JP2003332531A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003332531A
JP2003332531A JP2002142861A JP2002142861A JP2003332531A JP 2003332531 A JP2003332531 A JP 2003332531A JP 2002142861 A JP2002142861 A JP 2002142861A JP 2002142861 A JP2002142861 A JP 2002142861A JP 2003332531 A JP2003332531 A JP 2003332531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
film
contact plug
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002142861A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hachisuga
敦司 蜂須賀
Atsushi Amou
淳 天羽生
Tatsuo Kasaoka
竜雄 笠岡
Shunji Kubo
俊次 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002142861A priority Critical patent/JP2003332531A/ja
Priority to US10/261,672 priority patent/US20030215997A1/en
Publication of JP2003332531A publication Critical patent/JP2003332531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリ・ロジック混載型の半導体装置の製造
時間を短縮する半導体技術を提供する。 【解決手段】 コンタクトプラグ17,67を、その上
面をストッパ膜15から露出させつつ、層間絶縁膜14
内及びストッパ膜13,15内に形成する。そして、ス
トッパ膜15及びコンタクトプラグ17,67の上に層
間絶縁膜18を形成し、コンタクトプラグ67を露出さ
せる開口部69を層間絶縁膜18に形成する。ストッパ
膜15をエッチングすることなく、層間絶縁膜18のみ
をエッチングすることによって、開口部69を形成する
ことができるため、開口部69を形成する際に必要な時
間を短縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体基板上に
メモリデバイスとロジックデバイスとが形成された、メ
モリ・ロジック混載型の半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図16〜28は、メモリ・ロジック混載
型の半導体装置の、従来の製造方法を工程順に示す断面
図である。従来のメモリ・ロジック混載型の半導体装置
では、メモリデバイスとしては、例えばCUB(Cap
acitor Under Bit line)構造の
メモリセルを有するDRAMが採用され、ロジックデバ
イスとしては、例えばDual GateサリサイドC
MOSトランジスタが採用される。
【0003】図16を参照して、まず、周知のLOCO
S分離技術やトレンチ分離技術によって、例えばn型の
シリコン基板である半導体基板1の上面内に素子分離絶
縁膜2を形成する。そして、半導体基板1の上面内にp
型のウェル領域3,53とn型のウェル領域54とを形
成する。具体的には、メモリデバイスが形成される領域
(以後、「メモリ形成領域」と呼ぶ)における半導体基
板1の上面内にウェル領域53を形成し、その底部にウ
ェル領域54を形成する。また、ロジックデバイスが形
成される領域(以後、「ロジック形成領域」と呼ぶ)に
おける半導体基板1の上面内にウェル領域3を形成す
る。そして、チャネル注入を行う。
【0004】次に、メモリ形成領域における半導体基板
1上に、互いに所定距離を成す複数のゲート構造61を
形成する。各ゲート構造61は、例えばシリコン酸化膜
が採用されるゲート絶縁膜55と、例えば多結晶シリコ
ン膜が採用されるゲート電極56と、例えばTEOS膜
が採用されるシリコン酸化膜57とがこの順で積層され
た構造を成している。また、ロジック形成領域における
半導体基板1上に、互いに所定距離を成す複数のゲート
構造11を形成する。各ゲート構造11は、例えばシリ
コン酸化膜が採用されるゲート絶縁膜5と、例えば多結
晶シリコン膜が採用されるゲート電極6と、例えばTE
OS膜が採用されるシリコン酸化膜7とがこの順で積層
された構造を成している。
【0005】そして、ゲート構造11,61及び素子分
離絶縁膜2をマスクに用いて、リンやヒ素等の不純物
を、比較的低濃度で半導体基板1の上面内にイオン注入
する。これにより、メモリ形成領域における半導体基板
1の上面内に、n-型の不純物領域58aが形成される
とともに、ロジック形成領域における半導体基板1の上
面内に、n-型の不純物領域8aが形成される。
【0006】図17を参照して、次に、例えばCVD法
によってシリコン窒化膜を全面に形成した後、半導体基
板1の深さ方向にエッチングレートが高い異方性ドライ
エッチング法によって、かかるシリコン窒化膜をエッチ
ングする。これにより、ゲート構造61の側面にサイド
ウォール60が形成されるとともに、ゲート構造11の
側面にサイドウォール10が形成される。
【0007】そして、ゲート構造11,61、素子分離
絶縁膜2及びサイドウォール10,60をマスクに用い
て、リンやヒ素等の不純物を、比較的高濃度で半導体基
板1の上面内にイオン注入する。これにより、メモリ形
成領域における半導体基板1の上面内に、n+型の不純
物領域58bが形成されるとともに、ロジック形成領域
における半導体基板1の上面内に、n+型の不純物領域
8bが形成される。
【0008】以上の工程により、それぞれが不純物領域
58a,58bから成り、互いに所定距離を成す複数の
ソース・ドレイン領域59が、メモリ形成領域における
半導体基板1の上面内に形成され、更に、互いに隣り合
うソース・ドレイン領域59の間の半導体基板1の上面
上にゲート構造61が形成される。また、それぞれが不
純物領域8a,8bから成り、互いに所定距離を成す複
数のソース・ドレイン領域9が、ロジック形成領域にお
ける半導体基板1の上面内に形成され、更に、隣り合う
ソース・ドレイン領域9の間の半導体基板1の上面上に
ゲート構造11が形成される。
【0009】なお、以下の理由のために、不純物領域8
b,58bは、不純物領域8a,58aよりも深く形成
される。すなわち、後述するコバルトシリサイド膜12
を半導体基板1上に形成する際に、かかるコバルトシリ
サイド膜12が部分的に深く形成される場合があり、コ
バルトシリサイド膜12とウェル領域3,53との電気
的接続を避けるために、不純物領域8b,58bを、不
純物領域8a,58aよりも深く形成する。このとき、
不純物領域58bの濃度があまり高すぎると、チャネル
方向のリーク電流が増加し、そのために、メモリデバイ
スの電荷保持特性(「Refresh特性」とも呼ばれ
る)が劣化することがある。かかる劣化を防止するため
に、メモリ形成領域の不純物領域58bの濃度を、ロジ
ック形成領域の不純物領域8bよりも低めに設定する。
【0010】図18を参照して、次に、例えばフッ酸を
用いてゲート構造61のシリコン酸化膜57と、ゲート
構造11のシリコン酸化膜7を除去する。
【0011】図19を参照して、次に、例えばスパッタ
法によりコバルト膜を全面に形成する。そして、例えば
ランプアニ−ル装置を用いて熱処理を行うことにより、
コバルトと、それに接触しているシリコンとを反応させ
る。これにより、半導体基板1の上面が部分的にシリサ
イド化されて、ソース・ドレイン領域9,59上にコバ
ルトシリサイド膜12が形成される。同時に、ゲート電
極6,56の上面がシリサイド化されて、コバルトシリ
サイド膜12が形成される。その結果、コバルトシリサ
イド膜12をゲート電極6上に有するゲート構造11
と、コバルトシリサイド膜12をゲート電極56上に有
するゲート構造61が形成される。その後、未反応のコ
バルト膜を除去する。
【0012】図20を参照して、次に、例えばシリコン
窒化膜が採用されるストッパ膜13を全面に形成する。
そして、例えばBPTEOS膜が採用される層間絶縁膜
14をストッパ膜13上に形成して、CMP法等により
層間絶縁膜14の平坦化を行う。その結果、半導体基板
1上に平坦な層間絶縁膜14が形成される。
【0013】図21を参照して、次に、コンタクトプラ
グ116,166を、層間絶縁膜14内及びストッパ膜
13内に形成する。コンタクトプラグ116は、コバル
トシリサイド膜12を介して、ロジック形成領域におけ
る半導体基板1と電気的に接続しており、かつ上面が層
間絶縁膜14から露出している。また、コンタクトプラ
グ166は、コバルトシリサイド膜12を介して、メモ
リ形成領域における半導体基板1と電気的に接続してお
り、かつ上面が層間絶縁膜14から露出している。以下
にコンタクトプラグ116,166の製造方法について
具体的に説明する。
【0014】まず、所定の開口パターンを有するフォト
レジスト(図示せず)を、写真製版法によって層間絶縁
膜14上に形成する。そして、かかるフォトレジストを
マスクに用いて、ストッパ膜13をエッチングストッパ
として、層間絶縁膜14をエッチングして除去する。こ
のときのエッチングでは、C58とO2とArとの混合
ガスを使用する異方性ドライエッチングが採用される。
【0015】そして、フォトレジストを除去して、露出
しているストッパ膜13をエッチングして除去する。こ
のときのエッチングでは、CHF3とO2とArとの混合
ガスを使用する異方性ドライエッチングが採用される。
これにより、メモリ形成領域における半導体基板1上の
コバルトシリサイド膜12に達するコンタクトホール1
65と、ロジック形成領域における半導体基板1上のコ
バルトシリサイド膜12に達するコンタクトホール11
5とが、層間絶縁膜14及びストッパ膜13に形成され
る。
【0016】次に、窒化チタン等から成るバリアメタル
層と、チタンやタングステン等から成る高融点金属層と
の積層膜を、全面に形成する。そして、CMP法を用い
て、層間絶縁膜14の上面上の積層膜を除去する。これ
により、バリアメタル層と高融点金属層とから成り、コ
ンタクトホール115内を充填するコンタクトプラグ1
16と、バリアメタル層と高融点金属層とから成り、コ
ンタクトホール165内を充填するコンタクトプラグ1
66とが形成される。その結果、ソース・ドレイン領域
59とコンタクトプラグ166とが電気的に接続され、
ソース・ドレイン領域9とコンタクトプラグ116とが
電気的に接続される。なお、図示していないが、層間絶
縁膜14内及びストッパ膜13内には、コバルトシリサ
イド膜12を介して、ゲート電極56あるいはゲート電
極6と電気的に接続されているコンタクトラグが形成さ
れている。
【0017】図22を参照して、次に、層間絶縁膜14
及びコンタクトプラグ116,166の上に、例えばシ
リコン窒化膜が採用されるストッパ膜117を形成す
る。
【0018】図23を参照して、次に、ストッパ膜11
7上に層間絶縁膜118を形成する。層間絶縁膜118
には例えばBPTEOS膜が採用される。そして、所定
の開口パターンを有するフォトレジスト(図示せず)を
層間絶縁膜118上に形成し、かかるフォトレジストを
マスクに用いて、ストッパ膜117をエッチングストッ
パとして、層間絶縁膜118をエッチングして除去す
る。このときのエッチングでは、C58とO2とArと
の混合ガスを使用する異方性ドライエッチングが採用さ
れる。
【0019】そして、フォトレジストを除去して、露出
しているストッパ膜117をエッチングして除去する。
このときのエッチングでは、CHF3とO2とArとの混
合ガスを使用する異方性ドライエッチングが採用され
る。これにより、一部のコンタクトプラグ166を露出
させる開口部169が層間絶縁膜118内及びストッパ
膜117内に形成される。
【0020】次に、コンタクトプラグ166に接触す
る、DRAMメモリセルのキャパシタを開口部169内
に形成する。具体的には、図24を参照して、まず、ル
テニウム等の高融点金属を含む金属膜を全面に形成す
る。そして、開口部169をフォトレジスト(図示せ
ず)で覆って、層間絶縁膜118の上面上の金属膜を異
方性ドライエッチングにて除去する。これにより、ルテ
ニウム等の高融点金属を含むキャパシタの下部電極17
0が、開口部169内に形成される。なお、異方性ドラ
イエッチングで層間絶縁膜118の上面上の金属膜を除
去したが、CMP法を用いて、かかる金属膜を除去して
も良い。
【0021】図25を参照して、次に、五酸化タンタル
から成る絶縁膜と、ルテニウム等の高融点金属を含む金
属膜とをこの順で全面に積層した後、フォトレジストを
用いてこれらをパターンニングする。これにより、五酸
化タンタルから成るキャパシタの誘電体膜171と、ル
テニウム等の高融点金属を含むキャパシタの上部電極1
72とが形成され、開口部169内にキャパシタが完成
する。
【0022】図26を参照して、次に、キャパシタの上
部電極172と層間絶縁膜118の上に、例えばTEO
S膜が採用される層間絶縁膜123を形成し、CMP法
によって平坦化する。そして、層間絶縁膜118,12
3及びストッパ膜117に、コンタクトホール124,
174を開口する。コンタクトホール124は、層間絶
縁膜123の上面からコンタクトプラグ116に達して
おり、コンタクトホール174は、層間絶縁膜123の
上面から、キャパシタと接触していないコンタクトプラ
グ166に達している。
【0023】コンタクトホール124,174を形成す
る際、まず、所定の開口パターンを有するフォトレジス
ト(図示せず)を用いて、ストッパ膜117をエッチン
グストッパとして、層間絶縁膜118,123をエッチ
ングして除去する。このときのエッチングでは、CHF
3とO2とArとの混合ガスを使用する異方性ドライエッ
チングが採用される。そして、フォトマスクを除去し
て、露出しているストッパ膜117をエッチングして除
去する。このときのエッチングでは、C58とO 2とA
rとの混合ガスを使用する異方性ドライエッチングが採
用される。なお、図示していないが、層間絶縁膜123
には、その上面から上部電極172に達するコンタクト
ホールも形成されている。
【0024】図27を参照して、次に、窒化チタン等か
ら成るバリアメタル層と、チタンやタングステン等から
成る高融点金属層との積層膜を、全面に形成する。そし
て、CMP法を用いて、層間絶縁膜123の上面上の積
層膜を除去する。これにより、バリアメタル層と高融点
金属層とから成り、コンタクトホール124内を充填す
るコンタクトプラグ125と、バリアメタル層と高融点
金属層とから成り、コンタクトホール124内を充填す
るコンタクトプラグ175とが形成される。
【0025】図28を参照して、次に、層間絶縁膜12
3上に、コンタクトプラグ125と接触させて配線12
9を形成し、コンタクトプラグ175と接触させて配線
179を形成する。配線129は、アルミ配線127を
窒化チタン層126,128で上下で挟んだ構造を成し
ている。また配線179も、配線129と同様に、アル
ミ配線177を窒化チタン層176,178で上下で挟
んだ構造を成している。
【0026】以上の工程により、メモリ形成領域にメモ
リデバイスが形成され、ロジック形成領域にロジックデ
バイスが形成される。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
半導体装置の製造方法では、開口部169を形成する際
(図23参照)、あるいはコンタクトホール115,1
65,124,174を形成する際(図21,26参
照)には、ストッパ膜をエッチングストッパとして使用
して、層間絶縁膜をエッチングし、その後にストッパ膜
をエッチングしている。このとき、上述のような混合ガ
スを用いて層間絶縁膜をエッチングすると、ストッパ膜
の上面には、フロロカーボン系(CxFy)のデポ膜が
堆積される。このデポ膜を生成することによって、層間
絶縁膜をエッチングする際のストッパ膜に対する選択性
を高めている。
【0028】このデポ膜がストッパ膜に堆積した状態
で、ストッパ膜をエッチングすると、デポ膜がマスクと
なって、ストッパ膜を正常にエッチングすることができ
ない。この問題を回避するため、ストッパ膜をエッチン
グする前に、フォトレジストの除去工程を行って、かか
る工程でデポ膜を除去している。
【0029】このように、従来の半導体装置の製造工程
では、開口部169、あるいはコンタクトホール11
5,165,124,174を形成する際には、層間絶
縁膜をエッチングする工程と、ストッパ膜をエッチング
する工程とが必要であり、かかる工程間には、フォトレ
ジストを除去する工程が必要である。そのため、開口部
169、あるいはコンタクトホール115,165,1
24,174を形成する際に、エッチング装置からアッ
シング装置へと、あるいはアッシング装置からエッチン
グ装置へと、製造装置を入れ替える必要があった。その
結果、半導体装置の製造に時間を要していた。
【0030】そこで、本発明は上述の問題を解決するた
めに成されたものであり、メモリ・ロジック混載型の半
導体装置の製造時間を短縮する半導体技術を提供するこ
とを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に記載の半導体装置の製造方法は、(a)メモリデバイ
スが形成される第1の領域と、ロジックデバイスが形成
される第2の領域とを有する半導体基板を準備する工程
と、(b)前記半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成
する工程と、(c)前記第1の層間絶縁膜上にストッパ
膜を形成する工程と、(d)前記第1の領域における前
記半導体基板と電気的に接続され、上面が前記ストッパ
膜から露出する第1のコンタクトプラグと、前記第2の
領域における前記半導体基板と電気的に接続され、上面
が前記ストッパ膜から露出する第2のコンタクトプラグ
とを、前記第1の層間絶縁膜内及び前記ストッパ膜内に
形成する工程と、(e)前記ストッパ膜及び前記第1,
2のコンタクトプラグの上に、第2の層間絶縁膜を形成
する工程と、(f)前記ストッパ膜及び前記第1のコン
タクトプラグをエッチングストッパとして、前記第2の
層間絶縁膜をエッチングし、第1のコンタクトプラグを
露出させる開口部を前記第2の層間絶縁膜に形成する工
程と、(g)前記第1のコンタクトプラグに接触するキ
ャパシタを前記開口部内に形成する工程と、(h)前記
ストッパ膜及び前記第2のコンタクトプラグをエッチン
グストッパとして、前記第2の層間絶縁膜をエッチング
し、前記第2のコンタクトプラグに達する第1のコンタ
クトホールを前記第2の層間絶縁膜に開口する工程とを
備える。
【0032】また、この発明のうち請求項2に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項1に記載の半導体装置の
製造方法であって、前記工程(a)で準備される前記半
導体基板は、前記第1の領域において、互いに所定距離
を成す第1,2のソース・ドレイン領域を上面内に有
し、更に、前記第1,2のソース・ドレイン領域の間の
上面上に、ゲート構造を有し、前記工程(d)におい
て、前記第2のソース・ドレイン領域に電気的に接続さ
れ、上面が前記ストッパ層から露出する第3のコンタク
トプラグを、前記第1の層間絶縁膜内及び前記ストッパ
膜内に更に形成し、前記第1のコンタクトプラグを、前
記第1のソース・ドレイン領域に電気的に接続させて形
成し、前記工程(e)において、前記第2の層間絶縁膜
を、前記第3のコンタクトプラグ上にも形成し、(i)
前記工程(g)の後であって、前記工程(h)の前に、
前記キャパシタを覆って、前記第2の層間絶縁膜上に第
3の層間絶縁膜を形成する工程を更に備え、前記工程
(h)において、前記ストッパ膜及び前記第2のコンタ
クトプラグをエッチングストッパとして、前記第2,3
の層間絶縁膜をエッチングし、前記第2のコンタクトプ
ラグに達する前記第1のコンタクトホールと、前記第3
のコンタクトプラグに達する第2のコンタクトホールと
を前記第2,3の層間絶縁膜に開口し、(j)前記工程
(h)の後に、前記第2のコンタクトホール内を充填す
る第4のコンタクトプラグを形成する工程と、(k)前
記第4のコンタクトプラグと接触させて、前記第3の層
間絶縁膜上にビット線を形成する工程とを更に備える。
【0033】また、この発明のうち請求項3に記載の半
導体装置の製造方法は、(a)メモリデバイスが形成さ
れる第1の領域と、ロジックデバイスが形成される第2
の領域とを有する半導体基板を準備する工程と、(b)
前記半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程
と、(c)前記第1の領域における前記半導体基板と電
気的に接続され、上面が前記第1の層間絶縁膜から露出
する第1のコンタクトプラグと、前記第2の領域におけ
る前記半導体基板と電気的に接続され、上面が前記第1
の層間絶縁膜から露出する第2のコンタクトプラグと
を、前記第1の層間絶縁膜内に形成する工程と、(d)
前記第1の層間絶縁膜及び前記第1,2のコンタクトプ
ラグの上に、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記第2の層間絶縁膜をエッチングして、第1の
コンタクトプラグを露出させる開口部を前記第2の層間
絶縁膜に形成する工程と、(f)前記第1のコンタクト
プラグに接触するキャパシタを前記開口部内に形成する
工程と、(g)前記第2の層間絶縁膜をエッチングし
て、前記第2のコンタクトプラグに達する第1のコンタ
クトホールを前記第2の層間絶縁膜に開口する工程とを
備える。
【0034】また、この発明のうち請求項4に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項3に記載の半導体装置の
製造方法であって、前記工程(a)で準備される前記半
導体基板は、前記第1の領域において、互いに所定距離
を成す第1,2のソース・ドレイン領域を上面内に有
し、更に、前記第1,2のソース・ドレイン領域の間の
上面上に、ゲート構造を有し、前記工程(c)におい
て、前記第2のソース・ドレイン領域に電気的に接続さ
れ、上面が前記第1の層間絶縁膜から露出する第3のコ
ンタクトプラグを、前記第1の層間絶縁膜内に更に形成
し、前記第1のコンタクトプラグを、前記第1のソース
・ドレイン領域に電気的に接続させて形成し、前記工程
(d)において、前記第2の層間絶縁膜を、前記第3の
コンタクトプラグ上にも形成し、(h)前記工程(f)
の後であって、前記工程(g)の前に、前記キャパシタ
を覆って、前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜
を形成する工程を更に備え、前記工程(g)において、
前記第2,3の層間絶縁膜をエッチングして、前記第2
のコンタクトプラグに達する前記第1のコンタクトホー
ルと、前記第3のコンタクトプラグに達する第2のコン
タクトホールとを前記第2,3の層間絶縁膜に開口し、
(i)前記工程(g)の後に、前記第2のコンタクトホ
ール内を充填する第4のコンタクトプラグを形成する工
程と、(j)前記第4のコンタクトプラグと接触させ
て、前記第3の層間絶縁膜上にビット線を形成する工程
とを更に備える。
【0035】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜8は、本発
明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を工程順
に示す断面図である。本実施の形態1に係る半導体装置
は、メモリ・ロジック混載型の半導体装置であって、メ
モリデバイスとしては、例えばCUB構造のメモリセル
を有するDRAMが採用され、ロジックデバイスとして
は、例えばDualGateサリサイドCMOSトラン
ジスタが採用される。図1〜8を参照して、以下に本実
施の形態1に係る半導体装置の製造方法について説明す
る。
【0036】まず、上述の図16〜20を参照して説明
した工程を実行する。その結果、図20に示す構造が得
られる。
【0037】図1を参照して、次に、例えばシリコン窒
化膜が採用されるストッパ膜15を、層間絶縁膜14上
に形成する。
【0038】図2を参照して、次に、コンタクトプラグ
17,67を、層間絶縁膜14内及びストッパ膜13,
15内に形成する。コンタクトプラグ17は、コバルト
シリサイド膜12を介して、ロジック形成領域における
半導体基板1と電気的に接続しており、かつ上面がスト
ッパ膜15から露出している。また、コンタクトプラグ
67は、コバルトシリサイド膜12を介して、メモリ形
成領域における半導体基板1と電気的に接続しており、
かつ上面がストッパ膜15から露出している。以下にコ
ンタクトプラグ17,67の製造方法について具体的に
説明する。
【0039】まず、所定の開口パターンを有するフォト
レジスト(図示せず)を、写真製版法によってストッパ
膜15上に形成する。そして、かかるフォトレジストを
マスクに用いて、ストッパ膜15をエッチングして除去
する。このときのエッチングでは、例えばCHF3とO2
とArとの混合ガスを使用する異方性ドライエッチング
が採用される。
【0040】次に、使用するガス等のエッチング条件を
変化させ、ストッパ膜15上のフォトレジストを再度マ
スクに用いて、層間絶縁膜14をエッチングする。この
とき、ストッパ膜13はエッチングストッパとして機能
する。また、このときのエッチングでは、例えばC58
とO2とArとの混合ガスが使用される。
【0041】そして、フォトレジストを除去して、全面
に対してエッチングを行い、露出しているストッパ膜1
3を除去する。このときのエッチングでは、CHF3
2とArとの混合ガスを使用する異方性ドライエッチ
ングが採用される。これにより、メモリ形成領域におけ
る半導体基板1上のコバルトシリサイド膜12に達する
コンタクトホール66と、ロジック形成領域における半
導体基板1上のコバルトシリサイド膜12に達するコン
タクトホール16とが、層間絶縁膜14及びストッパ膜
13,15に形成される。なお、ストッパ膜13をエッ
チングする際、全面に対してエッチング行うため、スト
ッパ膜15もエッチングされる。従って、ストッパ膜1
3のエッチングが完了した際に所定の厚さが残るよう
に、ストッパ膜15の膜厚を調整しておく。
【0042】次に、窒化チタン等から成るバリアメタル
層と、チタンやタングステン等から成る高融点金属層と
の積層膜を、バリアメタル層を下にして全面に形成す
る。そして、CMP法を用いて、ストッパ膜15の上面
上の積層膜を除去する。これにより、バリアメタル層と
高融点金属層とから成り、コンタクトホール16内を充
填するコンタクトプラグ17と、バリアメタル層と高融
点金属層とから成り、コンタクトホール66内を充填す
るコンタクトプラグ67とが形成される。その結果、ソ
ース・ドレイン領域59とコンタクトプラグ67とが電
気的に接続され、ソース・ドレイン領域9とコンタクト
プラグ17とが電気的に接続される。なお、図示してい
ないが、層間絶縁膜14内及びストッパ膜13,15内
には、コバルトシリサイド膜12を介して、ゲート電極
56あるいはゲート電極6と電気的に接続されているコ
ンタクプラグが形成されている。
【0043】図3を参照して、次に、ストッパ膜15及
びコンタクトプラグ17,67の上に層間絶縁膜18を
形成する。層間絶縁膜18には例えばBPTEOS膜が
採用される。そして、所定の開口パターンを有するフォ
トレジスト(図示せず)を層間絶縁膜18上に形成し、
かかるフォトレジストをマスクに用いて、ストッパ膜1
5及びコンタクトプラグ67をエッチングストッパとし
て、層間絶縁膜18をエッチングして除去する。そし
て、フォトレジストを除去する。このときのエッチング
では、C58とO2とArとの混合ガスを使用する異方
性ドライエッチングが採用される。これにより、隣り合
うソース・ドレイン領域59の一方に電気的に接続され
たコンタクトプラグ67を露出させる開口部69が層間
絶縁膜18に形成される。なお、層間絶縁膜18を除去
する際に採用されるエッチング方法では、コンタクトプ
ラグ67はエッチングされにくく、通常、層間絶縁膜1
8とコンタクトプラグ67と間の選択比は十分に大き
い。そのため、ストッパ膜15と同様に、コンタクトプ
ラグ67をエッチングストッパとして機能させることが
でき、開口部69がゲート電極56に到達したり、ある
いは半導体基板1に到達することを防止できる。
【0044】次に、コンタクトプラグ67に接触する、
DRAMメモリセルのキャパシタ82を開口部69内に
形成する。具体的には、図4を参照して、まず、ルテニ
ウム等の高融点金属を含む金属膜を全面に形成する。そ
して、開口部69をフォトレジスト(図示せず)で覆っ
て、層間絶縁膜18の上面上の金属膜を異方性ドライエ
ッチングにて除去する。これにより、ルテニウム等の高
融点金属を含むキャパシタの下部電極70が、開口部6
9内に形成される。なお、異方性ドライエッチングで層
間絶縁膜18の上面上の金属膜を除去したが、CMP法
を用いて、かかる金属膜を除去しても良い。
【0045】図5を参照して、次に、五酸化タンタルか
ら成る絶縁膜と、ルテニウム等の高融点金属を含む金属
膜とをこの順で全面に積層した後、フォトレジストを用
いてこれらをパターンニングする。これにより、五酸化
タンタルから成るキャパシタの誘電体膜71と、ルテニ
ウム等の高融点金属を含むキャパシタの上部電極72と
が形成され、開口部69内にキャパシタ82が完成す
る。
【0046】図6を参照して、次に、キャパシタ82を
覆って、層間絶縁膜18上に例えばTEOS膜が採用さ
れる層間絶縁膜23を形成し、CMP法によって平坦化
する。具体的には、キャパシタ82の上部電極72と層
間絶縁膜18の上に、層間絶縁膜23を形成し、平坦化
する。そして、層間絶縁膜18,23に、コンタクトホ
ール26,76を開口する。具体的には、所定の開口パ
ターンを有するフォトレジスト(図示せず)を層間絶縁
膜23上に形成し、かかるフォトレジストをマスクに用
いて、ストッパ膜15及びコンタクトプラグ17,67
をエッチングストッパとして、層間絶縁膜18,23を
エッチングして除去する。そして、フォトレジストを除
去する。このときのエッチングでは、CHF3とO2とA
rとの混合ガスを使用する異方性ドライエッチングが採
用される。
【0047】これにより、層間絶縁膜23の上面から層
間絶縁膜18の上面に達するコンタクトホール24と、
コンタクトホール24に連通し、層間絶縁膜18の上面
からコンタクトプラグ17に達するコンタクトホール2
5とで構成されるコンタクトホール26が形成される。
更に、層間絶縁膜23の上面から層間絶縁膜18の上面
に達するコンタクトホール74と、コンタクトホール7
4と連通し、層間絶縁膜18の上面からキャパシタと接
触していないコンタクトプラグ67に達するコンタクト
ホール75とで構成されるコンタクトホール76が形成
される。
【0048】なお、層間絶縁膜18,23を除去する際
に採用されるエッチング方法では、コンタクトプラグ1
7,67はエッチングされにくく、通常、層間絶縁膜1
8,23とコンタクトプラグ17,67と間の選択比は
十分に大きい。そのため、コンタクトプラグ17,67
をエッチングストッパとして機能させることができる。
また、図示していないが、層間絶縁膜23には、その上
面から上部電極72に達するコンタクトホールも形成さ
れている。
【0049】図7を参照して、次に、窒化チタン等から
成るバリアメタル層と、チタンやタングステン等から成
る高融点金属層との積層膜を、バリアメタル層を下にし
て全面に形成する。そして、CMP法を用いて、層間絶
縁膜23の上面上の積層膜を除去する。これにより、バ
リアメタル層と高融点金属層とから成り、コンタクトホ
ール26内を充填するコンタクトプラグ27と、バリア
メタル層と高融点金属層とから成り、コンタクトホール
76内を充填するコンタクトプラグ77とが形成され
る。
【0050】図8を参照して、次に、層間絶縁膜23上
に、コンタクトプラグ27と接触させて配線31を形成
し、コンタクトプラグ77と接触させて配線81を形成
する。配線31は、アルミ配線29を窒化チタン層2
8,30で上下で挟んだ構造を成している。また配線8
1も、配線31と同様に、アルミ配線79を窒化チタン
層78,80で上下で挟んだ構造を成しており、DRA
Mメモリセルのビット線である。
【0051】以上の工程により、メモリ形成領域にメモ
リデバイスが形成され、ロジック形成領域にロジックデ
バイスが形成される。
【0052】上述のように、本実施の形態1に係る半導
体装置の製造方法では、開口部69、あるいはコンタク
トホール26,76を形成する際、層間絶縁膜のみをエ
ッチングしており、ストッパ膜をエッチングする工程を
実行していない。本実施の形態1では、層間絶縁膜をエ
ッチングした後にフォトレジストを除去する必要がある
ため、エッチング装置からアッシング装置への切り替え
は必要であるが、従来の半導体装置の製造方法とは異な
り、開口部69、あるいはコンタクトホール26,76
を形成する際、アッシング装置からエッチング装置への
切り替えは必要でない。そのため、開口部69、あるい
はコンタクトホール26,76を形成する際に必要な時
間を短縮することができる。その結果、図8に示す半導
体装置の製造時間を短縮することができる。
【0053】また、上述の本実施の形態1に係る内容を
半導体装置に関する内容として捉えれば、図8に示す半
導体装置、具体的には、メモリ形成領域とロジック形成
領域とを有する半導体基板1と、半導体基板1上にスト
ッパ膜13を介して形成された層間絶縁膜14と、層間
絶縁膜14上に形成されたストッパ膜15と、上面がス
トッパ膜14から露出しつつ、メモリ形成領域における
半導体基板1と電気的に接続されて、層間絶縁膜14内
及びストッパ膜15内に形成されたコンタクトプラグ6
7と、上面がストッパ膜15から露出しつつ、ロジック
形成領域における半導体基板1と電気的に接続されて、
層間絶縁膜14内及びストッパ膜15内に形成されたコ
ンタクトプラグ17と、ストッパ膜15及びコンタクト
プラグ17,67の上に形成された層間絶縁膜18と、
層間絶縁膜18に形成され、コンタクトプラグ67を露
出させる開口部69と、開口部69内に形成されたキャ
パシタ82と、層間絶縁膜18の上面から、コンタクト
プラグ17に達するコンタクトホール25とを備える半
導体装置について、以下のことが言える。
【0054】図8に示す半導体装置は、上面がストッパ
膜14から露出しつつ、メモリ形成領域における半導体
基板1と電気的に接続されて、層間絶縁膜14内及びス
トッパ膜15内に形成されたコンタクトプラグ67と、
上面がストッパ膜15から露出しつつ、ロジック形成領
域における半導体基板1と電気的に接続されて、層間絶
縁膜14内及びストッパ膜15内に形成されたコンタク
トプラグ17とを備えているため、上述の製造方法で製
造することができる。そのため、上述の理由から、その
製造時間を短縮することができる。
【0055】なお、本実施の形態1におけるコンタクト
プラグ17,67を形成する工程(図2参照)と、従来
の半導体装置の製造方法におけるコンタクトプラグ11
6,166を形成する工程(図21参照)とを比較する
と、本実施の形態1では、ストッパ膜15をエッチング
する工程が更に必要である。しかし、ストッパ膜15を
エッチングした後に続く工程は、層間絶縁膜14をエッ
チングする工程であるため、製造装置を切り替える必要
はなく、エッチング条件の変更だけで、ストッパ膜15
をエッチングする工程から層間絶縁膜14をエッチング
する工程へと切り替えることができる。そのため、スト
ッパ膜15をエッチングする工程の追加によって生じる
製造時間の増加は、上述の製造時間の短縮よりも非常に
小さいものであり、トータルの製造時間にほとんど影響
を及ぼさない。
【0056】実施の形態2.図9〜15は、本発明の実
施の形態2に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図である。本実施の形態2に係る半導体装置は、メ
モリ・ロジック混載型の半導体装置であって、メモリデ
バイスとしては、例えばCUB構造のメモリセルを有す
るDRAMが採用され、ロジックデバイスとしては、例
えばDualGateサリサイドCMOSトランジスタ
が採用される。図9〜15を参照して、以下に本実施の
形態2に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0057】まず、上述の図16〜20を参照して説明
した工程を実行する。その結果、図20に示す構造が得
られる。
【0058】図9を参照して、次に、コンタクトプラグ
34,84を、層間絶縁膜14内及びストッパ膜13内
に形成する。コンタクトプラグ84は、コバルトシリサ
イド膜12を介して、ロジック形成領域における半導体
基板1と電気的に接続しており、かつ上面が層間絶縁膜
14から露出している。また、コンタクトプラグ34
は、コバルトシリサイド膜12を介して、メモリ形成領
域における半導体基板1と電気的に接続しており、かつ
上面が層間絶縁膜14から露出している。以下にコンタ
クトプラグ34,84の製造方法について具体的に説明
する。
【0059】まず、所定の開口パターンを有するフォト
レジスト(図示せず)を、写真製版法によって層間絶縁
膜14上に形成する。そして、かかるフォトレジストを
マスクに用いて、ストッパ膜13をエッチングストッパ
として、層間絶縁膜14をエッチングして除去する。こ
のときのエッチングでは、C58とO2とArとの混合
ガスを使用する異方性ドライエッチングが採用される。
【0060】そして、フォトレジストを除去して、露出
しているストッパ膜13をエッチングして除去する。こ
のときのエッチングでは、CHF3とO2とArとの混合
ガスを使用する異方性ドライエッチングが採用される。
これにより、メモリ形成領域における半導体基板1上の
コバルトシリサイド膜12に達するコンタクトホール8
3と、ロジック形成領域における半導体基板1上のコバ
ルトシリサイド膜12に達するコンタクトホール33と
が、層間絶縁膜14及びストッパ膜13に形成される。
【0061】次に、窒化チタン等から成るバリアメタル
層と、チタンやタングステン等から成る高融点金属層と
の積層膜を、バリアメタル層を下にして全面に形成す
る。そして、CMP法を用いて、層間絶縁膜14の上面
上の積層膜を除去する。これにより、バリアメタル層と
高融点金属層とから成り、コンタクトホール33内を充
填するコンタクトプラグ34と、バリアメタル層と高融
点金属層とから成り、コンタクトホール83内を充填す
るコンタクトプラグ84とが形成される。その結果、ソ
ース・ドレイン領域59とコンタクトプラグ84とが電
気的に接続され、ソース・ドレイン領域9とコンタクト
プラグ34とが電気的に接続される。なお、図示してい
ないが、層間絶縁膜14内及びストッパ膜13内には、
コバルトシリサイド膜12を介して、ゲート電極56あ
るいはゲート電極6と電気的に接続されているコンタク
トラグが形成されている。
【0062】図10を参照して、次に、層間絶縁膜14
及びコンタクトプラグ34,84の上に層間絶縁膜35
を形成する。層間絶縁膜35には例えばBPTEOS膜
が採用される。そして、所定の開口パターンを有するフ
ォトレジスト(図示せず)を層間絶縁膜35上に形成
し、かかるフォトレジストをマスクに用いて、層間絶縁
膜35をエッチングして除去する。そして、フォトレジ
ストを除去する。このときのエッチングでは、C58
2とArとの混合ガスを使用する異方性ドライエッチ
ングが採用される。これにより、隣り合うソース・ドレ
イン領域59の一方に電気的に接続されたコンタクトプ
ラグ84を露出させる開口部86が層間絶縁膜35に形
成される。
【0063】なお、層間絶縁膜35を除去する際に採用
されるエッチング方法では、コンタクトプラグ84はエ
ッチングされにくく、通常、層間絶縁膜35とコンタク
トプラグ84との選択比は十分に大きい。また、層間絶
縁膜35の膜厚の均一性を高め、層間絶縁膜35のエッ
チングレートを安定させることにより、層間絶縁膜35
をエッチングする際のオーバーエッチング量を低減する
ことができる。これらによって、開口部86がゲート電
極56に到達したり、あるいは半導体基板1に到達する
ことを防止できる。
【0064】次に、コンタクトプラグ84に接触する、
DRAMメモリセルのキャパシタ99を開口部86内に
形成する。具体的には、図11を参照して、まず、ルテ
ニウム等の高融点金属を含む金属膜を全面に形成する。
そして、開口部86をフォトレジスト(図示せず)で覆
って、層間絶縁膜35の上面上の金属膜を異方性ドライ
エッチングにて除去する。これにより、ルテニウム等の
高融点金属を含むキャパシタの下部電極87が、開口部
86内に形成される。なお、異方性ドライエッチングで
層間絶縁膜35の上面上の金属膜を除去したが、CMP
法を用いて、かかる金属膜を除去しても良い。
【0065】図12を参照して、次に、五酸化タンタル
から成る絶縁膜と、ルテニウム等の高融点金属を含む金
属膜とをこの順で全面に積層した後、フォトレジストを
用いてこれらをパターンニングする。これにより、五酸
化タンタルから成るキャパシタの誘電体膜88と、ルテ
ニウム等の高融点金属を含むキャパシタの上部電極89
とが形成され、開口部86内にキャパシタ99が完成す
る。
【0066】図13を参照して、次に、キャパシタ99
を覆って、層間絶縁膜35上に例えばTEOS膜が採用
される層間絶縁膜40を形成し、CMP法によって平坦
化する。具体的には、キャパシタ99の上部電極89と
層間絶縁膜35の上に、層間絶縁膜40を形成し、平坦
化する。そして、層間絶縁膜35,40に、コンタクト
ホール43,93を開口する。具体的には、所定の開口
パターンを有するフォトレジスト(図示せず)を層間絶
縁膜40上に形成し、かかるフォトレジストをマスクに
用いて、層間絶縁膜35,40をエッチングして除去す
る。そして、フォトレジストを除去する。このときのエ
ッチングでは、CHF3とO2とArとの混合ガスを使用
する異方性ドライエッチングが採用される。
【0067】これにより、層間絶縁膜40の上面から層
間絶縁膜35の上面に達するコンタクトホール41と、
コンタクトホール41に連通し、層間絶縁膜35の上面
からコンタクトプラグ34に達するコンタクトホール4
2とで構成されるコンタクトホール43が形成される。
更に、層間絶縁膜40の上面から層間絶縁膜35の上面
に達するコンタクトホール91と、コンタクトホール9
1と連通し、層間絶縁膜35の上面からキャパシタ99
と接触していないコンタクトプラグ84に達するコンタ
クトホール92とで構成されるコンタクトホール93が
形成される。
【0068】なお、層間絶縁膜35,40を除去する際
に採用されるエッチング方法では、コンタクトプラグ3
4,84はエッチングされにくく、通常、層間絶縁膜3
5,40とコンタクトプラグ34,84との選択比は十
分に大きい。また、層間絶縁膜35,40の膜厚の均一
性を高め、層間絶縁膜35,40のエッチングレートを
安定させることにより、層間絶縁膜35,40をエッチ
ングする際のオーバーエッチング量を低減することがで
きる。これらによって、コンタクトホール43,93を
形成する位置がずれた場合であっても、コンタクトホー
ル43,93がゲート電極56に到達したり、あるいは
半導体基板1に到達することを防止できる。また、図示
していないが、層間絶縁膜40には、その上面から上部
電極89に達するコンタクトホールも形成されている。
【0069】図14を参照して、次に、窒化チタン等か
ら成るバリアメタル層と、チタンやタングステン等から
成る高融点金属層との積層膜を、バリアメタル層を下に
して全面に形成する。そして、CMP法を用いて、層間
絶縁膜40の上面上の積層膜を除去する。これにより、
バリアメタル層と高融点金属層とから成り、コンタクト
ホール43内を充填するコンタクトプラグ44と、バリ
アメタル層と高融点金属層とから成り、コンタクトホー
ル93内を充填するコンタクトプラグ94とが形成され
る。
【0070】図15を参照して、次に、層間絶縁膜40
上に、コンタクトプラグ44と接触させて配線48を形
成し、コンタクトプラグ94と接触させて配線98を形
成する。配線48は、アルミ配線46を窒化チタン層4
5,47で上下で挟んだ構造を成している。また配線9
8も、配線48と同様に、アルミ配線96を窒化チタン
層95,97で上下で挟んだ構造を成しており、DRA
Mメモリセルのビット線である。
【0071】以上の工程により、メモリ形成領域にメモ
リデバイスが形成され、ロジック形成領域にロジックデ
バイスが形成される。
【0072】上述のように、本実施の形態2に係る半導
体装置の製造方法では、開口部86、あるいはコンタク
トホール43,93を形成する際、層間絶縁膜のみをエ
ッチングしており、ストッパ膜をエッチングする工程を
実行していない。本実施の形態2では、層間絶縁膜をエ
ッチングした後にフォトレジストを除去する必要がある
ため、エッチング装置からアッシング装置への切り替え
は必要であるが、開口部86、あるいはコンタクトホー
ル43,93を形成する場合に、アッシング装置からエ
ッチング装置への切り替えは必要でない。そのため、か
かる場合にアッシング装置からエッチング装置への切り
替えが必要な従来の半導体装置の製造方法よりも、開口
部86、あるいはコンタクトホール43,93を形成す
る際に必要な時間を短縮することができる。その結果、
図15に示す半導体装置の製造時間を短縮することがで
きる。
【0073】更に、従来の半導体装置の製造方法及び実
施の形態1に係る半導体装置の製造方法とは異なり、ス
トッパ膜15あるいはストッパ膜117を形成する工程
が必要でないため、製造時間を更に短縮することができ
る。
【0074】また、上述の本実施の形態2に係る内容を
半導体装置に関する内容として捉えれば、図15に示す
半導体装置、具体的には、メモリ形成領域とロジック形
成領域とを有する半導体基板1と、半導体基板1上にス
トッパ膜13を介して形成された層間絶縁膜14と、上
面が層間絶縁膜14から露出しつつ、メモリ形成領域に
おける半導体基板1と電気的に接続されて、層間絶縁膜
14内に形成されたコンタクトプラグ84と、上面が層
間絶縁膜14から露出しつつ、ロジック形成領域におけ
る半導体基板1と電気的に接続されて、層間絶縁膜14
内に形成されたコンタクトプラグ34と、層間絶縁膜1
4及びコンタクトプラグ34,84の上に形成された層
間絶縁膜35と、層間絶縁膜35に形成され、コンタク
トプラグ84を露出させる開口部86と、開口部86内
に形成されたキャパシタ99と、層間絶縁膜35の上面
から、コンタクトプラグ34に達するコンタクトホール
42とを備える半導体装置について、以下のことが言え
る。
【0075】図15に示す半導体装置は、上面が層間絶
縁膜14から露出しつつ、メモリ形成領域における半導
体基板1と電気的に接続されて、層間絶縁膜14内に形
成されたコンタクトプラグ84と、上面が層間絶縁膜1
4から露出しつつ、ロジック形成領域における半導体基
板1と電気的に接続されて、層間絶縁膜14内に形成さ
れたコンタクトプラグ34とを備えているため、上述の
製造方法で製造することができる。そのため、上述の理
由から、その製造時間を短縮することができる。
【0076】
【発明の効果】この発明のうち請求項1に係る半導体装
置の製造方法によれば、工程(f)及び工程(h)を実
行する際、層間絶縁膜のみをエッチングしており、スト
ッパ膜をエッチングする工程を実行していない。そのた
め、半導体装置の製造時間を短縮することができる。
【0077】また、この発明のうち請求項2に係る半導
体装置の製造方法によれば、キャパシタの上層にビット
線が配設されたCUB構造を備える半導体装置を製造す
る場合であっても、請求項1に係る発明と同じ効果を得
ることができる。
【0078】また、この発明のうち請求項3に係る半導
体装置の製造方法によれば、工程(e)及び工程(g)
を実行する際、層間絶縁膜のみをエッチングしており、
ストッパ膜をエッチングする工程を実行していない。そ
のため、半導体装置の製造時間を短縮することができ
る。
【0079】また、この発明のうち請求項4に係る半導
体装置の製造方法によれば、キャパシタの上層にビット
線が配設されたCUB構造を備える半導体装置を製造す
る場合であっても、請求項3に係る発明と同じ効果を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図16】 従来および本発明の実施の形態1,2に係
る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図17】 従来および本発明の実施の形態1,2に係
る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図18】 従来および本発明の実施の形態1,2に係
る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図19】 従来および本発明の実施の形態1,2に係
る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図20】 従来および本発明の実施の形態1,2に係
る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図21】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。
【図22】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。
【図23】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。
【図25】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。
【図27】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。
【図28】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、14,18,23,35,40 層間
絶縁膜、15 ストッパ膜、17,34,67,77,
84,94 コンタクトプラグ、24〜26,41〜4
3,74〜76,91〜93 コンタクトホール、3
1,48 配線、69,86 開口部、82,99 キ
ャパシタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠岡 竜雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 久保 俊次 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH07 HH08 HH33 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 KK25 MM05 MM08 MM13 NN06 NN07 QQ09 QQ10 QQ16 QQ21 QQ25 QQ35 QQ37 QQ48 RR03 RR06 RR15 SS04 VV10 VV16 XX01 XX33 5F083 AD10 AD24 AD49 GA28 JA06 JA35 JA38 JA39 JA40 MA06 MA17 MA19 MA20 PR40 ZA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)メモリデバイスが形成される第1
    の領域と、ロジックデバイスが形成される第2の領域と
    を有する半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する
    工程と、 (c)前記第1の層間絶縁膜上にストッパ膜を形成する
    工程と、 (d)前記第1の領域における前記半導体基板と電気的
    に接続され、上面が前記ストッパ膜から露出する第1の
    コンタクトプラグと、前記第2の領域における前記半導
    体基板と電気的に接続され、上面が前記ストッパ膜から
    露出する第2のコンタクトプラグとを、前記第1の層間
    絶縁膜内及び前記ストッパ膜内に形成する工程と、 (e)前記ストッパ膜及び前記第1,2のコンタクトプ
    ラグの上に、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、 (f)前記ストッパ膜及び前記第1のコンタクトプラグ
    をエッチングストッパとして、前記第2の層間絶縁膜を
    エッチングし、第1のコンタクトプラグを露出させる開
    口部を前記第2の層間絶縁膜に形成する工程と、 (g)前記第1のコンタクトプラグに接触するキャパシ
    タを前記開口部内に形成する工程と、 (h)前記ストッパ膜及び前記第2のコンタクトプラグ
    をエッチングストッパとして、前記第2の層間絶縁膜を
    エッチングし、前記第2のコンタクトプラグに達する第
    1のコンタクトホールを前記第2の層間絶縁膜に開口す
    る工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(a)で準備される前記半導体
    基板は、前記第1の領域において、互いに所定距離を成
    す第1,2のソース・ドレイン領域を上面内に有し、更
    に、前記第1,2のソース・ドレイン領域の間の上面上
    に、ゲート構造を有し、 前記工程(d)において、 前記第2のソース・ドレイン領域に電気的に接続され、
    上面が前記ストッパ膜から露出する第3のコンタクトプ
    ラグを、前記第1の層間絶縁膜内及び前記ストッパ膜内
    に更に形成し、 前記第1のコンタクトプラグを、前記第1のソース・ド
    レイン領域に電気的に接続させて形成し、 前記工程(e)において、前記第2の層間絶縁膜を、前
    記第3のコンタクトプラグ上にも形成し、 (i)前記工程(g)の後であって、前記工程(h)の
    前に、前記キャパシタを覆って、前記第2の層間絶縁膜
    上に第3の層間絶縁膜を形成する工程を更に備え、 前記工程(h)において、 前記ストッパ膜及び前記第2のコンタクトプラグをエッ
    チングストッパとして、前記第2,3の層間絶縁膜をエ
    ッチングし、前記第2のコンタクトプラグに達する前記
    第1のコンタクトホールと、前記第3のコンタクトプラ
    グに達する第2のコンタクトホールとを前記第2,3の
    層間絶縁膜に開口し、 (j)前記工程(h)の後に、前記第2のコンタクトホ
    ール内を充填する第4のコンタクトプラグを形成する工
    程と、 (k)前記第4のコンタクトプラグと接触させて、前記
    第3の層間絶縁膜上にビット線を形成する工程とを更に
    備える、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 (a)メモリデバイスが形成される第1
    の領域と、ロジックデバイスが形成される第2の領域と
    を有する半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する
    工程と、 (c)前記第1の領域における前記半導体基板と電気的
    に接続され、上面が前記第1の層間絶縁膜から露出する
    第1のコンタクトプラグと、前記第2の領域における前
    記半導体基板と電気的に接続され、上面が前記第1の層
    間絶縁膜から露出する第2のコンタクトプラグとを、前
    記第1の層間絶縁膜内に形成する工程と、 (d)前記第1の層間絶縁膜及び前記第1,2のコンタ
    クトプラグの上に、第2の層間絶縁膜を形成する工程
    と、 (e)前記第2の層間絶縁膜をエッチングして、第1の
    コンタクトプラグを露出させる開口部を前記第2の層間
    絶縁膜に形成する工程と、 (f)前記第1のコンタクトプラグに接触するキャパシ
    タを前記開口部内に形成する工程と、 (g)前記第2の層間絶縁膜をエッチングして、前記第
    2のコンタクトプラグに達する第1のコンタクトホール
    を前記第2の層間絶縁膜に開口する工程とを備える、半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記工程(a)で準備される前記半導体
    基板は、前記第1の領域において、互いに所定距離を成
    す第1,2のソース・ドレイン領域を上面内に有し、更
    に、前記第1,2のソース・ドレイン領域の間の上面上
    に、ゲート構造を有し、 前記工程(c)において、 前記第2のソース・ドレイン領域に電気的に接続され、
    上面が前記第1の層間絶縁膜から露出する第3のコンタ
    クトプラグを、前記第1の層間絶縁膜内に更に形成し、 前記第1のコンタクトプラグを、前記第1のソース・ド
    レイン領域に電気的に接続させて形成し、 前記工程(d)において、前記第2の層間絶縁膜を、前
    記第3のコンタクトプラグ上にも形成し、 (h)前記工程(f)の後であって、前記工程(g)の
    前に、前記キャパシタを覆って、前記第2の層間絶縁膜
    上に第3の層間絶縁膜を形成する工程を更に備え、 前記工程(g)において、 前記第2,3の層間絶縁膜をエッチングして、前記第2
    のコンタクトプラグに達する前記第1のコンタクトホー
    ルと、前記第3のコンタクトプラグに達する第2のコン
    タクトホールとを前記第2,3の層間絶縁膜に開口し、 (i)前記工程(g)の後に、前記第2のコンタクトホ
    ール内を充填する第4のコンタクトプラグを形成する工
    程と、 (j)前記第4のコンタクトプラグと接触させて、前記
    第3の層間絶縁膜上にビット線を形成する工程とを更に
    備える、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002142861A 2002-05-17 2002-05-17 半導体装置の製造方法 Pending JP2003332531A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142861A JP2003332531A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体装置の製造方法
US10/261,672 US20030215997A1 (en) 2002-05-17 2002-10-02 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142861A JP2003332531A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003332531A true JP2003332531A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29417018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142861A Pending JP2003332531A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030215997A1 (ja)
JP (1) JP2003332531A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191345A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012256950A (ja) * 2012-10-01 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN109390272A (zh) * 2017-08-08 2019-02-26 三星电子株式会社 半导体器件及其制造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936001B2 (en) * 2006-09-07 2011-05-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR101525499B1 (ko) * 2009-02-27 2015-06-03 삼성전자주식회사 캐패시터 언더 비트라인 구조를 갖는 반도체 소자의 제조방법
US8643074B2 (en) 2012-05-02 2014-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device
US10998228B2 (en) * 2014-06-12 2021-05-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned interconnect with protection layer
US9972633B2 (en) * 2016-01-27 2018-05-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191345A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012256950A (ja) * 2012-10-01 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN109390272A (zh) * 2017-08-08 2019-02-26 三星电子株式会社 半导体器件及其制造方法
CN109390272B (zh) * 2017-08-08 2023-08-22 三星电子株式会社 半导体器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030215997A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7342275B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100322218B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7563668B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US6268252B1 (en) Method of forming self-aligned contact pads on electrically conductive lines
US20020113237A1 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
KR20130039525A (ko) 다마신비트라인을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
US6784084B2 (en) Method for fabricating semiconductor device capable of reducing seam generations
KR101248943B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH1154724A (ja) 半導体装置の製造方法
US7989335B2 (en) Methods of forming insulation layer patterns and methods of manufacturing semiconductor devices including insulation layer patterns
JP2003332531A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004128188A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040219729A1 (en) Flash memory device
KR100439038B1 (ko) 스터드형태의 캡핑층을 구비한 반도체 장치의 비트라인 및그의 형성방법
KR20000027444A (ko) 반도체 메모리 장치의 콘택홀 형성방법
KR100643568B1 (ko) 반도체소자의 깊은 콘택홀 형성 방법
JP2012256950A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100528765B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20070141773A1 (en) Structure of semiconductor device and method of fabricating the same
US20070010089A1 (en) Method of forming bit line of semiconductor device
KR19980081869A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009246374A (ja) 半導体装置
KR20080008074A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 형성방법
KR20030002892A (ko) 반도체소자의 플러그 제조 방법
KR20010083349A (ko) 광범위하게 평탄화된 반도체 소자의 제조방법