JP2014049247A - 車両用押しボタンスイッチ - Google Patents

車両用押しボタンスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2014049247A
JP2014049247A JP2012190224A JP2012190224A JP2014049247A JP 2014049247 A JP2014049247 A JP 2014049247A JP 2012190224 A JP2012190224 A JP 2012190224A JP 2012190224 A JP2012190224 A JP 2012190224A JP 2014049247 A JP2014049247 A JP 2014049247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
guide
rod
switch
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012190224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5612642B2 (ja
Inventor
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Tomoki Yamaguchi
友樹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012190224A priority Critical patent/JP5612642B2/ja
Priority to US13/970,890 priority patent/US9183999B2/en
Priority to CN201310380539.XA priority patent/CN103681048B/zh
Publication of JP2014049247A publication Critical patent/JP2014049247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612642B2 publication Critical patent/JP5612642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • B60Q1/302Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces mounted in the vicinity, e.g. in the middle, of a rear window
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • E05B1/0038Sliding handles, e.g. push buttons
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/34Protection against weather or dirt, e.g. against water ingress
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • E05B83/18Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets for car boot lids or rear luggage compartments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】車体もしくはリッドに固定されるケースに、押しボタンの直線的な移動をガイドするガイド部が設けられるとともに、押しボタンの押圧操作に応じてスイッチング態様を変化させるスイッチが支持される車両用押しボタンスイッチにおいて、部品点数の増大および構造の複雑化を避けることを可能としたシール構造でスイッチを保護可能とする。
【解決手段】ケース20が、第1ケース部材23と、第1ケース部材23に固定される第2ケース部材24と、第1および第2ケース部材23,24間に周縁部全周が挟持される弾性部材25とで構成され、押しボタン21が弾性部材25の中央部に連接され、第1ケース部材23および弾性部材25間に形成される収容室35内に収容されるスイッチ22が、押しボタン21の押圧操作に伴って弾性部材25の中央部が撓むのに応じてスイッチング態様を変化するようにして第1ケース部材23に支持される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車体もしくは該車体に開閉可能に取付けられるリッドに固定されるケースに、車外からの押圧操作が可能な押しボタンの直線的な移動をガイドするガイド部が設けられるとともに、前記押しボタンの押圧操作に応じてスイッチング態様を変化させるスイッチが支持される車両用押しボタンスイッチに関する。
押しボタンをガイドするガイド部が、押しボタンの押圧操作に応じてスイッチング態様を変化させるスイッチが支持されるケースに設けられるようにした押しボタンスイッチが、特許文献1で知られている。
特開2003−197061号公報
ところが、上記特許文献1で開示される押しボタンスイッチは、車室内のメータハウジングに配設されるものであるので、スイッチ等の電子部品を保護するシール構造が不要であるが、押しボタンスイッチの外端を臨ませる環境が、雨水等に曝される環境である場合や、湿気の多い環境である場合には、スイッチ等の電子部品を保護するシール構造が必要であり、そのシール構造を構成するにあたっては部品点数の増大を回避するとともに構造の複雑化を避けることが望ましい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、部品点数の増大および構造の複雑化を避けることを可能としたシール構造でスイッチを保護し得るようにした車両用押しボタンスイッチを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車体もしくは該車体に開閉可能に取付けられるリッドに固定されるケースに、車外からの押圧操作が可能な押しボタンの直線的な移動をガイドするガイド部が設けられるとともに、前記押しボタンの押圧操作に応じてスイッチング態様を変化させるスイッチが支持される車両用押しボタンスイッチにおいて、前記ケースが、前記車体もしくはリッドに固定される第1ケース部材と、前記ガイド部を有するとともに該ガイド部で囲まれる開口部を有して第1ケース部材に固定される第2ケース部材と、前記開口部に中央部を臨ませるようにして第1および第2ケース部材間に周縁部全周が挟持される弾性部材とで構成され、前記押しボタンが前記弾性部材の中央部に連接され、第1ケース部材および前記弾性部材間に形成される収容室内に収容される前記スイッチが、前記押しボタンの押圧操作に伴って前記弾性部材の中央部が撓むのに応じてスイッチング態様を変化するようにして第1ケース部材に支持されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記開口部の周縁で第2ケース部材の内面に、前記弾性部材に当接して該弾性部材の膨張を規制する規制面が形成されることを第2の特徴とする。
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記押しボタンが、前記ガイド部でガイドされるようにして直線状に延びる棒状部の外端に押圧操作部が車外からの押圧操作を可能として設けられて成り、複数の前記ガイド部が前記棒状部の周方向に沿う複数箇所をガイドするようにして前記棒状部の周方向に離隔して配置され、前記棒状部の外側面に、複数の前記ガイド部の内面に摺接するようにして前記棒状部の長手方向に沿って長く延びる複数のガイドリブが突設されることを第3の特徴とする。
本発明は、第3の特徴の構成に加えて、前記ガイドリブが、前記押圧操作部側の端部から前記棒状部の長手方向中間部まで延びるように形成されることを第4の特徴とする。
本発明は、第3または第4の特徴の構成のいずれかに加えて、前記棒状部の周方向1箇所に誤組防止リブが突設され、該誤組防止リブが複数の前記ガイド部に対して一定の位置に定まるように、複数の前記ガイド部の前記棒状部に対する相対位置が設定されることを第5の特徴とする。
本発明は、第3〜第5の特徴の構成のいずれかに加えて、前記押しボタンの前記棒状部および前記押圧操作部間に、前記ガイド部の先端に対応する段部が、前記押しボタンの深押し操作時に前記ガイド部の先端に当接するようにして形成されることを第6の特徴とする。
さらに本発明は、第6の特徴の構成に加えて、合成樹脂から成る第2ケース部材に一体に形成される前記ガイド部の先端部に、該ガイド部の前記先端部以外の部分よりも薄肉の薄肉部が形成されることを第7の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、スイッチを支持するケースが、第1ケース部材と、ガイド部を有して第1ケース部材に固定される第2ケース部材と、第1および第2ケース部材間に周縁部全周が挟持される弾性部材とから成り、押しボタンの押圧操作時に弾性部材の中央部を撓ませてスイッチに当接させるようにしたので、部品点数が増大することを避けた簡単な構造でスイッチを保護するシール構造を得ることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、弾性部材の膨張が第2ケース部材の内面に形成される規制面に弾性部材が当接することで規制されるので、気温上昇等で弾性部材が熱膨張してもその膨張が抑えられ、押しボタンの操作ストロークにばらつきが生じることを抑制し、操作性の向上を図ることができる。
本発明の第3の特徴によれば、押しボタンの棒状部の周方向に離隔して配置される複数のガイド部に、棒状部の外側面に突設されて該棒状部の長手方向に沿って長く延びる複数のガイドリブが摺接するので、押しボタンを複数のガイド部内に挿入する作業が容易となり、押しボタンの組み付け作業が容易となる。
本発明の第4の特徴によれば、押圧操作部側の端部から棒状部の長手方向中間部まで延びるようにガイドリブが形成されるので、押しボタンの各ガイド部内への挿入開始時にはガイドリブがガイド部には摺接しないようにして、押しボタンをガイド部に挿入することが容易となる。
本発明の第5の特徴によれば、複数のガイド部に対して一定の位置に定まる誤組防止リブが棒状部の周方向1箇所に突設されることで、押しボタンの誤組みを確実に防止することができる。
本発明の第6の特徴によれば、押しボタンの棒状部および押圧操作部間に形成される段部が、押しボタンの深押し操作時にガイド部の先端に当接することで、専用の規制部を設けることを不要として部品点数の低減および構造の簡素化を図りつつ、押しボタンの深押しを規制することができる。
さらに本発明の第7の特徴によれば、合成樹脂から成る第2ケース部材に一体に形成されるガイド部の先端部に薄肉部が形成されるので、押しボタンの段部がガイド部の先端に当接したときに、ガイド部の先端部を撓ませることができるようにして押しボタン側にかかる負荷を軽減することができる。
乗用車両を後方から見た斜視図である。 図1の2矢視図である。 図2の3−3線断面図である。 図2の4−4線断面図である。 押しボタンスイッチを図3の5矢視方向から見た図である。 押しボタンスイッチの分解斜視図である。 図5の7−7線断面図である。 ガイド部に対する押しボタンの相対位置を図7の状態から180度変化させたときの図7に対応した断面図である。 ガイド部に対する押しボタンの相対位置を図7の状態から90度変化させたときの図7に対応した断面図である。 図4の10−10線断面図である。
以下、本発明の実施の形態について添付の図1〜図10を参照しながら説明すると、先ず図1および図2において、乗用車両Vの車体Bの後部にはトランクリッド11が開閉可能に取付けられており、該トランクリッド11の後部上面にはリヤスポイラー12が取付けられ、このリヤスポイラー12に、トランクリッド11のラッチ状態を解除するアンラッチ信号を発進するための押しボタンスイッチ13が配設される。すなわち閉じたトランクリッド11がラッチ状態にあるときに押しボタンスイッチ13を押すと、車両運転者が携帯する携帯器と車両側との間での双方向通信が行われ、コード照合によって正規の携帯器であることが確認されたときにトランクリッド11のラッチ状態が解除される。
図3を併せて参照して、前記リヤスポイラー12は、剛性の高い合成樹脂から成るインナースポイラー14と、塗装が施された合成樹脂性のアウタースポイラー15とが、インナースポイラー14をアウタースポイラー15で覆うようにして結合されて成るものであり、その横断面形状は、トランクリッド11の閉じ状態で略水平となる水平部12aと、該水平部12aの後端から下方に垂下する鉛直部12bとから成る。
前記リヤスポイラー12における前記鉛直部12bの車幅方向中央部にはブレーキランプ16が配設される。このブレーキランプ16の一部を構成するレンズ17は、透光性を有する合成樹脂によって形成され、前記リヤスポイラー12のインナースポイラー14に固定される取付け部材18で支持される。
前記押しボタンスイッチ13は、前記ブレーキランプ16の車幅方向右側寄りの部分に配設されるものであり、前記ブレーキランプ16の前記レンズ17には、後端を前記取付け部材18に当接させるようにして前後に延びる横断面矩形状の筒部17aが一体に形成され、前記取付け部材18には、前記筒部17aの後端に対応した矩形の透孔19が設けられる。
前記押しボタンスイッチ13は、前記トランクリッド11に固定されるケース20と、車外からの押圧操作が可能な押しボタン21と、該押しボタン21の押圧操作に応じてスイッチング態様を変化させるようにして前記ケース20に支持されるタクトスイッチ22とを備えるものであり、前記押しボタン21が、前記レンズの前記筒部17a内に、その筒部17aの長手方向に沿う直線的な移動を可能として収容される。
図4〜図6を併せて参照して、前記ケース20は、前記トランクリッド11に固定される合成樹脂製の第1ケース部材23と、第1ケース部材23に固定される合成樹脂製の第2ケース部材24と、第1および第2ケース部材23,24間に周縁部全周が挟持される弾性部材25とで構成される。
第1ケース部材23は、たとえば一対のねじ部材26,26で前記取付け部材18に固定されるものであり、前記レンズ17の前記筒部17aに対応して第1ケース部材23にはスイッチ収容孔27が設けられ、そのスイッチ収容孔27を囲んで無端状に連なる凹部28が、第1ケース部材23の後面に設けられる。
前記タクトスイッチ22は前記スイッチ収容孔27に収容されるものであり、前記スイッチ収容孔27の前端を閉じるようにして第1ケース部材23の前面に取付けられる基板29に前記タクトスイッチ22が支持される。
前記弾性部材25は、たとえばゴムから成るものであり、前記タクトスイッチ22を後方から覆う皿状の弾性部材主部25aと、前記凹部28に嵌合するようにして前記弾性部材主部25aの開口端縁から側方に張り出す鍔部25bと、前記弾性部材主部25aの中央部から後方に突出する連結筒部25cとを一体に有し、連結筒部25cの周方向1箇所に長手方向に延びるスリット30が形成される。
前記凹部28の外方で第1ケース部材23の後面には、後方に突出する一対の円筒状のボス部31,31が突設されており、第2ケース部材24には、それらのボス部31…を嵌合させる嵌合孔32,32が設けられ、前記ボス部31…に挿通されて第1ケース部材23に螺合されるねじ部材33,33の拡径頭部33a,33aがワッシャ34,34を介して第2ケース部材24の後面に当接、係合することで、第2ケース部材24が第1ケース部材23に固定される。その固定状態で前記弾性部材25の外周縁部の全周すなわち前記鍔部25bの全周が第1および第2ケース部材23,24間に挟持されることになり、第1ケース部材23および弾性部材25間に形成される収容室35に前記タクトスイッチ22が収容される。
前記押しボタン21は、直線状に延びる棒状部21aの外端に、該棒状部21aから外側方に張り出す押圧操作部21bが車外からの押圧操作を可能として設けられて成るものであり、前記棒状部21aは、その横断面外形形状が長方形となるように形成される。
第2ケース部材24は、前記押しボタン21における前記棒状部21aの周方向に沿う複数箇所をガイドするようにして前記棒状部21aの周方向に離隔して配置される複数個たとえば3個である第1〜第3のガイド部38,39,40と、第1〜第3のガイド部38〜40で囲まれる開口部41とを有するものであり、第1および第2ケース部材23,24間に挟持される弾性部材25の中央部すなわち弾性部材主部25aの中央部は前記連結筒部25cとともに前記開口部41に臨んで配置される。
しかも前記押しボタン21における前記棒状部21aの内端には、前記弾性部材25の連結筒部25cが挿入される挿入凹部42が設けられるとともに、該挿入凹部42の閉塞端中央部から前記弾性部材25側に突出する連結軸部21cが一体に設けられており、接着剤を介して前記連結軸部21cを前記連結筒部25c内に挿入することで押しボタン21が前記弾性部材25に連接されることになり、前記収容室35内に収容される前記タクトスイッチ22は、前記押しボタン21の押圧操作に伴って前記弾性部材25の中央部が撓むのに応じてスイッチング態様を変化することになる。
また前記開口部41の周縁で第2ケース部材24の内面には、前記弾性部材25に当接して該弾性部材25の膨張を規制する規制面43が形成されており、前記押しボタン21を戻す側に付勢する弾発力を発揮する前記弾性部材25の前記タクトスイッチ22から離反する側への変位は前記規制面43で規制される。
図7を併せて参照して、第1〜第3のガイド部38〜40のうち第1および第2のガイド部38,39は、横断面外径形状が長方形状である前記棒状部21aのうち上方の2つの角部に対応するものであり、横断面形状を略L字状としつつ前記棒状部21aの長手方向に沿って延びるように形成される。また残余の1つである第3のガイド部40は、前記棒状部21aのうち下方の2つの角部に個別に対応して横断面形状を略L字状とした2つの角部ガイド部分40b,40cと、両角部ガイド部分40b,40c間を結ぶ平板状の連結壁部分40dとから成る。
また前記押しボタン21における前記棒状部21aの外側面には、複数の前記ガイド部の内面に摺接するようにして該棒状部21aの長手方向に沿って長く延びる複数のガイドリブ44,44…が突設されるものであり、この実施の形態では、横断面外形形状を長方形とした前記棒状部21aの外側面の4つの角部に、第1のガイド部38、第2のガイド部39、第3のガイド部40の2つの角部ガイド部分40b,40cに内面に摺接するガイドリブ44,44…がそれぞれ突設される。
しかも前記ガイドリブ44,44…は、前記押圧操作部21b側の端部から前記棒状部21aの長手方向中間部まで延びるように形成される。
前記棒状部21aの周方向1箇所には誤組防止リブ45が突設され、前記誤組防止リブ45が第1〜第3のガイド部38〜40に対して一定の位置に定まるように、第1〜第3のガイド部38〜40の前記棒状部21aに対する相対位置が設定される。すなわち前記棒状部21aの横断面外形形状が長方形であって、第1〜第3のガイド部38〜40が前記棒状部21aの4つの角部のガイドリブ44,44…をガイドするように配置され、第3のガイド部40が前記棒状部21aの外側面のうち前記誤組防止リブ45が突設される部分とは反対側の外側面に対向する連結壁部分40dを有するように形成されている。
したがって図7で示すように、前記誤組防止リブ45が第1および第2のガイド部38,39間に位置するようにして押しボタン21を第1〜第3のガイド部38〜40にの挿入するように押し込んで組み付けることは可能であるが、図8で示すように、第1〜第3のガイド部38〜40に対する押しボタン21の相対位置を図7の状態から180度変化させたときには誤組防止リブ45が第3のガイド部40の連結壁部分40dに当たるので押しボタン21を第1〜第3のガイド部38〜40に挿入するように押し込んで組み付けることは不能となり、さらに図9で示すように、第1〜第3のガイド部38〜40に対する押しボタン21の相対位置を図7の状態から90度変化させたときには誤組防止リブ45が第1および第3のガイド部38,40間もしくは第2および第3のガイド部39,40間に位置することになるが、横断面外形形状を長方形とした前記棒状部21aの外側面の4つの角部に第1のガイド部38、第2のガイド部39、第3のガイド部40の2つの角部ガイド部分40b,40cに内面に摺接するガイドリブ44,44…が突設されていることによって、押しボタン21を第1〜第3のガイド部38〜39に挿入するように押し込んで組み付けることは不能となる。
前記押しボタン21の前記棒状部21aおよび前記押圧操作部21b間には、第1〜第3のガイド部38〜40の先端に対応する段部21dが、前記押しボタン21の深押し操作時に第1〜第3のガイド部38〜40の先端に当接するようにして形成される。しかも合成樹脂から成る第2ケース部材24に一体に形成される第1〜第3ガイド部38〜40の先端部には、それらのガイド部38〜40の前記先端部以外の部分よりも薄肉の薄肉部38a,39a,40aがそれぞれ形成される。
図10を併せて参照して、前記押しボタン21における前記押圧操作部21bの外周縁には、前記ブレーキランプ16のレンズ17に一体に形成される前記筒部17aに設けられて前方に臨む規制段部46に前方から対向する鍔部21eが外側方に張り出すようにして一体に形成されており、その鍔部21eの周方向に間隔をあけた複数箇所には、前記規制段部46に点接触するようにした突部47,47…が突設される。
前記突部47,47…は、押しボタン21の非操作時に前記鍔部21eが前記規制段部46に全面的に当接することを回避するためのものであり、前記全面的な接触によって鍔部21eおよび規制段部46間に入り込んだ水分が凍結して押しボタン21の押し込み操作が困難となるのを防止する効果が得られる。
再び図3〜図6において、前記ケース20に支持された前記タクトスイッチ22に連なる一対の導線48,49が前記基板から外部に導出されており、それらの導線48,49が接続されるコネクタ50は、第1ケース部材23に一体に設けられる板状のコネクタ保持部23aで保持される。すなわち前記コネクタ50には筒状の被支持部50aが一体に形成されており、その被支持部50aに前記コネクタ保持部23aが差し込まれることで、前記コネクタ50が前記コネクタ保持部23aに保持される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、トランクリッド11に固定されるケース20に、車外からの押圧操作が可能な押しボタン21の直線的な移動をガイドする第1〜第3のガイド部38〜40が設けられるとともに、押しボタン21の押圧操作に応じてスイッチング態様を変化させるタクトスイッチ22が支持されており、前記ケース20が、前記トランクリッド11に固定される第1ケース部材23と、第1〜第3のガイド部38〜40を有するとともに第1〜第3のガイド部38〜40で囲まれる開口部41を有して第1ケース部材23に固定される第2ケース部材24と、前記開口部41に中央部を臨ませるようにして第1および第2ケース部材23,24間に周縁部全周が挟持される弾性部材25とで構成され、前記押しボタン21が前記弾性部材25の中央部に連接され、第1ケース部材23および前記弾性部材25間に形成される収容室35内に収容される前記タクトスイッチ22が、前記押しボタン21の押圧操作に伴って前記弾性部材25の中央部が撓むのに応じてスイッチング態様を変化するようにして第1ケース部材23に支持されるので、部品点数が増大することを避けた簡単な構造でタクトスイッチ22を保護するシール構造を得ることができる。
また前記開口部41の周縁で第2ケース部材24の内面に、前記弾性部材25に当接して該弾性部材25の膨張を規制する規制面43が形成されるので、気温上昇等で弾性部材25が熱膨張してもその膨張が抑えられ、押しボタン21の操作ストロークにばらつきが生じることを抑制し、操作性の向上を図ることができる。
また前記押しボタン21が、第1〜第3のガイド部38〜40でガイドされるようにして直線状に延びる棒状部21aの外端に押圧操作部21bが車外からの押圧操作を可能として設けられて成り、第1〜第3のガイド部38〜40が前記棒状部21aの周方向に沿う複数箇所をガイドするようにして前記棒状部21aの周方向に離隔して配置され、前記棒状部21aの外側面に、第1〜第3ガイド部38〜40の内面に摺接するようにして前記棒状部21aの長手方向に沿って長く延びる複数のガイドリブ44,44…が突設されるので、押しボタン21を第1〜第3のガイド部38〜40内に挿入する作業が容易となり、押しボタン21の組み付け作業が容易となる。
また前記ガイドリブ44,44…が、前記押圧操作部21b側の端部から前記棒状部21aの長手方向中間部まで延びるように形成されるので、押しボタン21の第1〜第3のガイド部38〜40内への挿入開始時にはガイドリブ44,44…が第1〜第3のガイド部38〜40には摺接しないようにして、押しボタン21を第1〜第3のガイド部38〜40に挿入することが容易となる。
また棒状部21aの周方向1箇所に誤組防止リブ45が突設され、誤組防止リブ45が第1〜第3のガイド部38〜40に対して一定の位置に定まるように、第1〜第3のガイド部38〜40の前記棒状部21aに対する相対位置が設定されるので、押しボタン21の誤組みを確実に防止することができる。
また前記押しボタン21の前記棒状部21aおよび前記押圧操作部21b間に、第1〜第3のガイド部38〜40の先端に対応する段部21dが、前記押しボタン21の深押し操作時に第1〜第3のガイド部38〜40の先端に当接するようにして形成されるので、専用の規制部を設けることを不要として部品点数の低減および構造の簡素化を図りつつ、押しボタン21の深押しを規制することができる。
また合成樹脂製の第2ケース部材24に一体に形成される第1〜第3のガイド部38〜40の先端部に、それらのガイド部38〜40の前記先端部以外の部分よりも薄肉の薄肉部38a,39a,40aが形成されるので、押しボタン21の段部21dが第1〜第3のガイド部38〜40の先端に当接したときに、第1〜第3のガイド部38〜40の先端部を撓ませることができるようにして押しボタン21側にかかる負荷を軽減することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上記の実施の形態では、ケース20がトランクリッド11に支持される場合について説明したが、トランクリッド11以外のリッドにケースが支持される場合や、リッドを開閉可能に支持する車体にケースが支持される場合にも本発明を適用可能である。
11・・・トランクリッド
13・・・押しボタンスイッチ
20・・・ケース
21・・・押しボタン
21a・・・棒状部
21b・・・押圧操作部
21d・・・段部
22・・・タクトスイッチ
23・・・第1ケース部材
24・・・第2ケース部材
25・・・弾性部材
35・・・収容室
38,39,40・・・ガイド部
38a,39a,40a・・・薄肉部
41・・・開口部
43・・・規制面
44・・・ガイドリブ
45・・・誤組防止リブ
B・・・車体

Claims (7)

  1. 車体(B)もしくは該車体(B)に開閉可能に取付けられるリッド(11)に固定されるケース(20)に、車外からの押圧操作が可能な押しボタン(21)の直線的な移動をガイドするガイド部(38,39,40)が設けられるとともに、前記押しボタン(21)の押圧操作に応じてスイッチング態様を変化させるスイッチ(22)が支持される車両用押しボタンスイッチにおいて、前記ケース(20)が、前記車体(B)もしくはリッド(11)に固定される第1ケース部材(23)と、前記ガイド部(38〜40)を有するとともに該ガイド部(38〜40)で囲まれる開口部(41)を有して第1ケース部材(23)に固定される第2ケース部材(24)と、前記開口部(41)に中央部を臨ませるようにして第1および第2ケース部材(23,24)間に周縁部全周が挟持される弾性部材(25)とで構成され、前記押しボタン(21)が前記弾性部材(25)の中央部に連接され、第1ケース部材(23)および前記弾性部材(25)間に形成される収容室(35)内に収容される前記スイッチ(22)が、前記押しボタン(21)の押圧操作に伴って前記弾性部材(25)の中央部が撓むのに応じてスイッチング態様を変化するようにして第1ケース部材(23)に支持されることを特徴とする車両用押しボタンスイッチ。
  2. 前記開口部(41)の周縁で第2ケース部材(24)の内面に、前記弾性部材(25)に当接して該弾性部材(25)の膨張を規制する規制面(43)が形成されることを特徴とする請求項1記載の車両用押しボタンスイッチ。
  3. 前記押しボタン(21)が、前記ガイド部(38〜40)でガイドされるようにして直線状に延びる棒状部(21a)の外端に押圧操作部(21b)が車外からの押圧操作を可能として設けられて成り、複数の前記ガイド部(38〜40)が前記棒状部(21a)の周方向に沿う複数箇所をガイドするようにして前記棒状部(21a)の周方向に離隔して配置され、前記棒状部(21a)の外側面に、複数の前記ガイド部(38〜40)の内面に摺接するようにして前記棒状部(21a)の長手方向に沿って長く延びる複数のガイドリブ(44)が突設されることを特徴とする請求項1または2記載の車両用押しボタンスイッチ。
  4. 前記ガイドリブ(44)が、前記押圧操作部(21b)側の端部から前記棒状部(21a)の長手方向中間部まで延びるように形成されることを特徴とする請求項3記載の車両用押しボタンスイッチ。
  5. 前記棒状部(21a)の周方向1箇所に誤組防止リブ(45)が突設され、該誤組防止リブ(45)が複数の前記ガイド部(38〜40)に対して一定の位置に定まるように、複数の前記ガイド部(38〜40)の前記棒状部(21a)に対する相対位置が設定されることを特徴とする請求項3または4記載の車両用押しボタンスイッチ。
  6. 前記押しボタン(21)の前記棒状部(21a)および前記押圧操作部(21b)間に、前記ガイド部(38〜40)の先端に対応する段部(21d)が、前記押しボタン(21)の深押し操作時に前記ガイド部(38〜40)の先端に当接するようにして形成されることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の車両用押しボタンスイッチ。
  7. 合成樹脂から成る第2ケース部材(24)に一体に形成される前記ガイド部(38〜40)の先端部に、該ガイド部(38〜40)の前記先端部以外の部分よりも薄肉の薄肉部(38a,39a,40a)が形成されることを特徴とする請求項6記載の車両用押しボタンスイッチ。
JP2012190224A 2012-08-30 2012-08-30 車両用押しボタンスイッチ Expired - Fee Related JP5612642B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190224A JP5612642B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 車両用押しボタンスイッチ
US13/970,890 US9183999B2 (en) 2012-08-30 2013-08-20 Vehicle push button switch
CN201310380539.XA CN103681048B (zh) 2012-08-30 2013-08-28 车辆用按钮开关

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190224A JP5612642B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 車両用押しボタンスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049247A true JP2014049247A (ja) 2014-03-17
JP5612642B2 JP5612642B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=50185902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190224A Expired - Fee Related JP5612642B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 車両用押しボタンスイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9183999B2 (ja)
JP (1) JP5612642B2 (ja)
CN (1) CN103681048B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101887930B1 (ko) * 2017-08-21 2018-08-13 (주) 셈코 스마트키 차량용 도어핸들 안테나 및 스위치 모듈

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3011990A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-27 Sulzer Mixpac AG Dual-chamber syringe
JP6588832B2 (ja) * 2016-01-14 2019-10-09 東京パーツ工業株式会社 ドアハンドル装置
KR101826575B1 (ko) * 2016-06-10 2018-02-07 현대자동차 주식회사 차량용 도어핸들 스위치 모듈
DE102018108307A1 (de) * 2018-04-09 2019-10-10 Illinois Tool Works Inc. Türgriffanordnung für ein Fahrzeug
JP7145100B2 (ja) * 2019-02-26 2022-09-30 東洋電装株式会社 車両用スイッチ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64220U (ja) * 1987-06-22 1989-01-05
JPS6429730U (ja) * 1987-08-14 1989-02-22
JP2000113764A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Omron Corp スイッチ
JP2006092984A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Alpine Electronics Inc 押釦装置
JP2010135245A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Pioneer Electronic Corp 押しボタンスイッチ
WO2012010126A2 (de) * 2010-07-21 2012-01-26 Zweibrüder Optoelectronics Gmbh & Co. Kg Wasserdichte taschenlampe

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064220U (ja) 1992-06-19 1994-01-21 不二サッシ株式会社 カーテンウォールの排水装置
JP4071493B2 (ja) 2001-12-28 2008-04-02 矢崎総業株式会社 押しボタン装置
JP2005183306A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 T An T:Kk プッシュスイッチの押しボタン構造
JP5100591B2 (ja) * 2008-09-25 2012-12-19 株式会社ホンダロック 押しボタンスイッチ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64220U (ja) * 1987-06-22 1989-01-05
JPS6429730U (ja) * 1987-08-14 1989-02-22
JP2000113764A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Omron Corp スイッチ
JP2006092984A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Alpine Electronics Inc 押釦装置
JP2010135245A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Pioneer Electronic Corp 押しボタンスイッチ
WO2012010126A2 (de) * 2010-07-21 2012-01-26 Zweibrüder Optoelectronics Gmbh & Co. Kg Wasserdichte taschenlampe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101887930B1 (ko) * 2017-08-21 2018-08-13 (주) 셈코 스마트키 차량용 도어핸들 안테나 및 스위치 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN103681048B (zh) 2016-02-10
JP5612642B2 (ja) 2014-10-22
CN103681048A (zh) 2014-03-26
US9183999B2 (en) 2015-11-10
US20140061014A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612642B2 (ja) 車両用押しボタンスイッチ
JP5254235B2 (ja) ダンパ装置
JP4958686B2 (ja) 押しボタンスイッチ構造
JP5922527B2 (ja) グロメット
JP5100591B2 (ja) 押しボタンスイッチ
KR101927187B1 (ko) 차량용 트렁크 스위치 모듈
KR101975693B1 (ko) 환상 부재의 고정 구조 및 전자 키
JP6049074B2 (ja) 防水構造及び防水構造を備えたスイッチ装置
JP5657619B2 (ja) 車両用押しボタンスイッチ
JP6431781B2 (ja) 車両用灯具
JP2020020109A (ja) バックドアハンドル装置及びその製造方法
JP5182524B2 (ja) 操作装置
JP2008177094A (ja) スイッチ
JP2011018600A (ja) スイッチ
KR101606942B1 (ko) 필기구의 클립부착구조
US7361858B2 (en) Swing switch
US10794564B2 (en) Back door handle device
JP5566950B2 (ja) ダイヤル型スイッチ装置
JP5914201B2 (ja) 電線用プロテクタ
JP4992749B2 (ja) 押圧スイッチ用弾性材及びこれを備えた操作装置
JP2007287560A (ja) 防水スイッチ
JP6920879B2 (ja) ワイヤカバーおよびコネクタ
JP5114893B2 (ja) サイドノック式シャープペンシル
JP2007053018A (ja) スライド式電子部品及びその組立方法
JP2022135624A (ja) スイッチ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees