JP6084225B2 - 電池制御装置、二次電池システム - Google Patents

電池制御装置、二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6084225B2
JP6084225B2 JP2014530401A JP2014530401A JP6084225B2 JP 6084225 B2 JP6084225 B2 JP 6084225B2 JP 2014530401 A JP2014530401 A JP 2014530401A JP 2014530401 A JP2014530401 A JP 2014530401A JP 6084225 B2 JP6084225 B2 JP 6084225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
internal resistance
full charge
charge capacity
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014530401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014027389A1 (ja
Inventor
洋平 河原
洋平 河原
彰彦 工藤
彰彦 工藤
東本 晃二
晃二 東本
中井 賢治
賢治 中井
芳成 青嶋
芳成 青嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2014027389A1 publication Critical patent/JPWO2014027389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084225B2 publication Critical patent/JP6084225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電池の充放電を制御する技術に関するものである。
電池等の蓄電手段を用いた電源装置、分散型電力貯蔵装置、電気自動車等には、蓄電手段の状態を管理する電池制御回路が搭載されている。電池制御回路が管理する蓄電手段の状態としては、どの程度まで充電されているか、あるいはどの程度放電可能な電荷量が残っているのかを示す充電状態(State of Charge:SOC)や劣化状態(State of Health:SOH)が代表的な例である。SOHは、劣化に伴う内部抵抗の上昇や、満充電容量の減少度合い等を表現するのが一般的である。電池制御回路は電池の劣化度合いに応じた充放電制御を実施するとともに、許容範囲外の内部抵抗の上昇や満充電容量の低下を検知した場合は、蓄電手段が寿命に達し交換が必要と判断する。電池の初期から寿命に至るまでの性能を最大限に活用するためには、SOHをいかに高精度かつ高信頼に検知するかが極めて重要である。
下記特許文献1では、二次電池容量に対し大電流の充放電がなされたとき、二次電池の本来的な寿命を決定する不可逆的な内部抵抗の上昇とは異なり、二次電池の内部抵抗が一時的に上昇した後に時間経過とともに減少して元の内部抵抗値に復帰する現象が記載されている。さらに、一時的に上昇した内部抵抗が十分に減少する前に再び充放電が繰り返されると、二次電池寿命の著しい劣化を招いてしまう課題が記載されている。
上記特許文献1に記載されているように、二次電池容量に対し大電流の充放電がなされて二次電池内部抵抗が一時的に上昇したとしても、一時的に上昇した二次電池内部抵抗がある程度減少するまで待機すれば、再度充放電を実施しても、二次電池寿命の著しい劣化を防止できると考えられる。
下記特許文献2では、キャパシタユニットの劣化判定に関し、「充電または放電時にキャパシタユニット11の温度補正後の内部抵抗補正計算値と、キャパシタユニット11の温度補正後の容量補正計算値を求め、あらかじめ温度に対して求めた複数の異なる劣化判定式の内、前記容量補正計算値の数値範囲に対応した前記劣化判定式に前記容量補正計算値を代入して判定基準値を計算し、前記判定基準値が前記内部抵抗補正計算値以下の場合に、キャパシタユニット11が劣化していると判断するものである。」という技術が開示されている(要約参照)。
特開2011−158267号公報 特開2007−30650号公報
上記特許文献1に記載されている技術では、可逆的な内部抵抗上昇が発生する充放電終了後、充電側内部抵抗に対する放電側内部抵抗の比が変化することを利用して、可逆的な内部抵抗上昇を検出している。そのため、可逆的な内部抵抗上昇を検出するのは充放電が終了した後(電池使用後)となる。
電池の内部抵抗に可逆的上昇が生じた場合、充放電を実施している途中(電池使用中)にこれを検知できれば、内部抵抗の可逆的上昇が発生すると直ちにこれを回復させる方向へ電池の動作を切り替え、電池劣化を抑制することができると考えられる。
上記特許文献2に記載されている技術では、内部抵抗と容量に着目して劣化判定しているものの、上記特許文献1に記載されているような可逆的な内部抵抗上昇については記載されていない。すなわち、充放電の前後に係る内部抵抗の可逆的な変化については検討されていない。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、電池使用中において電池内部抵抗の可逆的な上昇を検出し、電池の使用を制限することのできる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る電池制御装置は、演算することで取得できる電池の第一の内部抵抗および第一の満充電容量の組と、予め記憶して読み出すことで取得できる電池の第二の内部抵抗および第二の満充電容量の組との間の差分に応じて、電池の使用を制限する。
本発明に係る電池制御装置によれば、電池使用中に電池内部抵抗の可逆的上昇を検知することができる。またその検知結果に基づき、電池内部抵抗の可逆的抵抗上昇を早期回復させるような制御を実施することができる。
実施形態1に係る電池システム100とその周辺の構成を示す図である。 単電池制御部121の回路構成を示す図である。 組電池制御部150の制御ブロック線図である。 単電池111の等価回路を示す回路図である。 SOCテーブル501の例を示す図である。 劣化状態演算部152が電池の内部抵抗を算出する処理を説明する図である。 異常状態検知部153の制御ブロック線図である。 満充電容量演算部1532が単電池111または組電池110の満充電容量を推定する処理を説明する図である。 内部抵抗と満充電容量の関係を示す図である。 許容電流演算部154が許容電流を算出する際に用いる等価インピーダンスRzとSOCの関係を示す図である。 式15〜式16で求められる許容電流の概念図である。 異常状態検知部153が内部抵抗の可逆的上昇を判定した場合における、電池の使用の制限処理を示す図である。 電池の使用を制限する他の手法を示す図である。 電池の使用を制限する他の手法を示す図である。 内部抵抗の可逆的上昇が発生した場合における、内部抵抗と満充電容量の変化を例示する図である。 電池の使用を制限する量を設定する際に用いる制限係数を例示する図である。 実施形態3に係る電池システム100の構成図である。 冷却器600の動作を開始する温度を示す図である。 実施形態4において劣化状態判定部1533が電池内部抵抗の可逆的上昇を検知するために用いる電池特性データを例示する図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)の電源を構成する電池システムに対して本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。
なお、以下ではリチウムイオン電池を直列に接続して組電池を構成した実施形態を想定しているが、単電池を並列接続したものを直列接続して組電池を構成してもよいし、直列接続した単電池を並列接続して組電池を構成してもよい。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る電池システム100とその周辺の構成を示す図である。電池システム100はリレー300と310を介してインバータ400に接続され、リレー320と330を介して充電器420に接続される。電池システム100は、組電池110、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、組電池制御部150、第1記憶部180、第2記憶部190を備える。
組電池110は、複数の単電池111から構成される。単電池管理部120は、単電池111の状態を監視する。電流検知部130は、電池システム100に流れる電流を検知する。電圧検知部140は、組電池110の総電圧を検知する。組電池制御部150は、組電池110の状態を検知し、状態の管理等も行う。
組電池制御部150は、単電池管理部120が送信する単電池111の電池電圧や温度、電流検知部130が送信する電池システム100に流れる電流値、電圧検知部140が送信する組電池110の総電圧値を受け取る。組電池制御部150は、受け取った情報をもとに組電池110の状態を検知する。組電池制御部150による状態検知の結果は、単電池管理部120や車両制御部200に送信される。
組電池110は、電気エネルギーの蓄積および放出(直流電力の充放電)が可能な複数の単電池111を電気的に直列に接続して構成されている。組電池110を構成する単電池111は、状態の管理・制御を実施する上で、所定の単位数にグループ分けされている。グループ分けされた単電池111は、電気的に直列に接続され、単電池群112a、112bを構成している。単電池群112を構成する単電池111の個数は、全ての単電池群112において同数でもよいし、単電池群112毎に単電池111の個数が異なっていてもよい。
単電池管理部120は、組電池110を構成する単電池111の状態を監視する。単電池管理部120は、単電池群112毎に設けられた単電池制御部121を備える。図1では、単電池群112aと112bに対応して、単電池制御部121aと121bが設けられている。単電池制御部121は、単電池群112を構成する単電池111の状態を監視および制御する。
本実施形態1では、説明を簡略化するために、4個の単電池111を電気的に直列接続して単電池群112aと112bを構成し、単電池群112aと112bをさらに電気的に直列接続して合計8個の単電池111を備える組電池110とした。
組電池制御部150と単電池管理部120は、フォトカプラに代表される絶縁素子170および信号通信手段160を介して信号を送受信する。
組電池制御部150と、単電池管理部120を構成する単電池制御部121aおよび121bとの間の通信手段について説明する。単電池制御部121aおよび121bは、それぞれが監視する単電池群112aおよび112bの電位の高い順にしたがって直列に接続されている。組電池制御部150が単電池管理部120に送信した信号は、絶縁素子170および信号通信手段160を介して単電池制御部121aに入力される。単電池制御部121aの出力は信号通信手段160を介して単電池制御部121bに入力され、最下位の単電池制御部121bの出力は絶縁素子170および信号通信手段160を介して組電池制御部150へと伝送される。本実施形態1では、単電池制御部121aと単電池制御部121bの間は絶縁素子170を介していないが、絶縁素子170を介して信号を送受信することもできる。
第1記憶部180は、組電池110、単電池111、および単電池群112の内部抵抗特性、満充電時の容量、分極電圧、劣化特性、個体差情報、SOCと開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の対応関係などの情報を格納する。さらに、単電池管理部120、単電池制御部121、組電池制御部150などの特性情報についてもあらかじめ記憶することができる。電池システム100や組電池制御部150等の動作が停止しても、第1記憶部180に記憶した各種情報は保持される。
第2記憶部190は、組電池制御部150が処理を実施した後に処理結果を含む各種パラメータを記憶する。第1記憶部180と同様に電池システム100や組電池制御部150等が動作を停止しても、記憶したパラメータは保持される。第2記憶部190に格納された各種パラメータは、次回組電池制御部150が処理を実施する際に読み出され、入力パラメータとして使用される他、電池システム100の異常情報や使用履歴などを記憶している場合は電池システム100のメンテナンス時に読み出されて使用される。
組電池制御部150は、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、車両制御部200から受け取った情報、後述するSOCテーブル501を用いて、1つ以上の単電池111のSOC、SOH、充電・放電可能な電流や電力などを求める演算を実行する。そして、演算結果に基づいて、単電池管理部120や車両制御部200に情報を出力する。また、前述したように、組電池制御部150の処理結果は必要に応じて第2記憶部190に記憶され、次回組電池制御部150の演算実行時に、第2記憶部190が格納している前回処理結果が入力として用いられる。
車両制御部200は、組電池制御部150が送信する情報を用いて、リレー300と310を介して電池システム100と接続されるインバータ400を制御する。また、リレー320と330を介して電池システム100に接続される充電器420を制御する。車両走行中には、電池システム100はインバータ400と接続され、組電池110が蓄えているエネルギーを用いて、モータジェネレータ410を駆動する。充電の際には、電池システム100は充電器420と接続され、家庭用の電源または電気スタンドからの電力供給によって充電される。
充電器420は、家庭または電気スタンドに代表される外部の電源を用いて組電池110を充電する際に用いられる。本実施形態1では、充電器420は車両制御部200からの指令に基づき充電電圧や充電電流などを制御する構成としているが、組電池制御部150からの指令に基づき制御を実施してもよい。また、充電器420は車両の構成、充電器420の性能、使用目的、外部の電源の設置条件などに応じて車両内部に設置してもよいし、車両の外部に設置することもできる。
電池システム100を搭載した車両システムが始動して走行する場合には、車両制御部200の管理のもと、電池システム100はインバータ400に接続され、組電池110が蓄えているエネルギーを用いてモータジェネレータ410を駆動し、回生時はモータジェネレータ410の発電電力により組電池110が充電される。電池システム100を備える車両が家庭用または電気スタンドに代表される外部の電源と接続された際には、車両制御部200が発信する情報に基づき電池システム100と充電器420とが接続され、組電池110が所定の条件になるまで充電される。充電によって組電池110に蓄えられたエネルギーは、次回の車両走行時に利用されるか、車両内外の電装品等を動作させるためにも利用される。さらに必要に応じて、家庭用の電源に代表される外部電源へも放出する場合がある。
図2は、単電池制御部121の回路構成を示す図である。単電池制御部121は、電圧検出回路122、制御回路123、信号入出力回路124、温度検知部125を備える。電圧検出回路122は、各単電池111の端子間電圧を測定する。制御回路123は、電圧検出回路122および温度検知部125から測定結果を受け取り、信号入出力回路124を介して組電池制御部150に送信する。なお、単電池制御部121に一般的に実装される、自己放電や消費電流ばらつき等に伴い発生する単電池111間の電圧やSOCばらつきを均等化する回路構成は、周知のものであると判断して記載を省略した。
図2における単電池制御部121が備える温度検知部125は、単電池群112の温度を測定する機能を有する。温度検知部125は、単電池群112全体として1つの温度を測定し、単電池群112を構成する単電池111の温度代表値としてその温度を取り扱う。温度検知部125が測定した温度は、単電池111、単電池群112、または組電池110の状態を検知するための各種演算に用いられる。図2はこれを前提とするため、単電池制御部121に1つの温度検知部125を設けた。単電池111毎に温度検知部125を設けて単電池111毎に温度を測定し、単電池111毎の温度に基づいて各種演算を実行することもできるが、この場合は温度検知部125の数が多くなる分、単電池制御部121の構成が複雑となる。
図2では、簡易的に温度検知部125を示した。実際は温度測定対象に温度センサが設置され、設置した温度センサが温度情報を電圧として出力し、これを測定した結果が制御回路123を介して信号入出力回路124に送信され、信号入出力回路124が単電池制御部121の外に測定結果を出力する。この一連の流れを実現する機能が単電池制御部121に温度検知部125として実装され、温度情報(電圧)の測定には電圧検出回路122を用いることもできる。
図3は、組電池制御部150の制御ブロック線図である。組電池制御部150は、充電状態演算部151、劣化状態演算部152、異常状態検知部153、許容電流演算部154を備える。
充電状態演算部151は、電池電圧、電池電流、電池温度を用いてSOCを求める。劣化状態演算部152は、電池のSOHを求める。異常状態検知部153は、電池電圧、電池電流を用いて、単電池111または組電池110の異常を検知する。許容電流演算部154は、電池温度、SOC、SOH、異常状態検知部153による検知結果を用いて、単電池111または組電池110の許容電流(入出力可能な最大電流)を求める。
充電状態演算部151は、単電池管理部120または電圧検知部140が計測した電圧V、電流検知部130が計測した電流I、温度検知部125が計測した温度Tに基づき、SOCを推定する。以下に、充電状態演算部151がSOCを推定する処理の1例を説明する。
図4は、単電池111の等価回路を示す回路図である。図4において、401は起電力(OCV)、402は内部抵抗(R)、403はインピーダンス(Z)、404はキャパシタンス成分(C)である。インピーダンス403とキャパシタンス成分404の並列接続対が、内部抵抗402と起電力401に対して直列接続されている。単電池111に電流Iを印加したとき、単電池111の端子間電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)は下記式1で表される。
CCV=OCV+IR+Vp ・・・(式1)
Vpは分極電圧であり、ZとCの並列接続対の電圧に相当する。
OCVはSOC(充電状態)の演算に用いられるが、単電池111が充放電されている間は、OCVを直接測定することができない。このため、下記式2の様にCCVからIRドロップとVpを差し引いてOCVが算出される。
OCV=CCV−IR−Vp ・・・(式2)
RとVpは単電池111から抽出した特性情報であり、単電池111を充放電することにより実験的に把握し、第1記憶部180などにあらかじめ格納しておく。単電池111のSOC、温度、電流などに応じてRやVpの値をあらかじめ格納しておけば、高精度なOCVを得ることができる。端子間電圧CCVは電圧検知部140または電圧検出回路122、電流Iは電流検知部130の計測結果である。
図5は、SOCテーブル501の例を示す図である。SOCテーブル501は、OCVとSOCの対応関係をテーブルや関数などの形式で記述したデータであり、例えば第1記憶部180にあらかじめ格納しておく。充電状態演算部151は、式2によりOCVを算出すると、これをSOCテーブル501に適用して、単電池111のSOCを推定することができる。
SOCは、下記式3に示す手法により求めることもできる。SOC0は単電池111の充放電前の初期SOC、電流Iは電流検知部130の計測値、Qmaxは単電池111または組電池110の満充電時の容量である。Qmaxは、単電池111または組電池110を充放電することにより実験的に把握し、第1記憶部180などにあらかじめ記憶させておく。充電状態演算部151は、式2と式3のどちらの方法によってSOCを推定してもよい。
SOCi=SOC0+100×∫Idt/Qmax ・・・(式3)
図6は、劣化状態演算部152が電池の内部抵抗を算出する処理を説明する図である。劣化状態演算部152は、電圧Vおよび電流Iに基づき単電池111または組電池110の内部抵抗を検出する。単電池111または組電池110をパルス的な電流Iで充電または放電すると、単電池111または組電池110が持つ内部抵抗Rと電流Iの積(IR)分、電圧が上昇または減少する。そこで劣化状態演算部152は、下記式4により内部抵抗Rを算出する。
R=(V1−V0)/(I1−I0) ・・・(式4)
V1は現在の充電電圧または放電電圧、V0は1サンプリング前の電圧、I1は現在の充電電流または放電電流、I0は1サンプリング前の電流である。
劣化状態演算部152は、温度検知部125が検知した単電池111または組電池110の温度検知結果、充電状態演算部151による単電池111または組電池110のSOC推定結果、および単電池111または組電池110の内部抵抗Rの算出結果に基づいて単電池111または組電池110の劣化状態を求める。
具体的には、劣化状態演算部152は、温度検知部125の温度検知結果Tと充電状態演算部151のSOC推定結果を、あらかじめ第1記憶部180などに格納しておいた特性テーブル(Map)に適用することにより、単電池111または組電池110の初期内部抵抗R0を求める(式5)。さらに下記式6に示すように、式4で求めた現在の内部抵抗Rと式5で求めた初期内部抵抗R0とを用いて、内部抵抗Rの初期内部抵抗R0からの上昇率としてSOHを計算する(以降では、この内部抵抗の上昇率としてのSOHをSOHRとする)。
R0=Map(T,SOC) ・・・(式5)
SOHR=100×R/R0 ・・・(式6)
図7は、異常状態検知部153の制御ブロック線図である。異常状態検知部153は、単電池111または組電池110の内部抵抗が可逆的に上昇しているか否かを検知し、可逆的上昇を検知した場合はその旨の信号を発する。異常状態検知部153は、内部抵抗演算部1531、満充電容量演算部1532、劣化状態判定部1533、電池管理変更部1534を備える。
内部抵抗演算部1531は、電池電圧と電池電流を入力として単電池111または組電池110の内部抵抗を求める。満充電容量演算部1532は、単電池111または組電池110の満充電容量を求める。劣化状態判定部1533は、内部抵抗と満充電容量に基づき劣化状態を判定する。電池管理変更部1534は、劣化状態判定部1533の出力に応じて、電池を制御する方法を変更すべき旨を指示する信号を発信する。
内部抵抗演算部1531は、単電池111または組電池110の内部抵抗を測定する。処理内容は劣化状態演算部152の内部抵抗測定と同様であり、式4を用いる。したがって、劣化状態演算部152が求めた内部抵抗Rの測定結果を利用する場合は、内部抵抗演算部1531の処理は省略できる。あるいは、内部抵抗演算部1531が式4〜式6を用いて内部抵抗とその上昇率を計算してもよい。
図8は、満充電容量演算部1532が単電池111または組電池110の満充電容量を推定する処理を説明する図である。ここでは、単電池111の時間に応じた電圧変化を、休止/放電/休止のパターンを例として示した。単電池111には内部抵抗が存在するため、放電を開始した瞬間にIRドロップが発生し、放電中はSOCの低下に伴い電圧が緩やかに低下し、放電終了直後は分極電圧により緩やかに電圧が増加する。分極電圧の影響がなくなった後は電圧が一定となり、放電によって低下したOCVを得ることができる。以下では図8を用いて、単電池111の満充電容量(最大限充電可能な電荷量)Qmaxを求める方法を説明する。
放電前のOCVをOCV1とし、放電後のOCVをOCV2とする。SOCテーブル501を用いることにより、OCV1とOCV2をそれぞれSOC1とSOC2とに変換することができる。これらに対応する残存容量をQ1とQ2、その間の電流積算値をdQ(=∫I(t)dt)とすると、下記式7〜式10のように現在の満充電容量Qmaxを得ることができる。すなわち下記式10に示すように、放電中の電流積算値dQと放電前後のSOC差(SOC1−SOC2)を用いて、Qmaxを用いることができる。
SOC1=100×Q1/Qmax ・・・(式7)
SOC2=100×Q2/Qmax ・・・(式8)
SOC1−SOC2=100×(Q1−Q2)/Qmax
=100×dQ/Qmax ・・・(式9)
Qmax=100×dQ/(SOC1−SOC2) ・・・(式10)
図8は放電を例に説明したが、充電時も同様の手順によりQmaxを求めることができる。さらには充放電が混在する場合でも、充放電前後でSOC差が生じる場合は同様にQmaxを計算することができる。
ただし、式7〜式10を用いたQmaxの演算は充放電後のOCVを必要とするため、電池システム100運用中にリアルタイムに値を更新することはできない。電池システム100の動作が停止する際に、満充電容量演算部1532が組電池110の充放電が終了したことを検知し、望ましくは、分極電圧の影響が緩和したことも検知した後に、単電池111のOCVを取得する必要がある。この最後に取得したOCV(図8を例にするとOCV2)を用いて満充電容量演算部1532がQmaxを求め、このQmaxを第2記憶部190に記憶しておく。組電池制御部150が次回起動したとき、満充電容量演算部1532は第2記憶部190が格納しているQmaxを読み出して劣化状態判定部1533に送信すると共に、式3のSOC推定他に用いることができる。この手法は、前回電池システム100を充放電させることで得ることができたQmaxを次回の電池システム100運用中に用いるため、用いるQmaxはリアルタイムに求めたものではないが、Qmaxは一度の充電/放電/休止サイクル程度ではほとんど変化しないので、実質的にはリアルタイムに求めたQmaxと等価である。また、ここではQmax演算結果を次回に固定値として各種用途に活用することを想定しているが、リアルタイムにQmaxを推定する方法を採用した場合は電池システム100運用中にリアルタイムにQmaxを求めて劣化状態判定部1533等に出力することも可能である。
上記では、電池システム100が停止する際にOCV2を求める方法を述べたが、次回に組電池制御部150が起動した際に単電池111のOCVを取得し、これを前回の充放電後のOCV2とし、この時点でQmaxを求めて劣化状態判定部1533や式3のSOC演算他に適用してもよい。この場合、前回電池システム100運用後に第2記憶部190に記憶するパラメータはOCV2(SOC2を得るために必要)以外の、前回充放電前のOCV1(SOC1を得るために必要)と前回充放電時のdQとなる。
満充電容量演算部1532は、その他の手法を用いてQmaxを求めることもできる。下記式11、式12は、あらかじめ第1記憶部180などに記憶させた初期容量Qmax0を用いてQmaxを求める手法を説明する式である。満充電容量演算部1532は、前述した方法でQmaxを求めた後、式11を用いて容量維持率(単電池111が新品のときは100、劣化するにしたがって100よりも小さくなる)を計算し、これをSOHQと定義し、このSOHQ演算結果を第2記憶部190に記憶してQmaxを更新していくこともできる。この場合、次回の組電池制御部150の起動後、第2記憶部190に記憶したSOHQと前述した初期容量Qmax0とを用いて、式12によりQmaxを再計算し、得られた最新のQmaxを劣化状態判定部1533に送信する。前述した方法以外でも、現在の満充電容量Qmaxを求めることができるのであれば、その他の方法を採用することも可能である。
SOHQ=100×Qmax/Qmax0 ・・・(式11)
Qmax=SOHQ×Qmax0 ・・・(式12)
図9は、内部抵抗と満充電容量の関係を示す図である。単電池111または組電池110が劣化していくと、内部抵抗が上昇するとともに満充電容量が低下する。この劣化に伴う電池特性変化を符号901で示した。内部抵抗の可逆的上昇が生じた場合は、符号901で示す電池特性変化と異なり、満充電容量がほぼ変化しないまま内部抵抗が上昇し、時間の経過とともに小さくなる現象が発生する。この現象を符号902で示した。すなわち符号902は、内部抵抗の可逆的な上昇を示している。劣化状態判定部1533は、上述の電池特性を利用して内部抵抗の可逆的上昇を検知する。
図9の符号901で示す通常劣化時の電池特性を記述した電池特性データは、あらかじめ第1記憶部180に記憶しておく。内部抵抗演算部1531と満充電容量演算部1532は、単電池111または組電池110の内部抵抗と満充電容量を算出する。前述した通り、本実施例における満充電容量Qmaxの演算方法はQmaxをリアルタイムに計算することができないため、満充電容量演算部1532は前回の電池システム100の運用後に得られたQmaxを、今回電池システム100運用時に劣化状態判定部1533へと出力する。
劣化状態判定部1533は、符号901に示す特性と、算出した内部抵抗/満充電容量の関係が、符号902に示す方向を示している場合は、単電池111または組電池110の内部抵抗が可逆的に上昇している可能性があると判定する。すなわち、満充電容量の低下度合いに対して、過剰に内部抵抗が上昇を示している場合、符号902に示す特性変化があるとみなす。
可逆的上昇が発生しているか否かを判定する際の閾値は、通常劣化時の電池特性データをプロットした際の、電池間の個体差等から起因する特性ばらつきを考慮して決定するとよい。あるいは、測定した満充電容量を電池特性データに適用して標準的な内部抵抗を求め、別途測定した内部抵抗が電池特性データから求めた値よりも所定範囲以上大きい(例えば電池特性データから求めた値の1.1〜1.2倍以上など)場合は可逆的上昇と判定することもできる。その他の手法を用いて閾値を設定してもよい。
尚、図9では内部抵抗と満充電容量の関係を用いたが、内部抵抗の替わりに内部抵抗の上昇率SOHRを、満充電容量の替わりに満充電容量の容量維持率SOHQとを用いて内部抵抗の可逆的上昇を検知することも可能である。この場合、SOHQの低下度合いに対して過剰にSOHRが上昇した場合は符号902に示す特性変化があるとみなされ、内部抵抗の可逆的上昇が発生していると判定する。尚、SOHRとSOHQの電池特性データを用いた場合でも、前述したように可逆的上昇を判定するための閾値の設定が必要である。
更に、異常状態検知部153への入力に温度情報を追加することで、算出した内部抵抗/満充電容量、もしくはSOHR/SOHQとを電池温度に応じて管理しても良い。この場合は、図9の内部抵抗と満充電容量、SOHRとSOHQの関係を表す電池特性データも電池温度毎に用意し、第1記憶部180に予め記憶させることで、温度情報も考慮した確実な可逆的抵抗上昇の検知を実現する。
劣化状態判定部1533が可逆的抵抗の上昇を検知した場合、電池管理変更部1534は、単電池111または組電池110の制御方法を変更すべき旨の信号を発信する。許容電流演算部154は、この信号を受け取ると、後述する手法によって許容充放電電流を制限する。
許容電流演算部154は、温度検知部125の温度測定結果、充電状態演算部151が出力するSOC、劣化状態演算部152が出力するSOHR、電池管理変更部1534が発信する信号に基づき、許容電流(許容充電電流と許容放電電流)を求める。以降ではまず、異常状態検知部153が発信する信号が正常を示す場合における許容電流の計算方法を説明する。
許容電流演算部154は、温度検知部125の温度測定結果、充電状態演算部151が出力するSOC、劣化状態演算部152が出力するSOHRを用いて、単電池111または組電池110を充放電制御するための許容電流(充電電流の最大値と放電電流の最大値)を求める。算出式は後述する式15と式16である。
一般的に、単電池111の充電状態が高い場合は出力可能な電流が大きく、入力可能な電流は小さくなる。これとは逆に単電池111の充電状態が低い場合は出力可能な電流が小さく、入力可能な電流は大きくなる。求めた許容電流は、充電状態演算部151が出力するSOCと劣化状態演算部152が出力するSOHRとともに、車両制御部200に送信される。車両制御部200は、受信した許容電流の範囲内で組電池110を充放電する。
以下では組電池110の許容充電電流をIcmaxとし、許容放電電流をIdmaxとする。許容電流演算部154は、許容充電電流Icmaxと許容放電電流Idmaxを計算する前に、充電状態演算部151が出力するSOCを用いて、下記式13にしたがって単電池111の現在の起電力(OCV)を求める。式13におけるMAPは、図5で説明したSOCテーブル501である。充電状態演算部151が式2を用いる場合は、式2で求めるOCVをそのまま用いてもよい。
OCV=MAP(SOC) ・・・(式13)
図10は、許容電流演算部154が許容電流を算出する際に用いる等価インピーダンスRzとSOCの関係を示す図である。記載の便宜上、SOHRについては省略したが、これら値とSOHRの対応関係を記述することもできる。
図4に示したR、Z、Cからなる回路の等価インピーダンスRzは、図10に示すようにSOCや温度に応じて変化し、さらにSOHRに応じても値が変化する。これらの対応関係を記述したテーブルまたは関数(式14のMAP)を、あらかじめ第1記憶部180に格納しておく。許容電流演算部154は、温度検知部125の温度測定結果T、充電状態演算部151が出力するSOC、劣化状態演算部152が出力するSOHRをMAPに適用し、単電池111の現在の等価インピーダンスRzを求める(式14参照)。このMAPは、充電側/放電側、電流値毎に多次元的に記述することもできる。
Rz=MAP(T、SOC、SOHR) ・・・(式14)
許容電流演算部154は、式13(または式2)で求めたOCVと式14で求めたRzを用いて、下記式15と式16にしたがって、許容充電電流Icmaxと許容放電電流Idmaxを計算する。
Icmax=(Vmax−OCV)/Rz ・・・(式15)
Idmax=(OCV−Vmin)/Rz ・・・(式16)
Vmaxは単電池111の上限電圧、Vminは単電池111の下限電圧、OCVは単電池111の現在の起電力、Rzは現在の単電池111の等価インピーダンスである。
図11は、式15〜式16で求められる許容電流の概念図である。許容充電電流にそのときの電圧Vchgを乗算することにより許容充電電力Pcmaxを求め、許容放電電流にそのときの電圧Vdisを乗算することにより許容放電電力Pdmaxを求め、許容電流の代わりにこれら許容電力を最終演算結果として出力してもよい。
Pcmax=Vchg×Icmax ・・・(式17)
Pdmax=Vdis×Idmax ・・・(式18)
許容電流演算部154の上記処理は、単電池111相当の電圧やインピーダンスに基づいて計算し、最後に組電池110相当に変換してもよいし、初めから組電池110相当の電圧やインピーダンスに基づいて計算してもよい。
次に、異常状態検知部153が発信する信号が内部抵抗の可逆的上昇を示す場合における許容電流の計算方法を説明する。
図12は、異常状態検知部153が内部抵抗の可逆的上昇を判定した場合における、許容電流演算部154の処理を示す図である。許容電流演算部154は、異常状態検知部153が内部抵抗の可逆的上昇を示す信号を発信した場合、許容電流を小さく制限する。小さく制限する量は、例えば異常状態検知部153からの上記信号を受信する前の1/2や1/3などとしてもよいし、可逆的上昇が解消できる電流値を実験によって求めておき、その電流値まで許容電流を小さく制限してもよい。許容電流を制限することにより、組電池110の充放電電流値を小さく制限し、内部抵抗の可逆的上昇をこれ以上進行させないように組電池110を制御することができる。
図13は、組電池110の充放電電流を制限する他の手法を示す図である。異常状態検知部153が備える劣化状態判定部1533が可逆的抵抗の上昇を検知した場合、異常状態検知部153が備える電池管理変更部1534は、単電池111または組電池110の制御方法を変更すべき旨の信号を発信する。ここでは、前記信号を受信した許容電流演算部154は、許容する充電もしくは放電継続時間を通常よりも短くする制御内容に変更する。例えば、異常状態検知部153からの単電池111または組電池110の制御方法を変更すべき旨の信号を受信した許容電流演算部154は、許容する充電若しくは放電継続時間を通常よりも1/2や1/3などの短い時間に設定し、組電池110の充電若しくは放電が行われると充放電継続時間をカウントし、前記短く設定された許容する充電若しくは放電継続時間と一致する時間を検知した場合に許容電流を制限する。これにより、図13に示すような組電池110の連続した充放電継続時間の制限を行うことができる(ここでは極端な例として、一定電流値から0Aへと変化)。別の手段として、電池管理変更部1534からの単電池111または組電池110の制御方法を変更すべき旨の信号を車両制御部200が受信し、本実施形態におけるプラグインハイブリッド自動車がハイブリッド自動車モードで走行している場合に車両制御部200が、モータによるエンジンのアシスト期間を通常よりも短くする制御に変更することで組電池110の充電もしくは放電継続時間を短くしても良い。結果として、図13のように組電池110の充放電継続時間を短くする効果を得ることができる。更に別の手段として、所定の時間窓幅内における組電池110の充放電電流を2乗して積分するか、若しくは充放電電流の絶対値を平均化し、これらが所定の閾値を超える場合に許容電流を制限することで組電池110の連続的な充放電電流を制限する制御が適用されている場合は、異常状態検知部153が備える劣化状態判定部1533が可逆的抵抗の上昇を検知した場合に前記閾値を小さくすることで組電池110の連続的な充放電電流を制限しても良い。何れの実現方法を採用したとしても、組電池110の連続的な充放電電流を制限することで内部抵抗の可逆的上昇の抑制を実現できる。
図14は、車両制御部200が組電池110の使用を制限する手法を示す図である。電池システム100をプラグインハイブリッド自動車に搭載する場合は、電池システム100は定められたSOCの下限値まで電気自動車としての使い方(モータのみで走行するため充放電継続時間が長い)で充放電され、その後はハイブリッド自動車としての使い方(モータによるエンジンアシストのため充放電継続時間が短い)で充放電される。ここでの組電池110の使用を制限する手法では、図14(a)に示すようにSOCの下限値を高く変更することで電気自動車として走行するSOC範囲を狭くすることにより、組電池110の使用量を少なくする(充放電継続時間が長いパターンが少なくなる)。通常のハイブリッド自動車の場合は図14(b)に示すように、例えばSOC=50%を中心に電池が利用されるため、上下限SOCを狭くすることにより組電池110の使用量を少なくする。同様の動作は、車両制御部200が組電池110の使用量を少なくすることに代えて、エンジンを使用する割合を高めることによって実現することもできる。
<実施の形態1:まとめ>
以上のように、本実施形態1に係る電池システム100は、単電池111または組電池110の演算によって取得した内部抵抗と満充電容量の組と予め記憶させることで取得した内部抵抗と満充電容量の組との差分に基づき、単電池111または組電池110の内部抵抗の可逆的上昇を検知する。これにより、単電池111または組電池110を使用中であっても、電池内部抵抗の可逆的上昇を効果的に検知することができる。
また、本実施形態1に係る電池システム100は、電池内部抵抗の可逆的上昇を検知すると、電池の使用を制限する。これにより、電池内部抵抗の可逆的上昇が回復するまで電池の使用を制限して内部抵抗の回復を図りつつ、組電池110を最低限の性能で利用継続することができる。
<実施の形態2>
実施形態1では、内部抵抗と満充電容量の組が演算したものと記憶したものとでどの程度異なるかに基づき、電池内部抵抗の可逆的上昇を検知する手法を説明した。本発明の実施形態2では、可逆的上昇が発生したか否かを判定するための閾値について、具体例を説明する。電池システム100の構成は実施形態1と同様である。
図15は、内部抵抗の可逆的上昇が発生した場合における、内部抵抗と満充電容量の変化を例示する図である。電池内部抵抗が大電流の充放電によって可逆的に上昇した場合、満充電容量は急激に変化せず、内部抵抗のみが図15に示すように一時的に上昇した後(Rb)に元の値(Ra)に復帰する。これに対し電池が通常劣化する場合は、内部抵抗と満充電容量が連動して図15の符号901に示すような関係で変化する。すなわち、内部抵抗と満充電容量の組がどのように変化するかを監視することにより、内部抵抗の可逆的上昇を効果的に検知することができる。
実施形態1においては、内部抵抗の可逆的上昇を検知したときの許容電流を制限する例などを説明したが、同様の効果は可逆的上昇の程度に応じて電流制限量を調整することによって実現することもできる。そこで本実施形態2における劣化状態判定部1533においては、図15に示す内部抵抗RaとRbの差分に応じて、許容電流を制限する量を設定してこれを電池管理変更部1534に送信し、電池管理変更部1534が前述した単電池111または組電池110の制御方法を変更すべき旨を通知するための信号と前記設定した許容電流の制限量を許容電流演算部154に送信する。許容電流演算部154は前記信号と前記制限量とを用いて、許容充放電電流の制限を行う。
図16は、本実施形態における劣化状態判定部1533が許容電流を制限する量を表す制限係数の例である。図16に示す制限係数は例示であり、内部抵抗と満充電容量の組がどの程度変化するかに応じて許容電流を制限することができれば、その他の手法を用いてもよい。尚、ここでは式15と式16の許容電流演算結果に図16の制限係数を乗算することで許容電流を制限することを想定している。したがって、制限係数が1の時で許容電流の制限無、0の時で許容電流は0まで制限される。また、図16の制限係数は0までの制限としているが、可逆的な抵抗上昇をこれ以上進行させない制限係数が設定されていれば良く、1より小さく0よりも大きい所定の値を制限係数の下限値に設定することも可能である。
図16(a)は、内部抵抗RaとRbの差分が閾値を超えたら制限をかける例を示す。許容電流演算部154は、内部抵抗RaとRbの差分が所定閾値Th以上になった場合(例えばTh=1.2×Ra)、許容電流を0Aまで制限する。この場合に劣化状態判定部1533が設定する制限係数の値は一定である。
図16(b)は内部抵抗RaとRbの差分に応じて許容電流の制限量を変化させる例を示す。劣化状態判定部1533は、内部抵抗RaとRbの差分が大きいときは許容電流を制限する量も大きく設定する。両者の差分が0、すなわち内部抵抗と満充電容量の組が図15の符号901に示す変化を示している場合は制限係数は1、言い換えると制限量は0となる。ここでは制限係数が直線的に変化する例を示したが、例えば階段状に変化してもよいし、曲線状に変化してもよい。前述した通り、制限係数の下限値は1より小さく0よりも大きい任意の値とすることもできる。
<実施の形態2:まとめ>
以上のように、本実施形態2に係る電池システム100は、内部抵抗と満充電容量の組の差分に応じて、許容電流を制限する量を設定する。これにより、内部抵抗の可逆的上昇の程度に応じて許容電流を制限することができる。例えば、可逆的上昇の程度が小さい場合には許容電流を大きくして、電池性能が極端に低下しないようにすることができる。
<実施の形態3>
実施形態1〜2では、電池内部抵抗の可逆的上昇を検知したときは、許容電流を制限するなどして内部抵抗の回復を図ることを説明した。一方、内部抵抗の可逆的上昇は電池内部の化学反応が進行することによって復帰するので、これを促進することにより回復を早めることができると考えられる。そこで本発明の実施形態3では、単電池111における冷却の制御を変更する手段を用いて内部抵抗の回復を早める構成例を説明する。
図17は、本実施形態3に係る電池システム100の構成図である。本実施形態3に係る電池システム100は、実施形態1〜2で説明した構成に加えて、冷却器600を備える。冷却器600は、例えば冷却ファンなどの形態で実装されており、組電池制御部150の指示にしたがって動作し、組電池110(すなわち単電池111)を冷却する。冷却器600を設置する位置は、システムの仕様などに応じて適宜定めればよい。
図18は、冷却器600の動作を開始する温度を示す図である。内部抵抗の可逆的上昇を早く回復させるためには、単電池111の温度を高くして電池内部の反応を促進させることが有効であると考えられる。そこで組電池制御部150は、劣化状態判定部1533が可逆的抵抗の上昇を検知した場合は、冷却器600が駆動開始する温度を通常に比して高く設定し、組電池110の温度が高い状態となる環境におく。これにより、単電池111内部の反応を促進させ、内部抵抗の可逆的上昇を早く回復させることができる。
また組電池制御部150は、実施形態2の図16と同様の手法を用いて、冷却器600が駆動開始する温度を設定することもできる。すなわち、内部抵抗RaとRbの差分に応じて駆動開始温度を設定する。例えば図16(b)と同様の手法を採用する場合、内部抵抗RaとRbの差分が大きいほど駆動開始温度を高く設定する。
<実施の形態3:まとめ>
以上のように、本実施形態3に係る電池システム100は、内部抵抗と満充電容量の組の差分に応じて、冷却器600の動作開始温度を設定する。これにより、内部抵抗の可逆的上昇の程度に応じて単電池111の温度を高め、内部抵抗の可逆的上昇を早く回復させることができる。
<実施の形態4>
実施形態1〜3では、電池内部抵抗と満充電容量の組に着目して内部抵抗の可逆的上昇を検知することを説明した。これは、図9および図15の符号901に示すように、電池が劣化して満充電容量が低下すると内部抵抗もこれにともなって変化することを利用したものである。
満充電容量は、電池の使用にともない低下すると考えられるので、満充電容量と内部抵抗の対応関係に代えて、電池使用量と内部抵抗の対応関係を用いて実施形態1〜3と同様の動作を実現することもできる。そこで本発明の実施形態4では、電池に出入りした電荷量の積算値と内部抵抗の対応関係に基づき、電池内部抵抗の可逆的上昇を検知する動作例を説明する。具体的には、電流検知部130によって取得した電流値は充電と放電とで符号が異なるため、取得した電流値から絶対値を求め、これを積分した結果と内部抵抗の対応関係とから電池内部抵抗の可逆的上昇を検知するものである。
図19は、本実施形態4において劣化状態判定部1533が電池内部抵抗の可逆的上昇を検知するために用いる電池特性データを例示する図である。電池内部抵抗の可逆的上昇が生じた場合、電池に出入りした電荷量の積算値に対して内部抵抗が通常よりも大きく変化すると考えられる。そこで劣化状態判定部1533は、これらの対応関係があらかじめ第1記憶部180に格納しておいた電池特性データから逸脱している場合は、内部抵抗の可逆的上昇が発生していると判定する。
<実施の形態4:まとめ>
以上のように、本実施形態4に係る電池システム100は、電池使用量と内部抵抗の対応関係に基づき電池内部抵抗の可逆的上昇を検知する。その後、実施例1から3記載の組電池110の使用の制限や冷却制御の変更により可逆的抵抗上昇の抑制、及び可逆的抵抗上昇の早期回復を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
また、上記各構成、機能、処理部などは、それらの全部または一部を、例えば集積回路で設計することによりハードウェアとして実現することもできるし、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを実行することによりソフトウェアとして実現することもできる。各機能を実現するプログラム、テーブルなどの情報は、メモリやハードディスクなどの記憶装置、ICカード、DVDなどの記憶媒体に格納することができる。
100:電池システム、110:組電池、111:単電池、112:単電池群、120:単電池管理部、121:単電池制御部、122:電圧検出回路、123:制御回路、124:信号入出力回路、125:温度検知部、130:電流検知部、140:電圧検知部、150:組電池制御部、160:信号通信手段、170:絶縁素子、180:第1記憶部、190:第2記憶部、200:車両制御部、300〜330:リレー、400:インバータ、410:モータジェネレータ、420:充電器、600:冷却器。

Claims (13)

  1. 電池の第一の内部抵抗を演算する内部抵抗演算部と、
    前記電池の第一の満充電容量を演算する満充電容量演算部と、
    前記電池の第二の内部抵抗と第二の満充電容量を記憶する記憶部と、
    前記内部抵抗演算部が演算した前記電池の第一の内部抵抗と前記満充電容量演算部が演算した前記電池の第一の満充電容量と記憶部が記憶する第二の内部抵抗と第二の満充電容量とを用いて、前記電池の使用方法を決定する電池使用方法決定部と、
    を備え、
    前記電池使用方法決定部は、
    前記電池の第一の内部抵抗および第一の満充電容量の組と前記記憶する第二の内部抵抗および第二の満充電容量の組との差分に応じて、前記電池の使用を制限し、
    前記電池使用方法決定部は、
    前記第一の満充電容量と前記第二の満充電容量との差が所定以内であり、且つ前記第一の内部抵抗と前記第二の内部抵抗との差が所定以上の場合は、前記電池の充電電流または放電電流を制限する
    ことを特徴とする電池制御装置。
  2. 前記電池使用方法決定部は、
    前記第一の満充電容量と前記第二の満充電容量との差が所定以内であり、且つ前記第一の内部抵抗と前記第二の内部抵抗との差が所定以上の場合は、
    前記第一の内部抵抗と前記第二の内部抵抗との間の差分が大きくなるにしたがって、前記電池の充電電流または放電電流を制限する量を大きくする
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  3. 前記電池使用方法決定部は、
    前記第一の満充電容量と前記第二の満充電容量との差が所定以内であり、且つ前記第一の内部抵抗と前記第二の内部抵抗との差が所定以上の場合は、
    前記第一の内部抵抗と前記第二の内部抵抗との間の差分が所定閾値を超えているか否かに基づき、前記電池の充電電流または放電電流を制限するか否かを設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  4. 前記電池使用方法決定部は、
    前記電池の許容される充電継続時間または放電継続時間を短く設定することにより、前記電池の充電時間または放電時間を制限する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  5. 前記電池使用方法決定部は、
    前記電池の上限充電状態または下限充電状態のうち少なくともいずれかを変更することにより、前記電池の充電状態使用範囲を制限する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  6. 前記電池制御装置が備える記憶部に記憶させた第二の内部抵抗と第二の満充電容量は、
    前記電池の内部抵抗と満充電容量の対応関係を記述した対応関係データであり、
    前記電池使用方法決定部は、
    前記対応関係データとして記述された前記電池の第二の内部抵抗および第二の満充電容量と、前記内部抵抗演算部が演算した前記電池の第一の内部抵抗と前記満充電容量演算部が演算した前記電池の第一の満充電容量の組との間の差分に応じて、前記電池の使用を制限する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池制御装置。
  7. 電池、
    前記電池の使用方法を管理する電池制御装置、
    前記電池を冷却する冷却部、
    前記電池の温度を検出する温度検知部、
    を備え、
    前記電池制御装置は、前記電池の内部抵抗の一時的上昇を検知し、
    前記冷却部は、前記電池制御装置が検知した前記一時的上昇の程度に応じて、前記電池を冷却開始する温度を設定する
    ことを特徴とする二次電池システム。
  8. 前記電池制御装置は、
    前記電池の第一の内部抵抗を演算する内部抵抗演算部と、
    前記電池の第一の満充電容量を演算する満充電容量演算部と、
    前記電池の第二の内部抵抗と第二の満充電容量を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記冷却部は、
    前記内部抵抗演算部が演算した前記電池の第一の内部抵抗と前記満充電容量演算部が演算した前記電池の第一の満充電容量と前記記憶部が記憶する第二の内部抵抗と第二の満充電容量とを用いて、前記電池を冷却開始する温度を設定する
    ことを特徴とする請求項7記載の二次電池システム。
  9. 前記冷却部は、
    前記電池の第一の内部抵抗および第一の満充電容量の組と前記記憶する第二の内部抵抗および第二の満充電容量の組との間の差分に応じて、前記電池を冷却開始する温度を設定する
    ことを特徴とする請求項8記載の二次電池システム。
  10. 前記冷却部は、
    前記第一の満充電容量と前記第二の満充電容量との差が所定以内であり、且つ前記第一の内部抵抗と前記第二の内部抵抗との差が所定以上の場合は、前記電池を冷却開始する温度を高く設定する
    ことを特徴とする請求項9記載の二次電池システム。
  11. 前記記憶部が記憶する第二の内部抵抗と第二の満充電容量は、
    前記電池の内部抵抗と満充電容量の対応関係を記述した対応関係データであり、
    前記冷却部は、
    前記対応関係データとして記述された前記電池の第二の内部抵抗および第二の満充電容量と、前記内部抵抗演算部が演算した前記電池の第一の内部抵抗と前記満充電容量演算部が演算した前記電池の第一の満充電容量の組との間の差分に応じて、前記電池を冷却開始する温度を設定する
    ことを特徴とする請求項記載の二次電池システム。
  12. 電池の第一の内部抵抗を演算する内部抵抗演算部と、
    前記電池の第一の満充電容量を演算する満充電容量演算部と、
    前記電池の第二の内部抵抗と第二の満充電容量を記憶する記憶部と、
    前記内部抵抗演算部が演算した前記電池の第一の内部抵抗と前記満充電容量演算部が演算した前記電池の第一の満充電容量と記憶部が記憶する第二の内部抵抗と第二の満充電容量とを用いて、前記電池の使用方法を決定する電池使用方法決定部と、
    を備え、
    前記電池使用方法決定部は、
    前記電池の第一の内部抵抗および第一の満充電容量の組と前記記憶する第二の内部抵抗および第二の満充電容量の組との差分、または、前記第一の内部抵抗の上昇率および前記第一の満充電容量の容量維持率の組と前記記憶する第二の内部抵抗の上昇率および前記第二の満充電容量の容量維持率の組との差分、に応じて、前記電池の使用を制限し、
    前記電池使用方法決定部は、
    前記第一の満充電容量と前記第二の満充電容量との差が所定以内であり、且つ前記第一の内部抵抗と前記第二の内部抵抗との差が所定以上の場合は、前記電池の充電電流または放電電流を制限する
    ことを特徴とする電池制御装置。
  13. 前記電池制御装置として請求項1または12記載の電池制御装置を備える
    ことを特徴とする請求項7記載の二次電池システム。
JP2014530401A 2012-08-13 2012-08-13 電池制御装置、二次電池システム Expired - Fee Related JP6084225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/070595 WO2014027389A1 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 電池制御装置、二次電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014027389A1 JPWO2014027389A1 (ja) 2016-07-25
JP6084225B2 true JP6084225B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50685458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530401A Expired - Fee Related JP6084225B2 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 電池制御装置、二次電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6084225B2 (ja)
WO (1) WO2014027389A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020214000A1 (ko) * 2019-04-19 2020-10-22 주식회사 엘지화학 비파괴 저항 분석을 이용한 배터리 관리 장치 및 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443656B2 (ja) * 2014-07-02 2018-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池状態判定装置
JP6365222B2 (ja) * 2014-10-20 2018-08-01 株式会社豊田自動織機 制御装置及び制御方法
CN107431367B (zh) * 2015-03-02 2020-08-11 日本汽车能源株式会社 电池控制装置和车辆系统
WO2016159087A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化エスティメーター、蓄電装置、蓄電素子の出入力制御装置、及び蓄電素子の出入力制御方法
JP6383704B2 (ja) * 2015-07-02 2018-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
JP2017055551A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電池制御装置
JP6299728B2 (ja) 2015-11-02 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 二次電池の管理装置
JP6308223B2 (ja) * 2016-01-06 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電池システム
JPWO2017158960A1 (ja) * 2016-03-16 2018-11-08 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 ハイブリッド型電気自動車およびハイブリッド型電気自動車用のリチウムイオン二次電池の選定方法
US10955479B2 (en) * 2016-05-18 2021-03-23 Vehicle Energy Japan Inc. Battery control device
JP2018169284A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電池制御装置および制御方法
JP6863795B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-21 ビークルエナジージャパン株式会社 電池エネルギー貯蔵システム、電池管理システムおよび制御方法
CN112566810B (zh) * 2018-08-27 2024-05-24 松下知识产权经营株式会社 车辆电源系统以及车辆调配系统
US11554687B2 (en) 2018-09-27 2023-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply system and management device capable of determining current upper limit for supressing cell deterioration and ensuring safety
JP7169917B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-11 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
JP7129960B2 (ja) * 2019-09-11 2022-09-02 株式会社日立製作所 電池監視装置および電池システム
US20220085634A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of controlling secondary battery and battery system
JP7414697B2 (ja) 2020-11-27 2024-01-16 株式会社東芝 電池の劣化判定装置、電池の管理システム、電池搭載機器、電池の劣化判定方法、及び、電池の劣化判定プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348987B2 (ja) * 2008-09-27 2013-11-20 三洋電機株式会社 電池の劣化度の検出方法
JP5268853B2 (ja) * 2009-10-08 2013-08-21 株式会社日立製作所 ハイブリッド走行制御システム
JP4923116B2 (ja) * 2010-01-29 2012-04-25 株式会社日立製作所 二次電池システム
JP2011257314A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toyota Motor Corp 二次電池の劣化判定方法および二次電池の制御システム
JP2013096752A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の異常判定方法及びパック電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020214000A1 (ko) * 2019-04-19 2020-10-22 주식회사 엘지화학 비파괴 저항 분석을 이용한 배터리 관리 장치 및 방법
US11955828B2 (en) 2019-04-19 2024-04-09 Lg Energy Solution, Ltd. Battery management apparatus and method using non-destructive resistance analysis

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014027389A1 (ja) 2014-02-20
JPWO2014027389A1 (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084225B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
JP6111275B2 (ja) 電池制御装置
JP5715694B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP5687340B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP5819443B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP5610652B2 (ja) 蓄電器制御回路
US10209317B2 (en) Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate
JP6033155B2 (ja) 電池制御装置
US10005373B2 (en) Battery control system and vehicle control system
WO2014132403A1 (ja) 二次電池劣化度判定装置
JP6101714B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP6298920B2 (ja) 電池制御装置
US20140184236A1 (en) Battery control apparatus and battery system
US20140239914A1 (en) Battery controller
US9931959B2 (en) Battery control system and vehicle control system
JP6171128B2 (ja) 電池制御システム、車両制御システム
JP2016023968A (ja) 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
JP2016023967A (ja) 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
JP5851514B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
JPWO2012169061A1 (ja) 電池制御装置、電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350