JP6301838B2 - 電極材料の製造方法 - Google Patents
電極材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6301838B2 JP6301838B2 JP2014538673A JP2014538673A JP6301838B2 JP 6301838 B2 JP6301838 B2 JP 6301838B2 JP 2014538673 A JP2014538673 A JP 2014538673A JP 2014538673 A JP2014538673 A JP 2014538673A JP 6301838 B2 JP6301838 B2 JP 6301838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal compound
- carbon
- carbon material
- precursor
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/84—Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
- H01G11/86—Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/32—Carbon-based
- H01G11/38—Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/50—Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1397—Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
本発明に係る電極材料は、リチウム(Li)を吸蔵及び放出可能な金属化合物を導電助剤としてのカーボン素材に担持させた複合体であり、双方とも製造工程において一貫してナノ粒子を維持させたものである。ナノ粒子は、二次粒子を指し、一次粒子の凝集体である。そして、ナノ粒子とは、その凝集体の径が、円形や楕円形や多角形等の塊においては最大径が200nm以下、繊維においては繊維径が200nm以下をいう。
金属化合物とカーボン素材の複合体の製造工程の一例を図1に示す。図1に示すように、第1に、繊維状炭素と粒状炭素とを混合したカーボン素材は、官能基を増加させる処理を予め施しておく(官能基増加処理工程)。そして、第2に、官能基増加処理済みのカーボン素材をナノ粒子化しつつ、金属化合物前駆体の材料源の1つをカーボン素材の官能基に吸着させておく(分散・吸着工程)。次に、カーボン素材に吸着した材料源を基点として、カーボン素材上で金属化合物前駆体を生成する(前駆体生成処理工程)。最後に、焼成によりリチウムが含有した金属化合物を生成する(焼成工程)。
官能基増加処理工程は、カーボン素材の表面に存在する官能基を増加させておく工程であり、酸処理や熱処理等が挙げられる。官能基は、カルボン酸基や水酸基であり、不対電子を有する酸素イオンが存在する。この官能基は、金属化合物前駆体の一の材料源の吸着箇所となる。カーボン素材を酸処理する場合、その酸は、硫酸、酢酸、硝酸、過酸化水素、塩酸、過マンガン酸カリウム等の各種を用いることができる。
酸処理したカーボン素材と金属化合物前駆体の材料源とを溶媒に混ぜた混合液を調製する。溶媒は、IPA(イソプロピルアルコール)等のアルコール類や水を用いる。
2回目のUC処理を実施することで、カーボン素材に吸着している金属化合物前駆体の材料源と他の材料源とをメカノケミカル反応させ、カーボン素材上で金属化合物前駆体を生成する。すなわち、2回目のUC処理を施す。金属化合物前駆体の生成反応が加水分解反応の場合には、加水分解や脱水重合のためのH2O(蒸留水)を加えておく。また、金属化合物前駆体の生成反応が錯形成反応の場合には、錯形成のためにpHを調製しておく。pH調製においては、例えば、反応容器内にアンモニア等のアルカリを投与する。換言すると、H2O(蒸留水)やpH調整により、分散・吸着工程と前駆体生成工程とを分離することができる。
焼成工程では、例えば700℃で3分間焼成することで、リチウムを含有する金属化合物がカーボン素材に担持された複合体を得る。リチウム源は、硝酸リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、又はリン酸二水素リチウムを用いることができる。焼成の過程では、金属化合物前駆体が溶融しながらリチウムを取り込み、金属化合物の結晶化が進行する。
この製造方法により作成された電極材料は以下の特徴を有する。すなわち、カーボン素材は、繊維状炭素と粒状炭素の混合である。この材料源から形成された金属化合物の粒径は20〜150nmである。そして、粒状炭素の官能基数は、酸処理により130〜250%に増加させていることが望ましい。より望ましくは150%増加させる。
本製造方法で得られる電極材料の特性を確認する。実施例及び比較例は以下のように作成し、電極材料となる複合体を作成した上で、当該複合体を電極材料として用いた電池を作成して各Cレートの充電容量を測定した。
実施例1では、繊維状炭素と粒状炭素のカーボン素材を酸処理せずに用い、UC処理を1回のみ行うことで分散・吸着工程と前駆体生成処理工程とを同時に実施し、リチウム源を加えて焼成する。
比較例1は、実施例1との比較対照であり、平均粒径が34nmのケッチェンブラックのみのカーボン素材を用いた他は、実施例1と同じである。
実施例2では、繊維状炭素と粒状炭素のカーボン素材を酸処理せずに用い、UC処理を2回行うことで分散・吸着工程と前駆体生成処理工程とを別々に実施するものである。
比較例2は、実施例2との比較対照であり、平均粒径が34nmのケッチェンブラックのみのカーボン素材を用いた他は、実施例2と同じである。
実施例3では、繊維状炭素と粒状炭素とを混合したカーボン素材を酸処理して用い、UC処理を2回行うことで分散・吸着工程と前駆体生成処理工程とを別々に実施するものである。
比較例3は、実施例3との比較対照であり、平均粒径が34nmのケッチェンブラックのみのカーボン素材を用いた他は、実施例3と同じである。
まず、ケッチェンブラックの官能基について以下のような測定を行った。各実施例及び比較例において、ケッチェンブラックと材料源についてUC処理を行ったあとの反応液のリン酸濃度をイオンクロマトグラフィーによって定量した。実施例3及び比較例3においてはリン酸が60%減少しており、実施例1、2、比較例1、及び2においては40%減少していた。以上のことから、ケッチェンブラックの官能基数は、1.5倍に増加したものと考えられた。
リン酸鉄リチウムの粒子サイズは、凝集した粒子の粒径についてSEM観察したところ、実施例4が実施例1と同じ150nmであり、実施例5が実施例2と同じ100nmであり、実施例6が実施例3と同じ30nmであった。つまり、ケッチェンブラックとCNFとを混合したカーボン素材を用いても、リン酸鉄リチウムの粒子サイズは平均50%減少した。
以上の結果をもたらした製造方法において最終製品としてカーボン素材や金属化合物のナノ粒子化の維持に主に寄与する現象は、以下のように考えられる。まず、図5に示すように、この製造方法では、金属化合物前駆体を生成する工程とカーボン素材(KB)に金属化合物前駆体の材料源を吸着させる工程とが分離し、先にカーボン素材に金属化合物の一の材料源が吸着し、カーボン素材上で金属化合物前駆体が生成されているものと思われる。
1−2… せき板
1−3… 内壁
2 … 内筒
2−1… 貫通孔
Claims (6)
- 金属化合物とカーボン素材を複合化する電極材料の製造方法であって、
前記カーボン素材は、繊維状炭素と粒状炭素とが混合されてなり、
前記金属化合物の材料源と前記カーボン素材とを混合する処理と、
前記金属化合物の材料源から前記金属化合物の前駆体を形成する処理と、
前記金属化合物の前駆体と前記カーボン素材と、リチウム源の混合物を焼成して前記金属化合物を生成する処理と、
前記カーボン素材が有する官能基を、酸処理により予め増加させる処理と、
を有すること、
を特徴とする電極材料の製造方法。 - 金属化合物とカーボン素材を複合化する電極材料の製造方法であって、
前記カーボン素材は、繊維状炭素と粒状炭素とが混合されてなり、
前記金属化合物の材料源と前記カーボン素材とを混合する処理と、
前記金属化合物の材料源から前記金属化合物の前駆体を形成する処理と、
前記金属化合物の前駆体と前記カーボン素材と、リチウム源の混合物を焼成して前記金属化合物を生成する処理と、を有し、
前記前駆体を形成する処理は、
旋回する反応容器内で、カーボン素材と金属化合物の材料源とを含む溶液にずり応力と遠心力を加えてメカノケミカル反応する処理であること、
を特徴とする電極材料の製造方法。 - 金属化合物とカーボン素材を複合化する電極材料の製造方法であって、
前記カーボン素材は、繊維状炭素と粒状炭素とが混合されてなり、
前記金属化合物の材料源と前記カーボン素材とを混合する処理と、
前記金属化合物の材料源から前記金属化合物の前駆体を形成する処理と、
前記金属化合物の前駆体と前記カーボン素材と、リチウム源の混合物を焼成して前記金属化合物を生成する処理と、
前記カーボン素材に前記金属化合物の材料源のうちの1種を超音波処理によって吸着させる処理と、
を有すること、
を特徴とする電極材料の製造方法。 - 前記前駆体を形成する処理は、
前記カーボン素材の官能基に対して、前記金属化合物の材料源のうちの1種を吸着させる処理と、
前記カーボン素材上で、前記吸着した前記金属化合物の材料源に対して残りの材料源を反応させて、前記金属化合物の前駆体を前記カーボン素材上で生成する処理と、
を別工程により行うこと、
を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電極材料の製造方法。 - 前記前駆体を形成する処理は、
旋回する反応容器内で、カーボン素材と金属化合物の材料源とを含む溶液にずり応力と遠心力を加えてメカノケミカル反応する処理であること、
を特徴とする請求項1に記載の電極材料の製造方法。 - 前記カーボン素材に前記金属化合物の材料源のうちの1種を超音波処理によって吸着させる処理を更に含むこと、
を特徴とする請求項1又は2に記載の電極材料の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012218453 | 2012-09-28 | ||
JP2012218453 | 2012-09-28 | ||
PCT/JP2013/076596 WO2014051147A1 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-30 | 電極材料及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014051147A1 JPWO2014051147A1 (ja) | 2016-08-25 |
JP6301838B2 true JP6301838B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=50388532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014538673A Expired - Fee Related JP6301838B2 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-30 | 電極材料の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6301838B2 (ja) |
WO (1) | WO2014051147A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6650871B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2020-02-19 | 国立大学法人東京農工大学 | 正極材料、二次電池、正極材料の製造方法および二次電池の製造方法 |
CN112771696A (zh) * | 2018-09-27 | 2021-05-07 | 株式会社村田制作所 | 导电性物质、正极以及二次电池 |
KR102498657B1 (ko) * | 2021-03-25 | 2023-02-09 | 순천대학교 산학협력단 | 리튬이온 전도성 황화물계 고체전해질 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005310764A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
JP4737607B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-08-03 | テイカ株式会社 | 炭素−オリビン型リン酸鉄リチウム複合粒子の製造方法、およびリチウムイオン電池用正極材料 |
JP2010212309A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Nippon Chemicon Corp | 電極材料及びこの電極材料を含有する電極 |
JP5486907B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2014-05-07 | 電気化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材及びその製造方法 |
JP5877631B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2016-03-08 | 日本ケミコン株式会社 | 電気化学キャパシタ |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2014538673A patent/JP6301838B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-30 WO PCT/JP2013/076596 patent/WO2014051147A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014051147A1 (ja) | 2014-04-03 |
JPWO2014051147A1 (ja) | 2016-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6253876B2 (ja) | 電極材料の製造方法 | |
TWI574914B (zh) | A composite particle and a method for producing the same, an electrode material for a secondary battery, and a secondary battery | |
TWI627783B (zh) | 鋰離子二次電池用電極材料、此電極材料的製造方法及鋰離子二次電池 | |
CN103367742B (zh) | 制备碳纳米管橄榄石型磷酸锰锂复合物的方法 | |
CN103975468B (zh) | 复合粒子及其制造方法、二次电池用电极材料及二次电池 | |
KR102438519B1 (ko) | 금속 화합물 입자군의 제조 방법, 금속 화합물 입자군 및 금속 화합물 입자군을 포함하는 축전 디바이스용 전극 | |
JP6197454B2 (ja) | 金属酸化物ナノ粒子−導電剤複合体およびそれを用いてなるリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ、ならびに金属酸化物ナノ粒子−導電剤複合体の製造方法 | |
JP5888762B2 (ja) | 複合材料及びその製造方法、正極活物質、正極、並びに非水電解質二次電池 | |
JP6729369B2 (ja) | リン酸マンガンリチウムナノ粒子およびその製造方法、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子造粒体、リチウムイオン電池 | |
JP6041867B2 (ja) | 二次電池用負極活物質の製造方法および二次電池用負極活物質、二次電池用負極の製造方法および二次電池用負極、ならびに二次電池 | |
JP6101683B2 (ja) | 二次電池用負極およびその製造方法、ならびに二次電池 | |
JP6301838B2 (ja) | 電極材料の製造方法 | |
CN106575767A (zh) | 正极材料、二次电池、正极材料的制造方法及二次电池的制造方法 | |
WO2013146207A1 (ja) | 電極活物質、リチウムイオン電池、電極活物質の放電状態の検出方法及び電極活物質の製造方法 | |
JP2018081787A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 | |
JP6271865B2 (ja) | 蓄電デバイスの電極材料の製造方法 | |
JP5846453B2 (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JP2022157315A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP2017091819A (ja) | 電極材料、電極材料の製造方法、および電極材料を備えた蓄電デバイス | |
CN113346053A (zh) | 锂离子二次电池用正极活性物质复合体、锂离子二次电池用正极、及锂离子二次电池 | |
JP7613407B2 (ja) | 複合粒子、正極および全固体電池 | |
JP2014194879A (ja) | 電極活物質及び電極並びにリチウムイオン電池 | |
JP2013206563A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2017091818A (ja) | 電極材料、電極材料の製造方法、電極、および蓄電デバイス | |
CN120184193A (zh) | 负极材料及其制备方法、电化学装置和电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20150616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6301838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |