JP7276676B2 - 二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム - Google Patents

二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7276676B2
JP7276676B2 JP2019012508A JP2019012508A JP7276676B2 JP 7276676 B2 JP7276676 B2 JP 7276676B2 JP 2019012508 A JP2019012508 A JP 2019012508A JP 2019012508 A JP2019012508 A JP 2019012508A JP 7276676 B2 JP7276676 B2 JP 7276676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
output current
current value
output
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019012508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118651A (ja
Inventor
美那子 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019012508A priority Critical patent/JP7276676B2/ja
Priority to CN202010039536.XA priority patent/CN111487551B/zh
Priority to US16/749,392 priority patent/US11474157B2/en
Publication of JP2020118651A publication Critical patent/JP2020118651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276676B2 publication Critical patent/JP7276676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

ここでの開示は、二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システムに関する。
特開2011-232345号公報には、二次電池の劣化判定方法が開示されている。同公報では、予め定められた一定の放電電流や放電電流パルスで予め定められた時間放電したときの電圧降下を良品の電圧降下と比較することが開示されている。同公報では、「放電電流値と温度により放電時間に対する電圧降下を見ることにより、所定の閾値にて劣化を判定することができる。また、放電電流値と温度により放電時間を予め定めておき、その条件下で放電した場合の電圧降下から劣化判定をすることができる。」などとされている。
特開2010―212013号公報では、放電開始からの経過時間と電池電圧との関係を逐次取得し、経過時間と電池電圧との関係に基づいてリチウムイオン二次電池の放電電流の大きさを制御する電源システムが開示されている。
特開2011-232345号公報 特開2010-212013号公報
本発明者の知見では、上述したような二次電池の劣化判定でも、さらに二次電池の劣化を見誤る事象があった。このことを勘案し、本発明者は、二次電池の劣化判定の精度を向上させたいと考えている。
ここで提案される電池容量の推定方法は、第1工程と、第2工程と、第3工程とを含んでいる。ここで、第1工程は、評価対象となる二次電池から予め定められた項目の情報を得る工程である。第2工程は、第1工程で得られた情報に基づいて、評価対象となる二次電池が出力するべき出力電流値A1を決定する工程である。第3工程は、第2工程で決定された出力電流値A1が出力されたときに得られた放電データに基づいて、評価対象となる二次電池の劣化状態を評価する工程である。
ここで、第1工程で得られる情報は、電池容量、電池温度、電池抵抗および電圧値の中から選択される少なくとも1つの測定値でありうる。
第2工程は、第1工程で得られた情報と二次電池が出力するべき出力電流値A1との関係が予め記憶された制御マップに基づいて、出力電流値A1を決定する工程でありうる。
第3工程は、放電データのうち放電開始時の電圧V1と、放電開始後予め定められた時間経過後の電圧V2と、出力電流値A1とから得られる(V1-V2)/A1が、予め定められた閾値R0よりも高か否かを判定する工程でありうる。
ここで提案される二次電池の評価装置は、第1取得部と、出力電流決定部と、評価部とを備えている。ここで、第1取得部は、評価対象となる二次電池から予め定められた項目の情報を取得するように構成されているとよい。出力電流決定部は、第1取得部で得られた情報に基づいて、二次電池が出力するべき出力電流値A1を決定するように構成されているとよい。評価部は、出力電流決定部で決定された出力電流値A1が出力されたときに得られた放電データに基づいて、二次電池の劣化状態を評価するように構成されているとよい。なお、電流値は、二次電池20に流れる電流を検知する電流計122から取得されうる。
第1取得部で取得される情報の一実施形態は、例えば、電池容量、電池温度、電池抵抗および電圧値の中から選択される少なくとも1つの測定値でありうる。
評価装置は、第1取得部で得られた情報と、二次電池が出力するべき出力電流値A1との関係が予め記憶された記憶部をさらに有していてもよい。
出力決定部は、第1取得部で得られた情報と、記憶部に記憶された関係に基づいて、出力電流値A1を決定するように構成されていてもよい。
評価部は、放電データに基づいて、放電開始時の電圧V1と、放電終了時の電圧V2と、出力電流値A1とに基づいて、(V1-V2)/A1が予め定められた閾値R0よりも高か否かを判定するように構成されていてもよい。
また、ここで提案される電源システムは、二次電池と、二次電池に対する電力の出力を制御する制御装置とを備えている。ここで、制御装置は、上述した電池容量の推定装置としての構成を備えているとよい。
図1は、劣化判定処理で得られる放電カーブの一例を示すグラフである。 図2は、電池容量の推定装置が組み込まれた車両1を示す模式図である。 図3は、二次電池のSOC-OCVカーブの一例を示すグラフである。 図4は、低温時の電流値と抵抗の傾向を示すグラフである。 図5は、常温(ここでは、25℃)での電流値と抵抗の傾向を示すグラフである。 図6は、電源システム10のブロック図である。 図7は、二次電池20の劣化に伴う充放電特性の変化の一例を示すグラフである。 図8は、制御マップの一例を示すマトリクス図である。 図9は、出力電流決定部102の処理フローの一例が示されたフローチャートである。
以下、ここで開示される二次電池の評価装置および評価方法(換言すると、劣化判定方法)の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。
図1は、劣化判定処理で得られる放電カーブの一例を示すグラフである。ここで判定される二次電池の劣化は、二次電池の抵抗増加率である。車載される二次電池では、「車両からの要求出力を満たせる抵抗値」を満たすか否かで二次電池の劣化が判定されうる。
劣化判定処理では、例えば、図1に示されているように、予め定められた電流値A1で放電カーブが取得される。このとき、放電開始時の電圧V1と放電開始から所定時間経過後の電圧V2との差分によって、電圧降下量(V1-V2)が取得される。出力電流値A1(放電電流値とも称される)が大きければ大きいほど、単位時間当たりの電圧降下量が大きくなる。また、電池温度が低ければ低いほど、電圧降下量が大きくなる。二次電池の抵抗が劣化すればするほど(つまり、二次電池の抵抗が劣化して抵抗が増加すればするほど)、かかる電圧降下量が大きくなる傾向がある。
このため、出力電流値A1を予め定めておく。さらに、出力電流値A1と放電開始時の電池温度とによって、予め定められた開回路電圧に二次電池を調整し、所定時間放電した時の基準となる電圧降下量を定めておく。そして、予め定められた開回路電圧に二次電池を調整し、出力電流値A1で所定時間放電し、予め定められた基準となる電圧降下量よりも電圧降下量が大きいときに、二次電池が劣化したものとして劣化を判定するとよい。
また、放電カーブを得る際の電流値A1で電圧降下量(V1-V2)を除した(V1-V2)/A1を得る。(V1-V2)/A1が、予め定められた抵抗値よりも大きいときに、”劣化している”と判定してもよい。ここで、電動車の駆動用電源として車載される二次電池の劣化判定では、「予め定められた抵抗値」は、車両からの要求出力を満たせる抵抗値として規定されうる。つまり、(V1-V2)/A1>「車両からの要求出力を満たせる抵抗値」を満たすか否かで二次電池の劣化が判定されうる。
このように、二次電池を一定の出力電流値A1で放電し、得られる電圧降下量(V1-V2)に基づいて、二次電池の劣化を判定する方法は、種々提案されている。このような劣化判定方法では、例えば、電圧降下量(V1-V2)が小さく測定されると、”劣化していない”と判定される。
このような二次電池の評価方法が具現化された評価装置は、例えば、車両に搭載された二次電池20の出入力を制御する制御装置100としてのECUにおいて実現されうる。
ここで、図2は、電池容量の推定装置が組み込まれた車両1を示す模式図である。車両1は、図2に示されているように、エンジン40およびモータジェネレータ41、42(MG:Motor Generator)を備えるハイブリッド自動車である。そして、車両1は、動力分割機構4と、減速機6と、車輪8と、PCU(Power Control Unit)102と、二次電池20としての蓄電装置と、制御装置100としてのECU(Electronic Control Unit)と、エンジン40と、モータジェネレータ41および42と、車速センサ43とを含む。
ところで、本発明者の知見では、二次電池20は、容量劣化が進むと、SOC-OCVカーブが変化する。また、容量劣化が進むことによって二次電池20は抵抗が増加し、かつ、通電時に発熱しやすい。ここで、「SOC」は、State Of Chargeの略である。SOCは、例えば、満充電の状態を100%とした充電率で表される。「OCV」は、Open Circuit Voltageの略であり、開回路電圧を意味する。
図3は、二次電池のSOC-OCVカーブの一例を示すグラフである。図3において実線のグラフSV0は、良品の二次電池20(図2参照)のSOC-OCVカーブである。破線のグラフSV1は、容量劣化が進んだ二次電池20のSOC-OCVカーブである。
劣化判定の対象となる二次電池20の容量劣化の度合いが分からない場合、例えば、図3に示されているように、良品の二次電池のSOC-OCVカーブSV0を基準にして開回路電圧に基づいて、電池のSOCが判断される。この場合、劣化が進んだ二次電池20は、SOCが実際よりも低く判断される。換言すると、容量劣化が進んだ二次電池20では、良品の二次電池のSOC-OCVカーブSV0を基準にして開回路電圧に基づいて判断されるSOCよりも、実際にはSOCが高い状態である場合がある。また、同じSOCでは、劣化が進んだ二次電池20は、良品の二次電池20よりも開回路電圧は低い場合がある。
例えば、良品の二次電池20のSOC-OCVカーブSV0でSOC10%に相当する開回路電圧Vmを、劣化が進んだ二次電池20のSOC-OCVカーブSV1に当てはめると、より高いSOC(図3に示された例では、SOC17%程度)が示される。つまり、開回路電圧が同じである場合、SOC-OCVカーブの上では、劣化が進んだ二次電池20は、良品の二次電池20よりもSOCが高い場合がある。
良品の二次電池のSOC-OCVカーブSV0は、SOCが30%程度の時に比べると、SOCが10%程度の時においてSOCに対してOCVが大きく変化する。これに対して、良品の二次電池20のSOC10%に相当する開回路電圧では、劣化が進んだ二次電池20では、SOCが高い状態にある。つまり、良品の二次電池のSOC10%と同じ開回路電圧に調整されても、劣化が進んだ二次電池20のSOCは、10%よりも高い状態にあり、SOCに対する電圧変化が緩やかである。このため、同じ開回路電圧に調整されて同じ放電電流値で放電が開始された場合、SOC10%である良品の二次電池20の電圧降下量と、劣化が進んだ二次電池20の電圧降下量が同程度である場合が生じうる。
また、劣化判定において、一定の電流値で放電させて放電カーブを得る場合、SOC10%程度、あるいはそれ以下の電圧降下量が大きくなる領域まで放電させて放電カーブを得る場合がある。このような場合、開回路電圧に予め定められた電圧に調整して、同じ電流値で一定の電流値で放電させて放電カーブを得る。この時、図3に示されているように、劣化が進んだ二次電池20のSOCは、良品の二次電池のSOCよりも高い場合がある。
このため、この状態から一定の電流値で放電させて放電カーブを得た場合、劣化が進んだ二次電池20は、良品の二次電池よりも電圧降下量が大きくならない場合がある。つまり、図3に示されているように、開回路電圧に基づいてSOC10%に調整した場合に、劣化が進んだ二次電池20のSOCは、例えば、17%となるように、SOCが高く調整される場合がある。このような場合、放電カーブを得る際の電流値が小さく、放電時間も短い場合には、劣化が進んだ二次電池20の電圧降下量が良品の二次電池の電圧降下量よりも小さいことが生じうる。そして、良品の二次電池20の電圧降下量を基準に閾値が設定されて劣化判定されると、劣化が進んだ二次電池であっても”良品”と判定され、劣化判定において誤った判定がなされうる。
また、図4は、低温時の電流値と抵抗の傾向を示すグラフである。図4に示されているように、-30℃のような低温時には、電流値を上げれば上げるほど、抵抗が小さく測定される傾向がある。これは、通電によって電池内部で発熱する影響によって内部抵抗が下がり、測定される抵抗が下がるためである。劣化が進んだ二次電池は、通電によって電池内部で発熱しやすい。このため、-30℃のような低温時には、内部抵抗が低く評価される場合がある。図5は、常温(ここでは、25℃)での電流値と抵抗の傾向を示すグラフである。常温では、電流値を上げれば上げるほど、抵抗が大きく測定される傾向がある。このように、二次電池の抵抗は、温度に影響を受ける。電池の温度に関わらず一定の電流値で放電して放電カーブを得る場合には、劣化が進んだ二次電池の電圧降下量が小さく評価される場合が生じうる。このような事象も、劣化判定において誤った判定がなされうる要因となり得る。
本発明者は、このような知見を基に、二次電池を評価する評価方法および評価装置を提案する。
ここで提案される二次電池20の評価方法は、第1工程と、第2工程と、第3工程とを含んでいる。ここで、第1工程は、評価対象となる二次電池20から予め定められた項目の情報を得る工程である。第2工程は、第1工程で得られた情報に基づいて、評価対象となる二次電池20が出力するべき出力電流値A1を決定する工程である。第3工程は、第2工程で決定された出力電流値A1が出力されたときに得られた放電データに基づいて、評価対象となる二次電池20の劣化状態を評価する工程である。
ここで、第1工程で得られる情報は、例えば、電池容量、電池温度、電池抵抗および電圧値の中から選択される少なくとも1つの測定値でありうる。第2工程は、第1取得部で得られた情報と二次電池20が出力するべき出力電流値A1との関係が予め記憶された制御マップに基づいて、出力電流値A1を決定する工程でありうる。第3工程は、放電データのうち放電開始時の電圧V1と、放電開始後予め定められた時間経過後の電圧V2と、出力電流値A1とから得られる(V1-V2)/A1が、予め定められた閾値R0よりも高か否かを判定する工程でありうる。
図6は、電源システム10のブロック図である。ここで開示される電源システム10は、図1に示されているように、二次電池20と、二次電池に対する電力の出力を制御する制御装置100とを備えている。ここで、二次電池20は、ハイブリッド車や電気自動車などの電動車の駆動用電源として用いられる二次電池(図2参照)でありうる。制御装置100は、電動車の駆動用電源としての二次電池の入出力を制御する制御装置でありうる。二次電池の評価方法を具現化する評価装置は、かかる制御装置100に組み込まれている。
制御装置100は、例えば、予め定められたプログラムに沿って駆動するコンピュータによって具現化されうる。具体的には、制御装置100の各機能は、制御装置100を構成する各コンピュータの演算装置(プロセッサ、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-processing unit)とも称される)や記憶装置(メモリーやハードディスクなど)などのハードウェアと、ソフトウエアとの協働によって処理される。例えば、制御装置100の各構成および処理は、コンピュータによって具現化されるデータを予め定められた形式で記憶するデータベース、データ構造、予め定められたプログラムに従って所定の演算処理を行う処理モジュールなどとして、または、それらの一部として具現化されうる。また、制御装置100は、図2に示されているように、車両においては、例えば、二次電池20を制御するECUにその機能が組み込まれうる。
制御装置100は、図6に示されているように、第1取得部101と、出力電流決定部102と、評価部103と、記憶部104とを備えている。また、制御装置100は、二次電池20を制御するとともに、電池温度検出部121、電流計122および電圧計123から所要の情報を得るように構成されている。
第1取得部101は、二次電池20から予め定められた項目の情報を取得するように構成されている。ここで、第1取得部で取得される情報は、例えば、電池容量、電池温度、電池抵抗および電圧値の中から選択される少なくとも1つの測定値でありうる。
ここで電池容量は、例えば、満充電容量でありうる。電池温度は、電池温度検出部121によって取得される。電池温度は、例えば、二次電池20の予め定められた部位に取り付けられた温度センサから検知される信号に基づいて取得される温度データでありうる。電池抵抗は、二次電池20への入力と出力時に検知されるIV抵抗でありうる。電圧値は、二次電池20に電流が流れていない状態での電圧(いわゆる開回路電圧)であり、電圧を検知する電圧計123から取得されるデータでありうる。
以下、電池容量の導出例を説明する。図7は、二次電池20の劣化に伴う充放電特性の変化の一例を示すグラフである。制御装置100には、図7に実線で示されているように、予め実験的に測定された基準充放電特性K0に関するデータが記憶されている。この基準充放電特性K0は、劣化判定の対象となる二次電池20の基準状態(例えば、出荷された初期状態)における電荷量と電圧値との関係を示している。すなわち、基準充放電特性K0は、基準状態において二次電池20に充電されている電荷量とそれに対応する電圧値とをプロットしたものである。このような基準充放電特性K0は、図7に示されているように、一般的に単調関数となるので、電荷量と電圧値とは一意に対応する。なお、ここでの電圧値とは、開回路電圧を意味し、二次電池20に負荷電流および充電電流のいずれもが生じていない場合の出力端電圧である。
このような基準充放電特性K0を予め取得しておくことで、たとえば、二次電池20の電圧値がV1からV2まで増加した場合における充電電荷量は、それぞれ電圧値V1およびV2に対応する電荷量Q1およびQ2の差であるΔQ(=Q2-Q1)であると判定できる。なお、基準充放電特性において、最大電圧値Vmaxに対応する電荷量Qmaxが基準状態における「満充電容量」に相当する。
二次電池20の劣化が進行すると、図7に示す基準充放電特性K0は、横軸方向に「縮小」されたような形状となる。図7においては、劣化がある程度まで進行した二次電池20の現時充放電特性K1の一例が、一点鎖線で示されている。現時充放電特性K1では、劣化の進行に伴い、最大電圧値Vmaxとなる充電電荷量、すなわち満充電容量がQzmaxまで低下している。
ここで、現時充放電特性K1は、基準充放電特性K0の全体を横軸方向(電荷量軸方向)に所定の比率で縮小したものとみなすことができるので、同一の電圧値変化を生じさせるのに要する電荷量の比率に基づいて、満充電容量を導出することができる。具体的には、基準充放電特性K0において、電圧値をV1からV2まで変化させるのに要する電荷量は、ΔQである。劣化が進んだ二次電池20の電圧値がV1からV2まで増加した場合における充電電荷量は、それぞれ電圧値V1およびV2に対応する電荷量Qz1およびQz2の差であるΔQz(=Qz2-Qz1)である。
一方、現時充放電特性K1において、同様に電圧値をV1からV2まで変化させるのに要する電荷量ΔQzが得られれば、ΔQ:ΔQz=ΔQmax:ΔQzmaxの関係に基づいて、満充電容量をQzmax=ΔQmax×ΔQz/ΔQのように導出できる。なお、上述の説明においては、一例として充電時の電圧値変化に基づいて、満充電容量を導出する場合について説明したが、放電時の電圧値変化に基づいても同様に満充電容量を導出することができる。
したがって、制御装置100は、二次電池20に電流(充電電流または負荷電流)が流れ始めてからその流れが終了するまでの期間において、流れた電流値の積算値、電流が流れ始める直前の電圧値、および電流の流れが終了した直後の電圧値を取得する。このように取得される値は、それぞれ図7における電荷量ΔQz,電圧値V1(V2),電圧値V2(V1)に相当する。そして、制御装置100は、取得した電圧値V1および電圧値V2に基づいて、基準充放電特性において必要な電荷量ΔQを求め、さらに、基準充放電特性における満充電容量Qmaxを基準とすることで、現時点での満充電容量Qzmaxを導出できる。このように、制御装置100は、基準充放電特性K0が予め記憶されていることによって、現時点での充放電特性K1が推定され、かつ、現時点での満充電容量Qzmaxが導出されるように構成されうる。
出力電流決定部102は、第1取得部101で得られた情報に基づいて、二次電池20が出力するべき出力電流値A1を決定するように構成されている。例えば、二次電池20の劣化判定を行う場合において、第1取得部101で得られた情報に基づいて、要求電流値が決定されるように構成されているとよい。つまり、ここで提案される二次電池の評価方法および二次電池の評価装置では、二次電池20の劣化判定を行う場合において、二次電池20が放電する出力電流値A1が決定される。
ここで、出力電流決定部102で決定される出力電流値A1は、第1取得部101で得られる情報を基に、二次電池20から劣化判定に適した放電カーブが得られるように定められているとよい。この実施形態では、制御装置100は、記憶部104を備えている。
記憶部104は、第1取得部101で得られた情報と、二次電池20が出力するべき出力電流値A1との関係が記憶されているとよい。第1取得部101で得られた情報と、二次電池20が出力するべき出力電流値A1との関係は、例えば、制御マップとして予め用意されているとよい。例えば、第1取得部で取得される情報が、電池容量と、電池温度である場合には、電池容量と、電池温度とに基づいて、出力電流値A1が特定されるように制御マップが設定されているとよい。図8は、制御マップの一例を示すマトリクス図である。
図8で示された制御マップは、縦軸に電池容量、横軸に電池温度が設定されたマトリックスで構成されており、マトリックスに予め定められた出力電流値A1が記録されているとよい。かかる制御マップによれば、第1取得部101で取得された電池容量と電池温度とに基づいて、出力電流値A1が特定される。なお、制御マップの構成は、これに限定されない。第1取得部で取得される情報は、例えば、電池容量、電池温度、電池抵抗および電圧値の中から選択される少なくとも1つの測定値でありうる。この場合、第1取得部で取得される情報に基づいて、出力電流値A1が特定されるように制御マップが設定されているとよい。例えば、制御マップは、図8に示された例に限定されず、第1取得部で取得される情報に基づいて条件が細分化されたマトリックスが構成され、それぞれ出力電流値A1が特定されるように構成されていてもよい。
また、出力電流決定部102は、第1取得部101で得られた情報に対して、閾値を設定し、第1取得部101で得られた情報(データ)に応じて、予め定められた処理フローに従って、二次電池20が出力するべき出力電流値A1が決定されるように構成されていてもよい。図9は、出力電流決定部102の処理フローの一例が示されたフローチャートである。ここでは、第1取得部101で得られた情報として、電池容量と、電池温度が取得される。電池容量と電池温度にそれぞれ閾値が定められている。また、かかる形態では、二次電池20には、二次電池20に出力させる基準となる劣化判定のための要求電流値が予め定められている。
出力電流決定部102は、図9に示されているように、第1取得部101で得られた電池容量が閾値以上であるか否かを判定する(S11)。第1取得部101で得られた電池容量が閾値以上でない場合(No)には、要求電流を大きくして通電する(S12)。さらに、第1取得部101で得られた電池容量が閾値以上である場合(Yes)には、第1取得部101で得られた電池温度が閾値以上であるか否かを判定する(S13)。第1取得部101で得られた電池温度が閾値以上でない場合(No)には、要求電流を小さくして通電する(S14)。第1取得部101で得られた電池温度が閾値以上である場合(Yes)には、要求電流をそのまま通電する(S15)。このように出力電流決定部102は、電池容量や電池温度などに応じて、劣化判定に適した出力電流値A1が予め定められるように構成されているとよい。
なお、図9は、出力電流決定部102において、出力電流値A1が決定される処理フローの一例を示すに過ぎない。ここで、要求電流をどの程度大きくするか、要求電流をどの程度小さくするかについては、電池容量や電池温度との関係で適切に決められるとよい。また、電池容量と電池温度に対してそれぞれ定められる閾値についても、二次電池20に対して適当な閾値が定められているとよい。また、出力電流決定部102は、上述した形態に限定されない。
例えば、電池容量や電池温度に限らず、第1取得部101で得られた情報に基づいて、さらに条件を細分化して、適当な出力電流値A1を得るための処理フローが設定されていてもよい。また、処理フローに限らず、出力電流決定部102には、例えば、第1取得部101で得られた情報に基づいて、二次電池20の状態に応じて劣化判定に適した出力電流値A1を導出するための所定の算出式などが、予め定められていてもよい。このように、出力電流決定部102は、予め定められた算出式および第1取得部101で得られた情報に基づいて、劣化判定に適した出力電流値A1が決定されるように構成されているとよい。
以上、出力電流決定部102について説明した。図3に示されているように、劣化が進んだ二次電池20のSOC-OCVカーブSV1は、SOCの変化に対して開回路電圧の変化が小さくなる。また、図7に示されているように、充放電特性の変化の一例を示すグラフでは、劣化が進んだ二次電池20の充放電特性K1は、電荷量に対する電圧値(開回路電圧)の変化が大きい傾向がある。ここで提案される評価装置では、第1取得部101で得られた情報に基づいて、二次電池20が出力するべき出力電流値A1が決定される。つまり、劣化判定において要求される要求電流が、二次電池20の満充電容量や電池温度などの情報に基づいて調整される。これにより、二次電池20の満充電容量や電池温度など、二次電池20の状態に応じて適当な要求電流が設定される。このため、二次電池20の満充電容量や電池温度など、二次電池20の状態に応じて、劣化判定に適した適当な放電データが得られる。
評価部103は、出力電流決定部102で決定された出力電流値A1に基づいて、二次電池20が出力したときに得られた放電データに基づいて、二次電池20を評価するように構成されている。
ここで提案される評価装置では、第1取得部101で得られた情報に基づいて、二次電池20が出力するべき出力電流値A1が決定される。出力電流決定部102では、二次電池20の劣化の状態に応じて、劣化判定に適した出力電流値A1が決定される。具体的には、電池容量、電池温度、電池抵抗および電圧値などの第1取得部101で得られる情報に基づいて、二次電池20の状態に応じて、劣化判定に適した出力電流値A1が決定される。そして、決定された出力電流値A1が出力されたときに放電データが得られる。評価部103では、得られた劣化判定に適した放電データに基づいて、二次電池20が評価される。
評価部103では、例えば、放電データに基づいて、放電カーブを得る際の電流値A1で電圧降下量(V1-V2)を除した(V1-V2)/A1が得られる。評価部103は、(V1-V2)/A1が、予め定められた抵抗値よりも大きいときに、”劣化している”と判定するように構成されているとよい。評価部103では、出力電流決定部102で決定された出力電流値A1に基づいて、二次電池20が放電されて放電データが得られる。その結果、放電データに基づいて、抵抗増加に起因する劣化や劣化度合いなどが測られる。
電池の満充電容量が低下した二次電池20では、図3に示されているように、SOCに対して開回路電圧OCVが低くなり、SOC-OCVカーブSV1が緩やかなカーブを描く。このため、同じ開回路電圧Vmでも、二次電池20のSOC(m1)は、良品の二次電池のSOC(m0)よりも高い状態である。このため、良品の二次電池20のSOC-OCVカーブSV0を基準に、開回路電圧Vmに基づいて二次電池20のSOCを判断すると、容量劣化が進んだ二次電池では、実際のSOCよりも低く評価される。
このような場合、良品の二次電池と容量劣化が進んだ二次電池とが、同じ開回路電圧に調整され、その後、同じ電流値で放電されると、良品の二次電池と容量劣化が進んだ二次電池との電圧降下量の差が小さく、抵抗劣化の判定を誤る場合がある。これに対して、ここで提案される二次電池の評価装置では、二次電池20の電池容量(満充電容量)および電池温度などが考慮されて、二次電池20の状態に応じて、抵抗劣化を判定するための適当な出力電流値A1が決定される。このため、電池の満充電容量が低下した二次電池20では、図3に示されているように、SOCに対して開回路電圧OCVが低くなった緩やかなカーブを描くSOC-OCVカーブSV1に応じた出力電流値A1が設定される。このため、抵抗劣化に応じた適切な放電データが得られる。
例えば、電動車の駆動用電源として車載される二次電池の劣化判定では、「予め定められた抵抗値」は、車両からの要求出力を満たせる抵抗値として規定されうる。この場合、得られた放電カーブかあら(V1-V2)/A1を得て、(V1-V2)/A1>「車両からの要求出力を満たせる抵抗値」を満たすか否かを判定するとよい。ここで、電池容量、電池温度、電池抵抗および電圧値などの第1取得部101で得られる情報に基づいて、二次電池20の状態に応じて、劣化判定に適した出力電流値A1が決定される。そして、抵抗劣化に応じた適切な放電データが得られる。このため、(V1-V2)/A1として適切な値が得られ、(V1-V2)/A1>「車両からの要求出力を満たせる抵抗値」を満たすか否かが適切に判定される。
また、例えば、同じ開回路電圧に調整され、その後、同じ電流値で放電されることによって、(V1-V2)/A1を得て、抵抗劣化の判定を誤りうる場合として、二次電池の容量が劣化している場合が挙げられる。容量が劣化している二次電池は、良品の二次電池と同じ電流値で同じ時間放電されると、SOCの変化が大きくなる傾向がある。特に、出力電流値A1が大きい場合、容量が劣化している二次電池でSOC10%よりも低い低SOC状態まで放電されると、(V1-V2)/A1として適切な値が得られない。このため、(V1-V2)/A1>「車両からの要求出力を満たせる抵抗値」を満たすか否かが適切に判定されない場合がある。これに対して、ここで提案される二次電池の評価方法によれば、電池容量、電池温度、電池抵抗および電圧値などに基づいて、出力電流値A1が決定される。そして、決定された出力電流値A1が出力されたときに放電データが得られる。そして、放電データに基づいて、二次電池の劣化状態が評価される。このため、二次電池の容量が劣化している場合でも、電池容量、電池温度、電池抵抗および電圧値などに基づいて、適切な出力電流値A1が決定される。このため、(V1-V2)/A1として適切な値が得られる。そして、(V1-V2)/A1>「車両からの要求出力を満たせる抵抗値」を満たすか否かが適切に判定される。
以上、ここで開示される二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システムについて、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システムの実施形態などは、本発明を限定しない。また、ここで開示される二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システムは、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
1 車両
4 動力分割機構
6 減速機
8 車輪
10 電源システム
20 二次電池
40 エンジン
41 モータジェネレータ
43 車速センサ
100 制御装置
101 取得部
102 出力電流決定部
103 評価部
104 記憶部
121 電池温度検出部
122 電流計
123 電圧計

Claims (9)

  1. 評価対象となる二次電池から予め定められた項目の情報を得る第1工程と、
    前記第1工程で得られた情報に基づいて、前記評価対象となる二次電池から出力されるべき、劣化判定に適した出力電流値A1を決定する第2工程と、
    前記第2工程で決定された出力電流値A1が出力されたときに得られた放電データに基づいて、前記評価対象となる二次電池の劣化状態を評価する第3工程と
    を含み、
    前記第1工程で得られる情報は、満充電容量、電池温度、電池抵抗および電圧値の中から選択される少なくとも1つの値である、
    二次電池の評価方法。
  2. 前記第2工程は、前記第1工程で得られた情報と前記二次電池から出力されるべき出力電流値A1との関係が予め記憶された制御マップに基づいて、前記出力電流値A1を決定する、請求項1に記載された二次電池の評価方法。
  3. 前記第3工程は、前記放電データのうち放電開始時の開回路電圧である電圧V1と、放電開始後予め定められた時間経過後の放電終了時の開回路電圧である電圧V2と、前記出力電流値A1とから得られる(V1-V2)/A1が、予め定められた閾値R0よりも高か否かを判定する、請求項1または2に記載された二次電池の評価方法。
  4. 評価対象となる二次電池から予め定められた項目の情報を取得する第1取得部と、
    前記第1取得部で得られた情報に基づいて、前記二次電池から出力されるべき、劣化判定に適した出力電流値A1を決定する出力電流決定部と、
    前記出力電流決定部で決定された出力電流値A1が出力されたときに得られた放電データに基づいて、前記二次電池の劣化状態を評価する評価部と
    を備え、
    前記第1取得部で取得される情報は、満充電容量、電池温度、電池抵抗および電圧値の中から選択される少なくとも1つの値である、
    二次電池の評価装置。
  5. 前記第1取得部で得られた情報と、前記二次電池から出力されるべき出力電流値A1との関係が予め記憶された記憶部をさらに有し、
    前記出力電流決定部は、前記第1取得部で得られた情報と、前記記憶部に記憶された前記関係に基づいて、前記出力電流値A1を決定するように構成された、
    請求項4に記載された二次電池の評価装置。
  6. 前記評価部は、
    前記放電データに基づいて、放電開始時の開回路電圧である電圧V1と、放電開始後予め定められた時間経過後の放電終了時の開回路電圧である電圧V2と、出力電流値A1とに基づいて、(V1-V2)/A1が予め定められた閾値R0よりも高か否かを判定するように構成された、
    請求項4または5に記載された二次電池の評価装置。
  7. 二次電池と、
    前記二次電池に対する電力の出力を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記二次電池から予め定められた項目の情報を取得する第1取得部と、
    前記第1取得部で得られた情報に基づいて、前記二次電池から出力されるべき、劣化判定に適した出力電流値A1を決定する出力電流決定部と、
    前記出力電流決定部で決定された出力電流値A1が出力されたときに得られた放電データに基づいて、前記二次電池の劣化状態を評価する評価部と
    を備え、
    前記第1取得部で取得される情報は、満充電容量、電池温度、電池抵抗および電圧値の中から選択される少なくとも1つの値である、
    電源システム。
  8. 前記第1取得部で得られた情報と、前記二次電池から出力されるべき出力電流値A1との関係が予め記憶された記憶部をさらに有し、
    前記出力電流決定部は、前記第1取得部で得られた情報と、前記記憶部に記憶された前記関係に基づいて、前記出力電流値A1を決定するように構成された、
    請求項7に記載された電源システム。
  9. 前記評価部は、
    前記放電データに基づいて、放電開始時の開回路電圧である電圧V1と、放電開始後予め定められた時間経過後の放電終了時の開回路電圧である電圧V2と、前記出力電流値A1とに基づいて、(V1-V2)/A1が予め定められた閾値R0よりも高か否かを判定するように構成された、
    請求項7または8に記載された電源システム。
JP2019012508A 2019-01-28 2019-01-28 二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム Active JP7276676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012508A JP7276676B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム
CN202010039536.XA CN111487551B (zh) 2019-01-28 2020-01-15 二次电池的评估方法、二次电池的评估设备和电源系统
US16/749,392 US11474157B2 (en) 2019-01-28 2020-01-22 Method for evaluating secondary battery, device for evaluating secondary battery, and power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012508A JP7276676B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118651A JP2020118651A (ja) 2020-08-06
JP7276676B2 true JP7276676B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=71731150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012508A Active JP7276676B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11474157B2 (ja)
JP (1) JP7276676B2 (ja)
CN (1) CN111487551B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020110365A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vorrichtung und verfahren zum regeln einer batterie

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257742A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Fujitsu Access Ltd 蓄電池劣化判定装置及び蓄電池劣化判定方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154345A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toshiba Corp 無停電電源装置
JP4809618B2 (ja) 2005-03-30 2011-11-09 古河電気工業株式会社 二次電池の劣化判定方法
CN100535680C (zh) * 2005-08-19 2009-09-02 株式会社Ntt设施 劣化判断装置、劣化判断方法、计算机程序
JP5460943B2 (ja) * 2005-08-19 2014-04-02 株式会社Nttファシリティーズ 劣化判定装置、劣化判定方法、コンピュータプログラム
CN102129039B (zh) * 2005-09-16 2013-01-16 古河电气工业株式会社 二次电池劣化判定方法、二次电池劣化判定装置、及电源系统
JP4759542B2 (ja) * 2007-08-10 2011-08-31 オリジン電気株式会社 蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法
JP2010019758A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知装置
JP5347583B2 (ja) 2009-03-09 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 電池システム、車両及び電池搭載機器
EP2527855B1 (en) * 2010-01-19 2019-03-06 GS Yuasa International Ltd. Device for measuring state of charge of secondary battery and method for measuring state of charge of secondary battery
JP5174111B2 (ja) * 2010-09-27 2013-04-03 三菱重工業株式会社 電池システム
CN202393891U (zh) * 2011-12-15 2012-08-22 扬州通信设备有限公司 锂离子电池组检测仪
JP6040684B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-07 富士通株式会社 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム
KR20140100086A (ko) * 2013-02-05 2014-08-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
KR102014451B1 (ko) 2015-11-13 2019-08-26 주식회사 엘지화학 이차 전지의 출력 파라미터를 조정하는 시스템 및 그 방법
JP6647111B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-14 古河電気工業株式会社 二次電池劣化推定装置および二次電池劣化推定方法
JP6624012B2 (ja) * 2016-11-04 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御システム
JP6567583B2 (ja) * 2017-03-15 2019-08-28 株式会社東芝 電池安全性評価装置、電池制御装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
CN106990294A (zh) * 2017-04-01 2017-07-28 武汉朗宇智能科技有限公司 一种基于stm32的ups电池内阻检测模块
CN108226787A (zh) * 2017-08-08 2018-06-29 河南航天液压气动技术有限公司 电池内阻检测方法和检测装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257742A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Fujitsu Access Ltd 蓄電池劣化判定装置及び蓄電池劣化判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111487551A (zh) 2020-08-04
US20200241075A1 (en) 2020-07-30
JP2020118651A (ja) 2020-08-06
US11474157B2 (en) 2022-10-18
CN111487551B (zh) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473154B2 (ja) 電気バッテリーの劣化状態の推定
JP5036662B2 (ja) 二次電池の監視装置及び二次電池システム
JP5240320B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP4649101B2 (ja) 二次電池の状態検知装置および状態検知方法
KR20150048439A (ko) 배터리관리시스템 및 그 운용방법
JP2003297435A (ja) 蓄電池の寿命予測装置および蓄電池の制御装置
JP2007292648A (ja) 二次電池の充電状態推定装置
JP2006194789A (ja) 電池の残容量検出方法及び電源装置
KR102274383B1 (ko) 자동차 차량 배터리의 에너지량 평가
JP6791002B2 (ja) 二次電池の劣化推定装置
JP2001229981A (ja) バッテリーの残留電荷および電力機能を監視するための方法
CN110780207B (zh) 用于监控电池状态的方法、监控装置以及机动车
KR20150019190A (ko) 배터리 충전 상태 추정 방법 및 이를 위한 장치
JP3453821B2 (ja) 電池残存容量計測装置
JP2016223923A (ja) リチウムイオン二次電池の劣化度算出方法、制御方法および制御装置
CN110568375A (zh) 动力电池健康状态soh确定方法及装置
US20090319108A1 (en) Electricity storage control apparatus and method of controlling eletricity storage
JP6852469B2 (ja) バッテリ制御装置,プログラム
JP4983513B2 (ja) 車両のバッテリ管理装置
JP7276676B2 (ja) 二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム
JP6668910B2 (ja) バッテリ容量測定装置及びバッテリ容量測定プログラム
JP3634077B2 (ja) 電池残量計
JP4680783B2 (ja) 二次電池の状態検出装置、状態検出方法、及び状態検出プログラム
JP3467969B2 (ja) 電池残量計
JP4369688B2 (ja) 車両に搭載された蓄電池の残存容量判定方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151