JP2014087743A - ハニカムフィルタ - Google Patents

ハニカムフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014087743A
JP2014087743A JP2012239374A JP2012239374A JP2014087743A JP 2014087743 A JP2014087743 A JP 2014087743A JP 2012239374 A JP2012239374 A JP 2012239374A JP 2012239374 A JP2012239374 A JP 2012239374A JP 2014087743 A JP2014087743 A JP 2014087743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
partition wall
honeycomb filter
binder
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012239374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059954B2 (ja
Inventor
Atsushi Mizuno
淳史 水野
Masaru Kodama
優 児玉
Yasushi Uchida
靖司 内田
Takahiro Kondo
隆弘 近藤
Yukio Miyairi
由紀夫 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2012239374A priority Critical patent/JP6059954B2/ja
Priority to US14/064,487 priority patent/US9217344B2/en
Priority to EP13190544.0A priority patent/EP2727895A1/en
Publication of JP2014087743A publication Critical patent/JP2014087743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059954B2 publication Critical patent/JP6059954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24494Thermal expansion coefficient, heat capacity or thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24495Young's modulus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/247Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2484Cell density, area or aspect ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2498The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • C04B35/6316Binders based on silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0009Honeycomb structures characterised by features relating to the cell walls, e.g. wall thickness or distribution of pores in the walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • C04B2235/3481Alkaline earth metal alumino-silicates other than clay, e.g. cordierite, beryl, micas such as margarite, plagioclase feldspars such as anorthite, zeolites such as chabazite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/663Oxidative annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】排ガスに含まれる粒子状物質を良好に捕集することが可能なハニカムフィルタを提供する。
【解決手段】ハニカム構造体4と目封止部5とを備え、ハニカム構造体4の隔壁1が、炭化珪素又は窒化珪素を主成分とする複数の骨材と、骨材同士を結合する結合材とを含む隔壁材料からなり、隔壁材料が、骨材と結合材との合計質量に対して、結合材を15〜35質量%含有し、結合材が、コージェライト中に強化粒子であるムライト粒子が分散された材料又はコージェライトを主成分とする材料からなり、隔壁の40〜800℃における熱膨張係数が4.2×10−61/K以下であり、900℃における、隔壁材料に加わる応力の値を、隔壁材料にかかる応力の最大値で正規化した際に、正規化された応力値0.9において、全変位に占める塑性変形変位の割合が0.3〜10%の範囲であるハニカムフィルタ100。
【選択図】図3

Description

本発明は、ハニカムフィルタに関する。更に詳しくは、エンジン、特に、自動車のエンジンから排出される排ガスに含まれる粒子状物質を良好に捕集することが可能なハニカムフィルタに関する。
ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比較して熱効率がよく、地球温暖化対策としての二酸化炭素排出低減要求に合致する自動車用エンジンとして利点がある。一方で、ディーゼルエンジンは、拡散燃焼により、粒子状物質を多量に含む排ガスを排出する。
排ガス中の粒子状物質は、環境や人体への影響が指摘されており、排ガス中の粒子状物質を大気中に放出しないための対策が必要である。従来、ディーゼルエンジンから排出される排ガス中の粒子状物質の量は、排ガス中の粒子状物質の質量比率によって規制されていた。そして、近年では、上述した粒子状物質の質量比率による規制に加え、排ガス中の粒子状物質の個数を規制対象とした、より厳しい排ガス規制も行われるようになっている。
ディーゼルエンジンから排出される排ガス中の粒子状物質の質量や個数を低減する方法としては、ディーゼルエンジンにおける燃焼の改善による方法を挙げることができる。但し、このような燃焼の改善による方法では、粒子状物質の質量や個数を低減できる量には限界がある。このため、ディーゼルエンジンの排気系にフィルタを設置し、このフィルタによって排ガス中の粒子状物質を捕集する方法が、排ガス中の粒子状物質の質量や個数を低減する有効な方法と考えられている。
排ガス中の粒子状物質を捕集するためのフィルタとしては、多孔質の隔壁を備えたウォールフロー型のフィルタを挙げることができる。このようなウォールフロー型のフィルタにおいては、多孔質の隔壁を排ガスが透過し、多孔質の隔壁によって、排ガス中の粒子状物質が捕集される。
このウォールフロー型のフィルタでは、圧力損失を低減するためには、濾過流速を小さくすることが必要である。このため、現在、排ガス中の粒子状物質を捕集するためのフィルタとして、複数のセルが多孔質の隔壁によって区画形成されたハニカム構造体を用いたハニカムフィルタが広く用いられている。このハニカムフィルタでは、ハニカム構造体に形成されたセルのうち、所定のセルの一方の開口部と、残余のセルの他方の開口部とが、目封止部によって封止されている。このようなハニカムフィルタは、隔壁によって複数のセルが区画形成されたハニカム構造を有しているため、排ガスが透過する濾過面積を大きくすることができる。
ハニカムフィルタによって、排ガス中のスス等の粒子状物質を捕集すると、隔壁に、捕集した粒子状物質が堆積する。継続的にハニカムフィルタによって粒子状物質の捕集を行っていると、隔壁に堆積した粒子状物質により、ハニカムフィルタの圧力損失が増大する。ハニカムフィルタの圧力損失を低減するためには、隔壁に堆積した粒子状物質に高温のガスを当てて、粒子状物質を強制的に燃焼除去する必要がある。このような粒子状物質の燃焼除去を、フィルタの再生ということがある。
フィルタの再生時には、スス等の粒子状物質の燃焼熱によって、フィルタに熱応力が発生し、発生した熱応力により、再生中のフィルタが破損することがある。熱応力によるフィルタの破損を防止するために、複数個のハニカムセグメントを作製し、この複数個のハニカムセグメントを接合して、ハニカムフィルタを製造する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載のハニカムフィルタにおいては、弾性率の低い変形し易い接合材によって、複数個のハニカムセグメントを接合している。以下、複数個のハニカムセグメントを接合して製造されたハニカムフィルタを、「セグメント構造のハニカムフィルタ」ということがある。
特開2002−253916号公報
セグメント構造のハニカムフィルタは、1個のハニカム構造体を用いて製造されたハニカムフィルタと比較して、フィルタの各部にて発生する熱応力を低減することができる。しかしながら、セグメント構造のハニカムフィルタであっても、最も熱応力の厳しいハニカムフィルタの流出端面においては、十分な応力緩和効果を得ることができないという問題があった。特に、非常に低頻度ではあるが、ハニカムフィルタの流出端面が、局所的に過大な温度上昇を生じることがある。このような局所的な温度上昇は、セグメント構造のハニカムフィルタにおいて、1個のセグメント内に生じるため、セグメント構造の利点が十分に発揮されないこととなる。なお、局所的な温度上昇を生じた場合には、高温度部分の膨張により、低温度部分が引張られて、この低温度部分を含む低温度領域に引張応力が発生し、低温度部分にクラックが発生してしまう。
また、従来、フィルタの再生時の過大な温度上昇によりハニカムフィルタが破損することを防止するために、熱容量の大きな材料を使用したハニカムフィルタも提案されている。例えば、炭化珪素を主成分とする隔壁を備えたハニカムフィルタが提案されている。しかしながら、このようなハニカムフィルタにおいては、炭化珪素の熱膨張係数が大きすぎることから、熱応力割れが生じやすいという問題があった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、排ガスに含まれる粒子状物質を良好に捕集することが可能なハニカムフィルタを提供する。特に、ハニカムフィルタに生じる熱応力によって破損を生じ難いハニカムフィルタを提供する。
本発明によれば、以下に示す、ハニカムフィルタが提供される。
[1] 流入端面から流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有する筒状のハニカム構造体と、前記ハニカム構造体に形成された前記セルのうちの第一セルの前記流入端面側の開口部を封止するとともに、前記第一セル以外の第二セルの前記流出端面側の開口部を封止する複数個の目封止部と、を備え、前記隔壁が、炭化珪素又は窒化珪素を主成分とする複数の骨材と、前記骨材同士を、前記隔壁の気孔率が35〜70%となるように細孔を形成した状態で結合する結合材とを含む隔壁材料からなり、前記隔壁材料が、前記骨材と前記結合材との合計質量に対して、前記結合材を15〜35質量%含有し、前記結合材が、コージェライト中に強化粒子であるムライト粒子が分散された材料、又はコージェライトを主成分とする材料からなり、前記隔壁の40〜800℃における熱膨張係数が4.2×10−61/K以下であり、900℃における、前記隔壁材料に加わる応力の値を、前記隔壁材料にかかる応力の最大値で正規化した際に、正規化された応力値0.9において、全変位に占める塑性変形変位の割合が0.3〜10%の範囲であるハニカムフィルタ。
[2] 自動車から排出された排ガス中の微粒子を捕集するフィルタである前記[1]に記載のハニカムフィルタ。
[3] 前記ハニカム構造体のセル密度が、23セル/cm以上、60セル/cm以下である前記[1]又は[2]に記載のハニカムフィルタ。
[4] 前記ハニカム構造体の前記隔壁の厚さが、120μm以上、400μm以下である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカムフィルタ。
[5] 曲げ強度が6.5MPa以上であり、曲げ強度の値をヤング率の値で除した値(曲げ強度/ヤング率)が1.4×10−3以上である前記[1]〜[4]のいずれかに記載のハニカムフィルタ。
本発明のハニカムフィルタにおいては、ハニカム構造体を構成する隔壁が、炭化珪素又は窒化珪素を主成分とする複数の骨材と、この骨材同士を、隔壁の気孔率が35〜70%となるように細孔を形成した状態で結合する結合材とを含む隔壁材料からなる。また、隔壁を構成する隔壁材料が、骨材と結合材との合計質量に対して、結合材を15〜35質量%含有し、この結合材が、コージェライト中に強化粒子であるムライト粒子が分散された材料、又はコージェライトを主成分とする材料からなる。また、隔壁の40〜800℃における熱膨張係数が4.2×10−61/K以下である。更に、900℃における、隔壁材料に加わる応力の値を、この隔壁材料にかかる応力の最大値で正規化した際に、以下の条件を満たす。即ち、正規化された応力値0.9において、全変位に占める塑性変形変位の割合が0.3〜10%の範囲である。
このように構成されたハニカムフィルタは、熱応力により生じるハニカムフィルタの破損を有効に防止することができる。即ち、本発明のハニカムフィルタを構成するハニカム構造体は、ハニカム構造体に局所的に高温部分が生じた際、この高温部分が高温状態において塑性変形する特性を有する。例えば、本発明のハニカムフィルタにおいては、ハニカムフィルタの流出端面に、局所的に過大な温度上昇が生じた際に、高温部分が塑性変形して、高温部分によって低温部分を引張る力が制限される。このため、上記低温度部分の破損を有効に防止することができる。なお、「低温部分」とは、局所的に過大な温度上昇を生じた部分(即ち、高温部分)以外の部分であって、当該高温部分よりも温度が低い部分のことである。
本発明のハニカムフィルタにおいては、ハニカム構造体の隔壁材料が、高温部分が高温状態において塑性変形する特性を有しているため、極めて局所的な温度変化に対して、優れた熱応力の低減効果を期待することができる。例えば、従来のセグメント構造のハニカムフィルタであっても、1個のハニカムセグメント内に生じた温度変化に対しては、熱応力の低減効果が十分に発揮されないことがある。本発明のハニカムフィルタにおいては、ハニカム構造体、別言すれば、このハニカム構造体を構成する隔壁材料が、上記のように高温状態において塑性変形するため、例えば、1個のハニカムセグメント内に生じる局所的な温度変化において、十分な熱応力の低減効果を得ることができる。
本発明のハニカムフィルタの一の実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカムフィルタの一の実施形態の、流入端面を模式的に示す平面図である。 図2のA−A’断面を模式的に示す断面図である。 900℃における、ハニカム構造体を構成する隔壁材料に加わる応力と、当該応力が加えられた際の隔壁材料の変位との関係の一例を示すグラフである。 本発明のハニカムフィルタの他の実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカムフィルタの他の実施形態の、流入端面を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(1)ハニカムフィルタ:
本発明のハニカムフィルタの一の実施形態は、図1〜図3に示すようなハニカムフィルタ100である。図1〜図3に示すように、本実施形態のハニカムフィルタ100は、多孔質の隔壁1を有するハニカム構造体4と、複数の目封止部5とを備えたハニカムフィルタ100である。ここで、図1は、本発明のハニカムフィルタの一の実施形態を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明のハニカムフィルタの一の実施形態の、流入端面を模式的に示す平面図である。図3は、図2のA−A’断面を模式的に示す断面図である。
ハニカム構造体4は、流入端面11から流出端面12まで延びる複数のセル2を区画形成する多孔質の隔壁1を有する筒状のものである。この複数のセル2は、流体(より具体的には、排ガス)の流路となるものである。ハニカム構造体4は、最外周に位置する外壁3を有していることが好ましい。目封止部5は、ハニカム構造体4に形成されたセル2のうちの第一セル2aの流入端面11側の開口部を封止するとともに、第一セル2a以外の第二セル2bの流出端面12側の開口部を封止するものである。
本実施形態のハニカムフィルタ100は、上述したように、ハニカム構造体4に形成されたセル2の流入端面11側又は流出端面12側の端部が、目封止部5によって封止されたウォールフロー型のフィルタである。より具体的には、目封止部5によって、ハニカム構造体4に形成されたセル2のうちの第一セル2aの流入端面11側の開口部が封止され、また、第一セル2a以外の第二セル2bの流出端面12側の開口部が封止されている。「第一セル2a」は、流入端面11におけるセル2の開口部に目封止部5が配設されたセルである。「第二セル2b」は、流出端面12におけるセル2の開口部に目封止部5が配設されたセルである。本実施形態のハニカムフィルタ100においては、第二セル2bの流入端面11の開口部から、排ガス等の流体が流入する。一方、この第一セル2aには、排ガス等の流体が直接流入することはできず、第二セル2bに流入した流体が、隔壁1を通過して第一セル2a内に流入し、第一セル2aの流出端面12の開口部から流出される。第二セル2bから第一セル2aに流体が移動する際に、多孔質の隔壁1によって流体中の粒子状物質が捕集される。
本実施形態のハニカムフィルタ100においては、隔壁1が、炭化珪素又は窒化珪素を主成分とする複数の骨材と、この骨材同士を、隔壁1の気孔率が35〜70%となるように細孔を形成した状態で結合する結合材とを含む隔壁材料からなる。以下、本実施形態のハニカムフィルタ100において、上記隔壁1を構成する隔壁材料を、「特定隔壁材料」ということがある。また、「炭化珪素又は窒化珪素を主成分とする」とは、骨材の構成成分中に、炭化珪素又は窒化珪素が、90質量%以上含まれることをいう。
また、上述した特定隔壁材料が、骨材と結合材との合計質量に対して、結合材を15〜35質量%含有する。更に、結合材が、コージェライト中に強化粒子であるムライト粒子が分散された材料、又はコージェライトを主成分とする材料からなる。「コージェライトを主成分とする材料」とは、結合材の構成成分中に、コージェライトが90質量%以上含まれることをいう。また、コージェライト中に強化粒子であるムライト粒子が分散された材料からなる結合材を「複合結合材」ということがある。
本実施形態のハニカムフィルタ100においては、隔壁1の40〜800℃における熱膨張係数が4.2×10−61/K以下である。熱膨張係数は、JIS R 1618に準拠する方法で、40〜800℃の平均線熱膨張係数(熱膨張係数)を測定することによって求めた値とする。更に、900℃における、隔壁材料に加わる応力の値を、この隔壁材料にかかる応力の最大値で正規化した際に、正規化された応力値0.9において、全変位に占める塑性変形変位の割合が0.3〜10%の範囲となる。即ち、本実施形態のハニカムフィルタ100においては、隔壁1を構成する特定隔壁材料が、以下の条件を満たす。ここで、図4は、900℃における、ハニカム構造体を構成する隔壁材料に加わる応力と、当該応力が加えられた際の隔壁材料の変位との関係の一例を示すグラフである。図4に示すように、まず、上記応力と変位との関係(例えば、図4に示すグラフの応力と変位との関係)を、隔壁材料にかかる応力の最大値で正規化する。本実施形態のハニカムフィルタ100は、900℃における、正規化された応力値0.9において、全変位u1に占める塑性変形変位u2の割合が0.3〜10%の範囲である。
本実施形態のハニカムフィルタ100は、上述したような特定隔壁材料によって、ハニカム構造体4の隔壁1が形成されているため、熱応力により生じるハニカムフィルタ100の破損を有効に防止することができる。即ち、本実施形態のハニカムフィルタ100を構成するハニカム構造体4の隔壁材料は、ハニカム構造体4に局所的な高温部分が生じた際、この高温部分が高温状態において塑性変形する特性を有する。例えば、本実施形態のハニカムフィルタ100においては、ハニカムフィルタ100の流出端面12に、局所的に過大な温度上昇が生じた際に、高温部分が塑性変形して、高温部分によって低温部分を引張る力が制限される。このため、上記低温度部分の破損を有効に防止することができる。
本実施形態のハニカムフィルタ100は、極めて局所的な温度変化に対して、優れた熱応力の低減効果を期待することができる。例えば、従来のセグメント構造のハニカムフィルタであっても、1個のハニカムセグメント内に生じた温度変化に対しては、熱応力の低減効果が十分に発揮されないことがある。本実施形態のハニカムフィルタ100においては、ハニカム構造体4を構成する隔壁1の隔壁材料が、高温状態において塑性変形する特性を有している。そのため、例えば、1個のハニカムセグメント内に生じる局所的な温度変化において、十分な熱応力の低減効果を得ることができる。勿論、図1〜図3に示すような一体型のハニカムフィルタ100においても、優れた熱応力の低減効果を期待することができる。
図1〜図3に示すハニカムフィルタ100は、1個のハニカム構造体4を用いて製造された、所謂、一体型のハニカムフィルタ100である。但し、本発明のハニカムフィルタは、一体型のハニカムフィルタに限定されることはなく、セグメント構造のハニカムフィルタであってもよい。ここで、図5は、本発明のハニカムフィルタの他の実施形態を模式的に示す斜視図である。図6は、本発明のハニカムフィルタの他の実施形態の、流入端面を模式的に示す平面図である。
図5及び図6に示すハニカムフィルタ200は、複数個のハニカムセグメント26と、複数個の目封止部25と、接合層27と、を備えたセグメント構造のハニカムフィルタ200である。複数個のハニカムセグメント26が、接合層27により接合されてハニカム構造体24が形成されている。ハニカム構造体24の外周面には、外周コート層28が配設されている。即ち、外周コート層28は、接合層27によって接合されたハニカムセグメント26の周囲を囲繞するように配設されている。このような外周コート層28は、複数個のハニカムセグメント26が互いの側面同士が対向するように配置された状態で接合された接合体の外周部分に、セラミック材料を塗工して形成したものであることが好ましい。
ハニカムセグメント26は、流入端面31から流出端面32まで延びる複数のセル22を区画形成する隔壁21を有する筒状のものである。ハニカムセグメント26は、最外周に位置する外壁23を更に有するものであってもよい。図5及び図6に示すハニカムフィルタ200においては、16個のハニカムセグメント26が接合層27によって接合されている。
本実施形態のハニカムフィルタ200においては、ハニカムセグメント26に形成されたセル22の流入端面31側又は流出端面32側の端部が、目封止部25によって封止されている。即ち、目封止部25によって、ハニカムセグメント26に形成されたセル22のうちの第一セル22aの流入端面31側の開口部が封止され、また、第一セル22a以外の第二セル22bの流出端面32側の開口部が封止されている。「第一セル22a」は、流入端面31におけるセル22の開口部に目封止部25が配設されたセルである。「第二セル22b」は、流出端面32におけるセル22の開口部に目封止部25が配設されたセルである。本実施形態のハニカムフィルタ200においては、第二セル22bの流入端面31の開口部から、排ガス等の流体が流入する。一方、この第一セル22aには、排ガス等の流体が直接流入することはできず、第二セル22bに流入した流体が、隔壁21を通過して第一セル22a内に流入し、第一セル22aの流出端面32の開口部から流出される。第二セル22bから第一セル22aに流体が移動する際に、多孔質の隔壁21によって流体中の粒子状物質が捕集される。本実施形態のハニカムフィルタ200においては、各ハニカムセグメント26を構成する隔壁21が、図1〜図3に示すハニカムフィルタ100の隔壁1と同様に構成されている。即ち、各ハニカムセグメント26を構成する隔壁21が、上述した特定隔壁材料によって形成されている。セル22の開口部を目封止する目封止部25は、図1〜図3に示すハニカムフィルタ100の目封止部5と同様に構成されたものを好適に用いることができる。
図5及び図6に示すハニカムフィルタ200においては、接合層27によって接合された16個のハニカムセグメント26のうち、中央部分に配置された4個のハニカムセグメント26が、端面が四角形の筒状である。また、接合層27によって接合された16個のハニカムセグメント26のうち、外周部分に配置された12個のハニカムセグメント26は、ハニカムフィルタ200の全体形状(円筒形状)に合わせて、その外周が研削加工されている。ハニカムフィルタ200の外周部分には、接合層27によって接合された16個のハニカムセグメント26を囲繞するように外周コート層28が配設されている。以下、接合層27によって接合されたハニカムセグメント26のうち、中央部分に配置され、その外周が研削加工されていないハニカムセグメントを、完全セグメントということがある。また、接合層27によって接合されたハニカムセグメント26のうち、外周部分に配置され、その外周が研削加工されたハニカムセグメントを、不完全セグメントということがある。以下、特に断りのない限り、ハニカムセグメントの説明については、完全セグメントを例に説明する。なお、不完全セグメントは、完全セグメントの外周が、ハニカムフィルタ200の全体形状に合わせて研削加工されたものである。このため、研削加工前の不完全セグメントは、完全セグメントと同様に構成されたものであることが好ましい。
このようなセグメント構造のハニカムフィルタ200においては、接合層27によって、各部にて発生する熱応力を低減することができる。更に、個々のハニカムセグメント26の隔壁21が、上述した特定隔壁材料によって形成されているため、個々のハニカムセグメント26内に生じる、極めて局所的な温度変化に対して、優れた熱応力の低減効果を期待することもできる。
図1〜図3に示すハニカムフィルタ100の全体形状は、特に限定されないが、円筒形状、端面が楕円形やレーストラック形状の筒形状、端面が「正方形、長方形、三角形、五角形、六角形、八角形等」の多角形の角柱状等が好ましい。ハニカムフィルタ100の全体形状は、極端に小さな極率半径を避け、応力集中を避ける観点から、円筒形状、端面が楕円形やレーストラック形状の筒形状であることがより好ましい。図1〜図3に示すハニカムフィルタ100は、円筒形状の場合の例を示している。また、図5及び図6に示すハニカムフィルタ200の全体形状も、円筒形状、端面が楕円形やレーストラック形状の筒形状、端面が「正方形、長方形、三角形、五角形、六角形、八角形等」の多角形の角柱状等が好ましい。
以下、本実施形態のハニカムフィルタについて、構成要素ごとに更に詳細に説明する。
(1−1)ハニカム構造体:
図1〜図3に示すように、ハニカム構造体4は、流入端面11から流出端面12まで延びる複数のセル2を区画形成する隔壁1を有する筒状のものである。図5及び図6に示すように、ハニカム構造体24は、複数個のハニカムセグメント26が接合層27によって接合されたものであってもよい。
本実施形態のハニカムフィルタにおいては、隔壁が、上述した特定隔壁材料によって形成されている。この特定隔壁材料は、炭化珪素又は窒化珪素を主成分とする複数の骨材と、この骨材同士を、隔壁の気孔率が35〜70%となるように細孔を形成した状態で結合する結合材とを含む材料である。
炭化珪素又は窒化珪素を主成分とする骨材としては、炭化珪素粒子、窒化珪素粒子を挙げることができる。炭化珪素粒子、及び窒化珪素粒子の平均粒子径は、5〜100μmが好ましく、10〜40μmが更に好ましい。炭化珪素粒子、及び窒化珪素粒子の平均粒子径は、レーザー回折法で測定した値である。
特定隔壁材料は、骨材と結合材との合計質量に対して、結合材を15〜35質量%含有するものであり、結合材を20〜35質量%含有するものであることが好ましく、25〜30質量%含有するものであることが更に好ましい。結合材の質量比率が15質量%未満であると、結合材による結合力が不十分となり、隔壁材料の強度が不足することがある。一方、結合材の質量比率が35質量%を超えると、熱伝導率が低下し、フィルタの再生などにおいて、ススの燃焼による熱が逃げにくくなり、隔壁材料の温度が過大になって熱応力により破損することがある。骨材と結合材との合計質量に対する、結合材の質量比率は、以下の方法で求めることができる。まず、X線回折装置を用いて、隔壁を構成する材料のX線回折パターンを得る。X線回折装置としては、回転対陰極型X線回折装置を用いる。回転対陰極型X線回折装置としては、例えば、理学電機製の「RINT(商品名)」を挙げることができる。X線回折測定の条件は、CuKα線源、50kV、300mA、2θ=10〜60°とする。そして、簡易定量分析により、各構成結晶相の質量比率を算出する。簡易定量分析としては、RIR(Reference Intensity Ratio)法を用いて、得られたX線回折データを解析して、各成分を定量する方法を挙げることができる。X線回折データの解析は、MDI社製の「X線データ解析ソフトJADE7(商品名)」を用いることができる。
また、結合材は、コージェライト中に強化粒子であるムライト粒子が分散された材料、又はコージェライトを主成分とする材料からなるものである。コージェライトを主成分とする材料とは、焼成によりコージェライト結晶が生成する原料を意味する。コージェライトを主成分とする材料としては、例えば、タルク35.9質量%、水酸化アルミニウム44.3質量%、及びシリカ粉末19.8質量%の混合粉末を挙げることができる。このような混合粉末を用いて結合材生成用の原料を調製し、それを焼成することにより、コージェライトを主成分とする材料からなる結合材を得ることができる。結合材生成用の原料についは、上述した混合粉末に限定されることはない。以下、「焼成によりコージェライト結晶が生成する原料」のことを、「コージェライト化原料」ということがある。
コージェライト中に強化粒子であるムライト粒子が分散された材料としては、上述したコージェライトを主成分とする材料中に、ムライト粒子が分散された材料を挙げることができる。ムライト粒子の平均粒子径は、0.1〜10μmが好ましく、0.2〜5μmが更に好ましい。ムライト粒子の平均粒子径は、レーザー回折法で測定した値である。ムライト粒子の配合比率については特に制限はないが、結合材の総質量に対して、50質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることが更に好ましい。ムライト粒子の配合比率の下限値については特に制限はない。即ち、ムライト粒子が配合(分散)されていない材料は、上記コージェライトを主成分とする材料である。コージェライト中に強化粒子であるムライト粒子が分散された材料からなる結合材は、コージェライトを主成分とする材料と比較して、以下の2点において優れている。まず、1点目として、この結合材は、曲げ強度の値をヤング率の値で除した値(曲げ強度/ヤング率)が大きく、破壊歪が大きくなり熱応力破壊が起こりにくくなるという利点がある。2点目として、この結合材は、体積あたりの熱容量が大きいため温度が上昇しにくく熱応力が発生しにくいという利点がある。ムライト粒子の配合比率は、骨材と結合材との合計質量に対する、結合材の質量比率の測定方法と同様の方法によって求めることができる。即ち、まず、X線回折装置を用いて、隔壁を構成する材料のX線回折パターンを得る。次に、簡易定量分析により、結合材中のムライト粒子の質量比率(配合比率)を算出する。
結合材は、隔壁の気孔率が35〜70%となるように細孔を形成した状態で骨材同士を結合している。隔壁の気孔率が、35%未満であると、ハニカムフィルタの初期の圧力損失が高くなることがある。また、隔壁の気孔率が、70%を超えると、ハニカムフィルタの強度が低くなることがある。隔壁の気孔率は、38〜70%であることが好ましく、38〜67%であることが更に好ましい。気孔率は、JIS R 1655に準拠する方法で測定することができる。具体的には、水銀圧入法による全細孔容積(cm/g)と、アルキメデス法により測定した見掛密度(g/cm)から算出する。気孔率の算出に際しては、下記式(1)を用いる。
気孔率(%)=100×全細孔容積/{(1/見掛密度)+全細孔容積} (1)
本実施形態のハニカムフィルタに用いられるハニカム構造体の隔壁は、40〜800℃における熱膨張係数が4.2×10−61/K以下である。隔壁の40〜800℃における熱膨張係数は、4.0×10−61/K以下であることが好ましく、3.8×10−61/K以下であることが更に好ましい。隔壁の熱膨張係数の下限値については特に制限はないが、実質的に、3.6×10−61/K程度である。40〜800℃における熱膨張係数が4.2×10−61/Kを超えると、熱応力が発生しやすくなり、フィルタに堆積したススが燃焼する際の熱により破壊しやすくなる。熱膨張係数は、JIS R 1618に準拠する方法で、40〜800℃の平均線熱膨張係数(熱膨張係数)を測定することによって求めることができる。
更に、本実施形態のハニカムフィルタにおいては、900℃における、隔壁材料に加わる応力と当該応力が加えられた際の隔壁材料の変位との関係が、以下の関係を示す。図4に示すように、まず、上記応力と変位との関係を、隔壁材料にかかる応力の最大値で正規化する。図4に示すグラフにおいては、横軸が変位(mm)を示し、縦軸が正規化された応力値を示す。また、応力と変位との関係を、応力の最大値で正規化することを、単に「正規化」するということがある。本実施形態のハニカムフィルタは、正規化された応力値0.9において、全変位u1に占める塑性変形変位u2の割合が0.3〜10%の範囲である。「隔壁材料に加わる応力の値を、応力の最大値で正規化する」とは、正規化された応力値の最大が1.0となり、正規化された応力値の最小が0となるように、隔壁材料に加わる応力の値を、応力の最大値で除することをいう。即ち、「正規化された応力値0.9」とは、正規化された応力値の最大が1.0となるように正規化した際に、最大値応力の0.9倍の値に相当する応力値のことである。以下、「正規化された応力値0.9における、全変位u1に占める塑性変形変位u2の割合」を、単に「塑性変形変位u2の割合」ということがある。また、「正規化された応力値」のことを、単に「応力値」ということがある。
また、図4に示すように、応力値0.9における全変位u1は、900℃における、応力値0の状態から、応力値0.9の状態までの、ハニカム構造体の変位量のことである。また、塑性変形変位u2は、以下のようにして求めることができる。まず、図4に示す応力と変位との関係を示すグラフにおいて、応力値0と、応力値0.5との2点を結ぶ直線を引く。この直線の応力値0.9での変位と、全変位u1との差分の量(変位量)を、塑性変形変位u2とする。
900℃における、隔壁材料に加わる応力と当該応力が加えられた際の隔壁材料の変位との関係は、以下のようにして求めることができる。まず、ハニカムフィルタを構成するハニカム構造体から、曲げ強度を測定するための隔壁材料試験片を作製する。この隔壁材料試験片(以下、単に「試験片」ともいう)は、ハニカム構造体のセルの延びる方向を長手方向とした試験片とする。また、この試験片は、縦が0.3mm、横が4mm、長さが40mmとする。このように作製した試験片を用いて、JIS R 1601に準拠した曲げ試験により、荷重と変位を記録し、荷重、試験片サイズ、及び4点曲げのスパン距離から、隔壁材料に発生した応力を計算し、応力−変位線図を作成する。得られた応力−変位線図から、隔壁材料の全変位u1を求めることができる。従って、本発明において、「隔壁材料に加わる応力」とは、上述したように荷重、試験片サイズ、及び4点曲げのスパン距離から計算された「隔壁材料に発生した応力」のことである。また、隔壁材料が塑性変形する際には、隔壁材料の変形により、隔壁材料に変位を与え続けても、応力が低下する点が存在する。即ち、隔壁材料にかかる応力には最大値があり、この応力の最大値が、本発明における「隔壁材料にかかる応力の最大値」である。
上記塑性変形変位u2の割合が、10%を超えると、隔壁材料の塑性変形が大きくなりすぎて、複数回の温度履歴の繰り返しにより、塑性変形する部分そのものに発生する応力が過大になってしまうことがある。特に、塑性変形する部分そのものに発生する応力が、低温時に過大になってしまう。上述した「塑性変形する部分そのものに発生する応力」とは、塑性変形に起因する応力のことである。塑性変形変位u2の割合が、0.3%未満であると、隔壁材料の塑性変形が小さすぎて、十分な応力緩和効果を得ることができない。塑性変形変位u2の割合は、0.3〜5%であることが好ましく、0.3〜3%であることが更に好ましい。塑性変形変位u2の割合は、結合材を構成するコージェライトの結晶化を適度にコントロールすることによって行うことができる。コージェライトの結晶化のコントロールは、コージェライト化原料の各粒子の粒子径の選択、及び、結合材を焼成する際の焼成温度の調節によって行うことができる。また、コージェライトの結晶化のコントロールは、結合材の焼成条件によって行うこともできる。例えば、結合材の焼成条件によるコントロールとしては、以下の方法を挙げることができる。低酸素濃度、還元雰囲気で結合材を焼成した後、酸化雰囲気での熱処理を行う。この際、焼成及び酸化雰囲気での熱処理の温度と時間を調節する。
本実施形態のハニカムフィルタにおいては、隔壁材料の曲げ強度が6.5MPa以上であり、曲げ強度の値をヤング率の値で除した値(曲げ強度/ヤング率)が1.4×10−3以上であることが好ましい。このように構成することによって、熱応力の低減効果が発揮され易くなる。隔壁材料の曲げ強度は、以下の方法によって測定することができる。まず、ハニカムフィルタを構成するハニカム構造体から、曲げ強度を測定するための試験片を作製する。この試験片は、ハニカム構造体のセルの延びる方向を長手方向とした試験片とする。試験片は、縦が0.3mm、横が4mm、長さが40mmとする。このように作製した試験片を用いて、JIS R 1601に準拠した曲げ試験により、曲げ強度を算出する。また、ヤング率は、以下の方法によって求めることができる。上記「曲げ強度」の測定結果から「応力−歪曲線」を作成し、当該「応力−歪曲線」の傾きを算出する。得られた「応力−歪曲線の傾き」をヤング率とする。
隔壁材料の曲げ強度は、5MPa以上であることが好ましく、7MPa以上であることが更に好ましい。また、曲げ強度の値をヤング率の値で除した値は、0.8×10−3以上であることが好ましく、1.5×10−3以上であることが更に好ましい。曲げ強度の値をヤング率の値で除した値の上限値は、3.5×10−3である。
また、ハニカムフィルタを構成するハニカム構造体の比熱容量は、1.9〜2.5J/(cm・K)であることが好ましく、2.0〜2.5J/(cm・K)であることが更に好ましい。ハニカム構造体の比熱容量は、以下の方法で求めることができる。まず、ハニカム構造体から、直径が0.5mmで、厚さが1.0mmの円盤状の測定試料を切り出す。得られた測定試料を用いて、JIS R 1611に準拠する方法で、室温における比熱を測定する。更に、測定試料について、アルキメデス法で、見掛密度を測定する。そして、得られた比熱の値と見掛密度との積を、比熱容量(J/(cm・K))とする。
隔壁の平均細孔径は、5〜30μmであることが好ましく、7〜30μmであることが更に好ましく、7〜25μmであることが特に好ましい。平均細孔径が5μmより小さいと、ハニカムフィルタの初期の圧力損失が高くなることがある。平均細孔径が30μmより大きいと、ハニカムフィルタの強度が低くなることがある。平均細孔径は、JIS R 1655準拠して、水銀圧入法により測定した値である。
本実施形態のハニカムフィルタにおいては、ハニカム構造体のセル密度が、23セル/cm以上、60セル/cm以下であることが好ましい。セル密度が、23セル/cmより小さいと、ハニカムフィルタの強度が低くなることがある。セル密度が、60セル/cmより大きいと、セルの断面積(セルの延びる方向に直交する断面におけるセルの面積)が小さくなるため、圧力損失が高くなる。ハニカム構造体のセル密度は、30セル/cm以上、47セル/cm以下であることが更に好ましい。
隔壁の厚さは、100μm以上、400μm以下であることが好ましい。隔壁の厚さが100μmより薄いと、溜まったススを燃焼により除去する際に、ハニカムフィルタの温度が過大になり、これまでに説明した熱応力の低減効果を得られたとしても、熱応力によって隔壁が破損してしまうことがある。隔壁の厚さが400μmより厚いと、ハニカムフィルタの初期の圧力損失が高くなることがある。隔壁の厚さは、120μm以上であることが更に好ましく、150μm以上であることが特に好ましい。また、隔壁の厚さは、380μm以下であることが更に好ましく、350μm以下であることが特に好ましい。
セルの形状(セルの延びる方向に直交する断面におけるセルの開口形状)については特に制限はない。例えば、三角形、四角形、六角形、八角形等の形状を挙げることができる。四角形の場合には、正方形、又は長方形が好ましく、正方形がより好ましい。
また、ハニカムフィルタが、セグメント構造のハニカムフィルタである場合、ハニカムセグメントの個数については、特に制限はない。例えば、図5及び図6に示すハニカムフィルタ200は、16個のハニカムセグメント26を備えたものである。このハニカムフィルタ200においては、4個のハニカムセグメント26が完全セグメントであり、この完全セグメントが、セル22の延びる方向に直交する断面において、縦2個×横2個の配列で並んだ状態になっている。また、上記4個の完全セグメントの外周(セル22の延びる方向に直交する断面における外周)に位置する12個のハニカムセグメント26が、不完全セグメントである。
本実施形態のハニカムフィルタの流入端面から流出端面までの長さについては、特に制限はない。ハニカムフィルタの流入端面から流出端面までの長さは、50〜600mmであることが好ましく、100〜400mmであることが更に好ましい。
(1−2)目封止部:
図1〜図3に示すように、目封止部5は、ハニカム構造体4に形成されたセル2の流入端面11側又は流出端面12側の端部に配置され、セル2の一方の端部を封止するものである。このような目封止部5が、セル2の一方の端部を封止することにより、多孔質の隔壁1を有するハニカム構造体4が、排ガス等の流体を浄化するためのフィルタとして機能する。
目封止部5の配置については、セル2の一方の端部を封止することにより、ハニカム構造体4がフィルタとして機能し得るものであれば、特に制限はない。即ち、流入端面側に目封止部が配置されたセル(第一セル)と、流出端面側に目封止部が配置されたセル(第二セル)との配置については、特に制限はない。但し、流体中の粒子状物質を隔壁によって良好に捕集するという観点からは、第一セルと第二セルとが、隔壁を隔てて交互に配置されていることが好ましい。第一セルの一部、或いは第二セルの一部が、ハニカムセグメントの端面の一ヶ所に集合するように配置されたものであってもよい。
目封止部の材料については特に制限はないが、セラミックが好ましく、上記隔壁の好ましい材料として挙げられた材料を好適に用いることができる。
(1−3)セグメント構造のハニカムフィルタ:
図5及び図6に示すハニカムフィルタ200においては、複数個のハニカムセグメント26の側面同士が接合層27によって接合されたハニカム構造体24を備えたものである。このようなセグメント構造のハニカムフィルタ200における接合層27は、複数個のハニカムセグメント26を接合して一体化するための接合材からなるものである。
ハニカムセグメント26の隔壁の厚さや、気孔率、平均細孔径等の各種条件については、これまでに説明した図1〜図3に示すハニカムフィルタ100のハニカム構造体4と同様に構成されていることが好ましい。
接合層の材料については特に制限はない。接合層を形成するための接合材としては、例えば、無機繊維、コロイダルシリカ、粘土、SiC粒子等の無機原料に、有機バインダ、発泡樹脂、分散剤等の添加材を加えたものに水を加えて混練したスラリーを好適例として挙げることができる。このような材料を用いることによって、ハニカムフィルタに生じる熱応力を良好に低減することができる。また、このような材料を用いることにより、接合層が、ハニカムフィルタに負荷がかかったときの緩衝材としての役割も果たす。
接合層の厚さについては、ハニカムセグメントの形状、複数個のハニカムセグメントの配列等によって適宜決定される。複数個のハニカムセグメントの相互間の隙間は、0.5〜3mmであることが好ましく、0.5〜2.5mmであることが更に好ましい。ハニカムセグメントの相互間の隙間が、3mmを超えること、接合層の厚さが厚くなり過ぎて、ハニカムフィルタの初期の圧力損失が増大することがある。
また、接合層としては、そのヤング率が、隔壁を構成する隔壁材料のヤング率の1%以下であることが好ましい。
セグメント構造のハニカムフィルタは、各ハニカムセグメントを接合材で接合して、ハニカムセグメント接合体を作製し、このハニカムセグメント接合体の外周部分を切削して所望の形状にしたものであることが好ましい。例えば、最外周に位置するハニカムセグメントが切削されるようにして、セルの延びる方向に垂直な断面の形状が円形、楕円径、レーストラック形状になるように、ハニカムフィルタ接合体の外周部分が研削されていることが好ましい。ハニカムセグメント接合体の最外周には、外周コート層が配置されていることが好ましい。この外周コート層としては、接合層と同様の材料を用いて形成されたものを好適例として挙げることができる。例えば、外周コート層の材料としては、無機繊維、コロイダルシリカ、粘土、SiC粒子等の無機原料に、有機バインダ、発泡樹脂、分散剤等の添加材を加えたものに水を加えて混練したスラリー等を挙げることができる。
(2)ハニカムフィルタの製造方法:
次に、本実施形態のハニカムフィルタを製造する方法について説明する。以下、本実施形態のハニカムフィルタを製造する方法について、セグメント構造のハニカムフィルタを製造する方法を例として説明する。
まず、骨材となる炭化珪素粉末と、焼成により結合材が生成する結合材生成用原料粉末とを混合し、必要に応じて、バインダ、界面活性剤、造孔材、水等を添加して、成形原料を作製する。結合材生成用原料は、焼成により「強化粒子であるムライト粒子」及び「結合材であるコージェライト」が生成されるものを挙げることができる。また、結合材生成用原料粉末の代わりに、ムライト粉末とコージェライト化原料とを混合してもよい。コージェライト化原料とは、焼成によりコージェライト結晶が生成する原料を意味する。結合材生成用原料粉末としては、例えば、タルク35.9質量%、水酸化アルミニウム44.3質量%、及びシリカ粉末19.8質量%の混合粉末を挙げることができる。なお、結合材生成用原料粉末に含まれる原料粉末の種類や配合量については、上記の混合粉末に限定されることはない。また、結合材生成用原料としては、焼成により「結合材であるコージェライト」が生成されるものであってもよい。また、骨材としては、炭化珪素粉末を用いた例を説明するが、窒化珪素粉末を用いることもできる。
骨材となる炭化珪素粉末の平均粒子径は、5〜100μmが好ましく、10〜40μmが更に好ましい。平均粒子径はレーザー回折法で測定した値である。骨材として窒化珪素粉末を用いる場合、窒化珪素粉末は、上記炭化珪素粉末と同程度の平均粒子径のものであることが好ましい。
成形原料に添加するバインダとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等の有機バインダを挙げることができる。これらの中でも、メチルセルロースとヒドロキシプロポキシルセルロースとを併用することが好ましい。バインダの添加量は、成形原料全体に対して2〜10質量%であることが好ましい。
成形原料に添加する界面活性剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を用いることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の添加量は、成形原料全体に対して2質量%以下であることが好ましい。
造孔材としては、焼成後に気孔となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、グラファイト、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、シリカゲル等を挙げることができる。造孔材の添加量は、成形原料全体に対して10質量%以下であることが好ましい。造孔材の平均粒子径は、10〜30μmであることが好ましい。10μmより小さいと、気孔を十分形成できないことがある。30μmより大きいと、成形時に口金に詰まることがある。造孔材の平均粒子径はレーザー回折方法で測定した値である。なお、造孔材が吸水性樹脂の場合、平均粒子径は、吸水後の値である。
水の添加量は、成形しやすい坏土硬度となるように適宜調整されるが、成形原料全体に対して20〜80質量%であることが好ましい。
次に、成形原料を混練して坏土を形成する。成形原料を混練して坏土を形成する方法としては特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。
次に、坏土を押出成形してハニカム成形体を形成する。押出成形には、所望の全体形状、セル形状、隔壁厚さ、セル密度等を有する口金を用いることが好ましい。口金の材質としては、摩耗し難い超硬合金が好ましい。ハニカム成形体は、流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁と最外周に位置する外壁とを有する構造である。ハニカム成形体の隔壁厚さ、セル密度、外壁の厚さ等は、乾燥、焼成における収縮を考慮し、作製しようとするハニカム構造体の構造に合わせて適宜決定することができる。なお、図1〜図3に示すハニカムフィルタ100に用いるハニカム構造体4を作製する場合には、ハニカム構造体4の形状に合わせて、ハニカム成形体を作製する。即ち、得られたハニカム成形体を焼成することで、ハニカム構造体4を得ることができる。一方、図5及び図6に示すハニカムフィルタ200を製造する場合には、押出成形したハニカム成形体が、1個のハニカムセグメント26となる。このため、図5及び図6に示すハニカムフィルタ200を製造する場合には、押出成形において、複数個のハニカム成形体を形成する。そして、得られたハニカム成形体を焼成することで、複数個のハニカムセグメント26を得、得られた複数個のハニカムセグメント26を接合層27によって接合してハニカム構造体24を作製する。
次に、得られたハニカム成形体について、焼成前に乾燥を行うことが好ましい。乾燥の方法については、特に制限はなく、例えば、マイクロ波加熱乾燥、高周波誘電加熱乾燥等の電磁波加熱方式と、熱風乾燥、過熱水蒸気乾燥等の外部加熱方式とを挙げることができる。これらの中でも、ハニカム成形体全体を迅速かつ均一に、クラックが生じないように乾燥することができる点で、電磁波加熱方式で一定量の水分を乾燥させた後、残りの水分を外部加熱方式により乾燥させることが好ましい。乾燥の条件として、電磁波加熱方式にて、乾燥前の水分量に対して、30〜99質量%の水分を除いた後、外部加熱方式にて、3質量%以下の水分にすることが好ましい。電磁波加熱方式としては、誘電加熱乾燥が好ましく、外部加熱方式としては、熱風乾燥が好ましい。
次に、ハニカム成形体のセルの延びる方向における長さが、所望の長さではない場合は、両端面(両端部)を切断して所望の長さとすることが好ましい。切断方法については特に制限はなく、例えば、丸鋸切断機等を用いる方法を挙げることができる。
次に、ハニカム成形体を焼成して、ハニカムセグメントを作製する。焼成の前に、バインダ等を除去するため、仮焼を行うことが好ましい。仮焼は、大気雰囲気において、200〜600℃で、0.5〜20時間行うことが好ましい。焼成は、窒素、アルゴン等の非酸化雰囲気下(酸素分圧は10−4気圧以下)、1400〜1500℃、常圧で1〜20時間加熱することが好ましい。また、焼成後、耐久性向上のために、大気中(水蒸気を含んでいてもよい)で1100〜1400℃、1〜20時間、酸化処理を行ってもよい。なお、仮焼及び焼成は、例えば、電気炉、ガス炉等を用いて行うことができる。
次に、得られた各ハニカムセグメントの流入端面における所定のセル(第一セル)の開口部、及び流出端面における残余のセル(第二セル)の開口部に目封止を施して、目封止部を形成する。なお、押出成形時おいて、図1〜図3に示すハニカム構造体4用の成形体を作製した場合には、目封止部を形成することによって、ハニカムフィルタ100が完成する。
ハニカムセグメントに目封止材料を充填する際には、まず、ハニカムセグメントの一方の端面(例えば、流入端面)側から、所定のセル(例えば、第一セル)内に目封止材料を充填する。その後、他方の端面(例えば、流出端面)側から、残余のセル(例えば、第二セル)内に目封止材料を充填する。目封止材料を充填する方法としては、以下のような、マスキング工程及び圧入工程を有する方法を挙げることができる。マスキング工程は、ハニカムセグメントの一方の端面(例えば、流入端面)にシートを貼り付け、シートにおける、「目封止部を形成しようとするセル」と重なる位置に孔を開ける工程である。圧入工程は、「ハニカムセグメントの、シートが貼り付けられた側の端部」を目封止材料が貯留された容器内に圧入して、目封止材料をハニカムセグメントのセル内に圧入する工程である。目封止材料をハニカムセグメントのセル内に圧入する際には、目封止材料は、シートに形成された孔を通過し、シートに形成された孔と連通するセルのみに充填される。ハニカムセグメントの他方の端面(例えば、流出端面)からセル内に目封止材料を充填する方法も、上記、ハニカムセグメントの一方の端面からセル内に目封止材料を充填する方法と同様の方法とすることが好ましい。また、ハニカムセグメントの両方の端面から、目封止材料を同時に充填してもよい。
次に、ハニカムセグメントのセル内に充填された目封止材料を乾燥させて、目封止部を形成し、目封止ハニカムセグメントを得ることが好ましい。また、目封止材料を、より確実に固定化する目的で、目封止材料を乾燥させた後に焼成してもよい。また、乾燥前のハニカムセグメントの成形体又は乾燥後のハニカムセグメントの成形体に目封止材料を充填し、乾燥前のハニカムセグメントの成形体又は乾燥後のハニカムセグメントの成形体と共に、目封止材料を焼成してもよい。
次に、得られた各ハニカムセグメントを接合材で接合して、図5及び図6に示すようなハニカムフィルタ200を得ることができる。接合材としては、無機繊維、コロイダルシリカ、粘土、SiC粒子等の無機原料に、有機バインダ、発泡樹脂、分散剤等の添加材を加えたものに水を加えて混練したスラリー等を挙げることができる。
また、複数個のハニカムセグメントを接合材によって接合した後、得られたハニカムセグメントの接合体の外周部分を切削して所望の形状にすることが好ましい。また、ハニカムセグメントを接合し、ハニカムセグメントの接合体の外周部分を切削した後に、その外周部分に外周コート材を配設して、ハニカムフィルタを作製することが好ましい。この外周コート材が、ハニカムフィルタの外周コート層となる。このような外周コート層を配設することにより、ハニカムフィルタの真円度が向上する等の利点がある。外周コート材は、接合材として作製したスラリーと同じものを用いることができる。
このように構成することによって、本実施形態のハニカムフィルタを製造することができる。但し、本実施形態のハニカムフィルタの製造方法は、上述した製造方法に限定されることはない。
以下、本発明のハニカムフィルタを実施例により更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
骨材となる炭化珪素(SiC)粉末と、結合材生成用原料粉末とを、7:3(体積比)の比率で混合して「混合粉末」を作製した。結合材生成用粉末としては、タルクを45.1体積%、カオリンを32.8体積%、水酸化アルミニウムを22.1体積%含有する粉末を用いた。そして、上記「混合粉末」に、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、造孔材としてデンプン、吸水性樹脂を添加すると共に、水を添加して成形原料とした。バインダの含有量は混合粉末を100質量部としたときに、7質量部であった。造孔材の含有量は混合粉末を100質量部としたときに、10質量部であった。水の含有量は混合粉末を100質量部としたときに、70質量部であった。
また、骨材となる炭化珪素粉末の平均粒子径は22μmであった。また、造孔材の平均粒子径は、22μmであった。また、結合材生成用粉末のタルクの平均粒子径は3μmであり、カオリンの平均粒子径は1μmであり、水酸化アルミニウムの平均粒子径は0.2μmであった。炭化珪素粉末、結合材生成用粉末のタルク、カオリン、水酸化アルミニウム、及び造孔材の平均粒子径は、レーザー回折法で測定した値である。上記混合粉末の配合処方を、表1に示す。表1の「隔壁材料」の欄には、隔壁材料の配合率(体積%)を示す。表1の「結合材」の欄は、「結合材生成用原料粉末」の配合処方を示す。
Figure 2014087743
次に、成形原料を混練し、土練して円柱状の坏土を作製した。そして、得られた円柱状の坏土を、押出成形機を用いてハニカム形状に成形し、ハニカム成形体を得た。得られたハニカム成形体を誘電加熱乾燥した後、熱風乾燥機を用いて120℃で2時間乾燥し、ハニカム乾燥体を得た。実施例1では、セグメント構造のハニカムフィルタを作製するため、ハニカム乾燥体を16個作製した。
次に、ハニカム乾燥体のセルの一方の開口部に目封止を施して、目封止ハニカム乾燥体を得た。具体的には、以下のように、目封止材料をハニカム乾燥体のセルに充填して目封止を施した。まず、ハニカムセグメントの一方の端面(例えば、流入端面)側から、所定のセル(例えば、第一セル)内に目封止材料を充填した。その後、他方の端面(例えば、流出端面)側から、残余のセル(例えば、第二セル)内に目封止材料を充填した。目封止材料を充填は、以下のような、マスキング工程及び圧入工程によって行った。マスキング工程は、ハニカムセグメントの一方の端面にシートを貼り付け、シートにおける、「目封止部を形成しようとするセル」と重なる位置に孔を開ける工程である。圧入工程は、「ハニカムセグメントの、シートが貼り付けられた側の端部」を目封止材料が貯留された容器内に圧入して、目封止材料をハニカムセグメントのセル内に圧入する工程である。
次に、得られた目封止ハニカム乾燥体を、大気雰囲気にて550℃で3時間かけて脱脂し、その後、Ar不活性雰囲気にて約1420℃で2時間焼成してハニカム焼成体を得た。得られたハニカム焼成体が、目封止部が配設されたハニカムセグメントとなる。表1の「焼成温度(℃)(Ar雰囲気)」の欄に、焼成温度を示す。また、表1の「酸化雰囲気熱処理(℃)」の欄に、焼成の工程にて、酸化雰囲気熱処理を行った場合の酸化雰囲気熱処理の温度を示す。実施例1では、酸化雰囲気熱処理を行っていないため、「酸化雰囲気熱処理(℃)」の欄は、「無し」と記す。
得られたハニカムセグメント(目封止部が配設されたハニカムセグメント)の、隔壁の厚さは305μmであり、セル密度は46.5セル/cmであった。また、ハニカムセグメントの底面は一辺(表1においては、セグメントサイズと記す)が35mmの四角形であり、ハニカムセグメントのセルの延びる方向における長さは152mmであった。表1の「ハニカムフィルタの形状」の欄に、「隔壁の厚さ」、「セル密度」、「セグメントサイズ」を示す。
また、得られたハニカムセグメントの隔壁は、炭化珪素粉末からなる骨材と、この骨材同士を結合する結合材とを含む結合材であった。結合材は、コージェライト中に強化粒子であるムライト粒子が分散された複合結合材であった。ハニカムフィルタの隔壁の結合材が、このようなコージェライト中にムライト粒子が分散された複合結合材である場合には、表1の「結合材の主成分結晶」の欄に、「コージェライト+ムライト」と記す。結合材中の「ムライトの含有率」は0.5質量%であった。そして、骨材と結合材との合計質量に対する、結合材の質量比率は29.9質量%であった。骨材と結合材との合計質量に対する、結合材の質量比率は、以下の方法で求めた。まず、X線回折装置を用いて、隔壁を構成する材料のX線回折パターンを得た。X線回折装置としては、回転対陰極型X線回折装置(理学電機製の「RINT(商品名)」)を用いた。X線回折測定の条件は、CuKα線源、50kV、300mA、2θ=10〜60°とした。そして、簡易定量分析により、各構成結晶相の質量比率を算出した。簡易定量分析としては、RIR(Reference Intensity Ratio)法を用いて、得られたX線回折データを解析して、各成分を定量した。X線回折データの解析は、MDI社製の「X線データ解析ソフトJADE7(商品名)」を用いた。また、ムライトの含有率も、骨材と結合材との合計質量に対する、結合材の質量比率と同じ方法で求めた。
目封止部が配設されたハニカムセグメントの外周面にスラリー状の接合材を塗布し、所定の立体形状となるように複数のセグメントを組み付け、この組み付け状態で圧着しながら加熱乾燥した。これにより、複数のハニカムセグメントが接合された接合体を作製した。その後、接合体を研削加工し、外周面を外周コート材によって被覆し、加熱乾燥した。接合材及び外周コート材としては、同じ材料を用い、炭化珪素粒子とシリカからなる材料を用いた。このようにして、実施例1のハニカムフィルタを作製した。実施例1のハニカムフィルタは、端面の直径が144mm、長さが152mmの円筒形状であった。表1の「ハニカムフィルタの形状」の欄に、ハニカムフィルタの「直径」及び「長さ」を示す。
得られた実施例1のハニカムフィルタについて、「隔壁の気孔率」、「隔壁の平均細孔径」、「900℃における、正規化された応力値0.9での全変位に占める塑性変形変位の割合(%)」を以下の方法で求めた。結果を表1に示す。また、得られたハニカムフィルタについて、以下の方法で、「最大スス堆積量(g/L)」を測定した。結果を表1に示す。
[隔壁の気孔率(%)]
JIS R 1655に準拠する方法で隔壁の気孔率を測定した。即ち、水銀圧入法による全細孔容積(cm/g)と、アルキメデス法により測定した見掛密度(g/cm)から、下記式(2)を用いて気孔率を算出した。
気孔率(%)=100×全細孔容積/{(1/見掛密度)+全細孔容積} (2)
[隔壁の平均細孔径(μm)]
平均細孔径は、JIS R 1655準拠して、水銀圧入法により測定した。
[900℃における、正規化された応力値0.9での全変位に占める塑性変形変位の割合(%)]
まず、ハニカムフィルタを構成するハニカム構造体から、曲げ強度を測定するための隔壁材料試験片を作製した。この隔壁材料試験片(以下、単に「試験片」ともいう)は、ハニカム構造体のセルの延びる方向を長手方向とした試験片とした。また、この試験片は、縦が0.3mm、横が4mm、長さが40mmとした。このように作製した試験片を用いて、JIS R 1601に準拠した曲げ試験により、荷重と変位を記録し、荷重、試験片サイズ、及び4点曲げのスパン距離から、隔壁材料に発生した応力を計算し、応力−変位線図を作成した。得られた応力−変位線図から、隔壁材料の全変位u1を求めた。また、計算結果より、隔壁材料に加わる応力の値を、隔壁材料にかかる応力の最大値で正規化した。正規化した応力値を用いて、図4に示すようなグラフを作成し、応力値0と、応力値0.5との2点を結ぶ直線を引き、この直線の応力値0.9での変位と、全変位u1との差分の量(変位量)を、塑性変形変位u2とした。このようにして、「隔壁材料の全変位u1」及び「塑性変形変位u2」を求め、「正規化された応力値0.9における、全変位u1に占める塑性変形変位u2の割合」を算出した。
[最大スス堆積量(g/L)]
まず、ハニカムフィルタを、ディーゼルエンジンの排気系に設置した。次に、ディーゼルエンジンを始動させ、ディーゼルエンジンから排出される排ガスをハニカムフィルタに通気して、ハニカムフィルタの隔壁により排ガス中のススを捕集した。隔壁上に捕集したススが堆積した状態で、ススを燃焼除去する再生試験を行った。このような再生試験を、隔壁上に堆積したススの量を増加させて繰り返し行い、ハニカムフィルタにクラックが発生しない限界のススの堆積量を求めた。即ち、ススの燃焼熱による熱応力で、ハニカムフィルタにクラック発生するか否かを確認し、クラックが発生しない限界のススの堆積量を求めた。なお、ススの堆積量を増やすほど、ススの燃焼による発熱が大きくなり、より大きな熱応力を生じて、ハニカムフィルタにクラックが発生し易くなる。クラックが発生しない最大のススの堆積量が、最大スス堆積量(g/L)である。最大スス堆積量(g/L)は、ハニカムフィルタの容積1Lあたりに堆積したススの質量(g)によって示す。最大スス堆積量は、「スート マス リミット(Soot Mass Limit(SML))」とも称されることがある。
(実施例2、3)
結合材生成用原料粉末に用いたタルク、カオリン、水酸化アルミニウムの平均粒子径を、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法でハニカムフィルタを作製した。
(比較例1〜3)
結合材生成用原料粉末に用いたタルク、カオリン、水酸化アルミニウムの平均粒子径を、表2に示すように変更し、焼成温度(℃)を、表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法でハニカムフィルタを作製した。
Figure 2014087743
(実施例4〜6)
結合材生成用原料粉末に用いたタルク、カオリン、水酸化アルミニウムの平均粒子径を、表1に示すように変更し、且つ造孔材の添加量、及び造孔材の平均粒子径を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法でハニカムフィルタを作製した。
(比較例4〜6)
造孔材の添加量を表2に示すように変更した以外は、比較例1〜3と同様の方法でハニカムフィルタを作製した。
(実施例7、8)
目封止ハニカム乾燥体を焼成した後に、1200℃で4時間、酸化処理を行ってハニカムセグメントを得たこと以外は、比較例1、2と同様の方法でハニカムフィルタを作製した。表1の「酸化雰囲気熱処理(℃)」の欄に、酸化雰囲気熱処理の温度を示す。
(実施例9、10)
隔壁材料の骨材と結合材(結合材生成用原料粉末)との配合率(%)を、表1に示すように変更した以外は、実施例8と同様の方法でハニカムフィルタを作製した。
(実施例11)
実施例11においては、結合材生成用原料粉末として、タルクを32.8体積%、シリカを22.2体積%、水酸化アルミニウムを45.1体積%含有する粉末を用いて、混合粉末を作製した。タルクの平均粒子径は3μmであり、シリカの平均粒子径は1μmであり、水酸化アルミニウムの平均粒子径は0.4μmであった。このような混合粉末を用いて、実施例1と同様の方法でハニカムフィルタを作製した。なお、目封止ハニカム乾燥体の焼成温度は、1450℃とした。実施例11のハニカムフィルタは、結合材の主成分結晶が、コージェライトであった。
実施例2〜11及び比較例1〜6のハニカムフィルタについて、「隔壁の気孔率」、「隔壁の平均細孔径」、「900℃における、正規化された応力値0.9での全変位に占める塑性変形変位の割合(%)」を、実施例1と同様の方法で求めた。結果を、表1及び表2に示す。また、得られたハニカムフィルタについて、「最大スス堆積量(g/L)」を測定した。結果を表1及び表2に示す。
(結果)
表1及び表2に示すように、実施例1〜11のハニカムフィルタは、炭化珪素粉末からなる骨材と、この骨材同士を、隔壁の気孔率が35〜70%となるように細孔を形成した状態で結合する結合材とを含む隔壁材料からなるものであった。また、隔壁を構成する隔壁材料には、骨材と結合材との合計質量に対して、結合材が20〜35質量%含有されていた。このような実施例1〜11のハニカムフィルタは、隔壁の気孔率、隔壁の40〜800℃における熱膨張係数が所定の範囲内にある。このため、実施例1〜11のハニカムフィルタは、エンジン、特に、自動車のエンジンから排出される排ガスから、粒子状物質を捕集するハニカムフィルタとして好適に用いることが可能なものであった。更に、実施例1〜11のハニカムフィルタは、「900℃における、正規化された応力値0.9での全変位に占める塑性変形変位の割合」が、0.3〜10%の範囲内であった。このような実施例1〜11のハニカムフィルタは、最大スス堆積量が10g/L以上であり、ハニカムフィルタに大きな熱応力が生じた場合であっても、ハニカムフィルタにクラックが発生し難いものであった。
一方、比較例1、2、4及び5のハニカムフィルタは、「900℃における、正規化された応力値0.9での全変位に占める塑性変形変位の割合」が大きすぎて、最大スス堆積量の値が低くなってしまった。即ち、比較例1、2、4及び5のハニカムフィルタは、隔壁材料の塑性変形が大きくなりすぎて、塑性変形する部分そのものに発生する応力が、低温時に過大になってしまったものと考えられる。また、比較例3及び6のハニカムフィルタは、「900℃における、正規化された応力値0.9での全変位に占める塑性変形変位の割合」が小さすぎて、最大スス堆積量の値が低くなってしまった。即ち、比較例3及び6のハニカムフィルタは、隔壁材料が殆ど塑性変形せず、十分な応力緩和効果を得ることができなかった。
本発明のハニカムフィルタは、内燃機関や各種の燃焼装置等から排出される排ガスを浄化するためのフィルタとして好適に利用することができる。本発明のハニカムフィルタは、エンジン、特に、自動車のエンジンから排出される排ガスに含まれる粒子状物質を良好に捕集するフィルタとして好適に利用することができる。
1,21:隔壁、2,22:セル、2a,22a:第一セル、2b,22b:第二セル、3,23:外壁、4,24:ハニカム構造体、5,25:目封止部、11,31:流入端面、12,32:流出端面、26:ハニカムセグメント、27:接合層、28:外周コート層、100,200:ハニカムフィルタ。

Claims (5)

  1. 流入端面から流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を有する筒状のハニカム構造体と、
    前記ハニカム構造体に形成された前記セルのうちの第一セルの前記流入端面側の開口部を封止するとともに、前記第一セル以外の第二セルの前記流出端面側の開口部を封止する複数個の目封止部と、を備え、
    前記隔壁が、炭化珪素又は窒化珪素を主成分とする複数の骨材と、前記骨材同士を、前記隔壁の気孔率が35〜70%となるように細孔を形成した状態で結合する結合材とを含む隔壁材料からなり、
    前記隔壁材料が、前記骨材と前記結合材との合計質量に対して、前記結合材を15〜35質量%含有し、
    前記結合材が、コージェライト中に強化粒子であるムライト粒子が分散された材料、又はコージェライトを主成分とする材料からなり、
    前記隔壁の40〜800℃における熱膨張係数が4.2×10−61/K以下であり、
    900℃における、前記隔壁材料に加わる応力の値を、前記隔壁材料にかかる応力の最大値で正規化した際に、正規化された応力値0.9において、全変位に占める塑性変形変位の割合が0.3〜10%の範囲であるハニカムフィルタ。
  2. 自動車から排出された排ガス中の微粒子を捕集するフィルタである請求項1に記載のハニカムフィルタ。
  3. 前記ハニカム構造体のセル密度が、23セル/cm以上、60セル/cm以下である請求項1又は2に記載のハニカムフィルタ。
  4. 前記ハニカム構造体の前記隔壁の厚さが、120μm以上、400μm以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のハニカムフィルタ。
  5. 曲げ強度が6.5MPa以上であり、曲げ強度の値をヤング率の値で除した値(曲げ強度/ヤング率)が1.4×10−3以上である請求項1〜4のいずれか一項に記載のハニカムフィルタ。
JP2012239374A 2012-10-30 2012-10-30 ハニカムフィルタ Active JP6059954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239374A JP6059954B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ハニカムフィルタ
US14/064,487 US9217344B2 (en) 2012-10-30 2013-10-28 Honeycomb filter
EP13190544.0A EP2727895A1 (en) 2012-10-30 2013-10-28 SiC Honeycomb filter with cordierite binder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239374A JP6059954B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ハニカムフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087743A true JP2014087743A (ja) 2014-05-15
JP6059954B2 JP6059954B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49765269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239374A Active JP6059954B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ハニカムフィルタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9217344B2 (ja)
EP (1) EP2727895A1 (ja)
JP (1) JP6059954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191335A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本碍子株式会社 セラミックスフィルタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6122534B1 (ja) * 2016-06-13 2017-04-26 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6169227B1 (ja) * 2016-06-13 2017-07-26 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP6802075B2 (ja) * 2017-01-20 2020-12-16 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6788515B2 (ja) * 2017-02-02 2020-11-25 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
JP2020164379A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社Soken ハニカム構造体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154876A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
WO2002070433A1 (fr) * 2001-03-02 2002-09-12 Ngk Insulators,Ltd. Structure en nid d'abeilles
WO2005009922A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Ngk Insulators, Ltd. セラミックス多孔質体及びその透過性能評価方法
WO2006098191A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体
WO2009069731A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Ngk Insulators, Ltd. 炭化珪素質多孔体
WO2013146954A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本碍子株式会社 多孔質材料及びハニカム構造体
WO2013146953A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本碍子株式会社 多孔質材料、ハニカム構造体及び多孔質材料の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973564A (en) * 1989-09-05 1990-11-27 Corning Incorporated Bonding frits for ceramic composites
JP2938740B2 (ja) * 1993-12-14 1999-08-25 日本碍子株式会社 コージェライト質セラミックフィルタとその製造方法
US6669751B1 (en) * 1999-09-29 2003-12-30 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter and ceramic filter assembly
JP4404497B2 (ja) 2001-03-01 2010-01-27 日本碍子株式会社 ハニカムフィルター、及びその製造方法
JP4307781B2 (ja) * 2001-03-30 2009-08-05 日本碍子株式会社 炭化珪素質多孔体及びその製造方法
JP4136365B2 (ja) * 2001-12-06 2008-08-20 日本碍子株式会社 セラミック多孔質体及びセラミックフィルタ
KR100629195B1 (ko) 2002-03-29 2006-09-28 니뽄 가이시 가부시키가이샤 탄화규소질 다공체 및 그 제조 방법
JP4394343B2 (ja) 2002-12-11 2010-01-06 日本碍子株式会社 炭化珪素質多孔体及びその製造方法、並びにハニカム構造体
JP2006056769A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 封着用ガラス組成物、封着用ガラスフリット、及び封着用ガラスシート
US8609581B2 (en) * 2005-08-31 2013-12-17 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure and honeycomb catalytic body
KR101046899B1 (ko) * 2006-10-05 2011-07-06 이비덴 가부시키가이샤 허니컴 구조체
JP5616059B2 (ja) * 2007-04-27 2014-10-29 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP5351524B2 (ja) * 2008-10-14 2013-11-27 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
EP2415510B1 (en) * 2009-03-31 2015-07-22 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb filter and method of manufacturing same
JP5916146B2 (ja) * 2011-03-18 2016-05-11 日本碍子株式会社 炭化珪素質多孔体、ハニカム構造体及び電気加熱式触媒担体
WO2012133848A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
JP5844672B2 (ja) * 2012-03-28 2016-01-20 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154876A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
WO2002070433A1 (fr) * 2001-03-02 2002-09-12 Ngk Insulators,Ltd. Structure en nid d'abeilles
WO2005009922A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Ngk Insulators, Ltd. セラミックス多孔質体及びその透過性能評価方法
WO2006098191A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体
WO2009069731A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Ngk Insulators, Ltd. 炭化珪素質多孔体
WO2013146954A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本碍子株式会社 多孔質材料及びハニカム構造体
WO2013146953A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本碍子株式会社 多孔質材料、ハニカム構造体及び多孔質材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191335A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本碍子株式会社 セラミックスフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2727895A1 (en) 2014-05-07
US20140116016A1 (en) 2014-05-01
JP6059954B2 (ja) 2017-01-11
US9217344B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1997789A1 (en) Honeycomb structure and bonding material to be used for same
JP5188433B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP6059954B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5990095B2 (ja) 微粒子捕集フィルタ
JP6059936B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP2010156343A (ja) セラミックハニカム構造体
JP5997025B2 (ja) ハニカム触媒体
JP6506993B2 (ja) ハニカムフィルタ
JPWO2008047558A1 (ja) セラミックハニカム構造体及びセラミックハニカム構造体の製造方法
JP6110751B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP2017178722A (ja) ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP6114023B2 (ja) 微粒子捕集フィルタ
JP2011194312A (ja) ハニカム構造体
JP6231910B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP2011194382A (ja) ハニカム構造体
JP5351678B2 (ja) ハニカム構造体
JP6110750B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP5345371B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP5856793B2 (ja) チタン酸アルミニウム質ハニカム構造体
EP2108430A1 (en) Honeycomb structure
JP6295111B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6389045B2 (ja) ハニカム構造体
JP5879046B2 (ja) チタン酸アルミニウム質ハニカム構造体
JP6483468B2 (ja) ハニカム構造体
JP2018199616A (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150