JP2014046966A - 2軸延伸ブロー成形容器 - Google Patents

2軸延伸ブロー成形容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014046966A
JP2014046966A JP2012192362A JP2012192362A JP2014046966A JP 2014046966 A JP2014046966 A JP 2014046966A JP 2012192362 A JP2012192362 A JP 2012192362A JP 2012192362 A JP2012192362 A JP 2012192362A JP 2014046966 A JP2014046966 A JP 2014046966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
molded
outer shell
stretch blow
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012192362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999553B2 (ja
Inventor
Kotaro Fujiwara
宏太郎 藤原
Kazuhito Kuwabara
和仁 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2012192362A priority Critical patent/JP5999553B2/ja
Publication of JP2014046966A publication Critical patent/JP2014046966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999553B2 publication Critical patent/JP5999553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Tubes (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は2軸延伸ブロー成形によるデラミボトルにおいて、内容体の変形態様を一定な態様に規制でき、高い生産性で実現可能な構成を創出することを課題とする。
【解決手段】 インサート成形による外体と内体を所定の部分でアンダーカット状に組付け固定する固定部を有する試験管状の合成樹製積層プリフォームを2軸延伸ブロー成形したものとし、プリフォームの外体から成形される外殻体を形成する外層と内体から成形される内容体を形成する内層を積層し、外層と内層は剥離可能に積層し、内容体は内部の減圧による萎み状の減容変形が可能に薄肉に形成し、外殻体と内容体は所定の部分で、前記プリフォームの固定部から成形されるアンダーカット状の嵌合固定部で固定し、外殻体の所定位置に外層と内層の間に外気を導入する吸気孔を形成し、嵌合固定部により内容体の減容変形の態様を一定の態様に規制する構成とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、外殻体を形成する外層の内側に、内容体を形成する内層を剥離可能に積層した合成樹脂製の2軸延伸ブロー成形容器に関するものである。
特許文献1には、外殻体を形成する外層の内側に、萎み変形自在な内容体を形成する内層を剥離自在に積層して構成した、所謂、デラミボトルと称されるブロー成形容器に係る発明が記載されている。
この種のデラミボトルは、内容体に化粧料や食料品等の内容液を収納し、逆止弁を配設したキャップと組み合せたスクイズ状の注出容器や、手動ポンプと組み合せた注出容器として使用されている。
図11はデラミボトルを容器本体として使用したスクイズ状の注出容器の代表的な例を示す側面図、図12は図11中のE−E線に沿って示す平断面図である。
この注出容器はダイレクトブロー成形によるデラミボトルである容器本体101の口筒部102に、吐出口109a、2つの逆止弁109va、109Vbを配設したキャップ体109を螺合組付けしたものである。
容器本体101は外殻体106を形成する外層111に減容変形自在な内容体107を形成する内層112を剥離自在に積層した層構成を有する。
また、外殻体106の口筒部102部分に、外層111と内層112の間に外気を導入するための吸気孔119が開設されている。
そして上記のようなデラミボトルを利用した注出容器では、内容液Lを注出すると内容体107内部が減圧状態となり、内層112が外層111から剥離しながら内容体107は萎み状に減容変形するため、逆止弁109Va、109Vbの作用効果が相俟って内容体107の内部への外気の侵入を防ぐことができ、空気との接触を抑制して内容液Lの品質の低下を効果的に抑制することができる。
また、注出後内容体107が減容変形した分、外層111と内層112の間に外気を導入するように構成することにより、注出後には外殻体106は元の形状を保持することができ、使い勝手の面、外観の面でも優れた性能を有する注出容器とすることができる。
ここで、この種のデラミボトルを使用した注出容器では、内容液Lの注出に伴う内容体107の減容変形によりボトル内で剥離した内層112同士が密着し、内容液の流路Fcが使用の途中段階で狭くなったり、さらには閉塞して注出操作性が損なわれたり、あるいは内容液を最後まで使い切ることができなかったりすると云う問題があるが、
この点、特許文献1には、外層111と内層112を接着層113aにより縦帯状に接着した接着帯113を、容器本体101の中心軸対称の位置に一対、配設し、図12中、112a、112bの二点鎖線で示すように内容体107を形成する内層112の変形態様を一定の態様に規制し、内容液Lをほぼ使い切るまで流路Fcを確保するようにしている。
ここで、上記したようなダイレクトブロー成形によるデラミボトルでは、パリソンのピンチオフ時に形成される底シール部108(図11参照)は、外層111/内層112/外層111と云う層構成で、外層111同士は内層112を介して密着はしているものの、元々外層111と内層112は剥離可能に形成されているため、本質的に、この底シール部108を起点として底割れが発生し易いと云う問題を有する。
一方、引用文献2には合成樹脂製の外体と内体をインサート成形により積重した試験管状の積層プリフォームを2軸延伸ブロー成形した壜体状の容器をデラミボトルとする発明が記載されている。
このような軸延伸ブロー成形容器によるデラミボトルによれば、少なくとも外殻体を、ダイレクトブロー成形では成形が難しい、ポリエチレンテレフタレート(以PET)樹脂製とすることができ、
このPET樹脂製の2軸延伸ブロー容器、所謂ペットボトルの、強度、剛性、ガスバリア性、透明性、光沢性等の特徴を生かしたデラミボトルを提供することができる。また、プリフォームにはダイレクトブロー成形時におけるパリソンのピンチオフに相当する工程がないので、シール部108の問題も解消することができる。
特開2003−072785号公報 特開2010−082916号公報
ところが、2軸延伸ブロー成形では、減圧時における内容体の変形態様を一定の態様に規制するため、図11、12に示したように外層111と内層112を縦帯状に接着層113aで固定することは、生産性や再現性を含めて工業的にダイレクトブロー成形におけるほど容易ではなく、現状では、2軸延伸ブロー成形によるデラミボトルを使用するとしても、内容体の変形態様をほとんど規制しない状態で使用しているのが現状である。
本発明は、上記したような2軸延伸ブロー成形によるデラミボトルにおいて、内容体の変形態様を一定な態様に規制でき、高い生産性で実現可能な構成を創出することを課題とし、2軸延伸ブロー成形容器の特徴を生かした今までにない高性能のデラミボトルを提供することを目的とするものである。
上記技術的課題を解決する手段の内、本発明の主たる構成は、
2軸延伸ブロー成形容器において、
外体と内体との一方をインサート材としたインサート成形により成形され、
このインサート成形による外体と内体を所定の部分でアンダーカット状に組付け固定する固定部を有する試験管状の合成樹製積層プリフォームを2軸延伸ブロー成形したものとし、
前記プリフォームの外体から成形される外殻体を形成する外層と、内体から成形される内容体を形成する内層を積層し、
外層と内層は剥離した状態で、若しくは剥離可能に積層し、
内容体は内部の減圧による萎み状の減容変形が可能に薄肉に形成し、
外殻体と内容体は所定の部分で、前記プリフォームの固定部から成形されるアンダーカット状の嵌合固定部で固定し、
外殻体の所定位置に外層と内層の間に外気を導入する吸気孔を形成し、
嵌合固定部により内容体の減容変形の態様を一定の態様に規制する構成とする、と云うものである。
上記構成は、外体と内体との一方をインサート材としたインサート成形により成形された試験管状の積層プリフォームを2軸延伸ブロー成形容器の前駆体として使用するものである。
そして、インサート成形を利用することにより、積層プリフォームで外体と内体を所定の部分でアンダーカット状に組付け固定する固定部を、使用目的に応じたさまざまな態様で容易に形成することができる。
また、2軸延伸ブロー成形容器では、プリフォームの固定部から成形されるアンダーカット状の嵌合固定部で外殻体と内容体を所定の部分で固定することができる。
そして、この嵌合固定部により前述したダイレクトブロー成形によるデラミボトルの接着帯としての機能を発揮させて、デラミボトルとして使用した際に、内容体の減容変形の態様を一定の態様に規制することが可能となり、
その結果、内容液をほぼ使い切るまで、流路を確保してスムースな注出操作性を維持することが可能となる。
また、上記積層プリフォームではインサート成形を利用して外体と内体の間でアンダーカット状に固定部を形成するため、外体と内体をアンダーカット状に嵌合する工程も不要であり、また隙間や、がたつきもなく、両者が密着した状態で固定することができ、その後の2軸延伸ブロー成形についてもスムースに実施することが可能で、工業的に実現可能な高い生産性で、外殻体と内容体との部分的な固定を実現することが可能となる。
なお、積層プリフォームにおけるアンダーカット状の固定部の形成態様については、容器に形成されるアンダーカット状の嵌合固定部の組付き強度の他にも、プリフォームのインサート成形性、プリフォームの2軸延伸ブロー成形性等も考慮して決めることができるものであり、
例えば内周面にT字状の凹部を形成した外体をインサート材として、内容体を射出成形する等、さまざまなバリエーションの中から選択することができる。
また、外殻体への吸気孔を形成する位置については、スクイズ状の注出容器や、手動ポンプと組み合せた注出容器等のデラミボトルの使用態様や、内容体の変形態様、吸気孔の形成のし易さ、インサート成形のゲート位置等を考慮して適宜決めることができる。
なお、積層プリフォームを2軸延伸ブロー成形した積層容器では、成形後の後収縮過程で、外層と内層の収縮率の差により外層と内層が剥離した状態となる場合もあるため、上記構成では、「外層と内層は剥離した状態で、若しくは剥離可能に積層し、」と云うように記載している。
本発明の他の構成は、上記主たる構成において、胴部の中心軸対称の位置に所定の高さ範囲に亘って、嵌合固定部を縦帯状に配設し、縦帯状固定部とする、と云うものである。
上記構成は嵌合固定部の配設態様に係るものであり、この縦帯状固定部は前述したダイレクトブロー成形によるデラミボトルで多くの場合採用されている外層と内層を接着層により縦帯状に接着した接着帯に相当する機能を有するもので、
この縦帯状固定部を胴部の中心軸対称の位置に一対、配設することにより内容体の減容変形の態様を一定の態様に規制し、内容液をほぼ使い切るまで、流路を確保しスムースな注出操作性を維持することが可能となる。
ここで、縦帯状固定部を胴部の、どの程度の高さ範囲に配設するかは、内容液の注出性の他にも、積層プリフォームの2軸延伸ブロー成形性等も考慮して決めることができるものであり、胴部の全高さ範囲に、あるいは胴部の上方の肩部や下方の底部にまで延設することもできる。
本発明のさらに他の構成は、上記主たる構成において、胴部の所定の高さ位置に嵌合固定部を周帯状に配設し、周状固定部とし、底部に吸気孔を形成する構成とする、と云うものである。
上記構成は嵌合固定部の配設態様と吸気孔の配設位置に係るものであり、内容液の注出の進行に伴う内容体の減容変形が、主に、容器の横方向ではなく縦方向に進行するように制御しようとするものであり、
吸気孔が底部に配設されているので、内層の減容変形はまず周状固定部の下方に位置する胴部下半部で進行し、さらに減容変形が進行すると周状固定部を基端とし、有底筒状の内容体の下半部を形成する内層部分が胴部の上方に反転変形し、この変形により内容体の上半部にある内容液を注出口方向に集めることができ、
注出口に向かう内容液の流路が閉塞されることは勿論、狭くなることもないので内容液をほぼ使い切るまで、流路を確保してスムースな注出操作性を維持することが可能となる。
本発明のさらに他の構成は、上記主たる構成において、胴部の所定位置に非連続状に複数の嵌合固定部を配設する、云うものである。
上記構成も、嵌合固定部の配設態様に係るもので、積層プリフォームにおけるインサート成形を利用することにより、胴部の所定位置に非連続状に複数の嵌合固定部を、謂わば、ドット状に配設することも可能であり、
使用態様や、内容液の注出性、2軸延伸ブロー成形性等を考慮して、複数の嵌合固定部を縦方向に、あるいは周方向にドット状に配設する等、さまざまなバリエーションで嵌合固定部を配設することが可能となる。
本発明のさらに他の構成は、上記主たる構成において、嵌合固定部において内容体が外殻体の周壁を貫通する構成とする、と云うものである。
上記構成はアンダーカット状の嵌合固定部の形態に係るもので、内容体が外殻体の周壁を貫通するように嵌合固定部を形成することも可能である。
本発明のさらに他の構成は、上記主たる構成において、外殻体と内容体を異種の合成樹脂から成形し、外層と内層を剥離可能とする、と云うものである。
本発明のさらに他の構成は、上記構成において、外殻体をポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂製とし、内容体をポリプロピレン(PP)系樹脂製とする、と云うものである。
上記二つの構成は、外層と内層を剥離可能とするための要件に係るものであり、外殻体と内容体を異種の合成樹脂から成形することにより外層と内層を剥離可能とすることができ、外殻体をPET樹脂製とし内容体をPP系樹脂製とする組み合せはその代表的な組み合せである。
勿論、外殻体をPP系樹脂製とし内容体をPET樹脂製とすることもできるが、いずれにしても、PET樹脂の成形温度はPP系樹脂の融点を超える250℃以上と高温であるので、この樹脂の組み合せでは、積層プリフォームを成形する際、PET樹脂製の外体あるいは内体をインサート材として、PP系樹脂製の外体あるいは外体を成形することが好ましい。
本発明のさらに他の構成は、上記主たる構成において、外殻体と内容体を同種の合成樹脂から成形し、外層と内層を、剥離剤層を介して積層し、外層と内層を剥離可能とする、と云うものである。
本発明のさらに他の構成は、上記構成において、外殻体と内容体を共にPET樹脂製とし、剥離剤層を耐熱性シリコンオイルで形成する、と云うものである。
上記二つの構成も、外層と内層を剥離可能とするための要件に係るものであり、剥離剤層を介して外層と内層を積層することにより、外殻体と内容体を同種の合成樹脂製とすることができる。
外殻体と内容体を共にPET樹脂製とし、剥離剤層を耐熱性シリコンオイルで形成すると云う組み合せは、その代表的な組み合せである。
なお、本発明の2軸延伸ブロー成形容器に使用可能な樹脂としては、上記したPET樹脂、PP系樹脂の他にもポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、PETを含むPET系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂等をあげることができる。
ここで、PET系樹脂としては主としてPET樹脂が使用されるが、PET樹脂の本質が損なわれない限り、エチレンテレフタレート単位を主体として、他のポリエステル単位を含む共重合ポリエステルも使用でき、共重合ポリエステル形成用の成分としては、たとえばイソフタル酸、ナフタレン2,6ジカルボン酸、アジピン酸等のジカルボン酸成分、プロピレングリコール、1,4ブタンジオール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール等のグリコール成分を挙げることができる。
またPET系樹脂として非晶性のPET系樹脂も使用することができる。この非晶性のPET系樹脂としては、たとえばPETにグリコール成分としてシクロヘキサンジメタノールを共重合したイーストマンケミカル社製PETGがある。
また、PP系樹脂としては、ブロー成形性の観点からポリプロピレンと炭素数2〜10のα−オレフィンとのランダムコポリマーの使用が好ましい。
また、環状ポリオレフィン系樹脂としては、環内にエチレン性二重結合を有する重合性の環状オレフィンをモノマー単位として構成されるポリマーの総称であり、具体的にはアペル(三井化学社製)、ゼオノア(日本ゼオン社製)等が市販されている。
本発明のさらに他の構成は、上記主たる構成において、所定の位置に貫通孔を予め形成した外体をインサート材としたプリフォームを使用し、この貫通孔により吸気孔を形成する、と云うものである。
ダイレクトブロー成形によるデラミボトルでは、底シール部で外層と内層を部分的に剥離する、あるいは口筒部で外殻体の周壁にポンチカッターで穿孔する等の方法で吸気孔を形成するが、いずれの場合も後加工で、高度で熟練した技術を要するものであるが、
上記構成によれば、貫通孔を予め形成した外体をインサート材とすることにより、容易に吸気孔を形成することが可能となる。
本発明の2軸延伸ブロー成形容器は上記した構成であり、以下に示す効果を奏する。
すなわち、上記主たる構成を有する容器にあっては、インサート成形を利用して積層プリフォームで外体と内体を所定の部分でアンダーカット状に組付け固定した固定部を形成し、2軸延伸ブロー成形容器では、プリフォームの固定部から成形されるアンダーカット状の嵌合固定部で外殻体と内容体を所定の部分で固定することができ、
この嵌合固定部によりダイレクトブロー成形によるデラミボトルの接着帯に相当する機能を発揮させて、デラミボトルとして使用した際に、内容体の減容変形の態様を一定の態様に高度に規制することができ、内容液をほぼ使い切るまで、流路を確保してスムースな注出操作性を維持することが可能となる。
また、2軸延伸ブロー成形容器であることの特徴を生かし、
ダイレクトブロー成形によるデラミボトルにおける、底シール部で底割れが発生し易いという問題、吸気孔の形成に係る生産性の問題を回避することができる。
そして、PET樹脂を使用することができ、PET樹脂製の2軸延伸ブロー容器、所謂、ペットボトルとして、強度、剛性、ガスバリア性、透明性、光沢性等の特徴を生かしたデラミボトルを提供することができる。
本発明の容器の前駆体であるプリフォームの成形においてインサート材として使用する外体の一例を示す(a)は部分的に縦断した正面図、(b)は(a)中のA−A線に沿った矢視図である。 本発明の容器の前駆体であるプリフォームの一例を示す(a)は部分的に縦断した正面図、(b)は(a)中のB−B線に沿った矢視図である。 本発明の容器の一実施例を示す部分的に縦断した正面図である。 (a)は図2(a)中のB2−B2線に沿って固定部近傍を拡大して示す平断面図、(b)は図3中のC−C線に沿って縦帯状固定部近傍を拡大して示す平断面図である。 図3の容器を容器本体として使用したポンプ付き注出容器を部分的に縦断して示す側面図である。 図5中のD−D線に沿った平断面で示す、内容体の変形態様に係る説明図である。 本発明の容器の前駆体であるプリフォームの他の例を示す部分的に縦断した正面図である。 本発明の容器の前駆体であるプリフォームの更に3つの例を示す半縦断面図ある。 図8(a)のプリフォームから2軸延伸ブロー成形された、本発明の容器の他の例を部分的に破断して示す斜視図である。 (a)は本発明の容器のさらに他の例を容器本体として使用する注出容器を示す部分的に縦断した正面図、(b)は(a)中の貫通固定部近傍を拡大して示す縦断面図である。 ダイレクトブロー成形によるデラミボトルを容器本体に使用したスクイズタイプの注出容器の半縦断側面図である。 図11中のデラミボトルのE−E線に沿った平断面で示す内容体の変形態様に係る説明図である。
以下、本発明の実施の形態を実施例に沿って図面を参照しながら説明する。
図1、2は本発明による2軸延伸ブロー成形容器の前駆体であるプリフォーム21の一例を説明するためのもので、
図1(a)はインサート材として使用する外体26の正面図、図1(b)は図1(a)中のA−A線に沿った矢視図、図2(a)はプリフォーム21の正面図、図2(b)は図2(a)中のB−B線に沿った矢視図である。
インサート材として使用される外体26は、PET樹脂製の射出成形品で、図1で示されるように全体として試験管状で、口筒部22a、ネックリング22na、胴部24a、底部25aを有する。
また、胴部24aの周壁には中心軸対称の位置に一対の縦帯状の嵌合凹部28aが形成されており、この嵌合凹部28の平断面形状は図1(b)に示されるようにT字状である。
また、底部25aの底壁には貫通孔29が形成されている。このため射出成形のためのゲートGは図1(a)中に示したように口筒部22aの上端側部に相当する位置に配設するようにしている。
図2に示すプリフォーム21は、上記した外体26をインサート材として、金型内に固定した状態で、PP系樹脂であるPPランダムコポリマー(以降、RPPと略記する。)樹脂製の内体27を射出成形したものである。
そして、このインサート成形により、図2(b)に示されるように溶融したRPP樹脂が外体26のT字状に形成された嵌合凹部28aに流入、充填し、外体26と内体27を部分的にアンダーカット状に組付け固定する、左右一対の固定部28が縦帯状に形成されている。
また、底部25では外体26に形成した貫通孔29にもRPP樹脂が充填している。
次に図3は、図2に示される積層プリフォーム21を100〜130℃に加熱し、2軸延伸ブロー成形した壜体状の容器1を示す正面図で、この、容器1は口筒部2、ネックリング2n、肩部3、円筒状の胴部4そして底部5を有する。
そしてこの容器1は外殻体6を形成するPET樹脂製の外層11と内容体7を形成するRPP樹脂製の内層12が全領域に亘って積層したものである。
ここで、PET樹脂製の外層11と内容体7を形成するRPP樹脂製の内層12は剥離可能に積層している。
そして、胴部4の中心軸対称の位置、図3中では左右の位置に、図2に示すプリフォーム21の縦帯状の固定部28から成形さる、嵌合固定部13の一形態である縦帯状固定部13aが形成され、この縦帯状固定部13aで外殻体6と内容体7が部分的にアンダーカット状に固定される。
ここで、図4は図2のプリフォーム21の固定部28近傍の平断面図(図4(a))と、図3の容器1の縦帯状固定部13a近傍の平断面図(図4(b))を比較するための図であり、
この図4から分かるように、2軸延伸ブロー成形に伴って縦帯状固定部13aは固定部28を引き伸ばした形状となっているが、アンダーカット状の組付きはガタツキもなく、強固に保持されている。
そして、容器1の内部で減圧状態が進行していくと、縦帯状固定部13aを固定領域として、その両側で図4(b)中、二点鎖線で示したように内層12は外層11から剥離し、内容体7が萎み状に減容変形していく。
また、図3に示されるように容器1の底部5では、図1の外体26の底部25aに形成された貫通孔29から吸気孔9が形成される。
次に図5は、図3に示される容器1をデラミボトル状の容器本体とした注出容器を示すもので、図6は図5中のD−D線に沿った平断面で示す内容体7の変形態様に係る説明図である。
この注出容器は、容器1の口筒部2にキャップ体41により手動ポンプ42を組付け固定したもので、ポンプ42の上端部にはノズルヘッド43が配設され、下端部には内容液を吸い上げるための吸引パイプ44が垂下設されている。
内容液(図示省略)の注出に伴い、容器1の内部が減圧状態になると、まず図5に示されるように、容器1の底部5では内容体7の底壁が持ち上がるように変形し、吸気孔9を通して、外層11と内層12の間に外気が導入され、外層11からの内層12の剥離が進行する。
そして、さらに内容液の注出が進行すると、左右の縦帯状固定部13aによりダイレクトブロー成形によるデラミボトルにおける縦帯状の接着帯に相当する機能が発揮され、
内容体7の減容変形を、内容体7を形成する内層12が図6に示されるように外層11に密着した状態12aから、状態12bを経て最終的に状態12cに変形するように、一定の態様に規制することができ、内容液の注出の早い段階で内層12が妄りに萎み状に変形し、内層12同士が密着して内容液の流路を塞いでしまうという、問題を効果的に解消することができる。
そして、12cの状態では、上下に位置する内層12同士が吸引パイプ44の左右両側で密着するが、この場合にも図6に示されるように縦帯状固定部13aの近傍で内容液Lの流路Fcを確保することができ、内容液をほぼ使い切るまで、流路Fcを確保してスムースな注出操作性を維持することができる。
次に図7は、本発明の容器の前駆体であるプリフォームの他の例を示す部分的に縦断した正面図である。
このプリフォーム21は、貫通孔29を口筒部22の周壁の外体26部分に形成する点を除いて、図2(a)に示されるプリフォーム21と同様の形状、積層態様を有するものである。
このように、口筒部22の周壁の外体26部分に貫通孔29を形成する場合にも、外体26を射出成形する際に予め貫通孔29を形成しておけばよく、ダイレクトブロー成形によるデラミボトルのように、内層と外層が積層した状態で内層を傷つけることなく外殻体にだけ穿孔すると云う困難な工程の必要がないので、高い生産性で吸気孔9を形成することができる。
なお、外体26の射出成形のためのゲートGは底部25の中央に相当する位置に配設するようにしている。
次に図8は、本発明の容器の前駆体であるプリフォームの更に3つの例(a)、(b)、(c)を示す半縦断面図ある。
この3つのプリフォーム21では、固定部28の形状も含めて外体26と内体27の積層態様は共通的であり、貫通孔29の形成位置とゲートGの配設位置がそれぞれ異なる。
また、これらプリフォーム21の特徴は、胴部24の周壁の中心軸対称の位置、図中では左右の位置に、固定部28を連続状ではなく、複数の固定部28を、謂わば、ドット状に非連続状に、縦方向に並べて配設している点、またそれぞれの固定部28で内容体27が外殻体26の周壁を貫通している点にある。
貫通孔29の形成位置とゲートGの配設位置についてみると、図8(a)のプリフォーム21では、底部25と口筒部22の周壁の2箇所に吸気孔9となる貫通孔29、29を形成しており、ゲートGは口筒部22の上端側部に相当する位置に配設している。
これら貫通孔29、29は前述したように外体26を射出成形する際に予め形成しておけばよく、注出容器の使用態様に応じて複数の吸気孔9を適宜に配設することができ、容器1において複数の吸気孔9から効率よく外気を、外層11と内層12の間に導入することができる。
そして、この例のようにゲートGを口筒部22の上端側部に相当する位置に配設する場合には、吸気孔9の形成位置の選択肢が広がり、使用目的に応じて上記のように底部25と口筒部22の周壁の2箇所に形成することもできるし、底部25と口筒部22のうち、どちらか一方に形成することもできる。
また、図8(b)のプリフォーム21では、口筒部22の周壁に吸気孔9となる貫通孔29を形成しており、ゲートGは底部25の中央に相当する位置に配設している。
また、図8(c)のプリフォーム21では、底部25に貫通孔29を形成し、ゲートGは口筒部22の周壁に相当する位置に配設している。
図9は図8(a)のプリフォーム21を2軸延伸ブロー成形した、本発明の容器の他の例を部分的に破断して示す斜視図であり、プリフォーム21の固定部28にから成形される、嵌合固定部13の一形態である貫通固定部13cで、外殻体6の周壁を貫通する内容体7が容器1の外周面に露出している。
また、胴部4の周壁を一部破断した箇所では内部で内容体7が萎み状に減容変形した状態が見られる。
次に図10(a)は本発明の容器1に内部に逆止弁を配設した注出キャップ45を装着したスクイズタイプの注出容器を倒立状にして示す部分的に縦断した正面図で、図10(b)は図10(a)中の周状固定部13b近傍を拡大して示す縦断面図である。
この、容器1の特徴は、胴部4に嵌合固定部13を周状に配設し、周状固定部13bとした点にある。このように周状に周状固定部13bを配設すると、内容液Lの注出の進行に伴う内容体7の減容変形が、主に容器1の横方向ではなく縦方向に進行する。
そして吸気孔9が底部5に配設されているので、内容体12の減容変形はまず周状固定部13bの下方の位置で進行する。
また、減容変形がさらに進行すると周状固定部13bを基端とし、有底筒状の内容体27の下半部を形成する内層12部分が、図中、二点鎖線で示されるように上方(図中では下方に相当する。)に反転変形し、この反転変形により内容体7の上半部にある内容液Lを注出キャップ45方向に集めることができ、
注出口に向かう内容液Lの流路が閉塞されることは勿論、狭くなることもないので、内容液Lをほぼ使い切るまで、流路を確保してスムースな注出操作性を維持することが可能となる。
以上、実施例に沿って本発明の容器、およびこの容器を使用した注出容器の構成とその作用効果について説明したが、本発明の実施の形態は上記実施例に限定されるものではない。
たとえば、上記実施例では、外体をPET樹脂製とし、内体をRPP樹脂製とし、外体をインサート材として内体を射出成形したプリフォームを2軸延伸ブロー成形した容器について説明したが、
PET樹脂とRPP樹脂の組み合せだけでなく、積層プリフォームの2軸延伸ブロー成形性を考慮しながら、前述した2軸延伸ブロー成形が可能な樹脂をさまざまなバリエーションで組み合せて使用することができる。
また、PET樹脂とRPP樹脂を組み合せる際にも、RPP樹脂を外体とし、PET樹脂を内体とすることも可能であり、この場合は成形温度の高いPET樹脂製の内体をインサート材としてRPP樹脂製の外体を射出成形することが好ましい。
また、PET樹脂とRPP樹脂と云うように異種の組み合せだけでなく、例えばPET樹脂とPET樹脂と云うように同種の組み合せとすることもできる、このような場合には、積層プリフォームを成形する際、たとえばインサート材となる外体の内周面を耐熱性シリコンオイルをコーティングして剥離剤層を形成しておくことで、容器において外層と内層を剥離可能とすることができる。
そして、上記のようにPET樹脂とPET樹脂と云うように同種の樹脂を組み合せることにより2軸延伸ブロー成形ではプリフォームの予熱温度等の成形条件を容易に設定することができ、高い生産性で成形することができる。
また、剥離剤層は耐熱性シリコンオイルに限定されるものではなく、用途や成形性を考慮して他の剥離性を有する材料を使用することができる。
また、嵌合固定部のアンダーカット状の形状や、嵌合固定部の胴部周壁への配設態様についても、使用目的に応じてさまざまなバリエーションの中から適宜選択することができる。
また上記実施例では本発明の容器を使用した注出容器として、手動ポンプと組み合せた注出容器とクイズ状の注出容器について説明したが、この他にも、例えばエアコンプレッサや圧縮空気を貯蔵したボンベからの圧縮空気を底部に配設した吸気孔から外層と内層の間に導入して内容体に圧力を作用させ、口筒部に配設した注出ノズルから内容液を一定速度で注出するように構成した液体供給装置の容器本体として使用することもできる。
以上説明したように、本発明の2軸延伸ブロー成形容器はダイレクトブロー成形によるデラミボトルの接着帯に相当する機能を、2軸延伸ブロー成形容器で高い生産性で実現可能にしたものであり、2軸延伸ブロー成形容器の特徴を生かして、デラミ容器の分野での幅広い用途展開が期待される。
1 ;容器
2 ;口筒部
2n;ネックリング
3 ;肩部
4 ;胴部
5 ;底部
6 ;外殻体
7 ;内容体
9 ;吸気孔
11;外層
12;内層
13;嵌合固定部
13a;縦帯状固定部
13b;周状固定部
13c;貫通固定部
Fc;流路
L ;内容液
21;プリフォーム
22、22a;口筒部
22n、22na;ネックリング
24、24a;胴部
25;底部
26;外体
27;内体
28;固定部
28a;嵌合凹部
29;貫通孔
G ;ゲート
41;キャップ体
42;ポンプ
43;ノズルヘッド
44;吸引パイプ
45;注出キャップ
101;容器
102;口筒部
106;外殻体
107;内容体
108;底シール部
109;キャップ体
109a;吐出ノズル
109Va、109Vb;逆止弁
111;外層
112;内層
113;接着帯
113a;接着層
119;吸気孔

Claims (10)

  1. 外体(26)と内体(27)との一方をインサート材としたインサート成形により成形され、該インサート成形による前記外体(26)と内体(27)を所定の部分でアンダーカット状に組付け固定する固定部(28)を有する試験管状の合成樹製の積層プリフォーム(21)を2軸延伸ブロー成形したものであり、前記プリフォームの外体(26)から成形される外殻体(6)を形成する外層(11)と、内体(27)から成形される内容体(7)を形成する内層(12)を積層し、前記外層(11)と内層(12)は剥離状態で、若しくは剥離可能に積層し、前記内容体(7)は内部の減圧による萎み状の減容変形が可能に薄肉に形成し、前記外殻体(6)と内容体(7)は所定の部分で、前記プリフォーム(21)の固定部(28)から成形されるアンダーカット状の嵌合固定部(13)で固定し、外殻体(6)の所定位置に外層(11)と内層(12)の間に外気を導入する吸気孔(9)を形成し、前記嵌合固定部(13)により内容体(7)の減容変形の態様を一定の態様に規制する構成とした2軸延伸ブロー成形容器。
  2. 胴部(4)の中心軸対称の位置に所定の高さ範囲に亘って、嵌合固定部(13)を縦帯状に配設し、縦帯状固定部(13a)とした請求項1記載の2軸延伸ブロー成形容器。
  3. 胴部(4)の所定の高さ位置に嵌合固定部(13)を周帯状に配設し、周状固定部(13b)とし、底部(5)に吸気孔(9)を形成する構成とした請求項1記載の2軸延伸ブロー成形容器。
  4. 胴部(4)の所定位置に非連続状に複数の嵌合固定部(13)を配設した請求項1記載の2軸延伸ブロー成形容器。
  5. 嵌合固定部(13)において内容体(7)が外殻体(6)の周壁を貫通する構成とした請求項1、2、3または4記載の2軸延伸ブロー成形容器。
  6. 外殻体(6)と内容体(7)を異種の合成樹脂から成形し、外層(11)と内層(12)を剥離可能とした請求項1、2、3、4または5記載の2軸延伸ブロー成形容器。
  7. 外殻体(6)をポリエチレンテレフタレート樹脂製とし、内容体(7)をポリプロピレン系樹脂製とした請求項6記載の2軸延伸ブロー成形容器。
  8. 外殻体(6)と内容体(7)を同種の合成樹脂から成形し、外層(11)と内層(12)を、剥離剤層(15)を介して積層して該外層(11)と内層(12)を剥離可能とした請求項1、2、3、4または5記載の2軸延伸ブロー成形容器。
  9. 外殻体(6)と内容体(7)を共にポリエチレンテレフタレート樹脂製とし、剥離剤層(15)を耐熱性シリコンオイルで形成した請求項8記載のブロー成形容器。
  10. 所定の位置に貫通孔(29)を予め形成した外体(26)をインサート材としたプリフォーム(21)を使用し、該貫通孔(29)により吸気孔(9)を形成する構成とした請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の2軸延伸ブロー成形容器。
JP2012192362A 2012-08-31 2012-08-31 2軸延伸ブロー成形による合成樹脂製容器の製造方法及び容器 Active JP5999553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192362A JP5999553B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 2軸延伸ブロー成形による合成樹脂製容器の製造方法及び容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192362A JP5999553B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 2軸延伸ブロー成形による合成樹脂製容器の製造方法及び容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046966A true JP2014046966A (ja) 2014-03-17
JP5999553B2 JP5999553B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50607035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192362A Active JP5999553B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 2軸延伸ブロー成形による合成樹脂製容器の製造方法及び容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999553B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078417A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 キョーラク株式会社 積層剥離容器の製造方法
JP2016216081A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 東洋製罐グループホールディングス株式会社 延伸ブロー二重容器及びその製造方法
WO2017169099A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社吉野工業所 積層剥離容器及びプリフォーム
JP2019119478A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP2019189307A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社吉野工業所 積層容器、内容物入り積層容器、及び積層容器の製造方法
JP2020152455A (ja) * 2020-06-23 2020-09-24 北海製罐株式会社 ポリエステル樹脂製多重ボトル及びその製造方法
JP2020164176A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社吉野工業所 プリフォーム組立体、二重容器及び二重容器の製造方法
JP2020196500A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP2020199726A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 東洋製罐株式会社 被覆層を有する容器の製造方法
CN114786899A (zh) * 2019-12-12 2022-07-22 欧莱雅 使用增材制造来制造容器预成型件的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3112109B1 (en) 2015-06-29 2018-05-23 The Procter and Gamble Company Improved preforms and processes for making bag in bottle containers

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142623A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd Method of forming optical pattern in polyethylene terephthalate resin made product and method of reinforcing optical pattern formed by the said method
JPH11192657A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 多層プリフォーム、その製造方法及び多層ボトル
JP2001105478A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Taisei Kako Co Ltd 積層ボトルの製造方法、並びに、積層剥離容器の製造装置
JP2001114328A (ja) * 1999-10-08 2001-04-24 Taisei Kako Co Ltd 積層剥離ボトル、並びに、ポンプ容器
JP2002068229A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Taisei Kako Co Ltd 積層ボトルの口上面シール構造
US20070040306A1 (en) * 2003-04-02 2007-02-22 Sabrina Morel Method for carrying out ventilation in a multi-walled container
JP2010082916A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器及びその成形方法
JP2010126207A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製二重容器
JP2012158347A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形壜体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142623A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd Method of forming optical pattern in polyethylene terephthalate resin made product and method of reinforcing optical pattern formed by the said method
US4307137A (en) * 1979-04-24 1981-12-22 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Method for forming an optical design pattern in polyethylene terephthalate articles, and method for strengthening an optical design pattern formed by said method
JPH11192657A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 多層プリフォーム、その製造方法及び多層ボトル
JP2001105478A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Taisei Kako Co Ltd 積層ボトルの製造方法、並びに、積層剥離容器の製造装置
JP2001114328A (ja) * 1999-10-08 2001-04-24 Taisei Kako Co Ltd 積層剥離ボトル、並びに、ポンプ容器
JP2002068229A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Taisei Kako Co Ltd 積層ボトルの口上面シール構造
US20070040306A1 (en) * 2003-04-02 2007-02-22 Sabrina Morel Method for carrying out ventilation in a multi-walled container
JP2010082916A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器及びその成形方法
JP2010126207A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製二重容器
JP2012158347A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形壜体

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078417A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 キョーラク株式会社 積層剥離容器の製造方法
JP2016216081A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 東洋製罐グループホールディングス株式会社 延伸ブロー二重容器及びその製造方法
EP3438012A4 (en) * 2016-03-31 2019-11-20 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. LAMINATED RELEASE CONTAINER AND DRAFT
WO2017169099A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社吉野工業所 積層剥離容器及びプリフォーム
JP2017178434A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社吉野工業所 積層剥離容器及びプリフォーム
US20190031386A1 (en) * 2016-03-31 2019-01-31 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Delamination container and preform
US10807758B2 (en) 2016-03-31 2020-10-20 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Delamination container and preform
JP2019119478A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP7058915B2 (ja) 2018-04-26 2022-04-25 株式会社吉野工業所 積層容器、内容物入り積層容器、及び積層容器の製造方法
JP2019189307A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社吉野工業所 積層容器、内容物入り積層容器、及び積層容器の製造方法
JP2020164176A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社吉野工業所 プリフォーム組立体、二重容器及び二重容器の製造方法
US11851235B2 (en) 2019-03-28 2023-12-26 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Preform assembly, double container, and method of manufacturing double container
JP7258425B2 (ja) 2019-03-28 2023-04-17 株式会社吉野工業所 プリフォーム組立体、二重容器及び二重容器の製造方法
JP2020196500A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP7224732B2 (ja) 2019-05-31 2023-02-20 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法
WO2020250552A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 東洋製罐株式会社 被覆層を有する容器の製造方法
JP2020199726A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 東洋製罐株式会社 被覆層を有する容器の製造方法
CN114786899A (zh) * 2019-12-12 2022-07-22 欧莱雅 使用增材制造来制造容器预成型件的方法
JP2023505580A (ja) * 2019-12-12 2023-02-09 ロレアル 付加製造を使用して容器予備成形品を製造する方法
JP7321376B2 (ja) 2019-12-12 2023-08-04 ロレアル 付加製造を使用して容器予備成形品を製造する方法
JP2020152455A (ja) * 2020-06-23 2020-09-24 北海製罐株式会社 ポリエステル樹脂製多重ボトル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5999553B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999553B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形による合成樹脂製容器の製造方法及び容器
US10392152B2 (en) Biaxial stretch blow-molded container
JP6234896B2 (ja) 積層剥離容器
JP6054706B2 (ja) 積層剥離容器
JP2015145249A (ja) 積層剥離容器
JP6112385B2 (ja) ブロー成形容器及びその製造方法
JP6671783B2 (ja) 積層剥離容器
JP6906844B2 (ja) 積層剥離容器
US10569461B2 (en) Preform for biaxial stretching blow molding, and container
JP6980348B2 (ja) 合成樹脂製容器、プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP2014091580A (ja) 積層剥離容器
JP2019042995A (ja) 積層プリフォーム、容器、積層プリフォームの製造方法、及び容器の製造方法
JP2016037313A (ja) ブロー成形容器及びその製造方法
EP3225379B1 (en) Preform for biaxial stretching blow molding, container, process for producing preform for biaxial stretching blow molding, and process for producing container
JP2020040689A (ja) 二重容器及びその製造方法
WO2024101420A1 (ja) 剥離容器、プリフォーム、剥離容器の製造方法および製造装置
JP7123485B2 (ja) 積層剥離容器、プリフォーム組立体、及び積層剥離容器の製造方法
JP2021160265A (ja) 二重容器の製造方法
JP2020193005A (ja) プリフォーム組立体、積層剥離容器、及び積層剥離容器の製造方法
JP2021053972A (ja) プリフォーム組立体、積層剥離容器、及び積層剥離容器の製造方法
JP2022117220A (ja) プリフォーム組立体及び積層剥離容器
JP2022053611A (ja) 二重容器の製造方法
JP2015127212A (ja) ブロー成形プラスチックボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150