JP2014067958A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014067958A
JP2014067958A JP2012213834A JP2012213834A JP2014067958A JP 2014067958 A JP2014067958 A JP 2014067958A JP 2012213834 A JP2012213834 A JP 2012213834A JP 2012213834 A JP2012213834 A JP 2012213834A JP 2014067958 A JP2014067958 A JP 2014067958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
insulating film
conductivity type
work function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012213834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5717706B2 (ja
Inventor
Masakazu Goto
藤 正 和 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012213834A priority Critical patent/JP5717706B2/ja
Priority to US13/760,806 priority patent/US8729639B2/en
Publication of JP2014067958A publication Critical patent/JP2014067958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717706B2 publication Critical patent/JP5717706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type

Abstract

【課題】トンネルトランジスタのゲートリーク電流を低減する。
【解決手段】本実施形態によれば、半導体装置は、基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記基板内に前記ゲート電極を挟むように形成された、第1導電型のソース領域、及び前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型のドレイン領域と、を備える。前記ゲート電極内の前記ソース領域側の第1領域の仕事関数が、前記ゲート電極内の前記ドレイン領域側の第2領域の仕事関数よりも前記第1導電型の方向へシフトしている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、消費電力の低いトンネル電界効果トランジスタ(TFET、以下トンネルトランジスタと記載する)が提案されている。トンネルトランジスタでは、サブスレショルド領域のゲート電圧に対するドレイン電流の勾配(サブスレショルドスロープ)が、MOSFETにおける勾配の理論的限界値を超えることが可能である。
しかし、トンネルトランジスタでは、ソース拡散層の仕事関数と、ゲート電極の仕事関数との差が大きく、ソース上部のゲート絶縁膜に余分な電界が生じ、ソース−ゲート間にリーク電流が生じやすいという問題があった。
特開2005−277223号公報
本発明は、ゲートリーク電流を低減する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本実施形態によれば、半導体装置は、基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記基板内に前記ゲート電極を挟むように形成された、第1導電型のソース領域、及び前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型のドレイン領域と、を備える。前記ゲート電極内の前記ソース領域側の第1領域の仕事関数が、前記ゲート電極内の前記ドレイン領域側の第2領域の仕事関数よりも前記第1導電型の方向へシフトしている。
第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 ゲート電極とソース領域との間のエネルギーバンド図である。 (a)〜(c)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 (d)〜(f)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 (g)〜(i)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 (a)、(b)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 (a)、(b)は第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 (c)〜(e)は第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 (a)は第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 (b)〜(d)は第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 変形例による半導体装置の断面図である。 ゲート電極とソース領域との間のエネルギーバンド図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)図1は第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。半導体装置は、半導体基板100上に形成されたゲート絶縁膜102と、ゲート絶縁膜102上に形成されたゲート電極110と、半導体基板100内にゲート電極110を挟むように形成されたN型のソース領域104及びP型のドレイン領域106とを備えたP型トンネルトランジスタである。半導体基板100は、例えば、シリコン基板である。また、ゲート絶縁膜102は、例えば、シリコン酸化膜である。
