JP5347583B2 - 電池システム、車両及び電池搭載機器 - Google Patents

電池システム、車両及び電池搭載機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5347583B2
JP5347583B2 JP2009055143A JP2009055143A JP5347583B2 JP 5347583 B2 JP5347583 B2 JP 5347583B2 JP 2009055143 A JP2009055143 A JP 2009055143A JP 2009055143 A JP2009055143 A JP 2009055143A JP 5347583 B2 JP5347583 B2 JP 5347583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharge
relationship
voltage
discharge current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009055143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010212013A (ja
Inventor
行正 西出
誠 中嶋
俊雄 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009055143A priority Critical patent/JP5347583B2/ja
Publication of JP2010212013A publication Critical patent/JP2010212013A/ja
Priority to JP2013126603A priority patent/JP5737336B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347583B2 publication Critical patent/JP5347583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、発電要素及びリチウム塩を含有する電解液を有するリチウムイオン二次電池と、リチウムイオン二次電池の放電電流を制御する放電制御手段とを備える電池システムに関する。このような電池システムを搭載した車両及び電池搭載機器に関する。
近年、ハイブリッド車やノート型パソコン、ビデオカムコーダなどのポータブル電子機器の駆動用電源に、リチウムイオン二次電池(以下、単に電池ともいう)が利用されている。
このような電池を比較的大きな放電電流で放電させると、この放電電流を流し続ける一連の放電期間において、電池電圧は、放電開始直後に瞬時に大きく減少し(第1段階)、その後、徐々に減少する(第2段階)という、2段階の電池電圧の減少形態を示す特性が知られている。
なお、このうち、第1段階は、例えば、電池を構成する部材同士の接触抵抗など、電池特性によらない、通電抵抗に対応していると考えられる。一方、第2段階は、電解液中のリチウム塩が、電池反応のために拡散している期間に対応していると考えられる。
ところで、電池の制御を行う技術として、放電時の電池電圧が下限電圧を下回ると出力制限を行う技術(特許文献1)が知られている。また、放電電流の二乗積算値から放電電流の制御を行う技術(特許文献2)も知られている。
特開平7−255133号公報 特開2006−149181号公報
電池を、例えば10C以上の比較的大きな電流で放電(以下、ハイレート放電ともいう)させると、発電要素に含浸された電解液のリチウム塩濃度が、場所的に徐々に不均一になり、濃度分布が生じる。これにより、電解液のリチウム塩濃度が最適な濃度からずれるために、電池の内部抵抗が高くなる劣化現象(以下、ハイレート劣化ともいう)が生じることが判ってきた。
さらに、このハイレート劣化は、放電期間の第2段階(前述)のうち、この第2段階の開始からしばらく経過した後期において、放電電流が大きすぎるために、電池反応にリチウム塩の拡散が追いつかず、リチウム塩濃度の不均一が生じるからであると考えられる。
従って、このような現象が生じている場合には、電池反応においてキャリアとなるリチウム塩が減少するので、電池に化学的に蓄えられている電気エネルギで決まる電池電圧よりも、低い電池電圧にならざるを得ない。つまり、この第2段階の後期において電池電圧が加速度的に低下する現象が生じる。
電池では、このようにハイレート放電によって、電解液のリチウム塩濃度が場所的に徐々に不均一になるなど、放電に伴う電池反応によって電池劣化を生じる。
しかしながら、前述の技術(特許文献1及び特許文献2)では、ハイレート劣化を含む電池劣化を、適切に抑制することができなかった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、電池の劣化の進行を抑制するなど、電池に適合した放電パターンでの放電を行わせることができる電池システムを提供することを目的とする。