JPH11192657A - 多層プリフォーム、その製造方法及び多層ボトル - Google Patents

多層プリフォーム、その製造方法及び多層ボトル

Info

Publication number
JPH11192657A
JPH11192657A JP9370364A JP37036497A JPH11192657A JP H11192657 A JPH11192657 A JP H11192657A JP 9370364 A JP9370364 A JP 9370364A JP 37036497 A JP37036497 A JP 37036497A JP H11192657 A JPH11192657 A JP H11192657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert piece
resin
pet
holes
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9370364A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Chiba
隆宏 千葉
Jun Maruyama
潤 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority to JP9370364A priority Critical patent/JPH11192657A/ja
Publication of JPH11192657A publication Critical patent/JPH11192657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インサートピースを使った多層プリフォーム
及びその製造方法において層間の密着を強度する。 【構成】予め成形されたインサートピースを成形型に挿
入し、これを型の一部として、溶融されたPET樹脂を
成形型内に導入し、インサートピースの底部の開口部か
らインサートピースの内面にPET樹脂を流入させて内
面層を形成するとともにインサートピースの胴部に形成
された多数の貫通孔又は有底穴にPET樹脂を流入させ
てインサートピースとPET樹脂を一体化させた多層プ
リフォームを形成する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層プリフォーム及び
それから製造される多層ボトル、インサートピースを使
った多層プリフォーム、その製造方法及びそれから得ら
れる多層ボトルに関する。前記インサートピースは、一
担市場に製品として使用された後回収され、粉砕され、
再度使用されるPET原料、リサイクルPET、抗菌剤
含有樹脂、紫外線カット剤や香色剤等を含有した樹脂な
どから選択される。
【0002】
【従来技術及び問題点】従来この種多層ボトルは、特開
昭49−113856号に開示されているように、底部
に透孔を形成したプリフォームを予め形成し、これを成
形型内に挿入して、このプリフォームを外層体として、
この外層体とコア間の空間内に軟化状態の樹脂を内層体
として射出成形して該外層体と内層体が一体成形された
多層プリフォームをブロー成形して、多層ボトルを成形
する方法がある。しかしながら、この多層プリフォーム
及びそれから形成された多層ボトルは、外層体と内層体
が単に層状に積層された状態で一体化されているため、
相互間の接着が不十分となっている。
【0003】本発明は、外層体と内層体との接着が強固
となる多層プリフォーム、その成形方法及び多層ボトル
であり、特にその構造及びその成形方法を提供する。更
に、近年、使用済みPET容器を回収し、有効に再利用
することが検討されており、この様な場合、再利用され
た(リサイクルされた)PET樹脂との多層プリフォー
ム及びそれからブロー成形された多層ボトルも検討され
ているが、これを共押出成形法で行う場合には、異なる
樹脂を同時又は時差を持って射出する2種類の射出シリ
ンダーが必要となること及び2種類の樹脂の肉厚をほぼ
均一に維持することが困難となる等の問題点を有してい
る。又他方特開昭49−113856号に開示されたイ
ンサート成形法で行うことも考えられるが、この場合に
は、上記した問題点を有している。
【0004】
【問題点を解決する手段】本発明は、外層体と内層体と
の接着が強固となる多層プリフォーム、その成形方法及
び多層ボトルであり、特にその構造及びその成形方法を
提供する。すなわち、予め成形されたインサートピース
を成形型に挿入し、これを型の一部として、溶融された
PET樹脂を成形型内に導入し、インサートピースの底
部の開口部からインサートピースの内面にPET樹脂を
流入させて内面層を形成するとともにインサートピース
の口部を除く部分(即ち、肩部又は胴部)に形成された
多数の貫通孔又は有底穴にPET樹脂を流入させてイン
サートピースとPET樹脂を一体化させた多層プリフォ
ームを形成する方法であることを特徴とする。該インサ
ートピースの口部を除く部分に形成された多数の貫通孔
又は有底穴の直径が少なくとも2mmであることを特徴
とする。貫通孔の方が有底穴より深く樹脂が入り込むの
で、より好ましい。予め成形された該インサートピース
が主として、リサイクルPETから成形されていること
を特徴とする。また、予め成形されたインサートピース
の底部に形成された開口部及びその胴部に形成された多
数の貫通孔又は有底穴を埋めるPET樹脂とで一体成形
されて得られた多層プリフォームであることを特徴とす
る。予め成形された該インサートピースが主として、リ
サイクルPETから成形されていることを特徴とする。
予め成形された該インサートピースの口部を除く部分に
形成された多数の貫通孔又は有底穴の直径が少なくとも
2mmであることを特徴とする請求項4又は5の多層プ
リフォームであることを特徴とする。更に上述の多層プ
リフォームを通常の2軸延伸ブロー成形されて得られる
多層ボトルであることを特徴とする。
【0005】
【実施例】図1は本発明の実施例1を示すものであり、
予め成形されたインサートピース1の底部に樹脂流通用
の開口部2を形成し、更に胴部3には、溶融樹脂が流入
する多数の貫通孔4、4…を形成しておき、これをプリ
フォーム成形型7(10は口型、11は胴型)内に装着
して後、常識に従ってPET溶融樹脂を射出して、当該
貫通孔4、4…内にPET樹脂が流入すると共に、コア
とインサートピースの間にPET樹脂製の内面層5を形
成し、多層プリフォームを形成する。この貫通孔4、4
…の孔径は、少なくとも2mmである。2mmよりも小
さいと、樹脂の流入が不十分となり、一体化(接着)強
度が弱くなる。
【0006】この貫通孔の方向は、図2の実施例1のよ
うにパーティングラインP−P(合わせ目ライン)に対
してほぼ直角方向に向きをそろえるのが好ましいが、図
3のようにインサートピース1の軸心から半径方向に向
いていても差し支えない。インサートピース1の底部の
開口部2の孔径は、少なくとも2mmである(図面では
4mm)。直径2mm以下であると溶融PET樹脂の流
入時間が長くなり、プリフォーム成形時間がかかりす
ぎ、生産性が悪くなる。実施例1の貫通孔は内面側と外
面側の径が等しい。又、実施例1の樹脂流通用の開口部
2は、図4のように入口部分の径が小さく、内面に向か
って径が拡大するように形成されている。
【0007】このインサートピースは主として、リサイ
クルPET樹脂にて予め射出成形されている。リサイク
ル樹脂の配合比率は特に限定しないが、特に50〜10
0%である時に、コスト的にも又接着強度的にも有利と
なる。又更に、リサイクルPET樹脂又は未使用用PE
T樹脂中に紫外線吸収剤、着色剤、又は抗菌剤などの種
々の添加剤を適量含ませることもできる。又リサイクル
PETに代えて若しくは共に比較的高価な高機能性樹脂
(ガス又は水分に対して高度のバリアー性を有するハイ
バリアー樹脂又は耐熱性樹脂等)を使用しても良い。更
には、前記の高機能性樹脂を内面層を形成するPET樹
脂中に適宜混ぜても良い。
【0008】図5および図6は、インサートピース1の
貫通孔4、4…の変形例である。図5aの貫通孔4は、
インサートピース1の内面側から外面側に向けて径が徐
々に大きくなっており、図5bの貫通孔は、インサート
ピース1の外面近くで拡開している。図6の側の例は、
貫通孔ではなく、有底穴6であり、図6aの例はインサ
ートピース1の内面側から底部まで同径の有底穴6であ
り、図6bの例はインサートピース1の内面側から底部
に向けてを徐々に縮径する有底穴である。
【0009】
【作用効果】本発明では、インサートピースの肩部や胴
部に形成した多数の貫通孔又は有底穴にPET樹脂が流
入しているために、リサイクルPET樹脂製インサート
ピースとPET樹脂との一体的強度(接着強度)が極め
て強くなり、多層ボトルとして、好適である。また、リ
サイクルPET樹脂が使用できるため、資源の有効利用
が図れる。インサートピースは予め成形され、その際
に、その肉厚は均一に自由に選択して成形できるので、
比較的高価な高機能性樹脂でも、均一に薄くしてインサ
ートピースとして成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図である。
【図2】図1の貫通孔の方向を示すインサートピースの
断面図である。
【図3】図1の貫通孔の方向の他の例を示すインサート
ピースの断面図である。
【図4】インサートピースの樹脂流通用の開口部の断面
を示す拡大説明図である。
【図5】インサートピースの貫通孔の変形例を示す説明
図である。
【図6】インサートピースの有底穴を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1……インサートピース、2……開口部、3……胴部、
4……貫通孔、5……PET樹脂製の内面層、6……有
底穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 1/02 B32B 1/02 // B29K 67:00 105:26 B29L 9:00 22:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め成形されたインサートピースを成形
    型に挿入し、これを型の一部として、溶融されたPET
    樹脂を成形型内に導入し、インサートピースの底部の開
    口部からインサートピースの内面にPET樹脂を流入さ
    せて内面層を形成するとともにインサートピースの口部
    を除く部分に形成された多数の貫通孔又は有底穴にPE
    T樹脂を流入させてインサートピースとPET樹階を一
    体化させた多層プリフォームを形成する方法。
  2. 【請求項2】 該インサートピースの口部を除く部分に
    形成された多数の貫通孔又は有底穴の直径が少なくとも
    2mmであることを特徴とする請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 予め成形された該インサートピースが主
    として、リサイクルPETから成形されていることを特
    徴とする請求項1又は2の製造方法。
  4. 【請求項4】 予め成形されたインサートピースの底部
    に形成された開口部及びその口部を除く部分に形成され
    た多数の貫通孔又は有底穴を埋めるPET樹脂とで一体
    成形されて得られた多層プリフォーム。
  5. 【請求項5】 予め成形された該インサートピースが主
    として、リサイクルPETから成形されていることを特
    徴とする請求項4の多層プリフォーム。
  6. 【請求項6】 予め成形された該インサートピースの口
    部を除く部分に形成された多数の貫通孔又は有底穴の直
    径が少なくとも2mmであることを特徴とする請求項4
    又は5の多層プリフォーム。
  7. 【請求項7】 請求項4の多層プリフォームを通常の2
    軸延伸ブロー成形されて得られる多層ボトル。
JP9370364A 1997-12-29 1997-12-29 多層プリフォーム、その製造方法及び多層ボトル Pending JPH11192657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9370364A JPH11192657A (ja) 1997-12-29 1997-12-29 多層プリフォーム、その製造方法及び多層ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9370364A JPH11192657A (ja) 1997-12-29 1997-12-29 多層プリフォーム、その製造方法及び多層ボトル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11192657A true JPH11192657A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18496724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9370364A Pending JPH11192657A (ja) 1997-12-29 1997-12-29 多層プリフォーム、その製造方法及び多層ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11192657A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293772A (ja) * 1999-11-12 2001-10-23 Plastic Omnium:Co 口を備えた吹込み成形容器の製造方法、パリソンの吹込み成形により埋込み成形されるインサート及び埋込み成形されたインサートを有する吹込み成形容器
JP2002337217A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Toppan Printing Co Ltd Pet二層延伸ブロー成形容器
JP2014046966A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 2軸延伸ブロー成形容器
CN106523211A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 现代自动车株式会社 车辆用空气导管
JP2020152455A (ja) * 2020-06-23 2020-09-24 北海製罐株式会社 ポリエステル樹脂製多重ボトル及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293772A (ja) * 1999-11-12 2001-10-23 Plastic Omnium:Co 口を備えた吹込み成形容器の製造方法、パリソンの吹込み成形により埋込み成形されるインサート及び埋込み成形されたインサートを有する吹込み成形容器
JP2002337217A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Toppan Printing Co Ltd Pet二層延伸ブロー成形容器
JP2014046966A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 2軸延伸ブロー成形容器
CN106523211A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 现代自动车株式会社 车辆用空气导管
JP2017057845A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両用エアダクト
JP2020152455A (ja) * 2020-06-23 2020-09-24 北海製罐株式会社 ポリエステル樹脂製多重ボトル及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210362937A1 (en) Integrally Blow-Moulded Bag-in-Container Having an Inner Layer and the Outer Layer Made of the Same Material and Preform for Making It
US5688570A (en) Method and apparatus for forming a multi-layer preform
JPH07178801A (ja) 予備成形体の製造方法
JPS595035A (ja) 複層中空成形体の製造方法
AU738636B2 (en) Liner and preform
JP6415902B2 (ja) プリフォーム及びボトルの製造方法
JPH11192657A (ja) 多層プリフォーム、その製造方法及び多層ボトル
WO1999006202A1 (en) Multi-layer plastic preform for blow molding and method for making same
JPS57128516A (en) Blow-molded container having multilayer construction and method for producing the same
JP4304726B2 (ja) 発泡ブローボトルの成形方法
JP2019010741A (ja) 二重容器の成形方法
JP2018176576A (ja) 樹脂成形体及びその製造方法
CA1073831A (en) Plastic container and production process
WO2002028619A1 (fr) Recipient souffle avec etirage et sont procede de moulage
US7303796B2 (en) Preform assembly, container assembly and method of manufacture
JPH05329886A (ja) サンドイッチ射出成形方法
JPH11192656A (ja) 多層プリフォーム、その成形方法及び多層ボトル
JP5211819B2 (ja) 植物性繊維成形体の製造方法
US20050249902A1 (en) Compression over-molding container preforms
JPH08253222A (ja) 食品用多層容器
JP2018176745A (ja) 樹脂成形体及びその製造方法
CA2389701A1 (en) Multiple layer preform and method for producing the same
US20030211307A1 (en) Low-density injection-molded body components
JPH11333911A (ja) 2層プリフォームの製造方法
KR20030036566A (ko) 액체용기의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411