JP2014051414A - リチウム内包炭素化合物の製法、リチウム内包炭素化合物、負極活物質及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウム内包炭素化合物の製法、リチウム内包炭素化合物、負極活物質及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014051414A
JP2014051414A JP2012197646A JP2012197646A JP2014051414A JP 2014051414 A JP2014051414 A JP 2014051414A JP 2012197646 A JP2012197646 A JP 2012197646A JP 2012197646 A JP2012197646 A JP 2012197646A JP 2014051414 A JP2014051414 A JP 2014051414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
carbon compound
graphite
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012197646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942716B2 (ja
Inventor
Hideyuki Nakano
秀之 中野
Masataka Ohashi
雅卓 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2012197646A priority Critical patent/JP5942716B2/ja
Publication of JP2014051414A publication Critical patent/JP2014051414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942716B2 publication Critical patent/JP5942716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】リチウムを内包した炭素化合物を簡便に製造する。
【解決手段】本発明のリチウム内包炭素化合物の製法は、不活性ガス雰囲気下、黒鉛とリチウム金属とを黒鉛のモル数がリチウムのモル数に対して過剰となるように秤量し、リチウム金属と黒鉛とをすりつぶしながら混合することにより、金色の粉末であり基本組成がC6Lix(0<x≦1)で表されるリチウム内包炭素化合物を得るものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム内包炭素化合物の製法、リチウム内包炭素化合物、負極活物質及びリチウムイオン二次電池に関する。
従来より、種々のリチウムイオン二次電池が開発されている。例えば、特許文献1には、リチウムイオン二次電池の負極において、集電体と負極活物質層との間に金属リチウムを含むリチウム層を配した構造が開示されている。この構造により、プレドープ反応時にリチウムと反応する電解液の供給が制限される結果、電解液の還元分解反応により生成されるSEI被膜の形成が抑制されると説明されている。
特開2012−9209号公報
しかしながら、特許文献1に示される負極では、集電体と負極活物質層との間にリチウム層を配する工程が必要となる。このため、従来の二次電池の製造ラインを変更せざるを得ない。これに対して、黒鉛の層間にリチウムがインターカレートしたリチウム内包炭素化合物を入手できるのであれば、負極を作製する際の材料を変更するだけでよいため、従来の二次電池の製造ラインをそのまま利用することができる。こうしたことから、リチウム内包炭素化合物を簡便に製造する技術の開発が望まれていた。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、リチウム内包炭素化合物を簡便に製造することを主目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明者らは、不活性ガス雰囲気下、黒鉛とリチウム金属とを乳鉢に入れ、リチウム金属をすりつぶすようにして黒鉛と混合したところ、金色の粉末が得られ、この粉末がリチウムを内包した炭素化合物であることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のリチウム内包炭素化合物の製法は、不活性ガス雰囲気下、黒鉛とリチウム金属とを黒鉛のモル数がリチウムのモル数に対して過剰となるように秤量し、リチウム金属と黒鉛とをすりつぶしながら混合することにより、金色の粉末であり基本組成がC6Lix(0<x≦1)で表されるリチウム内包炭素化合物を得るものである。
本発明のリチウム内包炭素化合物は、上述した製法によって得られるもの、あるいは、基本組成がC6Lix(0<x≦1)で表されるものである。
本発明の負極活物質は、こうしたリチウム内包炭素化合物を含んでなるものである。
本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウム内包炭素化合物を含んでなる負極活物質を用いたものである。
本発明のリチウム内包炭素化合物の製法によれば、リチウム内包炭素化合物を簡便に製造することができる。このような効果が得られる理由は定かではないが、リチウム金属と黒鉛とをすりつぶしながら混合する際、活性なリチウム表面が炭素と反応し、黒鉛の層間にリチウムが挿入されるのではないかと考えられる。ちなみに、カリウムは蒸気圧が高いため、150℃程度で蒸気となり、簡単にカリウム内包炭素化合物(C8K)を作ることができるが、リチウムは蒸気圧が低いため、固相反応がほとんど進行しない。
本発明のリチウム内包炭素化合物は、リチウムイオン二次電池の負極活物質に利用したり、有機反応の触媒に利用したりすることができる。また、本発明の負極活物質によれば、リチウムイオン二次電池を作製したときの電気化学特性が良好になる。また、本発明のリチウムイオン二次電池によれば、予めリチウムを内包した炭素化合物を負極活物質として用いることにより、リチウムを内包していない炭素化合物を負極活物質として用いた場合に比べて、初期クーロン効率やサイクル特性が向上する。その理由は定かではないが、以下のように推察される。すなわち、炭素電極の場合、電池の不可逆容量の原因は、リチウムと電解液との副反応が起きることでリチウムが失活してしまうことにある。本発明のリチウムイオン二次電池では、予めリチウムを内包した負極活物質を用いているため、失活したリチウムを補てんする効果があり、それによって電気化学特性が向上したと考えられる。
コイン型電池20の構成の概略を示す説明図。 X線回折測定結果を表すチャート。 XANESスペクトルの測定結果を表すチャート。
本発明のリチウム内包炭素化合物の製法は、不活性ガス雰囲気下、黒鉛とリチウム金属とを黒鉛のモル数がリチウムのモル数に対して過剰となるように秤量し、リチウム金属と黒鉛とをすりつぶしながら混合することにより、金色の粉末であり基本組成がC6Lix(0<x≦1)で表されるリチウム内包炭素化合物を得るものである。
ここで、不活性ガスとしては、リチウムや黒鉛に対して不活性なガスであればよく、例えばアルゴンガスやヘリウムガスなどが挙げられる。黒鉛としては、例えば天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛)や人造黒鉛などが挙げられる。黒鉛とリチウム金属とを黒鉛のモル数がリチウムのモル数に対して過剰とは、特に限定するものではないが、例えば黒鉛のモル数がリチウムのモル数の6倍程度(例えば5.5〜6.5倍)にしてもよいし、6倍以上にしてもよい。リチウム金属と黒鉛とをすりつぶしながら混合するには、特に限定するものではないが、例えば乳鉢と乳棒とを用いてリチウム金属と黒鉛とを摩擦粉砕してもよいし、粉砕媒体(玉石など)を用いてボールミルにより粉砕してもよいし、ポットを自転及び公転させる遊星ミルにより粉砕してもよい。このような混合操作は、粉末が金色になるまで続ける。
本発明のリチウム内包炭素化合物は、基本組成がC6Lix(0<x≦1)で表されるものである。こうしたリチウム内包炭素化合物は、負極活物質として用いてもよいし、四族金属元素(Ti,Zr,Hf)を含む化合物の還元剤やシリコン化合物の還元剤として用いてもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、上述したリチウム内包炭素化合物を含んでなる負極活物質を用いたものである。こうした二次電池は、例えば、上述したリチウム内包炭素化合物を負極活物質として有する負極と、リチウムを吸蔵、放出しうる正極活物質を有する正極と、正極と負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体と、を備えたものとしてもよい。
ここで、負極は、例えば、上述したリチウム内包炭素化合物と導電材と結着材とを結合し、適当な溶剤を加えてペースト状にしたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。導電材は、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば特に限定されず、例えば、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛)や人造黒鉛などの黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウィスカ、ニードルコークス、炭素繊維、金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金など)などの1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。これらの中で、導電材としては、電子伝導性及び塗工性の観点より、カーボンブラック及びアセチレンブラックが好ましい。結着材は、活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム、スルホン化EPDMゴム、天然ブチルゴム(NBR)等を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴム(SBR)の水分散体等を用いることもできる。リチウム内包炭素化合物、導電材、結着材を分散させる溶剤としては、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン、クロロホルムなどの有機溶剤を用いることができる。また、水に分散剤、増粘剤等を加え、SBRなどのラテックスで活物質をスラリー化してもよい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどの多糖類を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。塗布方法としては、例えば、アプリケータロールなどのローラコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレイド方式、スピンコーティング、バーコータなどが挙げられ、これらのいずれかを用いて任意の厚さ・形状とすることができる。集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラスなどのほか、接着性、導電性及び耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものを用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状については、箔状、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体などが挙げられる。
正極は、LiCoO2やLiNiO2等の層状岩塩構造を有する化合物、LiMn24等のスピネル型構造を有する化合物、LiFePO4等のポリアニオン化合物などを用いることができる。この二次電池において、イオン伝導媒体は、支持塩を有機溶媒に溶解した非水電解液やイオン性液体、ゲル電解質、固体電解質などを用いることができる。このうち、非水電解液であることが好ましい。支持塩としては、例えば、LiPF6,LiClO4,LiAsF6,LiBF4,Li(CF3SO22N,Li(CF3SO3),LiN(C25SO2)などの公知の支持塩を用いることができる。支持塩の濃度としては、0.1〜2.0Mであることが好ましく、0.8〜1.2Mであることがより好ましい。有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)など従来の二次電池やキャパシタに使われる有機溶媒が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。また、イオン性液体としては、特に限定されるものではないが、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドや、N−メチル−N−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートなどを用いることができる。ゲル電解質としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデンやポリエチレングリコール、ポリアクリロニトリルなどの高分子類またはアミノ酸誘導体やソルビトール誘導体などの糖類に、支持塩を含む電解液を含ませてなるゲル電解質が挙げられる。固体電解質としては、無機固体電解質や有機固体電解質などが挙げられる。無機固体電解質としては、例えば、リチウムの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく知られている。なかでも、Li4SiO4、Li4SiO4−LiI−LiOH、xLi3PO4−(1−x)Li4SiO4、(0≦x≦1)、Li2SiS3、Li3PO4−Li2S−SiS2、硫化リン化合物などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリホスファゼン、ポリエチレンスルフィド、ポリヘキサフルオロプロピレンなどやこれらの誘導体が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。このリチウム電池は、正極と負極との間にセパレータを有していてもよい。セパレータとしては、リチウム電池の使用範囲に耐え得る組成であれば特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン製不織布やポリフェニレンスルフィド製不織布などの高分子不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の微多孔フィルムが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複合して用いてもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。また、電気自動車等に用いる大型のものなどに適用してもよい。このリチウムイオン二次電池の一例を図1に示す。図1は、コイン型電池20の構成の概略を表す断面図である。このコイン型電池20は、カップ形状の電池ケース21と、正極活物質を有しこの電池ケース21の下部に設けられた正極22と、負極活物質として上述したリチウム内包炭素化合物を有し正極22に対してセパレータ24を介して対向する位置に設けられた負極23と、絶縁材により形成されたガスケット25と、電池ケース21の開口部に配設されガスケット25を介して電池ケース21を密封する封口板26と、を備えている。
以上詳述したリチウムイオン二次電池によれば、予めリチウムを内包した炭素化合物を負極活物質として用いることにより、リチウムを内包していない炭素化合物を負極活物質として用いた場合に比べて、初期クーロン効率やサイクル特性が向上する。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態においては、本発明をリチウムイオン二次電池として説明したが、リチウムイオン二次電池に限定されることなく、電気二重層キャパシタ、電気化学キャパシタなど、各種蓄電デバイスなどとすることができる。
[実施例1]リチウム内包炭素化合物
アルゴン雰囲気のグローブボックス内で黒鉛300mg(0.025mol)、リチウム金属29mg(0.0042mol)を秤量した。秤量した黒鉛とリチウム金属とを乳鉢に入れ、リチウム金属をすりつぶしながら黒鉛と混合した。この操作を30分間行ったところ、全体が金色の粉末が得られた。
(X線回折測定)
原料の黒鉛及び得られた金色の粉末のX線回折測定を行った。測定装置はリガク社製RINT−TTRを用いた。線源にはCuKα線を用い、電圧50kV、電流300mA、発散スリット(DS)0.5°、スキャッタースリット(SS)0.5°、受光スリット(RS)0.15mmとした。図2はX線回折測定結果を表すチャートであり、点線は黒鉛、実線は金色の粉末のチャートである。黒鉛については、2θ=26.7°に(002)面のピークが確認された。一方、金色の粉末については、ピークは低角にシフトして、2θ=23.8°にC6Liの(002)面と一致するピークが観察された。また、2θ=25.2°に強度の低いピークが見られたが、これはC12Liに由来するものであった。
(XANES測定)
得られた金色の粉末のX線吸収微細構造解析(XANES)スペクトルを測定した。測定装置は立命館大学SRセンターのBL−10を用いた。測定は、真空下で蛍光収量法により行った。測定試料としては、30分間撹拌した後の粉末と5分間撹拌した後の粉末を用いた。また、ピークリファレンスとして、試料を固定するために使用したカーボンテープのほか、C6Li(C6/Liと表記)、C8Li(C8/Liと表記)、C12Li(C12/Liと表記)、カーボン、高配向性結晶黒鉛(HOPG)を測定した。図3は、これらのXANESスペクトル測定結果である。図3に示すように、30分間撹拌した後の粉末と5分間撹拌した後の粉末のどちらも、285eV付近にC−C結合が観察され、黒鉛骨格が保持されていることが確認された。更に、292eV付近に新しいピークが観察され、これは、層間のLiにより還元された黒鉛に起因すると考えられた。なお、各試料はカーボンテープで固定したため、すべての試料にカーボンテープのピークが観察された。
[実施例2]二次電池
以下のようにして二次電池を作製した。負極活物質として実施例1のリチウム内包炭素化合物を90重量部、導電材としてアセチレンブラックを5重量部、結着材としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を5重量部秤量し、これらを混練して電極合材を作製した。得られた電極合材をφ18mmのSUSメッシュに10mg圧着して負極を作製した。電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートを体積比で3:7に混合した溶媒に、LiPF6を添加した溶液(LiPF6の濃度は1M)を用いた。対極には、リチウム金属を用いた。
[比較例1]二次電池
負極活物質として人造黒鉛を用いた以外は、実施例2と同様にして二次電池を作製した。
(電池性能評価)
充放電試験は、充電については0.1V(vs.Li/Li+)となるまで0.1mAの定電流充電を行い、放電については2V(vs.Li/Li+)となるまで0.1mAの定電流放電を行った。この充放電試験を50サイクル行い、初回の放電容量に対する50回目の放電容量の割合を容量維持率として算出した。また、初回の充放電結果より、初期クーロン効率を算出した。初期クーロン効率と容量維持率を表1に示す。表1から明らかなように、実施例2の二次電池では、負極活物質として予めリチウムを内包した材料を用いたことにより、リチウムを内包していない材料を用いた比較例1の二次電池と比べて初期クーロン効率及びサイクル特性が向上することがわかった。
20 コイン型電池、21 電池ケース、22 正極、23 負極、24 セパレータ、25 ガスケット、26 封口板。

Claims (7)

  1. 不活性ガス雰囲気下、黒鉛とリチウム金属とを黒鉛のモル数がリチウムのモル数に対して過剰となるように秤量し、リチウム金属と黒鉛とをすりつぶしながら混合することにより、金色の粉末であり基本組成がC6Lix(0<x≦1)で表されるリチウム内包炭素化合物を得る、リチウム内包炭素化合物の製法。
  2. 前記リチウム内包炭素化合物は、C6Liを主成分とし、C6Li0.5を副成分とするものである、請求項1に記載のリチウム内包炭素化合物の製法。
  3. 請求項1又は2に記載のリチウム内包炭素化合物の製法によって得られる、リチウム内包炭素化合物。
  4. 基本組成がC6Lix(0<x≦1)で表される、リチウム内包炭素化合物。
  5. 6Liを主成分とし、C6Li0.5を副成分とする、請求項4に記載のリチウム内包炭素化合物。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載のリチウム内包炭素化合物を含んでなる、負極活物質。
  7. 請求項6に記載の負極活物質を用いた、リチウムイオン二次電池。
JP2012197646A 2012-09-07 2012-09-07 リチウム内包炭素化合物の製法、リチウム内包炭素化合物粉末、負極活物質及びリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5942716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197646A JP5942716B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 リチウム内包炭素化合物の製法、リチウム内包炭素化合物粉末、負極活物質及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197646A JP5942716B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 リチウム内包炭素化合物の製法、リチウム内包炭素化合物粉末、負極活物質及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051414A true JP2014051414A (ja) 2014-03-20
JP5942716B2 JP5942716B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50610261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197646A Expired - Fee Related JP5942716B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 リチウム内包炭素化合物の製法、リチウム内包炭素化合物粉末、負極活物質及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5942716B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198151A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 太陽誘電株式会社 電気化学キャパシタ
WO2017146978A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-31 Maxwell Technologies, Inc. Elemental metal and carbon mixtures for energy storage devices
US10840540B2 (en) 2017-02-21 2020-11-17 Maxwell Technologies, Inc. Prelithiated hybridized energy storage device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668868A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind リチウム二次電池
JPH0668869A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind リチウム二次電池
JPH0794188A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム電池
JPH10106569A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Aichi Steel Works Ltd リチウム二次電池用電極材料
JP2002075450A (ja) * 1991-11-12 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2003022803A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Kansai Research Institute 非水系二次電池
JP2004181383A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水素貯蔵用炭素材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075450A (ja) * 1991-11-12 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH0668868A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind リチウム二次電池
JPH0668869A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind リチウム二次電池
JPH0794188A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム電池
JPH10106569A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Aichi Steel Works Ltd リチウム二次電池用電極材料
JP2003022803A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Kansai Research Institute 非水系二次電池
JP2004181383A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水素貯蔵用炭素材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198151A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 太陽誘電株式会社 電気化学キャパシタ
WO2017146978A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-31 Maxwell Technologies, Inc. Elemental metal and carbon mixtures for energy storage devices
US10461319B2 (en) 2016-02-23 2019-10-29 Maxwell Technologies, Inc. Elemental metal and carbon mixtures for energy storage devices
US11527747B2 (en) 2016-02-23 2022-12-13 Tesla, Inc. Elemental metal and carbon mixtures for energy storage devices
US11901549B2 (en) 2016-02-23 2024-02-13 Tesla, Inc. Elemental metal and carbon mixtures for energy storage devices
US10840540B2 (en) 2017-02-21 2020-11-17 Maxwell Technologies, Inc. Prelithiated hybridized energy storage device
US11888108B2 (en) 2017-02-21 2024-01-30 Tesla, Inc. Prelithiated hybridized energy storage device
EP4303964A3 (en) * 2017-02-21 2024-03-20 Tesla, Inc. Prelithiated energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5942716B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348170B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5897971B2 (ja) 電極活物質、非水系二次電池用電極、非水系二次電池及び非水系二次電池用電極の製造方法
JP5617457B2 (ja) 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極材料の製造方法
WO2012053553A1 (ja) 非水系二次電池用電極、それを備えた非水系二次電池及び組電池
JP5205923B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2018166060A (ja) 電極活物質、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
KR101382502B1 (ko) 전지용 활물질 및 전지
US9634320B2 (en) Active material and lithium ion battery
CN108242569B (zh) 非水系电解液及锂二次电池
JP2012174546A (ja) 非水電解質二次電池
JP6264157B2 (ja) 非水系二次電池用電極及び非水系二次電池
JP5942716B2 (ja) リチウム内包炭素化合物の製法、リチウム内包炭素化合物粉末、負極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2012156087A (ja) 非水電解質二次電池
JP6346733B2 (ja) 電極、非水系二次電池及び電極の製造方法
JP6958053B2 (ja) 電極活物質、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
JP7243377B2 (ja) 評価方法、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス
JP5482115B2 (ja) 非水系二次電池用活物質および非水系二次電池
US20210143420A1 (en) Cathode active material, cathode comprising same, and secondary battery
JP2014216283A (ja) 負極活物質、その製法及び二次電池
JP2021028957A (ja) 蓄電デバイス及び電極
JP5350849B2 (ja) リチウム二次電池
JP7181709B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5531685B2 (ja) 非水系二次電池用負極活物質、非水系二次電池及び使用方法
JP6011166B2 (ja) シリコン化合物の製造方法
WO2014175350A1 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees