JP2014061815A - 4輪駆動車の制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014061815A
JP2014061815A JP2012208612A JP2012208612A JP2014061815A JP 2014061815 A JP2014061815 A JP 2014061815A JP 2012208612 A JP2012208612 A JP 2012208612A JP 2012208612 A JP2012208612 A JP 2012208612A JP 2014061815 A JP2014061815 A JP 2014061815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
clutch
drive
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012208612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483770B2 (ja
Inventor
Koji Matsuno
浩二 松野
Shiro Ezoe
志郎 江副
Hajime Koyama
哉 小山
Yuichiro Tamura
悠一郎 田村
Takeshi Terasawa
武 寺澤
Akihiro Watanabe
明博 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012208612A priority Critical patent/JP5483770B2/ja
Priority to DE102013109070.2A priority patent/DE102013109070B4/de
Priority to CN201310421516.9A priority patent/CN103661388B/zh
Priority to US14/030,452 priority patent/US8924114B2/en
Publication of JP2014061815A publication Critical patent/JP2014061815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483770B2 publication Critical patent/JP5483770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/001Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like control systems
    • B62D11/003Electric or electronic control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/80Control of differentials
    • B60Y2300/82Torque vectoring

Abstract

【課題】走行抵抗の低減効果を最大限に発揮させることができ、駆動力配分機構の切り換え遅れによる制御性の低下を未然に防止し、また、駆動系の回転同期時の不快なショックや作動遅れがなく、外乱下での車両挙動を安定化させる。
【解決手段】前方走行路にカーブが存在する場合、カーブを走行する際の旋回外輪側のホイールクラッチを締結すると共に、旋回内輪側のホイールクラッチを開放する一方、カーブが存在しない場合、前方走行時に車両に対する所定の外乱入力が推定される際に、左右のホイールクラッチを共に締結する。そして、車両の目標ヨーモーメントを算出し、前軸の左右輪の平均車輪速が後軸の旋回外輪の車輪速を越えている場合には、車両に目標ヨーモーメントを付加する際に、後軸の旋回外輪側のホイールクラッチを締結し、目標ヨーモーメントに基づいてトランスファクラッチの締結力を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、カメラシステムやナビゲーションシステムによって得られた前方情報を基にエンジン等の駆動源で発生した駆動力を適切に配分する4輪駆動車の制御装置に関する。
従来より、車両においては様々な4輪駆動車の制御装置が提案され実用化されており、例えば、特開2000−280776号公報(以下、特許文献1)では、2輪駆動時及び4輪駆動時のいずれにおいても駆動輪とされる後輪駆動系と、2輪駆動時には従動輪とされる前輪駆動系とを切断又は接続する動力伝達切換機構と、前輪駆動系を所定の部位で切断又は接続するフリーランニングデフ機構とを有する4輪駆動車の制御装置において、両機構が共に同期装置を含んでいないと共に、これらの両機構を制御するコントロールユニットが、4輪駆動時には後輪駆動系と前輪駆動系とが接続されると共に前輪駆動系が所定の部位で接続され、イグニッションスイッチがオンされたのち4輪駆動の状態が最初に達成されるまでの間の2輪駆動時には後輪駆動系と前輪駆動系とが切断されると共に前輪駆動系が所定の部位で切断され、4輪駆動の状態が一回達成されたのちイグニッションスイッチがオフされるまでの間の2輪駆動時には後輪駆動系と前輪駆動系とが切断されると共に前輪駆動系が所定の部位で接続されるように両機構を制御する技術が開示されている。
特開2000−280776号公報
一般に、4輪駆動車においては、走行抵抗の低減を目的として2輪駆動時の不要な駆動軸の回転を止めようとすると、走行中に4輪駆動へ切り換える場合の回転同期の問題がある。上述の特許文献1に開示される4輪駆動車の制御装置の技術は、このような2輪駆動モードと4輪駆動モードの切り換え時の問題を解決するものである。しかしながら、上述の特許文献1に開示される4輪駆動車の制御装置の技術では、走行中に、一度、4輪駆動車の走行抵抗低減を目的に2輪駆動モードへ戻しても不要な駆動軸の回転は止まらず、走行抵抗の低減効果が損なわれるという課題がある。また、何らかの回転同期機能を用いた場合でも、4輪駆動モードへの切り換えや、そのデフロック、或いは、駆動力配分制御には無視できな時間を要し、作動遅れが生じてしまうという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、走行抵抗の低減効果を最大限に発揮させることができ、駆動力配分機構の切り換え遅れによる制御性の低下を未然に防止し、また、駆動系の回転同期時の不快なショックや作動遅れがなく、外乱下での車両挙動を安定化させることができる4輪駆動車の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態による4輪駆動車の制御装置は、前軸と後軸のどちらか一方の主駆動軸と他方の副駆動軸との間に上記主駆動軸と上記副駆動軸間の駆動力配分を可変自在な駆動力配分手段を設け、上記副駆動軸には左右輪間の差動機構に代えて左車輪側と右車輪側のそれぞれに駆動力の伝達を継断自在なクラッチ手段を設けた4輪駆動車の制御装置であって、車両の前方走行路を認識して車両の前方走行状態を推定する前方走行状態推定手段と、少なくとも上記前方走行状態推定手段で推定した車両の前方走行状態に基づいて上記副駆動軸の上記左右のクラッチ手段の継断を制御するクラッチ制御手段と、車両の運転状態に基づいて車両に付加するヨーモーメントを目標ヨーモーメントとして算出し、該目標ヨーモーメントに基づいて上記駆動力配分手段を制御する駆動力配分制御手段とを備える。
本発明による4輪駆動車の制御装置によれば、走行抵抗の低減効果を最大限に発揮させることができ、駆動力配分機構の切り換え遅れによる制御性の低下を未然に防止し、また、駆動系の回転同期時の不快なショックや作動遅れがなく、外乱下での車両挙動を安定化させることが可能となる。
本発明の実施の一形態による、車両の概略構成を示す説明図である。 本発明の実施の一形態による、制御ユニットの機能ブロック図である。 本発明の実施の一形態による、4輪駆動制御のフローチャートである。 本発明の実施の一形態による、各クラッチの作動の説明図であり、図4(a)は全クラッチ開放状態の説明図で、図4(b)は前方走行路が左カーブとなっている場合の一例を示し、図4(c)は車両にヨーモーメントを付加する際のクラッチ制御状態の説明図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1において、符号1は車両前部に配置されたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、エンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含んで図示)2からトランスミッション出力軸2aを経てトランスファ3に伝達される。
更に、このトランスファ3に伝達された駆動力は、リヤドライブ軸4、プロペラシャフト5、ドライブピニオン軸部6を介して後輪終減速装置7に入力される一方、リダクションドライブギヤ8、リダクションドリブンギヤ9、ドライブピニオン軸部となっているフロントドライブ軸10を介して前輪終減速装置11に入力される。ここで、自動変速装置2、トランスファ3および前輪終減速装置11等は、一体にケース12内に設けられている。
また、後輪終減速装置7に入力された駆動力は、後輪左ドライブ軸13rlを経て左後輪14rlに、更に、後輪右ドライブ軸13rrを経て右後輪14rrに伝達自在に構成されている。
前輪終減速装置11に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸13flを経て左前輪14flに、前輪右ドライブ軸13frを経て右前輪14frに伝達される。
トランスファ3は、リダクションドライブギヤ8側に設けたドライブプレート15aとリヤドライブ軸4側に設けたドリブンプレート15bとを交互に重ねて構成した駆動力配分手段としてのトルク伝達容量可変型クラッチである湿式多板クラッチ(トランスファクラッチ)15と、このトランスファクラッチ15の締結力(後軸駆動トルク)を可変自在に付与するトランスファピストン16とにより構成されている。従って、本車両は、トランスファピストン16による押圧力を制御し、トランスファクラッチ15の締結力を制御することで、トルク配分比が前輪(主駆動軸)と後輪(副駆動軸)で、例えば100:0から50:50の間で可変できるフロントエンジン・フロントドライブ車ベース(FFベース)の4輪駆動車となっている。
トランスファピストン16の押圧力は、複数のソレノイドバルブ等を擁した油圧回路で構成するトランスファクラッチ駆動部31trcで与えられる。このトランスファクラッチ駆動部31trcを駆動させる制御信号(トランスファクラッチ締結力Pt)は、後述する制御ユニット30から出力される。
また、後輪終減速装置7は、差動機構を有すること無く、後輪左ドライブ軸13rlには、駆動力の伝達を継断自在なクラッチ手段としての左ホイールクラッチ17lが介装される一方、後輪右ドライブ軸13rrには、駆動力の伝達を継断自在なクラッチ手段としての右ホイールクラッチ17rが介装されている。これら左右のホイールクラッチ17l,17rは、それぞれのドライブ軸13rl,13rr間を継断するにあたり、公知の回転数の同期がとられて実行されるように構成されている。これら左右のホイールクラッチ17l,17rは、それぞれ複数のソレノイドバルブ等を擁した油圧回路で構成する左右のホイールクラッチ駆動部31wcl,31wcrにより作動される。そして、これら左右のホイールクラッチ駆動部31wcl,31wcrを駆動させる制御信号は、後述する制御ユニット30から出力される。
次に、制御ユニット30について説明する。
制御ユニット30には、各車輪14fl,14fr,14rl,14rrの車輪速センサ(左前輪車輪速センサ21fl,右前輪車輪速センサ21fr,左後輪車輪速センサ21rl,右後輪車輪速センサ21rr)、ハンドル角センサ22、ヨーレートセンサ23、エンジン回転数センサ24、吸入空気量センサ25、自動変速装置2の変速制御等を行うトランスミッション制御部26が接続され、車両の運転状態として、各車輪の車輪速(左前輪車輪速ωfl,右前輪車輪速ωfr,左後輪車輪速ωrl,右後輪車輪速ωrr)、ハンドル角θH、ヨーレートγ、エンジン回転数ωEG、吸入空気量mair、トランスミッションギヤ比GTMの各信号が入力される。
また、制御ユニット30には、前方走行状態推定手段としての前方環境認識装置27が接続されており、前方走行路のカーブ情報と、前方走行路の種別が高速道路、トンネル出口走行、橋梁通過、トラックとの併走、前方の急な登降坂、白線の乱れ、路面荒れ、水溜まりの存在等の、走行する車両に外乱を及ぼす虞のある前方走行状態の情報が検出されて入力されるようになっている。
具体的には、前方環境認識装置27は、公知のナビゲーションシステム、ステレオカメラシステム(以上、図示せず)等から構成されている。
そして、特に、ナビゲーションシステムを基に得られる地図情報とナビゲーションシステムにより設定される地図上の誘導路情報を基に、前方走行路のカーブ情報、前方走行路の道路種別情報、トンネル出口走行、橋梁通過、前方の急な登降坂が検出される。
また、ステレオカメラシステムは、例えば、固体撮像素子を用いた1組の(左右の)カメラを有し、各カメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の基線長をもって取り付けられて、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像する。そして、ステレオカメラシステムでは、ステレオカメラで撮像した画像を高速処理する画像処理エンジンを備え、この画像処理エンジンの出力結果と自車両の走行情報(自車速V等の走行情報)に基づいて認識処理を行う。
このステレオカメラシステムにおける画像処理は、例えば、次のように行われる。
まず、ステレオカメラで撮像した自車両の進行方向の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から距離情報を求め、距離画像を生成する。そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理を行い、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、側壁データ、立体物データ等の枠(ウインドウ)と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データを抽出すると共に、立体物を、車両(トラック等の大型車両、他の普通車両)、横断歩行者、その他の立体物等の種別に分類して抽出する。
これらのデータは、自車両を原点として、自車両の前後方向をZ軸、幅方向をX軸とする座標系でのデータとして演算され、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、及び、立体物の種別、自車両からの距離、速度(距離の時間微分値+自車速V)、加速度(速度の時間微分値)、中心位置、両端位置等が立体物情報として抽出される。この際、特に道路形状については、例えば左白線と右白線との間の中央部分を連続した曲線(或いは直線)が自車の前方走行路として推定される。この自車の前方走行路の形状を求めることによっても、ナビゲーションシステムを基に得られる前方走行路の形状(前方走行路のカーブ情報)を得ることができる。
また、本出願人が、例えば、特開2002−148356号公報で開示するように、画面のエッジ強度(輝度微分値)、車線信頼度、白線と路面との輝度比等に基づいて、白線の乱れ、路面荒れ、水溜まりの存在等が検出される。更に、本出願人が、例えば、特開2009−177309号公報で開示するような手法によっても、上述のトンネル出口走行の推定は可能である。尚、上述の説明では、自車の前方走行路の形状を、ステレオカメラからの画像情報を基に認識するようになっているが、他に、単眼カメラや、カラーカメラからの画像情報を基に認識する車両運転支援装置に対しても適用可能で、また、このようなカメラに、ミリ波レーダ、車々間通信等の他の認識センサを組み合わせても適用できることは云うまでもない。
制御ユニット30は、前方走行路にカーブが存在する場合は、カーブを走行する際の旋回外輪側のホイールクラッチを締結すると共に、旋回内輪側のホイールクラッチを開放する一方、前方走行路にカーブが存在しない場合は、前方走行時に車両に対する所定の外乱入力が推定される際に、左右のホイールクラッチ17l,17rを共に締結する。そして、制御ユニット30は、車両のアンダーステア傾向を抑制するヨーモーメントを目標ヨーモーメントMztとして算出し、前軸の左右輪の平均車輪速((ωfl+ωfr)/2)が後軸の旋回外輪の車輪速を越えている場合には、車両に上述の目標ヨーモーメントMztを付加する際に、後軸の旋回外輪側のホイールクラッチを締結し、目標ヨーモーメントMztに基づいてトランスファクラッチ15の締結力を制御する。
このため、制御部ユニット30は、図2に示すように、車速算出部30a、目標ヨーレート算出部30b、ヨーレート偏差算出部30c、目標ヨーモーメント算出部30d、旋回外輪駆動力算出部30e、エンジントルク算出部30f、トランスミッション出力トルク算出部30g、トランスファクラッチ締結力算出部30h、クラッチ締結判定部30i、クラッチ制御部30jから主要に構成されている。
車速算出部30aは、各車輪の車輪速センサ21fl,21fr,21rl,21rrから各車輪の車輪速ωfl,ωfr,ωrl,ωrrが入力される。そして、例えば、これら各車輪の車輪速ωfl,ωfr,ωrl,ωrrの平均を算出する等して、車速Vを算出し、目標ヨーレート算出部30bに出力する。
目標ヨーレート算出部30bは、ハンドル角センサ22からハンドル角θHが入力され、車速算出部30aから車速Vが入力される。そして、例えば、以下の(1)式により、目標ヨーレートγtを算出し、ヨーレート偏差算出部30cに出力する。
γt=(1/(1+A・V))・(V/l)・(θH/n) …(1)
ここで、Aはスタビリティファクタ、lはホイールベース、nはステアリングギヤ比である。
ヨーレート偏差算出部30cは、ヨーレートセンサ23からヨーレートγが入力され、目標ヨーレート算出部30bから目標ヨーレートγtが入力される。そして、以下の(2)式により、ヨーレート偏差Δγを算出し、目標ヨーモーメント算出部30dに出力する。
Δγ=γ−γt …(2)
目標ヨーモーメント算出部30dは、ハンドル角センサ22からハンドル角θHが入力され、ヨーレート偏差算出部30cからヨーレート偏差Δγが入力される。そして、例えば、以下の(3)式、或いは、(4)式により、目標ヨーモーメントMztを設定して旋回外輪駆動力算出部30eに出力する。
・|Δγ|>e、且つ、ヨーレート偏差Δγとハンドル角θHが異符号の場合:
Mzt=GMZ・Δγ …(3)
・上記以外の場合:Mzt=0 …(4)
ここで、eは予め実験、計算等により設定した作動閾値、GMZは予め実験、計算等により設定したヨーモーメントゲインである。すなわち、目標とする車両挙動と実際の車両挙動の差が大きく(|Δγ|>e)、且つ、車両挙動がアンダーステア傾向(ヨーレート偏差Δγとハンドル角θHが異符号)の場合には、上述の(3)式により、車両に付加する目標ヨーモーメントMztを算出し、それ以外の場合には車両に付加する目標ヨーモーメントMztを0とするのである。このように、本実施の形態では、車速算出部30a、目標ヨーレート算出部30b、ヨーレート偏差算出部30c、目標ヨーモーメント算出部30dで目標ヨーモーメント算出手段が構成されている。
旋回外輪駆動力算出部30eは、目標ヨーモーメント算出部30dから目標ヨーモーメントMztが入力される。そして、例えば、以下の(5)式により、旋回外輪駆動力Fdを算出してトランスファクラッチ締結力算出部30hに出力する。
Fd=2・|Mzt|/w …(5)
ここで、wは後軸トレッドである。
エンジントルク算出部30fは、エンジン回転数センサ24からエンジン回転数ωEGが入力され、吸入空気量センサ25から吸入空気量mairが入力される。そして、例えば、予め設定しておいたマップ(エンジン特性のマップ)を参照してエンジントルクTEGを設定し、トランスミッション出力トルク算出部30gに出力する。
トランスミッション出力トルク算出部30gは、トランスミッション制御部26からトランスミッションギヤ比GTMが入力され、エンジントルク算出部30fからエンジントルクTEGが入力される。そして、例えば、以下の(6)式により、トランスミッション出力トルクTTMを算出し、トランスファクラッチ締結力算出部30hに出力する。
TTM=TEG・GTM …(6)
トランスファクラッチ締結力算出部30hは、旋回外輪駆動力算出部30eから旋回外輪駆動力Fdが入力され、トランスミッション出力トルク算出部30gからトランスミッション出力トルクTTMが入力される。そして、例えば、以下の(7)式により、トランスファクラッチ締結力Ptを算出し、クラッチ制御部30jに出力する。
Pt=min((Fd・Rt/GFr),TTM)・Ct …(7)
ここで、Rtはタイヤ半径、GFrは後軸の終減速比であり、min((Fd・Rt/GFr),TTM)は、(Fd・Rt/GFr)とTTMの小さい方を示す。すなわち、換言すれば、トランスファクラッチ締結力Ptは、トランスミッション出力トルクTTMを上限として、アンダーステア低減要求に応じたトランスファトルク(Fd・Rt/GFr)に制御するようになっている。また、Ctはクラッチ諸元で決まる定数である。
クラッチ締結判定部30iは、各車輪の車輪速センサ21fl,21fr,21rl,21rrから各車輪の車輪速ωfl,ωfr,ωrl,ωrrが入力され、ハンドル角センサ22からハンドル角θHが入力され、前方環境認識装置27から前方走行路のカーブ情報と、前方走行路の種別が高速道路、トンネル出口走行、橋梁通過、トラックとの併走、前方の急な登降坂、白線の乱れ、路面荒れ、水溜まりの存在等の、走行する車両に外乱を及ぼす虞のある前方走行状態の情報が入力される。そして、前方走行路にカーブが存在する場合は、カーブを走行する際の旋回外輪側のホイールクラッチを締結すると共に、旋回内輪側のホイールクラッチを開放する一方、前方走行路にカーブが存在しない場合は、前方走行時に車両に対する所定の外乱入力が推定される際に、左右のホイールクラッチ17l,17rを共に締結すると判定する。更に、以下の(8)式の条件(主駆動軸左右輪の平均車輪速≧副駆動軸旋回外輪の車輪速の条件)が成立するか否か判定し、(8)式の条件が成立する場合には、前輪がスリップ傾向にあるとして、旋回外輪側のホイールクラッチを締結させると判定し、この判定結果をクラッチ制御部30jに出力する。
(ωfl+ωfr)/2≧ωout …(8)
ここで、ωoutは後軸の旋回外輪の車輪速を示す。
クラッチ制御部30jは、トランスファクラッチ締結力算出部30hからトランスファクラッチ締結力Ptが入力され、クラッチ締結判定部30iから左右のホイールクラッチ17l,17rの締結、開放の判定結果が入力される。そして、この左右のホイールクラッチ17l,17rの締結、開放の判定結果に基づいて左右のホイールクラッチ駆動部31wcl,31wcrに締結、開放の指令信号を出力する。また、トランスファクラッチ締結力Ptをトランスファクラッチ駆動部31trcに出力して、トランスファクラッチ締結力Ptでトランスファクラッチ15を締結させる。このように、クラッチ制御部30jは、クラッチ制御手段、駆動力配分制御手段としての機能を有して構成されている。
上記の如く構成される制御ユニット30で実行される4輪駆動制御を、図3のフローチャートで説明する。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)S101で、必要パラメータ、すなわち、4輪車輪速ωfl,ωfr,ωrl,ωrr、ハンドル角θH、ヨーレートγ、エンジン回転数ωEG、吸入空気量mair、トランスミッションギヤ比GTM等の各信号と、前方走行路のカーブ情報と、前方走行路の種別が高速道路、トンネル出口走行、橋梁通過、トラックとの併走、前方の急な登降坂、白線の乱れ、路面荒れ、水溜まりの存在等の、走行する車両に外乱を及ぼす虞のある前方走行状態の情報を読み込む。
次に、S102に進み、クラッチ締結判定部30iは、前方走行路がカーブ路か否か判定し、カーブ路が存在する場合は、S103に進み、クラッチ制御部30jに、カーブにより旋回外輪となるホイールクラッチを締結させ(カーブにより旋回内輪となるホイールクラッチは開放させ)るように制御させ、S106へと進む。
また、上述のS102の判定の結果、カーブ路が存在しない場合は、S104に進み、クラッチ締結判定部30iは、前方走行路に外乱要因(前方走行路の種別が高速道路、トンネル出口走行、橋梁通過、トラックとの併走、前方の急な登降坂、白線の乱れ、路面荒れ、水溜まりの存在等)が有るか否か判定し、外乱要因が有る場合は、S105に進み、クラッチ制御部30jに、後軸、すなわち副駆動軸の左右のホイールクラッチ17l,17rを共に締結するように制御させ、S106へと進む。
また、S104の判定の結果、外乱要因が無い場合は、そのままS106へと進む。
上述のS103、S105、或いはS104からS106に進むと、目標ヨーレート算出部30bで、前述の(1)式により、目標ヨーレートγtを算出する。
次いで、S107に進み、ヨーレート偏差算出部30cで、前述の(2)式により、ヨーレート偏差Δγを算出する。
次に、S108に進み、目標ヨーモーメント算出部30dで、前述の(3)式、或いは、(4)式により、目標ヨーモーメントMztを設定する。
次いで、S109に進んで、旋回外輪駆動力算出部30eで、前述の(5)式により、旋回外輪駆動力Fdを算出する。
次に、S110に進み、クラッチ締結判定部30iで、前述の(8)式、すなわち、(ωfl+ωfr)/2≧ωout(主駆動軸左右輪の平均車輪速≧副駆動軸旋回外輪の車輪速)が成立するか否か判定し、前述の(8)式が成立して、前輪がスリップ傾向の場合は、S111に進み、トランスミッション出力トルク算出部30gで、前述の(6)式により、トランスミッション出力トルクTTMを算出し、S112に進んで、トランスファクラッチ締結力算出部30hで、前述の(7)式により、トランスファクラッチ締結力Ptを算出する。
そして、S113に進み、クラッチ制御部30jで、左右のホイールクラッチ駆動部31wcl,31wcrのどちらかの旋回外輪側の駆動部に信号を出力して旋回外輪側のホイールクラッチを締結させる。
次いで、S114に進み、クラッチ制御部30jは、トランスファクラッチ締結力Ptをトランスファクラッチ駆動部31trcに出力して、トランスファクラッチ締結力Ptでトランスファクラッチ15を締結させ、トランスファクラッチ締結力Ptに応じた駆動トルクが前軸側から後軸の旋回外輪のホイールクラッチを介して旋回外輪に伝達されて、車両のアンダーステア傾向を防止するヨーモーメントが車両に付加される。
一方、上述のS110で、前述の(8)式が成立していない場合は、S115に進み、クラッチ制御部30jは、トランスファクラッチ締結力Ptを0としてプログラムを抜ける。
すなわち、図4(a)に示すように、前方走行路にカーブが存在せず、前方走行時に車両に対する所定の外乱入力が無い推定される際に、前軸の左右輪の平均車輪速が後軸の旋回外輪の車輪速を越えていない場合(S110でNOの場合)には、全てのクラッチ(トランスファクラッチ15、左右のホイールクラッチ17l,17r)が開放されて、プロペラシャフト5さえも回転させることなく、走行抵抗を低減して、高効率な駆動力の利用を図ることができる。
また、前方走行路にカーブが存在する場合には、カーブを走行する際の旋回外輪側となるホイールクラッチを締結すると共に、旋回内輪側となるホイールクラッチを開放する一方、前方走行路にカーブが存在しない場合は、前方走行時に車両に対する所定の外乱入力が推定される際に、左右のホイールクラッチ17l,17rを共に締結することで、駆動系回転同期時のトランスファクラッチ駆動部31trc、左右のホイールクラッチ駆動部31wcl,31wcr、トランスファクラッチ15、左右のホイールクラッチ17l,17rの作動に伴う不快なショックや、これらの装置の作動遅れを有効に防止できるようになっている。
具体的には、図4(b)に示すように、前方走行路に左カーブが存在する場合には、図4(c)に示すように、左カーブを走行する際の旋回外輪側となる右後輪14rr側のホイールクラッチ17rを締結させ、旋回内輪(左後輪14rl)側のホイールクラッチ17lが開放され、前後軸間のトランスファクラッチ15が目標ヨーモーメントMztに基づいて締結力が制御されることにより、前輪側から車両のアンダーステア傾向を防止するのに必要な駆動トルクが右後輪14rrに適切に伝達され、左後輪14rr側のホイールクラッチ17rの作動に伴う不快なショックや、これらの装置の作動遅れを有効に防止して確実に車両のアンダーステア傾向が防止される。
また、図示はしないが、前方走行時に車両に対する所定の外乱入力が推定される際には、左右のホイールクラッチ17l,17rを共に締結することで、トランスファクラッチ15の締結により後軸側へ配分される駆動力が左右のホイールクラッチ17l,17rの作動に伴う不快なショックや作動遅れが生じることなく適切に後輪に伝達されて車両挙動の安定性が良好に維持される。
このように本発明の実施の形態によれば、前方走行路にカーブが存在する場合は、カーブを走行する際の旋回外輪側のホイールクラッチを締結すると共に、旋回内輪側のホイールクラッチを開放する一方、前方走行路にカーブが存在しない場合は、前方走行時に車両に対する所定の外乱入力が推定される際に、左右のホイールクラッチ17l,17rを共に締結する。そして、車両のアンダーステア傾向を抑制するヨーモーメントを目標ヨーモーメントMztとして算出し、前軸の左右輪の平均車輪速((ωfl+ωfr)/2)が後軸の旋回外輪の車輪速を越えている場合には、車両に上述の目標ヨーモーメントMztを付加する際に、後軸の旋回外輪側のホイールクラッチを締結し、目標ヨーモーメントMztに基づいてトランスファクラッチ15の締結力を制御する。このため、走行抵抗の低減効果を最大限に発揮させることができ、駆動力配分機構の切り換え遅れによる制御性の低下を未然に防止し、また、駆動系の回転同期時の不快なショックや作動遅れがなく、外乱下での車両挙動を安定化させることが可能となる。また、たとえ、左右輪別々のクラッチ要素を有する4輪駆動車であっても、左右輪のクラッチ要素は、ホイールクラッチ17l,17rで構成して締結/開放のみの制御で良いため、クラッチ要素の機差による左右差や偏走を防止しつつ、トランスファクラッチ15を制御して主駆動輪のスリップを抑えて適切なヨーモーメントを車両に付加することができる。更に、トランスファクラッチ15の締結力Ptは、トランスミッション出力トルクTTMを上限として、アンダーステア低減要求に応じたトランスファトルクに制御するようになっているので、トランスファクラッチ15の過剰な締結力による駆動系の内部循環トルクを防止しつつ、主駆動輪のスリップを抑えることができる。
尚、本発明の実施の形態では、主駆動軸を車両の前軸とし、副駆動軸を車両の後軸とした例で説明したが、主駆動軸を車両の後軸とし、副駆動軸を車両の前軸とする車両においても適用できる。
また、本発明の実施の形態では、前後軸間の駆動力配分を、トランスファクラッチ15で配分する車両を例に説明したが、前軸側の駆動力と後軸側の駆動力を各々異なる駆動源で駆動するように構成し、これら駆動源の制御により駆動力配分するような車両においても適用できることは云うまでもない。例えば、前軸側をエンジンによる駆動力で駆動し、後軸側を電動モータによる駆動力で駆動する車両であっても良い。
更に、本発明の実施の形態では、目標ヨーモーメントMztの算出に、目標とする車両挙動のパラメータとして目標ヨーレートγtを採用し、実際の車両挙動のパラメータとして検出されたヨーレートγを採用しているが、他に、目標とする車両挙動のパラメータとして目標横加速度を採用し、実際の車両挙動のパラメータとして検出された横加速度を採用するようにしても良い。
1 エンジン
2 自動変速装置
3 トランスファ
4 リヤドライブ軸
5 プロペラシャフト
6 ドライブピニオン軸部
7 後輪終減速装置
8 リダクションドライブギヤ
9 リダクションドリブンギヤ
10 フロントドライブ軸
11 前輪終減速装置
13fl、13fr、13rl、13rr ドライブ軸
14fl、14fr、14rl、14rr 車輪
15 トランスファクラッチ(駆動力配分手段)
17l、17r ホイールクラッチ(クラッチ手段)
21fl、21fr、21rl、21rr 車輪速センサ
22 ハンドル角センサ
23 ヨーレートセンサ
24 エンジン回転数センサ
25 吸入空気量センサ
26 トランスミッション制御部
27 前方環境認識装置(前方走行状態推定手段)
30 制御ユニット
30a 車速算出部
30b 目標ヨーレート算出部
30c ヨーレート偏差算出部
30d 目標ヨーモーメント算出部
30e 旋回外輪駆動力算出部
30f エンジントルク算出部
30g トランスミッション出力トルク算出部
30h トランスファクラッチ締結力算出部
30i クラッチ締結判定部
30j クラッチ制御部(クラッチ制御手段、駆動力配分制御手段)
31trc トランスファクラッチ駆動部
31wcl、31wcr ホイールクラッチ駆動部
本発明の一形態による4輪駆動車の制御装置は、前軸と後軸のどちらか一方の主駆動軸と他方の副駆動軸との間に上記主駆動軸と上記副駆動軸間の駆動力配分を可変自在な駆動力配分手段を設け、上記副駆動軸には左右輪間の差動機構に代えて左車輪側と右車輪側のそれぞれに駆動力の伝達を継断自在なクラッチ手段を設けた4輪駆動車の制御装置であって、車両の前方走行路を認識して車両の前方走行状態を推定する前方走行状態推定手段と、少なくとも上記前方走行状態推定手段で推定した車両の前方走行状態に基づいて上記副駆動軸の上記左右のクラッチ手段の継断を制御するクラッチ制御手段と、車両の運転状態に基づいて車両に付加するヨーモーメントを目標ヨーモーメントとして算出し、該目標ヨーモーメントに基づいて上記駆動力配分手段を制御する駆動力配分制御手段とを備え、上記駆動力配分制御手段は、上記主駆動軸の左右輪の平均車輪速が上記副駆動軸の旋回外輪の車輪速を越えていない場合には、上記駆動力配分手段による上記副駆動軸の駆動力配分を0とする。

Claims (9)

  1. 前軸と後軸のどちらか一方の主駆動軸と他方の副駆動軸との間に上記主駆動軸と上記副駆動軸間の駆動力配分を可変自在な駆動力配分手段を設け、上記副駆動軸には左右輪間の差動機構に代えて左車輪側と右車輪側のそれぞれに駆動力の伝達を継断自在なクラッチ手段を設けた4輪駆動車の制御装置であって、
    車両の前方走行路を認識して車両の前方走行状態を推定する前方走行状態推定手段と、
    少なくとも上記前方走行状態推定手段で推定した車両の前方走行状態に基づいて上記副駆動軸の上記左右のクラッチ手段の継断を制御するクラッチ制御手段と、
    車両の運転状態に基づいて車両に付加するヨーモーメントを目標ヨーモーメントとして算出し、該目標ヨーモーメントに基づいて上記駆動力配分手段を制御する駆動力配分制御手段と、
    を備えたことを特徴とする4輪駆動車の制御装置。
  2. 上記前方走行状態推定手段で認識した前方走行路にカーブが存在する場合は、上記クラッチ制御手段は、上記カーブを走行する際の旋回外輪側のクラッチ手段を締結すると共に、旋回内輪側のクラッチ手段を開放することを特徴とする請求項1記載の4輪駆動車の制御装置。
  3. 上記前方走行状態推定手段で認識した前方走行路にカーブが存在しない場合は、前方走行時に車両に対する所定の外乱入力が推定される際に、上記クラッチ制御手段は、上記左右のクラッチ手段を共に締結することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の4輪駆動車の制御装置。
  4. 上記駆動力配分制御手段は、上記主駆動軸の左右輪の平均車輪速が上記副駆動軸の旋回外輪の車輪速を越えている場合には、上記目標ヨーモーメントに基づいて上記駆動力配分手段を制御し、上記クラッチ制御手段は、上記副駆動軸の旋回外輪側のクラッチ手段を締結することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の4輪駆動車の制御装置。
  5. 上記駆動力配分制御手段で、上記目標ヨーモーメントに基づいて設定される上記駆動力配分手段の制御量は、上記副駆動軸の旋回外輪の目標駆動トルクとトランスミッション出力トルクの小さい方に応じて設定することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の4輪駆動車の制御装置。
  6. 上記駆動力配分制御手段は、上記主駆動軸の左右輪の平均車輪速が上記副駆動軸の旋回外輪の車輪速を越えていない場合には、上記駆動力配分手段による上記副駆動軸の駆動力配分を0とすることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一つに記載の4輪駆動車の制御装置。
  7. 上記目標ヨーモーメントは、車両のアンダーステア傾向を抑制するヨーモーメントであることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一つに記載の4輪駆動車の制御装置。
  8. 上記駆動力の伝達を継断自在なクラッチ手段は、ホイールクラッチであることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一つに記載の4輪駆動車の制御装置。
  9. 上記主駆動軸は車両の前軸であり、上記副駆動軸は車両の後軸であることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一つに記載の4輪駆動車の制御装置。
JP2012208612A 2012-09-21 2012-09-21 4輪駆動車の制御装置 Active JP5483770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208612A JP5483770B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 4輪駆動車の制御装置
DE102013109070.2A DE102013109070B4 (de) 2012-09-21 2013-08-22 Steuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug mit Vierradantrieb
CN201310421516.9A CN103661388B (zh) 2012-09-21 2013-09-16 四轮驱动车的控制装置
US14/030,452 US8924114B2 (en) 2012-09-21 2013-09-18 Control device for four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208612A JP5483770B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 4輪駆動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061815A true JP2014061815A (ja) 2014-04-10
JP5483770B2 JP5483770B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=50235472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208612A Active JP5483770B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 4輪駆動車の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8924114B2 (ja)
JP (1) JP5483770B2 (ja)
CN (1) CN103661388B (ja)
DE (1) DE102013109070B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106314426A (zh) * 2015-07-10 2017-01-11 比亚迪股份有限公司 用于四轮独立驱动的汽车的转弯控制方法及系统
CN106314427A (zh) * 2015-07-10 2017-01-11 比亚迪股份有限公司 用于四轮独立驱动的汽车的转弯控制方法及系统

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2488529A (en) * 2011-02-18 2012-09-05 Land Rover Uk Ltd Vehicle with power transfer clutch actuator which reduces mode chattering
DE102012213647B4 (de) * 2012-08-02 2014-07-03 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines Antriebstrangs
DE102014006546A1 (de) * 2014-05-06 2015-11-12 Audi Ag Kraftfahrzeug
JP6020514B2 (ja) * 2014-05-29 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
GB2534117B (en) 2014-11-19 2018-09-12 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method of controlling a driveline
CN104574565B (zh) * 2014-12-15 2020-07-24 北京九五智驾信息技术股份有限公司 基于车联网的驾驶行为分析系统
US9662974B2 (en) * 2015-02-11 2017-05-30 GM Global Technology Operations LLC Torque control for vehicles with independent front and rear propulsion systems
CN106143486B (zh) * 2016-07-29 2019-08-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种四驱车辆防滑控制方法
CN108116403A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 长城汽车股份有限公司 车辆的控制方法、系统及车辆
CN108128306B (zh) * 2016-11-30 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 车辆及其转向失稳控制方法和系统
CN106652476B (zh) * 2017-02-24 2023-08-15 成都皆为科技有限公司 一种驱动轮识别装置
CN106846821B (zh) * 2017-02-24 2023-09-01 成都皆为科技有限公司 一种全车型识别系统
JP6836196B2 (ja) * 2017-11-16 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
DE102017127816A1 (de) * 2017-11-24 2019-05-29 Gkn Automotive Ltd. Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems für mindestens eine Achse eines Kraftfahrzeuges
RU184097U1 (ru) * 2018-05-30 2018-10-15 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Военная академия материально-технического обеспечения имени генерала армии А.В. Хрулёва" Министерства обороны Российской Федерации Дистанционный механический привод управления главной передачей транспортера-тягача МТ-ЛБ
US20210261115A1 (en) * 2018-07-05 2021-08-26 Gkn Automotive Ltd. Regulating a drive system for an axle of a motor vehicle
JP7089225B2 (ja) * 2018-11-13 2022-06-22 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
CN109624981B (zh) * 2018-12-11 2020-08-21 芜湖伯特利汽车安全系统股份有限公司 一种后驱及四驱车辆转向不足的改善系统及方法
JP2021138309A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 本田技研工業株式会社 車両
US11479241B1 (en) 2021-03-31 2022-10-25 Toyota Research Institute, Inc. Vehicle stabilization system and method using clutch-kick maneuver

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238281A (ja) * 1992-02-29 1993-09-17 Mitsubishi Motors Corp 車両用四輪駆動装置
JPH07164911A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Mazda Motor Corp 自動車の駆動力配分制御装置
JPH11115554A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2002316634A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2007022369A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Motors Corp 4輪駆動車の差動制限制御装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644530A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Toyota Motor Corp Control device in differential operation limiting device in four-wheel-drive vehicle
JP2760865B2 (ja) * 1989-10-09 1998-06-04 日産自動車株式会社 四輪駆動車のトラクション制御装置
DE4112638A1 (de) * 1990-04-20 1991-10-24 Mazda Motor Einrichtung zur steuerung der drehmomentverteilung fuer allradgetriebene fahrzeuge
JP2902055B2 (ja) * 1990-06-07 1999-06-07 マツダ株式会社 車両のトラクションコントロール装置
US5315519A (en) * 1991-10-03 1994-05-24 General Motors Corporation Method of sensing excessive slip in a wheel slip control system
JP3192768B2 (ja) * 1992-09-03 2001-07-30 日産自動車株式会社 前後輪駆動力配分とトラクションとの総合制御装置
DE4333961A1 (de) * 1992-10-05 1994-04-07 Mazda Motor Vorrichtung zur Begrenzung des Antriebsrad-Differentials für Fahrzeuge
JP3033416B2 (ja) * 1993-12-28 2000-04-17 日産自動車株式会社 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
US5691900A (en) * 1994-07-28 1997-11-25 Kelsey-Hayes Company Method and system for turning detection
JP3275563B2 (ja) * 1994-09-21 2002-04-15 日産自動車株式会社 車両の四輪駆動制御装置
JP3427529B2 (ja) * 1994-12-26 2003-07-22 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力分配制御装置
US5978726A (en) * 1996-09-18 1999-11-02 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
JPH10129288A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Isuzu Motors Ltd 四輪駆動車
JP2000080776A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Hideo Suhara 階段用手摺り
JP4332928B2 (ja) 1999-03-31 2009-09-16 マツダ株式会社 4輪駆動車の制御装置
US6304805B1 (en) * 1999-07-21 2001-10-16 Denso Corporation Vehicle behavior estimating and controlling method and system as well as body slip angle estimating method and system
JP3656502B2 (ja) * 2000-02-28 2005-06-08 豊田工機株式会社 4輪駆動車のトルク配分装置
JP4456748B2 (ja) * 2000-10-27 2010-04-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP3462467B2 (ja) 2000-11-14 2003-11-05 富士重工業株式会社 車外監視装置
WO2003091056A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Systeme de transmission de forces d'entrainement
EP1535815B1 (en) * 2002-08-06 2010-04-14 Advics Co., Ltd. Motion control device of vehicle
JP4263441B2 (ja) * 2002-08-07 2009-05-13 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP4386171B2 (ja) * 2003-12-04 2009-12-16 三菱自動車工業株式会社 4輪駆動車の動力伝達装置
DE502005006677D1 (de) * 2004-04-06 2009-04-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum Ansteuern des Kupplungsmomentes einer Kupplung eines automatisierten Getriebes und eine Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JP4417203B2 (ja) * 2004-08-23 2010-02-17 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP4821208B2 (ja) * 2005-08-08 2011-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分装置
JP4844720B2 (ja) * 2006-03-07 2011-12-28 三菱自動車工業株式会社 車両の差動制限制御装置
JP4782755B2 (ja) * 2007-10-11 2011-09-28 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP4990806B2 (ja) 2008-01-22 2012-08-01 富士重工業株式会社 撮像手段の調整装置および車外監視装置
KR101033712B1 (ko) * 2008-07-22 2011-05-09 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 좌우구동력 제어 장치
DE102008042228A1 (de) * 2008-09-19 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung einer motorischen Antriebseinrichtung in einem Kraftfahrzeug
JP5663969B2 (ja) * 2009-06-30 2015-02-04 株式会社アドヴィックス 前後加速度制御装置
KR101092721B1 (ko) * 2010-04-14 2011-12-09 기아자동차주식회사 차간거리 제어시스템의 자동 정지 및 출발 제어 방법
US8504238B2 (en) * 2010-04-16 2013-08-06 Ford Global Technologies Vehicle stability and steerability control via electronic torque distribution
JP5257414B2 (ja) * 2010-07-09 2013-08-07 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
GB2488156A (en) * 2011-02-18 2012-08-22 Land Rover Uk Ltd Vehicle and method for preventing switching between drive modes
US8744710B2 (en) * 2011-03-30 2014-06-03 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
US8332112B2 (en) * 2011-03-30 2012-12-11 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
JP5658717B2 (ja) * 2012-08-09 2015-01-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238281A (ja) * 1992-02-29 1993-09-17 Mitsubishi Motors Corp 車両用四輪駆動装置
JPH07164911A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Mazda Motor Corp 自動車の駆動力配分制御装置
JPH11115554A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2002316634A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2007022369A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Motors Corp 4輪駆動車の差動制限制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106314426A (zh) * 2015-07-10 2017-01-11 比亚迪股份有限公司 用于四轮独立驱动的汽车的转弯控制方法及系统
CN106314427A (zh) * 2015-07-10 2017-01-11 比亚迪股份有限公司 用于四轮独立驱动的汽车的转弯控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN103661388A (zh) 2014-03-26
CN103661388B (zh) 2016-08-17
US20140088833A1 (en) 2014-03-27
DE102013109070B4 (de) 2021-05-20
JP5483770B2 (ja) 2014-05-07
DE102013109070A1 (de) 2014-03-27
US8924114B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483770B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
US11618442B2 (en) Vehicle control system for emergency handling
JP5868919B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
US6185499B1 (en) Cruise control system for motor vehicle
US10960885B2 (en) Control system and method of controlling a driveline
JP5658717B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2002046509A (ja) 車両の運動制御装置
JP2006007984A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP3990623B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6209028B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
US11077751B2 (en) Control system of four-wheel drive vehicle and control method of four-wheel drive vehicle
JP6757586B2 (ja) 異常報知装置
JP6025249B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2002293226A (ja) 車両運動制御装置
CN111433100B (zh) 路面状态判定方法以及路面状态判定装置
JP2013193553A (ja) 車両の制御装置
JP4483696B2 (ja) 車両の定速走行制御装置
WO2023021686A1 (ja) ハイブリッド全輪駆動車の制御装置
JP3518464B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP5663356B2 (ja) 車両の統合制御装置
JP2002274409A (ja) 車両運動制御装置
JP2013159276A (ja) 車両のスラローム走行判定装置、及び、この車両のスラローム走行判定装置を備えた車両の制御装置
JP6218612B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP2014043143A (ja) 車両のタックイン抑制制御装置
ITBO20090184A1 (it) Metodo e sistema di controllo della velocita' di un veicolo

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250