JPWO2010095260A1 - 電池システム、及び、自動車 - Google Patents

電池システム、及び、自動車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010095260A1
JPWO2010095260A1 JP2011500429A JP2011500429A JPWO2010095260A1 JP WO2010095260 A1 JPWO2010095260 A1 JP WO2010095260A1 JP 2011500429 A JP2011500429 A JP 2011500429A JP 2011500429 A JP2011500429 A JP 2011500429A JP WO2010095260 A1 JPWO2010095260 A1 JP WO2010095260A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion secondary
lithium ion
secondary battery
battery
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011500429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905609B2 (ja
Inventor
寛 浜口
寛 浜口
正規 渡邉
正規 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4905609B2 publication Critical patent/JP4905609B2/ja
Publication of JPWO2010095260A1 publication Critical patent/JPWO2010095260A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

リチウムイオン二次電池の負極に析出した金属リチウムを効率よく失活(不活性化)させて、リチウムイオン二次電池の安全性を高めることができる電池システム、及び自動車を提供する。電池システム6は、リチウムイオン二次電池100と、リチウムイオン二次電池100の温度を制御する温度制御装置20とを備える。温度制御装置20は、所定時間、リチウムイオン二次電池100の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池を備えた電池システム、及び、この電池システムを備えた自動車に関する。
リチウムイオン二次電池は、携帯機器の電源として、また、電気自動車やハイブリッド自動車などの電源として注目されている。ところで、リチウムイオン二次電池では、例えば、低温環境下において充電(特に、ハイレート充電)を行うと、負極表面にLiが析出してしまうことがある。負極表面に析出したLiの多くは、電池の充放電反応に寄与できなくなるので、このような充電を繰り返すと、電池容量が低下してゆくという問題があった。近年、この問題を解決する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−52760号公報
特許文献1では、充電開始時の電池温度に応じて充電電圧を設定し、この充電電圧で定電圧充電を行う充電方法が提案されている。具体的には、充電開始時の電池温度が低温であるほど、充電電圧を低く設定する。これにより、低温環境下での充電時に、電池温度の低下によって負極電位が低下することを防止できるので、負極電位がリチウム析出電位まで低下し難くなり、Liの析出が防止されると記載されている。
ところで、負極に析出した金属リチウムは活性が高い。従って、負極に金属リチウムが析出した状態を放置しておくのは、リチウムイオン二次電池の安全性を低下させる。このため、近年、負極に析出した金属リチウムを失活(不活性化)させて、リチウムイオン二次電池の安全性を高める技術が求められている。しかしながら、特許文献1の手法では、負極に析出した金属リチウムを失活(不活性化)させて、リチウムイオン二次電池の安全性を高めることはできなかった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、リチウムイオン二次電池の負極に析出した金属リチウムを効率よく失活(不活性化)させて、リチウムイオン二次電池の安全性を高めることができる電池システム、及び自動車を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための、本発明の一態様は、リチウムイオン二次電池と、上記リチウムイオン二次電池の温度を制御する温度制御装置と、を備える電池システムであって、上記温度制御装置は、所定時間、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う電池システムである。
上述の電池システムでは、温度制御装置が、所定時間、リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う。リチウムイオン二次電池の温度Tを、所定時間、55℃より高い温度に保つことで、リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを、効率よく失活(不活性化)させることができる。このように、活性の高い金属リチウムを失活(不活性化)させることで、電池の安全性を高めることができる。
また、リチウムイオン二次電池の非水電解液は、65℃以上になると分解反応が進行する傾向にある。これに対し、上述の電池システムでは、温度制御装置が、リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う。これにより、非水電解液の分解を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを効率よく失活(不活性化)させることができる。
さらに、上記の電池システムであって、前記リチウムイオン二次電池は、自動車の駆動用電源として当該自動車に搭載されてなり、前記電池システムは、上記自動車の停車中に、外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電可能とする構成を有し、前記温度制御装置は、上記外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電する期間中、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う電池システムとすると良い。
上述の電池システムは、自動車(具体的には、ハイブリッド自動車や電気自動車)の駆動用電源として当該自動車に搭載された電池システムであって、外部電源から供給される電力を用いてリチウムイオン二次電池を充電可能とする構成を有する電池システムである。このような電池システムを搭載した自動車では、定期的に(例えば、数日毎に)、所定時間(例えば、8時間程度)、自動車の停車中(車庫等に駐車中)に外部電源から供給される電力を用いてリチウムイオン二次電池を充電する傾向にある。従って、自動車の停車中に外部電源から供給される電力を用いてリチウムイオン二次電池を充電する期間中、リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つことで、定期的に、リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを失活(不活性化)させることができる。
また、自動車の走行中にリチウムイオン二次電池の温度制御を行うと、自動車の走行性能に影響が及ぶ虞があるが、上述の電池システムでは、自動車の停車中にリチウムイオン二次電池の温度制御を行うため、そのような虞もない。
さらに、上記いずれかの電池システムであって、前記温度制御装置は、所定時間、前記リチウムイオン二次電池の温度を60℃に保つ制御を行う電池システムとすると良い。
リチウムイオン二次電池の温度を所定時間60℃に保つことで、非水電解液の分解を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを、効果的に失活(不活性化)させることができる。
さらに、上記いずれかの電池システムであって、前記温度制御装置は、前記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ第2温度制御を行う前に、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを35℃≦T≦55℃の範囲内に保つ第1温度制御を行う電池システムとすると良い。
負極表面に析出したリチウムの多くは、電池の充放電反応に寄与できなくなるので、負極表面にリチウムが析出するのに伴って電池容量が低下する。前述のように、リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを失活(不活性化)させることで、電池の安全性を高めることはできる。しかしながら、一旦失活(不活性化)させたリチウムは、電池の充放電反応に寄与できなくなるので、負極に析出している金属リチウムを失活(不活性化)させるにしたがって、電池容量が低下してゆく。
これに対し、上述の電池システムでは、リチウムイオン二次電池の温度Tを、所定時間、55℃<T<65℃の範囲内に保つ前に、リチウムイオン二次電池の温度Tを、所定時間、35℃≦T≦55℃の範囲内に保つ。まず初めに、リチウムイオン二次電池の温度Tを、所定時間、35℃≦T≦55℃の範囲内に保つことで、リチウムイオン二次電池の負極に析出した金属リチウムを、効率よくリチウムイオンに戻すことができる。これにより、リチウムの析出により低下した電池容量を、効果的に回復させることができる。その後、リチウムイオン二次電池の温度Tを、所定時間、55℃<T<65℃の範囲内に保つことで、リチウムイオンに戻すことができなかった金属リチウムを失活(不活性化)させることができる。従って、上述の電池システムによれば、リチウムの析出により低下した電池容量を効果的に回復させつつ、電池の安全性を高めることができる。
さらに、上記の電池システムであって、前記温度制御装置は、前記第1温度制御として、前記リチウムイオン二次電池の温度Tを45℃に保つ制御を行い、前記第2温度制御として、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを60℃に保つ制御を行う電池システムとすると良い。
上述の電池システムでは、温度制御装置が、第1温度制御として、リチウムイオン二次電池の温度Tを45℃に保つ制御を行い、第2温度制御として、リチウムイオン二次電池の温度Tを60℃に保つ制御を行う。すなわち、温度制御装置が、リチウムイオン二次電池の温度Tを45℃に保つ制御を行った後、リチウムイオン二次電池の温度Tを60℃に保つ制御を行う。
まず初めに、リチウムイオン二次電池の温度Tを所定時間45℃に保つことで、リチウムイオン二次電池の負極に析出した金属リチウムを極めて効率よくリチウムイオンに戻し、リチウムの析出により低下した電池容量を極めて効果的に回復させることができる。その後、リチウムイオン二次電池の温度Tを所定時間60℃に保つことで、リチウムイオンに戻すことができなかった金属リチウムを、効果的に失活(不活性化)させることができる。従って、上述の電池システムによれば、リチウムの析出により低下した電池容量を極めて効果的に回復させつつ、電池の安全性を大きく向上させることができる。
また、本発明の他の態様は、上記いずれかの電池システムを備える自動車であって、前記リチウムイオン二次電池を、当該自動車の駆動用電源として搭載してなる自動車である。
負極に金属リチウムが析出した状態で、自動車の駆動用電源としてリチウムイオン電池を使用するのは、安全面で好ましくない。ところで、自動車(ハイブリッド自動車や電気自動車など)の駆動用電源として搭載されたリチウムイオン二次電池は、ハイレート(大電流)で充電が行われるので、Liイオンの拡散律速により、負極中に取り込まれなかったLiイオンが、金属Liとして負極に析出し易くなる。従って、駆動用電源として自動車に搭載されているリチウムイオン二次電池は、他の電子機器の電源として用いる場合に比べて、負極に金属リチウムが析出し易い環境にある。
これに対し、上述の自動車では、前述の電池システムを備えているので、非水電解液の分解を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを効率よく失活(不活性化)させることができる。これにより、リチウムイオン二次電池の安全性を高め、ひいては、自動車の安全性を高めることができる。
実施例1,2にかかる自動車の概略図である。 実施例1にかかる電池システムの概略図である。 リチウムイオン二次電池の断面図である。 リチウムイオン二次電池の電極体の断面図である。 電極体の部分拡大断面図であり、図4のB部拡大図に相当する。 保存温度を異ならせて行った各サイクル試験後のLi析出量を示す棒グラフである。 実施例1にかかるリチウムイオン二次電池の温度制御の流れを示すフローチャートである。 実施例2にかかる電池システムの概略図である。 実施例2にかかるリチウムイオン二次電池の温度制御の流れを示すフローチャートである。 実施例3,4にかかる自動車の概略図である。 実施例3にかかる電池システムの概略図である。 実施例3にかかるリチウムイオン二次電池の温度制御の流れを示すフローチャートである。 実施例4にかかる電池システムの概略図である。 実施例4にかかるリチウムイオン二次電池の温度制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1,11,21,31 自動車
6,16,26,36 電池システム
10 組電池
20,220,320,420 温度制御装置
30,230,330,430 マイコン(温度制御装置)
46 商用電源(外部電源)
50 冷却装置(温度制御装置)
60 加熱装置(温度制御装置)
100 リチウムイオン二次電池
発明を実施するための形態
(実施例1)
次に、本発明の実施例1について、図面を参照しつつ説明する。
本実施例1にかかる自動車1は、図1に示すように、車体2、エンジン3、フロントモータ4、リヤモータ5、電池システム6、及びケーブル7を有し、エンジン3とフロントモータ4及びリヤモータ5との併用で駆動するハイブリッド自動車である。具体的には、この自動車1は、電池システム6(詳細には、電池システム6の組電池10、図2参照)をフロントモータ4及びリヤモータ5の駆動用電源として、公知の手段により、エンジン3とフロントモータ4及びリヤモータ5とを用いて走行できるように構成されている。
このうち、電池システム6は、自動車1の車体2に取り付けられており、ケーブル7によりフロントモータ4及びリヤモータ5に接続されている。この電池システム6は、図2に示すように、複数のリチウムイオン二次電池100(単電池)を互いに電気的に直列に接続した組電池10と、温度制御装置20とを備えている。温度制御装置20は、マイコン30と冷却装置50(冷却ファンなど)と加熱装置60(ヒータなど)とを有している。マイコン30は、図示しないROM、CPU、RAM等を有している。
組電池10には、図2に示すように、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tを検知するサーミスタ40が装着されている。このサーミスタ40は、マイコン30に電気的に接続されている。これにより、マイコン30において、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tを検出することができる。
また、組電池10には、スイッチ41を介して、冷却装置50が電気的に接続されている。この冷却装置50を作動させることにより、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を冷却することができる。さらに、組電池10には、スイッチ42を介して、加熱装置60が電気的に接続されている。この加熱装置60を作動させることにより、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を加熱することができる。
マイコン30は、サーミスタ40を通じて検出したリチウムイオン二次電池100の電池温度Tが、60℃であるか否かを判断する。さらに、マイコン30は、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃でないと判定した場合、リチウムイオン二次電池100の温度Tが60℃になるように、リチウムイオン二次電池100を加熱または冷却する制御を行う。
具体的には、マイコン30は、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃より高いと判定した場合は、冷却装置50によりリチウムイオン二次電池100を冷却する制御を行う。詳細には、マイコン30は、スイッチ41(図2参照)を「ON」、スイッチ42を「OFF」とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から冷却装置50に電力が供給されるので、冷却装置50が作動し、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を冷却することができる。
さらに、マイコン30は、リチウムイオン二次電池100の冷却を開始した後、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tを検出する。そして、リチウムイオン二次電池100の電池温度が60℃に達したか否かを判定する。リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃に達していないと判定した場合、冷却装置50によるリチウムイオン二次電池100の冷却を継続させる。
その後、マイコン30は、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃に達したと判定した場合、リチウムイオン二次電池100の冷却を停止する制御を行う。具体的には、スイッチ41を「OFF」の状態とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から冷却装置50への電力供給が遮断されるので、冷却装置50によるリチウムイオン二次電池100の冷却を停止させることができる。
一方、マイコン30は、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃より低いと判定した場合は、加熱装置60によりリチウムイオン二次電池100を加熱する制御を行う。詳細には、マイコン30は、スイッチ42(図2参照)を「ON」、スイッチ41を「OFF」とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から加熱装置60に電力が供給されるので、加熱装置60が作動し、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を加熱することができる。
さらに、マイコン30は、リチウムイオン二次電池100の加熱を開始した後、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tを検出する。そして、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃に達したか否かを判定する。リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃に達していないと判定した場合、加熱装置60によるリチウムイオン二次電池100の加熱を継続させる。
その後、マイコン30は、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃に達したと判定した場合、リチウムイオン二次電池100の加熱を停止する制御を行う。具体的には、スイッチ42を「OFF」とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から加熱装置60への電力供給が遮断されるので、加熱装置60によるリチウムイオン二次電池100の加熱を停止させることができる。
このようにして、本実施例1では、温度制御装置20により、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tを55℃<T<65℃の範囲内(詳細には60℃)に保つことができる。
リチウムイオン二次電池100は、図3に示すように、直方体形状の電池ケース110と、正極端子120と、負極端子130とを備える、角形密閉式のリチウムイオン二次電池である。このうち、電池ケース110は、金属からなり、直方体形状の収容空間をなす角形収容部111と、金属製の蓋部112とを有している。電池ケース110(角形収容部111)の内部には、電極体150や非水電解液140などが収容されている。
電極体150は、図4,図5に示すように、断面長円状をなし、シート状の正極板155、負極板156、及びセパレータ157を捲回してなる扁平型の捲回体である。この電極体150は、その軸線方向(図3において左右方向)の一方端部(図3において右端部)に位置し、正極板155の一部のみが渦巻状に重なる正極捲回部155bと、他方端部(図3において左端部)に位置し、負極板156の一部のみが渦巻状に重なる負極捲回部156bを有している。正極板155には、正極捲回部155bを除く部位に、正極活物質153を含む正極合材152が塗工されている(図5参照)。同様に、負極板156には、負極捲回部156bを除く部位に、負極活物質154を含む負極合材159が塗工されている(図5参照)。正極捲回部155bは、正極集電部材122を通じて、正極端子120に電気的に接続されている。負極捲回部156bは、負極集電部材132を通じて、負極端子130に電気的に接続されている。
リチウムイオン二次電池100では、正極活物質153としてニッケル酸リチウムを用いている。また、負極活物質154として、天然黒鉛を用いている。また、非水電解液140として、EC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)とを混合した非水溶媒中に、六フッ化燐酸リチウム(LiPF)を溶解した非水電解液を用いている。
次に、5つのリチウムイオン二次電池100(サンプル1〜5とする)を用意し、各サンプルについて条件を異ならせて、サイクル試験を行った。
具体的には、サンプル2について、0℃の温度環境下で、20Cの電流値で10秒間充電を行った後、20Cの電流値で10秒間放電を行った。この充放電サイクルを1サイクルとして、10サイクル行った。その後、このサンプル2を、−15℃の恒温槽内に16時間保存した。この充放電サイクル(10サイクル)と恒温保存(−15℃)とを1サイクルとした「充放電−恒温保存サイクル」を、80サイクル行った。換言すれば、サンプル2では、10サイクルの充放電サイクルの間に16時間の恒温保存(−15℃)を設けて、合計800サイクルの充放電サイクルを行った。
なお、1Cは、SOC(state of charge)100%のリチウムイオン二次電池100を定電流放電したとき、1時間でSOC0%にできる電流値をいう。
また、サンプル3については、上述の充放電サイクルを10サイクル行った後、25℃の恒温槽内に16時間保存した。この充放電サイクルと恒温保存(25℃)とを1サイクルとした充放電−恒温保存サイクルを、80サイクル行った。換言すれば、サンプル3では、10サイクルの充放電サイクルの間に16時間の恒温保存(25℃)を設けて、合計800サイクルの充放電サイクルを行った。
また、サンプル4については、上述の充放電サイクルを10サイクル行った後、45℃の恒温槽内に16時間保存した。この充放電サイクルと恒温保存(45℃)とを1サイクルとした充放電−恒温保存サイクルを、80サイクル行った。換言すれば、サンプル4では、10サイクルの充放電サイクルの間に16時間の恒温保存(45℃)を設けて、合計800サイクルの充放電サイクルを行った。
また、サンプル5については、上述の充放電サイクルを10サイクル行った後、60℃の恒温槽内に16時間保存した。この充放電サイクルと恒温保存(60℃)とを1サイクルとした充放電−恒温保存サイクルを、80サイクル行った。換言すれば、サンプル5では、10サイクルの充放電サイクルの間に16時間の恒温保存(60℃)を設けて、合計800サイクルの充放電サイクルを行った。
また、サンプル1については、上述の充放電サイクルを10サイクル行った後、他のサンプルと異なり、恒温槽内に保存することなく、引き続き、充放電サイクルを行った。このようにして、合計800サイクルの充放電サイクルを行った。
サンプル1〜5について上述のサイクル試験を行った後、各サンプルを解体し、負極板156を取り出した。その後、各サンプルについて、ICP発光分析により、負極板156に析出しているリチウム量を測定した。具体的には、まず、負極板156の一部を切り出し、これを王水に溶解した後に水で希釈し、サンプル液を用意する。次いで、ICP発光分析装置(島津製作所製、ICPS−8100)を用いて、各サンプル液中のリチウム量(すなわち、負極板156の一部に析出しているリチウムの重量)を測定した。この測定結果に基づいて、負極板156全体に析出したリチウム量を算出した。
さらに、各サンプルについて、固体Li−NMR法により、負極板156に析出しているリチウムについて、活性な金属リチウムと失活した(不活性化した)リチウムとの割合を測定した。具体的には、まず、負極板156の一部を切り出し、これを、NMR装置(BRUKER製、固体核磁気共鳴装置、DSX400)の測定チューブに入れて、NMR分析を行った。これにより、各サンプルについて、活性な金属リチウムと失活した(不活性化した)リチウムとの割合を取得した。なお、失活した(不活性化した)リチウムとしては、例えば、非水電解液140と反応してLiFやLiCOなどの化合物となったリチウムが挙げられる。
これらの結果を図6に示す。なお、図6では、各サンプルにおいて析出したリチウム量(活性な金属リチウムと失活したリチウムの合計量)を、サンプル1を基準(A)として、棒グラフの長さで相対的に表している。さらに、各サンプルの棒グラフのうち、白抜き部分が活性な金属リチウムの量を表し、ハッチング部分が失活した(不活性化した)リチウムの量を表している。
図6に示すように、サンプル1では、負極板156に析出したLi量Aの全てが活性な金属リチウムであった。すなわち、サンプル1では、活性な金属リチウムの析出量がAとなった。
また、サンプル2では、負極板156に析出したLi量が0.57Aとなり、その全てが活性な金属リチウムであった。すなわち、サンプル2では、活性な金属リチウムの析出量が0.57Aとなった。
また、サンプル3では、負極板156に析出したLi量が0.3Aとなり、その全てが活性な金属リチウムであった。すなわち、サンプル3では、活性な金属リチウムの析出量が0.3Aとなった。
また、サンプル4では、負極板156に析出したLi量が0.18Aとなった。このうち、0.16Aが活性な金属リチウムで、0.02Aが失活(不活性化)したリチウムであった。このように、サンプル4では、負極板156に析出している金属リチウムの一部を失活(不活性化)させて、活性な金属リチウムの析出量を0.16Aにまで低減することができた。
また、サンプル5では、負極板156に析出したLi量が0.4Aとなった。このうち、0.11Aが活性な金属リチウムで、0.29Aが失活(不活性化)したリチウムであった。このように、サンプル5では、負極板156に析出している金属リチウムの多くを失活(不活性化)させて、活性な金属リチウムの析出量を0.11Aにまで低減することができた。
以上の結果より、リチウムイオン二次電池100の保存温度を60℃にすることで、負極板156に析出している金属リチウムを、効果的に失活(不活性化)させることができるといえる。また、失活したLi量(図6にハッチングで示す)の変動傾向から、保存温度を55℃よりも高くすることで、負極板156に析出している金属リチウムを、効率よく失活(不活性化)させることができるといえる。
従って、リチウムイオン二次電池100の温度Tを、所定時間、55℃より高い温度に保つことで、リチウムイオン二次電池100の負極板156に析出している金属リチウムを、効率よく失活(不活性化)させることができるといえる。このように、活性の高い金属リチウムを失活(不活性化)させることで、リチウムイオン二次電池100の安全性を高めることができる。
また、リチウムイオン二次電池100の非水電解液140は、65℃以上になると分解反応が進行する。従って、非水電解液140の分解を抑制するため、リチウムイオン二次電池100の保存温度は、65℃未満とするのが好ましい。
以上より、リチウムイオン二次電池100の温度Tを、所定時間、55℃<T<65℃の範囲内に保つことで、非水電解液140の分解を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池100の負極板156に析出している金属リチウムを効率よく失活(不活性化)させて、金属リチウム析出量を大幅に低減するこができるといえる。特に、リチウムイオン二次電池100の温度Tを、所定時間、60℃に保つことで、非水電解液140の分解を抑制しつつ、負極板156に析出している金属リチウムを効果的に失活(不活性化)させて、金属リチウム析出量を効果的に低減するこができるといえる。
次に、本実施例1の自動車1におけるリチウムイオン二次電池100の温度制御について、図7を参照して説明する。
まず、ステップS1において、マイコン30は、サーミスタ40(図2参照)からの出力信号に基づいて、リチウムイオン二次電池100の温度Tを検出する。次いで、ステップS2に進み、検出されたリチウムイオン二次電池100の電池温度Tが、60℃であるか否かを判定する。
ステップS2において、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃である(Yes)と判定された場合には、再び、ステップS1に戻り、上述の処理を行う。
一方、ステップS2において、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃でない(No)と判定された場合には、ステップS3に進み、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100の冷却または加熱を開始する。
具体的には、マイコン30は、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃より高いと判定した場合は、冷却装置50によりリチウムイオン二次電池100を冷却する制御を行う。詳細には、マイコン30は、スイッチ41(図2参照)を「ON」、スイッチ42を「OFF」とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から冷却装置50に電力が供給されるので、冷却装置50が作動し、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を冷却することができる。
反対に、マイコン30が、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃より低いと判定した場合は、加熱装置60によりリチウムイオン二次電池100を加熱する制御を行う。詳細には、マイコン30は、スイッチ42(図2参照)を「ON」、スイッチ41を「OFF」とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から加熱装置60に電力が供給されるので、加熱装置60が作動し、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を加熱することができる。
次に、ステップS4に進み、リチウムイオン二次電池100の温度Tを検出する。その後、ステップS5に進み、検出されたリチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃に達したか否かを判定する。
ステップS5において、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃に達していない(No)と判定された場合には、再び、ステップS4に戻り、リチウムイオン二次電池100の温度Tを検出する。その後、ステップS5において、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが、60℃に達した(Yes)と判定された場合には、ステップS6に進み、リチウムイオン二次電池100(組電池10)の冷却または加熱を停止する。
具体的には、リチウムイオン二次電池100を冷却している場合には、マイコン30は、スイッチ41を「OFF」の状態とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から冷却装置50への電力供給が遮断されるので、冷却装置50によるリチウムイオン二次電池100の冷却を停止させることができる。
反対に、リチウムイオン二次電池100を加熱している場合には、マイコン30は、スイッチ42を「OFF」の状態とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から加熱装置60への電力供給が遮断されるので、加熱装置60によるリチウムイオン二次電池100の加熱を停止させることができる。
次いで、ステップS7に進み、マイコン30は、リチウムイオン二次電池100の温度Tが60℃であると最初に判定したときから所定時間(例えば、8時間)が経過したか否かを判定する。所定時間が経過していない(No)と判定した場合は、再び、ステップS1に戻り、上述の処理を行う。一方、所定時間が経過した(Yes)と判定した場合は、一連の処理を終了する。
このようにして、本実施例1では、リチウムイオン二次電池100の温度Tを、所定時間(例えば、8時間)、55℃<T<65℃の範囲内(詳細には60℃)に保つことができる。これにより、非水電解液140の分解を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池100の負極板156に析出している金属リチウムを効率よく失活(不活性化)させて、金属リチウムの析出量を大幅に低減するこができる。これにより、リチウムイオン二次電池100の安全性を高め、ひいては、自動車1の安全性を高めることができる。
なお、上述のステップS1〜S7の処理(リチウムイオン二次電池100の温度制御)は、例えば、所定期間毎(例えば、数日に1回)に行うようにすると良い。また、リチウムイオン二次電池100の負極板156に析出したLiの量を推定し、この推定量が規定値に達したら、上述のステップS1〜S7の処理(リチウムイオン二次電池100の温度制御)を行うようにしても良い。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2について、図面を参照しつつ説明する。
本実施例2のハイブリッド自動車21を、図1に示す。ハイブリッド自動車21は、実施例1のハイブリッド自動車1と比較して、電池システムのみが異なる。
本実施例2の電池システム26は、図8に示すように、実施例1と同様の組電池10と、実施例1と異なる温度制御装置320とを備えている。温度制御装置320は、実施例1と同様の冷却装置50及び加熱装置60と、実施例1と異なるマイコン330とを有している。マイコン330は、図示しないROM、CPU、RAM等を有している。
マイコン330は、まず、サーミスタ40を通じて検出したリチウムイオン二次電池100の電池温度Tが、45℃であるか否かを判断する。さらに、マイコン330は、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが45℃でないと判定した場合、リチウムイオン二次電池100の温度Tが45℃になるように、リチウムイオン二次電池100を加熱または冷却する制御を行う。
具体的には、マイコン330は、リチウムイオン二次電池100の電池温度が45℃より高いと判定した場合は、冷却装置50によりリチウムイオン二次電池100を冷却する制御を行う。詳細には、マイコン330は、スイッチ41(図8参照)を「ON」、スイッチ42を「OFF」とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から冷却装置50に電力が供給されるので、冷却装置50が作動し、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を冷却することができる。
さらに、マイコン330は、リチウムイオン二次電池100の冷却を開始した後、リチウムイオン二次電池100の電池温度を検出する。そして、リチウムイオン二次電池100の電池温度が45℃に達したか否かを判定する。リチウムイオン二次電池100の電池温度が45℃に達していないと判定した場合、冷却装置50によるリチウムイオン二次電池100の冷却を継続させる。
その後、マイコン330は、リチウムイオン二次電池100の電池温度が45℃に達したと判定した場合、リチウムイオン二次電池100の冷却を停止する制御を行う。具体的には、スイッチ41を「OFF」の状態とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から冷却装置50への電力供給が遮断されるので、冷却装置50によるリチウムイオン二次電池100の冷却を停止させることができる。
一方、マイコン330は、リチウムイオン二次電池100の電池温度が45℃より低いと判定した場合は、加熱装置60によりリチウムイオン二次電池100を加熱する制御を行う。詳細には、マイコン330は、スイッチ42(図8参照)を「ON」、スイッチ41を「OFF」とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から加熱装置60に電力が供給されるので、加熱装置60が作動し、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を加熱することができる。
さらに、マイコン330は、リチウムイオン二次電池100の加熱を開始した後、リチウムイオン二次電池100の電池温度を検出する。そして、リチウムイオン二次電池100の電池温度が45℃に達したか否かを判定する。リチウムイオン二次電池100の電池温度が45℃に達していないと判定した場合、加熱装置60によるリチウムイオン二次電池100の加熱を継続させる。
その後、マイコン330は、リチウムイオン二次電池100の電池温度が45℃に達したと判定した場合、リチウムイオン二次電池100の加熱を停止する制御を行う。具体的には、スイッチ42を「OFF」とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から加熱装置60への電力供給が遮断されるので、加熱装置60によるリチウムイオン二次電池100の加熱を停止させることができる。
このようにして、本実施例2では、温度制御装置320により、第1所定時間(例えば、4時間)、リチウムイオン二次電池100の電池温度を35℃以上55℃以下の範囲内(詳細には45℃)に保つことができる。これにより、リチウムイオン二次電池100の負極板156に析出した金属リチウムを、効率よくリチウムイオンに戻すことができる。従って、リチウムの析出により低下した電池容量を、効果的に回復させることができる。
その後、本実施例2のマイコン330は、サーミスタ40を通じて検出したリチウムイオン二次電池100の電池温度Tが、60℃であるか否かを判断する。さらに、マイコン330は、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃でないと判定した場合、実施例1のマイコン30と同様に、リチウムイオン二次電池100の温度Tが60℃になるように、リチウムイオン二次電池100を加熱または冷却する制御を行う。
このように、本実施例2では、リチウムイオン二次電池100の電池温度を第1所定時間(例えば、4時間)35℃以上55℃以下の範囲内(詳細には45℃)に保った(第1温度制御)後、温度制御装置320により、第2所定時間(例えば、4時間)、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tを55℃<T<65℃の範囲内(詳細には60℃)に保つ(第2温度制御)ことができる。これにより、第1所定時間の第1温度制御によってリチウムイオンに戻すことができなかった金属リチウムを、効率よく失活(不活性化)させることができる。
従って、本実施例2の電池システム26によれば、リチウムの析出により低下したリチウムイオン二次電池100の電池容量を効果的に回復させつつ、リチウムイオン二次電池100のの安全性を高めることができる。
次に、リチウムイオン二次電池100(サンプル6とする)を用意し、このサンプル6についてサイクル試験を行った。なお、このサイクル試験は、前述のサンプル2〜5について行ったサイクル試験と比較して、サンプルを恒温槽内に保存する保存条件のみが異なり、その他の条件は同様としている。
具体的には、まず、サンプル6について、サンプル2〜5と同様の充放電サイクルを10サイクル行った。その後、サンプル6を、まず、45℃の恒温槽内に8時間保存した後、引き続いて、60℃の恒温槽内に8時間保存した。この充放電サイクルと恒温保存(45℃と60℃)とを1サイクルとした充放電−恒温保存サイクルを、80サイクル行った。換言すれば、サンプル6では、10サイクルの充放電サイクルの間に、8時間の第1恒温保存(45℃)及び8時間の第2恒温保存(60℃)を設けて、合計800サイクルの充放電サイクルを行った。
サンプル6について上述のサイクル試験を行った後、前述のサンプル1〜5と同様にして、ICP発光分析により、サンプル6の負極板156に析出しているリチウム量を測定した。さらに、サンプル6について、前述のサンプル1〜5と同様にして、固体Li−NMR法により、負極板156に析出しているリチウムについて、活性な金属リチウムと失活した(不活性化した)リチウムとの割合を測定した。この結果を図6に示す。
前述のように、リチウムイオン二次電池100の温度Tを、所定時間、55℃<T<65℃の範囲内(特に、60℃)に保つことで、非水電解液140の分解を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池100の負極板156に析出している金属リチウムを効率よく失活(不活性化)させて、金属リチウム析出量を大幅に低減するこができる。これにより、リチウムイオン二次電池100の安全性を高めることができる。
ところで、リチウムイオン二次電池では、Li析出量に応じて電池容量が低減する。特に、一旦失活(不活性化)させたリチウムは、電池の充放電反応に寄与できなくなる。
具体的には、図6に示すように、保存温度を60℃としたサンプル5では、最も効果的に負極板156に析出した金属リチウムを失活させて、析出した金属リチウム量を最小にすることができた。しかしながら、Li析出量(金属リチウム+失活リチウム)は0.4Aとなり、サンプル4の0.18Aに比べて大きくなった。
サンプル1とサンプル4についてLi析出量を比較すると、サンプル4では、サンプル1に比べて、Li析出量を82%低減することができた。すなわち、サンプル4では、サイクル充放電によって低減した電池容量の82%を回復させることができた。これに対し、サンプル5では、Li析出量を60%しか低減できなかった。すなわち、サンプル5では、サイクル充放電によって低減した電池容量の60%しか回復させることができなかった。この結果より、サンプル5は、サンプル4に比べて、金属リチウムを効果的に失活させて析出した金属リチウム量を少量にできた点では優れているが、電池容量を回復させる点では劣っているといえる。
従って、リチウムの析出により低下した電池容量を効果的に回復させるには、保存温度を45℃とするのが最も好ましいといえる。また、図6に示すLi析出量の変動傾向(換言すれば、電池容量回復傾向)より、保存温度を35℃とした場合は、保存温度を25℃とした場合(70%回復)よりも電池容量を回復させることができるといえる。さらに、保存温度を55℃とした場合は、保存温度を60℃とした場合(60%回復)よりも電池容量を回復させることができるといえる。従って、保存温度を35℃以上55℃以下の範囲内とすれば、リチウムの析出により低下した電池容量を、効果的に回復させることができるといえる。
以上より、リチウムイオン二次電池100の温度を、所定時間、35℃以上55℃以下の範囲内に保つことで、リチウムの析出により低下した電池容量を、効果的に回復させることができるといえる。特に、リチウムイオン二次電池100の温度を、所定時間、45℃に保つことで、リチウムの析出により低下した電池容量を、極めて効果的に回復させることができるといえる。
ここで、サンプル6の結果について考察する。図6に示すように、サンプル6では、析出したLi量が0.18Aとなった。従って、サンプル6では、サンプル1に比べて、Li析出量を82%低減することができた。すなわち、サンプル6では、サイクル充放電によって低減した電池容量の82%を回復させることができた。このように、サンプル6では、サンプル4と同等に、リチウムの析出により低下した電池容量を効果的に回復させることができた。これは、サンプル6では、充放電サイクルを10サイクル行った後、サンプル6を、まず、35℃以上55℃以下の範囲内の温度(具体的には45℃)の恒温槽内に保存したからである。
さらに、サンプル6では、負極板156に析出したリチウムのうち、0.05Aが活性な金属リチウムで、0.13Aが失活(不活性化)したリチウムであった。このように、サンプル6では、負極板156に析出している金属リチウムの多くを失活(不活性化)させて、活性な金属リチウムの析出量を0.05A(全サンプル中で最小)にまで低減することができた。これは、サンプル6では、35℃以上55℃以下の範囲内の温度(詳細には45℃)の恒温槽内に保存した後、サンプル6の電池温度Tを55℃<T<65℃の範囲内(詳細には60℃)に保ったからである。これにより、45℃の保存でリチウムイオンに戻すことができなかった金属リチウムを、効率よく失活(不活性化)させることができたと考えられる。
以上の結果より、所定時間、リチウムイオン二次電池100の電池温度を35℃以上55℃以下の範囲内(特に45℃)に保った後、所定時間、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tを55℃<T<65℃の範囲内(特に60℃)に保つことで、リチウムの析出により低下したリチウムイオン二次電池100の電池容量を効果的に回復させると共に、非水電解液140の分解を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池100の安全性を高めることができるといえる。
次に、本実施例2の自動車21におけるリチウムイオン二次電池100の温度制御について、図9を参照して説明する。
まず、ステップU1において、マイコン330は、サーミスタ40(図8参照)からの出力信号に基づいて、リチウムイオン二次電池100の温度Tを検出する。次いで、ステップU2に進み、検出されたリチウムイオン二次電池100の電池温度Tが45℃であるか否かを判定する。
ステップU2において、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが45℃である(Yes)と判定された場合には、再び、ステップU1に戻り、上述の処理を行う。
一方、ステップU2において、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが45℃でない(No)と判定された場合には、ステップU3に進み、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100の冷却または加熱を開始する。
具体的には、マイコン330は、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが45℃より高いと判定した場合は、冷却装置50によりリチウムイオン二次電池100を冷却する制御を行う。詳細には、マイコン330は、スイッチ41(図8参照)を「ON」、スイッチ42を「OFF」とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から冷却装置50に電力が供給されるので、冷却装置50が作動し、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を冷却することができる。
反対に、マイコン330が、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが45℃より低いと判定した場合は、加熱装置60によりリチウムイオン二次電池100を加熱する制御を行う。詳細には、マイコン330は、スイッチ42(図8参照)を「ON」、スイッチ41を「OFF」とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から加熱装置60に電力が供給されるので、加熱装置60が作動し、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を加熱することができる。
次に、ステップU4に進み、リチウムイオン二次電池100の温度Tを検出する。その後、ステップU5に進み、検出されたリチウムイオン二次電池100の電池温度Tが45℃に達したか否かを判定する。
ステップU5において、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが45℃に達していない(No)と判定された場合には、再び、ステップU4に戻り、リチウムイオン二次電池100の温度Tを検出する。その後、ステップU5において、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが、45℃に達した(Yes)と判定された場合には、ステップU6に進み、リチウムイオン二次電池100(組電池10)の冷却または加熱を停止する。
具体的には、リチウムイオン二次電池100を冷却している場合には、マイコン330は、スイッチ41を「OFF」の状態とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から冷却装置50への電力供給が遮断されるので、冷却装置50によるリチウムイオン二次電池100の冷却を停止させることができる。
反対に、リチウムイオン二次電池100を加熱している場合には、マイコン330は、スイッチ42を「OFF」の状態とする電気信号を送信する。これにより、組電池10から加熱装置60への電力供給が遮断されるので、加熱装置60によるリチウムイオン二次電池100の加熱を停止させることができる。
次いで、ステップU7に進み、マイコン30は、リチウムイオン二次電池100の温度Tが45℃であると最初に判定したときから第1所定時間(例えば、4時間)が経過したか否かを判定する。第1所定時間が経過していない(No)と判定した場合は、再び、ステップU1に戻り、上述の処理を行う。
一方、第1所定時間が経過した(Yes)と判定した場合には、ステップU8に進み、マイコン330は、サーミスタ40からの出力信号に基づいて、リチウムイオン二次電池100の温度Tを検出する。その後、ステップU9〜UEの処理を、実施例1のステップS2〜S7と同様に行う。但し、本実施例2では、ステップUEにおいて、マイコン330は、リチウムイオン二次電池100の温度Tが60℃であると最初に判定したときから第2所定時間(例えば、4時間)が経過したか否かを判定する。第2所定時間が経過していない(No)と判定した場合は、再び、ステップU8に戻り、上述の処理を行う。一方、ステップUEにおいて、第2所定時間が経過した(Yes)と判定した場合は、一連の処理を終了する。
このようにして、本実施例2では、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tを、第1所定時間(例えば、4時間)、35℃以上55℃以下の範囲内(詳細には45℃)に保った後、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tを、第2所定時間(例えば、4時間)、55℃<T<65℃の範囲内(詳細には60℃)に保つことができる。これにより、リチウムの析出により低下したリチウムイオン二次電池100の電池容量を効果的に回復させつつ、リチウムイオン二次電池100の安全性を高め、ひいては、自動車21の安全性を高めることができる。
なお、本実施例2では、ステップU1〜U7の処理が、第1温度制御に相当する。また、ステップU8〜UEの処理が、第2温度制御に相当する。
また、上述のステップU1〜UEの処理(第1温度制御及び第2温度制御)は、例えば、所定期間毎(例えば、数日に1回)に行うようにすると良い。また、リチウムイオン二次電池100の負極板156に析出したLiの量を推定し、この推定量が規定値に達したら、上述のステップU1〜UEの処理(リチウムイオン二次電池100の温度制御)を行うようにしても良い。
(実施例3)
次に、本発明の実施例3について、図面を参照しつつ説明する。
本実施例3のハイブリッド自動車11を、図10に示す。ハイブリッド自動車11は、実施例1のハイブリッド自動車1と比較して、電池システムが異なる。さらに、電池システムに接続された電源プラグ8を備えている。
本実施例3の電池システム16は、図11に示すように、組電池10と温度制御装置220と変換装置44と電圧検知装置80とを備えている。
このうち、温度制御装置220は、マイコン230と冷却装置50と加熱装置60とを有している。また、電圧検知装置80は、組電池10を構成する各々のリチウムイオン二次電池100の電池電圧(端子間電圧)を検知する。
変換装置44は、AC/DCコンバータにより構成されており、商用電源46(外部電源)の電圧を、一定電圧値を有する直流定電圧に変換することができる。この変換装置44は、ケーブル7に含まれるケーブル71を通じて、電源プラグ8に電気的に接続されている。さらに、変換装置44は、スイッチ43を介して、組電池10に電気的に接続されている。また、変換装置44は、スイッチ41を介して冷却装置50に電気的に接続されており、スイッチ42を介して加熱装置60に電気的に接続されている。
電源プラグ8は、商用電源46に電気的に接続可能に構成されている。この電源プラグ8は、変換装置44と電気的に接続されている。従って、電源プラグ8を通じて、変換装置44と商用電源46とを電気的に接続することができる。なお、本実施例3では、電源プラグ8と共にケーブル71をハイブリッド自動車11の外部に引き出すことができ、ハイブリッド自動車11から離れた商用電源46に電源プラグ8を接続できるようになっている。
このため、本実施例3のハイブリッド自動車11では、ハイブリッド自動車11の停車中に、電源プラグ8を商用電源46に電気的に接続することで、商用電源46から供給される電力を用いて、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を充電する(以下、この充電をプラグイン充電ともいう)ことができる。
マイコン230は、変換装置44を監視しており、商用電源46から電源プラグ8を通じて変換装置44に電力が供給されたことを検知すると、スイッチ47,48をOFFにすると共に、スイッチ43をONにする。これにより、商用電源46から供給される電力を用いて、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を充電することができる。具体的には、商用電源46の電圧を、変換装置44により、所定の一定電圧値を有する直流定電圧に変換しつつ、商用電源46から供給される電力を、変換装置44を通じて、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100に供給する。
また、マイコン230は、商用電源46を用いてリチウムイオン二次電池100を充電する期間中、電圧検知装置80で検出された電池電圧に基づいて、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100のSOCを推定する。そして、SOCが100%に達したと判定したとき、組電池10の充電を停止させる。具体的には、スイッチ43をOFFにすると共に、スイッチ47,48をONにする。
また、マイコン230は、プラグイン充電中、サーミスタ40を通じて検出したリチウムイオン二次電池100の電池温度が60℃であるか否かを判断する。さらに、マイコン230は、リチウムイオン二次電池100の電池温度が60℃でないと判定した場合、実施例1のマイコン30と同様に、リチウムイオン二次電池100の温度が60℃になるように、リチウムイオン二次電池100を加熱または冷却する制御を行う。
次に、本実施例3の自動車11におけるリチウムイオン二次電池100の温度制御について、図12を参照して説明する。
まず、ステップT1において、マイコン230は、プラグイン充電を開始する。具体的には、電源プラグ8が商用電源46に電気的に接続されたか否かを判定する。マイコン230は、変換装置44を監視しており、商用電源46から電源プラグ8を通じて変換装置44に電力が供給されたことを検知することで、電源プラグ8が商用電源46に電気的に接続されたと判断する。このように判断すると、マイコン230は、スイッチ47,48をOFFにすると共にスイッチ43をONにする。これにより、商用電源46から変換装置44を通じて組電池30に電力を供給し、組電池30を構成するリチウムイオン二次電池100を充電を開始することができる。
次いで、ステップT2に進み、マイコン230は、サーミスタ40からの出力信号に基づいて、リチウムイオン二次電池100の温度を検出する。その後、ステップT3に進み、検出されたリチウムイオン二次電池100の電池温度が、60℃であるか否かを判定する。ステップT3において、リチウムイオン二次電池100の電池温度が60℃である(Yes)と判定した場合には、再び、ステップT2に戻り、上述の処理を行う。一方、ステップT3において、リチウムイオン二次電池100の電池温度が60℃でない(No)と判定した場合には、ステップT4に進み、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100の冷却または加熱を開始する。
具体的には、マイコン230は、リチウムイオン二次電池100の電池温度が60℃より高いと判定した場合は、冷却装置50によりリチウムイオン二次電池100を冷却する制御を行う。詳細には、マイコン230は、スイッチ41を「ON」、スイッチ42を「OFF」とする電気信号を送信する。これにより、商用電源46から変換装置44を通じて冷却装置50に電力が供給されるので、冷却装置50が作動し、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を冷却することができる。
反対に、マイコン230が、リチウムイオン二次電池100の電池温度が60℃より低いと判定した場合は、加熱装置60によりリチウムイオン二次電池100を加熱する制御を行う。詳細には、マイコン230は、スイッチ42を「ON」、スイッチ41を「OFF」とする電気信号を送信する。これにより、商用電源46から変換装置44を通じて加熱装置60に電力が供給されるので、加熱装置60が作動し、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を加熱することができる。
次に、ステップT5に進み、リチウムイオン二次電池100の温度を検出する。その後、ステップT6に進み、検出されたリチウムイオン二次電池100の電池温度が60℃に達したか否かを判定する。ステップT6において、リチウムイオン二次電池100の電池温度が60℃に達していない(No)と判定された場合には、再び、ステップT5に戻り、リチウムイオン二次電池100の温度を検出する。その後、ステップT6において、リチウムイオン二次電池100の電池温度が60℃に達した(Yes)と判定した場合には、ステップT7に進み、リチウムイオン二次電池100(組電池10)の冷却または加熱を停止する。
具体的には、リチウムイオン二次電池100を冷却している場合には、マイコン230は、スイッチ41を「OFF」の状態とする電気信号を送信する。これにより、商用電源46から変換装置44を通じた冷却装置50への電力供給が遮断されるので、冷却装置50によるリチウムイオン二次電池100の冷却を停止させることができる。なお、このとき、組電池10から冷却装置50に電力が供給されることもない(図11参照)。
反対に、リチウムイオン二次電池100を加熱している場合には、マイコン230は、スイッチ42を「OFF」の状態とする電気信号を送信する。これにより、商用電源46から変換装置44を通じた加熱装置60への電力供給が遮断されるので、加熱装置60によるリチウムイオン二次電池100の加熱を停止させることができる。なお、このとき、組電池10から加熱装置60に電力が供給されることもない(図11参照)。
次いで、ステップT8に進み、マイコン230は、プラグイン充電が終了したか否かを判定する。具体的には、マイコン230は、プラグイン充電中、電圧検知装置80で検出された電池電圧に基づいてリチウムイオン二次電池100のSOCを推定する。そして、SOCが100%に達したと判定したとき、組電池10の充電を停止させる。具体的には、スイッチ43をOFFにすると共に、スイッチ47,48をONにする。従って、マイコン230は、スイッチ43をOFFとしてスイッチ47,48をONとしたとき、プラグイン充電が終了したと判定する。
マイコン230は、ステップT8においてプラグイン充電が終了していない(No)と判定した場合は、再び、ステップT2に戻り、上述の処理を行う。一方、プラグイン充電が終了した(Yes)と判定した場合は、一連の処理を終了する。
このようにして、本実施例3では、外部電源(商用電源46)から供給される電力を用いてリチウムイオン二次電池100を充電する期間中(すなわち、プラグイン充電中)、リチウムイオン二次電池100の温度Tを、55℃<T<65℃の範囲内(詳細には60℃)に保つことができる。これにより、非水電解液140の分解を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池100の負極板156に析出している金属リチウムを効率よく失活(不活性化)させて、金属リチウムの析出量を大幅に低減するこができる。これにより、リチウムイオン二次電池100の安全性を高め、ひいては、自動車11の安全性を高めることができる。
なお、上述のステップT1〜T8の処理(リチウムイオン二次電池100の温度制御)は、例えば、プラグイン充電を行う毎に実施すると良い。また、リチウムイオン二次電池100の負極板156に析出したLiの量を推定し、この推定量が規定値に達した場合に限り、プラグイン充電時に実施するようにしても良い。
(実施例4)
次に、本発明の実施例4について、図面を参照しつつ説明する。
本実施例4のハイブリッド自動車31を、図10に示す。ハイブリッド自動車31は、実施例3のハイブリッド自動車11と比較して、電池システムのみが異なる。
本実施例4の電池システム36は、図13に示すように、実施例3と同様の組電池10、変換装置44、及び電圧検知装置80と、実施例3と異なる温度制御装置420とを備えている。温度制御装置420は、実施例3と同様の冷却装置50及び加熱装置60と、実施例3と異なるマイコン430とを有している。マイコン430は、図示しないROM、CPU、RAM等を有している。
マイコン430は、変換装置44を監視しており、商用電源46から電源プラグ8を通じて変換装置44に電力が供給されたことを検知すると、電圧検知装置80で検出された電池電圧に基づいて、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100のSOCを推定する。そして、予め設定されているプラグイン充電の電流値と現在のSOCの値とに基づいて、プラグイン充電期間(すなわち、プラグイン充電によってリチウムイオン二次電池100のSOCが100%に達するまでに要する充電時間)を算出する。その後、スイッチ47,48をOFFにすると共に、スイッチ43をONにする。これにより、商用電源46から供給される電力を用いて、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を充電することができる。
さらに、マイコン430は、商用電源46を用いてリチウムイオン二次電池100を充電する期間中、電圧検知装置80で検出された電池電圧に基づいて、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100のSOCを推定する。これにより、プラグイン充電がどの程度進行しているかを把握することができるので、プラグイン充電の前半が終了したか否かを判断することができる。具体的には、プラグイン充電を開始したときのリチウムイオン二次電池100のSOCが20%であった場合、推定SOCが60%に達したとき、プラグイン充電の前半が終了したと判断することができる。その後、SOCが100%に達したと判定したとき、組電池10の充電を停止させる。具体的には、スイッチ43をOFFにすると共に、スイッチ47,48をONにする。
さらに、マイコン430は、まず、プラグイン充電前半の期間中、サーミスタ40を通じて検出したリチウムイオン二次電池100の電池温度Tが、45℃であるか否かを判断する。さらに、マイコン430は、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが45℃でないと判定した場合、リチウムイオン二次電池100の温度Tが45℃になるように、リチウムイオン二次電池100を加熱または冷却する制御を行う。具体的な制御方法は、前述の実施例2と同様である。
このようにして、本実施例4では、温度制御装置420により、プラグイン充電前半の期間中、リチウムイオン二次電池100の電池温度を35℃以上55℃以下の範囲内(詳細には45℃)に保つことができる。これにより、リチウムイオン二次電池100の負極板156に析出した金属リチウムを、効率よくリチウムイオンに戻すことができる。従って、リチウムの析出により低下した電池容量を、効果的に回復させることができる。
その後、本実施例4のマイコン430は、サーミスタ40を通じて検出したリチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃であるか否かを判断する。さらに、マイコン430は、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tが60℃でないと判定した場合、リチウムイオン二次電池100の温度Tが60℃になるように、リチウムイオン二次電池100を加熱または冷却する制御を行う。具体的な制御方法は、前述の実施例1〜3と同様である。
このように、本実施例4では、プラグイン充電前半の期間中、リチウムイオン二次電池100の電池温度を35℃以上55℃以下の範囲内(詳細には45℃)に保った後、プラグイン充電後半の期間中、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tを55℃<T<65℃の範囲内(詳細には60℃)に保つことができる。これにより、プラグイン充電前半の期間中にリチウムイオンに戻すことができなかった金属リチウムを、効率よく失活(不活性化)させることができる。
従って、本実施例4の電池システム36によれば、非水電解液140の分解を抑制しつつ、リチウムの析出により低下したリチウムイオン二次電池100の電池容量を効果的に回復させると共に、リチウムイオン二次電池100の安全性を高めることができる。
次に、本実施例4の自動車31におけるリチウムイオン二次電池100の温度制御について、図14を参照して説明する。
まず、ステップV1において、マイコン430は、電圧検知装置80で検出された電池電圧に基づいて、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100のSOCを推定する。次いで、ステップV2に進み、予め設定されているプラグイン充電の電流値と現在のSOCの値とに基づいて、プラグイン充電期間(すなわち、プラグイン充電によってリチウムイオン二次電池100のSOCが100%に達するまでに要する充電時間)を算出する。
その後、ステップV3に進み、プラグイン充電を開始する。具体的には、スイッチ47,48をOFFにすると共に、スイッチ43をONにする。これにより、商用電源46から供給される電力を用いて、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100を充電することができる。
次いで、ステップV4に進み、マイコン430は、サーミスタ40からの出力信号に基づいて、リチウムイオン二次電池100の温度Tを検出する。その後、マイコン430は、ステップV5〜V9の処理を、前述の実施例2のステップU2〜U6の処理と同様にして行う。
次に、ステップVAに進み、マイコン430は、プラグイン充電期間の前半が終了したか否かを判断する。具体的には、プラグイン充電を開始したときのリチウムイオン二次電池100のSOCが20%であった場合、推定SOCが60%に達したとき、プラグイン充電の前半が終了したと判断することができる。なお、マイコン430は、プラグイン充電期間中、電圧検知装置80で検出された電池電圧に基づいて、組電池10を構成するリチウムイオン二次電池100のSOCを推定(算出)している。
ステップVAにおいて、プラグイン充電期間の前半が終了していない(No)と判定した場合は、再び、ステップV4に戻り、上述の処理を繰り返す。一方、ステップVAにおいて、プラグイン充電期間の前半が終了した(Yes)と判定した場合は、ステップVBに進み、マイコン430は、サーミスタ40からの出力信号に基づいて、リチウムイオン二次電池100の温度Tを検出する。その後、マイコン430は、ステップVC〜VHの処理を、前述の実施例3のステップT3〜T8の処理と同様にして行う。
このようにして、本実施例4では、プラグイン充電前半の期間中、リチウムイオン二次電池100の電池温度を35℃以上55℃以下の範囲内(詳細には45℃)に保った後、プラグイン充電後半の期間中、リチウムイオン二次電池100の電池温度Tを55℃<T<65℃の範囲内(詳細には60℃)に保つことができる。これにより、リチウムの析出により低下したリチウムイオン二次電池100の電池容量を効果的に回復させつつ、リチウムイオン二次電池100の安全性を高め、ひいては、自動車31の安全性を高めることができる。
なお、本実施例4では、ステップV4〜VAの処理が、第1温度制御に相当する。また、ステッVB〜VHの処理が、第2温度制御に相当する。
また、上述のステップV1〜VHの処理(第1温度制御及び第2温度制御)は、例えば、プラグイン充電を行う毎に実施すると良い。また、リチウムイオン二次電池100の負極板156に析出したLiの量を推定し、この推定量が規定値に達した場合に限り、プラグイン充電時に実施するようにしても良い。
以上において、本発明を実施例1〜4に即して説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【0002】
[0006]
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、リチウムイオン二次電池の負極に析出した金属リチウムを効率よく失活(不活性化)させて、リチウムイオン二次電池の安全性を高めることができる電池システム、及び自動車を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007]
上記目的を達成するための、本発明の一態様は、リチウムイオン二次電池と、上記リチウムイオン二次電池の温度を制御する温度制御装置と、を備える電池システムであって、 上記温度制御装置は、所定時間、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行い、上記リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを失活させる電池システムである。
[0008]
上述の電池システムでは、温度制御装置が、所定時間、リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う。リチウムイオン二次電池の温度Tを、所定時間、55℃より高い温度に保つことで、リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを、効率よく失活(不活性化)させることができる。このように、活性の高い金属リチウムを失活(不活性化)させることで、電池の安全性を高めることができる。
[0009]
また、リチウムイオン二次電池の非水電解液は、65℃以上になると分解反応が進行する傾向にある。これに対し、上述の電池システムでは、温度制御装置が、リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う。これにより、非水電解液の分解を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを効率よく失活(不活性化)させることができる。
[0010]
さらに、上記の電池システムであって、前記リチウムイオン二次電池は、自動車の駆動用電源として当該自動車に搭載されてなり、前記電池システムは、上記自動車の停車中に、外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電可能とする構成を有し、前記温度制御装置は、上記外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電する期間中、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う電池システムとするのが好ましい。
また、本発明の他の態様は、リチウムイオン二次電池と、上記リチウムイオン二次電池の温度を制御する温度制御装置と、を備え、上記温度制御装置は、所定時間、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う電池システムであって、上記リチウムイオン二次電池は、自動車の駆動用電源として当該自動車に搭載されてなり、上記電池システムは、上記自動車の停車中に、外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電可能とする構成を有し、上記温度制御装置は、上記外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電する期間中、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う電池システムである。
[0011]
上述の電池システムは、自動車(具体的には、ハイブリッド自動車や電気自動車)
【0002】
[0006]
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、リチウムイオン二次電池の負極に析出した金属リチウムを効率よく失活(不活性化)させて、リチウムイオン二次電池の安全性を高めることができる電池システム、及び自動車を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007]
上記目的を達成するための、本発明の一態様は、リチウムイオン二次電池と、上記リチウムイオン二次電池の温度を制御する温度制御装置と、を備える電池システムであって、上記リチウムイオン二次電池は、自動車の駆動用電源として当該自動車に搭載されてなり、上記温度制御装置は、所定時間、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行い、所定時間が経過したときに当該制御を終了させて、上記リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを失活させる電池システムである。
[0008]
上述の電池システムでは、温度制御装置が、所定時間、自動車の駆動用電源として当該自動車に搭載されているリチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う。リチウムイオン二次電池の温度Tを、所定時間、55℃より高い温度に保つことで、リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを、効率よく失活(不活性化)させることができる。このように、活性の高い金属リチウムを失活(不活性化)させることで、電池の安全性を高めることができる。
[0009]
また、リチウムイオン二次電池の非水電解液は、65℃以上になると分解反応が進行する傾向にある。これに対し、上述の電池システムでは、温度制御装置が、リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う。これにより、非水電解液の分解を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを効率よく失活(不活性化)させることができる。
[0010]
さらに、上記の電池システムであって、前記リチウムイオン二次電池は、自動車の駆動用電源として当該自動車に搭載されてなり、前記電池システムは、上記自動車の停車中に、外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電可能とする構成を有し、前記温度制御装置は、上記外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電する期間中、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う電池システムとするのが好ましい。
また、本発明の他の態様は、リチウムイオン二次電池と、上記リチウムイオン二次電池の温度を制御する温度制御装置と、を備え、上記温度制御装置は、所定時間、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う電池システムであって、上記リチウムイオン二次電池は、自動車の駆動用電源として当該自動車に搭載されてなり、上記電池システムは、上記自動車の停車中に、外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電可能とする構成を有し、上記温度制御装置は、上記外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電する期間中、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う電池システムである。
[0011]
上述の電池システムは、自動車(具体的には、ハイブリッド自動車や電気自動車)
【0004】
[0017]
これに対し、上述の電池システムでは、リチウムイオン二次電池の温度Tを、所定時間、55℃<T<65℃の範囲内に保つ前に、リチウムイオン二次電池の温度Tを、所定時間、35℃≦T≦55℃の範囲内に保つ。まず初めに、リチウムイオン二次電池の温度Tを、所定時間、35℃≦T≦55℃の範囲内に保つことで、リチウムイオン二次電池の負極に析出した金属リチウムを、効率よくリチウムイオンに戻すことができる。これにより、リチウムの析出により低下した電池容量を、効果的に回復させることができる。その後、リチウムイオン二次電池の温度Tを、所定時間、55℃<T<65℃の範囲内に保つことで、リチウムイオンに戻すことができなかった金属リチウムを失活(不活性化)させることができる。従って、上述の電池システムによれば、リチウムの析出により低下した電池容量を効果的に回復させつつ、電池の安全性を高めることができる。
[0018]
さらに、上記の電池システムであって、前記温度制御装置は、前記第1温度制御として、前記リチウムイオン二次電池の温度Tを45℃に保つ制御を行い、前記第2温度制御として、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを60℃に保つ制御を行う電池システムとすると良い。
[0019]
上述の電池システムでは、温度制御装置が、第1温度制御として、リチウムイオン二次電池の温度Tを45℃に保つ制御を行い、第2温度制御として、リチウムイオン二次電池の温度Tを60℃に保つ制御を行う。すなわち、温度制御装置が、リチウムイオン二次電池の温度Tを45℃に保つ制御を行った後、リチウムイオン二次電池の温度Tを60℃に保つ制御を行う。
[0020]
まず初めに、リチウムイオン二次電池の温度Tを所定時間45℃に保つことで、リチウムイオン二次電池の負極に析出した金属リチウムを極めて効率よくリチウムイオンに戻し、リチウムの析出により低下した電池容量を極めて効果的に回復させることができる。その後、リチウムイオン二次電池の温度Tを所定時間60℃に保つことで、リチウムイオンに戻すことができなかった金属リチウムを、効果的に失活(不活性化)させることができる。従って、上述の電池システムによれば、リチウムの析出により低下した電池容量を極めて効果的に回復させつつ、電池の安全性を大きく向上させることができる。
[0021]
また、本発明の他の態様は、上記いずれかの電池システムを備える自動車である。
【0005】
[0022]
負極に金属リチウムが析出した状態で、自動車の駆動用電源としてリチウムイオン電池を使用するのは、安全面で好ましくない。ところで、自動車(ハイブリッド自動車や電気自動車など)の駆動用電源として搭載されたリチウムイオン二次電池は、ハイレート(大電流)で充電が行われるので、Liイオンの拡散律速により、負極中に取り込まれなかったLiイオンが、金属Liとして負極に析出し易くなる。従って、駆動用電源として自動車に搭載されているリチウムイオン二次電池は、他の電子機器の電源として用いる場合に比べて、負極に金属リチウムが析出し易い環境にある。
[0023]
これに対し、上述の自動車では、前述の電池システムを備えているので、非水電解液の分解を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを効率よく失活(不活性化)させることができる。これにより、リチウムイオン二次電池の安全性を高め、ひいては、自動車の安全性を高めることができる。
図面の簡単な説明
[0024]
[図1]実施例1,2にかかる自動車の概略図である。
[図2]実施例1にかかる電池システムの概略図である。
[図3]リチウムイオン二次電池の断面図である。
[図4]リチウムイオン二次電池の電極体の断面図である。
[図5]電極体の部分拡大断面図であり、図4のB部拡大図に相当する。
[図6]保存温度を異ならせて行った各サイクル試験後のLi析出量を示す棒グラフである。
[図7]実施例1にかかるリチウムイオン二次電池の温度制御の流れを示すフローチャートである。
[図8]実施例2にかかる電池システムの概略図である。
[図9]実施例2にかかるリチウムイオン二次電池の温度制御の流れを示すフローチャートである。
[図10]実施例3,4にかかる自動車の概略図である。
[図11]実施例3にかかる電池システムの概略図である。
チウムイオン二次電池と、上記リチウムイオン二次電池の温度を制御する温度制御装置と、を備える電池システムであって、上記リチウムイオン二次電池は、自動車の駆動用電源として当該自動車に搭載されてなり、上記温度制御装置は、所定時間、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行い、所定時間が経過したときに当該制御を終了させて、上記リチウムイオン二次電池の負極に析出している金属リチウムを失活させる電池システムが好ましい
さらに、上記の電池システムであって、前記リチウムイオン二次電池は、自動車の駆動用電源として当該自動車に搭載されてなり、前記電池システムは、上記自動車の停車中に、外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電可能とする構成を有し、前記温度制御装置は、上記外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電する期間中、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う電池システムとするのが好ましい。
また、本発明の一態様は、リチウムイオン二次電池と、上記リチウムイオン二次電池の温度を制御する温度制御装置と、を備え、上記温度制御装置は、所定時間、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う電池システムであって、上記リチウムイオン二次電池は、自動車の駆動用電源として当該自動車に搭載されてなり、上記電池システムは、上記自動車の停車中に、外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電可能とする構成を有し、上記温度制御装置は、上記外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電する期間中、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う電池システムである。

Claims (6)

  1. リチウムイオン二次電池と、
    上記リチウムイオン二次電池の温度を制御する温度制御装置と、を備える
    電池システムであって、
    上記温度制御装置は、所定時間、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う
    電池システム。
  2. 請求項1に記載の電池システムであって、
    前記リチウムイオン二次電池は、
    自動車の駆動用電源として当該自動車に搭載されてなり、
    前記電池システムは、
    上記自動車の停車中に、外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電可能とする構成を有し、
    前記温度制御装置は、
    上記外部電源から供給される電力を用いて上記リチウムイオン二次電池を充電する期間中、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ制御を行う
    電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電池システムであって、
    前記温度制御装置は、所定時間、前記リチウムイオン二次電池の温度を60℃に保つ制御を行う
    電池システム。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電池システムであって、
    前記温度制御装置は、前記リチウムイオン二次電池の温度Tを55℃<T<65℃の範囲内に保つ第2温度制御を行う前に、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを35℃≦T≦55℃の範囲内に保つ第1温度制御を行う
    電池システム。
  5. 請求項4に記載の電池システムであって、
    前記温度制御装置は、
    前記第1温度制御として、前記リチウムイオン二次電池の温度Tを45℃に保つ制御を行い、
    前記第2温度制御として、上記リチウムイオン二次電池の温度Tを60℃に保つ制御を行う
    電池システム。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の電池システムを備える自動車であって、
    前記リチウムイオン二次電池を、当該自動車の駆動用電源として搭載してなる
    自動車。
JP2011500429A 2009-02-23 2009-02-23 電池システム、及び、自動車 Active JP4905609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/053167 WO2010095260A1 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 電池システム、及び、自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4905609B2 JP4905609B2 (ja) 2012-03-28
JPWO2010095260A1 true JPWO2010095260A1 (ja) 2012-08-16

Family

ID=42633560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500429A Active JP4905609B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 電池システム、及び、自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8643341B2 (ja)
JP (1) JP4905609B2 (ja)
KR (1) KR101192532B1 (ja)
CN (1) CN102326289B (ja)
WO (1) WO2010095260A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110165829A1 (en) * 2010-02-25 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle and method for operating climate system of same
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
JP5853783B2 (ja) * 2012-03-15 2016-02-09 株式会社豊田自動織機 電力制御方法、車両、及び電力供給システム
WO2015023861A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Robert Bosch Gmbh Elevated temperature li/metal battery system
CA2938162C (en) * 2014-02-03 2023-02-21 Phinergy Ltd. Thermal battery for heating vehicles
EP3062381B1 (en) * 2015-02-26 2018-04-11 Magneti Marelli S.p.A. Cooling circuit with cooling fluid for lithium batteries, and a vehicle comprising said cooling circuit
DE102015208106A1 (de) 2015-04-30 2016-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Soll-Betriebstemperatur eines elektrischen Energiespeichers
AU2018205364B2 (en) 2017-01-09 2021-05-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
JP6470804B1 (ja) * 2017-08-31 2019-02-13 株式会社ソフトエナジーコントロールズ コンタクト機能付きマルチチャンネル充放電電源
WO2020084386A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の充電制御回路及び異常検知システム
CN110901397A (zh) * 2019-11-28 2020-03-24 湖南海博瑞德电智控制技术有限公司 一种用于新能源汽车的锂离子电池管理系统
CN117681665B (zh) * 2024-02-04 2024-05-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125198B2 (ja) * 1991-12-04 2001-01-15 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置
JP2861879B2 (ja) * 1995-08-25 1999-02-24 日本電気株式会社 電池パック
JP2001052760A (ja) 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 非水電解液二次電池の充電方法
US20050253561A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Tibbs Bobby L Temperature sensitive charging of batteries with simple chargers
JP4314223B2 (ja) * 2004-09-24 2009-08-12 株式会社東芝 回生用蓄電システム、蓄電池システムならびに自動車
CN100433447C (zh) * 2004-09-24 2008-11-12 株式会社东芝 蓄电系统、再生蓄电系统和汽车
JP2006156024A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池システム装置
JP2007087731A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池の保管容器
JP4906538B2 (ja) 2007-02-28 2012-03-28 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池
JP5078463B2 (ja) * 2007-06-29 2012-11-21 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2009176602A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Toyota Motor Corp 電池システム、及び、自動車
JP2010198759A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Toyota Motor Corp 電池システム、及び、自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20110291622A1 (en) 2011-12-01
CN102326289B (zh) 2012-12-12
KR101192532B1 (ko) 2012-10-17
WO2010095260A1 (ja) 2010-08-26
JP4905609B2 (ja) 2012-03-28
CN102326289A (zh) 2012-01-18
US8643341B2 (en) 2014-02-04
KR20110111493A (ko) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905609B2 (ja) 電池システム、及び、自動車
JP2010198759A (ja) 電池システム、及び、自動車
CN106797128B (zh) 在低温下对电池快速充电的系统和方法
US10770766B2 (en) Heating control device
JP6551749B2 (ja) 二次電池の容量回復方法および容量回復システム
JP4492683B2 (ja) 電池システム
CA2732617C (en) Control method for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery system
CN103620911B (zh) 二次电池的充电控制装置以及充电控制方法
JP2011151943A (ja) 二次電池システム、及びハイブリッド車両
JP6500789B2 (ja) 二次電池の制御システム
JP6589773B2 (ja) 電動車両
JP2010049882A (ja) 車両
JP2014217179A (ja) 車両
JP2008021569A (ja) 二次電池システム
JP5737336B2 (ja) 電池システム、車両及び電池搭載機器
JP5446461B2 (ja) 二次電池の充電方法およびその充電システム,車両,充電設備
JP5521989B2 (ja) 電池システム、電池システム搭載車両及び二次電池の加熱方法
US20230099305A1 (en) Systems and methods for on-board ev charger and regenerative braking
JP2017132398A (ja) プラグインハイブリッド車両のバッテリ制御システム
JP6699533B2 (ja) 電池システム
JP2010118266A (ja) リチウムイオン二次電池の内部抵抗低減方法、及び、二次電池システム
JP2009176602A (ja) 電池システム、及び、自動車
JP4513917B2 (ja) 二次電池システム
JP6627675B2 (ja) 満充電容量回復処理方法
JP2020074258A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4905609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3