JPH0794188A - リチウム電池 - Google Patents
リチウム電池Info
- Publication number
- JPH0794188A JPH0794188A JP5238624A JP23862493A JPH0794188A JP H0794188 A JPH0794188 A JP H0794188A JP 5238624 A JP5238624 A JP 5238624A JP 23862493 A JP23862493 A JP 23862493A JP H0794188 A JPH0794188 A JP H0794188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- battery
- negative electrode
- lithium battery
- solid electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 放電特性に優れたリチウム電池を提供する。
【構成】 正極にセパレータを介して負極を配し、非水
電解液を注入して構成されるリチウム電池において、一
般式LiCx(2≦x≦2.1)で示されるリチウム黒
鉛層間化合物を前記負極として用いた。また、正極と、
負極と、リチウムイオン導電性固体電解質とを備えて構
成されるリチウム電池において、一般式LiCx(2≦
x≦3)で示されるリチウム黒鉛層間化合物を前記負極
として用いた。 【効果】 負極であるLiCxがリチウム金属よりも同
体積内に含まれるリチウム原子の数が多いので、リチウ
ム電池の放電容量が増大する。電池の放電容量が、リチ
ウム金属を用いた電池よりも大きくなる。その結果、近
年のエレクトロニクス機器の高性能化、高寿命化に十分
対応できることとなる。
電解液を注入して構成されるリチウム電池において、一
般式LiCx(2≦x≦2.1)で示されるリチウム黒
鉛層間化合物を前記負極として用いた。また、正極と、
負極と、リチウムイオン導電性固体電解質とを備えて構
成されるリチウム電池において、一般式LiCx(2≦
x≦3)で示されるリチウム黒鉛層間化合物を前記負極
として用いた。 【効果】 負極であるLiCxがリチウム金属よりも同
体積内に含まれるリチウム原子の数が多いので、リチウ
ム電池の放電容量が増大する。電池の放電容量が、リチ
ウム金属を用いた電池よりも大きくなる。その結果、近
年のエレクトロニクス機器の高性能化、高寿命化に十分
対応できることとなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電特性の改良を図っ
たリチウム電池に関する。
たリチウム電池に関する。
【0002】
【従来の技術】非水電解液を用いたリチウム電池は、エ
ネルギー密度が大きく、貯蔵性にも優れる上、作動温度
範囲が広いという特徴を持っており、各種のメータ、コ
ンピュータ等の消費電流が数μA程度のメモリーバック
アップ用電源として多用されている。このようなリチウ
ム電池の負極としては、従来、主に金属リチウムが用い
られていた。
ネルギー密度が大きく、貯蔵性にも優れる上、作動温度
範囲が広いという特徴を持っており、各種のメータ、コ
ンピュータ等の消費電流が数μA程度のメモリーバック
アップ用電源として多用されている。このようなリチウ
ム電池の負極としては、従来、主に金属リチウムが用い
られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
エレクトロニクス機器の高性能化、高寿命化に伴ない、
これらの機器に搭載されるリチウム電池にも高寿命化が
求められるようになってきた。このような状況におい
て、現在のリチウム電池の放電特性も、これらの要求に
対して十分には満足できなくなっていた。
エレクトロニクス機器の高性能化、高寿命化に伴ない、
これらの機器に搭載されるリチウム電池にも高寿命化が
求められるようになってきた。このような状況におい
て、現在のリチウム電池の放電特性も、これらの要求に
対して十分には満足できなくなっていた。
【0004】また、正極、リチウムイオン導電性固体電
解質、負極を順次重ね合わせた構造を有する非水系の固
体電解質電池においては、負極がリチウム金属であるこ
とから、電池の放電に伴なってリチウム金属が溶解する
ことに起因し、リチウム金属と固体電解質との密着性が
良好な状態に保たれなくなって、必要以上に内部抵抗が
増加し、電池の放電容量が非水電解液を用いた場合に比
べて減少するという不都合があった。
解質、負極を順次重ね合わせた構造を有する非水系の固
体電解質電池においては、負極がリチウム金属であるこ
とから、電池の放電に伴なってリチウム金属が溶解する
ことに起因し、リチウム金属と固体電解質との密着性が
良好な状態に保たれなくなって、必要以上に内部抵抗が
増加し、電池の放電容量が非水電解液を用いた場合に比
べて減少するという不都合があった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑み、負極を構成す
る材料を特定することにより、放電特性を改善すること
が可能なリチウム電池(非水電解液電池及び非水系の固
体電解質電池)を提供することを目的とする。
る材料を特定することにより、放電特性を改善すること
が可能なリチウム電池(非水電解液電池及び非水系の固
体電解質電池)を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図3はリチウム黒鉛層間
化合物LiC6 の構造を示す模式図である。
化合物LiC6 の構造を示す模式図である。
【0007】アルカリ金属のインターカレーションに関
する分野においては、黒鉛層間にインターカレートされ
得るリチウムの量は、炭素6原子に対してリチウム1原
子が挿入された第1ステージの黒鉛層間化合物LiC6
(図3参照)が上限であるとされてきたが、最近になっ
て、高温・高圧の特殊な条件下においては、炭素2原子
に対してリチウム1原子が挿入された第1ステージの黒
鉛層間化合物LiC2 が合成できると報告されている
(例えば、Materials Science Forum Vols.91-93(1992)
pp.11-16)。
する分野においては、黒鉛層間にインターカレートされ
得るリチウムの量は、炭素6原子に対してリチウム1原
子が挿入された第1ステージの黒鉛層間化合物LiC6
(図3参照)が上限であるとされてきたが、最近になっ
て、高温・高圧の特殊な条件下においては、炭素2原子
に対してリチウム1原子が挿入された第1ステージの黒
鉛層間化合物LiC2 が合成できると報告されている
(例えば、Materials Science Forum Vols.91-93(1992)
pp.11-16)。
【0008】本発明者等は、このような一般式LiCx
(2≦x)で示される黒鉛層間化合物も、電気化学的な
リチウムのデインターカレートが可能であり、かつリチ
ウム電池の負極として作動可能であることを見出して、
本発明を完成するに至ったものである。
(2≦x)で示される黒鉛層間化合物も、電気化学的な
リチウムのデインターカレートが可能であり、かつリチ
ウム電池の負極として作動可能であることを見出して、
本発明を完成するに至ったものである。
【0009】即ち、本発明は、正極(2)にセパレータ
(3)を介して負極(4)を配し、非水電解液を注入し
て構成されるリチウム電池において、一般式LiCx
(2≦x≦2.1)で示されるリチウム黒鉛層間化合物
を前記負極として用いて構成される。
(3)を介して負極(4)を配し、非水電解液を注入し
て構成されるリチウム電池において、一般式LiCx
(2≦x≦2.1)で示されるリチウム黒鉛層間化合物
を前記負極として用いて構成される。
【0010】また、本発明は、正極(2)と、負極
(4)と、リチウムイオン導電性固体電解質とを備えて
構成されるリチウム電池において、一般式LiCx(2
≦x≦3)で示されるリチウム黒鉛層間化合物を前記負
極として用いて構成される。
(4)と、リチウムイオン導電性固体電解質とを備えて
構成されるリチウム電池において、一般式LiCx(2
≦x≦3)で示されるリチウム黒鉛層間化合物を前記負
極として用いて構成される。
【0011】なお、括弧内の番号等は、図面における対
応する要素を表わす便宜的なものであり、従って、本発
明は図面上の記載に限定拘束されるものではない。この
ことは、「特許請求の範囲」の欄についても同様であ
る。
応する要素を表わす便宜的なものであり、従って、本発
明は図面上の記載に限定拘束されるものではない。この
ことは、「特許請求の範囲」の欄についても同様であ
る。
【0012】
【作用】リチウム金属の理論上の放電容量は、2062
mAh/cm3 であることが知られている。これに対し
て、LiCx(2≦x≦2.1)の理論上の放電容量は
2210〜2104mAh/cm3 に達する。つまり、
リチウム黒鉛層間化合物であるLiCx(2≦x≦2.
1)は、リチウム金属よりも同体積内に含まれるリチウ
ム原子の数が多いため、リチウム金属を負極として用い
た場合よりも放電容量が大きいことになる。
mAh/cm3 であることが知られている。これに対し
て、LiCx(2≦x≦2.1)の理論上の放電容量は
2210〜2104mAh/cm3 に達する。つまり、
リチウム黒鉛層間化合物であるLiCx(2≦x≦2.
1)は、リチウム金属よりも同体積内に含まれるリチウ
ム原子の数が多いため、リチウム金属を負極として用い
た場合よりも放電容量が大きいことになる。
【0013】また、非水系の固体電解質電池の場合、負
極がリチウム黒鉛層間化合物であれば、電池の放電中、
層間化合物からのリチウムイオンのデインターカレーシ
ョン反応によって層間化合物自体の体積は小さくなるも
のの、その減少量は前記リチウム金属の溶解減少量に比
べれば僅かである。従って、この電池の放電容量は、非
水電解液を用いた電池の放電容量と比較すれば小さい
が、リチウム金属を用いた前記固体電解質電池の放電容
量に比較すれば大きくなる。
極がリチウム黒鉛層間化合物であれば、電池の放電中、
層間化合物からのリチウムイオンのデインターカレーシ
ョン反応によって層間化合物自体の体積は小さくなるも
のの、その減少量は前記リチウム金属の溶解減少量に比
べれば僅かである。従って、この電池の放電容量は、非
水電解液を用いた電池の放電容量と比較すれば小さい
が、リチウム金属を用いた前記固体電解質電池の放電容
量に比較すれば大きくなる。
【0014】
【実施例】図1は本発明に係るリチウム電池の一実施例
(CR2016コイン型)を示す断面図、図2はリチウ
ム黒鉛層間化合物LiC2 の構造を示す模式図である。
(CR2016コイン型)を示す断面図、図2はリチウ
ム黒鉛層間化合物LiC2 の構造を示す模式図である。
【0015】本発明によるリチウム電池は、図1に示す
ように、正極缶1を有しており、正極缶1の内面(図1
上面)にはステンレスネット(図示せず)を介して円板
状の正極2が圧着されている。正極2の上側にはシート
状のセパレータ3を介して円板状の負極4が載置されて
おり、負極4上には負極端子板6が冠着されている。更
に、負極端子板6の周縁部と正極缶1の周縁立上り部と
の間には、封口ガスケット5が両者を絶縁する形でリン
グ状に設けられている。
ように、正極缶1を有しており、正極缶1の内面(図1
上面)にはステンレスネット(図示せず)を介して円板
状の正極2が圧着されている。正極2の上側にはシート
状のセパレータ3を介して円板状の負極4が載置されて
おり、負極4上には負極端子板6が冠着されている。更
に、負極端子板6の周縁部と正極缶1の周縁立上り部と
の間には、封口ガスケット5が両者を絶縁する形でリン
グ状に設けられている。
【0016】ところで、前記負極4としては、一般式L
iCx(2≦x≦2.1)で示されるリチウム黒鉛層間
化合物(図2参照)が用いられている。ここで、リチウ
ム黒鉛層間化合物を構成するホスト黒鉛は、結晶型が六
方晶系又は菱面体系、或いはそれらの混合物で構成され
た黒鉛材料であれば人造黒鉛、天然黒鉛のいずれも採用
可能である。
iCx(2≦x≦2.1)で示されるリチウム黒鉛層間
化合物(図2参照)が用いられている。ここで、リチウ
ム黒鉛層間化合物を構成するホスト黒鉛は、結晶型が六
方晶系又は菱面体系、或いはそれらの混合物で構成され
た黒鉛材料であれば人造黒鉛、天然黒鉛のいずれも採用
可能である。
【0017】また、前記正極2としては、この種の電池
に用いられるものであれば如何なる材料からなるもので
あっても使用可能である。多くの文献、特許公報等に開
示されているように、二酸化マンガン、二硫化マンガ
ン、二硫化チタン、三酸化モリブデン、五酸化バナジウ
ム、酸化銅、二硫化鉄等が使用可能であるが、用途に応
じた電池特性を考慮し、それに適合した材料を選定する
のが望ましい。
に用いられるものであれば如何なる材料からなるもので
あっても使用可能である。多くの文献、特許公報等に開
示されているように、二酸化マンガン、二硫化マンガ
ン、二硫化チタン、三酸化モリブデン、五酸化バナジウ
ム、酸化銅、二硫化鉄等が使用可能であるが、用途に応
じた電池特性を考慮し、それに適合した材料を選定する
のが望ましい。
【0018】更に、非水電解液は有機溶媒と電解質とを
適宜組み合わせて調製されるが、これら有機溶媒と電解
質もこの種の電池に用いられるものであればいずれも使
用可能である。例示するならば、有機溶媒としてはプロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−
ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブ
チロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−
1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン
等である。一方、電解質としてはLiClO4 ,LiA
sF6 、LiBF4 、LiPF6 、LiCF3 SO3 、
LiCl等が挙げられる。
適宜組み合わせて調製されるが、これら有機溶媒と電解
質もこの種の電池に用いられるものであればいずれも使
用可能である。例示するならば、有機溶媒としてはプロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−
ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブ
チロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−
1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン
等である。一方、電解質としてはLiClO4 ,LiA
sF6 、LiBF4 、LiPF6 、LiCF3 SO3 、
LiCl等が挙げられる。
【0019】なお、ここではコイン型のリチウム電池に
ついて説明したが、本発明においては、リチウム黒鉛層
間化合物LiCx(2≦x≦2.1)を負極として用い
る限り電池形態は問わず、コイン型以外のリチウム電池
(例えば、スパイラル型のリチウム電池)に本発明を適
用することも勿論可能である。
ついて説明したが、本発明においては、リチウム黒鉛層
間化合物LiCx(2≦x≦2.1)を負極として用い
る限り電池形態は問わず、コイン型以外のリチウム電池
(例えば、スパイラル型のリチウム電池)に本発明を適
用することも勿論可能である。
【0020】また、リチウムイオン導電性固体電解質を
用いた固体電解質リチウム電池に本発明を適用すること
も出来る。この固体電解質リチウム電池は、基本的には
非水電解液電池と同様な構造を有している。即ち、正
極、シート状のリチウムイオン導電性固体電解質、負極
を順次積層した構造をしており、固体電解質はリチウム
イオンの移動可能な場所であるほか、非水電解液電池で
のセパレータの役割も同時に果たす。正極及び負極は、
非水電解液電池の場合と同様な材料が用いられる。
用いた固体電解質リチウム電池に本発明を適用すること
も出来る。この固体電解質リチウム電池は、基本的には
非水電解液電池と同様な構造を有している。即ち、正
極、シート状のリチウムイオン導電性固体電解質、負極
を順次積層した構造をしており、固体電解質はリチウム
イオンの移動可能な場所であるほか、非水電解液電池で
のセパレータの役割も同時に果たす。正極及び負極は、
非水電解液電池の場合と同様な材料が用いられる。
【0021】固体電解質シートは、固体電解質粉と絶縁
性高分子弾性体とからなる混合物を非導電性網状体の開
口部に充填して製造される。
性高分子弾性体とからなる混合物を非導電性網状体の開
口部に充填して製造される。
【0022】この混合物を非導電性網状体の開口部に充
填する具体的な方法としては、溶剤を含有させた前記混
合物中に非導電性網状体を含浸し、非導電性網状体に溶
剤含有混合物を十分付着させた後、ブレード、ロール等
により開口部に充填すると共に、過剰に付着している溶
剤含有混合物を除去する方法が挙げられる。この際、ブ
レード、ロール等と溶剤含有混合物の付着した非導電性
網状体との間に、ポリテトラフルオロエチレン(例え
ば、du Pont 社の「テフロン」)やポリエステルからな
るシート等を介在させ、過剰に付着している溶剤含有混
合物を除去してもよい。
填する具体的な方法としては、溶剤を含有させた前記混
合物中に非導電性網状体を含浸し、非導電性網状体に溶
剤含有混合物を十分付着させた後、ブレード、ロール等
により開口部に充填すると共に、過剰に付着している溶
剤含有混合物を除去する方法が挙げられる。この際、ブ
レード、ロール等と溶剤含有混合物の付着した非導電性
網状体との間に、ポリテトラフルオロエチレン(例え
ば、du Pont 社の「テフロン」)やポリエステルからな
るシート等を介在させ、過剰に付着している溶剤含有混
合物を除去してもよい。
【0023】このようにして、非導電性網状体の開口部
に溶剤含有混合物を充填した後、例えば20〜30℃で
乾燥させることによって、非導電性網状体の開口部に固
体電解質粉と絶縁性高分子弾性体との混合物を充填して
なる固体電解質シートが得られる。
に溶剤含有混合物を充填した後、例えば20〜30℃で
乾燥させることによって、非導電性網状体の開口部に固
体電解質粉と絶縁性高分子弾性体との混合物を充填して
なる固体電解質シートが得られる。
【0024】前記非導電性網状体の材質としては、例え
ばセルロース、ナイロン6、ナイロン66、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、ポリエステル、ガラスファイバー
等を挙げることができ、非導電性網状体の具体例として
は、これらの材質からなる織布、不織布を挙げることが
できる。
ばセルロース、ナイロン6、ナイロン66、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、ポリエステル、ガラスファイバー
等を挙げることができ、非導電性網状体の具体例として
は、これらの材質からなる織布、不織布を挙げることが
できる。
【0025】前記方法において用いられる溶剤として
は、例えばn−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
酢酸エチル、トリクレン等の非吸水性で固体電解質粉と
反応しない飽和炭化水素系溶剤又はエステル系溶剤が挙
げられる。
は、例えばn−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
酢酸エチル、トリクレン等の非吸水性で固体電解質粉と
反応しない飽和炭化水素系溶剤又はエステル系溶剤が挙
げられる。
【0026】前記固体電解質粉は、電解質として用いら
れているリチウム化合物であれば如何なるものであって
も使用可能であるが、例示するならばフッ化リチウム
(LiF)、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム
(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、チオシアン酸リチウム(Li
SCN)、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )、リン酸
リチウム(Li3 PO4 )、六フッ化リン酸リチウム
(LiPF6 )、硝酸リチウム(LiNO3 )、トリフ
ルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )
等が挙げられる。また、固体電解質粉の形状や粒径は特
に限定されるものではないが、絶縁性高分子弾性体との
混合しやすさ等の点から、200〜250メッシュ(タ
イラー標準篩)を通過するものが望ましい。
れているリチウム化合物であれば如何なるものであって
も使用可能であるが、例示するならばフッ化リチウム
(LiF)、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム
(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、チオシアン酸リチウム(Li
SCN)、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )、リン酸
リチウム(Li3 PO4 )、六フッ化リン酸リチウム
(LiPF6 )、硝酸リチウム(LiNO3 )、トリフ
ルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )
等が挙げられる。また、固体電解質粉の形状や粒径は特
に限定されるものではないが、絶縁性高分子弾性体との
混合しやすさ等の点から、200〜250メッシュ(タ
イラー標準篩)を通過するものが望ましい。
【0027】前記絶縁性高分子弾性体としては、例えば
1,4−ポリブタジエン、天然ゴム、ポリイソプレン、
ウレタンゴム、ポリエステル系ゴム、クロロプレンゴ
ム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン
−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、ブ
チルゴム、ホスファゼンゴム、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシ
ド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体、1,2−ポリブタジエン、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂、環化ポリブタジエン、環化ポリイソプ
レン、ポリメタクリル酸メチル及びこれらの混合物等が
挙げられる。
1,4−ポリブタジエン、天然ゴム、ポリイソプレン、
ウレタンゴム、ポリエステル系ゴム、クロロプレンゴ
ム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン
−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、ブ
チルゴム、ホスファゼンゴム、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシ
ド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体、1,2−ポリブタジエン、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂、環化ポリブタジエン、環化ポリイソプ
レン、ポリメタクリル酸メチル及びこれらの混合物等が
挙げられる。
【0028】なお、固体電解質シートは、固体電気化学
素子を製造する際に、電極シート又は金属シートの接着
強度を増すために、例えば混合物中に変性ロジン、ロジ
ン誘導体、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂等の
ロジン系粘着付与剤、芳香族系粘着付与剤又はテルペン
系粘着付与剤が添付されていてもよい。
素子を製造する際に、電極シート又は金属シートの接着
強度を増すために、例えば混合物中に変性ロジン、ロジ
ン誘導体、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂等の
ロジン系粘着付与剤、芳香族系粘着付与剤又はテルペン
系粘着付与剤が添付されていてもよい。
【0029】また、固体電解質シートを製造する際の各
種工程は、露点−30℃以下の環境で行なうのが望まし
い。露点が−30℃を越えると、固体電解質粉の変質を
生じることがあるからである。
種工程は、露点−30℃以下の環境で行なうのが望まし
い。露点が−30℃を越えると、固体電解質粉の変質を
生じることがあるからである。
【0030】実施例1(非水電解液電池) まず、発泡状リチウム金属と中国産鱗片状天然黒鉛とを
各種のモル比(2.0:1、2.1:1、2.2:1、
2.3:1)で混合し、40〜80kbarの加圧下、
523〜573Kに加熱して各々の組成のリチウム黒鉛
層間化合物を得た。これらのリチウム黒鉛層間化合物L
iCxを除湿空気雰囲気中、内径15.4mmの成形型
に入れ、3t/cm2 の圧力で成形し、厚さ0.18m
mの円板状の電極とした。これを負極端子板の内底部に
設けた直径14.5mmのステンレス(SUS304)
ネットに圧着し、この上にポリプロピレン製不織布から
なるセパレータを順に重ね合わせ、封口ガスケットで固
定した。
各種のモル比(2.0:1、2.1:1、2.2:1、
2.3:1)で混合し、40〜80kbarの加圧下、
523〜573Kに加熱して各々の組成のリチウム黒鉛
層間化合物を得た。これらのリチウム黒鉛層間化合物L
iCxを除湿空気雰囲気中、内径15.4mmの成形型
に入れ、3t/cm2 の圧力で成形し、厚さ0.18m
mの円板状の電極とした。これを負極端子板の内底部に
設けた直径14.5mmのステンレス(SUS304)
ネットに圧着し、この上にポリプロピレン製不織布から
なるセパレータを順に重ね合わせ、封口ガスケットで固
定した。
【0031】一方、正極活物質は市販の二酸化マンガン
(MnO2 :リチウム電池グレード)を使用した。この
MnO2 80重量部に対して、結着剤としてのポリテト
ラフルオロエチレン樹脂7重量部、導電剤としてのアセ
チレンブラック8重量部を加えて混練・造粒した。この
合剤を内径15.4mmの成形型に入れ、5t/cm2
の圧力で成形し、厚さ0.81mmの円板状の電極とし
た。これを正極缶の内底部に設けた直径14.5mmの
ステンレス(SUS304)ネットに圧着し、200
℃、10時間の真空乾燥を行なった。
(MnO2 :リチウム電池グレード)を使用した。この
MnO2 80重量部に対して、結着剤としてのポリテト
ラフルオロエチレン樹脂7重量部、導電剤としてのアセ
チレンブラック8重量部を加えて混練・造粒した。この
合剤を内径15.4mmの成形型に入れ、5t/cm2
の圧力で成形し、厚さ0.81mmの円板状の電極とし
た。これを正極缶の内底部に設けた直径14.5mmの
ステンレス(SUS304)ネットに圧着し、200
℃、10時間の真空乾燥を行なった。
【0032】その後、除湿空気雰囲気中、両者を非水電
解液中で重ね合わせ、正極缶に負極端子板をカシメ付け
て密封し、コイン型リチウム電池(CR2016)を作
製した。
解液中で重ね合わせ、正極缶に負極端子板をカシメ付け
て密封し、コイン型リチウム電池(CR2016)を作
製した。
【0033】非水電解液としては、プロピレンカーボネ
ート−ジメトキシエタン混合溶媒(体積比で1:1)に
1mol/lのLiClO4 を電解質として溶解させた
ものを使用した。組立直後の電池電圧は、3.0Vであ
った。この電池を10μAの定電流で、2.0Vになる
まで放電した。これらの結果を表1に示す。
ート−ジメトキシエタン混合溶媒(体積比で1:1)に
1mol/lのLiClO4 を電解質として溶解させた
ものを使用した。組立直後の電池電圧は、3.0Vであ
った。この電池を10μAの定電流で、2.0Vになる
まで放電した。これらの結果を表1に示す。
【0034】比較例1(非水電解液電池) 厚さ0.18mmのリチウム金属を用いて、上述の実施
例1で示した方法と同様にしてリチウム電池を作製し、
このリチウム電池を10μAの定電流で2.0Vになる
まで放電した。この結果を同じく表1に示す。
例1で示した方法と同様にしてリチウム電池を作製し、
このリチウム電池を10μAの定電流で2.0Vになる
まで放電した。この結果を同じく表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1から明らかなように、非水電解液電池
の場合、リチウム黒鉛層間化合物を用いたリチウム電池
においては、LiCxのxの数値が小さいほど放電容量
(mAh)が大きくなる傾向がある。x=2.0又はx
=2.1のときには、リチウム金属を用いたリチウム電
池(比較例1)よりも放電容量が大きく、この種のリチ
ウム電池の放電特性を大幅に改良できることが確認され
た。なお、x<2.0の場合には、化合物ではなく混合
物となってしまい、逆に、x≧2.2(x=2.2〜
3.1)のときには、リチウム金属を用いたリチウム電
池(比較例1)よりも放電容量が小さくなる点で好まし
くない。
の場合、リチウム黒鉛層間化合物を用いたリチウム電池
においては、LiCxのxの数値が小さいほど放電容量
(mAh)が大きくなる傾向がある。x=2.0又はx
=2.1のときには、リチウム金属を用いたリチウム電
池(比較例1)よりも放電容量が大きく、この種のリチ
ウム電池の放電特性を大幅に改良できることが確認され
た。なお、x<2.0の場合には、化合物ではなく混合
物となってしまい、逆に、x≧2.2(x=2.2〜
3.1)のときには、リチウム金属を用いたリチウム電
池(比較例1)よりも放電容量が小さくなる点で好まし
くない。
【0037】実施例2(非水系の固体電解質電池) 上述の実施例1(非水電解液電池)の場合と同様、コイ
ン型リチウム電池(CR2016)で固体電解質電池を
作製した。
ン型リチウム電池(CR2016)で固体電解質電池を
作製した。
【0038】即ち、正極部及び負極部の作製方法、厚み
寸法等は全て実施例1と同じであるが、ポリプロピレン
製不織布からなるセパレータを重ね合わせずに、封口ガ
スケットだけを負極端子板に固定した。
寸法等は全て実施例1と同じであるが、ポリプロピレン
製不織布からなるセパレータを重ね合わせずに、封口ガ
スケットだけを負極端子板に固定した。
【0039】リチウムイオン導電性固体電解質の製造方
法は以下の通りである(製造は全て露点−50℃以下で
行なった。)。即ち、過塩素酸リチウム48重量部に対
して、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロッ
ク共重合体12重量部、シクロヘキサン40重量部を混
合して電解質スラリーを作製した。厚さ150μmの不
織布に、スリット幅250μmとしたドクターブレード
によって前記電解質スラリーを塗着し、60℃で10時
間真空乾燥を行なった。その後、1t/cm2 で加圧
し、直径14.5mmに打ち抜いた。加圧後の厚みは2
00μmであった。
法は以下の通りである(製造は全て露点−50℃以下で
行なった。)。即ち、過塩素酸リチウム48重量部に対
して、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロッ
ク共重合体12重量部、シクロヘキサン40重量部を混
合して電解質スラリーを作製した。厚さ150μmの不
織布に、スリット幅250μmとしたドクターブレード
によって前記電解質スラリーを塗着し、60℃で10時
間真空乾燥を行なった。その後、1t/cm2 で加圧
し、直径14.5mmに打ち抜いた。加圧後の厚みは2
00μmであった。
【0040】その後、正極部、可塑剤としてジメトキシ
エタンの有機溶剤を添加してなる前記製法によって得た
リチウムイオン導電性固体電解質、負極部を順に重ね合
わせ、正極缶をカシメることによりコイン型リチウム電
池(CR2016)を作製した。
エタンの有機溶剤を添加してなる前記製法によって得た
リチウムイオン導電性固体電解質、負極部を順に重ね合
わせ、正極缶をカシメることによりコイン型リチウム電
池(CR2016)を作製した。
【0041】組立直後の電池電圧は、3.0Vであっ
た。この電池について、実施例1と同様、10μAの定
電流で、2.0Vになるまで放電した。これらの結果を
表2に示す。
た。この電池について、実施例1と同様、10μAの定
電流で、2.0Vになるまで放電した。これらの結果を
表2に示す。
【0042】比較例2(非水系の固体電解質電池) 厚さ0.18mmのリチウム金属を用いて、上述の実施
例2で示した方法と同様にしてリチウム電池を作製し、
このリチウム電池を10μAの定電流で2.0Vになる
まで放電した。この結果を同じく表2に示す。
例2で示した方法と同様にしてリチウム電池を作製し、
このリチウム電池を10μAの定電流で2.0Vになる
まで放電した。この結果を同じく表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】表2から明らかなように、非水系の固体電
解質電池の場合、リチウム黒鉛層間化合物を用いたリチ
ウム電池においては、LiCxのxの数値が小さいほど
放電容量(mAh)が大きくなる傾向がある。x=2.
0〜3.0のときには、リチウム金属を用いたリチウム
電池(比較例2)よりも放電容量が大きく、この種のリ
チウム電池の放電特性を大幅に改良できることが確認さ
れた。なお、x=3.1のときには、リチウム金属を用
いたリチウム電池(比較例2)よりも放電容量が小さく
なる点で好ましくない。
解質電池の場合、リチウム黒鉛層間化合物を用いたリチ
ウム電池においては、LiCxのxの数値が小さいほど
放電容量(mAh)が大きくなる傾向がある。x=2.
0〜3.0のときには、リチウム金属を用いたリチウム
電池(比較例2)よりも放電容量が大きく、この種のリ
チウム電池の放電特性を大幅に改良できることが確認さ
れた。なお、x=3.1のときには、リチウム金属を用
いたリチウム電池(比較例2)よりも放電容量が小さく
なる点で好ましくない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
正極2にセパレータ3を介して負極4を配し、非水電解
液を注入して構成されるリチウム電池において、一般式
LiCx(2≦x≦2.1)で示されるリチウム黒鉛層
間化合物を前記負極4として用いて構成したので、負極
4であるLiCxがリチウム金属よりも同体積内に含ま
れるリチウム原子の数が多いことから、放電特性に優れ
たリチウム電池を提供することが可能となり、近年のエ
レクトロニクス機器の高性能化、高寿命化に十分対応す
ることが出来る。
正極2にセパレータ3を介して負極4を配し、非水電解
液を注入して構成されるリチウム電池において、一般式
LiCx(2≦x≦2.1)で示されるリチウム黒鉛層
間化合物を前記負極4として用いて構成したので、負極
4であるLiCxがリチウム金属よりも同体積内に含ま
れるリチウム原子の数が多いことから、放電特性に優れ
たリチウム電池を提供することが可能となり、近年のエ
レクトロニクス機器の高性能化、高寿命化に十分対応す
ることが出来る。
【0046】また、本発明によれば、正極2と、負極4
と、リチウムイオン導電性固体電解質とを備えて構成さ
れるリチウム電池において、一般式LiCx(2≦x≦
3)で示されるリチウム黒鉛層間化合物を前記負極4と
して用いて構成したので、電池の放電中、層間化合物か
らのリチウムイオンのデインターカレーション反応によ
って層間化合物自体の体積は小さくなるものの、その減
少量はリチウム金属の溶解減少量に比べれば僅かである
ため、この電池の放電容量は、リチウム金属を用いた固
体電解質電池の放電容量に比較すれば大きくなることか
ら、放電特性に優れたリチウム電池を提供することが可
能となり、近年のエレクトロニクス機器の高性能化、高
寿命化に十分対応することが出来る。
と、リチウムイオン導電性固体電解質とを備えて構成さ
れるリチウム電池において、一般式LiCx(2≦x≦
3)で示されるリチウム黒鉛層間化合物を前記負極4と
して用いて構成したので、電池の放電中、層間化合物か
らのリチウムイオンのデインターカレーション反応によ
って層間化合物自体の体積は小さくなるものの、その減
少量はリチウム金属の溶解減少量に比べれば僅かである
ため、この電池の放電容量は、リチウム金属を用いた固
体電解質電池の放電容量に比較すれば大きくなることか
ら、放電特性に優れたリチウム電池を提供することが可
能となり、近年のエレクトロニクス機器の高性能化、高
寿命化に十分対応することが出来る。
【図1】本発明に係るリチウム電池の一実施例(CR2
016コイン型)を示す断面図である。
016コイン型)を示す断面図である。
【図2】リチウム黒鉛層間化合物LiC2 の構造を示す
模式図である。
模式図である。
【図3】リチウム黒鉛層間化合物LiC6 の構造を示す
模式図である。
模式図である。
2……正極 3……セパレータ 4……負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 吉郎 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 (72)発明者 名倉 秀哲 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 正極(2)にセパレータ(3)を介して
負極(4)を配し、非水電解液を注入して構成されるリ
チウム電池において、 一般式LiCx(2≦x≦2.1)で示されるリチウム
黒鉛層間化合物を前記負極として用いたことを特徴とす
るリチウム電池。 - 【請求項2】 正極(2)と、負極(4)と、リチウム
イオン導電性固体電解質とを備えて構成されるリチウム
電池において、 一般式LiCx(2≦x≦3)で示されるリチウム黒鉛
層間化合物を前記負極として用いたことを特徴とするリ
チウム電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5238624A JPH0794188A (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | リチウム電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5238624A JPH0794188A (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | リチウム電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0794188A true JPH0794188A (ja) | 1995-04-07 |
Family
ID=17032915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5238624A Pending JPH0794188A (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | リチウム電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0794188A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004025770A3 (en) * | 2002-09-13 | 2005-07-07 | William C Bauman | Lithium carbide composition, cathode, battery and process |
JP2011026707A (ja) * | 2010-09-13 | 2011-02-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 薄膜製造方法および薄膜製造設備 |
JP2014051414A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Toyota Central R&D Labs Inc | リチウム内包炭素化合物の製法、リチウム内包炭素化合物、負極活物質及びリチウムイオン二次電池 |
CN104600308A (zh) * | 2015-01-20 | 2015-05-06 | 浙江大学 | 一种锂离子电池负极材料及其膜电极的制备方法 |
CN106415893A (zh) * | 2014-06-13 | 2017-02-15 | 株式会社Lg 化学 | 锂电极和包含所述锂电极的锂二次电池 |
-
1993
- 1993-09-27 JP JP5238624A patent/JPH0794188A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004025770A3 (en) * | 2002-09-13 | 2005-07-07 | William C Bauman | Lithium carbide composition, cathode, battery and process |
JP2011026707A (ja) * | 2010-09-13 | 2011-02-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 薄膜製造方法および薄膜製造設備 |
JP2014051414A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Toyota Central R&D Labs Inc | リチウム内包炭素化合物の製法、リチウム内包炭素化合物、負極活物質及びリチウムイオン二次電池 |
CN106415893A (zh) * | 2014-06-13 | 2017-02-15 | 株式会社Lg 化学 | 锂电极和包含所述锂电极的锂二次电池 |
EP3157078A4 (en) * | 2014-06-13 | 2018-01-10 | LG Chem, Ltd. | Lithium electrode and lithium secondary battery comprising same |
CN104600308A (zh) * | 2015-01-20 | 2015-05-06 | 浙江大学 | 一种锂离子电池负极材料及其膜电极的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100738057B1 (ko) | 음극 전극 및 이를 채용한 리튬 전지 | |
JP5972513B2 (ja) | カソード及びこれを採用したリチウム電池 | |
US7422826B2 (en) | In situ thermal polymerization method for making gel polymer lithium ion rechargeable electrochemical cells | |
KR101586015B1 (ko) | 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 음극활물질의 제조방법 | |
JP3980505B2 (ja) | 薄型リチウムイオン二次電池 | |
JP2001525112A (ja) | 電気化学電池の製造方法 | |
KR101397021B1 (ko) | 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지 | |
JP2000149997A (ja) | 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法 | |
WO2000031811A9 (en) | Hydrogenated fullerenes as an additive to carbon anode for rechargeable lithium-ion batteries | |
KR20010030298A (ko) | 비수성 전해질 전지용 양극 활성 물질 및 이를 이용한비수성 전해질 전지 | |
JPH10312789A (ja) | 非水固体電解質電池 | |
US5601950A (en) | Non-aqueous electrolyte secondary cell | |
JP3244389B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH0794188A (ja) | リチウム電池 | |
JP2003331840A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池 | |
JPH06295744A (ja) | 非水二次電池 | |
JP4656710B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000149996A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2002175807A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001135317A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR20000075095A (ko) | 리튬 이차 전지용 양극판, 이의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조한 리튬 이차 전지 | |
JP3461698B2 (ja) | 負極の製造方法 | |
JP2002324581A (ja) | 固体電解質電池 | |
JP2005032688A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH09199126A (ja) | 非水電解液二次電池およびその負極の製造法 |