JP2011113688A - 二次電池の状態検知方法 - Google Patents

二次電池の状態検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011113688A
JP2011113688A JP2009266934A JP2009266934A JP2011113688A JP 2011113688 A JP2011113688 A JP 2011113688A JP 2009266934 A JP2009266934 A JP 2009266934A JP 2009266934 A JP2009266934 A JP 2009266934A JP 2011113688 A JP2011113688 A JP 2011113688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium
detection method
entropy change
state detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009266934A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Tsuruta
翔 鶴田
Katsuisa Yanagida
勝功 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009266934A priority Critical patent/JP2011113688A/ja
Priority to US12/953,970 priority patent/US20110121786A1/en
Publication of JP2011113688A publication Critical patent/JP2011113688A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電池の劣化状態を非破壊的方法により正確に検知する方法を提供する。
【解決手段】二次電池の状態検知方法であって、前記二次電池のある充電深度におけるエントロピー変化量を測定する工程と、前記工程の後に前記二次電池の充電を行う工程とを繰り返し行い、充電深度に対する測定されたエントロピー変化量曲線の傾きに基づいて前記二次電池の劣化状態を検知する。
【選択図】図5

Description

本発明は、二次電池の状態検知方法に関するものである。
現在、携帯用機器の電源として様々な電池が用いられているが、電池の劣化状態を正確に検知できないため、予想よりも早く電池が消耗して携帯用機器が使用できなくなる場合がある。そこで電池の状態を非破壊的方法により正確に検知する方法が望まれている。
特許文献1では、LiMn2O4のリチウム挿入における実験によって決定された開回路電圧(Open Circuit Voltage:OCV)とエントロピー変化量(ΔS)を用いて、電極材料の評価を行う方法が提案されている。しかしながら、上記方法では電池の劣化状態を正確に検知することはできなかった。
特表2009-506483号公報
本発明の目的は、電池の劣化状態を非破壊的方法により正確に検知する方法を提供することである。
本発明は、二次電池の状態検知方法であって、前記二次電池のある充電深度におけるエントロピー変化量を測定する工程と、前記工程の後に前記二次電池の充電を行う工程とを繰り返し行い、充電深度に対する測定されたエントロピー変化量曲線の傾きに基づいて前記二次電池の状態を検知することを特徴としている。
本発明によれば、充電深度に対する測定されたエントロピー変化量曲線の傾きが電池の劣化状態によって大きく変化するため、その変化に基づいて電池の劣化状態を非破壊的方法により正確に検知することができる。
前記エントロピー変化量は複数の異なる温度における開回路電圧を測定することによって求められる。より具体的には、式1に測定された温度と開回路電圧の値を代入することによりエントロピー変化量が求められる。
(式1)
Figure 2011113688
(ΔS: エントロピー変化量, F: ファラデー定数, ΔE: 開回路電圧, T: 温度)
リチウム二次電池の正極活物質中に二相の結晶構造が共存する充電深度で、エントロピー変化量の傾きが大きく変化するため、当該充電深度で上記の状態検知方法により劣化状態の検知を行うことで、検知精度を上げることができる。
また、リチウムの標準電極電位に対する前記リチウム二次電池の正極電位が2.75V以下になるまで前記リチウム二次電池を放電した後、上記の状態検知方法により劣化状態の検知を行うことで、検知精度を上げることができる。
さらに、前記充電深度におけるリチウムの標準電極電位に対する前記リチウム二次電池の正極電位が、3.905V〜3.913Vの範囲にあるときの前記充電深度に対する測定されたエントロピー変化量曲線の傾きを求めることで、劣化状態の検知精度を上げることができる。
前記充電深度がLixMO2(MはNi、Co、及びMnからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素、0≦x≦1)のリチウム量xで表される場合、前記リチウム量xに対する測定されたエントロピー変化量曲線の傾きが、−160以下であるときに前記二次電池が劣化状態にあると診断することができる。
本発明によれば、充電深度に対する測定されたエントロピー変化量曲線の傾きが、電池の劣化状態によって大きく変化するため、その変化に基づいて電池の劣化状態を非破壊的方法により正確に検知することができる。
実施例1〜3及び比較例1〜3で用いたラミネートセル 実施例1〜3及び比較例1〜3で用いた試験セル 実施例1で測定した各温度における開回路電圧 実施例1で測定した開回路電圧の温度依存性 実施例1におけるリチウム量xに対するエントロピー変化量とOCV曲線 実施例2におけるリチウム量xに対するエントロピー変化量とOCV曲線 実施例3におけるリチウム量xに対するエントロピー変化量とOCV曲線 比較例1におけるリチウム量xに対するエントロピー変化量とOCV曲線 比較例2におけるリチウム量xに対するエントロピー変化量とOCV曲線 比較例3におけるリチウム量xに対するエントロピー変化量とOCV曲線 実施例3におけるリチウム量x=0.964のときの正極活物質のX線回折パターン 実施例3におけるリチウム量x=0.882のときの正極活物質のX線回折パターン 実施例1におけるリチウム量xに対するエントロピー変化量曲線の傾き 実施例2におけるリチウム量xに対するエントロピー変化量曲線の傾き 実施例3におけるリチウム量xに対するエントロピー変化量曲線の傾き 比較例1におけるリチウム量xに対するエントロピー変化量曲線の傾き 比較例2におけるリチウム量xに対するエントロピー変化量曲線の傾き 比較例3におけるリチウム量xに対するエントロピー変化量曲線の傾き 実施例1〜3及び比較例1〜3のエントロピー変化量曲線の傾きと容量維持率の関係
以下、本発明を具体的な実施態様により説明するが、本発明は以下の実施態様に限定されるものではない。
(実施例1)
<ラミネートセルの作製>
正極活物質、導電剤、及び結着剤の総重量に対して、正極活物質としてのコバルト酸リチウムを95重量部、導電剤としての炭素を2.5重量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを2.5重量部の割合で混合した。この混合物にN−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー状にし、このスラリーをアルミ箔からなる集電体の両面に塗布し乾燥させた。得られた電極を圧延し板状に切り出し、タブ1を付けることによって正極2を作製した。
負極活物質、増粘剤、及び結着剤の総重量に対して、負極活物質としてのグラファイトを98重量部、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースを1重量部、結着剤としてのスチレンブタジエンラバーを1重量部の割合で混合させた。この混合物に水を加えてスラリー状にし、このスラリーを銅箔からなる集電体の両面に塗布し乾燥させた。得られた電極を圧延し板状に切り出し、タブ1を付けることによって負極3を作製した。
上記のように作製した正極2と負極3を、ポリエチレン製のセパレータ4を介して対向させ、これらをスパイラル状に巻き、プレスして扁平電極体を作製した。この扁平電極体を、アルミラミネートフィルム5で構成された電池容器に挿入し、これに非水電解液6を注入した後封止することにより、設計容量700mAhのラミネートセル(図1)を作製した。
ここで非水電解液6は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比30:70の割合で混合した非水溶媒に、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウムを1mol/lの濃度になるように添加したものを用いた。
作製したラミネートセルを、700mAの定電流値で電圧が4.4Vに達するまで定電流充電を行い、その後電流値が35mAに達するまで定電圧充電を行った。その後、700mAの定電流値で電圧が2.75Vに達するまで放電を行ったところ、放電容量は700mAhであった。
<劣化試験>
作製したラミネートセルについて、700mAの定電流値で電圧が4.4Vに達するまで定電流充電を行い、その後電流値が35mAに達するまで定電圧充電を行った。その後、700mAの定電流値で、電圧が2.75Vに達するまで放電を行う充放電試験を1サイクルとし、100サイクル試験を行った。その後、ラミネートセルを解体し、正極を5.7cm×2.5cmの板状に切り出し、ジエチルカーボネートにより洗浄、乾燥後、タブを付けることによって作用極7を作製した。この作用極7と、8.0cm×4.0cmの大きさのリチウム金属を用いた対極8及び参照極9と、前記非水電解液6と、前記セパレータ4とを用いて試験セル10(図2)を作製した。
<測定前充放電>
作製した試験セルについて、まず電流密度0.75mA/cm2の定電流で、参照極を基準とする作用極の電位が4.3Vに達するまで充電を行った後、電流密度0.75mA/cm2の定電流で、参照極を基準とする作用極の電位が2.75Vに達するまで放電を行う充放電試験を2回繰り返した。その後電流密度15mA/gの定電流で、参照極を基準とする作用極の電位が4.3Vに達するまで充電を行った後、電流密度15mA/gの定電流で、参照極を基準とする作用極の電位が2.75Vに達するまで放電を行って放電容量Q1を算出した。尚、上記の電流密度は電流値を活物質、導電剤、及び結着剤の総重量で割ったものとした。この放電容量Q1を元に、以後の測定の電流密度を算出した。
<エントロピー算出方法>
上記の測定前充放電後の試験セルについて、25℃、15℃、5℃、−5℃で各10分間開回路電圧を測定し(図3)、その平均値から最小二乗法により直線の傾きを求め(図4)、式1よりエントロピー変化量を算出した。その後、0.05Itの電流密度を10分間印加し充電を行い、その後少なくとも120分放置した。これらの工程を繰り返し行い、正極のコバルト酸リチウムの化学式LixCoO2(0≦x≦1)のリチウム量xに対するエントロピー変化量をプロットした(図5)。
(実施例2)
実施例1で行った劣化試験の代わりに以下の劣化試験を行ったこと以外は、実施例1と同様にしてリチウム量xに対するエントロピー変化量をプロットした(図6)。
<劣化試験>
実施例1と同様の方法で作製したラミネートセルを、室温で700mAの定電流値で電圧が4.4Vに達するまで定電流充電し、その後、電流値が35mAに達するまで定電圧充電を行った。その後、60℃の恒温槽で20日間保管した。
(実施例3)
実施例1で行った劣化試験を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にしてリチウム量xに対するエントロピー変化量をプロットした(図7)。
(比較例1)
実施例1の測定前充放電及びエントロピー算出方法の代わりに以下の測定前充放電及びエントロピー算出方法を行ったこと以外は、実施例1と同様にしてリチウム量xに対するエントロピー変化量をプロットした(図8)。
<測定前充放電>
実施例1の<測定前充放電>の操作を行った後、0.05Itの電流密度で参照極を基準とする作用極の電位が5.0Vに達するまで充電を行った。
<エントロピー算出方法>
0.05Itの電流密度を10分間印加し充電する代わりに、同じ条件で放電を行った以外は実施例1のエントロピー算出方法と同様にしてリチウム量xに対するエントロピー変化量をプロットした。
(比較例2)
比較例1で行った劣化試験の代わりに実施例2の劣化試験を行ったこと以外は、比較例1と同様にしてリチウム量xに対するエントロピー変化量をプロットした(図9)。
(比較例3)
比較例1で行った劣化試験を行わなかったこと以外は、比較例1と同様にしてリチウム量xに対するエントロピー変化量をプロットした(図10)。
表1に<測定前充放電>で測定した実施例3に対する実施例1及び2の容量維持率を示す。
Figure 2011113688
表2に<測定前充放電>で測定した比較例3に対する比較例1及び2の容量維持率を示す。
Figure 2011113688
実施例1〜3に対応する図5〜7で見られる三つの極大は、正極の相転移に対応していると考えられる。実施例3で見られる充電開始直後のエントロピー変化量曲線の長い平坦部は、実施例1及び2では見られなかった。
ここで実施例3のリチウム量xが0.964及び0.882のときの正極活物質のX線回折パターンを図11及び図12にそれぞれ示す。図11にはO3I構造しか見られないが、図12にはO3I構造と共にO3II構造が見られる(2θ=65°付近)。従って、実施例3で見られた平坦部は、O3I+II構造の二相共存領域であると考えられる。
比較例1〜3に対応する図8〜10についても、実施例1〜3と同様に三つの極大が見られる。しかし、充電開始直後のエントロピー変化量曲線の平坦部は、図8〜10で現れ方に違いはなかった。
従って、<エントロピー算出方法>においてエントロピー変化量を測定する工程とその後に充電を行う工程とを繰り返した実施例では、図5〜7より電池の劣化状態が正確に検知できるが、<エントロピー算出方法>においてエントロピー変化量を測定する工程とその後に放電を行う工程とを繰り返した比較例では、図8〜10より電池の劣化状態が正確に検知できないことが判る。
続いて、参照極を基準とする作用極の電位が3.905V〜3.913Vの間の実施例1〜3のエントロピー変化量曲線の傾きを最小二乗法で求め図13〜15に示す。同様に比較例1〜3のエントロピー変化量曲線の傾きを図16〜18に示す。実施例3ではエントロピー変化量曲線の傾きが−18.311であったのに対し、実施例1では−177.59、実施例2では−104.51と大きく変化した。一方、比較例3ではエントロピー変化量曲線の傾きが−30.915であったのに対し、比較例1では−27.244、比較例2では−31.357とあまり変化がなかった。
求められたエントロピー変化量曲線の傾きと容量維持率の関係を図19に示す。実施例1〜3及び比較例1〜3についてそれぞれ最小二乗法で直線の傾きを求めたところ、比較例1〜3の傾きの絶対値が0.1以下であるのに対して、実施例1〜3の傾きは約4.9と約50倍大きな値を示した。実施例1〜3のように、上記直線の傾きが大きければ、二次電池の正確な劣化状態を定量的に検知することが可能となる。また、この方法によれば一部の充電深度の領域でエントロピー測定を行うことで、二次電池の劣化状態が検知できるため、充放電試験を行って容量維持率を求める方法よりも簡便である。
容量維持率が70%以下になった場合に、電池が劣化したと診断する場合、実施例3より3.905V〜3.913Vの間のエントロピー変化量曲線の傾きが-160以下であればその二次電池が劣化状態にあると診断することができる。
1・・・タブ
2・・・正極
3・・・負極
4・・・セパレータ
5・・・アルミラミネートフィルム
6・・・非水電解液
7・・・作用極
8・・・対極
9・・・参照極
10・・・試験セル



Claims (10)

  1. 二次電池の状態検知方法であって、
    前記二次電池のある充電深度におけるエントロピー変化量を測定する工程と、
    前記工程の後に前記二次電池の充電を行う工程とを繰り返し行い、
    充電深度に対する測定されたエントロピー変化量曲線の傾きに基づいて前記二次電池の状態を検知する二次電池の状態検知方法。
  2. 複数の異なる温度における開回路電圧を測定することによって前記エントロピー変化量を求めることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の状態検知方法。
  3. 前記温度が−5℃以上25℃以下であることを特徴とする請求項2に記載の二次電池の状態検知方法。
  4. 前記二次電池がリチウム二次電池であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池の状態検知方法。
  5. 前記充電深度において前記リチウム二次電池の正極活物質中に二相の結晶構造が共存することを特徴とする請求項4に記載の二次電池の状態検知方法。
  6. リチウムの標準電極電位に対する前記リチウム二次電池の正極電位が2.75V以下になるまで前記リチウム二次電池を放電した後、請求項4又は5に記載の方法を行うことを特徴とする二次電池の状態検知方法。
  7. 前記リチウム二次電池の正極活物質がコバルト酸リチウムを含むことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の二次電池の状態検知方法。
  8. 前記充電深度におけるリチウムの標準電極電位に対する前記リチウム二次電池の正極電位が、3.905V〜3.913Vの範囲にあることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の二次電池の状態検知方法。
  9. 前記充電深度がLixMO2(MはNi、Co、及びMnからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素、0≦x≦1)のリチウム量xで表されることを特徴とする請求項8に記載の二次電池の状態検知方法。
  10. 前記リチウム量xに対する測定されたエントロピー変化量曲線の傾きが、−160以下であるときに前記二次電池が劣化状態にあると診断することを特徴とする請求項9に記載の二次電池の状態検知方法。
JP2009266934A 2009-11-25 2009-11-25 二次電池の状態検知方法 Withdrawn JP2011113688A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266934A JP2011113688A (ja) 2009-11-25 2009-11-25 二次電池の状態検知方法
US12/953,970 US20110121786A1 (en) 2009-11-25 2010-11-24 Method of detecting condition of secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266934A JP2011113688A (ja) 2009-11-25 2009-11-25 二次電池の状態検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011113688A true JP2011113688A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44061615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266934A Withdrawn JP2011113688A (ja) 2009-11-25 2009-11-25 二次電池の状態検知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110121786A1 (ja)
JP (1) JP2011113688A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025903A (ja) * 2011-07-16 2013-02-04 Toyota Industries Corp 電池内異物量の検出方法
JP2013190259A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sony Corp 電池の温度を変数とした開放電圧の微分係数の測定方法、電池の温度を変数とした開放電圧の微分係数の測定装置、電池の温度推定方法、電池の温度推定装置、電池の劣化状態予測方法、及び、電池の劣化状態予測装置
KR20160011028A (ko) * 2014-07-21 2016-01-29 삼성전자주식회사 배터리의 이상 상태를 감지하는 장치 및 방법
JP2016507055A (ja) * 2013-02-06 2016-03-07 ナンヤン・テクノロジカル・ユニバーシティー バッテリを試験する方法およびバッテリを試験するように構成された装置
KR101946784B1 (ko) * 2017-09-29 2019-02-12 한국과학기술원 칼만 필터를 이용하여 배터리의 엔트로피를 측정하는 방법
US10473726B2 (en) 2016-01-04 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery management method and battery management apparatus
JP2020047830A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Jmエナジー株式会社 キャパシタ
DE102019130870A1 (de) 2018-12-07 2020-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verschlechterungsschätzeinrichtung für eine sekundärbatterie und verschlechterungsschätzverfahren für eine sekundärbatterie
KR20210155922A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 주식회사 나산전기산업 배터리의 충방전 특성을 사용하여 배터리에 전기 에너지를 저장하기 위한 에너지 저장 방법이 적용된 ess 시스템
US11495981B2 (en) 2019-11-15 2022-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for charging battery and charging system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8446127B2 (en) 2005-08-03 2013-05-21 California Institute Of Technology Methods for thermodynamic evaluation of battery state of health
US9065292B2 (en) 2010-08-23 2015-06-23 California Institute Of Technology Methods and systems for charging electrochemical cells
CN104471415B (zh) 2012-04-27 2017-09-01 加州理工学院 用于电池应用的嵌入式芯片
US10556510B2 (en) 2012-04-27 2020-02-11 California Institute Of Technology Accurate assessment of the state of charge of electrochemical cells
US11502530B2 (en) * 2017-12-26 2022-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery management device, battery system, and vehicle power supply system for managing battery state of charge level when in non-use state
CN110361662B (zh) * 2019-07-16 2021-05-18 深圳市比克动力电池有限公司 一种锂离子电池温熵系数的测定方法
CN112103586B (zh) * 2020-09-29 2022-07-05 江西云杉智能科技有限公司 新能源汽车电池组的监控方法
CN115267551A (zh) * 2022-07-27 2022-11-01 哈尔滨工业大学 一种同时测得锂离子电池电极材料开路电势曲线与熵系数曲线的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132955A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Nec Yonezawa Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
US7176654B2 (en) * 2002-11-22 2007-02-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system of charging multi-cell lithium-based batteries
CN101365941B (zh) * 2005-08-03 2013-11-20 加州理工学院 电化学热力学测量系统

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025903A (ja) * 2011-07-16 2013-02-04 Toyota Industries Corp 電池内異物量の検出方法
JP2013190259A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sony Corp 電池の温度を変数とした開放電圧の微分係数の測定方法、電池の温度を変数とした開放電圧の微分係数の測定装置、電池の温度推定方法、電池の温度推定装置、電池の劣化状態予測方法、及び、電池の劣化状態予測装置
JP2016507055A (ja) * 2013-02-06 2016-03-07 ナンヤン・テクノロジカル・ユニバーシティー バッテリを試験する方法およびバッテリを試験するように構成された装置
US9995794B2 (en) 2013-02-06 2018-06-12 Nanyang Technological University Methods for testing a battery and devices configured to test a battery
US10254348B2 (en) 2014-07-21 2019-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for detecting abnormal state of battery
KR20160011028A (ko) * 2014-07-21 2016-01-29 삼성전자주식회사 배터리의 이상 상태를 감지하는 장치 및 방법
KR102247052B1 (ko) * 2014-07-21 2021-04-30 삼성전자주식회사 배터리의 이상 상태를 감지하는 장치 및 방법
US10473726B2 (en) 2016-01-04 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery management method and battery management apparatus
WO2019066278A1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-04 한국과학기술원 칼만 필터를 이용하여 배터리의 엔트로피를 측정하는 방법
KR101946784B1 (ko) * 2017-09-29 2019-02-12 한국과학기술원 칼만 필터를 이용하여 배터리의 엔트로피를 측정하는 방법
JP2020047830A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Jmエナジー株式会社 キャパシタ
JP7194541B2 (ja) 2018-09-20 2022-12-22 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 キャパシタ
DE102019130870A1 (de) 2018-12-07 2020-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verschlechterungsschätzeinrichtung für eine sekundärbatterie und verschlechterungsschätzverfahren für eine sekundärbatterie
US11189865B2 (en) 2018-12-07 2021-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration estimation device for secondary battery, and deterioration estimation method for secondary battery
US11495981B2 (en) 2019-11-15 2022-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for charging battery and charging system
KR20210155922A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 주식회사 나산전기산업 배터리의 충방전 특성을 사용하여 배터리에 전기 에너지를 저장하기 위한 에너지 저장 방법이 적용된 ess 시스템
KR102369196B1 (ko) 2020-06-17 2022-03-03 주식회사 나산전기산업 배터리의 충방전 특성을 사용하여 배터리에 전기 에너지를 저장하기 위한 에너지 저장 방법이 적용된 ess 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20110121786A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011113688A (ja) 二次電池の状態検知方法
Waluś et al. Volumetric expansion of Lithium-Sulfur cell during operation–Fundamental insight into applicable characteristics
Xia et al. Fluorinated electrolyte for 4.5 V Li (Ni0. 4Mn0. 4Co0. 2) O2/graphite Li-ion cells
Cañas et al. Investigations of lithium–sulfur batteries using electrochemical impedance spectroscopy
Xia et al. Comparative study on prop-1-ene-1, 3-sultone and vinylene carbonate as electrolyte additives for Li (Ni1/3Mn13Co1/3) O2/graphite pouch cells
Chen et al. High-voltage electrochemical performance of LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 cathode material via the synergetic modification of the Zr/Ti elements
Yunjian et al. Electrochemical performance and capacity fading reason of LiMn2O4/graphite batteries stored at room temperature
JP5866987B2 (ja) 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
JP5315369B2 (ja) リチウム二次電池の異常充電状態検出装置及び検査方法
Bai et al. The kinetics of Li-ion deintercalation in the Li-rich layered Li1. 12 [Ni0. 5Co0. 2Mn0. 3] 0.89 O2 studied by electrochemical impedance spectroscopy and galvanostatic intermittent titration technique
Gao et al. Lithium diffusion behavior and improved high rate capacity of LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 as cathode material for lithium batteries
ES2766375T3 (es) Método para la producción de capa de material activo de electrodo positivo para batería de iones de litio y capa de material activo de electrodo positivo para batería de iones de litio
WO2012095913A1 (ja) リチウムイオン二次電池の劣化評価方法、及び電池パック
Svens et al. Analysis of aging of commercial composite metal oxide–Li4Ti5O12 battery cells
CN110247020A (zh) 非水电解液二次电池及其组装体
CN105189358A (zh) 锂钛硫化物、锂铌硫化物及锂钛铌硫化物
JP2011076730A (ja) 二次電池の評価方法
Wu et al. Effects of charge cut-off voltage on the performances of monocrystalline LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2/graphite Li-ion cells
Tan et al. Structure and electrochemical behaviour of LiNi0. 4Mn0. 4Co0. 2O2 as cathode material for lithium ion batteries
CN108365174A (zh) 一种锂离子电池正极材料的预锂化方法
JP6171821B2 (ja) 寿命判定機能を有する蓄電装置、及び組電池の寿命判定方法
Nair et al. Crystalline Li 3 V 6 O 16 rods as high-capacity anode materials for aqueous rechargeable lithium batteries (ARLB)
Erol Electrochemical impedance spectroscopy analysis and modeling of lithium cobalt oxide/carbon batteries
Heubner et al. Temperature induced compositional redistribution in blended insertion electrodes
JP2016081691A (ja) リチウムイオン二次電池、負極、およびこれらを用いた電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130402