JP5728444B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5728444B2
JP5728444B2 JP2012184474A JP2012184474A JP5728444B2 JP 5728444 B2 JP5728444 B2 JP 5728444B2 JP 2012184474 A JP2012184474 A JP 2012184474A JP 2012184474 A JP2012184474 A JP 2012184474A JP 5728444 B2 JP5728444 B2 JP 5728444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
substrate
conductivity type
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012184474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041974A (ja
Inventor
園 明 外
園 明 外
藤 佳 之 近
藤 佳 之 近
田 俊 敬 宮
田 俊 敬 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012184474A priority Critical patent/JP5728444B2/ja
Priority to US13/766,566 priority patent/US8841191B2/en
Publication of JP2014041974A publication Critical patent/JP2014041974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728444B2 publication Critical patent/JP5728444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66356Gated diodes, e.g. field controlled diodes [FCD], static induction thyristors [SITh], field controlled thyristors [FCTh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の低消費電力化を実現するため、ゲート電圧の制御性が高い(サブスレッショルド係数が小さい)トンネルFET(TFET)が注目されている。従来のTFETは例えば、第1導電型のソース拡散層と第2導電型のドレイン拡散層との間に、ソース拡散層に接するように形成された、ポケット層(またはポケット領域)と呼ばれる第2導電型の不純物半導体層を備えており、ソース拡散層とポケット層との間に、トンネル接合面となるpn接合面を有している。このような構造のTFETの例としては、ソース拡散層の側面にポケット層が接する横型TFETと、ソース拡散層の上面とゲート絶縁膜の下面との間にポケット層が介在する縦型TFETとが挙げられる。縦型TFETには、横型TFETよりもサブスレッショルド係数が小さいという利点があるが、その反面、不純物濃度の変化が急峻なトンネル接合面をイオン注入で形成することが難しいという欠点がある。また、縦型TFETでは、エピタキシャル成長を利用してトンネル接合面を形成すれば、不純物濃度の変化が急峻なトンネル接合面を形成できるが、その後の熱工程でソース拡散層やポケット層の不純物が拡散することで、この急峻性が失われてしまう。
Bowonder et al., "Low-Voltage Green Transistor Using Ultra Shallow Junction and Hetero-Tunneling," IWJT2008. R. Asra et al., "A Tunnel FET for VDD Scaling Below 0.6 V With a CMOS-Comparable Performance," IEEE Transactions on Electron Devices, Vol. 58, No. 7, July 2011, pp. 1855-1863. A. Hokazono et al., "Steep Channel & Halo Profiles utilizing Boron-Diffusion-Barrier Layers (Si:C) for 32 nm Node and Beyond," Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, 2008, pp. 112-113. A. Hokazono et al., "Steep Channel Profiles in n/pMOS Controlled by Boron-doped Si:C Layers for Continual Bulk-CMOS Scaling," IEDM Tech. Dig., 2009, pp. 673-676.
ソース拡散層に接する位置に、不純物濃度の変化が急峻な領域を備える半導体装置およびその製造方法を提供する。
一の実施形態による半導体装置は、基板と、前記基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備える。さらに、前記装置は、前記基板の表面に前記ゲート電極を挟むように形成された、第1導電型のソース拡散層および前記第1導電型と逆導電型の第2導電型のドレイン拡散層と、前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間に、前記ソース拡散層に接するように形成された接合形成領域とを備える。さらに、前記接合形成領域は、前記第1導電型のソースエクステンション層と、前記ソースエクステンション層の上方に形成された、前記第2導電型のポケット層と、前記ソースエクステンション層と前記ポケット層との間に形成され、炭素を含有しており、前記ソースエクステンション層と前記ポケット層との間での不純物の拡散を抑制する拡散抑制層とを含む。
第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/3)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/3)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/3)である。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/4)である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/4)である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/4)である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(4/4)である。 第3実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/3)である。 第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/3)である。 第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/3)である。 第4実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
1)第1実施形態の半導体装置の構造
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
図1の半導体装置は、トンネルFET(TFET)の構成要素として、基板1と、素子分離絶縁膜2と、ウェル領域3と、チャネル領域4と、高濃度ソース拡散層5と、ドレイン拡散層6と、トンネル接合形成領域7と、ゲート絶縁膜11と、ゲート電極12と、第1の側壁絶縁膜13と、第2の側壁絶縁膜14と、シリサイド層15と、層間絶縁膜16とを備えている。高濃度ソース拡散層5とトンネル接合形成領域7はそれぞれ、本開示のソース拡散層と接合形成領域の例である。
基板1は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。基板1は、p型基板でもn型基板でもよい。図1には、基板1の表面に平行で、互いに垂直なX方向およびY方向と、基板1の表面に垂直なZ方向が示されている。X方向とY方向はそれぞれ、TFETのゲート長方向とチャネル幅方向に相当する。基板1内には、ウェル領域3やチャネル領域4が形成されており、チャネル領域4上には、TFETのゲート構造が形成されている。なお、TFETがn型TFETの場合には、ウェル領域3をp型領域とし、TFETがp型TFETの場合には、ウェル領域3をn型領域とする。
素子分離絶縁膜2は、基板1の表面に形成された素子分離溝に埋め込まれている。素子分離絶縁膜2は、例えばシリコン酸化膜である。また、素子分離溝の深さは、例えば200〜300nmである。
ゲート絶縁膜11は、基板1上に形成されている。ゲート絶縁膜11は、例えばシリコン酸化膜であり、ゲート絶縁膜11の膜厚は、例えば0.5〜6.0nmである。
ゲート電極12は、ゲート絶縁膜11上に形成されている。ゲート電極12は、例えばポリシリコン層であり、ゲート電極12の膜厚は、例えば50〜200nmである。
第1の側壁絶縁膜(オフセットスペーサ)13は、ゲート電極12の側面に形成されている。第1の側壁絶縁膜13は、例えばシリコン窒化膜であり、第1の側壁絶縁膜13の膜厚は、例えば3.0〜12.0nmである。
第2の側壁絶縁膜14は、ゲート電極12の側面に第1の側壁絶縁膜13を介して形成されている。第2の側壁絶縁膜14は、例えばシリコン酸化膜である。
高濃度ソース拡散層5とドレイン拡散層6は、基板1の表面に、ゲート電極12を挟むように形成されている。高濃度ソース拡散層5は、第1導電型を有しており、ドレイン拡散層6は、第1導電型と逆導電型の第2導電型を有している。例えば、TFETがn型TFETの場合には、高濃度ソース拡散層5はp型拡散層であり、ドレイン拡散層6はn型拡散層である。一方、TFETがp型TFETの場合には、高濃度ソース拡散層5はn型拡散層であり、ドレイン拡散層6はp型拡散層である。これらの場合、p型拡散層が含有するp型不純物は、例えばボロン(B)であり、n型拡散層が含有するn型不純物は、例えばヒ素(As)である。
シリサイド層15は、高濃度ソース拡散層5、ドレイン拡散層6、およびゲート電極12の表面に形成されている。シリサイド層15は、例えばニッケルシリサイド層である。
層間絶縁膜16は、基板1上にTFETを覆うように形成されている。層間絶縁膜16は、例えばシリコン酸化膜である。
トンネル接合形成領域7は、高濃度ソース拡散層5とドレイン拡散層6との間に、高濃度ソース拡散層5に接し、ドレイン領域6と離隔されるように形成されている。トンネル接合形成領域7は、図1に示すように、第1導電型のソースエクステンション層7aと、拡散抑制層7bと、第2導電型の表面ポケット層7cとを含んでいる。表面ポケット層7cは、本開示のポケット層の例である。本実施形態のトンネル接合形成領域7は、基板1の表面に形成された溝8の内部に、エピタキシャル成長により、ソースエクステンション層7a、拡散抑制層7b、および表面ポケット層7cを順に形成することで形成される。溝8の形状の詳細については後述する。
ソースエクステンション層7aは、高濃度ソース拡散層5と同じ第1導電型を有する半導体層である。TFETがn型TFETの場合には、ソースエクステンション層7aは例えば、ボロンがドーピングされたシリコン層である。一方、TFETがp型TFETの場合には、ソースエクステンション層7aは例えば、リン(P)がドーピングされたシリコン層である。ソースエクステンション層7aの膜厚は、例えば40nmである。本実施形態のソースエクステンション層7aは、高濃度ソース拡散層5に接しており、高濃度ソース拡散層5の一部として機能する。
表面ポケット層7cは、ソースエクステンション層7aの上方に形成され、高濃度ソース拡散層5と逆導電型の第2導電型を有する半導体層である。TFETがn型TFETの場合には、表面ポケット層7cは例えば、リンがドーピングされたシリコン層である。一方、TFETがp型TFETの場合には、表面ポケット層7cは例えば、ボロンがドーピングされたシリコン層である。表面ポケット層7cの膜厚は、例えば10nmである。本実施形態では、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cが拡散抑制層7bを介して対向しており、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間にトンネル電流が流れる。
拡散抑制層7bは、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間に形成された半導体層である。拡散抑制層7bの膜厚は、例えば5nmである。また、拡散抑制層7bは例えば、Si:C層であり、シリコンと炭素を含有している。本発明者らの鋭意検討の結果、Si:C層内のC原子には、ボロンやリンの拡散を抑制する作用があることが分かった。よって、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間にこのような拡散抑制層7bを形成すれば、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間でのボロンやリンなどの不純物の拡散を抑制することができる。
そこで、本実施形態では、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間での不純物濃度の変化が急峻になるよう、エピタキシャル成長によりトンネル接合形成領域7を形成する。この際、本実施形態では、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間に、拡散抑制層7bを形成する。よって、本実施形態によれば、その後の熱工程でソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間で不純物が拡散することを抑制することができ、不純物濃度の変化の急峻性を維持することが可能となる。よって、本実施形態によれば、TFETのデバイス特性を向上させると共に、熱工程に起因するプロセスばらつきを抑制することが可能となる。
以下、トンネル接合形成領域7や拡散抑制層7bについて、さらに詳細に説明する。
本実施形態では、拡散抑制層7b内のSi原子とC原子との組成比を1−X:Xとする場合に、Xの値を3.0×10−3〜3.0×10−2に設定する。すなわち、本実施形態では、Si原子とC原子の総数に対するC原子の割合を、0.3〜3.0Atomic%に設定する。理由は、C原子の割合が少なすぎると、拡散抑制層7bによる不純物の拡散抑制作用が弱くなり、C原子の割合が多すぎると、拡散抑制層7b内に欠陥が生じるおそれがあるからである。ただし、C原子の割合は、0.3〜3.0Atomic%以外の値に設定してもよい。
また、本実施形態の拡散抑制層7bは、シリコンと、ゲルマニウムと、炭素を含有するSiGe:C層としてもよい。拡散抑制層7bにゲルマニウムを添加することで、高濃度ソース拡散層5側のトンネル確率を向上させることが可能となる。この場合、Si原子とGe原子の総数に対するGe原子の割合は、例えば5.0Atomic%以上に設定する。Ge原子の割合が多くなるほど、伝導帯と価電子帯との間のバンドギャップが狭くなるため、トンネル電流が流れやすくなる。また、本実施形態の拡散抑制層7bは、ゲルマニウムと炭素を含有するGe:C層としてもよい。
符号W1は、ゲート電極12の下面のX方向の幅を示す。また、符号W2は、トンネル接合形成領域7の上面とゲート電極12の下面とが対向している領域のX方向の幅を示す。本実施形態では、幅W2が狭く、幅W1の半分未満に設定されているが(W2<W1/2)、幅W2を広げて、幅W1の半分以上に設定してもよい(W2≧W1/2)。後者のような構造については、後述する第3実施形態で詳細に説明する。
2)第1実施形態の半導体装置の製造方法
図2〜図4は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、STI(Shallow Trench Isolation)法により、基板1の表面に素子分離絶縁膜2を形成する。次に、基板1の素子領域の表面に、不図示の絶縁膜を形成する。この絶縁膜は例えば、膜厚10nm以下のシリコン酸化膜である。
次に、基板1内にウェル領域3とチャネル領域4(図2(a)を参照)を形成するためのイオン注入と活性化RTA(Rapid Thermal Anneal)を行う。この際、TFETがn型TFETの場合には、ウェル領域3は例えば、ボロンを用いて260keV、2.0×1013cm−2のイオン注入条件で形成し、チャネル領域4は例えば、ヒ素を用いて80keV、1.0×1013cm−2のイオン注入条件で形成する。一方、TFETがp型TFETの場合には、ウェル領域3は例えば、リンを用いて500keV、3.0×1013cm−2のイオン注入条件で形成し、チャネル領域4は例えば、ボロンを用いて10keV、1.5×1013cm−2のイオン注入条件で形成する。チャネル領域4を形成するためのイオン注入により、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの境界領域における閾値電圧を調整することができる。
次に、熱酸化またはLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)により、基板1上に、ゲート絶縁膜11を形成するための絶縁材を形成する(図2(a))。次に、この絶縁材上に、ゲート電極12を形成するための電極材を堆積し、その後、この電極材へのプリドーピングを行う(図2(a))。次に、この電極材上に、キャップ絶縁膜21を堆積する(図2(a))。キャップ絶縁膜21は、例えばシリコン窒化膜である。
次に、光リソグラフィ、X線リソグラフィ、または電子ビームリソグラフィにより、ゲート加工用のレジストマスクを形成した後、RIE(Reactive Ion Etching)により、キャップ絶縁膜21と電極材をエッチングする。その結果、基板1上にゲート絶縁膜11を介してゲート電極12が形成される(図2(a))。
なお、ゲート絶縁膜11の例としては、SiO膜の他に、SiN膜、SiON膜、high−k絶縁膜(例えばHfSiON膜)などが挙げられる。また、ゲート電極12の例としては、ポリシリコン層の他に、メタル層が挙げられる。
次に、熱酸化により、基板1やゲート電極12の表面に、膜厚1.0〜2.0nmの不図示の後酸化SiO膜を形成する。次に、図2(a)に示すように、LPCVDにより、基板1の全面に、第1の側壁絶縁膜13を形成するための絶縁材(以下、絶縁材13と表記する)を形成する。絶縁材13の膜厚は、例えば3.0〜12.0nmである。
次に、図2(b)に示すように、基板1のドレイン側をレジスト膜22で覆う。次に、図2(c)に示すように、レジスト膜22をマスクとするエッチングにより、ソース側において、基板1とキャップ絶縁膜21の上面の絶縁材13を除去すると共に、基板1の表面に溝8を形成する。
本実施形態では、溝8を等方性エッチングにより形成する。そのため、溝8は、素子分離絶縁膜2とゲート電極12との間だけでなく、ゲート電極12の下方にまで拡がるように形成される。溝8を形成する際の横方向のエッチング量が、図1の幅W2の長さを決めることとなる。図2(c)の工程により、トンネル接合形成領域7の形成予定領域が溝8によって形成される。本実施形態ではその後、レジスト膜22を除去する。
次に、図3(a)に示すように、エピタキシャル成長により、溝8の内部にソースエクステンション層7aと、拡散抑制層7bと、表面ポケット層7cとを順に形成する。その結果、溝8の内部にトンネル接合形成領域7が形成される。ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cの一方は、例えば、ボロンがドーピングされたシリコン層であり、他方は例えば、リンがドーピングされたシリコン層である。また、拡散抑制層7bは、例えばSi:C層である。
トンネル接合形成領域7は例えば、溝8の表面のシリコン酸化膜を希佛酸で除去した後、LPCVD装置を使用して連続してソースエクステンション層7a、拡散抑制層7b、表面ポケット層7cをエピタキシャル成長により形成することで形成される。
ボロンがドーピングされたシリコン層は例えば、800℃以上の高温の下、水素雰囲気中で基板1等を加熱し、SiH、SiHCl、SiHCl、HCl、B等の反応ガスや水素と共に基板1上に供給することで形成される。一方、リンがドーピングされたシリコン層は例えば、これと同様の処理をBの代わりにPHを使用して行うことで形成される。また、Si:C層は例えば、700℃以上の高温の下、水素雰囲気中で基板1等を加熱し、SiH、SiHCl、SiHCl、HCl、SiHCH等の反応ガスを水素と共に基板1上に供給することで形成される。
なお、基板1としては、溝8の底面が(100)面となり、溝8の側面が(110)面となるものを用意することが望ましい。これにより、溝8の底面上に選択的にエピタキシャル半導体層(ソースエクステンション層7a、拡散抑制層7b、および表面ポケット層7c)を形成することが可能となる。
また、本実施形態では、表面ポケット層7cの上面の高さが、基板1の上面の高さと一致しているが、表面ポケット層7cの上面の高さは、基板1の上面より高くてもよい。
次に、図3(b)に示すように、基板1のソース側をレジスト膜23で覆う。次に、図3(b)に示すように、レジスト膜23をマスクとするエッチングにより、ドレイン側において、基板1とキャップ絶縁膜21の上面の絶縁材13を除去する。その結果、ゲート電極12とキャップ絶縁膜21の側面に第1の側壁絶縁膜13が形成される。本実施形態ではその後、レジスト膜23を除去する。
次に、図3(c)に示すように、ゲート電極12とキャップ絶縁膜21の側面に、第1の側壁絶縁膜13を介して第2の側壁絶縁膜14を形成する。第2の側壁絶縁膜14は例えば、基板1の全面に、第2の側壁絶縁膜14を形成するための絶縁材を堆積し、RIEによりこの絶縁材をエッチングすることで形成される。
次に、図4(a)に示すように、基板1のドレイン側をレジスト膜24で覆う。次に、図4(a)に示すように、レジスト膜24をマスクとするイオン注入により、基板1の表面における高濃度ソース拡散層5の形成予定領域に、高濃度ソース拡散層5となる高濃度不純物領域を形成する。
この際、TFETがn型TFETの場合には、例えば、2.0〜5.0keV、1.0〜4.0×1015cm−2のイオン注入条件でボロンが注入される。一方、TFETがp型TFETの場合には、例えば、15〜30keV、1.0〜4.0×1015cm−2のイオン注入条件でヒ素が注入される。本実施形態ではその後、レジスト膜24を除去する。
次に、図4(b)に示すように、基板1のソース側をレジスト膜25で覆う。次に、図4(b)に示すように、レジスト膜25をマスクとするイオン注入により、基板1の表面におけるドレイン拡散層6の形成予定領域に、ドレイン拡散層6となる高濃度不純物領域を形成する。
この際、TFETがn型TFETの場合には、例えば、15〜30keV、1.0〜4.0×1015cm−2のイオン注入条件でヒ素が注入される。一方、TFETがp型TFETの場合には、例えば、2.0〜5.0keV、1.0〜4.0×1015cm−2のイオン注入条件でボロンが注入される。本実施形態ではその後、レジスト膜25を除去した後、図4(a)や図4(b)の工程で注入された不純物を活性化するためのRTAを行う。
本実施形態では、高濃度ソース拡散層5が、トンネル接合形成領域7と接するように形成される。より詳細には、高濃度ソース拡散層5は、トンネル接合形成領域7の一部と重なるように形成されることで、トンネル接合形成領域7の残りの部分と接することとなる。また、本実施形態では、ドレイン拡散層6が、トンネル接合形成領域7と離隔されるように形成される。
次に、図4(c)に示すように、燐酸によりキャップ絶縁膜21を除去する。次に、弗酸により不図示の自然酸化膜を除去する。次に、図4(c)に示すように、高濃度ソース拡散層5、ドレイン拡散層6、およびゲート電極12の表面にシリサイド層15を自己整合的に形成する。
シリサイド層15は例えば、ニッケルシリサイド層であり、次のような手順で形成される。まず、スパッタリングにより、基板1の全面にニッケル層を形成する。次に、シリサイデーションのためのRTAを400〜500℃で行い、シリサイド層15を形成する。次に、硫酸と過酸化水素水の混合溶液を用いたエッチングにより、残ったニッケル層を除去する。
その後、本実施形態では、基板1の全面に、TEOS膜、BPSG膜、シリコン窒化膜などの絶縁膜を堆積し、平坦化のためCMP(Chemical Mechanical Polishing)を行う。さらには、基板1上に、種々の層間絶縁膜、コンタクトプラグ、ビアプラグ、配線などを形成する。こうして、図1の半導体装置が製造される。
以上のように、本実施形態では、第1導電型の高濃度ソース拡散層5と第2導電型のドレイン拡散層6との間に、高濃度ソース拡散層5に接するトンネル接合形成領域7を形成する。また、トンネル接合形成領域7は、第1導電型のソースエクステンション層7aと第2導電型の表面ポケット層7cとの間に、拡散抑制層7bを含んでいる。
よって、本実施形態によれば、熱工程を経てもなお、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間での不純物濃度の変化が急峻なトンネル接合形成領域7を形成することが可能となる。
(第2実施形態)
1)第2実施形態の半導体装置の構造
図5は、第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施形態のゲート絶縁膜11は、基板1上に形成された1つの第1の絶縁膜部分11aと、基板1上に第1の絶縁膜部分11aと隣接して形成された2つの第2の絶縁膜部分11bとを含んでいる。第1の絶縁膜部分11aが、第1実施形態のゲート絶縁膜11に相当する部分である。第1、第2の絶縁膜部分11a、11bは、例えばシリコン酸化膜である。
また、本実施形態のゲート電極12は、第1の絶縁膜部分11a上に形成された1つの第1の電極部分12aと、第2の絶縁膜部分11b上に形成された2つの第2の電極部分12bと、第1の電極部分12aと第2の電極部分12bとを接続するように形成された2つの第3の電極部分12cとを含んでいる。第1の電極部分12aが、第1実施形態のゲート電極12に相当する部分である。第1〜第3の電極部分12a〜12cは、例えばポリシリコン層である。
第2の電極部分12bは、第1の電極部分12aの両側面に第1の側壁絶縁膜13を介して形成されている。これらの第2の電極部分12bのうち、ソース側の第2の電極部分12bは、トンネル接合形成領域7が形成されたチャネル領域4上に形成されている。一方、ドレイン側の第2の電極部分12bは、トンネル接合形成領域7のないチャネル領域4上に形成されている。そして、第2の側壁絶縁膜14は、第1の電極部分12aの両側面に第1の側壁絶縁膜13と第2の電極部分12bとを介して形成されている。
本実施形態によれば、幅W2を長くし、トンネル接合形成領域7の上面とゲート電極12の下面とが対向する領域の面積を広げることができる。よって、本実施形態によれば、トンネル電流(駆動電流)が流れる領域の面積を広げて、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間により大きなトンネル電流を流すことが可能となる。また、本実施形態によれば、トンネル接合領域7の面積を広く取るために、基板1の表面に形成された溝8を横方向に大きくエッチングする必要がないため、エピタキシャル成長で形成されるトンネル接合形成領域7が、ゲート電極12と短絡する可能性を低減することが可能となる。
2)第2実施形態の半導体装置の製造方法
図6〜図9は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図6(a)〜図7(b)の工程を、それぞれ図2(a)〜図3(b)の工程と同様に実行する。ただし、図2(a)〜図3(b)の工程を図6(a)〜図7(b)の工程に置き換える際、ゲート絶縁膜11、ゲート電極12についてはそれぞれ、第1の絶縁膜部分11a、第1の電極部分12aと読み替えるものとする。
次に、熱酸化により、基板1やトンネル接合形成領域7の表面に、第2の絶縁膜部分11bを形成するための絶縁材を形成する(図7(c))。絶縁材の膜厚は、例えば0.5〜6.0nmである。この絶縁材は例えば、LPCVDにより形成してもよい。この場合、絶縁材は、基板1の全面に形成されることとなる。
次に、基板1の全面に、第2の電極部分12bを形成するための電極材を堆積し、その後、この電極材へのプリドーピングを行う(図7(c))。電極材の膜厚は、例えば50〜150nmである。
次に、RIEにより、電極材をエッチングする。その結果、基板1上に第2の絶縁膜部分11bを介して第2の電極部分12bが形成される(図7(c))。
次に、図8(a)に示すように、第1の電極部分12aとキャップ絶縁膜21の側面に、第1の側壁絶縁膜13と第2の電極部分12bとを介して第2の側壁絶縁膜14を形成する。第2の側壁絶縁膜14は例えば、基板1の全面に、第2の側壁絶縁膜14を形成するための絶縁材を堆積し、RIEによりこの絶縁材をエッチングすることで形成される。
次に、図8(b)に示すように、燐酸によりキャップ絶縁膜21を除去する。次に、図8(b)に示すように、エピタキシャル成長により、第1および第2の電極部分12a、12b上に第3の電極部分12cを形成する。その結果、第1の電極部分12aと第2の電極部分12bが短絡され、第1および第2の電極部分12a、12bの両方にゲート電圧を印加することが可能となる。なお、図8(b)のエピタキシャル成長工程では、第3の電極部分12cを形成するためのエピタキシャル半導体層が、基板1やトンネル接合形成領域7の表面にも形成される。
次に、図8(c)〜図9(b)の工程を、それぞれ図4(a)〜図4(c)の工程と同様に実行する。図9(b)には、高濃度ソース拡散層5、ドレイン拡散層6、およびゲート電極12の表面にシリサイド層15が形成された様子を示している。
その後、本実施形態では、基板1上に、種々の層間絶縁膜、コンタクトプラグ、ビアプラグ、配線などを形成する。こうして、図5の半導体装置が製造される。
以上のように、本実施形態によれば、ゲート電極12を第1〜第3の電極部分12a〜12cにより構成することで、トンネル接合形成領域7の上面とゲート電極12の下面とが対向する領域の面積を広げることができる。よって、本実施形態によれば、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間により大きなトンネル電流を流すことが可能となる。
(第3実施形態)
1)第3実施形態の半導体装置の構造
図10は、第3実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
第1実施形態では、トンネル接合形成領域7の上面とゲート電極12の下面とが対向している領域のX方向の幅W2が、ゲート電極12の下面のX方向の幅W1の半分未満に設定されているのに対し(W2<W1/2)、第3実施形態では、幅W2が、幅W1の半分以上に設定されている(W2≧W1/2)。より詳細には、第3実施形態では、ゲート電極12の下面が、全面的にトンネル接合形成領域7の上面と対向しており、幅W2が幅W1と一致している(W2=W1)。
本実施形態によれば、第2実施形態と同様に、トンネル接合形成領域7の上面とゲート電極12の下面とが対向する領域の面積を広くとることができる。よって、本実施形態によれば、第2実施形態と同様に、トンネル電流(駆動電流)が流れる領域の面積を広くとり、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間により大きなトンネル電流を流すことが可能となる。
図10では、基板1のドレイン側の表面に溝10が形成され、溝10の内部に半導体層9が形成されている。また、ドレイン拡散層6は、基板1の表面に形成されており、より詳細には、基板1の表面の半導体層9内の一部の領域に形成されている。また、トンネル接合形成領域7は、半導体層9には接しているが、ドレイン拡散層6とは離隔されている。このようなトンネル接合形成領域7、半導体層9、溝10の形成方法の詳細については、後述することにする。
2)第3実施形態の半導体装置の製造方法
図11〜図13は、第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。なお、第1実施形態と共通の工程については、その説明を一部省略する。
まず、図11(a)に示すように、基板1の表面に素子分離絶縁膜2を形成する。次に、図11(a)に示すように、基板1内にウェル領域3とチャネル領域4を形成する。
次に、図11(a)に示すように、素子分離絶縁膜2間の基板1の表面全体をエッチングして、基板1の表面に溝8を形成する。次に、図11(a)に示すように、エピタキシャル成長により、溝8の内部にソースエクステンション層7aと、拡散抑制層7bと、表面ポケット層7cとを順に形成する。その結果、溝8の内部にトンネル接合形成領域7が形成される。ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cの一方は、例えば、ボロンがドーピングされたシリコン層であり、他方は例えば、リンがドーピングされたシリコン層である。また、拡散抑制層7bは、例えばSi:C層である。
次に、基板1上に、トンネル接合形成領域7を介して、ゲート絶縁膜11を形成するための絶縁材を形成する(図11(b))。次に、この絶縁材上に、ゲート電極12を形成するための電極材を堆積する(図11(b))。次に、この電極材上に、キャップ絶縁膜21を堆積する(図11(b))。次に、リソグラフィにより、ゲート加工用のレジストマスクを形成した後、RIEにより、キャップ絶縁膜21と電極材をエッチングする。その結果、基板1上のトンネル接合形成領域7上に、ゲート絶縁膜11を介してゲート電極12が形成される(図11(b))。次に、図11(b)に示すように、基板1の全面に、第1の側壁絶縁膜13を形成するための絶縁材(以下、絶縁材13と表記する)を形成する。
次に、図11(c)に示すように、基板1のソース側をレジスト膜23で覆う。次に、図11(c)に示すように、レジスト膜23をマスクとするエッチングにより、ドレイン側において、トンネル接合形成領域7とキャップ絶縁膜21の上面の絶縁材13を除去すると共に、トンネル接合形成領域7をエッチングして基板1の表面に溝10を形成する。本実施形態ではその後、レジスト膜23を除去する。
本実施形態では、溝10を異法性エッチングにより形成する。そのため、溝10は、素子分離絶縁膜2とゲート電極12との間のみに形成され、ゲート電極12の下方までは拡がらない。その結果、本実施形態では、図10に示すように、幅W2の長さが幅W1の長さと等しくなる(W2=W1)。
なお、溝10は、等方性エッチングにより形成してもよい。この場合、溝10は、素子分離絶縁膜2とゲート電極12との間だけでなく、ゲート電極12の下方にまで拡がるように形成される。その結果、幅W2の長さは幅W1の長さよりも短くなる(W2<W1)。
次に、図12(a)に示すように、絶縁材13とキャップ絶縁膜21をマスクとするエピタキシャル成長により、溝10の内部に半導体層9を形成する。半導体層9は例えば、イントリンシック型(i型)のシリコン層である。なお、本実施形態では、半導体層9の上面の高さが、基板1の上面の高さと一致しているが、半導体層9の上面の高さは、基板1の上面より高くてもよい。
次に、図12(b)に示すように、基板1のドレイン側をレジスト膜22で覆う。次に、図12(b)に示すように、レジスト膜22をマスクとするエッチングにより、ソース側において、トンネル接合形成領域7とキャップ絶縁膜21の上面の絶縁材13を除去する。その結果、ゲート電極12とキャップ絶縁膜21の側面に第1の側壁絶縁膜13が形成される。本実施形態ではその後、レジスト膜22を除去する。
次に、図12(c)に示すように、ゲート電極12とキャップ絶縁膜21の側面に、第1の側壁絶縁膜13を介して第2の側壁絶縁膜14を形成する。第2の側壁絶縁膜14は例えば、基板1の全面に、第2の側壁絶縁膜14を形成するための絶縁材を堆積し、RIEによりこの絶縁材をエッチングすることで形成される。
次に、図13(a)に示すように、基板1のドレイン側をレジスト膜24で覆う。次に、図13(a)に示すように、レジスト膜24をマスクとするイオン注入により、基板1の表面に高濃度ソース拡散層5となる高濃度不純物領域を形成する。本実施形態ではその後、レジスト膜24を除去する。
次に、図13(b)に示すように、基板1のソース側をレジスト膜25で覆う。次に、図13(b)に示すように、レジスト膜25をマスクとするイオン注入により、基板1の表面にドレイン拡散層6となる高濃度不純物領域を形成する。本実施形態ではその後、レジスト膜25を除去した後、図13(a)や図13(b)の工程で注入された不純物を活性化するためのRTAを行う。
本実施形態のドレイン拡散層6は、図13(b)に示すように、基板1の表面の半導体層9内に、トンネル接合形成領域7と離隔されるように形成される。
次に、図13(c)に示すように、燐酸によりキャップ絶縁膜21を除去する。次に、図13(c)に示すように、高濃度ソース拡散層5、ドレイン拡散層6、およびゲート電極12の表面にシリサイド層15を自己整合的に形成する。
その後、本実施形態では、基板1の全面に、TEOS膜、BPSG膜、シリコン窒化膜などの絶縁膜を堆積し、平坦化のためCMPを行う。さらには、基板1上に、種々の層間絶縁膜、コンタクトプラグ、ビアプラグ、配線などを形成する。こうして、図10の半導体装置が製造される。
以上のように、本実施形態によれば、幅W2を幅W1の半分以上に設定することで、トンネル接合形成領域7の上面とゲート電極12の下面とが対向する領域の面積を広くとることができる。よって、本実施形態によれば、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間により大きなトンネル電流を流すことが可能となる。なお、第3実施形態の構造は、第2実施形態の構造と組み合わせて適用してもよい。
(第4実施形態)
図14は、第4実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。本実施形態の半導体装置は、第1〜第3実施形態のTFETとは異なる構造のFETを備えている。
本実施形態の基板1は、SOI(Semiconductor On Insulator)基板であり、半導体基板1aと、半導体基板1a上に形成された埋込絶縁膜1bと、埋込絶縁膜1b上に形成された半導体層1cとを備えている。半導体基板1a、埋込絶縁膜1b、半導体層1cはそれぞれ、例えばシリコン基板、シリコン酸化膜、シリコン層である。
本実施形態では、ゲート電極12の下部領域がソース領域となり、ゲート電極12の横方向の両領域が共にドレイン領域となる。よって、本実施形態では、半導体層1c内に、ゲート電極12を挟むように2つのドレイン拡散層6が形成されている。また、トンネル接合形成領域7は、ゲート電極12の下部の半導体層1c内においてドレイン拡散層6間に形成されており、下から順にソースエクステンション層7a、拡散抑制層7b、および表面ポケット層7cを含んでいる。
高濃度ソース拡散層5は、図14には図示されていないが、トンネル接合形成領域7のY方向の半導体層1c内に、トンネル接合形成領域7に接するように形成されている。本実施形態の高濃度ソース拡散層5は、第1実施形態の高濃度ソース拡散層5がトンネル接合形成領域7のX方向の側面に接するのと同様に、トンネル接合形成領域7のY方向の側面に接している。本実施形態の高濃度ソース拡散層5は、上部にゲート電極12が形成されていない領域まで引き出されており、その領域で高濃度ソース拡散層5上にコンタクトプラグが形成されている。
本実施形態では、ゲート電極12の下面が、全面的にトンネル接合形成領域7の上面と対向しており、幅W2が幅W1と一致している(W2=W1)。
本実施形態では、TFETがn型TFETの場合には、高濃度ソース拡散層5とソースエクステンション層7aはp型層であり、ドレイン拡散層6はいずれもn型層である。また、表面ポケット領域7cはn型層であり、拡散抑制層7bは例えばSi:C層である。また、半導体層1cは、p−型層またはi型(イントリンシック型)層である。前者の場合、トンネル接合形成領域7とドレイン拡散層6との間に介在する第1、第2の半導体領域31、32は、いずれもp−型層となり、後者の場合には、第1、第2の半導体領域31、32は、いずれもi層となる。
本実施形態では、第1〜第3実施形態と同様に、導電型の異なるソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間に、拡散抑制層7bが形成されている。よって、本実施形態によれば、第1〜第3実施形態と同様に、熱工程を経てもなお、ソースエクステンション層7aと表面ポケット層7cとの間での不純物濃度の変化が急峻なトンネル接合形成領域7を形成することが可能となる。
このように、本実施形態によれば、不純物濃度の変化が急峻なトンネル接合形成領域7を、例えば図14に示すFETのように、第1〜第3実施形態のTFETとは異なる構造のFETにも適用することが可能となる。
なお、本実施形態の半導体装置は例えば、トンネル接合形成領域7、溝8、ゲート絶縁膜11、ゲート電極12等を第3実施形態の方法と同様に形成し、高濃度ソース拡散層5やドレイン拡散層6の形成位置を本実施形態の位置に変更することで製造可能である。
以上、第1から第4実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施することができる。また、これらの実施形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことにより、様々な変形例を得ることもできる。これらの形態や変形例は、発明の範囲や要旨に含まれており、特許請求の範囲及びこれに均等な範囲には、これらの形態や変形例が含まれる。
1:基板、1a:半導体基板、1b:埋込絶縁膜、1c:半導体層、
2:素子分離絶縁膜、3:ウェル領域、4:チャネル領域、
5:高濃度ソース拡散層、6:ドレイン拡散層、7:トンネル接合形成領域、
7a:ソースエクステンション層、7b:拡散抑制層、7c:表面ポケット層、
8:溝、9:半導体層、10:溝、
11:ゲート絶縁膜、11a〜11b:第1〜第2の絶縁膜部分、
12:ゲート電極、12a〜12c:第1〜第3の電極部分、
13:第1の側壁絶縁膜、14:第2の側壁絶縁膜、
15:シリサイド層、16:層間絶縁膜、
21:キャップ絶縁膜、22〜25:レジスト膜、
31:第1の半導体領域、32:第2の半導体領域

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記基板の表面に前記ゲート電極を挟むように形成された、第1導電型のソース拡散層および前記第1導電型と逆導電型の第2導電型のドレイン拡散層と、
    前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間に、前記ソース拡散層に接するように形成された接合形成領域とを備え、
    前記接合形成領域は、
    前記第1導電型のソースエクステンション層と、
    前記ソースエクステンション層の上方に形成された、前記第2導電型のポケット層と、
    前記ソースエクステンション層と前記ポケット層との間に形成され、炭素およびゲルマニウムを含有しており、前記ソースエクステンション層と前記ポケット層との間での不純物の拡散を抑制する拡散抑制層とを含み、
    前記ゲート絶縁膜は、前記基板上に形成された第1の絶縁膜部分と、前記基板上に前記第1の絶縁膜部分と隣接して形成された第2の絶縁膜部分とを含み、
    前記ゲート電極は、前記第1の絶縁膜部分上に形成された第1の電極部分と、前記第2の絶縁膜部分上に形成された第2の電極部分と、前記第1の電極部分と前記第2の電極部分とを接続するように形成された第3の電極部分とを含む、
    半導体装置。
  2. 基板と、
    前記基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記基板の表面に前記ゲート電極を挟むように形成された、第1導電型のソース拡散層および前記第1導電型と逆導電型の第2導電型のドレイン拡散層と、
    前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間に、前記ソース拡散層に接するように形成された接合形成領域とを備え、
    前記接合形成領域は、
    前記第1導電型のソースエクステンション層と、
    前記ソースエクステンション層の上方に形成された、前記第2導電型のポケット層と、
    前記ソースエクステンション層と前記ポケット層との間に形成され、炭素を含有しており、前記ソースエクステンション層と前記ポケット層との間での不純物の拡散を抑制する拡散抑制層と、
    を含む半導体装置。
  3. 前記拡散抑制層はさらに、ゲルマニウムを含有する、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート絶縁膜は、前記基板上に形成された第1の絶縁膜部分と、前記基板上に前記第1の絶縁膜部分と隣接して形成された第2の絶縁膜部分とを含み、
    前記ゲート電極は、前記第1の絶縁膜部分上に形成された第1の電極部分と、前記第2の絶縁膜部分上に形成された第2の電極部分と、前記第1の電極部分と前記第2の電極部分とを接続するように形成された第3の電極部分とを含む、
    請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記接合形成領域の上面と前記ゲート電極の下面とが対向している領域のゲート長方向の幅は、前記ゲート電極の下面の前記ゲート長方向の幅の半分以上である、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 基板と、
    前記基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記基板の表面に前記ゲート電極を挟むように形成された、第1導電型の第1のドレイン拡散層および前記第1導電型の第2のドレイン拡散層と、
    前記第1のドレイン拡散層と前記第2のドレイン拡散層との間に形成された接合形成領域と、
    前記接合形成領域に接するように形成された、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型のソース拡散層とを備え、
    前記接合形成領域は、
    前記第2導電型のソースエクステンション層と、
    前記ソースエクステンション層の上方に形成された、前記第1導電型のポケット層と、
    前記ソースエクステンション層と前記ポケット層との間に形成され、炭素を含有しており、前記ソースエクステンション層と前記ポケット層との間での不純物の拡散を抑制する拡散抑制層と、
    を含む半導体装置。
  7. さらに、
    前記第1のドレイン拡散層と前記接合形成領域との間に介在する、前記第2導電型またはイントリンシック型の第1の半導体領域と、
    前記第2のドレイン拡散層と前記接合形成領域との間に介在する、前記第2導電型またはイントリンシック型の第2の半導体領域と、
    を備える請求項6に記載の半導体装置。
JP2012184474A 2012-08-23 2012-08-23 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5728444B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184474A JP5728444B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 半導体装置およびその製造方法
US13/766,566 US8841191B2 (en) 2012-08-23 2013-02-13 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184474A JP5728444B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041974A JP2014041974A (ja) 2014-03-06
JP5728444B2 true JP5728444B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=50147230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184474A Expired - Fee Related JP5728444B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8841191B2 (ja)
JP (1) JP5728444B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10818753B2 (en) 2019-03-18 2020-10-27 International Business Machines Corporation VTFET having a V-shaped groove at the top junction region

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043193B2 (ja) * 2013-01-28 2016-12-14 株式会社東芝 トンネルトランジスタ
JP2015095568A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社東芝 半導体装置
CN103560144B (zh) * 2013-11-13 2016-02-17 北京大学 抑制隧穿晶体管泄漏电流的方法及相应的器件和制备方法
EP3010044B1 (en) * 2014-10-13 2019-02-13 IMEC vzw Layered structure of a p-TFET
DE102014018382B4 (de) * 2014-12-15 2018-07-26 Forschungszentrum Jülich GmbH Tunnel-Feldeffekttransistor sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US9728639B2 (en) 2015-01-02 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Tunnel field effect transistors having low turn-on voltage
JP6429688B2 (ja) * 2015-03-12 2018-11-28 国立研究開発法人物質・材料研究機構 トンネル電界効果トランジスタ及びその使用方法
JP2016213408A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 株式会社東芝 トンネルfet
JP6487288B2 (ja) * 2015-07-17 2019-03-20 国立大学法人東北大学 電界効果トランジスタおよびその駆動方法
CN107924941B (zh) * 2015-09-01 2020-09-04 华为技术有限公司 隧穿场效应晶体管及其制备方法
WO2017079928A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 华为技术有限公司 隧穿场效应晶体管及其制备方法
US9966141B2 (en) * 2016-02-19 2018-05-08 Nscore, Inc. Nonvolatile memory cell employing hot carrier effect for data storage
US10276663B2 (en) * 2016-07-18 2019-04-30 United Microelectronics Corp. Tunneling transistor and method of fabricating the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399580A (ja) * 1987-10-01 1988-04-30 Semiconductor Res Found トンネル注入制御半導体デバイス
JP2675925B2 (ja) * 1991-03-07 1997-11-12 沖電気工業株式会社 Mos fet
JPH04370977A (ja) 1991-06-20 1992-12-24 Seiko Epson Corp 量子化電界効果トランジスタ
JPH05190847A (ja) 1992-01-08 1993-07-30 Kawasaki Steel Corp Mos型半導体装置
JPH09260692A (ja) 1996-03-26 1997-10-03 Hitachi Cable Ltd 化合物半導体ウェハ及び半導体装置
JP2001068632A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および製造方法
JP2001102608A (ja) 1999-09-27 2001-04-13 Japan Energy Corp 太陽電池およびトンネルダイオード
US7109099B2 (en) * 2003-10-17 2006-09-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. End of range (EOR) secondary defect engineering using substitutional carbon doping
US20090057784A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Applied Intellectual Propersties Co., Ltd. Extension tailored device
US9577079B2 (en) * 2009-12-17 2017-02-21 Infineon Technologies Ag Tunnel field effect transistors
JP5559639B2 (ja) * 2010-08-25 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013069977A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10818753B2 (en) 2019-03-18 2020-10-27 International Business Machines Corporation VTFET having a V-shaped groove at the top junction region

Also Published As

Publication number Publication date
US20140054657A1 (en) 2014-02-27
US8841191B2 (en) 2014-09-23
JP2014041974A (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728444B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11211477B2 (en) FinFETs having epitaxial capping layer on fin and methods for forming the same
US9892912B2 (en) Method of manufacturing stacked nanowire MOS transistor
JP5173582B2 (ja) 半導体装置
US9905646B2 (en) V-shaped epitaxially formed semiconductor layer
JP5286701B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20180040720A1 (en) FINFET Structure and Method for Fabricating the Same
US8735993B2 (en) FinFET body contact and method of making same
JP5607420B2 (ja) 電界効果トランジスタ(fet)インバータとその製造方法(単一ゲート・インバータのナノワイヤ・メッシュ)
US7714394B2 (en) CMOS semiconductor devices having elevated source and drain regions and methods of fabricating the same
JP4277021B2 (ja) 半導体装置
JP4847152B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5630185B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130187207A1 (en) Replacement source/drain finfet fabrication
JP5772068B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010251344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007034553A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5925740B2 (ja) トンネル電界効果トランジスタ
WO2004097943A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009158677A (ja) 半導体装置の製造方法及び混成トランジスタ用半導体装置の製造方法
JP2009522800A (ja) 半導体装置の製造方法およびこの方法によって得られた半導体装置
US20090085075A1 (en) Method of fabricating mos transistor and mos transistor fabricated thereby
CN109473398B (zh) 半导体元件及其制造方法
JP2008263114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6840199B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees