JP2014072090A - 電極材料及びその製造方法 - Google Patents

電極材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072090A
JP2014072090A JP2012218450A JP2012218450A JP2014072090A JP 2014072090 A JP2014072090 A JP 2014072090A JP 2012218450 A JP2012218450 A JP 2012218450A JP 2012218450 A JP2012218450 A JP 2012218450A JP 2014072090 A JP2014072090 A JP 2014072090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal compound
carbon material
treatment
carbon
compound precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012218450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253876B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Naoi
勝彦 直井
Kazuko Naoi
和子 直井
Keihiro Minato
啓裕 湊
Satoshi Kubota
智志 久保田
Shuichi Ishimoto
修一 石本
Kenji Tamamitsu
賢次 玉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
K and W Ltd
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
K and W Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp, Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Tokyo University of Agriculture, K and W Ltd filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2012218450A priority Critical patent/JP6253876B2/ja
Priority to PCT/JP2013/076595 priority patent/WO2014051146A1/ja
Priority to CN201380042436.0A priority patent/CN104541393B/zh
Priority to KR1020157006122A priority patent/KR20150063041A/ko
Publication of JP2014072090A publication Critical patent/JP2014072090A/ja
Priority to US14/670,842 priority patent/US9843037B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6253876B2 publication Critical patent/JP6253876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】最終製品としてカーボン素材と金属化合物とがナノ粒子化を維持できる、これら複合体の製造方法を実現し、優れた電極材料を提供する。
【解決手段】カーボン素材が有する官能基を増加させる処理を予め施しておく。そして、官能基が増加したカーボン素材の当該官能基に対して、金属化合物の材料源のうちの1種を吸着させる処理と、カーボン素材上で、吸着した前記金属化合物の材料源に対して残りの材料源を反応させて、金属化合物前駆体をカーボン素材上で生成する処理とに分けて、金属化合物前駆体をカーボン素材に担持させる。最後に、リチウム源を投入して焼成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池やコンデンサの電極材料として用いることができ、金属化合物に導電助剤としてカーボン素材を複合化する電極材料と其の製造方法に関する。
近年、デジタルカメラやスマートフォンや携帯型PCの急速な普及、燃料の高騰や環境負荷に対する意識の高まり、更には自動車の動力用又はスマートグリッドの蓄電用への応用の期待により、二次電池の開発が活発になっている。
二次電池の電極としては、リチウムイオンを含む正極材料と導電助剤とを金属箔の表面に固着させた正極、及びリチウムイオンの脱挿入可能な負極材料と導電助剤とを金属箔の表面に固着させた負極が使用されている。このリチウム電池は、高い使用電圧、高いエネルギー密度、軽量、長耐用年数などの利点を有しており、最良の選択として活発な開発が続いている。
リチウムイオンを含む電極材料は、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物を導電助剤としてのカーボン素材に担持させた複合体が用いられることが多い。金属化合物としては、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム、チタン酸リチウム、リン酸マンガンリチウム等が挙げられる。
ここで、電気自動車(EV)や駆動の一部を電気モーターで補助するハイブリッド電気自動車(HEV)の開発が各自動車メーカーで急進しており、これら自動車用途には、その電源として大容量且つ高入出力の二次電池が求められている。
リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物を導電助剤としてのカーボン素材に担持させた複合体を電極に用いる場合において、大容量化及び高入出力化を達成するには、その一手段として複合体を構成する金属化合物とカーボン素材のナノ粒子化を挙げることができる。
そこで、現在、金属化合物とカーボン素材のナノ粒子化する手法が各種提案されているところである。代表的な手法を挙げると、複合体の製造工程において、製造途中においては金属化合物とカーボン素材のナノ粒子化に成功しても、金属化合物とカーボン素材との複合化が完了する前に、金属化合物とカーボン素材のそれぞれの凝集が発生してしまい、最終的には金属化合物とカーボン素材のそれぞれの二次粒子が大きくなってしまうことを問題として捉えたものがある。
この問題を解決すべく、カーボン素材のナノ粒子化と、リチウムを除いた金属化合物前駆体の生成と、金属化合物前駆体のナノ粒子化と、金属化合物前駆体のカーボン素材への吸着とを同時に発生させることを目的とした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
当該技術は、カーボン素材と金属化合物前駆体の各材料源を容器内で混合し、容器の旋回によるずり応力と遠心力とを利用して、カーボン素材の分散と同時に、メカノケミカル反応により金属化合物前駆体の生成し、生成された金属化合物前駆体を分散させながらも、メカノケミカル反応により金属化合物前駆体のカーボン素材への吸着を実行させるものである。
また、カーボン素材の表面に存在するカルボキシル基や水酸基等の官能基は電気化学的に不安定であり、金属化合物が吸着していない官能基の存在は、二次電池の充放電レートを低下させ、二次電池の高入出力化を阻害する場合がある。そこで、カーボン素材にコーティングを施したり、官能基を化学修飾したりすることで、金属化合物が吸着していない官能基の数を減らす処置を採っている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−160151号公報 特開2006−85925号公報
しかしながら、特許文献1の手法によってもカーボン素材と金属化合物の満足するようなナノ粒子化は達成できていない。図7に示すように、カーボン素材(KB)のナノ粒子化と、金属化合物前駆体の生成(三元錯体)と、金属化合物前駆体のナノ粒子化と、金属化合物前駆体のカーボン素材への吸着とを同時に発生させることを目的としていても、吸着の前には少なからず金属化合物前駆体の凝集が生じ、カーボン素材には比較的大きなサイズの金属化合物前駆体が吸着してしまう。
また、図8に示すように、一箇所の官能基に吸着したサイズの大きい金属化合物前駆体が物理的な障害として作用し、その近傍の官能基に対する他の金属化合物前駆体の吸着を阻止してしまう。そうすると、行き場を失った金属化合物前駆体は、他の金属化合物前駆体との凝集を引き起こし、そのサイズは、より一層大きくなってしまう。
更には、サイズの大きい金属化合物前駆体が吸着した官能基の近傍に存在するため、金属化合物前駆体と吸着できなかった官能基が多数発生してしまう。特許文献2の手法は、このような官能基の存在を隠蔽するための措置ともいえる。
このように、従来手法によっても最終製品としてカーボン素材と金属化合物とがナノ粒子化を維持している例は少なく、その複合体を電極に適用しても満足の得られる高容量且つ高入出力の二次電池を得ることはできなかった。
そこで、本発明は、最終製品としてカーボン素材と金属化合物とがナノ粒子化を維持できる、これら複合体の製造方法を実現し、優れた電極材料を提供することを目的とする。
上記目的を達成する電極材料の製造方法は、金属化合物とカーボン素材を複合化した電極材料の製造方法であって、次の処理工程を別工程により経て製造されることを特徴とする。
(第1の処理)
カーボン素材が有する官能基を増加させる処理
(第2の処理)
官能基が増加したカーボン素材の当該官能基に対して、金属化合物の材料源のうちの1種を吸着させる処理
(第3の処理)
前記吸着した前記金属化合物の材料源に対して前記金属化合物の他の材料源を前記カーボン素材上で反応させて、金属化合物前駆体をカーボン素材上で生成する処理
(第4の処理)
第3の処理により得られた生成物を焼成する処理。
官能基を増加させる第1の処理では、カーボン素材を酸処理するようにしてもよい。その他、カーボン素材に熱処理を加えてもよい。
第2の処理と第3の処理は、それぞれ、旋回する反応容器内で、カーボン素材と金属化合物の材料源とを含む溶液にずり応力と遠心力を加えてメカノケミカル反応さる処理としてもよい。所謂UC処理である。また、第2の処理では、UC処理に先立って、超音波処理することで計1回の吸着処理を行うようにしてもよい。
この製造方法により、金属化合物とカーボン素材を複合化した電極材料は、カーボン素材に金属化合物が担持されてなり、カーボン素材は官能基数が130〜250%に増加処理され、カーボン素材の粒径が30〜50nmであり、金属化合物の粒径が60〜80nmとして観測できる。
本発明によれば、カーボン素材と金属化合物のナノ粒子化が最後まで維持されることとなり、大容量且つ高入出力を実現することができる。
本実施形態に係る金属化合物とカーボン素材の複合体の製造工程を示すフローチャートである。 UC処理のための装置を示す構成図である。 本実施形態に係る金属化合物前駆体のカーボン素材への吸着過程を示す模式図である。 本実施形態に係るカーボン素材と金属化合物前駆体と吸着状態を示す模式図である。 実施例1に係る金属化合物とカーボン素材の複合体の製造工程を示すフローチャートである。 実施例1と比較例1及び2の容量とCレートとの関係を示すグラフである。 従来技術に係る金属化合物前駆体のカーボン素材への吸着過程を示す模式図である。 従来技術に係るカーボン素材と金属化合物前駆体と吸着状態を示す模式図である。
(1)電極材料
本発明に係る電極材料は、リチウム(Li)を吸蔵及び放出可能な金属化合物を導電助剤としてのカーボン素材に担持させた複合体であり、双方とも製造工程において一貫してナノ粒子を維持させたものである。ナノ粒子は、二次粒子を指し、一次粒子の凝集体である。そして、ナノ粒子とは、その凝集体の径が、円形や楕円形や多角形等の塊においては最大径が100nm未満、繊維においては繊維径が100nm未満をいう。
この複合体は、粉末として得られ、複合体粉末をバインダーと混錬して成型することで、電気エネルギーを貯蔵する電極となる。この電極は、リチウムを含有する電解液を用いる電気化学キャパシタや電池に用いることができる。すなわち、この二次電池用電極材料により作成された電極は、リチウムイオンの吸蔵、脱着を行うことができ、負極や正極として作動する。
カーボン素材は、繊維構造のカーボンナノチューブ、中空シェル構造のカーボンブラックであるケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、無定形炭素、炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、活性炭、メソポーラス炭素のうちの一種又は複数種類を混合して使用することができる。カーボンナノチューブは、シングルウォールカーボンナノチューブ(SWCNT)及びマルチウォールカーボンナノチューブ(MWCNT)の何れでもよい。
このカーボン素材は、金属化合物との複合化に先立って、予め酸処理が施される。カーボン素材の表面に存在する官能基の数を増加させるためである。ナノ粒子化した金属化合物の前駆体がカーボン素材に吸着する機会を増加させ、吸着位置不足や吸着箇所の奪い合い等によって金属化合物の前駆体が凝集してしまうのを阻止できるものと考えられる。
金属化合物は、リチウムを含む酸化物又は酸素酸塩であり、Liαβγで表される。金属酸化物の場合、例えば、M=Co,Ni,Mn,Ti,Si,Sn,Al,Zn,Mgの何れかであり、Y=Oである。金属酸素酸塩の場合、例えば、M=Fe,Mn,V,Co,Niの何れかであり、Y=PO,SiO,BO,Pの何れかである。Mβは、MδM’εの合金であってもよく、例えば、M=Sn,Sb,Siの何れかであり、M’=Fe,Co,Mn,V,Ti,Niの何れかである。この金属化合物は、リチウムを含有する前のMβγである金属化合物前駆体を生成するとともに、リチウムを混合し、焼成により生成される。
(2)製造方法
金属化合物とカーボン素材の複合体の製造工程の一例を図1に示す。図1に示すように、第1に、カーボン素材は、官能基を増加させる処理を予め施しておく(官能基増加処理工程)。そして、第2に、官能基増加処理済みのカーボン素材をナノ粒子化しつつ、金属化合物前駆体の材料源の1つをカーボン素材の官能基に吸着させる(分散・吸着工程)。金属化合物前駆体は、リチウムを含有する前のMβγである。次に、カーボン素材に吸着した材料源を基点として、カーボン素材上で金属化合物前駆体を生成する(前駆体生成処理工程)。最後に、焼成によりリチウムを含有した金属化合物を生成する(焼成工程)。
すなわち、本発明に係る金属化合物とカーボン素材の複合体は、製造工程において、金属化合物前駆体を生成する前に、カーボン素材に対して金属化合物前駆体の材料源のうちの1つを吸着させ、その後に、カーボン素材上に吸着した金属化合物前駆体の材料源を基点にして金属化合物前駆体を生成することを前提にして、カーボン素材が予め酸処理されているものである。
(a)官能基増加処理工程
官能基増加処理工程は、カーボン素材の表面に存在する官能基を増加させておく工程であり、酸処理や熱処理等が挙げられる。官能基は、カルボン酸基や水酸基であり、不対電子を有する酸素イオンが存在する。この官能基は、金属化合物前駆体の一の材料源の吸着箇所となる。カーボン素材を酸処理する場合、その酸は、硫酸、酢酸、硝酸、過酸化水素、塩酸、過マンガン酸カリウム等の各種を用いることができる。
但し、酸処理の時間としては、5分〜3時間程度が好ましい。5分未満の場合、十分に官能基を増やすことができず、カーボン素材に吸着しようとする材料源が吸着箇所の奪い合いを起こし、凝集が発生してしまうからである。一方、3時間を超過すると、吸着しようとする材料源に対して官能基が過量となり、金属化合物前駆体の材料源が吸着せずに電気化学的に不安定な官能基が増加してしまうからである。
また、官能基の増加割合は、130〜250%が望ましく、好ましくは150%程度である。官能基の増加割合が130%未満であると、カーボン素材に金属化合物を担持させた複合体からなる電池材料を用いた電池の容量や出力特性が減少してしまう。
(b)分散・吸着工程
酸処理したカーボン素材と金属化合物前駆体の材料源とを溶媒に混ぜた混合液を調製する。溶媒は、IPA(イソプロピルアルコール)等のアルコール類や水を用いる。
金属化合物前駆体の生成反応が加水分解反応である場合には、その材料源は、金属アルコキシドM(OR)xが挙げられる。金属化合物前駆体の反応が錯形成反応の場合には、その材料源は、金属の酢酸塩、硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化合物、及びキレート化剤が挙げられる。例えば、金属化合物前駆体の材料源は、金属化合物がリン酸鉄リチウムの場合、酢酸鉄(II)、硝酸鉄(II)、塩化鉄(II)、硫酸鉄(II)等のFe源とリン酸、リン酸ニ水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム等のリン酸源とクエン酸、リンゴ酸、マロン酸等のカルボン酸である。
カーボン素材のナノ粒子化では、超遠心力処理(Ultra−Centrifugal force processing method:以下、UC処理という)によるメカノケミカル反応が好適である。カーボン素材に対する金属化合物前駆体の一の材料源の吸着は、UC処理又は超音波処理によるメカノケミカル反応を利用できる。但し、ナノ粒子化したカーボン素材が再凝集する前に吸着反応させるためには、カーボン素材とこれに吸着しようとする金属化合物前駆体の材料源とを溶媒に混ぜた混合液に対してUC処理を行い、ナノ粒子化と吸着反応を同時に起こすことが好適である。
メカノケミカル反応によりカーボン素材に吸着する主な材料源は、官能基に存在する不対電子を有する酸素イオンと結合し易いプラス電荷のイオンを有する材料源であるチタン源、リン酸源のリン等である。
この吸着工程では、金属化合物前駆体の生成を極力回避するのが望ましい。金属化合物前駆体の材料源の1つがカーボン素材に吸着する前に、金属化合物前駆体の生成が起こると、その金属化合物前駆体がカーボン素材に吸着する前に凝集を引き起こすからである。そのため、金属化合物前駆体の生成反応が加水分解反応の場合、その材料源が加水分解や脱水重合し難いように、溶媒は蒸留水ではなくアルコール類とするのがよい。また、金属化合物前駆体の生成反応が錯形成反応の場合、その材料源が錯形成し難いように、pHを調整しておくのがよい。
ここで、UC処理は、カーボン素材とこれに吸着する金属化合物前駆体の材料源に対してズリ応力と遠心力を付与する。例えば、図2に示す反応容器を用いて行うことができる。
図2に示すように、反応容器は、開口部にせき板1−2を有する外筒1と、貫通孔2−1を有し旋回する内筒2からなる。この反応器の内筒2内部に反応物を投入し、内筒2を旋回することによってその遠心力で内筒2内部の反応物が内筒の貫通孔2−1を通って外筒の内壁1−3に移動する。この時反応物は内筒2の遠心力によって外筒の内壁1−3に衝突し、薄膜状となって内壁1−3の上部へずり上がる。この状態では反応物には内壁1−3との間のずり応力と内筒からの遠心力の双方が同時に加わり、薄膜状の反応物に大きな機械的エネルギーが加わることになる。この機械的なエネルギーが反応に必要な化学エネルギー、いわゆる活性化エネルギーに転化するものと思われるが、短時間で反応が進行する。
この反応において、薄膜状であると反応物に加えられる機械的エネルギーは大きなものとなるため、薄膜の厚みは5mm以下、好ましくは2.5mm以下、さらに好ましくは1.0mm以下である。なお、薄膜の厚みはせき板の幅、反応液の量によって設定することができる。例えば、この薄膜上を生成するために必要な遠心力は1500N(kgms−2)以上、好ましくは60000N(kgms−2)以上、さらに好ましくは270000N(kgms−2)以上である。
(c)前駆体生成工程
2回目のUC処理を実施することで、カーボン素材に吸着している金属化合物前駆体の材料源と他の材料源とをメカノケミカル反応させ、カーボン素材上で金属化合物前駆体を生成する。すなわち、2回目のUC処理を施す。金属化合物前駆体の生成反応が加水分解反応の場合には、加水分解や脱水重合のためのHO(蒸留水)を加えておく。また、金属化合物前駆体の生成反応が錯形成反応の場合には、錯形成のためにpHを調製しておく。pH調製においては、例えば、反応容器内にアンモニア等のアルカリを投与する。換言すると、HO(蒸留水)やpH調整により、分散・吸着工程と前駆体生成工程とを分離することができる。
このメカノケミカル反応により、金属化合物前駆体の材料源が金属アルコキシドの場合、カーボン素材上で加水分解及び脱水縮合反応が主に発生し、カーボン素材上で金属化合物前駆体MO(OH)x―1が生成される。金属化合物前駆体の材料源が金属塩とカルボン酸の場合、カーボン素材上に吸着している材料源と他の材料源が錯形成する。例えば、吸着している金属化合物前駆体の材料源がリン酸の場合には、このリン酸とFe源とクエン酸とが錯形成し、三元錯体を形成する。
尚、この前駆体生成工程においては、リチウム源は主な反応に関与していないと思われるため、焼成前に混合するようにしてもよい。但し、第2回目のUC処理により同時にリチウム源の混合処理を実施できるため、当該前駆体生成工程の際に一緒に混合することが好適である。
(d)焼成処理
焼成工程では、例えば700℃で3分間焼成することで、リチウムを含有する金属化合物がカーボン素材に担持された複合体を得る。リチウム源は、硝酸リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、又はリン酸二水素リチウムを用いることができる。焼成の過程では、金属化合物前駆体が溶融しながらリチウムを取り込み、金属化合物の結晶化が進行する。
焼成の過程では、室温から500〜900℃まで急加熱することが望ましい。急加熱によって、金属化合物の凝集が防止され、粒径の小さなナノ粒子を維持できると考えられる。急加熱では、酸素濃度が1000ppm程度の低酸素濃度の雰囲気下が望ましい。カーボン素材の酸化を阻止するためである。
(3)製造物の特徴
この製造方法により作成された二次電池用電極材料は以下の特徴を有する。すなわち、カーボン素材の官能基数は、酸処理により130〜250%、より望ましくは150%に増加させる。そして、この材料源から形成された金属化合物の粒径は60〜80nmである。
官能基数の増加割合は、以下のようにして測定できる。すなわち、酸処理しないカーボン素材に材料源であるリン酸を吸着させ、また酸処理したカーボン素材に材料源であるリン酸を吸着させる。そして、それぞれの溶液中に残ったリン酸を測定し、リン酸の減少割合を比較することで、官能基数の増加割合が推定できる。例えば、酸処理しないカーボン素材にリン酸を吸着させると、リン酸は40%減少していた。すなわち、リン酸の40%がカーボン素材の官能基に吸着したものと考えられる。一方、濃硝酸に10分間漬けることで酸処理したカーボン素材を用いたところ、60%減少しており、従って、60%のリン酸が1.5倍に増加した官能基に吸着したものと考えることができる。
(4)作用
この製造方法により生じる本願発明に主に寄与する現象は以下のように考えられる。まず、図3に示すように、本発明では、金属化合物前駆体を生成する工程とカーボン素材に金属化合物前駆体の材料源を吸着させる工程とが分離し、先にカーボン素材に金属化合物の一の材料源が吸着し、カーボン素材上で金属化合物前駆体が生成されているものと思われる。
そして、前駆体生成処理前にカーボン素材に対して金属化合物前駆体の材料源が吸着することによって、ナノ粒子化されたカーボン素材と金属化合物が複合化過程において再凝集せずに、ナノ粒子サイズを維持しているものと思われる。
すなわち、従来は、カーボン素材のナノ粒子化と、金属化合物前駆体の生成と、金属化合物前駆体のナノ粒子化と、金属化合物前駆体のカーボン素材への吸着とを同時に発生させることを目的としていたが、図7に示すように、吸着の前には少なからず金属化合物前駆体の凝集が生じ、カーボン素材には比較的大きなサイズの金属化合物前駆体が吸着していたものと思われる。
しかしながら、本発明における最初の分散・吸着工程においては、金属化合物前駆体の生成が起こりにくい状況で、メカノケミカル反応を起こしている。このメカノケミカル反応では、金属化合物前駆体と比べて凝集の起こりにくい金属化合物の材料源の多くが、小さいサイズのままカーボン素材に吸着していると考えられる。
そのため、前駆体生成工程においては、前駆体が生成される箇所がカーボン素材上で分散し、且つ吸着状態が保たれており、金属化合物前駆体が生成されても、凝集が起こりにくい状況となっているものと思われる。従って、この製造方法により作成された複合体は、金属化合物前駆体のナノ粒子化が維持されている。
そうすると、従来は、図8に示すように、一箇所の官能基に吸着したサイズの大きい金属化合物前駆体が物理的な障害として作用し、その近傍の官能基に対する他の金属化合物前駆体の吸着を阻止していたと考えられているが、本発明では、図4に示すように、そのような物理的障害が起こりにくく、官能基が多いほど、むしろ金属化合物の材料源のカーボン素材への吸着機会が多くなり、金属化合物前駆体のカーボン素材上での分散が促進される。そのため、2回に亘るUC処理等によって金属化合物前駆体のナノ粒子化が保持されている本発明においては、カーボン素材への吸着箇所となる官能基が多いほど、金属化合物前駆体のサイズがより小さくなる傾向が現れる。
従って、金属化合物前駆体を生成する前に、カーボン素材に対して金属化合物前駆体の材料源のうちの1種を吸着させ、その後に、カーボン素材上に吸着した金属化合物前駆体の材料源を基点にして金属化合物前駆体を生成することを前提にして、カーボン素材を予め酸処理した場合には、複合体におけるカーボン素材と金属化合物のナノ粒子化が促進され、これらカーボン素材と金属化合物の飛躍的な高分散が起こり、それにより当該複合体を二次電池用電極材料として用いた電池やコンデンサは、その高入出力化及び高容量化が達成されることとなる。
(5)実施例
以上の推論を確認すべく、本製造方法で得られた二次電池用電極材料の特性を確認する。本実施例及び比較例では、以下の条件により電極材料となる複合体を作成し、当該複合体を二次電池用電極材料として用いた電池を作成してCレートと容量との関係を測定した。
(実施例1)
実施例1では、カーボン素材として、平均粒径が34nmのケッチェンブラックを用いた。このケッチェンブラックを濃硝酸に漬けて10分間の酸処理を行った。金属化合物の材料源としてはリン酸、クエン酸、及び酢酸鉄(II)を用いた。金属化合物の材料源とカーボン素材の重量比率は、80:20である。
図5に示すように、まず、酸処理済みのケッチェンブラックとリン酸と蒸留水とを混合して、混合液に対して5分間の超音波処理を行うことで、酸処理済みのケッチェンブラックの予備分散とリン酸とのプレ吸着を行った。この予備分散により次工程のUC処理において、ケッチェンブラックはよりナノ粒子化しやすくなり、また、このプレ吸着により、官能基が多く形成されたケッチェンブラックに対して多くのリン酸が吸着するはずである。
超音波処理を終えた混合液に対しては、酢酸鉄(II)とクエン酸と酢酸リチウムと蒸留水との混合液を加え、50m/sの回転速度で5分間のUC処理を行った。このUC処理では、66000N(kgms−2)の遠心力が加わっている。この第1回目のUC処理は、官能基が多く形成されたケッチェンブラックのナノ粒子化とリン酸の吸着処理に対応する。
次に、アンモニアを加えることで、容器内の混合液をpH=6に調製した上で、50m/sの回転速度で5分間のUC処理を行った。この第2回目のUC処理は、ケッチェンブラックの粒子に吸着したリン酸と酢酸鉄(II)とクエン酸の錯形成処理に相当し、ケッチェンブラックの粒子上での金属化合物前駆体生成処理に対応する。
そして、得られた溶液を真空中において80℃で17時間乾燥させた後、窒素雰囲気中で700℃まで急速加熱することでリン酸鉄リチウムの結晶化を進行させ、ナノ粒子のリン酸鉄リチウムがケッチェンブラックに担持された複合体粉末を得た。
この複合体粉末をバインダーとしてのポリフッ化ビニリデンPVDFと共に(LiFePO4/KB/PVDF 80:20:5)、SUS板上に溶接されたSUSメッシュ中に投入し、作用電極W.E.とした。前記電極上にセパレータと対極C.E.及び参照極としてLiフォイルを乗せ、電解液として、1.0M 六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)/炭酸エチレン(EC):炭酸ジメチル(DEC)(1:1 w/w)を浸透させて、セルとした。この状態で、作用電圧2.5−4.2Vとして、その充放電特性を調べた。
(比較例1)
比較例1では、ケッチェンブラックに対して酸処理は施したが、UC処理を1回に省いた。すなわち、ケッチェンブラックのナノ粒子化と、鉄とリン酸とクエン酸の三元錯体の生成と、当該三元錯体のナノ粒子化と、当該三元錯体のケッチェンブラックへの吸着とを同時に発生させることを目的として、全ての材料源を同時に混合して1回のみのUC処理を行った。UC処理の条件は実施例1と同じである。
(比較例2)
比較例2は、UC処理を実施例と同じタイミングで2回行ったが、ケッチェンブラックについては酸処理を行わなかった。
(結果)
ケッチェンブラックの官能基について以下のような測定を行った。実施例1、比較例1、2において、ケッチェンブラックと材料源についてUC処理を行ったあとの反応液のリン酸濃度をイオンクロマトグラフィーによって定量した。実施例1及び比較例1においてはリン酸が60%減少しており、比較例2においては40%減少していた。以上のことから、実施例1のケッチェンブラックの官能基数は、1.5倍に増加したものと考えられた。
また、実施例1、比較例1、及び比較例2の製造方法により得られた複合体のケッチェンブラックとリン酸鉄リチウムの凝集した粒子の粒子径について、SEM観察によって測定を行った。その結果、リン酸鉄リチウムの粒子サイズは、実施例1が60nm〜80nmに分布する平均70nm、比較例1が100nm、比較例2が200nmであった。ケッチェンブラックの粒子サイズは、実施例1、比較例1及び2とも、34nmであった。
この結果から、リン酸鉄リチウムの粒子サイズが最も小さくなったのは、ケッチェンブラックに対してリン酸を吸着させ、ケッチェンブラック上で鉄とリン酸とクエン酸の三元錯体を生成することを前提に、ケッチェンブラックに対する酸処理を施した実施例1であった。当該前提条件と酸処理とが併用されていない比較例1及び比較例2は、実施例1と比べれば、リン酸鉄リチウムの粒子サイズが大きくなった。
そして、図6に示すように、実施例1で作成された複合体粉末を用いた電池は、Cレートが1Cの場合は容量が140mAh/g−1であり、比較例1の118mAh/g−1、比較例2の85mAh/g−1と比べて、高容量を達成している。また、実施例1で作成された複合体粉末を用いた電池は、Cレートが100Cの場合は容量が85mAh/g−1であり、比較例1の55mAh/g−1、比較例2の30mAh/g−1と比べて、Cレートを上げても高容量が維持されており、高入出力を有しているといえる。
比較例1は、三元錯体がケッチェンブラックに吸着するまでの間に幾分かの凝集を起こしてしまい、その分だけ粒子サイズが大きくなってしまったため、粒子の大型化により吸着不関与の官能基が多く生じてしまったため、良好な複合体が得られなかったものと思われる。また、比較例2は、実施例1に比べて官能基が少ないことにより、リン酸がケッチェンブラックに吸着する機会を幾分か喪失し、その分だけ凝集が生じたものと思われる。
一方、実施例1を一例とする本発明は、カーボン素材が有する官能基を増加させる処理を予め施しておき、官能基が増加したカーボン素材の当該官能基に対して、金属化合物の材料源のうちの1種を吸着させる処理と、カーボン素材上で、吸着した前記金属化合物の材料源に対して残りの材料源を反応させて、金属化合物前駆体をカーボン素材上で生成する処理とに分けて、金属化合物前駆体をカーボン素材に担持させ、リチウム源を投入して焼成するようにした。これにより、カーボン素材と金属化合物のナノ粒子化が最後まで維持されることとなり、大容量且つ高入出力を実現することができる。
1 … 外筒
1−2… せき板
1−3… 内壁
2 … 内筒
2−1… 貫通孔

Claims (5)

  1. 金属化合物とカーボン素材を複合化する電極材料の製造方法であって、
    前記カーボン素材が有する官能基を増加させる第1の処理と、
    前記官能基が増加したカーボン素材の当該官能基に対して、前記金属化合物の材料源のうちの1種を吸着させる第2の処理と、
    前記吸着した前記金属化合物の材料源に対して前記金属化合物の他の材料源を前記カーボン素材上で反応させて、金属化合物前駆体を前記カーボン素材上で生成する第3の処理と、
    前記第3の処理により得られた生成物を焼成する第4の処理と、
    を別工程により行うこと、
    を特徴とする電極材料の製造方法。
  2. 前記官能基を増加させる第1の処理では、前記カーボン素材を酸処理すること、
    を特徴とする請求項1記載の電極材料の製造方法。
  3. 前記第2の処理と第3の処理は、それぞれ、旋回する反応容器内で、カーボン素材と金属化合物の材料源とを含む溶液にずり応力と遠心力を加えてメカノケミカル反応する処理であること、
    を特徴とする請求項1又は2記載の電極材料の製造方法。
  4. 前記カーボン素材に前記金属化合物の材料源のうちの1種を超音波処理によって吸着させる処理を更に含むこと、
    を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電極材料の製造方法。
  5. 金属化合物とカーボン素材を複合化した電極材料であって、
    前記カーボン素材に前記金属化合物が担持されてなり、
    前記カーボン素材は官能基数が130〜250%に増加処理され、
    前記カーボン素材の粒径は、30〜50nmであり、
    前記金属化合物の粒径は、60〜80nmであること、
    を特徴とする電極材料。
JP2012218450A 2012-09-28 2012-09-28 電極材料の製造方法 Active JP6253876B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218450A JP6253876B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電極材料の製造方法
PCT/JP2013/076595 WO2014051146A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-30 電極材料及びその製造方法
CN201380042436.0A CN104541393B (zh) 2012-09-28 2013-09-30 电极材料及其制造方法
KR1020157006122A KR20150063041A (ko) 2012-09-28 2013-09-30 전극 재료 및 그의 제조 방법
US14/670,842 US9843037B2 (en) 2012-09-28 2015-03-27 Electrode material and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218450A JP6253876B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072090A true JP2014072090A (ja) 2014-04-21
JP6253876B2 JP6253876B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=50388531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218450A Active JP6253876B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電極材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9843037B2 (ja)
JP (1) JP6253876B2 (ja)
KR (1) KR20150063041A (ja)
CN (1) CN104541393B (ja)
WO (1) WO2014051146A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181090A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 日本ケミコン株式会社 電極の製造方法
WO2015178347A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 日本ケミコン株式会社 電極、この電極の製造方法、この電極を備えた蓄電デバイス、及び蓄電デバイス電極用の導電性カーボン混合物
JP2016096125A (ja) * 2014-05-19 2016-05-26 日本ケミコン株式会社 電極、この電極の製造方法、この電極を備えた蓄電デバイス、及び蓄電デバイス電極用の導電性カーボン混合物
KR20160109495A (ko) * 2015-03-11 2016-09-21 동아대학교 산학협력단 양극활물질-메조기공성 탄소소재 나노복합체의 제조방법, 이에 따라 제조된 양극활물질-메조기공성 탄소소재 나노복합체 및 상기 나노복합체를 포함하는 리튬이차전지
KR20180020857A (ko) * 2014-05-30 2018-02-28 에스 이 아이 가부시키가이샤 전극 재료 및 그의 제조 방법, 및 리튬 전지
WO2019013034A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 日本ケミコン株式会社 導電性カーボン混合物及びその製造方法、この混合物を用いた電極及びその製造方法、この電極を備えた蓄電デバイス
WO2020194385A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 株式会社 東芝 電極、電池及び電池パック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155599B2 (ja) * 2018-05-14 2022-10-19 日本ケミコン株式会社 電極、この電極の製造方法、及びこの電極を備えた蓄電デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034534A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP2010108889A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 二次電池用正極
JP2011251889A (ja) * 2010-03-31 2011-12-15 Nippon Chemicon Corp 金属酸化物ナノ粒子とカーボンの複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002003489A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polyelectrolyte fuel cell
US7025907B2 (en) 2001-05-15 2006-04-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Carbon-containing lithium-iron composite phosphorus oxide for lithium secondary battery positive electrode active material and process for producing the same
US20040265676A1 (en) * 2001-10-25 2004-12-30 Jun Takagi Polymer electrolyte solution for manufacturing electrode for fuel cell
JP4779327B2 (ja) 2004-09-14 2011-09-28 株式会社デンソー リチウム二次電池用電極およびこの電極を用いたリチウム二次電池
JP2007160151A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 K & W Ltd 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
US8000084B2 (en) * 2007-07-25 2011-08-16 Honeywell International, Inc. High voltage electrolytes
JP2010186682A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 固体電解質層の製造方法
KR101103606B1 (ko) * 2010-12-22 2012-01-09 한화케미칼 주식회사 전극 활물질인 전이금속화합물과 섬유형 탄소물질의 복합체 및 이의 제조방법
WO2013062129A1 (ja) * 2011-10-29 2013-05-02 日本ケミコン株式会社 電極材料の製造方法
CN102569796A (zh) * 2012-01-17 2012-07-11 东南大学 一种磷酸铁锂与碳纳米管复合材料的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034534A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP2010108889A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 二次電池用正極
JP2011251889A (ja) * 2010-03-31 2011-12-15 Nippon Chemicon Corp 金属酸化物ナノ粒子とカーボンの複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181090A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 日本ケミコン株式会社 電極の製造方法
US10332692B2 (en) 2014-05-19 2019-06-25 Nippon Chemi-Con Corporation Electrode, method for producing said electrode, electricity storage device provided with said electrode, and conductive carbon mixture for electricity storage device electrode
WO2015178347A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 日本ケミコン株式会社 電極、この電極の製造方法、この電極を備えた蓄電デバイス、及び蓄電デバイス電極用の導電性カーボン混合物
JP2016096125A (ja) * 2014-05-19 2016-05-26 日本ケミコン株式会社 電極、この電極の製造方法、この電極を備えた蓄電デバイス、及び蓄電デバイス電極用の導電性カーボン混合物
US11024469B2 (en) 2014-05-19 2021-06-01 Nippon Chemi-Con Corporation Electrode, method for producing said electrode, electricity storage device provided with said electrode, and conductive carbon mixture for electricity storage device electrode
KR102266117B1 (ko) 2014-05-30 2021-06-17 에스 이 아이 가부시키가이샤 전극 재료 및 그의 제조 방법, 및 리튬 전지
KR20180020857A (ko) * 2014-05-30 2018-02-28 에스 이 아이 가부시키가이샤 전극 재료 및 그의 제조 방법, 및 리튬 전지
KR20160109495A (ko) * 2015-03-11 2016-09-21 동아대학교 산학협력단 양극활물질-메조기공성 탄소소재 나노복합체의 제조방법, 이에 따라 제조된 양극활물질-메조기공성 탄소소재 나노복합체 및 상기 나노복합체를 포함하는 리튬이차전지
KR101672843B1 (ko) * 2015-03-11 2016-11-07 동아대학교 산학협력단 양극활물질-메조기공성 탄소소재 나노복합체의 제조방법, 이에 따라 제조된 양극활물질-메조기공성 탄소소재 나노복합체 및 상기 나노복합체를 포함하는 리튬이차전지
WO2019013034A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 日本ケミコン株式会社 導電性カーボン混合物及びその製造方法、この混合物を用いた電極及びその製造方法、この電極を備えた蓄電デバイス
US11600824B2 (en) 2017-07-12 2023-03-07 Nippon Chemi-Con Corporation Conductive carbon mixture and method for manufacturing same, electrode using conductive carbon mixture and method for manufacturing same, and electricity storage device provided with electrode
WO2020194385A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 株式会社 東芝 電極、電池及び電池パック
JPWO2020194385A1 (ja) * 2019-03-22 2021-10-21 株式会社東芝 電極、電池及び電池パック
JP7106748B2 (ja) 2019-03-22 2022-07-26 株式会社東芝 電極、電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20150207144A1 (en) 2015-07-23
CN104541393A (zh) 2015-04-22
WO2014051146A1 (ja) 2014-04-03
CN104541393B (zh) 2018-05-04
US9843037B2 (en) 2017-12-12
JP6253876B2 (ja) 2017-12-27
KR20150063041A (ko) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253876B2 (ja) 電極材料の製造方法
TWI574914B (zh) A composite particle and a method for producing the same, an electrode material for a secondary battery, and a secondary battery
EP2623459A1 (en) Lithium iron phosphate composite material, production method and use thereof
JP6688840B2 (ja) 金属化合物粒子群の製造方法、金属化合物粒子群及び金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極
JP5692703B2 (ja) リチウム硫黄電池用正極材料、リチウム硫黄電池、及び、リチウム硫黄電池用正極材料の製造方法
WO2012121110A1 (ja) 電極活物質およびその製造方法
JP2013201120A (ja) 炭素ナノチューブ−オリビン型リチウムマンガン系リン酸化物複合体の製造方法およびこれを利用したリチウム2次電池
JP5971378B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
JP6358493B2 (ja) 複合粒子、その製造方法、二次電池用電極材料及び二次電池
JP6101683B2 (ja) 二次電池用負極およびその製造方法、ならびに二次電池
JP6729369B2 (ja) リン酸マンガンリチウムナノ粒子およびその製造方法、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子造粒体、リチウムイオン電池
JP2014179176A (ja) 電極材料およびその製造法
JP6097198B2 (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP6301838B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP6650871B2 (ja) 正極材料、二次電池、正極材料の製造方法および二次電池の製造方法
WO2013146207A1 (ja) 電極活物質、リチウムイオン電池、電極活物質の放電状態の検出方法及び電極活物質の製造方法
JP2018056054A (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、及びリチウムイオン二次電池
JP5846453B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP6271865B2 (ja) 蓄電デバイスの電極材料の製造方法
JP2017091819A (ja) 電極材料、電極材料の製造方法、および電極材料を備えた蓄電デバイス
JP2013206563A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2014194879A (ja) 電極活物質及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2017091818A (ja) 電極材料、電極材料の製造方法、電極、および蓄電デバイス
JP2013211111A (ja) 電極活物質及びリチウムイオン電池並びに電極活物質の放電状態の検出方法
WO2016098371A1 (ja) 金属化合物粒子群の製造方法、金属化合物粒子群及び金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250