JP2014067992A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014067992A
JP2014067992A JP2013127545A JP2013127545A JP2014067992A JP 2014067992 A JP2014067992 A JP 2014067992A JP 2013127545 A JP2013127545 A JP 2013127545A JP 2013127545 A JP2013127545 A JP 2013127545A JP 2014067992 A JP2014067992 A JP 2014067992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
semiconductor substrate
mask material
forming
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013127545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874690B2 (ja
Inventor
Taku Katsumata
卓 勝間田
Hisanori Yokura
久則 与倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013127545A priority Critical patent/JP5874690B2/ja
Priority to PCT/JP2013/005185 priority patent/WO2014038176A1/ja
Priority to US14/424,118 priority patent/US9349644B2/en
Priority to CN201380046296.4A priority patent/CN104603918B/zh
Publication of JP2014067992A publication Critical patent/JP2014067992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874690B2 publication Critical patent/JP5874690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00095Interconnects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00269Bonding of solid lids or wafers to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0785Transfer and j oin technology, i.e. forming the electronic processing unit and the micromechanical structure on separate substrates and joining the substrates
    • B81C2203/0792Forming interconnections between the electronic processing unit and the micromechanical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】サポート基板を必要とせず、基板同士の貼り合せの前の表面荒れや反りの発生も防止できると共に、高段差のエッチングも良好に行って貫通電極構造を形成できるようにする。
【解決手段】貫通孔3a上を架橋するようにマスク材10を形成すると共に、マスク材10のうち貫通孔3aと対応する位置に穴10aを形成し、この穴10aを通じて絶縁膜5にコンタクトホール5aを形成する。このような製造方法とすれば、第2半導体基板3の表面から貫通孔3aの底部まで高段差があったとしても、フォトリソグラフィ工程で露光するのは貫通孔3a上に架橋されたマスク材10のみであり、高段差のフォトリソグラフィ工程は必要ない。このため、マスク材10に良好に穴10aを形成できると共に、この穴10aを通じた異方性ドライエッチングにて高段差のエッチングでも良好にコンタクトホール5aを形成できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、2枚の半導体基板を貼り合わせると共に、一方の半導体基板の表面から他方の半導体基板との電気的接続を行う貫通電極構造を形成する半導体装置の製造方法に関するものである。
従来より、半導体チップの高機能化や外部環境からMEMS(micro eletro mechanical systems)構造のセンサを構成する素子の保護などを目的として、2枚の半導体基板を貼り合わせた多層構造が用いられている。このような構造の半導体装置においては、基板間の電気的導通を取ったり、貼り合わせられた半導体基板の内部に形成された各部の電位を外部に引き出すために、貫通電極構造を用いている。このような貫通電極構造の形成には、例えば特許文献1に示される方法を用いるのが一般的である。
具体的には、2枚の半導体基板を貼り合わせる前に、一方の半導体基板に対して貫通孔を開けておき、熱酸化工程によりその貫通孔の周囲などに絶縁膜を形成する。その後、貫通孔内を絶縁膜で覆った半導体基板をサポート基板に貼り付けたのち、メッキ工程にて貫通孔内を金属で充填する。そして、半導体基板をサポート基板から剥離したのち、もう一方の半導体基板への貼り合わせを実施する。このように、一方の半導体基板に対して貫通孔を形成すると共に内部に金属を充填しておいてから、もう一方の半導体基板と貼り合わせることにより貫通電極構造を形成している。
特許第3751625号公報