また、このような電池システムを備える車両及び電池搭載機器を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、正極板と負極板との間にセパレータを介在させた発電要素、及び、上記発電要素に含浸され、リチウム塩を含有する電解液、を有するリチウムイオン二次電池と、上記リチウムイオン二次電池から放電される放電電流を制御する放電制御手段と、上記リチウムイオン二次電池の電池電圧を検知する電圧検知手段と、を備える電池システムであって、上記放電制御手段は、上記放電電流を流し続ける一連の放電期間における、放電開始からの経過時間と上記電池電圧との関係を逐次得る関係取得手段を有し、上記一連の放電期間内において、既に得られている上記経過時間と電池電圧との関係に基づき、以降の上記リチウムイオン二次電池の上記放電電流の大きさを制御し、前記関係取得手段は、前記放電開始からの経過時間と前記電池電圧との関係として、前記経過時間の平方根に対する前記電池電圧の単位時間あたりの変化量である電圧変化速度の関係である、第1関係を逐次得る第1関係取得手段であり、前記放電制御手段は、上記第1関係のうち、前記一連の放電期間のうちの初期期間に得た、初期第1関係に倣う回帰直線と、上記初期期間以降に得た上記電圧変化速度と、を逐次比較して、上記初期期間以降に得た上記電圧変化速度が上記回帰直線から乖離したか否かを検知する乖離検知手段と、上記乖離を検知した場合に、以降の前記リチウムイオン二次電池を流れる前記放電電流の大きさを低下させる放電電流低下手段と、を有する電池システムである。
前述したように、放電期間における電池電圧の低下の様子、即ち、放電開始からの経過時間と電池電圧との関係から、電池が劣化を生じる状態でハイレート放電を行っているかどうかを検知しうるなど、放電時の電池の駆動条件(放電電流の大きさの選択など)の適否を知ることができる。
これに対し、上述の電池システムでは、放電制御手段は、一連の放電期間において、経過時間と電池電圧との関係を逐次得る関係取得手段を有する。これにより、例えば、ハイレート放電を行っている電池における、前述の電池電圧の第2段階の後期における加速度的な低下現象を適切に捉えることができる。そして、これに応じて、以降の電池の放電電流を大きさを相対的に小さな値に制限するなど、適切な放電電流制御を行うことができる。
かくして、電池における、ハイレート劣化などの劣化の進行を適切に抑制するなど、電池に適合した放電パターンでの放電を行わせることができる。
ところで、前述した第2段階の状態にある電池では、放電開始からの経過時間の平方根と、電池電圧の単位時間あたりの変化量である電圧変化速度との間に直線関係があることが判ってきた。また、放電電流が大きい場合、例えばハイレート放電の場合には、この第2段階の後期において、この直線関係を示す回帰直線から、電圧変化速度が乖離する、即ち、電池電圧が第2段階において加速的に低下する現象が生じる場合があることも判ってきた。なお、このように乖離するときには、電池の発電要素において、電解液に含まれるリチウム塩の濃度が場所的に不均一になり、リチウム塩濃度の濃い部分や薄い部分が生じるために、電池の内部抵抗が高くなることも判ってきた。
この知見を基づいて、上述の電池システムでは、関係取得手段を、経過時間の平方根と電圧変化速度との関係(第1関係)を逐次得る第1関係取得手段とし、放電制御手段は、上述の乖離検知手段と放電電流低下手段とを有する。このため、電圧変化速度が回帰直線から乖離する現象を適切に捉えることができる。そして、これに応じて、以降の放電電流の大きさを小さい値に制限する等の、電池に適切な放電電流の制御を行うことができる。これにより発電要素において、電解液のリチウム塩濃度に場所的な不均一が生じるのを抑制し、電池が劣化するのを抑制することができる。
なお、初期期間とは、放電期間のうち前述した第2段階、即ち、第1段階を過ぎて電池電圧が徐々に減少している期間のうち、当初の期間を指し、例えば、放電開始から0.1〜0.5秒の期間が該当する。また、初期第1関係とは、初期期間における、経過時間の平方根と電圧変化速度との関係をいう。
そのほか、正極板と負極板との間にセパレータを介在させた発電要素、及び、上記発電要素に含浸され、リチウム塩を含有する電解液、を有するリチウムイオン二次電池と、上記リチウムイオン二次電池から放電される放電電流を制御する放電制御手段と、上記リチウムイオン二次電池の充電状態を検知する充電状態検知手段と、上記リチウムイオン二次電池の電池温度を検知する電池温度検知手段と、上記リチウムイオン二次電池から放電される放電電流の大きさを検知する放電電流検知手段と、を備える電池システムであって、上記放電制御手段は、上記放電電流を流し続ける一連の放電期間において、検知された上記充電状態、上記電池温度、及び上記放電電流の大きさを用いて、上記リチウムイオン二次電池に許容する、放電開始からの放電許容期間を得る放電許容期間取得手段と、上記一連の放電期間の長さが、上記放電許容期間以上となった場合に、以降の上記リチウムイオン二次電池を流れる上記放電電流の大きさを低下させる経過後放電電流低下手段と、を有する電池システムとするのも好ましい
上述の電池システムでは、放電制御手段は、上述の放電許容期間取得手段と経過後放電電流低下手段とを有する。このため、一連の放電期間の長さ(放電開始からの経過時間)が放電許容期間以上となった場合には、以降の電池を流れる放電電流の大きさを低下させる。これにより、第2段階の後期において電池電圧が加速度的に低下するなどの現象を防止することができる。
かくして、電池における、ハイレート劣化などの劣化の進行を適切に抑制するなど、電池に適合した放電パターンでの放電を行わせることができる。
なお、放電許容期間とは、一連の放電期間において、放電開始から、経過後放電電流低下手段による放電電流の低下を行わせるまでの期間として予め定めた期間をいう。この放電許容期間は、充電状態、電池温度及び放電電流の大きさに応じて与えられる期間であり、例えば、充電状態、電池温度及び放電電流の大きさの3つの条件下で、予め得ておいた、前述の回帰直線から電圧変化速度が乖離するまでの時間を用いることができる。
さらに、本発明の他の態様は、前述の電池システムを備える車両である。
上述の車両は、前述の電池システムを備えるので、電池電圧の時間変化、或いは、一連の放電期間の長さに応じて、適切な放電電流制御を行うことができる。従って、電池における、ハイレート劣化などの劣化の進行を適切に抑制するなど、電池に適合した放電パターンでの放電が可能な車両とすることができる。
なお、車両としては、その動力源の全部あるいは一部に電池による電気エネルギを使用している車両であれば良く、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド鉄道車両、フォークリフト、電気車いす、電動アシスト自転車、電動スクータが挙げられる。
さらに、本発明の他の態様は、前述の電池システムを備える電池搭載機器である。
上述の電池搭載機器は、前述の電池システムを備えるので、電池電圧の時間変化、或いは、一連の放電期間の長さに応じて、適切な放電電流制御を行うことができる。従って、電池における、ハイレート劣化などの劣化の進行を適切に抑制するなど、電池に適合した放電パターンでの放電が可能な電池搭載機器とすることができる。
なお、電池搭載機器としては、電池を搭載しこれをエネルギー源の少なくとも1つとして利用する機器であれば良く、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電池駆動の電動工具、無停電電源装置など、電池で駆動される各種の家電製品、オフィス機器、産業機器が挙げられる。
実施形態1,参考形態にかかる車両の斜視図である。 実施形態1のリチウムイオン二次電池の斜視図である。 実施形態1のリチウムイオン二次電池の断面図(図2のA−A断面)である。 リチウムイオン二次電池の放電時間と、電池電圧との関係を示すグラフである。 リチウムイオン二次電池の平方根放電時間と、電圧変化速度との関係を示すグラフである。 実施形態1のフローチャートである。 実施形態1のフローチャートである。 リチウムイオン二次電池の平方根放電時間と、電圧変化速度との関係を示すグラフである。 参考形態のリチウムイオン二次電池の斜視図である。 リチウムイオン二次電池の放電時間と、電池電圧との関係を示すグラフである。 リチウムイオン二次電池の平方根放電時間と、電池電圧との関係を示すグラフである。 リチウムイオン二次電池の通電許容期間と、放電電流との関係を示すグラフである。 参考形態のフローチャートである。 実施形態のハンマードリルの斜視図である。
(実施形態1)
次に、本発明の実施形態1について、図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施形態1にかかる車両100について説明する。図1に車両100の斜視図を示す。
この車両100は、組電池120をなす複数の電池1,1、これら複数の電池1,1の各電池電圧VTを検知する電池監視装置122、及び、電池1,1の放電電流DCを制御する制御装置130を備える。また、これらの他に、エンジン150、フロントモータ141、リアモータ142、ケーブル160、第1インバータ171、第2インバータ172及び車体190を有するハイブリッド電気自動車である。また、本実施形態1にかかる電池システムM1は、電池1,1、電池監視装置122及び制御装置130からなる。
車両100の制御装置130は、図示しないCPU、ROM及びRAMを有し、所定のプログラムによって作動するマイクロコンピュータを含んでいる。この制御装置130は、車両100の内部に搭載された、フロントモータ141、リアモータ142、エンジン150、第1インバータ171、第2インバータ172及び電池監視装置122とそれぞれ通信する。そして、この制御装置130は、フロントモータ141、リアモータ142、エンジン150、第1インバータ171及び第2インバータ172を制御する。また、この制御装置130は、電池1から放電される放電電流DCを制御する。
車両100の組電池120は、内部に複数の電池1,1を配置した電池部121と、電池監視装置122とを有する(図1参照)。このうち、電池監視装置122は、図示しないセンシング線を用いて各電池1,1の電池電圧VTを検知する。
また、電池部121は、バスバ(図示しない)とのボルト締結にて、互いに直列に接続されている複数の電池1,1を収容している。
複数の電池1,1は、正極板21、負極板22及びセパレータ23を含む発電要素20を有する捲回形のリチウムイオン二次電池である(図2参照)。なお、発電要素20は、矩形箱状の電池ケース10に収容されている。
この発電要素20は、帯状の正極板21及び負極板22が、ポリエチレンからなる帯状のセパレータ23を介して扁平形状に捲回されている(図2参照)。この発電要素20は、図3に示すように、図3中、左方に延出する正極板21の正極リード部21fと、図3中、右方に延出する負極板22の負極リード部22fとを有する。この正極リード部21fは、クランク状に屈曲した板状の正極集電部材71に接合されている(図2参照)。なお、この正極集電部材71の先端側(図2中、上方)に位置する正極端子部71Aが、電池ケース10から図2中、上方に突出している。また、負極リード部22fは、クランク状に屈曲した板状の負極集電部材72に接合されている(図2参照)。なお、この負極集電部材72の先端側(図2中、上方)に位置する負極端子部72Aが、電池ケース10から図2中、上方に突出している。
また、この発電要素20は、リチウム塩を含有する電解液30を含浸している。この電解液30は、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比でEC:EMC=3:7に調整した混合有機溶媒に、溶質としてLiPF6を添加した有機電解液である。
ところで、電池1を放電させると、放電時の放電電流を流し続ける一連の放電期間において、電池電圧VTは、放電開始直後に瞬時に大きく減少し(第1段階)、その後、徐々に減少する(第2段階)という、2段階の減少特性を示す。
図4に示す、電池1の電池電圧VTの経時変化を示すグラフを用いて、具体的に説明する。
電池電圧VTが当初電圧VLである電池1について、放電時間TD=0で放電を開始させる。すると、放電開始(TD=0)から時間0.1秒(TD=0.1)経過後には、電池電圧VTが、電圧VMにまで急激に低下する(第1段階)。
続くその後(TD>0.1)の電池1の電池電圧VTは、電圧VMを起点として、第1段階よりも緩やかに低下する(第2段階)。
なお、この第2段階における放電時間TDと電池電圧VTとの関係として、横軸に放電時間TDの平方根である平方根放電時間TDHをとり、縦軸に電池電圧VTの単位時間(本実施形態1では1秒)あたりの変化量である電圧変化速度VVをとると、これらの間には、直線関係を有することが判ってきた。即ち、図5のグラフに示すように、横軸に放電時間TDの平方根をとると、電圧変化速度VVは直線的に低下する。
但し、第2段階の電池1を放電し続けると、第2段階の後期において、平方根放電時間TDHと電圧変化速度VVとの間には、直線関係がなくなる場合のあることも判ってきた。つまり、図5において破線で示すように、電池1の電圧変化速度VVは、平方根放電時間TDHがT2Hとなった以降、直線の延長(図5中、一点鎖線の直線)から乖離するように変化することがある。この場合、図4に破線で示すように、放電期間の後期に、電池電圧VTが加速的に低下していることに対応する。さらに、このような場合、電池1の発電要素20に含浸された電解液30のリチウム塩濃度が、場所的に徐々に不均一になり、濃度分布が生じることが判ってきた。なお、このようなリチウム塩の濃度分布は、電池1の内部抵抗を高くする原因の1つである。
以上の知見を踏まえて、本実施形態1の電池システムM1における、電池1の制御について、図6,7のフローチャートを参照しつつ詳述する。
まず、図6に示すメインルーチンにおいて、車両100の作動を開始(キーオン)する(ステップS1)と、車両100の制御装置130が起動する。続くステップS2では、電池1を車両100の走行等に伴って放電させるか否かを判別する。
ここで、NO、即ち電池1を放電させない場合、ステップS2を繰り返す。一方、YES、即ち電池1を放電させる場合には、電池1を放電させて、ステップS20の第1関係取得サブルーチンに進む。
ステップS20の第1関係取得サブルーチンについて、図7を参照しつつ説明する。
まず、ステップS21では、電池1の放電時間TD(即ち、放電開始からの経過時間)、及び、電池1の電池電圧VTの測定をそれぞれ行う。
続いて、ステップS22では、平方根放電時間TDHと電圧変化速度VVとの関係を示す第1関係Wを取得する。具体的には、ステップS21で測定した、放電時間TDから平方根放電時間TDHを、前回と今回得た電池電圧VTから電圧変化速度VVを、それぞれ算出する。そして、これら平方根放電時間TDHと電圧変化速度VVとを関係づけて記憶する。なお、この平方根放電時間TDHと電圧変化速度VVとの関係を第1関係W(横軸を平方根放電時間TDH、縦軸を電圧変化速度VVのグラフに表しうる関係)とする。このステップS22の後、メインルーチンに戻る。
メインルーチンのステップS3では、電池1を引き続き放電させるか否かを判別する。
ここで、NO、即ち電池1を引き続き放電させない場合、ステップS11に進み、ここで電池1における一連の放電期間JDを終了させて、ステップS2に戻る。一方、YES、即ち引き続き放電させる場合には、ステップS4に進み、放電時間TDが、初期期間TFを過ぎたか否かを判別する。なお、初期期間TFとは、一連の放電期間JDにおける第2段階のうち、当初の期間に該当し、本実施形態1では、0.5秒間としている。
ここで、NO、即ち放電時間TDが初期期間TFを未だ過ぎていない場合には、ステップS20に戻り、第1関係取得サブルーチンを再度行う。このため、第1関係取得サブルーチンS20が、逐次(本実施形態1では、0.10秒毎)行われる。
一方、YES、即ち放電時間TDが初期期間TFを過ぎた場合には、ステップS5に進む。
次いで、ステップS5では、初期期間TFにおいて取得した複数の第1関係W(平方根放電時間TDHと電圧変化速度VVとの関係)である初期第1関係WPを用いて、平方根放電時間TDHと電圧変化速度VVとの回帰直線LN1の式を算出する(LN1:VV=−a・TDH+b(a,bは定数))。なお、初期第1関係WPについて、横軸を平方根放電時間TDH、縦軸を電圧変化速度VVのグラフに表すと、図8のようになる。
上述のステップS6の後、前述した第1関係取得サブルーチンと同様の、第1関係取得サブルーチンS30に進む。
続いて、ステップS7では、電池1を引き続き放電させるか否かを判別する。
ここで、NO、即ち電池1を引き続き放電させない場合、ステップS11に進み、ここで電池1における一連の放電期間JDを終了させて、ステップS2に戻る。一方、YES、即ち引き続き放電させる場合には、ステップS7に進み、上述の第1関係取得サブルーチンS30で関係づけた、平方根放電時間TDHにおける電圧変化速度VV、即ち、平方根放電時間TDHと電圧変化速度VVとの間の関係である第1関係Wを用いて、電圧変化速度VVが回帰直線LN1から乖離したか否かを判別する。
なお、電圧変化速度VVが回帰直線LN1から乖離するとは、平方根放電時間TDHから回帰直線LN1を用いて得た回帰電圧変化速度VVKと、実際に得た電圧変化速度VVとの差が所定の判定値Kよりも大きくなった場合(|VVK−VV|>K)をいう。
ここで、NO、即ち第1関係Wが回帰直線LN1から乖離していない場合には、ステップS30に戻り、第1関係取得サブルーチンを再度行う。一方、YES、即ち第1関係Wが回帰直線LN1から乖離した場合には、ステップS8に進み、電池1の放電電流DCの大きさを小さく制限する。
次に、ステップS9では、電池1を引き続き放電させるか否かを判別する。
ここで、YES、即ち引き続き放電させる場合には、ステップS9を繰り返す。一方、NO、即ち電池1を引き続き放電させない場合、ステップS10に進み、放電電流DCの制限を解除し、一連の放電期間JDを終了させて(ステップS11)、ステップS2に戻る。
なお、本実施形態1の制御装置130が放電制御手段に、電池監視装置122が電圧検知手段に、放電時間TDが放電開始からの経過時間に、第1関係取得サブルーチンS20,S30が関係取得手段(第1関係取得手段)に、それぞれ対応する。また、ステップS7が乖離検知手段に、ステップS8が放電電流低下手段に、それぞれ対応する。
以上より、本実施形態1にかかる車両100の電池システムM1は、一連の放電期間JDにおいて、放電時間TDと電池電圧VTとの関係、具体的には、平方根放電時間TDHと電圧変化速度VVとの関係である第1関係Wを逐次得る関係取得手段S20,S30を有する。これにより、例えば、ハイレート放電を行っている電池1における、前述の電池電圧VTの第2段階の後期における加速度的な低下現象を適切に検出することができる。そして、これに応じて、この検出以降、電池1の放電電流DCを大きさを相対的に小さな値に制限するなど、適切な放電電流制御を行うことが可能となる。
かくして、電池1における、ハイレート劣化などの劣化の進行を適切に抑制するなど、電池1に適合した放電パターンでの放電を行わせることができる。
また、関係取得手段S20,S30は、平方根放電時間TDHと電圧変化速度VVとの関係である第1関係Wを逐次得る第1関係取得手段S20,S30であり、電池システムM1は、乖離検知手段S7と放電電流低下手段S8とを有する。このため、電圧変化速度VVが回帰直線LN1から乖離する現象を適切に捉えることができる。そして、電圧変化速度VVの乖離現象に応じて、電池1に適切な放電電流DCの制御を行うことができる。これにより電池1の発電要素20において、電解液30のリチウム塩濃度に場所的な不均一が生じるのを抑制し、電池1が劣化するのを抑制することができる。
また、本実施形態1にかかる車両100は、電池システムM1を備えるので、電池電圧VTの時間変化(電圧変化速度VV)に応じて、適切な放電電流制御を行うことができる。従って、電池1における、ハイレート劣化などの劣化の進行を適切に抑制するなど、電池1に適合した放電パターンでの放電が可能な車両100とすることができる。
参考形態
次に、参考形態にかかる車両200について、図1,3〜5,9〜13を参照しつつ説明する。
参考形態は、電池システムM2における制御装置130で、電池の充電状態、電池温度及び放電電流の大きさに応じて放電開始からの放電許容期間を得る点、及び、電池の電池温度を検知する熱電対を有する点で、実施形態1と異なる。
参考形態の電池2は、図9に示すように、前述の実施形態1の電池1に加えて、電池ケース10のうち、図9中、手前に面する第1主面10Fの中央付近に、熱電対40を配置している。なお、この熱電対40は絶縁テープTPで電池ケース10に固定されている。また、この熱電対40は、電池監視装置122に接続しており、電池監視装置122を通じて、制御装置130に電池温度TMの情報が送信される。
ところで、本参考形態の制御装置130には、各電池温度TM毎で、各充電状態SC毎で、かつ、電池1の放電電流DCの大きさ毎に、通電許容期間TGをまとめたマップMPが記憶されている。なお、この通電許容期間TGは、電池2の一連の放電期間JDにおいて、放電開始から放電電流DCを小さく制限させるまでの猶予期間として、予め定めた期間をいう。また、本参考形態では、この放電許容期間TGとして、充電状態SC、電池温度TM及び放電電流DCの大きさをそれぞれ定めた状態で、実施形態1に示したようにして、予め得ておいた、放電開始から、電圧変化速度VVが回帰直線から乖離するまでの時間を用いる。
通電許容期間TGのマップMPの作成方法について、具体的に説明する。
まず、所定の電池温度TMVで、かつ、所定の充電状態SCVである電池2を用意し、所定の放電電流DCVを流す放電試験を行う。この試験により、前述した図4に示す、電池1の電池電圧VTの経時変化を得た。
この試験結果について、放電開始(放電時間TD=0)から時間T1(本参考形態では0.1秒)経過時の電池電圧VT分だけシフトさせる。即ち、時間T1における電圧VMが0Vとなるように、グラフの縦軸を移動させる(図10参照)。
次いで、図10に示すグラフの横軸を、放電時間TDから平方根放電時間TDHに変更して、平方根放電時間TDHにおける電池電圧VTを示すグラフにする(図11参照)。なお、時間T1は、平方根時間T1Hになる。
すると、平方根放電時間TDHと電池電圧VTとの関係は、直線関係を示すものの、放電の後期において曲線関係を示すことが判る。そこで、平方根第1時間T1H(√0.1)〜√0.5の範囲の平方根放電時間TDHにおける各電池電圧VTを用いて、直線の回帰直線LN2を決定する。
そして、この回帰直線LN2と、平方根放電時間TDHにおける電池電圧VTとを重ねる。これにより、平方根放電時間TDHにおける電池電圧VTが、回帰直線LN2から乖離する乖離平方根放電時間TDGが判る(図11参照)。この乖離平方根放電時間TDGを二乗した数値を、所定の電池温度TMV、所定の充電状態SCV及び所定の放電電流DCVの大きさにおける、上述の通電許容期間TGとする。
次に、所定の電池温度TMV、及び、所定の充電状態SCVである電池2について、放電電流DCの大きさを複数変えて、上述と同様の放電試験を行い、この条件での通電許容期間TGを得る。このようにして、所定の電池温度TMV、及び、所定の充電状態SCVにおける、通電許容期間TGと、放電電流DCの大きさとの関係を示すグラフが完成する(図12参照)。
さらに、電池温度TM及び充電状態SCをそれぞれ変えて、上述と同様の放電試験を行う。このようにして、各電池温度TM(−30〜60℃)、各充電状態SC(0〜100%)における、通電許容期間TGと、放電電流DCの大きさとの関係を示すグラフが複数完成する。従って、各電池温度TM、各充電状態SC及び放電電流DCの大きさによる、通電許容期間TGのマップMPができあがる。そこでこれを記憶しておく。
上述した通電許容期間TGのマップMPを収容する制御装置130が、本参考形態の電池システムM2における、電池2の放電電流DCを制御する放電制御について、図13のフローチャートを参照しつつ詳述する。
まず、車両200の作動を開始(キーオン)する(ステップS41)と、車両200の制御装置130が起動する。続くステップS42では、電池2を放電させるか否かを判別する。
ここで、NO、即ち電池2を放電させない場合、ステップS42を繰り返す。一方、YES、即ち電池2を放電させる場合には、ステップS43に進み、電池2の電池温度TM、充電状態SC及び放電電流DCの大きさをそれぞれ検知する。
具体的には、電池2の電池温度TMについては、前述の熱電対40を用いて検知する(図9参照)。また、電池2の充電状態SCについては、制御装置130に蓄積された充放電電流の積算値から算出する。また、放電電流DCの大きさは、制御装置130がインバータ171,172に指令する指令値から判る。
続いて、ステップS44では、通電許容期間TGを取得する。具体的には、制御装置130に収容する通電許容期間TGのマップMPから、ステップS43で得た、電池2の電池温度TM、充電状態SC及び放電電流DCの大きさに全て合致する条件の通電許容期間TGを選択する。
その後、ステップS45に進み、電池2の放電を開始し、電池2の放電時間TDの測定を行う(ステップS46)。
次に、ステップS47では、電池2を引き続き放電させるか否かを判別する。
ここで、NO、即ち電池2を引き続き放電させない場合、ステップS52に進み、ここで電池2における一連の放電期間JDを終了させて、ステップS42に戻る。一方、YES、即ち引き続き放電させる場合には、ステップS48に進み、放電時間TDから通電許容期間TGを引いた差分が0以上になるか否かを判別する。
ここで、NO、即ち放電時間TDから通電許容期間TGを引いた差分が負になる場合には、ステップS46に戻る。一方、YES、即ち放電時間TDから通電許容期間TGを引いた差分が0以上になる場合には、ステップS49に進み、電池2の放電電流DCの大きさを小さく制限する。
次に、ステップS50に進み、電池2を引き続き放電させるか否かを判別する。
ここで、YES、即ち引き続き放電させる場合、放電電流DCを制限した状態でステップS50を繰り返す。一方、NO、即ち電池2を引き続き放電させない場合には、ステップS51に進み、放電電流DCの制限を解除し、一連の放電期間JDを終了させて(ステップS52)、ステップS42に戻る。
なお、本参考形態の制御装置130が充電状態検知手段及び放電電流検知手段に、熱電対40が電池温度検知手段に、ステップS44が放電許容期間取得手段に、ステップS49が経過後放電電流低下手段に、それぞれ対応している。
以上より、本参考形態にかかる車両200の電池システムM2は、上述の放電許容期間取得手段S44と経過後放電電流低下手段S49とを有する。このため、放電時間TDが放電許容期間TG以上になった場合(即ち、放電時間TDから放電許容期間TGを引いた差分が0以上)でも、例えば、図13に示すフローチャートのステップS49以降の電池2を流れる放電電流DCの大きさを低下させ、第2段階において電池電圧VTが加速度的に低下するなどの現象を防止することができる。
かくして、電池2における、ハイレート劣化などの劣化の進行を適切に抑制するなど、電池2に適合した放電パターンでの放電を行わせることができる。
また、本参考形態にかかる車両200は、電池システムM2を備えるので、一連の放電期間JDの長さ(放電時間TD)に応じて、適切な放電電流制御を行うことができる。従って、電池1における、ハイレート劣化などの劣化の進行を適切に抑制するなど、電池2に適合した放電パターンでの放電が可能な車両200とすることができる。
(実施形態
また、本実施形態のハンマードリル300は、前述した電池システムM1を内蔵するバッテリパック310を搭載したものであり、図14に示すように、バッテリパック310、本体320を有する電池搭載機器である。なお、バッテリパック310はハンマードリル300の本体320のうちパック収容部321に脱着可能に収容されている。
また、本実施形態にかかるハンマードリル300は、上述の電池システムM1を備えるので、電池電圧VTの時間変化(電圧変化速度VV)、又は、一連の放電期間JDの長さ(放電時間TD)に応じて、適切な放電電流制御を行うことができる。従って、電池1における、ハイレート劣化などの劣化の進行を適切に抑制するなど、電池1に適合した放電パターンでの放電が可能なハンマードリル300とすることができる。
以上において、本発明を実施形態1及び実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
1,2 電池(リチウムイオン二次電池)
20 発電要素
21 正極板
22 負極板
23 セパレータ
30 電解液
40 熱電対(電池温度検知手段)
100,200 車両
122 電池監視装置(電圧検知手段)
130 制御装置(放電制御手段)
300 電池搭載機器
310 バッテリパック(電池システム)
DC 放電電流
JD 一連の放電期間
LN1,LN2 回帰直線
M1,M2 電池システム
SC 充電状態
TD 放電時間(経過時間)
TDH 平方根放電時間(経過時間の平方根)
TF 初期期間
TG 放電許容期間
TM 電池温度
VT 電池電圧
VV 電圧変化速度
W 第1関係
WP 初期第1関係

Claims (3)

  1. 正極板と負極板との間にセパレータを介在させた発電要素、及び、
    上記発電要素に含浸され、リチウム塩を含有する電解液、を有する
    リチウムイオン二次電池と、
    上記リチウムイオン二次電池から放電される放電電流を制御する放電制御手段と、
    上記リチウムイオン二次電池の電池電圧を検知する電圧検知手段と、を備える
    電池システムであって、
    上記放電制御手段は、
    上記放電電流を流し続ける一連の放電期間における、放電開始からの経過時間と上記電池電圧との関係を逐次得る関係取得手段を有し、
    上記一連の放電期間内において、既に得られている上記経過時間と電池電圧との関係に基づき、以降の上記リチウムイオン二次電池の上記放電電流の大きさを制御し、
    前記関係取得手段は、
    前記放電開始からの経過時間と前記電池電圧との関係として、前記経過時間の平方根に対する前記電池電圧の単位時間あたりの変化量である電圧変化速度の関係である、第1関係を逐次得る第1関係取得手段であり、
    前記放電制御手段は、
    上記第1関係のうち、前記一連の放電期間のうちの初期期間に得た、初期第1関係に倣う回帰直線と、上記初期期間以降に得た上記電圧変化速度と、を逐次比較して、上記初期期間以降に得た上記電圧変化速度が上記回帰直線から乖離したか否かを検知する乖離検知手段と、
    上記乖離を検知した場合に、以降の前記リチウムイオン二次電池を流れる前記放電電流の大きさを低下させる放電電流低下手段と、を有する
    電池システム。
  2. 請求項1に記載の電池システムを備える車両。
  3. 請求項1に記載の電池システムを備える電池搭載機器。
JP2009055143A 2009-03-09 2009-03-09 電池システム、車両及び電池搭載機器 Active JP5347583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055143A JP5347583B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 電池システム、車両及び電池搭載機器
JP2013126603A JP5737336B2 (ja) 2009-03-09 2013-06-17 電池システム、車両及び電池搭載機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055143A JP5347583B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 電池システム、車両及び電池搭載機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126603A Division JP5737336B2 (ja) 2009-03-09 2013-06-17 電池システム、車両及び電池搭載機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212013A JP2010212013A (ja) 2010-09-24
JP5347583B2 true JP5347583B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42971974

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055143A Active JP5347583B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 電池システム、車両及び電池搭載機器
JP2013126603A Active JP5737336B2 (ja) 2009-03-09 2013-06-17 電池システム、車両及び電池搭載機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126603A Active JP5737336B2 (ja) 2009-03-09 2013-06-17 電池システム、車両及び電池搭載機器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5347583B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101678A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置および制御方法
FR3006450B1 (fr) * 2013-06-04 2015-05-22 Renault Sa Procede pour estimer l'etat de sante d'une cellule electrochimique de stockage d'energie electrique
JP6324332B2 (ja) * 2015-02-18 2018-05-16 三菱電機株式会社 リチウムイオン電池の充放電制御装置および制御方法
JP2017163673A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 三洋電機株式会社 電源システム
JP7276676B2 (ja) 2019-01-28 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム
JP7352860B2 (ja) * 2019-10-18 2023-09-29 マツダ株式会社 リチウムイオンバッテリの劣化判定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173990A (ja) * 1997-08-25 1999-03-16 Jurgen Otto Besenhard 非水系電解液二次電池
JP2001128377A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の放電方法
JP2004006191A (ja) * 2002-06-02 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池システム
JP4158887B2 (ja) * 2002-07-09 2008-10-01 ヤマハ発動機株式会社 電気車の電力供給装置
JP2006166534A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Densei Lambda Kk 電源装置
JP4786355B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用電源電圧制御方法
JP2007325363A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電圧予測装置及び電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013233079A (ja) 2013-11-14
JP5737336B2 (ja) 2015-06-17
JP2010212013A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737336B2 (ja) 電池システム、車両及び電池搭載機器
JP5407893B2 (ja) 二次電池システム、及びハイブリッド車両
JP4527047B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
JP5009223B2 (ja) 二次電池の残存容量推定方法及び装置
EP1571747A1 (en) Battery charging method and apparatus using extrapolation of voltage curve
US9065147B2 (en) Battery system, vehicle, and battery-mounting device
CN108539230B (zh) 燃料电池控制装置及其控制方法、燃料电池汽车
JP4810417B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
US20160144736A1 (en) Method for Battery Management and Battery Management System
JP2007162657A (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
JP2013019709A (ja) 二次電池システム及び車両
JP2010218900A (ja) 電池システム、及び、ハイブリッド自動車
JP2010198759A (ja) 電池システム、及び、自動車
US10770761B2 (en) Fuel cell control device, control method thereof, and fuel cell vehicle
JP4954791B2 (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
JP6674667B2 (ja) 蓄電素子の劣化エスティメーター、蓄電装置、蓄電素子の出入力制御装置、及び蓄電素子の出入力制御方法
JP5673422B2 (ja) 二次電池の充電システム
JP6299963B2 (ja) 二次電池の管理装置
JP5545200B2 (ja) 蓄電デバイスの劣化判定装置付き車両
JP2005335498A (ja) 車両電源制御装置
JP2023047092A (ja) 電池の充電方法
JP2017099165A (ja) リチウムイオン二次電池の充電制御装置
JP2009176602A (ja) 電池システム、及び、自動車
CN110679032B (zh) 运行电能存储器系统的方法、设备、电能存储器系统及其应用
JP2000209789A (ja) 二次電池の充放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5347583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151