JP2006191056A - リセスされたストレージノードコンタクトプラグを有する半導体メモリ装置の製造方法 - Google Patents

リセスされたストレージノードコンタクトプラグを有する半導体メモリ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191056A
JP2006191056A JP2005374617A JP2005374617A JP2006191056A JP 2006191056 A JP2006191056 A JP 2006191056A JP 2005374617 A JP2005374617 A JP 2005374617A JP 2005374617 A JP2005374617 A JP 2005374617A JP 2006191056 A JP2006191056 A JP 2006191056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage node
node contact
insulating film
contact plug
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005374617A
Other languages
English (en)
Inventor
Ki-Won Nam
基 元 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006191056A publication Critical patent/JP2006191056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】エッチング停止絶縁膜のエッチング時のアタックによる隙間が原因で生じるキャパシタの漏れ電流ソースを除去できる半導体メモリ装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】基板上に層間絶縁膜(52)を形成するステップと、ストレージノードコンタクトホールの側壁にストレージノードコンタクトスペーサ(53)を形成するステップと、ストレージノードコンタクトホール内にストレージノードコンタクトプラグ(54)を形成するステップと、コンタクトスペーサ(53)の上部が露出されるようにコンタクトプラグ(54)の表面をリセスするステップと、全面にエッチング停止絶縁膜(55)を形成するステップと、絶縁膜(55)をエッチングし、コンタクトプラグ(54)及びコンタクトスペーサ(53)を開放させるトレンチホール(57)を形成するステップと、下部電極(59)、誘電膜(60)及び上部電極(61)を形成するステップとを含む。
【選択図】図2E

Description

本発明は、半導体の製造技術に関し、特に、半導体メモリ装置の製造方法に関する。
半導体メモリ装置の最小線幅が減少し、集積度が増大し、キャパシタが形成される面積も次第に狭くなってきている。このように、キャパシタが形成される面積が狭くなってもセル内のキャパシタは、セル当り最小限要求される高いキャパシタンスを確保しなければならない。
このように、狭い面積領域に高いキャパシタンスを有するキャパシタを形成するために、シリコン酸化膜(ε=3.8)、窒化膜(ε=7)の代わりに、Ta、AlまたはHfOのような高い誘電率を有する物質を誘電体膜として用いる方法、下部電極の面積を効果的に増大させるために、下部電極をシリンダ(cylinder)型、コンケーブ(concave)型などに立体化するか、または下部電極の表面にMPS(Meta stable-Poly Silicon)を成長させ、下部電極の有効表面的を1.7〜2倍程度増大させる方法、下部電極及び上部電極を全て金属膜で形成する方法(Metal Insulator Metal;MIM)などが提案された。
現在、128M以上の集積度を有するDRAMおいて、通常のMIMコンケーブTiN下部電極を有するキャパシタを有する半導体メモリ装置の製造方法は以下の通りである。
図1A及び図1Bは、従来の技術に係る半導体メモリ装置の製造方法の工程を簡略に示す断面図である。
図1Aに示しているように、半導体基板11上部に層間絶縁膜12を形成した後、層間絶縁膜12をエッチングして半導体基板11の表面を開放させるストレージノードコンタクトホール(図示せず)を形成する。
次いで、ストレージノードコンタクトホールの側壁に接するストレージノードコンタクトスペーサ14を形成した後、ストレージノードコンタクトスペーサ14が形成されたストレージノードコンタクトホールの内部に、ストレージノードコンタクトプラグ13を埋め込む。ここで、ストレージノードコンタクトスペーサ14としてシリコン窒化膜を形成し、ストレージノードコンタクトプラグ13は、ポリシリコンで形成する。
次いで、ストレージノードコンタクトプラグ13を含む層間絶縁膜12上に、エッチング停止絶縁膜15を形成した後、エッチング停止絶縁膜15上にストレージノード用絶縁膜16を形成する。ここで、エッチング停止絶縁膜15としてシリコン窒化膜を形成し、ストレージノード用絶縁膜16としてシリコン酸化膜系酸化膜を形成する。
次いで、ストレージノード用絶縁膜16とエッチング停止絶縁膜15とを順にドライエッチングし、ストレージノードコンタクトプラグ13上部を開放させるトレンチホール(Trench hole)17を形成する。
図1Bに示しているように、TiN下部電極を形成するにあたり、TiN下部電極を形成するためには、バリアメタル(Barrier metal)形成が必須であるので、このために、トレンチホール17を含む全面にPVDまたはCVD法でチタニウム(Ti)を蒸着した後、アニール(Anneal)によってバリアメタルであるTiSi18を形成する。その後、未反応チタニウムは、ウェットエッチングによって除去する。
上述のように、バリアメタルであるTiSi18を形成することによって、ストレージノードコンタクトプラグ13と、後続して形成されるTiN下部電極が接触する面の抵抗値を低くする。
バリアメタルであるTiSi18を形成した後、トレンチホール17を含む全面にTiNを蒸着し、ストレージノード用絶縁膜16上部のTiNを選択的に除去してトレンチホール17内部でストレージノードコンタクトプラグ13と接続されるTiN下部電極19を形成する。
次いで、TiN下部電極19上に、誘電膜20とTiN上部電極21とを順次形成してキャパシタを完成する。
しかし、従来の技術はトレンチホール17形成時、エッチング停止絶縁膜15として形成したシリコン窒化膜をエッチングする過程において、ストレージノードコンタクトプラグ13とTiN下部電極19との間のオーバレイによってエッチング停止絶縁膜15と同様にシリコン窒化膜から形成したストレージノードコンタクトスペーサ14がオーバエッチングされるストレージノードコンタクトスペーサアタックが発生する。このようなストレージノードコンタクトスペーサアタックによって、ストレージノードコンタクトプラグ13の周辺で、ストレージノードコンタクトスペーサ14だけさらに過度にエッチングされ、(1000Å〜1500Å)隙間(Crevasse、図1Aの「22」で示す)が発生する。
上述の隙間22が発生した状態で、ステップカバレッジ(Step coverage)が50%程度であるTiN蒸着及びエッチングによってTiN下部電極19が形成され、誘電膜20及びTiN上部電極21が形成される。この時、TiN上部電極21として用いられたTiNを蒸着する時に空間が塞がるか(「23」で示す)、または非常に狭くてTiN上部電極21がスムーズに形成されず、誘電膜20とTiN上部電極21とに尖部24が発生する。
また、TiN上部電極21として用いられたTiNを蒸着する時に空間が塞がるか、または非常に狭くてTiN上部電極21がスムーズに形成されず、キャパシタの構造的な欠陥を生じてキャパシタの漏れ電流ソースとして作用することによって、キャパシタ漏れ電流の特性が劣化するという問題がある。
そこで、本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、エッチング停止絶縁膜のエッチング時のストレージノードコンタクトスペーサアタックによる隙間が原因で生成されるキャパシタの漏れ電流ソースを除去できる半導体メモリ装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の半導体メモリ装置の製造方法は、半導体基板上にストレージノードコンタクトホールを有する層間絶縁膜を形成するステップと、前記ストレージノードコンタクトホールの側壁にストレージノードコンタクトスペーサを形成するステップと、前記ストレージノードコンタクトホールの内部に、前記ストレージノードコンタクトスペーサによって取り囲まれるストレージノードコンタクトプラグを形成するステップと、前記ストレージノードコンタクトスペーサの上部が露出されるように前記ストレージノードコンタクトプラグの表面を一定の深さだけリセスするステップと、リセスされた前記ストレージノードコンタクトプラグを含む全面にエッチング停止絶縁膜を形成するステップと、前記エッチング停止絶縁膜をエッチングし、前記ストレージノードコンタクトプラグとストレージノードコンタクトスペーサとを少なくとも一部開放させるトレンチホールを形成するステップと、前記トレンチホールの内部に下部電極を形成するステップと、前記下部電極上に誘電膜及び上部電極を順に形成するステップとを含むことを特徴としている。
また、本発明の第2の半導体メモリ装置の製造方法は、半導体基板上にストレージノードコンタクトホールを有する層間絶縁膜を形成するステップと、前記ストレージノードコンタクトホールの側壁に窒化膜系ストレージノードコンタクトスペーサを形成するステップと、前記ストレージノードコンタクトホールの内部に、前記ストレージノードコンタクトスペーサによって取り囲まれるポリシリコン系ストレージノードコンタクトプラグを形成するステップと、前記ストレージノードコンタクトスペーサのトップ領域が露出されるように前記ストレージノードコンタクトプラグの表面を一定の深さだけリセスするステップと、リセスされた前記ストレージノードコンタクトプラグを含む全面に窒化膜系エッチング停止絶縁膜及び酸化膜系ストレージノード用絶縁膜を積層するステップと、前記ストレージノード用絶縁膜及びエッチング停止絶縁膜を順次ドライエッチングし、少なくとも前記ストレージノードコンタクトプラグ及びストレージノードコンタクトスペーサを開放させるトレンチホールを形成するステップと、前記トレンチホールの内部に下部電極を形成するステップと、前記下部電極上に誘電膜及び上部電極を順に形成するステップとを含むことを特徴としている。
本発明によれば、層間絶縁膜のリセスと、ストレージノードコンタクトスペーサアタックに対して脆弱な領域に厚くエッチング停止絶縁膜を形成し、エッチング停止絶縁膜のエッチング中に発生するストレージノードコンタクトプラグの周辺のストレージノードコンタクトスペーサアタックを最小化することによって、漏れ電流ソースを除去してキャパシタの収率を向上させることができる。
このように、漏れ電流ソースを除去することによって、パターンの微細化に対応可能なデザインルールを確保し、工程マージンを極大化させることができる効果が得られる。
以下、本発明のもっとも好ましい実施の形態を添付する図面を参照して説明する。
図2A〜図2Eは、本発明の実施の形態に係る半導体メモリ装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
図2Aに示しているように、半導体基板51上部に層間絶縁膜52を形成する。この時、図示していないが、層間絶縁膜52形成前には周知のように、トランジスタ及びビットラインなどの様々な素子が形成され、これによって層間絶縁膜52は多層構造の層間絶縁膜である場合がある。
次いで、層間絶縁膜52上に感光膜を用いたコンタクトマスク(図示せず)を形成した後、コンタクトマスクをエッチングバリアとして層間絶縁膜52をエッチングし、半導体基板51の表面を開放させるストレージノードコンタクトホール(図示せず)を形成する。この時、ストレージノードコンタクトホールが開放される半導体基板51部分はソース/ドレイン接合であり得る。
次いで、ストレージノードコンタクトホールの側壁に接するストレージノードコンタクトスペーサ53を形成する。この時、ストレージノードコンタクトスペーサ53は、ストレージノードコンタクトホールを含む全面にシリコン窒化膜Siを蒸着した後、半導体基板51の表面が露出するようにエッチバックし、側壁形状に形成したものである。
次いで、ストレージノードコンタクトスペーサ53が形成されたストレージノードコンタクトホールの内部に、ストレージノードコンタクトプラグ54を埋め込む。この時、ストレージノードコンタクトプラグ54は、ストレージノードコンタクトスペーサ53が形成されたストレージノードコンタクトホールを満たすまで全面にポリシリコン膜を蒸着した後、TCMR(Touch Chemical Mechanical Polishing)によってポリシリコン膜を一部研磨し、これに続いて全面ドライエッチングを行って形成する。
次に、図2Bに示しているように、ストレージノードコンタクトプラグ54を一定の深さだけリセスさせるリセス処理を行う。
この時、リセス処理は、層間絶縁膜52及びストレージノードコンタクトスペーサ53に比べて、ストレージノードコンタクトプラグ54を選択的により速くエッチングできるドライエッチングで行う。
例えば、ストレージノードコンタクトプラグ54のリセス処理は、ストレージノードコンタクトプラグ54として用いられたポリシリコン膜が、層間絶縁膜52として用いられた酸化膜及びストレージノードコンタクトスペーサ53として用いられた窒化膜よりもさらに速くエッチングされるように塩素系ガスを用いたドライエッチングで行う。好ましくは、ドライエッチング時に用いる塩素系ガスは、ClまたはBClであり、ストレージノードコンタクトホールのトップ部分からリセスされるストレージノードコンタクトプラグ54の深さDは、500Å〜1000Åの範囲である。
上述のように、本発明は、塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、ストレージノードコンタクトプラグ54として用いられたポリシリコン膜をリセスする時、ポリシリコン膜のエッチング速度が、層間絶縁膜52及びストレージノードコンタクトスペーサ53として用いられた酸化膜及び窒化膜よりも2倍以上速いエッチング速度を有さなければならない。従って、主に酸化膜を速くエッチングすることが知られているフッ素系ガス(C、CFなど)を用いる代わりに、酸化膜に対して高いエッチング選択比を有する塩素系ガスを用いてドライエッチングを行うことによって、ストレージノードコンタクトプラグ54だけ選択的にリセスできる。
上述のように、ストレージノードコンタクトプラグ54をリセスした結果を説明すると、ストレージノードコンタクトスペーサ53のトップ領域とリセスされるストレージノードコンタクトプラグ54の表面との間に、リセスの深さD程度の段差が発生し、ストレージノードコンタクトスペーサ53の上部表面がストレージノードコンタクトプラグ54に比べて高い位置に位置するため、ストレージノードコンタクトスペーサ53のトップ領域のコーナ(角)が一定の厚さで有して露出される。
次に、図2Cに示しているように、リセスされるストレージノードコンタクトプラグ54を含む全面にエッチング停止絶縁膜55を形成する。この時、エッチング停止絶縁膜55としてシリコン窒化膜(Si)を形成するが、ストレージノードコンタクトスペーサトップ領域では、スロープ形状を有し、ストレージノードコンタクトスペーサのトップ領域でリセスされたストレージノードコンタクトプラグ54の方向へ行く程その厚さが薄くなる。
上述のように、エッチング停止絶縁膜55を形成した結果を詳細に説明すると、エッチング停止絶縁膜55が形成される下部構造物が、平坦な構造を有さずリセス工程によって高さが互いに異なる構造を有するため、エッチング停止絶縁膜55と、ストレージノードコンタクトスペーサ53として用いられたシリコン窒化膜の厚さとが下部構造物毎に異なる。
以下、シリコン窒化膜の下部構造物による厚さの差を説明するためにリセスされる層間絶縁膜52上部でのシリコン窒化膜の厚さを「W1」と仮定し、ストレージノードコンタクトプラグ54表面上部でのシリコン窒化膜の厚さを「W2」と仮定し、ストレージノードコンタクトスペーサ53のトップ領域でのシリコン窒化膜の厚さ(リセスされたストレージノードコンタクトプラグの表面からストレージノードコンタクトスペーサを含むエッチング停止絶縁膜までのシリコン窒化膜の厚さ)を「W3」と仮定する。
前記シリコン窒化膜の下部構造物毎の厚さにおいて、W1、W2は同一で、W3はW1とW2とに比べてさらに厚い。このように、W3がさらに厚い理由はストレージノードコンタクトプラグ54のリセスによってストレージノードコンタクトスペーサ53のトップ領域が露出されるためであり、露出されたストレージノードコンタクトスペーサ53のトップ領域の厚さと同じ分のシリコン窒化膜の厚さが増加したものである。
上述のように、後続のエッチング停止絶縁膜55のドライエッチング時に、ストレージノードコンタクトスペーサアタックに最も脆弱な領域であるストレージノードコンタクトスペーサ53のトップ領域で、シリコン窒化膜の厚さを最も厚く形成し、後続のドライエッチング時に、エッチングによって除去される量を最小化させることができる。
次に、図2Dに示しているように、エッチング停止絶縁膜55上にストレージノード用絶縁膜56を形成する。この時、ストレージノード用絶縁膜56は、BPSG、USG、HDP及びTEOSの中から選択される何れかで形成する。
次いで、ストレージノード用絶縁膜56とエッチング停止絶縁膜55とを順にドライエッチングし、少なくともストレージノードコンタクトプラグ54の上部を開放させるトレンチホール(Trench hole)57を形成する。
この時、エッチング停止絶縁膜55のドライエッチングは、酸化膜エッチング装備(Oxide etcher)でシリコン窒化膜をエッチングできるC及びOの混合ガスまたはCH及びOの混合ガスを用いて行う。
上述のようなトレンチホール57の形成のためのドライエッチング特に、エッチング停止絶縁膜55をエッチングする途中に、ストレージノードコンタクトプラグ54表面を完全に開放させるようにオーバエッチングを伴うが、この時、ストレージノードコンタクトスペーサアタックによってストレージノードコンタクトスペーサ53のエッチング損失が発生し得る。しかし、本発明は、ストレージノードコンタクトスペーサアタックに最も脆弱な領域であるストレージノードコンタクトスペーサ53のトップ領域で予めシリコン窒化膜の厚さを非常に厚く形成しているため、ストレージノードコンタクトスペーサアタックの程度を最小化できる。
トレンチホール57の開放時、エッチングされるシリコン窒化膜のエッチング量を一例に説明すると、ストレージノードコンタクトプラグ54表面上部と層間絶縁膜52表面上部とでエッチングされるシリコン窒化膜のエッチング量は、エッチング停止絶縁膜55の厚さ(図2CのW1、W2)に限定されるが、ストレージノードコンタクトプラグ54周辺のストレージノードコンタクトスペーサ53では、エッチング停止絶縁膜55の厚さとストレージノードコンタクトスペーサ53の露出されたトップ領域とであり、非常に厚い。
したがって、ストレージノードコンタクトスペーサアタックに脆弱な部分において、リセスの深さと同じだけ窒化膜の厚さが増大して非常に厚いため、エッチング停止絶縁膜55のエッチング時に、ストレージノードコンタクトプラグ54表面が露出するまでエッチングを行ってもストレージノードコンタクトスペーサ53はオーバエッチングされない。
本発明のように、層間絶縁膜52表面を一定の深さにリセスさせ、ストレージノードコンタクトスペーサアタックに脆弱な部分の窒化膜の厚さを非常に厚く形成することによって、トレンチホール57を開放するためのエッチング停止絶縁膜55のドライエッチング時に、ストレージノードコンタクトスペーサ53として用いられた窒化膜のオーバエッチングによって生じる隙間を防止して、平坦な構造を得ることができる。
次に、図2Eに示しているように、TiN下部電極を形成するにあたり、バリアメタル58を形成する。例えば、トレンチホール57を含む全面にPVDまたはCVD法でチタニウム(Ti)を蒸着した後、アニールを行ってチタニウムシリサイドTiSiを形成し、その後、未反応のチタニウムは、ウェットエッチングによって除去する。ここで、バリアメタル58であるチタニウムシリサイドは、ストレージノードコンタクトプラグ54として用いられたポリシリコンのシリコン(Si)とチタニウム(Ti)とが反応して形成されたものであり、ストレージノードコンタクトプラグ54周辺の層間絶縁膜52やストレージノードコンタクトスペーサ53では、チタニウムシリサイドが形成されない。
上述のように、バリアメタル58であるチタニウムシリサイドを形成すると、ストレージノードコンタクトプラグ54と、後続して形成されるTiN下部電極が接触する面の抵抗値を低くする。
次いで、下部電極分離(Storage node isolation)工程を行って、トレンチホール57の内部にストレージノードコンタクトプラグ54と接続するTiN下部電極59を形成する。
TiN下部電極59を形成するための下部電極分離工程は、トレンチホール57を含むストレージノード用絶縁膜56上に、CVD、PVDまたはALD法を用いてTiNを蒸着し、トレンチホール57を除外したストレージノード用絶縁膜56の表面上部に形成されたTiNを化学的機械的研磨(CMP)またはエッチバックで除去してTiN下部電極59を形成するものである。
ここで、化学的機械的研磨またはエッチバック時に研磨材やエッチングされた粒子などのパーティクルが、TiN下部電極59の内部に付着する虞があるため、ステップカバレッジ特性が良い感光膜でトレンチホール57の内部を全て満たした後、ストレージノード用絶縁膜56の表面が露出されるまでTiNを化学的機械的研磨またはエッチバックを行い、感光膜をアッシング(ashing)して除去するのが望ましい。
次いで、TiN下部電極59上に誘電膜60とTiN上部電極61とを順次形成してキャパシタを完成する。
この時、誘電膜60はONO、HFO、Al及びTaからなる群の中から選択された物質で形成され、トレンチホール57の底部分が平坦になった状態であるため、ステップカバレッジに敏感でない蒸着法を用いてもよい。また、TiN上部電極61は、ステップカバレッジに敏感でない蒸着法を用いてもよいが、CVD、PVDまたはALD法を用いて形成する。
上述のように、誘電膜60とTiN上部電極61との形成時に、ストレージノードコンタクトプラグ54の周辺が、平らな構造となるようにしたので、TiN上部電極61として用いられたTiNを蒸着する時に空間が塞がらず、誘電膜60とTiN上部電極61とに尖部が発生しない。
上述の実施の形態では、下部電極がTiNである場合を説明したが、本発明はストレージノードコンタクトスペーサに窒化膜系物質を用いるキャパシタの全ての製造方法に適用できる。
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来の技術に係る半導体メモリ装置の製造方法の工程を簡略に示す断面図である。 従来の技術に係る半導体メモリ装置の製造方法の工程を簡略に示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体メモリ装置の製造方法の工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体メモリ装置の製造方法の工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体メモリ装置の製造方法の工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体メモリ装置の製造方法の工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体メモリ装置の製造方法の工程を示す断面図である。
符号の説明
51 半導体基板
52 層間絶縁膜
53 ストレージノードコンタクトスペーサ
54 ストレージノードコンタクトプラグ
55 エッチング停止絶縁膜
56 ストレージノード用絶縁膜
57 トレンチホール
58 バリアメタル
59 TiN下部電極
60 誘電膜
61 TiN上部電極

Claims (10)

  1. 半導体基板上にストレージノードコンタクトホールを有する層間絶縁膜を形成するステップと、
    前記ストレージノードコンタクトホールの側壁にストレージノードコンタクトスペーサを形成するステップと、
    前記ストレージノードコンタクトホールの内部に、前記ストレージノードコンタクトスペーサによって取り囲まれるストレージノードコンタクトプラグを形成するステップと、
    前記ストレージノードコンタクトスペーサの上部が露出されるように前記ストレージノードコンタクトプラグの表面を一定の深さだけリセスするステップと、
    リセスされた前記ストレージノードコンタクトプラグを含む全面にエッチング停止絶縁膜を形成するステップと、
    前記エッチング停止絶縁膜をエッチングし、前記ストレージノードコンタクトプラグとストレージノードコンタクトスペーサとを少なくとも一部開放させるトレンチホールを形成するステップと、
    前記トレンチホールの内部に下部電極を形成するステップと、
    前記下部電極上に誘電膜及び上部電極を順に形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体メモリ装置の製造方法。
  2. 前記ストレージノードコンタクトプラグを一定の深さにリセスする前記ステップが、前記ストレージノードコンタクトプラグだけ選択的にエッチングし、前記層間絶縁膜及び前記ストレージノードコンタクトスペーサに対しては、高いエッチング選択比を有するガスを用いて行うステップであることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  3. 前記ストレージノードコンタクトプラグを、ポリシリコン膜によって形成し、
    前記リセスステップ時に塩素系ガスを用いることを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  4. 前記塩素系ガスが、ClまたはBClであることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  5. 前記ストレージノードコンタクトプラグのリセスされる深さが、500Å〜1000Åの範囲の値であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体メモリ装置。
  6. 半導体基板上にストレージノードコンタクトホールを有する層間絶縁膜を形成するステップと、
    前記ストレージノードコンタクトホールの側壁に窒化膜系ストレージノードコンタクトスペーサを形成するステップと、
    前記ストレージノードコンタクトホールの内部に、前記ストレージノードコンタクトスペーサによって取り囲まれるポリシリコン系ストレージノードコンタクトプラグを形成するステップと、
    前記ストレージノードコンタクトスペーサのトップ領域が露出されるように前記ストレージノードコンタクトプラグの表面を一定の深さだけリセスするステップと、
    リセスされた前記ストレージノードコンタクトプラグを含む全面に窒化膜系エッチング停止絶縁膜及び酸化膜系ストレージノード用絶縁膜を積層するステップと、
    前記ストレージノード用絶縁膜及びエッチング停止絶縁膜を順次ドライエッチングし、少なくとも前記ストレージノードコンタクトプラグ及びストレージノードコンタクトスペーサを開放させるトレンチホールを形成するステップと、
    前記トレンチホールの内部に下部電極を形成するステップと、
    前記下部電極上に誘電膜及び上部電極を順に形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体メモリ装置の製造方法。
  7. 前記ストレージノードコンタクトプラグを一定の深さだけリセスする前記ステップが、前記ストレージノードコンタクトプラグだけ選択的にエッチングし、前記層間絶縁膜及び前記ストレージノードコンタクトスペーサに対しては、高いエッチング選択比を有するエッチングガスを用いて行うステップであることを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  8. 前記ストレージノードコンタクトプラグを一定の深さだけリセスさせるストレージノード用絶縁膜ステップにおいて、前記エッチングガスが、塩素系ガスであることを特徴とする請求項7に記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  9. 前記塩素系ガスが、ClまたはBClであることを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  10. 前記ストレージノードコンタクトプラグのリセスされる深さが、500Å〜1000Åの範囲の値であることを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装置の製造方法。
JP2005374617A 2004-12-28 2005-12-27 リセスされたストレージノードコンタクトプラグを有する半導体メモリ装置の製造方法 Pending JP2006191056A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040114018A KR100596420B1 (ko) 2004-12-28 2004-12-28 리세스된 스토리지노드콘택플러그를 갖는반도체메모리장치의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191056A true JP2006191056A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36612232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374617A Pending JP2006191056A (ja) 2004-12-28 2005-12-27 リセスされたストレージノードコンタクトプラグを有する半導体メモリ装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060141700A1 (ja)
JP (1) JP2006191056A (ja)
KR (1) KR100596420B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130933A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品および電子部品の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7670946B2 (en) * 2006-05-15 2010-03-02 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Methods to eliminate contact plug sidewall slit
JP2010251406A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US8962423B2 (en) 2012-01-18 2015-02-24 International Business Machines Corporation Multilayer MIM capacitor
US10446496B2 (en) * 2016-02-17 2019-10-15 International Business Machines Corporation Self-forming barrier for cobalt interconnects

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218332A (ja) * 1991-10-17 1993-08-27 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2001053248A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のシリンダ形ストレージ電極製造方法
JP2001060623A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
US20040065959A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Jeong-Ju Park Lower electrode contact structure and method of forming the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063548A (en) * 1998-09-04 2000-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making DRAM using a single photoresist masking step for making capacitors with node contacts
KR100465865B1 (ko) * 2000-06-30 2005-01-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리장치의 스토리지노드 전극 제조방법
KR100408742B1 (ko) * 2001-05-10 2003-12-11 삼성전자주식회사 집적회로소자의 캐패시터 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218332A (ja) * 1991-10-17 1993-08-27 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2001053248A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のシリンダ形ストレージ電極製造方法
JP2001060623A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
US20040065959A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Jeong-Ju Park Lower electrode contact structure and method of forming the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130933A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品および電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060141700A1 (en) 2006-06-29
KR100596420B1 (ko) 2006-07-06
KR20060075251A (ko) 2006-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152276B2 (ja) 低温原子層蒸着による窒化膜をエッチング阻止層として利用する半導体素子及びその製造方法
JP5062969B2 (ja) 半導体素子のランディングプラグコンタクト形成方法
KR20060036625A (ko) 커패시터 제조 방법
TWI440166B (zh) 動態隨機存取記憶體的電容器下電極的製造方法
JP2006157002A (ja) キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4658486B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI582841B (zh) 製造電晶體閘極之方法及包含電晶體閘極之半導體裝置
US7504300B2 (en) Method for fabricating semiconductor memory device having cylinder type storage node
JP2006191056A (ja) リセスされたストレージノードコンタクトプラグを有する半導体メモリ装置の製造方法
JP5090619B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2006191053A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2010118439A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008091368A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006148052A (ja) 半導体素子の格納電極形成方法
JP4391354B2 (ja) 側壁方式を用いたフラッシュメモリの形成方法
JP2003332531A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006191097A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
TW202234594A (zh) 動態隨機存取記憶體及其製造方法
JP2007173470A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100643568B1 (ko) 반도체소자의 깊은 콘택홀 형성 방법
KR100875647B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100643484B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100689676B1 (ko) 반도체메모리장치의 제조 방법
JP2005183916A (ja) フラッシュ素子の製造方法
KR20070002839A (ko) 반도체소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214