JPWO2017221899A1 - 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法 - Google Patents

蓄電装置及び蓄電装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017221899A1
JPWO2017221899A1 JP2018524091A JP2018524091A JPWO2017221899A1 JP WO2017221899 A1 JPWO2017221899 A1 JP WO2017221899A1 JP 2018524091 A JP2018524091 A JP 2018524091A JP 2018524091 A JP2018524091 A JP 2018524091A JP WO2017221899 A1 JPWO2017221899 A1 JP WO2017221899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estimated
open circuit
circuit voltage
battery
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528906B2 (ja
Inventor
順一 波多野
順一 波多野
隆広 都竹
隆広 都竹
祐希 村松
祐希 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2017221899A1 publication Critical patent/JPWO2017221899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528906B2 publication Critical patent/JP6528906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

電池4と、電池4の充放電を制御する制御回路3と、を備える蓄電装置1であって、制御回路3は、電池4の充放電が終了してからの所定時間が、電池4の充放電が終了して電池4の分極が解消したと見做すまでの分極解消時間より短い場合、電池4の分極が解消した後の電池4の推定開回路電圧を求め、推定開回路電圧を用いて第一の推定充電率を求め、推定開回路電圧に基づいて反映係数を求め、推定開回路電圧を推定するまでに求めた充電率と、第一の推定充電率との差を求め、推定開回路電圧を推定するまでに求めた充電率と、差と反映係数とを乗算した値とを加算して第二の推定充電率を求める蓄電装置1である。

Description

本発明は、充放電をする蓄電装置及び蓄電装置の制御方法に関する。
電池が充放電を終了した後まだ分極の影響がある場合、計測した電池の電圧推移から分極が解消したときの開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を推定し、推定した開回路電圧を用いて電池のSOC−OCV特性曲線に基づいて充電率(SOC:State Of Charge)を推定する技術が知られている。
関連する技術として、特許文献1及び特許文献2などの技術がある。
特開2012−137408号公報 特開2014−199238号公報
しかしながら、推定した開回路電圧を用いて推定充電率を求める場合、電池のSOC−OCV特性曲線の傾きが大きい領域(開回路電圧の変化量に対して充電率の変化量が小さい領域)で推定充電率を求める場合より、傾きが小さい領域(開回路電圧の変化量に対して充電率の変化量が大きい領域)で推定充電率を求める場合の方が、電圧の計測値誤差などの影響を受けて、推定充電率と実際の充電率との差が大きくなりやすいため、充電率の推定精度が低下する。
本発明の一側面に係る目的は、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい推定充電率を求めることができる蓄電装置及び蓄電装置の制御方法を提供することである。
実施の態様の一つである蓄電装置は電池と電池の充放電を制御する制御回路とを備える。
制御回路は、電池の充放電が終了してからの所定時間が、電池の充放電が終了して電池の分極が解消したと見做すまでの分極解消時間より短い場合、電池の分極が解消した後の推定開回路電圧を求め、その推定開回路電圧を用いて第一の推定充電率を求める。続いて、制御回路は、推定開回路電圧に対応する反映係数を求め、推定開回路電圧を推定するまでに求めた充電率と、第一の推定充電率との差を求める。続いて、制御回路は、推定開回路電圧を推定するまでに求めた充電率と、その差と反映係数とを乗算した値と、を加算して第二の推定充電率を求める。
充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい推定充電率を求めることができる。
蓄電装置の一実施例を示す図である。 放電期間及び放電後の分極解消時間の電池の電圧の変化の一例を示す図である。 充電期間及び充電後の分極解消時間の電池の電圧の変化の一例を示す図である。 電池のSOC−OCV特性曲線の一例を示す図である。 第一の推定充電率と第二の推定充電率の一例を示す図である。 蓄電装置の動作の一実施例を示す図である。 蓄電装置の動作の一実施例を示す図である。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
図1は、蓄電装置1の一実施例を示す図である。図1に示す蓄電装置1は、例えば電池パックで、車両に搭載することが考えられる。本例において蓄電装置1は、一つ以上の電池4を有する組電池2、蓄電装置1を制御する制御回路3、電池4の電圧を計測する電圧計5、組電池2に流れる電流を計測する電流計6を有している。電池4はリチウムイオン電池などの二次電池又は蓄電素子などである。
制御回路3は蓄電装置1及び電池4の充放電を制御する回路で、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)を用いた回路が考えられる。また、制御回路3は、内部又は外部に備えられている記憶部を備え、記憶部に記憶されている蓄電装置1の各部を制御するプログラムを読み出して実行する。なお、本例においては制御回路3を用いて説明をするが、制御回路3が実行する制御を、例えば車両に搭載されている一つ以上のECU(Electronic Control Unit)などに行わせてもよい。
また、制御回路3は、電池4の充放電が終了してからの所定時間T1が、電池4の充放電が終了して電池4の分極が解消したと見做すまでの放電後の分極解消時間T2あるいは充電後の分極解消時間T3より短い場合、電池4の分極が解消した後の開回路電圧を推定した推定開回路電圧OCV1を求め、その推定開回路電圧OCV1を用いて第一の推定充電率SOC1を求める。
ここで、分極解消時間T2あるいはT3は電池4の分極が解消したか否かを判定する時間で、電池4の分極が解消したと見做せる時間である。分極解消時間T2あるいはT3は、例えば、実験やシミュレーションにより求めることが考えられる。なお、分極解消時間T2あるいはT3は、電池4の温度により変化するので、温度に応じて分極解消時間T2あるいはT3を変えることが望ましい。また、分極解消時間T2、T3は電池4の状態に基づいて決めてもよい。例えば、電池4の電圧、組電池2に流れる電流、内部抵抗、温度などを用いて分極解消時間T2、T3の時間を変更してもよい。
続いて、制御回路3は、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい充電率を求めるために次の処理を実施する。制御回路3は、推定開回路電圧OCV1に対応する後述する反映係数kを求める。続いて、制御回路3は、推定開回路電圧OCV1を推定するまでに求めた充電率SOC0と、第一の推定充電率SOC1との差subを求める。続いて、制御回路3は、充電率SOC0と、差subと反映係数kとを乗算した値とを加算し、第一の推定充電率SOC1より精度のよい第二の推定充電率SOC2を求める。
ここで、推定開回路電圧OCV1を推定するまでに求めた充電率SOC0とは、充放電中の電流積算あるいは閉回路電圧に基づいて求めた充電率である。例えば、充電率SOC0は、充放電前の充電率と充放電中の電流積算とから求めることができ、あるいは、充放電中の閉回路電圧を用いてSOC−OCV特性曲線から求めることができ、あるいは、充放電中の閉回路電圧から推定した開回路電圧を用いてSOC−OCV特性曲線から求めることができる。なお、充放電中とは充放電終了時も含まれる。
また、反映係数kを求める方法は、例えば、電池4のSOC−OCV特性曲線における傾きに基づいて求めた、記憶部に記憶されている推定開回路電圧OCV1と反映係数kとが関連付けられたテーブルあるいは演算式を用いて、推定開回路電圧OCV1に対応する反映係数kを求める。また、SOC−OCV特性曲線は電池4の温度により変化するので、温度に応じて反映係数kを変えることが望ましい。また、反映係数kは電池4の状態に基づいて決めてもよい。
(A)放電が終了してからの推定開回路電圧OCV1の推定の一例について説明する。
図2Aは、放電期間及び放電後の分極解消時間T2の電池4の電圧の変化の一例を示す図である。図2Aの縦軸には電池4の電圧が示され、横軸には時間が示されている。
時間t0において電池4の放電が終了し、放電後の分極解消時間T2(時間t0からt3)において電池4の電圧Vd1と電圧Vd2を計測した場合(所定時間T1<分極解消時間T2の場合)、所定時間T1までに計測した電池4の電圧Vd1と電圧Vd2との差、すなわち変化量(Vd2−Vd1)に基づいて、電池4の分極が解消した後の電池4の推定開回路電圧OCV1を求める。なお、分極解消時間T2を経過した後に計測した場合(所定時間T1≧分極解消時間T2の場合)は、電池4の計測した電圧を計測開回路電圧OCV2とする。
推定開回路電圧OCV1は、図2Aの例では、分極解消時間T2より短い期間における、第一の時間t1の電圧Vd1と第一の時間t1以降の第二の時間t2の電圧Vd2との差を用いて変化量(Vd2−Vd1)を求め、第一の時間t1の電圧Vd1と、変化量(Vd2−Vd1)に放電用の推定係数aを乗算した値と、を加算して求める。式1を参照。
OCV1=Vd1+(Vd2−Vd1)×a (式1)
推定係数aは、分極解消時間T2を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数aは、例えば、分極解消時間T2を経過した後に計測した精度の高い計測開回路電圧OCV2を用いて更新する。すなわち、計測した精度の高い計測開回路電圧OCV2は分極が解消しているので、分極が解消した後の計測開回路電圧OCV2を用いて新しい推定係数aを求める。式2を参照。その求めた推定係数aは、次回以降の放電終了後の推定開回路電圧OCV1の推定時に使用されるものとする。
OCV2=Vd1+(Vd2−Vd1)×a (式2)
または、推定開回路電圧OCV1は、分極解消時間T2より短い期間における、第一の時間t1の電圧Vd1(第一の時間t1において計測された電圧Vd1)と第一の時間t1以降の第二の時間t2の電圧Vd2(第二の時間t2において計測された電圧Vd2)との差を用いて変化量(Vd2−Vd1)を求め、第二の時間t2の電圧Vd2と、変化量(Vd2−Vd1)に放電用の推定係数a´を乗算した値と、を加算して求めてもよい。式1´を参照。
OCV1=Vd2+(Vd2−Vd1)×a´ (式1´)
推定係数a´は、分極解消時間T2を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数a´は、例えば、分極解消時間T2を経過した後に計測した精度の高い計測開回路電圧OCV2を用いて更新する。すなわち、計測した精度の高い計測開回路電圧OCV2は分極が解消しているので、分極が解消した後の計測開回路電圧OCV2を用いて新しい推定係数a´を求める。式2´を参照。その求めた推定係数a´は、次回以降の放電終了後の推定開回路電圧OCV1の推定時に使用されるものとする。
OCV2=Vd2+(Vd2−Vd1)×a´ (式2´)
また、求めた推定係数aまたは推定係数a´は、電池4の温度、充電率、及び劣化度の少なくとも1つを用いて変更してもよい。
なお、電池4の現在の充電率SOCが所定範囲(SOC規定値内)にない場合には推定開回路電圧OCV1を求めない。すなわち、電池4の充電率が低い範囲などでは、電池4のSOC−OCV特性曲線においてSOC規定値内と変化が異なるので、精度よく推定開回路電圧OCV1が求められないため、電池4のSOC規定値内にない場合にはOCVの推定を行わないようにしてもよい。
更に、分極解消時間T2を経過した後に計測開回路電圧OCV2を計測した場合、所定の時間は推定開回路電圧OCV1を求めない。すなわち、分極解消時間T2を経過した後に計測開回路電圧OCV2を計測した場合、所定の時間は、電流積算で算出した充電率から算出した開回路電圧の精度が高いと考えられるため、新たに推定開回路電圧OCV1を求めないようにする。所定の時間は、例えば、計測開回路電圧OCV2を求めてから一時間以上が考えられるが、一時間に限定されるものではない。
上記のように推定開回路電圧OCV1を求めることで、放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい推定開回路電圧OCV1を求めることができる。
(B)充電が終了してからの推定開回路電圧OCV1の推定の一例について説明する。
図2Bは、充電期間及び充電後の分極解消時間T3の電池4の電圧の変化の一例を示す図である。図2Bの縦軸には電池4の電圧が示され、横軸には時間が示されている。
時間t4において電池4の充電が終了し、充電後の分極解消時間T3(時間t4からt7)において電池4の電圧Vc1と電圧Vc2を計測した場合(所定時間T1<分極解消時間T3の場合)、所定時間T1までに計測した電池4の電圧Vc1と電圧Vc2との差、すなわち変化量(Vc2−Vc1)に基づいて、電池4の分極が解消した後の電池4の推定開回路電圧OCV1を求める。なお、分極解消時間T3を経過した後に計測した場合(所定時間T1≧分極解消時間T3の場合)は、電池4の計測した電圧を計測開回路電圧OCV2とする。
推定開回路電圧OCV1は、図2Bの例では、分極解消時間T3より短い期間における、第一の時間t5の電圧Vc1と第一の時間t5以降の第二の時間t6の電圧Vc2との差を用いて変化量(Vc2−Vc1)を求め、第一の時間t5の電圧Vc1と、変化量(Vc2−Vc1)に充電用の推定係数bを乗算した値と、を加算して算出する。式3を参照。
OCV1=Vc1+(Vc2−Vc1)×b (式3)
推定係数bは、分極解消時間T3を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数bは、例えば、分極解消時間T3を経過した後に計測した精度の高い計測開回路電圧OCV2を用いて更新する。すなわち、計測した精度の高い計測開回路電圧OCV2は分極が解消しているので、分極が解消した後の計測開回路電圧OCV2を用いて新しい推定係数bを求める。式4を参照。その求めた推定係数bは、次回以降の充電終了後の推定開回路電圧OCV1の推定時に使用されるものとする。
OCV2=Vc1+(Vc2−Vc1)×b (式4)
または、推定開回路電圧OCV1は、分極解消時間T3より短い期間における、第一の時間t5の電圧Vc1(第一の時間t5において計測された電圧Vc1)と第一の時間t5以降の第二の時間t6の電圧Vc2(第二の時間t6において計測された電圧Vc2)との差を用いて変化量(Vc2−Vc1)を求め、第二の時間t6の電圧Vc2と、変化量(Vc2−Vc1)に充電用の推定係数b´を乗算した値と、を加算して求めてもよい。式3´を参照。
OCV1=Vc2+(Vc2−Vc1)×b´ (式3´)
推定係数b´は、分極解消時間T3を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数b´は、例えば、分極解消時間T3を経過した後に計測した精度の高い計測開回路電圧OCV2を用いて更新する。すなわち、計測した精度の高い計測開回路電圧OCV2は分極が解消しているので、分極が解消した後の計測開回路電圧OCV2を用いて新しい推定係数b´を求める。式4´を参照。その求めた推定係数b´は、次回以降の充電終了後の推定開回路電圧OCV1の推定時に使用されるものとする。
OCV2=Vc2+(Vc2−Vc1)×b´ (式4´)
また、求めた推定係数bまたは推定係数b´は、電池4の温度、充電率、及び劣化度の少なくとも1つを用いて変更してもよい。
なお、電池4の現在の充電率SOCが所定範囲(SOC規定値内)にない場合には推定開回路電圧OCV1を求めない。すなわち、電池4の充電率が低い範囲などでは、電池4のOCV−SOC特性曲線においてSOC規定値内と変化が異なるので、精度よく推定開回路電圧OCV1が求められないため、電池4のSOC規定値内にない場合にはOCVの推定を行わないようにしてもよい。
更に、分極解消時間T3を経過した後に計測開回路電圧OCV2を計測した場合、所定の時間は推定開回路電圧OCV1を求めない。すなわち、分極解消時間T3を経過した後に計測開回路電圧OCV2を計測した場合、所定の時間は、電流積算で算出した充電率から算出した開回路電圧の精度が高いと考えられるため、新たに推定開回路電圧OCV1を求めないようにする。所定の時間は、例えば、計測開回路電圧OCV2を求めてから一時間以上が考えられるが、一時間に限定されるものではない。
上記のように推定開回路電圧OCV1を求めることで、充電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい推定開回路電圧OCV1を求めることができる。
式1〜式4または式1´〜式4´を用いて説明したように、例えば、制御回路3は、電池4の充放電が終了してからの所定時間T1が、電池4の充放電が終了して電池4の分極が解消したと見做すまでの放電後の分極解消時間T2あるいは充電後の分極解消時間T3より短い場合、所定時間T1までに計測した電池4の電圧の変化量に基づいて、電池4の分極が解消した後の開回路電圧を推定した推定開回路電圧OCV1を求め、その推定開回路電圧OCV1を用いて第一の推定充電率SOC1を求める。
なお、制御回路3は、式1〜式4または式1´〜式4´を用いて説明した推定方法以外の推定方法により、第一の推定充電率SOC1を推定するように構成してもよい。
例えば、制御回路3は、電圧計5により検出される電圧により電圧変動曲線を求め、その求めた電圧変動曲線に基づいて分極解消時の推定開回路電圧OCV1を推定し、その推定した推定開回路電圧OCV1により電池4の分極解消時の第一の推定充電率SOC1を推定するように構成してもよい。
例えば、制御回路3は、電池4のモデル(電池4の等価回路モデルなど)を用いて分極解消時の推定開回路電圧OCV1を推定し、その推定した推定開回路電圧OCV1により電池4の分極解消時の第一の推定充電率SOC1を推定するように構成してもよい。
例えば、制御回路3は、充放電開始時に電圧計5により検出される電圧と、充放電中の電池4の電流積算値により求められる充電率に対応する開回路電圧とに基づいて、分極解消時の推定開回路電圧OCV1を推定し、その推定した推定開回路電圧OCV1により電池4の分極解消時の第一の推定充電率SOC1を推定するように構成してもよい。
(C)第一の推定充電率SOC1の推定について説明する。
制御回路3は、所定時間T1が分極解消時間T2またはT3より短い場合、推定開回路電圧OCV1を用いて第一の推定充電率SOC1を求める。例えば、電池4のSOC−OCV特性曲線を用いて、推定開回路電圧OCV1に対応する第一の推定充電率SOC1を求める。このように推定開回路電圧OCV1を用いて第一の推定充電率SOC1を推定することで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい第一の推定充電率SOC1を求めることができる。
また、所定時間T1が分極解消時間T2あるいはT3以上長い場合、計測した計測開回路電圧OCV2を用いて充電率を求める。
(D)第二の推定充電率SOC2の推定について説明する。
推定開回路電圧OCV1に推定誤差が含まれている場合、推定開回路電圧OCV1の値によって第一の推定充電率SOC1の推定精度が低下する。
図3は、電池4のSOC−OCV特性曲線の一例を示す図である。図3の縦軸には電池4の開回路電圧が示され、横軸には充電率が示されている。例えば、図3に示すように開回路電圧範囲OCVs内の推定開回路電圧Vd3に推定誤差(電圧ΔOCV)が含まれている場合、推定開回路電圧Vd3に基づいて第一の推定充電率SOC1を推定すると、第一の推定充電率SOC1にも電圧ΔOCVに対応する推定誤差(充電率ΔSOC1)を含むことになる。また、開回路電圧範囲OCVb内の推定開回路電圧Vd4に推定誤差(電圧ΔOCV)がある場合、推定開回路電圧Vd4に基づいて第一の推定充電率SOC1を推定すると、第一の推定充電率SOC1にも電圧ΔOCVに対応する充電率ΔSOC2の推定誤差を含むことになる。
また、図3に示すように推定開回路電圧OCV1を用いて第一の推定充電率SOC1を推定する場合、電池4のSOC−OCV特性曲線の傾きが大きい領域、すなわち図3に示す開回路電圧の変化量に対して充電率の変化量が小さい領域(所定電圧範囲OCVs以外の電圧範囲OCVbまたは所定充電率範囲SOCs以外の充電率範囲SOCb)で推定をする場合より、電池4のSOC−OCV特性曲線の傾きが小さいフラットな領域、すなわち図3に示す開回路電圧の変化量に対して充電率の変化量が大きい領域(所定電圧範囲OCVsまたは所定充電率範囲SOCs)で推定する場合の方が、電圧の計測値誤差などの影響を受けて、第一の推定充電率SOC1と実際の充電率との差が大きくなりやすいため、推定精度が低下する。
そこで、推定開回路電圧OCV1が、電圧範囲OCVbに含まれる場合と、所定電圧範囲OCVsに含まれる場合とに分け、推定開回路電圧OCV1を推定するまでに求めた充放電中の電流積算あるいは閉回路電圧に基づいて求めた充電率SOC0と、第一の推定充電率SOC1と、SOC−OCV特性曲線の傾きに応じて求められた反映係数kと、を用いて第二の推定充電率SOC2を求め、推定した充電率の推定精度の低下を抑止する。
また、第一の推定充電率SOC1が、電圧範囲OCVbに対応する充電率範囲SOCbに含まれる場合と、所定電圧範囲OCVsに対応する所定充電率範囲SOCsに含まれる場合とに分け、充放電中の電流積算あるいは閉回路電圧に基づいて求めた推定開回路電圧OCV1を推定するまでに求めた充電率SOC0と、第一の推定充電率SOC1と、SOC−OCV特性曲線の傾きに応じて求められた反映係数kと、を用いて第二の推定充電率SOC2を求めてもよい。
第二の推定充電率SOC2は、推定開回路電圧OCV1あるいは第一の推定充電率SOC1に対応する反映係数kを求め、充電率SOC0と第一の推定充電率SOC1との差(SOC1−SOC0)を求め、推定開回路電圧OCV1を推定するまでに求めた充電率SOC0と、差(SOC1−SOC0)と反映係数kとを乗算した値と、を加算して第二の推定充電率SOC2を求める。式5を参照。
SOC2=SOC0+(SOC1−SOC0)×k (式5)
反映係数kは0以上1以下の数値で、例えば、推定開回路電圧OCV1あるいは第一の推定充電率SOC1を用いて、記憶部に記憶されている推定開回路電圧OCV1と反映係数kとが関連付けられたテーブルあるいは演算式を用いて、反映係数kを求める。
例えば、推定開回路電圧OCV1が所定電圧範囲OCVs(SOC−OCV特性曲線におけるフラットな領域に対応する範囲)の場合、反映係数kを第一の反映係数k1とし、推定開回路電圧OCV1が所定電圧範囲OCVs以外(電圧範囲OCVb)の場合、反映係数kを第一の反映係数k1より大きい第二の反映係数k2とする。
また、推定開回路電圧OCV1に対する第一の推定充電率SOC1が所定充電率範囲SOCs(SOC−OCV特性曲線におけるフラットな領域に対応する範囲)の場合、反映係数kを第一の反映係数k1とし、推定開回路電圧OCV1に対する第一の推定充電率SOC1が所定充電率範囲SOCs以外(充電率範囲SOCb)の場合、反映係数kを第一の反映係数k1より大きい第二の反映係数k2とする。
なお、反映係数kは、フラットな領域だけ一定値としてもよい。また、反映係数kは、推定開回路電圧OCV1あるいは第一の推定充電率SOC1に応じて適時変更してもよい。
上記説明した構成と制御により、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい推定充電率を求めることができる。
図4は、第一の推定充電率SOC1と第二の推定充電率SOC2の一例を示す図である。図4の縦軸には電池4の充電率が示され、横軸には時間が示されている。曲線401は、充放電中の電流積算あるいは閉回路電圧に基づいて求めた充電率SOC0を示している。曲線402は、充放電を終了した後のフラットな領域の推定開回路電圧OCV1に対する第一の推定充電率SOC1を示している。曲線403は、充放電を終了した後のフラットな領域の推定開回路電圧OCV1あるいは第一の推定充電率SOC1に基づいて求めた第二の推定充電率SOC2を示している。
例えば、図4に示すように推定開回路電圧OCV1を推定する前の時間t7において求めた充電率SOC0、あるいは、充放電を終了した後の時間t8において求めた推定開回路電圧OCV1が、SOC−OCV特性曲線におけるフラットな領域に含まれ、かつ推定誤差として電圧ΔOCVが含まれているとする。その場合、推定誤差として充電率にΔSOC1が含まれている第一の推定充電率SOC1が求められる。SOC−OCV特性曲線におけるフラットな領域では、推定誤差ΔOCVに対する推定誤差ΔSOCが大きいため、第一の推定充電率SOC1の推定精度が低くなる。しかし、反映係数kを小さくして、第一の推定充電率SOC1を第二の推定充電率SOC2に補正をするため、実際の充電率と推定した充電率が大きくズレることを防止することができる。すなわち、第二の推定充電率SOC2は、第一の推定充電率SOC1より充電率SOC0に近付けることができる。また、推定開回路電圧OCV1がフラットな領域に含まれない場合、推定誤差ΔOCVに対する推定誤差ΔSOCが小さいため、第一の推定充電率SOC1の推定精度は低くならない。従って、反映係数kを大きくすることで、第二の推定充電率SOC2を実際の充電率に近付けることができる。
なお、推定開回路電圧OCV1を推定するまでに求めた充電率SOC0と、第二の推定充電率SOC2との差が所定値以上である場合、その差が所定値より小さくなるように第二の推定充電率SOC2を変更してもよい。このように制御することで、実際の充電率と推定した充電率が大きくズレることを防止することができる。所定値は、例えば、時間t8で求めた第二の推定充電率SOC2が、時間t7で求めた充電率SOC0に対して正しいと考えられる範囲内にあるか否かを判定する値で、実験やシミュレーションにより求められる。
蓄電装置1の動作について説明する。
図5、6は、蓄電装置の動作の一実施例を示す図である。例えば、車両に蓄電装置1が搭載されている場合、図5のステップS1で制御回路3は、車両が走行又は充電(図2Aの放電期間、図2Bの充電期間)を終了したか否かを判定し、走行終了又は充電終了(図2A、図2Bの休止期間)をしている場合(Yes)にはステップS2に移行し、走行または充電をしている場合(No)にはステップS1で待機する。すなわち、ステップS1では充放電が終了したか否かを判定している。
ステップS2では、制御回路3が第一の電圧、第二の電圧を取得する。放電後であれば、図2Aにおける、第一の時間t1の電圧Vd1と第一の時間以降の第二の時間t2の電圧Vd2とを取得する。充電後であれば、図2Bにおける、第一の時間t5の電圧Vc1と第一の時間以降の第二の時間t6の電圧Vc2とを取得する。
ステップS3では、制御回路3が分極解消時間(放電後の分極解消時間T2あるいは充電後の分極解消時間T3)を経過した後に、計測開回路電圧OCV2を計測してから所定の時間が経過したか否かを判定する。所定の時間が経過した場合(Yes)にはステップS4に移行し、所定の時間が経過していない場合(No)にはこの処理を終了する。分極解消時間を経過した後に計測開回路電圧OCV2を計測した場合、所定の時間は、電流積算で算出した充電率から算出した開回路電圧の精度が高い、すなわち推定開回路電圧OCV1を用いて推定した第一の推定充電率SOC1よりも電流積算で算出した充電率の精度が高いと考えられるため、新たに推定開回路電圧OCV1の推定をしないようにする。所定の時間は、例えば一時間以上などが考えられるが、特に限定するものではない。
ステップS4では、制御回路3が第一の電圧と第二の電圧との差が所定値、例えば計測誤差Verより大きいか否かを判定し、計測誤差Verより大きい場合(Yes)にはステップS5に移行し、計測誤差Ver以下の場合(No)には第一の電圧と第二の電圧には変化がないので、この処理を終了する。例えば、放電後の休止期間の場合にはVd2−Vd1>VerであればステップS5に移行する。また、充電後の休止期間の場合にはVc1−Vc2>VerであればステップS5に移行する。
ステップS5で制御回路3は、電池4の現在の充電率SOCが所定範囲(SOC規定値内)であるか否かを判定し、SOC規定値内である場合(Yes)にはステップS6に移行し、SOC規定値内でない場合(No)にはこの処理を終了する。電池4の充電率が低い範囲などでは、電池4のOCV−SOC特性曲線においてSOC規定値内と変化が異なるので、精度よく推定開回路電圧OCV1を推定できないため、電池4の充電率がSOC規定値内にない場合にはこの処理を終了する。
ステップS6では、制御回路3が計測した電圧が正常な範囲(電圧正常範囲)にあるか否かを判定し、電圧正常範囲内の場合(Yes)にはステップS7に移行し、電圧正常範囲内ではない場合(No)にはこの処理を終了する。ステップS6ではノイズなどにより正常に電圧を計測できなかったときに、計測した電圧を用いると、精度のよい開回路電圧を求められないため、ノイズなどの影響を受けた計測した電圧がある場合にはこの処理を終了する。例えば、放電後の場合には、第一の時間t1より前に電圧Vd3を計測し、第二の時間t2より前に電圧Vd4を計測し、|(Vd2−Vd1)−(Vd4−Vd3)|を求め、求めた値が正常範囲内であれば、ノイズなどの影響を受けていないと判定する。また、充電後の場合には、時間t1より前に電圧Vc3を計測し、時間t2より前に電圧Vc4を計測し、|(Vc3−Vc4)−(Vc1−Vc2)|を求め、求めた値が正常範囲内であれば、ノイズなどの影響を受けていないと判定する。なお、ステップS3からS6は省略してもよい。
ステップS7では、分極解消時間より短い期間において、第一の時間t1の電圧と第一の時間以降の第二の時間t2の電圧との差を用いて変化量を求め、第一の時間t1の電圧と変化量に推定係数を乗算した値とを加算して、制御回路3が推定開回路電圧OCV1を求める。放電後の場合には、推定開回路電圧OCV1(=Vd1+(Vd2−Vd1)×a)を式1に基づいて求める。または、放電後の場合には、推定開回路電圧OCV1(=Vd2+(Vd2−Vd1)×a´)を式1´に基づいて求める。充電後の場合には、推定開回路電圧OCV1(=Vc1+(Vc2−Vc1)×b)を式3に基づいて求める。または、充電後の場合には、推定開回路電圧OCV1(=Vc2+(Vc2−Vc1)×b´)を式3´に基づいて求める。
ステップS8では、制御回路3は精度のよい充電率を求めるために次の(1)から(3)処理を実施する。
(1)推定開回路電圧OCV1を用いて第一の推定充電率SOC1を求める。このように推定開回路電圧OCV1を用いて第一の推定充電率SOC1を求めることで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい第一の推定充電率SOC1を求めることができる。
(2)推定開回路電圧OCV1に基づいて反映係数kを求める。反映係数kは0以上1以下の数値で、例えば、推定開回路電圧OCV1あるいは第一の推定充電率SOC1を用いて、記憶部に記憶されている推定開回路電圧OCV1と反映係数kとが関連付けられたテーブルあるいは第一の推定充電率SOC1と反映係数kとが関連付けられたテーブルを用いて、反映係数kを求める。例えば、推定開回路電圧OCV1が所定電圧範囲OCVs(図3のSOC−OCV特性曲線におけるフラットな領域に対応する範囲)の場合、反映係数kを第一の反映係数k1とし、推定開回路電圧OCV1が所定電圧範囲OCVs以外(電圧範囲OCVb)の場合、反映係数kを第一の反映係数k1より大きい第二の反映係数k2とする。または、推定開回路電圧OCV1に対する第一の推定充電率SOC1が所定充電率範囲SOCs(図3のSOC−OCV特性曲線におけるフラットな領域に対応する範囲)の場合、反映係数kを第一の反映係数k1とし、推定開回路電圧OCV1に対する第一の推定充電率SOC1が所定充電率範囲SOCs以外(充電率範囲SOCb)の場合、反映係数kを第一の反映係数k1より大きい第二の反映係数k2とする。
(3)制御回路3は、充電率SOC0と、第一の推定充電率SOC1との差を求め、求めた充電率SOC1に差と反映係数を乗算した値を加算して第二の推定充電率SOC2(=SOC0+(SOC1−SOC0)×k)を求める。式5を参照。
ステップS8に示す制御をすることで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい推定充電率を求めることができる。
なお、反映係数kは、フラットな領域だけ一定値としてもよい。また、反映係数kは、推定開回路電圧OCV1あるいは第一の推定充電率SOC1に応じて適時変更してもよい。更に、推定開回路電圧OCV1を推定するまでに求めた充電率SOC0と、第二の推定充電率SOC2との差が所定値以上である場合、その差が所定値より小さくなるように第二の推定充電率SOC2を変更してもよい。このように制御をすることで、実際の充電率と推定した充電率が大きくズレることを防止することができる。
図6のステップS9において、制御回路3は車両が走行を開始したか否かを判定し、走行開始をしていない場合(No)にはステップS10に移行し、走行を開始した場合(Yes)にはこの処理を終了する。
ステップS10で制御回路3は、分極解消時間に到達した場合(Yes)にはステップS11に移行し、分極解消時間に到達していない場合(No)にはステップS9に移行する。
ステップS11で制御回路3は計測開回路電圧OCV2を計測し、ステップS12では計測開回路電圧OCV2を用いて充電率を求める。放電後の場合には、所定時間T1が、分極解消時間T2以上長い場合、計測した電池4の電圧を計測開回路電圧OCV2とし、その計測開回路電圧OCV2を用いて充電率を求める。充電後の場合には、所定時間T1が、分極解消時間T3以上長い場合、計測した電池4の電圧を計測開回路電圧OCV2とし、その計測開回路電圧OCV2を用いて充電率を求める。
ステップS13では制御回路3が補正係数を求め、ステップS14では補正係数を更新する。放電用の推定係数aまたは推定係数a´は、分極解消時間T2を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数aは、例えば、計測した精度の高い計測開回路電圧OCV2を用いて新しい推定係数aを求める(OCV2=Vd1+(Vd2−Vd1)×a)。式2を参照。推定係数a´は、例えば、計測した精度の高い計測開回路電圧OCV2を用いて新しい推定係数a´を求める(OCV2=Vd2+(Vd2−Vd1)×a´)。式2´を参照。充電用の推定係数bまたは推定係数b´は、分極解消時間T3を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数bは、例えば、計測した精度の高い計測開回路電圧OCV2を用いて新しい推定係数bを求める(OCV2=Vc1+(Vc2−Vc1)×b)。式4を参照。推定係数b´は、例えば、計測した精度の高い計測開回路電圧OCV2を用いて新しい推定係数b´を求める(OCV2=Vc2+(Vc2−Vc1)×b´)。式4´を参照。なお、推定係数は移動平均などで重み付けして求めてもよい。
ステップS15では、制御回路3は車両が走行を開始したか否かを判定し、走行を開始していない場合(No)にはステップS9に移行し、走行を開始した場合(Yes)にはこの処理を終了する。なお、ステップS13、S14は、ステップS15の後に行ってもよい。
このように推定開回路電圧OCV1を求めることで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、推定精度のよい第一の推定充電率SOC1を求めることができる。また、充電率SOC0と、反映係数kと、第一の推定充電率SOC1とを用いて充電率を推定することで、第一の推定充電率SOC1より更に推定精度のよい第二の推定充電率SOC2を求めることができる。また、OC−OCV特性曲線の傾き(言い換えると、推定開回路電圧OCV1の範囲または第一の推定充電率SOC1の範囲)に応じて求めた反映係数kを用いることで、更に推定精度のよい第二の推定充電率SOC2を求めることができる。
また、本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1 蓄電装置
2 組電池
3 制御回路
4 電池
5 電圧計
6 電流計

Claims (11)

  1. 電池と、前記電池の充放電を制御する制御回路と、を備える蓄電装置であって、
    前記制御回路は、
    前記電池の充放電が終了してからの所定時間が、前記電池の充放電が終了して前記電池の分極が解消したと見做すまでの分極解消時間より短い場合、前記電池の分極が解消した後の推定開回路電圧を求め、
    前記推定開回路電圧を用いて第一の推定充電率を求め、
    前記推定開回路電圧に基づいて反映係数を求め、
    前記推定開回路電圧を推定するまでに求めた充電率と、前記第一の推定充電率との差を求め、
    前記推定開回路電圧を推定するまでに求めた充電率と、前記差と前記反映係数とを乗算した値とを加算して第二の推定充電率を求める、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置であって、
    前記制御回路は、前記電池の充放電が終了してからの所定時間が、前記電池の充放電が終了して前記電池の分極が解消したと見做すまでの分極解消時間より短い場合、前記所定時間までに計測した前記電池の電圧の変化量に基づいて、前記電池の分極が解消した後の推定開回路電圧を求める
    ことを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の蓄電装置あって、
    前記反映係数は、
    前記推定開回路電圧が所定電圧範囲の場合、前記反映係数を第一の反映係数とし、前記推定開回路電圧が前記所定電圧範囲以外の場合、前記反映係数を前記第一の反映係数より大きい第二の反映係数とする、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の蓄電装置あって、
    前記反映係数は、
    前記推定開回路電圧に対応する前記第一の推定充電率が所定充電率範囲の場合、前記反映係数を第一の反映係数とし、前記第一の推定充電率が前記所定充電率範囲以外の場合、前記反映係数を前記第一の反映係数より大きい第二の反映係数とする、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の蓄電装置あって、
    前記推定開回路電圧を推定するまでに求めた充電率と前記第二の推定充電率との差が所定値以上である場合、前記差が前記所定値より小さくなるように前記第二の推定充電率を変更する、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の蓄電装置あって、
    前記制御回路は、
    前記推定開回路電圧を、前記分極解消時間より短い期間における、第一の時間の電圧と前記第一の時間以降の第二の時間の電圧との差を用いて前記変化量を求め、前記第一の時間の電圧と前記変化量に推定係数を乗算した値とを加算して算出する、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  7. 請求項1から5のいずれか一項に記載の蓄電装置あって、
    前記制御回路は、
    前記推定開回路電圧を、前記分極解消時間より短い期間における、第一の時間の電圧と前記第一の時間以降の第二の時間の電圧との差を用いて前記変化量を求め、前記第二の時間の電圧と前記変化量に推定係数を乗算した値とを加算して算出する、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の蓄電装置あって、
    前記制御回路は、
    前記推定係数を、前記分極解消時間を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の蓄電装置あって、
    前記制御回路は、
    前記第一の推定充電率がSOC規定値内にない場合、前記推定開回路電圧を求めない、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の蓄電装置あって、
    前記制御回路は、
    前記分極解消時間を経過した後に前記推定開回路電圧を計測した場合、所定の時間は前記推定開回路電圧の推定を行わない、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  11. 電池と、前記電池の充放電を制御する制御回路と、を備える蓄電装置の制御方法であって、
    前記蓄電装置は、
    前記電池の充放電が終了してからの所定時間が、前記電池の充放電が終了して前記電池の分極が解消したと見做すまでの分極解消時間より短い場合、前記電池の分極が解消した後の推定開回路電圧を求め、
    前記推定開回路電圧を用いて第一の推定充電率を求め、
    前記推定開回路電圧に基づいて反映係数を求め、
    前記推定開回路電圧を推定するまでに求めた充電率と、前記第一の推定充電率との差を求め、
    前記推定開回路電圧を推定するまでに求めた充電率と、前記差と前記反映係数とを乗算した値とを加算して第二の推定充電率を求める、
    ことを特徴とする蓄電装置の制御方法。
JP2018524091A 2016-06-22 2017-06-19 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法 Active JP6528906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123523 2016-06-22
JP2016123523 2016-06-22
PCT/JP2017/022557 WO2017221899A1 (ja) 2016-06-22 2017-06-19 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221899A1 true JPWO2017221899A1 (ja) 2018-11-29
JP6528906B2 JP6528906B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=60783426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524091A Active JP6528906B2 (ja) 2016-06-22 2017-06-19 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10436850B2 (ja)
JP (1) JP6528906B2 (ja)
DE (1) DE112017005281T5 (ja)
WO (1) WO2017221899A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756372B2 (ja) * 2016-10-06 2020-09-16 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP7250439B2 (ja) * 2018-05-29 2023-04-03 株式会社日立製作所 電池制御装置、電池制御システム及び電池制御方法
DE102018215575B3 (de) * 2018-09-13 2019-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Kapazität einer Batteriezelle, Auswerteeinrichtung, Überwachungsvorrichtung, Hochvoltbatterie sowie Kraftfahrzeug
KR20200102927A (ko) * 2019-02-22 2020-09-01 주식회사 엘지화학 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
JP7231801B2 (ja) * 2019-03-22 2023-03-02 Fdk株式会社 Ocv特性推定方法、及びocv特性推定装置
DE112020001752T5 (de) * 2019-04-02 2021-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verfahren zur Schätzung eines Ladezustands einer Sekundärbatterie, System zur Schätzung einesLadezustands einer Sekundärbatterie und Verfahren zur Anomalie-Erkennung einer Sekundärbatterie
US11424492B2 (en) 2019-10-31 2022-08-23 Sion Power Corporation System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery
US11056728B2 (en) 2019-10-31 2021-07-06 Sion Power Corporation System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery
KR20210074005A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
US11360147B2 (en) * 2020-03-03 2022-06-14 Karma Automotive Llc Method of determining the state of charge of a battery used in an electric vehicle
KR20230155443A (ko) * 2021-02-05 2023-11-10 시온 파워 코퍼레이션 부분 사이클 제어를 포함하는 전기화학 셀에서의 충방전 관리
CN116250110A (zh) * 2021-02-09 2023-06-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法、控制器、电池管理系统、电池和用电装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234408A (ja) * 2000-12-08 2002-08-20 Yazaki Corp 車両用バッテリの開回路電圧推定方法及び装置
JP2005295644A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Suzuki Motor Corp 車両用二次電池の充電状態検出装置
JP2006112786A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量検出方法及び電源装置
JP2007114149A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
WO2011118039A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三菱電機株式会社 充電状態推定装置
WO2013057784A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、二次電池システム
JP2014025739A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池状態推定装置
US20140079969A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-20 Apple Inc. Estimating state of charge (soc) and uncertainty from relaxing voltage measurements in a battery
WO2014050073A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 三洋電機株式会社 電池状態推定装置及び蓄電池システム
JP2014153131A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電状態算出装置、充電状態算出方法および電力供給システム
JP2016065844A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 新神戸電機株式会社 電池システム用制御装置および電池システムの制御方法
JP2017227631A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置及び充電率推定方法
JP6369340B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置および蓄電装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281278A (en) * 1979-12-05 1981-07-28 Rca Corporation Redundant battery protection system
US7317300B2 (en) * 2003-06-23 2008-01-08 Denso Corporation Automotive battery state monitor apparatus
JP2007121030A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Denso Corp 車両用蓄電装置の内部状態検出装置
JP5009223B2 (ja) * 2008-04-25 2012-08-22 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量推定方法及び装置
JP5287844B2 (ja) 2010-12-27 2013-09-11 株式会社デンソー 二次電池の残存容量演算装置
JP6155781B2 (ja) 2012-05-10 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、及び、soc推定方法
JP2015155859A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ソニー株式会社 電池残量推定装置、電池パック、蓄電装置、電動車両および電池残量推定方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234408A (ja) * 2000-12-08 2002-08-20 Yazaki Corp 車両用バッテリの開回路電圧推定方法及び装置
JP2005295644A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Suzuki Motor Corp 車両用二次電池の充電状態検出装置
JP2006112786A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量検出方法及び電源装置
JP2007114149A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
WO2011118039A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三菱電機株式会社 充電状態推定装置
WO2013057784A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、二次電池システム
JP2014025739A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池状態推定装置
US20140079969A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-20 Apple Inc. Estimating state of charge (soc) and uncertainty from relaxing voltage measurements in a battery
WO2014050073A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 三洋電機株式会社 電池状態推定装置及び蓄電池システム
JP2014153131A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 充電状態算出装置、充電状態算出方法および電力供給システム
JP2016065844A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 新神戸電機株式会社 電池システム用制御装置および電池システムの制御方法
JP6369340B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
JP2017227631A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置及び充電率推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017005281T5 (de) 2019-08-22
WO2017221899A1 (ja) 2017-12-28
US20190137573A1 (en) 2019-05-09
US10436850B2 (en) 2019-10-08
JP6528906B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528906B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法
JP6369340B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
JP7036605B2 (ja) 組電池の状態推定装置及び組電池の状態推定方法
US20100036627A1 (en) Apparatus and method for determination of the state-of-charge of a battery when the battery is not in equilibrium
EP3064952B1 (en) Energy storage device management apparatus, energy storage device management method, energy storage device module, energy storage device management program, and movable body
JP6831325B2 (ja) バッテリのセルの充電状態を自動的に推定する方法
JP5929778B2 (ja) 充電率推定装置および充電率推定方法
US20170370995A1 (en) Method and apparatus for detecting state of battery
JP6708287B2 (ja) 蓄電装置
CN107894570B (zh) 基于Thevenin模型的电池组SOC的估算方法和装置
WO2014147899A1 (ja) 満充電容量推定方法及び装置
KR20140052558A (ko) 배터리의 잔존수명 추정방법
KR102274383B1 (ko) 자동차 차량 배터리의 에너지량 평가
TW201643458A (zh) 電池殘量預測裝置以及電池包
JP6828339B2 (ja) 蓄電装置
JP5163542B2 (ja) 二次電池の入出力可能電力推定装置
JP6452403B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
WO2020026509A1 (ja) 電池状態推定装置、電池制御装置
JP5504657B2 (ja) 二次電池の総容量推定装置
JP2016211923A (ja) 充電量推定方法及び充電量推定装置
JP5888127B2 (ja) 二次電池の電池容量を推定する方法および装置
JP2015210182A (ja) 鉛蓄電池の性能推定装置及び性能推定方法
TWI487927B (zh) 電池的電量量測方法
JP2016093030A (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5563048B2 (ja) 満充電容量推定装置、満充電容量推定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6528906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151