しかしながら、特許文献1に示される方法で貫通電極構造を形成する場合、サポート基板を用いることによる製造工程の煩雑化の問題や、基板貼り合せ前に各種工程を行っているために基板の表面荒れや反りが発生して貼り合せ品質に影響するという問題があった。例えば、表面荒れに関しては、サポート基板からの剥離による影響などで発生し、基板の反りに関しては、貫通孔や内部に充填された金属と半導体基板との膨張係数の差などに起因して発生する。
したがって、2枚の半導体基板の貼り合わせ後に貫通電極を形成することが望ましい。ところが、この場合、基板表面側から貫通孔の底部に位置する絶縁膜にコンタクトホールを形成したり、貫通孔内部の金属膜を保護して配線パターンをパターニングするなど、実現が難しい高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程が必要になる。よって、高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程を良好に実現できるようにすることが望まれる。
なお、ここでは高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程が必要になる場合の一例として、2枚の半導体基板を張り合わせた多層構造の半導体装置における貫通電極構造を例に挙げたが、他にも高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程が必要とされ得る。すなわち、半導体基板の一面側に形成された凹部の底部の所望位置において、凹部内に配置した薄膜をエッチングする場合に、高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程が必要になり、この工程を良好に実現できるようにすることが望まれる。
本発明は上記点に鑑みて、半導体基板の一面側に形成された凹みの底部の所望位置をエッチングするという高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程を良好に実現できるようにした半導体装置の製造方法を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、サポート基板を必要とせず、基板同士の貼り合せの前の表面荒れや反りの発生も防止できると共に、高段差のエッチングも良好に行って貫通電極構造を形成することができる半導体装置の製造方法を提供することを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、一面側に凹部(3a、20a)が形成された半導体基板(1〜3、20)を用意する工程と、凹部の内壁面に薄膜(5、21)を形成する工程と、薄膜を形成したのち、凹部内を空洞として残しつつ該凹部上を架橋するように、薄膜の上にマスク材(10、22)を配置する工程と、フォトリソグラフィにより、マスク材のうち凹部と対応する位置に穴(10a、22a)を形成する工程と、マスク材を用いた異方性ドライエッチングにより、穴を通じて該穴と対応する位置において薄膜を除去する加工を行う工程と、を含んでいることを特徴としている。
このように、凹部上を架橋するようにマスク材を形成すると共に、マスク材のうち凹部と対応する位置に穴を形成し、この穴を通じて薄膜をエッチング加工する。このような製造方法とすれば、半導体基板の表面から凹部の底部まで高段差があったとしても、フォトリソグラフィ工程で露光するのは凹部上に架橋されたマスク材のみであり、高段差のフォトリソグラフィ工程は必要ない。このため、マスク材に良好に穴を形成できると共に、この穴を通じた異方性ドライエッチングにて高段差のエッチングでも良好にコンタクトホールを形成できる。したがって、実現が難しい高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程を良好に実現することが可能となる。
また、請求項2ないし7に記載の発明では、素子および接続部(4)を形成した第1半導体基板(1)を用意する工程と、第1半導体基板の一面側に第2半導体基板(3)を貼り合わせる工程と、第1半導体基板に貼り合わせた後の第2半導体基板のうち接続部と対応する位置を第1半導体基板と反対側の表面よりエッチングすることで、貫通孔(3a)を形成する工程と、貫通孔の内壁面および該貫通孔内において露出させられた接続部を含め、第2半導体基板の表面に絶縁膜(5)を形成する工程と、絶縁膜を形成したのち、貫通孔内を空洞として残しつつ該貫通孔上を架橋するように、絶縁膜の上に第1マスク材(10)を配置する工程と、フォトリソグラフィにより、第1マスク材のうち貫通孔と対応する位置に穴(10a)を形成する工程と、第1マスク材を用いた異方性ドライエッチングにより、穴を通じて該穴と対応する位置において絶縁膜を除去し、接続部を露出させて導体層と接触させるコンタクトホール(5a)を形成する工程と、を含んでいることを特徴としている。
このように、貫通孔上を架橋するように第1マスク材を形成すると共に、第1マスク材のうち貫通孔と対応する位置に穴を形成し、この穴を通じて絶縁膜にコンタクトホールを形成している。このような製造方法とすれば、第2半導体基板の表面から貫通孔の底部まで高段差があったとしても、フォトリソグラフィ工程で露光するのは貫通孔上に架橋された第1マスク材のみであり、高段差のフォトリソグラフィ工程は必要ない。このため、マスク材に良好に穴を形成できると共に、この穴を通じた異方性ドライエッチングにて高段差のエッチングでも良好にコンタクトホールを形成できる。したがって、実現が難しい高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程を行わなくても良くなる。
よって、良好に貫通電極構造を形成することができる。そして、このような半導体装置の製造方法では、貫通孔を形成する前に、第1半導体基板と第2半導体基板とを貼り合わせている。このため、従来のようにサポート基板を用いる必要もないし、基板同士の貼り合せの前の表面荒れや反りの発生も防止できる。したがって、サポート基板を必要とせず、基板同士の貼り合せの前の表面荒れや反りの発生も防止できると共に、高段差のエッチングも良好に行って貫通電極構造を形成することができる。
請求項3に記載の発明は、穴を形成する工程では、穴の口径を貫通孔の口径よりも小さく形成することを特徴としている。
このような穴とすれば、穴を通過する第2半導体基板の法線が絶縁膜のうち貫通孔の側壁面上に形成された部分は通らないようにできる。このため、異方性ドライエッチングの際に、貫通孔の側壁にはダメージを与えることなく、絶縁膜のうち貫通孔の底部に位置する部分のみを除去できる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の貫通電極構造部分の拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の貫通電極構造部分についての製造工程を示した断面図である。 図2に続く製造工程を示す断面図である。 図3に続く製造工程を示す断面図である。 コンタクトホール5a近傍の部分拡大図である。 貫通孔3aの各部の寸法やマスク材10の各部の寸法の関係を示した断面図である。 他の実施形態ににかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置のエッチング加工部分についての製造工程を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。ここでは、2枚の半導体基板を貼り合せて構成する半導体装置のうちの貫通電極構造の部分についてのみ説明するが、実際には他にも素子などが形成されている。このような貫通電極構造が備えられる様々な半導体装置に対して、本発明を適用することができる。例えば、集積回路を形成した半導体基板に対して、配線パターンを構成するもう一枚の半導体基板を貼り合せる半導体装置に対して本発明を適用できる。また、加速度センサのようなMEMS構造のセンサが形成された半導体基板の表面に、キャップを構成する半導体基板を貼り合せる半導体装置に対しても本発明を適用できる。
まず、図1を参照して、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法により製造された半導体装置における貫通電極構造について説明する。
図1に示すように、集積回路やMEMS構造のセンサなどが形成された第1半導体基板1の表面に、酸化膜などで構成された絶縁膜2を介して第2半導体基板3が貼り合わされている。第1半導体基板1および第2半導体基板3には、例えばシリコン基板が用いられている。
第1半導体基板1の表面には接続部4が形成されており、絶縁膜2のうち接続部4と対応する位置に形成されたコンタクトホール2aを通じて接続部4が絶縁膜2から露出させられている。接続部4は、第1半導体基板1の所望部位に電気的に接続される部分である。例えば、第1半導体基板1に対して集積回路などが備えられる場合には、接続部4は、第1半導体基板1の表面において集積回路から引き出された配線パターンに繋がるパッド等とされる。また、例えば、第1半導体基板1に対してMEMS構造のセンサなどが備えられる場合には、接続部4は、MEMS構造の各部、例えば可動電極および固定電極を有する加速度センサ等の場合であれば固定電極もしくは可動電極との電気的接続を図る拡散層等とされる。拡散層等は、一般的にはMEMS構造の各部まで延設されることで電気的に接続されるが、不純物がドープされた第1半導体基板1そのものを配線として用いる場合もある。その場合には拡散層にて構成される接続部4は、第1半導体基板1を介してMEMS構造の各部に接続される。
第2半導体基板3には、接続部4と対応する位置において、表裏を貫通する貫通孔3aが形成されている。上記した絶縁膜2に形成されたコンタクトホール2aは、この貫通孔3aと対応する位置に形成されている。
また、第2半導体基板3のうちの貫通孔3aの内壁面を含む表面および接続部4の露出表面は、絶縁膜5で覆われている。この絶縁膜5のうち接続部4と対応する位置にもコンタクトホール5aが形成されている。このため、貫通孔3a内において、コンタクトホール5aを通じて接続部4が絶縁膜5からも露出した状態となっている。
さらに、貫通孔3aやコンタクトホール5a内を含めた絶縁膜5の表面に対して金属にて構成された導体層6がパターニングされている。この導体層6がコンタクトホール5aを通じて接続部4に接触させられることにより、導体層6を通じて、第2半導体基板3の表面側から接続部4に対しての電気的接続が行える。このため、貫通孔3aやコンタクトホール2a、5aを通じて、第2半導体基板3のうち第1半導体基板1と反対側の表面から第1半導体基板1に備えられた接続部4の電位引き出しが可能となっている。
なお、必要に応じて、導体層6の表面を覆うようにパッシベーション膜7が形成されており、導体層6および第1半導体基板1に形成された素子等の保護が図られる。この場合には、所望位置においてパッシベーション膜7が除去されて導体層6が露出させられ、その露出箇所をパッドとして接続部4からの電位引き出しを行うことが可能とされる。
続いて、上記のように構成される半導体装置の製造方法について、図2〜図4を参照して説明する。なお、ここでも半導体装置のうちの貫通電極構造の部分についてのみ図示しているが、実際には他にも素子などが形成される。
〔図2(a)に示す工程〕
まず、周知の手法により集積回路やMEMS構造のセンサなどの素子および接続部4を形成した第1半導体基板1を用意する。また、第2半導体基板3を用意し、第2半導体基板3の裏面、つまり第1半導体基板1と貼り合わされる側の一面に絶縁膜2を形成する。例えば、熱酸化などによる酸化膜を形成することで、第2半導体基板3の裏面に絶縁膜2を形成している。そして、第1半導体基板1の表面、つまり接続部4が形成された側の一面の上に、第2半導体基板3を配置し、絶縁膜2を介して第1半導体基板1および第2半導体基板3を例えば直接接合によって貼り合せる。そして、必要に応じて第2半導体基板3を表面から研削研磨することで、貫通電極構造の形成に適した厚みに調整する。例えば、第2半導体基板3を数十〜200μm(例えば100μm)程度の厚みに設定すると好ましい。
〔図2(b)に示す工程〕
第2半導体基板3の表面に、貫通孔3aの形成予定領域が開口するエッチングマスク(図示せず)を配置する。そして、そのエッチングマスクを用いて第2半導体基板3をエッチングすることで第2半導体基板3の表裏を貫通する貫通孔3aを形成すると共に、絶縁膜2にコンタクトホール2aを形成する。貫通孔3aについては、貫通孔3aの側壁面が第2半導体基板3の表面に対して垂直方向となるように形成しても良いが、第2半導体基板3の表面から裏面に進むにしたがって開口面積が徐々に縮小された順テーパ形状となるようにするのが望ましい。このようにすることで、後工程において絶縁膜5や導体層6などを貫通孔3a内に成膜するときに、貫通孔3aの側壁面上への膜付きが良好になるようにできる。
貫通孔3aを順テーパにする手法は従来から知られているため詳細については省略するが、エッチング条件の設定のみで容易に行える。例えば、第2半導体基板3の表面側での貫通孔3aの口径が50〜150μm程度となるように設定し、テーパ角度、つまり第2半導体基板3の裏面と貫通孔3aの内壁面との成す角度が70〜80°になるようにすると好ましい。
〔図2(c)に示す工程〕
CVD法や熱酸化などにより、貫通孔3aの内壁面や貫通孔3aから露出している接続部4の表面を含めて第2半導体基板3の表面に絶縁膜5を成膜する。このときに、CVD法を用いる場合であっても、上記したように貫通孔3aの内壁面が順テーパ形状となるようにしてあれば、膜付き良く貫通孔3aの内壁面上にも絶縁膜5が形成されるようにできる。
〔図2(d)に示す工程〕
感光性レジストのスピンコーティングまたはドライフィルム貼り付け等により、第2半導体基板3の表面にテンティング法による成膜を行うことでマスク材10を形成する。このときのマスク材10は、貫通孔3a内は空洞として残しつつ貫通孔3a上において架橋され、貫通孔3a内を含めて母材となる絶縁膜5や第2半導体基板3を覆った構成となる。そして、フォトリソグラフィ工程を経て、マスク材10における貫通孔3aと対応する位置に貫通孔3aの口径よりも小さな、例えば20〜50μm程度の口径の穴10aを形成する。マスク材10の厚みは任意であるが、フォトリソグラフィ工程における露光前のベーク時に貫通孔3a内に構成される空洞内の気体の熱膨張を押さえ込める程度の厚みにされるように厚み調整している。
このようなマスク材10を構成するレジスト材としては、例えば東京応化工業(株)製のPMER P−CT700XP(商品名)を用いることができる。また、必要に応じてこのレジスト材に添加剤を調合することでレジスト材の表面張力を高めて低速スピンコーティング等を行えば、より確実に貫通孔3a内に落ち込むことなく、テンティング状にマスク材10を成膜することができる。
〔図3(a)に示す工程〕
マスク材10を用いた異方性ドライエッチングにて絶縁膜5を部分的に除去することで、絶縁膜5に対して基板法線方向において穴10aを投影した位置においてコンタクトホール5aを形成する。このようなエッチングでは、穴10aを通過する第2半導体基板3の法線が絶縁膜5のうち貫通孔3aの側壁面上に形成された部分は通らないため、貫通孔3aの側壁にはダメージを与えることなく、絶縁膜5のうち貫通孔3aの底部に位置する部分のみを除去できる。また、このようにしてコンタクトホール5aを形成した場合、図5に示す拡大図のように、コンタクトホール5aの側壁面が丸みを帯びた形状となる。このため、後工程で形成する導体層6のコンタクトホール5a内への埋め込み性(カバレッジ性)を良好にすることが可能となる。
〔図3(b)、(c)に示す工程〕
図3(b)に示すようにマスク材10を除去したのち、図3(c)に示すように金属にて構成される導体層6をコンタクトホール5a内を含む絶縁膜5の表面全面に成膜する。例えば、スパッタやCVD法などにより導体層6を形成している。
〔図3(d)に示す工程〕
マスク材10と同様にテンティング法により、再びマスク材11を成膜する。このときにも、マスク材11は、貫通孔3a内は空洞として残しつつ貫通孔3a上において架橋され、貫通孔3a内を含めて母材となる導体層6や第2半導体基板3を覆った構成となる。そして、フォトリソグラフィ工程を経て、マスク材11における導体層6の不要部分と対応する位置を除去して開口させる。
〔図4(a)に示す工程〕
マスク材11を用いたエッチングにて導体層6を部分的に除去することで、導体層6をパターニングする。このようなエッチングでは、マスク材11にて貫通孔3aを覆っていることから、貫通孔3aの側壁にはダメージを与えることなく導体層6を除去できる。
〔図4(b)、(c)に示す工程〕
図4(b)に示すようにマスク材11を除去したのち、図4(c)に示すように窒化膜などのパッシベーション膜7を貫通孔3a内を含む導体層6の表面全面を覆うように成膜する。例えば、スピンコート法などによりパッシベーション膜7を形成している。
〔図4(d)に示す工程〕
マスク材10、11と同様にテンティング法により、もう一度マスク材12を成膜する。このときにも、マスク材12は、貫通孔3a内は空洞として残しつつ貫通孔3a上において架橋され、貫通孔3a内を含めて母材となる導体層6などを覆った構成となる。そして、フォトリソグラフィ工程を経て、マスク材12におけるパッシベーション膜7の不要部分と対応する位置を除去して開口させる。その後、マスク材12を用いたエッチングにより、パッシベーション膜7の不要部分を除去し、さらにマスク材12を除去することで、図1に示した貫通電極構造を有する半導体装置が完成する。
以上説明したように、本実施形態では、貫通孔3a上を架橋するようにマスク材10を形成すると共に、マスク材10のうち貫通孔3aと対応する位置に穴10aを形成し、この穴10aを通じて絶縁膜5にコンタクトホール5aを形成している。このような製造方法とすれば、第2半導体基板3の表面から貫通孔3aの底部まで高段差があったとしても、フォトリソグラフィ工程で露光するのは貫通孔3a上に架橋されたマスク材10のみであり、高段差のフォトリソグラフィ工程は必要ない。このため、マスク材10に良好に穴10aを形成できると共に、この穴10aを通じた異方性ドライエッチングにて高段差のエッチングでも良好にコンタクトホール5aを形成できる。したがって、実現が難しい高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程を良好に実現することが可能となる。
同様に、導体層6やパッシベーション膜7のパターニングにおいても、マスク材11、12を貫通孔3a上に架橋している。このため、導体層6やパッシベーション膜7の表面から貫通孔3aの底部まで高段差があったとしても、フォトリソグラフィ工程で露光するのは貫通孔3a上に架橋されたマスク材11、12のみであり、高段差はない。よって、上記と同様、実現が難しい高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程を行わなくてもよくなる。
したがって、良好に貫通電極構造を形成することができる。そして、このような半導体装置の製造方法では、貫通孔3aを形成する前に、第1半導体基板1と第2半導体基板3とを貼り合わせている。このため、従来のようにサポート基板を用いる必要もないし、基板同士の貼り合せの前の表面荒れや反りの発生も防止することが可能となる。よって、サポート基板を必要とせず、基板同士の貼り合せの前の表面荒れや反りの発生も防止できると共に、高段差のエッチングも良好に行って貫通電極構造を形成することができる。
また、貫通孔3aの口径や第2半導体基板3の裏面と貫通孔3aの内壁面との成すテーパ角、マスク材10における穴10aの口径、貫通孔3aが形成される第2半導体基板3の厚み、つまり貫通孔3aの深さの好ましい設定値を上述した値としている。この理由について、図6を参照して説明する。
上記したように、穴10aの口径を貫通孔3aの口径よりも小さくすることで、穴10aを通過する第2半導体基板3の法線が絶縁膜5のうち貫通孔3aの側壁面上に形成された部分は通らないため、エッチング時に貫通孔3aの側壁にはダメージを与えないで済む。ただし、実際には、図5において説明したように、絶縁膜5のうち貫通孔3aの底部に位置する部分を除去してコンタクトホール5aを形成する場合に、コンタクトホール5aの側壁面が丸みを帯びた形状となる。これは、テンティング状にマスク材10を配置していて、貫通孔3a内に空洞が残った状態になっているために、図6に示すように、コンタクトホール5aを形成する際のエッチングが放射状に広がりながら行われるからである。
このようにエッチングが放射状に広がりながら行われることから、上記したように導体層6のコンタクトホール5a内への埋め込み性を良好にすることが可能になる。しかしながら、その反面、エッチングが放射状に広がって行われるため、貫通孔3aの口径が狭すぎたり、貫通孔3aのテーパ角によっては、貫通孔3aの側面上に形成された絶縁膜5までエッチングされてしまう。したがって、貫通孔3aおよびマスク材10に形成する穴10aの口径や貫通孔3aのテーパ角については、貫通孔3aの側壁面に形成される絶縁膜5がエッチングされないように設定される必要がある。これら貫通孔3aおよび穴10aの口径については、次のように求めることができる。
まず、貫通孔3aの開口側の口径(第1半導体基板1と反対側表面における口径)をL1、貫通孔3aのうちの第1半導体基板1側の口径をL2、穴10aの口径をL3とする。また、貫通孔3aのテーパ角をα、エッチングの広がり角をβ、貫通孔3aの深さ、本実施形態の場合は第2半導体基板3の厚みをD1、貫通孔3aの外側における絶縁膜5の表面から第2半導体基板3のうちの第1半導体基板1側の面までの距離をD2とする。
このように定義すると、貫通孔3aの深さD1については数式1で表すことができる。また、数式1中における貫通孔3aのうちの第1半導体基板1側の口径L2については数式2で表すことができる。
(数1)
D1=(L1−L2)/2tanα
(数2)
L2=L1−2D1/tanα
また、貫通孔3aのうちの第1半導体基板1側の端での絶縁膜5のエッチング口径が貫通孔3aのうちの第1半導体基板1側の口径L2未満である必要があることから、数式3が導出される。また、距離D2はほぼ第2半導体基板3の厚みD1と等しい(D1≒D2)ことから、D2をD1と置き換えることができる。
(数3)
L2≧L3+2D2tanβ(≒L3+2D1tanβ)
そして、エッチングの広がり角βについては、エッチング条件などに応じて決まる定数である。したがって、エッチング条件に応じて決まる広がり角βを加味しつつ、上記数式1〜3を満たすように、貫通孔3aの深さD1、各口径L1〜L3を設定することで、貫通孔3aの側壁面に形成された絶縁膜5までエッチングされないようにすることができる。
ただし、貫通孔3aの開口側および貫通孔3aのうちの第1半導体基板1側の口径L1、L2が大きければ上記効果を得ることができるものの、開口側の口径L1が大き過ぎると、マスク材10を架橋したときに貫通孔3a内にマスク材10の一部が入り込むなどの問題が発生し得る。また、同様に、開口側の口径L1が大き過ぎると露光前のベーク時に貫通孔3a内に構成される空洞内の気体の熱膨張を押さえ込むのが困難になる。これらのことを考慮して、貫通孔3aの開口側L1の上限値を設定するのが好ましい。
このようにして各値を設定すると良い。例えば、上記したように、第2半導体基板3の厚み、つまり貫通孔3aの深さD1を数十〜200μmとする場合、貫通孔3aの開口側の口径L1が50〜150μm、テーパ角αが70〜80°、穴10aの口径L3が20〜50μmとすると好ましい。
(他の実施形態)
上記実施形態では、図1に示すように、導体層6が第2半導体基板3の表面に延設される構成、例えば導体層6にて配線パターンを構成するような形態を示したが、導体層6が貫通孔3aの周囲にのみ残されたパッドを構成するような形態とされても良い。
また、上記実施形態では、半導体装置の一例として集積回路やMEMS構造が備えられるものを例に挙げたが、これも単なる一例に過ぎず、他の素子が形成されたものであっても良い。すなわち、第1、第2半導体基板1、3が貼り合わされ、第2半導体基板3の表面から第1半導体基板1側に貫通させられる貫通孔3aを通じて第1半導体基板3に備えられる接続部4の電位引き上げを行う半導体装置であれば、どのようなものでも良い。
さらに、上記実施形態では、高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程が必要になる場合の一例として、第1、第2半導体基板1、3を張り合わせた多層構造の半導体装置における貫通電極構造を例に挙げた。つまり、絶縁膜2を介して貼り合わされた2枚の半導体基板1、3にて一体化した半導体基板を構成し、その一面側(第2半導体基板3側)に貫通孔3aにより構成された凹部が備えられる構造において、凹部内に薄膜として絶縁膜5が備えられる構造を例に挙げた。しかしながら、他にも高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程が必要とされ得る。
すなわち、一面側に凹部が形成された半導体基板を用意し、凹部の底部の所望位置において凹部内に配置した薄膜をエッチングする工程を行う場合において、高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程が必要になる。この場合にも、以下の工程を順に行うことで、第1実施形態と同様の効果が得られる。まず、図7(a)に示すように、半導体基板20を用意したのち、図7(b)に示すように、半導体基板20の一面に凹部20aを形成する工程を行う。そして、図7(c)に示すように、凹部20aの内壁面に薄膜21を形成する工程を行った後、図7(d)に示すように、凹部20a上を架橋するように、薄膜21上にマスク材22を配置する工程を行う。そして、フォトリソグラフィによりマスク材22のうち凹部20aと対応する位置に穴22aを形成する工程を行った後、この穴22aを通じて異方性のドライエッチングにより、穴22aを通じ、穴22aと対応する位置において薄膜21を除去する工程を行う。このようにすれば、凹部20aの底面において、薄膜21をエッチング加工することができ、実現が難しい高段差のフォトリソグラフィ・エッチング工程を良好に実現することが可能となる。
1 第1半導体基板
2 絶縁膜
3 第2半導体基板
3a 貫通孔
4 接続部
5 絶縁膜
6 配線層
7 パッシベーション膜
5a、7a コンタクトホール
10〜12 マスク材(第1〜第3マスク材)
10a 穴

Claims (7)

  1. 一面側に凹部(3a、20a)が形成された半導体基板(1〜3、20)を用意する工程と、
    前記凹部の内壁面に薄膜(5、21)を形成する工程と、
    前記薄膜を形成したのち、前記凹部内を空洞として残しつつ該凹部上を架橋するように、前記薄膜の上にマスク材(10、22)を配置する工程と、
    フォトリソグラフィにより、前記第1マスク材のうち前記凹部と対応する位置に穴(10a、22a)を形成する工程と、
    前記マスク材を用いた異方性ドライエッチングにより、前記穴を通じて該穴と対応する位置において前記薄膜を除去する加工を行う工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 一面側に素子に接続される接続部(4)が形成された第1半導体基板(1)と、
    前記第1半導体基板の前記一面側に貼り合わされた第2半導体基板(3)とを有し、
    前記第2半導体基板には、前記第1半導体基板と反対側の表面から該第2半導体基板に形成した貫通孔(3a)内に導体層(6)が配置されることで貫通電極構造が備えられており、
    前記第1半導体基板の前記一面側に前記第2半導体基板が貼り合わされることで、前記導体層が前記接続部に接続されるように構成された半導体装置の製造方法であって、
    前記素子および前記接続部を形成した前記第1半導体基板を用意する工程と、
    前記第1半導体基板の前記一面側に前記第2半導体基板を貼り合わせる工程と、
    前記第1半導体基板に貼り合わせた後に、前記第2半導体基板のうち前記接続部と対応する位置において、前記第1半導体基板と反対側の表面より前記第2半導体基板をエッチングすることで、前記貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔の内壁面および該貫通孔において露出させられた前記接続部を含め、前記第2半導体基板の表面に絶縁膜(5)を形成する工程と、
    前記絶縁膜を形成したのち、前記貫通孔内を空洞として残しつつ該貫通孔上を架橋するように、前記絶縁膜の上に第1マスク材(10)を配置する工程と、
    フォトリソグラフィにより、前記第1マスク材のうち前記貫通孔と対応する位置に穴(10a)を形成する工程と、
    前記第1マスク材を用いた異方性ドライエッチングにより、前記穴を通じて該穴と対応する位置において前記絶縁膜を除去し、前記接続部を露出させて前記導体層と接触させるコンタクトホール(5a)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記穴を形成する工程では、前記穴の口径を前記貫通孔の口径よりも小さく形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記貫通孔を形成する工程では、前記第2半導体基板における前記第1半導体基板と反対側の表面から開口面積が徐々に縮小される順テーパ形状にて前記貫通孔を形成することを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記コンタクトホールを形成する工程の後で、前記コンタクトホール内を含め前記絶縁膜の表面に前記導体層を成膜することで、前記コンタクトホールを通じて前記導体層と前記接続部とを接触させる工程を含んでいることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記導体層を形成したのち、前記貫通孔内を空洞として残しつつ該貫通孔上を架橋するように、前記導体層の上に第2マスク材(11)を配置する工程と、
    フォトリソグラフィにより、前記第2マスク材のうち前記導体層の不要部分と対応する位置を開口させる工程と、
    前記第2マスク材を用いたエッチングにより、前記導体層の不要部分を除去して該導体層をパターニングする工程と、を含んでいることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記導体層をパターニングした後で、前記導体層の上にパッシベーション膜(7)を成膜する工程と、
    前記パッシベーション膜を形成したのち、前記貫通孔内を空洞として残しつつ該貫通孔上を架橋するように、前記パッシベーション膜の上に第3マスク材(12)を配置する工程と、
    フォトリソグラフィにより、前記第3マスク材のうち前記パッシベーション膜の不要部分と対応する位置を開口させる工程と、
    前記第3マスク材を用いたエッチングにより、前記パッシベーション膜の不要部分を除去して該パッシベーション膜をパターニングする工程と、を含んでいることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013127545A 2012-09-05 2013-06-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5874690B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127545A JP5874690B2 (ja) 2012-09-05 2013-06-18 半導体装置の製造方法
PCT/JP2013/005185 WO2014038176A1 (ja) 2012-09-05 2013-09-03 半導体装置の製造方法
US14/424,118 US9349644B2 (en) 2012-09-05 2013-09-03 Semiconductor device producing method
CN201380046296.4A CN104603918B (zh) 2012-09-05 2013-09-03 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195191 2012-09-05
JP2012195191 2012-09-05
JP2013127545A JP5874690B2 (ja) 2012-09-05 2013-06-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067992A true JP2014067992A (ja) 2014-04-17
JP5874690B2 JP5874690B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50236805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127545A Expired - Fee Related JP5874690B2 (ja) 2012-09-05 2013-06-18 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9349644B2 (ja)
JP (1) JP5874690B2 (ja)
CN (1) CN104603918B (ja)
WO (1) WO2014038176A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106957044B (zh) * 2016-01-08 2019-09-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件及其制造方法和电子装置
US9960081B1 (en) * 2017-02-02 2018-05-01 Nxp Usa, Inc. Method for selective etching using dry film photoresist
JP6536629B2 (ja) * 2017-06-13 2019-07-03 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341525A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト転写材料およびそれを用いた基板表面の加工方法
WO2004064159A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2005266166A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP2006237594A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010114201A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010232400A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Panasonic Corp 半導体基板と半導体基板の製造方法および半導体パッケージ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207827B2 (ja) 1998-09-10 2001-09-10 ティーアールダブリュー・インコーポレーテッド ウエーハをミクロ加工する方法
JP2003133726A (ja) 2001-10-29 2003-05-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP3751625B2 (ja) 2004-06-29 2006-03-01 新光電気工業株式会社 貫通電極の製造方法
JP4468436B2 (ja) 2007-12-25 2010-05-26 富士通メディアデバイス株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
WO2009140798A1 (zh) * 2008-05-21 2009-11-26 精材科技股份有限公司 电子元件封装体及其制作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341525A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト転写材料およびそれを用いた基板表面の加工方法
WO2004064159A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2005266166A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP2006237594A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010114201A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010232400A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Panasonic Corp 半導体基板と半導体基板の製造方法および半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150228540A1 (en) 2015-08-13
CN104603918B (zh) 2017-03-08
JP5874690B2 (ja) 2016-03-02
WO2014038176A1 (ja) 2014-03-13
CN104603918A (zh) 2015-05-06
US9349644B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009124087A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007096030A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006100435A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5619542B2 (ja) 半導体基板の処理方法及び半導体装置の製造方法
US20140220723A1 (en) Methods and Structures for Using Diamond in the Production of MEMS
JP5874690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5433228B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008130933A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP4069028B2 (ja) 貫通電極付き基板、その製造方法及び電子デバイス
JP2010232400A (ja) 半導体基板と半導体基板の製造方法および半導体パッケージ
JP4466213B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2009064954A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4285604B2 (ja) 貫通電極付き基板、その製造方法及び電子デバイス
JP5620698B2 (ja) 半導体構成体及び半導体構成体の製造方法
JP5077310B2 (ja) 裏面照射型固体撮像装置および裏面照射型固体撮像装置の製造方法
TWI631782B (zh) 半導體雷射及其製造方法
JP2005101144A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6028887B2 (ja) 配線基板、赤外線センサー及び貫通電極形成方法
JP2008085238A (ja) 貫通電極付き基板の製造方法、及び貫通電極付き基板
JP2009539249A (ja) マイクロエレクロトニクス素子チップ
JP4873179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008283150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI532122B (zh) 製造多數薄晶片的方法以及用此方法製造的薄晶片
JP2011096693A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI392070B (zh) 半導體元件暨嵌埋有半導體元件之封裝基板及其製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5874690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees