JP2014073529A - 合金ワイヤ - Google Patents

合金ワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014073529A
JP2014073529A JP2013223041A JP2013223041A JP2014073529A JP 2014073529 A JP2014073529 A JP 2014073529A JP 2013223041 A JP2013223041 A JP 2013223041A JP 2013223041 A JP2013223041 A JP 2013223041A JP 2014073529 A JP2014073529 A JP 2014073529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
silver
alloy wire
palladium alloy
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013223041A
Other languages
English (en)
Inventor
Junde Li
俊徳 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014073529A publication Critical patent/JP2014073529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/745Apparatus for manufacturing wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/438Post-treatment of the connector
    • H01L2224/43848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】純金からなるボンディングワイヤと同一の機能を有する上、コストを大幅に低減できる合金ワイヤを提供する。
【解決手段】
主材料である純銀を準備するステップと、主材料を真空溶解炉中に入れ、真空溶解炉中に副材料である純パラジウムを純銀と異なる比率で配合した後、混合溶解して銀パラジウム合金溶融金属を製造するステップと、銀パラジウム合金溶融金属を連続鋳造し、銀パラジウム合金線材に伸線するステップと、銀パラジウム合金線材を所定の直径の銀パラジウム合金ボンディングワイヤに伸線するステップと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、ボンディングワイヤに関し、特に、半導体素子を封止する工程に使用される合金ワイヤの製造方法およびその製品に関する。
半導体素子を封止する工程においては、通常、ボンディングワイヤがチップと回路基板とに接続される。ボンディングワイヤは、チップと回路基板とに接続されることにより、チップと回路基板との間の信号および電流の伝送経路となる。
一般に、ボンディングワイヤの耐荷重強度、延性、可撓性、融点、導電性、硬度、ICチップを半田接続する能力などの主な特性は、ボンディングワイヤの材料と関連性がある。また、上述の特性は、半導体素子の寿命および安定性に影響を及ぼす。また、チップおよび回路基板に応じ、使用されるボンディングワイヤの規格は異なる。
従来のボンディングワイヤは、純金からなる。純金からなるボンディングワイヤは、優れた延性、導電性などの物理的性質を有する。しかし、純金からなるボンディングワイヤは、コストが高いため、半導体素子全体のコストが高くなってしまう。
上述の問題に鑑み、本発明が主に解決しようとする課題は、純金からなるボンディングワイヤと同一の機能を有する上、材料コストを大幅に低減できるボンディングワイヤを開発し、ユーザの選択肢を増やすことである。
特願平9−52470号公報
本発明の目的は、銀とパラジウムとを配合して製造することにより、純金からなるボンディングワイヤと同一の機能を有する上、コストを低減できる合金ワイヤを提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明は、合金ワイヤの製造方法を提供するものである。合金ワイヤの製造方法は、主材料である純銀を準備するステップと、主材料を真空溶解炉中に入れ、真空溶解炉中に副材料である純パラジウムを純銀と異なる比率で配合した後、混合溶解して銀パラジウム合金溶融金属を製造するステップと、銀パラジウム合金溶融金属を連続鋳造し、銀パラジウム合金線材に伸線するステップと、銀パラジウム合金線材を所定の直径の銀パラジウム合金ボンディングワイヤに伸線するステップと、を含む。
また、本発明では、上述の方法によって製造される合金ワイヤを提供する。合金ワイヤは、組成成分として、主に、94.1重量%〜98.5重量%の銀と、1.5重量%〜5.9重量%のパラジウムと、を含む。
本発明による合金ワイヤは、銀とパラジウムとが配合されて製造されることにより、純金からなるボンディングワイヤと同一の機能を有する上、コストを大幅に低減できた。
本発明の一実施形態による合金ワイヤの製造方法を示す流れ図である。 図1の細部を示す流れ図である。 本発明の合金ワイヤにおける長手方向の縦断面図である。 本発明の合金ワイヤ構造における細長い結晶およびアニール双晶の画像を示す。 従来の合金ワイヤ構造における一般的な結晶粒の画像を示す。 本発明の合金ワイヤと従来の合金ワイヤを600℃の環境に放置した後の両合金ワイヤの結晶粒の違いを示す。
本発明の目的、特徴および効果を示す実施形態を図面に沿って詳細に説明する。
図1および図2を参照する。図1は、本発明の一実施形態による合金ワイヤの製造方法を示す流れ図である。図2は、図1の細部を示す流れ図である。図1および図2に示すように、本発明の一実施形態による合金ワイヤの製造方法は、先ず、ステップ100を行う。ステップ100において、主材料である銀を準備する。
次に、ステップ102を行う。ステップ102において、主材料である銀を真空溶解炉に入れ(ステップ102a)、真空溶解炉中に副材料であるパラジウム(Pd)を加え、混合溶解し(ステップ102b)、銀パラジウム合金溶融金属を製造する(ステップ102c)。銀パラジウム合金溶融金属は、組成成分として、94.1重量%〜98.5重量%の銀と、1.5重量%〜5.9重量%のパラジウムと、を含む。
その後、銀パラジウム合金溶融金属を連続鋳造し、直径が4mm〜8mmである銀パラジウム合金線材に伸線する(ステップ102d)。次に、巻取装置により、銀パラジウム合金線材を巻き取る(ステップ102e)。また、銀パラジウム合金線材の成分分析を行い(ステップ102f)、成分比率が許容範囲内であるか否かを判断する。
次に、ステップ104を行う。ステップ104において、鋳造が完了した銀パラジウム合金線材を伸線する。直径が4mm〜8mmであった銀パラジウム合金線材を第1の粗伸線機により、直径3mmまたは3mm以下に伸線する(ステップ104a)。次に、第2の粗伸線機により、直径1.00mmまたは1.00mm以下に伸線する(ステップ104b)。次に、第1の細伸線機により、0.50mmまたは0.50mm以下に伸線する(ステップ104c)。その後、0.50mmまたは0.50mm以下の銀パラジウム合金線材を順番に、第2の細伸線機による伸線(ステップ104d)と、極細伸線機による伸線(ステップ104e)と、超極細伸線機による伸線(ステップ104f)と、により、直径が0.0508mm(2.00mil)から0.010mm(0.40mil)の範囲の銀パラジウム合金ボンディングワイヤに伸線する。
次に、ステップ106を行う。ステップ106において、銀パラジウム合金ボンディングワイヤの表面を洗浄する。
次に、ステップ108を行う。ステップ108において、伸線が完了した銀パラジウム合金ボンディングワイヤの熱乾燥処理および焼なまし処理を行うことにより、銀パラジウム合金ボンディングワイヤの破断荷重(Breaking Load)、破断伸び(Elongation)などの物理的性質を所定の範囲内にする。
本願の方法により製造した銀パラジウム合金線は、細長い結晶粒およびアニール双晶を含む結晶粒を同時に有することができ、そのアニール双晶を含む結晶粒の数量は、該合金線材の全結晶粒数量の20%以上である。本願の方法により製造した銀パラジウム合金は、細長い結晶粒およびアニール双晶を含む結晶粒が同時に存在することができるため、比較的高い抗張力、靭性および展延性、比較的低い硬度、比較的良好な導電性および導熱性、比較的良好な抗酸化性および耐腐食性と、比較的強いエレクトロマイグレーション抵抗性を有し、特に線材接合の際、HAZがほとんど生じることがない利点を有する。周知のワイヤボンディング金属線材の内部組織はいずれも微粒子であり、これは十分な強度および展延性を提供することができるが、微粒子自体に大量の高角粒界(High Angle Grain Boundary)が存在し、これらの高角粒界は電子の転送を阻害し、それにより線材の抵抗率が高くなる。この他、電気抵抗の上昇により温度が上昇し、線材に電流を流すと容易に焼けることになり、その信頼性に影響を及ぼす。一方で、大量の高角粒界は線材の硫化による腐食、破壊を加速させ、線材の導電性および信頼性を低下させる。これに対して、本発明の実施例において提供した合金線材は等軸粗大粒子を有するため、高角粒界の形成を抑制し、合金線材の抵抗率を低下させる。この他、大量のアニール双晶構造は材料強度を向上させることができ、そのために信頼性も向上させることができる。
アニール双晶構造の形成については、冷間加工時、材料内部に歪み(Strain)が蓄積し、これらの歪みが、後で行うアニール処理時に部分領域の原子が均等に切断(Shear)されるように駆動し、これが存在する結晶粒内部のまだ切られてない原子と相互に鏡面対称を形成する結晶粒格子を形成するが、これがすなわちアニール双晶の結晶粒(Annealing Twin)であり、その相対称の界面が双晶境界(Twin Boundary)である。アニール双晶は格子配列が最も密な面心立方(Face Centered Cubic、FCC)結晶材料で主に生じ、その双晶境界は低エネルギーのΣ3特殊双晶境界であり、結晶方位はいずれも{111}面である。一般のアニールによる再結晶(Recrystallization)で形成される高角粒界(High Angle Grain Boundary)と比較して、双晶境界の界面エネルギーは、高角粒界の約5%しかない。この他、一般的に述べると、積層欠陥エネルギー(Stacking Fault Energy)が小さい材料ほど、アニール双晶が生じやすく、金、銀、パラジウム合金元素の積層欠陥エネルギーは、いずれも約50erg/cm以下であるため、アニール双晶が形成されやすい。すなわち、あらゆる金属が双晶構造を容易に形成することができるわけではない。例えば、アルミニウムは面心立方結晶構造材料であるが、その積層欠陥エネルギーが200erg/cmであるため、アニール双晶の発生は極めて少量である。
冷間加工生成ステップもアニール双晶構造を形成する要因の1つである。十分な冷間加工による変形量が累積した歪みは、原子駆動力を提供することができ、アニール双晶を生成するようにする。しかし、冷間加工による変形量が大きすぎる場合、アニール熱処理の一次再結晶(Primary Recrystallization)の段階で、多数の結晶粒の核生成(Nuclei of Recrystallized Grain)が引き起こされ、そのため大量の微粒子が形成され、アニール双晶が生じる機会が低下する。
細長い結晶粒および双晶組織構造を同時に有するAg−Pd合金線材を製造するため、特に連続製造で合金熔錬するとき、迅速にアニールを行わなければならず、したがって、その各成型段階のアニール速度および時間を制御しなければならない。例えば、高温溶融状態(約1200℃)から室温(約25℃)までアニールするのに必要な時間を0.3〜5秒に制御する。これ以外に、後に続くアニール熱処理時に十分な歪みで細長い結晶およびアニール双晶を形成するために、最後の1回の線引過程で十分な冷間加工による変形量を例えば30%〜70%にする必要がある。しかし、この最後の冷間加工による変形量も高くし過ぎることはできず、多くが再結晶核生成に至る。この他、適当なアニール温度およびアニール時間を制御しなければならない。この特定の条件の下、大部分の結晶粒の内部にアニール双晶境界が含有され、これらの低エネルギーの双晶境界は、一般的な周知の微細結晶粒組織線材に含有される大量の高角粒界より遥かに安定しており、そのため上記の利点を示すことができる。
図3は、本発明の合金ワイヤにおける長手方向の縦断面図である。図3に示すように、合金線材10のおおよその中心位置に細長い結晶18を有し、要素の番号12、14および16はそれぞれ等軸結晶粒、高角粒界およびアニール双晶を表す。続いて、本案製造方法の銀パラジウム合金線の線材構造および周知方法による製造の違いを比較する。図4および図5を参照されたい。図4は、本発明の合金ワイヤ構造における細長い結晶およびアニール双晶の画像を示す。図5は、従来の合金ワイヤ構造における一般的な結晶粒の画像を示す。図4に示すように、本案の製造方法により製造した合金線材の構造において、細長い結晶粒(slender grain)および大量のアニール双晶を含む結晶粒を同時に有することができ、線材の中心は細長い結晶粒である。図5に示すように、従来の製造方法により製造した合金線材の線材構造において、線材の中心に細長い結晶粒はなく、アニール双晶を含む結晶粒も存在しない。
上述の本発明の一実施形態による合金ワイヤは、IC、LEDおよびSAWを封止する工程におけるボンディングワイヤとして使用することができる。
以下に複数の実施例を示し、本発明の詳細な説明を行う。
主材料である銀を真空溶解炉に入れて溶解し、真空溶解炉中に副材料であるパラジウムを加えることにより、銀パラジウム合金溶融金属を製造した。銀パラジウム合金溶融金属は、組成成分として、98.5重量%の銀と、1.5重量%のパラジウムと、を含んだ。
銀パラジウム合金溶融金属を連続鋳造し、直径4mmの銀パラジウム合金線材に伸線した。巻取装置により、銀パラジウム合金線材を巻き取り、銀パラジウム合金線材の成分分析を行った。
鋳造が完了した銀パラジウム合金線材を伸線した。直径が4mmであった銀パラジウム合金線材を第1の粗伸線機により、直径3mmに伸線した。次に、第2の粗伸線機により、直径1.0mmに伸線した。次に、第1の細伸線機により、0.18mmに伸線した。その後、直径0.18mmの銀パラジウム合金線材を順番に、第2の細伸線機による伸線と、極細伸線機による伸線と、超極細伸線機による伸線と、により、直径が0.050mmから0.010mmの範囲の銀パラジウム合金ボンディングワイヤに伸線した。
最後に、伸線が完了した銀パラジウム合金ボンディングワイヤの表面を洗浄し、熱乾燥処理および焼なまし処理を行った。
主材料である銀を真空溶解炉に入れて溶解し、真空溶解炉中に副材料であるパラジウムを加えることにより、銀パラジウム合金溶融金属を製造した。銀パラジウム合金溶融金属は、組成成分として、96.0重量%の銀と、4.0重量%のパラジウムと、を含んだ。
銀パラジウム合金溶融金属を連続鋳造し、直径6mmの銀パラジウム合金線材に伸線した。巻取装置により、銀パラジウム合金線材を巻き取り、銀パラジウム合金線材の成分分析を行った。
鋳造が完了した銀パラジウム合金線材を伸線した。直径が6mmであった銀パラジウム合金線材を第1の粗伸線機により、直径3mmに伸線した。次に、第2の粗伸線機により、直径1.0mmに伸線した。次に、第1の細伸線機により、0.18mmに伸線した。その後、直径0.18mmの銀パラジウム合金線材を順番に、第2の細伸線機による伸線と、極細伸線機による伸線と、超極細伸線機による伸線と、により、直径が0.050mmから0.010mmの範囲の銀パラジウム合金ボンディングワイヤに伸線した。
最後に、伸線が完了した銀パラジウム合金ボンディングワイヤの表面を洗浄し、熱乾燥処理および焼なまし処理を行った。
主材料である銀を真空溶解炉に入れて溶解し、真空溶解炉中に副材料であるパラジウムを加えることにより、銀パラジウム合金溶融金属を製造した。銀パラジウム合金溶融金属は、組成成分として、94.1重量%の銀と、5.9重量%のパラジウムと、を含んだ。
銀パラジウム合金溶融金属を連続鋳造し、直径8mmの銀パラジウム合金線材に伸線した。巻取装置により、銀パラジウム合金線材を巻き取り、銀パラジウム合金線材の成分分析を行った。
鋳造が完了した銀パラジウム合金線材を伸線した。直径が8mmであった銀パラジウム合金線材を第1の粗伸線機により、直径2mmに伸線した。次に、第2の粗伸線機により、直径1.0mmに伸線した。次に、第1の細伸線機により、0.18mmに伸線した。その後、直径0.18mmの銀パラジウム合金線材を順番に、第2の細伸線機による伸線と、極細伸線機による伸線と、超極細伸線機による伸線と、により、直径が0.050mmから0.010mmの範囲の銀パラジウム合金ボンディングワイヤに伸線した。
最後に、伸線が完了した銀パラジウム合金ボンディングワイヤの表面を洗浄し、熱乾燥処理および焼なまし処理を行った。
本願の方法により製造した銀パラジウム合金は、細長い結晶粒およびアニール双晶を含む結晶粒が同時に存在することができるため、比較的高い抗張力、靭性および展延性、比較的低い硬度、比較的良好な導電性および導熱性、比較的良好な抗酸化性および耐腐食性と、比較的強いエレクトロマイグレーション抵抗性を有し、特に線材接合の際、HAZがほとんど生じることがない利点を有する。(詳細は表1の通り)。
表1で本願および周知の製造方法による銀パラジウム合金線の特性の違いを比較する。合金組成がAg−4%Pd、線径が0.8milの銀パラジウム合金線を例とする。
次に、熱安定性の比較に関して、ワイヤ径が17.5 μmのAg-4%Pd及び4N Auを600℃の環境に異なる時間放置した後、FIB (Focused Ion Beam) を利用して線材をカットし、高倍率の電子顕微鏡で結晶粒の変化を観察した。その結果、Ag-4%Pdが600℃、180分の環境においても結晶粒の大きさにはあまり変化がなく、大量のアニール双晶が存在することから、熱安定性が比較的良好であることが分かる。一方、4N Auワイヤは高温での結晶粒の成長が非常に早く、熱安定性があまり良くない。結晶粒が大きければ結晶粒界{(けっしょう)りゅうかい}エネルギーも大きくなるため、電気抵抗値が大きくなり、同一条件の電流でワイヤは比較的容易に折損するため寿命が短い。信頼性テスト時に、線材結晶粒の変化の重要性が判明する。なぜならば、信頼性テストは高温、高湿及び電流の厳しい環境で行うため、線材の結晶粒の大きさの変化を容易に招くことから、線材の良・不良が判断できる。図6に本発明の合金ワイヤと従来の合金ワイヤを600℃の環境に放置した後の両合金ワイヤの結晶粒の違いを示す。
上述のように、本発明の合金ワイヤは、銀とパラジウムとを配合して製造された銀パラジウム合金ボンディングワイヤであり、純金からなるボンディングワイヤと同一の機能を有する上、コストを大幅に低減できた。
上述の詳細な説明は、本発明の実施形態および実施例を示すものであり、本発明の実施範囲を限定するものではない。本発明の特許請求の範囲に基づく変更および修飾は、全て本発明の特許請求の範囲に含まれる。
10 合金線材
12 等軸結晶粒
14 高角粒界
16 アニール双晶
18 細長い結晶粒
100〜108 ステップ
102a〜102f ステップ
104a〜104f ステップ

Claims (4)

  1. 組成成分として、94.1〜98.5重量%の銀成分と、1.5〜5.9重量%のパラジウム成分とを含み、合金溶融金属から連続鋳造され、さらに伸線して形成される合金ワイヤ。
  2. 前記合金ワイヤが、細長い結晶粒およびアニール双晶を含む結晶粒を有し、さらにそのアニール双晶を含む結晶粒の数量が、前記合金ワイヤの全結晶粒数量の20%以上である、請求項1に記載の合金ワイヤ。
  3. 伸線の最後の1回の線引における、冷間加工による変形量が30%〜70%である、請求項1に記載の合金ワイヤ。
  4. 前記合金ワイヤの形成がさらにアニールステップを含み、1200℃から25℃まで焼なましを行うのに必要な時間が0.3〜5秒に制御される、請求項1に記載の合金ワイヤ。
JP2013223041A 2009-01-23 2013-10-28 合金ワイヤ Pending JP2014073529A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098102769 2009-01-23
TW098102769A TW201028240A (en) 2009-01-23 2009-01-23 Composite bonding wire manufacturing method and product thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220019A Division JP2010167490A (ja) 2009-01-23 2009-09-25 合金ワイヤの製造方法およびその製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014073529A true JP2014073529A (ja) 2014-04-24

Family

ID=42700110

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220019A Pending JP2010167490A (ja) 2009-01-23 2009-09-25 合金ワイヤの製造方法およびその製品
JP2013223041A Pending JP2014073529A (ja) 2009-01-23 2013-10-28 合金ワイヤ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220019A Pending JP2010167490A (ja) 2009-01-23 2009-09-25 合金ワイヤの製造方法およびその製品

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2010167490A (ja)
TW (1) TW201028240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109207788A (zh) * 2018-09-18 2019-01-15 重庆材料研究院有限公司 一种高强韧性、低电阻率的银金合金键合丝的制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8940403B2 (en) * 2012-01-02 2015-01-27 Wire Technology Co., Ltd. Alloy wire and methods for manufacturing the same
TWI394849B (zh) * 2012-05-07 2013-05-01 Wire technology co ltd 銀基合金線材及其製造方法
EP2703116B1 (en) * 2012-09-04 2017-03-22 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Method for manufacturing a silver alloy wire for bonding applications
WO2015152191A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日鉄住金マイクロメタル株式会社 半導体装置用ボンディングワイヤ及びその製造方法
MY162021A (en) * 2014-03-31 2017-05-31 Nippon Micrometal Corp Bonding wire for semiconductor device use and method of production of same
CN104294078B (zh) * 2014-11-10 2016-05-11 郴州市金贵银业股份有限公司 一种抗氧化变色银合金的制备工艺
CN106935523B (zh) * 2017-03-30 2019-09-03 深圳粤通应用材料有限公司 一种键合合金丝的制备方法
CN106825111A (zh) * 2017-04-03 2017-06-13 浙江绅仕镭铜业有限公司 一种防止线坯表面在延伸过程中出现丝流的方法
CN114107724A (zh) * 2021-11-19 2022-03-01 江西蓝微电子科技有限公司 一种银合金键合丝及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142019A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 Hitachi Metals Ltd 高炭素合金細線の製造方法
JPH01180717A (ja) * 1987-12-28 1989-07-18 Mitsubishi Metal Corp 極細線の製造方法
JPH09275120A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nippon Steel Corp 半導体装置
JPH11288962A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディングワイヤ
JP2002508443A (ja) * 1997-12-17 2002-03-19 ハルーデックス ガーフィッタン アクチエボラグ 冷間引抜き線及びそのような線の製造方法
JP2007027335A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Tanaka Electronics Ind Co Ltd ボール・ボンディング用Au極細線の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721830A (en) * 1980-07-14 1982-02-04 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Bonding wire for semiconductor element
JPH01110741A (ja) * 1987-07-10 1989-04-27 Kobe Steel Ltd 複合ボンディングワイヤ
JPS6487736A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Tanaka Precious Metal Ind Material for silver extra thin wire
JP3602892B2 (ja) * 1995-07-26 2004-12-15 田中電子工業株式会社 ボンディングワイヤの製造方法
JP2002057183A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディングワイヤ、並びにその製造方法および保管方法
JP2005138113A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディングワイヤ用インゴットの鋳造方法およびこれを用いて製造されたボンディングワイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142019A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 Hitachi Metals Ltd 高炭素合金細線の製造方法
JPH01180717A (ja) * 1987-12-28 1989-07-18 Mitsubishi Metal Corp 極細線の製造方法
JPH09275120A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nippon Steel Corp 半導体装置
JP2002508443A (ja) * 1997-12-17 2002-03-19 ハルーデックス ガーフィッタン アクチエボラグ 冷間引抜き線及びそのような線の製造方法
JPH11288962A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンディングワイヤ
JP2007027335A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Tanaka Electronics Ind Co Ltd ボール・ボンディング用Au極細線の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109207788A (zh) * 2018-09-18 2019-01-15 重庆材料研究院有限公司 一种高强韧性、低电阻率的银金合金键合丝的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010167490A (ja) 2010-08-05
TW201028240A (en) 2010-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014073529A (ja) 合金ワイヤ
US8940403B2 (en) Alloy wire and methods for manufacturing the same
JP4596493B2 (ja) 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金
JP4655834B2 (ja) 電気部品用銅合金材とその製造方法
US9997488B2 (en) Copper-based alloy wire and methods for manufaturing the same
JPWO2010126046A1 (ja) 導電性と曲げ性を改善したCu−Ni−Si−Mg系合金
JPWO2010016429A1 (ja) 電気・電子部品用銅合金材料の製造方法
JP2001335864A (ja) 電気・電子部品用銅合金
KR20120130342A (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si 계 합금
JP6222885B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP2013173986A (ja) 銅合金
JP2014129578A (ja) パワ−半導体装置用アルミニウム合金細線
WO2023188748A1 (ja) 帯状銅合金材、それを用いた半導体リードフレーム、半導体集積回路及び電子機器、並びにリードフレームを製造する方法及び帯状銅合金材をリードフレームとして使用する方法
JP3376840B2 (ja) 銅合金材の製造方法
TWI639163B (zh) Cu-Co-Ni-Si alloy for electronic parts, and electronic parts
JP2011021225A (ja) 端子・コネクタ用銅合金材及びその製造方法
CN114686719A (zh) 一种高强度金丝材料及制备方法
JP6730784B2 (ja) 電子部品用Cu−Ni−Co−Si合金
JP2009019239A (ja) 電気・電子部品用銅合金材の製造方法
JP2016183418A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP3755272B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金の製造方法
JP2000080426A (ja) 電子機器用銅合金
JP2006225753A (ja) 電機、電子機器部品用コルソン合金細線の製造方法
JP2015203141A (ja) Cu−Co−Si合金及びその製造方法
WO2021192121A1 (ja) Alボンディングワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317