このP型トンネルトランジスタは、図示しない隣接するトンネルトランジスタと素子分離領域130により電気的に分離されている。素子分離領域130は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)構造をなし、シリコン酸化物で構成される。
ゲート電極110の両側壁部には、第1側壁絶縁膜(オフセットスペーサ)120を介して第2側壁絶縁膜122が形成されている。第1側壁絶縁膜120は、例えばシリコン窒化膜である。また、第2側壁絶縁膜122は例えばシリコン酸化膜である。
図1に示すように、ソース領域104とドレイン領域106との間において、ソース領域104に隣接してN型のソースエクステンション領域104bが形成されている。ソースエクステンション領域104bは、ゲート電極110の端部下方まで延びている。なお、本実施形態では、ドレイン領域106でのトンネルオフリーク電流を低減するため、ドレインエクステンション領域は形成していない。
ソース領域104、ドレイン領域106、ゲート電極110の上面部にはシリサイド層104a、106a、110aが形成されている。シリサイド層104a、106a、110aは、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)層や、CoSi(コバルトシリサイド)層である。
ゲート電極110はポリシリコンを有し、仕事関数は約5.0eV以下となっている。一般に、P型の極性のゲート電極では仕事関数が約5.2eV、N型の極性のゲート電極では仕事関数が約4.1eVとなる。ゲート電極110は、N型ポリシリコンゲート電極としてもよいし、P型ポリシリコンゲート電極にN型不純物を導入したものとしてもよいし、P型不純物の導入量を少なくしたポリシリコンゲート電極としてもよい。
図2(a)は、ゲート電極110をN型ポリシリコンゲート電極とした場合のオフ(ゲート電圧がゼロ)時の、ゲート電極110とソース領域104(ソースエクステンション領域104b)との間のエネルギーバンド図である。また、図2(b)は、比較例であり、ゲート電極をP型ポリシリコンゲート電極(仕事関数約5.2eV)とした場合のオフ(ゲート電圧がゼロ)時の、ゲート電極とN型のソース領域(ソースエクステンション領域)との間のエネルギーバンド図である。
図2(b)から、ゲート電極をP型ポリシリコンゲート電極とした場合、P型ポリシリコンゲート電極とN型ソースエクステンション領域との仕事関数の差が大きく、ゲート電圧がゼロの場合でもゲート絶縁膜に電界が生じることが分かる。これはゲートリーク電流の原因となる。
一方、本実施形態によれば、ゲート電極110の仕事関数が、P型ポリシリコンで構成したゲート電極の仕事関数よりも、N型側へシフトしているため、図2(a)に示すように、ゲート電極110とN型ソースエクステンション領域104bとの仕事関数の差が小さく、ソースエクステンション領域104b上に位置するゲート絶縁膜102にかかる電界が緩和され、ゲートリーク電流を低減することができる。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を図3A(a)〜(c)、図3B(d)〜(f)、図3C(g)〜(i)を用いて説明する。
まず、図3A(a)に示すように、半導体基板100内に、公知の方法を用いてSTI構造の素子分離領域130を形成する。
次に、図3A(b)に示すように、熱酸化法により、素子分離領域130間の半導体基板100上に、ゲート絶縁膜102となるシリコン酸化膜を形成する。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)により、半導体基板100上に、ゲート電極110用の電極材11を堆積する。電極材11は例えばポリシリコンである。
続いて、例えばイオン注入法により、電極材11中にN型不純物を導入する。この際、イオン種としては、例えばP(燐)を使用する。電極材11中にN型不純物とP型不純物を導入してもよい。
続いて、CVDにより、電極材11上の全面に、ゲートハードマスク材150を堆積する。このゲートハードマスク材150はたとえばSiNである。
次に、図3A(c)に示すように、リソグラフィとRIE(Reactive Ion Etching)により、ゲートハードマスク材150を加工し、ゲートハードマスク材150をマスクとして電極材11を加工し、ゲート電極110を形成する。これにより、N導電型のゲート電極110が形成される。
次に、図3B(d)に示すように、ゲート電極110の両側面に、第1側壁絶縁膜120を形成する。第1側壁絶縁膜120は、例えば、CVDにより半導体基板100上の全面に第1側壁絶縁膜100用のシリコン窒化膜を堆積し、RIEによりこのシリコン窒化膜を異方的にエッチングすることで形成される。第1側壁絶縁膜120の膜厚は、例えば5nmである。
次に、図3B(e)に示すように、レジスト膜152を塗布し、リソグラフィ処理により、ソース領域に対応する部分を開口する。このとき、ドレイン領域に対応する部分はレジスト膜152に覆われている。続いて、レジスト膜152をマスクとして、イオン注入及びアニーリングを行い、ソースエクステンション領域104bを形成する。なお、このイオン注入では、イオン種として、例えばAs(ヒ素)を使用する。
次に、図3B(f)に示すように、レジスト膜152を除去した後、ゲート電極110の両側部に、第1側壁絶縁膜120を介して、第2側壁絶縁膜122を形成する。第2側壁絶縁膜122は例えば、CVDにより半導体基板100上の全面に第2側壁絶縁膜122用のシリコン酸化膜を堆積し、RIEによりこのシリコン酸化膜を異方的にエッチングすることで形成される。第2側壁絶縁膜の膜厚は、例えば30nmである。
次に、図3C(g)に示すように、レジスト膜154を塗布し、リソグラフィ処理により、ソース領域に対応する部分を開口する。このとき、ドレイン領域に対応する部分はレジスト膜154に覆われている。そして、レジスト膜154をマスクとして、イオン注入を行い、ソース領域104を形成する。なお、このイオン注入では、イオン種として、例えばAs(ヒ素)を使用する。
次に、図3C(h)に示すように、レジスト膜154を除去した後、レジスト膜156を塗布し、リソグラフィ処理によりドレイン領域に対応する部分を開口する。このとき、ソース領域104はレジスト膜156に覆われている。そして、レジスト膜156をマスクとして、イオン注入を行い、ドレイン領域106を形成する。なお、このイオン注入では、イオン種として、例えばB(ボロン)を使用する。
次に、図3C(i)に示すように、レジスト膜156を除去した後、ゲートハードマスク材150を、例えば熱燐酸により除去する。
その後、不純物を活性化するためのアニール工程において、例えばスパイクアニールを実行する。そして、サリサイド工程により、シリサイド層104a、106a、110aを自己整合的に形成する。このようにして、図1に示すような、ゲート電極110の仕事関数が、P型ポリシリコンで構成したゲート電極の仕事関数よりも、N型側へシフトしたP型トンネルトランジスタが製造される。
本実施形態によれば、P型トンネルトランジスタのゲート電極110がN型寄りの仕事関数を有することで、ソースエクステンション領域104b上に位置するゲート絶縁膜102にかかる電界が緩和され、ゲートリーク電流を低減することができる。
(第2の実施形態)図4は第2の実施形態による半導体装置の断面図である。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態と比較して、ゲート電極110の構成が異なる。図4において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図4に示すように、ゲート電極110は、ソース領域104側に位置し、仕事関数が低い第1領域111と、ドレイン領域側に位置し、仕事関数が高い第2領域112とを有している。第1領域111は、ソースエクステンション領域104bの上方に位置し、N型不純物を含む。第2領域112はP型不純物を含む。
第1領域111はN型不純物を含み、N型ソースエクステンション領域104bとの仕事関数の差が小さくなっている。そのため、ソースエクステンション領域104b上に位置するゲート絶縁膜102にかかる電界が緩和され、ゲートリーク電流を低減することができる。
また、第2領域112は、P型ポリシリコンで構成したゲート電極と同程度の仕事関数を有するため、上記第1の実施形態と比較して、トンネルトランジスタの閾値を低く保つことができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、上記第1の実施形態と異なる点について説明する。
電極材11中への不純物の導入及びゲートハードマスク材150の形成を省略する点を除いて、第2側壁絶縁膜122を形成する工程までは上記第1の実施形態と同様であるため(図3A(a)〜(c)、3B(d)〜(f)参照)、説明を省略する。
第2側壁絶縁膜122の形成後、図5(a)に示すように、レジスト膜154を塗布し、リソグラフィ処理により、ソース領域に対応する部分及びゲート電極110の第1領域111に対応する部分を開口する。このとき、ドレイン領域に対応する部分及びゲート電極110の第2領域112に対応する部分はレジスト膜152に覆われている。続いて、レジスト膜152をマスクとして、イオン注入を行い、ソース領域104及び第1領域111を形成する。なお、このイオン注入では、イオン種として、例えばAs(ヒ素)を使用する。
次に、図5(b)に示すように、レジスト膜154を除去した後、レジスト膜156を塗布し、リソグラフィ処理によりドレイン領域に対応する部分及びゲート電極110の第2領域112に対応する部分を開口する。このとき、ソース領域104及びゲート電極110の第1領域111はレジスト膜156に覆われている。そして、レジスト膜156をマスクとして、イオン注入を行い、ドレイン領域106及び第2領域112を形成する。なお、このイオン注入では、イオン種として、例えばB(ボロン)を使用する。
その後の工程は上記第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
このようにして、図4に示すような、ゲート電極110のうち、ソース領域104側に位置する第1領域111の仕事関数が、P型ポリシリコンで構成したゲート電極の仕事関数よりも、N型側へシフトしたP型トンネルトランジスタが製造される。
本実施形態によれば、P型トンネルトランジスタのゲート電極110のソース領域104側に位置する第1領域111がN型寄りの仕事関数を有することで、ソースエクステンション領域104b上に位置するゲート絶縁膜102にかかる電界が緩和され、ゲートリーク電流を低減することができる。また、ゲート電極110のドレイン領域106側に位置する第2領域112が、P型ポリシリコンで構成したゲート電極と同程度の仕事関数を有するため、トンネルトランジスタの閾値を低く保つことができる。
(第3の実施形態)図6は第3の実施形態による半導体装置の断面図である。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態と比較して、ゲート電極110の構成が異なる。図6において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、ゲート電極110は、ソース領域104側に位置し、仕事関数が低い第1金属膜113と、ドレイン領域106側に位置し、仕事関数が高い第2金属膜114と、第1金属膜113及び第2金属膜114上に設けられた半導体層115と、を有している。第1金属膜113は、ソースエクステンション領域104bの上方に位置し、N型シリコンに近い仕事関数を有するものであり、例えばアルミニウム膜である。第2金属膜114はP型シリコンに近い仕事関数を有するものであり、例えばタングステン膜である。半導体層115は例えばポリシリコンである。
第1金属膜113は、N型ソースエクステンション領域104bとの仕事関数の差が小さくなっている。そのため、ソースエクステンション領域104b上に位置するゲート絶縁膜102にかかる電界が緩和され、ゲートリーク電流を低減することができる。
また、第2金属膜114は、P型ポリシリコンで構成したゲート電極と同程度の仕事関数を有するため、上記第1の実施形態と比較して、トンネルトランジスタの閾値を低く保つことができる。
また、本実施形態では、ゲート電極110の仕事関数を、イオン注入でなく、金属膜の種類により決定することができるため、より広い範囲の閾値設定が可能となる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、上記第1の実施形態と異なる点について説明する。
まず、図7A(a)に示すように、半導体基板100内に素子分離領域130を形成し、素子分離領域130間の半導体基板100上に、ゲート絶縁膜102となるシリコン酸化膜を形成した後(上記第1の実施形態の図3A(a)、(b)参照)、スパッタ法により第2金属膜114となるメタル材料14を形成する。
次に、図7A(b)に示すように、メタル材料14上にレジスト160を塗布し、リソグラフィ処理により、ソース領域に対応する部分及び第1金属膜113(図6参照)に対応する部分を開口する。このとき、ドレイン領域に対応する部分及び第2金属膜114(図6参照)に対応する部分はレジスト膜160に覆われている。続いて、レジスト膜160をマスクとしてメタル材料14を薬液でエッチングする。メタル材料14がタングステンである場合、薬液には例えばフッ硝酸を用いる。
次に、図7B(c)に示すように、レジスト160を除去した後、スパッタ法により第1金属膜113となるメタル材料13を形成する。
次に、図7B(d)に示すように、メタル材料13上にレジスト162を塗布し、リソグラフィ処理により、ドレイン領域に対応する部分及び第2金属膜114(図6参照)に対応する部分を開口する。このとき、ソース領域に対応する部分及び第1金属膜113(図6参照)に対応する部分はレジスト膜162に覆われている。続いて、レジスト膜162をマスクとしてメタル材料13を薬液でエッチングする。メタル材料13がアルミニウムである場合、薬液には例えば熱燐酸を用いる。
次に、図7B(e)に示すように、メタル材料13及びメタル材料14上に、CVDにより半導体層115を形成する。さらに、CVDにより、半導体層115上の全面に、ゲートハードマスク材150を堆積する。
その後の工程は、上記第1の実施形態と同様であるため(図3A(c)、3B(d)〜(f)参照)、説明を省略する。
このようにして、図6に示すような、ゲート電極110のうち、ソース領域104側に位置する第1金属膜113の仕事関数が、P型ポリシリコンで構成したゲート電極の仕事関数よりも、N型側へシフトしたP型トンネルトランジスタが製造される。
本実施形態によれば、P型トンネルトランジスタのゲート電極110のソース領域104側に位置する第1金属膜113がN型寄りの仕事関数を有することで、ソースエクステンション領域104b上に位置するゲート絶縁膜102にかかる電界が緩和され、ゲートリーク電流を低減することができる。また、ゲート電極110のドレイン領域106側に位置する第2金属膜114が、P型ポリシリコンで構成したゲート電極と同程度の仕事関数を有するため、トンネルトランジスタの閾値を低く保つことができる。また、ゲート電極110の仕事関数を、イオン注入でなく、金属膜の種類により決定することができるため、より広い範囲の閾値設定が可能となる。
上記第3の実施形態において、メタル材料13のエッチングは省略してもよい。また、メタル材料14とメタル材料13の形成順序を逆にしてもよい。また、ゲート電極110の半導体層115を省略した構成としてもよい。
(第4の実施形態)図8は第4の実施形態による半導体装置の断面図である。また、図9は、本実施形態による半導体装置におけるゲート絶縁膜とゲート電極との界面部分の拡大図である。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態と比較して、ゲート絶縁膜の材料が異なる。図8において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、ゲート絶縁膜102Aを高誘電率ゲート絶縁膜としている。高誘電率ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜よりも高誘電率な材料からなり、例えば、HfO2(ハフニア)、ZrO2(ジルコニア)、それらのシリケート(HfSiOx、ZrSiOx)、アルミネート(HfAlOx、ZrAlOx)、またはそれらの窒化物(HfSiON、ZrSiON)を用いる。
また、本実施形態では、図9に示すように、ゲート電極110のドレイン領域106側の第2領域117では、高誘電率ゲート絶縁膜102Aとゲート電極110との界面のフェルミレベルピニングにより、仕事関数がP型シリコン寄りになっている。一方、ゲート電極110のソース領域104側の第1領域116では、高誘電率ゲート絶縁膜102Aとゲート電極110との界面のフェルミレベルピニングは生じておらず、仕事関数は第2領域117よりもN型側へシフトしている。
イオン結合からなる高誘電率材料は、シリコン酸化膜等の共有結合からなる材料と比較して、酸素と他の元素との結合が弱い。そのため、高誘電率ゲート絶縁膜は、半導体製造工程中に酸素と他の元素との結合が切れて、酸素欠損が生じやすい。ゲート絶縁膜の酸素欠損により、ゲート電極の仕事関数がSiのミッドギャップ付近にピニングされる。このような現象を利用して、ゲート電極110のドレイン領域106側の第2領域117において、N型Siの仕事関数をP型寄りにシフトさせている。
また、高誘電率ゲート絶縁膜102Aにおいて、第1領域116側の酸素欠損量を第2領域117側の酸素欠損量よりも少なくすることで、第1領域116側での仕事関数のピニングを抑制している。そのため、第1領域116の仕事関数は、第2領域117の仕事関数よりもN型側へシフトしたものとなり、N型ソースエクステンション領域104bとの仕事関数の差が小さく、ソースエクステンション領域104b上に位置する高誘電率ゲート絶縁膜102Aにかかる電界が緩和され、ゲートリーク電流を低減することができる。
また、第2領域117は、P型Si寄りの仕事関数を有するため、上記第1の実施形態と比較して、トンネルトランジスタの閾値を低く保つことができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、上記第1の実施形態と異なる点について説明する。
まず、図10A(a)に示すように、半導体基板100内に素子分離領域130を形成した後(上記第1の実施形態の図3A(a))、高誘電率ゲート絶縁膜102Aとなる高誘電率材料をCVDにより形成する。
次に、図10B(b)に示すように、CVDにより、半導体基板100上に、ゲート電極110用の電極材11を堆積する。電極材11は例えばポリシリコンである。
続いて、例えばイオン注入法により、電極材11中にN型不純物を導入する。この際、イオン種としては、例えばP(燐)を使用する。電極材11中にN型不純物とP型不純物を導入してもよい。
高誘電率ゲート絶縁膜102Aでは酸素欠損が生じ、高誘電率ゲート絶縁膜102Aと電極材11との界面でピニングが自発的に発生する。これにより、N型Siである電極材11の仕事関数がP型寄りにシフトする。
続いて、CVDにより、電極材11上の全面に、ゲートハードマスク材150を堆積する。このゲートハードマスク材150はたとえばSiNである。
次に、図10B(c)に示すように、リソグラフィとRIEにより、ゲートハードマスク材150を加工し、ゲートハードマスク材150をマスクとして電極材11及び高誘電率ゲート絶縁膜102Aを加工し、ゲート電極110を形成する。
次に、図10B(d)に示すように、レジスト膜158を塗布し、リソグラフィ処理により、ソース領域側を開口する。このとき、ドレイン領域側はレジスト膜158に覆われている。続いて、レジスト膜158をマスクとして酸素アッシャー処理等により、ゲート電極110及び高誘電率ゲート絶縁膜102Aのソース領域側のみに酸素の導入を行う。高誘電率ゲート絶縁膜102A中のソース領域側の酸素濃度が、ドレイン領域側の酸素濃度より1%以上高くなることが好ましい。酸素導入処理により、高誘電率ゲート絶縁膜102Aのソース領域側に酸素を補償し、ピニングが抑制され、ソース領域側の第1領域116においてN型寄りの仕事関数が実現される。
なお、図10B(d)に示す工程では、酸素導入処理によるレジスト膜158の消費を避けるために、シリコン酸化膜などを用いたハードマスクプロセスを用いてもよい。
その後の工程は上記第1の実施形態と同様であるため(図3B(d)〜図3C(i)参照)、説明を省略する。
このようにして、図8に示すような、ゲート電極110のうち、ソース領域104側に位置する第1領域116の仕事関数が、P型ポリシリコンで構成したゲート電極の仕事関数よりも、N型側へシフトしたP型トンネルトランジスタが製造される。
本実施形態によれば、P型トンネルトランジスタのゲート電極110のソース領域104側に位置する第1領域116がN型寄りの仕事関数を有することで、ソースエクステンション領域104b上に位置する高誘電率ゲート絶縁膜102Aにかかる電界が緩和され、ゲートリーク電流を低減することができる。また、ゲート電極110のドレイン領域106側に位置する第2領域117が、ピニングにより、P型寄りの仕事関数を有するため、トンネルトランジスタの閾値を低く保つことができる。また、ゲート電極110の仕事関数を、イオン注入でなく、高誘電率ゲート絶縁膜102Aの材料や酸素導入処理により制御することができるため、より広い範囲の閾値設定が可能となる。
上記第1〜第4の実施形態において、基板100の表面部に、SiGeなどのSiに対し価電子帯上端が高エネルギー側にシフトした材料を設けてもよい。例えば、シリコン基板上にSiGeをエピタキシャル成長させる。図11は、このような構成が適用された第1の実施形態による半導体装置を示しており、基板100の表面部にSiGe層200が形成されている。図12(a)(b)は、図11に示すトンネルトランジスタのオフ時とオン時の、ゲート電極110とソース領域104(ソースエクステンション領域104b)との間のエネルギーバンド図である。図12(b)に示すように、基板側の価電子帯上端の位置を高エネルギー側にシフトさせても、トランジスタの動作時にゲート絶縁膜にかかる電界は助長されない。従って、基板100の表面部にSiGe層200を形成することで、ゲートリーク電流を低減しつつ、閾値電圧を下げることができる。
上記第1〜第4の実施形態ではP型トンネルトランジスタについて説明したが、N型トンネルトランジスタとしてもよい。この場合、ソース領域及びソースエクステンション領域がP型、ドレイン領域がN型となる。また、ゲート電極の極性もN/P逆の方向となる。例えば、上記第1の実施形態の構成にN型トランジスタを適用した場合、ゲート電極の仕事関数は4.3eV以上とすることが好ましい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100 基板
102 ゲート絶縁膜
102A 高誘電率ゲート絶縁膜
104 ソース領域
104a ソースエクステンション領域
106 ドレイン領域
110 ゲート電極
120 第1側壁絶縁膜
122 第2側壁絶縁膜
130 素子分離領域

Claims (10)

  1. 基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記基板内に前記ゲート電極を挟むように形成された、第1導電型のソース領域、及び前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型のドレイン領域と、
    を備え、
    前記ゲート電極内の前記ソース領域側の第1領域の仕事関数が、前記ゲート電極内の前記ドレイン領域側の第2領域の仕事関数よりも前記第1導電型の方向へシフトしており、
    前記ゲート絶縁膜は高誘電率ゲート絶縁膜であり、
    前記第1領域側の前記ゲート絶縁膜の酸素濃度が、前記第2領域側の前記ゲート絶縁膜の酸素濃度より高く、
    前記ゲート電極の下方に位置する前記基板の表面部は、シリコンと比較して、価電子帯上端が高エネルギー側にシフトしていることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記基板内に前記ゲート電極を挟むように形成された、第1導電型のソース領域、及び前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型のドレイン領域と、
    を備え、
    前記ゲート電極内の前記ソース領域側の第1領域の仕事関数が、前記ゲート電極内の前記ドレイン領域側の第2領域の仕事関数よりも前記第1導電型の方向へシフトしていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜は高誘電率ゲート絶縁膜であり、
    前記第1領域側の前記ゲート絶縁膜の酸素濃度が、前記第2領域側の前記ゲート絶縁膜の酸素濃度より高いことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1領域は、前記ゲート絶縁膜と接触する第1金属膜を有し、
    前記第2領域は、前記ゲート絶縁膜と接触する、前記第1金属膜とは異なる第2金属膜を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極の前記第1領域は前記第1導電型の不純物を含み、
    前記ゲート電極の前記第2領域は前記第2導電型の不純物を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極の下方に位置する前記基板の表面部は、シリコンと比較して、価電子帯上端が高エネルギー側にシフトしていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記基板内に前記ゲート電極を挟むように形成されたN型のソース領域及びP型のドレイン領域と、
    を備え、
    前記ゲート電極の仕事関数は5.0eV以下であることを特徴とする半導体装置。
  8. 基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記基板内に前記ゲート電極を挟むように、第1導電型のソース領域、及び前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型のドレイン領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極内の前記ソース領域側の第1領域の仕事関数を、前記ゲート電極内の前記ドレイン領域側の第2領域の仕事関数よりも前記第1導電型の方向へシフトさせる工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  9. 前記ゲート絶縁膜は高誘電率ゲート絶縁膜であり、
    前記第2領域側の前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜をマスク材で覆いつつ、前記第1領域側から前記ゲート絶縁膜へ酸素を導入することで、前記第1領域の仕事関数を前記第2領域の仕事関数よりも前記第1導電型の方向へシフトさせることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1導電型の不純物を前記基板内に注入して前記ソース領域を形成する際に、前記第1導電型の不純物を前記ゲート電極の前記第1領域に注入し、前記第2導電型の不純物を前記基板内に注入して前記ドレイン領域を形成する際に、前記第2導電型の不純物を前記ゲート電極の前記第2領域に注入することで、前記第1領域の仕事関数を前記第2領域の仕事関数よりも前記第1導電型の方向へシフトさせることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012213834A 2012-09-27 2012-09-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5717706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213834A JP5717706B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 半導体装置及びその製造方法
US13/760,806 US8729639B2 (en) 2012-09-27 2013-02-06 Semiconductor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213834A JP5717706B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067958A true JP2014067958A (ja) 2014-04-17
JP5717706B2 JP5717706B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=50338037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213834A Expired - Fee Related JP5717706B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8729639B2 (ja)
JP (1) JP5717706B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3185301A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-28 IMEC vzw Multi-gate tunnel field-effect transistor (tfet)
CN108140671A (zh) * 2016-06-27 2018-06-08 华为技术有限公司 一种隧穿场效应晶体管及其制作方法
CN110034067B (zh) * 2018-01-12 2021-01-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541520A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Nec Corp 半導体装置
JPH11220122A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2011100967A (ja) * 2009-07-21 2011-05-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
US20120223387A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Tsinghua University Tunneling device and method for forming the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039967B2 (ja) * 1990-08-03 2000-05-08 株式会社日立製作所 半導体装置
US6384448B1 (en) * 2000-02-28 2002-05-07 Micron Technology, Inc. P-channel dynamic flash memory cells with ultrathin tunnel oxides
US20050012087A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Yi-Ming Sheu Self-aligned MOSFET having an oxide region below the channel
JP2005277223A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置およびその製造方法
US8188551B2 (en) 2005-09-30 2012-05-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US7291527B2 (en) * 2005-09-07 2007-11-06 Texas Instruments Incorporated Work function control of metals
US7323373B2 (en) * 2006-01-25 2008-01-29 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device with decreased undercutting of semiconductor material
KR100790216B1 (ko) * 2006-10-17 2008-01-02 삼성전자주식회사 전도성 분산제를 이용한 cnt 투명전극 및 그의 제조방법
US7812370B2 (en) * 2007-07-25 2010-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tunnel field-effect transistor with narrow band-gap channel and strong gate coupling
JP2009176997A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
EP2309544B1 (en) 2009-10-06 2019-06-12 IMEC vzw Tunnel field effect transistor with improved subthreshold swing
JP5058277B2 (ja) 2010-02-26 2012-10-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US8299530B2 (en) * 2010-03-04 2012-10-30 International Business Machines Corporation Structure and method to fabricate pFETS with superior GIDL by localizing workfunction
US8350341B2 (en) * 2010-04-09 2013-01-08 International Business Machines Corporation Method and structure for work function engineering in transistors including a high dielectric constant gate insulator and metal gate (HKMG)
US20120139057A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Toshiba America Electronic Components, Inc. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2012211642A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Keihin Corp 弁装置のロック機構
JP2013069977A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541520A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Nec Corp 半導体装置
JPH11220122A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2011100967A (ja) * 2009-07-21 2011-05-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
US20120223387A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Tsinghua University Tunneling device and method for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20140084388A1 (en) 2014-03-27
US8729639B2 (en) 2014-05-20
JP5717706B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10699964B2 (en) Silicon and silicon germanium nanowire formation
JP5326274B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10079279B2 (en) FET with local isolation layers on S/D trench sidewalls
US7435657B2 (en) Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same
US7888747B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5178152B2 (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
US20070108514A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5728444B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120112282A1 (en) Germanium Field Effect Transistors and Fabrication Thereof
CN103311185A (zh) 制造混合高k/金属栅堆叠件的方法
JP2011044659A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007042802A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2009182297A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
CN103066122B (zh) Mosfet及其制造方法
KR100864631B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8748239B2 (en) Method of fabricating a gate
CN107785266B (zh) 半导体结构的制造方法
JP5717706B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107104143B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5108408B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009064875A (ja) 半導体装置
WO2011052108A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013105838A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN105720090A (zh) 改进的晶体管沟道
JP2012248561A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees