JP5354787B2 - 蓄電器管理装置 - Google Patents

蓄電器管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5354787B2
JP5354787B2 JP2009157946A JP2009157946A JP5354787B2 JP 5354787 B2 JP5354787 B2 JP 5354787B2 JP 2009157946 A JP2009157946 A JP 2009157946A JP 2009157946 A JP2009157946 A JP 2009157946A JP 5354787 B2 JP5354787 B2 JP 5354787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
battery
management device
internal temperature
circuit voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009157946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014395A (ja
Inventor
紀之 清水
義一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009157946A priority Critical patent/JP5354787B2/ja
Publication of JP2011014395A publication Critical patent/JP2011014395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354787B2 publication Critical patent/JP5354787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、蓄電器の内部温度を推定する蓄電器管理装置に関する。
EV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)等の車両には、電動機等に電力を供給する蓄電器が搭載される。蓄電器には、直列及び並列に接続された複数の蓄電セルが外装体内に設けられている。蓄電セルには、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の2次電池が用いられる。このような蓄電器の信頼性や安全性を損なわないためには、蓄電器の内部温度を監視する必要がある。
従来は、蓄電器の外装体に取り付けられた温度センサの検出温度を蓄電器の内部温度として扱うことが一般的だった。しかし、当該温度センサは、蓄電器の内部に設けられている訳ではないため、あくまでも外装体の温度を検出しているに過ぎない。しかも、蓄電器内部の熱が外装体に伝達するまでの時間差、及び蓄電器内部から外装体に伝達するまでの熱損失のために、当該温度センサの検出温度からは蓄電器の正確な内部温度が適時に得られない。
特開2006−101674号公報 特許第3175558号明細書
図5は、特許文献1に開示された密閉形蓄電池の一部断面を示す斜視図である。図5に示すように、当該特許文献1の密閉形蓄電池では、蓋4の極柱部近傍に電池内方向に突出する有底の中空突出部6が少なくとも1ヵ所に形成され、中空突出部6に挿入された温度検知機が電極群2及びリード部を含む極柱全体部の温度を測定する。しかし、当該温度検知機は、蓄電池の内部により近い位置で温度を測定するが、原理的には蓄電池の外部から温度を測定する。このため、当該温度検知機は、上述した熱伝達及び熱損失の影響を受けてしまう。
また、特許文献2に開示されたハイブリッドECU(充放電制御装置)は、バッテリの電解質の内部抵抗等によって影響される電池発熱損失等から、以下に示す式によりバッテリ推定温度Tb(K)を計算する。
・Ploss(K)=R・Ib(K)2
・dTb(K)/dt=X(K)={Ploss(K)-(Tb(K-1)-Ta(K))・h・S}/Cb
・Tb(K)=Tb(K-1)+Δt・X(K)
上記式において、Ploss(K)はバッテリの内部発熱量、Rはバッテリの内部抵抗値、Ib(K)はバッテリの電流値、Ta(K)は外気温、hはバッテリの放熱係数、Sはバッテリの投下放熱面積、Cbはバッテリの熱容量である。なお、バッテリの内部抵抗値R、バッテリの放熱係数h、バッテリの等価放熱面積S、バッテリの熱容量Cbは、バッテリの冷却ファンの動作状況、バッテリ温度及び外気温に依存するため、これらの状態で適宜修正演算される。
しかし、上記式は複雑であり、外因等によって誤差を生じるパラメータを多く含むため、ハイブリッドECUによって算出されたバッテリ推定温度の精度は高いとは言えない。
本発明の目的は、蓄電器の内部温度を高い精度で適時推定可能な蓄電器管理装置を提供することである。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の蓄電器管理装置は、充電状態と開回路電圧の間に相関関係を有し、当該相関関係が温度に依存して変化する蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器103)を管理する蓄電器管理装置(例えば、実施の形態での蓄電器管理装置113)であって、前記蓄電器の端子電圧及び前記蓄電器の外装体又はその周辺の温度と、前記蓄電器の温度に依存する前記相関関係とに基づいて、前記蓄電器の初期充電状態を導出する初期充電状態導出部(例えば、実施の形態での初期SOC導出部201)と、前記初期充電状態及び前記蓄電器の充放電電流に基づいて、前記蓄電器の充電状態を示す値を算出する充電状態算出部(例えば、実施の形態での電池容量算出部203、SOC変化量算出部205及びSOC補正部207)と、前記蓄電器の開回路電圧を算出する開回路電圧算出部(例えば、実施の形態での内部抵抗推定部209、電圧降下量算出部213及び電圧補正部215)と、前記充電状態算出部が算出した前記充電状態を示す値及び前記開回路電圧算出部が算出した前記開回路電圧と、前記蓄電器の温度に依存する前記相関関係とに基づいて、前記蓄電器の推定内部温度を導出する推定内部温度導出部(例えば、実施の形態での推定内部温度導出部217)と、を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明の蓄電器管理装置では、前記蓄電器は、当該蓄電器の内部温度に対する開回路電圧の変化率が、当該蓄電器管理装置が識別可能な前記内部温度の最小単位に対する当該蓄電器管理装置が識別可能な前記開回路電圧の最小単位の比以上の特性を有することを特徴としている。
さらに、請求項3に記載の発明の蓄電器管理装置では、前記蓄電器は、当該蓄電器の内部温度に対する充電状態を示す値の変化率が、当該蓄電器管理装置が識別可能な前記内部温度の最小単位に対する当該蓄電器管理装置が識別可能な前記充電状態を示す値の最小単位の比以上の特性を有することを特徴としている。
さらに、請求項4に記載の発明の蓄電器管理装置では、前記開回路電圧算出部は、前記蓄電器の前記充放電電流及び端子電圧に応じて、前記開回路電圧を算出することを特徴としている。
さらに、請求項5に記載の発明の蓄電器管理装置では、当該蓄電器管理装置は、前記推定内部温度導出部が導出した前記推定内部温度が第1のしきい値以上のとき、前記蓄電器を冷却する手段(例えば、実施の形態での冷却ファン115)を駆動することを特徴としている。
さらに、請求項6に記載の発明の蓄電器管理装置では、当該蓄電器管理装置は、前記推定内部温度導出部が導出した前記推定内部温度が第2のしきい値以上のとき、前記蓄電器の入出力電力を制限することを特徴としている。
請求項1〜6に記載の発明の蓄電器管理装置によれば、蓄電器の内部温度を高い精度で適時推定できる。
請求項5及び6に記載の発明の蓄電器管理装置によれば、蓄電器の信頼性及び安全性を損なうことなく、当該蓄電器を利用できる。
一実施形態の蓄電器管理装置113を搭載したEVの概略構成図 蓄電器103における充電深度(SOC)と開回路電圧(OCV)と内部温度の相関関係を示すグラフ 蓄電器管理装置113の内部構成を示すブロック図 蓄電器103の内部温度に対する開回路電圧(OCV)の変化量を示すグラフ 特許文献1に開示された密閉形蓄電池の一部断面を示す斜視図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下説明する実施形態の蓄電器管理装置は、蓄電器から供給された電力によって駆動する電動機が駆動源として設けられたEV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)等の車両に搭載されている。
図1は、一実施形態の蓄電器管理装置を搭載したEVの概略構成図である。図1に示すEV(以下、単に「車両」という)は、電動機Mと、変速機構Tと、駆動輪Wと、電力制御装置101と、蓄電器103と、メモリ105と、電流センサ107と、電圧センサ109と、温度センサ111と、蓄電器管理装置113と、冷却ファン115とを主に備える。当該車両では、電動機Mの駆動力は変速機構Tを介して駆動輪Wに伝達される。また、減速時に駆動輪W側から電動機M側に駆動力が伝達されると、電動機Mは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして蓄電器103に回収する。
電力制御装置101は、電動機Mの駆動に係る蓄電器103から電動機Mへの電力供給、及び電動機Mから蓄電器103への回生エネルギーの回収を制御する。
蓄電器103は、例えば負極にチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)及び正極にリチウム遷移金属酸化物を用いたリチウムイオン電池、又は金属水素化物を陰極活物質とするNi−MH(nickel-metal hydride)電池等である。蓄電器103は、高電圧(例えば100〜200V)を出力するために、直列及び並列に接続された複数の蓄電セルを外装体内に有する。したがって、蓄電器103は大型である。
図2は、蓄電器103における充電深度(SOC)と開回路電圧(OCV)と内部温度の相関関係を示すグラフである。図2に示すように、蓄電器103の特性として、充電深度(SOC:State of Charge)と開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の関係を示す曲線は、蓄電器103の内部温度によって異なる。すなわち、これら2つの値の相関特性は蓄電器103の内部温度に依存する。したがって、蓄電器103の充電深度(SOC)及び開回路電圧(OCV)の2つの値から、蓄電器103の内部温度が求まる。
メモリ105は、蓄電器103の充電深度(SOC)と開回路電圧(OCV)と内部温度の相関関係を示す3次元マップ、又は温度を変数とした充電深度(SOC)及び開回路電圧(OCV)の各関数を記憶する。また、メモリ105は、車両のイグニッションがオンされた直後のSOCの履歴を走行毎に記憶する。なお、本明細書における「走行」とは、車両のイグニッションがオンされて再びオフされるまでの期間をいう。さらに、メモリ105は、車両が走行時に使用した電気量を走行毎に記憶する。
電流センサ107は、蓄電器103の充放電電流Iを検出する。なお、充放電電流Iは、蓄電器103から電動機Mに供給される放電電流、及び回生動作を行う電動機Mから蓄電器103に供給される充電電流を含む。電圧センサ109は、蓄電器103の端子電圧Vを検出する。温度センサ111は、蓄電器103の外装体又はその周辺に取り付けられている。温度センサ111は、蓄電器103の外装体又はその周辺の温度Tを検出する。
蓄電器管理装置113は、蓄電器103の充電深度(SOC)及び開回路電圧(OCV)を推定し、かつ、これら2つの推定値から蓄電器103の推定内部温度を導出する。図3は、蓄電器管理装置113の内部構成を示すブロック図である。図3に示すように、蓄電器管理装置113は、初期SOC導出部201と、電池容量算出部203と、SOC変化量算出部205と、SOC補正部207と、内部抵抗推定部209と、LPF(Low Pass Filter)211と、電圧降下量算出部213と、電圧補正部215と、推定内部温度導出部217とを有する。
初期SOC導出部201は、走行開始時、すなわち、車両のイグニッションがオンされた直後に動作する。車両のイグニッションがオンされた時点では、前回の走行終了時から十分に時間が経過していると考えられる。したがって、このとき温度センサ111が検出した温度Tは、蓄電器103の内部温度とみなすことができる。また、走行開始時は、蓄電器103にとっての負荷が略0と考えられる。したがって、このとき電圧センサ109が検出した端子電圧Vは、蓄電器103の開回路電圧(OCV)とみなすことができる。
したがって、初期SOC導出部201は、走行開始時に電圧センサ109が検出した端子電圧V及び温度センサ111が検出した温度Tと、メモリ105に記録されている蓄電器103の充電深度(SOC)と開回路電圧(OCV)と内部温度の相関関係を示す3次元マップ又は関数とに基づいて、初期SOCを導出する。なお、初期SOC導出部201は、導出した初期SOCの値をメモリ105に記録する。
電池容量算出部203も、走行開始時に動作する。電池容量算出部203は、初期SOC導出部201が導出した初期SOCと、メモリ105が記憶する前回走行開始時の初期SOCの差を算出する。さらに、電池容量算出部203は、メモリ105が記憶する前回走行で使用された電気量を当該初期SOCの差で除算する。この演算で得られる値は、蓄電器103の容量(以下「電池容量」という)である。
SOC変化量算出部205は、電流センサ107が検出した充放電電流Iに演算単位時間を乗算して電気量を導出する。当該電気量は、演算単位時間中に蓄電器103が消費した又は蓄電器103に回生された電気量である。また、SOC変化量算出部205は、走行開始時からの経過時間に応じて、各演算単位時間の電気量を積算する。さらに、SOC変化量算出部205は、電気量の積算値を電池容量算出部203で算出された電池容量で除算する。この演算で得られる値は、走行開始時からの蓄電器103のSOC変化量(ΔSOC)である。
SOC補正部207は、初期SOC導出部201が導出した初期SOCを、SOC変化量算出部205が算出したSOC変化量(ΔSOC)で補正する。SOC補正部207は、当該補正によって得られた値を「推定SOC」として出力する。なお、SOC補正部207は、初期SOCをSOC変化量(ΔSOC)で補正した値のバラツキが所定範囲内に収束した後に推定SOCを出力する。
内部抵抗推定部209は、電圧センサ109が検出した端子電圧Vを微分した値(ΔV)を、電流センサ107が検出した充放電電流Iを微分した値(ΔI)で除算する。この演算で得られる値は、蓄電器103の内部抵抗の推定値(Rin)である。LPF211は、内部抵抗推定部209によって得られた内部抵抗推定値(Rin)をフィルタ処理することによって平滑化する。電圧降下量算出部213は、平滑化された内部抵抗推定値に電流センサ107が検出した充放電電流Iを乗算する。この演算で得られる値は、蓄電器103の内部抵抗による電圧降下量(ΔVd)である。
電圧補正部215は、電圧センサ109が検出した端子電圧Vを、電圧降下量算出部213が算出した電圧降下量(ΔVd)で補正する。電圧補正部215は、当該補正によって得られた値を「推定OCV」として出力する。なお、電圧補正部215は、端子電圧Vを電圧降下量(ΔVd)で補正した値のバラツキが所定範囲内に収束した後に推定OCVを出力する。
推定内部温度導出部217は、SOC補正部207から出力された推定SOC及び電圧補正部215から出力された推定OCVと、メモリ105に記録されている蓄電器103の充電深度(SOC)と開回路電圧(OCV)と内部温度の相関関係を示す3次元マップ又は関数とに基づいて、蓄電器103の推定内部温度を導出する。
図4は、蓄電器103の内部温度に対する開回路電圧(OCV)の変化量を示すグラフである。なお、図4に示されたグラフ中の点線で区切られた縦軸の一目盛り「a」は、蓄電器管理装置113が識別可能な開回路電圧(OCV)の最小単位を示す。すなわち、蓄電器管理装置113における開回路電圧(OCV)の分解能は「a[V/LSB]」である。一方、図4に示されたグラフ中の区切られた横軸の一目盛り「b」は、蓄電器管理装置113が識別可能な内部温度の最小単位を示す。すなわち、蓄電器管理装置113における内部温度の分解能は「b[℃/LSB]」である。なお、LSBは「Less Significant Bit」の略記である。
また、図4には、蓄電器103の内部温度に対する開回路電圧(OCV)の変化率の絶対値|k|[V/℃]が3種類、すなわち|k|>|a/b|、|k|=|a/b|及び|k|<|a/b|の各特性を示す線A,B,Cが示されている。|k|>|a/b|の特性を示す線Aによれば、開回路電圧(OCV)が1LSB(a[v])変化したときの内部温度の変化量は1LSB(b[℃])未満(1LSBの約半分)である。また、|k|=|a/b|の特性を示す線Bによれば、開回路電圧(OCV)が1LSB(a[v])変化したときの内部温度の変化量は1LSB(b[℃])である。また、|k|<|a/b|の特性を示す線Cによれば、開回路電圧(OCV)が1LSB(a[v])変化したときの内部温度の変化量は2LSB(2b[℃])である。
このように、|k|<|a/b|の場合、開回路電圧(OCV)が1LSB(a[v])変化したときの内部温度の真の値は、2LSB(2b[℃])の範囲内にあるはずであるが、蓄電器管理装置113が有する図4に示した内部温度の分解能では、蓄電器103の内部温度の真の値を判別できない。したがって、蓄電器103の開回路電圧(OCV)の変化に対する内部温度を蓄電器管理装置113が演算によってより正確に求めるためには、開回路電圧(OCV)が1LSB(a[v])変化したときの内部温度の変化量が1LSB(b[℃])以内である必要がある。
このように、蓄電器103の特性として、内部温度に対する開回路電圧(OCV)の変化量|k|は、|a/b|以上(|k|≧|a/b|)であることが望ましい。蓄電器管理装置113は、当該変化量|k|が大きいほど、より高精度に蓄電器103の内部温度を導出できる。
なお、蓄電器管理装置113は、上記説明と同様に、内部温度に対する充電深度(SOC)の変化量の絶対値が大きい特性の蓄電器であるほど、より高精度に当該蓄電器の内部温度を導出できる。
図1に示した冷却ファン115及び電力制御装置101は、蓄電器管理装置113が導出した蓄電器103の推定内部温度に応じて制御される。例えば、蓄電器管理装置113は、蓄電器103の推定内部温度が第1のしきい値以上のときには、冷却ファン115を駆動する。また、蓄電器管理装置113は、蓄電器103の推定内部温度が第2のしきい値以上のときには、蓄電器103の入出力電力を制限するよう電力制御装置101を制御する。さらに、蓄電器管理装置113は、蓄電器103の推定内部温度が第3のしきい値以上のときには、蓄電器103と電動機Mの間の経路を遮断するよう電力制御装置101を制御する。したがって、蓄電器103の信頼性及び安全性を損なうことなく、当該蓄電器103を利用できる。なお、上記第1のしきい値、第2のしきい値及び第3のしきい値は、「第1のしきい値<第2のしきい値<第3のしきい値」の関係を有する。
以上説明したように、本実施形態の蓄電器管理装置113は、蓄電器103の充放電電流I及び端子電圧V等の情報に基づいて蓄電器103の充電深度(SOC)及び開回路電圧(OCV)を推定し、かつ、これら2つの推定値から蓄電器103の推定内部温度を導出する。電流センサ107及び電圧センサ109によって検出される蓄電器103の充放電電流I及び端子電圧Vは遅延なく得られる情報であるため、蓄電器管理装置113は、蓄電器103の内部温度を適宜推定できる。また、充放電電流I及び端子電圧Vは外因等によって発生する誤差が小さいため、蓄電器管理装置113は、高精度かつ安定して蓄電器103の内部温度を推定できる。
M 電動機
T 変速機構
W 駆動輪
101 電力制御装置
103 蓄電器
105 メモリ
107 電流センサ
109 電圧センサ
111 温度センサ
113 蓄電器管理装置
115 冷却ファン
201 初期SOC導出部
203 電池容量算出部
205 SOC変化量算出部
207 SOC補正部
209 内部抵抗推定部
211 LPF
213 電圧降下量算出部
215 電圧補正部
217 推定内部温度導出部

Claims (6)

  1. 充電状態と開回路電圧の間に相関関係を有し、当該相関関係が温度に依存して変化する蓄電器を管理する蓄電器管理装置であって、
    前記蓄電器の端子電圧及び前記蓄電器の外装体又はその周辺の温度と、前記蓄電器の温度に依存する前記相関関係とに基づいて、前記蓄電器の初期充電状態を導出する初期充電状態導出部と、
    前記初期充電状態及び前記蓄電器の充放電電流に基づいて、前記蓄電器の充電状態を示す値を算出する充電状態算出部と、
    前記蓄電器の開回路電圧を算出する開回路電圧算出部と、
    前記充電状態算出部が算出した前記充電状態を示す値及び前記開回路電圧算出部が算出した前記開回路電圧と、前記蓄電器の温度に依存する前記相関関係とに基づいて、前記蓄電器の推定内部温度を導出する推定内部温度導出部と、
    を備えたことを特徴とする蓄電器管理装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電器管理装置であって、
    前記蓄電器は、当該蓄電器の内部温度に対する開回路電圧の変化率が、当該蓄電器管理装置が識別可能な前記内部温度の最小単位に対する当該蓄電器管理装置が識別可能な前記開回路電圧の最小単位の比以上の特性を有することを特徴とする蓄電器管理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の蓄電器管理装置であって、
    前記蓄電器は、当該蓄電器の内部温度に対する充電状態を示す値の変化率が、当該蓄電器管理装置が識別可能な前記内部温度の最小単位に対する当該蓄電器管理装置が識別可能な前記充電状態を示す値の最小単位の比以上の特性を有することを特徴とする蓄電器管理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電器管理装置であって
    記開回路電圧算出部は、前記蓄電器の前記充放電電流及び端子電圧に応じて、前記開回路電圧を算出することを特徴とする蓄電器管理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の蓄電器管理装置であって、
    当該蓄電器管理装置は、前記推定内部温度導出部が導出した前記推定内部温度が第1のしきい値以上のとき、前記蓄電器を冷却する手段を駆動することを特徴とする蓄電器管理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電器管理装置であって、
    当該蓄電器管理装置は、前記推定内部温度導出部が導出した前記推定内部温度が第2のしきい値以上のとき、前記蓄電器の入出力電力を制限することを特徴とする蓄電器管理装置。
JP2009157946A 2009-07-02 2009-07-02 蓄電器管理装置 Expired - Fee Related JP5354787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157946A JP5354787B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 蓄電器管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157946A JP5354787B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 蓄電器管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014395A JP2011014395A (ja) 2011-01-20
JP5354787B2 true JP5354787B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43593076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157946A Expired - Fee Related JP5354787B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 蓄電器管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354787B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5978665B2 (ja) * 2012-03-13 2016-08-24 ソニー株式会社 二次電池から成る電池の相対残容量の算出方法、リチウムイオン電池から成る電池の相対残容量の算出方法、二次電池から成る電池の温度推定方法、及び、リチウムイオン電池電池から成る電池の温度推定方法
FR3007531B1 (fr) * 2013-06-25 2016-12-30 Commissariat Energie Atomique Procede d'evaluation de l'etat de charge d'une batterie
US9893394B2 (en) 2014-04-01 2018-02-13 The Regents Of The University Of Michigan Real-time battery thermal management for electric vehicles
DE102014208865A1 (de) * 2014-05-12 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln der Temperatur einer Batterie
KR102527327B1 (ko) 2015-10-12 2023-04-27 삼성전자주식회사 배터리의 온도 추정 장치 및 방법, 배터리 관리 장치 및 방법
JP7381356B2 (ja) 2020-02-03 2023-11-15 日野自動車株式会社 温度推定装置
CN111830422B (zh) * 2020-06-22 2022-04-22 国网河南省电力公司电力科学研究院 一种变电站用蓄电池状态评估方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570916B2 (ja) * 2004-07-20 2010-10-27 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4327692B2 (ja) * 2004-09-30 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP4967282B2 (ja) * 2005-09-02 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の電源装置および電流検知装置
JP4925060B2 (ja) * 2007-10-19 2012-04-25 本田技研工業株式会社 電池状態推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011014395A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354787B2 (ja) 蓄電器管理装置
JP6065561B2 (ja) 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
JP5401366B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6135110B2 (ja) 二次電池の制御装置、充電制御方法およびsoc検出方法
JP5888315B2 (ja) 蓄電システム
US20140265554A1 (en) Dual Lithium-Ion Battery System for Electric Vehicles
JP2012085452A (ja) リチウムイオン電池の制御装置
JP6412847B2 (ja) 蓄電装置及び制御方法
US20200168958A1 (en) Charge voltage controller for energy storage device, energy storage apparatus, battery charger for energy storage device, and charging method for energy storage device
JP4810417B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2009071986A (ja) 車載バッテリの劣化度演算装置
US20200126516A1 (en) Display device and vehicle including the same
JP5775725B2 (ja) 充電制御システム
JP5565276B2 (ja) リチウムイオン電池の蓄電量補正方法
JP2012198175A (ja) バッテリ状態監視装置
JP2018155706A (ja) 二次電池の劣化状態推定装置並びにそれを備えた電池システム及び電動車両
JP2014169937A (ja) 充電状態算出装置
JP7131002B2 (ja) 二次電池の劣化推定装置
US10527681B2 (en) Degradation estimator for energy storage device, energy storage apparatus, input-output control device for energy storage device, and method for controlling input and output of energy storage device
US11180051B2 (en) Display apparatus and vehicle including the same
JP2017037734A (ja) 二次電池システム
JP6713283B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2021099951A (ja) 電池システム
JP6717066B2 (ja) 電池システム
JP6095239B2 (ja) 蓄電器管理装置及び蓄電器管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees