JP2008130933A - 電子部品および電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品および電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130933A
JP2008130933A JP2006316201A JP2006316201A JP2008130933A JP 2008130933 A JP2008130933 A JP 2008130933A JP 2006316201 A JP2006316201 A JP 2006316201A JP 2006316201 A JP2006316201 A JP 2006316201A JP 2008130933 A JP2008130933 A JP 2008130933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
electronic component
manufacturing
electronic
connection layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006316201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179046B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murayama
啓 村山
Yuichi Taguchi
裕一 田口
Akinori Shiraishi
晶紀 白石
Masahiro Haruhara
昌宏 春原
Mitsutoshi Azuma
光敏 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2006316201A priority Critical patent/JP5179046B2/ja
Priority to US11/943,203 priority patent/US7948092B2/en
Priority to KR1020070119046A priority patent/KR101406897B1/ko
Priority to TW096144265A priority patent/TWI442545B/zh
Priority to EP07022678.2A priority patent/EP1926135B1/en
Publication of JP2008130933A publication Critical patent/JP2008130933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179046B2 publication Critical patent/JP5179046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00301Connecting electric signal lines from the MEMS device with external electrical signal lines, e.g. through vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/096Feed-through, via through the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板を用いて形成する、薄型化された信頼性が良好な電子部品を提供する。
【解決手段】接続層を介して貼り付けられる第1の半導体基板と第2の半導体基板とを貫通するビアホールを形成する工程と、前記ビアホールと連通する溝部を、前記接続層をエッチングストッパ層とする前記第2の半導体基板のパターンエッチングにより形成する工程と、前記ビアホールを埋設するビアプラグと、前記溝部を埋設するパターン配線とをメッキ法により一体的に形成する工程と、を有することを特徴とする電子部品の製造方法。
【選択図】図1D

Description

本発明は、半導体基板を用いて構成される電子部品およびその製造方法に関する。
例えば、半導体素子などの電子素子を実装するための基板(インターポーザー)は、セラミック材料や樹脂材料などに換えて、シリコンなどの半導体材料が用いられる場合がある。例えばシリコンを用いて構成した、電子素子を実装するためのインターポーザーは、セラミック材料や樹脂材料に比べて熱伝導率が良好であるために、実装される電子素子が発熱した場合に放熱性が良好であるメリットがある。
また、半導体材料よりなる基板は、セラミック材料や樹脂材料に比べて精密加工が容易であり、微細な構造を形成する場合に有利である。このため、特に微細化された電子部品においては、シリコンなどの半導体材料により構成されたインターポーザーなどが採用される場合がある。
特開2000―39371号公報
しかし、半導体基板よりなるインターポーザーを用いて電子部品を形成する場合には、加工上の問題で素子を実装するための配線を基板側に埋め込むように形成することが困難となっていた。例えば素子を実装するための配線を半導体基板上に形成した場合には、基板上に凹凸が形成されてしまう。基板上にこのような凹凸が形成されると、電子部品の接続の信頼性が低下する場合があり、また、電子部品の薄型化・小型化が困難となってしまう問題があった。
そこで、本発明では、上記の問題を解決した新規で有用な電子部品および電子部品の製造方法を提供することを統括的課題としている。
本発明の具体的な課題は、半導体基板を用いて形成する、薄型化された信頼性が良好な電子部品を提供することである。
本発明の第1の観点では、上記の課題を、接続層を介して貼り付けられる第1の半導体基板と第2の半導体基板とを貫通するビアホールを形成する工程と、前記ビアホールと連通する溝部を、前記接続層をエッチングストッパ層とする前記第2の半導体基板のパターンエッチングにより形成する工程と、前記ビアホールを埋設するビアプラグと、前記溝部を埋設するパターン配線とをメッキ法により一体的に形成する工程と、を有することを特徴とする電子部品の製造方法により、解決する。
また、本発明の第2の観点では、上記の課題を、第1の半導体基板と、前記第1の半導体基板に接続層を介して貼り付けられる第2の半導体基板と、前記第1の半導体基板を貫通するビアプラグと、前記第2の半導体基板を貫通するとともに、少なくとも一部が実質的に前記接続層に到達する、前記ビアプラグと一体的に形成されたパターン配線と、を有することを特徴とする電子部品により、解決する。
本発明によれば、半導体基板を用いて形成する、薄型化された信頼性が良好な電子部品を提供することが可能となる。
本発明による電子部品の製造方法は、接続層を介して貼り付けられる第1の半導体基板と第2の半導体基板とを貫通するビアホールを形成する工程と、前記ビアホールと連通する溝部を、前記接続層をエッチングストッパ層とする前記第2の半導体基板のパターンエッチングにより形成する工程と、前記ビアホールを埋設するビアプラグと、前記溝部を埋設するパターン配線とをメッキ法により一体的に形成する工程と、を有することを特徴としている。
すなわち、上記の製造方法では、2枚の半導体基板(例えばシリコン基板)を貼り合わせるための接続層が、パターン配線が形成される溝部の形成のためのエッチングストッパ層として用いられていることが特徴である。
このため、前記パターン配線を形成するための前記溝部を容易に形成することが可能となっている。また、上記の製造方法によれば、当該溝部に形成される前記パターン配線を前記第2の半導体基板の表面からはみ出さずに形成することが容易となる。例えば、前記パターン配線の表面は、前記第2の半導体基板の表面と略同一平面となるように、または前記第2の半導体基板の表面から凹むように形成される。
すなわち、上記のパターン配線は、前記第2の半導体基板に実質的に収納された構造となり、上記の電子部品を薄型化・小型化するとともに、パターン配線の信頼性を良好とすることが可能となる。
次に、上記の電子装置の製造方法の具体的な例について、図面に基づき説明する。
図1A〜図1Dは、実施例1による電子部品の製造方法を手順を追って示したものである。また、上記の図1A〜図1Dの工程の後に、さらに図1E〜図1Gの工程を実施してもよい。
まず、図1Aに示す工程において、例えばシリコンよりなる第1の半導体基板(シリコン基板)101と、シリコンよりなる第2の半導体基板(シリコン基板)103とを、例えばシリコン酸化膜よりなる接続層102を介して押圧・加熱して貼り付ける。接続層102は、貼り合わせに先立って第1の半導体基板101側、または第2の半導体基板103側に形成しておくことが好ましい。また、上記の接続層102は、例えばシリコンの熱酸化などにより形成することができるが、接続層102の形成方法はこれに限定されず、プラズマCVD法、スパッタリング法など様々な方法で形成してもよい。
次に、図1Bに示す工程において、第2の半導体基板103上に開口部104Aを有するマスクパターン104を形成する。上記のマスクパターン104は、例えばフィルム状のレジスト(ドライフィルムレジスト)の貼り付け、または液状レジストの塗布により形成したレジスト層を、フォトリソグラフィ法により現像・露光してパターニングし、形成することができる。
次に、上記のマスクパターン104をマスクにした第2の半導体基板103のパターンエッチング(RIE、リアクティブ・イオン・エッチング)を行う。この場合、第2の半導体基板103を貫通して接続層102に到達するビアホールH1が形成される。また、第2の半導体基板103を構成するシリコンをエッチングする条件(ガス、プラズマ励起の電力、圧力など)では、通常はシリコン酸化膜よりなる接続層102のエッチング速度は著しく小さくなる。このため、エッチングは接続層102に到達した時点で、すなわち第2の半導体基板103を貫通した時点で実質的に一端停止する。
次に、図1Cに示す工程において、ビアホールH1の底面に露出する接続層102を、接続層102(例えばシリコン酸化膜)の組成に合わせた条件(ガス、プラズマ励起の電力、圧力など)でエッチングし、除去する。この後、再びエッチングの条件(ガス、プラズマ励起の電力、圧力など)をシリコンの場合に合わせて、第1の半導体基板101のパターンエッチング(RIE)を行う。ここで、第1の半導体基板101、接続層102、第2の半導体基板103を貫通するビアホールH2が形成される。
次に、上記のマスクパターン104を剥離した後、第2の半導体基板103上に開口部105Aを有するマスクパターン105を形成する。上記のマスクパターン105は、例えばフィルム状のレジストの貼り付け、または液状レジストの塗布により形成したレジスト層を、フォトリソグラフィ法により現像・露光してパターニングし、形成することができる。上記の開口部105Aの形状(パターニング)は、後の工程で形成されるパターン配線(溝部)の形状に対応している。
次に、図1Dに示す工程において、上記のマスクパターン105をマスクにした第2の半導体基板103のパターンエッチング(RIE)を行う。この結果、ビアホールH2に連通するとともに、第2の半導体基板103を貫通して接続層102に到達する溝部T1が形成される。
また、先に説明したように、第2の半導体基板103を構成するシリコンをエッチングする条件では、通常はシリコン酸化膜よりなる接続層102のエッチング速度は著しく小さくなる。このため、第2の半導体基板103のエッチングは接続層102に到達した時点で、すなわち第2の半導体基板103を貫通した時点で実質的に一端停止する。すなわち、接続層102は、溝部T1を形成する場合のエッチングストッパ層として機能することになる。
次に、上記のビアホールH2と溝部T1の内壁面を含む第1の半導体基板101と第2の半導体基板103の表面に、例えばシリコン酸化膜よりなる絶縁膜106を形成する。
次に、ビアホールH2を埋設するビアプラグ108と、溝部T1を埋設するパターン配線107とを、例えばCuのメッキ法により一体的に形成する。上記のビアプラグ108とパターン配線107を形成する場合には、以下のようにすればよい。まず絶縁膜106上に無電解メッキ法によるシード層(給電層)を形成し、当該シード層上にマスクパターンを形成した後、電解メッキ法によりビアプラグ108とパターン配線107を形成する。また、当該マスクパターンと、マスクパターンを除去することで露出する余剰なシード層は除去する。このようにして、図1Dに示す電子部品(配線基板)100Aを製造することができる。
上記の電子装置100Aは、それぞれCuよりなる、第1の半導体基板101を貫通するビアプラグ108と、第2の半導体基板103を貫通するとともに、少なくとも一部が実質的に接続層102に到達するパターン配線107と、を有している。
上記の半導体装置の製造方法においては、2枚の半導体基板(例えばシリコン基板)101,103を貼り合わせるための接続層102が、パターン配線107が形成される溝部の形成のためのエッチングストッパ層として用いられていることが特徴である。
このため、パターン配線107を形成するための溝部T1を容易に形成することが可能となっている。また、上記の製造方法によれば、溝部T1に形成されるパターン配線107を第2の半導体基板103の表面からはみ出さずに形成することが容易となる。例えば、パターン配線107の表面は、第2の半導体基板103の表面と略同一平面となるように、または第2の半導体基板103の表面から凹むように形成される。
すなわち、上記のパターン配線107は、第2の半導体基板103に実質的に収納された構造となり、上記の電子部品100Aを薄型化・小型化するとともに、パターン配線107の信頼性を良好とすることが可能となる。
例えば、上記の第1の半導体基板101と第2の半導体基板103がシリコン基板である場合、上記の接続層102としては、シリコン酸化膜(SiO)や、シリコン窒化膜(SiN)またはシリコン酸化膜に窒素や炭素が加えられた膜(SiON,SiCO,SiCONなど)を用いることができる。この場合、パターンエッチングおける基板(シリコン)と接続層(シリコン酸化膜など)のエッチング量の違いにより(エッチングの選択比により)、接続層102をエッチングのストッパ層として用いることが可能となり、上記の溝部T1、パターン配線107などを容易に形成することが可能となる。
なお、上記のように、2枚の半導体基板(ウェハ)が貼り合わせられて形成された基板をSOI(シリコン・オン・インシュレーター)基板、またはSOIウェハと呼ぶ場合がある。
また、図1Dに示す工程の後で、さらに以下に示す工程を実施して電子素子(例えば半導体素子)を実装するために好適な構造を形成したり、または、さらに電子素子を実装して電子部品を構成してもよい。
例えば、図1Eに示す工程において、パターン配線107上と、ビアプラグ108上に、それぞれ、Ni/Au(Auが外側となる、Au層とNi層の積層構造)よりなる金属層109、110を形成する。この場合、パターン配線107上に形成される金属層109は、溝部から出っ張らないように、例えば金属層109の表面が第2の半導体基板103の表面と同一平面となるように形成されることが好ましい。
次に、図1Fに示す工程において、金属層109を覆うように第2の半導体基板103上に絶縁層111を形成する。さらに、絶縁層111を貫通するビアホールを形成し、当該ビアホールを埋設する、金属層109に接続されるビアプラグ112と、ビアプラグ112に接続されるパターン配線(電極パッド)113を形成する。この場合、パターン配線113は、絶縁層111を挟んでパターン配線107(金属層109)の上層に形成される。すなわち、本工程において実装される電子素子に接続される多層配線が形成されることになる。
次に、図1Gに示す工程において、バンプ115により電子素子(例えば半導体素子)114をパターン配線113に接続する。このようにして、図1Dに示した電子部品(配線基板)100Aに電子素子(半導体素子)114が実装されてなる電子部品100を製造することができる。
また、上記の電子部品の製造方法では、第1の半導体基板101、第2の半導体基板103の所定の領域の一部を例にとって説明している。通常は第1の半導体基板101、第2の半導体基板103に、図1A〜図1Cに示すような領域が格子状に複数形成され、図1D乃至図1Gのいずれかの工程において、第1の半導体基板101、第2の半導体基板103がダイシングにより切断されて個片化される。
また、図2A〜図2Iは、実施例2による電子装置の製造方法を手順を追って示したものである。また、上記の図2A〜図2Iの工程の後に、さらに図2J〜図2Mの工程を実施してもよい。
まず、図2Aに示す工程において、図1Aに示す工程と同様にして、第1の半導体基板201と、第2の半導体基板203とを、接続層202を介して押圧・加熱して貼り付ける。本実施例における第1の半導体基板201、第2の半導体基板203、接続層202は、実施例1の第1の半導体基板101、第2の半導体基板103、接続層102にそれぞれ相当する。
次に、図2Bに示す工程において、第2の半導体基板203上に開口部204A,204Bを有するマスクパターン204を形成する。上記のマスクパターン204は、例えばフィルム状のレジスト(ドライフィルムレジスト)の貼り付け、または液状レジストの塗布により形成したレジスト層を、フォトリソグラフィ法により現像・露光してパターニングし、形成することができる。
次に、図2Cに示す工程において、上記のマスクパターン204をマスクにした第2の半導体基板203のパターンエッチング(RIE)を行う。この場合、第2の半導体基板203を貫通して接続層202に到達する開口部h1,h2が形成される。上記の開口部h1は後の工程において形成されるビアホール(ビアプラグ)に、開口部h2は後の工程おいて形成される凹部(キャビティー、電子素子実装用)に対応している。
また、第2の半導体基板203を構成するシリコンをエッチングする条件では、通常はシリコン酸化膜よりなる接続層202のエッチング速度は著しく小さくなる。このため、エッチングは接続層202に到達した時点で、すなわち第2の半導体基板203を貫通した時点で実質的に一旦停止する。
次に、図2Dに示す工程において、開口部h1の底部から露出する接続層202をエッチングにより除去する。この結果、接続層202には開口部h4が形成され、第1の半導体基板201が露出する。同様に、開口部h2の底部から露出する接続層202の一部を、例えば複数の円形状にパターンエッチングして除去し、開口部h5を形成する。開口部h5からは第1の半導体基板201が露出することになる。また、本工程における接続層202のパターンエッチングにおいては、レジストによるマスクパターンを用いてエッチングを行えばよい。当該エッチング終了後は、前記マスクパターンを剥離した後で、再びマスクパターン204に相当するマスクパターン(図中では同様に符号204で表示)を形成しておく。
次に、図2Eに示す工程において、マスクパターン204と、接続層202をマスクにしたパターンエッチングにより、第1の半導体基板201を所定の深さでエッチングする。この結果、図2Dに示した開口部h1は、第2の半導体基板203を貫通するとともに、第1の半導体基板201に所定の深さで形成される開口部h6となる。また、開口部h6の形成と同時に、開口部h2に連通する、第1の半導体基板201に所定の深さで形成される開口部h7が形成される。
次に、図2Fに示す工程において、開口部h2の底部に残った接続層202をエッチングにより除去する。さらに、マスクパターン204を除去した後、新たに第2の半導体基板203上に開口部205A,205Bを有するマスクパターン205を形成する。この場合、開口部205Aは後の工程において形成される溝部(パターン配線)に、開口部205Bは後の工程において形成される凹部に対応している。
次に、図2Gに示す工程において、上記のマスクパターン205をマスクにした第1の半導体基板201と第2の半導体基板203のパターンエッチング(RIE)を行う。ここで、第1の半導体基板201と第2の半導体基板203を貫通するビアホールBHと、ビアホールBHに連通するとともに、第2の半導体基板203を貫通して接続層202に到達する溝部TRが同時に形成される。
また、先に説明したように、シリコンをエッチングする条件では、通常はシリコン酸化膜よりなる接続層202のエッチング速度は著しく小さくなる。このため、第2の半導体基板203のエッチングは接続層202に到達した時点で、すなわち第2の半導体基板203を貫通した時点で実質的に一旦停止する。すなわち、接続層202は、溝部TRを形成する場合のエッチングストッパ層として機能することになる。
また、本工程では、図2Fに示した開口部h2は、第2の半導体基板203を貫通するとともに、第1の半導体基板201に所定の深さで形成される凹部(キャビティー)Cとなる。また、凹部Cの形成と同時に、凹部Cの底部の第1の半導体基板201を貫通するビアホールbhが形成される。
次に、図2Hに示す工程において、上記のビアホールBH,bhと溝部TR、凹部Cの内壁面を含む第1の半導体基板201と第2の半導体基板203の表面に、例えばシリコン酸化膜よりなる絶縁膜206を形成する。
次に、図2Iに示す工程において、ビアホールBHを埋設するビアプラグ208と、溝部TRを埋設するパターン配線207とを、例えばCuのメッキ法により一体的に形成する。上記のビアプラグ208とパターン配線207を形成する場合には、以下のようにすればよい。まず絶縁膜206上に無電解メッキ法によるシード層(給電層)を形成し、当該シード層上にマスクパターンを形成した後、電解メッキ法によりビアプラグ208とパターン配線207を形成する。また、当該マスクパターンと、マスクパターンを除去することで露出する余剰なシード層は除去する。また、ビアプラグ208とパターン配線207と同時に、ビアホールbhを埋設するビアプラグ(素子実装用ビアプラグ)209を形成する。このようにして、図2Iに示す電子部品(配線基板)200Aを製造することができる。
上記の電子装置200Aは、それぞれCuよりなる、第1の半導体基板201を貫通するビアプラグ208と、第2の半導体基板203を貫通するとともに、少なくとも一部が実質的に接続層202に到達するパターン配線207と、を有している。さらに、電子装置200Aは、第1の半導体基板201と第2の半導体基板203に形成される、電子素子を実装するための凹部Cと、凹部Cの底部(第1の半導体基板201)を貫通する、電子素子が接続されるためのビアプラグ(素子実装用ビアプラグ)209とを有することを特徴としている。
上記の電子部品の製造方法は、実施例1の場合と同様の効果を奏することに加えて、電子素子(半導体素子)を実装するための凹部Cが形成されることが特徴である。このため、電子素子の実装や、さらには電子素子の凹部Cへの封止が容易となる。
また、図2Iに示す工程の後で、さらに以下に示す工程を実施して電子素子(例えば半導体素子)を実装するために好適な構造を形成したり、または、さらに電子素子を実装して電子部品を構成してもよい。
例えば、図2Jに示す工程において、パターン配線207上と、ビアプラグ208上に、それぞれ、Ni/Au(Auが外側となる、Au層とNi層の積層構造)よりなる金属層210、211を形成する。この場合、パターン配線207上に形成される金属層210は、溝部から出っ張らないように、例えば金属層210の表面が第2の半導体基板203の表面と同一平面となるように形成されることが好ましい。
また、上記と同様にして、ビアプラグ209の凹部Cに露出する側と、凹部Cに露出する側の反対側にも金属層212,213を形成する。
次に、図2Kに示す工程において、バンプ215により電子素子(例えば半導体素子)214を金属層212を介してビアプラグ209に接続する。このようにして、図2Kに示す、電子部品(配線基板)100Aに電子素子(半導体素子)214が実装されてなる電子部品を製造することができる。
また、さらに図2Lに示す工程において、電子素子214を凹部Cに封止してもよい。例えば、図2Lに示す工程において、陽極接合により、平板状の蓋部216を第2の半導体基板203に接合し、電子素子214を凹部Cに封止する。
例えば、電子素子214がMEMS(メカニカル・エレクトロ・マイクロ・システム)素子である場合、電子素子214は所定の空間に封止(密閉)されて用いられることが好ましい。また、電子素子214が発光素子や受光素子などの光機能素子である場合もMEMS素子の場合と同様に所定の空間に封止されて用いられることが好ましい。本実施例による電子素子の製造方法によれば、このような素子を容易に封止することが可能である。
例えば、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜206に接するように蓋部216を陽極接合する場合、蓋部216はシリコンよりなることが好ましい。また、電子素子が光機能性素子(発光素子や受光素子)である場合、蓋部216は光透過性の材料であることが好ましい。例えば、蓋部216を構成する材料にガラスを用いる場合、陽極接合の前に所定の領域の絶縁膜206を剥離して、蓋部(ガラス)216と半導体基板203(シリコン)が直接接触するように構成することが好ましい。
上記の工程を経て、図2Mに示す、電子部品(配線基板)200Aの凹部Cに電子素子(半導体素子)214が封止されてなる電子部品200を製造することができる。
また、上記の電子部品の製造方法では、第1の半導体基板201、第2の半導体基板203の所定の領域の一部を例にとって説明している。通常は第1の半導体基板201、第2の半導体基板203に、図2A〜図2Hに示すような領域が格子状に複数形成され、図2I乃至図2Mのいずれかの工程において、第1の半導体基板201、第2の半導体基板203がダイシングにより切断されて個片化される。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
例えば、配線基板に実装される電子素子は1個の場合に限定されず、複数の電子素子が実装されてもよい。この場合、電子素子はスタック(積層)されていてもよい。また、1つの電子部品に形成される凹部(キャビティー)は、1個の場合に限定されず、複数形成されてもよい。
また、上記の製造方法(電子部品)に用いる半導体基板は、シリコン基板に限定されず、他の半導体基板(例えばSiGeなど)であってもよい。
本発明によれば、半導体基板を用いて形成する、薄型化された信頼性が良好な電子部品を提供することが可能となる。
実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その1)である。 実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その2)である。 実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その3)である。 実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その4)である。 実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その5)である。 実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その6)である。 実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その7)である。 実施例2による電子部品の製造方法を示す図(その1)である。 実施例2による電子部品の製造方法を示す図(その2)である。 実施例2による電子部品の製造方法を示す図(その3)である。 実施例2による電子部品の製造方法を示す図(その4)である。 実施例2による電子部品の製造方法を示す図(その5)である。 実施例2による電子部品の製造方法を示す図(その6)である。 実施例2による電子部品の製造方法を示す図(その7)である。 実施例2による電子部品の製造方法を示す図(その8)である。 実施例2による電子部品の製造方法を示す図(その9)である。 実施例2による電子部品の製造方法を示す図(その10)である。 実施例2による電子部品の製造方法を示す図(その11)である。 実施例2による電子部品の製造方法を示す図(その12)である。 実施例2による電子部品の製造方法を示す図(その13)である。
符号の説明
100,100A,200,200A 電子部品
101,103,201,203 半導体基板
102,202 接続層
104,105,204,205 マスクパターン
106,206 絶縁膜
107,113,207 パターン配線
108,112,208,209 ビアプラグ
109,110,210,211,212,213 金属層
111 絶縁層
114,214 電子素子
115,215 バンプ
H2,BH,bh ビアホール
T1,TR 溝部

Claims (10)

  1. 接続層を介して貼り付けられる第1の半導体基板と第2の半導体基板とを貫通するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールと連通する溝部を、前記接続層をエッチングストッパ層とする前記第2の半導体基板のパターンエッチングにより形成する工程と、
    前記ビアホールを埋設するビアプラグと、前記溝部を埋設するパターン配線とをメッキ法により一体的に形成する工程と、を有することを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 前記パターン配線に接続される電子素子を実装する工程を有することを特徴とする請求項1記載の電子部品の製造方法。
  3. 電子素子を実装する凹部を前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板のパターンエッチングにより形成する工程と、
    前記凹部の底部を貫通する、前記凹部に実装される電子素子が接続される素子実装用ビアプラグを形成する工程と、を有することを特徴とする請求項1記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記素子実装用ビアプラグに接続される電子素子を実装する工程を有することを特徴とする請求項3記載の電子部品の製造方法。
  5. 平板状の蓋部により、前記電子素子を前記凹部に封止する工程を有することを特徴とする請求項4記載の電子部品の製造方法。
  6. 第1の半導体基板と、
    前記第1の半導体基板に接続層を介して貼り付けられる第2の半導体基板と、
    前記第1の半導体基板を貫通するビアプラグと、
    前記第2の半導体基板を貫通するとともに、少なくとも一部が実質的に前記接続層に到達する、前記ビアプラグと一体的に形成されたパターン配線と、を有することを特徴とする電子部品。
  7. 前記パターン配線に接続される電子素子を有することを特徴とする請求項6記載の電子部品。
  8. 前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板に形成される、電子素子を実装する凹部と、
    前記凹部の底部を貫通する、前記電子素子が接続される素子実装用ビアプラグとを有することを特徴とする請求項6記載の電子部品。
  9. 前記素子実装用ビアプラグに接続される電子素子を有することを特徴とする請求項8記載の電子部品。
  10. 前記電子素子を前記凹部に封止する平板状の蓋部を有することを特徴とする請求項9記載の電子部品。
JP2006316201A 2006-11-22 2006-11-22 電子部品および電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP5179046B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316201A JP5179046B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 電子部品および電子部品の製造方法
US11/943,203 US7948092B2 (en) 2006-11-22 2007-11-20 Electronic component and method for manufacturing the same
KR1020070119046A KR101406897B1 (ko) 2006-11-22 2007-11-21 전자 부품 및 그 제조 방법
TW096144265A TWI442545B (zh) 2006-11-22 2007-11-22 電子零件及其製造方法
EP07022678.2A EP1926135B1 (en) 2006-11-22 2007-11-22 Electronic component and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316201A JP5179046B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 電子部品および電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130933A true JP2008130933A (ja) 2008-06-05
JP5179046B2 JP5179046B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39185771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316201A Expired - Fee Related JP5179046B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 電子部品および電子部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7948092B2 (ja)
EP (1) EP1926135B1 (ja)
JP (1) JP5179046B2 (ja)
KR (1) KR101406897B1 (ja)
TW (1) TWI442545B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147000A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 浜松ホトニクス株式会社 積層配線基板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101002680B1 (ko) * 2008-10-21 2010-12-21 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US9337116B2 (en) * 2010-10-28 2016-05-10 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming stepped interposer for stacking and electrically connecting semiconductor die
SE538069C2 (sv) 2012-03-12 2016-02-23 Silex Microsystems Ab Metod att tillverka tätpackade viastrukturer med routing iplanet
US9129943B1 (en) * 2012-03-29 2015-09-08 Amkor Technology, Inc. Embedded component package and fabrication method
US9123780B2 (en) 2012-12-19 2015-09-01 Invensas Corporation Method and structures for heat dissipating interposers
JP6274058B2 (ja) * 2014-09-22 2018-02-07 株式会社デンソー 電子装置、及び電子装置を備えた電子構造体
WO2018004686A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Intel Corporation Device, method and system for providing recessed interconnect structures of a substrate
CN110612780B (zh) * 2017-05-23 2022-04-19 京瓷株式会社 多连配线基板、电子部件收纳用封装件以及电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258189A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006191097A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2006191056A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc リセスされたストレージノードコンタクトプラグを有する半導体メモリ装置の製造方法
JP2007067215A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、回路基板の製造方法および回路装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617798B2 (ja) * 1989-09-22 1997-06-04 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
JPH05198739A (ja) * 1991-09-10 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 積層型半導体装置およびその製造方法
US5455445A (en) * 1994-01-21 1995-10-03 Kulite Semiconductor Products, Inc. Multi-level semiconductor structures having environmentally isolated elements
JP3994531B2 (ja) 1998-07-21 2007-10-24 株式会社デンソー 半導体圧力センサの製造方法
US6444576B1 (en) * 2000-06-16 2002-09-03 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Three dimensional IC package module
US6352921B1 (en) * 2000-07-19 2002-03-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Use of boron carbide as an etch-stop and barrier layer for copper dual damascene metallization
US6355501B1 (en) * 2000-09-21 2002-03-12 International Business Machines Corporation Three-dimensional chip stacking assembly
JP3530149B2 (ja) 2001-05-21 2004-05-24 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置
US6642081B1 (en) * 2002-04-11 2003-11-04 Robert Patti Interlocking conductor method for bonding wafers to produce stacked integrated circuits
FR2883612B1 (fr) 2005-03-22 2010-09-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'amortissement a flux croises a deux couvercles sans indexage
US7262622B2 (en) * 2005-03-24 2007-08-28 Memsic, Inc. Wafer-level package for integrated circuits
WO2008035261A1 (en) 2006-09-22 2008-03-27 Nxp B.V. Electronic device and method for making the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258189A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006191097A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2006191056A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc リセスされたストレージノードコンタクトプラグを有する半導体メモリ装置の製造方法
JP2007067215A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、回路基板の製造方法および回路装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147000A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 浜松ホトニクス株式会社 積層配線基板
JP2011003633A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hamamatsu Photonics Kk 積層配線基板
CN102460687A (zh) * 2009-06-17 2012-05-16 浜松光子学株式会社 层叠配线基板
US8847080B2 (en) 2009-06-17 2014-09-30 Hamamatsu Photonics K.K. Laminated wiring board

Also Published As

Publication number Publication date
EP1926135A3 (en) 2008-10-29
EP1926135A2 (en) 2008-05-28
TW200832675A (en) 2008-08-01
KR20080046587A (ko) 2008-05-27
KR101406897B1 (ko) 2014-06-13
US7948092B2 (en) 2011-05-24
US20080116566A1 (en) 2008-05-22
TWI442545B (zh) 2014-06-21
JP5179046B2 (ja) 2013-04-10
EP1926135B1 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179046B2 (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP4809308B2 (ja) 基板の製造方法
TWI611531B (zh) 封閉的mems裝置之內部電接觸
JP5064768B2 (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP2008066481A (ja) パッケージ、半導体装置、パッケージの製造方法及び半導体装置の製造方法
CN112039456B (zh) 体声波谐振器的封装方法及封装结构
US7705451B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4955349B2 (ja) 半導体装置
JP2021535641A (ja) バルク音響波共振器のパッケージング方法及びパッケージング構造
JP2005129888A (ja) センサ装置、センサシステム、センサ装置の製造方法及びセンサシステムの製造方法
TW201222762A (en) Fabrication method of semiconductor device, through substrate via process and structure thereof
JP2011049303A (ja) 電気部品およびその製造方法
JP4069028B2 (ja) 貫通電極付き基板、その製造方法及び電子デバイス
JP4285604B2 (ja) 貫通電極付き基板、その製造方法及び電子デバイス
US10771891B2 (en) Method for manufacturing air pulse generating element
JP2006186357A (ja) センサ装置及びその製造方法
WO2014038176A1 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI631782B (zh) 半導體雷射及其製造方法
KR100872404B1 (ko) 웨이퍼 본딩 패키징 방법
JP4967907B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP2007088163A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2007220780A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2010232292A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101468641B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN117623216A (zh) 一种mems器件及其制备方法、电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees