JP6043193B2 - トンネルトランジスタ - Google Patents

トンネルトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP6043193B2
JP6043193B2 JP2013013150A JP2013013150A JP6043193B2 JP 6043193 B2 JP6043193 B2 JP 6043193B2 JP 2013013150 A JP2013013150 A JP 2013013150A JP 2013013150 A JP2013013150 A JP 2013013150A JP 6043193 B2 JP6043193 B2 JP 6043193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
diffusion layer
source
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013013150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146647A5 (ja
JP2014146647A (ja
Inventor
藤 佳 之 近
藤 佳 之 近
園 明 外
園 明 外
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013013150A priority Critical patent/JP6043193B2/ja
Priority to US13/919,917 priority patent/US9324798B2/en
Publication of JP2014146647A publication Critical patent/JP2014146647A/ja
Publication of JP2014146647A5 publication Critical patent/JP2014146647A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043193B2 publication Critical patent/JP6043193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0895Tunnel injectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66356Gated diodes, e.g. field controlled diodes [FCD], static induction thyristors [SITh], field controlled thyristors [FCTh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
トンネル電界効果トランジスタ(TFET)は、ソースとドレインの半導体の極性が異なる、非対称な拡散層を有した消費電力の小さいLSI応用が可能なトランジスタである。ソース側にソースとは逆の導電性を有するポケット領域を挿入したp−n−i−n型TFETが知られている。
しかし、従来のp−n−i−n型TFETは、反転層とポケット領域とが接合して接合リークが増大し、サブスレッショルド・スウィング(Sub-threshold Swing、以下SSと記載する)が劣化するという問題があった。また、寄生的なn−i−n型構造に由来するMOSFETのモードが現れ、急峻なSSを実現できないという問題があった
米国特許公開2011/0303950号
本発明は、サブスレッショルド・スウィングの劣化を防止した半導体装置を提供することを目的とする。
本実施形態によれば、半導体装置は、半導体層に離間して設けられた、第1導電型の第1拡散層、及び前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型の第2拡散層と、前記第1拡散層と前記第2拡散層との間の前記半導体層上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記半導体層の表面部に、前記第1拡散層に隣接して設けられた前記第2導電型のポケット領域と、前記ポケット領域の少なくとも一部を覆うように前記半導体層に設けられた前記第1導電型の第1エクステンション領域と、を備える。前記第1エクステンション領域の前記第2拡散層側端部は、前記ポケット領域の前記第2拡散層側端部よりも前記第2拡散層側に位置している。
比較例によるトンネルトランジスタの模式図。 比較例によるエネルギーバンド図。 第1の実施形態による半導体装置の概略構成図。 第1の実施形態によるエネルギーバンド図。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図。 第2の実施形態による半導体装置の概略構成図。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図。 第3の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図。 第3の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図。 第3の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図。 第4の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図。 第4の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図。 第4の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図。
本発明の実施形態の説明に先立ち、発明者らが本発明をなすに至った経緯について説明する。
図1はトンネルトランジスタの模式図であり、P型のソース領域(ソース電極)12及びN型のドレイン領域(ドレイン電極)14が、ゲート電極16を挟むように基板10内に設けられている。ソース領域12とドレイン領域14との間において、ソース領域12に隣接してP型のソースエクステンション領域18及びN型のポケット領域20が形成されている。ソースエクステンション領域18はソース領域12と同じ極性を有し、ポケット領域20はソース領域12と逆の極性を有している。ポケット領域20は、半導体基板10の表面部に形成されており、ゲート電極16の端部下方まで延びている。また、ポケット領域20の下側はソースエクステンション領域18に接触しており、ドレイン側端部は基板10の半導体層と接触している。言い換えれば、ソース−ドレイン方向(図中横方向)において、ポケット領域20のドレイン側端部は、ソースエクステンション領域18のドレイン側端部と同じ位置か、又はソースエクステンション領域18のドレイン側端部よりもドレイン側に位置している。
ゲート電極16はゲート絶縁膜22を介して基板10上に設けられている。また、ゲート電極16の側壁部には側壁絶縁膜24が設けられている。
このトンネルトランジスタのオフ時及びオン時のエネルギーバンド図を図2に示す。バンド図は、ソースのトンネルが生じる領域からドレインへの伝導方向に沿って示されている。
ソース電極12を0Vとし、ドレイン電極14に正の電位を与えた場合、ゲート電極16に与えられる電位にもとづいて、ソース−ドレイン間に流れる電流値が変化する。ゲート電極16にバイアスVg=0Vを与えたとき、電流値が非常に小さいオフ状態が実現し、図2の実線に対応するバンドが得られる。ここで、Ecは伝導帯のエネルギーを示し、Evは価電子帯のエネルギーを示している。ポケット領域20が形成されているため、バンドのソース領域に凹凸が存在する。
ゲート電極16に正の電位(Vg>0)を与えた場合、チャネル中のバンドは価電子帯側へ曲げられ、図2の破線に対応するバンドが得られる。チャネルの伝導帯の最低エネルギーがソースの価電子帯の最高エネルギーを下回った際、ソースの価電子帯を占有する電子はチャネル中の伝導帯へ移動し、バンド間トンネリング(BTBT:Band to Band Tunneling)が生じる。このトンネルした電子がチャネルの伝導帯に移動すると、その電子は、電場および濃度勾配による影響を受け、輸送されてドレイン電極に到達し、電流が流れる。一方、ソース中の価電子帯において、トンネリングした後には正孔が生じる。この正孔はソース中の電場及び濃度勾配に従ってソース電極へと到達する。
しかしながら、図2のようなオン状態が実現された場合、図2中の矢印に示すように、チャネル中の電子はエネルギーのバリアを乗り越える必要があり、このような動作モードにおいては、SS(サブスレッショルド・スウィング)は、MOSFETの理論的限界値が下限となり、急峻なSSを実現できなかった。また、チャネル反転層とポケット領域20とが接合して接合リークが増大することで、SSが劣化していた。
以下の実施形態では、上記のような課題を解決する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)図3は第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。半導体装置は、半導体基板(半導体層)100上に形成されたゲート絶縁膜102と、ゲート絶縁膜102上に形成されたゲート電極110と、半導体基板100内にゲート電極110を挟むように形成されたP型のソース領域(ソース電極)104及びN型のドレイン領域(ドレイン電極)106とを備えたN型トンネルトランジスタである。半導体基板100は、例えば、SOI基板である。
ゲート電極110の両側壁部には、側壁絶縁膜120が形成されている。
図3に示すように、ソース領域104とドレイン領域106との間において、ソース領域104に隣接してP型のソースエクステンション領域104b及びN型のポケット領域104cが形成されている。ソースエクステンション領域104bはソース領域104と同じ極性を有し、ポケット領域104cはソース領域104と逆の極性を有している。
ポケット領域104cは、半導体基板100の表面部に形成されており、ゲート電極110の端部下方まで延びている。また、ポケット領域104c(のドレイン側)はソースエクステンション領域104bに覆われている。言い換えれば、ソース−ドレイン方向(図中横方向)において、ソースエクステンション領域104bのドレイン側端部は、ポケット領域104cのドレイン側端部よりもドレイン側に位置している。
ソース領域104、ドレイン領域106、ゲート電極110の上面部にはそれぞれシリサイド層104a、106a、110aが形成されている。
図3に示すN型トンネルトランジスタのオフ時及びオン時のエネルギーバンド図を図4に示す。バンド図は、ソースのトンネルが生じる領域からドレインへの伝導方向に沿って示されている。
ソース電極104を0Vとし、ドレイン電極106に正の電位を与えた場合、ゲート電極110に与えられる電位にもとづいて、ソース−ドレイン間に流れる電流値が変化する。ゲート電極110にバイアスVg=0Vを与えたとき、電流値が非常に小さいオフ状態が実現し、図4の実線に対応するバンドが得られる。ここで、Ecは伝導帯のエネルギーを示し、Evは価電子帯のエネルギーを示している。ソース−ドレイン方向においてソースエクステンション領域104bをポケット領域104cに隣接させることにより、ポケット領域104cは完全に空乏化された状態になり、バンドに凹凸が無くなる。
ゲート電極110に正の電位(Vg>0)を与えた場合、図4の破線に対応するバンドが得られる。図3に示すトンネルトランジスタはBTBTが縦方向(チャネル−ゲート方向)である。ソースからチャネルへトンネルした電子はエネルギーバリアが存在しないため、MOSFETモードで実現されるような制約は無く、急峻なSSが実現される。
また、本実施形態によれば、ポケット領域104cがソースエクステンション領域104bに覆われているため、チャネル反転層とポケット領域104cとが接合して接合リークが増大することを抑制できる。
このように、本実施形態によれば、サブスレッショルド・スウィングの劣化を防止することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図5A(a)〜(c)、図5B(d)〜(f)、図5C(g)〜(i)を用いて説明する。
まず、図5A(a)に示すように、半導体基板100となるBOX(Buried Oxide)−SOI(Silicon on Insulator)構造のSOI基板上に、熱酸化法により、ゲート絶縁膜102となるシリコン酸化膜1020を形成する。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)により、シリコン酸化膜1020上に、ゲート電極110用の電極材1100を堆積する。電極材は例えばポリシリコンであり、リン等のN型不純物がドーピングされている。さらに、電極材上にSi膜等の絶縁膜(ゲートハードマスク材)150を形成する。
半導体基板100は、III−V化合物半導体基板等を用いてもよい。また、ゲート絶縁膜102及びゲート電極110は、熱酸化膜/ポリシリコンの積層構造でなく、high−k/メタルの積層構造にしてもよい。
次に、図5A(b)に示すように、絶縁膜150上にレジスト152を塗布し、リソグラフィとRIE(Reactive Ion Etching)により、絶縁膜150を加工する。そして、絶縁膜150をマスクとして電極材1100及びシリコン酸化膜1020を加工し、ゲート電極110及びゲート絶縁膜102を形成する。ゲート電極110及びゲート絶縁膜102の形成前にレジスト152を剥離してもよい。
次に、図5A(c)に示すように、リソグラフィ法によりドレイン側を覆うレジスト154を形成する。そして、イオン注入を行ってソースエクステンション領域104bを形成する。この時、イオン種はB又はBF等を用い、ゲート電極110の下方までまわりこむように、半導体基板100に対してビームを傾けて注入される。例えば、イオン注入は注入角度を変えて2回行い、高チルト角の注入量は低チルト角の注入量に比べ小さくする。
次に、図5B(d)に示すように、ヒ素又はリンを用いてイオン注入を行い、半導体基板100の表面部にポケット領域104cを形成する。イオン注入は低チルト角又は半導体基板100に対し垂直に行う。イオン注入の後、RTA等のアニール処理を行い、結晶回復を行う。
ソース側のシリコンを選択的にエッチングした後に、ソース側のみにn型不純物を含むシリコンをエピタキシャル成長させてポケット領域104cを形成するようにしてもよい。
図5A(c)に示す工程では、図5B(d)に示す工程よりも高いチルト角でイオン注入を行っているため、ソース−ドレイン方向(図中横方向)において、ソースエクステンション領域104bのドレイン側端部は、ポケット領域104cのドレイン側端部よりもドレイン側に位置する。
次に、図5B(e)に示すように、レジスト154を剥離した後、ゲート電極110の両側面に、側壁絶縁膜120を形成する。側壁絶縁膜120は、例えば、CVDにより半導体基板100上の全面に側壁絶縁膜120用のTEOS膜を堆積し、RIEによりこのTEOS膜を異方的にエッチングすることで形成される。
次に、図5B(f)に示すように、リソグラフィ法によりドレイン側を覆うレジスト156を形成する。そして、イオン注入を行ってソース領域104を形成する。この時、イオン種はB又はBF等を用いる。
次に、図5C(g)に示すように、レジスト156を剥離した後、リソグラフィ法によりソース側を覆うレジスト158を形成する。そして、イオン注入を行ってドレイン領域106を形成する。この時、イオン種はAs又はP等を用いる。
そして、レジスト158を剥離した後、RTA等のアニール処理を行い、不純物を活性化させる。
次に、図5C(h)に示すように、ウェットエッチングにより、ゲート電極110上の絶縁膜150を剥離する。
次に、図5C(i)に示すように、サリサイド工程により、シリサイド層104a、106a、110aを自己整合的に形成する。シリサイド層は、例えば、NiSi、NiSi、CoSi等の低抵抗なシリコンとの合金である。
このようにして、図3に示すような、ポケット領域104cがソースエクステンション領域104bに覆われ、サブスレッショルド・スウィングの劣化を防止したトンネルトランジスタが製造される。
(第2の実施形態)上記第1の実施形態では、トンネルトランジスタはBTBTが縦方向(チャネル−ゲート方向)であったが、図6に示すように、BTBTが横方向(ソース−ドレイン方向)となる構成にしてもよい。本実施形態は、図3に示す第1の実施形態と比較して、半導体基板100の表面部に第2ソースエクステンション領域104dが設けられている点が異なる。図6において、図3に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
第2ソースエクステンション領域104dは、ソース領域104及びソースエクステンション領域104bと同じ極性(ここではP型)を有している。また、第2ソースエクステンション領域104dの不純物濃度は、ソースエクステンション領域104bの不純物濃度よりも高くなっている。
図6に示すN型トンネルトランジスタのオフ時及びオン時のエネルギーバンド図は、図4と同様のものとなる。そのため、上記第1の実施形態と同様に、サブスレッショルド・スウィングの劣化を防止することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図7A(a)〜(c)、図7B(d)〜(f)、図7C(g)〜(i)、図7D(j)、(k)を用いて説明する。
まず、図7A(a)に示すように、半導体基板100となるBOX(Buried Oxide)−SOI(Silicon on Insulator)構造のSOI基板上に、熱酸化法により、ゲート絶縁膜102となるシリコン酸化膜1020を形成する。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)により、シリコン酸化膜1020上に、ゲート電極110用の電極材1100を堆積する。電極材は例えばポリシリコンであり、リン等のN型不純物がドーピングされている。さらに、電極材上にSi膜等の絶縁膜(ゲートハードマスク材)150を形成する。
半導体基板100は、III−V化合物半導体基板等を用いてもよい。また、ゲート絶縁膜102及びゲート電極110は、熱酸化膜/ポリシリコンの積層構造でなく、high−k/メタルの積層構造にしてもよい。
次に、図7A(b)に示すように、絶縁膜150上にレジスト152を塗布し、リソグラフィとRIE(Reactive Ion Etching)により、絶縁膜150を加工する。そして、絶縁膜150をマスクとして電極材1100及びシリコン酸化膜1020を加工し、ゲート電極110及びゲート絶縁膜102を形成する。ゲート電極110及びゲート絶縁膜102の形成前にレジスト152を剥離してもよい。
次に、図7A(c)に示すように、リソグラフィ法によりドレイン側を覆うレジスト154を形成する。そして、イオン注入を行ってソースエクステンション領域104bを形成する。この時、イオン種はB又はBF等を用い、ゲート電極110の下方までまわりこむように、半導体基板100に対してビームを傾けて注入される。
次に、図7B(d)に示すように、レジスト154を剥離した後、ゲート電極110の両側面に、側壁絶縁膜(オフセットスペーサ)122を形成する。側壁絶縁膜122は、例えば、CVDにより半導体基板100上の全面に側壁絶縁膜122用のTEOS膜を堆積し、RIEによりこのTEOS膜を異方的にエッチングすることで形成される。側壁絶縁膜122にはSi膜等の他の絶縁膜を用いてもよい。
次に、図7B(e)に示すように、リソグラフィ法によりドレイン側を覆うレジスト160を形成する。そして、ヒ素又はリンを用いてイオン注入を行い、半導体基板100の表面部にポケット領域104cを形成する。イオン注入は低チルト角で行ってもよいし、半導体基板100に対して垂直に行ってもよい。ソース−ドレイン方向(図中横方向)において、ソースエクステンション領域104bのドレイン側端部は、ポケット領域104cのドレイン側端部よりもドレイン側に位置する。
次に、図7B(f)に示すように、B又はBF等を用いてイオン注入を行い、半導体基板100の表面部に第2ソースエクステンション領域104dを形成する。ここでイオン注入のドーズ量は、図7A(c)に示す工程におけるイオン注入のドーズ量よりも大きくする。イオン注入後、RTA等のアニール処理を行い、結晶回復を行う。
次に、図7C(g)に示すように、レジスト160を剥離した後、ゲート電極110の両側面に、側壁絶縁膜122を介して、側壁絶縁膜120を形成する。側壁絶縁膜120は、例えば、CVDにより半導体基板100上の全面に側壁絶縁膜120用のTEOS膜を堆積し、RIEによりこのTEOS膜を異方的にエッチングすることで形成される。
次に、図7C(h)に示すように、リソグラフィ法によりドレイン側を覆うレジスト156を形成する。そして、イオン注入を行ってソース領域104を形成する。この時、イオン種はB又はBF等を用いる。
次に、図7C(i)に示すように、レジスト156を剥離した後、リソグラフィ法によりソース側を覆うレジスト158を形成する。そして、イオン注入を行ってドレイン領域106を形成する。この時、イオン種はAs又はP等を用いる。そして、レジスト158を剥離した後、RTA等のアニール処理を行い、不純物を活性化させる。
次に、図7D(j)に示すように、ウェットエッチングにより、ゲート電極110上の絶縁膜150を剥離する。
次に、図7D(k)に示すように、サリサイド工程により、シリサイド層104a、106a、110aを自己整合的に形成する。シリサイド層は、例えば、NiSi、NiSi、CoSi等の低抵抗なシリコンとの合金である。
このようにして、図6に示すような、ポケット領域104cがソースエクステンション領域104bに覆われ、サブスレッショルド・スウィングの劣化を防止し、BTBTが横方向(ソース−ドレイン方向)となるトンネルトランジスタが製造される。
(第3の実施形態)上記第1の実施形態では半導体基板100としてSOI基板を用いる例について説明したが、バルク基板を用いてもよい。バルク基板を用いたトンネルトランジスタの製造方法を図8A(a)〜(c)、図8B(d)〜(f)、図8C(g)〜(i)を用いて説明する。
まず、図8A(a)に示すように、半導体基板100となるバルクSi基板にボロン等のP型の不純物を注入し、アニールを行うことでチャネル領域100aを形成する。そして、半導体基板100上に、熱酸化法により、ゲート絶縁膜102となるシリコン酸化膜1020を形成する。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)により、シリコン酸化膜1020上に、ゲート電極110用の電極材1100を堆積する。電極材は例えばポリシリコンであり、リン等のN型不純物がドーピングされている。さらに、電極材上にSi膜等の絶縁膜(ゲートハードマスク材)150を形成する。
チャネル領域100aは、不純物が添加されたSiをエピタキシャル成長させることで形成してもよい。
次に、図8A(b)に示すように、絶縁膜150上にレジスト152を塗布し、リソグラフィとRIE(Reactive Ion Etching)により、絶縁膜150を加工する。そして、絶縁膜150をマスクとして電極材1100及びシリコン酸化膜1020を加工し、ゲート電極110及びゲート絶縁膜102を形成する。ゲート電極110及びゲート絶縁膜102の形成前にレジスト152を剥離してもよい。
次に、図8A(c)に示すように、リソグラフィ法によりドレイン側を覆うレジスト154を形成する。そして、イオン注入を行ってソースエクステンション領域104bを形成する。この時、イオン種はB又はBF等を用い、ゲート電極110の下方までまわりこむように、半導体基板100に対してビームを傾けて注入される。上記第1の実施形態では、イオン注入は注入角度を変えて2回行っていたが、本実施形態では、高チルト角のイオン注入を省略することができる。
次に、図8B(d)に示すように、ヒ素又はリンを用いてイオン注入を行い、半導体基板100の表面部にポケット領域104cを形成する。イオン注入は低チルト角又は半導体基板100に対し垂直に行う。イオン注入の後、RTA等のアニール処理を行い、結晶回復を行う。
次に、図8B(e)に示すように、レジスト154を剥離した後、ゲート電極110の両側面に、側壁絶縁膜120を形成する。側壁絶縁膜120は、例えば、CVDにより半導体基板100上の全面に側壁絶縁膜120用のTEOS膜を堆積し、RIEによりこのTEOS膜を異方的にエッチングすることで形成される。
次に、図8B(f)に示すように、リソグラフィ法によりドレイン側を覆うレジスト156を形成する。そして、イオン注入を行ってソース領域104を形成する。この時、イオン種はB又はBF等を用いる。
次に、図8C(g)に示すように、レジスト156を剥離した後、リソグラフィ法によりソース側を覆うレジスト158を形成する。そして、イオン注入を行ってドレイン領域106を形成する。この時、イオン種はAs又はP等を用いる。
そして、レジスト158を剥離した後、RTA等のアニール処理を行い、不純物を活性化させる。
次に、図8C(h)に示すように、ウェットエッチングにより、ゲート電極110上の絶縁膜150を剥離する。
次に、図8C(i)に示すように、サリサイド工程により、シリサイド層104a、106a、110aを自己整合的に形成する。シリサイド層は、例えば、NiSi、NiSi、CoSi等の低抵抗なシリコンとの合金である。
このようにして、N型のポケット領域104cがP型不純物領域に覆われ、サブスレッショルド・スウィングの劣化を防止したトンネルトランジスタが製造される。
(第4の実施形態)上記第1の実施形態では半導体基板100としてSOI基板を用いる例について説明したが、薄膜SOI基板を用いてもよい。薄膜SOI基板を用いたトンネルトランジスタの製造方法を図9A(a)〜(c)、図9B(d)〜(f)、図9C(g)〜(i)を用いて説明する。
まず、図9A(a)に示すように、半導体基板100となる薄膜SOI基板上に、熱酸化法により、ゲート絶縁膜102となるシリコン酸化膜1020を形成する。続いて、CVD法により、シリコン酸化膜1020上に、ゲート電極110用の電極材1100を堆積する。電極材は例えばポリシリコンであり、リン等のN型不純物がドーピングされている。さらに、電極材上にSi膜等の絶縁膜(ゲートハードマスク材)150を形成する。
次に、図9A(b)に示すように、絶縁膜150上にレジスト152を塗布し、リソグラフィとRIE(Reactive Ion Etching)により、絶縁膜150を加工する。そして、絶縁膜150をマスクとして電極材1100及びシリコン酸化膜1020を加工し、ゲート電極110及びゲート絶縁膜102を形成する。ゲート電極110及びゲート絶縁膜102の形成前にレジスト152を剥離してもよい。
次に、図9A(c)に示すように、リソグラフィ法によりドレイン側を覆うレジスト154を形成する。そして、イオン注入を行ってソースエクステンション領域104bを形成する。この時、イオン種はB又はBF等を用い、ゲート電極110の下方までまわりこむように、半導体基板100に対してビームを傾けて注入される。
次に、図9B(d)に示すように、レジスト154を剥離した後、ゲート電極110の両側面に、側壁絶縁膜(オフセットスペーサ)122を形成する。側壁絶縁膜122は、例えば、CVDにより半導体基板100上の全面に側壁絶縁膜122用のTEOS膜を堆積し、RIEによりこのTEOS膜を異方的にエッチングすることで形成される。側壁絶縁膜122にはSi膜等の他の絶縁膜を用いてもよい。
次に、図9B(e)に示すように、リソグラフィ法によりドレイン側を覆うレジスト160を形成する。そして、ヒ素又はリンを用いてイオン注入を行い、半導体基板にポケット領域104cを形成する。イオン注入は低チルト角で行ってもよいし、半導体基板100に対して垂直に行ってもよい。ソース−ドレイン方向(図中横方向)において、ソースエクステンション領域104bのドレイン側端部は、ポケット領域104cのドレイン側端部よりもドレイン側に位置する。
次に、図9B(f)に示すように、B又はBF等を用いてイオン注入を行い、半導体基板100にソース領域104を形成する。イオン注入後、RTA等のアニール処理を行い、結晶回復を行う。
次に、図9C(g)に示すように、レジスト160を剥離した後、ゲート電極110の両側面に、側壁絶縁膜122を介して、側壁絶縁膜120を形成する。側壁絶縁膜120は、例えば、CVDにより半導体基板100上の全面に側壁絶縁膜120用のTEOS膜を堆積し、RIEによりこのTEOS膜を異方的にエッチングすることで形成される。
次に、図9C(h)に示すように、リソグラフィ法によりソース側を覆うレジスト158を形成する。そして、イオン注入を行ってドレイン領域106を形成する。この時、イオン種はAs又はP等を用いる。そして、レジスト158を剥離した後、RTA等のアニール処理を行い、不純物を活性化させる。
次に、図9C(i)に示すように、ウェットエッチングにより、ゲート電極110上の絶縁膜150を剥離する。そして、サリサイド工程により、シリサイド層104a、106a、110aを自己整合的に形成する。シリサイド層は、例えば、NiSi、NiSi、CoSi等の低抵抗なシリコンとの合金である。
このようにして、ポケット領域104cがソースエクステンション領域104bに覆われ、サブスレッショルド・スウィングの劣化を防止し、薄膜SOI基板を用いたトンネルトランジスタが製造される。
上記第1〜第4の実施形態では、N型トンネルトランジスタについて説明したが、不純物の種類を任意に変えることで、P型トンネルトランジスタにも適用することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100 半導体基板
102 ゲート絶縁膜
104 ソース領域
104b ソースエクステンション領域
104c ポケット領域
106 ドレイン領域
110 ゲート電極
120 側壁絶縁膜

Claims (3)

  1. 半導体層に離間して設けられた、第1導電型の第1拡散層、及び前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型の第2拡散層と、
    前記第1拡散層と前記第2拡散層との間の前記半導体層上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記半導体層の表面部に、前記第1拡散層に隣接して設けられた前記第2導電型のポケット領域と、
    前記ポケット領域の少なくとも一部を覆うように前記半導体層に設けられた前記第1導電型の第1エクステンション領域と、
    を備え、
    前記第1エクステンション領域の前記第2拡散層側端部は、前記ポケット領域の前記第2拡散層側端部よりも前記第2拡散層側に位置しており、
    前記第1拡散層と前記第1エクステンション領域との間に前記ポケット領域が設けられており、前記第1エクステンション領域は前記第1拡散層から離間して設けられていることを特徴とするトンネルトランジスタ。
  2. 半導体層に離間して設けられた、第1導電型の第1拡散層、及び前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型の第2拡散層と、
    前記第1拡散層と前記第2拡散層との間の前記半導体層上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記半導体層の表面部に、前記第1拡散層に隣接して設けられた前記第2導電型のポケット領域と、
    前記ポケット領域の少なくとも一部を覆うように前記半導体層に設けられた前記第1導電型の第1エクステンション領域と、
    前記半導体層の表面部に、前記第1拡散層に隣接して設けられた前記第1導電型の第2エクステンション領域と、を備え、
    前記第1エクステンション領域の前記第2拡散層側端部は、前記ポケット領域の前記第2拡散層側端部よりも前記第2拡散層側に位置しており、
    前記第2エクステンション領域の前記第2拡散層側端部は、前記ポケット領域の前記第2拡散層側端部よりも前記第1拡散層側に位置していることを特徴とするトンネルトランジスタ。
  3. 前記第2エクステンション領域の不純物濃度は、前記第1エクステンション領域の不純物濃度より高いことを特徴とする請求項2に記載のトンネルトランジスタ。
JP2013013150A 2013-01-28 2013-01-28 トンネルトランジスタ Active JP6043193B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013150A JP6043193B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 トンネルトランジスタ
US13/919,917 US9324798B2 (en) 2013-01-28 2013-06-17 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013150A JP6043193B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 トンネルトランジスタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014146647A JP2014146647A (ja) 2014-08-14
JP2014146647A5 JP2014146647A5 (ja) 2015-10-08
JP6043193B2 true JP6043193B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51221929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013150A Active JP6043193B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 トンネルトランジスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9324798B2 (ja)
JP (1) JP6043193B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103560144B (zh) * 2013-11-13 2016-02-17 北京大学 抑制隧穿晶体管泄漏电流的方法及相应的器件和制备方法
US10026830B2 (en) 2015-04-29 2018-07-17 Stmicroelectronics, Inc. Tunneling field effect transistor (TFET) having a semiconductor fin structure
JP2016213408A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 株式会社東芝 トンネルfet
CN104882447B (zh) * 2015-05-27 2018-10-16 上海集成电路研发中心有限公司 一种漏区嵌入反型层的半浮栅器件及制造方法
WO2017035780A1 (zh) * 2015-09-01 2017-03-09 华为技术有限公司 隧穿场效应晶体管及其制备方法
CN106558609B (zh) * 2015-09-24 2020-01-10 中国科学院微电子研究所 隧穿场效应晶体管及其制造方法
JP2017162920A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2018000133A1 (zh) * 2016-06-27 2018-01-04 华为技术有限公司 一种隧穿场效应晶体管及其制作方法
WO2019089050A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Intel Corporation Reducing band-to-band tunneling in semiconductor devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190847A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Kawasaki Steel Corp Mos型半導体装置
JP2833500B2 (ja) * 1995-01-13 1998-12-09 日本電気株式会社 表面トンネルトランジスタの製造方法
US7482615B2 (en) * 2005-07-21 2009-01-27 International Business Machines Corporation High performance MOSFET comprising stressed phase change material
US7812370B2 (en) * 2007-07-25 2010-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tunnel field-effect transistor with narrow band-gap channel and strong gate coupling
JP5303881B2 (ja) * 2007-08-15 2013-10-02 富士通セミコンダクター株式会社 電界効果トランジスタ及び電界効果トランジスタの製造方法
US7910991B2 (en) * 2008-03-31 2011-03-22 Freescale Semiconductor, Inc. Dual gate lateral diffused MOS transistor
US8084827B2 (en) * 2009-03-27 2011-12-27 National Semiconductor Corporation Structure and fabrication of like-polarity field-effect transistors having different configurations of source/drain extensions, halo pockets, and gate dielectric thicknesses
US9159565B2 (en) 2009-08-20 2015-10-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit system with band to band tunneling and method of manufacture thereof
US8368127B2 (en) 2009-10-08 2013-02-05 Globalfoundries Singapore Pte., Ltd. Method of fabricating a silicon tunneling field effect transistor (TFET) with high drive current
US9577079B2 (en) * 2009-12-17 2017-02-21 Infineon Technologies Ag Tunnel field effect transistors
US8558310B2 (en) * 2009-12-18 2013-10-15 Texas Instruments Incorporated Indium, carbon and halogen doping for PMOS transistors
US8258031B2 (en) 2010-06-15 2012-09-04 International Business Machines Corporation Fabrication of a vertical heterojunction tunnel-FET
JP2012164699A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP5404671B2 (ja) 2011-02-14 2014-02-05 株式会社東芝 半導体装置
JP5383732B2 (ja) 2011-03-09 2014-01-08 株式会社東芝 半導体装置
JP5715551B2 (ja) 2011-11-25 2015-05-07 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5728444B2 (ja) * 2012-08-23 2015-06-03 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9324798B2 (en) 2016-04-26
US20140209863A1 (en) 2014-07-31
JP2014146647A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043193B2 (ja) トンネルトランジスタ
US9613960B2 (en) Fin field effect transistors and fabrication method thereof
CN110085676B (zh) 具有半导体鳍结构的隧穿场效应晶体管
JP6175411B2 (ja) 半導体装置
TW201310647A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5925740B2 (ja) トンネル電界効果トランジスタ
JP5184831B2 (ja) フィン型トランジスタの形成方法
US10490663B2 (en) N-type fin field-effect transistor
JP4490336B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150243769A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8728894B2 (en) Method for fabricating an NMOS transistor
US20160247917A1 (en) Semiconductor device
JP2016058626A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014036215A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150008492A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP5717706B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN103123899B (zh) FinFET器件制造方法
JP5784652B2 (ja) 半導体装置
JP2015095568A (ja) 半導体装置
JP5328775B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20170077092A1 (en) Integrated circuit composed of tunnel field-effect transistors and method for manufacturing same
JP2010123990A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014036210A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007227694A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN106298542A (zh) 一种mosfet结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6043193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350