JP5100591B2 - 押しボタンスイッチ - Google Patents

押しボタンスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5100591B2
JP5100591B2 JP2008246782A JP2008246782A JP5100591B2 JP 5100591 B2 JP5100591 B2 JP 5100591B2 JP 2008246782 A JP2008246782 A JP 2008246782A JP 2008246782 A JP2008246782 A JP 2008246782A JP 5100591 B2 JP5100591 B2 JP 5100591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
case
switch
spoiler
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008246782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080234A (ja
Inventor
祐司 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008246782A priority Critical patent/JP5100591B2/ja
Priority to US12/559,418 priority patent/US8237072B2/en
Publication of JP2010080234A publication Critical patent/JP2010080234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100591B2 publication Critical patent/JP5100591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • H01H2013/066Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings using bellows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/16Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift
    • H01H3/161Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid
    • H01H3/163Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid associated with locking or manipulating means of the closing member

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、ケース内に固定配置されるスイッチホルダに設けられるタクトスイッチのスイッチング態様を変化させる押しボタンが、前記ケースに設けられる透孔に配置される押圧操作部と、該押圧操作部から外側方に張り出して前記透孔の周縁で前記ケースの内面に対向する鍔部とを備えて前記スイッチホルダに連設されるとともに、前記鍔部を前記ケースの内面に近接させる側に弾発付勢される押しボタンスイッチに関する。
このような押しボタンスイッチは、特許文献1等で知られている。
特許第3944975号公報
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、押しボタンを押し込み操作していない非操作状態で、押しボタンが有する鍔部の全面が透孔の周縁でケースの内面に密接している。このため、ケースの外面が雨水等に曝される環境や、湿気の多い環境にあっては、ケースおよび押しボタン間に溜まった水分が周囲の気温の低下によって凍結してしまい、押しボタンの操作に支障を来す可能性がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、凍結によって押しボタンの操作に支障を来すことがないようにした押しボタンスイッチを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、ケース内に固定配置されるスイッチホルダに設けられるタクトスイッチのスイッチング態様を変化させる押しボタンが、前記ケースに設けられる透孔に配置される押圧操作部と、該押圧操作部から外側方に張り出して前記透孔の周縁で前記ケースの内面に対向する鍔部とを備えて前記スイッチホルダに連設されるとともに、前記鍔部を前記ケースの内面に近接させる側に弾発付勢される押しボタンスイッチにおいて、前記押しボタンの鍔部のうち前記ケースの内面に対向する対向面の周方向に間隔をあけた複数個所に、前記ケースの内面側に向けて突出する突起が一体に突設され前記押しボタンへの操作力の非作用状態で、前記各突起の先端と、前記透孔の周縁での前記ケースの内面との間に間隙が生じるように、前記スイッチホルダが前記ケース内の固定位置に配置されることを特徴とする。
請求項記載の発明は、上記請求項記載の発明の構成に加えて、前記各突起が、前記ケースの内面に近接するにつれて細狭まりとなるように形成されることを特徴とする。
さらに請求項記載の発明は、請求項または2に記載の発明の構成に加えて、前記押しボタンの外周の周方向に間隔をあけた複数個所に、前記ケース側に設けられたガイド部に点接触するガイド突部が突設されることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、押しボタンの鍔部のうちケースの内面に対向する対向面の周方向に間隔をあけた複数個所に、ケースの内面側に向けて突出する突起が一体に突設され、押しボタンへの操作力の非作用状態で、各突起の先端とケースの内面との間に間隙が生じるように、スイッチホルダがケース内の固定位置に配置されるので、押しボタンの非操作時に、鍔部のうちケースの内面に対向する対向面が透孔の周縁でケースの内面に当接することはなく、押しボタンおよびケース間に雨水等の水分が溜まることを確実に防止し得て、凍結によって押しボタンの操作に支障を来すことがない
また請求項記載の発明によれば、ケース内の固定位置へのスイッチホルダの組付け誤差が生じて突起がケースの内面に接触したとしても、各突起が、前記ケースの内面に近接するにつれて細狭まりとなるように形成されるので、ケースの内面への突起の接触を点接触として、突起およびケース間に水分が溜まらないようにして凍結をより確実に防止することができる。
さらに請求項記載の発明によれば、押しボタンの外周の複数のガイド突部をケース側のガイド部に点接触させることで、押しボタンが滑らかに作動するようにガイドすることができるとともに、ガイド突部およびガイド部間に水分が溜まらないようにし、ガイド突部を設けたことによって押しボタンの操作荷重に変化が生じないようにすることができる。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら説明する。
図1〜図8は本発明の実施の形態を示すものであり、図1は乗用車両の斜め後方からの斜視図、図2は図1の2矢視拡大図、図3は図2の3−3線拡大断面図、図4は図2の4−4線拡大断面図、図5は図2の5−5線拡大断面図、図6はリヤスポイラーの内面側を示す斜視図、図7はリヤスポイラーにブラケットおよび押しボタンスイッチを組付けた状態での図6に対応した斜視図、図8はブラケットおよび押しボタンスイッチの分解斜視図である。
先ず図1および図2において、乗用車両Vがその後部に備えるトランクリッド11の後部上面にはケースであるリヤスポイラーが取り付けられており、そのリヤスポイラー12に、トランクリッド11のロック状態を解除するためのアンロック信号を発信するための押しボタンスイッチ13が配設される。すなわち閉じたトランクリッド11がロック状態にあるときに押しボタンスイッチ13を押してオン状態とすると、車両運転者が携帯する携帯器と車両側との間での双方向通信が行われ、コード照合によって正規の携帯器であることが確認されたときにトランクリッド11のロック状態が解除されることになる。
図3〜図6を併せて参照して、前記リヤスポイラー12は、剛性の高い合成樹脂から成るインナースポイラー14と、塗装が施された合成樹脂製のアウタースポイラー15とが、インナースポイラー14をアウタースポイラー15で覆うようにして結合されて成るものであり、後ろ上がりに傾斜した傾斜部12aと、該傾斜部12aの上端から下方に垂下する鉛直部12bとを有して、横断面三角状に形成される。
前記リヤスポイラー12の鉛直部12bにおいて、アウタースポイラー15には四角形状の透孔16が設けられ、アウタースポイラー15の内面には、図6で明示するように、前記透孔16の周囲に配置される3つの位置決め突部17,17,18が突設され、一対の位置決め突部17,17は前記透孔16の上方に配置され、残余の位置決め突部18は前記透孔16の下方に配置される。一方、リヤスポイラー12の鉛直部12bにおける前記インナースポイラー14には、前記透孔16および位置決め突部17,17,18を配置すべく前記透孔16よりも大きく開口された開口部20が設けられ、その開口部20の周囲で前記インナースポイラー14の内面には、前記開口部20の一側に配置される円筒状の第1取り付けボス21と、前記開口部20の他側に配置される円筒状の第2および第3取付けボス22,23とが突設される。しかも第1取付けボス21の周方向3個所から半径方向外方に延びるリブ24と、第2および第3取付けボス22,23間を結ぶリブ25とがインナースポイラー14に一体に設けられる。
図7および図8を併せて参照して、前記インナースポイラー14の第1〜第3取り付けボス21〜23には、合成樹脂から成るブラケット26が締結される。
このブラケット26は、前記透孔16をリヤスポイラー12の内方側から覆うようにして前記透孔16側に開放した箱状に形成されるホルダ支持部26aと、該ホルダ支持部26aから前記アウタースポイラー15の位置決め突部17,17側に向けて延びて前記透孔16の上方に配置される第1ガイド部26bと、前記ホルダ支持部26aから前記アウタースポイラー15の位置決め突部18側に向けて延びて前記透孔16の下方に配置される第2ガイド部26cと、前記透孔16の両側に配置されるようにして前記ホルダ支持部26aから前記アウタースポイラー15の内面に向けて延びる第3および第4ガイド部26d,26eと、前記ホルダ支持部26aから第1取付けボス21側に延びる第1腕部26fと、前記ホルダ支持部26aから第2取付けボス22側に延びる第2腕部26gと、前記ホルダ支持部26aから第3取付けボス23側に延びる第3腕部26hとを一体に有して、高剛性の合成樹脂により形成される。
第1ガイド部26bの先端部は、前記アウタースポイラー15に設けられた一対の位置決め突部17,17に対応して二股に分岐するように形成されており、両位置決め突部17,17にそれぞれ係合する係合凹部27,27が第1ガイド部26bの先端に設けられる。また第2ガイド部26cの先端には位置決め突部18に係合する係合凹部28が設けられる。而してブラケット26は、係合凹部27…を位置決め突部17…に係合するとともに係合凹部28を位置決め突部18に係合して前記透孔16に対するホルダ支持部26aの相対位置を定めた状態で、第1〜第3腕部26f,26g,26hを第1〜第3取付けボス21,22,23にボルト29,29,29を螺合することでリヤスポイラー12のインナースポイラー14に締結される。
前記ブラケット26のホルダ支持部26a内にはスイッチホルダ30が配置され、このスイッチホルダ30は、ホルダ支持部26aとの間にワッシャ31,31を介在させてホルダ支持部26aに挿通されるねじ部材32,32をスイッチホルダ30に螺合することでホルダ支持部26aに固定される。すなわちスイッチホルダ30は、リヤスポイラー12内に固定配置されることになる。
スイッチホルダ30の中央部には、前記透孔16側に向けて突出する突部30aが一体に設けられており、この突部30aの先端側に開口するようにして該突部30aに設けられる収容凹部33にタクトスイッチ34が収容される。このタクトスイッチ34には一対の端子板35,36が接続されるものであり、スイッチホルダ30の前記突部30aとは反対側に配置される前記端子板35,36が前記タクトスイッチ34に接続されることでタクトスイッチ34がスイッチホルダ30に固定される。
前記タクトスイッチ34のスイッチング態様は、押しボタン38の押し込み操作によって変化するものであり、この押しボタン38は、弾発部材39を介して前記スイッチホルダ30に連設される。
弾発部材39は、前記スイッチホルダ30の外周を嵌合せしめて該スイッチホルダ30に係合される横断面四角形の筒状に形成される連結筒部39aと、有底の円筒状に形成されて前記連結筒部39aに連なる弾性筒部39bとを一体に有して、ゴム等の弾性材料により形成されるものであり、前記押しボタン38は弾性筒部39bの先端閉塞部に固着される。而して弾性筒部39bの先端閉塞部外面には嵌合突部40が一体に突設されており、該嵌合突部40には、その先端側に開放するようにして十字状の溝44が設けられる。一方、前記押しボタン38には、前記溝44に嵌合する十字状の嵌合部41が設けられ、嵌合部41を前記溝44に嵌合せしめた状態で押しボタン38が前記弾発部材39の弾性筒部39bに接着剤等で固着される。
前記押しボタン38は、前記リヤスポイラー12のアウタースポイラー15に設けられた透孔16に配置される押圧操作部38aと、該押圧操作部38aから外側方に張り出して前記透孔16の周縁で前記アウタースポイラー15の内面に対向する鍔部38bとを一体に有するものであり、前記弾発部材39の弾性筒部39bが発揮する弾発力によって前記鍔部38bを前記アウタースポイラー15の内面に近接させる側に弾発付勢される。
前記押しボタン38の鍔部38bのうち前記アウタースポイラー15の内面に対向する対向面の周方向に間隔をあけた複数個所には、アウタースポイラー15の内面側に向けて突出する突起42,42…が一体に突設される。しかも各突起42…は、前記アウタースポイラー15の内面に近接するにつれて細狭まりとなるように形成される。
またスイッチホルダ30は、押しボタン38への操作力の非作用状態で、各突起42…の先端と、透孔16の周縁での前記アウタースポイラー15の内面との間に微小間隙が生じるように、ブラケット26を介して前記リヤスポイラー12内の固定位置に配置される。
さらに押しボタン38の鍔部38bにおける外周には、その周方向に間隔をあけた複数個所に、前記リヤスポイラー12側に設けられたガイド部26b,26c,26d,26e、すなわちこの実施例では、リヤスポイラー12に固定されたブラケット26に設けられた第1〜第4ガイド部26b,26c,26d,26eに点接触するガイド突部43,43…が一体に突設される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、タクトスイッチ34のスイッチング態様を変化させる押しボタン38は、リヤスポイラー12のアウタースポイラー15に設けられた透孔16に配置される押圧操作部38aと、該押圧操作部38aから外側方に張り出して透孔16の周縁で前記アウタースポイラー15の内面に対向する鍔部38bとを一体に有し、弾発部材39の弾性筒部39bが発揮する弾発力によって前記鍔部38bを前記アウタースポイラー15の内面に近接させる側に弾発付勢されるものであるが、前記鍔部38bのうち前記アウタースポイラー15の内面に対向する対向面の周方向に間隔をあけた複数個所に、前記アウタースポイラー15の内面側に向けて突出する突起42…が一体に突設され、押しボタン38への操作力の非作用状態で、各突起42…の先端と、透孔16の周縁での前記アウタースポイラー15の内面との間に間隙が生じるように、スイッチホルダ30がリヤスポイラー12内の固定位置に配置されるので、押しボタン38の非操作時に、鍔部38bのうちアウタースポイラー15の内面に対向する対向面が透孔16の周縁でアウタースポイラー15の内面に当接することはなく、押しボタン38およびリヤスポイラー12のアウタースポイラー15間に雨水等の水分が溜まることを確実に防止し得て、凍結によって押しボタン38の操作に支障を来すことがない
かもこの実施の形態によれば、押しボタン38およびスイッチホルダ30間の弾発部材39が、スイッチホルダ30の外周を嵌合せしめて該スイッチホルダ30に係合される連結筒部39aと、有底の円筒状に形成されて連結筒部39aに連なる弾性筒部39bとを一体に有するものであり、温度上昇に応じて弾性筒部39bおよびスイッチホルダ30間の空間の容積が増大したときに、押しボタン38の鍔部38bが透孔16の周囲でアウタースポイラー15の内面に当接した状態では弾性筒部39bが軸方向に伸長することが阻止され、前記空間内で膨張した空気がスイッチホルダ30および連結筒部39a間から外方に逃げることでタクトスイッチ34のシール性が阻害される可能性があるが、押しボタン38への操作力の非作用状態で各突起42…の先端と、透孔16の周縁での前記アウタースポイラー15の内面との間に間隙が生じていることによって、そのような状態が生じないようにすることができる。
また各突起42…は、アウタースポイラー15の内面に近接するにつれて細狭まりとなるように形成されるので、アウタースポイラー14の固定位置へのスイッチホルダ30の組付け誤差が生じて突起42がアウタースポイラー15の内面に接触したとしても、アウタースポイラー15の内面への突起42の接触を点接触として、突起42およびアウタースポイラー15間に水分が溜まらないようにして凍結をより確実に防止することができる。
さらに押しボタン38における鍔部38bの外周の周方向に間隔をあけた複数個所に、リヤスポイラー12に固定されたブラケット26が備える第1〜第4ガイド部26b,26c,26d,26eに点接触するガイド突部43…が突設されるので、押しボタン38が滑らかに作動するようにガイドすることができるとともに、ガイド突部43…と、第1〜第3ガイド部26b,26c,26d,26e間に水分が溜まらないようにし、ガイド突部43…を設けたことによって押しボタン38の操作荷重に変化が生じないようにすることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば本発明は、車両用アウトハンドル装置のドアロックスイッチに用いられる押しボタンスイッチにも適用可能であり、他の押しボタンスイッチにも広く適用可能であるが、特に屋外で用いられる機器の押しボタンスイッチに好適に実施することができる。
乗用車両の斜め後方からの斜視図である。 図1の2矢視拡大図である。 図2の3−3線拡大断面図である。 図2の4−4線拡大断面図である。 図2の5−5線拡大断面図である。 リヤスポイラーの内面側を示す斜視図である。 リヤスポイラーにブラケットおよび押しボタンスイッチを組付けた状態での図6に対応した斜視図である。 ブラケットおよび押しボタンスイッチの分解斜視図である。
12・・・ケースであるリヤスポイラー
16・・・透孔
26b,26c,26d,26e・・・ガイド部
30・・・スイッチホルダ
34・・・タクトスイッチ
38・・・押しボタン
38a・・・押圧操作部
38b・・・鍔部
42・・・突起
43・・・ガイド突部

Claims (3)

  1. ケース(12)内に固定配置されるスイッチホルダ(30)に設けられるタクトスイッチ(34)のスイッチング態様を変化させる押しボタン(38)が、前記ケース(12)に設けられる透孔(16)に配置される押圧操作部(38a)と、該押圧操作部(38a)から外側方に張り出して前記透孔(16)の周縁で前記ケース(12)の内面に対向する鍔部(38b)とを備えて前記スイッチホルダ(30)に連設されるとともに、前記鍔部(38b)を前記ケース(12)の内面に近接させる側に弾発付勢される押しボタンスイッチにおいて、
    前記押しボタン(38)の鍔部(38b)のうち前記ケース(12)の内面に対向する対向面の周方向に間隔をあけた複数個所に、前記ケース(12)の内面側に向けて突出する突起(42)が一体に突設され
    前記押しボタン(38)への操作力の非作用状態で、前記各突起(42)の先端と、前記透孔(16)の周縁での前記ケース(12)の内面との間に間隙が生じるように、前記スイッチホルダ(30)が前記ケース(12)内の固定位置に配置されることを特徴とする押しボタンスイッチ。
  2. 前記各突起(42)が、前記ケース(12)の内面に近接するにつれて細狭まりとなるように形成されることを特徴とする請求項記載の押しボタンスイッチ。
  3. 前記押しボタン(38)の外周の周方向に間隔をあけた複数個所に、前記ケース(12)側に設けられたガイド部(26b,26c,26d,26e)に点接触するガイド突部(43)が突設されることを特徴とする請求項1または2に記載の押しボタンスイッチ。
JP2008246782A 2008-09-25 2008-09-25 押しボタンスイッチ Active JP5100591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246782A JP5100591B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 押しボタンスイッチ
US12/559,418 US8237072B2 (en) 2008-09-25 2009-09-14 Pushbutton switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246782A JP5100591B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 押しボタンスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080234A JP2010080234A (ja) 2010-04-08
JP5100591B2 true JP5100591B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42036513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246782A Active JP5100591B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 押しボタンスイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8237072B2 (ja)
JP (1) JP5100591B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8513553B2 (en) * 2008-03-27 2013-08-20 Tyco Electronics Canada Ulc Combination light and switch assembly
JP4947179B2 (ja) * 2010-03-30 2012-06-06 株式会社デンソー 携帯型送信機
JP5461491B2 (ja) 2011-08-30 2014-04-02 株式会社ホンダロック スイッチ装置および車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5612642B2 (ja) * 2012-08-30 2014-10-22 株式会社ホンダロック 車両用押しボタンスイッチ
JP5657619B2 (ja) 2012-08-30 2015-01-21 株式会社ホンダロック 車両用押しボタンスイッチ
JP2014086230A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Fujitsu Ltd 電子機器
TWI594280B (zh) * 2013-01-03 2017-08-01 佳能企業股份有限公司 控制機構
JP5958939B2 (ja) * 2013-07-25 2016-08-02 株式会社ホンダロック 車両用ドアのハンドル装置
DE102015000465A1 (de) * 2015-01-15 2016-07-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Schaltervorrichtung und kraftfahrzeug
DE102016110345A1 (de) 2016-06-03 2017-12-07 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Zusätzliches Türgriffmodul für eine Türgriffeinheit
DE102020122424A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Betätigungsvorrichtung zur Montage an einem Fahrzeugteil, Fahrzeug sowie Betätigungsverfahren zum Auslösen einer Fahrzeugfunktion
TWI702622B (zh) * 2019-11-25 2020-08-21 群光電子股份有限公司 門鈴裝置
CN112885003B (zh) * 2019-11-29 2022-09-02 群光电子股份有限公司 门铃装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399820A (en) * 1993-06-21 1995-03-21 Euphonix, Inc. Lighted pushbutton panel switches
US5545866A (en) * 1995-03-31 1996-08-13 Delco Electronics Corp. Non-stick painted pushbutton assembly
JP3819123B2 (ja) * 1997-08-29 2006-09-06 アルゼ株式会社 押しボタン構造
JP3944975B2 (ja) 1997-11-13 2007-07-18 松下電器産業株式会社 プッシュオンスイッチ
US6242705B1 (en) * 2000-03-28 2001-06-05 Silitek Corporation Keyswitch
JP2004281291A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器およびそれに用いられる押し釦
JP4610004B2 (ja) * 2005-07-07 2011-01-12 株式会社リコー 押しボタン機構、操作パネル及び画像形成装置
JP2007066746A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 筐体の防排水構造、及び電子機器
JP4767125B2 (ja) * 2006-08-09 2011-09-07 三井金属アクト株式会社 ラッチ解除操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8237072B2 (en) 2012-08-07
JP2010080234A (ja) 2010-04-08
US20100072050A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100591B2 (ja) 押しボタンスイッチ
US7938460B2 (en) Latch release operating apparatus
JP5033186B2 (ja) エアバッグ・ユニットを自動車車両内のサブアセンブリ、特にステアリング・ホイールにスナップ固定するための装置
US7777141B2 (en) Latch-release actuating apparatus
JP2010501408A5 (ja)
KR20090040238A (ko) 푸쉬버튼 스위치 취부 구조
EP1032004B1 (en) Water resistant switching device
US4556768A (en) Limit switch assembly
JP6045114B2 (ja) 防水防塵スイッチ
JPH0644436B2 (ja) 自己保持アクチユエータ
JP7052619B2 (ja) バックドアハンドル装置及びその製造方法
CN111292986B (zh) 快动开关及其组装方法
JP4607697B2 (ja) 防水型押釦スイッチ装置
EP0115281B1 (en) Limit switch assembly
JP5186305B2 (ja) スイッチ装置の防水構造
JPH11288635A (ja) ケースの防水構造
US10794564B2 (en) Back door handle device
JP5021422B2 (ja) スイッチ装置の防水構造
JP4920338B2 (ja) スイッチ装置の取付構造
US8178807B2 (en) Electrical switch
JP2007287560A (ja) 防水スイッチ
JP3837779B2 (ja) 防水スイッチ
JP5283491B2 (ja) コントロール操作装置の防水構造
JP2009016264A (ja) 小型プッシュスイッチ
JP2005347114A (ja) スイッチの押し込み構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5100591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250