JP6674667B2 - 蓄電素子の劣化エスティメーター、蓄電装置、蓄電素子の出入力制御装置、及び蓄電素子の出入力制御方法 - Google Patents

蓄電素子の劣化エスティメーター、蓄電装置、蓄電素子の出入力制御装置、及び蓄電素子の出入力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6674667B2
JP6674667B2 JP2017510108A JP2017510108A JP6674667B2 JP 6674667 B2 JP6674667 B2 JP 6674667B2 JP 2017510108 A JP2017510108 A JP 2017510108A JP 2017510108 A JP2017510108 A JP 2017510108A JP 6674667 B2 JP6674667 B2 JP 6674667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage element
power storage
current
δsoc
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016159087A1 (ja
Inventor
和輝 古川
和輝 古川
裕樹 松井
裕樹 松井
落合 誠二郎
誠二郎 落合
井口 隆明
隆明 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2016159087A1 publication Critical patent/JPWO2016159087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674667B2 publication Critical patent/JP6674667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、日本国特願2015−73665号の優先権を主張し、この出願が引用によって組み込まれる。
本発明は、充放電可能な蓄電素子の劣化エスティメーター、蓄電装置、使用時において該蓄電素子の出入力を制御する出入力制御装置、及び前記蓄電素子の出入力制御方法に関するものである。
従来から、二次電池の充放電を制御する充放電制御装置が知られている(特許文献1参照)。この充放電制御装置は、前記二次電池の放電時に該二次電池の電圧が所定の基準値を下回ったときに放電を停止する放電制御手段と、前記二次電池の充電時に該二次電池の電圧が所定の基準値を上回ったときに充電を停止する充電制御手段と、前記二次電池の履歴(充放電回数、サイクル数)を該二次電池の状態に基づいて推定する履歴推定手段と、を備える。前記放電制御手段は、前記履歴推定手段による履歴推定値に応じて放電を停止する基準値を補正し(上昇させ)、前記充電制御手段は、前記履歴推定手段による履歴推定値に応じて充電を停止する基準を補正する(低下させる)。
前記充放電制御装置によれば、前記履歴推定手段が前記二次電池の状態に基づいて履歴を推定し、前記放電制御手段及び前記充電制御手段が、前記履歴に応じてそれぞれ放電を停止する基準電圧値と充電を停止する基準電圧値とを補正する。これにより、前記二次電池において容量変化が逓増することが緩和される(即ち、二次電池の劣化が抑えられる)。
日本国特開平7−255133号公報
前記充放電制御装置は、前記二次電池の履歴(充放電回数、サイクル回数)の推定値のみに基づいて、放電を停止する基準電圧値と充電を停止する基準電圧値とを補正する構成である。そのため、前記二次電池の充放電の際の電流の大きさ等によっては、前記二次電池の劣化を抑えることができない場合があった。
本実施形態は、蓄電素子の劣化を推定することを課題とする。
本実施形態の蓄電素子の劣化エスティメーターは、
蓄電素子から検出された電流から少なくとも最大負荷を求める第一演算部を備え、
前記最大負荷と、前記蓄電素子から検出された温度と、に基づいて前記蓄電素子の一過性の出力低下率を推定する。
図1は、第一実施形態に係る出入力制御装置による制御対象である蓄電素子の斜視図である。 図2は、前記蓄電素子の分解斜視図である。 図3は、前記蓄電素子の電極体を説明するための図である。 図4は、前記出入力制御装置の概略構成図である。 図5は、前記出入力制御装置による蓄電素子の制御フローを示すフロー図である。 図6は、第二実施形態に係る出入力制御装置の概略構成図である。 図7は、前記出入力制御装置による蓄電素子の制御フローを示すフロー図である。 図8は、一過性の出力低下率と恒久的な出力低下率との関係を示す図である。 図9は、一定の負荷で100時間経過した時点における平均負荷と一過性の出力低下率との関係を示す図である。 図10は、平均負荷が一定で100時間経過した時点における最大負荷と一過性の出力低下率との関係を示す図である。 図11は、一定の負荷で100時間経過した時点におけるΔSOCと一過性の出力低下率との関係を示す図である。 図12は、一定の負荷で100時間経過した時点における温度と一過性の出力低下率との関係を示す図である。 図13は、一過性の出力低下を説明するための図である。 図14は、他の実施形態に係る電池モジュール(蓄電装置)のブロック図である。 図15は、他の実施形態に係る蓄電素子の出入力制御方法を説明する図である。
本発明の発明者らは、蓄電素子の劣化(出力低下)が一過性の出力低下と恒久的な出力低下とを含み、一過性の出力低下(一過性の出力低下率)が大きくなると、該一過性の出力低下が、蓄電素子が無負荷状態になっても回復しない恒久的な出力低下に影響することに着目した。一過性の出力低下率とは、回復可能な出力低下であり、例えば、図13に示すように、蓄電素子に負荷が加わることで大きく低下した出力(図13のA点)と、この状態から所定時間、蓄電素子を無負荷状態とすることで回復した出力(図13のB点)との差(図13における矢印φの長さ)に相当する。即ち、一過性の出力低下率は、充放電を伴う蓄電素子の使用時において、該蓄電素子の無負荷状態が所定時間続いたときに回復する該蓄電素子の出力低下率である。図13において、B点の位置における恒久的な出力低下率は、矢印ψの長さに相当する。
前記発明者らは、上記課題を解消すべく鋭意研究を行った結果、図9〜図11に示すように、蓄電素子の電流履歴(具体的に、蓄電素子から得られた電流値から求められる蓄電素子の平均負荷、最大負荷、及び最大充電率と最小充電率との差(以下、単に「ΔSOC」とも称する。))と、蓄電素子の一過性の出力低下率との間に所定の対応関係があることを見出した。特に、蓄電素子の一過性の出力低下率に対し、蓄電素子の最大負荷の影響が大きいことを見出した。また、蓄電素子の温度と、蓄電素子の一過性の出力低下率との間に所定の対応関係があることを見出した。これらに基づき、蓄電素子の電流履歴と温度とから該蓄電素子における一過性の出力低下率を推定できることを見出した。
本実施形態の蓄電素子の劣化エスティメーターは、
蓄電素子から検出された電流から少なくとも最大負荷を求めるパラメータ演算部を備え、前記最大負荷と、前記蓄電素子から検出された温度と、に基づいて前記蓄電素子の一過性の出力低下率を推定する。
最大負荷とは、蓄電素子及び劣化エスティメーターが車両に搭載される場合、イグニッションオン時点から、蓄電素子の一過性の出力低下率を推定する時点までの時間間隔における最大電流値であり、イグニッションオフされるとリセットされる値である。
本実施形態の蓄電装置は、前記劣化エスティメーターと、前記蓄電素子とを備える。
本実施形態の蓄電素子の出入力制御装置は、
蓄電素子から検出された電流から平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つを求める第一演算部を有し、前記第一演算部で求められた平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記蓄電素子から検出された温度と、に基づいて前記蓄電素子の一過性の出力低下率を推定する劣化エスティメーターを備え、
蓄電素子から検出された電流から求められる平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記蓄電素子から検出された温度と、に基づいて得られる前記蓄電素子の一過性の出力低下率の推定値が所定の値以下となるように、前記蓄電素子において出入力される電流を調整する。
かかる構成によれば、蓄電素子において出入力される電流と該蓄電素子の温度とから推定された蓄電素子の一過性の出力低下率に基づいて該蓄電素子において出入力される電流が調整される。これにより、蓄電素子の一過性の出力低下率が所定の値以下に抑えられ、その結果、蓄電素子の劣化が抑えられる。即ち、蓄電素子の使用時に該蓄電素子において出入力される電流及び該蓄電素子の温度から、前記蓄電素子の一過性の出力低下率が得られる(推定できる)。このため、この得られた(推定した)一過性の出力低下率に基づいて該一過性の出力低下率と対応関係のある電流を調整することで、該蓄電素子における一過性の出力低下率を所定の値以下に抑えることができる。これにより、一過性の出力低下が恒久的な出力低下に影響することに起因する蓄電素子の劣化を抑制することができる。
前記蓄電素子の出入力制御装置は、
前記平均負荷、前記最大負荷、及び前記ΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記蓄電素子の温度と、前記蓄電素子の一過性の出力低下率と、が関連付けられたデータが格納されている記憶部と、
調整部と、を更に備え、
前記劣化エスティメーターは、前記第一演算部で求められた平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記検出された温度とから、前記データを参照することで前記推定値を求め、
前記調整部は、前記劣化エスティメーターで求められた前記推定値が所定の値以下となるように前記蓄電素子において出入力される電流を調整してもよい。
かかる構成によれば、平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、蓄電素子の温度と、蓄電素子の一過性の出力低下率と、が関連付けられたデータが予め記憶部に格納されている。このため、蓄電素子の平均負荷、最大負荷、及びΔSOCの少なくとも一つと、該蓄電素子の温度と、が得られれば、前記データを参照するだけで前記推定値が得られる。これにより、検出した電流及び温度に基づいて一過性の出力低下率の推定値を求める際の演算量(即ち、平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、蓄電素子の温度と、に基づいて前記推定値を求める際の演算量)を効果的に抑えることができる。
代替的に、前記蓄電素子の出入力制御装置は、
調整部を更に備え、
前記劣化エスティメーターは、前記第一演算部で求められた平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記検出された温度とを用いた演算によって前記推定値を求める第二演算部を備え、
前記調整部は、前記第二演算部で求められた前記推定値が所定の値以下となるように前記蓄電素子において出入力される電流を調整してもよい。
かかる構成によれば、検出した電流及び温度(詳しくは、前記電流から求められる平均負荷、最大負荷、ΔSOCの少なくとも一つと、前記温度と)を用いて演算によって一過性の出力低下率が求まる(推定できる)。このため、平均負荷、最大負荷、及びΔSOCと、蓄電素子の温度と、蓄電素子の一過性の出力低下率とを関係づけたデータ等を格納する記憶部の領域等を設けなくてもよい。これにより、構成の簡素化を図ることができる。
前記蓄電素子の出入力制御装置では、
前記調整部は、前記電流を調整することによって、前記平均負荷、前記最大負荷、及び前記ΔSOCのうちの少なくとも前記最大負荷を調整してもよい。
平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちで最大負荷が蓄電素子の一過性の出力低下に最も影響する(例えば、図9〜図11参照)。このため、上記構成のように少なくとも最大負荷を調整する構成にすることで、蓄電素子における一過性の出力低下率の調整が効果的に行われる。
また、前記蓄電素子の出入力制御装置では、
前記所定の値は、0〜10%のいずれかであってもよい。なお、ここでいう所定の値は、寿命初期(BOL)時点の出力を基準とした値である。BOL時点の出力とは、電池モジュールや電池パックが出荷された直後の出力や、電池モジュールや電池パックが数回充放電されたが実質的な恒久的出力低下や一過性出力低下を生じていない状態での出力を意味する。
かかる構成によれば、一過性の出力低下が恒久的な出力低下に移行するのが好適に抑えられる。これにより、蓄電素子の劣化が抑えられる。
この場合、
前記所定の値は、5%であってもよい。
一過性の出力低下率が一定値を超過すると、一過性の出力低下が恒久的な出力低下に影響する量が大きくなる(例えば、図8参照)。このため、上記構成によれば、一過性の出力低下が恒久的な出力低下に影響するのが好適に抑えられる。これにより、蓄電素子の劣化がより好適に抑えられる。
本実施形態の蓄電素子の出入力制御方法は、
蓄電素子から出入力される電流を検出することと、
前記蓄電素子の温度を検出することと、
前記検出された電流から求められる平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記検出された温度と、に基づいて前記蓄電素子の一過性の出力低下率の推定値を求めることと、
前記求められた一過性の出力低下率の推定値が所定の値以下となるように、前記蓄電素子において出入力される電流を調整することと、を備える。
かかる構成によれば、蓄電素子において出入力される電流と該蓄電素子の温度とから推定された蓄電素子の一過性の出力低下率に基づいて該蓄電素子において出入力される電流を調整する。これにより、蓄電素子の一過性の出力低下率が所定の値以下に抑えられ、その結果、蓄電素子の劣化が抑えられる。即ち、蓄電素子の使用時に該蓄電素子において出入力される電流及び該蓄電素子の温度から、前記蓄電素子の一過性の出力低下率が得られる(推定できる)ため、この得られた(推定した)一過性の出力低下率に基づいて該一過性の出力低下率と対応関係のある電流を調整することで、該蓄電素子における一過性の出力低下率を所定の値以下に抑えることができる。これにより、一過性の出力低下が恒久的な出力低下に影響することに起因する蓄電素子の劣化が抑制される。
前記蓄電素子の出入力制御方法において、
前記推定値を求めることは、
前記検出された電流から前記蓄電素子の平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つを求めることと、
前記求められた平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと前記検出された温度とから、平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記蓄電素子の温度と、前記蓄電素子の一過性の出力低下率と、が関係づけられたデータであって予め設定されているデータを参照することで、前記推定値を求めることと、
を有してもよい。
このように、平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、蓄電素子の温度と、蓄電素子の一過性の出力低下率と、が関連付けられたデータを予め求めておくことで、蓄電素子の平均負荷、最大負荷、及びΔSOCの少なくとも一つと該蓄電素子の温度とが得られれば、前記データを参照するだけで前記推定値が得られる。これにより、検出した電流及び温度に基づいて一過性の出力低下率の推定値を求める際の演算量(即ち、平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと蓄電素子の温度とに基づいて前記推定値を求める際の演算量)を効果的に抑えることができる。
前記蓄電素子の出入力制御方法において、
前記推定値を求めることは、
前記検出された電流から前記蓄電素子の平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つを求めることと、
前記求められた平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記検出された温度とを用いた演算によって前記推定値を求めることと、
を有してもよい。
かかる構成によれば、検出した電流及び温度(詳しくは、前記電流から求められる平均負荷、最大負荷、ΔSOCの少なくとも一つと、前記温度と)を用いて演算によって一過性の出力低下率が求まる(推定できる)。このため、平均負荷、最大負荷、及びΔSOCと、蓄電素子の温度と、蓄電素子の一過性の出力低下率とを関係づけたデータ等を格納する記憶部の領域等を設けなくてもよく、これにより、構成の簡素化を図ることができる。
以上より、本実施形態によれば、蓄電素子の劣化を推定し抑えることができる。
以下、本発明の第一実施形態について、図1〜図5を参照しつつ説明する。本実施形態の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。
本実施形態の蓄電素子の出入力制御装置(以下、単に「出入力制御装置」と称する。)は、例えば、エンジンとモータとによって駆動されるハイブリッド車両に搭載される。以下では、先ず、出入力制御装置による出入力制御の対象である蓄電素子について説明する。
本実施形態における蓄電素子は、非水電解質二次電池であり、具体的にはリチウムイオン電池である。尚、蓄電素子はリチウムイオン電池に限定されない。蓄電素子は、リチウムイオン電池と同様の一過性の出力低下を生じる、リチウムイオン電池以外の電池や、キャパシターでもよい。図1〜図3に示すように、正極123及び負極124を含む電極体102と、電極体102を収容するケース103と、ケース103の外側に配置される外部端子104と、を備える。また、蓄電素子100は、電極体102と外部端子104とを導通させる集電体105等も有する。
電極体102は、巻芯121と、互いに絶縁された状態で巻芯121の周囲に巻回された正極123及び負極124と、を備える。電極体102においてリチウムイオンが正極123と負極124との間を移動することにより、蓄電素子100が充放電する。
正極123は、金属箔と、金属箔の上に形成された正極活物質層と、を有する。金属箔は帯状である。本実施形態の金属箔は、例えば、アルミニウム箔である。
本実施形態における正極活物質は、リチウム金属酸化物である。正極活物質は、二相共存反応型の活物質であってもよい。具体的に、正極活物質は、一般式LiMPOで示される物質であり、Mは、Fe,Mn,Cr,Co,Ni,V,Mo,Mgのうちの何れか一つであってもよい。
正極活物質は、前出の二層共存反応型を含むLiaMeb(XOc)d(Meは、1又は2以上の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、Vを表す)によって表されるポリアニオン化合物(LiaFebPO、LiaMnbPO、LiaMnbSiO、LiaCobPOF等)であってもよい。正極活物質は、LixMeOp(Meは、1又は2以上の遷移金属を表す)によって表される複合酸化物(LixCoO、LixNiO、LixMnO、LixNiyMnzCo(1−y−z)O等)であってもよい。
負極124は、金属箔と、金属箔の上に形成された負極活物質層と、を有する。金属箔は帯状である。本実施形態の金属箔は、例えば、銅箔である。
本実施形態における負極活物質は、炭素材である。具体的に、負極活物質は、黒鉛、易黒鉛化カーボン、難黒鉛化カーボン等の何れか一つであってもよい。
本実施形態の電極体102では、以上のように構成される正極123と負極124とがセパレータ125によって絶縁された状態で巻回される。即ち、本実施形態の電極体102では、正極123、負極124、及びセパレータ125が積層された状態で巻回される。セパレータ125は、絶縁性を有する部材である。セパレータ125は、正極123と負極124との間に配置される。これにより、電極体102において、正極123と負極124とが互いに絶縁される。また、セパレータ125は、ケース103内において、電解液を保持する。これにより、蓄電素子100の充放電時において、リチウムイオンが、セパレータ125を挟んで交互に積層される正極123と負極124との間を移動する。
本実施形態の電極体102では、大電流が流れる蓄電素子に適した、高出力タイプのセパレータ125が用いられる。本実施形態では、後述する劣化推定と電流制御により、一過性の出力低下を抑制できる。セパレータ125の透気度は、50〜600秒/100ccである。ハイブリッド車両に搭載される蓄電素子では、透気度が100〜300秒/100ccのセパレータ125が用いられる。セパレータは、透気度が小さいほうが、高出力が得られ、一過性の出力低下は生じにくい傾向がある。
電極体102は、巻回タイプのものに限られない。電極体は、板状の正極と、セパレータと、板状の負極とが積層されたスタックタイプのものでもよい。
ケース103は、開口を有するケース本体131と、ケース本体131の開口を塞ぐ(閉じる)蓋板132と、を有する。このケース103は、ケース本体131の開口周縁部136と、蓋板132の周縁部とを重ね合わせた状態で接合することによって形成される。ケース103は、ケース本体131と蓋板132とによって画定される内部空間を有する。そして、ケース103は、電極体102及び集電体105等と共に、電解液を内部空間に収容する。
ケース本体131は、矩形板状の閉塞部134と、閉塞部134の周縁に接続される角筒形状の胴部135とを備える。即ち、ケース本体131は、開口方向(Z軸方向)における一方の端部が塞がれた角筒形状(即ち、有底角筒形状)を有している。
蓋板132は、ケース本体131の開口を塞ぐ板状の部材である。具体的に、蓋板132は、ケース本体131の開口周縁部136に対応した輪郭形状を有する。即ち、蓋板132は、矩形状の板材である。蓋板132は、ケース本体131の開口を塞ぐように、蓋板132の周縁部がケース本体131の開口周縁部136に重ねられる。以下では、図1に示すように、蓋板132の長辺方向を直交座標におけるX軸方向とし、蓋板132の短辺方向を直交座標におけるY軸方向とし、蓋板132の法線方向を直交座標におけるZ軸方向とする。
外部端子104は、他の蓄電素子の外部端子又は外部機器等と電気的に接続される部位である。外部端子104は、導電性を有する部材によって形成される。例えば、外部端子104は、アルミニウム又はアルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料、銅又は銅合金等の銅系金属材料等の溶接性の高い金属材料によって形成される。
集電体105は、ケース103内に配置され、電極体102と通電可能に直接又は間接に接続される。集電体105は、導電性を有する部材によって形成され、ケース103の内面に沿って配置される。
蓄電素子100は、電極体102とケース103とを絶縁する絶縁部材106等を備える。本実施形態の絶縁部材106は、袋状である。絶縁部材106は、ケース103(詳しくはケース本体131)と電極体102との間に配置される。本実施形態の絶縁部材106は、例えば、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等の樹脂によって形成される。本実施形態の蓄電素子100では、袋状の絶縁部材106に収容された状態の電極体102(電極体102及び集電体105)がケース103内に収容される。
次に、蓄電素子100の出入力を制御する出入力制御装置について、図4及び図5も参照しつつ説明する。
出入力制御装置は、図4に示すように、蓄電素子100から検出された電流に基づいて得られる蓄電素子の一過性の出力低下率についてのテーブル(情報)等が格納されている記憶部2と、前記検出された電流から一過性の出力低下率を求める演算部4(劣化エスティメーター)と、演算部4での演算結果に基づいて蓄電素子100の出入力(本実施形態では電流)を調整する調整部5と、を備える。本実施形態の出入力制御装置1は、蓄電素子100において出入力される電流、及び蓄電素子100の温度を検出(測定)する検出部3も有する。出入力制御装置1は、検出部3を備えず、他の目的で設置されている計測器等から、前記電流及び前記温度を取得する構成であってもよい。
記憶部2は、各種テーブル等のデータ(情報)が引き出し自在に格納されている第一領域21と、各種データ(情報)が出し入れ自由に格納される(即ち、受信したデータを一時的に格納可能な)第二領域22と、を有する。本実施形態の記憶部2は、ハードディスク、メモリ等である。
第一領域21には、複数(本実施形態では三つ)のテーブル(第一〜第三のテーブル)が格納されている。ここで、第一のテーブル211は、蓄電素子100の平均負荷と、蓄電素子100の温度と、前記平均負荷及び前記温度の各値に対応する蓄電素子100の一過性の出力低下率と、が関係づけられたデータである。また、第二のテーブル212は、蓄電素子100の最大負荷と、蓄電素子100の温度と、前記最大負荷及び前記温度の各値に対応する蓄電素子100の一過性の出力低下率と、が関係づけられたデータである。また、第三のテーブル213は、蓄電素子100の最大充電率と最小充電率との差(以下、単に「ΔSOC」とも称する。)と、蓄電素子100の温度と、前記ΔSOC及び前記温度の各値に対応する蓄電素子100の一過性の出力低下率と、が関係づけられたデータである。また、各テーブル211、212、213における平均負荷、最大負荷、及びΔSOCは、蓄電素子100から検出される電流(電流履歴)と温度とから得られる値である。
各テーブル(データ)211、212、213は、出入力制御装置1の制御対象となる蓄電素子100を用いた実験又はシミュレーション等によって得られた値(データ)等を用いて作成されたものである。各テーブル211、212、213は、出入力制御装置1の記憶部2(詳しくは、第一領域21)に予め格納されている。これら各テーブル211、212、213は、実験結果に基づいて設定されている。
第二領域22には、検出部3から送られてきた電流及び温度(詳しくは、蓄電素子100において出入力されている電流の電流値データ、及び蓄電素子100から検出された温度の温度データ等)が格納される。即ち、第二領域22は、検出部3から時間の経過に伴って逐次送られてくる電流(電流値等)及び温度についての情報を時間と関連付けた状態で格納する。これにより、第二領域22において、蓄電素子100の電流履歴(電流値の時間の推移に伴う変化等)及び温度履歴(温度の時間の推移に伴う変化等)が構成される。この第二領域22からは、格納されている電流履歴及び温度履歴における任意の時間位置での電流値及び温度(詳しくは、電流値についてのデータ及び温度についてのデータ)を引き出すことができる。
検出部3は、蓄電素子100において出入力される電流を検出する電流検出部31と、蓄電素子100の温度を検出する温度検出部32と、を有する。具体的に、電流検出部31は、複数の蓄電素子100全体に生じる前記電流を電流計によって検出し、検出した電流を電流値信号としてそれぞれ記憶部2に出力(送信)する。この電流検出部31は、蓄電素子100の充電時の電流、及び蓄電素子100の放電時の電流をそれぞれ検出する。また、温度検出部32は、複数の蓄電素子100のそれぞれから温度を検出し、検出した各温度を温度信号としてそれぞれ記憶部2に出力(送信)する。尚、全ての蓄電素子100について温度を検出する代わりに、一部の蓄電素子100の温度を検出する構成であってもよい。
演算部(劣化エスティメーター)4は、検出部3から受信した電流値信号に基づいて一過性の出力低下率を得るためのパラメータを求める(算出する)パラメータ演算部41と、パラメータ演算部41において求められたパラメータに基づいて蓄電素子100の一過性の出力低下率の推定値を求める推定値演算部42と、を有する。本実施形態の演算部4は、所定の出力の低下率を一過性の出力低下率の推定値として求める。
パラメータ演算部41は、記憶部2に格納された電流値信号(検出部3からの電流値信号)に基づき、電流を検出した蓄電素子100における平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つを求める(算出する)。本実施形態のパラメータ演算部41は、記憶部2の第二領域22に格納(構成)された電流履歴(経時的な電流値の変化)のうちの必要な電流値を記憶部2から適宜引き出し、所定期間における平均負荷、最大負荷、及びΔSOCをそれぞれ求める(算出する)。
推定値演算部42は、パラメータ演算部41で求められた平均負荷、最大負荷、ΔSOCのうちの少なくとも一つと、記憶部2に格納されている温度信号(検出部3からの温度信号)とから、記憶部2に格納されている第一〜第三のテーブル211、212、213のうちの対応するテーブルに基づき、蓄電素子100(平均負荷等を求めるのに用いた電流及び温度が検出された蓄電素子100)における一過性の出力低下率を求める。本実施形態の推定値演算部42は、パラメータ演算部41で求められた平均負荷に対応する値(第一低下率)を第一のテーブル211から取得し、パラメータ演算部41で求められた最大負荷に対応する値(第二低下率)を第二のテーブル212から取得し、パラメータ演算部41で求められたΔSOCに対応する値(第三低下率)を第三のテーブル213から取得する。推定値演算部42は、これら第一〜第三低下率に基づき、蓄電素子100の一過性の出力低下率を求める。
推定値演算部42は、記憶部2に格納されている第一のテーブル211を参照して、パラメータ演算部41において得られた平均負荷、及び検出部3で検出された温度に対応する第一低下率を求める。また、推定値演算部42は、記憶部2に格納されている第二のテーブル212を参照して、パラメータ演算部41において得られた最大負荷、及び検出部3で検出された温度に対応する第二低下率を求める。また、推定値演算部42は、記憶部2に格納されている第三のテーブル213を参照して、パラメータ演算部41において得られたΔSOC、及び検出部3で検出された温度に対応する第三低下率を求める。そして、推定値演算部42は、得られた第一〜第三低下率の合計値を求め、この合計値に基づき蓄電素子100の一過性の出力低下率を求める(算出する)。
記憶部2は、演算部4と離れた位置に配置されてもよい。その場合、記憶部2と演算部4とは、有線または無線で通信してもよい。
演算部4は、制御部として、中央処理装置(CPU)と、所要の動作プログラムを記憶したメモリとを備えてもよい。
調整部5は、演算部4(詳しくは、推定値演算部42)で求められた一過性の出力低下率の推定値(以下、単に「低下率の推定値」とも称する。)が閾値(所定の値:好ましくは5%、より好ましくは2%)以下となるように、蓄電素子100において出入力される電流を調整する。
本実施形態の調整部5は、蓄電素子100において出入力される電流(電流値)を変動させて、平均負荷、最大負荷、ΔSOCのうちの少なくとも最大負荷を調整することによって、蓄電素子100の一過性の出力低下率を調整する。即ち、調整部5は、演算部4で求められた低下率の推定値に基づき、蓄電素子100において出入力される電流を調整することによって該蓄電素子100の一過性の出力低下率を閾値以下とする。
次に、出入力制御装置1による蓄電素子100の出入力制御について、図5も参照しつつ説明する。
イグニッションオンによりハイブリット車両が始動すると、該車両に搭載されている出入力制御装置1も作動し始める。これにより、検出部3が各蓄電素子100において出入力される電流を検出し始めると共に、各蓄電素子100の温度を検出し始める(ステップS1)。この蓄電素子100における電流及び温度の検出は、イグニッションオフによりハイブリット車両が停止するまで続けられる。
電流及び温度の検出が開始されると、パラメータ演算部41は、検出された電流に基づいて、各蓄電素子100の平均負荷、最大負荷、及びΔSOCを求める(ステップS2)。具体的には、車両始動から車両停止までの時間での、平均負荷、最大負荷、ΔSOCを求める。
次に、推定値演算部42が、パラメータ演算部41で求められた平均負荷、最大負荷、及びΔSOCと、検出部3で検出されて記憶部2(第二領域22)に格納されている蓄電素子100の温度とから、記憶部2の各テーブル211、212、213を参照することにより、一過性の出力低下率を求める。具体的に、推定値演算部42は、第一〜第三のテーブル211、212、213から、パラメータ演算部41により求められた平均負荷、最大負荷、及びΔSOCと、検出部3で検出された温度とに対応する値(第一〜第三低下率)をそれぞれ取得し(ステップS3)、これらの合計値(低下率の合計値)に基づいて低下率の推定値を求める(算出する)。(ステップS4)
続いて、調整部5が、低下率の推定値に基づいて蓄電素子100において入出力される電流を制御する。具体的には、以下の通りである。
調整部5は、低下率の推定値が閾値(本実施形態の例では2%)以下か否かを判断する(ステップS5)。低下率の推定値が閾値よりも大きいと調整部5が判断すると(ステップS5:No)、調整部5は、蓄電素子100において出入力される電流(電流値)を変動させて最大負荷を調整する(ステップS6)。本実施形態の調整部5は、蓄電素子100において出入力される電流(電流値)を、予め設定されている値だけ減少させる。そして、ステップS1に戻り、低下率の推定値が閾値より小さくなるまで、ステップS1〜ステップS6を繰り返す。
一方、低下率の推定値が閾値以下であると調整部5が判断すると(ステップS5:Yes)、上記の一連の動作が終了する。そして、出入力制御装置1が作動している間、前記一連の動作(図5における(START)から(END)までの動作)が繰り返される。
以上の蓄電素子100の出入力制御装置1及び出入力制御方法では、蓄電素子100において出入力される電流と該蓄電素子100の温度とから推定された蓄電素子100の一過性の出力低下率に基づいて該蓄電素子100において出入力される電流を調整することで、蓄電素子100の一過性の出力低下率を閾値(所定の値)以下に抑えることができる。これにより、蓄電素子100の劣化を抑えることができる。即ち、蓄電素子100の使用時に該蓄電素子100において出入力される電流及び該蓄電素子100の温度から、蓄電素子100の一過性の出力低下率が得られる(推定できる)ため、この得られた(推定した)一過性の出力低下率に基づいて該一過性の出力低下率と対応関係のある電流を調整することで、該蓄電素子100における一過性の出力低下率を閾値(所定の値)以下に抑えることができる。これにより、一過性の出力低下が恒久的な出力低下に移行することに起因する蓄電素子100の劣化を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の出入力制御装置1及び出入力制御方法では、第一〜第三のテーブル211、212、213(即ち、平均負荷、最大負荷、及びΔSOCと、蓄電素子100の温度と、蓄電素子100の一過性の出力低下率と、が関連付けられたデータ)が予め記憶部に格納されているため、蓄電素子100の平均負荷、最大負荷、及びΔSOCと、該蓄電素子100の温度とが得られれば、第一〜第三のテーブル211、212、213を参照するだけで低下率の推定値が得られる。これにより、検出した電流及び温度に基づいて一過性の出力低下率の推定値を求める際の演算量(即ち、平均負荷、最大負荷、及びΔSOCと蓄電素子の温度とに基づいて低下率の推定値を求める際の演算量)を効果的に抑えることができる。
次に、本発明の第二実施形態について図6及び図7を参照しつつ説明するが、上記第一実施形態と同様の構成には同一符号を用いると共に詳細な説明を繰り返さず、異なる構成についてのみ詳細に説明する。
出入力制御装置は、図6に示すように、検出部3と、演算部4(劣化エスティメーター)と、調整部5と、を備える。また、出入力制御装置1は、記憶部2等も備える。
記憶部2は、ハードディスク、メモリ等であり、各種データ(情報)が出し入れ自由に格納される(即ち、受信したデータを一時的に格納可能な)第二領域22を有する。
演算部(劣化エスティメーター)4は、第一実施形態のパラメータ演算部41と同様に構成される第一演算部41と、第一演算部41において求められたパラメータに基づいて演算によって低下率の推定値を算出する第二演算部43と、を有する。
第二演算部43は、パラメータ演算部41で求められた平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つから、演算によって第一〜第三低下率のうちの対応する低下率を算出する。また、第二演算部43は、算出した第一〜第三低下率の合計値を求めると共に、この合計値に基づいて低下率の推定値を算出する。例えば、第二演算部43は、以下に示す式(1)によって、低下率の推定値D(≧0)を算出する。
Figure 0006674667

ここで、Aは最大負荷、Bは平均負荷、CはΔSOC、Eは休止時間(蓄電素子の充放電電流がゼロになった時から蓄電素子の充放電が開始するまでの時間。イグニッションオフからイグニッションオンまでの間の時間間隔)、Tは蓄電素子の温度、である。平均負荷とは、イグニッションオン時点から、蓄電素子の一過性の出力低下率を推定する時点までの時間間隔における平均電流値(充電電流と放電電流の時間平均値)であり、イグニッションオフされるとリセットされる値である。ΔSOCとは、イグニッションオン時点から、蓄電素子の一過性の出力低下率を推定する時点までの時間間隔における最大SOCと最小SOCの差であり、イグニッションオフされるとリセットされる値である。α(T)は最大負荷に関する係数、β(T)は平均負荷に関する係数、γ(T)はΔSOCに関する係数である。α(T)、β(T)、γ(T)は、イグニッションオンからイグニッションオフまでの時間間隔(サイクル時間)が長いほど、値が大きくなる係数である。K(T)は緩和係数、Dstopは車両停止直前の一過性の出力低下率Dの値、である。後述するWOUT(MAX)は車両初期設定値(蓄電素子に対する最大入出力の電流値)、p(T)は最大負荷絞り係数(最大電流絞り係数)、q(t)は平均負荷絞り係数(平均電流絞り係数)、である。一過性の出力低下は、サイクル時間の初期ほど、出力低下が顕著であるが、その出力低下は徐々に漸減する。一過性の出力低下は、サイクル時間の増加に対し逆放物線状に変化する。一過性の出力低下は、休止時間の初期ほど、回復が顕著であるが、その回復は徐々に漸減する。一過性の出力低下の回復は、休止時間の増加に対し、放物線状に変化する。
式(1)において、第一低下率に相当する項がα(T)Aであり、第二低下率に相当する項がβ(T)Bであり、第三低下率に相当する項が、γ(T)Cである。
調整部5は、演算部4で求められた低下率の推定値が閾値以下となるように、蓄電素子100において出入力される電流を調整する。本実施形態の調整部5は、低下率の推定値が第一閾値(例えば、2%)以下か否かを判断する。そして、第一閾値を超える場合に、調整部5は、蓄電素子100において出入力される電流を調整した後、第二演算部43によって求められた低下率の推定値が第二閾値(例えば、3%)以下か否かの判断を行う。調整部5は、低下率の推定値が第二閾値を超えていると判断した場合には、蓄電素子100において出入力される電流をさらに調整する。
次に、出入力制御装置1による蓄電素子100の出入力制御について、図7も参照しつつ説明する。
イグニッションオンによりハイブリット車両が始動すると、該車両に搭載されている出入力制御装置1も作動し始める。これにより、検出部3が各蓄電素子100において出入力される電流を検出し始める(ステップS11)。次に、第一演算部41が、検出部3が検出した電流に基づき、蓄電素子のSOCを算出し(ステップS12)、続いて、平均負荷、最大負荷、及びΔSOCを算出する(ステップS13)。
次に、検出部3が蓄電素子100の温度を検出し(ステップS14)、第二演算部43が、この検出された温度と、第一演算部41において算出された平均負荷、最大負荷、及びΔSOCと、を用い、式(1)から、低下率の推定値Dを算出する(ステップS15)。続いて、調整部5は、低下率の推定値Dが第一閾値(本実施形態の例では2%)より小さいか否かを判断する(ステップS16)。低下率の推定値Dが第一閾値よりも大きいと調整部5が判断すると(ステップS16:No)、調整部5は、蓄電素子に対する入出力の電流値WOUT(T)をWOUT(MAX)より小さく、WOUT(T)=WOUT(MAX)かつp(T)A、p(T)<1に設定し直す(ステップS17)。
このように設定が変更された状態で、ステップS11〜ステップS15と同様にして第二演算部43が低下率の推定値Dを算出する(ステップS18)。低下率の推定値Dが第二閾値よりも大きいと調整部5が判断すると(ステップS19:No)、調整部5は、WOUT(T)をWOUT(MAX)及びAの値をステップS17より小さくし、WOUT(T)=WOUT(MAX)かつp(T)Aかつq(T)B、q(T)<1に設定し直し(ステップS20)、一連の動作が終了する。
一方、ステップS16において、調整部5が、低下率の推定値Dが第一閾値以下であると判断すると(ステップS16:Yes)、上記一連の動作が終了する。また、ステップS19において、調整部5が、低下率の推定値Dが第二閾値以下であると判断したとき(ステップS19:Yes)も、上記一連の動作が終了する。
そして、出入力制御装置1が作動している間、前記一連の動作(図7における(START)から(END)までの動作)が繰り返される。イグニッションオフによりハイブリット車両が停止すると、第二演算部43は、停止直前の低下率の推定値Dstopを記憶部2に格納し、次にハイブリット車両が始動して低下率の推定値Dを求める際に使用する(即ち、停止直前の低下率の推定値Dstopは、式(1)に含まれる。)。
以上の蓄電素子100の出入力制御装置1及び出入力制御方法では、第一実施形態同様、蓄電素子100において出入力される電流と該蓄電素子100の温度とから推定された蓄電素子100の一過性の出力低下率に基づいて該蓄電素子100において出入力される電流を調整することで、蓄電素子100の一過性の出力低下率を所定の値以下に抑えることができる。これにより、蓄電素子100の劣化を効果的に抑えることができる。
また、本実施形態の出入力制御装置1及び出入力制御方法では、検出した電流及び温度(詳しくは、前記電流から求められる平均負荷、最大負荷、ΔSOCの少なくとも一つと、前記温度と)を用いて演算(本実施形態の例では、式(1)による演算)によって一過性の出力低下率Dが求まる(推定できる)。このため、例えば、平均負荷、最大負荷、及びΔSOC、蓄電素子100の温度と、蓄電素子100の一過性の出力低下率とを関係づけたデータ等を格納する記憶部2の領域等を設けなくてもよい。これにより、構成の簡素化を図ることができる。
本発明の出入力制御装置及び出入力制御方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
上記第一及び第二実施形態では、蓄電素子100における一過性の出力低下率の推定値と比較される閾値は、例えば、2%又は3%であるが、前記閾値の具体的な値は、限定されない。この閾値は、図8に示すような関係(具体的には、一過性の出力低下率が増加すると一過性の出力低下が恒久的な出力低下に影響する量が増える関係)に基づいて適宜設定される。この場合、測定誤差を含めた閾値を設定することで、一過性の出力低下が恒久的な出力低下に影響する量を確実に抑えることができる。
上記第一及び第二実施形態の蓄電装置1及び出入力制御方法では、低下率の推定値を求めるときに、検出した電流から、平均負荷、最大負荷、ΔSOC、及び温度を用いているが、この構成に限定されない。図9〜図12に示すように、平均負荷、最大負荷、ΔSOC、及び温度の各値は、いずれも一過性の出力低下率の値と対応関係を有している。このため、平均負荷、最大負荷、ΔSOC、及び温度の少なくとも一つを用いて低下率の推定値を求め、この推定値に基づいて蓄電素子100において出入力される電流の調整を行う構成でもよい。
図14は、他の実施形態に係る電池モジュール(蓄電装置)のブロック図である。電池モジュール20は、直列接続された複数個の非水電解質蓄電素子30と、これら蓄電素子30を管理するバッテリマネージャ50、及び蓄電素子30に流れる電流を検出する電流センサ40を有してもよい。この電池モジュールは、充電器10によって充電され、車両駆動用のモータ等を駆動するインバータ(負荷10)に直流電力を供給する。蓄電素子30は、例えばグラファイト系材料の負極活物質と、LiFePO4などのリン酸鉄系の正極活物質を使用したリチウムイオン電池であってもよい。
バッテリマネージャ50は、制御部60と、電圧計測部70と、電流計測部80とを備える。制御部60は、中央処理装置(CPU)61と、メモリ63とを含む。メモリ63には、バッテリマネージャ50の動作(図5又は図7に示した動作)を制御するための各種のプログラムが記憶される。バッテリマネージャ50は、一または複数の基板に各種デバイスを実装することで構成されてもよい。
電圧計測部70は、電圧検知線を介して蓄電素子30の両端にそれぞれ接続され、各蓄電素子30の電圧V[V]を所定期間毎に計測する。電流計測部80は、電流センサ40を介して蓄電素子30に流れる電流を計測する。
電池モジュール20は、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等の電動車両駆動用の電池モジュールであってもよい。オルタネータにより、短時間かつ大電流で充電が行われてもよい(例えば、5CA〜10CA、10〜30秒)。
電池モジュール20は、単一の容器の中に、蓄電素子30、電流センサ40、バッテリマネージャ50、を収納した電池パックとして構成されてもよい。電池パックは、車両、電車、船舶、航空機等の移動体に搭載される、エンジン始動に用いられる12V電源であってもよい。電池パックが車両に搭載される場合、車両駆動アシストや補機への電源供給を行うことが好ましい。
電池モジュール20または電池パックは、車両駆動アシストや補機への電源供給を行う48V電源であってもよい。
電池モジュール20または電池パックが、車両駆動アシストと補機への電源供給を行う場合、具体的な使用形態の例は次のとおりである。
車両駆動アシストに関する電池モジュール20または電池パック使用形態の例は、EV走行、低速EV走行(駐車時、渋滞時)、エンジン始動、アイドリングストップからのエンジン再始動、減速時回生、電動ブースト(モーターアシスト)、電動ターボチャージャー、を含む。
補機への電源供給に関する電池モジュール20または電池パック使用形態の例は、エアコンへの電源供給、電動スタビライザーへの電源供給、デフォッガーへの電源供給、運転支援システムや自動運転のための電源供給、を含む。
電池モジュール20または電池パックが、上述した車両駆動アシストの用途で使われる時に、最大負荷(最大電流)は上昇しやすい。
電池モジュール20または電池パックが、上述した補機への電源供給の用途で使われる場合、平均負荷(平均電流)が上昇しやすい状況がある。例えば、エアコン等の消費電力が大きい補機に継続的に電源供給し、車両の停車時間が短い走行パターンで電池モジュール20または電池パックが車両駆動アシストを行う時に、平均負荷が上昇しやすい。
図14の例では、蓄電素子30を収納する容器の中に、制御部60が配置されているが、本発明はこの例に限定されない。制御部は、蓄電素子とは離れた場所に配置されてもよい。例えば、車両に備えられた制御部が、劣化エスティメーターの制御部としての機能を担ってもよい。
図15に、車両に、オルタネータALTと、スタータモータSTと、12V電源としての鉛蓄電池(補助蓄電素子または補助蓄電装置)と、12V電源または48V電源としてのリチウムイオン電池LIB(蓄電素子または蓄電装置)とが搭載されている例を示す。図5又は図7に示した制御により、リチウムイオン電池LIBにおける一過性の出力低下率の推定値が所定の値以下となるように、リチウムイオン電池LIBにおいて出入力される電流を調整している間、鉛蓄電池により電力を負荷(例えば、補機)に供給する。代替的に、鉛蓄電池からの電力を優先的に負荷(例えば、補機)に供給してもよい。特に、リチウムイオン電池に一過性の出力低下が生じやすい低温環境下で、このような制御方法は有益である。補助蓄電素子(または補助蓄電装置)は、鉛蓄電池に限定されず、他の電池であってもよいし、キャパシターであってもよい。冗長化のために、補助蓄電素子は、リチウムイオン電池以外の蓄電素子であることが好ましい。

Claims (14)

  1. 蓄電素子から検出された電流から少なくとも最大負荷を求める第一演算部を備え、
    前記最大負荷と、前記蓄電素子から検出された温度と、に基づいて前記蓄電素子の一過性の出力低下率を推定する、蓄電素子の劣化エスティメーター。
  2. 前記第一演算部は、前記蓄電素子から検出された電流から平均負荷を更に求め、
    前記最大負荷と、前記平均負荷と、前記温度と、に基づいて前記蓄電素子の一過性の出力低下率を推定する、請求項1に記載の劣化エスティメーター。
  3. 前記第一演算部は、前記蓄電素子から検出された電流からΔSOCを更に求め、
    前記最大負荷と、前記平均負荷と、前記ΔSOCと、前記温度と、に基づいて前記蓄電素子の一過性の出力低下率を推定する、請求項2に記載の劣化エスティメーター。
  4. 蓄電素子と、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の劣化エスティメーターと、を備える、蓄電装置。
  5. 前記蓄電素子の電極体は、セパレータを備え、
    前記セパレータの透気度は、100〜300秒/100ccである、請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 蓄電素子から検出された電流から平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つを求める第一演算部を有し、前記第一演算部で求められた平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記蓄電素子から検出された温度と、に基づいて前記蓄電素子の一過性の出力低下率を推定する劣化エスティメーターを備え、
    前記劣化エスティメーターによって求められる前記蓄電素子の一過性の出力低下率の推定値が所定の値以下となるように、前記蓄電素子において出入力される電流を調整する、蓄電素子の出入力制御装置。
  7. 前記平均負荷、前記最大負荷、及び前記ΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記蓄電素子の温度と、前記蓄電素子の一過性の出力低下率と、が関連付けられたデータが格納されている記憶部と、
    調整部と、を更に備え、
    前記劣化エスティメーターは、前記第一演算部で求められた平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記検出された温度とから、前記データを参照することで前記推定値を求め、
    前記調整部は、前記劣化エスティメーターで求められた前記推定値が所定の値以下となるように前記蓄電素子において出入力される電流を調整する、請求項6に記載の蓄電素子の出入力制御装置。
  8. 調整部を更に備え、
    前記劣化エスティメーターは、前記第一演算部で求められた平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記検出された温度とを用いた演算によって前記推定値を求める第二演算部を備え、
    前記調整部は、前記第二演算部で求められた前記推定値が所定の値以下となるように前記蓄電素子において出入力される電流を調整する、請求項6に記載の蓄電素子の出入力制御装置。
  9. 前記調整部は、前記電流を調整することによって、前記平均負荷、前記最大負荷、及び前記ΔSOCのうちの少なくとも前記最大負荷を調整する、請求項7又は8に記載の蓄電素子の出入力制御装置。
  10. 前記所定の値は、0〜10%のいずれかである、請求項7〜9のいずれか1項に記載の蓄電素子の出入力制御装置。
  11. 蓄電素子から出入力される電流を検出することと、
    前記蓄電素子の温度を検出することと、
    前記検出された電流から求められる平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記検出された温度と、に基づいて前記蓄電素子の一過性の出力低下率の推定値を求めることと、
    前記求められた一過性の出力低下率の推定値が所定の値以下となるように、前記蓄電素子において出入力される電流を調整することと、を備える、蓄電素子の出入力制御方法。
  12. 前記推定値を求めることは、
    前記検出された電流から前記蓄電素子の平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つを求めることと、
    前記求められた平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと前記検出された温度とから、平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと前記蓄電素子の温度と前記蓄電素子の一過性の出力低下率とが関係づけられたデータであって予め設定されているデータを参照することで、前記推定値を求めることと、
    を有する、請求項11に記載の蓄電素子の出入力制御方法。
  13. 前記推定値を求めることは、
    前記検出された電流から前記蓄電素子の平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つを求めることと、
    前記求められた平均負荷、最大負荷、及びΔSOCのうちの少なくとも一つと、前記検出された温度とを用いた演算によって前記推定値を求めることと、
    を有する、請求項11に記載の蓄電素子の出入力制御方法。
  14. 前記求められた一過性の出力低下率の推定値が所定の値以下となるように、前記蓄電素子において出入力される電流を調整している間、補助蓄電素子により電力を供給する、又は、前記補助蓄電素子からの電力を優先的に供給することを更に備える、請求項11〜13のいずれか1項に記載の蓄電素子の出入力制御方法。
JP2017510108A 2015-03-31 2016-03-30 蓄電素子の劣化エスティメーター、蓄電装置、蓄電素子の出入力制御装置、及び蓄電素子の出入力制御方法 Active JP6674667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073665 2015-03-31
JP2015073665 2015-03-31
PCT/JP2016/060401 WO2016159087A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 蓄電素子の劣化エスティメーター、蓄電装置、蓄電素子の出入力制御装置、及び蓄電素子の出入力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159087A1 JPWO2016159087A1 (ja) 2018-02-01
JP6674667B2 true JP6674667B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=57005861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510108A Active JP6674667B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 蓄電素子の劣化エスティメーター、蓄電装置、蓄電素子の出入力制御装置、及び蓄電素子の出入力制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10527681B2 (ja)
JP (1) JP6674667B2 (ja)
CN (1) CN107408832B (ja)
DE (1) DE112016001496T5 (ja)
WO (1) WO2016159087A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109755987B (zh) * 2017-11-08 2021-08-27 南京德朔实业有限公司 电池充电方法、电池充电器以及充电组合
CN110988701B (zh) * 2019-04-25 2021-04-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池可用能量确定方法、装置、管理系统以及存储介质
JP7494452B2 (ja) * 2019-08-30 2024-06-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、蓄電素子の入出力制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161215B2 (ja) 1994-03-15 2001-04-25 日産自動車株式会社 2次電池の充放電制御装置
JP3949488B2 (ja) * 2002-03-29 2007-07-25 本田技研工業株式会社 蓄電池の寿命予測装置および蓄電池の制御装置
JP4788641B2 (ja) * 2007-04-09 2011-10-05 パナソニック株式会社 蓄電池の劣化状態検出方法
JP2009095209A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Panasonic Corp 蓄電装置
JP5268853B2 (ja) 2009-10-08 2013-08-21 株式会社日立製作所 ハイブリッド走行制御システム
US8519674B2 (en) * 2009-11-12 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC Method for estimating battery degradation in a vehicle battery pack
WO2012091077A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 三洋電機株式会社 電池の劣化度の検出方法
JP5537521B2 (ja) * 2011-09-20 2014-07-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池制御システムおよび組電池制御システム
JP5849845B2 (ja) 2012-04-20 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP6244679B2 (ja) * 2012-07-12 2017-12-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6084225B2 (ja) * 2012-08-13 2017-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、二次電池システム
JP2014157662A (ja) 2013-02-14 2014-08-28 Toyota Motor Corp 電池システム
CN103675707B (zh) * 2013-12-13 2016-01-20 国家电网公司 锂离子电池峰值功率在线评估方法
JP6377959B2 (ja) 2014-06-02 2018-08-22 株式会社Soken 二次電池の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107408832A (zh) 2017-11-28
DE112016001496T5 (de) 2018-01-04
WO2016159087A1 (ja) 2016-10-06
CN107408832B (zh) 2021-03-19
JPWO2016159087A1 (ja) 2018-02-01
US10527681B2 (en) 2020-01-07
US20180113174A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8907674B2 (en) System and method for determining degradation of rechargeable lithium ion battery
US9649950B2 (en) Power supply apparatus
US10971767B2 (en) Charge voltage controller for energy storage device, energy storage apparatus, battery charger for energy storage device, and charging method for energy storage device
US10656213B2 (en) Internal resistance calculation device, recording medium, and internal resistance calculation method
WO2017119926A1 (en) Battery module lithium plating reduction
JP2007323999A (ja) 自動車のバッテリ制御装置
JP5741348B2 (ja) 二次電池システム及び車両
JP6674667B2 (ja) 蓄電素子の劣化エスティメーター、蓄電装置、蓄電素子の出入力制御装置、及び蓄電素子の出入力制御方法
WO2022249943A1 (ja) 推定装置、蓄電装置、推定方法
US10498154B2 (en) Electric power system
US20180292462A1 (en) State of charge calculation apparatus for secondary battery and storage battery system
US20220271550A1 (en) Management apparatus for energy storage device, energy storage apparatus, and input/output control method for energy storage device
US11644514B2 (en) Deterioration amount estimation device, energy storage system, deterioration amount estimation method, and computer program
US10634729B2 (en) Deterioration detector for non-aqueous electrolyte power storage element, power storage device, deterioration detection system for non-aqueous electrolyte power storage element, and deterioration detection method for non-aqueous electrolyte power storage element
WO2020203453A1 (ja) 制御装置
JP5975925B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置
JP2022182459A (ja) 補正装置、蓄電装置、補正方法
WO2014060810A1 (en) Storage system and abnormality determination method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150