JP2014055358A - マスク支持体、マスクアセンブリ、及びマスク支持体とマスクを含むアセンブリ - Google Patents

マスク支持体、マスクアセンブリ、及びマスク支持体とマスクを含むアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2014055358A
JP2014055358A JP2013218910A JP2013218910A JP2014055358A JP 2014055358 A JP2014055358 A JP 2014055358A JP 2013218910 A JP2013218910 A JP 2013218910A JP 2013218910 A JP2013218910 A JP 2013218910A JP 2014055358 A JP2014055358 A JP 2014055358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
elastic element
support
elastic
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013218910A
Other languages
English (en)
Inventor
Landgraf Heike
ハイケ ランドグラフ
Uwe Schuessler
ウーベ シュスラー
Bangert Stefan
シュテファン バンゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2014055358A publication Critical patent/JP2014055358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/12Production of screen printing forms or similar printing forms, e.g. stencils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C21/00Accessories or implements for use in connection with applying liquids or other fluent materials to surfaces, not provided for in groups B05C1/00 - B05C19/00
    • B05C21/005Masking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】OLED装置の生産用に、特に光学装置とディスプレーの生産用に使用されるマスクの取り扱いと交換が容易な改良されたマスクアセンブリを提供する。
【解決手段】マスク支持体10はフレーム要素20と弾性要素30を含んでいる。弾性要素30はフレーム要素20に固定されている。弾性要素30は全体的に可撓性のある材料で形成されている部材である。それは、アーム部37の自由端からおよそ90°の角度で伸びる第1締結突起38を有するレバーあるいはアーム部37を含んでいる。マスクアセンブリ40は薄層マスク41と、例えば薄い金属ホイルで製造されたものと、接続要素42を含んでいる。接続要素42は弾性要素30の締結突起38と締結するための締結部43を含んでいる。マスク41は、マスク支持体10から楽に取り外されるのみならず、マスク支持体10に取り付け/延伸させてもよい。
【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明は、マスクを支持し、特にOLEDコーティング装置内で使用される薄層マスク
を支持し、フレーム要素と弾性要素を含むマスク支持体に関するものである。更に、本発
明は、マスクを支持し、特にOLEDコーティング装置内で使用される、薄層マスクを支
持し、複数の弾性要素を含むマスク支持体に関するものであり、前記複数の弾性要素のう
ちの第1弾性要素と第2弾性要素の両方が、レバーあるいはアーム部と、前記第1弾性要
素と前記第2弾性要素にそれぞれ配置された第1締結手段を含み、前記第1締結手段は前
記マスクを運ぶための前記マスクアセンブリに備えられた対応する第2締結手段と締結し
、前記弾性要素は前記マスクを前記フレームに固定し、前記フレーム要素内に支持される
前記マスクを延伸させるために構成される。更に、本発明は、マスクをマスク支持体に取
り付けるために提供されるマスクアセンブリに関するものであり、前記マスク支持体は少
なくともマスクと、前記マスクを前記マスク支持体に取り付けるための前記手段に前記マ
スクを接続するための接続手段とを含んでいる。更に、本発明は前記マスク支持体と前記
マスクアセンブリを含むアセンブリに関するものである。
従来技術
OLED装置、例えばOLEDディスプレーの製造において、基板上にパターニングさ
れた構造をもつコーティングを生成するためにシャドーマスクが利用される。通常、この
マスクは薄い金属シートでできたマスクホイルである。信頼性の高いマスクホイルの支持
と調節を提供するために、マスクホイルはフレーム要素に固定した状態で、例えば半田づ
けによって接続される。代わりの方法として、マスクはフレーム要素に取り外し可能な状
態で、例えばねじ止めによって固定されてもよい。
OLEDプロセスにおいてシャドーマスクの生産と利用は、相当なコストの原因となっ
ていることが知られている。マスクホイルがマスクフレームに固定した状態で接続される
とき、各々のパターン用と連続生産用に必要とされるマスクの数が膨大になる。更に、そ
こに半田づけされているマスクホイルを有するマスクフレームの再利用は、マスクホイル
の交換がマスクフレームから材料を取り除く必要があるという事実のために制限される。
マスクホイルの再利用はまず不可能である。
一方、フレームにねじ止め接続によって固定されたマスクホイルの交換は、とても手が
込んでおり、時間が掛かる。
EP1437926A1号は、固定式マスククランプと可動式マスククランプによって
固定された金属マスクを開示している。固定式マスククランプはベースプレートに固定さ
れ、可動式マスククランプはボルトによってスライダーに固定されている。マスクの延伸
のために、コイルばねがベースプレートとスライダーの間に配置されている。
US5,534,969号は、フレームと、弾性ばねによって延伸されたマスクを引く
プルバーとを有するマスク支持体を開示している。プルバーはそこに取り付けられている
フック部材を有しており、それはマスク中に備えられたそれぞれのスロットと締結する。
発明の目的
OLED装置の生産用に、特に光学装置とディスプレーの生産用に使用されるマスクの
取り扱いと交換が容易な改良されたマスクアセンブリを提供することが本発明の目的であ
り、マスクアセンブリはある特定のマスクに対して必要とされる引張り力を提供するため
に調整してもよい。
技術的解決
この目的は、請求項1又は5に係るマスク支持体、請求項11又は25に係るマスクア
センブリ、請求項28に係るアセンブリ、及び請求項30に係る方法を提供することによ
って解決される。
マスクを支持する、特にOLEDコーティング装置において利用される薄層マスクを支
持するためのマスク支持体は、フレーム要素と弾性要素を含んでおり、前記弾性要素は前
記マスクを前記フレーム要素に取り付け、前記フレーム要素内で支持される前記マスクを
引張るための手段を含んでいる。
本発明の一態様によると、前記弾性要素は、前記フレーム要素に回転可能に取り付けら
れたレバーあるいはアーム部と、前記弾性要素を前記フレーム要素に取り付けるための取
り付け端部と、前記レバー部と前記取り付け端部の間に配置されている曲部を含んでいる
マスクを取り付けるための手段は、第1締結手段を含んでいてもよく、これは前記マス
クを運ぶための前記マスクアセンブリに備えられた対応する第2締結手段に締結するため
に弾性要素に配置されている。
特に、第1締結手段は、レバーあるいはアーム部からある角度で伸びる突起を含んでい
る。
特に、この締結手段はフレーム要素に回転可能に取り付けられている。この締結手段は
フレーム要素に少なくとも1つの回転軸周りに回転あるいは旋回するように回転可能に配
置されている。特に、この締結手段は1よりも多い軸周りに回転できるように、及び/又
は、並進運動できるように配置されていてもよい。これは弾性要素の構成による。
本発明の別の態様によると、前記マスクを取り付けるための手段は、前記弾性要素に配
置された第1締結手段を含んでおり、これは前記マスクを運ぶための前記マスクアセンブ
リに備えられた対応する第2締結手段に締結し、前記第1締結手段は1よりも多い回転軸
の周りに回転できるように、及び/又は前記フレーム要素に対して並進運動できるように
構成されている。
マスクを支持する、特にOLEDコーティング装置において利用される薄層マスクを支
持するためのマスク支持体は、フレーム要素と複数の弾性要素を含んでいる。複数の弾性
要素のうち第1弾性要素と第2弾性要素の両方が、第1弾性要素と第2弾性要素にそれぞ
れ配置された第1締結手段を含み、これはマスクを運ぶためのマスクアセンブリに備えら
れた対応する第2締結手段に締結し、弾性要素はマスクをフレーム要素に固定し、前記マ
スク(41)の端部を前記フレーム要素から押し離すことによってフレーム要素内で支持
されるマスクを延伸させるために構成される。第1弾性要素と第2弾性要素はフレーム要
素の実質的なストレートエッジに沿って互いに隣接して配置されている。
マスクのフレーム要素への取り付けは、ピンやばねなどの弾性要素によって行われ、こ
れによってマスクホイルに備わる対応する接続手段(例えば、クランプ)に締結される。
弾性要素は引張り装置でもあり、張力が加えられるとマスクの接続手段と締結し、弾性要
素を圧縮するとマスクから解放される。
マスクのフレーム要素への取り付け(固定)手段は、マスクをフレーム要素に支持する
と同時にマスクを延伸させる。ゆえに、マスクがマスク取り付け手段へ固定されるとすぐ
に、同時にマスクは延伸される。更に、マスクのマスク支持体への取り付け・取り外しは
、張力を解放しマスクをマスク支持体から取り外すのみならず固定と延伸が1ステップで
実行されるという事実のため、非常に容易である。
本発明は特にOLEDディスプレーの生産に対して便利である。本発明によって、長方
形フレーム要素のそれぞれの側部に弾性要素を備えることによってマスクは安定した位置
に配置され延伸され得る。本発明によって、構造をもつマスクホイルの取り扱いと交換を
簡単に行うことができるので、生産プロセス内で必要とされるマスクとマスクフレームの
数を減らすことができる。更に、マスクの取り外しが緩やかな手順で行われ、マスクとマ
スクフレームの再利用を可能にするという事実によって、マスクフレームのライフサイク
ルが延びる。
従来のプロセスでマスクを生産する場合、金属ホイルは処理のために、例えばマスク上
のある特定の構造を提供するためにクランプ固定具に位置決めされる。クランプ固定具は
特にマスクを処理するために提供され、本発明における発明のマスク支持体は、マスクを
コーティングプロセスで使用するためのみならず、マスクを生産するために使用してもよ
い。従って、特にマスクの生産後にクランプ固定具からマスクを取り外し、マスクをコー
ティングプロセスのために別のフレームへ取り付けるプロセスステップ数を減らすことが
できる。
本発明によると、複数の弾性要素が(通常は長方形の)フレーム要素のそれぞれの側部
で使用されてもよい。少なくとも第1と第2弾性要素がフレーム要素の側部に備わってい
る。従って、フレーム要素の側部に沿って配置された弾性要素の性質を変化させることに
よって、フレーム要素の側部に沿った弾性要素の特性を変化させるのが容易である。弾性
要素の性質を変えることによって張力が変わるので、マスクを平面にしわにならないよう
に配置する点で様々なマスクレイアウトの形状と位置を最適化することができる。
マスクをフレーム要素へ取り付けるには、複数の弾性要素、例えばピンあるいはばねに
よって行われ、マスクホイルに備えられた対応する接続手段(例えば、クランプ)に締結
する。クランプはマスク平面と湾曲側の間に鋭角を形成するようにマスクアセンブリの端
部を曲げることによって提供されてもよい。弾性要素は、張力が掛けられたときにマスク
の接続手段と締結し、弾性要素を圧縮したときにマスクから解放される引張り装置でもあ
る。
弾性要素の特性は以下に記載されるような異なる方法によって変えられてもよい。
弾性要素はマスクをフレーム要素に取り外し可能に取り付けるために構成されているこ
とが望ましい。
特に、第1弾性要素と第2弾性要素の両方は、レバーあるいはアーム部を含んでおり、
また第1弾性要素の第1締結手段と第2弾性要素の第1締結手段は、レバーあるいはアー
ム部からある角度で伸びる突起を含んでいる。
第1弾性要素と第2弾性要素の両方は、レバー部と、第1弾性要素と第2弾性要素をそ
れぞれフレーム要素へ取り付けるための取り付け部との間に配置された曲部を含んでいる
ことが望ましい。曲部を備えることによって、ばね剛性、及び/又は、ばねのたわみ/ば
ねの全長が、かなり多くの構造空間を必要とすること無しに増加するかもしれない。この
ように、マスク支持体の高さ、及び/又は、横方向の伸びは、要求されるばね剛性、及び
/又は、ばねのたわみから独立している。
特に、第1弾性要素と第2弾性要素は異なる構造を有している。構造あるいは幾何形状
は、異なる特性、特にマスクアセンブリの側部に沿って異なる張力を発生させるために変
えてもよい。
本発明の好ましい一実施形態によると、第1弾性要素の曲部と第2弾性要素の曲部は、
異なるカーブ数を含んでいる。カーブ数を変える、例えば、取り付け端と第1締結手段の
間の弾性要素の長さ方向に沿って曲折数を変えることによって、ばね剛性、及び/又は、
ばねのたわみ/ばねの全長を明確に調節することができる。
弾性要素は全体的に可撓性のある材料で形成されていてもよい。少なくとも、可撓性要
素は可撓性部位を有していてもよい。
弾性要素は少なくともフレーム要素の末端に沿って配置されていることが望ましい。特
に、フレーム要素の2つの相対する側部はそこに取り付けられる弾性要素を有していても
よい。弾性要素はマスクを反対方向に延伸させるために力を働かせる。
第1弾性要素の第1締結手段と第2弾性要素の第1締結手段は、マスクをフレーム要素
に固定しマスクを延伸させるために、少なくとも弾性要素が解放状態にある第1位置から
弾性要素が圧縮状態にある第2位置までフレーム要素に対して可動であることが望ましい
第1弾性要素の第1締結手段と第2弾性要素の第1締結手段は、フレーム要素に回転可
能に配置されている。締結手段は少なくとも1つの回転軸周りに回転あるいは旋回するよ
うにフレーム要素に回転可能に配置されている。特に、締結手段は1よりも多い軸周りに
回転できるように、及び/又は、並進運動できるように配置されていてもよい。これは、
弾性要素の構成による。
弾性要素は全体的に可撓性のある材料で形成されていてもよい。少なくとも、可撓性要
素は可撓性部位を有していてもよい。
第1弾性要素と第2弾性要素の両方は、少なくともフレーム要素の末端に沿って配置さ
れていることが望ましい。特に、フレーム要素の2つの相対する側部はそこに取り付けら
れる少なくとも2つの弾性要素を有していてもよい。弾性要素はマスクを反対方向に延伸
させるために力を働かせる。
第1弾性要素と第2弾性要素はマスクアセンブリに異なる引張り力を働かせるように形
成されてもよい。
本発明の好ましい一実施形態によると、少なくとも第1弾性要素の一部と第2弾性要素
の一部は異なる材料でできている。異なる材料は異なるばね剛性を有しているので、マス
クアセンブリの端に沿った張力を変えることができる。
本発明の好ましい別の一実施形態によると、少なくとも第1弾性要素の一部と第2弾性
要素の一部は異なる厚みを有している。
本発明によると、マスクをマスク支持体に取り付けるために備えられた上記のようなマ
スクアセンブリは、少なくともマスクと接続手段を含んでおり、この接続手段はマスクを
フレーム要素に取り付け、フレーム要素内で支持されるマスクを延伸させるための手段に
マスクを接続する。接続手段は、少なくともマスク支持体の第1締結手段と相互締結する
ための第2締結手段を含んでいる。
マスクは薄層シャドーマスク、特に金属シートから作られたシャドーマスクであっても
よい。薄層マスクは薄い金属マスクシートでできたシャドーマスクであり、コーティング
粒子がマスクを通過し、基板上に材料パターンを形成することができるように多数の孔を
有している。マスクを使用すると、孔は数回のコーティングサイクルの後に汚れる。本発
明は、マスクの取り扱いとマスク支持体からのマスクの交換を容易に行え、マスク支持体
へのマスクの素早い取り付けを提供する。
本発明の好ましい一実施形態によると、第2締結手段はクランプ、例えばマスクアセン
ブリあるいはマスクの少なくとも一端部をマスク表面に対して曲げることによって形成さ
れたクランプを含み、それによって第1及び/又は第2弾性要素の第1締結手段の締結に
対して鋭角を形成する。
また、本発明の目的は、上記のようなマスク支持体と上記のようなマスクアセンブリを
含むアセンブリによって達成される。
特に、マスク支持体の弾性要素の圧縮によって働くフレキシブルな力によって、マスク
はマスク支持体に(取り外し可能に)取り付けられており、弾性要素の第1締結手段はマ
スクアセンブリの第2締結手段と締結しており、それによってマスク支持体に取り付けら
れたマスクを支持し延伸させている。
本発明に係るマスクアセンブリを本発明に係るマスク支持体に接続する方法は、2以上
の下記のステップの組み合わせを含む:a)引張り装置内のフレーム要素と弾性要素を含
むマスク支持体を挿入する;b)マスクと、マスク支持体の上部の接続手段とを含むマス
クアセンブリを配置する;そしてc)引張り装置の始動により弾性要素を圧縮する。その
後、ステップd)によれば、マスクアセンブリの接続手段は、引張り装置の始動によって
弾性要素を解放するとすぐに、マスク支持体の弾性要素を締結する。弾性要素を解放する
とき、それらはマスクアセンブリの接続手段と締結して動き、このようにしてマスクホイ
ルをフレーム要素と接続する。同時に、弾性要素の弾性力は張力をもった状態にマスクホ
イルを維持する。
本方法は更にステップe)マスクアセンブリとマスク支持体を含むアセンブリを引張り
装置から取り外す、を含んでいてもよい。
本発明の更なる構成と特徴が、添付図面を参照するとともに以下に記載される好ましい
実施形態の説明から明白となる。各図は以下のものを示している。
本発明に係るマスク支持体の一部とマスク支持体から取り外されたマスクを示す図である。 本発明に係るマスク支持体とそこに取り付けられたマスクを示す図である。 本発明に係るマスク支持体の一実施形態の斜視図である。 本発明に係るマスク支持体の一実施形態の上面図である。
実施形態の詳細な説明
図1はフレーム要素20と弾性要素30を含むマスク支持体10の一部を示している。
弾性要素30はフレーム要素20に固定されている。
フレーム要素20は第1フレーム部21と第2フレーム部22を含んでおり、長方形あ
るいは正方形の形状を有していてもよい。
弾性要素30は全体的に可撓性のある材料で形成された部品である。それはフレーム要
素20の末端に沿ってフレーム要素20の第1フレーム部21と第2フレーム部22の間
に備わる凹部23の中へ伸びる取り付け端部31を含んでいる。取り付け端部31は第1
フレーム部21と第2フレーム部22の間にクランプされている。1つあるいは複数の弾
性要素30がフレーム要素20の末端に沿って配置されてもよく、それによって弾性要素
がマスク支持体10に取り付けられたマスクを固定して各々の方向に延伸させることがで
きる。
更に、弾性要素30は取り付け端部31に接続される曲部32を含んでいる。曲部32
は、およそ90°の第1湾曲33と、およそ180°の第2湾曲34と、およそ180°
の第3湾曲35と、90°と180°の間の角度をもつ第4湾曲を含んでいる。
レバーあるいはアーム部37は曲部32に接続されている。レバーあるいはアーム部3
7はフレーム要素20から離れて外側へ伸びている。それはアーム部37と第1締結突起
38の間の締結凹部39を形成するために、アーム部37の自由端からおよそ90°の角
度で伸びている第1締結突起38を含んでいる。凹部39はアーム部37に対してフレー
ム要素20と反対側に配置されている。
少なくとも弾性要素30の一部、特に曲部32は、アーム部37と第1締結部38がフ
レーム要素20と取り付け端部31に対して旋回できるように可撓性のある、及び/又は
、弾性をもつ材料でできている。アーム部37は、少なくとも1軸の周りに、特に複数の
旋回軸の周りに、旋回してもよい。曲部32が多くの湾曲33、34、35、36を含ん
でいるという事実のために、アーム部37は、例えば湾曲の頂点の軸周りに旋回してもよ
い。更に、アーム部37は並進運動を、例えば曲部32を矢印xで示される方向に圧縮あ
るいは延伸させることによって実行してもよい。
図1に示される実施形態において、弾性要素30はアンロードの状態にある。この状態
において、アーム部37はフレーム要素20に対して決められた角度で延伸する。矢印C
によって示される方向に圧縮するとき、弾性要素30はばねあるいはピンのように振る舞
い、矢印Fに示されるように反力を発生する。
図1に示されるように、マスクアセンブリ40は、薄層マスク41、例えば薄い金属ホ
イルから製造されるものと、接続要素42を含んでいる。接続要素42は、弾性要素30
の締結突起38で締結する締結部43を含んでいる。図1において、マスク40はマスク
支持体10と弾性要素30との締結が外れている。マスク40はマスク支持体10から解
放されている。このようにマスク40と弾性要素30は互いに取り外される。
接続要素42は、曲げられたタブとマスク41の表面との間に鋭角を形成するようにマ
スク41の端部を曲げることによって取って代えてもよい。曲げられたタブとマスク41
の表面との間に画定される凹部は接続要素42の締結部43に対応する。マスク41の端
のタブを曲げることの利点は、締結部43が完全に揃うことである。第1に、タブをマス
ク41の端に対して平行あるいは直角に曲げるのは極めて簡単である。第2に、マスク4
1の端に沿って各々曲げられたタブ部の長さは、例えばレーザを利用して、曲げられたタ
ブ部の間に間隙を形成することによって調整してもよい。
図1に示される実施形態において、弾性要素30は互いに隣接して配置された複数の別
々の弾性要素30a、30b、30c、30d、...を含んでいてもよい。弾性要素3
0a、30b、30c、30d、...の間には仕切り、例えば小さな間隙がある。この
ように弾性要素30a、30b、30c、30d、...は、独立して延伸あるいはロー
ドしてもよい。
更に、弾性要素30a、30b、30c、30d、...は、異なる構造を有していて
もよい。構造あるいは幾何形状は、異なる性質、特にマスクアセンブリ42の側部に沿っ
て異なる張力を発生させるために変えられてもよい。弾性要素30a、30b、30c、
30d、...の各々は、全体的に可撓性のある材料で形成されていてもよい。例えば、
弾性要素30a、30b、30c、30d、...あるいは弾性要素30a、30b、3
0c、30d、...のいくつかは、マスクアセンブリ42に対して異なる引張り力を働
かせるように形成されてもよい。更に、弾性要素30a、30b、30c、30d、..
.あるいは弾性要素30a、30b、30c、30d、...のいくつかは、異なる材料
でできていてもよく、あるいは異なる厚みをもっていてもよい。従って、ばね剛性やマス
クアセンブリ42の端に沿った張力が変えられてもよい。
図2は、図1のマスク支持体10を、マスク支持体10に取り付けられたマスクアセン
ブリ40とともに示している。この状態において、接続要素42の締結部43は、アーム
部37の締結突起38と締結している。締結部43の自由端は、弾性要素30の締結凹部
39の中へ伸びている。
このように薄層マスク41はマスク支持体10に固定され、マスクアセンブリ40をマ
スク支持体10に固定するために圧縮された弾性要素30によって発生する力Fによって
延伸される。マスクアセンブリ40をマスク支持体10に取り付けるとき、アーム部37
がマスクアセンブリ40の接続要素42をマスク支持体10の弾性要素30に接続される
ために圧縮しなければならないことは明白である。レバーあるいはアーム部37は、マス
ク41がフレーム要素20の上の平面内において延伸されている状態を保つために、フレ
ーム要素20によって画定されたレベルの上を伸びる。
このように、マスクアセンブリ40は弾性要素30に取り付けられると同時に延伸され
る。マスクアセンブリ40をマスク支持体10から解放するとき、接続要素42を弾性要
素30から取り外し、マスクアセンブリ40をマスク支持体10から取り除くことができ
るように、アーム部37を圧縮し旋回させるために、力C(Fよりも大きい)がアーム部
37に適用されなければならない。
マスクアセンブリ40をマスク支持体10から取り外すのみならず、マスク41を取り
付け/延伸させるのは、極めて簡単で楽にできることは明白である。
1つあるいは複数の湾曲33、34、35をもつ曲部を備えることによって、単に弾性
要素30の幾何形状を決定することによってばね剛性を広範囲に制御してもよい。更に、
弾性要素30のたわみあるいは伸びE,E’(図1及び2参照)は極めて小さく、ばね剛
性はマスク41を延伸させるために十分である。マスク41を延伸するとき、弾性要素3
0はマスクアセンブリ40に引張牽引力の代わりに圧縮せん断力を働かせる。マスクアセ
ンブリ40の各々の端部42は、マスクを把持し延伸させるために各々の弾性要素によっ
てフレーム要素20から離れる方向に押される。このように、本発明のマスク支持体10
を備えるために必要とされる構造空間は小さい。特に、構造の高さHは制限され、フレー
ム要素20の縦と横の伸びはマスクアセンブリ40の縦と横の伸びに対応する。このよう
にマスク支持体10は極めて小型である。
図3は本発明に係るマスク支持体10の実施形態の一部を示しており、フレーム要素2
0と、複数の弾性要素30a、30b、30c、30d、30e、30f、30g、30
hを含んでいる。弾性要素30a、30b、30c、30d、30eはフレーム要素20
の第1端24に沿って隣り合って配置されている。弾性要素30f、30g、30hは、
フレーム要素20の第2端25に沿って隣り合って配置されている。弾性要素30は各々
の端24、25に沿って互いに隣接して配置されており、隣接する弾性要素30の間には
間隙30’が配置されている。
弾性要素30a、...、30hの構成は、図1及び2に示されているものと同じであ
る。弾性要素30a、...、30hは曲部32を含んでいるという事実のため、弾性要
素30a、...、30hの高さHは実質的にフレーム要素20の高さに制限される。
弾性要素30a、...、30hの構成は同じであってもあるいは異なっていてもよく
、すなわち1つあるいは複数の弾性要素30の構成が他の弾性要素30の構成と異なって
いてもよい。例えば、少なくとも2つの弾性要素30における、曲部32において形成さ
れるカーブ数、幾何形状、材料、厚み、あるいは幅Bが異なっていてもよい。これらのパ
ラメータを制御することによって、特定の弾性要素30が特定の性質、例えばレバー部3
7の並進あるいは回転力に対応する特定のばね力をもつために形成されてもよい。フレー
ム要素20の端部に沿って異なる弾性要素30を備えることによって、マスク41はマス
クアセンブリ40の端42に沿って異なる位置で多少延伸されてもよい。このように、引
張力は各々特定のマスク設計に対して適応されてもよい。
図4はマスクアセンブリ40の平面図を示しており、マスクアセンブリ40はマスク4
1と、複数の弾性要素30a、30b、30c、...によって働く弾性力によってフレ
ーム要素20に把持される接続要素42を含んでいる。弾性要素30a、30b、30c
、...は、フレーム要素20の端部24に沿って隣り合って配置されている。
フレーム要素20の縦と横の伸びは実質的にマスクアセンブリ40の縦と横の伸びに対
応していることは図4から明白である。これは弾性要素30a、30b、30c、...
がマスク41の端42をフレーム要素20から離れるように押すせん断力を提供している
という事実のためであり、つまり、フレーム要素20の伸びはマスクアセンブリ40の表
面に一致しているかもしくは幾分小さい。また弾性要素30とフレーム要素20の高さH
は制限されているので、マスク支持体10の構造はとても小型である。

Claims (31)

  1. マスク(41)を支持し、特にOLEDコーティング装置内で使用される薄層マスク(
