JP2014043621A - オーステナイト系耐熱鋼 - Google Patents

オーステナイト系耐熱鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2014043621A
JP2014043621A JP2012187431A JP2012187431A JP2014043621A JP 2014043621 A JP2014043621 A JP 2014043621A JP 2012187431 A JP2012187431 A JP 2012187431A JP 2012187431 A JP2012187431 A JP 2012187431A JP 2014043621 A JP2014043621 A JP 2014043621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
less
steel
phase
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012187431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5838933B2 (ja
Inventor
Shigehiro Ishikawa
茂浩 石川
Yoshitaka Nishiyama
佳孝 西山
Mitsuyuki Senba
潤之 仙波
Koichi Okada
浩一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012187431A priority Critical patent/JP5838933B2/ja
Publication of JP2014043621A publication Critical patent/JP2014043621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838933B2 publication Critical patent/JP5838933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】700℃以上の温度で、長時間にわたって高い組織安定性を有して高温強度に優れ、かつ長時間時効後も優れた靱性を有する低炭素のオーステナイト系耐熱鋼の提供。
【解決手段】C<0.02%、Si≦2%、Mn≦2%、Cr:15〜26%、Ni:20〜35%、Al≦0.3%、P≦0.04%、S≦0.01%、N≦0.05%を含むとともに、Ti≦3.0(0%を含む)、V≦3.0(0%を含む)、Nb<2.3%(0%を含む)およびTa≦2.0(0%を含む)から選択される1種以上を含み、かつ〔1.5≦2Ti+2V+Nb+(1/2)Ta≦6.0〕を満たし、残部はFeおよび不純物からなるオーステナイト系耐熱鋼。Feの一部に代えて、特定量の、W、Mo、Co、Ca、Mg、希土類元素、B、Zr、HfおよびReから選択される1種以上の元素を含有してもよい。
【選択図】なし

Description

本発明は、オーステナイト系耐熱鋼に関する。詳しくは、本発明は、発電用ボイラ、化学工業用プラント等において鋼管、耐熱・耐圧部材の鋼板、棒鋼、鍛造品等として用いられる高温強度に優れた低炭素の高Crオーステナイト系耐熱鋼に関する。
従来、高温環境下で使用されるボイラ、化学プラント等においては、装置用材料として18−8系のオーステナイト系ステンレス鋼、例えばSUS304H、SUS316H、SUS321H、SUS347H等が使用されてきた。
しかしながら、近年、高温環境下における装置の使用条件が著しく過酷化し、それに伴って使用材料に対する要求性能が厳しくなり、従来用いられてきた18−8系のオーステナイト系ステンレス鋼では、高温強度、特にクリープ強度が著しく不足する状況となっている。
そこで、各種元素の含有量を最適化することにより、クリープ強度を改善したオーステナイト系ステンレス鋼が開発されてきた。
例えば、特許文献1および特許文献2に、Nb、CおよびNを含有して、炭化物、窒化物および炭窒化物を形成して、鋼の高温強度を向上させるとともに、Cuを含有することで、オーステナイト母相中に金属Cuを析出させて、さらなる高温強度の向上を実現した「オーステナイト系耐熱鋼」および「オーステナイト系ステンレス鋼」がそれぞれ、開示されている。
最近では、火力発電プラントのさらなる高温・高圧化が進められ、蒸気温度700℃級の環境下においても使用可能な耐熱鋼への要求が高まっており、より高温での組織安定性に優れた高強度耐熱鋼の開発も行われている。
例えば、特許文献3および特許文献4に、Cの含有量を低減させ、Nbを主構成元素とする金属間化合物であるFe2Nb相およびNi3Nb相をそれぞれ、粒界および粒内に析出させて700℃以上の高温域におけるクリープ強度を高めた「オーステナイト系ステンレス鋼」が開示されている。上記のFe2Nb相およびNi3Nb相は、従来の炭化物、窒化物または炭窒化物に比べて高温長時間における相安定性に優れ、また粗大化の進行も遅い。このため、Fe2Nb相およびNi3Nb相を利用する上記の鋼は、従来の炭化物、窒化物または炭窒化物によって強化された鋼を超える高温強度を有している。
特開平8−13102号公報 特開2004−323937号公報 特開2011−195880号公報 特開2012−46796号公報
特許文献1および特許文献2で提案された鋼は、優れた高温強度を有するものの、現状に比べてさらなる高温・高圧化し蒸気温度が700℃以上となるような非常に厳しい材料使用条件においては、クリープ強度がわずかに不足している。
火力発電プラントなどに用いられる部材同士は溶接によって接合されることがあり、優れた溶接特性が求められる。
しかし、特許文献3および特許文献4で提案された鋼には非常に多くのNb(具体的には、それぞれ、3.0〜3.6%と2.3〜5.0%)が含まれる。このため、18−8系のオーステナイト系ステンレス鋼に比べると、長時間の時効後に靱性が低下することがある。また、溶接性もわずかに低下することがある。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたもので、700℃以上の温度で、長時間にわたって高い組織安定性を有して高温強度に優れ、かつ長時間時効後に優れた靱性を有する低炭素のオーステナイト系耐熱鋼を提供することを目的とする。
本発明者らは、700℃以上の高温において、既存のオーステナイト系ステンレス鋼よりも良好な耐食性を確保することができるオーステナイト系耐熱鋼、具体的には、15〜26%のCrおよび20〜35%のNiを含有するオーステナイト系耐熱鋼を用いて、優れた高温強度を確保し、なおかつ長時間時効後の靱性を改善するための検討を行った。
その結果、先ず、下記<a>〜<d>の知見を得た。
<a>700℃以上の高温においては、炭化物に比べて金属間化合物の方が相安定性に優れる。このため、金属間化合物によって組織安定性を改善すれば、クリープ強度を向上させることができる。
<b>Cの含有量を、従来のオーステナイト系ステンレス鋼および耐熱鋼(以下、簡単のために単に「オーステナイト系耐熱鋼」ということがある。)に比べて大幅に低下させて、0.02%未満とすれば、M236など従来のオーステナイト系耐熱鋼において析出強化相として用いられる炭化物の析出量が大幅に減少する。
<c>Cの含有量が0.02%未満で析出強化相として炭化物を用い難い場合でも、Nbを含有させれば、ラーベス相および/またはNi3M相(M:Nb)といった金属間化合物が容易に析出して、結晶粒界および結晶粒内を強化することができる。
<d>Nb単独で十分な金属間化合物による析出強化を得るためには、2.3%以上のNbの含有量が必要であるが、多量のNbを含むと長時間時効後に靱性が低下することがある。
そこで、Nbの含有量を低減させ、かつ優れた高温強度を確保するための合金設計について種々検討を行った。
その結果、下記<e>〜<h>の重要な知見を得た。
<e>Taは、ラーベス相および/またはNi3M相(M:NbおよびTaの1種以上)の析出を強力に促進する元素である。このため、適正量のTaを含有させることで、結晶粒界および結晶粒内を金属間化合物(ラーベス相および/またはNi3M相(M:NbおよびTaの1種以上))によって析出強化し、クリープ強度を向上させることが可能となる。しかしながら、Taの含有量が多くなり過ぎると、金属間化合物(ラーベス相および/またはNi3M相(M:NbおよびTaの1種以上))の体積率が過剰となり、脆化が生じる。
<f>Tiは、金属間化合物であるラーベス相および/またはNi3M相(M:NbおよびTiの1種以上)の析出を強力に促進する元素である。このため、適正量のTiを含有させれば、結晶粒界および結晶粒内を金属間化合物(ラーベス相および/またはNi3M相(M:NbおよびTiの1種以上))によって析出強化して、高温長時間での高い組織安定性を確保できるので、クリープ強度が向上する。また、Vを含有させることで、金属間化合物(ラーベス相および/またはNi3M相(M:Nb、TiおよびVの1種以上))の析出が促進される。しかし、Tiおよび/またはVの含有量が多くなり過ぎると、金属間化合物(ラーベス相および/またはNi3M相(M:Nb、TiおよびVの1種以上))の体積率が過剰となって、脆化が生じる。
<g>Ti、VおよびTaのうちの1種以上を含有させるか、または、これらの元素の1種以上をNbとともに含有させることで、金属間化合物(ラーベス相および/またはNi3M相(M:Nb、Ta、TiおよびVの1種以上))の析出が促進され、Nbを単独で含有させる場合に比べて、Nb含有量を低減させることが可能となる。
<h>高強度化を達成するとともに、良好なクリープ延性ならびに、長時間時効後の優れた延性および靱性を確保するためには、金属間化合物(ラーベス相および/またはNi3M相(M:Nb、Ta、TiおよびVの1種以上))の析出を促進する元素であるTi、V、NbおよびTaの含有量について、「2Ti+2V+Nb+(1/2)Ta」で表わされる量を1.5〜6.0%にする必要がある。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記のオーステナイト系耐熱鋼にある。
(1)質量%で、C:0.02%未満、Si:2%以下、Mn:2以下、Cr:15〜26%、Ni:20〜35%、Al:0.3%以下、P:0.04%以下、S:0.01%以下およびN:0.05%以下を含むとともに、Ti:3.0%以下(0%を含む)、V:3.0%以下(0%を含む)、Nb:2.3%未満(0%を含む)およびTa:2.0%以下(0%を含む)から選択される1種以上を含み、かつ下記の式(1)で表されるf1が1.5〜6.0を満たし、残部はFeおよび不純物からなることを特徴とするオーステナイト系耐熱鋼。
f1=2Ti+2V+Nb+(1/2)Ta・・・(1)
上記の式(1)における元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
(2)Feの一部に代えて、質量%で、W:7.0%以下およびMo:3.0%以下から選択される1種以上を含有し、かつ下記の式(2)で表されるf2が1.0〜5.0であることを特徴とする、上記(1)に記載のオーステナイト系耐熱鋼。
f2=(1/2)W+Mo・・・(2)
上記の式(2)における元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
(3)Feの一部に代えて、質量%で、下記の(a)から(d)までに示される元素から選択される1種以上を含有することを特徴とする、上記(1)または(2)に記載のオーステナイト系耐熱鋼。
(a):Co:5%以下
(b):Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下および希土類元素:0.2%以下
(c):B:0.01%以下、Zr:0.2%以下およびHf:0.2%以下、ならびに
(d):Re:3%以下
本発明のオーステナイト系耐熱鋼は、700℃以上の温度で、長時間にわたって高い組織安定性を有するため、クリープ強度に優れている。さらに、この鋼は、長時間時効後の靱性にも優れている。このため、700℃以上の高温に曝される発電用ボイラ、化学工業用プラント等において鋼管、耐熱・耐圧部材の鋼板、棒鋼、鍛造品等として好適に用いることができる。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、以下の説明における各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
C:0.02%未満
Cは、従来の高温で使用されるオーステナイト系ステンレス鋼および耐熱鋼において、炭化物を形成してクリープ強度を確保するための有効かつ重要な元素とされていた。しかし、本発明では、高温において炭化物に比べて安定な金属間化合物(ラーベス相および/またはNi3M相(M:Nb、Ta、TiおよびVの1種以上))によって高強度化を実現する。
Cの含有量が多くなると、上述した金属間化合物の析出量が減少して高強度化が困難になり、しかも、炭化物が過剰に析出して靱性などの機械的性質が劣化する。さらに、Cの含有量が多い場合には、溶接性も低下する。したがって、Cの含有量は少なくする必要があるため、0.02%未満とした。Cの含有量は、0.015%以下とすることが好ましい。
なお、Cの含有量には、特に下限は設けないが、極端な低減は製鋼コストの増大を招く。このため、C含有量の下限は0.003%とすることが好ましく、0.005%とすればさらに好ましい。
Si:2%以下
Siは、製鋼時の脱酸ならびに鋼の耐酸化性および耐水蒸気酸化性を高めるために必要な元素である。しかし、その含有量が過剰になると鋼の熱間加工性が低下する。そのため、上限を設けて、Siの含有量を2%以下とした。Siの含有量は、好ましくは1.0%以下である。他の元素で脱酸作用が十分確保されている場合、特にSiの含有量について下限を設ける必要はない。
なお、脱酸作用、耐酸化性および耐水蒸気酸化性等の効果を安定して得るためには、Si含有量は0.03%以上とするのが好ましく、0.06%以上とすればさらに好ましい。
Mn:2%以下
Mnは、鋼中に含まれる不純物のSと結合してMnSを形成し、熱間加工性を向上させる。一方、その含有量が過剰になると、鋼が硬くなって脆くなり、かえって熱間加工性および溶接性が損なわれる。そのため、上限を設けて、Mnの含有量を2%以下とした。Mnの含有量は、好ましくは1.2%以下である。
なお、熱間加工性改善作用を安定して得るためには、Mn含有量は、0.1%以上とすることが好ましく、0.5%以上とすればさらに好ましい。
Cr:15〜26%
Crは、耐酸化性、耐水蒸気酸化性および耐食性を確保するために重要な元素である。700℃以上の高温環境下での有効な耐酸化特性、耐水蒸気酸化特性および耐高温腐食特性を得るためには、15%以上のCr含有量が必要である。前記の耐食性はCr含有量が多いほど向上するが、26%を超えると、組織安定性が低下してクリープ強度が損なわれる。さらに、オーステナイト組織を安定にするために高価なNiの含有量増加を余儀なくされるだけでなく、溶接性も低下する。したがって、Crの含有量を15〜26%とした。Crの含有量は、17%以上とすることが好ましく、また24%以下とすることが好ましい。
Ni:20〜35%
Niは、オーステナイト組織を安定にする元素であり、耐食性の確保にも重要な元素であり、20%以上の含有量とする必要がある。一方、過剰なNiはコスト上昇を招くだけでなく、クリープ強度の低下を招く。そのため、上限を設けて、Niの含有量を20〜35%とした。Niの含有量は、25%を超えることが好ましく、28%以上であればさらに好ましい。また、Niの含有量は、33%以下とすることが好ましく、31%以下とすればさらに好ましい。
Al:0.3%以下
Alは、脱酸作用を有するが、多量に含まれると、組織安定性が低下する。そのため、上限を設けてAlの含有量を0.3%以下とした。なお、Alの含有量は、0.0005%以上とすることが好ましい。また、Alの含有量は、0.25%以下とすることが好ましく、0.20%以下とすればさらに好ましい。
P:0.04%以下
Pは、不純物として鋼中に不可避的に混入する元素であるが、過剰なPは溶接性および熱間加工性を害する。そのため、上限を設けて、Pの含有量を0.04%以下とした。Pの含有量は、0.03%以下とすることが好ましく、少なければ少ないほどよい。
S:0.01%以下
Sも上記のPと同様に不純物として鋼中に不可避的に混入する元素であるが、過剰なSは溶接性および熱間加工性を害する。そのため、上限を設けて、Sの含有量を0.01%以下とした。Sの含有量は、0.008%以下とすることが好ましく、少なければ少ないほどよい。
N:0.05%以下
Nは、オーステナイト組織を安定化する作用を有し、通常の溶解法では不可避的に含まれる元素である。しかし、多量のNは、CとともにTiなどと未固溶で残る炭窒化物を形成して靱性が損なわれる。したがって、上限を設けて、Nの含有量を0.05%以下とした。なお、Nの含有量は、0.04%以下とすることが好ましい。
本発明のオーステナイト系耐熱鋼は、上述した量のCからNまでの元素を含むとともに、以下に示す量のTi、V、NbおよびTaから選択される1種以上を含み、かつ
f1=2Ti+2V+Nb+(1/2)Ta・・・(1)
で表されるf1が1.5〜6.0を満たす必要がある。
ただし、式(1)における元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
以下に、上記のことについて詳しく説明する。
Ti:3.0%以下(0%を含む)
Tiは、析出強化相となる金属間化合物(ラーベス相およびNi3M相(M:Ti))を形成して、結晶粒界および結晶粒内での析出強化に寄与し、クリープ強度を向上させる元素である。なお、V、NbおよびTaもTiと同様の作用を有する。このため、Ti、V、NbおよびTaから選択される1種以上を含有させる。しかし、Tiを単独またはV、NbやTaと複合で含有させるときの含有量が多量になると、金属間化合物(ラーベス相およびNi3M相(M:Nb、Ta、TiおよびVの1種以上))の体積率が過剰となり、高温延性および/または熱間加工性が損なわれる。また、長時間時効後の靱性も低下する。このため、Tiの含有量を3.0%以下(0%を含む)とした。なお、Tiの含有量は、0.2%以上とすることが好ましく、また2.5%以下とすることが好ましい。上記のTi含有量が0%とは、Tiを含有させない場合である。
V:3.0%以下(0%を含む)
Vは、析出強化相となる金属間化合物(ラーベス相およびNi3M相(M:V))の析出を促進して、結晶粒界および結晶粒内での析出強化に寄与し、クリープ強度を向上させる元素である。なお、Ti、NbおよびTaもVと同様の作用を有する。このため、Ti、V、NbおよびTaから選択される1種以上を含有させる。しかし、Vの単独またはTi、NbやTaとの複合での含有量が多量になると、金属間化合物(ラーベス相およびNi3M相(M:Nb、Ta、TiおよびVの1種以上))の体積率が過剰となり、高温延性および/または熱間加工性が損なわれる。また長時間時効後の靱性も低下する。このため、Vの含有量を3.0%以下(0%を含む)とした。なお、Vの含有量は、0.2%以上とすることが好ましく、また2.0%以下とすることが好ましい。上記のV含有量が0%とは、Vを含有させない場合である。
Nb:2.3%未満(0%を含む)
Nbは、金属間化合物(ラーベス相およびNi3M相(M:Nb))の形成を促進し、結晶粒界および結晶粒内での析出強化に寄与し、クリープ強度の向上に有用な元素である。なお、Ti、VおよびTaもNbと同様の作用を有する。このため、Ti、V、NbおよびTaから選択される1種以上を含有させる。しかし、Nbの単独またはTi、VやTaとの複合での含有量が多量となると、金属間化合物(ラーベス相およびNi3M相(M:Nb、Ta、TiおよびVの1種以上))の体積率が過剰となり、脆化が生じる。このため、Nbの含有量を2.3%未満(0%を含む)とした。なお、Nbの含有量は、0.1%以上とすることが好ましく、また1.8%以下とすることが好ましい。上記のNb含有量が0%とは、Nbを含有させない場合である。
Ta:2.0%以下(0%を含む)
Taは、金属間化合物(ラーベス相およびNi3M相(M:Ta))の形成を促進し、結晶粒界および結晶粒内での析出強化に寄与し、クリープ強度の向上に有用な元素である。なお、Ti、VおよびNbもTaと同様の作用を有する。このため、Ti、V、NbおよびTaから選択される1種以上を含有させる。しかし、Taの単独またはTi、VやNbとの複合での含有量が多量となると、金属間化合物(ラーベス相およびNi3M相(M:Nb、Ta、TiおよびVの1種以上))の体積率が過剰となり、脆化が生じる。このため、Taの含有量を2.0%以下(0%を含む)とした。なお、Taの含有量は、0.1%以上とすることが好ましく、また1.5%以下とすることが好ましい。上記のTa含有量が0%とは、Taを含有させない場合である。
f1:1.5〜6.0
f1=2Ti+2V+Nb+(1/2)Ta・・・(1)
で表されるf1が1.5未満では、金属間化合物(ラーベス相および/またはNi3M相(M:Nb、Ta、TiおよびVの1種以上))の形成によるクリープ強度の向上が達成されない。一方、f1が6.0を超えると、良好なクリープ延性ならびに、長時間時効後の優れた延性および靱性を確保できない。したがって、f1を1.5〜6.0とした。f1は、2.0を超えることが好ましい。なお、式(1)における元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
本発明のオーステナイト系耐熱鋼は、上述した各元素を含有し、残部がFeおよび不純物からなるものである。
なお、「不純物」とは、耐熱鋼を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入するものを指す。
本発明のオーステナイト系耐熱鋼には、上述のFeの一部に代えて、以下に示すW、Mo、Co、Ca、Mg、希土類元素、B、Zr、HfおよびReから選択される1種以上の元素を含有させてもよい。
以下、任意元素である上記W、Mo、Co、Ca、Mg、希土類元素、B、Zr、HfおよびReの作用効果と、含有量の限定理由について説明する。
WおよびMoは、いずれもクリープ強度を向上させる作用を有する。このため、必要に応じて下記の範囲でそのうちのいずれか1種のみ、または、2種の複合で含有させてもよい。
W:7.0%以下
Wは、母相、すなわちマトリックスであるオーステナイト相に固溶して、固溶強化によるクリープ強度の向上に寄与し、またラーベス相などの金属間化合物の形成による結晶粒界および結晶粒内での析出強化によるクリープ強度の向上にも有効に作用する元素である。このため、必要に応じてWを含有させてもよい。しかし、Wの含有量が多量になると、過剰な金属間化合物(ラーベス相あるいはσ相)の析出を生じさせるため、高温延性および/または熱間加工性が損なわれる。したがって、Wを含有させる場合には、その含有量を7.0%以下とした。W含有量の上限は、好ましくは5.0%である。
一方、前記したWの効果は、Wの含有量が1.0%を超える場合に安定して得られる。W含有量の下限は、好ましくは1.5%である。
なお、Wの含有量は、後述の、
f2=(1/2)W+Mo・・・(2)
で表されるf2が1.0〜5.0も満たす必要がある。
Mo:3.0%以下
Moは、母相、すなわちマトリックスであるオーステナイト相に固溶し、固溶強化によるクリープ強度の向上に寄与し、またラーベス相の析出を促進する元素であり、Wと類似した性質を有する。このため、必要に応じてMoを含有させてもよい。しかし、Moの含有量が多量になると、靱性を低下させるσ相の析出が促進し、特に3.0%を超えると、靱性の低下が著しくなる。このため、Mo含有させる場合には、その含有量を3.0%以下とした。Mo含有量の上限は、好ましくは2.0%である。
一方、前記したMoの効果は、Moの含有量が0.5%以上の場合に安定して得られる。Mo含有量の下限は、好ましくは1.0%である。
なお、Moの含有量は、後述の、
f2=(1/2)W+Mo・・・(2)
で表されるf2が1.0〜5.0も満たす必要がある。
f2:1.0〜5.0
WおよびMoから選択される1種以上を含有させる場合に、その含有量が上述した範囲にあっても、
f2=(1/2)W+Mo・・・(2)
で表されるf2が1.0未満では、固溶強化および金属間化合物(ラーベス相)の形成によるクリープ強度の向上が達成されない。一方、f2が5.0を超えると、過剰なラーベス相が析出し、また有害なσ相が安定化して、熱間加工性および靱性の劣化が著しくなる。したがって、f2を1.0〜5.0とした。f2は、2.0を超えることが好ましい。なお、式(2)における元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
Co:5%以下
(a)のCoは、Niと同様オーステナイト組織を安定化させる元素で、オーステナイト組織の安定性を高めてクリープ強度の向上に寄与する。このため、必要に応じてCoを含有させてもよい。しかしながら、Coの含有量が5%を超えると、コストの増加を招く。したがって、Coを含有させる場合には、その含有量を5%以下とした。Co含有量の上限は、好ましくは3.0%である。
一方、前記したCoの効果は、Coの含有量が0.5%以上の場合に安定して得られる。Co含有量の下限は、好ましくは1.0%である。
(b)群の元素であるCa、Mgおよび希土類元素は、いずれもSを硫化物として固定して熱間加工性を向上させる作用を有する。このため、必要に応じて下記の範囲で含有させてもよい。
Ca:0.05%以下
Caは、Sを硫化物として固定し、熱間加工性を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてCaを含有させてもよい。しかしながら、Caの含有量が0.05%を超えると、靱性、延性および清浄性が損なわれる。したがって、Caを含有させる場合には、その含有量を0.05%以下とした。Ca含有量の上限は、好ましくは0.01%である。
一方、前記したCaの効果は、Caの含有量が0.0005%以上の場合に安定して得られる。Ca含有量の下限は、好ましくは0.001%である。
Mg:0.05%以下
Mgは、Sを硫化物として固定し、熱間加工性を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてMgを含有させてもよい。しかしながら、Mgの含有量が0.05%を超えると、靱性、延性および清浄性が損なわれる。したがって、Mgを含有させる場合には、その含有量を0.05%以下とした。Mg含有量の上限は、好ましくは0.01%である。
一方、前記したMgの効果は、Mgの含有量が0.0005%以上の場合に安定して得られる。Mg含有量の下限は、好ましくは0.001%である。
希土類元素:0.2%以下
希土類元素は、Sを硫化物として固定し、熱間加工性を向上させる作用を有する。また、希土類元素は、無害で安定な酸化物を形成して、O(酸素)の好ましくない影響を小さくし、耐食性、クリープ強度およびクリープ延性を向上させる作用も有する。このため、必要に応じて希土類元素を含有させてもよい。しかしながら、希土類元素の含有量が0.2%を超えると、酸化物等の介在物が多くなり、熱間加工性および溶接性が損なわれるだけでなく、コストの上昇を招く。したがって、希土類元素を含有させる場合には、その含有量を0.2%以下とした。希土類元素含有量の上限は、好ましくは0.1%である。
一方、前記した希土類元素の効果は、希土類元素の含有量が0.0005%以上の場合に安定して得られる。希土類元素含有量の下限は、好ましくは0.001%である。
「希土類元素」とは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、希土類元素の含有量は、上記希土類元素のうちの1種または2種以上の元素の合計含有量を指す。
なお、希土類元素については、一般的にミッシュメタルに含有される。このため、例えば、ミッシュメタルの形で添加して、希土類元素の量が上記の範囲となるように含有させてもよい。
上記のCa、Mgおよび希土類元素は、そのうちのいずれか1種のみ、または、2種以上の複合で含有させることができる。これらの元素を複合して含有させる場合の合計量は、0.3%であってもよいが、0.2%以下とすることが好ましい。
(c)群の元素であるB、ZrおよびHfは、いずれもクリープ強度を向上させる作用を有する。このため、必要に応じて下記の範囲で含有させてもよい。
B:0.01%以下
Bは、粒界強化元素としてクリープ強度を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてBを含有させてもよい。しかしながら、Bの含有量が0.01%を超えると、溶接性が損なわれる。したがって、Bを含有させる場合には、その含有量を0.01%以下とした。B含有量の上限は、好ましくは0.005%である。
一方、前記したBの効果は、Bの含有量が0.0005%以上の場合に安定して得られる。B含有量の下限は、好ましくは0.001%である。
Zr:0.2%以下
Zrは、主として粒界強化に寄与し、クリープ強度を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてZrを含有させてもよい。しかしながら、Zrの含有量が0.2%を超えると、溶接性および熱間加工性が損なわれる。したがって、Zrを含有させる場合には、その含有量を0.2%以下とした。Zr含有量の上限は、好ましくは0.08%である。
一方、前記したZrの効果は、Zrの含有量が0.0005%以上の場合に安定して得られる。Zr含有量の下限は、好ましくは0.001%である。
Hf:0.2%以下
Hfは、主として粒界強化に寄与し、クリープ強度を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてHfを含有させてもよい。しかしながら、Hfの含有量が0.2%を超えると、溶接性および熱間加工性が損なわれる。したがって、Hfを含有させる場合には、その含有量を0.2%以下とした。Hf含有量の上限は、好ましくは0.06%である。
一方、前記したHfの効果は、Hfの含有量が0.0005%以上の場合に安定して得られる。Hf含有量の下限は、好ましくは0.001%である。
上記のB、ZrおよびHfは、そのうちのいずれか1種のみ、または、2種以上の複合で含有させることができる。これらの元素を複合して含有させる場合の合計量は、0.41%であってもよいが、0.2%以下とすることが好ましい。
Re:3%以下
(d)のReは、主として固溶強化元素として高温強度およびクリープ強度を向上させる。このため、必要に応じてReを含有させてもよい。しかしながら、Reの含有量が3%を超えると、熱間加工性および靱性が損なわれる。したがって、Reを含有させる場合には、その含有量を3%以下とした。Re含有量の上限は、好ましくは2%である。
一方、前記したReの効果は、Reの含有量が0.1%以上の場合に安定して得られる。Re含有量の下限は、好ましくは0.5%である。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成を有するオーステナイト鋼1〜13およびA〜Kを高周波真空溶解炉を用いて溶製し、外径120mmの30kgインゴットとした。
表1中の鋼1〜13は、化学組成が本発明で規定する範囲内にある鋼である。一方、鋼A〜Kは、化学組成が本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼である。
Figure 2014043621
このように得して得たインゴットを、熱間鍛造、熱間圧延および冷間圧延して、厚さ10.5mmの鋼板とした。次いで、上記の鋼板を1200℃で10分保持した後、水冷した。
水冷後の厚さ10.5mmの各鋼板の一部を用いて、厚さ方向中心部から、長手方向(圧延方向)に平行に、直径が6mmで標点間距離が30mmの丸棒試験片を機械加工によって作製し、クリープ破断試験に供した。
クリープ破断試験は700〜800℃の大気中において実施し、得られた破断強度を基にラーソン−ミラーパラメータ法によって、700℃、10000時間でのクリープ破断強度を求めた。
また、上記1200℃で10分保持した後に水冷した厚さ10.5mmの各鋼板の残りを用いて、700℃で5000時間保持する時効処理を施した後、水冷した。
上記の時効処理後水冷した厚さ10.5mmの各鋼板の厚さ方向中心部から、長手方向に平行に、JIS Z 2242(2005)に記載の、幅が5mm、高さが10mmで長さが55mmのVノッチ試験片を作製し、0℃でシャルピー衝撃試験を行い、衝撃値を測定して長時間加熱後(時効処理後)の靱性を評価した。
表2に、上記の試験結果を示す。
Figure 2014043621
表2から、化学組成が本発明で規定する条件を満たす鋼1〜13を用いた試験番号1〜13の場合、クリープ破断強度および700℃で5000時間の時効処理後の靱性は、ともに良好であることが明らかである。
これに対して、化学組成が本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼A〜Kを用いた試験番号14〜24の場合には、上記の試験番号1〜13の本発明例の場合と比べて、クリープ破断強度または700℃で5000時間の時効処理後の靱性(衝撃値)が劣っている。
試験番号14の場合、鋼AはC(炭素)の含有量が高く本発明で規定する範囲外であること以外は、試験番号1で用いた鋼1とほぼ同等の化学組成を有しており、クリープ破断強度は高いものの、試験番号1の場合と比べて、時効処理後の衝撃値が極めて低い。
試験番号15の場合、鋼BはWの含有量およびf2が、本発明で規定する範囲外で高いこと以外は、試験番号1で用いた鋼1とほぼ同等の化学組成を有しており、クリープ破断強度は高いものの、試験番号1の場合と比べて、時効処理後の衝撃値が著しく低い。
試験番号16の場合、鋼CはNbの含有量およびf1が、本発明で規定する範囲外で高いこと以外は、試験番号2で用いた鋼2とほぼ同等の化学組成を有しており、クリープ破断強度は高いものの、試験番号2の場合と比べて、時効処理後の衝撃値が極めて低い。
試験番号17の場合、鋼DはTiの含有量およびf1が、本発明で規定する範囲外で高いこと以外は、試験番号3で用いた鋼3とほぼ同等の化学組成を有しており、クリープ破断強度は高いものの、試験番号3の場合と比べて、時効処理後の衝撃値が著しく低い。
試験番号18の場合、鋼Eは個別の元素の含有量に関しては、MoおよびWの含有量が多いこと以外は、試験番号5で用いた鋼5とほぼ同等で、しかも各元素の含有量自体も本発明の範囲内であるけれども、f2が、本発明で規定する範囲外で高い。このため、クリープ破断強度は高いものの、試験番号5の場合と比べて、時効処理後の衝撃値は低い。
試験番号19の場合、鋼Fは個別の元素の含有量に関しては、NbおよびTaの含有量が多いこと以外は、試験番号6で用いた鋼6とほぼ同等で、しかも各元素の含有量自体も本発明の範囲内であるけれども、f1が、本発明で規定する範囲外で高い。このため、クリープ破断強度は高いものの、試験番号6の場合と比べて、時効処理後の衝撃値は低い。
試験番号20の場合、鋼Gは個別の元素の含有量に関しては、Vの含有量が多いこと以外は、試験番号7で用いた鋼7とほぼ同等で、しかも各元素の含有量自体も本発明の範囲内であるけれども、f1が、本発明で規定する範囲外で高い。このため、クリープ破断強度は高いものの、試験番号7の場合と比べて、時効処理後の衝撃値が極めて低い。
試験番号21の場合、鋼Hは個別の元素の含有量に関しては、Mo、W、Nb、Ta、TiおよびVの含有量が多いこと以外は、試験番号4で用いた鋼4とほぼ同等で、しかも各元素の含有量自体も本発明の範囲内であるけれども、f1およびf2が、本発明で規定する範囲外で高い。このため、クリープ破断強度は高いものの、試験番号4の場合と比べて、時効処理後の衝撃値が極めて低い。
試験番号22の場合、鋼Iは個別の元素の含有量に関しては、MoおよびWの含有量が少ないこと以外は、試験番号1で用いた鋼1とほぼ同等で、しかも各元素の含有量自体も本発明の範囲内であるけれども、f2が、本発明で規定する範囲外で低い。このため、時効処理後の衝撃値は高いものの、試験番号1の場合と比べて、クリープ破断強度は低い。
試験番号23の場合、鋼Jは個別の元素の含有量に関しては、NbおよびTaの含有量が少ないこと以外は、試験番号2で用いた鋼1とほぼ同等で、しかも各元素の含有量自体も本発明の範囲内であるけれども、f1が、本発明で規定する範囲外で低い。このため、時効処理後の衝撃値は高いものの、試験番号2の場合と比べて、クリープ破断強度は低い。
試験番号24の場合、鋼Kは個別の元素の含有量に関しては、TiおよびVの含有量が少ないこと以外は、試験番号3で用いた鋼3とほぼ同等で、しかも各元素の含有量自体も本発明の範囲内であるけれども、f1が、本発明で規定する範囲外で低い。このため、時効処理後の衝撃値は高いものの、試験番号3の場合と比べて、クリープ破断強度は低い。
本発明のオーステナイト系耐熱鋼は、700℃以上の温度で、長時間にわたって高い組織安定性を有するため、クリープ強度に優れている。さらに、この鋼は、長時間時効後の靱性にも優れている。このため、700℃以上の高温に曝される発電用ボイラ、化学工業用プラント等において鋼管、耐熱・耐圧部材の鋼板、棒鋼、鍛造品等として好適に用いることができる。




Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.02%未満、Si:2%以下、Mn:2以下、Cr:15〜26%、Ni:20〜35%、Al:0.3%以下、P:0.04%以下、S:0.01%以下およびN:0.05%以下を含むとともに、Ti:3.0%以下(0%を含む)、V:3.0%以下(0%を含む)、Nb:2.3%未満(0%を含む)およびTa:2.0%以下(0%を含む)から選択される1種以上を含み、かつ下記の式(1)で表されるf1が1.5〜6.0を満たし、残部はFeおよび不純物からなることを特徴とするオーステナイト系耐熱鋼。
    f1=2Ti+2V+Nb+(1/2)Ta・・・(1)
    上記の式(1)における元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
  2. Feの一部に代えて、質量%で、W:7.0%以下およびMo:3.0%以下から選択される1種以上を含有し、かつ下記の式(2)で表されるf2が1.0〜5.0であることを特徴とする、請求項1に記載のオーステナイト系耐熱鋼。
    f2=(1/2)W+Mo・・・(2)
    上記の式(2)における元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
  3. Feの一部に代えて、質量%で、下記の(a)から(d)までに示される元素から選択される1種以上を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載のオーステナイト系耐熱鋼。
    (a):Co:5%以下
    (b):Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下および希土類元素:0.2%以下
    (c):B:0.01%以下、Zr:0.2%以下およびHf:0.2%以下、ならびに
    (d):Re:3%以下




JP2012187431A 2012-08-28 2012-08-28 オーステナイト系耐熱鋼 Active JP5838933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187431A JP5838933B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 オーステナイト系耐熱鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187431A JP5838933B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 オーステナイト系耐熱鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043621A true JP2014043621A (ja) 2014-03-13
JP5838933B2 JP5838933B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=50395096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187431A Active JP5838933B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 オーステナイト系耐熱鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5838933B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104789883A (zh) * 2015-03-11 2015-07-22 重庆川深金属新材料股份有限公司 一种用于高温测量的新型耐热材料及其制备方法
JP2015200008A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
CN106256921A (zh) * 2015-06-18 2016-12-28 宝钢不锈钢有限公司 一种高强度稀土镱耐热钢及其制造方法
WO2017119415A1 (ja) 2016-01-05 2017-07-13 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法
JP2017166004A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 山陽特殊製鋼株式会社 加工性、高温強度および時効後の靱性に優れたオーステナイト系耐熱鋼
CN108138295A (zh) * 2015-10-19 2018-06-08 山特维克知识产权股份有限公司 新型奥氏体不锈合金
WO2018168268A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 国立大学法人東北大学 鉄基耐熱合金
CN109750211A (zh) * 2019-01-22 2019-05-14 华能国际电力股份有限公司 一种700℃下具有高组织稳定性的高铌奥氏体耐热钢及其制备方法
CN116162852A (zh) * 2022-12-09 2023-05-26 中国核动力研究设计院 一种核用高强度抗腐蚀的奥氏体耐热钢及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199752A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Toshiba Corp オ−ステナイト系耐熱鋼
JPS6396251A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温蒸気タ−ビン用耐熱合金
JPS63137146A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Hitachi Ltd 耐熱鋼
JPS6473058A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Extra-high-temperature and-pressure steam turbine rotor
JPH0313545A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Hitachi Metals Ltd 熱間押出機用インナーライナ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199752A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Toshiba Corp オ−ステナイト系耐熱鋼
JPS6396251A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温蒸気タ−ビン用耐熱合金
JPS63137146A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Hitachi Ltd 耐熱鋼
JPS6473058A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Extra-high-temperature and-pressure steam turbine rotor
JPH0313545A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Hitachi Metals Ltd 熱間押出機用インナーライナ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200008A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
CN104789883A (zh) * 2015-03-11 2015-07-22 重庆川深金属新材料股份有限公司 一种用于高温测量的新型耐热材料及其制备方法
CN106256921A (zh) * 2015-06-18 2016-12-28 宝钢不锈钢有限公司 一种高强度稀土镱耐热钢及其制造方法
CN108138295A (zh) * 2015-10-19 2018-06-08 山特维克知识产权股份有限公司 新型奥氏体不锈合金
CN108138295B (zh) * 2015-10-19 2021-09-14 山特维克材料技术公司 新型奥氏体不锈合金
KR20180095640A (ko) 2016-01-05 2018-08-27 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 오스테나이트계 내열합금 및 그 제조 방법
WO2017119415A1 (ja) 2016-01-05 2017-07-13 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法
JP2017166004A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 山陽特殊製鋼株式会社 加工性、高温強度および時効後の靱性に優れたオーステナイト系耐熱鋼
WO2018168268A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 国立大学法人東北大学 鉄基耐熱合金
JPWO2018168268A1 (ja) * 2017-03-14 2020-01-16 国立大学法人東北大学 鉄基耐熱合金
CN109750211A (zh) * 2019-01-22 2019-05-14 华能国际电力股份有限公司 一种700℃下具有高组织稳定性的高铌奥氏体耐热钢及其制备方法
CN109750211B (zh) * 2019-01-22 2021-05-04 华能国际电力股份有限公司 一种700℃下具有高组织稳定性的高铌奥氏体耐热钢及其制备方法
CN116162852A (zh) * 2022-12-09 2023-05-26 中国核动力研究设计院 一种核用高强度抗腐蚀的奥氏体耐热钢及其制备方法和应用
CN116162852B (zh) * 2022-12-09 2023-11-24 中国核动力研究设计院 一种核用高强度抗腐蚀的奥氏体耐热钢及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5838933B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838933B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼
JP4803174B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
US10233523B2 (en) Carburization resistant metal material
JP5846076B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金
JP5755153B2 (ja) 高耐食オーステナイト鋼
SE516137C2 (sv) Värmebeständigt austenitiskt stål
JP6225598B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
JP2014043595A (ja) 高強度高靭性高耐食マルテンサイト系ステンレス鋼
WO2014069467A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6547599B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼
JP2000026940A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JP2002146484A (ja) 高強度フェライト系耐熱鋼
JP5857894B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金
JP7502623B2 (ja) 低合金耐熱鋼及び鋼管
JP6201731B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋳造合金
JP6245023B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼
JP6083567B2 (ja) 耐酸化性および高温クリープ強度に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2018048367A (ja) Ni基耐熱合金部材
JP2017206717A (ja) オーステナイト系耐熱合金部材
JP5547825B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6379872B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金
JP5996403B2 (ja) 耐熱鋼およびその製造方法
JP5547789B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP7136325B2 (ja) フェライト系耐熱鋼
JP2013067843A (ja) 優れた高温強度を有するオーステナイト系耐熱鋼とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5838933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350