JP2014053067A - ディスク状の情報記録媒体、ディスクカートリッジ及び情報記録再生装置 - Google Patents

ディスク状の情報記録媒体、ディスクカートリッジ及び情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014053067A
JP2014053067A JP2013135367A JP2013135367A JP2014053067A JP 2014053067 A JP2014053067 A JP 2014053067A JP 2013135367 A JP2013135367 A JP 2013135367A JP 2013135367 A JP2013135367 A JP 2013135367A JP 2014053067 A JP2014053067 A JP 2014053067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
recording medium
substrate
outer diameter
diameter side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013135367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6152977B2 (ja
Inventor
Mamoru Shoji
衛 東海林
Shuji Tabuchi
周治 田渕
Yoshihiro Kawasaki
吉弘 川崎
Hidemi Isomura
秀己 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013135367A priority Critical patent/JP6152977B2/ja
Priority to US13/960,814 priority patent/US8930974B2/en
Publication of JP2014053067A publication Critical patent/JP2014053067A/ja
Priority to US14/556,234 priority patent/US9015735B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6152977B2 publication Critical patent/JP6152977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24047Substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/08Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from consecutive-access magazine of disc records
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • G11B23/0028Details
    • G11B23/0035Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/04Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon modified to store record carriers
    • G11B33/0405Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon modified to store record carriers for storing discs
    • G11B33/0433Multiple disc containers
    • G11B33/0438Multiple disc containers for disc cartridges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24097Structures for detection, control, recording operation or replay operation; Special shapes or structures for centering or eccentricity prevention; Arrangements for testing, inspecting or evaluating; Containers, cartridges or cassettes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B2007/240004Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the form of the carrier
    • G11B2007/240008Cards
    • G11B2007/240012Cards intended for rotation

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】積層した状態で使用してもディスク状の情報記録媒体の品質を維持する。
【解決手段】外径側と内径側とを有するディスク状の情報記録媒体10は、所定の厚みを有する基板11、基板11の一方の面である第1面、基板11の他方の面である第2面、基板11の中央を貫通する貫通孔12を形成した円筒部13、円筒部13の外径を囲むようにして形成され、基板11の所定の厚みよりも薄く形成された肉薄部130、肉薄部130に形成された非傾斜面134、及び肉薄部130において非傾斜面134の外径側に形成され、非傾斜面134に対し所定の角度で傾斜し、肉薄部130における占有率が非傾斜面134よりも大きい傾斜面132を備える。
【選択図】図2

Description

本開示は、情報が記録される記録媒体、特にディスク状の記録媒体及び複数のディスク状の記録媒体を積層して格納するディスクカートリッジに関する。
光ディスクは、基板と、基板の中心部に貫通孔を形成した円筒部とからなる構造を有する。光ディスクには、例えば、円筒部の外径側に、図15の断面図に示すように切欠部が形成されているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、光ディスクには一方の面にラベル印字領域を有する光ディスクが知られている(例えば、特許文献2参照)。
実開平1−103022号公報 特開平5−198015号公報
近年、ストレージの大容量化に伴い、複数の光ディスクを積層して収納したディスクカートリッジを利用することが提案されている。しかし、光ディスクは上記のような構造のため、積層した状態で使用すると、ディスク同士の密着や埃等の異物の付着によりその品質を害する可能性がある。
本開示は、情報記録媒体を積層した状態で使用しても品質を保証し得るディスク状の情報記録媒体を提供する。
本開示における情報記録媒体は、外径側と内径側とを有するディスク状の情報記録媒体であって、所定の厚みを有する基板、基板の一方の面である第1面、基板の他方の面である第2面、基板の中央を貫通する貫通孔を形成した円筒部、円筒部の外径を囲むようにして形成され、所定の厚みよりも薄く形成された肉薄部、肉薄部に形成された非傾斜面、及び肉薄部において非傾斜面の外径側に形成され、非傾斜面に対し所定の角度で傾斜し、肉薄部における占有率が非傾斜面よりも大きい傾斜面、を備える。
また、本開示における情報記録媒体は、外径側と内径側とを有するディスク状の情報記録媒体であって、所定の厚みを有する基板、基板の一方の面である第1面、基板の他方の面である第2面、基板の中央を貫通する貫通孔を形成した円筒部、円筒部の外径を囲むようにして形成され、所定の厚みよりも薄く形成された肉薄部、肉薄部に形成された非傾斜面、肉薄部において非傾斜面の外径側に形成され、非傾斜面に対し所定の角度で傾斜する傾斜面、第1面及び第2面の一方において肉薄部の外径側に形成された凹凸形成領域、凹凸形成領域に形成された印字領域、及び第1面及び第2面の他方において形成されたデータ領域、を備える。そして、情報記録媒体が他の情報記録媒体上に重ねられたとき、データ領域は、他の情報記録媒体の印字領域と重ならないように形成されている。
本開示におけるディスク状の情報記録媒体は、積層した状態で使用しても情報記録媒体の品質を維持するのに有効である。
実施の形態1における光ディスクの斜視図 実施の形態1における光ディスクの中心部の構造を示す断面図 実施の形態1における積層されてディスクカートリッジに収納される光ディスクの斜視図 実施の形態1における光ディスクが重なった状態を示す断面図 光ディスクの情報記録再生装置の概略構成図 実施の形態1における重なった光ディスクの分離方法の説明図 実施の形態1における中央円筒部の肉薄部に異物が混入したときの説明図 実施の形態2における光ディスクの中心部の構造を示す断面図 実施の形態3における光ディスクの中心部の構造を示す断面図 光ディスクの情報記録再生装置におけるクランパの概略構成図 光ディスクの情報記録再生装置におけるターンテーブルの概略構成図 情報記録再生装置に比較例による光ディスクをセットしたときの説明図 情報記録再生装置に実施の形態3における光ディスクをセットしたときの説明図 その他実施の形態に係る光ディスクの中心部の構造を示す断面図 従来の光ディスクの断面図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜7を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
[1−1−1.光ディスク]
図1は、実施の形態1における光ディスク10(ディスク状の情報記録媒体の一例)の斜視図である。ここで、光ディスクは、例えば、Blu−ray(登録商標) Disc(BD)、DVD、CD等である。光ディスク10は、所定の厚みを有する基板11(基板の一例)、貫通孔12を形成する中央円筒部13(円筒部の一例)を備える。基板11は、ポリカーボネート等の透明な樹脂で射出成型により形成される。基板11はまた、第1面(第1面の一例)及び第2面(第2面の一例)を有し、第1面はラベル印字が可能な領域が形成され、第2面には情報を記録するための記録膜が形成される。貫通孔12は後述するターンテーブル150(図5、図11)に光ディスク10を装着するために基板11の中央付近に形成される。図2に示すように、基板11の第1面側における中央円筒部13の外径側部分は、基板11の厚みよりも薄くなった肉薄部130(肉薄部の一例)が形成される。なお肉薄部130は、通常、情報を記録するための記録膜が形成されていない面、つまり第1面側に形成される。
図2は、実施の形態1における中央円筒部13の外径側に形成された肉薄部130を説明するための基板11の断面図である。肉薄部130は、水平面134(非傾斜面の一例)と、水平面134に連続して形成される傾斜面132(傾斜面の一例)と、水平面134の内径側に連続して形成された垂直面133(垂直面又は非傾斜面の一例)を有する。水平面134は、貫通孔12の外径から距離bまで、肉薄部130のない側の面(第2面。図2において下側の面)と平行になるように形成される。傾斜面132は、水平面134に対して約30度(25度〜35度)の傾斜となるように角度Dを有する。つまり、基板11は、中央円筒部13の外径側が切り欠いたように形成される。垂直面133は、中央円筒部13の外径、つまり貫通孔12の外径に沿って水平面134に連続して形成されている。
中央円筒部13の外径から傾斜面132の始点までの距離b(水平面134の長さに相当)と、中央円筒部13の外径から傾斜面の終点までの距離a(肉薄部130の長さ)は、次のような関係にある。
b<a−b
つまり、肉薄部130においては、傾斜面132の占有率が水平面134よりも大きくなるように形成される。
また、距離bは、水平面134から第1面(図2において基板11の上側の面)までの高さH1と、第2面から水平面134までの高さH2とがほぼ同じになるように設定される。実施の形態1では、距離bは0.4mmである。これにより、肉薄部130の空間を確保しつつ、基板11の強度を保つことができる。
なお、実施の形態1では、傾斜面132は、第2面に平行な水平面134に対して約30度の傾斜となるように構成したが、5度から55度までの角度であればよい。
[1−1−2.ディスクカートリッジ]
図3は、光ディスク10が複数枚積み重なった状態で、ディスクカートリッジ110(ディスクカートリッジの一例)のケース内に格納される状態を示す図である。ディスクカートリッジ110は、複数の光ディスク10を積層した状態で収納し、後述する情報記録再生装置100(図5)に装着される。
図4は、積層された光ディスク10の状態を示し、そのうち上側の光ディスク10の基板を11a、下側の光ディスク10の基板を11bとする。実施の形態1の光ディスク10は、複数枚を直接重ね合わせてディスクカートリッジ110に収めることにより、大容量のカートリッジ型の記録媒体として使用される。なお、図4では、説明の容易のために2枚の光ディスクの基板11a、11bを積み重ねているが2枚に限らなくとも良い。
[1−1−3.情報記録再生装置]
図5は、本実施の形態に係る情報記録再生装置100(情報記録再生装置の一例)の構成を概略的に示す。情報記録再生装置100は、光ディスク10に対し情報の記録又は再生を行うための、光ピックアップ駆動装置101と、光ピックアップ102と、モータ104と、ターンテーブル150と、クランパ160とを備える。情報記録再生装置100はまた、光ディスク10に対する情報の記録又は再生を制御する電気回路103(電気回路の一例)を備える。情報記録再生装置100は更に、ディスクカートリッジ110から光ディスク10を取り出す分離アーム171と、分離アーム171を駆動させるアーム駆動回路173とを備える。
光ピックアップ102は、光ピックアップ駆動装置101により駆動され、光ディスク10との位置関係に対応して、フォーカス信号やトラッキング信号、ギャップ信号、RF信号を電気回路103へ送る。電気回路103はこの信号に対応して、光ピックアップ102へ、対物レンズアクチュエータを駆動させるための信号を送る。この信号によって、光ピックアップ102は、光ディスク10に対してフォーカス制御、トラッキング制御、ギャップ制御、チルト制御を行い、情報の読み出し、書き込み又は消去を行う。
ディスクカートリッジ110は、上述したように内部に複数の光ディスク10を積層した状態で格納し、ユーザの操作により情報記録再生装置100内にセットされる。分離アーム171は、アーム駆動回路173による制御によりディスクカートリッジ110内の光ディスク10を取り出してターンテーブル150にセットするためのトレーに移動させる。取り出した光ディスク10は、ターンテーブル150に装着され上述の通り光ピックアップ102による情報の読み書きが可能な状態となる。
[1−2.動作]
図6(a)〜図6(e)は、複数枚重ねられた光ディスクの基板11a、11bの分離方法の説明図である。複数枚重ねられた基板は、上述の分離アーム171を制御することにより分離可能である。図6(a)は積層された基板11a、11bの中央の貫通孔12に分離アーム171が挿入された状態を示す側面図であり、図6(b)は図6(a)の状態における分離アーム171を上から見た平面図である。図6(c)は積層された基板11a、11bの分離直前の状態を示す側面図であり、図6(d)は図6(c)の状態における分離アーム171を上から見た平面図である。図6(e)は積層された基板11a、11bの分離直後の状態を示す側面図であり、図6(f)は図6(e)の状態における分離アーム171を上から見た平面図である。
図6(a)及び図6(b)において、まず分離アーム171が下降し、上側の基板11aの貫通孔12を通過し、下側の基板11bの貫通孔12を通過する直前で停止する。
続いて図6(c)及び図6(d)において、分離アーム171から約90度間隔で4本の爪172が出現し、基板11bの中央の切り欠きである肉薄部130によって生じた空間に向かって延びていく。
続いて図6(e)及び図6(f)において、分離アーム171が爪172を延ばしたまま上昇し、爪172が上側の基板11aの下側の切り欠きがない面(第2面)に接触する。その後、爪172が基板11aを支えた状態で、分離アーム171と基板11aは一体となって上昇する。これにより基板11aと基板11bとが分離される。
以上のように、基板中央の肉薄部130を利用することで、直接重ねられた基板を分離することが可能になるが、正常に分離を行うためには肉薄部130の空間が広いことが重要である。然るに、肉薄部130に埃等の異物が溜まる事により爪172が上側の基板11aを正しい位置で保持できず、分離アーム171の動作が不安定になる、あるいは爪172が破損する危険性が生じる。
以下、図7を用いて基板11の肉薄部130と異物の関係について説明する。図7は、本実施の形態に係る基板11と、比較例による基板61とにおける基板分離状態と基板分離直前状態での異物の挙動の一例を示した図である。基板11は実施の形態1における基板であり、基板61は比較例による水平面と斜面の角度が略90度である基板である。
まず、基板分離状態について説明する。基板分離状態とは、基板が単独で存在している状態であり、例えば分離アーム171による光ディスクの移動中や、光ディスクをターンテーブル150(図4)に誘導するためのトレーに移動させ分離アーム171が光ディスクをターンテーブル150に置いた直後や、あるいはディスクカートリッジ110から光ディスクを取り出した状態である。なお、重ねられた基板においても一番上の基板については基板分離状態として扱う。
まず、本実施の形態における光ディスク10の基板11では、上方から落下してきた異物は基板の傾斜面132で跳ね返って基板11から遠ざかる。或いは、異物は基板11の傾斜面132を転がりながら下降し、さらに傾斜面132よりも小さい水平面134を転がって基板11から遠ざかる。すなわち基板11は傾斜面132を有することにより異物が付着しにくいという効果を有する。
一方、比較例による基板61では、斜面がないため、上方から落下してきた異物はそのまま基板61に留まりやすくなる。
次に、基板分離直前状態について説明する。基板分離直前状態とは、重ねられた複数枚の基板を分離するために分離アーム171から爪172が出現し、基板中央の肉薄部内へ延びてきている状態である。
まず、本実施の形態における光ディスク10の基板11では、傾斜面132上の異物は爪172により横方向の力が加わるため、傾斜面132を斜め上方に滑り上がっている。
次に比較例による基板61では、基板上の異物は爪172により水平面を奥側に移動するが、異物が奥に溜まったときにはそれ以上移動することができず、ついには爪172の移動を止める、あるいは爪172が移動する方向がずれる場合がある。
以上の通り、本実施の形態にかかる基板11は傾斜面132を有することにより異物が移動しやすくなり、結果として異物が詰まりにくくなるため、分離作業の支障にならないという効果を有する。また、肉薄部130における傾斜面132の占有率は水平面134よりも大きいため、より一層異物が中央の貫通孔へ落下しやすくなる。
以上のように、光ディスク10の基板11の中央の肉薄部130に斜面を設けることにより、異物が肉薄部130に付着、滞留するのを防止することができる。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態に係る光ディスク10は、基板11の中央の貫通孔12の外径側に形成された肉薄部130を備え、肉薄部130は、水平面134と傾斜面132とを有し、肉薄部130における傾斜面132の占有率は水平面134よりも大きい。よって、基板11の内径部、つまり貫通孔12の周辺に異物が付着したり滞留したりすることを防止することができるため、光ディスクの品質を損なうことを防止できる。
また、本実施の形態に係るディスクカートリッジ110は、積層された光ディスク10を複数格納し、各光ディスク10は基板11の中央の貫通孔12の外径側に形成された肉薄部130を備え、肉薄部130は、水平面134と傾斜面132とを有する。よって、ディスクカートリッジ110の中で光ディスク10が重なった状態で使用されても、重ねられた光ディスク10を正しく分離することが可能になるとともに、光ディスクの品質を損なうことを防止できる。
(実施の形態2)
[2−1.構成]
図8は、実施の形態2の係る光ディスク20(ディスク状の情報記録媒体の一例)の基板21(基板の一例)の断面図である。光ディスク20は、基板21、貫通孔22を形成する中央円筒部23(円筒部の一例)を備える。中央円筒部23は、実施の形態1と同様に、基板21の第1面(図8において上側の面)側に、肉薄部230(肉薄部の一例)を形成する。本実施の形態に係る光ディスク10は、基板21の肉薄部230が、水平面234(非傾斜面の一例)及び水平面134に連続して形成される傾斜面232(傾斜面の一例)に加えて、三つの曲率部236、237、238(曲率部の一例)を有する点で異なる。その他の構成は実施の形態1に係る光ディスク10と同様である。
曲率部236は、貫通孔22の外縁、つまり中央円筒部13の外径と水平面234との間に形成される。曲率部237は、水平面234と傾斜面232との間に形成される。曲率部238は、傾斜面232と基板21の第1面に相当する水平面239(肉薄部230が形成されていない面)との間に形成される。
[2−2.効果等]
以上のように、本実施の形態に係る光ディスク20は、上記実施の形態1の効果に加え、基板21の中央に形成された肉薄部230が曲率部236、237、238、を有することにより、例えば図7に示す基板分離状態と基板分離直前状態において異物を一層効果的に除去しやすくなる。具体的には、曲率部236により、水平面234の内径側に付着した異物は水平面234から貫通孔22に滑り落ちやすくなる。また、曲率部237により、異物は傾斜面232を転がりながら下降し速度を大きく落とすことなく滑らかに水平面234に移動した後、水平面234を転がって貫通孔22より落下して基板21から離脱することができる。更に、曲率部238により、分離アーム171の爪172(図6)の挿入時、異物が傾斜面232を斜め上方に滑り上がることにより、滞留した異物が爪172の分離動作(図6)の支障とならないようにすることができる。
[2−3.変形例]
なお、上述の曲率部236,237、238は全て形成される必要はなく、そのうちの一つ又は二つの曲率部のみを形成するようにしてもよい。
(実施の形態3)
[3−1.構成]
[3−1−1.光ディスク]
図9は、実施の形態3に係る光ディスク30(ディスク状の情報記録媒体の一例)の基板31(基板の一例)の断面図である。光ディスク30は、基板31、貫通孔32を形成する中央円筒部33(円筒部の一例)を備える。中央円筒部33は、基板31の第1面(図9において上側の面)側に、肉薄部330(肉薄部の一例)を形成する。肉薄部330は、水平面334(非傾斜面の一例)と、水平面334に連続して形成される傾斜面332(傾斜面の一例)とを有する。本実施の形態3に係る光ディスク30は更に、第1突出部35(突出部の一例)と、第2突出部36(突出部の一例)と、凹凸形成領域51(凹凸形成領域の一例)とを備える点において実施の形態1や2と異なる。
第1突出部35は、肉薄部330の外径側に形成され、基板31の第1面よりも突出して形成されている。第2突出部36は、基板31の第2面(図9において下側の面)の第1突出部35とは反対側の位置に、第2面よりも突出して形成されている。第2面上においては、第2突出部36の外径側にカバー層52が形成される。カバー層52には、データを記録・再生するためのデータ領域DA(データ領域の一例)が形成される。
凹凸形成領域51は、光ディスク30の基板31のレーベル面である第1面に形成され、肉薄部330及び第1突出部35よりも外径側に形成される。この凹凸形成領域51は、例えば、次のような印刷方法によって形成される。
印刷はペーストを用いた一般的な方法によって行う。本実施の形態では、ペーストは、ウレタン樹脂を25〜30重量%、およびアクリル系樹脂を70〜75重量%含むものを使用する。このペーストをポリエステルのスクリーン版を用い印刷方法によって塗布し、その後UV照射によって、塗布ペーストを硬化する。
ウレタン樹脂は粒径分布の平均値がおよそ3.5μm〜5.0μmとなるものを用い、これが凹凸形状となる。凹部又は凸部の大きさが5μmよりも大きくなると、複数の光ディスクを重ねた際に、下側の光ディスク上の凹凸部により上側のディスク記録面に圧痕を生じさせ、光ディスクの記録状態に不具合を及ぼす。また、凹凸部としてSi樹脂を用いた場合、凹凸部が欠落する不具合が生じる可能性ある。このため本実施の形態では凹凸部としてウレタン樹脂を用いる。
また、凹凸形成領域51は、例えば、基板11の中心から45mmまでの範囲において形成されている。
次に、基板31の第1面であるレーベル面に印字する。本実施の形態では、印字工程についても、印刷方法によって行う。印字の印刷は、顔料を含んだアクリル系樹脂ペーストによって行い、UV照射によって上記印字した部分を硬化する。なお、凹凸形成領域51の形成工程と印字工程は前後しても構わない。
以上のように形成された凹凸形成領域51上には、図9に示すように、所定の半径位置に光ディスク30のレーベルを印字するための印字領域PA(印字領域の一例)と、後述するクランパ160が当接する領域であるクランプ領域CLAとが形成される。印字領域PAに印字される情報は、例えば、製造者のロゴや光ディスクの商品名、ディスク容量等その他光ディスクに関する情報等である。
[3−1−2.印字領域の位置]
次に、本実施の形態に係る光ディスク30において、第1面の凹凸形成領域51上の印字領域PAと、第2面上のデータ領域DAとの位置関係について説明する。
印字領域PAは、基板31の第1面上であって上述のように形成された凹凸形成領域51上に形成される。印字領域PAは更に、基板31の第2面に形成されるデータ領域DAとは半径位置が重ならないように、データ領域DAよりも内径側に形成される。つまり、印字領域PAは、印字領域PAの最外径位置がデータ領域DAの最内径位置よりも内径側に位置するように形成される。
このように印字領域PA及びデータ領域DAを形成することにより、複数の光ディスク30を積層したとき、上側の光ディスク30の第2面のデータ領域DAが下側の光ディスク30の第1面上の印字領域PAと重ならない。印字領域PAは、ロゴ等の印字部分が基板31の第1面上を突出するように形成されるため、上から他の光ディスクを重ねると、他の光ディスクの第2面に密着する。このため、光ディスクの分離作業が困難になるとともに、データ領域DAの損傷の原因にもなっていた。本実施の形態においては、光ディスクが積層された場合、印字領域PAとデータ領域DAとが重ならないように形成されるため、かかる問題を解消することができる。
[3−1−3.第1突出部及び第2突出部の位置]
光ディスク30の基板31の第1面上であって上記凹凸形成領域51よりも内径側には、第1突出部35が形成されている。第1突出部35により、複数の光ディスクを積層したとき、光ディスク30の第1面が上から重ねられた他の光ディスクの第2面に貼り付いてしまうことを防ぐことができる。このため、光ディスクの分離作業が容易にするとともに、張り付きによる他の光ディスクのデータ領域の損傷を防ぐことができる。
また、第2面上であって上記カバー層52よりも内径側には、第2突出部36が形成されている。第2突出部36により、複数の光ディスクを積層する場合において光ディスク30を他の光ディスク上に重ねたとき、他の光ディスクの第1面が光ディスク30の第2面に貼り付いてしまうことを防ぐことができる。このため、光ディスクの分離作業が容易にするとともに、貼りつきによる光ディスク30のデータ領域の損傷を防ぐことができる。
なお、本実施の形態においては、光ディスク30の基板31は第1突出部35及び第2突出部36を双方とも形成しているが、いずれか一方のみを形成するようにしてもよい。
また、第1突出部35及び第2突出部36の双方を形成する場合は、いずれか一方の突出部を他方の突出部よりも鋭角に形成し、他方の突出部の上面を平らに形成することにより、基板間の分離が一層容易に行うことができると共に、光ディスクを安定的に積層することができる。図9の例では、第1突出部35の上面は平らに形成され、第2突出部36は第1突出部35よりも鋭角に突出するよう形成されている。
[3−1−4.クランプ領域の位置]
次に、本実施の形態に係る光ディスク30において、第1面の凹凸形成領域51上のクランプ領域CLAと、印字領域PAとの位置関係について説明する。
クランプ領域CLAは、基板31の第1面上であって上述のように形成された凹凸形成領域51上に形成されるが、印字領域PAとは重ならないように形成される。つまり、クランプ領域CLAの最外径位置は、図9に示すように、印字領域PAの最内径位置よりも内径側に位置するように形成される。
なお、クランプ領域CLAの最内径位置は、凹凸形成領域51の最内径位置と同じ、或いは凹凸形成領域51の最内径位置よりも外径側に位置するように形成される。
クランプ領域CLAを以上のような位置に形成することにより以下のような効果がある。
図10は、情報記録再生装置100のクランパ160(図5)の概略的な構成を示す。図10(a)はクランパ160の平面図であり、図10(b)はクランパ160の断面図である。図10(a)及び図10(b)に示すように、クランパ160は、突起部161と金属部162と有する。
図11は、情報記録再生装置100のターンテーブル150(図5)の概略的な構成を示す。同図に示すように、ターンテーブル150は、光ディスクの中央円筒部を保持するための中央突出部151と、同中央突出部151の上部に設けられたマグネット部152とを有する。
情報の記録・再生動作時には、光ディスク30は、ターンテーブル150上に移動させた後、中央の貫通孔32をターンテーブル150の中央突出部151に挿通させて、ターンテーブル150上に光ディスク30を載置する。そして、光ディスク30は上方からのクランパ160とターンテーブル150との間で挟持される。このとき、クランパ160の金属部162とターンテーブル150のマグネット部152とが接着することにより光ディスク30の位置が固定される。モータ104によりターンテーブル150を回転させつつ、光ディスク30に対する情報の記録・再生が行われる。
このとき、クランパ160の突起部161は、光ディスク30の円筒部33の外径側に設けられたクランプ領域CLAに当接する。また、上述の通り、光ディスク30の円筒部33の外径側には印字領域PAも形成されている。
図12は、印字領域PAとクランプ領域CLAが重複して形成されている光ディスク30’の例を示す。図12(a)は、中央の貫通孔32’を形成する中央円筒部33’の外径側に印字領域PA’が形成され、同印字領域PA’がクランプ領域CLAでもある光ディスク30’の平面図である。図12(b)は、図12(a)の光ディスク30’をターンテーブル150上でクランパ160により把持したときの状態を示す。同図に示すように、印字領域PAは印字した部分が他の箇所に比して光ディスク30’の第1面より盛り上がっているため、クランパ160の突起部161が印字部分に当接するとクランパ160が浮き上がってしまい、ターンテーブル150上の光ディスクの位置が不安定になる。
図13は、本実施の形態に係る光ディスク30の例を示す。図13(a)は、中央の貫通孔32を形成する中央円筒部33の外径側にクランプ領域CLAが形成され、その外径側に印字領域PAが重ならないように形成された光ディスク30の平面図である。図13(b)は、図13(a)の光ディスク30をターンテーブル150上でクランパ160により把持したときの状態を示す。同図に示すように、クランプ領域CLAは印字領域PAよりも内径側に重ならないように形成されている。よって、印字領域PAによりクランパ160が浮き上がってしまうことはなく、ターンテーブル150上の光ディスク30の位置を安定させることができる。
なお、クランプ領域CLAは、クランパ160の突起部161が当接する光ディスク30における領域としてもよいし、図13(b)に示すように、クランパ160の突起部161だけでなく突起部161が形成されているクランパ160の下面160aに相対する光ディスク30の領域全てをクランプ領域CLAとしてもよい。
[3−2.効果等]
以上のように、本実施の形態に係る光ディスク30は、上記実施の形態1及び2の効果に加え、基板31の第1面側において、中央に形成された肉薄部330の外径側に凹凸形成領域51を形成しているため、複数の光ディスク30を積層しても、光ディスク同士の貼り付きが緩和され、光ディスクの分離が容易になる。
また、本実施の形態に係る光ディスク30は、基板31の第2面側に形成されたデータ領域DAと、第1面側の凹凸形成領域51に形成され、前記データ領域と半径位置が重ならないように形成され印字領域PAとを有する。これにより、複数の光ディスク30を積層しても、上側の光ディスク30のデータ領域と下側の光ディスク30の印字領域PAとが接触しないため、光ディスクの分離が容易になるとともに、凹凸形成領域51が密着することによるデータ領域DAの損傷を防ぐことができる。
更に、本実施の形態に係る光ディスク30は、基板31の第1面側において、印字領域PAと重ならないように形成されたクランプ領域CLAを有するため、光ディスク30を情報記録再生装置100に安定した状態でセットすることができる。
[3−3.変形例]
クランプ領域CLAは、クランパの形態に応じて、印字領域PAと重ならないように印字領域PAの外径側に形成されるようにしてもよい。
(その他実施の形態)
(1)
上記実施の形態にかかる光ディスクにおいては、基板中央に形成された肉薄部において傾斜面の占有率が水平面よりも大きくなるように形成されているが、傾斜面の占有率が水平面と同じ或いは小さくてもよい。
(2)
上記実施の形態にかかる光ディスクにおける基板中央に形成された肉薄部は、上記の形態に限定されない。例えば、次のような形態であっても上記実施の形態と同様の効果が得られる。
図14(a)の断面図に示すにように、基板441の中央に形成された肉薄部430は、所定の角度で傾斜する傾斜面432(傾斜面の一例)と、傾斜面432の内径側に連続して形成され、中央円筒部443の外径、つまり貫通孔442の外径に沿って形成された垂直面433(非傾斜面の一例)とから構成されていてもよい。
また、図14(b)の断面図に示すように、基板551の中央に形成された肉薄部530は、異なる角度で傾斜する傾斜面532a,532b(傾斜面の一例)と、傾斜面532aの内径側に連続して形成され、中央円筒部553の外径、つまり貫通孔552の外径に沿って形成された垂直面533(非傾斜面の一例)とから構成されていてもよい。
或いは、図14(c)の断面図に示すように、基板661の中央に形成された肉薄部630は、所定の角度で傾斜する傾斜面632(傾斜面の一例)と、傾斜面632の内径側に連続して形成され、中央円筒部663の外径、つまり貫通孔662の外径に沿って形成された垂直面633(非傾斜面の一例)と、傾斜面632の外径側に連続して形成され基板661の第1面まで垂直に形成された垂直面635(非傾斜面の一例)とから構成されていてもよい。
(3)
上記実施の形態においては、光ディスクの基板中央の第1面側において基板の厚みが薄くなる肉薄部を示した。しかし、これに限らず、第2面側において基板の厚みが薄くなる肉薄部の形態であっても、上記実施の形態と同様の効果は期待できる。更に、図14(d)の断面図に示すように、基板761の中央において、基板761の両面側に傾斜面732a、732bや非傾斜面734a、734bをそれぞれ形成した肉薄部730を形成し、基板761の厚み方向の中心部分に形成され肉薄部730の内径に相当する垂直面733によって貫通孔762を形成した両面タイプの光ディスクであっても、上記実施の形態と同様の効果は期待できる。
(4)
上記実施の形態においては、ディスク状の情報記録媒体の例として光ディスクを例に挙げたが、これに限定されない。例えば、光磁気ディスクやその他磁気ディスク等、ディスク状の情報記録媒体であれば適用可能である。
(5)
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、ディスク状の情報記録媒体およびその情報記録再生装置として適用可能である。
10,20,30 光ディスク
11,21,31 基板
11a 基板
11b 基板
12,22,32 貫通孔
13,23,33 中央円筒部
100 情報記録再生装置
101 光ピックアップ駆動装置
102 光ピックアップ
103 電気回路
104 モータ
110 ディスクカートリッジ
130,230,330 肉薄部
132,232,332 傾斜面
133 垂直面
134,234,334 水平面
150 ターンテーブル
160 クランパ
171 分離アーム

Claims (16)

  1. 外径側と内径側とを有するディスク状の情報記録媒体であって、
    所定の厚みを有する基板、
    前記基板の一方の面である第1面、
    前記基板の他方の面である第2面、
    前記基板の中央を貫通する貫通孔を形成した円筒部、
    前記円筒部の外径を囲むようにして形成され、前記所定の厚みよりも薄く形成された肉薄部、
    前記肉薄部に形成された非傾斜面、及び
    前記肉薄部において前記非傾斜面の外径側に形成され、前記非傾斜面に対し所定の角度で傾斜し、前記肉薄部における占有率が前記非傾斜面よりも大きい傾斜面、
    を備える、情報記録媒体。
  2. 更に、前記非傾斜面と前記傾斜面との間に形成された曲率部、
    を備える、請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 更に、前記傾斜面と前記肉薄部が形成されていない面との間に形成された曲率部、
    を備える、請求項1又は2に記載の情報記録媒体。
  4. 前記非傾斜面は、水平面又は垂直面である、
    請求項1から3のいずれかに記載の情報記録媒体。
  5. 更に、前記第1面及び前記第2面のうち少なくとも一方において、前記肉薄部の外径側に形成され、前記第1面及び前記第2面のうち少なくとも一方より突出する突出部、
    を備える、請求項1から4のいずれかに記載の情報記録媒体。
  6. 更に、前記第1面及び前記第2面の一方において前記肉薄部の外径側に形成された凹凸形成領域、
    を備える、請求項1から5のいずれかに記載の情報記録媒体。
  7. 更に、
    前記第1面及び前記第2面の他方において形成されたデータ領域、及び
    前記凹凸形成領域に形成され、前記データ領域と前記情報記録媒体における半径位置が重ならないように形成され印字領域、
    を備える、請求項6に記載の情報記録媒体。
  8. 前記凹凸形成領域における凹部又は凸部の径は、3.5μm〜5.0μmの範囲内である、
    請求項6又は7に記載の情報記録媒体。
  9. 前記凹凸形成領域は、ウレタン樹脂を含む、
    請求項6から8のいずれかに記載の情報記録媒体。
  10. 前記凹凸形成領域は、前記基板の中心から45mmまでの範囲において形成されている、
    請求項6から9のいずれかに記載の情報記録媒体。
  11. 更に、
    前記第1面及び前記第2面の一方において前記肉薄部の外径側に形成された凹凸形成領域、
    前記凹凸形成領域に形成された印字領域、及び
    前記凹凸形成領域に形成され、前記印字領域の内径側又は外径側に形成された、前記情報記録媒体の記録又は再生時にクランパが当接する領域、
    を備える、請求項1から5のいずれかに記載の情報記録媒体。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の情報記録媒体、及び
    複数の前記情報記録媒体を重ねた状態で格納するケース、
    を備える、ディスクカートリッジ。
  13. 請求項12に記載のディスクカートリッジ、
    前記ディスクカートリッジより前記情報記録媒体を取り出す機構、
    取り出した前記情報記録媒体に対し情報の記録又は再生を行う機構、及び
    前記情報記録媒体に対する情報の記録又は再生を制御する電気回路、
    を備える、情報記録再生装置。
  14. 外径側と内径側とを有するディスク状の情報記録媒体であって、
    所定の厚みを有する基板、
    前記基板の一方の面である第1面、
    前記基板の他方の面である第2面、
    前記基板の中央を貫通する貫通孔を形成した円筒部、
    前記円筒部の外径を囲むようにして形成され、前記所定の厚みよりも薄く形成された肉薄部、
    前記肉薄部に形成された非傾斜面、
    前記肉薄部において前記非傾斜面の外径側に形成され、前記非傾斜面に対し所定の角度で傾斜する傾斜面、
    前記第1面及び前記第2面の一方において前記肉薄部の外径側に形成された凹凸形成領域、
    前記凹凸形成領域に形成された印字領域、及び
    前記第1面及び前記第2面の他方において形成されたデータ領域、
    を備え、
    前記情報記録媒体が他の情報記録媒体上に重ねられたとき、前記データ領域は、前記他の情報記録媒体の印字領域と重ならないように形成されている、
    情報記録媒体。
  15. 請求項14に記載の情報記録媒体、及び
    複数の前記情報記録媒体を重ねた状態で格納するケース、
    を備える、ディスクカートリッジ。
  16. 請求項15記載のディスクカートリッジ、
    前記ディスクカートリッジより前記情報記録媒体を取り出す機構、
    取り出した前記情報記録媒体に対し情報の記録又は再生を行う機構、及び
    前記情報記録媒体に対する情報の記録又は再生を制御する電気回路、
    を備える、情報記録再生装置。
JP2013135367A 2012-08-09 2013-06-27 ディスクカートリッジ及び情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP6152977B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135367A JP6152977B2 (ja) 2012-08-09 2013-06-27 ディスクカートリッジ及び情報記録再生装置
US13/960,814 US8930974B2 (en) 2012-08-09 2013-08-07 Disk-shaped information recording medium, disk cartridge, and information recording/reproducing apparatus
US14/556,234 US9015735B2 (en) 2012-08-09 2014-12-01 Disk-shaped information recording medium, disk cartridge, and information recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177029 2012-08-09
JP2012177029 2012-08-09
JP2013135367A JP6152977B2 (ja) 2012-08-09 2013-06-27 ディスクカートリッジ及び情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053067A true JP2014053067A (ja) 2014-03-20
JP6152977B2 JP6152977B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=50067217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135367A Expired - Fee Related JP6152977B2 (ja) 2012-08-09 2013-06-27 ディスクカートリッジ及び情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8930974B2 (ja)
JP (1) JP6152977B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4375425B2 (ja) * 2007-04-05 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 メディア搬送機構、それを備えたメディア処理装置、及びメディア搬送方法
JP2015158965A (ja) * 2014-01-24 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスク状の情報記録媒体、ディスクカートリッジおよび情報記録再生装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376125A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Sony Corp 光デイスク
JPS63308743A (ja) * 1987-06-09 1988-12-16 Toppan Printing Co Ltd 光ディスク
JPH0543325U (ja) * 1991-10-31 1993-06-11 京セラ株式会社 光デイスク
JPH09306027A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光ディスク
JP2000251331A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Maxell Ltd 情報記録媒体、インデックス印字器およびインデックス情報表示方法
JP2002230833A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体及びその製造方法
JP2007157276A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp 記録媒体のピックアップ装置及びピックアップ装置を有する記録媒体作成装置
JP2007226932A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Sony Disc & Digital Solutions Inc ディスク製造方法、ディスク記録媒体
JP2008004252A (ja) * 2006-05-26 2008-01-10 Tdk Corp 情報媒体用基板および情報媒体
JP2008123610A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2011248949A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sony Corp ディスクカートリッジ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103022U (ja) 1987-12-25 1989-07-12
JPH03230381A (ja) 1990-02-02 1991-10-14 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体用基板
JPH05198015A (ja) 1992-01-17 1993-08-06 Ricoh Co Ltd 光ディスク
TWI308749B (en) * 2002-03-07 2009-04-11 Fuji Corp Optically information-recording medium

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376125A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Sony Corp 光デイスク
JPS63308743A (ja) * 1987-06-09 1988-12-16 Toppan Printing Co Ltd 光ディスク
JPH0543325U (ja) * 1991-10-31 1993-06-11 京セラ株式会社 光デイスク
JPH09306027A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光ディスク
JP2000251331A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Maxell Ltd 情報記録媒体、インデックス印字器およびインデックス情報表示方法
JP2002230833A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体及びその製造方法
JP2007157276A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp 記録媒体のピックアップ装置及びピックアップ装置を有する記録媒体作成装置
JP2007226932A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Sony Disc & Digital Solutions Inc ディスク製造方法、ディスク記録媒体
JP2008004252A (ja) * 2006-05-26 2008-01-10 Tdk Corp 情報媒体用基板および情報媒体
JP2008123610A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2011248949A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sony Corp ディスクカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US8930974B2 (en) 2015-01-06
US20150089516A1 (en) 2015-03-26
JP6152977B2 (ja) 2017-06-28
US9015735B2 (en) 2015-04-21
US20140047463A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961549B2 (ja) 光情報記録媒体
JP6152977B2 (ja) ディスクカートリッジ及び情報記録再生装置
US9099105B1 (en) Disk-shaped information recording medium, disk cartridge and information recording and reproducing apparatus
JP2009158021A (ja) 可とう性光ディスク記録再生装置
JP2008234704A (ja) フレキシブル光ディスク用ターンテーブル及びその製造方法、光情報記録再生装置、フレキシブル光ディスク回転装置
JP2001043570A (ja) 光ディスク
JP4653505B2 (ja) ディスク駆動装置およびディスクカートリッジならびにカートリッジ収納体
JP2009176333A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2009230783A (ja) ディスクトレイ、ディスク記録再生装置及びディスク媒体分離方法
JP4115995B2 (ja) 光ディスク及び携帯機器のための装置
JP2007310998A (ja) 光ディスク
JP2007200470A (ja) 情報記録再生装置及びディスククランパ
JP2007335023A (ja) フレキシブルディスクおよびフレキシブルディスク用アダプタ
JP2006164489A (ja) 薄型光ディスクの記録再生装置
JP5014216B2 (ja) ディスク駆動装置、ディスク組立体、及び記録再生装置
JP2009181618A (ja) 光ディスク記録再生装置
KR20060118100A (ko) 광디스크의 제조장치 및 방법
JP2009146492A (ja) フレキシブル光ディスク、フレキシブル光ディスク移動装置及び情報記録再生装置
JP2007335024A (ja) フレキシブルディスク用アダプタ
JP2007213675A (ja) 情報記録媒体用ハブ
JP2007310995A (ja) 光ディスク及び光ディスク用ホルダセット
JP2006172536A (ja) 光ディスク
JP2006331583A (ja) 可撓性ディスク用トレイ
JP2011103156A (ja) クリーニングディスク
JP2006252596A (ja) ディスク積載体およびディスクカートリッジならびにディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6152977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees