JP2014072302A - 多連化素子およびその製造方法 - Google Patents

多連化素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072302A
JP2014072302A JP2012216053A JP2012216053A JP2014072302A JP 2014072302 A JP2014072302 A JP 2014072302A JP 2012216053 A JP2012216053 A JP 2012216053A JP 2012216053 A JP2012216053 A JP 2012216053A JP 2014072302 A JP2014072302 A JP 2014072302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric elements
piezoelectric
adhesive
flat plate
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012216053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6047358B2 (ja
Inventor
Yuichi Tateyama
雄一 館山
Nobuyuki Kurosaki
信之 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
NTK Ceratec Co Ltd
Original Assignee
Nihon Ceratec Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Ceratec Co Ltd, Taiheiyo Cement Corp filed Critical Nihon Ceratec Co Ltd
Priority to JP2012216053A priority Critical patent/JP6047358B2/ja
Publication of JP2014072302A publication Critical patent/JP2014072302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047358B2 publication Critical patent/JP6047358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】接着作業の作業性を向上しつつ、圧電素子の不活性部同士の拘束により発生する応力を解消できる多連化素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】電圧の印加により伸縮する多連化素子であって、直列に積み重ねられた複数の圧電素子110と、圧電素子110の対向面の領域より小さい面積を有し、複数の圧電素子の間に設けられた平板200と、平板200とともに複数の圧電素子110を連結する接着剤と、を備える。これにより、接着作業の作業性を向上しつつ、圧電素子110の不活性部同士の拘束により発生する応力を解消できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電圧の印加により伸縮する多連化素子およびその製造方法に関する。
積層型圧電素子(以下、圧電素子)は、電圧印加により積層方向(分極方向)へ伸びる際に面方向へは縮む。このような圧電素子は、必要変位量に応じて、接着剤により積層方向へ直列に多連化して使用される場合がある。
このように多連化した圧電素子については、圧電素子に応力緩和層を設けて多連化したものが知られている。たとえば特許文献1記載のアクチュエータは、活性領域の周囲に形成された応力緩和層を備えた圧電素子を接着工程で多連化することで形成されている。
特開2012−028411号公報
上記のような多連化素子については、多連化工程で接着剤により圧電素子同士を接着する際、圧電素子の不活性部同士を拘束しないようにするために、接着剤を圧電素子の積層方向の端面の中央部に部分的に塗布(部分接着)することが望ましい。
そのため、接着剤の粘度によって、接着剤の塗布量および圧電素子へ掛ける予圧値の管理が必要となる。しかし、予圧値を都度管理しても、塗布を手作業で行う場合は得てして塗布量がばらつき、特に接着剤の粘度が小さい場合等は部分接着が難航する。この問題については、保護層の面取りによる対策が考えられるが、圧電素子への加工はコストが高く、内部電極を傷つけるおそれもある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、接着作業の作業性を向上しつつ、圧電素子の不活性部同士の拘束により発生する応力を解消できる多連化素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明の多連化素子は、電圧の印加により伸縮する多連化素子であって、直列に積み重ねられた複数の圧電素子と、前記圧電素子の対向面の領域より小さい面積を有し、前記複数の圧電素子の間に設けられた平板と、前記平板とともに前記複数の圧電素子を連結する接着剤と、を備えることを特徴としている。これにより、接着作業の作業性を向上しつつ、圧電素子の不活性部同士の拘束により発生する応力を解消できる。
(2)また、本発明の多連化素子は、前記平板が、前記圧電素子の内部電極の投影領域の範囲内に設けられていることを特徴としている。これにより、製造時に圧電素子同士の対向面の間のスペースに接着剤が逃げるため、素子同士は活性部を硬く接着し、不活性部を緩やかに接着することができる。その結果、不活性部同士の拘束を緩和し、応力を解消できる。
(3)また、本発明の多連化素子の製造方法は、複数の圧電素子が直列に連結され、電圧の印加により伸縮する多連化素子の製造方法であって、直列に積み重ねられる複数の圧電素子同士の直列方向の端面に接着剤を塗布するステップと、前記圧電素子同士の対向面の間に、前記圧電素子の直列方向の端面の領域より小さい面積を有する平板を挟むステップと、前記接着剤を硬化させるステップと、を含むことを特徴としている。
このように、本発明の多連化素子の製造方法では、平板を挟むことで圧電素子間にスペースを形成し、接着剤の塗布量が多い方向にばらついてしまった場合でも、そのスペースに接着剤を逃がし、素子同士の全面接着を防止できる。すなわち、全面接着により素子同士の不活性部が拘束し合い発生する応力を解消できる。また、接着剤量のばらつきの余裕が大きくなるため、手作業における接着剤塗布が簡易となる。
本発明によれば、接着作業の作業性を向上しつつ、圧電素子の不活性部同士の拘束により発生する応力を解消できる。
(a)、(b)それぞれ本発明の多連化素子を示す正面図および側面図である。 (a)、(b)それぞれ圧電素子および平板を示す平面図および正面図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
本発明は、セラミックス等の薄板を圧電素子同士の間に挟み込んで多連化することにより、圧電素子への加工を行うことなく活性層の界面に発生する応力の緩和を図るものである。多連化素子の一例として、以下では圧電アクチュエータについて説明する。
(圧電アクチュエータ(多連化素子)の構造)
図1(a)、(b)は、それぞれ圧電アクチュエータ100を示す正面図および側面図である。圧電アクチュエータ100は、複数の圧電素子110、リード部材120で構成され、リード部材120を介して外部電極115に電圧の印加により伸縮する。複数の圧電素子110は、圧電素子110同士が端面で接着されることで互いに直列(電圧印加による伸縮方向)に連結されている。
圧電素子110同士は、平板を挟んで接着されている。これにより、圧電素子110同士が対向面で全面接着されず不活性部が拘束し合うことで発生する応力が緩和される。平板200は、圧電素子110の間に設けられ、その主面の面積は、圧電素子110の対向面の領域より小さい。なお、主面とは、板状体のもっとも広い面をいう。
圧電アクチュエータ100の先端には、半球状のチップ130が設けられており、底部は座140に接着されている。リード部材120は、金属製で板状に形成されており、圧電素子110の両側面に形成された外部電極115に接着されている。一対のリード部材120は、座140において一対の端子150に接続されている。
図2(a)、(b)は、それぞれ圧電素子110および平板200を示す平面図および正面図である。圧電素子110は、圧電層111と内部電極112とが交互に積層されている。また、圧電素子110の側面には内部電極112に接続された外部電極115が設けられている。圧電層111は、たとえばPZT等の圧電材料で構成されている。内部電極112は、Ag/Pd等で構成されている。
平板200は、圧電素子110の積層方向の端面(圧電素子110同士の対向面)に設けられ、内部電極112の投影領域117の範囲内に設けられていればさらに好ましい。これにより、多連化時に圧電素子同士の対向面の間のスペースに接着剤が逃げるため、圧電素子110同士は活性部を硬く接着し、不活性部を緩やかに接着することができる。その結果、不活性部同士の拘束を緩和し、応力を解消できる。
平板200の材質は、熱膨張係数が小さく、導通の無いセラミックス等が望ましい。また各圧電素子110の間には平板200とともに塗布され硬化した接着剤が存在し、圧電素子110同士を連結している。平板200のヤング率は300〜400GPaであれば、多連化した際に十分な剛性が得られる。板厚は0.25〜0.50mm程度が望ましい。
(圧電アクチュエータの製造方法)
まず、圧電層111と内部電極112とが交互に積層された圧電素子110を作製する。具体的には、圧電セラミックスのグリーンシートにAgやAg/Pd等の電極ペーストを印刷して積層、圧着し、焼成する。次に、圧電素子110の側面に積層方向に沿って、内部電極112に接続された外部電極115を形成する。たとえば、圧電素子110の側面に電極ペーストを印刷して焼成することで外部電極115を形成できる。
得られた複数の圧電素子110の積層方向の端面には、エポキシ等の接着剤を塗布して接着し、直列方向に連結する。その際には、圧電素子110の間に平板200を挟んで接着する。これにより、圧電素子110間に形成されるスペースにより、接着剤の塗布量が多い方向にばらついてしまった場合でも、そのスペースに接着剤が逃げ、素子同士の全面接着を防止できる。すなわち、全面接着により発生する応力が解消される。なお、この応力は、圧電素子110同士の不活性部が拘束し合うことで発生するものである。
また、接着剤量のばらつきの余裕が大きくなるため、手作業における接着剤塗布が簡易となる。平板200は、圧電素子110の不活性部を拘束しないよう、内部電極112の投影領域117の内側へ配置することが好ましい。さらには、平板200の主面の面積は、内部電極面積に対して8〜9割程度とすることが好ましい。
多連化は、ディスペンサーを用い、積層方向の両端面に接着剤を塗布した圧電素子110と平板200を交互に積み重ね、一方から予圧をかけて行う。冶具無しでも十分であるが、位置決め構造を有した冶具の使用が好ましい。治具としては、たとえば平板200が内部電極112の断面の内側に接着されるようなものが好ましい。このようにして多連化を行い、接着剤を硬化させる。最後に、金属製で板状のリード部材120を、外部電極115に固着させて、多連化素子100を作製できる。
100 圧電アクチュエータ(多連化素子)
110 圧電素子
111 圧電層
112 内部電極
115 外部電極
117 内部電極の投影領域
120 リード部材
130 チップ
140 座
150 端子
200 平板

Claims (3)

  1. 電圧の印加により伸縮する多連化素子であって、
    直列に積み重ねられた複数の圧電素子と、
    前記複数の圧電素子の対向面の領域より小さい面積を有し、前記複数の圧電素子の間に設けられた平板と、
    前記平板とともに前記複数の圧電素子を連結する接着剤と、を備えることを特徴とする多連化素子。
  2. 前記平板は、前記圧電素子の内部電極の投影領域の範囲内に設けられていることを特徴とする請求項1記載の多連化素子。
  3. 複数の圧電素子が直列に連結され、電圧の印加により伸縮する多連化素子の製造方法であって、
    直列に積み重ねられる複数の圧電素子同士の直列方向の端面に接着剤を塗布するステップと、
    前記圧電素子同士の対向面の間に、前記圧電素子の直列方向の端面の領域より小さい面積を有する平板を挟むステップと、
    前記接着剤を硬化させるステップと、を含むことを特徴とする多連化素子の製造方法。
JP2012216053A 2012-09-28 2012-09-28 多連化素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6047358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216053A JP6047358B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 多連化素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216053A JP6047358B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 多連化素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072302A true JP2014072302A (ja) 2014-04-21
JP6047358B2 JP6047358B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50747274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216053A Expired - Fee Related JP6047358B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 多連化素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6047358B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035972A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日本特殊陶業株式会社 圧電アクチュエータ
JP2020035973A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日本特殊陶業株式会社 圧電アクチュエータ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292956U (ja) * 1989-01-12 1990-07-24
JPH03270085A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Brother Ind Ltd 積層圧電アクチュエータ素子
JPH04167580A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Brother Ind Ltd 積層圧電アクチュエータ素子
JPH04273183A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Nec Corp 圧電効果素子および電歪効果素子並びにその製造方法
JP2003224313A (ja) * 2001-11-22 2003-08-08 Denso Corp 積層型圧電体素子及びその製造方法,並びにインジェクタ
JP2004281547A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Denso Corp 積層型圧電素子及びその製造方法
JP2005045086A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nec Tokin Corp インジェクタ装置用積層型圧電素子
JP2006179715A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Denso Corp セラミック積層体の製造方法
JP2007019420A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Tdk Corp 積層型圧電素子
JP2010515249A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ピエゾセラミック多層アクチュエータおよびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292956U (ja) * 1989-01-12 1990-07-24
JPH03270085A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Brother Ind Ltd 積層圧電アクチュエータ素子
JPH04167580A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Brother Ind Ltd 積層圧電アクチュエータ素子
JPH04273183A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Nec Corp 圧電効果素子および電歪効果素子並びにその製造方法
JP2003224313A (ja) * 2001-11-22 2003-08-08 Denso Corp 積層型圧電体素子及びその製造方法,並びにインジェクタ
JP2004281547A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Denso Corp 積層型圧電素子及びその製造方法
JP2005045086A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nec Tokin Corp インジェクタ装置用積層型圧電素子
JP2006179715A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Denso Corp セラミック積層体の製造方法
JP2007019420A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Tdk Corp 積層型圧電素子
JP2010515249A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ピエゾセラミック多層アクチュエータおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035972A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日本特殊陶業株式会社 圧電アクチュエータ
JP2020035973A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日本特殊陶業株式会社 圧電アクチュエータ
JP7109314B2 (ja) 2018-08-31 2022-07-29 日本特殊陶業株式会社 圧電アクチュエータ
JP7164864B2 (ja) 2018-08-31 2022-11-02 日本特殊陶業株式会社 圧電アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6047358B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010035437A1 (ja) 圧電積層体
WO2009131000A1 (ja) 積層圧電素子及び超音波モータ
JP6047358B2 (ja) 多連化素子およびその製造方法
JP5403170B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ及び圧電振動装置
JP2017098383A (ja) 圧電アクチュエータ
JP6565964B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2006286774A (ja) 積層型圧電アクチュエータおよび積層型圧電アクチュエータ接着体
JP6330819B2 (ja) 配線基板及びインクジェットヘッド
JP5754879B2 (ja) 振動体
JP5635319B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP5444593B2 (ja) 積層型圧電素子
JPH02237083A (ja) 積層型圧電素子
JP5604250B2 (ja) 圧電素子
JP5604251B2 (ja) 圧電素子
JPH01261879A (ja) 積層型変位素子
JP2013016548A (ja) 圧電素子
JP6155612B2 (ja) 積層型圧電素子及び圧電アクチュエータ
JP2010199272A (ja) 積層型圧電素子およびその製法ならびに振動体
JPH03210809A (ja) チップ状圧電部品
JP5656352B2 (ja) 積層圧電アクチュエータ
JPH02251185A (ja) 積層型変位素子
JP2002246666A (ja) 積層圧電アクチュエータ
JP6542618B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JPH11274590A (ja) 圧電ユニット及びその製造方法
JP5825656B2 (ja) 圧電アクチュエータおよび連結型圧電アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees