JP7044044B2 - 二次電池の劣化度推定装置および二次電池の劣化度推定方法 - Google Patents

二次電池の劣化度推定装置および二次電池の劣化度推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7044044B2
JP7044044B2 JP2018229691A JP2018229691A JP7044044B2 JP 7044044 B2 JP7044044 B2 JP 7044044B2 JP 2018229691 A JP2018229691 A JP 2018229691A JP 2018229691 A JP2018229691 A JP 2018229691A JP 7044044 B2 JP7044044 B2 JP 7044044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
voltage
secondary battery
deterioration
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018229691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092047A (ja
Inventor
亮 金田
裕喜 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018229691A priority Critical patent/JP7044044B2/ja
Priority to CN201911042515.7A priority patent/CN111289907B/zh
Priority to US16/672,990 priority patent/US11189865B2/en
Priority to DE102019130870.4A priority patent/DE102019130870A1/de
Publication of JP2020092047A publication Critical patent/JP2020092047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044044B2 publication Critical patent/JP7044044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、二次電池の劣化度の推定に関する。
従来より、二次電池の劣化状態を判定する技術が公知である。たとえば、特開2011-113688号公報(特許文献1)には、充電深度に対するエントロピー変化量曲線の傾きに基づいて二次電池の劣化状態を判定する技術が開示されている。
特開2011-113688号公報
しかしながら、上述の特許文献1においては、エントロピー変化量の測定前に所定の条件で充放電を行なうことが求められるため、二次電池の劣化状態を判定するために二次電池の充放電が可能な環境を用意することが求められる。そのため、二次電池の充放電が可能な環境を有していないと、二次電池の劣化状態を判定することができず、二次電池の劣化度を精度高く推定することができない場合がある。また、二次電池の劣化状態を判定するために、バッテリ100の充放電が実施されるとエネルギーロスが発生する場合がある。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、充放電を行なうことなく二次電池の劣化度を精度高く推定する二次電池の劣化度推定装置および二次電池の劣化度推定方法を提供することである。
本開示のある局面に係る二次電池の劣化度推定装置は、二次電池の温度が第1温度であるときの二次電池の第1開回路電圧と、二次電池の温度が第1温度から第2温度に変化したときの二次電池の第2開回路電圧とを取得する取得部と、第2温度から第1温度を減算した温度変化量に対する第2開回路電圧から第1開回路電圧を減算した電圧変化量の比によって示される第1傾きと、二次電池が新品である場合において第1温度から第2温度に変化したときの温度変化量に対する電圧変化量の比を示す第2傾きとの差分を用いて二次電池の劣化度を推定する推定部とを備える。
このようにすると、第1傾きと第2傾きとの差分が容量の初期値からのずれ量に対応するため、差分を算出することによって二次電池の劣化度を精度高く推定することができる。そのため、二次電池の充放電が可能な環境を有していなくても二次電池の劣化度を精度高く推定することができる。
ある実施の形態においては、劣化度推定装置は、二次電池の温度を調整する温度調整部をさらに備える。取得部は、温度調整部を用いて二次電池の温度が第1温度および第2温度のうちの少なくともいずれかに調整されたときに調整された温度に対応する開回路電圧を取得する。
このようにすると、温度調整部を用いて第1温度および第2温度のうちの少なくともいずれかに調整して第1開回路電圧および第2開回路電圧のうちの少なくともいずれかの開回路電圧を取得することができるため、たとえば、放置などによって第1温度から第2温度に変化したときの第2開回路電圧を取得する場合と比較して速やかに第1開回路電圧と第2開回路電圧とを取得することができる。
本開示の他の局面に係る二次電池の劣化度推定方法は、二次電池の温度が第1温度であるときの二次電池の第1開回路電圧と、二次電池の温度が第1温度から第2温度に変化したときの二次電池の第2開回路電圧とを取得するステップと、第2温度から第1温度を減算した温度変化量に対する第2開回路電圧から第1開回路電圧を減算した電圧変化量の比によって示される第1傾きと、二次電池が新品である場合において第1温度から第2温度に変化したときの温度変化量に対する電圧変化量の比を示す第2傾きとの差分を用いて二次電池の劣化度を推定するステップとを含む。
本開示によると、充放電を行なうことなく二次電池の劣化度を精度高く推定する二次電池の劣化度推定装置および二次電池の劣化度推定方法を提供することができる。
本実施の形態に係る二次電池の劣化度推定装置を搭載した車両の構成の一例を示す図である。 新品時の電池電圧、経年劣化後の電池電圧および負極電位と電池容量との関係の一例を示す図である。 セルが新品の状態である場合の電池温度と電池電圧との関係の一例を示す図である。 セルが経年劣化した状態である場合の電池温度と電池電圧との関係の一例を示す図である。 ECUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。 セルが新品の状態である場合およびセルが経年劣化した状態である場合の電圧と傾きとの関係の一例を示す図である。 変形例に係る二次電池の劣化度推定装置の構成の一例を示す図である。 劣化度と第1傾きとの関係を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下では、本開示の実施の形態に係る二次電池の劣化度推定装置が車両に搭載される場合を一例として説明する。
図1は、本実施の形態に係る二次電池の劣化度推定装置を搭載した車両1の構成の一例を示す図である。本実施の形態において、車両1は、たとえば、電気自動車である。車両1は、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)10と、動力伝達ギア20と、駆動輪30と、電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)40と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)50と、空調装置60と、バッテリ100と、電圧センサ210と、電流センサ220と、温度センサ230と、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)300とを備える。
MG10は、たとえば三相交流回転電機であって、電動機(モータ)としての機能と発電機(ジェネレータ)としての機能を有する。MG10の出力トルクは、減速機および差動装置等を含んで構成された動力伝達ギア20を介して駆動輪30に伝達される。
車両1の制動時には、駆動輪30によりMG10が駆動され、MG10が発電機として動作する。これにより、MG10は、車両1の運動エネルギーを電力に変換する回生制動を行なう制動装置としても機能する。MG10における回生制動力により生じた回生電力は、バッテリ100に蓄えられる。
PCU40は、MG10とバッテリ100との間で双方向に電力を変換する電力変換装置である。PCU40は、たとえば、ECU300からの制御信号に基づいて動作するインバータとコンバータとを含む。
コンバータは、バッテリ100の放電時に、バッテリ100から供給された電圧を昇圧してインバータに供給する。インバータは、コンバータから供給された直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ10を駆動する。
一方、インバータは、バッテリ100の充電時に、モータジェネレータ10によって発電された交流電力を直流電力に変換してコンバータに供給する。コンバータは、インバータから供給された電圧をバッテリ100の充電に適した電圧に降圧してバッテリ100に供給する。
また、PCU40は、ECU300からの制御信号に基づいてインバータおよびコンバータの動作を停止することによって充放電を休止する。なお、PCU40は、コンバータを省略した構成であってもよい。
SMR50は、バッテリ100とPCU40とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR50がECU300からの制御信号に応じて閉成されている(すなわち、導通状態である)場合、バッテリ100とPCU40との間で電力の授受が行なわれ得る。一方、SMR50がECU300からの制御信号に応じて開放されている(すなわち、遮断状態である)場合、バッテリ100とPCU40との間の電気的な接続が遮断される。
空調装置60は、ECU300からの制御信号に基づいて車両1の室内の温度を調整する温度調整装置である。空調装置60は、たとえば、車両1の室内の冷風を送風する冷房機能と、温風を送風する暖房機能とを有する。空調装置60は、たとえば、ECU300において設定された車両1の室内の温度の目標値になるように冷風あるいは温風を送風することによって車両1の室内の温度を調整することができる。
バッテリ100は、MG10を駆動するための電力を蓄える蓄電装置である。バッテリ100は、再充電が可能な直流電源であり、たとえば、複数個のセル110が直列に接続されて構成される。セル110は、たとえば、リチウムイオン二次電池等の二次電池である。
本実施の形態におけるセル110において、正極を構成する正極活物質、負極を構成する負極活物質、および、電解液の材料としては、公知の各種材料を用いることができる。一例として、正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、あるいは、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(たとえば、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.5Co0.2Mn0.32等)などであってもよく、負極活物質は、黒鉛(グラファイト)などであってもよい。また、電解液は、たとえば、リチウム塩(たとえば、LiPF等)と、有機溶媒(たとえば、EMC(エチルメチルカーボネート)、DMC(ジメチルカーボネート)、および、EC(エチレンカーボネート)等を含む)等によって構成されるようにしてもよい。
電圧センサ210は、複数のセル110の各々の端子間の電圧VBを検出する。電流センサ220は、バッテリ100に入出力される電流IBを検出する。温度センサ230は、複数のセル110の各々の温度TBを検出する。各センサは、その検出結果をECU300に出力する。
ECU300は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ(たとえば、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等を含む)302とを含む。ECU300は、各センサから受ける信号、メモリ302に記憶されたマップおよびプログラム等の情報に基づいて、車両1が所望の状態となるように各機器を制御する。
バッテリ100の蓄電量は、一般的に、満充電容量に対する、現在の蓄電量を百分率で示した、SOC(State Of Charge)によって管理される。ECU300は、電圧センサ210、電流センサ220、および、温度センサ230による検出値に基づいて、バッテリ100のSOCを逐次算出する機能を有する。SOCの算出方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、または、開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
車両1の運転中には、MG10による回生電力または放電電力によって、バッテリ100が充電または放電される。ECU300は、ドライバから要求された車両の駆動力(アクセル開度に応じて設定される要求駆動力)または制動力(ブレーキペダル踏み込み量や車速に応じて設定される要求減速力)を発生するためのパワーがMG10から出力されるようにMG10の出力(すなわち、PCU40)を制御する。
以上のような構成を有する車両1に搭載されるバッテリ100を構成するセル110の各々は、充放電が繰り返されるなどして劣化が進行するため、その劣化状態を判定することが求められる。そのため、たとえば、セル110の各々のSOCを変化させることによって、セル110の各々の劣化状態を判定することも考えられるが、そのようにして劣化状態を判定する場合には、セル110の充放電が可能な環境を用意することが求められる。そのため、セル110の充放電が可能な環境を有していないと、二次電池の劣化状態を判定することができない場合がある。また、セル110の劣化状態を判定するために充放電が実施されるとエネルギーロスが発生する場合がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU300は、二次電池であるセル110の温度が第1温度であるときのセル110の第1開回路電圧と、セル110の温度が第1温度から第2温度に変化したときのセル110の第2開回路電圧とを取得し、第2温度から第1温度を減算した温度変化量に対する第2開回路電圧から第1開回路電圧を減算した電圧変化量の比で示される第1傾きと、二次電池が新品である場合において第1温度から第2温度に変化したときの温度変化量に対する電圧変化量の比を示す第2傾きとの差分を用いてセル110の劣化度を推定するものとする。本実施の形態において「劣化度推定装置」は、ECU300によって実現される。
このようにすると、第1傾きと第2傾きと差分が容量の初期値からのずれ量に対応するため、差分を算出することによってセル110の劣化度を精度高く推定することができる。そのため、セル110の充放電が可能な環境を有していなくてもセル110の劣化度を精度高く推定することができる。
なお、本実施の形態では、一例として、たとえば、新品時の満充電容量(Ah)に対する現在の満充電容量の百分率で定義される「容量維持率」を用いて、二次電池の劣化度を定量的に評価するものとする。この定義により、容量維持率が高いほど二次電池の劣化度は低く、容量維持率が低いほど二次電池の劣化度は高くなることが理解される。
以下、図2~図4を用いて、温度変化量に対する電圧変化量の比で示される傾きの劣化による変化について説明する。
図2は、新品時の電池電圧、経年劣化後の電池電圧および負極電位と電池容量との関係の一例を示す図である。図2の縦軸は、電池電圧または電位(V)を示す。図2の横軸は、電池容量(Ah)を示す。図2のLN1は、セル110が新品である場合における電池電圧(OCV)と電池容量との関係を示す。図2のLN2は、セル110の経年劣化後の電池電圧と電池容量との関係を示す。図2のLN3は、負極電位と電池容量との関係を示す。また、図2において電池温度が、たとえば、温度T(0)で一定の状態である場合を想定する。
図2のLN1およびLN2に示すように、電池容量と電池電圧との関係は、電池容量が高くなるほど電池電圧が高くなり、電池容量が低くなるほど電池電圧が低くなる関係を有する。また、電池容量と電池電圧との関係は、電池容量が所定値C(0)よりも大きい第1領域内である場合、電池電圧は、電池容量の低下に応じて緩やかに低下する関係を有する。さらに、電池容量と電池電圧との関係は、電池容量が所定値C(0)以下の第2領域である場合、電池電圧は、電池容量の低下に応じて、電池容量が第1領域内である場合よりも大きい低下量で低下していく関係を有する。また、図2のLN3に示すように、負極電位は、電池容量が低くなるほど高く、電池容量が高くなるほど低くなる特性を有している。
図2のLN1~LN3に示すように、経年劣化後においては、正負極で容量ずれが発生するため、図2のLN2は、セル110が新品である場合の図2のLN1と比較して電池容量が低い側(左側)に縮小したような曲線となる。その結果、同じ電池電圧V(0)である場合にも電池容量がC(2)からC(1)に減少することとなる。このとき、セル110の劣化によってセル110の電池温度と電池電圧との関係が変化することになる。
図3は、セル110が新品の状態である場合の電池温度と電池電圧との関係の一例を示す図である。図3の縦軸は、電池電圧を示す。図3の横軸は、電池温度を示す。図3のLN4は、電池温度の変化に対する電池電圧の変化を示す。セル110が新品の状態である場合に、電池温度と電池電圧との関係は、図3のLN4に示すように、温度T(0)のときに電池電圧がV(0)となるとともに、電池温度の上昇に対して電極のエントロピー変化により電池電圧が線形的に上昇し、電池温度の低下に対して電池電圧が線形的に低下する関係となる。
図4は、セル110が経年劣化した状態である場合の電池温度と電池電圧との関係の一例を示す図である。図4の縦軸は、電池電圧を示す。図4の横軸は、電池温度を示す。図4のLN5は、電池温度の変化に対する電池電圧の変化を示す。セル110が経年劣化した状態である場合に、電池温度と電池電圧との関係は、図4のLN5に示すように、温度T(0)のときに電池電圧がV(0)となるとともに、電池温度の上昇に対して電極のエントロピー変化により電池電圧が線形的に低下し、電池温度の低下に対して電池電圧が線形的に上昇する関係となる。
図3のLN4および図4のLN5に示すように温度変化量に対する電圧変化量の比で示される直線の傾きは、セル110が新品の状態である場合からセル110が経年劣化していくほど変化していく(直線の傾きが小さくなる)ことになる。すなわち、新品の状態である場合の直線の傾き(図3のLN4)を基準としたときのずれ量(すなわち、差分)を用いてセル110の劣化度を精度高く推定することができる。
なお、以下の説明においては、検出結果に基づく温度変化量に対する電圧変化量の比で示される傾きが第1傾きa1に相当する。また、セル110が新品の状態である場合の温度変化量に対する電圧変化量の比で示される傾きが第2傾きa2に相当する。
以下、図5を参照して、ECU300で実行される処理について説明する。図5は、ECU300で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される制御処理は、図1で示したECU300により、所定期間が経過する毎(たとえば、前回の処理が終了した時点から所定期間が経過した時点)に実行される。また、以下の説明においては、バッテリ100を構成する複数のセル110のうちのいずれかの劣化度を推定する場合を一例として説明するが、複数のセル110の各々に対して以下の処理を実行し、複数のセル110の各々の劣化度を推定するようにしてもよい。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU300は、劣化度推定の実行条件が成立するか否かを判定する。
劣化度推定の実行条件は、たとえば、セル110の電圧が安定状態であるという条件を含む。ECU300は、たとえば、無通電状態で予め定められた期間が経過し、かつ、単位時間当たりの電圧変動量がしきい値よりも小さい場合にセル110の電圧が安定状態であるとして、劣化度推定の実行条件が成立したと判定する。
ECU300は、たとえば、電流センサ220の検出結果を用いてセル110が無通電状態(たとえば、電流がしきい値よりも小さい状態)であるか否かを判定する。あるいは、ECU300は、SMR50が遮断状態である場合にセル110が無通電状態であると判定してもよい。ECU300は、たとえば、タイマーを内蔵しており、タイマーを用いて予め定められた期間が経過するか否かを判定する。ECU300は、電圧センサ210の検出結果を用いて単位時間当たりの電圧変動量を取得する。
劣化度推定の実行条件が成立したと判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。なお、劣化度推定の実行条件が成立していないと判定される場合(S100にてNO)、この処理はS100に戻される。
S102にて、ECU300は、セル110の温度および電圧(OCV)を取得する。ECU300は、たとえば、電圧センサ210および温度センサ230の検出結果を用いてセル110の温度TBおよび電圧VBを取得する。
S104にて、ECU300は、初回の取得であるか否かを判定する。具体的には、ECU300は、直前の温度TBおよび電圧VBの取得が、実行条件が成立してから初回の取得であるか否かを判定する。初回の取得であると判定される場合(S104にてYES)、処理はS106に移される。
S106にて、ECU300は、直前に取得した温度TBを変化前温度TBaとして設定するとともに、直前に取得した電圧VBを変化前電圧VBaとして設定する。なお、初回の取得でないと判定される場合(S104にてNO)、処理はS108に移される。
S108にて、ECU300は、直前に取得した温度TBと変化前温度TBaとの差分の大きさ(|TB-TBa|)がしきい値TBthよりも大きいか、あるいは、直前に取得した電圧VBと変化前電圧VBaとの差分の大きさ(|VB-VBa|)がしきい値VBthよりも大きいか否かを判定する。|TB-TBa|がしきい値TBthよりも大きいと判定される場合、あるいは、|VB-VBa|がしきい値VBthよりも大きいと判定される場合(S108にてYES)、処理は、S110に移される。
S110にて、ECU300は、直前に取得した温度TBを変化後温度TBbとして設定するとともに、直前に取得した電圧VBを変化後電圧VBbとして設定する。
S112にて、ECU300は、第1傾きa1を算出する。具体的には、ECU300は、第1傾きa1=(VBb-VBa)/(TBb-TBa)の式を用いて第1傾きa1を算出する。
S114にて、ECU300は、セル110の劣化度を推定する。具体的には、ECU300は、算出された第1傾きa1に対応する第2傾きa2を算出する。ECU300は、第1傾きa1と第2傾きa2との差分を用いて劣化度を推定する。
図6は、セル110が新品の状態である場合およびセル110が経年劣化した状態である場合の電圧と傾きとの関係の一例を示す図である。図6の横軸は、電圧を示す。図6の縦軸は、傾きを示す。図6において、電池温度が一定の状態であるものとする。
図6のLN6(破線)は、セル110が新品の状態である場合における変化前電圧VBaの変化に対する傾きの変化の一例を示す。図6のLN7(実線)は、セル110が経年劣化した状態である場合における変化前電圧VBaの変化に対する傾きの変化の一例を示す。
図6のLN6およびLN7に示すように、セル110が経年劣化した状態になると電圧と傾きとの関係は、セル110が新品の状態に対応する図6のLN6を電圧が高い側(右側)に伸長した曲線(図6のLN7)になる。したがって、変化前電圧VBaにおける第1傾きa1と第2傾きa2との差分がセル110の劣化度に対応する。
そのため、ECU300は、たとえば、変化前温度TBaに対応する図6のLN6に示される曲線を導出する。ECU300のメモリ302には、たとえば、予め定められた温度間隔毎に実験等によって設定された複数の曲線が記憶されており、ECU300は、変化前温度TBaに対応する曲線(図6のLN6)を導出する。
ECU300は、導出された曲線と変化前電圧VBaとから第2傾きa2を算出する。ECU300は、第1傾きa1と第2傾きa2との差分を算出する。ECU300は、算出された差分と、変化前電圧VBaとからセル110の劣化度を推定する。ECU300は、たとえば、算出された差分に、係数を乗算することによって劣化度の推定値を算出してもよい。
なお、図6のLN6およびLN7に示されるように、第1傾きa1と第2傾きa2との差分の値は、同じ劣化状態でも変化前電圧VBaの値によって異なる。そのため、ECU300は、たとえば、変化前電圧VBaと、電圧と係数との関係を示す所定のマップを用いて係数を設定し、算出された差分に設定された係数を乗算することによって劣化度の推定値を算出してもよい。所定のマップは、たとえば、実験等によって適合されECU300のメモリ302に予め記憶される。
また、|TB-TBa|がしきい値TBth以下であって、かつ、|VB-VBa|がしきい値VBth以下であると判定される場合(S108にてNO)、処理はS102に戻される。
以上のような構造およびフローチャートに基づくECU300の動作について説明する。
たとえば、車両1が停車状態で放置されている場合を想定する。セル110が無通電状態で予め定められた期間が経過し、かつ、単位時間当たりの電圧変動量がしきい値よりも小さいと、セル110の電圧が安定状態であるとして劣化度推定の実行条件が成立したと判定される(S100にてYES)。
このとき、セル110の温度TBと電圧VBとが取得され(S102)、実行条件が成立してから初回の取得であると(S104にてYES)、取得された温度TBが変化前温度TBaとして設定されるとともに、取得された電圧VBが変化前電圧VBaとして設定される(S106)。
そして、再度温度TBおよび電圧VBが取得され(S102)、温度TBおよび電圧VBの取得が初回の取得でないと判定されると(S104にてNO)、|TB-TBa|がしきい値TBthよりも大きいか、あるいは、|VB-VBa|がしきい値VBthよりも大きくなるまで(S108にてNO)、時間の経過とともに温度TBおよび電圧VBの取得が繰り返される。
時間の経過とともに温度TBあるいは電圧VBが変化して、|TB-TBa|がしきい値TBthよりも大きいか、あるいは、|VB-VBa|がしきい値VBthよりも大きくなると(S108にてYES)、直前に取得された温度TBが変化後温度TBbとして設定されるとともに、直前に取得された電圧VBが変化後電圧VBbとして設定される(S110)。
そして、設定された変化前温度TBaと、変化前電圧VBaと、変化後温度TBbと、変化後電圧VBbとを用いて第1傾きa1が算出される(S112)。算出された第1傾きa1に対応する第2傾きa2が算出され、第1傾きa1と第2傾きa2との差分を用いて劣化度が推定される(S114)。
以上のようにして、本実施の形態に係る二次電池の劣化度推定装置によると、第1傾きa1と第2傾きa2との差分が容量の初期値からのずれ量に対応するため、差分を算出することによってセル110の劣化度を精度高く推定することができる。そのため、セル110の充放電が可能な環境を有していなくてもセル110の劣化度を精度高く推定することができる。さらに、充放電が行なわれないため、充放電が実施されることによるエネルギーロスの発生を抑制することができる。したがって、充放電を行なうことなく二次電池の劣化度を精度高く推定する二次電池の劣化度推定装置および二次電池の劣化度推定方法を提供することができる。
以下、変形例について説明する。
上述の実施の形態では、車両1が電気自動車であるものとして説明したが、車両1は、少なくとも駆動用回転電機と、駆動用回転電機と電力を授受する蓄電装置とを搭載した車両であればよく、特に電気自動車に限定されるものではない。車両1は、たとえば、駆動用電動機とエンジンとを搭載したハイブリッド車両(プラグインハイブリッド車を含む)であってもよい。
さらに上述の実施の形態では、車両1は、単数のモータジェネレータを搭載する構成を一例として説明したが、車両1は、複数のモータジェネレータを搭載する構成であってもよい。この場合、複数のモータジェネレータの各々において放電制御が実行されてもよい。
さらに上述の実施の形態では、車両1に搭載された複数のセル110の各々の劣化度を推定するものとして説明したが、セル110の充放電を行う必要がないため、たとえば、温度および電圧の測定が可能な構成があれば、たとえば、車両1に搭載されていない状態でも複数のセル110の各々の劣化度を推定することができる。
図7は、変形例に係る二次電池の劣化度推定装置の構成の一例を示す図である。図7に示すように、変形例に係る二次電池の劣化度推定装置は、たとえば、CPU401とメモリ402とを有するPC(Personal Computer)400と、セル110の電圧VBを検出する電圧センサ403と、セル110の温度TBを検出する温度センサ404とによって構成することができる。このようにしても、PCU400が上述のECU300が実行した処理を実行することによってセル110の劣化度を推定することができる。
また、このような構成によって、たとえば、複数の車両からバッテリを回収して、回収された複数のバッテリ100を構成する複数のセル110の劣化度を個別に推定することができる。さらに、セル110を充放電するために、車両に搭載したり、充放電するための設備を用意したり、あるいは、充放電するための設備に移動させたりする必要がないため、劣化度の推定を速やかに実施することができる。さらに、たとえば、車両の販売店等の業者が複数の車両からバッテリを回収し、セル単位で個別に劣化度を推定し、中古バッテリとして再販売することができるため、低コストのバッテリの再販売システムを構築することができる。
さらに上述の実施の形態では、第1温度(変化前温度)を取得した後に第1温度から第2温度(変化後温度)に変化するまで放置する場合を一例として説明したが、たとえば、空調装置60を用いてセル110の温度を第1温度および第2温度のうちの少なくともいずれかの温度に調整してもよい。たとえば、セル110の温度を所定の第1温度に変化させて第1開回路電圧を取得した後に、セル110の温度を第2温度に変化させて第2開回路電圧を取得してもよいし、あるいは、セル110の現在の温度を第1温度として第1開回路電圧を取得した後に、セル110の温度を第2温度に変化させて第2開回路電圧を取得してもよい。あるいは、二次電池の劣化度推定装置が車両に搭載されない場合には、温度調整が可能な恒温室を用いてセル110の温度を第1温度および第2温度のうちの少なくともいずれかの温度に調整してもよい。
このようにすると、温度調整が可能な空調装置や恒温室を用いて第1温度および第2温度のうちの少なくともいずれかに調整することによって変化前電圧VBaおよび変化後電圧VBbのうちの少なくともいずれかの開回路電圧を取得することができるため、たとえば、放置などによって第1温度から第2温度に変化したときの開回路電圧を取得する場合と比較して速やかに開回路電圧を取得することができる。
さらに上述の実施の形態では、第1傾きa1と第2傾きa2との差分を用いて劣化度を推定するものとして説明したが、たとえば、第1傾きa1と第2傾きa2との差分を用いた劣化度の推定に加えて、リチウムの析出等の異常劣化を検出してもよい。これは、リチウムの析出等の異常劣化についても正負極の容量ずれにより発生する場合があるためである。ECU300は、たとえば、劣化度の予め定められた期間当たりの増加量がしきい値を超える場合や、差分の大きさがしきい値を超える場合等に、リチウムの析出等の異常劣化が発生していると判定してもよい。
さらに上述の実施の形態では、第1傾きa1と第2傾きa2との差分を用いて劣化度を推定するものとして説明したが、たとえば、第1傾きa1と、第1傾きa1と劣化度との関係を示す所定のマップを用いて劣化度を推定してもよい。
図8は、劣化度と第1傾きとの関係を示す図である。図8に示すように、劣化度と第1傾きとの関係は、電圧が一定の状態である場合において、劣化度が大きくなるほど傾きが大きくなる関係を有する。ECU300のメモリには、予め定められた電圧間隔毎に図8に示されるような劣化度と第1傾きa1との関係を示す所定のマップが複数記憶されており、ECU300は、たとえば、変化前電圧VBa(または変化後電圧VBb)に対応する劣化度と第1傾きa1との関係を示す所定のマップを導出して、算出された第1傾きa1と、導出された所定のマップとから劣化度を算出する。ECU300は、たとえば、第1傾きがa1(0)である場合に、所定のマップを用いて劣化度の推定値D(0)を算出する。
なお、劣化度と第1傾きa1との関係は、第1傾きa1と、第1傾きa1および変化前電圧VBa(または変化後電圧VBb)から導出される第2傾きa2との差分を用いて設定される。このようにしても、充放電を行なうことなく二次電池の劣化度を精度高く推定することができる。
さらに上述の実施の形態では、ECU300は、変化前温度TBaに対応する曲線(図6のLN6)を導出し、導出された曲線と変化前電圧VBaとから第2傾きa2を算出するものとして説明したが、ECU300は、たとえば、変化後温度TBbに対応する曲線を導出し、導出された曲線と変化後電圧VBbとから第2傾きa2を算出するようにしてもよい。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 モータジェネレータ、20 動力伝達ギア、30 駆動輪、40 PCU、50 SMR、60 空調装置、100 バッテリ、110 セル、210,403 電圧センサ、220 電流センサ、230,404 温度センサ、300 ECU、301,401 CPU、302,402 メモリ、400 PC。

Claims (3)

  1. 二次電池の劣化度推定装置であって、
    前記二次電池の温度が第1温度であるときの前記二次電池の第1開回路電圧と、前記二次電池の温度が前記第1温度から第2温度に変化したときの前記二次電池の第2開回路電圧とを取得する取得部と、
    前記第2温度から前記第1温度を減算した温度変化量に対する前記第2開回路電圧から前記第1開回路電圧を減算した電圧変化量の比によって示される第1傾きと、前記二次電池が新品である場合において前記第1温度から前記第2温度に変化したときの前記温度変化量に対する前記電圧変化量の比を示す第2傾きとの差分を用いて前記二次電池の劣化度を推定する推定部とを備える、二次電池の劣化度推定装置。
  2. 前記劣化度推定装置は、前記二次電池の温度を調整する温度調整部をさらに備え、
    前記取得部は、前記温度調整部を用いて前記二次電池の温度が前記第1温度および前記第2温度のうちの少なくともいずれかに調整されたときに調整された温度に対応する開回路電圧を取得する、請求項1に記載の二次電池の劣化度推定装置。
  3. 二次電池の劣化度推定方法であって、
    前記二次電池の温度が第1温度であるときの前記二次電池の第1開回路電圧と、前記二次電池の温度が前記第1温度から第2温度に変化したときの前記二次電池の第2開回路電圧とを取得するステップと、
    前記第2温度から前記第1温度を減算した温度変化量に対する前記第2開回路電圧から前記第1開回路電圧を減算した電圧変化量の比によって示される第1傾きと、前記二次電池が新品である場合において前記第1温度から前記第2温度に変化したときの前記温度変化量に対する前記電圧変化量の比を示す第2傾きとの差分を用いて前記二次電池の劣化度を推定するステップとを含む、二次電池の劣化度推定方法。
JP2018229691A 2018-12-07 2018-12-07 二次電池の劣化度推定装置および二次電池の劣化度推定方法 Active JP7044044B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229691A JP7044044B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 二次電池の劣化度推定装置および二次電池の劣化度推定方法
CN201911042515.7A CN111289907B (zh) 2018-12-07 2019-10-30 二次电池的劣化估计装置和二次电池的劣化估计方法
US16/672,990 US11189865B2 (en) 2018-12-07 2019-11-04 Deterioration estimation device for secondary battery, and deterioration estimation method for secondary battery
DE102019130870.4A DE102019130870A1 (de) 2018-12-07 2019-11-15 Verschlechterungsschätzeinrichtung für eine sekundärbatterie und verschlechterungsschätzverfahren für eine sekundärbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229691A JP7044044B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 二次電池の劣化度推定装置および二次電池の劣化度推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092047A JP2020092047A (ja) 2020-06-11
JP7044044B2 true JP7044044B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=70776919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229691A Active JP7044044B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 二次電池の劣化度推定装置および二次電池の劣化度推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11189865B2 (ja)
JP (1) JP7044044B2 (ja)
CN (1) CN111289907B (ja)
DE (1) DE102019130870A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100356A (ja) 2001-09-26 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd バッテリの劣化判定装置および劣化判定方法
WO2008026476A1 (fr) 2006-08-29 2008-03-06 Nec Corporation Procédé et dispositif pour estimer une valeur d'état de charge de batterie secondaire et procédé et dispositif de jugement de dégradation
JP2011169817A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知装置
JP2013190259A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Sony Corp 電池の温度を変数とした開放電圧の微分係数の測定方法、電池の温度を変数とした開放電圧の微分係数の測定装置、電池の温度推定方法、電池の温度推定装置、電池の劣化状態予測方法、及び、電池の劣化状態予測装置
JP2015522899A (ja) 2012-04-27 2015-08-06 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 電池用途のための組み込みチップ
JP2017125680A (ja) 2014-05-22 2017-07-20 株式会社東芝 電池制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136629A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Kyushu Electric Power Co Inc 蓄電池寿命診断装置
US6362601B1 (en) * 2000-11-17 2002-03-26 Curtis Instruments, Inc. Method of battery charge restoration based on estimated battery plate deterioration and/or based on battery state of health
JP4097182B2 (ja) * 2001-12-27 2008-06-11 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の分極電圧推定方法、二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
JP2003214248A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Denso Corp 車両のバッテリ劣化判定装置
WO2007105456A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池寿命判定装置及び電池寿命判定方法
JP4539640B2 (ja) * 2006-11-08 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の入出力制御装置および車両
JP2008232758A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nippon Soken Inc 二次電池の内部状態検出装置及びニューラルネット式状態量推定装置
JP2011113688A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の状態検知方法
WO2011132268A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化度算出装置およびそれを搭載する車両と二次電池の劣化度算出方法
JP5594371B2 (ja) * 2011-01-14 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の劣化速度推定方法、および劣化速度推定装置
JP5673406B2 (ja) * 2011-07-13 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 劣化速度推定装置、劣化速度推定方法
JP5904039B2 (ja) * 2011-09-20 2016-04-13 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP2013083612A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態計測方法及び電池状態計測装置
CN103917884B (zh) * 2011-11-08 2016-08-24 新神户电机株式会社 蓄电池状态监视系统
JP6040684B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-07 富士通株式会社 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム
JP2015056354A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 三菱重工業株式会社 二次電池システム、制御装置、制御方法及びプログラム
JP2015094710A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの健全度推定装置及び健全度推定方法
JP6428402B2 (ja) * 2015-03-17 2018-11-28 株式会社デンソー 電池エネルギ予測装置
CN107179505B (zh) * 2016-03-09 2020-07-07 华为技术有限公司 电池健康状态检测装置及方法
WO2018025306A1 (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 富士通株式会社 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置
JP6791002B2 (ja) * 2017-05-10 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化推定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100356A (ja) 2001-09-26 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd バッテリの劣化判定装置および劣化判定方法
WO2008026476A1 (fr) 2006-08-29 2008-03-06 Nec Corporation Procédé et dispositif pour estimer une valeur d'état de charge de batterie secondaire et procédé et dispositif de jugement de dégradation
JP2011169817A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知装置
JP2013190259A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Sony Corp 電池の温度を変数とした開放電圧の微分係数の測定方法、電池の温度を変数とした開放電圧の微分係数の測定装置、電池の温度推定方法、電池の温度推定装置、電池の劣化状態予測方法、及び、電池の劣化状態予測装置
JP2015522899A (ja) 2012-04-27 2015-08-06 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 電池用途のための組み込みチップ
JP2017125680A (ja) 2014-05-22 2017-07-20 株式会社東芝 電池制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020092047A (ja) 2020-06-11
CN111289907B (zh) 2022-03-08
US20200185789A1 (en) 2020-06-11
CN111289907A (zh) 2020-06-16
US11189865B2 (en) 2021-11-30
DE102019130870A1 (de) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101998069B1 (ko) 전기자동차용 배터리의 열화 발생을 저감하면서 고속충전과 최대방전을 수행하기 위한 방법 및 그 장치
US9963043B2 (en) Control system and vehicle power supply
US9013138B2 (en) Charging apparatus for electric storage device, vehicle equipped with the charging apparatus, and method of controlling the charging apparatus
US11161428B2 (en) Adaptive open circuit voltage based soc reset method at the end of charge based on temperature and charging rate
US20160020618A1 (en) Fast Charge Algorithms for Lithium-Ion Batteries
US10809305B2 (en) System and method for detecting and responding to a battery over-discharge condition within a vehicle
US20160276843A1 (en) Battery Charge Strategy Using Discharge Cycle
US20120261397A1 (en) Method and system for heating a vehicle battery
US20160272080A1 (en) Battery Open-Circuit Voltage Measurement Using Reverse Current Pulse
US10557891B2 (en) Battery system and control method thereof
US20170259686A1 (en) Battery Power Management In Hybrid Vehicles
US9834112B2 (en) Battery state of charge estimation based on reduced order electrochemical models
US10137797B2 (en) Battery state of charge estimation based on current pulse duration
US20200126516A1 (en) Display device and vehicle including the same
KR20210059637A (ko) 전지의 충전 방법 및 충전 시스템
JP5354787B2 (ja) 蓄電器管理装置
DE102022122622A1 (de) Systeme und verfahren zur vorkonditionierung von akkus für elektrisch angetriebene fahrzeuge
CN112820957B (zh) 电池的充电方法以及充电系统
US20170355276A1 (en) System and method for online vehicle battery capacity diagnosis
JP7044044B2 (ja) 二次電池の劣化度推定装置および二次電池の劣化度推定方法
US11135939B2 (en) System and method for hybrid-electric vehicle battery capacity estimation
JP7226201B2 (ja) 充電制御システム
US20230194619A1 (en) Battery system, vehicle including the same, and method for monitoring secondary battery
JP2022029656A (ja) バッテリ冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7044044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151