    41)を支持し、フレーム要素(20)と弾性要素(30)を含むマスク支持体(10)
    であって、
    前記弾性要素(30)は前記マスク(41)を前記フレーム要素(20)に取り付け、
    前記フレーム要素(20)内で支持される前記マスク(41)を延伸させるための手段を
    含んでおり、
    前記弾性要素(30)は、前記フレーム要素(20)に回転可能に取り付けられたレバ
    ーあるいはアーム部(37)と、前記弾性要素(30)を前記フレーム要素(20)へ取
    り付ける取り付け端部(31)と、前記レバー部(37)と前記取り付け端部(31)の
    間に配置された曲部(32)を含んでいることを特徴とするマスク支持体(10)。
  2. 前記マスク(41)を取り付けるための前記手段は、前記弾性要素(30)に配置され
    た第1締結手段(38)を含み、前記第1締結手段(38)は前記マスク(41)を運ぶ
    ための前記マスクアセンブリ(40)に備えられた対応する第2締結手段(43)に締結
    することを特徴とする請求項1記載のマスク支持体。
  3. 前記第1締結手段(38)は前記レバーあるいはアーム部(37)からある角度で伸び
    る突起を含んでいることを特徴とする請求項2記載のマスク支持体(10)。
  4. 前記締結手段(38)は前記フレーム要素(20)に回転可能に配置されていることを
    特徴とする請求項2又は3記載のマスク支持体(10)。
  5. マスク(41)を支持し、特にOLEDコーティング装置内で使用される薄層マスク(
    41)を支持し、フレーム要素(20)と弾性要素(30)を含むマスク支持体(10)
    であって、
    前記弾性要素(30)は前記マスク(41)を前記フレーム要素(20)に取り付け、
    前記フレーム要素(20)内で支持される前記マスク(41)を延伸させるための手段を
    含んでおり、
    前記マスク(41)を取り付けるための前記手段は、前記弾性要素(30)に配置され
    た第1締結手段(38)を含み、これは前記マスク(41)を運ぶ前記マスクアセンブリ
    (40)に備えられた対応する第2締結手段(43)に締結するためのものであり、
    前記第1締結手段(38)は1よりも多い回転軸周りに回転できるように、及び/又は、
    前記フレーム要素(20)に対して並進運動できるように取り付けられていることを特徴
    とするマスク支持体(10)。
  6. 前記弾性要素(30)はレバーあるいはアーム部(37)を含み、前記第1締結手段(
    38)は前記レバーあるいはアーム部(37)からある角度で伸びる突起を含んでいるこ
    とを特徴とする請求項5記載のマスク支持体(10)。
  7. 前記マスク(41)を取り付けるための前記手段は、前記マスク(41)を前記フレー
    ム要素(20)に取り外し可能に取り付けるために備えられていることを特徴とする請求
    項1〜6のいずれか1項記載のマスク支持体。
  8. 前記第1締結手段(38)は、前記マスク(41)を前記フレーム要素(20)に固定
    し前記マスク(41)を延伸させるために、少なくとも前記弾性要素(30)が解放状態
    にある第1位置から前記弾性要素が圧縮状態にある第2位置まで前記フレーム要素(20
    )に対して可動であることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項記載のマスク支持体
  9. 前記弾性要素(30)は、全体的に可撓性のある材料で形成されていることを特徴とす
    る前記の請求項のいずれか1項記載のマスク支持体(10)。
  10. 前記弾性要素(30)は、前記フレーム要素(20)の少なくとも末端に沿って配置さ
    れていることを特徴とする前記の請求項のいずれか1項記載のマスク支持体(10)。
  11. 前記の請求項1〜10のいずれか1項記載のマスク支持体(10)にマスク(41)を
    取り付けるために設けられたマスクアセンブリ(40)であって、
    前記マスクアセンブリ(40)は、少なくともマスク(41)と接続手段(42)を含
    んでおり、前記接続手段(42)は前記マスク(41)を前記フレーム要素(20)に取
    り付け、前記フレーム要素(20)内で支持される前記マスク(41)を延伸させるため
    の前記手段に前記マスク(41)を接続することを特徴とするマスクアセンブリ(40)
  12. マスク(41)を支持し、特にOLEDコーティング装置内で使用される薄層マスク(
    41)を支持し、フレーム要素(20)と複数の弾性要素(30a、30b、30c、3
    0d、...)を含むマスク支持体(10)であって、
    前記複数の弾性要素(30a、30b、30c、30d、...)のうちの第1弾性要
    素(30a)と第2弾性要素(30b)の両方が、前記第1弾性要素(30a)と前記第
    2弾性要素(30b)にそれぞれ配置された第1締結手段(38)を含み、これは前記マ
    スク(41)を運ぶための前記マスクアセンブリ(40)に備えられた対応する第2締結
    手段(43)に締結するためのものであり、
    前記弾性要素(30a、30b、30c、30d、...)は前記マスク(41)を前
    記フレーム要素(20)に固定し、前記マスク(41)の端部を前記フレーム要素から離
    れるように押すことによって前記フレーム要素(20)内に支持される前記マスク(41
    )を延伸させるために形成され、
    前記第1弾性要素(30a)と前記第2弾性要素(30b)は前記フレーム要素(20
    )の実質的なストレートエッジに沿って互いに隣接して配置されることを特徴とするマス
    ク支持体(10)。
  13. 前記弾性要素(30a、30b、30c、30d、...)は、前記マスク(41)を
    前記フレーム要素(20)に取り外し可能に取り付けるために形成されていることを特徴
    とする請求項12記載のマスク支持体。
  14. 前記第1弾性要素(30a)と前記第2弾性要素(30b)の両方が、レバーあるいは
    アーム部(37)を含み、前記第1弾性要素(30a)の前記第1締結手段(38)と前
    記第2弾性要素(30b)の前記第1締結手段(38)が前記レバーあるいはアーム部(
    37)からある角度で伸びる突起を含んでいることを特徴とする請求項12又は13記載
    のマスク支持体。
  15. 前記第1弾性要素(30a)と前記第2弾性要素(30b)の両方が、前記レバー部(
    37)と取り付け部(31)の間に配置された曲部(32)を含み、前記取り付け部(3
    1)は前記第1弾性要素(30a)と前記第2弾性要素(30b)をそれぞれ前記フレー
    ム要素(20)に取り付けることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項記載のマ
    スク支持体。
  16. 前記第1弾性要素(30a)と前記第2弾性要素(30b)は異なる構造を有している
    ことを特徴とする請求項15記載のマスク支持体(10)。
  17. 前記第1弾性要素(30a)の前記曲部(32)と前記第2弾性要素(30b)の前記
    曲部(32)は異なるカーブ数を含んでいることを特徴とする請求項16記載のマスク支
    持体(10)。
  18. 前記第1弾性要素(30a)の前記第1締結手段(38)と前記第2弾性要素(30b
    )の前記第1締結手段(38)は、前記マスク(41)を前記フレーム要素(20)に固
    定し前記マスク(41)を延伸させるために、少なくとも各々の前記弾性要素(30)が
    解放状態にある第1位置から前記弾性要素(30)が圧縮状態にある第2位置まで前記フ
    レーム要素(20)に対して可動であることを特徴とする請求項12〜17のいずれか1
    項記載のマスク支持体。
  19. 前記第1弾性要素(30a)の前記第1締結手段(38)と前記第2弾性要素(30b
    )の前記第1締結手段(38)は、前記フレーム要素(20)に回転可能に配置されてい
    る、ことを特徴とする請求項12〜18のいずれか1項記載のマスク支持体(10)。
  20. 前記第1弾性要素(30a)と前記第2弾性要素(30b)の両方が、全体的に可撓性
    のある材料で形成されていることを特徴とする請求項12〜19のいずれか1項記載のマ
    スク支持体(10)。
  21. 前記第1弾性要素(30a)と前記第2弾性要素(30b)の両方が、前記フレーム要
    素(20)の少なくとも末端に沿って配置されていることを特徴とする請求項12〜20
    のいずれか1項記載のマスク支持体(10)。
  22. 前記第1弾性要素(30a)と前記第2弾性要素(30b)が、前記マスクアセンブリ
    (40)に異なる引張り力を働かせるように形成されていることを特徴とする請求項12
    〜21のいずれか1項記載のマスク支持体(10)。
  23. 少なくとも前記第1弾性要素(30a)の一部と前記第2弾性要素(30b)の一部が
    異なる材料でできていることを特徴とする請求項12〜22のいずれか1項記載のマスク
    支持体(10)。
  24. 少なくとも前記第1弾性要素(30a)の一部と前記第2弾性要素(30b)の一部が
    異なる厚みを有することを特徴とする請求項12〜23のいずれか1項記載のマスク支持
    体(10)。
  25. マスク(41)を請求項1〜10又は請求項12〜23のいずれか1項記載のマスク支
    持体(10)に取り付けるために設けられたマスクアセンブリ(40)であって、
    前記接続手段(42)は、少なくとも前記マスク支持体(10)の前記第1締結手段(
    38)と相互締結するための第2締結手段(43)を含むことを特徴とするマスクアセン
    ブリ(40)。
  26. 前記第2締結手段(43)は、少なくとも前記マスクアセンブリ(40)の端部を前記
    マスク(41)の表面に対して曲げることによって形成されるクランプを含むことを特徴
    とする請求項11〜25のいずれか1項記載のマスクアセンブリ。
  27. 前記マスク(41)は薄層シャドーマスク、特に金属シートから作られたシャドーマス
    クであることを特徴とする請求項11、25、16のいずれか1項記載のマスクアセンブ
    リ。
  28. 請求項1〜10又は121〜24のいずれか1項記載のマスク支持体と、請求項11又
    は請求項25〜27のいずれか1項記載のマスクアセンブリを含むアセンブリ。
  29. 前記マスク(41)は、前記マスク支持体(10)の前記弾性要素(30a、30b、
    30c、30d、...)の圧縮によって発生するフレキシブルな力によって前記マスク
    支持体(10)に取り付けられており、前記弾性要素(30a、30b、30c、30d
    、...)の前記第1締結手段(38)は前記マスク支持体(10)に取り付けられてい
    る前記マスク(41)を支持し延伸させるための前記マスクアセンブリ(40)の前記第
    2締結手段(42)と締結していることを特徴とする請求項28記載のアセンブリ。
  30. 請求項11又は25〜27のいずれか1項記載のマスクアセンブリを請求項1〜10又
    は12〜24のいずれか1項記載のマスク支持体に接続する方法であって、
    a)引張り装置内の前記フレーム要素と前記弾性要素を含む前記マスク支持体を挿入し

    b)前記マスク支持体の上部に前記マスクと前記接続手段を含む前記マスクアセンブリ
    を配置し、
    c)前記引張り装置の作動によって前記弾性要素を圧縮し、
    d)前記引張り装置の作動によって前記弾性要素を解放することを含む方法。
  31. e)前記マスクアセンブリと前記マスク支持体を含む前記アセンブリを前記引張り装置
    から取り除くことを含むことを特徴とする請求項30記載の方法。
JP2013218910A 2008-04-18 2013-10-22 マスク支持体、マスクアセンブリ、及びマスク支持体とマスクを含むアセンブリ Pending JP2014055358A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4613308P 2008-04-18 2008-04-18
EP08103619.6 2008-04-18
US61/046,133 2008-04-18
EP08103619A EP2110455A1 (en) 2008-04-18 2008-04-18 Mask support, mask assembly, and assembly comprising a mask support and a mask
EP08165689.4 2008-10-02
US12/244,488 2008-10-02
EP08165689A EP2110456A1 (en) 2008-04-18 2008-10-02 Mask support, mask assembly, and assembly comprising a mask support and a mask
US12/244,488 US20090260566A1 (en) 2008-04-18 2008-10-02 Mask support, mask assembly, and assembly comprising a mask support and a mask

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504330A Division JP5441998B2 (ja) 2008-04-18 2008-12-01 マスク支持体、マスクアセンブリ、及びマスク支持体とマスクを含むアセンブリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014055358A true JP2014055358A (ja) 2014-03-27

Family

ID=39680985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504330A Expired - Fee Related JP5441998B2 (ja) 2008-04-18 2008-12-01 マスク支持体、マスクアセンブリ、及びマスク支持体とマスクを含むアセンブリ
JP2013218910A Pending JP2014055358A (ja) 2008-04-18 2013-10-22 マスク支持体、マスクアセンブリ、及びマスク支持体とマスクを含むアセンブリ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504330A Expired - Fee Related JP5441998B2 (ja) 2008-04-18 2008-12-01 マスク支持体、マスクアセンブリ、及びマスク支持体とマスクを含むアセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090260566A1 (ja)
EP (4) EP2110455A1 (ja)
JP (2) JP5441998B2 (ja)
KR (1) KR101527344B1 (ja)
TW (1) TWI479281B (ja)
WO (1) WO2009127272A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2110455A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-21 Applied Materials, Inc. Mask support, mask assembly, and assembly comprising a mask support and a mask
JP2010050268A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Shibuya Kogyo Co Ltd ボール配列マスク及びボール配列マスク支持装置
TWI472639B (zh) * 2009-05-22 2015-02-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜沉積設備
KR101182439B1 (ko) * 2010-01-11 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 프레임 조립체 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치의 제조방법
GB2488568B (en) * 2011-03-02 2014-01-01 Rolls Royce Plc A method and apparatus for masking a portion of a component
KR101693578B1 (ko) * 2011-03-24 2017-01-10 삼성디스플레이 주식회사 증착 마스크
KR20130081528A (ko) * 2012-01-09 2013-07-17 삼성디스플레이 주식회사 증착 마스크 및 이를 이용한 증착 설비
EP2839052A4 (en) * 2012-04-19 2015-06-10 Intevac Inc DOUBLE MASK ARRANGEMENT FOR MANUFACTURING SOLAR CELL
FR2993897B1 (fr) * 2012-07-30 2015-08-21 Bostik Sa Auto-adhesif thermofusible pour emballage refermable a proprietes organoleptiques ameliorees
KR101980232B1 (ko) * 2012-11-14 2019-05-21 삼성디스플레이 주식회사 패터닝 슬릿 시트 프레임 어셈블리
KR101995500B1 (ko) * 2012-11-20 2019-10-02 삼성디스플레이 주식회사 단위 마스크 및 마스크 조립체
JP6210355B2 (ja) * 2013-01-11 2017-10-11 大日本印刷株式会社 積層マスクおよび積層マスクの製造方法
KR102218656B1 (ko) * 2013-05-08 2021-02-23 삼성디스플레이 주식회사 마스크 조립체 및 이의 제조 방법
JP2015069806A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP5846287B1 (ja) * 2013-12-27 2016-01-20 大日本印刷株式会社 フレーム付き蒸着マスクの製造方法、引張装置、有機半導体素子の製造装置及び有機半導体素子の製造方法
JP6304412B2 (ja) * 2017-02-06 2018-04-04 大日本印刷株式会社 金属フレーム付き蒸着マスクの製造方法、有機半導体素子の製造方法、パターンの形成方法
US20190381522A1 (en) * 2017-05-23 2019-12-19 Optnics Precision Co., Ltd. Film forming method and film forming device
US11038154B2 (en) 2017-12-25 2021-06-15 Sakai Display Products Corporation Vapor-deposition mask, vapor-deposition method and method for manufacturing organic el display apparatus
CN111511957A (zh) * 2017-12-25 2020-08-07 堺显示器制品株式会社 蒸镀掩模、蒸镀方法以及有机el显示装置的制造方法
WO2019180846A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 シャープ株式会社 成膜用マスクおよびそれを用いた表示装置の製造方法
US11560616B2 (en) 2019-11-05 2023-01-24 Boe Technology Group Co., Ltd. Mask device, mask plate, and frame
US20220372615A1 (en) * 2019-11-12 2022-11-24 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Mask
KR20210135387A (ko) * 2020-05-04 2021-11-15 삼성디스플레이 주식회사 마스크 조립체의 제조장치, 마스크 조립체의 제조방법, 및 표시 장치의 제조방법
KR20220089809A (ko) * 2020-12-21 2022-06-29 삼성디스플레이 주식회사 마스크 프레임 및 마스크 프레임의 제조 방법
CN115537751A (zh) * 2021-06-29 2022-12-30 鑫天虹(厦门)科技有限公司 遮蔽机构及具有遮蔽机构的薄膜沉积腔体
CN115430585A (zh) * 2022-08-23 2022-12-06 西安微电子技术研究所 一种tsop引线自动三防涂覆保护模具装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006257A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Tohoku Pioneer Corp 真空蒸着用マスク及びこれを用いて製造された有機elディスプレイパネル
JP5441998B2 (ja) * 2008-04-18 2014-03-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マスク支持体、マスクアセンブリ、及びマスク支持体とマスクを含むアセンブリ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2274866A (en) * 1940-10-19 1942-03-03 William H Martens Dispensing device
US2469119A (en) * 1946-12-20 1949-05-03 Furnas Electric Co Toggle actuated switch
JP3402681B2 (ja) * 1993-06-02 2003-05-06 サンエー技研株式会社 露光における位置合わせ方法
DE10126779B4 (de) * 2001-06-01 2011-03-17 Zf Sachs Ag Druckplattenbaugruppe
CA2426641C (en) 2001-08-24 2010-10-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multi-face forming mask device for vacuum deposition
US20040163592A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Tohoku Poineer Corporation Mask for vacuum deposition and organic EL display panel manufactured by using the same
JP2007113022A (ja) 2005-09-26 2007-05-10 Sankyo Kiko:Kk マスク取付具
WO2007061486A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Pliant Corporation Elastic laminates
KR20070063307A (ko) * 2005-12-14 2007-06-19 주성엔지니어링(주) 마스크 어셈블리
JP4692276B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-01 ウシオ電機株式会社 支持機構及び支持機構を使ったマスクステージ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006257A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Tohoku Pioneer Corp 真空蒸着用マスク及びこれを用いて製造された有機elディスプレイパネル
JP5441998B2 (ja) * 2008-04-18 2014-03-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マスク支持体、マスクアセンブリ、及びマスク支持体とマスクを含むアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5441998B2 (ja) 2014-03-12
WO2009127272A1 (en) 2009-10-22
EP2133444A1 (en) 2009-12-16
KR101527344B1 (ko) 2015-06-09
EP2110455A1 (en) 2009-10-21
EP2268845A1 (en) 2011-01-05
US20090260566A1 (en) 2009-10-22
US8733277B2 (en) 2014-05-27
JP2011516736A (ja) 2011-05-26
KR20110004445A (ko) 2011-01-13
EP2268845B1 (en) 2015-05-13
TWI479281B (zh) 2015-04-01
US20110185561A1 (en) 2011-08-04
TW200944966A (en) 2009-11-01
EP2110456A1 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441998B2 (ja) マスク支持体、マスクアセンブリ、及びマスク支持体とマスクを含むアセンブリ
JP2004103570A (ja) シャドーマスクアセンブリの製造方法、シャドーマスクアセンブリ、及び蒸着方法
US9440254B2 (en) Method and apparatus for applying a sheet to a substrate
JP5291720B2 (ja) 柔軟性のある基材に張力を付与するための装置及び方法
JP4656886B2 (ja) 金属薄板の枠貼り方法及び装置
US8649091B2 (en) Screen unit
KR102292888B1 (ko) 박막 증착용 필름 지그장치
US8426711B2 (en) Snare strainer
TWI399123B (zh) The organic EL element manufacturing step is a metal sheet mechanism
KR20150140562A (ko) 성막 장치
KR20150050577A (ko) 유리 시트 안내 장치 및 유리 시트 안내 방법
EP2067163A2 (en) Masking of and material constraint for depositing battery layers on flexible substrates
JP2004311335A (ja) 金属薄板の枠貼り方法及び装置
JP4651239B2 (ja) 有機el素子製造に用いる真空蒸着用金属マスク保持治具
JP5373825B2 (ja) フレキシブルフィルムのパターニングシステム
JP4671680B2 (ja) メタルマスクのフレーム取付方法及び装置
JP4949431B2 (ja) XYθステージ機構および引っ張りばねの脱着装置
JP2009078837A (ja) 梱包用部材および梱包体
JP2004503769A5 (ja)
JP4249777B2 (ja) スクリーン印刷用スクリーン
JP4764044B2 (ja) ミシンの縫製枠
WO2020004591A1 (ja) 可撓性のある対象物を支持するためのフレーム
JPH0519648A (ja) ベルト定着装置
JP2005297322A (ja) トグルクランプおよびトグルクランプを備える成形治具
KR100588870B1 (ko) 반사필림 안착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324