JP2014070982A - 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム - Google Patents

二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014070982A
JP2014070982A JP2012216560A JP2012216560A JP2014070982A JP 2014070982 A JP2014070982 A JP 2014070982A JP 2012216560 A JP2012216560 A JP 2012216560A JP 2012216560 A JP2012216560 A JP 2012216560A JP 2014070982 A JP2014070982 A JP 2014070982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
internal temperature
state
charge
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012216560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6040684B2 (ja
Inventor
Kazuto Ikeda
和人 池田
Masanori Kurita
昌徳 栗田
Masatoshi Watanabe
正寿 渡邊
Takashi Maruyama
貴嗣 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2012216560A priority Critical patent/JP6040684B2/ja
Priority to US14/033,149 priority patent/US20140095092A1/en
Priority to EP13185515.7A priority patent/EP2713433A1/en
Priority to CN201310445011.6A priority patent/CN103713263B/zh
Publication of JP2014070982A publication Critical patent/JP2014070982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040684B2 publication Critical patent/JP6040684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の電池状態を高精度に算出する二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価装置評価方法、二次電池の状態評価装置評価プログラムを提供する。
【解決手段】測定された二次電池の電圧値と電流値とに基づいて内部抵抗を算出する内部抵抗算出手段と、電流値と、内部抵抗と、測定された二次電池の外部温度とに基づいて二次電池の内部温度を算出する内部温度算出手段と、電流値に基づく二次電池の充放電電荷量、または、電流値と電圧値とに基づく二次電池の充電率を示す充電状態を取得する電池情報取得手段と、充放電電荷量と充電状態の少なくともいずれかと、内部温度とに基づいて二次電池の劣化後の状態を表す電池状態を算出する電池状態算出手段と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラムに関する。
二次電池の状態の評価(以下、電池状態)を示すSOH(State Of Health)を、電池の特性(電圧、電流、温度)の変化に基づいて推定する技術が、数多く提案されている(例えば、特許文献1、2)。電池状態の算出において、電池の温度は重要なパラメータである。これらの技術では、例えば、電池外部に取り付けられた温度計等を用いて直接測温された温度が用いられる。
特許第004009537号公報 特許第004548011号公報
電池外部に設置した温度計で測定された外部温度も目安にはなる。しかしながら、電気自動車においては、電池内部を流れる電流が短時間で急激に変化する。このような環境において、電池を構成する材料の熱容量、また電池の内部と外部の距離を考慮すると、電池内部の特に活物質を含む電極部分の温度変化が外部温度計の測定値に反映される度合いは小さい。そのため、電池外部の温度に基づいて電池状態が算出されることにより、電池状態の精度が低下する。
このため、電池状態の算出には、実際の劣化が生じる電池内部の部位(特に活物質を含む電極部)の温度が用いられることが求められる。電池内部の部位の温度は、直接、測温されることが望ましい。しかしながら、電池内部に温度計(センサー)を設置し直接電池内部の温度を測定することは、電池の構造、技術的、コスト的に容易ではない。
本発明は、二次電池の電池状態を高精度に算出する二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価装置評価方法、二次電池の状態評価装置評価プログラムを提供することを提供することにある。
第1の側面は、測定された二次電池の電圧値と電流値とに基づいて内部抵抗を算出する内部抵抗算出手段と、前記電流値と、前記内部抵抗と、測定された前記二次電池の外部温度とに基づいて前記二次電池の内部温度を算出する内部温度算出手段と、前記電流値に基づく前記二次電池の充放電電荷量、または、前記電流値と前記電圧値とに基づく前記二次電池の充電率を示す充電状態を取得する電池情報取得手段と、前記充放電電荷量と前記充電状態の少なくともいずれかと、前記内部温度とに基づいて前記二次電池の劣化後の状態を表す電池状態を算出する電池状態算出手段と、を有する。
第1の側面によれば、二次電池の電池状態が高精度に算出される。
本実施の形態例における二次電池の状態評価装置の構成の一例を示す図である。 二次電池の状態評価装置のより詳細な構成の一例を示す図である。 本実施の形態例における二次電池の電池状態の算出の流れの概要を示す図である。 測定間隔、及び、算出タイミングについて説明する図である。 二次電池の電池状態の算出処理の流れを示すフローチャート図である。 本実施の形態例における内部抵抗の算出例について説明する例図である。 二次電池の内部と外部の熱移動が考慮された温度差に基づいた内部温度について説明する例図である。 放置劣化に与えるSOCの影響の一例を示す図である。
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
[二次電池の状態評価装置の構成]
図1は、本実施の形態例における二次電池の状態評価装置10の構成の一例を示す図である。同図において、二次電池の状態評価装置10は、例えば、測定装置6−4、記憶装置6−6、演算装置6−5、外部入出力装置6−7を有する。測定装置6−4は、それぞれの二次電池LBの使用状態及び環境パラメータを測定する装置である。測定された情報は、記憶装置6−6に格納される。そして、演算装置6−5は、記憶装置6−6に格納された測定値に基づいて、それぞれの二次電池LBの電池状態を算出する。算出された電池状態は、例えば、外部入出力装置6−7を介して、外部装置6−8に出力される。
本実施の形態例における二次電池LBは、充電可能な電池であって、繰り返し使用することが可能な電池である。二次電池LBの一例として、リチウムイオン二次電池が挙げられる。また、本実施の形態例における電池状態は、劣化後の状態であって、二次電池LBが蓄電可能な電荷量(以下、蓄電可能電荷量と称する)の状態を示す。本実施の形態例において、電池状態は、例えば、初期の蓄電可能電荷量に対する現時点の蓄電可能電荷量の割合で示される。
[二次電池の状態評価装置の構成の詳細]
図2は、本実施の形態例における二次電池の状態評価装置10のより詳細な構成の一例を示す図である。測定装置6−4は、二次電池LBの使用状態及び環境パラメータとして、電圧値、電流値、外部温度を測定し、記憶装置6−6に格納する。
二次電池LBの電圧値を測定可能にするために、電圧計あるいは電圧センサー6−1が設置される。また、全ての二次電池LBが直列に接続される場合、各電池を繋ぐ電流線に電流計あるいは電流センサー6−2が設置される。そして、電流センサー6−2によって二次電池LBの電流値が測定される。一方、二次電池LBが並列に接続される場合、並列電流線毎に設置された電流計あるいは電流センサー6−2によって、対応する二次電池LBの電流値が測定される。
また、外部温度は、例えば、二次電池LBの表面に温度計あるいは温度センサー6−3が電池表面に設置されることにより測定される。本実施の形態例おいて、外部温度は、二次電池LBの表面あるいは、表面近傍の温度を示す。後述する内部温度の算出における誤差を小さくするために、外部温度は、二次電池LBの表面の温度が測定されることが望ましい。
一般的に、測定センサーの出力はアナログ信号である。このため、測定装置6−4は、出力されたアナログ信号をデジタル信号化処理等によってデジタル信号に変換し、演算装置6−5に出力する。また、デジタル信号は、記憶装置6−6にも格納される。演算装置6−5は、デジタル信号に基づいて各種算出を行い、二次電池LBの電池状態を算出する。
記憶装置6−6には、例えば、測定された使用状態及び環境パラメータのデジタル信号に加えて、演算装置6−5によって実行される各種算出を実行するためのプログラム、演算結果データ等が格納される。また、外部入出力装置6−7は、例えば、使用状態及び環境パラメータや演算結果データ等を外部装置6−8に出力すると共に、外部装置6−8から命令やデータ等を取得する。
なお、演算装置6−5は、記憶装置6−6に、有線を介して接続されていてもよいし、無線を介して接続されていてもよい。また、演算装置6−5は、外部入出力装置6−7を介して、外部装置6−8における記憶装置6−9に接続されてもよい。なお、図2の状態評価装置10における各装置は、演算の種類等によって、複数、備えられてもよい。
続いて、本実施の形態例における電池状態の算出処理の概要について図に基づいて説明する。
[電池状態の算出処理の概要]
図3は、本実施の形態例の演算装置6−5における二次電池の電池状態の算出処理の概要を示す図である。まず、演算装置6−5の内部抵抗算出部51は、測定装置6−4によって測定された二次電池の電流値、電圧値に基づいて内部抵抗を算出する。そして、電池内部温度算出部52は、算出され内部抵抗と、測定装置6−4によって測定された電流値、表面温度に基づいて、二次電池における推定される内部温度を算出する。本実施の形態例おいて、内部温度とは、二次電池の正極、負極の活物質、及び、二次電池の電解質のいずれかまたはその組み合わせの温度を示す。
電池内部温度算出部52によって算出された内部温度は、二次電池の電池状態の算出に用いられる。本実施の形態例では、二次電池の電池状態は、例えば、放置劣化と充放電サイクル劣化に基づいて算出される。そこで、SOC算出部53は、二次電池の充電率を示す充電状態(State of Charge:以下、SOCと称する)を算出する。そして、劣化量算出部55は、内部温度とSOCとに基づいて放置劣化の度合いを算出する。または、充放電電荷量算出部54は、二次電池の充電、放電に伴う電荷量(以下、充放電電荷量と称する)を算出する。そして、劣化量算出部55は、内部温度と充放電電荷量とに基づいてサイクル劣化の度合いを算出する。電池状態算出部56は、放置劣化の度合い、サイクル劣化の度合いに基づいて、電池状態を算出する。
ただし、電池状態算出部56は、放置劣化の度合い、サイクル劣化の度合いのいずれかに基づいて、電池状態を算出してもよい。この場合、SOC、または、充放電電荷量のいずれかが算出される。ただし、SOC算出部53は、充放電電荷量算出部54とは別途に、SOC算出のために充放電電荷量を計算する場合もある。このように、本実施の形態例の評価装置10によると、二次電池の内部温度が算出される。そして、評価装置10は、算出された内部温度と、SOC、または、充放電電荷量を用いて、高精度の電池状態を算出する。
[測定間隔、算出タイミング]
ここで、本実施の形態例における、二次電池の電流値、電圧値、表面温度が測定される間隔、及び、内部温度、電池状態が算出されるタイミングについて説明する。
図4は、本実施の形態例における電流値、電圧値、表面温度の測定間隔、及び、内部温度、電池状態の算出タイミングについて説明する図である。本実施の形態例では、期間t毎に、電流値、電圧値、表面温度が測定される。そして、演算装置6−5は、期間t毎に、測定データに基づいて内部温度を算出すると共に、電池状態を算出することができる。また、本実施の形態例において、nは対象の測定回を示し、n−1は前回の測定回を示す。また、aは前回、電池状態を算出した算出回(電池状態の前回の算出回n−1)を示し、bは電池状態の算出対象の回(n)を示す。例えば、算出回bにおける電池状態は、a回からb回まで期間txにおけるSOCや、充放電電荷量に基づいて算出される。
また、測定の間隔である期間tは、電流の変化が適切に把握可能な値に設定される。二次電池が電気自動車に搭載される場合、例えば、期間tは、1ミリ秒から10秒の範囲に設定される。これは、電池内部を流れる電流が短時間で急激に変化するためである。一方、二次電池が電流変化の緩やかな機械に搭載される場合、期間tは、例えば、10秒を超える時間に設定されてもよい。また、期間tが短くなるに連れて、測定データの量は増大する。このため、期間tは、データ量とのバランスに基づいて設定されてもよい。
なお、電池状態の算出は、必ずしも、期間t毎に行われなくてもよい。例えば、内部温度については期間t毎に算出され、電池状態については、期間t毎ではなく、前回の算出回aの後、複数の期間tを経て算出回bで算出されてもよい。
続いて、二次電池の電池状態の算出処理の詳細について説明する。
[電池状態の算出処理の詳細]
図5は、本実施の形態例における二次電池の電池状態の算出処理の流れを示すフローチャート図である。ここで、電荷量算出工程(S14)及びSOC算出工程(S15)は、内部抵抗の算出工程(S12)に先立って行うことも、また内部抵抗の算出工程(S12)と温度推定工程(S13)の間で行うことも可能である。なお、この例では、単体の二次電池の電池状態の算出処理が行われる場合について説明される。複数の二次電池の電池状態を算出する場合については、例えば、状態評価装置10は電池状態の算出処理を複数回行ってもよいし、複数の状態評価装置10が並列に電池状態の算出処理を行ってもよい。
また、本実施形態における評価装置10では、図5における各工程における演算処理が、1つの演算装置6−5で行われる場合を例示する。ただし、この例に限定されるものではない。各工程の演算が異なる複数の演算装置によって行われてもよいし、1つの工程の演算が複数の演算装置によって行われてもよい。
初めに、二次電池について、電圧値、電流値、表面温度が測定される(S11)。測定された値は、A/D変換部によってデジタル信号に変換され、記憶装置6−6に格納される。続いて、演算装置6−5は電池の内部抵抗を算出する(S12)。
[内部抵抗の算出]
本実施の形態例において、内部抵抗は、例えば、測定された電圧値と電流値とに基づいて算出される。具体的に、本実施の形態例では、1つの二次電池について測定された複数の電圧値と電流値の組の情報に基づいて、内部抵抗が算出される。使用する電圧値と電流値の組ついては、測定回nの時点で内部抵抗を算出する場合、測定回nに対して過去の測定回(n−1回、n−2回、…)の適当な回数分の組みを選択する。一方、測定回n以降時間が経過し繰り返し測定が行われた後に、測定回nの時点での内部抵抗を算出する場合には、測定回nから見て過去から未来の測定回(…、n−2回、n−1回、n回、n+1回、n+2回、…)の適当な回数分の組みを選択することができる。組の個数については、算出時に使用できる組の個数、内部抵抗の算出精度、算出に必要な時間によって決定される。算出された内部抵抗は、記憶装置6−6に格納され、また、後続の演算処理によって読み出される。
また、内部抵抗算出の実施の有無は、その時のSOCにより判断されてもよい。例えば、SOCが小さい場合、算出される内部抵抗に誤差が生じることがある。このため、例えば、SOCが小さい場合、誤差を避けるために内部抵抗の算出処理を実施しない旨、判断される。この場合、例えば、過去に算出した内部抵抗の値のいずれかの流用や、あるいは過去に算出した複数の内部抵抗を用いた数式に基づいて求められた値の適用が行われる。
図6は、本実施の形態例における内部抵抗の算出例について説明する例図である。同図において、縦軸は電圧を、横軸は電流を示す。同図では、対象の二次電池について、内部抵抗の算出のために適切な数の電圧値と電流値の組がプロットされる。同図の直線LRは、プロットされた複数の電圧値と電流値の対応関係に基づいて算出された近似直線である。この例において、直線LRの傾きが内部抵抗の値を示す。直線LRは、例えば、最小二乗法等のデータ分析手法によって、直線近似が行われることによって求められる。
本実施の形態例では、例えば、電圧値と電流値の組に基づいて近似直線の傾きを求める演算プログラムが、予め、記憶装置6−6に格納される。そして、演算装置6−5は、当該演算プログラムにしたがって、複数の電圧値と電流値の組の情報を読み出し、算出された近似直線の傾きを内部抵抗として算出する。なお、演算プログラムは、例えば、外部入出力装置6−7を介して、外部装置6−8から読み出されてもよい。
なお、内部抵抗を求める方法は、この例に限定されるものではない。例えば、内部抵抗は、任意の複数の電流量であってパルス状の短時間電流を流すことによって得られる複数の電圧値に基づいて求められてもよい。また、複数の異なる内部抵抗の算出方法を、その時のSOCにより切り替えて用いることも考えられる。
[内部温度の算出]
図5のフローチャート図に戻り、続いて、演算装置6−5は、工程S12で算出した内部抵抗と、電流値と二次電池の表面温度とに基づいて、二次電池における内部温度を算出する(S13)。本実施の形態例において、演算装置6−5は、測定された電流値に応じた発熱量に基づく内部温度変化(発熱温度)と、電池の内部と外部の温度差による熱移動に基づく内部温度変化(熱移動温度)とに基づいて、二次電池の内部温度を算出する。初めに、電流値に応じた発熱量に基づく内部温度変化の算出処理について説明する。
[発熱量に基づく内部温度変化の算出]
第1に、演算装置6−5は、測定された電流値と、算出した内部抵抗とに基づいて、発熱温度を算出する(S131)。数式1は、電流に応じたジュール熱E(発熱量)を算出する一般的な数式である。数式1のように、ジュール熱Eは、電気抵抗Rの物体に電流Iが流れた場合の発熱量であって、電流値Iの二乗と内部抵抗Rとを乗算することによって求められる。
E=R・I ・・・(数式1)
そこで、演算装置6−5は、次の数式2に基づいて、電流値に応じた発熱量に基づく内部温度変化を発熱温度として算出する。数式2における左辺ΔT n−1→nは、測定回数n−1回から測定回数n回の間の期間tに発生する発熱量に基づいて求められる内部温度変化を示す。また、数式2において、Rin−1は、前回の測定回数n−1回の測定データに基づいて算出される内部抵抗であって、Riは今回の測定回数n回の測定データに基づいて算出される内部抵抗である。このため、{(Rin−1+Ri)/2}は、n−1回目とn回目の期間tにおける内部抵抗の平均値を示す。同様にして、{(In−1+I)/2}は、期間tにおける電流の平均値を示す。
ΔT n−1→n=α・{(Rin−1+Ri)/2}・{(In−1+I)/2}・t ・・・(数式2)
このように、本実施の形態例において、n−1回目とn回目の値の平均値が、n回目の期間tにおける値として演算処理に用いられる。このように、期間tにおける平均の値が用いられることにより、各値に大幅な変動が生じた場合であっても、その変動量が加味された適切な値が演算に用いられることになる。これにより、算出される内部温度や電池状態の精度が高くなる。ただし、この例に限定されるものではなく、場合により、期間tにおける値として、n−1回目あるいはn回目の値が直接、使用されてもよい。
数式2において、数式1に対して、さらに、期間tと係数αが乗算される。期間tが乗算されることによって、ジュール熱が、電流{(In−1+I)/2}を期間t流したときの発熱量に換算される。また、係数αは、発熱量を温度に変換するための値であって、二次電池の熱容量等の熱特性を反映する値である。発熱量に係数αが乗算されることによって、電流{(In−1+I)/2}を期間t流したときの発熱量に応じて上昇する温度、即ち、内部温度変化が算出される。
なお、係数αは、二次電池の材料やその構成によって異なる。このため、係数αは、実験値に基づいて予め設定される値である。また、二次電池は、材料や製造工程の変動によって、特性に個体差が発生する。このため、係数αは、さらに、個体差に合わせて調整されることが望ましい。係数αが適切な値に設定されることにより、算出される内部温度変化の精度が向上する。これは、内部温度に基づいて算出される二次電池の電池状態の精度についても向上することを意味する。
具体的に、本実施の形態例における状態評価装置10によって算出された二次電池の状態と、電気的測定(充放電特性評価、端子解放電圧測定、等)によって取得された電池状態(以降、実測電池状態)とが異なる場合、係数αが適切な値に設定されていないことが一つの要因として示される。具体的に、例えば、算出された電池状態変化が、実測電池状態変化に対して小さい場合、発熱量に基づく温度変化が過小評価であったことが一つの要因として示される。これは、例えば、係数αの値が適切な値より小さいことを示す。
このように、工程S131によって、発熱量に基づく内部温度変化ΔT n−1→n、即ち、発熱による内部上昇温度が算出される。続いて、演算装置6−5は、第2に、二次電池の内部と外部の温度差の熱移動に基づく内部温度変化を算出する(S132)。
[二次電池の内部と外部の熱移動に基づく内部温度変化の算出]
数式3は、二次電池の内部と外部の温度差の熱移動に基づく内部温度変化を算出する数式である。数式3における左辺ΔT n−1→nは、測定回数n−1回から測定回数n回の間の期間tにおける熱移動に基づく内部温度変化を示す。電池内部が表面部分より高温である場合、電池の内部から外部に熱移動が発生する。このため、内部温度変化ΔT n−1→nはマイナス値となる。一方、電池表面が内部より高温である場合、電池の外部から内部に熱移動が発生する。このため、内部温度変化ΔT n−1→nはプラス値となる。数式3において、{(Tsn−1+Ts)/2}は、期間tにおける平均表面温度であって、Tn−1は、本実施の形態例における状態評価装置10によって、前回、算出された内部温度である。
ΔT n−1→n={(Tsn−1+Ts)/2}−{(Tsn−1+Ts)/2−(Tn−1+ΔT n−1→n/2)}・exp(−βt)−Tn−1 ・・・(数式3)
まず、数式3における部分演算式{(Tsn−1+Ts)/2−(Tn−1+ΔT n−1→n/2)}・exp(−βt)について説明する。この部分演算式は、二次電池の表面温度と、発熱量に基づく温度変化が加味された内部温度との温度差であって、熱移動が考慮された温度差を示す。部分演算式におけるΔT n−1→nは、前述した数式2にしたがって算出された電流に応じた発熱量に基づく内部温度変化であって、ΔT n−1→n/2は、期間tにおける平均の内部温度変化を示す。前回、算出された内部温度Tn−1に、期間tにおける発熱量に基づく内部温度変化ΔT n−1→n/2が加算されることにより、発熱量に基づく温度変化が加味された内部温度が算出される。
このため、部分演算式の一部である{(Tsn-1+Ts)/2−(Tn−1+ΔT n−1→n/2)}は、発熱量に基づく温度変化が加味された内部温度の表面温度からの温度差を示す。当該温度差がマイナス値である場合、表面温度よりも、発熱によって上昇した内部温度の方が高温であることを示す。一方、温度差がプラス値である場合、表面温度が、発熱によって上昇した内部温度よりも高温であることを示す。これは、例えば、二次電池が高温環境に設置されるような場合を示す。
そして、さらに、当該温度差{(Tsn-1+Ts)/2−(Tn−1+ΔT n−1→n/2)}に対して、exp(−βt)が乗算されることによって、熱移動が考慮された温度差が算出される。二次電池の内部と外部の温度差は、期間tに対してネイビア数を底とする指数関数的に減少する特性を有する。電池表面より内部の温度が高い場合、電流によって電池内部に発生した熱量は、電池の外部に移動する。電池内部から外部への熱移動によって内部温度は低下し、電池の外部と内部の温度差は指数関数的に減少していく。つまり、温度差は最終的に0になり、内部温度が表面温度と同一になることを意味する。ただし、この時の表面温度は、期間tにおける表面温度の変化を考慮し、(Tsn-1+Ts)/2としている。このように、温度差にexp(−βt)が乗算されることによって、期間tに基づく熱移動の変化特性が反映された温度差が算出される。
係数βは、電池の熱容量等の熱特性が反映された熱量の移動速度を表す係数である。係数βは、実験値に基づいて予め設定される。また、二次電池は、材料や製造工程の変動によって、特性に個体差が発生するため、係数βは、個体差に合わせて調整されることが望ましい。また、係数αと同様にして、係数βが適切に設定されることにより算出される内部温度変化の精度が向上する。このため、内部温度に基づいて算出される二次電池の電池状態の精度についても向上する。
本実施の形態例における状態評価装置10において算出された電池状態と、実測電池状態とが異なる場合、係数βが適切な値に設定されていないことが一つの要因として示される。例えば、算出された電池状態変化が、実測電池状態変化に対して小さい場合、熱移動による温度低下の見積もりが過大評価であったことが一つの要因として示される。これは、係数βの値が適切な値より大きいことを示す。
このようにして、数式3における部分演算式{(Tsn−1+Ts)/2−(Tn−1+ΔT n−1→n/2)}・exp(−βt)によって、発熱量に基づく温度変化が加味された内部温度の表面温度からの温度差であって、熱移動が考慮された温度差が算出される。算出される温度差は、二次電池の外部より内部の温度が高い場合にマイナス値に、内部の温度の方が低い場合にプラス値になる。そして、数式3において、算出された温度差が、さらに、表面温度{(Tsn−1+Ts)/2}から減算されることによって、二次電池の内部と外部の熱移動が考慮された温度差に基づいた内部温度が算出される。
図7は、二次電池の内部と外部の熱移動が考慮された温度差に基づいた内部温度の変化について説明する例図である。同図における横軸は期間t、縦軸は内部温度を示す。また、曲線LTは、演算式{(Tsn−1+Ts)/2}−{(Tsn−1+Ts)/2−(Tn−1+ΔT n−1→n/2)}・exp(−βt)によって算出される内部温度を示す。この例では、二次電池の内部温度が、外部の表面温度より高い場合について例示される。このため、電池内部の温度が外部に移動するため、図7の曲線LTに示されるように、期間tが長くなるに連れて内部温度が低下していく。また、前述したように、電池内部と外部の温度差は、時間を経るにしたがって指数関数的に減少していく。
例えば、生じ得ないケースではあるが、仮に期間t=0と想定した場合、exp(−βt)=1になることから、図7における内部温度は(Tn−1+ΔT n−1→n/2)となる。即ち、期間tが全く経過していないときの内部温度は、見かけ上、前回の内部温度Tn−1から、発熱量に基づく上昇温度ΔT n−1→n/2を加算した温度とされる。これは、期間tの間に内部の温度がΔT n−1→nだけ上昇していることを考慮するためである。一方、例えば、期間t=∞の場合、exp(−βt)=0になることから、演算結果である内部温度は{(Tsn−1+Ts)/2}となる。これは、見かけ上、期間tが長くなるに連れて、内部温度は外部温度{(Tsn−1+Ts)/2}に近づくことにしていることを示す。これは、期間tの間に表面温度がTsn−1からTsに変化していることを考慮したためである。
そして、数式3において、図7における曲線LTで表わした演算式{(Tsn−1+Ts)/2}−{(Tsn−1+Ts)/2−(Tn−1+ΔT n−1→n/2)}・exp(−βt)によって算出される内部温度から、さらに、前回の内部温度Tn−1が減算される。これにより、発熱量に基づく温度変化が加味された内部温度と表面温度との温度差であって、熱移動が考慮された温度差に基づいた内部温度の、前回からの温度変化ΔT n−1→nが算出される。このようにして、二次電池の内部と外部の熱移動に基づく内部温度変化が算出される。
[内部温度変化の加算]
そして、数式4は、測定回nの内部温度を算出する数式である。式4における左辺Tは、測定回nの内部温度を示す。数式4において、前回の内部温度Tn−1に、今回の期間tにおける内部温度変化、即ち、発熱量に基づく内部温度変化ΔT n−1→n(S131)と、二次電池の内部と外部の熱移動に基づく内部温度変化ΔT n−1→n(S132)とが加算されることによって、測定回nの内部温度Tが算出される。例えば、電池内部が表面部分より高温である場合、熱移動に基づく内部温度変化ΔT n−1→nはマイナス値となる。この場合、発熱に基づいて上昇する内部温度変化ΔT n−1→nと、熱移動によって低下する内部温度変化ΔT n−1→n とが加算されることを示す。
=Tn−1+ΔT n−1→n+ΔT n−1→n ・・・(数式4)
このようにして、電流値と内部抵抗に基づいて求めた二次電池の内部のジュール熱に基づく内部温度変化と、二次電池の内部と外部の温度差の熱移動に基づく内部温度変化が用いられることによって、内部温度が算出される。算出された内部温度Tは、測定回nの電池状態の算出に用いられる。
なお、二次電池において劣化が発生する部位が複数存在する場合、その部位毎に、電池状態が算出されてもよい。この場合、例えば、内部温度についても部位毎に算出される。内部温度の算出にあたり、数式で用いられる係数α、係数βについても、部位毎に設定されることが望ましい。
続いて、図5のフローチャート図の後半の工程(S14〜S17)では、算出した内部温度を用いることによって、二次電池の電池状態が算出される。前述したとおり、本実施の形態例において、電池状態は、蓄電可能電荷量の劣化状態を示し、充放電サイクルによる劣化(以下、サイクル劣化と称する)の度合いと、放置による劣化(以下、放置劣化と称する)の度合いのいずれか、または両方に基づいて算出される。
[充放電電荷量の算出]
本実施の形態例では、サイクル劣化の度合いを求めるために、例えば、二次電池に充電及び放電された電荷量を示す充放電電荷量が用いられる。そこで、演算装置6−5は、充放電電荷量を算出する(S14)。充電時における劣化度合いと、放電時における劣化度合いは区別して算出される。このため、測定回nの充放電電荷量として、充電時の電荷量Cと、放電状態の電荷量Cとが区別して算出される。
数式5は、充放電電荷量を算出する数式である。数式5における左辺Cは、期間tにおける電荷量を示す。また、{(In−1+I)/2}は、期間tにおける平均の電流値を示す。そして、平均の電流値に、期間tが乗算されることによって、期間tにおける電荷量Cが近似的に算出される。電流計の接続方向によるが、In−1とIの極性が同じ場合、ここでは電荷量Cがプラス値である場合、電荷量Cは充電時の電荷量C であることを示す。また、電荷量Cがマイナス値である場合、電荷量Cは放電時の電荷量C であることを示す。
=(In−1+I)・t/2 ・・・(数式5)
一方、In−1とIとで極性が異なる場合、期間tの間に充電と放電が両方起こったことを示す。例えば、In−1がマイナスでIがプラスの場合には、各電荷量が数式5´に基づいて求められる。
=In−1・t/2 ・・・(数式5´)
=I・t/2、 ・・・(数式5´)
また、In−1がプラスでIがマイナスの場合には、各電荷量が数式5´´に基づいて求められる。
=I・t/2 ・・・(数式5´´)
=In−1・t/2 ・・・(数式5´´)
また、劣化量を算出するために、前回の電池状態の算出回aから対象の算出回bまでの各期間tにおけるそれぞれの電荷量C(充電時の電荷量C、放電時の電荷量C)が累計加算される。数式6は、前回の算出回aから対象算出回bまでの電荷量Cの合計を示す。なお、前述したとおり、充電時の電荷量Cと、放電状態の電荷量Cは、区別して加算される。また、算出した各電荷量は、記憶装置6−6に格納され、必要に応じて演算装置6−5によって読み出される。
Figure 2014070982
なお、本実施の形態例では、サイクル劣化の度合いが算出対象とされる。このため、演算装置6−5は、充放電電荷量を取得する。しかし、サイクル劣化の度合いが算出されない場合は、充放電電荷量の算出は必要ない。また、充放電電荷量の算出方法は、この例に限定されるものではない。充放電電荷量は、例えば、SOCの変移の情報にしたがって電荷量が変換されることによって算出されてもよい。
[SOCの算出]
続いて、演算装置6−5は、放置劣化の度合いを算出するために、二次電池のSOCを算出する(S15)。SOCは、例えば、二次電池の初期性能としての蓄電可能容量を母数とする充電状態の割合である。SOCは、上述した内部抵抗の算出工程(S12)に使用される場合もある。その場合、SOCの算出は、内部抵抗の算出に先んじて実施する必要がある。このように、各演算の順序は、その結果がどの演算に使われるかを考慮して、決定される必要がある。
図8は、放置劣化に与えるSOCの影響の一例を示す図である。同図は、NEDO「燃料電池自動車等用リチウム電池技術開発」平成16年度報告書から引用される。同図における横軸は、Aging Time(日)を示し、縦軸は、放置劣化の度合いとして蓄電可能電荷量の度合いを示す。同図の各曲線8a〜8eは、SOC20%〜SOC80%の場合の劣化度合いの変移を示す。具体的に、曲線8aはSOC20%、曲線8bはSOC35%、曲線8cはSOC50%、曲線8dはSOC65%、曲線8eはSOC80%における蓄電可能電荷量の低下度合い、即ち、放置劣化の度合いを示す。同図によると、曲線8aに示されるSOC20%の放置劣化の度合いに対し、曲線8eに示されるSOC80%の放置劣化の度合いがより大きい。このように、放置劣化の度合いはSOCの影響を受ける。このため、放置劣化の算出にあたり、SOCが算出される。
SOCの算出手法については、様々な手法が開示される(例えば、特許第003919604号等)。また、電気自動車に搭載される二次電池は、一般的なSOCの算出手法が適用される二次電池とは特性が異なる。この特性の相違により、一般的な算出方法によると、SOCに誤差が生じてしまうことがある。そこで、例えば、電気自動車に搭載されるようなリチウムイオン電池の場合、カルマンフィルタを用いた手法に、適切な電池特性モデルを適用することによってSOCが算出される。例えば、P. Lurkens, W. Steffens, Ladezustandsschatzung von BleibatterienmitHilfe des Kalman-Filters, etzArchiv, vol. 8, No. 7, July 1986, pp. 231-236に、カルマンフィルタを用いた手法は、基本的な概念が開示されている。
また、電池特性モデルの適用については、次の論文に記載される。
・Domenico Di Domenico et al., 17th IEEE International Conference on Control ApplicationsPart of 2008 IEEE Multi-conference on Systems and Control, p702, 2008
・Zhiwei He et al., Image and Signal Processing, 2009. CISP '09. 2nd International Congress on, p142, 2009
・JieXuet al.,Image and Signal Processing, 2009. CISP '09. 2nd International Congress on, 2009
・Carmelo Speltino et al., 2010 American Control Conference, p5050, 2010
・Mori W. Yatsui et al.,Vehicle Power and Propulsion Conference (VPPC), 2011
例えば、本実施の形態例における演算装置6−5は、カルマンフィルタを用いた手法に基づいて、SOCを算出し、記憶装置6−6に格納する。また、SOCは、二次電池の温度に基づいて変化する特性を有し、例えば、温度が上昇するに伴って増加する傾向がある。このため、算出されたSOCは、温度に基づいて補正される。具体的に、SOCは、内部温度が上昇した場合、実測値等に基づいて増加方向に補正される。このとき、補正の元となる温度として、工程S13によって算出された内部温度が用いられてもよい。SOCの補正に内部温度が用いられることにより、補正の精度が向上し、算出される電池状態の精度についても向上する。
なお、本実施の形態例では、放置劣化の度合いが算出対象とされる。このため、演算装置6−5は、SOCを算出する。しかし、放置劣化の度合いが算出されない場合は、SOCの算出は必要ない。また、SOCの算出方法は、カルマンフィルタを用いる手法に限定されるものではない。
[劣化度合いの算出]
続いて、演算装置6−5は、内部温度と、充放電電荷量、SOCを用いて、蓄電可能電荷量の劣化度合いを算出する(S16)。本実施の形態例における蓄電可能電荷量の劣化度合いは、放置劣化とサイクル劣化における劣化度合いに基づく。ただし、蓄電可能電荷量の劣化度合いは、前述したとおり、放置劣化、または、サイクル劣化のいずれかの度合いのみに基づいてもよい。
[放置劣化度合いの算出]
まず、演算装置6−5は、放置劣化の度合いとして放置劣化量を算出する(S161)。放置劣化量は、例えば、二次電池の温度、SOCに基づいて算出される。本実施の形態例では、二次電池の温度として算出した内部温度が用いられる。
数式7は、累積劣化量ΣDn−1、内部温度T、SOCをパラメータとし、放置劣化量を算出する放置劣化関数Dである。ここで、累積劣化量ΣDn−1は、前回の算出回aである測定回n−1までの放置劣化量及びサイクル劣化量の累計(総和)である。放置劣化関数Dは、記憶装置6−6に格納され、必要に応じて、演算装置6−5から読み出されて使用される。放置劣化量は、例えば、温度及びSOCに依存する。一例として、放置劣化量は、内部温度が高い場合に増加する傾向を有する。また、図8で前述したとおり、一例として、放置劣化量は、SOCが高い場合に増加する傾向を有する。また、例えば、放置劣化量は、累積劣化量ΣDn−1に応じて変移する。例えば、放置劣化量は、累積劣化量ΣDn−1が小さい場合に増大しやすく、累積劣化量ΣDn−1が大きい場合に小さくなる傾向を有する。
このように、放置劣化における蓄電可能電荷量の劣化度合いは、内部温度及び充電状態に依存して劣化し劣化度合いの総和に依存する。放置劣化関数Dは、例えば、二次電池の種類等に応じて、累積劣化量、内部温度、SOCを変化させた実験等に基づいて予め求められる。
(ΣDn−1,T,SOC) ・・・(数式7)
続いて、前回の電池状態の算出回aから対象の算出回bまでの放置劣化量が、数式8に基づいて算出される。具体的に、算出時点の劣化量は、期間t毎の内部温度と充電状態に基づく放置劣化量が累計加算されることによって求められる。数式8において、例えば、前回の算出回aにおける放置劣化量は、D(ΣDa−1,T,SOC)・tであって、a+1回における放置劣化量は、D(ΣD,Ta+1,SOCa+1)・tである。そして、対象の算出回bにおける放置劣化量は、D(ΣDb−1,T,SOC)・tである。そして、a回からb回までの各期間tにおけるそれぞれの放置劣化量が加算されることにより、前回の算出回aから対象の算出回bまでの合計の放置劣化量が算出される。
Figure 2014070982
なお、この例において、放置劣化の度合いは、放置劣化量として求められるが、この例に限定されるものではない。放置劣化の度合いは、放置劣化率として算出されてもよい。この場合、期間tにおける放置劣化率が求められ、各期間tの放置劣化率が乗算されることによって、前回の算出回aから対象の算出回bまでの合計の放置劣化率が算出される。
[サイクル劣化の算出]
続いて、演算装置6−5は、サイクル劣化の度合いとしてサイクル劣化量を算出する(S162)。サイクル劣化量は、例えば、二次電池の温度、充放電電荷量C、Cに基づいて算出される。本実施の形態例では、二次電池の温度として算出した内部温度が用いられる。また、サイクル劣化量は、充電時と放電時とに区別して算出される。
数式9は、累積劣化量ΣDn−1、内部温度T、充電電荷量C をパラメータとし、充電時におけるサイクル劣化量を算出するサイクル劣化関数Dである。同様にして、累積劣化量ΣDn−1は、前回の算出回aである測定回n−1までの放置劣化量及びサイクル劣化量の累計(総和)である。
(ΣDn−1,T,C ) ・・・(数式9)
また、数式10は、累積劣化量ΣDn−1、内部温度T、放電電荷量C をパラメータとし、放電時におけるサイクル劣化量を算出するサイクル劣化関数Dである。
(ΣDn−1,T,C ) ・・・(数式10)
サイクル劣化量は、例えば、温度及び充放電電荷量に依存する。一例として、サイクル劣化量は、内部温度の低下に応じて増加すると共に、充放電電荷量が大きくなるに連れて増加する傾向を有する。また、例えば、サイクル劣化量は、累積劣化量ΣDn−1に応じて変移する。例えば、サイクル劣化量は、累積劣化量ΣDn−1が小さい場合に増加しやすく、累積劣化量ΣDn−1が大きい場合に小さくなる傾向を有する。
このように、サイクル劣化における蓄電可能電荷量の劣化度合いは、内部温度及び充放電電荷量に依存して劣化し劣化度合いの総和に依存する。各サイクル劣化関数は、例えば、二次電池の種類等に応じて、累積劣化量、内部温度、充放電電荷量、充放電速度を変化させた実験等に基づいて予め求められる。また、各サイクル劣化関数は、記憶装置6−6に格納され、必要に応じて、演算装置6−5から読み出されて使用される。
続いて、前回の電池状態の算出回aから対象の算出回bまでのサイクル劣化量が、数式11に基づいて算出される。具体的に、算出時点の劣化量は、期間t毎の内部温度と充放電電荷量に基づくサイクル劣化量が累計加算されることによって求められる。数式11において、例えば、前回の算出回aにおけるサイクル劣化量は、{D(ΣDa−1,T,C )+D(ΣDa−1,T,C )}・tであって、a+1回におけるサイクル劣化量は、{D(ΣD,Ta+1,C a+1)+D(ΣD,Ta+1,C a+1)}・tである。そして、対象の算出回bにおけるサイクル劣化量は、{D(ΣDb−1,T,C )+D(ΣDb−1,T,C )}・tである。そして、a回からb回までの各期間tにおけるそれぞれのサイクル劣化量が加算されることにより、前回の算出回aから対象の算出回bまでの合計のサイクル劣化量が算出される。
Figure 2014070982
なお、この例において、サイクル劣化の度合いは、サイクル劣化量として求められるが、この例に限定されるものではない。サイクル劣化の度合いは、サイクル劣化率として算出されてもよい。この場合、期間tにおけるサイクル劣化率が求められ、各期間tのサイクル劣化率が乗算されることによって、前回の算出回aから対象の算出回bまでの合計のサイクル劣化率が算出される。なお、サイクル劣化量の算出時のパラメータとして、充放電速度が加味されてもよい。
このようにして、工程S161、162にしたがって、前回の電池状態の算出回aから対象の算出回bまでの放置劣化量とサイクル劣化量が算出される。つまり、算出時における電池状態の各劣化量が算出される。本実施の形態例における各劣化量は、外部温度ではなく内部温度を用いて算出されることから、外部温度が用いられる手法に比べて精度が高い。
[総劣化度合いの算出]
そして、演算装置6−5は、数式12にしたがって、蓄電可能電荷量の総劣化量ΔQa→bを算出する(S163)。数式12は、a回からb回までの総劣化量ΔQa→bを、a回からb回までの放置劣化量とサイクル劣化量とを加算することによって算出する数式である。なお、放置劣化率とサイクル劣化率が算出される場合は、放置劣化率とサイクル劣化率とが乗算されることによって、総劣化率が算出される。また、放置劣化とサイクル劣化のいずれかに基づいて電池状態を算出する場合、演算装置6−5は、対応する劣化量を総劣化量とする。
Figure 2014070982
なお、本実施の形態例において、劣化度合い(劣化量、劣化率等)の算出として、劣化関数を用いる方法が例示されているが、この例に限定されるものではない。例えば、内部温度等のパラメータ値に応じた劣化量の表が予め用意され、当該表に基づいて、劣化量が求められてもよい。また、劣化度合いの別の算出方法として、例えば、電荷量を用いる手法が特許第003919604号等に、電荷量と電池端子開放電圧を用いる手法が特開2004−170231等に、放電深度(SOC)と温度を用いる手法が特許第004009537号等に記載される。
[電池状態の算出]
そして、演算装置6−5は、算出した蓄電可能電荷量の劣化量に基づいて、二次電池の電池状態を算出する(S17)。例えば、演算装置6−5は、まず、数式13にしたがって、算出回bにおける蓄電可能電荷量Qを算出する。工程S16において、前回の算出回aから対象の算出回bまでの蓄電可能電荷量の劣化量ΔQa→bが算出されている。そこで、数式13にしたがって、算出済みである前回の算出回aにおける蓄電可能電荷量Qから、工程S16で算出された劣化量ΔQa→bが減算されることによって、対象の算出回bにおける蓄電可能電荷量Qが算出される。
=Q−ΔQa→b ・・・(数式13)
そして、演算装置6−5は、数式14にしたがって、二次電池の電池状態として、初期の電池の蓄電可能電荷量における測定回bの蓄電可能電荷量の割合Rを算出する。具体的に、数式14では、数式13によって算出された測定回bにおける蓄電可能電荷量Qが、二次電池の初期の蓄電可能電荷量Qによって除算されることによって算出される。
=Q/Q ・・・(数式14)
ところで、本実施の形態例では、算出対象の電池状態として、充電可能電荷量の劣化度合いが算出される。しかし、算出対象の電池状態として、さらに、内部抵抗に基づく劣化度合いが算出されてもよい。内部抵抗に基づく電池状態は、数式15にしたがって求められる。数式15において、内部抵抗はRiは測定回bに算出された内部抵抗であって、内部抵抗はRiは、二次電池の初期の内部抵抗である。数式15において、測定回bにおける内部抵抗はRiが、初期の内部抵抗はRiによって除算されることによって、内部抵抗に基づく劣化状態RRiが電池状態として算出される。
Ri=Ri/Ri ・・・(数式15)
なお、図5のフローチャート図における工程S12において算出される内部抵抗の値についても、本実施の形態例における内部温度に基づいて補正されてもよい。この場合、例えば、図6で示した電圧値と電流値のプロットが内部温度に基づいて補正される。例えば、内部抵抗は、温度が上昇するに連れて減少する傾向を有する。このため、例えば、内部温度が高い場合における電圧値と電流値のプロットは、内部抵抗が減少方向に調整されるように補正される。これにより、内部抵抗の精度がより向上し、算出される電池状態(内部抵抗に基づく劣化状態)の精度も向上する。
以上のようにして、本実施の形態例における二次電池の状態評価装置10は、測定された二次電池の電圧値と電流値とに基づいて内部抵抗を算出し、電流値と、内部抵抗と、測定された二次電池の外部温度とに基づいて二次電池の内部温度を算出する。そして、状態評価装置10は、電流値に基づく二次電池の充放電電荷量、または、電流値と電圧値とに基づく二次電池の充電率を示す充電状態を取得し、充放電電荷量と充電状態の少なくともいずれかと、内部温度とに基づいて二次電池の劣化後の状態を表す電池状態を算出する。このように、本実施の形態例における状態評価装置10は、推定される電池内部の温度を算出し、電池状態を算出するため、高精度の電池状態を算出できる。
具体的に、電気自動車に搭載されるような二次電池の電池状態を算出する場合、二次電池における電流の変移は大きい。例えば、走行中である場合、100A以上の大きな電流が、秒単位の短時間に流れることが想定される。このとき、二次電池の内部では10度程度以上の温度上昇が予測される。これに対し、二次電池の表面では、熱容量や形状、寸法に基づくと、当該電流に伴って顕著な温度上昇は生じ難い。このため、電池外部に設置された温度計に基づく表面温度を用いて電池状態が算出される場合、例えば、電池の内部温度と10度程度以上異なる表面温度が用いられることにより、実際の電池状態との誤差が大きくなる。電気自動車に使用されている二次電池の想定寿命は、例えば、5年から10年程度である。このため、電池状態の誤差が大きくなることが問題に発展し得る。
このように、二次電池が、電流が短時間に大きく変化するような環境に搭載される場合、電池内部の温度と表面温度との差異は大きくなり易い。そこで、本実施の形態例における状態評価装置10は、電流値と内部抵抗に基づいて求めた二次電池の内部のジュール熱に基づく第1の内部温度変化と、二次電池の内部と外部の温度差の熱移動に基づく第2の内部温度変化を用いて、内部温度を算出する。このように、ジュール熱に基づく内部温度の上昇と、電池の内部と外部の温度差の熱移動に内部温度の減少(電池外部の温度がより低い場合)、または上昇(電池外部の温度がより高い場合)とに注目することによって、内部温度の算出が可能になる。これにより、電流値、外部温度、及び、電流値と電圧値とに基づく内部抵抗に基づいて、推定される内部温度の算出が可能になる。
また、状態評価装置10は、第1の内部温度変化を、電流値の二乗と前記内部抵抗との積に、設定された係数を乗算することによって求める。これにより、第1の内部温度変化が、対象の二次電池の特性に基づいて高精度に算出可能になる。また、状態評価装置10は、第2の内部温度変化を、二次電池の内部と外部の温度差が、時間に対してネイビア数を底とする指数関数的に変化する特性に基づいて求める。これにより、温度差が時間に対して指数関数的に減少する特性に基づいて、第2の内部温度変化が高精度に算出可能になる。
さらに、本実施の形態例における二次電池の状態評価装置10は、内部温度を、設定された期間毎に測定される電圧値、電流値、外部温度に基づいて設定された期間毎に算出する。そして、二次電池の状態評価装置10は、今回の設定された期間(本実施の形態例では、n回)における内部温度を、前回の設定された期間(本実施の形態例では、n−1回)で算出された内部温度に、今回の設定された期間で算出される内部温度変化を加算して算出する。これにより、前回の内部温度を元にして算出対象回の内部温度が算出されるため、より高精度に内部温度が算出可能になる。
このようにして、本実施の形態例における状態評価装置10によると、真の内部温度との誤差が小さい内部温度が算出可能になり、算出される電池状態の精度が向上する。なお、真の内部温度と、本実施の形態例における状態評価装置10によって算出される内部温度との誤差は、内部温度の算出に用いられる係数α、係数βが適切に調整されることによって対処が可能である。これにより、内部温度の誤差がより小さくなり、電池状態の精度も向上する。
また、本実施の形態例における状態評価装置10によって算出される内部温度は、二次電池の正極、負極の活物質、及び、二次電池の電解質のいずれかまたはその組み合わせの温度を示す。例えば、リチウムイオン二次電池において、電池状態の劣化は、発生し得るリチウムイオンが減少することによって生じる。このため、電池状態は、劣化が発生する部分である電池内部の正極、負極の活物質、及び、電解質の温度(内部温度)に基づいて算出されることが望ましい。本実施の形態例における状態評価装置10は、二次電池の正極、負極の活物質、及び、二次電池の電解質のいずれかまたはその組み合わせの温度を推定して算出するため、精度の高い電池状態を算出することが可能になる。
なお、本実施の形態例における二次電池の状態評価処理は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体にプログラムとして記憶され、当該プログラムをコンピュータが読み出して実行することによって行われてもよい。
以上の実施の形態をまとめると、次の付記のとおりである。
(付記1)
測定された二次電池の電圧値と電流値とに基づいて内部抵抗を算出する内部抵抗算出手段と、
前記電流値と、前記内部抵抗と、測定された前記二次電池の外部温度とに基づいて前記二次電池の内部温度を算出する内部温度算出手段と、
前記電流値に基づく前記二次電池の充放電電荷量、または、前記電流値と前記電圧値とに基づく前記二次電池の充電率を示す充電状態を取得する電池情報取得手段と、
前記充放電電荷量と前記充電状態の少なくともいずれかと、前記内部温度とに基づいて前記二次電池の劣化後の状態を表す電池状態を算出する電池状態算出手段と、を有する二次電池の状態評価装置。
(付記2)
付記1において、
前記内部温度算出手段は、前記内部温度を、前記電流値と前記内部抵抗に基づいて求めた前記二次電池の内部のジュール熱に基づく第1の内部温度変化と、前記二次電池の内部と外部の温度差による熱移動に基づく第2の内部温度変化に基づいて算出する二次電池の状態評価装置。
(付記3)
付記2において、
前記内部温度算出手段は、前記第1の内部温度変化を、前記電流値の二乗と前記内部抵抗との積に、設定された係数を乗算することによって求める二次電池の状態評価装置。
(付記4)
付記2において、
前記内部温度算出手段は、前記第2の内部温度変化を、前記二次電池の内部と外部の温度差が、時間に対してネイビア数を底とする指数関数的に変化する特性に基づいて求める二次電池の状態評価装置。
(付記5)
付記2乃至4のいずれかにおいて、
前記内部温度算出手段は、前記内部温度を、設定された期間毎に測定される前記電圧値、前記電流値、前記外部温度に基づいて前記設定された期間毎に算出し、今回の前記設定された期間における前記内部温度を、前回の前記設定された期間で算出された前記内部温度に、前記今回の設定された期間で算出される内部温度変化を加算して算出する二次電池の状態評価装置。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかにおいて、
前記充電状態は、カルマンフィルタを用いて、さらに前記内部温度に基づいて取得される二次電池の状態評価装置。
(付記7)
付記1乃至4のいずれかにおいて、
前記二次電池の電池状態は、前記内部温度及び前記充電状態に依存して劣化し劣化度合いの総和に依存する前記二次電池の蓄電可能電荷量の劣化度合いを示す第1の電池状態と、前記内部温度及び前記充放電電荷量に依存して劣化し劣化度合いの総和に依存する前記二次電池の蓄電可能電荷量の劣化度合いを示す第2の電池状態のいずれか、または、両方である二次電池の状態評価装置。
(付記8)
付記7において、
前記第1の電池状態は、設定された期間毎に算出される前記内部温度と、前記設定された期間における前記充電状態に基づく前記蓄電可能電荷量の劣化度合いの累計であって、
前記第2の電池状態は、前記設定された期間毎に算出される前記内部温度と、前記設定された期間における前記充放電電荷量に基づく前記蓄電可能電荷量の劣化度合いの累計である二次電池の状態評価装置。
(付記9)
付記7または8において、
前記二次電池の蓄電可能電荷量の劣化度合いは、算出時の蓄電可能電荷量の、前記二次電池の初期の蓄電可能電荷量に対する割合で示される二次電池の状態評価装置。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかにおいて、
前記内部温度は、前記二次電池の正極、負極の活物質、及び、前記二次電池の電解質のいずれかまたはその組み合わせの温度である二次電池の状態評価装置。
(付記11)
付記1乃至9のいずれかにおいて、
前記外部温度は、前記二次電池の表面あるいは、表面近傍の温度である二次電池の状態評価装置。
(付記12)
付記1乃至11のいずれかにおいて、
前記算出された内部抵抗は、前回、算出された前記内部温度に応じて補正される二次電池の状態評価装置。
(付記13)
二次電池の状態評価方法であって、
測定された前記二次電池の電圧値と電流値とに基づいて内部抵抗を算出し、
前記電流値と、前記内部抵抗と、測定された前記二次電池の外部温度とに基づいて前記二次電池の内部温度を算出し、
前記電流値に基づく前記二次電池の充放電電荷量、または、前記電流値と前記電圧値とに基づく前記二次電池の充電率を示す充電状態を取得し、
前記充放電電荷量と前記充電状態の少なくともいずれかと、前記内部温度とに基づいて前記二次電池の電池状態を算出する二次電池の状態評価方法。
(付記14)
付記13において、
前記内部温度の算出において、前記内部温度は、前記電流値と前記内部抵抗に基づいて求めた前記二次電池の内部のジュール熱に基づく第1の内部温度変化と、前記二次電池の内部と外部の温度差による熱移動に基づく第2の内部温度変化を用いて算出される二次電池の状態評価方法。
(付記15)
付記14において、
前記第1の内部温度変化は、前記電流値の二乗と前記内部抵抗との積に、設定された係数を乗算することによって求められる二次電池の状態評価方法。
(付記16)
付記14において、
前記第2の内部温度変化は、前記二次電池の内部と外部の温度差が、時間に対してネイビア数を底とする指数関数的に変化する特性に基づいて求められる二次電池の状態評価方法。
(付記17)
付記14乃至16のいずれかにおいて、
前記内部温度の算出において、前記内部温度が、設定された期間毎に測定される前記電圧値、前記電流値、前記外部温度に基づいて前記設定された期間毎に算出され、
今回の前記設定された期間における前記内部温度は、前回の前記設定された期間で算出された前記内部温度に、前記今回の設定された期間で算出された内部温度変化が加算されることによって算出される二次電池の状態評価方法。
(付記18)
二次電池の状態評価処理をコンピュータに実行させるコンピュータ読み取り可能な二次状態の状態評価プログラムであって、
前記状態評価処理は、
測定された前記二次電池の電圧値と電流値とに基づいて内部抵抗を算出し、
前記電流値と、前記内部抵抗と、測定された前記二次電池の外部温度とに基づいて前記二次電池の内部温度を算出し、
前記電流値に基づく前記二次電池の充放電電荷量、または、前記電流値と前記電圧値とに基づく前記二次電池の充電率を示す充電状態を取得し、
前記充放電電荷量と前記充電状態の少なくともいずれかと、前記内部温度とに基づいて前記二次電池の電池状態を算出する二次電池の状態評価プログラム。
10:二次電池の状態評価装置、LB:二次電池、6−1:電圧センサー、6−2:電流センサー、6−3:温度センサー、6−4:測定装置、6−5:演算装置、6−6:記憶装置、6−7:外部入出力装置、6−8:外部装置

Claims (18)

  1. 測定された二次電池の電圧値と電流値とに基づいて内部抵抗を算出する内部抵抗算出手段と、
    前記電流値と、前記内部抵抗と、測定された前記二次電池の外部温度とに基づいて前記二次電池の内部温度を算出する内部温度算出手段と、
    前記電流値に基づく前記二次電池の充放電電荷量、または、前記電流値と前記電圧値とに基づく前記二次電池の充電率を示す充電状態を取得する電池情報取得手段と、
    前記充放電電荷量と前記充電状態の少なくともいずれかと、前記内部温度とに基づいて前記二次電池の劣化後の状態を表す電池状態を算出する電池状態算出手段と、を有する二次電池の状態評価装置。
  2. 請求項1において、
    前記内部温度算出手段は、前記内部温度を、前記電流値と前記内部抵抗に基づいて求めた前記二次電池の内部のジュール熱に基づく第1の内部温度変化と、前記二次電池の内部と外部の温度差による熱移動に基づく第2の内部温度変化に基づいて算出する二次電池の状態評価装置。
  3. 請求項2において、
    前記内部温度算出手段は、前記第1の内部温度変化を、前記電流値の二乗と前記内部抵抗との積に、設定された係数を乗算することによって求める二次電池の状態評価装置。
  4. 請求項2において、
    前記内部温度算出手段は、前記第2の内部温度変化を、前記二次電池の内部と外部の温度差が、時間に対してネイビア数を底とする指数関数的に変化する特性に基づいて求める二次電池の状態評価装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれかにおいて、
    前記内部温度算出手段は、前記内部温度を、設定された期間毎に測定される前記電圧値、前記電流値、前記外部温度に基づいて前記設定された期間毎に算出し、今回の前記設定された期間における前記内部温度を、前回の前記設定された期間で算出された前記内部温度に、前記今回の設定された期間で算出される内部温度変化を加算して算出する二次電池の状態評価装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記充電状態は、カルマンフィルタを用いて、さらに前記内部温度に基づいて取得される二次電池の状態評価装置。
  7. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記二次電池の電池状態は、前記内部温度及び前記充電状態に依存して劣化し劣化度合いの総和に依存する前記二次電池の蓄電可能電荷量の劣化度合いを示す第1の電池状態と、前記内部温度及び前記充放電電荷量に依存して劣化し劣化度合いの総和に依存する前記二次電池の蓄電可能電荷量の劣化度合いを示す第2の電池状態のいずれか、または、両方である二次電池の状態評価装置。
  8. 請求項7において、
    前記第1の電池状態は、設定された期間毎に算出される前記内部温度と、前記設定された期間における前記充電状態に基づく前記蓄電可能電荷量の劣化度合いの累計であって、
    前記第2の電池状態は、前記設定された期間毎に算出される前記内部温度と、前記設定された期間における前記充放電電荷量に基づく前記蓄電可能電荷量の劣化度合いの累計である二次電池の状態評価装置。
  9. 請求項7または8において、
    前記二次電池の蓄電可能電荷量の劣化度合いは、算出時の蓄電可能電荷量の、前記二次電池の初期の蓄電可能電荷量に対する割合で示される二次電池の状態評価装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    前記内部温度は、前記二次電池の正極、負極の活物質、及び、前記二次電池の電解質のいずれかまたはその組み合わせの温度である二次電池の状態評価装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    前記外部温度は、前記二次電池の表面あるいは、表面近傍の温度である二次電池の状態評価装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかにおいて、
    前記算出された内部抵抗は、前回、算出された前記内部温度に応じて補正される二次電池の状態評価装置。
  13. 二次電池の状態評価方法であって、
    測定された前記二次電池の電圧値と電流値とに基づいて内部抵抗を算出し、
    前記電流値と、前記内部抵抗と、測定された前記二次電池の外部温度とに基づいて前記二次電池の内部温度を算出し、
    前記電流値に基づく前記二次電池の充放電電荷量、または、前記電流値と前記電圧値とに基づく前記二次電池の充電率を示す充電状態を取得し、
    前記充放電電荷量と前記充電状態の少なくともいずれかと、前記内部温度とに基づいて前記二次電池の電池状態を算出する二次電池の状態評価方法。
  14. 請求項13において、
    前記内部温度の算出において、前記内部温度は、前記電流値と前記内部抵抗に基づいて求めた前記二次電池の内部のジュール熱に基づく第1の内部温度変化と、前記二次電池の内部と外部の温度差による熱移動に基づく第2の内部温度変化を用いて算出される二次電池の状態評価方法。
  15. 請求項14において、
    前記第1の内部温度変化は、前記電流値の二乗と前記内部抵抗との積に、設定された係数を乗算することによって求められる二次電池の状態評価方法。
  16. 請求項14において、
    前記第2の内部温度変化は、前記二次電池の内部と外部の温度差が、時間に対してネイビア数を底とする指数関数的に変化する特性に基づいて求められる二次電池の状態評価方法。
  17. 請求項14乃至16のいずれかにおいて、
    前記内部温度の算出において、前記内部温度が、設定された期間毎に測定される前記電圧値、前記電流値、前記外部温度に基づいて前記設定された期間毎に算出され、
    今回の前記設定された期間における前記内部温度は、前回の前記設定された期間で算出された前記内部温度に、前記今回の設定された期間で算出された内部温度変化が加算されることによって算出される二次電池の状態評価方法。
  18. 二次電池の状態評価処理をコンピュータに実行させるコンピュータ読み取り可能な二次状態の状態評価プログラムであって、
    前記状態評価処理は、
    測定された前記二次電池の電圧値と電流値とに基づいて内部抵抗を算出し、
    前記電流値と、前記内部抵抗と、測定された前記二次電池の外部温度とに基づいて前記二次電池の内部温度を算出し、
    前記電流値に基づく前記二次電池の充放電電荷量、または、前記電流値と前記電圧値とに基づく前記二次電池の充電率を示す充電状態を取得し、
    前記充放電電荷量と前記充電状態の少なくともいずれかと、前記内部温度とに基づいて前記二次電池の電池状態を算出する二次電池の状態評価プログラム。
JP2012216560A 2012-09-28 2012-09-28 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム Expired - Fee Related JP6040684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216560A JP6040684B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム
US14/033,149 US20140095092A1 (en) 2012-09-28 2013-09-20 State evaluation apparatus of secondary battery, state evaluation method of secondary battery, and computer-readable medium storing state evaluation program of secondary battery
EP13185515.7A EP2713433A1 (en) 2012-09-28 2013-09-23 State evaluation apparatus of secondary battery, state evaluation method of secondary battery, and computer-readable medium storing state evaluation program of secondary battery
CN201310445011.6A CN103713263B (zh) 2012-09-28 2013-09-26 二次电池的状态评估设备、方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216560A JP6040684B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070982A true JP2014070982A (ja) 2014-04-21
JP6040684B2 JP6040684B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49223660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216560A Expired - Fee Related JP6040684B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140095092A1 (ja)
EP (1) EP2713433A1 (ja)
JP (1) JP6040684B2 (ja)
CN (1) CN103713263B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232649A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 日産自動車株式会社 電池温度推定装置及び電池温度推定方法
WO2015141580A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 古河電気工業株式会社 二次電池内部温度推定装置および二次電池内部温度推定方法
JPWO2016194082A1 (ja) * 2015-05-29 2018-03-15 日産自動車株式会社 バッテリ劣化度推定装置および推定方法
JP2018081796A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム
JP2018157694A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリの充電制御装置
US10101406B2 (en) 2014-12-04 2018-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating state of battery
JP2018170263A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 古河電気工業株式会社 二次電池内部温度推定装置および二次電池内部温度推定方法
JP2019053074A (ja) * 2017-03-29 2019-04-04 株式会社Gsユアサ 劣化推定装置、劣化推定方法およびコンピュータプログラム
KR20190090993A (ko) * 2018-01-26 2019-08-05 주식회사 엘지화학 Soh 분석 장치 및 방법
JP2020054214A (ja) * 2018-09-20 2020-04-02 積水化学工業株式会社 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
JP2021009103A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御システム
WO2021192835A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 古河電気工業株式会社 二次電池の内部温度を推定する方法、装置、プログラムおよび記録媒体
KR20220011777A (ko) * 2019-06-05 2022-01-28 사일렉트릭, 인크. 시스템, 장치 및 사이클 전기량법의 방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188562A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
JP2015104225A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ソニー株式会社 蓄電システムおよび二次電池の充電方法
US9318778B2 (en) * 2014-09-17 2016-04-19 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for battery system temperature estimation
CN104865534B (zh) * 2015-04-29 2017-12-26 同济大学 一种单体电池内部温度估计方法
US10615468B2 (en) 2015-05-27 2020-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Power storage device
EP3255721B1 (en) * 2016-06-08 2020-04-29 Robert Bosch GmbH Method for controlling a temperature of a battery cell
KR102046608B1 (ko) 2016-08-12 2019-11-19 주식회사 엘지화학 배터리 팩을 위한 온도 모니터링 장치 및 방법
CN106252753A (zh) * 2016-08-25 2016-12-21 简式国际汽车设计(北京)有限公司 动力电池过热保护方法、装置、系统及动力电池
JP6928228B2 (ja) * 2016-11-25 2021-09-01 ミツミ電機株式会社 電池監視回路
JP6567583B2 (ja) * 2017-03-15 2019-08-28 株式会社東芝 電池安全性評価装置、電池制御装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
US10948546B2 (en) 2017-10-02 2021-03-16 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for battery management
JP6605008B2 (ja) * 2017-10-20 2019-11-13 本田技研工業株式会社 電源システム及び車両
CN108333526B (zh) * 2018-01-30 2021-01-26 北京车和家信息技术有限公司 电池容量检测方法及装置
US10996282B2 (en) * 2018-03-20 2021-05-04 Gs Yuasa International Ltd. Abnormality factor determination apparatus, degradation determination apparatus, computer program, degradation determining method, and abnormality factor determining method
WO2019244489A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池システム
KR102554926B1 (ko) * 2018-12-05 2023-07-11 현대자동차주식회사 저온 시 배터리 충전 방법
JP7044044B2 (ja) * 2018-12-07 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化度推定装置および二次電池の劣化度推定方法
JP7276676B2 (ja) * 2019-01-28 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム
CN110416641B (zh) * 2019-07-17 2020-12-29 珠海格力电器股份有限公司 电池组过温保护控制方法、装置、存储介质及控制器
US11255919B2 (en) 2019-09-12 2022-02-22 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and system for a battery
TWI739344B (zh) * 2020-03-13 2021-09-11 低碳動能開發股份有限公司 不斷電系統的二次電池偵測及通訊裝置及其方法
KR102216938B1 (ko) * 2020-05-26 2021-02-18 주식회사 나산전기산업 Bms시스템에 적용되는 배터리의 충방전 특성을 사용한 배터리 수명 예측 시스템
CN113002364A (zh) * 2021-04-22 2021-06-22 一汽解放汽车有限公司 电池充电截止电荷状态确定方法、装置、电子设备及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092836A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、総容量補正方法、劣化量認識方法、およびプログラム
JP2007157348A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法、及びこの方法を用いた二次電池の劣化判定方法
JP2010135075A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Calsonic Kansei Corp 組電池の温度推定方法及び装置
WO2011045853A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 株式会社 日立製作所 電池制御装置およびモーター駆動システム
WO2012046266A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子の状態推定方法および状態推定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919604B2 (ja) 2001-06-08 2007-05-30 敏孝 丈井 組電池の電池管理方法とシステム
JP2004170231A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Toshitaka Takei 電池の劣化を表示する電池機器システム
JP4009537B2 (ja) 2003-01-15 2007-11-14 松下電器産業株式会社 充電制御装置、電池管理システム、電池パック、及びそれらによる二次電池の劣化判定方法
EP2613165B1 (en) * 2003-06-27 2014-09-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method and device for measuring secondary cell internal impedance
JP4548011B2 (ja) 2004-06-29 2010-09-22 新神戸電機株式会社 劣化度判定装置
JP4495116B2 (ja) * 2005-06-30 2010-06-30 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの残存容量の推定方法及びそれによるバッテリー管理システム
WO2007032382A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 The Furukawa Electric Co., Ltd 二次電池劣化判定方法、二次電池劣化判定装置、及び電源システム
KR100901769B1 (ko) * 2007-11-15 2009-06-11 한국전자통신연구원 저전압 고정밀도 밴드갭 기준전압 발생기
JP5073601B2 (ja) * 2008-07-10 2012-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリの状態推定方法及び電源装置
JP2010104175A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Panasonic Corp 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法
JP5343512B2 (ja) * 2008-10-30 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 電池パック入出力制御装置
JP2010223768A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Corp 電池異常検出回路、及び電源装置
JP5656415B2 (ja) * 2009-03-26 2015-01-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態判定装置及び制御装置
US8529125B2 (en) * 2010-05-26 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Dynamic estimation of cell core temperature by simple external measurements

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092836A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、総容量補正方法、劣化量認識方法、およびプログラム
JP2007157348A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法、及びこの方法を用いた二次電池の劣化判定方法
JP2010135075A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Calsonic Kansei Corp 組電池の温度推定方法及び装置
WO2011045853A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 株式会社 日立製作所 電池制御装置およびモーター駆動システム
WO2012046266A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子の状態推定方法および状態推定装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232649A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 日産自動車株式会社 電池温度推定装置及び電池温度推定方法
WO2015141580A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 古河電気工業株式会社 二次電池内部温度推定装置および二次電池内部温度推定方法
JP2015185284A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 古河電気工業株式会社 二次電池内部温度推定装置および二次電池内部温度推定方法
US10396407B2 (en) 2014-03-20 2019-08-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Secondary battery internal temperature estimation device and secondary battery internal temperature estimation method
US10101406B2 (en) 2014-12-04 2018-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating state of battery
JPWO2016194082A1 (ja) * 2015-05-29 2018-03-15 日産自動車株式会社 バッテリ劣化度推定装置および推定方法
JP2018081796A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム
JP2018157694A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリの充電制御装置
JP2019053074A (ja) * 2017-03-29 2019-04-04 株式会社Gsユアサ 劣化推定装置、劣化推定方法およびコンピュータプログラム
JP2018170263A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 古河電気工業株式会社 二次電池内部温度推定装置および二次電池内部温度推定方法
KR20190090993A (ko) * 2018-01-26 2019-08-05 주식회사 엘지화학 Soh 분석 장치 및 방법
KR102255485B1 (ko) * 2018-01-26 2021-05-24 주식회사 엘지에너지솔루션 Soh 분석 장치 및 방법
US11187757B2 (en) 2018-01-26 2021-11-30 Lg Chem, Ltd. Device and method for analyzing SOH
JP2020054214A (ja) * 2018-09-20 2020-04-02 積水化学工業株式会社 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
JP7249155B2 (ja) 2018-09-20 2023-03-30 積水化学工業株式会社 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
KR20220011777A (ko) * 2019-06-05 2022-01-28 사일렉트릭, 인크. 시스템, 장치 및 사이클 전기량법의 방법
KR102468238B1 (ko) 2019-06-05 2022-11-16 사일렉트릭, 인크. 전기화학 셀을 테스트하는 방법
JP2021009103A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御システム
WO2021192835A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 古河電気工業株式会社 二次電池の内部温度を推定する方法、装置、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140095092A1 (en) 2014-04-03
CN103713263A (zh) 2014-04-09
JP6040684B2 (ja) 2016-12-07
CN103713263B (zh) 2016-08-17
EP2713433A1 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040684B2 (ja) 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム
CN107045109B (zh) 电池的直流内阻测量方法和装置
Remmlinger et al. State-of-health monitoring of lithium-ion batteries in electric vehicles by on-board internal resistance estimation
US10261136B2 (en) Battery degradation degree estimation device and battery degradation degree estimation method
JP5694088B2 (ja) 二次電池の劣化管理システム
KR101615139B1 (ko) 배터리 잔존수명 실시간 추정 장치 및 방법
US10162014B2 (en) Battery state determining device
JP6509725B2 (ja) バッテリの充電状態の推定
JP6234946B2 (ja) 電池状態推定装置
JP2020508442A (ja) バッテリー充電状態推定装置及び方法
KR20180047768A (ko) 배터리 노화상태 산출 방법 및 장치
CN110967637B (zh) 电池的许用功率估算方法、装置、系统和存储介质
KR20160113011A (ko) 전지 잔량 예측 장치 및 배터리 팩
KR20070106758A (ko) 배터리의 충전 상태를 추정하는 장치 및 방법
KR102347014B1 (ko) 축전지 잔량 추정 장치, 축전지 잔량 추정 방법, 및 프로그램
CN105634051B (zh) 电池余量预测装置以及电池组
JP2014025738A (ja) 残容量推定装置
CN112904208A (zh) 用于估计电池单元的开路电压的方法和系统
JP2014025739A (ja) 電池状態推定装置
CN108120932B (zh) 对充电电池的电池健康状态进行估算的方法和装置
CN107037375B (zh) 电池直流内阻测量方法及装置
CN109061497A (zh) 一种电池剩余电量计量系统及方法
KR101398465B1 (ko) 배터리 상태 판단 장치 및 그 판단 방법
KR101726483B1 (ko) 배터리 사용 패턴 분석 장치 및 방법
CN113514771A (zh) 一种电池阻抗寿命估算方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees