JP2014025739A - 電池状態推定装置 - Google Patents

電池状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014025739A
JP2014025739A JP2012164449A JP2012164449A JP2014025739A JP 2014025739 A JP2014025739 A JP 2014025739A JP 2012164449 A JP2012164449 A JP 2012164449A JP 2012164449 A JP2012164449 A JP 2012164449A JP 2014025739 A JP2014025739 A JP 2014025739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
soc
remaining capacity
value
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012164449A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yamada
晶彦 山田
Yohei Ishii
洋平 石井
Naoto Migita
尚人 右田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012164449A priority Critical patent/JP2014025739A/ja
Publication of JP2014025739A publication Critical patent/JP2014025739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】充放電停止後、端子電圧の安定を待たずに開放電圧を正確に推定する。
【解決手段】開放電圧推定装置50では、充放電停止後の電池モジュールの端子電圧の挙動をモデル化したモデル関数f[t]を設定する。モデル関数f[t]は1以上の未知のパラメータAiを含む。充放電停止後、周期的に取得された端子電圧の測定電圧値を用いてモデル関数f[t]のフィッティングを行い、これによってパラメータAiを決定することで、充放電停止後における電池モジュールの端子電圧の収束値(即ち開放電圧値)を推定する。この際、測定電圧値を含むパラメータ決定用のデータに重み(ui)を付与した上でフィッティングを行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、電池状態推定装置に関する。
充放電停止時に蓄電池から成る電池部の端子電圧を測定することで電池部の開放電圧を検出することができる。但し、電池部の内部等価回路におけるインピーダンス回路は容量成分も含むため、充電又は放電が停止した後、暫くの間は、端子電圧は過渡的に変動する。故に、従来方法MTCNVでは、開放電圧を知るために、充放電の停止後、端子電圧が十分に安定するのを待ってから端子電圧を測定している(例えば下記特許文献1参照)。
特開2007−178215号公報
従来方法MTCNVでは、当然ながら、開放電圧を知るまでに必要な時間が相応に長くなる。開放電圧の検出が遅れれば、その分、開放電圧値を利用して行う処理(SOC算出処理など)や制御(充放電のスケジュール制御など)にも遅れが生じる。また、従来方法MTCNVでは、充電及び放電が短期間で頻繁に繰り返されるような用途(充電及び放電の停止期間が短い用途)において開放電圧を測定することが困難である。そこで、充放電停止後の端子電圧の挙動をモデル化し、充放電停止後の複数の端子電圧測定値を用いて開放電圧値(端子電圧の収束値)を推定するという方法も検討される。この方法によれば、充放電停止後、比較的短時間で開放電圧の推定値を得ることができる。但し、電池部のインピーダンス回路の挙動は単純なRC回路の挙動とは異なるため、推定精度向上のためには、モデル化を利用した推定の際にも工夫が必要である。
そこで本発明は、充電又は放電の停止後、短時間で開放電圧を精度良く推定可能な電池状態推定装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電池状態推定装置は、電池部の端子電圧の測定値である測定電圧値を取得する測定値取得部と、前記電池部の充電又は放電の停止後の非通電期間中における前記端子電圧の時間依存性を示すモデル関数を設定し、前記非通電期間中の複数の時刻に取得された複数の測定電圧値を用いて前記モデル関数のパラメータを決定するモデル関数演算部と、決定された前記パラメータを用いて前記非通電期間中の前記端子電圧の収束値を推定することで、前記電池部の推定開放電圧値を生成する開放電圧推定部と、を備え、前記モデル関数演算部は、前記パラメータを決定するための、各時刻の測定電圧値を含む各時刻のデータに対し、重みを付与して前記パラメータを決定し、前記複数の時刻に含まれる2以上の時刻に対応する重みは互いに異なることを特徴とする。
本発明によれば、充電又は放電の停止後、短時間で開放電圧を精度良く推定可能な電池状態推定装置を提供することが可能である。
本発明の実施形態に係る蓄電池システムの概略全体構成図である 本発明の実施形態に係る電池モジュールの内部等価回路図である。 本発明の実施形態に係り、電池モジュールの端子電圧及び開放電圧の時間推移を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る開放電圧推定装置の内部ブロック図である。 放電停止後の電池モジュールの端子電圧の時間推移を示すグラフである。 カーブフィッティングにおける重みの特性を示す図である。 図4の第3開放電圧推定部にて行われる加重平均の重みの特性を示す図である。 第1応用例に係る満充電容量推定装置の内部ブロック図である。 第1応用例にて想定される電流、積算電流量及びSOCの時間推移を示す図である。 第1応用例に係る満充電容量推定装置の動作フローチャートである。 第2応用例に係る残容量推定装置の内部ブロック図である。 第3応用例に係る残容量推定装置の内部ブロック図である。 第3応用例に係り、SOCの変化が補正係数(k)に依存する様子を示した図である。 第3応用例に係るSOCの推定値の補正方法を説明するための図である。 第3応用例に係る残容量推定装置の動作フローチャートである。 第4応用例に係る残容量推定装置の内部ブロック図である。 第4応用例に係るSOCの加重平均方法を説明するための図である。 第4応用例に係る残容量推定装置の動作フローチャートである。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量、状態量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量、状態量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。
図1は、本発明の実施形態に係る蓄電池システム1の概略全体構成図である。蓄電池システム1は、電池モジュール11、電流センサ12、電圧センサ13、温度センサ14及び電池制御部15を備える。電力ブロック20も蓄電池システム1の構成要素に含まれている、と考えても良い。
電池部又は組電池としての電池モジュール11は、1以上の蓄電池(換言すれば二次電池)から成る。電池モジュール11を形成する蓄電池は、任意の種類の蓄電池であり、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池である。図1では、直列接続された複数の蓄電池にて電池モジュール11が形成されているが、電池モジュール11を形成する蓄電池の個数は1でも良い。電池モジュール11に含まれる蓄電池の一部又は全部は、互いに並列接続されていても良い。以下では、電池モジュール11を1つの蓄電池として捉えて考える。本実施形態において、放電及び充電とは、特に記述なき限り電池モジュール11の放電及び充電を意味する。図2は、電池モジュール11内の等価回路である。電池モジュール11内の等価回路は、電圧VOを出力し且つ内部抵抗がゼロの電圧源VSと、抵抗成分と容量成分を含むインピーダンス回路Zとの直列接続回路である、と考えることができる。
電池モジュール11には電力ブロック20が接続されている。電力ブロック20は、負荷及び電力源から成る。電池モジュール11は、電力ブロック20内の負荷に対して放電電力を供給することができると共に電力ブロック20内の電力源から充電電力の供給を受けることができる。電池モジュール11と、電力ブロック20内の負荷及び電力源との間に、電力変換回路(不図示)が介在していても良い。
電流センサ12は、電池モジュール11と電力ブロック20との間に介在し、電池モジュール11に流れる電流である電池電流の値(以下、電池電流値とも言う)を測定する。電流センサ12によって測定された電流値を記号Iにて表す。電圧センサ13は、電池モジュール11の正極及び負極間の電位差である、電池モジュール11の端子電圧の値(以下、電池電圧値又は端子電圧値とも言う)を測定する。電圧センサ13によって測定された電圧値を記号Vにて表す。また、以下の説明における端子電圧は、特に記述無き限り、電池モジュール11の端子電圧を指す。温度センサ14は、電池モジュール11の温度(以下、電池温度という)を測定する。温度センサ14によって測定された温度を記号Tにて表す。電池温度Tは、例えば、電池モジュール11内の蓄電池を包むパックの表面温度、又は、電池モジュール11内の特定部位における温度である。尚、以下では、センサ12、13及び14によって測定された電池電流値I、電池電圧値V及び電池温度Tを、測定電流値I、測定電圧値V及び測定温度Tと呼ぶこともあるし、記述の簡略化のために測定値I、V及びTと呼ぶこともある。
電池制御部15は、測定電流値I、測定電圧値V及び測定温度Tを含む電池状態データを用いて電池モジュール11の充電及び放電を制御する。また、電池制御部15は、電池状態データを用いて電池モジュール11の開放電圧等を推定する電池状態推定装置30を有している。
電池状態推定装置30の説明に先立ち、電池状態推定装置30の動作説明の具体化のために、図3に示すような状況を想定する。時刻tAから時刻tBまでの期間P0において電池モジュール11の充電及び放電が行われておらず、その後、時刻tBから時刻tCまでの期間P1において電池モジュール11の放電が行われ、その後、時刻tCから時刻tDまでの期間P2において電池モジュール11の充電及び放電が停止され、時刻tDより後の期間P3において再び電池モジュール11の放電が行われたことを想定する。図3に示される時刻tC0及びtnについては後述される。
尚、期間P1及びP3は、電池モジュール11の放電又は充電が行われている期間である通電期間の一種である。期間P0及びP2は、電池モジュール11の放電及び充電が行われていない期間である非通電期間の一種である。非通電期間において充電及び放電は行われていないのであるから、非通電期間における電池モジュール11の端子電圧は電池モジュール11の開放電圧と解釈される。
図3において、実線の折れ線301は電池モジュール11の端子電圧の時間推移を表しており、破線の折れ線302は電圧VO(図2参照)の時間推移を表している。放電期間P1において、電池モジュール11の端子電圧(即ち電池電圧値V)は、電圧Voから、インピーダンス回路Zの抵抗成分Rによる電圧降下(I・R)を差し引いたものに相当する。放電期間P1から非通電期間P2に切り替わると、電池モジュール11の端子電圧は、インピーダンス回路Zの存在により波形301に示す如く相応の時間(例えば数分〜数時間)をかけて徐々に上昇し、期間P2中の電圧Voである一定の安定電圧VO_P2に収束する。
電池状態推定装置30は、期間P1から期間P2への切り替わり後、期間P2中の端子電圧の収束値である安定電圧VO_P2の値を、端子電圧の収束を待たずに、短時間で正確に推定する機能を持つ。図4は、この機能を実現する、電池状態推定装置30に内包された開放電圧推定装置50の内部ブロック図である。開放電圧推定装置50は、符号51〜57によって参照される各部位を備える。尚、以下の説明における用語“開放電圧”は、特に記述無き限り、非通電期間中における電池モジュール11の端子電圧の収束値(換言すれば安定値)を持つ電池モジュール11の端子電圧を指す。従って、期間P2における開放電圧とは安定電圧Vo_P2を指す。
測定値取得部51は、センサ12、13及び14の出力信号を所定のサンプリング周期でサンプリングすることにより周期的に測定電流値I、測定電圧値V及び測定温度Tを取得する。但し、測定温度Tの取得は割愛されうる。
モデル関数設定部52は、非通電期間中における電池モジュール11の端子電圧の時間依存性を示すモデル関数f[t]を設定する。モデル関数f[t]は、通電期間から非通電期間への切り替わり後に端子電圧が過渡的に増加又は減少して安定電圧Voに収束する過程における端子電圧の時間依存性をモデル化したものである。この過程を電圧変動過程という。当然、電圧変動過程は非通電期間中に現れる。電圧変動過程における期間を電圧変動期間と呼んでも良い(電圧変動期間は非通電期間に内包される)。
モデル関数f[t]は、下記式(1)に示す如く、時間tに依存しない定常項fCONSTと、時間tに依存する過渡項fTRANS[t]との和で表される。ここでは、式(2)の如く、モデル関数f[t]がパラメータA1〜A3を用いて表されるとする。
Figure 2014025739
パラメータ演算部53は、電圧変動過程における測定電圧値Vを用いてモデル関数f[t]のパラメータを決定する。モデル関数f[t]を特定するパラメータは、1以上の未知パラメータを含み、更に、装置50において予め定められた既知パラメータを含みうる。パラメータ演算部53にて決定されるパラメータは未知パラメータである。ここでは、パラメータA1及びA2が未知パラメータである一方で、指数減衰項の時定数に相当するパラメータA3が既知パラメータとして用意されているものとする。パラメータA3は、例えば3600[秒]である。但し、パラメータA1〜A3の全てが未知パラメータであっても良い。
パラメータ演算部53は、電圧変動期間中の端子電圧の時間依存性がモデル関数f[t]にて表されるという制約条件を置いた上で、電圧変動期間中の各時刻tの測定電圧値V[t]に良く当てはまるパラメータA1及びA2の値を、カーブフィッティングにより求める。具体的には例えば、パラメータ演算部53は、下記式(3)にて表される評価関数Jを設定し、評価関数Jを最小化するためのパラメータA1及びA2の値を導出することで、パラメータA1及びA2を決定する。
Figure 2014025739
ここで、V[ti]は時刻tiにおける測定電圧値Vを表し、式(3)におけるf[ti]は式(4)にて表される。即ち、式(2)における“t”は或る基準時刻t1からの経過時間を表し、f[ti]は時刻tiにおけるモデル関数f[t]の関数値を示す。nは2以上である。時刻t1〜tnの夫々は電圧変動期間中の時刻である。時刻t1〜tnの内、時刻tnだけが図3に示されている。図5に、非通電期間P2に属する電圧変動期間中の時刻t1〜tnと、測定電圧値Vの波形301との関係を示す。図5の波形301は、図3の波形301の一部を抜粋したものである。上述の説明から理解されるように、パラメータA1は、カーブフィッティングの開始時点、即ち基準時刻t1における端子電圧の、モデル関数f[t]上の値を表している。基準時刻t1は、期間P1から期間P2への切り替わり直後の時刻(例えば、期間P2において測定値取得部51が最初に測定電圧値Vを取得する時刻)であって良い。
Figure 2014025739
iは、カーブフィッティングにおける時刻tiのデータに付与される重みである。重みuiが付与されるべき時刻tiのデータは測定電圧値V[ti]を含む。評価関数Jにおいて、重みuiが付与されるべき時刻tiにおけるデータは測定電圧値V[ti]及び関数値f[ti]から成り、実際には、それらの差分の二乗値に重みuiが掛け合わされている。
フィッティング重み記憶部54は、上記カーブフィッティングに用いられるフィッティング重みu1〜unを記憶している。フィッティング重みu1〜unの内、少なくとも2以上のフィッティング重みは互いに異なる。即ち、時刻t1〜tnに含まれる2以上の時刻に対応するフィッティング重みは互いに異なる。本実施形態で採用されるフィッティング重みu1〜unのグラフを図6に示す。図6の例では、少なくとも“0<u1<un”が成立している。また、電圧変動期間中で時間が進行するにつれて、対応するフィッティング重みが徐々に増大してゆく。つまり、整数jが整数iよりも大きい場合、“ui<uj”が成立している。但し、フィッティング重みu1〜unの内、連続する幾つかのフィッティング重みの値は同じでありうる(例えば、un-1とunは同じでありうる)。
第1開放電圧推定部55は、演算部53にて決定されたパラメータ(本実施形態においてA1及びA2)をモデル関数f[t]に適用することで、電池モジュール11の開放電圧(即ち安定電圧VO_P2)を推定する。推定部55によって推定された開放電圧又は推定部55による開放電圧の推定値を記号VAにて表す。具体的には、推定部55は、演算部53にて決定されたパラメータA1及びA2の値を上記式(2)に代入し且つ式(2)の“t”を無限大にすることで得られるf[t]の値を開放電圧VAとして求める(即ち、VA=V1+V2)。
第2開放電圧推定部56は、通電期間中における測定電圧値V及び測定電流値Iに基づき、電池モジュール11の開放電圧(即ち安定電圧VO_P2)を推定する。推定部56によって推定された開放電圧又は推定部56による開放電圧の推定値を記号VBにて表す。推定部56は、下記式(5)に従って開放電圧VBを求めることができる。但し、式(5)において、V[t]及びI[t]は、放電期間P1中の時刻tC0(図3参照)における測定電圧値V及び測定電流値Iであり、Rは、インピーダンス回路Zの抵抗成分の値である。推定部56において値Rは予め定められているとする。時刻tC0は時刻tCの直前の時刻であると良い。尚、電池モジュール11に流れる電流が充電電流であるとき、測定電流値Iの極性は正であり、電池モジュール11に流れる電流が放電電流であるとき、測定電流値Iの極性は負であるとする。推定部56は、開放電圧VBの推定に用いるRの値を、測定温度Tに応じて変化させても良い。
VB=V[t]−I[t]・R ・・・(5)
或いは、推定部56は、測定電流値Iの積算値から推定した電池モジュール11の残容量に基づき、電池モジュール11の開放電圧(即ち安定電圧VO_P2)を求めるようにしても良い。ここでは、電池モジュール11の残容量を表す指標として電池モジュール11のSOC(state of charge)を用いる。SOCは、電池モジュール11の充電率であり、単位“A・h(アンペア・時)”などを用いて表現される電池モジュール11の残容量を、電池モジュール11の満充電容量に対する比で表現した量である。即ち、SOCは、電池モジュール11の満充電容量に対する電池モジュール11の残容量の比である。周知の如く、或る注目期間の開始時点における充電率SOCINITが分かっている状態で、当該注目期間中の測定電流値Iを積算すれば、その積算値と電池モジュール11の満充電容量と充電率SOCINITから、当該注目期間の終了始点における充電率SOCENDが求まる。一方で、電池モジュール11において、SOCと開放電圧との間には所定の関係(以下、SOC−OCV関係という)が成立する。従って、推定部56は、測定電流値Iの積算値に基づく電池モジュール11のSOCをSOC−OCV関係を用いて開放電圧VBに変換することができる。SOC−OCV関係はテーブルデータ又は演算式にて用意される。
第3開放電圧推定部57は、推定部55及び56にて得られた開放電圧の推定値VA及びVBに基づき、電池モジュール11の開放電圧(即ち安定電圧VO_P2)の最終的な推定を行う。推定部57によって推定された開放電圧又は推定部57による開放電圧の推定値を記号VCにて表す。VCも、VA及びVBと同様、期間P2中の端子電圧の収束値(換言すれば安定値)を推定したものであるが、図4の開放電圧推定装置50では、VCを最終的な推定開放電圧値として出力する。出力データとしてのVCは、電池モジュール11の開放電圧を参照する部位に提供される。例えば、電池制御部15(図1参照)において推定開放電圧値VCに応じた充放電制御が成される。また例えば、推定開放電圧値VCは図示されない表示部に表示される。
具体的には、推定部57は、下記式(6)に従い、電圧値VA及びVBの加重平均によって電圧値VCを求めることができる。wは、推定部57での加重平均で用いられる重みであり、0以上且つ1以下の任意の値をとりうる。但し、重みwに対して図7のような特性を持たせると良い。即ち、推定部57は、時刻tCからの経過時間が増大するにつれて重みwを徐々に減少させると良い(VCに対するVAの寄与率を上記経過時間の増大に伴って大きくすると良い)。時刻tC及び時刻tn間の時間差が上記経過時間に相当する。時刻tC及び時刻tn間の時間差が増大するにつれて推定部55の推定精度が高まると考えられるため、上記の如く重みwに変化を持たせると良い。推定装置50は、時刻tnの一例である時刻tnAにおいて、測定電圧値V[tnA]までの測定電圧値Vに基づき推定開放電圧値VA[tnA]を求めて電圧値VA[tnA]を用いて時刻tnAの電圧値VCである電圧値VC[tnA]を求めることができ、その後、時刻tnの他の例である時刻tnBにおいて、測定電圧値V[tnB]までの測定電圧値Vに基づき推定開放電圧値VA[tnB]を求めて電圧値VA[tnB]を用いて時刻tnBの電圧値VCである電圧値VC[tnB]を求めることができる。この場合において、図7の特性を持つ重みwを利用したならば、電圧値VC[tnB]を求める際の重みwは、電圧値VC[tnA]を求める際の重みwよりも小さくされる。
VC=w・VB+(1−w)・VA ・・・(6)
非通電期間中に開放電圧を見積もる場合、従来方法MTCNVでは端子電圧が十分に安定するのを待ってから端子電圧を測定する必要があったが、本実施形態によれば、通電期間から非通電期間への切り替わり後、端子電圧の安定を待たずとも開放電圧を正確に見積もることができる。即ち、本実施形態によれば、通電期間から非通電期間への切り替わり後、従来方法MTCNVよりも短時間で開放電圧を正確に推定することができる。推定必要時間の短縮により、推定開放電圧値を利用する様々な処理(SOC算出処理など)及び制御(充放電のスケジュール制御など)の応答性を高めることができ、非常に有益である。また、従来方法MTCNVでは、充電及び放電が短期間で頻繁に繰り返されるような用途(非通電期間の長さが短い用途)において開放電圧を測定することができないが、本実施形態による推定方法では、そのような用途においても開放電圧を推定可能である。結果、従来方法MTCNVと比べて開放電圧の推定機会を増大させることができる。推定機会の増大は、推定開放電圧値を利用する様々な処理及び制御の信頼性向上につながる。
放電停止後、電池モジュール11の端子電圧は電池モジュール11内部の様々な要因の影響を受けながら徐々に安定電圧Vo_P2に収束してゆくが、電圧変動期間の初期における端子電圧の挙動よりも、電圧変動期間の中期又は末期における端子電圧の挙動の方が、安定電圧Vo_P2への収束の様子を良く表している。つまり例えば、時刻t1〜tn/2のデータに良く適合する関数よりも、時刻tn/2+1〜tnのデータに良く適合する関数の方が、開放電圧(安定電圧Vo_P2)を精度良く表現している。これを考慮し、本実施形態では、モデル関数のパラメータ決定に際してフィッティング重みuiを導入して、カーブフィッティング用のデータに重み付けを行う。これにより、重み付けを行わない方法と比べて、開放電圧を精度良く推定することができる。
また、通電期間中の測定電流値Iに基づく残容量推定を介した開放電圧推定は、電流測定の測定誤差累積等の影響を受ける。故に、一般的に、測定電流値Iに基づく開放電圧推定よりも非通電期間中の端子電圧測定を用いた開放電圧推定の方が推定精度を高めることができる。但し、モデル関数に基づく開放電圧推定は、放電停止からの経過時間が短い場合において、比較的精度が低くなる。そこで、図4の構成では、モデル関数に基づく推定開放電圧値VAと測定電流値Iに基づく推定開放電圧値VBとの双方を加味して、最終的な推定開放電圧値VCを生成している。これにより、開放電圧推定の精度向上が期待される。この際、VA及びVBの加重平均によりVCを求めるようにし、放電停止からの経過時間に応じて重みを調整することにより、開放電圧推定の更なる精度向上が期待される(より妥当な推定値を得ることができる)。
但し、開放電圧推定装置50から推定部56及び57を削除し、推定開放電圧値VAを、最終的な推定開放電圧値VCとして出力するようにしても良い(即ち、常に、VA=VCであっても良い)。
また、モデル関数f[t]は、電圧変動過程における端子電圧の挙動を良く近似するものであれば、どのような関数であっても良く、式(1)の過渡項fTRANS[t]は、時間tに依存する任意の複数の項から形成されていても良い。
また、上述の例では、モデル関数f[t]に含まれる未知パラメータの個数が2であるが、モデル関数f[t]に含まれ且つパラメータ演算部53にて決定される未知パラメータの個数は1又は3以上であっても良い。
上述の例において、フィッティング重みui及び加重平均における重みwは、時間tにのみ依存しているが、フィッティング重みui及び加重平均における重みwを、測定温度Tに応じて変化させても良い。また、フィッティング重みuiの設定方法は図6に示したものに限定されず、フィッティング重みu1〜unの夫々は任意の値をとりうる。また、加重平均における重みwも図7に示したものに限定されない。重みwは、時間tに依存しない固定値であっても良い。
通電期間が放電期間であることを主として想定して、開放電圧の推定方法を説明したが、通電期間が充電期間である場合も上述と同様にして開放電圧の推定が可能である。
以下、上述の開放電圧推定装置50についての幾つかの応用例を説明する。矛盾なき限り、上述した事項の全ては以下の第1〜第4第応用例の夫々に適用される。また、矛盾なき限り、第1〜第4第応用例の内、何れかの応用例に記載した事項を他の応用例に適用することもできる。
<<第1応用例>>
第1応用例を説明する。図8は、第1応用例に係る満充電容量推定装置60の内部ブロック図であり、満充電容量推定装置60は、符号51、59、61及び62によって参照される各部位を備える。満充電容量推定装置60を図1の電池状態推定装置30に含めておくことができる。高速OCV推定部59は、図4の符号52〜57によって参照される各部位から成り、或いは、図4の符号52〜55によって参照される各部位から成る。測定値取得部51及び高速OCV推定部59により上述の開放電圧推定装置50が形成される。以下では、高速OCV推定部59内の推定部57にて推定された開放電圧VC又は推定部55にて推定された開放電圧VAを記号OCVESTにて表し、時刻tにおける推定開放電圧OCVESTを特に記号OCVEST[t]にて表す。
電流積算部61は、取得部51から供給される測定電流値Iを任意の対象期間中において積算することにより、当該対象期間中に電池モジュール11に流れた総電流量(電流の総量)を求める。総電流量は総電気量と同じ意味を持ち、総電流量の単位は、“mA・h(ミリアンペア・時)”や“A・h(アンペア・時)”である。ここでは、対象期間が第1基準タイミングから第2基準タイミングまでの期間であるとし、当該対象期間中に電池モジュール11に流れた総電流量を記号δAhで表す。第1及び第2基準タイミングは共に非通電期間中のタイミングである。ここでは、説明の具体化のため、図9を参照し、非通電期間P0に属する時刻tA1が第1基準タイミングであって且つ非通電期間P2に属する時刻tC1が第2基準タイミングであることを想定する。この場合、電流積算部(電流量導出部)61は、時刻tA1及びtC1間に電池モジュール11に流れた総電流量δAhを、時刻tA1及びtC1間における測定電流値Iの積算結果から導出することになる。尚、上記想定下では、第1及び第2基準タイミング間に放電しか行われないことになるが、第1及び第2タイミング間に充電が行われても良いし、放電及び充電が行われても良い。
満充電容量推定部62は、時刻tA1及びtC1における電池モジュール11の開放電圧値に基づき、時刻tA1及びtC1における電池モジュール11のSOC、即ち、SOC[tA1]及びSOC[tC1]を求める(図9参照)。SOC[t]は、時刻tにおける電池モジュール11のSOCを表す。推定部62は、上述のSOC−OCV関係に基づき、任意の時刻における開放電圧値をSOCに変換することができる。推定部62内に後述のSOC算出部102(図11参照)と同等のSOC算出部(不図示)が設けられていると考えることができる。
ここで、SOC[tC1]の導出に用いる、時刻tC1における開放電圧値は、高速OCV推定部59による推定開放電圧値OCVEST[tC1]である。但し、SOC[tA1]の導出に用いる、時刻tA1における開放電圧値は、高速OCV推定部59による推定開放電圧値OCVEST[tA1]であっても良いし、時刻tA1においてインピーダンス回路Zに残存している電圧が十分に減衰している場合には測定電圧値V[tA1]そのものであっても良い。SOC[tC1]が得られるまでSOC[tA1]を保持する記憶部(不図示)を推定部62に設けておくことができる。
推定部62は、式“δSOC=SOC[tA1]−SOC[tC1]”に従って、時刻tA1及びtC1間におけるSOCの変化量δSOCを求め(図9参照)、更に、変化量δSOCにて総電流量δAhを除することにより電池モジュール11の満充電容量FCCを推定する。即ち、推定部62は、式“FCC=|δAh/δSOC|”に従って満充電容量FCCを推定する(但し、δAh及びδSOCが正に限定されているならば絶対値演算は不要である)。
上述の如く、満充電容量推定装置60では、高速OCV推定部59の推定開放電圧値を用いて満充電容量を推定することができる。このため、従来方法MTCNVを用いて満充電容量推定を行う場合と比べて、満充電容量推定に必要な時間を大幅に短縮可能である。従来方法MTCNVを用いた場合、インピーダンス回路Zの残存電圧が十分に減衰してからでないと(例えば図9の時刻tC1’まで待たないと)、δSOCの算出に必要な2つ目の開放電圧値を取得困難だからである。加えて、従来方法MTCNVと異なり、第1応用例によれば、充電及び放電が短期間で頻繁に繰り返されるような用途(非通電期間の長さが短い用途)においても満充電容量を推定可能である。結果、従来方法MTCNVと比べて満充電容量の推定機会を増大させることができる。推定機会の増大は、満充電容量の推定値を利用する様々な処理(SOC算出処理、劣化度合い判定処理など)の信頼性向上につながる。
図10を参照して、満充電容量推定装置60の動作手順を説明する。装置60は、ステップS11から始まる一連の処理を一定の周期(例えば1ミリ秒の周期)で繰り返し実行することができる。ステップS11にて測定値I、V及びTが取得される。続くステップS12にて装置60はOCVESTを導出可能であるか否かを判断する。具体的には例えば、電流値Iの絶対値が所定の閾値ITH以下である状態が所定時間以上継続していて時間的に連続する所定数以上の測定電圧値V(即ちV[t1]〜V[tn])が取得されているとき、装置60はOCVESTを導出可能と判断する。OCVESTが導出可能であると判断したとき、装置60においてステップS13〜S15の処理が行われ、そうでないときステップS11に戻る。測定電流値Iの絶対値が閾値ITHよりも大きいタイミングは通電期間に属し、測定電流値Iの絶対値が閾値ITH以下のタイミングは非通電期間に属する、とみなすことができる。ITHはゼロ以上の所定値である(典型的には例えば、ITH=0)。
ステップS13及びS14では、OCVESTが導出されると共にOCVESTを用いてδSOCが導出され、ステップS15では上記のδAhが導出される。ステップS13におけるOCVESTの導出には、非通電期間中に一定周期で取得された複数の測定電圧値Vが利用される。続くステップS16にて、推定部62は、δSOCと所定の閾値δTHを比較する(例えば、δTH=0.3)。推定部62は、δSOCが所定の閾値δTH以上である場合には、ステップS17にてδAh及びδSOCに基づき満充電容量FCCを推定する。そうでない場合、処理はステップS16からステップS11に戻る。上述のFCCの導出式から理解されるように、FCCはδSOCを分母とした除算により求められるため、δSOCが小さすぎるとFCCの推定精度が十分に高まらない。故に、ステップS16の分岐処理を設けている。非通電期間が継続する場合にはステップS11〜S16の処理又はステップS11〜S17の処理を繰り返し実行することができ、その中でOCVEST等を更新することができる。
<<第2応用例>>
第2応用例を説明する。図11は、第2応用例に係る残容量推定装置100の内部ブロック図であり、残容量推定装置100は、符号51、59、61及び101〜103によって参照される各部位を備える。残容量推定装置100、又は、後述される残容量推定装置100A(図12参照)若しくは残容量推定装置100B(図16参照)を図1の電池状態推定装置30に含めておくことができる。図11の装置100に図8の満充電容量推定部62が更に設けられていてもよい。取得部51及び推定部59の機能及び構成は上述した通りである。
電流積算部61の機能も上述した通りである。即ち、電流積算部61は、取得部51から供給される測定電流値Iを任意の対象期間中において積算することで、当該対象期間中における測定電流値Iの積算値ΣI(即ち、当該対象期間中に電池モジュール11に流れた総電流量)を導出及び出力する。
SOC算出部101は、電流積算部61の出力値ΣIに基づき電池モジュール11の現在の残容量を推定することで推定残容量データSOCIを導出及び出力する。ここでは、電池モジュール11の残容量を満充電容量に対する比として捉えているため、推定残容量データSOCIは、SOC算出部101によって推定された電池モジュール11のSOCの値を表している。また、SOC算出部101にとって電池モジュール11の満充電容量は既知であるとする。図11の装置100に図8の満充電容量推定部62が設けられている場合、SOC算出部101は、推定部62による推定満充電容量FCCを用いてSOCIを求めても良い。SOC算出部101は、対象期間の開始時点におけるSOCIと、対象期間についての積算値ΣIと、電池モジュール11の満充電容量とに基づき、対象期間の終了時点におけるSOCIを求めることができる。
SOC算出部102は、非通電期間中に推定部59により推定及び導出された開放電圧値OCVESTに基づき電池モジュール11の残容量を推定することで推定残容量データSOCVを導出及び出力する。推定残容量データSOCVは、SOC算出部102によって推定された電池モジュール11のSOCの値を表している。SOC算出部102は、上述のSOC−OCV関係に基づき、開放電圧値OCVESTをSOCVに変換することができる。
一般に開放電圧値を用いたSOC推定の信頼性は高いが、通電期間中に開放電圧値を高精度に得ることは難しく、結果、通電期間中には電流積算を介したSOC推定が利用される。しかし、電流積算を介したSOC推定には様々な誤差要因(例えば、電流測定ごとに生じうる誤差の累積、推定に用いる満充電容量の真値からのずれ)が影響するため、推定精度面では、開放電圧値に基づくSOC推定の方が有利である。
そこで、SOC処理部103は、推定残容量データSOCVを用いて推定残容量データSOCIを補正する、又は、推定残容量データSOCI及びSOCVに基づきSOCの出力データSOCOUTを生成する。データSOCIの補正が可能なようにSOC処理部103が形成された場合、SOC処理部103は、補正の要否を判断し、補正が必要な場合にはデータSOCVに基づく補正が成されたデータSOCIを出力データSOCOUTとして出力し、補正が不要な場合にはデータSOCVに依存しないデータSOCIをそのまま出力データSOCOUTとして出力する。従って、データSOCVを用いてデータSOCIを補正することは、データSOCI及びSOCVに基づき出力データSOCOUTを生成することの一形態でもある。出力データSOCOUTは、電池モジュール11のSOCを参照する部位に提供される。例えば、電池制御部15(図1参照)において出力データSOCOUTに応じた充放電制御が成される。また例えば、出力データSOCOUTは図示されない表示部に表示される。以下では、時刻tにおけるデータSOCI、SOCV及びSOCOUTを、夫々、記号SOCI[t]、SOCV[t]及びSOCOUT[t]によって表す。
第2応用例によれば、電流積算によるSOC推定誤差を、開放電圧値に基づくSOC推定値を用いて補正することができる。補正に用いる開放電圧値は、高速OCV推定部59によってもたらされるため、充電及び放電が短期間で頻繁に繰り返されるような用途(非通電期間の長さが短い用途)においても補正が可能となる。結果、補正機会を増大させることができ、補正機会の増大は出力SOC(SOCOUT)の信頼性向上につながる。
SOC処理部103が実行可能な最も単純な補正方法は、データSOCVが求められた時点で、データSOCVにてデータSOCIを置き換える方法である。つまり例えば、SOCIが30%であるときに25%のSOCVが得られたら、SOC処理部103は、即時、SOCIを25%へ補正しても良い。この方法について説明を加えておく。この方法では、SOC処理部103は、通電期間だけでなく非通電期間においても、データSOCIを出力データSOCOUTに設定して出力することができる。そして例えば、時刻tC1に(図9参照)おいて推定部59により推定開放電圧値OCVEST[tC1]が得られ、開放電圧値OCVEST[tC1]に基づくデータSOCV[tC1]がSOC算出部102により得られたら、SOC処理部103は、SOCV[tC1]をSOCI[tC1]に代入することができる。その後、SOC算出部101は、代入後のSOCI[tC1](即ちSOCV[tC1])を基準にして、積算値ΣIを用いたSOCの推定(SOCIの導出)を再開すればよい。
<<第3応用例>>
第3応用例を説明する。SOCIにSOCVの値を即時代入する上述の方法ではSOCOUTが急激に変化する。このような急激な変化はSOCOUTを参照する人間又はシステムに違和感等を与えうるため、避けられるなら避けた方が好ましい。第3応用例及び後述の第4応用例では、このような急激な変化を抑制する技術を説明する。
図12は、残容量推定装置100の一形態である残容量推定装置100Aの内部ブロック図である。残容量推定装置100Aは、残容量推定装置100と同じ構成を持つ。但し、残容量推定装置100Aは、SOC処理部103内に補正係数kを算出する補正係数算出部110を有し、補正係数kを用いてデータSOCIの補正を実現する。装置100AにおけるSOC処理部103は、常にデータSOCIを出力データSOCOUTとして出力することができる。補正係数算出部110は、データSOCIの補正が不要なときには補正係数kに1を設定するが、その補正が必要な時には補正係数kに1以外の正の値を設定する。
装置100Aにおける電流積算部61は、任意の対象期間中において所定のサンプリング周期で順次得られる測定電流値Iを積算し、得られた積算値ΣIに補正係数kを乗じてからSOC算出部101に出力する。即ち、装置100Aにおける電流積算部61は、値ΣIの代わりに、値ΣI’(=k×ΣI)をSOC算出部101に出力する。SOC算出部101は、電流積算部61の出力値ΣI’に基づき電池モジュール11の現在の残容量を推定することで推定残容量データSOCIを導出及び出力する。つまり、SOC算出部101は、対象期間中に電池モジュール11に流れた総電流量(電流の総量)がΣI’であるとみなしてデータSOCIを導出する。従って、図13に示す如く、或る充電又は放電条件の下、k>1である場合には、k=1である状態と比べてデータSOCIの変化量は大きくなり、k<1である場合には、k=1である状態と比べてデータSOCIの変化量は小さくなる。
補正係数kの初期値は1である。図14を参照して、補正係数kの設定方法例を説明する。k=1である状態でSOCIの導出が継続的に実行され、非通電期間中の時刻tP1(例えばtP1=tC1)おいて、30%のSOCI[tP1]が算出部101にて導出され且つ25%のSOCV[tP1]が算出部102にて導出されたとする。SOCV[tP1]を時刻tP1におけるSOCの真値とみなすことができる。そうすると、時刻tP1以後の放電期間において仮にk=1が維持されると、時刻tP1より後の時刻tP2において、SOCの真値がゼロであるのにも関わらずSOCI[tP2]=5%となる(但し、時刻tP1及びtP2間において電流積算によるSOCの推定誤差がないと仮定)。図14において、破線線分400は、kが1に維持されたときの、時刻tP1及びtP2間におけるSOCIの時間推移を示している。
補正係数算出部110は、時刻tP1において30%のSOCI[tP1]及び25%のSOCV[tP1]が得られたとき、時刻tP1以後に訪れうる放電期間において、SOCIが図14の実線401に沿って変化してゆくように、即ち、時刻tP1から時刻tP2にかけてSOCIが30%から0%へ変化してゆくように補正係数kを設定する。“SOCI[tP1]>SOCV[tP1]”であるときを例示したが、“SOCI[tP1]<SOCV[tP1]”のときも同様であり、また、時刻tP1以後、充電が成される場合も同様の主旨に従って補正係数kを設定することができる。
一般化すれば、以下のような補正係数kの設定処理が成される。補正係数算出部110は、非通電期間中の時刻tP1おいてSOCV[tP1]が得られたとき、SOCI[tP1]とSOCV[tP1]を比較し、SOCI[tP1]がSOCV[tP1]と一致している場合には補正係数kに1を設定する一方、SOCI[tP1]とSOCV[tP1]が一致していない場合には補正係数kに1以外の値を設定する。電流積算部61は、算出部110にて設定された最新の補正係数kを用いて積算値ΣI’を導出する。補正係数算出部110は、時刻tP1以後の測定電流値Iの極性を確認し、時刻tP1以後に電池モジュール11に流れる電流が放電電流の場合には、放電用等式“k=SOCI[tP1]/SOCV[tP1]”に従って補正係数kを設定し、時刻tP1以後に電池モジュール11に流れる電流が充電電流の場合には、充電用等式“k=(1−SOCI[tP1])/(1−SOCV[tP1])”に従って補正係数kを設定する。上記の放電用等式又は充電用等式を用いて補正係数kを設定すると、SOCI及びSOCV間の差が、時刻tP1以後の充電又は放電期間中に徐々に減少してゆく。尚、差が段階的に減少することは差が徐々に減少してゆくことに属する。
このように、第3応用例に係るSOC処理部103は、非通電期間中にSOCI及びSOCVに基づき補正係数kを設定し、その後の電池モジュール11の充電又は放電中に、測定電流値I及び補正係数kに基づくSOC推定をSOC算出部101に行わせる。これにより、電池モジュール11の充電又は放電中に、SOCIが、真値とみなされるSOCVに向けて徐々に補正されてゆくことになるため、SOCI=(SOCOUT)の急激な変化を避けることができる。
図15を参照して、残容量推定装置100Aの動作手順を説明する。装置100Aは、ステップS31〜S34から成る一連の処理又はステップS31〜S37から成る一連の処理を、一定の周期(例えば1ミリ秒の周期)で繰り返し実行することができる。ステップS31にて測定値I、V及びTが取得される。続くステップS32にて電流積算値ΣI’が導出され、更にステップS33にて電流積算値ΣI’に基づきSOCIが導出される。続くステップS34にて装置100AはOCVESTを導出可能であるか否かを判断する。OCVESTが導出可能であるか否かを判断する方法は、第1応用例にて述べた方法と同じである。OCVESTが導出可能であると判断したとき、装置100AにおいてステップS35〜S37の処理が行われ、そうでないときステップS31に戻る。ステップS35及びS36では、実際にOCVESTが導出されると共に導出されたOCVESTに基づきSOCVが導出される。ステップS35におけるOCVESTの導出には、非通電期間中に一定周期で取得された複数の測定電圧値Vが利用される。続くステップS37では、SOCI及びSOCVに基づき補正係数kが設定(更新)され、ステップS31に戻る。非通電期間が継続する場合にはステップS31〜S37の処理を繰り返し実行することができ、その中でOCVEST等を更新することができる。
尚、上述したように、電流の極性に依存して補正係数kの導出式が変化するため、実際には、SOCVの導出後、充電又は放電が再開してから電流極性を考慮して補正係数kを設定すれば良い。
<<第4応用例>>
第4応用例を説明する。図16は、残容量推定装置100の一形態である残容量推定装置100Bの内部ブロック図である。残容量推定装置100Bは、残容量推定装置100と同じ構成を持つ。但し、残容量推定装置100Bは、SOC処理部103内に加重平均演算部120を有する。加重平均演算部120は、非通電期間において、SOC算出部102によりSOCVが導出された際、その導出後においてSOCVとSOCIの加重平均を行うことでSOCOUTを生成する。SOC処理部103は、通電期間においてはSOCIをSOCOUTとして出力することができる。
図17を参照して加重平均の具体例を説明する。図17に示す如く、或る期間420(例えば期間P1)において電池モジュール11の放電が成され、放電期間420後の非通電期間430(例えば期間P2)に推定部59による開放電圧値推定、即ちOCVESTの導出が成されたことを想定する。図17において、実線波形440Iは、放電期間420の終了時点までのSOCIの時間推移を表しており、実線波形440Vは、非通電期間430中におけるSOCVの時間推移を表している。ここでは、説明の簡略化のため、非通電期間430中において推定値OCVESTは不変であり、結果、OCVESTに基づくSOCVも非通電期間430中において不変であったと考える。破線波形440OUTは、SOC処理部103の出力データSOCOUTの時間推移を表している。
図17に示す如く、放電期間420において、SOC処理部103は、SOCIをそのままSOCOUTとして出力することができる。放電期間420の終了後、OCVEST及びSOCVが導出されると、非通電期間430において、SOC処理部103はSOCIとSOCVの加重平均値をSOCOUTとして出力する。加重平均を加重平均演算部120にて行うことができる。加重平均演算部120は、出力データSOCOUTに対するSOCVの寄与率が時間経過と共に増大するように加重平均を行う。
つまり、非通電期間430に属する時刻tにおいて、加重平均演算部120は、加重平均式“SOCOUT[t]=(1−kW)×SOCI[t]+kW×SOCV[t]”に従ってSOCV[t]を求めて出力し、この際、係数kWの初期値に0を設定した上で、非通電期間430の開始時刻から時刻tまでの経過時間が増大するに伴い係数kWの値を0から1にまで徐々に(換言すれば段階的に)増大させる。尚、上記加重平均式におけるSOCI[t]は放電期間420の終了時刻に導出されたSOCIと一致する。
非通電期間430中の時刻tJにおいて係数kWの値が1に達したとき、SOC処理部103は、SOCV[tJ]をSOCI[tJ]に代入する。これにより、以後、充電又は放電が成された場合、SOC算出部101は、SOCI[tJ]=SOCV[tJ]を基準にして積算値ΣIを用いたSOCの推定(SOCIの導出)を再開し、SOC処理部103は、その再開によって導出されたSOCIを、通電期間中、SOCOUTとして出力することができる。
図17に示す状況とは異なるが、仮に係数kWの値が1に至る前の時刻tJ’において充電又は放電が再開された場合には、その時点におけるSOCOUT[tJ’]をSOCI[tJ’]に代入してSOCIの導出を再開すると良い。但し、この場合には、SOCI及びSOCV間にずれが残存しているため、第3応用例に述べた方法に従って、SOCOUT[tJ’](=SOCI[tJ’])とSOCV[tJ’]に基づく補正係数kを導出し、上記ずれを充電又は放電期間中に徐々に減少させることが望ましい。尚、期間420が放電期間であることを想定したが、期間420が充電期間である場合も同様の加重平均が可能である。
第4応用例では、通電期間中においてSOCOUT(=SOCI)がSOCの真値からずれている場合、非通電期間中においてSOCOUTが真値とみなされるSOCVに向けて徐々に補正されてゆくことになるため、SOCOUTの急激な変化を避けることができる。
図18は、残容量推定装置100Bの動作手順を表すフローチャートである。図15のステップS32及びS37の処理がステップS32’及びS37’に置き換えられている点を除き、装置100Bの動作手順は、図15を参照して説明した装置100Aのそれと同様である。ステップS32’では、ΣIの導出が成され、ステップS37’では、上述の如くSOCI及びSOCVの加重平均を介してSOCOUTが導出される。但し、SOCI及びSOCV間に差がなければ該加重平均は実行されない。
<<変形等>>
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。上述の実施形態に適用可能な注釈事項として、以下に、注釈1〜注釈3を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
[注釈1]
上述の各例では、“%”を単位とするSOCにて電池モジュール11の残容量のデータを表現しているが、 “mA・h(ミリアンペア・時)”や“A・h(アンペア・時)”を単位とする実際の残容量の容量値にて電池モジュール11の残容量のデータを表現しても良い。即ち例えば、図11等に示される算出部101、算出部102、処理部103の出力データは、夫々、SOCI、SOCV、SOCOUTと電池モジュール11の満充電容量との積であっても良い。
[注釈2]
電池制御部15又は電池状態推定装置30である対象装置を、ハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって構成することができる。対象装置にて実現される機能の全部又は一部である任意の特定の機能をプログラムとして記述して、該プログラムを対象装置に搭載可能なフラッシュメモリに保存しておき、該プログラムをプログラム実行装置(例えば、対象装置に搭載可能なマイクロコンピュータ)上で実行することによって、その特定の機能を実現するようにしてもよい。上記プログラムは任意の記録媒体(不図示)に記憶及び固定される。上記プログラムを記憶及び固定する記録媒体(不図示)は対象装置と異なる機器(サーバ機器等)に搭載又は接続されても良い。
[注釈3]
本発明に係る電池状態推定装置は、モデル関数f[t]の設定及びモデル関数f[t]のパラメータの決定を行うモデル関数演算部を備えている、と考えることができる。図4の構成例において、モデル関数演算部は、設定部52、演算部53及び記憶部54にて形成されている。電流積算部61、SOC算出部101、SOC算出部102及びSOC処理部103を、夫々、電流量導出部、第1残容量推定部、第2残容量推定部及び残容量処理部と呼んでも良い(図8、図11、図12及び図16参照)。
1 蓄電池システム
11 電池モジュール
50 開放電圧推定装置
51 測定値取得部
52 モデル関数設定部
53 パラメータ演算部
54 フィッティング重み記憶部
55 第1開放電圧推定部
56 第2開放電圧推定部
57 第3開放電圧推定部
59 高速OCV推定部
60 満充電容量推定装置
61 電流積算部
62 満充電容量推定部
100、100A、100B 残容量推定装置
101、102 SOC算出部
103 SOC処理部

Claims (12)

  1. 電池部の端子電圧の測定値である測定電圧値を取得する測定値取得部と、
    前記電池部の充電又は放電の停止後の非通電期間中における前記端子電圧の時間依存性を示すモデル関数を設定し、前記非通電期間中の複数の時刻に取得された複数の測定電圧値を用いて前記モデル関数のパラメータを決定するモデル関数演算部と、
    決定された前記パラメータを用いて前記非通電期間中の前記端子電圧の収束値を推定することで、前記電池部の推定開放電圧値を生成する開放電圧推定部と、を備え、
    前記モデル関数演算部は、前記パラメータを決定するための、各時刻の測定電圧値を含む各時刻のデータに対し、重みを付与して前記パラメータを決定し、
    前記複数の時刻に含まれる2以上の時刻に対応する重みは互いに異なる
    ことを特徴とする電池状態推定装置。
  2. 前記複数の時刻に含まれる1つの時刻に対応する重みは、前記複数の時刻に含まれる、その1つの時刻よりも後の時刻に対応する重みよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池状態推定装置。
  3. 前記複数の時刻は第1〜第n時刻を含み(nは2以上の整数)、
    前記モデル関数演算部は、第1時刻における前記測定電圧値及び前記モデル関数の関数値間の差分と第1時刻に対応する重みとに依存する項、第2時刻における前記測定電圧値及び前記関数値間の差分と第2時刻に対応する重みとに依存する項、・・・、及び、第n時刻における前記測定電圧値及び前記関数値間の差分と第n時刻に対応する重みとに依存する項を含む評価関数を用いて、前記パラメータを決定する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電池状態推定装置。
  4. 前記開放電圧推定部は、
    決定された前記パラメータを前記モデル関数に適用することで前記電池部の開放電圧の第1電圧値を推定する第1電圧推定部と、
    前記電池部の充電又は放電の停止前における前記測定電圧値及び前記電池部の測定電流値に基づき、或いは、前記測定電流値の積算値から推定した前記電池部の残容量に基づき、前記電池部の開放電圧の第2電圧値を推定する第2電圧推定部と、
    前記第1及び前記第2電圧値に基づき前記推定開放電圧値を生成する第3電圧推定部と、を有する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の電池状態推定装置。
  5. 前記第3電圧推定部は、前記第1及び前記第2電圧値の加重平均によって前記推定開放電圧値を生成し、前記電池部の充電又は放電が停止してからの経過時間に応じて前記加重平均の重みを変化させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の電池状態推定装置。
  6. 前記電池部の充電及び放電が停止している2つの基準タイミング間に前記電池部に流れた総電流量を、前記2つの基準タイミング間における前記電池部の測定電流値の積算結果から導出する電流量導出部と、
    前記総電流量と、前記2つの基準タイミングにおける前記電池部の開放電圧値とに基づき、前記電池部の満充電容量を推定する満充電容量推定部と、を更に備え、
    前記満充電容量推定部の推定に用いられる、前記2つの基準タイミングにおける2つの開放電圧値の内、少なくとも一方は、前記開放電圧推定部の推定開放電圧値である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の電池状態推定装置。
  7. 前記電池部の測定電流値の積算を介して前記電池部の残容量を推定することで第1推定残容量データを導出する第1残容量推定部と、
    前記開放電圧推定部の推定開放電圧値に基づき前記電池部の残容量を推定することで第2推定残容量データを導出する第2残容量推定部と、
    前記第2推定残容量データを用いて前記第1推定残容量データを補正する、又は、前記第1及び第2推定残容量データに基づき前記残容量の出力データを生成する残容量処理部と、を更に備えた
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れかに記載の電池状態推定装置。
  8. 前記残容量処理部は、前記電池部の充電及び放電が停止している期間において前記第1及び第2推定残容量データに基づき補正係数を設定し、その後、前記電池部の充電又は放電中に前記測定電流値及び前記補正係数を用いて前記第1残容量推定部に前記残容量の推定を行わせる
    ことを特徴とする請求項7に記載の電池状態推定装置。
  9. 前記残容量処理部は、前記補正係数の設定後、前記第1及び第2推定残容量データ間の差が前記電池部の充電又は放電中に徐々に減少してゆくように、前記補正係数を設定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の電池状態推定装置。
  10. 前記残容量処理部は、前記電池部の充電及び放電が停止している期間において前記第1及び第2推定残容量データの加重平均を行うことで前記残容量の出力データを生成する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電池状態推定装置。
  11. 前記残容量処理部は、前記電池部の充電及び放電が停止している期間において前記残容量の出力データに対する前記第2推定残容量データの寄与率が時間経過とともに増大するように前記第1及び第2推定残容量データの加重平均を行う
    ことを特徴とする請求項10に記載の電池状態推定装置。
  12. 前記残容量処理部は、前記電池部の充電及び放電が停止している期間において前記第2推定残容量データが得られたとき、前記第2推定残容量データを前記第1推定残容量データに代入する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電池状態推定装置。
JP2012164449A 2012-07-25 2012-07-25 電池状態推定装置 Pending JP2014025739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164449A JP2014025739A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 電池状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164449A JP2014025739A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 電池状態推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014025739A true JP2014025739A (ja) 2014-02-06

Family

ID=50199530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164449A Pending JP2014025739A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 電池状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014025739A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129117A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 三菱電機株式会社 二次電池のsoc推定装置
KR20160037830A (ko) * 2014-07-25 2016-04-06 가부시끼가이샤 도시바 내부 상태 추정 시스템 및 그 추정 방법
JPWO2017221899A1 (ja) * 2016-06-22 2018-11-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法
JP6490882B1 (ja) * 2018-04-17 2019-03-27 三菱電機株式会社 蓄電池診断装置および蓄電池診断方法、並びに蓄電池制御システム
WO2019202752A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 三菱電機株式会社 蓄電池診断装置および蓄電池診断方法、並びに蓄電池制御システム
CN112748347A (zh) * 2020-12-30 2021-05-04 北京二郎神科技有限公司 电池电量获取方法、装置、存储介质及电子设备
CN112881928A (zh) * 2021-03-24 2021-06-01 东风汽车集团股份有限公司 一种电池单体一致性的筛选方法
WO2022209343A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 残量通知装置、残量通知方法、および残量通知プログラム
US11560060B2 (en) 2017-03-31 2023-01-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Power supply device
WO2024042874A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池の内部抵抗の測定方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129117A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 三菱電機株式会社 二次電池のsoc推定装置
CN106030325A (zh) * 2014-02-25 2016-10-12 三菱电机株式会社 二次电池的soc推定装置
JP6037369B2 (ja) * 2014-02-25 2016-12-07 三菱電機株式会社 二次電池のsoc推定装置
US10254346B2 (en) 2014-02-25 2019-04-09 Mitsubishi Electric Corporation SOC estimation device for secondary battery
KR20160037830A (ko) * 2014-07-25 2016-04-06 가부시끼가이샤 도시바 내부 상태 추정 시스템 및 그 추정 방법
KR101717001B1 (ko) * 2014-07-25 2017-03-15 가부시끼가이샤 도시바 내부 상태 추정 시스템 및 그 추정 방법
US10338152B2 (en) 2014-07-25 2019-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Internal condition estimating system and estimating method
CN110221228A (zh) * 2014-07-25 2019-09-10 株式会社东芝 内部状态推测系统及其推测方法
JPWO2017221899A1 (ja) * 2016-06-22 2018-11-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法
US11560060B2 (en) 2017-03-31 2023-01-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Power supply device
WO2019202752A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 三菱電機株式会社 蓄電池診断装置および蓄電池診断方法、並びに蓄電池制御システム
JP2019184581A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 三菱電機株式会社 蓄電池診断装置および蓄電池診断方法、並びに蓄電池制御システム
CN111954823A (zh) * 2018-04-17 2020-11-17 三菱电机株式会社 蓄电池诊断装置及蓄电池诊断方法以及蓄电池控制系统
JP6490882B1 (ja) * 2018-04-17 2019-03-27 三菱電機株式会社 蓄電池診断装置および蓄電池診断方法、並びに蓄電池制御システム
CN111954823B (zh) * 2018-04-17 2023-06-06 三菱电机株式会社 蓄电池诊断装置及蓄电池诊断方法以及蓄电池控制系统
CN112748347A (zh) * 2020-12-30 2021-05-04 北京二郎神科技有限公司 电池电量获取方法、装置、存储介质及电子设备
CN112881928A (zh) * 2021-03-24 2021-06-01 东风汽车集团股份有限公司 一种电池单体一致性的筛选方法
CN112881928B (zh) * 2021-03-24 2023-12-26 东风汽车集团股份有限公司 一种电池单体一致性的筛选方法
WO2022209343A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 残量通知装置、残量通知方法、および残量通知プログラム
WO2024042874A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池の内部抵抗の測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014025739A (ja) 電池状態推定装置
JP5897701B2 (ja) 電池状態推定装置
JP6158195B2 (ja) 電池状態推定装置及び蓄電池システム
CN107690585B (zh) 用于确定锂硫电池组的健康状况和充电状态的方法和装置
JP6040684B2 (ja) 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム
Pop et al. Accuracy analysis of the State-of-Charge and remaining run-time determination for lithium-ion batteries
KR20140106436A (ko) 배터리 충전량 트래킹, 등가 회로 선택 및 벤치마킹
JP2014025738A (ja) 残容量推定装置
KR102347014B1 (ko) 축전지 잔량 추정 장치, 축전지 잔량 추정 방법, 및 프로그램
KR20140082750A (ko) 배터리 모니터링을 위한 시스템 및 방법
EP3542173A1 (en) Determining a state of health of a battery and providing an alert
JP2012115004A (ja) 電池監視装置、及び電池監視方法
JP2013106476A (ja) 充放電計画立案システムおよび充放電計画立案方法
US20160190827A1 (en) Charging device and method for the same, and discharging device and method for the same
JP6253137B2 (ja) 二次電池の電池状態推定装置
JP2009236919A (ja) 自動車バッテリーの充電量を推定する方法
JP2012185124A (ja) 充電率推定装置、充電率推定方法、及びプログラム
JP2011169831A (ja) 電池状態検知装置及び電池状態検知方法
JP2013250071A (ja) 満充電容量検出装置及び蓄電池システム
KR20160060556A (ko) 전지 잔량 예측 장치 및 배터리 팩
JP2014068468A (ja) 充電制御装置
KR20190088498A (ko) 축전 소자의 관리 장치, 축전 장치, 태양광 발전 시스템, 열화량의 추정 방법 및 컴퓨터 프로그램
JPWO2016147722A1 (ja) 推定装置、推定方法およびプログラム
JP6541412B2 (ja) 充電率算出方法及び充電率算出装置
JP6350174B2 (ja) 電池システム用制御装置および電池システムの制御方法