JP2014043449A - 可活性化型マトリックス分解酵素の生体内一時的制御 - Google Patents

可活性化型マトリックス分解酵素の生体内一時的制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2014043449A
JP2014043449A JP2013207338A JP2013207338A JP2014043449A JP 2014043449 A JP2014043449 A JP 2014043449A JP 2013207338 A JP2013207338 A JP 2013207338A JP 2013207338 A JP2013207338 A JP 2013207338A JP 2014043449 A JP2014043449 A JP 2014043449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathepsin
mmp
amde
enzyme
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013207338A
Other languages
English (en)
Inventor
Gilbert A Keller
ギルバート・エイ・ケラー
Gregory I Frost
グレゴリー・アイ・フロスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Halozyme Inc
Original Assignee
Halozyme Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41017153&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014043449(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Halozyme Inc filed Critical Halozyme Inc
Publication of JP2014043449A publication Critical patent/JP2014043449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4873Cysteine endopeptidases (3.4.22), e.g. stem bromelain, papain, ficin, cathepsin H
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4813Exopeptidases (3.4.11. to 3.4.19)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/488Aspartic endopeptidases (3.4.23), e.g. pepsin, chymosin, renin, cathepsin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6472Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6489Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12N9/6491Matrix metalloproteases [MMP's], e.g. interstitial collagenase (3.4.24.7); Stromelysins (3.4.24.17; 3.2.1.22); Matrilysin (3.4.24.23)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/22015Cathepsin L (3.4.22.15)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/24007Interstitial collagenase (3.4.24.7), i.e. matrix metalloprotease 1 or MMP1

Abstract

【課題】マトリックス分解酵素のインビボでの作用の持続時間を制御する方法および組み合わせの提供。
【解決手段】活性化因子に曝されたときに細胞外マトリックス(ECM)の成分を分解するのに十分な量でのECMの疾患または状態の処置のための皮下投与用医薬の製造における可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)の使用。該AMDEは、活性化因子の非存在下、ECM中で不活性であるマトリックス分解酵素であり、該AMDEが、活性化因子により提供される活性化条件に曝されたときにECM中で一定時間活性である。
【効果】作用の持続時間が制御されたマトリックス分解酵素を用いることにより、1または複数のECM成分の沈着または蓄積の増加を特徴とするECM介在疾患または障害を処置することができる。
【選択図】なし

Description

関連出願
2008年3月6日付提出の、ギルバート・ケラーおよびグレゴリー・フロストによる、「可活性化型マトリックス分解酵素の生体内一時的制御」と題する米国仮出願番号第61/068667号、および2008年5月15日付提出の、ギルバート・ケラーおよびグレゴリー・フロストによる、「可活性化型マトリックス分解酵素の生体内一時的制御」と題する米国仮出願番号第61/127725号に対し、優先権の利益を主張する。認められた場合には、上記で示した出願の内容について、出典明示により援用する。
また本願は、米国仮出願番号第61/068667号および米国仮出願番号第61/127725号に対し優先権を主張している、「可活性化型マトリックス分解酵素の生体内一時的制御」と題する、米国特許出願(代理人事件番号119374−00082/3056)に関するものである。
本願はまた、「マトリックス金属プロテイナーゼの温度感受性突然変異体およびその使用」と題する、米国仮特許出願(代理人事件番号119374−00103/p3077)に関するものである。
認められた場合には、上記で示した関連出願の内容について、出典明示により援用する。
コンパクトディスクで提供された配列リストの援用
配列リストのコンパクトディスク(CD−R)での電子版を、本明細書と共に4コピー(COPY1、COPY2、COPY3およびCRFのラベルを貼付)で提出しており、それらについては出典明示により援用する。2009年3月6日作製の上述のコンパクトディスクのそれぞれについてのコンピューターで読み取り可能なファイルは同一であり、サイズが1.96メガバイト、表題が3056SEQ.PC1.txtである。
発明の分野
本発明は、マトリックス分解酵素の生体内での作用の持続時間を制御する方法および組み合わせを提供する。本方法および組み合わせにより、マトリックス分解酵素が、細胞外マトリックス(または「ECM」)へ投与されたときに、一時的に生体内で活性化され得る。作用の持続時間が制御されたマトリックス分解酵素は、一または複数のECM成分の沈着または蓄積の増加を特徴とするECM介在疾患または障害の処置に使用され得る。
背景
細胞外マトリックス(ECM)は、細胞および組織に不可欠な構造的支持体を提供する。ECM成分の過剰な沈着または蓄積の結果として細胞外マトリックスに欠損または変化が生じると、ECM介在疾患または状態が誘発され得る。これらの例には、コラーゲンの過剰な線維性中隔の存在を特徴とするコラーゲン介在疾患または状態が含まれる。多くの場合、上記疾患または状態について是認される唯一の処置は、侵襲性の高いものであり得る手術である。デュピュイトラン症候群(デュピュイトラン拘縮とも呼ばれる)を処置するための穿刺腱膜切開術またはセルライト(皮下脂肪)に関する脂肪吸引などの他の処置もまた侵襲性が高い。
コラーゲンを分解する中性pHで活性を呈する酵素、コラゲナーゼは、セルライト(例、公開米国出願第US20070224184号参照)、デュピュイトラン症候群(例、米国特許第USRE39941;5589171、6086872号参照)およびペーロニー病(例、米国特許第6022539号参照)などのECM介在状態の処置に使用されてきた。しかしながら、コラゲナーゼは、I、IIおよびIII型のコラーゲンを不可逆的に開裂し得る。コラゲナーゼの活性が長いと、投与され得る用量は制限され、長期活性化に伴う副作用の危険も生じる。このため、これに代わるECM介在疾患および状態の処置法が要望される。したがって、本明細書の目的の一つは、ECM介在疾患および状態の処置を目的とする方法および可活性化型(activatable)マトリックス分解酵素の組み合わせを提供することである。
要約
本発明は、可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)および活性化因子を投与することによる細胞外マトリックス(ECM)の疾患または状態の処置方法を提供する。一般的には、治療有効量のAMDEを投与する。その量は、処置される疾患または状態の相関的な要素であり、経験的に決定され得る。選択されるAMDEは、生体内での投与部位、例えばECMでは不活性のものである。AMDEは、天然に存するマトリックス分解(MD)酵素、その種および対立遺伝子および他の変異型、例えば安定性などの基質特異性または特性などの活性を改変するように修飾が加えられた酵素を包含する。AMDEは、特定型のコラーゲンを開裂するための高い特異性などの特性を付与するか、または本方法についての改変されたpH曲線または最適条件を与えるための過程および方法により修飾され得る。投与部位にはもともと存在しない、活性化因子または活性化因子の組み合わせとの連係的な投与により、活性化因子の消散に伴って限られた期間のみ活性を呈するか、または他の形でその場所から除去されるAMDEがもたらされる。AMDEおよび活性化因子は、逐次的、同一または個別組成物中で同時、または断続的に投与され得る。活性を呈する期間が予め定められるように条件が選択され得る。AMDEは、活性または完全活性に対して複数の活性化因子を必要とし得る。AMDEは、チモーゲン、完全長成熟ポリペプチド、例えば1本鎖または2本鎖ポリペプチドまたは前駆体ポリペプチドとして投与され得る。AMDEは、溶液または懸濁液などの組成物で、または結晶化または凍結乾燥形態で提供され得る。AMDEの具体例としては、限定されるわけではないが、カテプシン、カルパインおよびヘパラナーゼがある。
一般的に、AMDEは表皮下投与される。局所を含む他の場所に投与するとき、AMDEがpH5.5で実質的に活性を呈する(典型的にはそのpHでの最大値と比較した場合活性の少なくとも約10%、11%、12%、13%または15%が残存する)ようにAMDEを選択する。さらに、上記投与の場合、AMDEは、典型的には中性pHで不活性(活性の約10%、11%、12%、13%または15%未満が残存)である。ECMの疾患および状態には、例えばコラーゲン介在疾患および状態がある。上記疾患および状態には、限定されるわけではないが、セルライト、デュピュイトラン病、外科的癒着、ケロイド、過形成性瘢痕および陥没瘢痕、ペーロニー病、Ledderhose線維症(足底線維腫症)、有痛性肩拘縮症を含む関節硬着、外科的癒着、ケロイド、過形成性瘢痕および陥没瘢痕を含む既存の瘢痕、硬皮症、リンパ水腫およびコラーゲン蓄積大腸炎がある。表皮下投与には、限定されるわけではないが、皮下投与、筋肉内投与、病変部内投与および皮内投与がある。
すなわち、本発明は、可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)および活性化因子をECMに表皮下投与することによる細胞外マトリックス(ECM)の疾患または状態の処置方法を提供する。AMDEは、活性化因子の非存在下ではECMにおいて不活性または部分的に不活性である。活性化因子は、ECMに投与されると酵素活性化条件を提供し、それによりAMDEは活性を呈するが、活性化条件は、活性化因子の投与前には一般にECMには存在しない。一部実施態様では、中性pHでは実質的に不活性の酵素であるAMDEが選択される。
また、本発明は、可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)および活性化因子の投与による細胞外マトリックス(ECM)の疾患または状態の処置方法を提供し、その方法において、AMDEは、中性pHでは不活性であり、活性化因子は、AMDEが投与時または投与後活性を呈するように酵素に関する酸性pH活性化条件を提供し、活性化条件は、活性化因子の投与前に投与部位には存在せず、AMDEは、pH5.5で実質的に活性を呈するものとする。AMDEおよび活性化因子は、限定されるわけではないが、皮下、筋肉内、病変部内、皮内、局所、経皮、静脈内、経口および直腸投与を含む適切な経路により投与され得る。例えば、投与は表皮下投与であり得る。
また、本発明は、可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)および活性化因子の投与による細胞外マトリックス(ECM)の疾患または状態の処置方法を提供し、その方法において、AMDEは、活性化因子の非存在下ではECMにおいて不活性であるが、活性化因子が投与されると、AMDEが活性を呈するように酵素に関する活性化条件を提供する形をとり、活性化条件は、活性化因子の投与前にはECMに存在せず、活性化因子は、金属イオン、賦形剤の温度およびイオン強度、または還元または酸化剤から選択されるものとする。AMDEおよび活性化因子または活性化因子の組み合わせは、限定されるわけではないが、皮下、筋肉内、病変部内、皮内、局所、経皮、静脈内、経口および直腸投与を含む適切な経路により投与され得る。例えば、投与は表皮下投与であり得る。
一実施態様において、本発明は、可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)および活性化因子の投与による細胞外マトリックス(ECM)の疾患または状態の処置方法を提供し、その方法において、AMDEは、活性化因子の非存在下ではECMにおいて不活性であるが、活性化因子がECMに投与されると、AMDEが活性を呈するように酵素に関する活性化条件を提供する形をとり、活性化条件は、活性化因子の投与前にはECMに存在せず、活性化因子は、金属イオン、温度およびイオン強度から選択されるものとする。AMDEおよび活性化因子は、限定されるわけではないが、皮下、筋肉内、病変部内、皮内、局所、経皮、静脈内、経口および直腸投与を含む適切な経路により投与され得る。例えば、投与は表皮下投与であり得る。
他の実施態様において、本発明は、可活性化型カテプシンLおよび活性化因子の治療有効量をECMへ表皮下投与することによるコラーゲン介在疾患または状態の処置方法を提供し、その方法において、可活性化型カテプシンLは活性化因子の非存在下ではECMにおいて不活性であるが、活性化因子がECMに投与されると、可活性化型カテプシンLが活性を呈するように酵素に関する活性化条件を提供する形をとり、活性化条件は、活性化因子の投与前にはECMに存在せず、活性化条件は酸性pHであるものとする。典型的なカテプシンLポリペプチドは、配列番号1に示したアミノ酸の配列を含むもの、またはその対立遺伝子、種または他の変異型であり、上記変異型は、改変された特性または活性を有するように修飾されており、典型的には、配列番号1のいずれかに示したアミノ酸の配列と比べた場合に少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する。
一般に、本発明方法では、時間経過に伴って、活性化因子が局所的環境により除去または消散または中和されるため、AMDEは活性を示さなくなる。AMDEが限られた時間または予め定められた期間活性を呈するように、活性化条件および/または活性化因子が選択または調整され得る。活性化因子は、AMDEと同一組成物または別々の組成物中で提供または投与され得、それらは逐次、同時または断続的に投与され得る。例えば、AMDEを投与前または投与時に活性化因子に暴露することにより、酵素は投与時に活性を呈する。活性化条件には、限定されるわけではないが、pH、イオン強度、温度および金属イオンがある。活性化条件の中で、pHは、例えば酸性pH、例えば3〜6.5、または3.5〜6、または3〜5.5、または3〜4.5、または4〜6、または4〜5.5、または4.5〜5、または5〜6またはその前後を含む範囲で、例えば3、3.5、4、4.5、5、5.5、6または6.5である。AMDEを所望のpHの緩衝液と接触させることによりpHが達成され得る。緩衝液は、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、酢酸、クエン酸、マレアート、スクシナート、ラクタート、グリシナート、クエン酸リン酸系およびヒスチジンから選択される酸を含有するものを含み得る。他の典型的活性条件には、限定されるわけではないが、金属イオンおよび温度がある。例えば、活性化条件は、金属イオン、例えばCa2+、Zn2+またはMg2+であり得る。温度は低温または高温であり得、酵素は、投与場所の温度、典型的には37℃で実質的には不活性である。すなわち、活性化条件は温度であり、温度は、約20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃、30℃、または37℃より高温、例えば40℃、41℃、42℃、43℃、44℃、45℃、46℃、47℃、48℃、49℃、50℃、55℃、60℃、65℃、70℃、80℃および生体内組織または細胞を損傷することのない許容温度以下の温度である。
例えば、緩衝液の緩衝能力および/またはそのイオン強度を選択することにより、活性の一時的制御が達成され得る。活性に関して予め定められる時間は、上記条件の選択により遂行され得、経験的に、または当業者に周知の方法により決定され得る。予め定められる時間の範囲は、1分間未満または1分間〜数時間、例えば1分間、2分間、3分間、4分間、5分間、6分間、7分間、8分間、9分間、10分間、20分間、30分間、40分間、50分間、1時間、2時間、3時間および4時間またはその前後であり得る。
上記で示したとおり、AMDEは、活性化可能であるか、または特定の活性化因子または活性化条件により活性化可能となるように修飾されたマトリックス分解酵素であり得る。本発明方法で使用されるAMDEには、リソソーム酵素がある。AMDEには、例えば、カテプシン類、例えばシステインまたはアスパラギン酸プロテアーゼであるカテプシン類がある。これらの例としては、カテプシンS、カテプシンK、カテプシンL、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンH、カテプシンF、カテプシンO、カテプシンR、カテプシンV、カテプシンW、カテプシンDおよびカテプシンEがある。上記カテプシンの典型例は、配列番号57、60、1、65、180、68、71、74、77、183、186、189、80、195、90、93および96のいずれかに示されたアミノ酸配列を有するカテプシン、または配列番号57、60、1、65、180、68、71、74、77、183、186、189、80、195、90、93および96のいずれかの対立遺伝子または種変異型または他の変異型から選択されるものである。他の変異型には、例えば、改変された特性、例えば安定性、または活性、例えば基質特異性を有するように修飾された酵素がある。変異型は、例えば、アミノ酸配列が配列番号57、60、1、65、180、68、71、74、77、183、186、189、80、195、90、93および96のいずれかに示されているポリペプチドのいずれかと60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれより高い配列同一性を有し得る。
本発明方法において、AMDEは、投与されると、1種または複数の細胞外マトリックス(ECM)成分を開裂し得る。上記開裂は、予め定められ得る限られた時間行われる。開裂されるECM成分には、限定されるわけではないが、例えば、コラーゲン、エラスチン、フィブロネクチンおよびプロテオグリカン、例えばI型、II型、III型またはIV型コラーゲンがある。AMDEは、改変された特性または活性、例えばI型コラーゲンからIV型コラーゲンに対し高い基質特異性を有するように、例えば定向進化方法または他の方法により修飾され得る。
他の作用物質も活性化因子および酵素と共に投与され得る。投与は、活性化因子および/または酵素と同一の組成物または別々の組成物として行われ得る。投与は、同時に、別々にまたは断続的に実施され得る。典型的な作用物質には、限定されるわけではないが、例えば、他の生物製剤、小分子化合物、分散剤、麻酔薬および血管収縮薬および/またはそれらの組み合わせから選択される薬剤がある。分散剤の例は、ヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼ、例えばPH20、例えばその可溶性形態、特にrHuPH20である。上記のヒアルロニダーゼは、典型的には酵素および活性化因子の投与前に投与される。可溶性ヒアルロニダーゼの典型例はrHuPH20と称される生成物であって、これは、配列番号226に示されたアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはその対立遺伝子または種変異型または他の変異型または配列番号226に示されたアミノ酸配列と少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれより高い配列同一性を有する上記ポリペプチドの変異型をコードする核酸によりコードされる。
他の薬剤には、麻酔薬、例えばリドカイン、および血管収縮薬、例えばアルファアドレナリン作用性受容体アゴニスト、例えばレボノルデフリン、エピネフリンおよびノルエピネフリンがある。典型的には、上記薬剤は、AMDEおよび活性化因子と共に、またはその前に投与される。すなわち、本発明は、上記の可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)、活性化因子、ヒアルロニダーゼ、リドカインおよびエピネフリンを表皮下投与することによる細胞外マトリックス(ECM)の疾患または状態の処置方法を提供する。AMDEは活性化因子の非存在下ではECMにおいて不活性である。酵素、ヒアルロニダーゼ、リドカインおよびエピネフリンは、同時に、またはリドカインを酵素の前に投与するという条件で、逐次または断続的に投与され得る。例えば、ヒアルロニダーゼ、リドカインおよびエピネフリンは、酵素またはヒアルロニダーゼの投与前に投与されるか、またはヒアルロニダーゼ、リドカインおよびエピネフリンは同時に投与されるか、またはヒアルロニダーゼ、リドカインおよびエピネフリンは、単一組成物で投与され得る。AMDEおよび活性化因子および他の作用物質は、皮下、筋肉内、病変部内、皮内、局所、経皮、静脈内、経口および直腸投与を含む適切な経路により投与され得る。例えば、投与は表皮下投与であり得る。
また、本発明は、本方法を実施するために使用され得る組成物、容器、組み合わせおよびキットを含む製品を提供する。例えば、本発明は、2区画を含む容器を提供する。第1区画は、治療有効量の可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)を含み、その量は、単一投薬または複数投薬に向けられたものであり、単一投薬量はECMの疾患または状態の処置に有効であるものとする。また第2区画は活性化因子を含み、その活性化因子は酵素を活性化するものである。AMDEは、例えばリソソーム酵素、例えばカテプシン、カルパインおよびヘパラナーゼ、例えば本発明方法での使用に関して上記で示したものを含む。容器中のAMDEは、例えば、pH5.5では実質的に活性を呈し、所望により中性pHでは実質的に不活性でもよいAMDEを含む、上記のものである。活性化因子は、活性化条件、例えば上記活性化条件を提供する。このため、第2区画は、例えば緩衝液など、pHまたはイオン強度に変化をもたらすかまたはそれを維持するか、または金属イオン、例えばCa2+、Zn2+またはMg2+を提供する組成物を含み得る。具体例としての緩衝液には、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、酢酸、クエン酸、マレアート、スクシナート、ラクタート、グリシナート、クエン酸リン酸系およびヒスチジンから選択される酸を含むものがある。疾患および状態は、上記のものを含む。容器はまた混合用区画を含んでおり、第1および第2区画の成分の混合を実施させ得る。典型的な容器は、チューブおよびボトル、注射針を伴うかまたは伴わない滅菌内容物、例えば注射器を含む。
AMDEおよび活性化因子は、単一または多回投薬用の量で提供される。容器中のAMDEは、約10μg〜100mg、約50μg〜75mg、約100μg〜50mg、約250μg〜25mg、約500μg〜10mg、約1mg〜5mgまたは約2mg〜4mgの量で提供され得る。それは、固体として、例えば結晶化形態または凍結乾燥形態、または液体形態、例えば溶液または懸濁液、ゲルまたは他の適切な形態で提供され得る。容器中の液体の総体積は、例えば、約1〜100ml、約1〜50ml、約10〜50ml、約10〜30ml、約1〜20mlおよび約1〜10mlであり得る。
一実施態様において、本発明は、少なくとも2区画を有する容器を提供し、その第1区画は、治療有効量の可活性化型カテプシンLを含み、その量は、細胞外マトリックス(ECM)の疾患または状態の処置に有効なものとし、第2区画は、カテプシンLを活性化するものである酸性緩衝液を含むものとする。疾患および状態は、処置方法に関して上記で示したものである。活性化因子は、緩衝液により与えられるpHであり得、特に酸性緩衝液は、pH約4.0〜5.0、特に約4.5〜6、さらに特定すれば、約4.0、4.5、5、5.5または6の範囲を有する。典型的な緩衝液は、酸、例えば2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、酢酸、クエン酸、コハク酸、乳酸、マレイン酸、グリシン−塩酸、クエン酸リン酸およびヒスチジンを含む酸性緩衝液に含まれる。具体例としてのカテプシンLポリペプチドは、配列番号1に示されたアミノ酸配列を含むもの、またはその対立遺伝子、種または他の変異型であり、上記変異型は、改変された特性または活性を有するように修飾されており、典型的には、配列番号1のいずれかに示されたアミノ酸配列との比較において少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有するものとする。活性化され得るカテプシンLは、特に2本鎖または1本鎖形態である活性化成熟形態の凍結乾燥粉末として提供され得る。容器中の可活性化型カテプシンLの量は、特定疾患または状態に治療上有効な量であり、例えば、約10μg〜100mg、約50μg〜75mg、約100μg〜50mg、約250μg〜25mg、約500μg〜10mg、約1mg〜5mgおよび約2mg〜4mgの範囲であり得る。具体的な量は、特定疾患または状態により異なり得、必要ならば、経験的に決定され得る。カテプシンLは、固体、例えば凍結乾燥粉末、ペーストまたは液体、例えば懸濁液、分散液または溶液として提供され得る。容器の容量は、カテプシンLの量および意図された経路および/または投与場所に適切なものである。例えば、容器の典型的容量は、約1〜100ml、約1〜50ml、約10〜50ml、約10〜30ml、約1〜20mlまたは約1〜10mlである。
また、本発明は、上記容器(複数も可)および別の薬理学的に有効な作用物質を含む1個または複数の追加容器を含む組み合わせを提供する。上記作用物質は、生物製剤、小分子化合物、分散剤、麻酔薬および血管収縮薬およびそれらの組み合わせから選択され得る。これらの作用物質は、本方法に関連して上記で示した作用物質および量を含む。例えば、追加容器は、ヒアルロニダーゼ、例えばrHuPH20を含み得る。その量は、例えば10単位〜500000単位、100単位〜100000単位、500単位〜50000単位、1000単位〜10000単位、5000単位〜7500単位、5000単位〜50000単位または1000単位〜10000単位またはその前後の範囲であり得る。他の容器は、例えば約10mg〜1000mg、約100mg〜500mg、約200mg〜400mg、約20mg〜60mgまたは約30mg〜50mgの量の麻酔薬、例えばリドカイン、および/またはレボノルデフリン、エピネフリンまたはノルエピネフリンを含む血管収縮薬、例えばアルファアドレナリン作用性受容体アゴニストを、投与場所および領域で血管収縮を誘発するのに有効な量で含有し得る。この量とは、例えば、約10μg〜5mg、約50μg〜1mg、約50μg〜500μg、約50μg〜250μg、約100μg〜500μg、約200μg〜400μg、約1mg〜5mgまたは約2mg〜4mgの例えばエピネフリンまたは他の血管収縮薬であり得る。追加的な薬理学的に有効な薬剤は、それぞれ任意の組み合わせで一容器中において混合されるか、または単一容器で提供され得る。それらは、カテプシンLについて上記で例示および記載した液体または固体として提供され得る。
典型的な実施態様において、組み合わせは、AMDEおよび活性化因子を含み得、容器は、少なくとも2種の薬理学上有効な薬剤を含み得、その場合、薬剤は、互いに独立した別々の組成物として提供されるか、または同一容器における同一組成物で提供される。例えば、追加容器は、ヒアルロニダーゼ、リドカインおよびエピネフリンのうちの1つまたはそれ以上を含み得る。追加容器は、針を伴うかまたは伴わない注射器形態をとり得る。追加容器(複数も可)における総容量は、約1〜100ml、約1〜50ml、約10〜50ml、約10〜30ml、約1〜20mlまたは約1〜10mlである。
典型的な実施態様において、組み合わせは、カテプシンLおよびヒアルロニダーゼ、例えばrHuPH20を含む。それらは、別々の組成物として提供され得るか、または一容器中における単一組成物で提供される。組み合わせは、カテプシンLを活性化する酸性緩衝液を含み得る。緩衝液は、別々の容器で提供されるか、またはカテプシンLおよびヒアルロニダーゼの一方または両方と混合され得る。また、本発明は、酸性緩衝液と同時または逐次投与されたときECM介在疾患または状態を処置するのに有効である量のカテプシンLを含む医薬組成物を提供し、その組成物は単一投薬用に処方され、緩衝液はカテプシンLを活性化するpHを有するものとする。カテプシンLの量は特定疾患または状態に有効であり、例えば、約10μg〜100mg、約50μg〜75mg、約100μg〜50mg、約250μg〜25mg、約500μg〜10mg、約1mg〜5mgまたは約2mg〜4mgである。さらに組成物は、リドカイン、エピネフリンおよびヒアルロニダーゼのうちの1つまたはそれ以上を含有し得る。
容器および/または組み合わせおよび組成物は、キットとしてパッケージ化され得る。キットは、本発明方法で使用される容器および/または組み合わせおよび所望による追加試薬、本発明で提供される投与装置、例えばバイアル、チューブ、注射器および針および/またはそれらの使用説明書を含む。
図1は、チモーゲンMMPのアラインメントであり、プロペプチド、触媒ドメイン、リンカー領域、ヘモペキシンドメイン1〜4、フィブロネクチンII型反復単位、塩基性領域、システインスイッチ、カルシウム(Ca)結合部位IおよびII、および亜鉛結合部位を示す。アラインメントは、MMP−1(配列番号327)、MMP−8(配列番号101のアミノ酸21〜467)、MMP−13(配列番号104のアミノ酸20〜471)、MMP−18(配列番号107のアミノ酸18〜467)、MMP−2(配列番号110のアミノ酸30〜660)、MMP−9(配列番号113のアミノ酸20〜707)、MMP−3(配列番号116のアミノ酸18〜477)、MMP−10(配列番号119のアミノ酸18〜476)、MMP−11(配列番号122のアミノ酸32〜488)、MMP−7(配列番号125のアミノ酸18〜267)、MMP−26(配列番号128のアミノ酸18〜261)、MMP−12(配列番号131のアミノ酸17〜470)およびMMP−19(配列番号146のアミノ酸19〜508)を含む、チモーゲンMMPを含む。「*」は、その列の残基またはヌクレオチドがアラインメントにおける全配列で同一であることを意味し、「:」は、同類置換が観察されたことを意味し、「・」は、半同類置換が観察されることを意味する。 上記と同様である。 上記と同様である。 上記と同様である。 上記と同様である。 上記と同様である。 上記と同様である。
図2は、典型的MMPの触媒ドメインのアラインメントであり、典型的な保存および同類アミノ酸残基を示す。他の保存および同類アミノ酸残基もMMP間に存在することは言うまでもない。すなわち、残基のこの図および同定は、MMP間における対応する残基の限定を意図したものではない。典型的MMPには、MMP−1(配列番号327のアミノ酸81〜242)、MMP−8(配列番号101のアミノ酸101〜242)、MMP−13(配列番号104のアミノ酸104〜248)、MMP−18(配列番号107のアミノ酸100〜246)、MMP−2(配列番号110のアミノ酸110〜417)、MMP−9(配列番号113のアミノ酸94〜425)、MMP−3(配列番号116のアミノ酸100〜247)、MMP−10(配列番号119のアミノ酸99〜246)、MMP−11(配列番号122のアミノ酸98〜228)、MMP−7(配列番号125のアミノ酸95〜242)、MMP−26(配列番号128のアミノ酸90〜236)、MMP−12(配列番号131のアミノ酸106〜247)およびMMP−19(配列番号146のアミノ酸98〜239)がある。典型的な保存および同類置換を強調している。 上記と同様である。 上記と同様である。 上記と同様である。
詳細な記載
概略
A.定義
B.細胞外マトリックス
1.ECMの成分
a.コラーゲン
b.エラスチン
c.フィブロネクチン
d.グリコサミノグリカン類(GAG類)
i.プロテオグリカン類
ii.ヒアルロン酸
2.皮膚の組織構造
a.表皮
b.真皮
c.皮下組織
3.ECMの疾患
C.マトリックス分解酵素
1.酵素活性化
a.セリンプロテアーゼ類
b.システインプロテアーゼ類
i.カテプシン類
カテプシンL
ii.カルパイン
c.アスパラギン酸プロテアーゼ類
d.金属プロテアーゼ類
e.ヘパラナーゼ
D.可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)
1.可活性化型マトリックス分解酵素の活性化条件および活性化方法
a.活性化条件−酸性pH
b.活性化条件−金属カチオン濃度
c.活性化条件−還元剤
d.活性化条件−温度
i.温度感受性マトリックス金属プロテイナーゼ突然変異体
1)具体例としてのtsMMP−1修飾
2)組み合わせ
3)追加的修飾
4)他のMMP類
2.マトリックス分解酵素および活性化因子の組み合わせ
E.マトリックス分解酵素をコードする核酸およびそのポリペプチドの製造方法
1.ベクターおよび細胞
2.発現
a.原核生物細胞
b.酵母細胞
c.昆虫細胞
d.哺乳類細胞
e.植物
3.精製技術
F.可活性化型マトリックス分解酵素の調製、処方および投与
1.注射可能物質、溶液およびエマルジョン
凍結乾燥粉末
2.局所投与
3.他の投与経路用の組成物
4.組み合わせ療法
a.ヒアルロナン分解酵素
i.ヒアルロニダーゼ類
1)哺乳類型ヒアルロニダーゼ類
2)細菌性ヒアルロニダーゼ類
3)ヒル、他の寄生生物および甲殻類からのヒアルロニダーゼ類
ii.他のヒアルロナン分解酵素
iii.可溶性ヒアルロナン分解酵素
1)可溶性ヒトPH20
2)rHuPH20
iv.ヒアルロナン分解酵素の修飾によるそれらの薬物動態特性の改良
G.可活性化型マトリックス分解酵素のパッケージ化および製品
1.単一チャンバー装置
2.2区画チャンバー装置
3.キット
H.マトリックス分解酵素の活性の評価方法
1.酵素活性の評価方法
2.ECM分解の評価方法
a.インビトロ検定法
b.インビボ検定法
c.非ヒト動物モデル
I.ECMの疾患または欠損の典型的処置方法
コラーゲン介在疾患または状態
a.セルライト
b.デュピュイトラン病
c.ペーロニー病
d.Ledderhose線維症(足底線維腫症)
e.関節硬着
f.既存の瘢痕
i.外科的癒着
ii.ケロイド
iii.過形成性瘢痕
iv.陥没瘢痕
g.硬皮症
h.リンパ水腫
i.コラーゲン蓄積大腸炎
J.実施例
A.定義
特に断らなければ、本明細書で使用している技術および科学用語は全て、本発明(複数も可)が属している分野における専門家が通常理解しているのと同じ意味を有する。本明細書における開示全体を通して示された特許、特許出願、公開出願および公報、Genbank配列、データベース、ウェブサイトおよび他の出版物については、特に断らなければ、出典明示により援用する。本明細書における用語に複数の定義がある事象では、この項での定義が優先される。URLまたはそのような他の識別名またはアドレスを参照する場合、上記の識別名は変更され得、インターネット上の特定情報は移り変わり得るものであるが、同等内容の情報はインターネットを検索することにより入手できることは言うまでもない。上記要領で参照することにより、情報の利用可能性および公開性が証明される。
本明細書で使用している細胞外マトリックス(ECM)とは、分化した組織および器官の細胞を取り囲み、細胞に構造的支持体を提供する複雑な網状構造をいう。ECMは、構造タンパク質、例えばコラーゲンおよびエラスチン、特殊なタンパク質、例えばフィブロネクチンおよびプロテオグリカンにより構成される。正確な生化学的組成は、組織ごとに異なる。例えば皮膚では、ECMを含むのは真皮層である。「間質」という表現は、本明細書ではECMを指すのに互換的に使用している。
本明細書で使用しているECMの成分とは、結合組織の細胞により生成され、間質へ分泌される物質をいう。本発明での目的の場合、ECM成分という表現は、タンパク質および糖タンパク質を指すのであって、ECMの他の細胞成分または他の構成成分を指すのではない。典型的なECM成分には、限定されるわけではないが、コラーゲン、フィブロネクチン、エラスチンおよびプロテオグリカンがある。
本明細書で使用しているマトリックス分解酵素とは、ECMの一または複数成分を分解する酵素をいう。マトリックス分解酵素には、共有結合的ペプチド結合の加水分解を触媒する酵素である、プロテアーゼがある。マトリックス分解酵素は、当業者に周知のもの、例えば本明細書記載のもの(例、表3参照)、その対立遺伝子または種変異型または他の変異型を包含する。
本明細書で使用している、マトリックス金属プロテアーゼ(MMP)は、活性に必要とされる活性部位Zn2+を含む亜鉛依存的エンドペプチダーゼであるマトリックス分解酵素の一タイプを指す。MMPは、限定されるわけではないが、コラーゲン、フィブロネクチン、エラスチンおよびプロテオグリカンを含むECMの成分を分解する酵素を含む。MMPは、一般的にプロペプチド、触媒ドメイン、プロリンリンカーおよびヘモペキシン(ヘモペキシン様C−末端とも呼ばれる)ドメインを含む。MMPの中には追加的ドメインを含むものもある。典型的なMMPを表5に示す。MMPなる語は、あらゆる形態、例えば前駆体形態(シグナル配列を含む)、プロ酵素形態(プロペプチドを含む)、プロセッシングされた活性形態、およびその1または複数ドメインを欠く形態を包含する。例えば、MMPなる語が、触媒活性ドメインのみを含むMMPを指す場合もある。典型的MMPのドメインを図1に示す。MMPはまた、その対立遺伝子または種変異型または他の変異型を包含する。
本明細書で使用している修飾マトリックス分解酵素(またはマトリックス分解酵素の変異型)は、野生型酵素とは異なり一次配列に1つ以上の修飾が加えられている酵素をいう。1つ以上の突然変異は、1つ以上のアミノ酸の置き換え(置換)、挿入、欠失およびそれらの組み合わせであり得る。修飾酵素は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20またはそれより多数の修飾位置を伴うものを包含する。修飾酵素は、野生型酵素の活性を保持しているが、改変された基質特異性または安定性を有し得る。修飾酵素は、典型的には野生型酵素の対応するアミノ酸配列に対して60%、70%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれより高い配列同一性を有する。
本明細書で使用しているリソソーム酵素は、その分解機能が酸性pHで最適となる酵素をいう。低pHという必要条件があるため、上記酵素は、一般的に細胞のリソソームに存在する。リソソーム酵素には、限定されるわけではないが、カテプシンS、K、L、B、C、H、F、O、R、V、DおよびEがある。リソソーム酵素の典型例には、配列番号56、59、62、64、179、67、70、73、76、182、185、188、79、194、89、92および95のいずれかに示した前駆体形態および配列番号57、60、1、65、180、68、71、74、77、183、186、189、80、195、90、93および96に示したその成熟形態またはその対立遺伝子または種変異型または他の変異型がある。他のリソソーム酵素には、限定されるわけではないが、リソソーム酸性リパーゼ、胃リパーゼ、リソソームホスホリパーゼおよび胆汁酸塩活性化リパーゼがある(成熟形態を含む、アミノ酸配列をコードする核酸配列は、配列番号196〜207のいずれかに示されている)。
本明細書で使用している温度感受性(ts)突然変異体または温度感受性を付与する突然変異または変異型または修飾は、許容温度と呼ばれるある温度で、非許容温度と呼ばれる他の温度の場合よりも高い酵素活性を呈するように修飾されたポリペプチドを指す。一般的に、温度感受性突然変異体は、高温よりも低温で高い酵素活性を呈する。
本明細書で使用している許容温度は、ポリペプチドが非許容温度と呼ばれる第2の温度の場合より高い酵素活性を呈する温度である。このため、本発明で提供する修飾酵素は、ある温度では別の温度の場合より高くなるといったように異なる温度では異なる活性を呈する。酵素が高い活性を呈する温度が許容温度である。
本明細書で使用している非許容温度は、ポリペプチドが許容温度の場合より低い酵素活性を呈し、修飾されていない酵素と比べて低い活性を呈する温度である。本発明が提供する温度感受性突然変異体は、非許容温度では許容温度での活性の約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%〜100%未満の酵素活性を呈する。また、本発明が提供する温度感受性突然変異体は、非許容温度での修飾されていない酵素(例、野生型酵素)の場合と比べると非許容温度での活性の約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%〜100%未満の活性を呈する。
本明細書で使用している、非許容温度の場合に対する許容温度での酵素活性の比率は、許容および非許容温度での酵素活性の関係を指す。それは、許容温度での活性を非許容温度での活性で割ることによる商により表される。
本明細書で使用している生理学的温度は、体内で維持されている温度条件をいい、約37℃、例えば34℃、35℃、36℃、37℃、38℃または39℃またはその前後である。人体温度の正常範囲は、代謝速度、特定臓器などの因子および他の因子により変動することは言うまでもない。本発明での目的の場合、生理学的温度は、正常な室温(例、22.7〜24.4℃)に保たれた室内にいる、非絶食状態で快適な服装をした対象について存在する温度である。
本明細書で使用している「可逆(性)の」という語は、許容温度でのその活性が、非許容温度に暴露され、許容温度に再暴露されたときに回復または部分的に回復され得る修飾酵素を指す。このため、可逆性酵素の活性は、それが一旦非許容温度に暴露されても、許容条件にのみ暴露された酵素の活性と同一またはそれが実質的に保持されており、非許容温度にのみ暴露された酵素の活性より大きい。例えば、非許容条件から許容条件に戻されたとき、可逆性酵素は、非許容温度にのみ暴露された酵素の約120%、125%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、200%またはそれより高い活性を呈し、許容温度にのみ暴露された酵素の活性を保持している。
本明細書で使用している「不可逆(性)または非可逆(性)の」という語は、許容温度でのその酵素活性が、非許容温度に暴露され、許容温度に再暴露されたときに回復されない修飾酵素を指す。このため、不可逆性酵素の活性は、それが一旦非許容温度に暴露されると、許容温度にのみ暴露された酵素の活性より低くなり、また、非許容条件にのみ暴露された酵素の活性より低いか、またはそれと同程度または実質的に同程度となる。例えば、許容条件に戻されたとき、不可逆性酵素が呈する活性は、非許容温度での活性の約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、105%、110%、115%または120%となり、許容温度にのみ暴露された酵素の活性の100%未満となる。
本明細書で使用しているドメインとは、構造的および/または機能的に区別または特定され得るポリペプチドの一部分(3またはそれより多数、一般的には5または7またはそれより多数のアミノ酸の配列)をいう。例えば、ドメインは、1または複数の構造モチーフ(例、ループ領域により連結されたアルファらせんおよび/またはベータ鎖の組み合わせ)により構成されたタンパク質内に独立した折りたたみ構造を形成し得、および/または機能的活性、例えばキナーゼ活性により認識されるものを含む。タンパク質は、一つまたは複数の異なるドメインを有し得る。例えば、ドメインは、関連ファミリー構成員とのその配列の相同性により、例えば細胞外ドメインを特定する相同性およびモチーフにより同定、特定または識別され得る。別の例では、ドメインは、その機能により、例えば酵素活性、例えばキナーゼ活性、または生体分子との相互作用能、例えばDNA結合、リガンド結合および二量体化の能力により識別され得る。ドメインは、それが独立して、または別の分子と融合して活性、例えばタンパク質加水分解活性またはリガンド結合を遂行し得るように、独立して機能または活性を呈し得る。ドメインは、ポリペプチドからのアミノ酸の線状配列またはアミノ酸の非線状配列であり得る。多くのポリペプチドは、複数のドメインを含む。例えば、MMPのドメイン構造を図1に示す。当業者であれば、ドメインについて熟知しており、他の上記ドメインとの構造的および/または機能的相同性によりそれらを同定することができるはずである。
本明細書で使用している触媒ドメインは、触媒または酵素機能を呈するポリペプチドの部分を指す。上記ドメインまたは領域は、典型的には基質と相互作用して、その触媒作用を誘発する。MMPの場合、触媒ドメインは、3個のヒスチジン残基と結合したZn2+イオンを含み、保存配列HExxHxxGxxHにより表される亜鉛結合モチーフを含む。
本明細書で使用している高プロリンリンカー(ヒンジ領域とも呼ばれる)は、測定可能な機能をもたない可撓性ヒンジまたはリンカー領域をいう。上記領域は、典型的にはドメインまたは領域間で見出され、ポリペプチドの可撓性の一助となる。
本明細書で使用しているヘモペキシン結合ドメインまたはヘモペキシン様C−末端ドメインは、MMPのC−末端領域を指す。それは4枚刃のβ−プロペラ構造であり、タンパク質−タンパク質相互作用に関与する。例えば、MMPのヘモペキシン結合ドメインは、様々な基質と相互作用し、阻害剤、例えば金属プロテアーゼ類の組織阻害剤(TIMP)とも相互作用する。
本明細書で使用している、「本質的に特定ドメイン、例えば触媒ドメインにより構成される」または「ポリペプチドが本質的に特定ドメイン、例えば触媒ドメインにより構成されている」という表現は、ポリペプチドのMMP部分のみがそのドメインまたは触媒活性部分であることを意味する。ポリペプチドは、所望により、典型的には少なくとも3、4、5、6またはそれより多数である、追加的な非MMP由来のアミノ酸配列を、例えば別のポリペプチドへの挿入またはそれとの結合により含み得る。
本明細書で使用している「チモーゲン」は、不活性前駆体であり、活性となるために何らかの変化、例えばポリペプチドのタンパク質加水分解を必要とする酵素をいう。チモーゲンはまた、例えば、限定されるわけではないが、pH、イオン強度、金属イオンまたは活性化のための温度などの補因子の追加を必要とする場合もある。チモーゲンは、酵素のプロ酵素形態を含む。このため、チモーゲンは、一般的に不活性であり、追加的補因子の存在下または非存在下においてチモーゲンからのプロ領域の触媒または自触的開裂により成熟ポリペプチドに変換され得る。
本明細書で使用しているプロセグメントまたはプロ領域は、開裂されることにより、成熟タンパク質を生成する領域またはセグメントをいう。これは、触媒機構を遮蔽することにより酵素活性を抑制するように機能するセグメントを含み得る。プロ領域は、成熟ポリペプチドのアミノ末端に位置するアミノ酸配列であり、数個程度の小さなアミノ酸であり得るかまたはマルチドメイン構造であり得る。
本明細書で使用している活性化配列は、活性化開裂または成熟開裂による活性プロテアーゼの形成に必要とされる部位であるチモーゲンにおけるアミノ酸配列をいう。活性化配列の開裂は、自触的に、または活性化パートナーにより触媒され得る。
活性化開裂は、活性に必要とされる立体配座の変化が起こる成熟開裂の一タイプである。活性化により、プロテアーゼの多鎖形態、例えば2本鎖形態が生成され得る。場合によっては、プロテアーゼの単鎖形態が単鎖としてタンパク質加水分解活性を呈することもあり得る。
本明細書で使用している補因子は、酵素活性に必要とされる条件または因子をいう。補因子は、酵素活性に必要とされるものであれば全て含む。補因子の例には、限定されるわけではないが、pH、イオン強度、金属イオンまたは温度がある。酵素のインビボ投与について言えば、補因子は内因的に存在する因子および外因的に提供される因子を含む。
本明細書で使用している活性化条件は、酵素活性に要求される物理的条件または条件の組み合わせをいう。本発明の目的の場合、可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)に関する活性化条件は、酵素活性化に必要とされる量(すなわち、量、程度、レベルまたは他の物理的尺度)では投与部位に存在しない、例えば細胞外マトリックスに存在しないものを含む。活性化条件の例には、限定されるわけではないが、pH、金属イオン、還元または酸化剤、温度およびイオン強度がある。例えば、低pH条件では活性を示すが、中性pHでは不活性であるリソソームマトリックス分解酵素の場合、酸性pHである活性化条件に不活性酵素を暴露することにより、酵素の活性化が誘発される。活性化条件が酵素の投与部位には存在しないため、外因的に付加しなければならないという事実により、活性化条件は、時間の経過と共に消散および/または中和され、酵素を活性化するための活性化条件は存在しなくなる。このため、酵素は、投与後限られたかまたは予め定められた期間活性を呈する。
本明細書で使用している活性化因子は、可活性化型マトリックス分解酵素についての活性化条件を提供する組成物をいう。活性化因子の例には、限定されるわけではないが、酸性pH緩衝液、冷緩衝液またはカルシウム緩衝液がある。
本明細書で使用している「可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)」は、活性となるために活性化条件を必要とするマトリックス分解酵素をいう。本発明での目的の場合、例えば、AMDEは、AMDEの投与の前、それと同時または後続的に活性化因子に暴露させることにより、酵素に関する活性化条件が提供されなければ、ECMにおいて実質的に不活性である。このため、酵素が活性を呈する生体内での場所または部位での持続期間が、活性化条件の消散および/または中和の結果として予め定められるか、そして/または制御され得るように、可活性化型酵素の活性化は外的条件により制御される(すなわち、一時的に制御可能または時間制御される)。すなわち、活性化条件に暴露することにより、酵素はECMで限られた期間および/または限られた範囲まで活性を呈する(すなわち、条件付きで活性を呈する)。活性化の範囲および時間は、活性化因子または活性化条件の選択により制御され得、予め定められた期間であり得る。例えば、リソソーム酵素、例えばカテプシンLは、それが、例えば酸性緩衝液により提供される、pHの活性化条件への暴露により活性化され得るという点で可活性化型である。活性化された酵素をECMの中性pH環境に投与すると、pH環境は、酵素が不活性となるように、酸性緩衝液の緩衝能力に基づいて予め定められ得る期間で中性に戻る。
本明細書で使用している「活性化因子の量」は、活性化因子の量、程度またはレベルをいう。活性化因子の量は、濃度または絶対量、または特定温度またはpHであり得る。本発明での目的の場合、活性化因子の量は、典型的には酵素の条件的活性化をもたらすのに十分な量である。この量は、活性化の持続時間を改変するように調節され得るため、活性化は限られたかまたは予め定められた期間続行され得る。
本明細書で使用している「治療有効量」または「治療有効用量」は、治療効果を生み出すのに少なくとも十分なものである薬剤、化合物、材料、または化合物を含む組成物を指す。
本明細書で使用している、限られた期間または限られた持続時間活性を呈する酵素は、時間経過と共に消散するか、そして/または中和される活性を有する活性酵素をいう。すなわち、活性化条件が存在しないことにより、酵素は不活性の状態である。
本明細書で使用している予め定められた期間は、既知であり、制御され得る限られた期間を意味する。酵素活性に必要とされる活性化条件の消散および/または中和を滴定することにより、活性酵素を不活性にするのに要する時間が判明し得る。例えば、酸性媒質で投与され、中性pHを有するインビボ環境(すなわち、ECM)に暴露される酸活性化酵素は、時間経過とともに漸増pHに暴露されるため、結果的に、酵素が活性を呈するのは限られた期間のみとなる。pH増加速度は、例えば、活性酵素を不活性にするのに要する期間が予め定められ得るように酸性緩衝液の緩衝能力を変えることにより制御され得る。本発明での目的の場合、酵素は、約1分間、2分間、3分間、4分間、5分間、6分間、7分間、8分間、9分間、10分間、15分間、20分間、30分間、1時間、2時間、3時間または4時間またはその前後である予め定められた期間活性を呈し得る。
本明細書で使用している、中性pHで実質的に不活性とは、酵素が、中性pHのときに、類似した条件(pH差異以外)、すなわち検定法、緩衝液、イオン強度下でその最適pHでの酵素の活性の10%に満たない活性を呈することを意味する。
本明細書で使用している、pH5.5で実質的に活性とは、酵素が、pH5.5のときに、類似した条件(pH差異以外)、すなわち検定法、緩衝液、イオン強度下でその最適pHでの酵素活性の10%を超える、例えば20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の活性を呈することを意味する。
本明細書で使用している表皮下投与は、皮膚の最外層下で酵素を送達する投与を意味する。表皮下投与は、皮膚の外層への局所適用を含まない。表皮下投与の例には、限定されるわけではないが、皮下、筋肉内、病変部内および皮内投与経路がある。
本明細書で使用している基質は、酵素により開裂される分子をいう。最小限、標的基質は、プロテアーゼにより認識される開裂配列を含むペプチドを含むため、長さが2、3、4、5、6またはそれより長い残基であり得る。基質はまた、酵素により開裂される完全長タンパク質、その対立遺伝子変異型、アイソフォームまたは一部分を含む。さらに、基質は、酵素による基質の開裂に影響を及ぼさない追加的部分を含むペプチドまたはタンパク質を含む。例えば、基質は、4アミノ酸ペプチド、または蛍光原部分に化学的に結合された完全長タンパク質を含み得る。
本明細書で使用している開裂は、1または複数の分解産物をもたらす、酵素によるペプチド結合または他の結合の破壊をいう。
本明細書で使用している活性は、完全長(完全)タンパク質に随伴するポリペプチドまたはその一部分の機能的一活性または複数活性をいう。機能的活性には、限定されるわけではないが、生物活性、触媒または酵素活性、抗原性(抗ポリペプチド抗体と結合するかまたはそれとの結合についてポリペプチドと競争する能力)、免疫原性、多量体形成能力およびポリペプチドについての受容体またはリガンドへの特異的結合能がある。
本明細書で使用している酵素活性または触媒活性または開裂活性は、選択された基質のタンパク質加水分解を検出するインビトロタンパク質加水分解検定法で評価されるプロテアーゼの活性をいう。
本明細書で使用している活性酵素は、酵素活性を呈する酵素をいう。本発明での目的の場合、活性酵素は、例えばコラーゲンなど、ECMのいずれか一または複数成分を開裂する酵素である。活性酵素は、1本鎖または2本鎖形態を含む。
本明細書で使用している不活性酵素は、実質的に活性(すなわち、触媒活性または開裂活性)を呈しない、例えば活性が酵素の最大活性の10%に満たない酵素をいう。酵素は、その立体配座、その活性に必要とされる活性化条件の欠如、または阻害剤または酵素を実質的に不活性にする他の条件または因子または形態の存在により不活性であり得る。
本明細書で使用しているヒトタンパク質は、その全対立遺伝子変異型および保守的変異型を含む、ヒトゲノムに存在する核酸分子、例えばDNAによりコードされるものである。タンパク質の変異型または修飾型は、修飾がヒトタンパク質の野生型または優勢な配列に基づいている場合には、ヒトタンパク質である。
本明細書で使用しているヒアルロナン分解酵素は、ヒアルロナンポリマー(ヒアルロン酸またはHAとも称される)の小分子量フラグメントへの開裂を触媒する酵素である。ヒアルロナン分解酵素の例は、ヒアルロニダーゼ、およびヒアルロナンを脱重合させる能力をもつ特定のコンドロイチナーゼおよびリアーゼである。ヒアルロナン分解酵素である典型的コンドロイチナーゼには、限定されるわけではないが、コンドロイチンABCリアーゼ(コンドロイチナーゼABCとしても知られている)、コンドロイチンACリアーゼ(コンドロイチン硫酸リアーゼまたはコンドロイチン硫酸エリミナーゼとしても知られている)およびコンドロイチンCリアーゼがある。コンドロイチンABCリアーゼは、2酵素、すなわちコンドロイチン−硫酸−ABCエンドリアーゼ(EC4.2.2.20)およびコンドロイチン−硫酸−ABCエキソリアーゼ(EC4.2.2.21)を含む。典型的なコンドロイチン−硫酸−ABCエンドリアーゼおよびコンドロイチン−硫酸−ABCエキソリアーゼには、限定されるわけではないが、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)およびフラボバクテリウム・ヘパリヌム(Flavobacterium heparinum)由来のものがある(プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)コンドロイチン−硫酸−ABCエンドリアーゼは、配列番号305に示されている;Sato et al. (1994) Appl. Microbiol. Biotechnol. 41(1):39−46)。細菌由来の典型的コンドロイチナーゼAC酵素には、限定されるわけではないが、配列番号308に示されたフラボバクテリウム・ヘパリヌム・ビクチバリス・バンデンシス(Flavobacterium heparinum Victivallis vadensis)およびアルトロバクター・アウレセンス(Arthrobacter aurescens)に由来するものがある(Tkalec et al. (2000) Applied and Environmental Microbiology 66(1):29−35; Ernst et al. (1995) Critical Reviews in Biochemistry and Molecular Biology 30(5):387−444)。細菌由来の典型的コンドロイチナーゼC酵素には、限定されるわけではないが、ストレプトコッカス(Streptococcus)およびフラボバクテリウム(Flavobacterium)に由来するものがある(Hibi et al. (1989) FEMS−Microbiol−Lett. 48(2):121−4; Michelacci et al. (1976) J. Biol. Chem. 251:1154−8; Tsuda et al. (1999) Eur. J. Biochem. 262:127−133)。
本明細書で使用しているヒアルロニダーゼは、ヒアルロン酸を分解する酵素を指す。ヒアルロニダーゼには、細菌性ヒアルロニダーゼ(EC4.2.99.1)、ヒル、他の寄生虫および甲殻類由来のヒアルロニダーゼ(EC3.2.1.36)および哺乳類型ヒアルロニダーゼ(EC3.2.1.35)がある。また、ヒアルロニダーゼには、限定されるわけではないが、ネズミ、イヌ、ネコ、ウサギ、鳥類、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、魚類、カエル、細菌を含む、ヒト以外の起源を有するもの、およびヒル、他の寄生虫および甲殻類に由来するものがある。典型的な非ヒトヒアルロニダーゼには、配列番号237〜260のいずれかに示されたものがある。典型的なヒトヒアルロニダーゼには、HYAL1(配列番号262)、HYAL2(配列番号263)、HYAL3(配列番号264)、HYAL4(配列番号265)およびPH20(配列番号232)がある。また、可溶性ヒトPH20および可溶性rHuPH20もヒアルロニダーゼに含まれる。
ヒアルロニダーゼなる語は、前駆体ヒアルロニダーゼポリペプチドおよび成熟ヒアルロニダーゼポリペプチド(例えばシグナル配列が除去されたもの)、活性を有するその先端切除形態を含み、対立遺伝子変異型および種変異型、スプライス変異型によりコードされる変異型および他の変異型、例えば配列番号232のいずれかに示された前駆体ポリペプチドまたはその成熟形態との少なくとも40%、45%、50%、55%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれより高い配列同一性を有するポリペプチドを含む。ヒアルロニダーゼはまた、化学的または翻訳後修飾を含むもの、および化学的または翻訳後修飾を含まないものを包含する。上記修飾には、限定されるわけではないが、ペグ化、アルブミン化、グリコシル化、ファルネシル化、カルボキシル化、ヒドロキシル化、リン酸化および当業界で周知の他のポリペプチド修飾がある。
本明細書で使用している可溶性ヒトPH20またはsHuPH20は、発現されると、ポリペプチドが可溶性となるようにC−末端におけるグリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)結合部位の全部または一部分を欠いた成熟ポリペプチドを含む。典型的なsHuPH20ポリペプチドは、配列番号226〜231のいずれか一つに示されたアミノ酸配列を有する成熟ポリペプチドを含む。上記の典型的sHuPH20ポリペプチドについての前駆体ポリペプチドは、アミノ酸シグナル配列を含む。前駆体の典型は配列番号225に示されており、アミノ酸1〜35位に35アミノ酸シグナル配列を含む。可溶性HuPH20ポリペプチドは、本明細書記載の製造および精製方法の最中または後に分解され得る。
本明細書で使用している可溶性rHuPH20は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞で組換え技術により発現されるヒトPH20の可溶性形態を指す。可溶性rHuPH20は、配列番号225に示されたアミノ酸1〜482をコードする核酸によりコードされる。また、その対立遺伝子変異型および他の可溶性変異型であるDNA分子も含まれる。可溶性rHuPH20をコードする核酸は、成熟ポリペプチドを分泌するCHO細胞で発現される。培養培地で生成されるとき、C−末端が不均一な状態であるため、生成物は配列番号226〜231の種類の混合物を含むことになる。対応する対立遺伝子変異型および他の変異型も含まれる。他の変異型は、それらがヒアルロニダーゼ活性を保持し、可溶性でありさえすれば、配列番号226〜231のいずれかとの60%、70%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれより高い配列同一性を有し得る。
本明細書で使用しているヒアルロニダーゼ活性は、ヒアルロニダーゼポリペプチドが呈する活性を指す。上記活性は、インビトロおよび/またはインビボで試験され得、限定されるわけではないが、例えばヒアルロン酸の開裂を果たすための酵素活性、分散または拡散剤として作用する能力および抗原性を含む。典型的な検定法には、未開裂ヒアルロン酸が血清アルブミンと結合するときに形成された不溶性沈殿物を検出することにより、間接的にヒアルロニダーゼによるヒアルロン酸の開裂を測定する微小濁度検定法(例、実施例16参照)がある。
本明細書で使用している天然(に存する)α−アミノ酸の残基は、ヒトにおけるその同族体mRNAコドンでの負荷tRNA分子の特異的認識によりタンパク質に組み込まれた天然に見出される20αアミノ酸の残基である。
本明細書で使用している核酸は、DNA、RNAおよびその類似体を包含し、ペプチド核酸(PNA)およびその混合物を含む。核酸は、1本または2本鎖形態であり得る。プローブまたはプライマーと言えば、所望により、例えば検出可能な標識、例えば蛍光性または放射性標識で標識されていてもよく、1本鎖分子が考えられる。上記分子は、典型的には、それらの標的がライブラリーを探索またはプライミングする上で統計的にユニークであるかまたは低コピー数(典型的には5未満、一般的には3未満)となるような長さを有する。一般的にプローブまたはプライマーは、興味の対象である遺伝子と相補的または同一である配列の少なくとも14、16または30の連続ヌクレオチドを含む。プローブおよびプライマーは、10、20、30、50、100またはそれより長い核酸長であり得る。
本明細書で使用しているペプチドは、2〜40アミノ酸長であるポリペプチドをいう。
本明細書で使用している、本発明で提供されたアミノ酸の様々な配列に出てくるアミノ酸は、それらの公知3文字または1文字省略形(表1)に従って識別される。様々な核酸フラグメントに出てくるヌクレオチドは、当業界で常用されている標準1文字名称で命名されている。
本明細書で使用している「アミノ酸」は、アミノ基およびカルボン酸基を含む有機化合物である。ポリペプチドは、2またはそれより多数のアミノ酸を含む。本発明での目的の場合、アミノ酸は、20の天然アミノ酸、非天然アミノ酸およびアミノ酸類似体(すなわち、α炭素が側鎖を有するアミノ酸)を含む。
本明細書で使用している「アミノ酸残基」は、ポリペプチドに対するそのペプチド結合での化学的消化(加水分解)時に形成されるアミノ酸をいう。本明細書記載のアミノ酸残基は、「L」異性体であると推定される。同様に命名された「D」異性体形態の残基は、所望の機能特性をポリペプチドが保持している限り、L−アミノ酸残基に対し置換され得る。NHは、ポリペプチドのアミノ末端に存在する遊離アミノ基をいう。COOHは、ポリペプチドのカルボキシル末端に存在する遊離カルボキシ基をいう。J. Biol. Chem., 243:3552−3559 (1969)に記載され、37.C.F.R.§§1.821−1.822として採用された標準ポリペプチド命名法に従うものとして、アミノ酸残基についての省略形を表1に示す。
表1−対応表
Figure 2014043449
本明細書において式により示されたアミノ酸残基配列は全て、アミノ末端からカルボキシ末端への慣用的方向で左から右への配向を有するものとする。さらに、「アミノ酸残基」という表現は、対応表(表1)で列挙したアミノ酸および修飾および特異アミノ酸、例えば37C.F.R. §§1.821−1.822で示され、援用されたものを含むものとして広範に定義される。さらに、アミノ酸残基配列の始点または終点のダッシュは、1または複数のアミノ酸残基のさらなる配列、アミノ末端基、例えばNHまたはカルボキシ末端基、例えばCOOHへのペプチド結合を示すものとする。
本明細書で使用している「天然アミノ酸」とは、ポリペプチドに出てくる20L−アミノ酸をいう。
本明細書で使用している「非天然アミノ酸」は、天然アミノ酸と類似した構造を有するが、天然アミノ酸の構造および反応性を模倣するように構造的に修飾された有機化合物をいう。したがって、非天然アミノ酸は、例えば、20天然アミノ酸以外のアミノ酸またはアミノ酸の類似体を含み、限定されるわけではないが、アミノ酸のD−イソステレオマーを含む。本明細書では典型的非天然アミノ酸について記載しており、それらは当業者には周知である。
本明細書で使用しているDNA構築物は、天然では見出されない形で結合および並置されたDNAのセグメントを含む1本または2本鎖の線状または環状DNA分子である。DNA構築物は、人為的操作の結果として存在し、操作された分子のクローンおよび他のコピーを含む。
本明細書で使用しているDNAセグメントは、特定の属性を有する大型DNA分子の一部分である。例えば、特定ポリペプチドをコードするDNAセグメントは、長いDNA分子の一部分、例えばプラスミドまたはプラスミドフラグメントであり、5’から3’方向へ読み取られたときに、特定ポリペプチドのアミノ酸の配列をコードする。
本明細書で使用しているポリヌクレオチドの語は、5’から3’末端へ読み取られるデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド塩基の1本または2本鎖ポリマーをいう。ポリヌクレオチドは、RNAおよびDNAを含み、天然供給源から単離されるか、インビトロ合成されるか、または天然および合成分子の組み合わせから調製され得る。本明細書ではポリヌクレオチド分子の長さをヌクレオチド(略して「nt」)または塩基対(略して「bp」)として与える。ヌクレオチドの語は、文脈上問題が無い場合1本および2本鎖分子に使用される。この語を2本鎖分子に適用する場合、それは全体の長さを示すのに使用され、塩基対の語と同等内容であるものとする。当業者であれば、2本鎖ポリヌクレオチドの2本鎖は長さが微妙に異なり得ること、およびその末端は互い違いに切断され得ること、すなわち2本鎖ポリヌクレオチド分子内のヌクレオチドが全て対合され得るわけではないことを認めるはずである。一般に、上記の非対合末端が20ヌクレオチド長を超えることはない。
本明細書で使用している2タンパク質または核酸間の「類似性」は、タンパク質のアミノ酸配列間または核酸のヌクレオチド配列間の関連性をいう。類似性は、残基の配列およびそこに含まれる残基の同一性および/または相同性の度合いに基づき得る。タンパク質または核酸間の類似度の評価方法は、当業者には周知のものである。例えば、配列類似性の一評価方法では、2つのアミノ酸またはヌクレオチド配列を、配列間の最大レベルの同一性が得られるように並行整列させる。「同一性」は、アミノ酸またはヌクレオチド配列がインバリアントである範囲を指す。また、アミノ酸配列およびある範囲までのヌクレオチド配列のアラインメントは、アミノ酸(またはヌクレオチド)における保守的差異および/または頻繁な置換を考慮に入れることが可能である。保守的差異は、関与している残基の物理化学特性を保存している場合である。アラインメントは、グローバル(全残基を含め、配列の全長にわたって比較される配列のアラインメント)またはローカル(最も類似した領域または複数領域のみを含む配列の一部分のアラインメント)であり得る。
「同一性」それ自体は、当業界公認の意味を有し、公開された技術を用いて計算され得る。(例、Computational Molecular Biology, Lesk, A.M.編、Oxford University Press, ニューヨーク、1988; Biocomputing: Informatics and Genome Projects, Smith, D.W.編、Academic Press, ニューヨーク、1993; Computer Analysis of Sequence Data, Part I, Griffin, A.M.,およびGriffin, H.G.編、Humana Press, ニュージャージー、1994; Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press, 1987;および Sequence Analysis Primer, Gribskov, M. および Devereux, J.編、M Stockton Press, ニューヨーク、1991参照)。2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド間の同一性を測定する若干の方法が存在しており、「同一性」の語は当業者には周知である(Carillo, H. & Lipton, D., SIAM J Applied Math 48:1073 (1988))。
本明細書で使用している(核酸および/またはアミノ酸配列に関して)「相同的な」は、25%と同等またはその前後を含めそれより高い配列相同性、典型的には25%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%または95%と同等またはそれより高い配列相同性であることを意味し、必要ならば、正確なパーセンテージが特定され得る。本発明での目的の場合、「相同性」および「同一性」の語は、特に断らなければ互換的に使用されることが多い。一般には、相同性または同一性パーセンテージを測定するためには、最高順位のマッチが得られるように配列を並行整列させる(例、Computational Molecular Biology, Lesk, A.M.編、Oxford University Press, ニューヨーク、1988; Biocomputing: Informatics and Genome Projects, Smith, D.W.編、Academic Press,ニューヨーク、1993; Computer Analysis of Sequence Data, Part I, Griffin, A.M., および Griffin, H.G.編、Humana Press, ニュージャージー、1994; Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press, 1987; およびSequence Analysis Primer, Gribskov, M. および Devereux, J.編、M Stockton Press, ニューヨーク、1991; Carillo et al. (1988) SIAM J Applied Math 48:1073参照)。配列相同性により、保存アミノ酸の数は、標準アラインメントアルゴリズムプログラムにより測定され、各供給業者により確立されたデフォルトギャップペナルティにより使用され得る。実質的相同性核酸分子は、典型的には興味の対象である核酸の全長に沿って中程度のストリンジェンシーまたは高度ストリンジェンシーでハイブリダイゼーションする。また、ハイブリダイゼーションしている核酸分子におけるコドンの代わりに縮重コドンを含む核酸分子も考慮に入れられる。
任意の2分子が、少なくとも60%、70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%「同一」または「相同」であるヌクレオチド配列またはアミノ酸配列を有するか否かは、「FASTA」プログラムなどの公知コンピューターアルゴリズムを用いることにより、例えばPearson et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:2444 記載のデフォルトパラメーターを用いて決定され得る(他のプログラムには、GCGプログラムパッケージ(Devereux, J., et al., Nucleic Acids Research 12(I):387 (1984))、BLASTP、BLASTN、FASTA(Atschul, S.F., et al., J Molec Biol 215:403 (1990));Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop編、Academic Press, サンディエゴ、1994, および Carillo et al. (1988) SIAM J Applied Math 48:1073 がある)。例えば、National Center for Biotechnology Information データベースのBLAST機能は、同一性の測定に使用され得る。他の市販または公的に入手可能なプログラムには、DNAStar “MegAlign”プログラム(マディソン、ウィスコンシン)およびthe University of Wisconsin Genetics Computer Group (UWG) “Gap”プログラム(マディソン、ウィスコンシン)がある。タンパク質および/または核酸分子の相同性または同一性パーセントは、例えば、GAPコンピュータープログラムを用いて配列情報を比較することにより決定され得る(例、Needleman et al. (1970) J. Mol. Biol. 48:443, SmithおよびWatermanにより改訂((1981) Adv. Appl. Math. 2:482参照)。簡単に述べると、GAPプログラムは、類似している並列された記号(すなわち、ヌクレオチドまたはアミノ酸)の数を、2配列の短い方における記号の総数で割ったものとして類似性を定義する。GAPプログラムに関するデフォルトパラメーターは、(1)Schwartz および Dayhoff編、ATLAS OF PROTEIN SEQUENCE AND STRUCTURE, National Biomedical Research Foundation,353−358頁 (1979)により記載された、単純比較マトリックス(同一性については1および非同一性については0の値を含む)および Gribskov et al. (1986) Nucl. Acids Res. 14:6745 の加重比較マトリックス、(2)各ギャップについて3.0のペナルティおよび各ギャップにおける各記号について追加の0.10ペナルティ、および(3)エンドギャップについての無ペナルティを含み得る。
したがって、本明細書で使用している「同一性」または「相同性」の語は、試験およびリファレンスポリペプチドまたはポリヌクレオチド間の比較を表す。本明細書で使用している少なくとも「90%同一である」という表現は、ポリペプチドのリファレンス核酸またはアミノ酸配列に対する90〜99.99%の同一性を指す。90%またはそれより高いレベルの同一性は、具体的に示す目的で100アミノ酸の試験およびリファレンスポリペプチド長を比較すると仮定した場合、リファレンスポリペプチドとの比較において、試験ポリペプチドにおけるアミノ酸が示す差異の割合が10%(すなわち、100のうち10)を越えないという事実を示すものである。同様の比較は、試験およびリファレンスポリヌクレオチド間でも行われ得る。上記の差異は、ポリペプチドの全長にわたって無作為に分布した点突然変異として表され得るか、またはそれらは、最大許容範囲、例えば10/100アミノ酸差異(約90%同一性)までの様々な長さの1または複数位置でクラスターを形成させ得る。差異は、核酸またはアミノ酸置換、挿入または欠失として定義される。約85〜90%を超える相同性または同一性のレベルでは、結果は、プログラムおよびギャップパラメーター設定とは独立しているべきである。かかる高レベルの同一性は、多くの場合ソフトウェアに頼らず手動でのアラインメントにより容易に評価され得る。
本明細書で使用している整列(させた)配列は、相同性(類似性および/または同一性)の使用によりヌクレオチドまたはアミノ酸の配列における対応位置を整列させているものを指す。典型的には、50%またはそれより高い同一性による関連性を示す2またはそれより多数の配列を整列させる。配列の整列セットは、対応位置に整列された2またはそれより多数の配列を指し、ゲノムDNA配列と並べられたESTおよび他のcDNAなどのRNAから誘導された整列配列を含み得る。
本明細書で使用している「プライマー」は、適切な緩衝液中、適温で適切な条件下(例、4つの異なるヌクレオシド三リン酸および重合剤、例えばDNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼまたは逆転写酵素の存在下)において鋳型指定DNA合成の開始点として作用し得る核酸分子をいう。ある種の核酸分子は、「プローブ」または「プライマー」としての役割を果たし得るものとする。しかしながら、プライマーは、伸長用の3’ヒドロキシル基を有する。プライマーは、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、逆転写酵素(RT)−PCR、RNA PCR、LCR、マルチプレックスPCR、パンハンドルPCR、捕捉PCR、発現PCR、3’および5’RACE、in situ RCR、ライゲーション伝達PCRおよび他の増幅プロトコルを含む様々な方法で使用され得る。
本明細書で使用している「プライマー対」は、(例、PCRにより)増幅される配列の5’末端とハイブリダイゼーションする5’(上流)プライマーおよび増幅される配列の3’末端の相補体とハイブリダイゼーションする3’(下流)プライマーを含むプライマーのセットをいう。
本明細書で使用している「特異的にハイブリダイゼーションする」とは、標的核酸分子への核酸分子(例、オリゴヌクレオチド)の相補的塩基対合によるアニーリングをいう。当業者であれば、特定分子の長さおよび組成など、特異的ハイブリダイゼーションに影響を及ぼすインビトロおよびインビボパラメーターについては熟知しているはずである。さらに、インビトロハイブリダイゼーションに特に関連性のあるパラメーターには、アニーリングおよび洗浄温度、緩衝液組成および塩濃度がある。高ストリンジェンシーでの非特異的結合核酸分子を除去するための典型的な洗浄条件は、0.1×SSPE、0.1%SDS、65℃、および中程度ストリンジェンシーでは0.2×SSPE、0.1%SDS、50℃である。同等内容のストリンジェンシー条件は、当業界では公知である。専門家であれば、特定適用に適切な標的核酸分子への核酸分子の特異的ハイブリダイゼーションを達成するためにこれらのパラメーターを容易に調節できるはずである。2つのヌクレオチド配列に対し、相補的と言えば、2つのヌクレオチド配列が、典型的には向かい合ったヌクレオチド間における誤対合が25%未満、15%または5%で、ハイブリダイゼーションし得ることを意味する。必要ならば、相補性のパーセンテージは特定される。典型的には、高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイゼーションするように2つの分子を選択する。
本明細書で使用している「生成物と実質的に同一である」は、十分に類似しているため、興味の対象である特性が十分に保存されており、そのため実質的に同一の生成物がその生成物の代わりに使用され得ることを意味する。
また、本明細書で使用している「実質的に同一の」または「類似した」という語は、関連技術分野における専門家が理解しているとおり前後関係に応じて変化することは言うまでもない。
本明細書で使用している対立遺伝子変異型または対立遺伝子変異は、同じ染色体遺伝子座を占める遺伝子の2またはそれ以上のオルターナティブ形態のいずれかを指す。対立遺伝子変異は、突然変異を通して自然に生じるもので、集団内に表現型多形をもたらし得る。遺伝子突然変異はサイレント(コードされたポリペプチドに変化は無い)であり得るか、または改変されたアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードし得る。また、本明細書で使用している「対立遺伝子変異型」の語は、遺伝子の対立遺伝子変異型によりコードされたタンパク質を示す。典型的には、遺伝子のリファレンス形態は、一つの種の集団または単一リファレンス構成員からのポリペプチドの野生型形態および/または優勢形態をコードする。典型的には、対立遺伝子変異型は、種間における変異型を含み、典型的には同一種からの野生型および/または優勢形態と少なくとも80%、90%またはそれより高いアミノ酸同一性を有する。同一性の度合いは、遺伝子および比較が種間であるか種内であるかにより異なる。一般的に、種内対立遺伝子変異型は、ポリペプチドの野生型および/または優勢型形態と少なくとも約80%、85%、90%または95%またはそれより高い同一性、例えば野生型および/または優勢型形態と96%、97%、98%、99%またはそれより高い同一性を有する。本明細書において対立遺伝子変異型と言えば、一般的に同種の構成員間におけるタンパク質の変異を指す。
本明細書で使用している「対立遺伝子」については、本明細書では「対立遺伝子変異型」と互換的に使用しており、遺伝子またはその一部分のオルタナティブ形態をいう。対立遺伝子は、相同染色体における同一の遺伝子座または位置を占めている。対象が遺伝子の2つの同一対立遺伝子を有するとき、対象は、その遺伝子または対立遺伝子について同型接合であると言われる。対象が遺伝子の2つの異なる対立遺伝子を有するとき、対象は、その遺伝子について異型接合であると言われる。特異遺伝子の対立遺伝子は、単一ヌクレオチドまたは複数ヌクレオチドが互いに異なり得、ヌクレオチドの置換、欠失および挿入を含み得る。また、遺伝子の対立遺伝子は、突然変異を含む遺伝子の一形態であり得る。
本明細書で使用している種変異型は、異なる哺乳類種、例えばマウスおよびヒトを含む、異なる種間におけるポリペプチドの変異型をいう。
本明細書で使用しているスプライス変異型は、複数タイプのmRNAをもたらすゲノムDNAの一次転写物の示差的プロセッシングにより生成される変異型をいう。
本明細書で使用している修飾は、ポリペプチドのアミノ酸の配列または核酸分子におけるヌクレオチド配列の修飾に関するものであり、アミノ酸およびヌクレオチドのそれぞれ欠失、挿入および置換を含む。ポリペプチドの修飾方法は、当業者にとっては常用的なものであり、例えば組換えDNA方法を用いて行われる。
本明細書で使用しているプロモーターの語は、RNAポリメラーゼの結合および転写開始を誘導するDNA配列を含む遺伝子の一部分をいう。プロモーター配列は、必ずというわけではないが、一般に遺伝子の5’非コーディング領域で見出される。
本明細書で使用している単離または精製ポリペプチドまたはタンパク質またはその生物活性部分は、細胞性材料またはタンパク質が由来する細胞または組織からの他の汚染タンパク質を実質的に含まず、または化学合成時の化学的前駆体または他の化学物質を実質的に含まない。調製物は、当業者が純度の評価に使用する標準的分析方法、例えば薄層クロマトグラフィー(TLC)、ゲル電気泳動および高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定される容易に検出可能な不純物をそれらが含まないと思われる場合、実質的に不含有(含まない)であり、またはさらなる精製により検出可能な形で物質の物理および化学特性、例えば酵素および生物活性が改変されることのない程度に十分に純粋であると決定され得る。化合物を精製することにより実質的に化学的に純粋な化合物を製造する方法は、当業者には周知である。しかしながら、実質的に化学的に純粋な化合物は、立体異性体の混合物であり得る。そのような場合、さらに精製することにより、化合物の比活性を高めることができる。
細胞性材料を実質的に含まない、という表現は、タンパク質が単離または組換え技術により製造された細胞の細胞成分からタンパク質が分離されている調製物を指す。一実施態様において、細胞性材料を実質的に含まない、という表現は、非酵素タンパク質(本明細書では汚染タンパク質と称す)の含有率が約30%(乾燥重量で)未満、一般的には非酵素タンパク質が約20%未満または非酵素タンパク質が10%または非酵素タンパク質が約5%未満である酵素タンパク質の調製物を含む。酵素タンパク質が組換え技術により製造されたとき、それもまた培養培地を実質的に含まず、すなわち、培養培地が酵素タンパク質調製物の体積で占める率は約20%未満、10%または5%またはその前後である。
本明細書で使用している化学的前駆体または他の化学物質を実質的に含まない、なる表現は、タンパク質が、タンパク質合成に関与した化学的前駆体または他の化学物質から分離されている酵素タンパク質の調製物を含む。この表現は、化学的前駆体または非酵素化学物質または成分の含有率が約30%(乾燥重量で)未満、20%、10%、5%またはそれ未満である酵素タンパク質の調製物を含む。
本明細書で使用している合成的とは、例えば合成核酸分子または合成遺伝子または合成ペプチドに関する場合、組換え方法および/または化学的合成方法により製造される核酸分子またはポリペプチド分子を指す。
本明細書で使用している、組換えDNA方法の使用による組換え手段での製造は、クローン化DNAによりコードされるタンパク質を発現させる公知分子生物学的方法の使用を意味する。
本明細書で使用しているベクター(またはプラスミド)は、異種核酸を細胞に導入してそれを発現または複製させるのに使用される独立したエレメントをいう。ベクターは、典型的にはエピソーム的であるが、遺伝子またはその一部分をゲノムの染色体に組み込ませるように設計され得る。また、酵母人工染色体および哺乳類人工染色体などの人工染色体であるベクターも考えられる。上記伝達体の選択および使用は、当業者には熟知されている。
本明細書で使用している発現ベクターは、DNAフラグメントの発現を誘導し得る調節配列、例えばプロモーター領域と機能し得るように結合されたDNAを発現し得るベクターを含む。上記の追加的セグメントは、プロモーターおよびターミネーター配列を含み得、所望により1または複数の複製起点、1または複数の選択可能マーカー、エンハンサー、ポリアデニル化シグナルなどを含み得る。発現ベクターは、一般にプラスミドまたはウイルス性DNAから誘導されるか、または両方のエレメントを含み得る。すなわち、発現ベクターは、適切な宿主細胞に導入されたときに、クローン化DNAの発現をもたらす組換えDNAまたはRNA構築物、例えばプラスミド、ファージ、組換えウイルスまたは他のベクターをいう。適切な発現ベクターは、当業者には周知であり、真核生物細胞および/または原核生物細胞で複製可能なものおよびエピソーム的であるものまたは宿主細胞ゲノムに組み込まれるものが含まれる。
また、本明細書で使用しているベクターは、「ウイルスベクター」または「ウイルス性ベクター」を含む。ウイルス性ベクターは、外因性遺伝子に機能し得るように結合されることにより外因性遺伝子を(伝達体またはシャトルとして)細胞へ導入するように遺伝子操作されたウイルスである。
本明細書で、機能的に、または機能し得るように結合された、という表現をDNAセグメントに関して用いる場合、セグメントは、それらが意図した目的に対し連係して機能するように配置されていることを意味し、例えば転写はプロモーターで開始し、コーディングセグメントを通してターミネーターまで続行される。
本明細書で使用している評価するという語は、試料中に存在するプロテアーゼまたはそのドメインの活性についての絶対値を得、また活性のレベルの指標となる指数、比率、パーセンテージ、視覚的または他の値を得るという意味で定量的および定性的測定を含むものとする。評価は直接的または間接的であり得、勿論、実際に検出される化学種は、それ自体タンパク質加水分解産物である必要はないが、例えばその誘導体またはさらに別の物質であり得る。例えば、補体タンパク質の開裂産物の検出は、SDS−PAGEおよびクーマシーブルーでのタンパク質染色などにより行われる。
本明細書で使用している生物活性は、化合物、組成物または他の混合物のインビボ投与時に生じる化合物のインビボ活性または生理学的応答をいう。したがって、生物活性は、上記化合物、組成物および混合物の治療効果および医薬的活性を包含する。生物活性は、上記活性を試験または利用するように設計されたインビトロ系で観察され得る。すなわち、本発明での目的の場合、プロテアーゼの生物活性は、ポリペプチドが加水分解される際のその触媒活性である。
本明細書で使用している「同等(内容)の」という語を、2つの核酸配列について言うとき、問題の2配列が、アミノ酸または同等タンパク質の同一配列をコードすることを意味する。「同等(内容)の」という語を2種のタンパク質またはペプチドに関して使用するとき、2種のタンパク質またはペプチドが、タンパク質またはペプチドの活性または機能を実質的に改変することのないアミノ酸置換しか伴わない実質的に同じアミノ酸配列を有することを意味する。「同等(内容)の」を特性について用いるとき、特性は、必ずしも同程度に存在する必要はないが(例、2ペプチドは、比率は異なるが同タイプの酵素活性を呈し得る)、活性は通常実質的に同じである。
本明細書で使用している「モジュレーションする」および「モジュレーション」または「改変する」は、分子、例えばタンパク質の活性の変化を指す。典型的活性としては、限定されるわけではないが、シグナル伝達などの生物活性がある。モジュレーションは、活性の増加(すなわち、アップレギュレーションまたはアゴニスト活性)、活性の減少(すなわち、ダウンレギュレーションまたは阻害)または活性における他の改変(例えば周期性、頻度、持続時間、速度論または他のパラメーターにおける変化)を含み得る。モジュレーションは、前後関係しだいで異なり得、典型的には、モジュレーションは、指定された状態、例えば野生型タンパク質、構成的状態のタンパク質または指定された細胞型または条件で発現されたタンパク質と対照される。
本明細書で使用している組成物は、あらゆる混合物を包含する。それは、溶液、懸濁液、液体、粉末、ペースト、その水性または非水性または何らかの組み合わせであり得る。
本明細書で使用している組み合わせとは、2またはそれより多数のアイテム間で提携関係にあるものをいう。組み合わせは、2またはそれより多数の独立アイテム、例えば2種の組成物または2つの集合体であり得、その混合物、例えば2またはそれより多数のアイテムの単一混合物またはその変形であり得る。組み合わせの要素は、一般的に機能的に提携または関連している。
本明細書で使用しているキットは、所望により他の構成要素、例えば追加的試薬および組み合わせまたはその構成要素の使用説明書を含んでいてもよいパッケージされた組み合わせである。特に、本発明での目的の場合、「キット」は、本発明が提供する可活性化型マトリックス分解酵素および限定されるわけではないが、活性化、投与、診断および生物活性または特性の評価を含む目的のための別のアイテムから成る組み合わせをいう。キットは、所望により使用説明書を含んでいてもよい。
本明細書で使用している「疾患または障害」は、限定されるわけではないが、感染、後天的条件、遺伝的条件を含む原因または条件から生じる、識別可能な症状を特徴とする生物体における病理学的状態をいう。本発明において興味の対象である疾患および障害は、ECM成分を含むものである。
本明細書で使用しているECM介在疾患または状態は、いずれか1つまたは複数のECM成分が病理または病因に関与しているものである。本発明での目的の場合、ECM介在疾患または状態は、1つまたは複数のECM成分の沈着または蓄積の増加により誘発されるものを含む。上記状態には、限定されるわけではないが、セルライト、デュピュイトラン症候群、ペーロニー病、有痛性肩拘縮症、ケロイドなど既存の瘢痕、硬皮症およびリンパ水腫がある。
本明細書で使用している疾患または状態を伴う対象を「処置する」とは、対象の症状が部分的または全体的に軽減されるか、または処置後に症状が静止した状態であることを意味する。このため、処置は、予防、治療および/または治癒を包含する。予防は、潜在的な疾患の予防および/または症状の悪化または疾患の進行の阻止をいう。また処置は、本発明が提供する修飾インターフェロンおよび組成物の医薬的使用を含む。
本明細書で使用している有効薬剤は、限定されるわけではないが、例えば麻酔薬、血管収縮薬、分散剤、慣用的治療薬、例えば小分子薬剤および治療性タンパク質を含む、治療剤または生物活性剤を包含する。
本明細書で使用している処置は、状態、障害または疾患または他の適応症の症状を改善させるかまたは他の形で有利に改変させる方法を包含する。
本明細書で使用している治療効果は、疾患または状態の症状を改変、典型的には改良または改善させるかまたは疾患または状態を治療する対象の処置から得られる効果を意味する。治療有効量は、対象への投与後に治療効果をもたらす組成物、分子または化合物の量をいう。
本明細書で使用している「対象」の語は、ヒトなどの哺乳類を含む動物を指す。
本明細書で使用している患者は、ヒト対象をいう。
本明細書で使用している、処置による、例えば医薬組成物または他の治療薬の投与による特定疾患または障害の症状の改善とは、組成物または治療薬の投与に起因または随伴すると考えられ得る症状の、恒久的または特定時間にせよ、永続的または一時的にせよ、低減化を指す。
本明細書で使用している阻止または予防は、疾患または状態の発現の危険を抑制する方法をいう。
本明細書で使用している有効量は、疾患または障害の症状の阻止、治療、改善、停止または部分的停止に必要な治療剤の量である。
本明細書で使用している単位用量形態は、ヒトおよび動物対象に適切であり、当業界公知の要領で個々にパッケージ化された物理的に区別される単位をいう。
本明細書で使用している単用量製剤は、直接投与用の製剤をいう。
本明細書で使用している「製造物品」は、製造および販売される生成物である。本願全体と通して使用しているとおり、この語は、パッケージング製品に含まれる可活性化型マトリックス分解酵素を含むものとする。
本明細書で使用している流体とは、流動し得る組成物をいう。したがって、流体は、半固体、ペースト、溶液、水性混合物、ゲル、ローション、クリーム形態の組成物および他の上記組成物を包含する。
本明細書で使用している細胞抽出物またはライゼートは、溶解または破壊された細胞から調製される調製物またはフラクションをいう。
本明細書で使用している動物は、限定されるわけではないが、ヒト、ゴリラおよびサルを含む霊長類、げっ歯動物、例えばマウスおよびラット、家禽、例えばニワトリ、反芻動物、例えばヤギ、ウシ、シカ、ヒツジ、ヒツジ的な動物(ovine)、例えばブタなどの動物および他の動物を含む。非ヒト動物は、想定される動物としてヒトを排除する。本発明が提供する酵素は、動物、植物、原核生物および真菌などあらゆる供給源に由来する。ほとんどの酵素は、哺乳類起源を含む動物起源である。
本明細書で使用している対照は、それが試験パラメーターで処置されていないという点以外は、試験試料と実質的に同一である試料をいい、または血漿試料に関する場合、対照は、興味の対象である状態に侵されていない正常なボランティアから得られたものであり得る。また、対照は内部対照であり得る。
本発明英文明細書で使用している単数形は、文脈上問題が無ければ複数形の場合を含むものとする。したがって、例えば、「一細胞外ドメイン」を含む一化合物と表現されている場合、1または複数の細胞外ドメインをもつ複数化合物の場合を含む。
本明細書で使用している範囲および量は、特定の値または範囲に「約」を付して表現され得る。約という場合、正確な量も含む。このため、「約5塩基」は、「5塩基の前後」および「5塩基」を包含する。
本明細書で使用している「所望による」または「所望により」は、後続的に記載される事象または環境が起こる場合も起こらない場合もあること、およびその記載が、上記事象または環境が起こる場合およびそれが起こらない場合を含むことを意味する。例えば、所望により置換されていてもよい基は、その基が非置換または置換されていることを意味する。
本明細書で使用している保護基、アミノ酸および他の化合物に関する省略形は、特に断らなければ、それらの一般的な使用法、認められた省略形またはIUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclature((1972)Biochem. 11:1726参照)に従う。
B.細胞外マトリックス
本発明は、時間制御された形で細胞外マトリックス(ECM)の1または複数のタンパク質成分を分解する可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)を提供する。かかるターゲッティングおよび一時的生体内活性化により、ECMの疾患および/または状態は処置され得る。可活性化型マトリックス分解酵素は、ECMのいかなる成分でも分解し得る。酵素選択は、標的とされた成分および/または処置される特定の疾患または状態に左右され得る。
ECMは、細胞外空間および脈管およびリンパ系を囲む結合組織または間質を構成することにより、異なる組織との、および異なる組織間での機構的および構造的支持体を提供する。ECMの複雑で絶えず変化する微小環境は、例えば皮膚などの結合組織内での構造的およびシグナリング系を代表する。ECMは、性質が複雑であるため、細胞に支持体および固定基礎を提供し、組織を隔離し、細胞間伝達を調節し、細胞増殖因子を封鎖するなど、様々な機能を果たし得る。ECMの組織または構成における欠損または変化は、若干の疾患または状態の一因となり得る。例えば、コラーゲン線維の合成、分解および組織化における変化は、脂肪異栄養症(例、セルライト)およびリンパ水腫の一因となる。
ECMは、線維性構造タンパク質、例えばコラーゲン、多糖類、例えばプロテオグリカンおよびヒアルロン酸、および互いにおよび細胞にマトリックスの成分を結合させる接着タンパク質により構成される。腱および軟骨などの結合組織の中には、原則的にECMにより構成されるものもある。しかしながら、皮膚の結合組織を構成するECMはまた、線維芽細胞、血管および他の成分に伴い分散している。またECMは、水分およびその溶解成分が血漿からリンパ管へ移動する空間としての役割も果たす。間質液は細胞質とほぼ等浸透圧性であり、中性pHである細胞外環境を提供する重炭酸緩衝液である。
1.ECMの成分
ECM(間質マトリックスとも呼ばれる)は、コラーゲン、エラスチンおよびフィブロネクチンなどの線維性タンパク質を含む多数の構造的高分子を含み、グリコサミノグリカン(GAG)が水和ゲル様物質を形成している複雑な動的三次元構造である。ECMの成分は、常駐細胞、典型的には線維芽細胞または線維芽細胞ファミリーの細胞により生成され、それらがECMの他成分と相互作用するエキソサイトーシスを介して分泌される。骨、皮膚または角膜などの多様な組織を生じさせるのは、相対量の変化および成分が組織化し、一緒になって形成する際の方法である(Albert et al., “Cell Junctions, Cell Adhesions and the Extracellular Matrix.” Molecular Biology of the Cell. New York: Garland Publishers, 1994. 972頁)。
a.コラーゲン
コラーゲンは、皮膚などの結合組織の主要な構成成分であり、組織構造の発生および維持、組織強度および細胞−細胞相互作用においてある一定の役割を演じる。コラーゲンは、コラーゲン三重らせんの立体配座を有する1または複数のドメインを含むECMの構造関連タンパク質の一ファミリーを含む(Van der Rest et al. (1991) FASEB J., 5:2814−2823)。コラーゲンはGly−X−Y反復構造を含み、その構造により、コラーゲン鎖がねじれてらせん構造を形成し得る。各コラーゲン分子では、3本の鎖が互いに撚り合わさって、α1−α3と称される三重らせんを形成する。三重らせん構造は、コラーゲン分子に高い機械的強度を与える。アミノ酸配列および鎖の組成が異なる、少なくとも27の異なるタイプのコラーゲンが存在する。例えば、コラーゲンのタイプにより、三重らせんを形成する3本の鎖は、同一または異なり得る。コラーゲンは、ホモトリマー性(すなわち、三重らせんの3本のポリペプチド鎖が全て同一コラーゲンにより構成されている)であり得るか、または異型性(すなわち、複数タイプのコラーゲンで構成された原線維)であり得る。コラーゲンは、それらが形成する構造により幾つかのファミリーに分けられ得る。これらは、原線維性コラーゲン(間質コラーゲンとも呼ばれる;例、I、II、III、VおよびXI型)およびfacitなどの非原線維性コラーゲン(例、IX、XII、XIV型)、短鎖(例、VIII、X型)、基底膜(例、IV型)および他のコラーゲン類(例、VI、VIIおよびXIII型)を含む。下記表2は、一般的なコラーゲン型およびそれらの代表的な位置を示す(Van der Rest et al. (1991) FASEB J., 5:2814−2823); www.collagenlife.com/page_1167323108078.html; www.indstate.edu/thcme/mwking/extracellularmatrix.html)。
間質コラーゲンの間で、コラーゲン分子は会合して、特有のバンディングパターンを有する大きな原線維を形成する。バンディングパターンは、隣接分子間の重複により生じる。コラーゲン線維の強度は、結合組織の密集したコラーゲン線維網状組織を形成するコラーゲン線維の分子内および分子間結合の多重性に基づいている。最も一般的な原線維性コラーゲンには、I、IIおよびIII型コラーゲンがある。I型コラーゲンは、皮膚、骨、腱および角膜などのほとんどの結合組織で見出され、2本のα1(I)鎖および1本のα2(I)鎖により構成される([α1(I)]α2(I))。II型コラーゲンは、ホモトリマー([α1(II)])であり、主として軟骨で見出される。III型コラーゲンも、ホモトリマー([α1(III)])であり、主として皮膚および脈管で見出される。
全てのコラーゲンが、原線維網状組織を形成するわけではない。例えば、基底膜IV型コラーゲンは、非線維性であり、らせんに非らせん的中断を伴わず、分子に可撓性を与えるヒンジとして作用する。すなわち、IV型コラーゲンは、線状原線維によるのではなく、繊維の網目構造により構成されたシートを形成する。
皮膚に最も豊富に存在するタンパク質はコラーゲンであり、皮膚の総コラーゲン中I型(80〜85%)およびIII型(8〜11%)により主として構成される。I型コラーゲンは、III型コラーゲンと会合して、皮膚の主要コラーゲン線維を形成する。皮膚の伸張強度は、互い違いで端から端へずらされた外側配置で会合して細線維となる、これらの原線維性コラーゲン分子に因るところが大きい。コラーゲン分子は、隣接コラーゲン分子と架橋を形成し、コラーゲン線維にさらなる強度および安定性をもたらす。例えば、V型コラーゲンはまた、I/III型コラーゲン線維とも会合して、原線維直径を調節する。皮膚における他のコラーゲン型には、例えば、IV型、VI型、VII型、XII型、XIV型およびXVII型がある。
Figure 2014043449
b.エラスチン
ECMにおける弾性線維の網状構造は、伸長後にはね返るための弾性を必要とする組織、例えば皮膚、動脈および肺に可撓性を与える。弾性線維の主成分はエラスチン分子であり、隣接エラスチン分子と架橋を形成する。これらの分子は、弾性線維のコアを形成し、エラスチンに結合する、弾性線維の完全性にとって重要である大型糖タンパク質、フィブリリンにより覆われている。
c.フィブロネクチン
フィブロネクチンは、カルボキシル末端付近で一対のジスルフィド結合により連結された2個の大型サブユニットの組として存在する糖タンパク質である。各サブユニットは、細胞表面上の他のマトリックス高分子および受容体に特異的な機能が異なるドメインを含む。例えば、フィブロネクチン上の異なるドメインは、コラーゲン(I、IIおよびIII型については別々のドメイン)、ヘパリン、フィブリンおよび細胞表面受容体、例えばインテグリンと結合する。フィブロネクチンは、血漿および組織の両方に存在する。組織では、フィブロネクチンは、異なる型のECM分子および細胞を互いに結合させるべく機能する。また、それは、細胞の原形質膜におけるインテグリン受容体により認識される、3種のアミノ酸Arg−Gly−Asp(RDG)から成る重要な細胞結合ドメインを含む。細胞上のインテグリン受容体へのフィブロネクチン分子の結合により、細胞接着、移動および分化を促進するシグナル伝達経路に刺激が加えられる。これらの特徴により、フィブロネクチンは、細胞接着において重要な役割を演じ、細胞およびECM成分間でシグナルを伝達させ得る。
d.グリコサミノグリカン(GAG)
GAGは、強親水性である反復二糖単位から成る非分枝状多糖鎖である。GAGは、強く負に帯電しており、従って、浸透活性Naを誘引することにより、大量の水をその構造中へ引き入れ、ECMを水和状態に保つ。GAG、例えばデルマタン硫酸は、典型的には、線状タンパク質コアから枝分かれしている70〜200糖長(反復二糖単位から形成されている)の多数のグリコサミノグリカン鎖を含む。この結果、GAGは、その質量に対して巨大な体積を占め、非常に低濃度のゲルを形成することになる。GAGは親水性であるため膨圧またはトルゴールが誘発され、その結果ECMは圧縮力に耐え得るものとなる。
ECMでは、GAGはECMタンパク質に結合し、プロテオグリカンを形成するか、またはヒアルロン酸(ヒアルロナンとも呼ばれる)の場合には非プロテオグリカンマトリックス成分として存在する。細胞外プロテオグリカンは、ECMにおけるクッション細胞を助ける大きな高水和分子である。ヒアルロナンなどのグリコサミノグリカンは、その粘稠性および水和の水分により間質コラーゲン性マトリックスを通る大量の液流に対する障壁を形成することにより「細胞間質」を保護している。プロテオグリカンおよび非プロテオグリカンGAGは、ECMにおいて会合することにより巨大ポリマー性複合体を形成する。それらは、互いに、またコラーゲンなどの線維タンパク質とも会合する。
i.プロテオグリカン
デルマタン硫酸およびコンドロイチン硫酸、ヘパリンおよびヘパラン硫酸およびケラタン硫酸を含め、ECMのプロテオグリカンを形成するGAGには、主たる3つのタイプがある。一般的に、プロテオグリカンは、典型的には長い非分枝状GAG鎖形態をした95重量%炭水化物である。細胞周囲に水和空間を提供する以外に、プロテオグリカンはまた、分子および細胞の往来を調節し、シグナリング分子と結合することにより、細胞活性化においてある一定の役割を演じ、プロテアーゼおよびプロテアーゼ阻害剤などの他の分泌タンパク質と結合することにより、分泌タンパク質の活性を調節する(Albert et al., “Cell Junctions, Cell Adhesions and the Extracellular Matrix.” Molecular Biology of the Cell. ニューヨーク: Garland Publishers, 1994、972−978頁)。例えば、プロテオグリカンのヘパリン硫酸鎖は、線維芽細胞増殖因子(FGF)を含む幾つかの異なる増殖因子と結合し、それらがその特異的細胞表面受容体に結合するのを助ける。
アグレカンは、主としてコンドロイチン硫酸およびヘパラン硫酸GAGを含むプロテオグリカンであり、典型的にはヒアルロナンと大きな凝集体を形成して機構的支持体を提供する軟骨で見出される。デコリンは、主としてコンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸GAGから成る結合組織の別の典型的GAGである。それは、I型コラーゲン原線維に結合する。ペルレカンおよびベタグリカンは、ECMの他の典型的プロテオグリカンである。全てのプロテオグリカンがECMと会合しているわけではない。例えば、セルグリシンは、分泌性小胞体と会合して分泌性分子のパッケージングおよび貯蔵を促し、シンデカンは、細胞表面で見出され、共受容体として作用する(Albert et al., “Cell Junctions, Cell Adhesions and the Extracellular Matrix.” Molecular Biology of the Cell. ニューヨーク: Garland Publishers, 1994、972−978頁)。
ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)は、脊椎動物および無脊椎動物の広範囲の細胞の細胞表面および細胞外マトリックス(ECM)と会合した偏在性高分子である(Wight, T. N., Kinsella, M. G.,およびQwarnstromn, E. E. (1992) Curr. Opin. Cell Biol., 4,793−801; Jackson, R. L., Busch, S. J.,およびCardin, A. L. (1991) Physiol. Rev., 71,481−539; Wight, T. N. (1989) Arteriosclerosis, 9,1−20; Kjellen, L.,およびLindahl, U. (1991) Annu. Rev. Biochem., 60,443−475;およびRuoslahti, E., および Yamaguchi, Y. (1991) Cell, 64,867−869)。基本的HSPG構造は、数本の線状ヘパラン硫酸鎖が共有結合しているタンパク質コアから成る。多糖鎖は、典型的には、様々な程度までN−およびO−結合硫酸部分およびN−結合アセチル基により置換された反復ヘキスロン酸およびD−グルコサミン二糖単位により構成される。細胞結合、成長および分化におけるECM分子の関与に関する研究は、胚形態形成、新脈管形成、転移、ニューライト発芽後成長および組織修復におけるHSPGの中心的役割を明らかにした。ヘパラン硫酸(HS)鎖は、多数のタンパク質との結合能を有する点で独特なものであり、確実に広く多様なエフェクター分子を細胞表面に付着させ得る。HSPGはまた、血管の主要成分でもある。それらは、太い血管では内膜中膜にほとんど集中しており、毛細血管では、主として内皮下基底膜で見出され、そこでそれらは増殖および移動している内皮細胞を支持し、毛細管の管壁の構造を安定させている。HSPGがECM高分子、例えばコラーゲン、ラミニンおよびフィブロネクチン、および原形質膜上の種々の結合部位と相互作用する能力を示すことから、ECM成分の自己集合および不溶性並びに細胞接着および移動におけるこのプロテオグリカンの重要な役割が示唆される。
ii.ヒアルロン酸
ヒアルロン酸(HA;ヒアルロナンとも呼ばれる)は、水を誘引する大型GAGであり、水に結合したときには、粘稠性ゲル様形態で存在する。すなわち、HAは、ゲル様結合組織を結合させる滑沢剤としての役割を果たす。HAは、二糖類(長さが25000もの反復単位の場合もある)の重合体であり、2修飾単糖:グルクロン酸およびN−アセチルグルコサミンの反復単位により構成される。HAは、多くの結合組織のECMの一部である。HAは皮膚から最大量で見出され、身体に存在するHAのほぼ50%が皮膚で見出される。HAは、水分を包み込むことにより皮膚に連続的に水分を供給する。例えば加齢などによりHAの生産が減ると、しわの寄った不健康な皮膚となる。
また、HAは、主にその受容体CD44を通じて、胚発生および形態形成、創傷治癒、修復および再生、炎症および腫瘍の進行および浸潤中における細胞行動を調節するように機能する(Harada et al. (2006) J. Biol. Chem., 8:5597−5607)。HAは、ヒアルロニダーゼにより分解される。HAの分解産物は、損傷または成長中の組織、および様々な炎症状態で多量に見出され得る。HAフラグメントは、新脈管形成を促進し、組織損傷および皮膚移植片においてマクロファージおよび樹状細胞によるサイトカイン産生を刺激し得る。
2.皮膚の組織構造
皮膚は、幾つかの異なる層、主として表皮および真皮により構成される。表皮は、外胚葉(ecotoderm)に由来する特殊化された上皮であり、この下が真皮であり、中胚葉の誘導体であって、脈管密集結合組織である。これら2層は、互いに堅固に付着しており、身体の領域によって全体的な厚さが約0.5〜4mmの範囲で変動する一領域を形成する。真皮の下は、特徴が輪紋状組織から脂肪へと変わる目の粗い結合組織の層である。これは皮下組織と称されるが、典型的には皮膚の一部ではないと考えられる。真皮は、層から層へ通る結合組織線維により皮下組織に結合されている。
a.表皮
表皮は、真皮の直接上にある皮膚層であり、皮膚の表面層である。表皮の主たる機能は、水分喪失、化学的損傷および侵入病原体に対する保護バリアとして作用することである。表皮は、主としてケラチノサイトにより構成される約0.1〜1.5ミリメートル厚さの約15細胞層の薄層である(Inlander, Skin, ニューヨーク、ニューヨーク: People’s Medical Society, 1−7 (1998))。表皮それ自体は、ケラチノサイトの分化状態に基づいて幾つかの層(例、基底層、有棘層、顆粒層、淡明層、角質層)に分割される。ケラチノサイトは、ケラチノサイト幹細胞からの基底層に由来する。ケラチノサイトが成長および分裂すると、徐々に分化が行われて最終的に角質層に達し、そこで扁平上皮細胞と呼ばれる除核した平らで高度に角質化した細胞(角質細胞とも呼ばれる)の層を形成する。角質細胞で構成される以外に、角質層はまた皮脂を含む。皮脂は、通常、毛包に結合した毛髪で覆われた領域で見出される脂腺により分泌される。皮脂は、角質細胞が結合するのを助け、そこで水分を保持させる弱酸性層である。この酸性は、皮脂を構成する両性アミノ酸、乳酸および脂肪酸の存在に因るものである。すなわち、皮膚表面のpHは、通常5〜6、典型的には約5.5である。皮脂は、毛髪および皮膚を防水状態にし、それらの乾燥、脆弱化および亀裂を防ぐ作用を有し、また、皮膚における微生物の増殖を阻害する。「酸性被膜」の語は、皮膚のほとんどの領域における水溶性物質の存在を指す。
b.真皮
皮膚の結合組織は真皮と呼ばれる。真皮は、厚みが1.5〜4ミリリットルである。皮膚において、真皮はECM成分を含み、主タンパク質成分はコラーゲンおよびエラスチンである。真皮はまた、孔または面ぽうと呼ばれる皮膚(skill)の開口部から物質を分泌する汗腺および皮脂腺、毛包、神経末端および血管およびリンパ管を含む皮膚構造の大部分にとって本拠となるものである(Inlander, Skin, New York, N.Y.: People’s Medical Society, 1−7 (1998))。
c.皮下組織
真皮の下は皮下組織であり、これは脂肪層であり、皮膚の最深層である。それは、体熱維持のための絶縁体および臓器保護のための衝撃吸収体の両方として作用する(Inlander, Skin, New York, N.Y.: People’s Medical Society, 1−7 (1998))。さらに、皮下組織はまた、エネルギー備蓄のための脂肪を貯蔵する。
3.ECMの疾患
ECM成分の異所的発現または生成に起因する細胞外マトリックスの構造の欠損または変化からある種の疾患および状態が生じる。例えば、創傷治癒時などに起こる炎症状態では、サイトカインが分泌され、それが線維芽細胞に刺激を加えてECM成分、例えばコラーゲンを分泌させる。ECM成分が蓄積し、局所的に沈着することにより、広い範囲が線維症状態となる。マトリックス分解は、多くの慢性炎症性疾患および他の疾患および状態で頻繁に見られる特徴である。これらの例としては、コラーゲン介在疾患状態、例えば、限定されるわけではないが、ケロイドおよび過形成性瘢痕などの瘢痕、デュピュイトラン症候群、ペーロニー病およびリンパ水腫がある。また、セルライトは、脂肪生成の増加に加えて、コラーゲンの異常な線維性中隔網状構造をもたらす結合組織マトリックスの改変を特徴とする顕著なECM疾患である(Rawlings et al. (2006) Int. J Cos. Science, 28:175−190)。
マトリックス成分の異所性発現および過剰生産によるそれらの蓄積および望ましくない沈着を特徴とするECMの疾患および状態は、本発明による可活性化型マトリックス分解酵素により処置され得る。インビボ投与時における上記酵素の一時的活性化により、上記疾患および状態の処置は、マトリックス成分の酵素分解を制限するように調整される。例えば、マトリックス分解作用の持続時間を制限することにより、統制を外れたタンパク質分解に伴う望ましくない副作用は最小限となる。
C.マトリックス分解酵素
本明細書では、可活性化型マトリックス分解酵素を含む組成物、組み合わせおよび容器、および可活性化型マトリックス分解酵素の使用によるECM介在疾患または状態の処置方法を提供する。マトリックス分解酵素は、限定されるわけではないが、コラーゲン、エラスチン、フィブロネクチンおよびプロテオグリカンを含むECMのタンパク質成分または糖タンパク質を分解する。1または複数のECM成分を開裂できることにより、本発明による可活性化型マトリックス分解酵素は、組織、特に過剰に存在する1または複数のECMタンパク質または1または複数のECMタンパク質に富む線維性組織、例えばコラーゲンの望ましくない蓄積に起因する構造的欠損または変化を呈する組織のマトリックスの修飾に使用され得る。したがって、上記酵素は、ECMタンパク質が関与する疾患または状態の処置に有用である。
マトリックス分解酵素には、プロテアーゼおよびグリコシルヒドロラーゼがある。このため、マトリックス分解酵素は、標的タンパク質におけるアミノ酸の配列またはポリペプチド基質を認識するタンパク質分解酵素であり、また非ペプチド結合、例えばエステル結合またはグリコシル基を認識するヒドロラーゼであるタンパク質を含む。プロテアーゼには、セリン、システイン、アスパラギン酸および金属プロテアーゼファミリーのエキソプロテアーゼがある。基質配列を認識すると、プロテアーゼは、標的タンパク質の加水分解または開裂を触媒する。標的配列の完全長配列という状況の中におけるペプチド結合の場所によって、標的タンパク質の上記加水分解により、標的は不活化される場合もあれば、活性化される場合もあり得る。
プロテアーゼは、幾つかの異なるタイプの触媒機構を用いる(Barret et al. (1994) Meth. Enzymol. 244:18−61; Barret et al. (1994) Meth. Enzymol 244:461−486; Barret et al. (1994) Meth. Enzymol. 248:105−120; Barret et al. (1994) Meth. Enzymol. 248:183−228)。触媒機構に基づき、ペプチド結合を開裂するプロテアーゼは、セリン−、システイン−、アスパラギン酸−、トレオニン−および金属−プロテアーゼにさらに細分される。セリン型ペプチダーゼは、活性中心に関与するセリン残基を有し、アスパラギン酸型ペプチダーゼは、触媒中心に2個のアスパラギン酸を有し、システイン型ペプチダーゼは、システイン残基を有し、トレオニン型ペプチダーゼは、トレオニン残基を有し、金属ペプチダーゼは、触媒機構で金属イオンを利用する。プロテアーゼの触媒活性は、標的基質の開裂に必要とされる。セリンおよび金属プロテイナーゼは、中性pHで最も高い活性を示し、主としてリソソームで見出されるシステインおよびアスパラギン酸プロテアーゼは、酸性pHが最適である。すなわち、リソソームプロテアーゼは、システインおよびアスパラギン酸プロテアーゼファミリーのプロテアーゼを含む。酵素の他のファミリーには、ヒドロラーゼ類、例えばエステル結合に作用するエステラーゼおよびO−またはS−グリコシル化合物またはN−グリコシル化合物を加水分解するグリコラーゼがある。グリコシルヒドロラーゼの一例は、ヘパラナーゼである。
典型的マトリックス分解酵素を表3に示す(例、Chapman et al., Am J. Physiol Heart Circ. Physiol. (2004) 286:1−10; Iozzo RV, Proteoglycans: Structure, biology, and Molecular Interactions, CRC Press (2000), 94−96頁; Owen et al. (1999) J. Leuk. Biol., 65:137−150; Buhling et al. (2004) Eur. Respir. J., 23:620−628; Thomas KreisおよびRonald Cale, Extracellular Matrix, Anchor and Adhesion Proteins, Oxford University Press (1999) 515−523頁; Ian M. ClarkおよびGillian Murphy. “Matrix Proteinases,” in Dynamics of Bone and Cartilage Metabolism, Academic Press (2006), 181−198頁; Buck et al. (1992) Biochem J., 282:273−278参照)。典型的プロテアーゼのそれぞれに関する前駆体ポリペプチドのヌクレオチド配列(mRNA)およびコード化アミノ酸配列に関する配列表(配列番号)を表に示す。また、典型的プロテアーゼのそれぞれに関するプロタンパク質のアミノ酸配列に関する配列表(配列番号)、並びにプロペプチドに対応するプロタンパク質内におけるアミノ酸位置も表に示す。また、対立遺伝子および種変異型および当業界で周知の他の変異型の中には変形も存在し、また上記変異型についても可活性化型酵素としての使用が考えられる。この表はまた、各酵素についての典型的なECM標的基質を示す。上記の基質については、参照用として、また典型的具体例を示すものであり、全標的基質を完全に網羅したリストを表しているわけではない。当業者であれば、所望の酵素についてのECM標的基質を知っているか、または本明細書記載のものなど常用の検定法を用いて経験的に決定できるはずである。
マトリックス分解酵素は、天然供給源からの単離、細胞、組織および生物体で組換えにより製造されたタンパク質の単離および遺伝子組換え方法およびインシリコ段階を含む方法、合成方法および当業者に周知の方法を含む当業界で公知のいずれかの方法により製造または単離され得る。典型的には、酵素は、不活性形態で製造または単離される。条件的活性化は、下記要領で達成され得る。
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
1.酵素活性化
ほとんどのプロテアーゼは、不活性形態で合成および分泌され、活性を呈するにはさらなるプロセッシングを要する。活性化は、典型的には酵素活性部位を露出させる立体配座的、立体化学的または他の変化により達成される。カルパイン類を除き、プロテアーゼ酵素は全て、典型的にはチモーゲンとして合成される。チモーゲン活性化は、プロテアーゼが常に活性形態で存在する場合に起こり得る望ましくないタンパク質分解を阻止する。一般的に、チモーゲンは、プロテアーゼの活性部位を立体化学的に遮断し、プロテアーゼ活性部位への基質の接近を阻止するN−末端部分(またはプロセグメントまたはプロ領域)を含む。チモーゲンのプロセグメントは、サイズが2残基から150残基の範囲に及ぶ。プレプロ酵素形態から分泌されたとき、プロ酵素(プロセグメントを含む)は不活性である。
チモーゲンのプロセグメントが、自触的または他のプロテアーゼによりタンパク質加水分解的に除去されると、酵素の活性部位が暴露されて、成熟プロテアーゼ、典型的には活性化がもたらされる。しかしながら、場合によっては、追加の補因子も完全な活性化に必要とされる。例えば、pH変化により、システイン、アスパラギン酸および金属プロテアーゼファミリーの酵素の活性化が誘発される。低pHは、チモーゲン変換中に基質としてプロセグメントの感受性を高めるように作用するか、またはプロセグメントまたは酵素における立体配座的変化を誘発する(Jerala et al. (1998) J Biol. Chem., 273:11498−11504)。リソソーム酵素、例えばシステインおよびアスパラギン酸プロテアーゼファミリーのカテプシンなどは、完全活性化が達成される前に酸性条件を必要とする。pH以外に、他の補因子としては、限定されるわけではないが、塩濃度、還元剤、例えばシステイン、DTTおよびTCEP、カルシウムなどの金属イオン、熱または温度がある。すなわち、チモーゲン変換の様々な機構が存在し、プロテアーゼファミリー間で異なる(例、Khan et al. (1998) Protein Science, 7:815−836; Khan et al. (1999) PNAS, 96: 10968−10975参照)。例えば、活性酵素へのチモーゲン変換は、自触作用または他のプロテアーゼの作用によるタンパク質加水分解、pHの変化または付帯分子またはイオンの関与または上記条件の組み合わせまたは1つまたはそれ以上の結果として起こることが多い。作用時間および場所に対するさらなる制御は、タンパク質阻害剤により達成されることが多い(Stroud et al. (1977) Ann. Rev. Biophys. Bioeng., 6:177−93)。
a.セリンプロテアーゼ類
分泌された酵素および細胞質貯蔵オルガネラでキレート形成した酵素を含む、セリンプロテアーゼ(SP)は、血液凝固、創傷治癒、消化、免疫応答および腫瘍浸潤および転移を含む様々な生理学的役割を有する。多くのセリンプロテアーゼは、細胞外マトリックスの成分を分解する(上記表2参照)。例えば、細胞外マトリックス(ECM)の分解およびリモデリングに関与するプロテアーゼは、組織リモデリングの一因となり、癌浸潤および転移に必要である。
セリンプロテアーゼファミリーにおけるプロテアーゼの活性は、それらの活性部位を形成する一連のアミノ酸残基により異なる。残基の一つは常にセリンであるため、セリンプロテアーゼと称される。セリンプロテアーゼによる標的タンパク質の開裂機構は、セリンにより標的とされたペプチド結合の求核攻撃に基づいている。触媒性セリンは、基質の容易に開裂できるペプチド結合のカルボニル原子と共有結合四面体中間体を形成する。多くの場合、この基の求核特性は、アスパラギン酸により「プロトン受容状態」で保たれた、ヒスチジンの存在により改善される。セリン、ヒスチジンおよびアスパラギン酸の並んだ側鎖は、ほとんどのセリンプロテアーゼに共通した触媒3残基を構築する。
ほとんどのセリンプロテアーゼは、前駆体形態のチモーゲンとして存在するため、不活性である。プロテアーゼのチモーゲン形態では、触媒活性部位は、活性酵素と比べて歪んでいる。事実、セリンプロテアーゼは、プロテアーゼのチモーゲンおよび活性形態間で活性部位の立体配座的差異を有するプロテアーゼの唯一のファミリーである。したがって、触媒3残基は、チモーゲンに存在するが、プロ酵素からの歪んだループにより、基質が結合する溝(クレフト)は部分的に遮断される。その結果、基質ポリペプチドは有効に結合し得ず、タンパク質加水分解も起こらない。チモーゲンの立体配座および構造が変化し、活性部位が開かれている活性化の後のみ、タンパク質加水分解が起こり得る。
セリンプロテアーゼは、中性pHで活性を呈する。チモーゲン変換は、例えば別のプロテアーゼまたは自己活性化による高特異的触媒開裂により制限されたタンパク質加水分解後に起こる。例えば、不活性プロトロンビンから酵素(トロンビン)の活性形態への変換は、別の血液凝固酵素(因子Xa)によるプロセグメントの高特異的触媒開裂により達成される。他のセリンプロテアーゼも類似した機構を利用するが、活性化開裂部位が異なるため、セリンプロテアーゼは典型的には異なる変換酵素により活性化される。
限定されるわけではないが、グランザイムAおよびB、カテプシンG、好中球エラスターゼ、プロテイナーゼ3およびマスト細胞トリプターゼおよびキマーゼを含む顆粒関連セリンプロテアーゼは、活性化に際し二相性タンパク質加水分解事象を必要とする。これらの酵素は、プレプロ酵素として合成される。シグナルペプチドの開裂により、不活性であるプロ酵素チモーゲン形態が生じる。顆粒関連セリンプロテアーゼは、酵素のN−末端にプロジペプチドを含み、また活性化に際し除去されなければならないカルボキシ末端伸長部も含む。プロジペプチドは、成熟酵素が折りたたまれて触媒活性形成に至るのを阻止する。顆粒関連セリンプロテアーゼの活性化は、カルボキシ末端伸長部およびプロジペプチドの両方の開裂により達成される。カテプシンCは、少なくとも一部の顆粒関連セリンプロテアーゼにおけるプロジペプチドの開裂に関与している(Kummer et al. (1996) J Biol. Chem., 271:9281−9286)。
b.システインプロテアーゼ類
システインプロテアーゼは、その活性部位にCys−His対を含み、その触媒活性化はシステインスルフヒドリル基を必然的に伴う。隣接ヒスチジン残基によるシステインスルフヒドリルの脱プロトン化の後、ペプチドカルボニル炭素でのシステインの求核攻撃が起こる。新たなカルボキシ末端をシステインチオールに結合させるチオエステルは、反応中間体である(セリンプロテアーゼのアシル−酵素中間体に匹敵)。システインプロテアーゼには、パパイン、カテプシン、カスパーゼおよびカルパインがある。これらの異なるシステインプロテアーゼファミリーについては、活性化機構も異なる。
i.カテプシン類
カテプシンを含むパパイン様システインプロテアーゼは、パパインとの構造類似性の点で関連したチオール依存性エンドペプチダーゼの一ファミリーである。それらは、RおよびL(右および左について)と標識されたドメインによる2ドメインタンパク質を形成し、両ドメインからのループは基質認識クレフトを形成する。カテプシンは、プロセグメントを含むチモーゲンとして合成される。プロセグメントは、N−末端阻害性プロセグメントとして作用する。成熟酵素間には約25%の配列同一性があるが、プロセグメントは、ほとんど配列類似性を呈しない。プロセグメントは、成熟酵素の強力な阻害剤として機能する。またプロセグメントは、中性pHでの合成および輸送中における酵素の折りたたみおよび安定性においてある一定の役割を演じるなど、他の機能も果たす。
システインプロテアーゼファミリーのカテプシンは、リソソーム酵素であるため、pH7未満で最適活性を呈し、pH7を超えると不活性になる。カテプシンは、不活性前駆体(すなわち、チモーゲン)として合成され、プロセグメントのタンパク質加水分解的除去により活性化される。この結果、1本鎖酵素が生成する。一般に、1本鎖酵素は、重鎖および軽鎖を含む2本鎖形態にプロセッシングされ得る。典型的には、2本の鎖が、非共有結合的相互作用またはジスルフィド架橋により一緒になる。このため、成熟カテプシンは、1本鎖または2本鎖形態で存在する。
プロセグメントの除去は、他のプロテアーゼによる活性化または酸性pHでの自触的活性化により促され得る(Turk et al. (2001) The EMBO Journal, 20:4629−4633)。チモーゲン変換過程のpH依存性は、プロセグメントにおける保存された塩架橋(例、配列番号62に示されたプロカテプシンLにおけるAsp82pおよびArg38pおよびGlu87pおよびArg48p)により調節される。低pHでのカルボン酸基のプロトン化による塩架橋の破壊により、プロセグメントの疎水性コアが破壊され、活性部位からプロセグメントが解離する(Khan et al. (1998) Protein Science, 7:815−836)。塩架橋の形成をもたらす残基は、カテプシン間で異なり得る。例えば、プロカテプシンBは、そのpH依存的チモーゲン変換に際し選択的塩架橋相互作用を利用する(Coulombe et al. (1996) EMBO J., 15:5492−5503)。
酸性pH条件は、成熟カテプシンの活性に必要とされる。チモーゲン変換それ自体は、酵素活性に十分なものではない。活性に関するその必要性に加えて、酸性pHはまた酵素を安定させる。高pH条件でのカテプシンの不活化および脱安定化は、活性部位−S/Him−イオン対のイミダゾール部分の脱プロトン化、および活性部位グルーブに沿った構造の「アンジッパーリング」により誘発される(Dehrmann et al. (1995) Arch. Biochem. Biophys., 324:93−98)。このため、ほとんどのカテプシンは、酸性pHで最適な活性および安定性を有する。例えば、カテプシンB、F、H、K、LおよびVは、酸性環境で最適な活性を示し、中性pHでは弱い活性しか示さないか、または活性を呈しない(Lutgens et al. (2007) The FASEB J., 21: 3029−3041)。一部のカテプシン、例えばカテプシンLは、中性pHでのインキュベーション後急速にその活性を失う。カテプシンの中には、中性pHでのインキュベーション後でもそれらの酵素活性を維持しているため、生理学的条件下でマトリックスタンパク質を分解し得るものもある。カテプシンCおよびSは、最高のpH安定性を有することが見出され、カテプシンKおよびVは、中程度のpH安定性を示す。インビトロ試験は、カテプシンKが中性pHで原線維タンパク質を分解し得ることを立証した(Buhling et al. (2004) Eur. Respir. J., 23:620−628)。
カテプシンL
カテプシンL(CatL)は、パパインファミリーに属するリソソーム酸性システインプロテアーゼである。ヒトカテプシンL遺伝子は、17アミノ酸シグナルペプチド、96アミノ酸プロペプチドおよび220アミノ酸成熟領域を含む333アミノ酸システインプロテアーゼをコードする(配列番号61および62および GenBank 受入番号P07711参照)。カテプシンLはまた、対立遺伝子および種変異型、および他の変異型を含む。上記変異型の例を配列番号208〜223および234に示す。カテプシンLは、不活性プロ酵素として合成され、他のプロテアーゼと同様、配列番号62に示したアミノ酸配列のアミノ酸18〜113に対応するプロペプチドを含む。プロペプチドは、酵素のタンパク質加水分解活性を阻害する。また、プロペプチドセグメントは、プロ酵素を中性〜アルカリ性pHの変性作用から安定化させる機能を有する(Coulombe et al. (1996) The EMBO J., 15:5492−5503)。プロペプチドの開裂は、酸性条件下での自己プロセッシングにより誘発され、酸性条件下で活性を呈し、触媒活性を有する成熟酵素をもたらす。成熟カテプシンL(配列番号1に示す)は、約28kDaの1本鎖形態として、および/または約24および4kDa(それぞれ重鎖および軽鎖)の2本鎖形態として存在し得る。カテプシンLの対立遺伝子および種変異型は既知である。典型的な種変異型は、配列番号208〜223に示されたものであり、シグナル配列およびプロペプチドを欠くその核酸およびコード化ポリペプチドおよび成熟形態を含む。典型的な対立遺伝子変異型は、配列番号234に示されたものである。
カテプシンLは、主としてエンドソームおよびリソソームに局在する。成熟カテプシンLの最適なタンパク質加水分解能は、約5.5の酸性pHで達成され、中性pHでは不活性である(Bohley P et al., “Intracellular Protein Turnover.” 、S. Holzer および H. Tschcsche (編). Biological Functions of Proteinases、17−34頁、ベルリン: Springer−Verlag. 1979)。カテプシンLのpH最適値は、イオン強度により影響され得るため、最適pH値は緩衝液間で異なる(Dehrmann et al. (1995) Arch. Biochem. Biophys., 324: 93−98)。プロカテプシンLは、中性および弱アルカリpH条件では安定しており、その場合成熟カテプシンLは不活化される(Jerala et al. (1998) J. Biol. Chem., 273:11498−11504)。例えば、酸性pHでは、酵素はより安定しており、それ自体に対する作用も少ないが、タンパク質基質の加水分解を積極的に触媒する。pHが中性または生理学的pHに近づき、例えば37℃などの高温が存在する場合、酵素は、他のタンパク質基質に対し自身を基質として優先するため(自己触媒反応)、非常に不安定である。還元剤は、活性カテプシンLに加えられた場合、酸性および生理学的pHの両方でこれらの活性を高め得る。
カテプシンLの活性化形態は、3個のジスルフィドシステインおよび1個の遊離システイン(システインプロテアーゼファミリーで保存されている活性部位Cys25)を含む7個のハーフシステイン残基を有する。Cys25の還元スルフヒドリル基(−SH)の存在は、活性に必要とされる。このため、還元剤、例えばシステインまたはグルタチオンの還元形態の存在は、活性部位スルフヒドリルを還元状態に保つのを助け得る。別法として、またはさらに、還元剤は、ジスルフィドを還元し、インビボ基質の望ましい結合および触媒を誘導するさらに好適なタンパク質立体配座(2次および3次)の獲得を助け得る。
カテプシンLは、限定されるわけではないが、コラーゲン、IL−8前駆体、神経伝達物質前駆体、プロ−エンケファリンおよび免疫グロブリン軽鎖関連(AL)アミロイド沈着物およびアゾカゼインを含むタンパク質基質を分解する(Barret & Kirschke (1981) Methods Enzymol., 80:535−561; Mason et al., (1985) Biochem. J., 226:233−241)。CatLは、Z−Phe−Ala−CHN2により急速に阻害される。
ii.カルパイン
カルパインは、2つの主要形態、μ−カルパイン(カルパイン1)およびm−カルパイン(カルパイン2)で存在するCa2+依存性細胞質システインプロテアーゼである。カルパイン基質には、細胞骨格タンパク質、シグナル伝達酵素、転写調節因子および内在性膜タンパク質がある。ECM成分の中で、カルパインは、フィブロネクチン、ビトロネクチンおよびプロテオグリカンを分解する(Ian M. Clark および Gillian Murphy. “Matrix Proteinases,” 、Dynamics of Bone and Cartilage Metabolism, Academic Press (2006)、181−198頁)。
カルパインは不活性ヘテロ二量体(および〜80kDaおよび〜30kDaサブユニット)として存在し、自己触媒反応にCa2+を必要とする。μ−カルパインおよびm−カルパインは、活性化に必要とされるCa2+に対する感受性が異なる。μ−カルパインは、低マイクロモルカルシウム濃度で半最大活性化され、m−カルパインの活性化に必要とされる同濃度よりほぼ1桁低い(Meyer et al. (1996) Biochem. J, 314:511−519)。活性化されると、カルパインの両サブユニットでは制限された自己消化が起こり、その結果N−末端プロセグメントは除去され、カルシウム感受性が高められる。自己分解したプロテアーゼは、依然としてカルシウムによる基質開裂を必要とするため、自己消化それ自体ではカルパインを活性化するのに十分ではない(Meyer et al. (1996) Biochem. J., 314:511−519)。すなわち、カルパインの持続的活性化は、カルシウムの存在を必要とする。カルシウム必要条件は、生理学的Ca2+濃度よりかなり高く、一般に1μMである。例えば、インビトロμ−カルパインは、10〜50μMのカルシウム濃度を必要とし、m−カルパインは、300〜500μMのカルシウム濃度を必要とする(Hosfield et al. (1999) The EMBO J., 18:6880−6889)。カルシウム必要条件故に、カルパインは、領域性カルシウムフラックスおよび/または膜結合により調節される(Molinari and Carafoli (1997) J Membr. Biol., 43:543−5.)。カルシウムは、立体配座変化を誘導することにより、プロテアーゼの活性部位を暴露させると思われる。カルパスタチンは、カルパインの特異的細胞性阻害剤である。
c.アスパラギン酸プロテアーゼ
アスパラギン酸プロテアーゼには、ECM成分を分解することが示されたリソソームで見出されるプロテアーゼが含まれる。この中には、カテプシンDおよびEが含まれる。活性については、2個のアスパラギン酸残基が活性部位での酸/塩基触媒に関与する。初回反応で、一方のアスパラギン酸残基は、活性部位HOからプロトンを受容し、これがペプチド結合のカルボニル炭素を攻撃する。同時に、他方のアスパラギン酸残基は、プロトンをペプチドカルボニル基の酸素に供与する。
アスパラギン酸プロテアーゼのチモーゲン形態は、負に帯電したセグメントと塩架橋を形成する酵素の中心部分と相互作用する正に帯電したN−末端プロセグメントを含む。プロセグメントの配置および塩架橋の形成故に、基質は、活性部位への接近が妨げられる。活性酵素へのチモーゲン変換は、低pHでの塩架橋の破壊により誘発される。低pHに暴露されると、AspおよびGlu残基のカルボン酸側鎖がプロトン化され、プロセグメントおよび成熟酵素間の塩架橋の脱安定化をまねく。一旦除去されると、プロセグメントは、活性酵素により自己触媒的に分解される。後続のプロセグメントの加水分解により、確実に活性化は不可逆的となり、放出されたプロセグメントは活性酵素の競合的阻害剤として作用しなくなる。それ以上、変換に他の付帯分子は必要とされない(Khan et al. (1998) Protein Science, 7:815−836)。しかしながら、システインプロテアーゼファミリーのカテプシン類と同様、酸性pH条件は、成熟酵素の活性および安定性に必要とされる。
d.金属プロテアーゼ類
金属プロテアーゼ(亜鉛プロテアーゼとも呼ばれる)は、消化酵素カルボキシペプチダーゼ、細胞により分泌される様々なマトリックス金属プロテアーゼ(MMP)、ADAM(ディスインテグリンおよび金属プロテアーゼドメイン)、ADAMTS(ディスインテグリンおよびトロンボスポンジンモチーフをもつ金属プロテイナーゼドメイン)およびリソソームプロテアーゼを含む。これらの酵素は、ADAMおよびMMPを含め、胚発生、細胞成長および増殖、炎症応答、創傷修復、多発性硬化症、関節炎および癌の進行および転移においてある役割を有する(Manzetti et al., (2003) J of Computer−Aided Mol. Design, 17: 551)。ほとんどのMMP(例、コラゲナーゼ)は、例えば組織リモデリング中における、細胞外マトリックスの分解に関与する。例えば、これらの酵素の多くは、基底膜および細胞外マトリックスの成分を開裂し得る。
金属プロテアーゼは、触媒活性に要求される酵素の活性中心にZn++イオンを含む。金属プロテアーゼの活性部位にある亜鉛結合モチーフは、イミダゾール側鎖がZn++に対するリガンドである2個のヒスチジン残基を含む。触媒作用中、Zn++は、活性部位にある水分子の酸素原子によるカルボニル炭素での求核攻撃を促進する。活性部位塩基(カルボキシペプチダーゼにおけるグルタミン酸残基)は、攻撃性水分子からプロトンを抜き取ることによりこの反応を促す。一般的に、これらの酵素は、それらの活性部位に共通の亜鉛結合モチーフ(HExxHxxGxxH)を有し、保存メチオニンが活性部位の後で向きを変える。ヒスチジンのいずれか1個の突然変異により、触媒活性は除去される。
金属プロテアーゼのチモーゲン形態は、約80〜100残基長のプロセグメントを含む。チモーゲン形態では、成熟酵素の基質結合部位内の残基および触媒性Zn++イオンは、活性形態の場合と同じ立体配座を示し、チモーゲン変換時にも変化しない。プロセグメントは部位を遮断するように配置され、従って、基質への接近が阻止されるため、この酵素は不活性である。チモーゲンから活性酵素への変換は、成熟酵素からのプロセグメントの開裂により誘発される。多重機構は、他のプロテアーゼ、熱、水銀剤(例、酢酸4−アミノ−フェニル水銀)、SH−反応剤、活性酸素およびデタージェントによる作用を含む、開裂事象を開始させ得る(例、Khan et al. (1998) Protein Science, 7:815−836; Okada et al. (1988) Biochem J., 254:731−741; Okada & Nakanashi (1989) FEBS Lett., 249:353−356; Nagase et al. (1990) Biochemistry, 29:5783−5789; Koklitis et al. (1991) Biochem J., 276:217−221; Springman et al. (1990) PNAS, 87:364−8; Murphy et al. (1997) Matrix Biol., 15:511−8参照)。
e.ヘパラナーゼ
ヘパラナーゼは、ある種のグリコサミノグリカンの異化に関与するグリコシル化酵素である。それは、特異的鎖内部位でヘパラン硫酸を開裂するエンド−β−グルクロニダーゼである。ヘパラナーゼは、グリコシルヒドロラーゼクランA(GH−A)の一員であり、2個の保存酸性残基、Glu225の推定的プロトン供与体およびGlu343の求核基を含む共通の触媒機構を共有している(Hulett et al. (2000) Biochemistry, 39:15659−15667)。TおよびBリンパ球、血小板、顆粒球、マクロファージおよびマスト細胞と内皮下細胞外マトリックス(ECM)の相互作用は、ヘパラナーゼ活性によるヘパラン硫酸の分解と関連している。
ヒトヘパラナーゼcDNAは、小胞体(ER)への転位時にシグナルペプチダーゼにより除去されるシグナルペプチド配列を伴うプレ−プロタンパク質として最初に合成されるタンパク質をコードする。生成される65kDaプロ酵素形態は、タンパク質加水分解的開裂によりさらにプロセッシングされ、介在性6kDaフラグメントが切除されて8kDaのポリペプチドおよび50kDaのポリペプチドを生成し、ヘテロ二量体を形成する。成熟ヘパラナーゼのアミノ酸配列を配列番号156に示す。ヘパラナーゼ活性および局在性は堅固に調節されている。例えば、この酵素は局所pHの変化に非常に敏感であり、腫瘍付近および炎症部位に存在する酸性条件下では高い酵素活性を発揮し、生理学的pHではほとんどまたは全く活性を呈しない。すなわち、HSスカホールドのヘパラナーゼ介在開裂は、pH依存的過程である。最大酵素活性は、4〜6.8のpH値範囲で達成される(Gilat et al. (1995) J Exp. Med., 181:1929−1934; Goldshmidt et al. (2003) The FASEB J., 17:1015−1025)。生理学的pHでは、ヘパラナーゼはほとんど活性を呈しない。pH依存性であることから、確実に、ECMの構造破壊は、例えばエンドソームおよび創傷または炎症部位で起こるなど、さらなる酸性条件に制限される(McKenzie et al. (2003) Biochem. J., 373:423−435)。
D.可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)
マトリックス分解酵素は、活性化するために、プロセグメントの開裂により成熟酵素を生成させるチモーゲン変換を必要とする。上記で検討したとおり、多くのマトリックス分解酵素はまた、活性化するために、1またはそれ以上の他の活性化条件の継続的存在を必要とする。上記活性化条件の例としては、限定されるわけではないが、pH、金属イオン、温度、還元剤、酸化剤および塩濃度がある。例えば、多くの酵素は、活性について、特異的pH値または金属イオン濃度または塩濃度または還元剤の存在を必要とする。一例では、リソソーム酵素は、活性について、酸性pH条件を必要とする。例えば、システインおよびアスパラギン酸プロテアーゼファミリーのカテプシン類は、活性について酸性pH条件を必要とする。またヘパラナーゼは、酸性環境で通常のプロセッシングのためにリソソームで蓄積するリソソーム酵素である。一般的に、酸性環境は、リソソームプロテアーゼが通常局在している酸性リソソームで与えられる。この環境外では、リソソームプロテアーゼは、不活性であるかまたは低活性であり、活性のためには酸性pHへの外因的暴露を必要とする。別の例では、活性化条件は、金属イオン濃度を含む。例えば、カルパインは、活性について十分な濃度のCa2+を必要とする。上記酵素の活性は、活性化条件の非存在下では可逆的である。
外因的活性化条件についての必要性を利用することにより、可活性化型マトリックス分解酵素は、例えばECMへインビボ投与されたとき限られた持続時間で一時的に活性化され得る。上記可活性化型マトリックス分解酵素は、外因的活性化条件に曝されたときのみ活性を呈する。活性化条件は投与部位には存在せず、外的に適用されなければならないため、活性化条件は、適切な活性化条件を供給する活性化因子のインビボ投与後に時間の経過に伴って中和または消散される。したがって、活性化因子は消散するかまたは他の形で中和されるため、インビボ投与後、AMDEの活性化は可逆的である。例えば、AMDEの一時的活性化は、投与部位には存在しない外因性活性化条件(すなわち、活性化因子)の存在下におけるAMDEの投与により皮膚および他の組織の間隙環境で達成され得る。典型的には、活性化条件は、活性化条件を提供する活性化因子の投与前にはECMに存在しないものである。すなわち、活性化条件へ可活性化型マトリックス分解酵素が暴露されると、活性化条件は間隙環境において消散するかまたは中和されるため、限られた期間または予め定められた期間酵素活性化がもたらされる。
したがって、本発明は、可活性化型マトリックス分解酵素を含む組成物、組み合わせおよび容器に関するものであり、インビボ投与されると、限られた期間または予め定められた期間、酵素が活性化され、その間のみ酵素はその生物作用を発揮し得る。可活性化型酵素の活性は可逆的であるため、酵素は脱活性化されることにより、上記酵素の生物作用の持続時間は制御される。可活性化型マトリックス分解酵素は、活性化条件を提供する活性化因子と組み合わせた形またはそれと共に容器で提供される。さらに、可活性化型マトリックス分解酵素および活性化因子はまた、他の薬剤、例えば麻酔薬、アルファアドレナリン作用薬または分散剤のいずれか1つまたはそれ以上と組み合わされるか、または例えば容器中で組み合わせた形で提供され得る。可活性化型マトリックス分解酵素は治療有効量で提供され、投与、例えば皮下投与により活性化されたとき、ECMの1または複数の成分を分解する。したがって、可活性化型マトリックス分解酵素は、ECM介在疾患または状態を処置するための治療薬として使用され得る。
合成的または天然供給源から単離されたものであろうと、マトリックス分解酵素、例えば表3または本明細書の他の箇所に示したもの、その対立遺伝子または種変異型または他の変異型、または当業者に周知のものは、酵素が活性化条件を必要とする可活性化型であるならば、本発明が提供する組成物、組み合わせ、方法および装置で使用されるものとする。可活性化型マトリックス分解酵素は、チモーゲンとして、または1本鎖または2本鎖形態の不活性成熟ポリペプチドとして不活性形態で提供される。例えば、カテプシンは、それが成熟形態であっても不活性であり、立体配座的安定性のためには酸性pH条件を必要とする。可活性化型マトリックス分解酵素には、リソソームプロテアーゼ、例えばシステインおよびアスパラギン酸ファミリーのカテプシンおよびヘパラナーゼがある。典型的な可活性化型マトリックス分解酵素は、配列番号56、59、62、64、179、67、70、73、76、182、185、188、79、194、89、92、95および155のいずれかに示されたもの、またはその対立遺伝子変異型または種変異型または他の変異型である。当業者であれば、可活性化型マトリックス分解酵素について熟知しているかまたは同定できるはずである。例えば、当業者であれば、酵素活性化の常用的検定法、例えば本明細書記載の方法および当業界で周知の方法を用いることにより、所望の酵素の持続的または可逆的活性化のための外因性活性化条件の必要性を評価することができるはずである。
可活性化型マトリックス分解酵素は、いずれか1つまたは複数の特性または活性を改変するように修飾され得る。例えば、改変された特性または活性としては、限定されるわけではないが、酵素をより安定させる修飾、基質特異性の改変および/または酵素への温度感受性の付与がある。所望ならば、酵素安定性はまた、酵素のペグ化またはグリコシル化により高められ得る。標準組換えDNA技術を用いたポリペプチドの修飾は、当業者にとっては常用的なことである。本発明での目的の場合、修飾マトリックス分解酵素は、非修飾酵素の1つまたはそれ以上の活性を保持しており、活性化可能である。保持された活性は、非修飾酵素の40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%またはそれより高い活性を呈し得る。
一例において、マトリックス分解酵素、例えば、カテプシンは、そのプロセグメントが阻害性ではないように修飾され得る。プロセグメントそれ自体の内部または阻害性相互作用が起こる活性部位領域内におけるアミノ酸の入替、置換または挿入により、修飾が加えられ得る。したがって、カテプシンは、酸性条件下で自己触媒反応が起こるチモーゲン形態で提供され得る。上記修飾酵素の開裂されたプロセグメントは、チモーゲン形態を呈する場合、野生型カテプシンの場合と同様不活化には至らない。
別の例において、可活性化型酵素は、その基質特異性を改変するように修飾され得る。例えば、酵素は、特定基質についての特異性が高くなるように修飾され得る。すなわち、例えば、IおよびIV型コラーゲンについての基質特異性を呈するカテプシンLは、それが、IV型コラーゲンではなく、I型コラーゲンについて、また逆の場合も同様に高い基質特異性を有するように修飾され得る。ポリペプチドの修飾は、常用的分子生物学技術により達成され得、当業者の技能の範囲内である。例えば本明細書記載または当業界で周知の基質開裂に関する常用的検定法を用いることにより、修飾酵素をその基質特異性について試験することができる。例えば、基質開裂は、蛍光性ペプチドまたは精製タンパク質で評価され得る。開裂は、インビトロまたはインビボ検定法を用いて評価され得る。例えば、開裂は、酵素を基質とインキュベーションし、次いで混合物をSDS−PAGEゲルにかけることにより評価され得る。分解は、ウエスタン・ブロットにより、または標準タンパク質染料、例えばクーマシーブルーまたは銀染色試薬を用いることにより評価され得る。
さらなる一例では、マトリックス分解酵素は、温度感受性を有するように修飾され得る。例えば、生理学的温度(例、37℃)で活性を示すマトリックス分解酵素に修飾を加えることにより、低温(例、37℃未満、例えば、約20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃または30℃)で活性を呈するが、生理学的温度では活性を呈しない酵素が選択され得る。このため、上記修飾酵素は、活性化条件が低温である可活性化型マトリックス分解酵素として使用され得る。低温を提供する活性化条件(例、冷緩衝液)と酵素を同時、断続的または逐次投与すると、酵素の活性化が誘発される。生体内温度は37℃の生理学的温度に戻るため、酵素の活性化は時間的に制御される。
1.可活性化型マトリックス分解酵素の活性化条件および活性化方法
可活性化型マトリックス分解酵素は、活性化条件が存在しなければ不活性である。インビボ投与されると、上記可活性化型マトリックス分解酵素の一時的活性化は、酵素の活性化に十分な活性化条件を提供する1または複数の特異的活性化因子への暴露(逐次、断続的または同時投与前または投与時)により達成される。例えば、活性化は、例えば温度(例、加熱または冷却)、pH、塩、活性化にとって十分な濃度の金属イオン(例、Ca2+)を含む溶液、活性化にとって十分な濃度の還元剤または酸化剤を含む溶液への可活性化型マトリックス分解酵素の暴露、または本明細書記載または当業者に周知の他の方法により達成され得る。活性化因子の選択は、本明細書記載または当業者に周知のとおり酵素の選択により異なる。一般的に、活性酵素の生成に十分な活性化因子の量(例、濃度、レベルまたは度合い)を使用する。この量は、経験的に容易に決定され得、選択された酵素および選択された適用法により異なる。
可活性化型酵素の可逆的および条件的活性化により、一時的活性化が達成され、細胞外マトリックス(ECM)成分に対する酵素作用の持続時間が調節される。これは、結果的に望ましくない長期酵素活性化に伴う有害な副作用が制御され得るため、本方法の利点である。可活性化型マトリックス分解酵素は、活性を維持するために活性化条件への連続暴露を必要とするため、一時的活性化が達成される。活性化条件は、通常、可活性化型マトリックス分解酵素がインビボ投与される部位において酵素活性化に十分な量では内因的に存在しない。例えば、皮膚間質は中性pHを有するため、低pH活性化条件は通常存在しない。別の例では、皮膚間質における金属イオン、例えばカルシウムの生理学的レベルは、一部酵素の活性化に要求される有効量よりかなり低い。すなわち、酵素の脱活性化は、可活性化型酵素のインビボ投与後、外的に供給された活性化条件が徐々に消散または中和される場合に生じ得る外因性活性化条件への酵素の暴露減少時に起こり得る。
したがって、本明細書が提示する活性化条件は、可活性化型マトリックス分解酵素の活性化に必要とされるが、投与部位には通常十分な量では存在しないことである。可活性化型マトリックス分解酵素の活性化にとっての活性化条件の必要性により、マトリックス分解酵素は、酵素が不活性になるかまたは不安定になり、分解されるように活性化条件が消散または中和されるまでの限られた期間活性化され得る。酵素が活性状態である時間の量は予め定められた期間であり得る。例えば、酵素がインビボ投与時に暴露された環境および条件下において設定された期間酵素が活性であるように選択された活性化条件の量、例えば濃度、有効量、レベルまたは程度を含む活性化因子が提供され得る。一例では、酸性pHが活性化条件である場合、pH変化に対するその抵抗時間をモジュレーションするように酸性緩衝液の緩衝能力を調節し得る。活性化因子が条件的可活性化型マトリックス分解酵素を活性化する予め定められる期間は、経験的に決定され得るもので、処置される疾患、処置される個体、酵素および活性化因子の選択の相関的な要素である。可活性化型マトリックス分解酵素は、少なくとも約1分間、2分間、3分間、4分間、5分間、10分間、20分間、30分間、40分間、50分間、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間またはそれより長期間活性化条件を提供する活性化因子の存在下でのインビボ投与後に活性を呈し得る。
典型的な活性化条件および活性化因子および一時的活性化方法を以下に記載する。かかる記載に照らし合わせると、他の実施態様についても当業者であれば容易に想到するはずである。
a.活性化条件−酸性pH
本項は、活性がpHにより調節されるマトリックス分解酵素の条件的活性化に関する組成物および方法、上記酵素の使用によるECM介在疾患または状態の処置に関するものである。上記方法は、酸性pHでのみ酵素活性を有し、中性pHでは不活性のままであるかまたは不安定になって分解されるタンパク質を利用している。上記タンパク質には、限定されるわけではないが、システインおよびアスパラギン酸ファミリーのカテプシンおよびヘパラナーゼを含むリソソームプロテアーゼがある。例えば、酸性細胞内区画であるリソソームは、エンドサイトーシスにより内在化したタンパク質および他の物質を分解する極めて多様な加水分解酵素を含む。全てのリソソーム内プロテアーゼ、例えばカテプシンLは酸性の至適pHを呈する。上記プロテアーゼの具体例は、配列番号57、60、1、65、180、68、71、74、77、183、186、189、80、195、90、93、96および156のいずれかに示したものである。
本発明では、皮膚内でのpH差を利用するため、ある種のpH条件への暴露時のみ活性を呈するマトリックス分解酵素の利用方法を採用している。ヒト表皮系は、皮膚の層状構造内でpH勾配を維持している。外層は、5.5の平均pHを呈することが報告されている(W.P. Smith (1994) Cosmetics and Toiletries, 109:41−48)。表皮の連続層のpHは深さと共に増し、真皮層では生理学的範囲(約pH7.4)に近い最終pHに達する。
したがって、本発明では、酸性条件では活性を呈するが、例えばECM中で存在する中性pHでは実質的に不活性である可活性化型マトリックス分解酵素を用いることが考えられる。実質的に不活性な酵素とは、その至適pHで酵素の10%またはそれより低い活性、例えば、酵素の至適pHで存在する活性の約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、9.5%または10%を呈するものである。当業者であれば、酵素の最適pHを熟知しているかまたは測定し得、様々なpH条件での活性差異を評価できるはずである。例えば、カテプシンLのpH最適値は5.5またはその前後であるが、カテプシンLの特定種、緩衝液条件またはイオン強度によって4.5〜6の範囲内で変わり得る。カテプシンLは、pH7.4またはそれより高いpHでは実質的に不活性である(Dehrmann et al. (1995) Arch. Biochem. Biophys., 324:93−98)。別の例では、カテプシンDの活性にとって最適なpH値は、3.0〜4.0またはその前後であり、6.0またはその前後またはそれより高いpHでは実質的に不活性である(Rojas−Espinosa et al. (1973) Infection and Immunity, 8:1000−1008)。カテプシンSは、pH7.0で安定している数少ないリソソームプロテアーゼの一つである(Bromme et al. (1993) J Biol. Chem., 268: 4832−4838)。
本発明での目的の場合、可活性化型酵素は、約3、3.5、4、4.5、5、5.5、6または6.5のpH条件で活性を呈するが、中性pHでは実質的に不活性である。pH活性プロファイリングを酵素について実施し、相対活性を評価することにより、様々な条件下でのその最適pHが決定され得る(Dehrmann et al. (1995) Arch. Biochem. Biophys., 324:93−98)。pH最適値が、使用基質、緩衝液条件、イオン強度および酵素の種により異なり得ることは言うまでもない。したがって、本明細書でpH最適値と言えば、典型的なものに過ぎない。当業者であれば、特異的条件下での酵素のpH最適値を経験的に決定できるはずである。例えば、緩衝液条件およびイオン強度を変えることにより、様々なpH条件下での酵素活性を測定することができる。pH活性プロフィールを測定する酵素検定法は、例えば本明細書記載および当業者に周知の蛍光基質を用いて実施され得る。使用する蛍光基質の選択は、酵素により異なり、当業者に周知であるかまたは経験的に決定され得る。
すなわち、通常投与部位には存在しない活性化条件との投与によりマトリックス分解酵素を条件付きで活性化させ得ることにより、中性pHを呈する間質などの器官および組織の生理学的パラメーターの一時的調節および改変が可能となる。通常の生理学的条件下では、間質のpHは中性である。すなわち、低pHで活性の可活性化型マトリックス分解酵素、例えば本明細書記載のリソソーム酵素は、間質に存在するときには、間質が中性pHである故に通常は触媒的に不活性である。間質のpHが、例えば酸性緩衝液の投与により一時的に酸性にされたとき、酸性pHが最適であるリソソーム酵素は、間質に投与されたときに活性化される。間質のpHが中性へと戻るとき、酸性pHを必要とするマトリックス分解酵素は不活化され、その酵素活性を発揮するのを停止する。
したがって、本発明では、中性pHで実質的に不活性である可活性化型マトリックス分解酵素は、pHが中性である皮膚の下へ(すなわち、皮下、皮内または筋肉内投与により)表皮下投与され得ると考えられる。また、条件付き可活性化型マトリックス分解酵素の他の投与経路も考えられ、投与時のpH条件の変化故に酵素活性が可逆的になるように特定酵素のpH最適値に基づいて経験的に決定され得る。他の投与経路としては、限定されるわけではないが、経口、局所および経皮投与経路がある。
ほとんどの組織および器官の間質は中性pHを呈するため、一時的活性化は、酸性溶液を組織または器官間質に注入することにより達成され得る。酸性緩衝液は、投与されたとき、可活性化型マトリックス分解酵素が活性を示すように間質のpHを一時的に約3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0または6.5またはそれ未満に低下させる組成物である。緩衝液の酸性成分は、間質の中性pHによる中和に敏感に反応する。酸性緩衝液は当業者には周知である。本発明での目的の場合、緩衝液の酸性成分は、有機または無機酸であり得る。一般的に、溶液は弱酸溶液である。具体例としての酸には、限定されるわけではないが、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、酢酸、コハク酸、乳酸、マレイン酸、グリシン−塩酸、クエン酸リン酸およびヒスチジンがある。酸性緩衝液の有効なpH範囲は既知であるため、適切な緩衝液は、選択された酵素のpH最適値に基づいて選択され得る。酸性緩衝液の例としては、限定されるわけではないが、酢酸、クエン酸、蟻酸、グリシン、マレイン酸、MES、リン酸、ピペラジン、プロピオン酸、ピリジンおよびコハク酸緩衝液がある。例えば、MES緩衝液の有効なpH範囲は5.5〜6.7である。
中和に必要とされる期間、および酸可活性化型マトリックス分解酵素の後続の不活化は、酸性緩衝液の処方に左右される。例えば、酸性緩衝液中の酸および/または緩衝剤が間質の中和能力と比べて弱い場合、短い期間となる。強い酸を用いるか、または強力な緩衝剤を酸性緩衝剤中で使用する場合、期間は長くなる。このため、pH変化に対する抵抗性は、特定緩衝液の緩衝能力により異なる。緩衝液のイオン強度または濃度が高いとき、緩衝液の能力は高くなる。したがって、本発明方法および組成物において、所与のpHで活性化されたマトリックス分解酵素の一時的調節は、選択した緩衝液の緩衝能力によりさらに制御され得る。これは実施例7で具体的に説明している。所与の適用に関する望ましい緩衝液の決定は常用的な作業であり、当業者の技能レベルの範囲内である。
典型的には、例えばECM介在疾患または状態を処置するために、1または複数のECM成分の分解が所望される部位へ酸性溶液を直接注入する。酸性溶液活性化因子形態での活性化条件の注入は、不活性の可活性化型マトリックス分解酵素の投与と同時、逐次または断続的に実施され得る。投与を同時に行う場合、可活性化型マトリックス分解酵素および緩衝酸性液は、同一または別々の組成物に含まれ得る。同一組成物中の場合、酵素および緩衝酸性液は、混合物として一組成物中で提供され得る。酵素の活性化はまた、投与前に酵素の濃縮液状溶液または懸濁液または凍結乾燥または粉末化形態へ酸性溶液を加えることにより達成され得る。一般的に、可活性化型マトリックス分解酵素の液状溶液または懸濁液が提供される場合、それは、適切な活性化条件を提供する活性化因子に暴露されたとき、活性化条件による酵素の活性化に敏感に反応する溶液または懸濁液である。
さらに、本発明による組み合わせおよび方法では、活性化条件を有する活性化因子(例、緩衝酸性溶液)および可活性化型マトリックス分解酵素は、1種以上の他薬剤、例えば麻酔薬、アルファアドレナリン作用性受容体アゴニストまたは分散剤のいずれか一つまたはそれ以上と組み合わせて提供および投与され得る。上記薬剤の具体例については、本明細書における下記の「併用療法」と題する項で検討している。他の薬剤は、活性化因子および/またはマトリックス分解酵素と同時、逐次または断続的に投与され得る。
本発明方法の一例では、緩衝酸性溶液を、ECM状態または疾患が存在する皮膚間質または他の組織へ投与する。緩衝酸性溶液は、限られた期間の活性化を達成するため、マトリックス分解酵素の活性化に必要とされるpHおよび所望の緩衝能力に基づいて選択され得る。例えば、カテプシンLは、コラーゲン介在疾患、例えばセルライトの処置を目的とする典型的酵素である。したがって、酸性緩衝液を、カテプシンLの活性化のために5.5の最適pHで調製する。上記の酸性緩衝液の具体例はMESである。また、酸性溶液の緩衝能力は、所望に応じて例えば実施例7に示す要領で実験的に測定され得る。一般的に、マトリックス分解酵素の直前またはそれと一緒に酸性緩衝液を投与する。例えば、マトリックス分解酵素が凍結乾燥形態で提供される場合、酵素は、投与直前に酸性緩衝液により再構成され、酵素および活性化因子の組み合わせが一緒に投与され得る。酸性緩衝液の存在下では、酵素はインビボ投与後に活性化される。酸性緩衝液の緩衝能力によって、間質のpHは、限られた期間または予め決定された期間の後中性に戻るため、マトリックス分解酵素の分解効果は打ち消される。
本発明方法の別の例では、麻酔薬および血管収縮薬の組み合わせ、例えばリドカイン/エピネフリンを、活性化因子およびマトリックス分解酵素の投与前に投与する。一般的に、本方法では、分散剤、例えばヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼも、麻酔薬および血管収縮薬、例えばアルファアドレナリン作用性受容体アゴニストと一緒に投与される。
b.活性化条件−金属カチオン濃度
本項は、活性化に際し適切な金属イオン、例えばCa2+、Mg2+またはZn2+への暴露を必要とする可活性化型マトリックス分解酵素を含む組成物、組み合わせ、容器および方法に関するものである。上記酵素の具体例は、活性化にCa2+を必要とするカルパイン(配列番号82(カルパイン1)および配列番号85(カルパイン2)に示した大型サブユニットおよび配列番号87に示した小型サブユニット、またはその対立遺伝子または種変異型または他の変異型)である。金属イオンは、水性組成物形態で、例えばカルシウム塩として供給され得る。不活性酵素は、金属イオンとの混合物として提供され得るか、または別々の組成物として提供され得る。別々の組成物として、例えば濃縮液状組成物形態または凍結乾燥または粉末化形態で提供される場合、酵素への金属イオンの付加により活性化酵素がもたらされる。
一般に、活性化は、活性化に十分な濃度で金属イオン、例えばCa2+に不活性酵素を暴露することにより達成される。正確な量は、経験的に決定され得るか、または当業者には周知である。例えば、μ−カルパインおよびm−カルパインのインビトロ活性化は、それぞれ10〜50および300〜500μMのカルシウム濃度を必要とする(Hosfield et al. (1999) The EMBO J., 18: 6880−6889)。酵素活性の検定法を実施することにより、最適濃度が決定され得る。典型的には、本発明での目的の場合、可活性化型マトリックス分解酵素は、間質に存在する金属イオンの生理学的レベルを超える濃度での活性化に際し十分な濃度の金属イオンを必要とするものを含む。μ−カルパインおよびm−カルパインの場合については、活性化に必要とされるカルシウムレベルは生理学的レベルを超える(例、米国特許第6620592号;Hosfield et al. (1999) The EMBO J., 18: 6880−6889参照)。
一般に、不活性酵素は、酵素活性化を誘発するには金属イオンが不十分であるようにパッケージまたは提供される。このため、不活性酵素が金属イオン活性化因子とは別の組成物として提供される場合、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)またはエチレングリコール四酢酸(EGTA)(適用法によって、約5〜約100mMまたはそれより高濃度)を加えることにより、Ca2+または他の金属イオンを拘束して、所望時まで活性化反応の誘発を阻止することが必要であり得る。次いで、活性化反応は、キレート剤の影響を克服するのに十分な濃度でCa2+(または他の金属カチオン)を加えることにより誘発され得る。正確な量は、経験的に決定され得る。
酵素によっては、単に金属イオンへの暴露を中止することにより一時的活性化が達成され得る。例えば、カルパインの持続的活性化は、カルシウムの存在を必要とする。すなわち、カルパインの不活性形態は、Ca2+を加えることにより活性化され得、得られた混合物は、同一または別々の組成物として器官または組織の間質に投与され得る。しかしながら、投与時には、連続活性化に必要とされる有効濃度のカルシウムはもはや入手できない。得られた活性酵素は、最終的にはその不活性状態に戻る。他の例では、活性化に金属イオンを必要とする酵素の一時的調節は、金属キレート剤または他の除去剤の投与により制御され得る。
c.活性化条件−還元剤
本項は、活性化に適切なチオールまたは非チオール含有還元剤、例えばトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)またはシステインへの暴露を必要とする可活性化型マトリックス分解酵素を含む組成物、組み合わせ、容器および方法に関するものである。上記酵素の具体例は、活性化に還元剤を必要とするカテプシンLである。還元剤は、例えばシステインとして、水性組成物形態で提供され得る。不活性酵素は、還元剤との混合物として提供され得るか、または別々の組成物として提供され得る。別々の組成物として、例えば濃縮液状組成物または凍結乾燥または粉末化形態で提供される場合、酵素に還元剤を加えることにより活性化酵素が得られる。還元剤は、酵素投与の前、それと同時、逐次的または断続的に加えられ得る。
一般的に、活性化に十分な濃度の還元剤、例えばシステインに不活性酵素を暴露することにより、活性化は達成される。正確な量は経験的に決定され得るかまたは当業者には周知である。例えば、カテプシンLのインビトロ活性化は、一般に1〜50mMのシステインを必要とする。酵素活性検定法を実施することにより、最適濃度が測定され得る。典型的には、本発明での目的の場合、可活性化型マトリックス分解酵素は、間質に存在する還元剤の生理学的レベルを超える濃度での活性化に十分な濃度の還元剤を必要とするものを含む。
一般に、不活性酵素は、酵素活性化を誘発するには還元剤濃度が不十分であるようにパッケージまたは提供される。次いで、酵素活性の回復に十分な濃度でシステイン(または他の還元剤)を加えることにより、活性化反応は誘発され得る。正確な量は経験的に決定され得る
酵素によっては、単に還元剤への暴露を中止することにより一時的活性化が達成され得る。例えば、カテプシンLの持続的活性化は、システインまたはTCEPの存在を必要とする。すなわち、そのプロセグメントを含まないカテプシンLの不活性形態は、システインを加えることにより活性化され得、生成した混合物は、同一または別々の組成物として器官または組織の間質に投与され得る。しかしながら、投与時には、連続活性化に要求される有効濃度のシステインはもはや入手できない。得られた活性酵素は、最終的にはその不活性状態に戻る。他の例において、活性化に還元剤を必要とする酵素の一時的調節は、酸化グルタチオンなどの除去剤の投与により制御され得る。
d.活性化条件−温度
本項では、温度依存的に細胞外マトリックス(ECM)の1または複数成分を分解するマトリックス分解酵素の温度感受性(ts)酵素突然変異体(tsAMDE)を提供する。特に、本項記載の突然変異体は、コラーゲンを分解する。具体例によっては、突然変異体が、高温、例えば生理学的温度(例、37℃)より低温(例、25℃)で高い活性を示す場合もある。例によっては、突然変異体が、低温より生理学的温度で高い活性を示す場合もある。すなわち、身体へ投与されると、tsAMDE、例えばtsMMPの活性化は、温度の変化により時間的および条件的に制御され得る。制御されていない酵素活性は、組織完全性にとって非常に破壊的であり得る。可活性化型tsAMDEは条件付きで活性化されるため、細胞外マトリックス(ECM)成分に対する酵素作用の持続時間を調節することにより一時的活性化が達成され、酵素の望ましくない長期活性化に伴う有害な副作用が低減化される。これは、ECM介在疾患または状態を処置するための既存のコラゲナーゼ処置を凌ぐ本発明tsAMDE、例えばtsMMPの利点である。このため、突然変異体の利点は、それらの活性を調節することにより、tsAMDEがECMの疾患および/または状態の処置に使用され得ることである。
本発明が提供するtsAMDE突然変異体、例えばtsMMPは、例えば、アミノ酸置換、挿入または入替により温度感受性となるように修飾されたものを含む。一般的に、tsAMDEは、その1次配列に1または複数のアミノ酸置換を含むことにより、許容温度でのタンパク質活性が非許容温度の場合より高くなっている。本発明tsAMDEは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19.20個またはそれより多いアミノ酸修飾を含み得る。特に、本発明tsAMDEは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のアミノ酸修飾を含む。
本発明が提供するtsAMDE、例えばtsMMPは、許容温度では活性化され得るが、他の非許容温度では低活性であるかまたは不活性である。本発明tsAMDEについては、非許容温度での活性に対する許容温度での活性の比率が、約1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、15、20、30、40、50またはそれより高い。すなわち、非許容温度での本発明tsAMDEの活性は、許容温度での活性の約70%、65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%またはそれ未満である。
例えば、通常生理学的温度(例、37℃)で活性を示すAMDEは、修飾された結果、低温(例、37℃未満、例、約20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃または30℃)では活性を示すが、生理学的温度では低活性または不活性である酵素が選択される。上記修飾酵素は、活性化条件が低温である可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)として使用され得る。生体内温度は37℃の生理学的温度に戻るため、酵素の活性化は時間的に制御される。すなわち、例えば、本発明tsAMDEは、約25℃である許容温度では活性を示すが、例えば約33℃、34℃、35℃、36℃、37℃、38℃または39℃などの高温では活性は低くなる。本発明tsAMDEの場合、約34℃または37℃前後、例えば33℃、34℃、35℃、36℃、37℃、38℃または39℃の非許容温度での活性に対する低許容温度(例、37℃未満、例えば約25℃)での活性の比率は、約1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、15、20、30、40、50またはそれより高い。すなわち、約34℃または37℃前後の非許容温度での本発明tsAMDEの活性は、約25℃前後の許容温度での活性の約70%、65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%またはそれ未満である。
本発明によるtsAMDE、例えばtsMMPは、野生型酵素の1つまたは複数の活性、例えば、コラーゲンなどのECM成分の開裂に関する酵素活性を保持している。例えば、本発明tsAMDEは、許容温度での野生型AMDEの活性の約30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、140%、150%またはそれより高い許容温度での活性を保持している。しかしながら、一般に、本発明tsAMDEは、高い非許容温度、例えば生理学的温度での野生型酵素より低活性である。例えば、本発明tsAMDEは、生理学的温度(例、34または37℃)での野生型酵素の95%、90%、80%、70%、65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、一般的には40%、30%、25%、20%、15%、10%または5%の残留活性を呈する。
活性化条件が温度である場合、活性化に必要とされる許容温度にtsAMDEを暴露する活性化因子が提供され得る。活性化因子への暴露はインビトロまたはインビボであり得る。活性化因子は、インビボ投与の前、それと同時、逐次的または断続的にtsAMDEに暴露され得る。活性化因子は、活性化に要求される必須の加熱または冷却因子を提供し得る。例えば、活性化条件が低温である場合、活性化因子は、冷緩衝液としてまたは投与部位に適用される氷パックとして提供され得る。活性化条件が熱である場合、活性化因子は、温緩衝液として、または投与部位に適用される加熱パックとして提供され得る。また活性化条件は、使用直前まで許容温度でtsAMDEを貯蔵することにより提供され得る。活性化因子への暴露の持続時間は、連続的であり得るか、予め定められた期間であり得るか、または断続的であり得る(例えば、tsAMDEが可逆性である場合)。すなわち、活性化が許容される期間は、変更がきくものであり、使用される特定酵素、処置されている疾患または状態、投与部位または他の因子に適合化され得る。活性化因子への暴露の持続時間の決定は、当業者の技能レベルの範囲内である。
活性化条件を提供する活性化因子への暴露が無い場合、非許容温度で存在するtsAMDEは、不活性であるかまたは許容温度での活性と比べて実質的に不活性である。通常投与部位には存在しない許容温度(例、低温)の活性化条件により、器官および組織、例えば約37℃の生理学的温度を呈する間質などの生理学的パラメーターの時間的調節および改変が可能となる。通常の生理学的条件下では、間質の温度は約37℃である。すなわち、例えば、低温で活性を示すtsAMDEは、間質に存在するときには、間質の生理学的温度故に、通常触媒的に不活性である。間質の温度を、例えば冷緩衝液または隣接表面に適用される冷却パックへの暴露により一時的に冷たくすると、tsAMDEは、間質に投与されたとき活性化される。温度が上昇し、生理学的レベルに戻ると、tsAMDEは不活性または実質的に不活性になり、その酵素活性の発揮を中止する。このため、外因性活性化条件に対する必要性を利用することにより、tsAMDEは活性化され得、使用中の限られた持続時間、例えば身体へのインビボ投与時に一時的に活性状態にされ得る。
本発明によるtsAMDEは、非許容温度への暴露後には不可逆的に不活性となるものを含む。上記突然変異体は、許容温度条件(例、25℃)に暴露されたとき、活性であるが、温度が非許容温度(例えば身体へのインビボ投与および外因性活性化因子(例、冷却パック)の除去時に起こり得る、例えば37℃)に改変されると、低活性または不活性になる。例えば、許容条件に戻ったとき、本発明による不可逆性tsAMDEポリペプチドは、許容温度での活性の約50%、60%、70%、80%、90%、100%、105%、110%、115%または120%の活性を呈する。活性は可逆性ではない。
また、本発明は、非許容温度への暴露後に可逆的不活性であるtsAMDEを提供する。上記突然変異体は、許容温度条件に暴露されると活性を呈するが、温度が非許容温度に改変されると、低活性または不活性となる。許容温度を提供する活性化条件(例、冷却パック)に再度暴露されると、tsAMDEの活性は回復され、酵素は、ECMの1または複数成分を分解するのに十分な活性を呈することになる。例えば、非許容条件から許容条件に戻ったとき、本発明による可逆性tsAMDEポリペプチドは、非許容温度での活性に対し約120%、125%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、200%またはそれより高い活性を呈する。
典型的には、本発明によるtsAMDEは、チモーゲン(プロペプチドを含む)またはプロセッシングされた酵素(プロペプチドを欠く)またはその触媒活性形態である。下記で検討しているように、MMPを含め、ほとんどの酵素はチモーゲンであり、活性のためにはポリペプチドのN−末端からプロペプチドセグメントを除去することによる最初のプロセッシング事象を必要とする。プロテアーゼまたは化学薬剤などのプロセッシング剤は、直接的または間接的に1または複数の開裂事象を開始させ、プロペプチドセグメントの除去および/または酵素の活性部位を暴露させる立体配座の変化により、活性酵素を生成させる。このため、通常、酵素が成熟形態にプロセッシングされると、酵素は活性となる。プロセッシングされた酵素の活性は可逆性ではないため、プロセッシングされた酵素を身体に投与したとき、ECMの分解は制御が効かない状態となる。本発明によると、酵素に修飾を加えて温度感受性をさらに付与することにより、酵素活性化を条件付きで一時的に制御して、プロセッシング形態の連続的活性化を回避する機構が得られると思われる。
合成的または天然供給源から単離されるあらゆるAMDE、例えば表3または本明細書の他の箇所に示したもの、そのチモーゲン形態、プロペプチドを欠くその成熟形態、および触媒活性ドメインのみを含むポリペプチドを含む触媒活性形態、およびその対立遺伝子または種変異型または他の変異型、または当業者に周知のものは、酵素が温度活性化条件の必要性により活性化され得る限り、温度感受性となるように修飾され得、本発明による組成物、組み合わせ、方法および装置で使用されるものとする。当業者であれば、tsAMDEを知っているかまたは同定できるはずである。例えば、当業者であれば、常用的分子生物学的技術を駆使してマトリックス分解酵素にアミノ酸突然変異を導入し、許容温度および非許容温度下での酵素活性化についてそれぞれ試験することにより、所望の酵素の持続的または可逆的活性化に関する外因性活性化条件の必要性を評価できるはずである。典型的な酵素活性化検定法については、本明細書に記載しており、当業界では周知である。
このため、本発明によるtsAMDEは、tsAMDEが許容温度で酵素活性を呈するものである限り、チモーゲン形態(例、プロ酵素)、プロペプチドを欠く活性酵素、および触媒活性ドメインのみを含むポリペプチドを全て含む。このため、酵素の修飾はその活性形態で行われる。かかるtsAMDEの例はtsMMP−1である。本発明によるtsMMP−1は、配列番号327に示した野生型MMP−1におけるアミノ酸置換に対応するその1次配列に1または複数のアミノ酸修飾を含む。具体的な修飾については下記で報告している。本発明によるtsMMP−1突然変異体は、チモーゲンであるものまたはプロペプチドを欠く活性酵素であるものを含むが、ただし上記形態は必ず突然変異を含むものとする。本発明によるチモーゲンまたは活性ポリペプチドは、tsMMP−1が許容温度で酵素活性を保持している限り、完全長であるもの、高プロリンリンカーまたはヘモペキシン結合ドメインの全部または一部分を含むか、高プロリンリンカーまたはヘモペキシン結合ドメインの全部または一部分を欠くもの、またはその触媒活性ドメインのみを含むポリペプチド(例、配列番号327に示したアミノ酸配列のアミノ酸81〜242に対応する)を包含する。
チモーゲン形態で提供されるとき、tsAMDEは不活性であり、プロセッシング剤によるプロセッシングが活性に必要とされることは言うまでもない。一般的に、酵素のプロセッシングは、使用前、例えばインビボ投与前に行われる。プロセッシング剤は、活性化条件(例、低温)へのtsAMDEの暴露および身体への投与と同時、断続的または逐次的に適用され得る。一般に、対象への投与について許容され得るプロセッシング剤が選択される。所望ならば、プロセッシング剤は、投与前に、例えば透析または他の精製方法により、酵素から除去され得る。すなわち、酵素のチモーゲン形態の場合、活性化には、1)プロセッシング剤への暴露および2)活性化条件への暴露という2段階を要する。チモーゲン形態であろうと、プロセッシングされた形態であろうと、許容温度での活性化因子へのtsAMDEの暴露により、tsAMDEの活性は一時的に制御される。
tsAMDEにさらに修飾を加えることにより、いずれか1つまたは複数の特性または活性を改変することができる。例えば、改変された特性または活性には、限定されるわけではないが、酵素をより安定させる修飾、基質特異性の改変および/または1または複数の阻害剤に対する抵抗性の増加がある。例えば、本明細書の他の箇所で記載したところによると、tsAMDEは、その基質特異性を改変するように修飾され得る。例えば、酵素は、特定基質についての特異性を高めるように修飾され得る。すなわち、例えば、I型およびIV型コラーゲンについて基質特異性を呈するtsAMDEは、それが、IV型コラーゲンではなく、I型コラーゲンについて、また逆の場合も同様に、高い基質特異性を有するように修飾され得る。所望ならば、酵素安定性はまた、酵素のペグ化またはグリコシル化により高められ得る。ポリペプチドの修飾は、常用的分子生物学技術により達成され得、当業者の技能の範囲内である。本発明での目的の場合、修飾tsAMDEは、許容温度での野生型酵素の1または複数活性を保持している。保持された活性は、許容温度での野生型MMPの40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、100%、110%、120%、130%、140%、150%またはそれより高い活性を呈し得る。修飾酵素は、例えば本明細書記載または当業界で周知の基質開裂に関する常用的検定法を用いることにより、それらの基質特異性について試験され得る。例えば、基質開裂は、蛍光性ペプチドまたは精製タンパク質で評価され得る。開裂は、インビトロまたはインビボ検定法を用いて評価され得る。例えば、開裂は、酵素を基質とインキュベーションし、次いで混合物をSDS−PAGEゲルにかけることにより評価され得る。分解は、ウエスタン・ブロットにより、または標準タンパク質染料、例えばクーマシーブルーまたは銀染色試薬を用いることにより評価され得る。
本発明によると、tsAMDEは、組成物、組み合わせおよび容器として提供される。tsAMDEは、投与時に、例えば表皮下投与時に、活性化されると、ECMの1または複数成分を分解する治療有効量で提供される。その結果、tsAMDEは、ECM介在疾患または状態を処置するための治療薬として使用され得る。
例えば、tsAMDEは、活性化条件を提供する活性化因子と共に組成物、組み合わせおよび/または容器中で提供される。若干の例において、tsAMDEはまた、プロセッシング剤と共に組成物、組み合わせおよび/または容器中で提供される。活性化因子および/またはプロセッシング剤はtsAMDEと同一組成物または別々の組成物および同一容器または別々の容器に含まれ得る。さらに、tsAMDEはまた、他の薬剤、例えば麻酔薬、アルファ−アドレナリン作用性薬剤、分散剤または治療剤のいずれか1つまたはそれ以上と組み合わされるかまたは例えば容器中で組み合わされた形で提供され得る。tsAMDEは、他の薬剤と同一または別々の組成物中で提供され得、そして/または同一または別々の容器中で提供され得る。
tsAMDEは、治療有効濃度での液体または凍結乾燥形態で提供され得る。別法として、tsAMDEは、十分な量の活性化因子を加えると、治療有効濃度の酵素が得られるように、濃縮液として提供され得る。酵素は、溶液または懸濁液として提供されるかまたは適切な輸送媒体、例えばリポソーム、ガラス粒子、毛細管、薬剤輸送媒体、ゼラチン、ゲル、錠剤、カプセル剤、丸薬、徐放性コーティング、並びに経皮パッチ製品および乾燥粉末吸入剤または他の同様の媒体中に封入され得る。活性化因子は、典型的には単独またはtsAMDEの再構成および/またはtsAMDEへの暴露後に間質へ投与される液状溶液または懸濁液として提供される。若干の例では、活性化因子は、外因的に提供され、投与部位へ適用される。例えば、活性化因子は、tsAMDEの投与の前、投与と同時、投与後逐次的または断続的に、投与部位、例えば皮膚に適用され得る温熱または冷却パックであり得る。下記で記載している通り、これらの組み合わせおよび製品、例えば容器を含むキットも提供される。
したがって、所望時に、tsAMDE酵素を活性化条件にかけることにより、酵素は活性化因子に暴露され、活性酵素が生成する。活性化因子への暴露は、インビトロまたはインビボで達成され得る。例えば、可活性化型酵素および活性化因子が別々に提供される場合、それらは一緒に、または別々に投与され得る。別々に投与される場合、tsAMDEは、活性化因子と同時に、逐次的にまたは断続的に投与され得る。別の例では、凍結乾燥または濃縮液形態のtsAMDEを、使用直前に活性化因子と共に再構成することができる。上記の例では、tsAMDEおよび活性化因子の混合物をまとめて投与する。上記活性化方法は、当業者により経験的に決定され得、酵素および活性化因子の選択、所望の処置方法および処置計画の選択により異なり得る。
可活性化型マトリックス分解酵素は、単独または活性化因子と組み合わせた製造物品で提供され得る。例えば、酵素が活性化因子との組み合わせで提供される場合、製造物品は、一区画に凍結乾燥または液体形態の酵素および隣接区画に活性化因子を含み得る。区画は、分割材により分離され得る。さらに製造物品は、プロセッシング剤を含み得る。上記製造物品については、本明細書の他の箇所で記載している。
また、tsAMDEおよび活性化因子の組み合わせは、下記で詳細に検討している他の薬剤を含み得る。例えば、活性化因子およびtsMMPに加えて、麻酔薬、血管収縮薬、分散剤または他の治療剤の1つまたはそれ以上を含む組み合わせが提供される。
i.温度感受性マトリックス金属プロテアーゼ突然変異体
本発明は、非修飾MMPポリペプチドと比べて、ポリペプチドの一次配列での修飾により温度感受性となっているtsMMPポリペプチド、例えば、tsMMP−1ポリペプチドを提供する。tsMMPポリペプチドは、非許容温度でのtsMMPポリペプチドの活性と比べると許容温度では高い酵素活性を呈する。例えば、本発明によるtsMMPポリペプチドは、約34℃、35℃、36℃、37℃、38℃または39℃前後、特に約34℃または37℃前後である非許容的高温の場合と比べると、37℃未満である、例えば約20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃または30℃前後、特に25℃またはその前後である低温では高い酵素活性を呈する。tsMMPポリペプチドの温度依存的活性故に、MMPの活性は、条件付きで制御されるため、活性化を一時的に調節することにより、ECMの長期にわたる望ましくない分解を阻止し得る。特に上記tsMMPポリペプチドは、ECMの疾患または状態を処置する、例えばコラーゲン介在疾患または状態、例えばセルライトを処置する用法、過程または方法で使用され得る。
本発明によるtsMMPポリペプチドについては、非許容温度での活性に対する許容温度での活性の比率が、約1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、15、20、30、40、50またはそれより高い。すなわち、非許容温度での本発明tsMMPポリペプチドの活性は、許容温度での活性の約70%、65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%またはそれ未満である。本発明によるtsMMPポリペプチドは、野生型MMPポリペプチドの1または複数の活性、例えばコラーゲンなどのECM成分の開裂に関する酵素活性を保持している。典型的には、上記活性は、野生型または出発タンパク質と比べて実質的には変化していない(1%未満、5%、10%、20%または30%の変化)。他の例では、修飾MMPポリペプチドの活性は、野生型または出発MMP−1ポリペプチドと比べて増加または減少している。活性を許容温度で評価し、許容温度または非許容温度での出発、非修飾MMPポリペプチドの活性と比較する。例えば、本発明によるtsMMPポリペプチドは、許容温度または非許容温度での野生型MMP−1の活性の約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、140%、150%またはそれより高い活性を許容温度では保持している。活性はインビトロ、エクスビボまたはインビボで評価され得、非修飾MMPポリペプチド、例えばプロセッシング剤により活性化される配列番号327に示した不活性MMPポリペプチド、または出発物質として使用される当業者に周知の他のMMPポリペプチドの場合と比較され得る。本明細書の他の箇所で検討しているように、使用または活性測定前に、MMPまたは修飾MMPのチモーゲン不活性形態を活性形態にプロセッシングしなければならないことは言うまでもない。
MMPポリペプチドにおける修飾は、不活性または活性形態、対立遺伝子および種変異型、スプライス変異型、当業界で公知の変異型、またはハイブリッドまたはキメラMMPポリペプチドを含むMMPポリペプチドのあらゆる形態に加えられ得る。例えば、本発明による修飾は、その前駆体ポリペプチド、不活性プロ酵素形態、チモーゲン形態、活性形態およびその対立遺伝子または種変異型を含む、表3に示した典型的MMPポリペプチドに加えられ得る。例えば、具体的なMMPは、配列番号98に示した前駆体MMP−1ポリペプチド、配列番号327に示したプロペプチドを含む不活性プロ酵素MMP−1、配列番号99に示したプロペプチドを欠く成熟MMP−1ポリペプチド、または配列番号98〜99、327に示したMMP−1ポリペプチドのいずれかと40%、50%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する種、対立遺伝子または修飾変異型およびその活性フラグメントである。また、MMPポリペプチドが温度感受性であり(すなわち、修飾を含む)、酵素活性を保持しておりさえすれば、修飾は、1または複数のドメインを欠くMMPポリペプチドにも存在し得る。例えば、修飾は、触媒ドメインのみを含むMMPポリペプチド(例えば配列番号327に示したプロ酵素MMP−1ポリペプチドのアミノ酸81〜242に対応するMMP−1)に存在し得る。また、修飾は、高プロリンリンカーの全部または一部分を欠くMMPポリペプチド(例えば、配列番号327に示したプロ酵素MMP−1ポリペプチドのアミノ酸243〜258に対応するMMP−1)および/またはヘモペキシン結合ドメインの全部または一部分を欠くMMPポリペプチド(例えば、配列番号327に示したプロ酵素MMP−1ポリペプチドのアミノ酸259〜450に対応するMMP−1)にも存在し得る。MMP−1ポリペプチドの対立遺伝子変異型は、限定されるわけではないが、配列番号537に示したいずれか1個または複数のアミノ酸変異型を含むMMP−1ポリペプチドのいずれかを含む。上記修飾について典型的な種変異型は、限定されるわけではないが、例えば配列番号527〜532のいずれかに示した、ブタ、ウサギ、ウシ、ウマ、ラットおよびマウスに関するものを含む。温度感受性を付与するための本発明MMPポリペプチドにおける修飾は、ポリペプチドの一次配列の修飾および一次配列に加えられたものではない修飾を含む他の修飾、例えば文献に記載された修飾も含むMMPポリペプチドに加えられ得る。対立遺伝子または種変異型または他の変異型における修飾には、修飾形態が温度感受性修飾を含み、温度感受性でありさえすれば、そのいずれかの形態、例えば活性または不活性形態、触媒ドメインのみを含む形態、または高プロリンリンカーまたはヘモペキシン結合ドメインの全部または一部分を欠く形態における修飾が含まれることは言うまでもない。下記で検討している通り、対応するMMP−1修飾は、他のMMPポリペプチドの類似形態にも加えられ得る。
このため、得られた修飾MMPポリペプチドには、不活性チモーゲンプロ酵素であるもの、および活性ポリペプチドであるが含まれる。例えば、チモーゲンプロ酵素である本発明による修飾ポリペプチドは、プロセッシング剤により活性化されることにより、活性MMPポリペプチドを生成させ得る。プロセッシング剤には、限定されるわけではないが、下記表3Aに示したものがある。MMP−1ポリペプチドの活性化は、典型的には、プロペプチドの開裂および/または酵素の分子間および分子内プロセッシングによりプロペプチドが除去された後にその活性形態で示される(例、Visse et al. (2003) Cir. Res., 92:827−839; Khan et al. (1998) Protein Science, 7:815−836; Okada et al. (1988) Biochem J., 254:731−741; Okada & Nakanashi (1989) FEBS Lett., 249:353−356; Nagase et al. (1990) Biochemistry, 29:5783−5789; Koklitis et al. (1991) Biochem J., 276:217−221; Springman et al. (1990) PNAS, 87:364−8; Murphy et al. (1997) Matrix Biol., 15:511−8参照)。
Figure 2014043449
出発非修飾リファレンスポリペプチドの本発明による修飾には、アミノ酸入替または置換、アミノ酸の付加または欠失またはそれらの組み合わせがある。例えば、tsMMPポリペプチドには、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20またはそれより多い修飾位置をもつものがある。また本発明は、出発リファレンスMMP−1ポリペプチドと比べて2またはそれより多数の修飾を伴う修飾tsMMPポリペプチドを提供する。修飾MMPポリペプチドは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20またはそれより多い修飾位置をもつものを含む。生じた修飾MMPポリペプチドが、その活性化形態であるときに酵素活性を保持しておりさえすれば、また非許容温度の場合と比べて許容温度での酵素活性の方が大きい限り、本発明による修飾は、当業者に周知の他の修飾と組み合され得る。本発明による修飾MMPポリペプチドを、様々な条件(例、許容および非許容温度)下での酵素活性について検定することにより、酵素活性を保持しているものが同定され得る。
本発明による修飾は、例えば当業者にとっては常用的なものである標準組換えDNA技術により行われ得る。標的タンパク質におけるいずれか1つまたは複数のアミノ酸の突然変異を誘発する当業界で周知の方法が使用され得る。方法としては、コードする核酸分子の標準位置指定突然変異導入法(例えばキットを使用、例えば、Stratagene から入手可能な QuikChange)または固相ポリペプチド合成方法がある。
また、ポリペプチドの一次配列に存在する場合も存在しない場合もある他の修飾は、限定されるわけではないが、炭水化物部分の付加、ポリエチレングリコール(PEG)部分の付加、Fcドメインの付加などを含め、修飾MMPポリペプチドまたはそのコンジュゲートに含まれ得る。例えば、上記のさらなる修飾を加えることによりタンパク質の半減期の安定性を高めることができる。
1)典型的tsMMP−1修飾
本発明は、出発非修飾MMP−1ポリペプチドに1または複数のアミノ酸修飾を含む修飾MMP−1ポリペプチドを提供する。アミノ酸置換(複数も可)は、配列番号327に示したアミノ酸配列を有する非修飾MMP−1ポリペプチドの次の位置:84、85、95、98、99、100、103、104、105、106、109、110、111、112、118、123、124、126、147、150、151、152、153、155、156、158、159、170、171、176、178、179、180、181、182、183、185、187、188、189、190、191、192、194、195、197、198、206、207、208、210、211、212、218、223、227、228、229、230、233、234、237、240、251、254、255、256、257および258位のいずれかに対応するいずれか1つまたは複数の位置、または配列番号327に示したMMP−1ポリペプチドとの少なくとも約60%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれより高い配列同一性を有するMMP−1ポリペプチドの対立遺伝子または種変異型または他の変異型における対応する位置で行われ得る。アミノ酸置換は、酸性(DまたはE)、塩基性(H、KまたはR)、中性(C、N、Q、T、Y、S、G)または疎水性(F、M、W、I、V、L A、P)アミノ酸残基へのアミノ酸の置換を含む。例えば、示した位置でのアミノ酸置換は、アミノ酸残基E、H、R、C、Q、T、S、G、M、W、I、V、L、A、P、N、F、D、YまたはKによる置換を含む。上記修飾MMP−1ポリペプチドは、34℃または37℃の非許容温度の場合と比べて25℃の許容温度での高活性により温度感受性であるMMP−1ポリペプチドを含む。
例えば、本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、T84K(すなわち、配列番号327に示したMMP−1ポリペプチドの84位に対応する位置でのFによるTの置換)、E85F、L95K、L95I、R98D、I99Q、E100V、E100R、E100S、E100T、E100F、E100I、E100N、T103Y、P104A、P104M、D105A、D105F、D105G、D105I、D105L、D105N、D105R、D105S、D105T、D105W、D105E、L106C、L106S、A109H、D110A、V111R、D112S、A118T、S123V、N124D、T126S、G147P、R150P、R150V、R150D、R150I、R150H、D151G、N152A、N152S、S153T、F155L、F155A、D156H、D156L、D156A、D156W、D156V、D156K、D156T、D156R、D156M、P158T、P158G、P158K、P158N、G159V、G159T、G159M、G159I、G159W、G159L、G159C、P170D、P170A、G171P、G171E、G171D、A176F、A176W、F178T、F178L、D179N、D179V、D179C、E180Y、E180R、E180T、E180F、E180G、E180S、E180N、E180D、E181T、D181L、D181K、D181C、D181G、E182T、E182Q、E182M、E182G、E183G、R183S、T185R、T185Y、T185H、T185G、T185V、T185Q、T185A、T185E、T185D、N187R、N187M、N187W、N187F、N187K、N187I、N187A、N187G、N187C、N187H、F188V、R189N、R189T、R189Q、E190G、E190Y、E190D、Y191V、N192H、N192S、N192D、N192C、H194P、R195C、R195W、R195L、R195G、R195Q、R195A、R195D、R195V、A197C、A197V、A198G、A198L、A198M、G206A、G206S、L207R、L207V、L207I、L207G、S208R、S208L、S210V、S210A、T211L、D212G、D212H、Y218S、F223C、F223E、F223G、F223A、F223S、F223K、F223M、V227C、V227D、V227E、V227L、V227S、V227W、V227G、V227H、V227Q、V227R、Q228P、L229A、L229T、L29I、A230V、D233E、I234A、I234T、I234E、I234Q、I237L、I237W、I237N、I240S、I240A、I240C、I251S、I251W、Q254S、T255H、P256C,K257P,K257TおよびA258Pのいずれか1つまたは複数の修飾に対応するアミノ酸修飾を有するポリペプチドを含み得る。典型的な修飾MMP−1ポリペプチドは、配列番号328〜526のいずれかに示したアミノ酸の配列およびその活性形態および他の形態、およびその対立遺伝子および種変異型の配列を有する。
若干の例において、上記修飾MMP−1ポリペプチドは、配列番号327に示したアミノ酸配列を有する非修飾MMP−1ポリペプチドの次の位置:95、100、103、105、150、151、153、155、156、159、171、176、179、180、181、182、185、187、190、191、192、194、195、198、206、207、210、212、218、223、227、228、229、230、233、234、237および240のいずれかに対応するいずれか1つまたは複数の位置、または配列番号327に示したMMP−1ポリペプチドとの少なくとも約60%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれより高い配列同一性を有するMMP−1ポリペプチドの対立遺伝子または種変異型または他の変異型における対応する位置でのアミノ酸置換(複数も可)を有するポリペプチドを含む。例えば、本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、L95K、E100V、T103Y、D105A、D105F、D105G、D105I、D105L、D105N、D105R、D105S、D105T、D105W、R150P、D151G、S153T、F155L、F155A、D156H、D156L、D156A、D156W、D156V、D156K、D156T、D156R、G159V、G159T、G171P、A176F、D179N、E180Y、E180R、E180T、E180F、E181T、D181L、D181K、E182T、E182Q、T185R、T185Y、T185H、T185G、T185V、T185Q、T185A、T185E、N187R、N187M、N187W、N187F、N187K、N187I、N187A、E190G、Y191V、N192H、N192S、N192D、N192C、H194P、R195C、R195W、R195L、R195G、R195Q、R195A、R195D、R195V、A198G、A198L、A198M、G206A、G206S、L207R、L207V、S210V、D212G、Y218S、F223C、F223E、F223G、F223A、F223S、V227C、V227D、V227E、V227L、V227S、V227W、Q228P、L229A、L229T、L229I、A230V、D233E、I234A、I234T、I234E、I234Q、I237L、I240S、I240AおよびI240Cのいずれか1つまたは複数の修飾に対応するアミノ酸修飾を有するポリペプチドを含む。上記の修飾MMP−1ポリペプチドは、34℃または37℃の非許容温度の場合と比べて25℃の許容温度では少なくとも1.2倍またはそれより高い活性、例えば1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、15、20、30、40、50倍またはそれより高い活性を呈する。上記修飾MMP−1ポリペプチドの典型例は、配列番号328、331−340、345−352、354−357、359、363、365、368、371、373−374、377−378、380、382−384、388−395、397−398、401−419、421−422、424−426、428−430、433、435、437−450、457−459、462、465−472、477−478、518のいずれかに示したアミノ酸配列、およびその活性形態および他の形態、およびその対立遺伝子および種変異型を有する。
他の例において、上記修飾MMP−1ポリペプチドは、配列番号327に示したアミノ酸配列を有する非修飾MMP−1ポリペプチドの次の位置:95、100、103、105、150、151、153、155、156、159、171、176、179、180、181、182、185、187、190、191、192、194、195、198、206、207、210、212、218、223、227、228、229、230、233、234、237および240のいずれかに対応するいずれか1つまたは複数の位置、または配列番号327に示したMMP−1ポリペプチドとの少なくとも約60%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれより高い配列同一性を有するMMP−1ポリペプチドの対立遺伝子または種変異型または他の変異型における対応する位置でのアミノ酸置換(複数も可)を有するポリペプチドを含む。例えば、本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、L95K、D105A、D105F、D105G、D105I、D105L、D105N、D105R、D105S、D105T、D105W、R150P、D151G、F155A、D156K、D156T、D156L、D156A、D156W、D156V、D156H、D156R、G159V、G159T、A176F、D179N、E180Y、E180T、E180F、D181L、D181K、E182T、E182Q、T185R、T185H、T185Q、T185A、T185E、N187R、N187M、N187F、N187K、N187I、R195V、A198L、A198M、G206A、G206S、S210V、Y218S、F223E、V227C、V227E、V227W、Q228P、L229A、L229I、D233E、I234A、I234T、I234E、I240SおよびI240Cのいずれか1つまたは複数の修飾に対応するアミノ酸修飾を有するポリペプチドを含む。上記の修飾MMP−1ポリペプチドは、34℃または37℃の非許容温度の場合と比べて25℃の許容温度では少なくとも1.5倍またはそれより高い活性、例えば1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、15、20、30、40、50倍またはそれより高い活性を呈する。上記修飾MMP−1ポリペプチドの典型例は、配列番号328、331−340、345−346、348−352、534−357、359、363、365、368、373−374、377−378、382−384、388−391、395、397−398、401−402、404、411、415−419、421−422、430、433、437、439−441、443−444、446−449のいずれかに示したアミノ酸配列、およびその活性形態および他の形態、およびその対立遺伝子および種変異型を有する。
さらなる例において、本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、25℃の許容温度では温度感受性であり、25℃での野生型MMP−1の場合と比べて25℃で少なくとも30%、例えば30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、140%、150%またはそれより高い活性を呈する修飾MMP−1ポリペプチドを含む。上記の修飾MMP−1ポリペプチドは、配列番号327に示したアミノ酸配列を有する非修飾MMP−1ポリペプチドの次の位置:95、105、150、156、159、179、180、182、185、187、195、198、212、223、227、234および240のいずれかに対応するいずれか1つまたは複数の位置、または配列番号327に示したMMP−1ポリペプチドとの少なくとも約60%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれより高い配列同一性を有するMMP−1ポリペプチドの対立遺伝子または種変異型または他の変異型における対応する位置でのアミノ酸置換(複数も可)を有するポリペプチドを含む。例えば、本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、L95K、D105A、D105G、D105I、D105L、D105N、D105S、D105W、D105T、R150P、D156K、D156T、D156V、D156H、D156R、G159V、G159T、D179N、E180Y、E180T、E180F、E182T、T185H、T185Q、T185E、N187M、N187K、N187I、R195V、A198L、F223E、V227E、I234EおよびI240Sのいずれか1つまたは複数の修飾に対応するアミノ酸修飾を有するポリペプチドを含む。上記修飾MMP−1ポリペプチドの典型例は、配列番号328、332−335、337−340、345、349−352、355、359、363、368、373−374、377、384、388−389、391、397、402、404、411、416、422、430、444、449のいずれかに示したアミノ酸配列、またはその活性形態および他の形態、およびその対立遺伝子および種変異型を有する。
特に、本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、配列番号327に示したアミノ酸配列を有する非修飾MMP−1ポリペプチドの次の位置:95、105、150、156、159、179、180、182、185、187、198、227、234および240のいずれかに対応するいずれか1つまたは複数の位置、または配列番号327に示したMMP−1ポリペプチドとの少なくとも約60%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれより高い配列同一性を有するMMP−1ポリペプチドの対立遺伝子または種変異型または他の変異型における対応する位置でのアミノ酸置換(複数も可)を有する。本発明による上記の修飾MMP−1ポリペプチドは、L95K、D105I、D105N、D105L、D105A、D105G、R150P、D156R、D156H、D156K、D156T、G159V、G159T、D179N、E180T、E180F、E182T、T185Q、N187I、A198L、V227E、I234EおよびI240Sのいずれか1つまたは複数の修飾に対応するアミノ酸修飾を有するポリペプチドを含む。さらに特定すれば、本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、L95K、D105N、R150P、D156K、D156T、G159V、D179N、E180T、A198L、V227EおよびI240Sのいずれか1つまたは複数の修飾に対応するアミノ酸修飾を有するポリペプチドを含む。
本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、可逆性または不可逆性(非可逆性とも呼ばれる)温度依存的活性を呈するものを含む。全ての場合において、本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、非許容温度(例、34℃または37℃)の場合と比べて許容温度(例、25℃)では高い活性を呈する。不可逆性ポリペプチドの場合、許容温度への暴露の前、その後または断続的に非許容温度へ暴露すると、そのポリペプチドは不可逆的に不活性となる。すなわち、温度許容条件、例えば25℃に戻された修飾MMP−1ポリペプチドは、非許容温度、例えば34℃または37℃でのMMP−1ポリペプチドの活性と同一または類似活性を呈する。例えば、許容条件に戻されたとき、本発明による不可逆性修飾MMP−1ポリペプチドは、非許容温度での活性の約50%、60%、70%、80%、90%、100%、105%、110%、115%または120%の活性を呈する。本発明による典型的な不可逆性修飾MMP−1ポリペプチドは、L95K、D105I、D105L、D105N、D105R、D105W、D151G、F155A、D156K、D156T、D156L、D156A、D156W、D156V、D156H、D156R、G159V、A176F、D179N、D181L、D181K、E182T、E182Q、T185R、N187F、N187I、G206A、G206S、V227C、V227E、Q228E、L229T、D233E、I234A、I234T、I234E、I240Sのいずれか1つまたは複数の修飾に対応するアミノ酸修飾を有するポリペプチド、例えば配列番号328、331−332、337−339、346、348、349−352、354−357、363、365、368、378、382−384、390、401、404、417−418、430、433、439−440、443−444、446−447、449のいずれかに示したものまたはその活性形態および他の形態、およびその対立遺伝子および種変異型を含む。
可逆性ポリペプチドの場合、許容温度への暴露の前、その後または断続的に非許容温度に暴露すると、ポリペプチドは可逆的に活性となる。すなわち、温度許容条件に戻された修飾MMP−1ポリペプチドは、活性を回復することにより、非許容温度の場合と比べて許容温度では高い活性を呈する。上記の例では、回復された活性は、完全であり得るかまたは部分的である。すなわち、温度許容条件、例えば25℃に戻された修飾MMP−1ポリペプチドは、非許容温度、例えば34℃または37℃での活性と比べて高い活性を呈する。例えば、許容条件に戻されると、本発明による可逆性修飾MMP−1ポリペプチドは、非許容温度での活性の約120%、125%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、200%またはそれより高い活性を呈する。本発明による典型的不可逆性修飾MMP−1ポリペプチドは、D105A、D105F、D105G、D105S、D105T、R150P、G159T、E180Y、E180T、E180F、T185H、T185Q、T185A、T185E、N187R、N187M、N187K、R195V、A198L、A198M、S210V、Y218S、F223E、V227W、L229IおよびI240Cのいずれか1つまたは複数の修飾に対応するアミノ酸修飾を有するポリペプチド、例えば、配列番号333−336、340、345、359、373−374、377、388−389、391、395、397−398、402、411、415−416、419、421−422、437、441、448のいずれかに示したもの、またはその活性形態および他の形態、およびその対立遺伝子および種変異型を含む。
2)組み合わせ
本発明は、出発またはリファレンスMMP−1ポリペプチドとは異なり、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20またはそれより多数の修飾を含む修飾MMP−1ポリペプチドを提供する。本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、上記で示した2またはそれより多数の修飾を含み得る。例えば、本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、配列番号327に示したアミノ酸配列を有する非修飾MMP−1ポリペプチドの次の位置:84、85、95、98、99、100、103、104、105、106、109、110、111、112、118、123、124、126、147、150、151、152、153、155、156、158、159、170、171、176、178、179、180、181、182、183、185、187、188、189、190、191、192、194、195、197、198、206、207、208、210、211、212、218、223、227、228、229、230、233、234、237、240、251、254、255、256、257および258のいずれかに対応するいずれか2つまたはそれより多数の位置、または配列番号327に示したMMP−1ポリペプチドとの少なくとも約60%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれより高い配列同一性を有するMMP−1ポリペプチドの対立遺伝子または種変異型または他の変異型における対応する位置でのアミノ酸置換を含む。一般的に、上記組み合わせ突然変異体は、温度感受性であり、非許容温度でのtsMMP−1ポリペプチドの活性と比べて許容温度では高い酵素活性を呈する。典型的には、組み合わせ突然変異体はまた、単突然変異体MMP−1ポリペプチド単独の場合と比べて、または許容または非許容温度でのアミノ酸変化を含まない非修飾MMP−1ポリペプチド(例、配列番号327に示した野生型MMP−1ポリペプチドまたはその活性形態または他の形態)と比べて許容温度での活性を保持している。
本発明による典型的MMP−1組み合わせ突然変異体は、配列番号327に示したアミノ酸配列を有する非修飾MMP−1ポリペプチドの次の位置:95、105、150、156、159、179、180、182、185、187、198、227、234および240のいずれかに対応するいずれか2つまたはそれより多数の位置、または配列番号327に示したMMP−1ポリペプチドとの少なくとも約60%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれより高い配列同一性を有するMMP−1ポリペプチドの対立遺伝子または種変異型または他の変異型における対応する位置でのアミノ酸置換を含む。例えば、本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、L95K、D105I、D105N、D105L、D105A、D105G、R150P、D156R、D156H、D156K、D156T、G159V、G159T、D179N、E180T、E180F、E182T、T185Q、N187I、A198L、V227E、I234EおよびI240Sのいずれか2つまたはそれより多数の修飾に対応するアミノ酸修飾を有するポリペプチドを含む。さらに特定すれば、本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、L95K、D105N、R150P、D156K、D156T、G159V、D179N、E180T、A198L、V227EおよびI240Sのいずれか2つまたはそれより多数の修飾に対応するアミノ酸修飾を有するポリペプチドを含む。本発明による組み合わせ突然変異体では、少なくとも2つの異なる位置が修飾されていることは言うまでもない。本発明による典型的MMP−1組み合わせ突然変異体ポリペプチドを、実施例29における表27に示す。
3)追加的修飾
また、本発明による修飾MMP、例えば修飾MMP−1ポリペプチドは、当業界で報告されている1つまたはそれより多数の他の修飾を含み得る。追加的修飾は、例えば、当業界で公知のアミノ酸置換、欠失または挿入を含み得る。上記のものまたは修飾を含むことに加えて、結果的にMMP−1ポリペプチドが、非許容温度(例、34℃または37℃)の場合と比べて許容温度(例、25℃)で高い活性を呈し、許容または非許容温度での野生型MMP−1の活性を保持しておりさえすれば、本発明による修飾MMP−1ポリペプチドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20またはそれより多い追加的修飾を含み得る。追加的修飾は、追加的特性、例えば高い安定性、長い半減期および/または阻害剤、例えばTIMPに対する高い抵抗性を酵素に付与し得る。追加的修飾は、ポリペプチドの一次配列への修飾、並びに他の修飾、例えばポリペプチドのペグ化およびグリコシル化を含む。一般的に、上記ポリペプチドは、本発明による1つまたはそれより多数の修飾を含み、高温よりも低温で高い活性を呈する。本発明によるポリペプチドに含まれ得る典型的修飾には、限定されるわけではないが、配列番号327に示したポリペプチドの修飾T4P、Q10P、R30M、R30S、T96R、A114V、F166C、I172V、D181H、R189T、E200A、G214E、D232N、D233G、R243S、Q254P、T286A、I298T、E314G、F315S、V374M、R386Q、S387T、G391SおよびT432Aがある。
4)他のMMP類
マトリックス金属プロテアーゼは、高相同性ポリペプチドであり、細胞外マトリックス成分についても類似した特異性を呈する。MMPの具体的配列を表3に示しており、例えば、配列番号1、711、714、717、720、723、726、729、732、735、738、741、744、747、750、753、756、759、762、765、768、771、774または777に示したものまたはチモーゲン形態、その活性形態または他の形態、またはその対立遺伝子または種変異型がある。図1は、典型的MMPポリペプチドのチモーゲン形態のアラインメントを示す。すなわち、MMP−1における本発明による修飾は、いずれも他のMMPポリペプチドにおいても加えられ得る。このため、本明細書の記載に基づくと、MMP、その種、対立遺伝子変異型または他の変異型は、非許容温度(一般的には高温)の場合に対する許容温度(一般的には低温)での活性により一時的に(可逆的または不可逆的)活性化され得る。上記tsMMP突然変異体は、当業者により使用され、ECM介在疾患または状態の処置を目的とする組成物、過程または方法で使用され得る。
様々なMMP〜MMP−1(例えば配列番号327に示した)を整列させ、対応する残基を同定することは、当業者の技能レベルの範囲内に含まれる。本発明による修飾はいずれも、対応する残基で他のMMPにおいても加えられ得る。当業者であれば、非許容温度の場合と比べた許容温度での温度感受性について生成された修飾ポリペプチドの活性を試験することは可能である。特に、MMPにおける対応位置での同類アミノ酸差異が、機能的に不変であることは言うまでもない。すなわち、MMP−1における残基が、別のMMPにおけるそれとの同類残基と並んで整列している場合、かかる残基がこの場所での修飾に関して予測されることは言うまでもない。例えば、配列番号327に示したMMP−1における95位は、ロイシン(L)である。他のMMPとの配列番号327のアラインメントは、他のMMPにおける95位がロイシン、イソロイシン(I)またはバリン(V)残基であることを示す(図1参照)。L、IおよびVはそれぞれ同類残基である。
特に、本発明は、MMPにおける対応残基で対応するMMP−1修飾を実施することによる、温度感受性を付与するために1または複数のアミノ酸置換により修飾された修飾MMPポリペプチドを提供する。図2は、修飾に関する典型的アミノ酸残基を示す。これらの同定された残基は具体例に過ぎず、温度感受性を付与するために他のアミノ酸残基または他のMMP−1対応残基でMMPの修飾を行うことは、当業者の技能レベルの範囲内であることは、言うまでもない。本発明による典型的修飾は、配列番号327に示したアミノ酸配列を有する非修飾MMP−1ポリペプチドの次の位置:95、105、151、156、159、176、179、180、181、182、185、195、198、206、210、212、218、223、228、229、233、234および240のいずれかに対応するいずれか1つまたはそれより多数の位置における、MMP、例えば、MMP−8、MMP−13、MMP−18、MMP−2、MMP−9、MMP−3、MMP−10、MMP−11、MMP−7、MMP−26およびMMP−12の修飾を含む。修飾は、MMP−1において列挙した位置に対応する位置に上記の本発明修飾のいずれか1つまたはそれ以上を含む。例えば、配列番号327に示したMMP−1ポリペプチドにおける残基95は、配列番号101に示したMMP−8ポリペプチドにおける残基113に対応する。すなわち、本発明は、配列番号101に示したアミノ酸配列を有する非修飾MMP−8ポリペプチドのアミノ酸修飾L113Kを有する修飾MMP−8ポリペプチドを提供する。本発明は、この記載に基づいて類似した修飾も提供する。
また、本発明による修飾MMPポリペプチドは、当業界で報告されている1つまたは複数の他の修飾を含み得る。追加的修飾は、例えば、当業者に周知のアミノ酸置換、欠失または挿入を含み得る。上記のものまたは修飾を含むことに加えて、結果的にMMPポリペプチドが、非許容温度(例、34℃または37℃)の場合と比べて許容温度(例、25℃)で高い活性を呈し、許容または非許容温度での野生型MMPの活性を保持しておりさえすれば、本発明による修飾MMPポリペプチドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20またはそれより多い追加的修飾を含み得る。追加的修飾は、追加的特性、例えば高い安定性、長い半減期および/または阻害剤、例えばTIMPに対する高い抵抗性を酵素に付与し得る。追加的修飾は、ポリペプチドの一次配列への修飾、並びに他の修飾、例えばポリペプチドのペグ化およびグリコシル化を含む。一般的に、上記ポリペプチドは、本発明による1つまたはそれより多数の修飾を含み、高温よりも低温で高い活性を呈する。本発明によるポリペプチドに含まれ得る典型的修飾には、限定されるわけではないが、下記表3Bに示した修飾が含まれる。
Figure 2014043449
2.マトリックス分解酵素および活性化因子の組み合わせ
本発明は、マトリックス分解酵素の活性化に十分なものである、可活性化型マトリックス分解酵素および活性化因子の組み合わせを提供する。本発明での目的の場合、可活性化型マトリックス分解酵素は、不活性形態で提供される。一般的に可活性化型マトリックス分解酵素の組成物は、活性化因子とは離した形で提供され得る。組成物は、同一容器で別々にまたは別々の容器で提供され得る。一般的に、単独でパッケージされるとき、酵素を活性化させるために存在する活性化条件が不十分な状態であるように酵素は提供される。
マトリックス分解酵素は、治療有効濃度の液体または凍結乾燥形態として提供され得る。別法として、マトリックス分解酵素は、十分な量の活性化因子を加えることにより治療有効濃度の酵素が得られるように、濃縮液として提供され得る。酵素は、液体または懸濁液として提供されるか、または適切な輸送媒体、例えばリポソーム、ガラス粒子、毛細管、薬剤輸送媒体、ゼラチン、錠剤、カプセル剤、丸薬、徐放性コーティング、並びに経皮パッチ製品および乾燥粉末吸入剤または他の同様の媒体中に封入され得る。活性化因子は、典型的には単独またはマトリックス分解酵素の再構成および/またはマトリックス分解酵素への暴露後に間質へ投与される液状溶液または懸濁液として提供される。下記F項で記載している通り、これらの組み合わせおよび製品、例えば容器を含むキットも提供される。
したがって、所望時に、可活性化型マトリックス分解酵素を活性化条件にかけることにより、酵素は活性化因子に暴露され、活性酵素が生成する。活性化因子への暴露は、インビトロまたはインビボで達成され得る。例えば、可活性化型酵素および活性化因子が別々に提供される場合、それらは一緒に、または別々に投与され得る。別々に投与される場合、条件付き可活性化型マトリックス分解酵素は、活性化因子と同時に、逐次的にまたは断続的に投与され得る。別の例では、凍結乾燥または濃縮液形態のマトリックス分解酵素を、使用直前に活性化因子と共に再構成することができる。上記の例では、マトリックス分解酵素および活性化因子の混合物をまとめて投与する。上記活性化方法は、当業者により経験的に決定され得、酵素および活性化因子の選択、所望の処置方法および処置計画の選択により異なり得る。
可活性化型マトリックス分解酵素は、単独または活性化因子と組み合わせた製造物品で提供され得る。例えば、酵素が活性化因子との組み合わせで提供される場合、製造物品は、一区画に凍結乾燥または液体形態の酵素および隣接区画に活性化因子を含み得る。区画は、分割材により分離され得る。上記製造物品については、本明細書の他の箇所で記載している。
また、マトリックス分解酵素および活性化因子の組み合わせは、下記で詳細に検討している他の薬剤を含み得る。例えば、活性化因子およびマトリックス分解酵素に加えて、麻酔薬、血管収縮薬または分散剤の治療剤の1つまたはそれ以上を含む組み合わせが提供される。
E.マトリックス分解酵素およびそのポリペプチドをコードする核酸の製造方法
タンパク質精製および組換えタンパク質発現に関する当業界で周知の方法により、本明細書に示したマトリックス分解酵素のポリペプチドを得ることができる。所望の遺伝子をコードする核酸を同定するための当業者に周知の方法が使用され得る。当業界で利用可能な方法を用いることにより、例えば細胞または組織供給源から、所望のマトリックス分解酵素をコードする完全長(すなわち、全コーディング領域を含む)cDNAまたはゲノムDNAクローンが得られる。修飾または変異型マトリックス分解酵素を、例えば位置指定突然変異導入法により、野生型ポリペプチドから遺伝子工学的に作製し得る。
ポリペプチドは、核酸分子のクローニングおよび単離を目的とする当業界で周知の利用可能な方法を用いることによりクローニングまたは単離され得る。上記方法は、核酸のPCR増幅および核酸ハイブリダイゼーションスクリーニング、抗体に基づくスクリーニングおよび活性に基づくスクリーニングを含む、ライブラリーのスクリーニングを含む。
例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)方法を含む、核酸の増幅方法を用いることにより、目的ポリペプチドをコードする核酸分子を単離することができる。核酸含有材料は、目的ポリペプチドをコードする核酸分子が単離され得る出発材料として使用され得る。例えば、DNAおよびmRNA調製物、細胞抽出物、組織抽出物、流体試料(例、血液、血清、唾液)、健康および/または罹患対象からの試料が、増幅方法で使用され得る。核酸ライブラリーもまた、出発材料の供給源として使用され得る。プライマーは、目的ポリペプチドを増幅するように設計され得る。例えば、プライマーは、所望のポリペプチドが生成される発現された配列に基づいて設計され得る。プライマーは、ポリペプチドアミノ酸配列の逆翻訳に基づいて設計され得る。増幅により生成された核酸分子を配列決定および確認することにより、目的ポリペプチドをコードさせ得る。
合成遺伝子をベクター、例えばタンパク質発現ベクターまたはコアタンパク質コーディングDNA配列の増幅用に設計されたベクターにクローニングすることを目的として、制限エンドヌクレアーゼ部位を含むリンカー配列を含む、追加的ヌクレオチド配列が、ポリペプチドコード核酸分子に結合され得る。さらに、機能性DNAエレメントを特定する追加的ヌクレオチド配列を、ポリペプチドコード核酸分子に機能し得るように結合させ得る。上記配列の例としては、限定されるわけではないが、細胞内タンパク質発現を促進するように設計されたプロモーター配列、およびタンパク質分泌を促すように設計された分泌配列、例えば異種シグナル配列がある。上記配列は、当業者には周知である。例えば、典型的異種シグナル配列には、限定されるわけではないが、配列番号2に示したヒトカッパIgG異種シグナル配列がある。また、追加的ヌクレオチド残基配列、例えばタンパク質結合領域を特定する塩基配列は、酵素コード核酸分子に結合され得る。上記領域には、限定されるわけではないが、特異的標的細胞への酵素の取込みを促すかまたは促すタンパク質をコードするか、または合成遺伝子産物の薬物動態を別の形で改変する残基の配列が含まれる。例えば、酵素は、PEG部分に結合され得る。
さらに、標識または他の部分が、例えばポリペプチドの検出またはアフィニティー精製を助けるために付加され得る。また、例えば、追加のヌクレオチド残基配列、例えばエピトープ標識または他の検出可能なマーカーを特定する塩基の配列が、酵素コード核酸分子に結合され得る。上記配列の例には、His標識(例、6xHis、HHHHHH;配列番号235)またはFlag標識(DYKDDDDK;配列番号236)をコードする核酸配列がある。
次いで、同定および単離された核酸は、適切なクローニングベクターへ挿入され得る。当業界で周知の多数のベクター−宿主系が使用され得る。可能なベクターには、限定されるわけではないが、プラスミドまたは修飾ウイルスがあるが、ベクター系は、使用される宿主細胞と適合し得るものでなくてはならない。上記ベクターには、限定されるわけではないが、バクテリオファージ、例えばラムダ誘導体またはプラスミド、例えばpCMV4、pBR322またはpUCプラスミド誘導体またはBluescriptベクター(Stratagene、ラジョラ、カリフォルニア)がある。他の発現ベクターには、本明細書で具体的に示したHZ24発現ベクターがある。クローニングベクターへの挿入は、例えば相補的付着末端を有するクローニングベクターへDNAフラグメントをライゲーションすることにより達成され得る。挿入は、TOPOクローニングベクター(Invitrogen、カールスバッド、カリフォルニア)を用いて実施され得る。DNAを分断するのに使用される相補性制限部位がクローニングベクターに存在しない場合、DNA分子の末端が酵素的に修飾され得る。別法として、DNA末端にヌクレオチド配列(リンカー)をライゲーションすることにより、いかなる所望の部位でも作製され得る。ライゲーションされるこれらのリンカーは、制限エンドヌクレアーゼ認識配列をコードする特異的化学合成オリゴヌクレオチドを含み得る。別の方法では、開裂されたベクターおよびタンパク質遺伝子を、ホモポリマー末端結合法により修飾することもできる。組換え分子は、例えば形質転換、トランスフェクション、感染、電気穿孔およびソノポレーションにより宿主細胞へ導入され得、その結果、遺伝子配列の多数のコピーが作製される。
特定実施態様では、単離したタンパク質遺伝子を組み込ませた組換えDNA分子、または合成DNA配列で宿主細胞を形質転換することにより、遺伝子の多数のコピーの作製が可能となる。すなわち、遺伝子は、形質転換体を成長させ、形質転換体から組換えDNA分子を単離し、必要時には、単離した組換えDNAから挿入遺伝子を回収することにより大量に得られる。
1.ベクターおよび細胞
例えば本明細書記載のものなど、1または複数の目的タンパク質を組換え発現させる場合、タンパク質をコードするヌクレオチド配列の全部または一部分を含む核酸を、適切な発現ベクター、すなわち挿入されたタンパク質コーディング配列の転写および翻訳に必要なエレメントを含むベクターに挿入し得る。また、必要な転写および翻訳シグナルは、酵素遺伝子に関する天然プロモーターおよび/またはそれらのフランキング領域により供給され得る。
また、本発明は、酵素をコードする核酸を含むベクターを提供する。本発明はまた、ベクターを含む細胞を提供する。細胞には、真核生物および原核生物細胞があり、ベクターはそこでの使用に適したものであればよい。
本発明は、ベクターを含む、原核生物および真核生物細胞、例えば内皮細胞を提供する。上記細胞には、細菌細胞、酵母細胞、真菌細胞、植物細胞、古細菌、昆虫細胞および動物細胞がある。コードされたタンパク質が細胞により発現される条件下で上記細胞を成長させ、発現されたタンパク質を回収することにより、タンパク質を製造するのに上記細胞を使用する。本発明での目的の場合、例えば、酵素は培地へ分泌され得る。
本発明は、天然または異種シグナル配列と結合されたプロ酵素ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列およびその多数のコピーを含むベクターを提供する。ベクターは、細胞で酵素タンパク質を発現させるために、または酵素タンパク質が分泌タンパク質として発現されるように選択され得る。酵素のプロ酵素(すなわち、チモーゲン)形態は、本発明における可活性化型酵素として使用されるために精製され得る。別法として、分泌時、プロセグメントを触媒的または自触的に開裂することにより、成熟酵素を生成させ得る。必要ならば、プロセグメントが調製物から除去されるように酵素を精製し得る。また、上記成熟形態は、不活性ならば、1本鎖または2本鎖形態の可活性化型酵素として本発明で使用され得る。
タンパク質コーディング配列を発現させるのに、様々な宿主−ベクター系が使用され得る。これらの例としては、限定されるわけではないが、ウイルス(例、ワクシニアウイルス、アデノウイルスおよび他のウイルス)感染させた哺乳類細胞系、ウイルス(例、バキュロウイルス)感染させた昆虫細胞系、微生物、例えば酵母ベクターを含む酵母、またはバクテリオファージ、DNA、プラスミドDNAまたはコスミドDNAで形質転換された細菌がある。ベクターの発現エレメントは、その長さおよび特異性が様々である。使用される宿主−ベクター系により、若干の適切な転写および翻訳エレメントのいずれか1つが使用され得る。
DNAフラグメントをベクターへ挿入するための当業者に周知の方法を用いることにより、適切な転写/翻訳制御シグナルおよびタンパク質コーディング配列を含むキメラ遺伝子を含む発現ベクターを構築することができる。これらの方法は、インビトロ組換えDNAおよび合成技術およびインビボ組換え体(遺伝子組換え)を含み得る。タンパク質をコードする核酸配列、またはそのドメイン、誘導体、フラグメントまたは相同体の発現は、遺伝子またはそのフラグメントが、組換えDNA分子(複数も可)により形質転換された宿主で発現されるように、第2の核酸配列により調節され得る。例えば、タンパク質の発現は、当業界で周知のプロモーター/エンハンサーにより制御され得る。一実施態様において、プロモーターは、目的タンパク質についての遺伝子にとって自然なものではない。使用され得るプロモーター類には、限定されるわけではないが、SV40初期プロモーター(BernoistおよびChambon, Nature 290:304−310 (1981))、ラウス肉腫ウイルスの3’長末端反復に含まれるプロモーター(Yamamoto et al. Cell 22:787−797 (1980))、ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:1441−1445 (1981))、メタロチオネイン遺伝子の調節配列(Brinster et al., Nature 296:39−42 (1982))、原核生物発現ベクター、例えばβ−ラクタマーゼプロモーター(Jay et al., (1981) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:5543)またはtacプロモーター(DeBoer et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80:21−25 (1983)、また、“Useful Proteins from Recombinant Bacteria”: in Scientific American 242:79−94 (1980)も参照)、ノパリンシンテターゼプロモーターを含む植物発現ベクター(Herrar−Estrella et al., Nature 303:209−213 (1984))またはカリフラワーモザイクウイルス35S RNAプロモーター(Gardner et al., Nucleic Acids Res. 9:2871 (1981))、および光合成酵素リブロース二リン酸カルボキシラーゼのプロモーター(Herrera−Estrella et al., Nature 310:115−120 (1984))、酵母および他の真菌からのプロモーターエレメント、例えばGal4プロモーター、アルコールデヒドロゲナーゼプロモーター、ホスホグリセロールキナーゼプロモーター、アルカリ性ホスファターゼプロモーター、および組織特異性を呈し、トランスジェニック動物で使用されている以下の動物転写制御領域:膵臓腺房細胞で活性を示すエラスターゼI遺伝子制御領域(Swift et al., Cell 38:639−646 (1984); Ornitz et al., Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 50:399−409 (1986); MacDonald, Hepatology 7:425−515 (1987))、膵臓ベータ細胞で活性を示すインスリン遺伝子制御領域(Hanahan et al., Nature 315:115−122 (1985))、リンパ系細胞で活性を示す免疫グロブリン遺伝子制御領域(Grosschedl et al., Cell 38:647−658 (1984); Adams et al., Nature 318:533−538 (1985); Alexander et al., Mol. Cell Biol. 7:1436−1444 (1987))、精巣、胸部、リンパ系およびマスト細胞で活性を示すマウス乳腺癌ウイルス制御領域(Leder et al., Cell 45:485−495 (1986))、肝臓で活性を示すアルブミン遺伝子制御領域(Pinckert et al., Genes and Devel. 1:268−276 (1987))、肝臓で活性を示すアルファ−フェトプロテイン遺伝子制御領域(Krumlauf et al., Mol. Cell. Biol. 5:1639−1648 (1985); Hammer et al., Science 235:53−58 1987))、肝臓で活性を示すアルファ−1抗トリプシン遺伝子制御領域(Kelsey et al., Genes and Devel. 1:161−171 (1987))、骨髄系細胞で活性を示すベータグロビン遺伝子制御領域(Magram et al., Nature 315:338−340 (1985); Kollias et al., Cell 46:89−94 (1986))、脳の稀突起神経膠細胞で活性を示すミエリン塩基性タンパク質遺伝子制御領域(Readhead et al., Cell 48:703−712 (1987))、骨格筋で活性を示すミオシン軽鎖−2遺伝子制御領域(Shani, Nature 314:283−286 (1985))、および視床下部の性腺刺激細胞で活性を示す性腺刺激ホルモン放出ホルモン遺伝子制御領域(Mason et al., Science 234:1372−1378 (1986))がある。
一実施態様では、目的タンパク質、またはそのドメイン、フラグメント、誘導体または相同体をコードする核酸に機能し得るように結合されたプロモーター、1またはそれ以上の複製起点および所望による1またはそれ以上の選択可能マーカー(例、抗生物質耐性遺伝子)を含むベクターを使用する。エシェリキア・コリ(E.coli)細胞の形質転換用の典型的プラスミドベクターには、例えば、pQE発現ベクター(カリフォルニア、バレンシアのQiagenから入手可能、また、この系について記載しているQiagenが出版した文献も参照)がある。pQEベクターは、エシェリキア・コリ(E.coli)において組換えタンパク質の堅固に調節された高レベルの発現を実現させるためのファージT5プロモーター(エシェリキア・コリ(E.coli)RNAポリメラーゼにより認識される)および二重lacオペレーターリプレッションモジュール、有効な翻訳のための合成リボソーム結合部位(RBSII)、6XHis標識コーディング配列、tおよびT1転写ターミネーター、Co1E1複製起点、およびアンピシリン耐性を付与するためのベータ−ラクタマーゼ遺伝子を有する。pQEベクターは、組換えタンパク質のN−またはC−末端に6xHis標識を配置させ得る。上記プラスミドには、pQE32、pQE30およびpQE31があり、これらは、3読み枠全てについての多重クローニング部位を提供し、N−末端6xHis標識タンパク質を発現させる。エシェリキア・コリ(E.coli)細胞形質転換用の他の典型的プラスミドベクターには、例えば、pET発現ベクター(米国特許第4952496号参照、ウィスコンシン、マディソンのNovagenから入手可能、また、この系について記載しているNovagenにより出版された文献も参照)がある。上記プラスミドは、T7lacプロモーター、T7ターミネーター、誘導性エシェリキア・コリ(E.coli)lacオペレーターおよびlacリプレッサー遺伝子を含むpET11a、T7プロモーター、T7ターミネーターおよびエシェリキア・コリ(E.coli)ompT分泌シグナルを含むpET12a−c、およびHisカラムでの精製で使用されるHis−Tag(登録商標)リーダー配列およびカラムでの精製後に開裂させ得るトロンビン開裂部位、T7−lacプロモーター領域およびT7ターミネーターを含むpET15bおよびpET19b(ウィスコンシン、マディソンの NOVAGEN)を含む。
哺乳類細胞発現用ベクターの具体例は、HZ24発現ベクターである。HZ24発現ベクターは、pCIベクターバックボーン(Promega)から誘導された。それは、ベータ−ラクタマーゼ耐性遺伝子(AmpR)をコードするDNA、F1複製起点、サイトメガロウイルス極初期エンハンサー/プロモーター領域(CMV)およびSV40後期ポリアデニル化シグナル(SV40)を含む。また発現ベクターは、ECMVウイルス(Clontech)からの内部リボソーム進入部位(IRES)およびマウスジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子を有する。
2.発現
マトリックス分解酵素は、インビボおよびインビトロ方法を含め、当業者に周知の方法により製造され得る。目的タンパク質は、例えば投与および処置に必要とされる、タンパク質の必要量および形態を製造するのに適切な生物体で発現され得る。発現宿主には、原核生物および真核生物、例えばエシェリキア・コリ(E.coli)、酵母、植物、昆虫細胞、ヒトセルラインを含む哺乳類細胞およびトランスジェニック動物がある。発現宿主は、それぞれのタンパク質生産レベルおよび発現されたタンパク質に存在する翻訳後修飾のタイプが異なり得る。発現宿主の選択は、これらおよび他の因子、例えば調節および安全性に関する配慮、生産費用および精製の必要性および方法に基づいて行われ得る。
多くの発現ベクターが利用可能で、当業者に周知であり、タンパク質の発現に使用され得る。発現ベクターの選択は、宿主発現系の選択に左右される。一般に、発現ベクターは、転写プロモーターおよび所望によるエンハンサー、翻訳シグナルおよび転写および翻訳終結シグナルを含み得る。安定した形質転換に使用される発現ベクターは、典型的には形質転換細胞を選択し、維持させ得る選択可能マーカーを有する。場合によっては、複製起点がベクターのコピー数の増幅に使用され得る。
マトリックス分解酵素はまた、タンパク質融合体として利用または発現され得る。例えば、酵素融合体を生成することにより、さらなる機能性を酵素に付加することができる。酵素融合タンパク質の例には、限定されるわけではないが、シグナル配列、例えば位置測定用標識、例えばhis標識またはmyc標識、または精製用標識、例えばGST融合体、およびタンパク質分泌および/または膜会合指令配列の融合体がある。
一般的に、マトリックス分解酵素は、不活性チモーゲン形態で発現される。チモーゲン変換は、他のプロテアーゼへの暴露または自己触媒反応により達成され、成熟酵素を生成し得る。活性化因子が存在しない場合に不活性でありさえすれば、いかなる形態の酵素であっても本発明に含まれるものとする。
a.原核生物細胞
原核生物、特にエシェリキア・コリ(E.coli)は、タンパク質の大量生産システムを提供する。エシェリキア・コリ(E.coli)の形質転換は、当業者に熟知されている単純かつ迅速な技術である。エシェリキア・コリ(E.coli)についての発現ベクターは、誘導性プロモーター、例えば高レベルのタンパク質発現の誘導および宿主細胞に何らかの毒性を呈するタンパク質の発現に有用なプロモーターを含み得る。誘導性プロモーターの例には、lacプロモーター、trpプロモーター、ハイブリッドtacプロモーター、T7およびSP6 RNAプロモーターおよび温度調節λPLプロモーターがある。
例えば本発明が提供するタンパク質などは、エシェリキア・コリ(E.coli)の細胞質環境で発現され得る。細胞質は還元性環境であり、分子によっては、このことが不溶性封入体の形成をもたらす原因になり得る。還元剤、例えばジチオトレイトールおよびβ−メルカプトエタノールおよび変性剤、例えばグアニジン−HClおよび尿素は、タンパク質を再可溶化するのに使用され得る。これに代わる方法は、酸化環境およびシャペロニン様およびジスルフィドイソメラーゼを提供し、可溶性タンパク質の生成を誘導し得る細菌の周辺腔におけるタンパク質の発現である。典型的には、リーダー配列をタンパク質と融合させて発現させ、タンパク質をペリプラズムへ指向させる。次いで、ペリプラズムの内側でシグナルペプチダーゼによりリーダーを除去する。ペリプラズムターゲッティングリーダー配列の例としては、ペクチン酸リアーゼ遺伝子からのpelBリーダーおよびアルカリ性ホスファターゼ遺伝子から誘導されたリーダーがある。ペリプラズム発現では、培養培地への発現されたタンパク質の漏出が起こる場合もある。タンパク質の分泌により、培養上清からの迅速かつ簡単な精製が可能となる。分泌されないタンパク質は、浸透性溶解によりペリプラズムから回収され得る。細胞質発現と同様に、タンパク質が不溶性となり得るため、変性剤および還元剤を用いて、可溶化および再折りたたみを促進させ得る場合もある。また、誘導および成長温度は、発現レベルおよび溶解度に影響を及ぼし得、典型的には、25℃〜37℃の温度が使用される。典型的には、細菌はアグリコシル化タンパク質を製造する。すなわち、タンパク質が機能のためにグリコシル化を必要とする場合、宿主細胞からの精製後グリコシル化がインビトロで追加され得る。
b.酵母細胞
サッカロマイシス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisae)、シゾサッカロマイシス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、クルイベロマイシス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)およびピキア・パストリス(Pichia pastoris)などの酵母は、例えば本明細書記載のタンパク質などの製造に使用され得る公知酵母発現宿主である。酵母は、エピソーム複製性ベクターで、または相同的組換えによる安定した染色体組み込みにより形質転換され得る。典型的には、誘導性プロモーターを用いて、遺伝子発現を調節する。上記プロモーターの例には、GAL1、GAL7およびGAL5およびメタロチオネインプロモーター、例えばCUP1、AOX1または他のピキア(Pichia)または他の酵母プロモーターがある。発現ベクターは、多くの場合、形質転換されたDNAの選択および維持のため選択可能なマーカー、例えばLEU2、TRP1、HIS3およびURA3などを含む。酵母で発現されたタンパク質は、可溶性であることが多い。シャペロニン、例えばBipおよびタンパク質ジスルフィドイソメラーゼとの共発現により、発現レベルおよび溶解度が改善され得る。さらに、酵母で発現されたタンパク質は、分泌シグナルペプチド融合体、例えばサッカロマイシス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisae)からの酵母交配型アルファ因子分泌シグナルおよび酵母細胞表面タンパク質、例えばAga2p交配型接着受容体またはアルクスラ・アデニニヴォランス(Arxula adeninivorans)グルコアミラーゼとの融合体を用いることにより分泌に向けて指令され得る。例えばKex−2プロテアーゼについてのプロテアーゼ開裂部位に遺伝子操作を加えることにより、発現されたポリペプチドが分泌経路から出るときそれらから融合配列を除去することができる。また、酵母は、Asn−X−Ser/Thrモチーフでグリコシル化し得る。
c.昆虫細胞
特にバキュロウイルス発現を用いた昆虫細胞は、マトリックス分解酵素などのポリペプチドを発現させるのに有用である。昆虫細胞は、高レベルのタンパク質を発現し、高等真核生物により使用される翻訳後修飾のほとんどが可能である。バキュロウイルスは、真核生物発現の安全性を改善し、その調節に関する懸念を縮小する限定的な宿主範囲を有する。典型的発現ベクターは、高レベル発現のためのプロモーター、例えばバキュロウイルスの多角体プロモーターを使用する。常用されるバキュロウイルス系には、バキュロウイルス、例えばアウトグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)核多角体病ウイルス(AcNPV)およびボンビクス・モリ(Bombyx mori)核多角体病ウイルス(BmNPV)および昆虫セルライン、例えばスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)由来のSf9、シューダレティア・ウニプンクタ(Pseudaletia unipuncta)(A7S)およびダナウス・プレキシップス(Danaus plexippus)(DpN1)などがある。高レベル発現のために、発現させる分子のヌクレオチド配列を、ウイルスの多角体開始コドンの下流に隣接して融合させる。哺乳類分泌シグナルは、昆虫細胞で正確にプロセッシングされるため、培養培地へ発現されたタンパク質を分泌させるのに使用され得る。さらに、セルラインシューダレティア・ウニプンクタ(Pseudaletia unipuncta)(A7S)およびダナウス・プレキシップス(Danaus plexippus)(DpN1)は、哺乳類細胞系と類似したグリコシル化パターンをもつタンパク質を製造する。
昆虫細胞における代替的発現系は、安定した形質転換細胞の使用である。シュナイダー2(S2)およびKc細胞(ドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster))およびC7細胞(アエデス・アルボピクツス(Aedes albopictus))などのセルラインが発現に使用され得る。ドロソフィラ(Drosophila)メタロチオネインプロモーターを用いることにより、カドミウムまたは銅による重金属誘導の存在下で高レベルの発現を誘導することができる。発現ベクターは、典型的にはネオマイシンおよびハイグロマイシンなどの選択可能マーカーの使用により維持される。
d.哺乳類細胞
哺乳類発現系を用いることにより、マトリックス分解酵素を含むタンパク質を発現させることができる。発現構築物は、アデノウイルスなどのウイルス感染により、またはリポソーム、リン酸カルシウム法、DEAE−デキストランなどの直接DNA導入により、および電気穿孔および顕微注入などの物理的手段により哺乳類細胞に導入され得る。哺乳類細胞用の発現ベクターは、典型的にはmRNAキャップ部位、TATAボックス、翻訳開始配列(コザック共通配列)およびポリアデニル化エレメントを含む。また、IRESエレメントを付加することにより、別の遺伝子、例えば選択可能マーカーとのバイシストロン発現が可能となる。上記ベクターは、高レベル発現のために転写プロモーター−エンハンサー、例えばSV40プロモーター−エンハンサー、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)プロモーターおよびルイス肉腫ウイルス(RSV)の長末端反復を含むことが多い。これらのプロモーター−エンハンサーは、多くの細胞型で活性を示す。組織および細胞型プロモーターおよびエンハンサー領域も発現に使用され得る。典型的プロモーター/エンハンサー領域としては、限定されるわけではないが、エラスターゼI、インスリン、免疫グロブリン、マウス乳腺腫瘍ウイルス、アルブミン、アルファフェトプロテイン、アルファ1抗トリプシン、ベータグロビン、ミエリン塩基性タンパク質、ミオシン軽鎖2および性腺刺激ホルモン放出ホルモン遺伝子制御などの遺伝子由来のものがある。選択可能マーカーは、発現構築物を伴う細胞についての選択およびその維持に使用され得る。選択可能マーカー遺伝子の例には、限定されるわけではないが、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アデノシンデアミナーゼ、キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)およびチミジンキナーゼがある。例えば、発現をメトトレキサートの存在下で実施することにより、DHFR遺伝子を発現する細胞のみが選択され得る。TCR−ζおよびFcεRI−γなどの細胞表面シグナリング分子との融合により、細胞表面における活性状態でのタンパク質の発現が指令され得る。
マウス、ラット、ヒト、サル、ニワトリおよびハムスター細胞を含め、多くのセルラインが哺乳類発現用に利用可能である。典型的セルラインには、限定されるわけではないが、CHO、Balb/3T3、Hela、MT2、マウスNS0(非分泌性)および他の骨髄腫セルライン、ハイブリドーマおよびヘテロハイブリドーマセルライン、リンパ球、線維芽細胞、Sp2/0、COS、NIH3T3、HEK293、293S、2B8およびHKB細胞がある。またセルラインは、血清不含有培地に適合させた形で利用可能であり、細胞培養培地からの分泌タンパク質の精製が容易となる。例としては、CHO−S細胞(カリフォルニア、カールスバッドのInvitrogen、カタログ番号11619−012)および血清不含有EBNA−1セルライン(Pham et al., (2003) Biotechnol. Bioeng. 84:332−42)がある。また、セルラインは、最大限の発現用に最適化された特殊な培地での成長に適合させた形で利用可能である。例えば、DG44CHO細胞を、化学的に特定された動物生成物不含有培地における懸濁培養での成長に適合させる。
e.植物
トランスジェニック植物細胞および植物は、例えば本発明記載のタンパク質などの発現に使用され得る。典型的には、直接DNA導入法、例えばマイクロプロジェクタイル法およびプロトプラストへのPEG介在導入、およびアグロバクテリウムによる形質転換法を用いて、発現構築物を植物に導入する。発現ベクターは、プロモーターおよびエンハンサー配列、転写終結エレメントおよび翻訳制御エレメントを含み得る。発現ベクターおよび形質転換技術は、通常アラビドプシス(Arabidopsis)およびタバコなどの双子葉植物宿主、およびトウモロコシおよびイネなどの単子葉植物宿主間で分けられる。発現に使用される植物プロモーターの例としては、カリフラワーモザイクウイルスプロモーター、ノパリンシンテターゼプロモーター、リボース二リン酸カルボキシラーゼプロモーターおよびUBQ3プロモーターがある。形質転換細胞の選択および維持を容易にするために、ハイグロマイシン、ホスホマンノースイソメラーゼおよびネオマイシンホスホトランスフェラーゼなどの選択可能マーカーを使用することが多い。形質転換植物細胞は、細胞、凝集体(カルス組織)として培養で維持されるかまたは総体植物へ再生され得る。また、トランスジェニック植物は、マトリックス分解酵素を製造するように遺伝子操作された藻類を含み得る。植物は、哺乳類細胞とは異なるグリコシル化パターンを有するため、これは、これらの宿主で製造されたタンパク質の選択に影響を及ぼし得る。
3.精製技術
宿主細胞からのマトリックス分解酵素および他のタンパク質を含むポリペプチドの精製方法は、選択された宿主細胞および発現系により異なる。分泌された分子の場合、一般的には細胞除去後に培養培地からタンパク質を精製する。細胞内発現の場合、細胞を溶解し、抽出物からタンパク質を精製し得る。トランスジェニック植物および動物などのトランスジェニック生物体を発現に使用するとき、組織または器官を出発材料として使用することにより、溶解細胞抽出物を調製し得る。さらに、トランスジェニック動物製造は、集められ得る乳または卵におけるポリペプチドの製造を含み得、必要ならば、当業界における標準的方法を用いてタンパク質を抽出し、さらに精製し得る。
一般的に、マトリックス分解酵素は、本発明によるシステムおよび方法で記載されている後続の活性化のために不活性形態(チモーゲン形態)をとるように発現および精製される。適用法によって、マトリックス分解酵素は、本明細書記載のとおり、活性化因子の非存在下においてその成熟形態では不活性の場合もある。このため、発現後、自己触媒反応により成熟形態が生成され、プロセグメントが除去され得る。多くの酵素の場合、自己触媒反応は、活性化因子の存在を必要とする。必要ならば、追加の精製段階を実施することにより、精製調製物からプロセグメントを除去し得る。対照としての使用など、状況によっては、発現されたマトリックス分解酵素は、自己触媒反応でプロセグメントを除去するか、または活性化因子の添加により活性化形態に精製され得る。上記の例で、自己賦活は、精製過程中、または室温で24〜72時間インキュベーションすることにより行われ得る。活性化の速度および程度は、タンパク質濃度および特異的酵素により異なり、例えば、さらなる希釈試料は、さらに長期間室温でのインキュベーションを必要とし得る。SDS−PAGE(例、3キロダルトンシフト)および酵素活性(蛍光性基質の開裂)により、活性化を監視することができる。活性酵素が望ましいとき、典型的には、酵素を精製前に75%を超える活性化に到達させる。
マトリックス分解酵素などのタンパク質は、限定されるわけではないが、SDS−PAGE、サイズ分画およびサイズ排除クロマトグラフィー、硫酸アンモニウム沈殿およびイオン交換クロマトグラフィー、例えばアニオン交換を含む当業界で周知の標準タンパク質精製技術を用いて精製され得る。また、アフィニティー精製技術は、調製物の有効性および純度を改善するのに使用され得る。例えば、マトリックス分解酵素と結合する抗体、受容体および他の分子が、アフィニティー精製で使用され得る。また、発現構築物に遺伝子操作を加えて、mycエピトープ、GST融合体またはHisなどアフィニティー標識をタンパク質に付加し、それぞれmyc抗体、グルタチオン樹脂およびNi−樹脂でアフィニティー精製をすることができる。純度は、ゲル電気泳動および染色および分光測光技術を含む当業界で周知の方法により評価され得る。
F.可活性化型マトリックス分解酵素の製造、処方および投与
本発明による医薬組成物は、不活性形態での可活性化型マトリックス分解酵素を含む。また本発明は、活性化因子を含む組成物を提供する。化合物は、経口、非経口投与用の溶液、懸濁液、ゲル、錠剤、分散性錠剤、丸薬、カプセル剤、散剤、持効性製剤またはエリキシル、および経皮パッチ製品および乾燥粉末吸入剤など、適切な医薬調製物に製剤化される。典型的には、当業界で周知の技術および手順を用いて、化合物を医薬組成物に製剤化する(例、Ansel Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms、第4版、1985、126参照)。
選択されたマトリックス分解酵素は、活性化されたとき、処置される患者に対する望ましくない副作用を伴うことなく治療上有用な効果を発揮するのに十分な量で含まれる。可活性化型マトリックス分解酵素を含む組成物は、医薬上許容される担体を含有し得る。治療有効濃度は、公知インビトロまたはインビボ系、例えば本明細書記載の検定法で化合物を試験することにより、経験的に決定され得る。組成物中における選択されたマトリックス分解酵素の濃度は、複合体の吸収、不活化および排泄速度、複合体の物理化学特性または投薬スケジュールおよび投与量並びに当業者に周知の他の因子により異なる。例えば、処置の正確な投薬量および持続時間は処置されている組織の相関的な要素であり、公知試験プロトコルを用いて、またはインビボまたはインビトロ試験データからの補外により経験的に決定され得ることは言うまでもない。濃度および用量値はまた、処置されている個体の年齢により変わり得るものとする。さらに、個々の対象について、詳細な投薬レジメンを時間の経過に伴い個体の必要性および処方物の投与を管理または指揮している人の専門的判断に応じて調節するべきであること、および本明細書で示した濃度範囲は具体例に過ぎず、その範囲を制限する意図は無いことは、言うまでもない。疾患または状態、例えばECM介在疾患または状態、例えばセルライトまたはリンパ浮腫の処置のために投与される選択されたマトリックス分解酵素の量は、標準的臨床技術により決定され得る。さらに、インビトロ検定法および動物モデルの使用は、最適投薬量範囲を確認する助けとなり得る。経験的に決定され得る正確な投薬量は、特定の酵素、投与経路、処置される疾患のタイプおよび疾患の重症度により異なり得る。典型的な投薬量は、約10μg〜100mg、特に50μg〜75mg、100μg〜50mg、250μg〜25mg、500μg〜10mg、1mg〜5mgまたは2mg〜4mgの範囲である。個々の投薬量およびその処方は、適応症および個体により異なる。必要ならば、投薬量は経験的に決定され得る。典型的には、投薬量は、本明細書記載の適応症に関して例えば活性化因子の添加による再構成後1〜100mlの量、特に1〜50ml、10〜50ml、10〜30ml、1〜20mlまたは1〜10mlの量で投与される。典型的には、上記投薬量は、10〜50ml最終量中、約100μg〜50mg、一般には1mg〜5mgである。
典型的には選択された活性化因子は、マトリックス分解酵素に暴露されたときに、マトリックス分解酵素を活性化する量での緩衝液として提供される。典型的には、緩衝液中の活性化因子の量は、間質中に存在するその活性化因子の生理学的量を、選択された可活性化型マトリックス分解酵素を一時的に活性化するのに十分なレベルまで一時的に改変する量である。例えば、酸性pHが活性化条件である場合、酸性緩衝液組成物形態の活性化因子は、マトリックス分解酵素と一緒に、またはそれとは別にECMに投与されたとき、ECMのpHを生理学的pH未満、すなわち中性より低いpHに一時的に低下させる少なくとも1種の酸を含む。本明細書の他の箇所で記載したとおり、酸性緩衝液は、選択された酵素のpH最適範囲内に有効なpH範囲を有するものである。酸性緩衝液の中和は、間質が中性pH環境であるが故に投与時に起こり、緩衝能力の相関的要素である。また、本発明では、選択された可活性化型マトリックス分解酵素および選択された活性化因子によっては、他の緩衝液の使用も考えられる。例えば、緩衝液は、様々な温度で、または塩、還元剤または金属イオンの量を変えながら調製され得る。また、低PH活性化条件を含む活性化因子緩衝液は、医薬上許容される担体または賦形剤を含み得る。
マトリックス分解酵素は、1回で投与され得るか、または一定間隔をあけて若干の小用量で分割投与され得る。選択されたマトリックス分解酵素は、処置期間の全過程にわたって、例えば数時間、数日、数週間または数か月にわたって、1回または複数回の用量で投与され得る。連続投与が有用な場合もある。正確な用量および投与過程は、意図された活性化方法およびシステムによって異なることは言うまでもない。例えば、マトリックス分解酵素は、活性化因子と一緒に、または別々に投与され得る。典型的には、一緒に投与する場合、活性化因子を、使用直前に、例えば凍結乾燥粉末の再構成によりマトリックス分解酵素に暴露する。他の提示形態では、活性化因子は、AMDE製剤の一成分であり得るか、またはAMDEの液体基剤用量形態と混合され得る。また、AMDEは、活性化因子との混合前に適切な希釈剤により希釈され得る。別々に投与する場合、マトリックス分解酵素組成物を、活性化因子調製物と逐次的、同時または断続的に投与し得る。
また、処置の正確な投薬量および持続時間は、処置されている疾患の相関的な要素であり、公知試験プロトコルを用いて、またはインビボまたはインビトロ試験データからの補外により経験的に決定され得ることは言うまでもない。濃度および用量値はまた、軽減されるべき状態の重症度により変わり得るものとする。さらに、個々の対象について、詳細な投薬レジメンを時間の経過に伴い個体の必要性および組成物の投与を管理または指揮している人の専門的判断に応じて調節するべきであること、および本明細書で示した濃度範囲は具体例に過ぎず、組成物およびそれらを含む組み合わせの範囲または使用を制限する意図は無いことは、言うまでもない。組成物は、毎時間、毎日、毎週、毎月、毎年または1回投与され得る。一般的に、毒性を制限するように投薬レジメンを選択する。担当医は、毒性、または骨髄、肝臓または腎臓または他の組織機能不全により、いつ如何なる形で治療を終結するか、中断するか、または低用量に調節するべきかを当然わきまえているものとする。逆に、担当医はまた、臨床応答が十分ではない場合(毒性副作用を排除する)、いつ、いかなる形で処置を高レベルに調節するべきかを、わきまえているものである。
医薬上許容される組成物は、動物および人間での使用に関して一般的に認められた薬局方に従って立案された監督機関または他の機関に関する認可を考慮して製造される。組成物は、溶液、懸濁液、エマルジョン、ゲル、錠剤、丸薬、カプセル剤、散剤および持効性製剤の形態をとり得る。組成物は、伝統的結合剤および担体、例えばトリグリセリドにより坐薬として製剤化され得る、経口製剤は、標準的担体、例えば医薬品質のマンニトール、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムおよび他の薬剤を含み得る。製剤は、投与方式に適合するべきである。
医薬組成物は、酵素または活性化因子と一緒に投与される希釈剤、補助薬、補形薬または賦形剤などの担体を含み得る。適切な医薬用担体の例は、E. W. Martin による Remington’s Pharmaceutical Sciences に記載されている。上記組成物は、患者に対し適切な投与形態を提供するための適量の担体と一緒に、一般的には精製形態である化合物の治療有効量を含む。上記医薬担体は、無菌液体、例えば水および油類、例えば石油、動物、植物または合成起源の油、例えば落花生油、大豆油、鉱油およびゴマ油であり得る。医薬組成物を静脈内投与するとき、水は典型的な担体である。また、食塩水溶液および水性デキストロースおよびグリセリン溶液は、特に注射可能溶液用の液体担体として使用され得る。組成物は、有効成分と一緒に希釈剤、例えば食塩水、ラクトース、スクロース、デキストロース、乳酸リンゲル液、リン酸二カルシウムまたはカルボキシメチルセルロース、滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムおよびタルク、および結合剤、例えば澱粉、天然ゴム、例えばアラビアゴム、ゼラチン、グルコース、糖蜜、ポリビニルピロリドン、セルロースおよびその誘導体、ポビドン、クロスポビドンおよび当業者に周知の他の同様の結合剤を含み得る。適切な医薬賦形剤には、澱粉、グルコース、ラクトース、スクロース、マルトース、マンノース、トレハロース、マンニトール、ソルビトール、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセリンモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセリン、プロピレングリコール、水およびエタノールがある。所望ならば、組成物はまた、少量の湿潤または乳化剤またはpH緩衝剤、例えばアセテート、クエン酸ナトリウム、マレエート、グリシネート、ヒスチジン、スクシネート、ラクテート、シクロデキストリン誘導体、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミン酢酸ナトリウム、トリエタノールアミンオレアート、ポリエチレングリコールおよび他の同様の薬剤を含み得る。製剤中の他の賦形剤は、酸化または還元剤、例えばシステイン、酸化グルタチオンまたはシステイン、還元グルタチオン、界面活性剤、例えばポリソルベート80、ポリソルベート20、プルロニック(F68)または保存剤を含み得る。本発明での目的のために、酸性緩衝剤は活性化因子として提供され得、一般的には使用時までマトリックス分解酵素とは独立した組み合わせで提供される。
還元剤は、マトリックス分解酵素の活性を高め得るため、投与用製剤で提供され得る。例えば、還元剤は、蛍光性ペプチド基質を用いて酵素活性を検定するのに必要とされる(例、実施例25参照)。また、還元剤は、コラーゲン、HSAおよびrHuPH20と称されるPH20組成物などの基質についてのカテプシンLの活性を高める(例、実施例26参照)。典型的還元剤には、限定されるわけではないが、システインまたはTCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン)がある。一般的に、還元剤は、自己分解を促し、製剤の安定性を低下させ得るため、長期貯蔵用液体製剤には含有されない。本発明では、使用前、一般的には使用直前に、還元剤を液体用量形態に添加するか、または酵素の凍結乾燥形態を再構成するために添加するものとする。例えば、凍結乾燥酵素、例えばカテプシンLは、還元剤を含有する希釈剤により再構成され得る。別法として、結果的にタンパク質が、1〜2年間の安定性を保持するものでありさえすれば、酵素は、製剤中に存在する還元剤を含む凍結乾燥酵素として製剤化され得る。かかる製剤では、還元剤が存在しない適切な希釈剤で凍結乾燥酵素を再構成する。還元剤の量は、経験的に決定され得、個々の還元剤の相関的な要素である。単一用量投与に関する典型的な量は、約1mM〜30mM、例えば1mM、2mM、5mM、6mM、7mM、8mM、9mM、10mM、15mM、20mM、25mMまたは30mMである。
処方物は、ヒトおよび動物への投与用に、化合物またはその医薬上許容される誘導体の適量を含む単位用量形態、例えば錠剤、カプセル剤、丸薬、散剤、顆粒、無菌非経口溶液または懸濁液、および経口用溶液または懸濁液、および油水エマルジョンで提供される。医薬的治療活性化合物およびその誘導体は、典型的には、単位用量形態または多用量形態で処方および投与される。各単位用量は、必要とされる医薬用担体、賦形剤または希釈剤と連係的に、所望の治療効果を生じさせるのに十分な予め定められた量の治療活性化合物を含有する。単位用量形態の例には、アンプル、バイアルおよび注射器および個別包装した錠剤またはカプセル剤がある。単位用量形態は、小部分で、またはそのまとまりで投与され得る。多用量形態は、単一容器にパッケージされた複数の同一単位用量形態であり、分離した単位用量形態で投与される。多用量形態の例には、バイアル、錠剤またはカプセル剤のボトルまたはパイントまたはガロン単位のボトルがある。したがって、多用量形態は、パッケージでは分離されていない多数の単位用量である。一般的に、0.005%〜100%の範囲で有効成分を含み、残量は非毒性担体により構成される用量形態または組成物が調製され得る。
組成物は、筋肉内、静脈内、皮内、病変部内、腹腔内注射、皮下、表皮下、硬膜外、鼻、経口、膣、直腸、局所、局部、耳、吸入、頬側(例、舌下)および経皮投与または経路を含む当業者に周知の経路での投与用に製剤化され得る。投与は、処置の場所しだいで局部的、局所的または全身的であり得る。処置を必要とする領域への局所投与は、例えば、限定されるわけではないが、手術中の局所注入、例えば手術後の創傷包帯剤と連係的な局所適用、注射、カテーテル手段、坐薬手段または移植体手段により達成され得る。また、組成物は、他の生物活性剤と逐次的、断続的または同一組成物で投与され得る。投与はまた、放出制御型製剤および例えばポンプ手段による放出制御装置を含む放出制御システムを含み得る。
所与の症例における最適経路は、様々な因子、例えば病気の性質、病気の進行、病気の重症度、使用される特定組成物により異なる。本発明での目的のためには、マトリックス分解酵素と活性化因子が、皮膚または組織の間質に到達するようにそれらを投与するのが望ましい。すなわち、例えば表皮下投与方法による皮膚下での直接投与が考えられる。これらの例としては、皮下、皮内および筋肉内投与経路がある。すなわち、一例では、局所投与は、例えば注射器または例えば針などの注入装置を含む他の製造物品からの注入により達成され得る。他の投与方式も考えられる。医薬組成物は、各投与経路に適した剤型で製剤化され得る。
一例では、医薬調製物は、液体形態、例えば溶液、シロップまたは懸濁液であり得る。液体形態を呈する場合、可活性化型マトリックス分解酵素の医薬調製物は、活性化因子の添加時に治療有効濃度に希釈される濃縮調製物として提供され得る。活性化因子は、投与前に調製物に添加され得るか、または活性化因子は、マトリックス分解酵素調製物と同時、断続的または逐次的に添加され得る。上記液体調製物は、医薬上許容される添加物、例えば懸濁剤(例、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または硬化食用油)、乳化剤(例、レシチンまたはアラビアゴム)、非水性賦形剤(例、扁桃油、油性エステル類または分画植物油)、および保存剤(例、メチルまたはプロピル−p−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸)を用いた慣用的手段により製造され得る。
別の例では、医薬調製物は、使用前に水または適切な賦形剤で再構成される凍結乾燥形態で提供され得る。例えば、マトリックス分解酵素の医薬調製物は、適切な活性化因子を含む溶液により再構成され得る。調製物の再構成により、適切な活性化因子中にマトリックス分解酵素の治療有効量を含む混合物が得られ、所望の投与経路を用いて一緒に投与され得る。
例えばタンパク質加水分解(的分解)および抗原性および免疫原性応答による免疫学的干渉などの分解過程への選択されたマトリックス分解酵素の暴露を減らす投与方法が使用され得る。上記方法の例には、処置部位での局所投与がある。治療薬のペグ化は、タンパク質加水分解への抵抗性を高め、血漿半減期を増加させ、抗原性および免疫原性を減らすことが報告されている。ペグ化方法の例は当業界では公知である(例えば、Lu および Felix, Int. J. Peptide Protein Res., 43: 127−138, 1994; Lu および Felix, Peptide Res., 6: 142−6, 1993; Felix et al., Int. J. Peptide Res., 46 : 253−64, 1995; Benhar et al., J. Biol. Chem., 269: 13398−404, 1994; Brumeanu et al., J Immunol., 154: 3088−95, 1995 参照、また、Caliceti et al. (2003) Adv. Drug Deliv. Rev. 55(10):1261−77 および Molineux (2003) Pharmacotherapy 23 (8 Pt 2):3S−8Sも参照)。またペグ化は、核酸分子のインビボ送達にも使用され得る。例えば、アデノウイルスのペグ化により安定性および遺伝子導入は高められ得る(例、Cheng et al. (2003) Pharm. Res. 20(9): 1444−51参照)。
1.注射可能物質、溶液およびエマルジョン
本発明では、一般的には皮下、筋肉内または皮内注射を特徴とする非経口投与も考えられる。注射可能物質は、慣用的形態で、液状溶液または懸濁液、注射前に液体に溶解または懸濁させるのに適切な固体形態として、またはエマルジョンとして製造され得る。適切な賦形剤は、例えば、水、食塩水、デキストロース、グリセリンまたはエタノールである。さらに、所望ならば、投与される医薬組成物はまた、pH緩衝剤、還元または酸化剤、金属イオン塩類または他の同様の緩衝液などの溶媒形態に活性化因子を含み得る。医薬組成物はまた、他の少量の非毒性補助物質、例えば湿潤または乳化剤、pH緩衝剤、安定剤、溶解促進剤および他の同様の薬剤、例えば酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミンオレエートおよびシクロデキストリンを含み得る。また、本発明では、一定レベルの投薬量が維持されるように徐放性または持続放出系の移植も考えられる(例、米国特許第3710795号参照)。上記非経口組成物中に含まれる活性化合物のパーセンテージは、その特異的な性質並びに化合物の活性および対象の必要性に大きく左右される。
組成物の非経口投与には、一般に皮内、皮下および筋肉内投与などの表皮下投与経路が含まれる。所望ならば、静脈内投与もまた含まれる。注射可能物質は、局所および全身投与用に設計されている。本発明での目的の場合、局所投与は、冒された間質への直接投与に望ましい。非経口投与用調製物には、注射用に調整された滅菌溶液、皮下注射用錠剤を含む、使用直前に溶媒と合わせるように調整された滅菌乾燥可溶性生成物、例えば凍結乾燥粉末、注射用に調整された滅菌懸濁液、使用直前に賦形剤と合わせるように調整された滅菌乾燥不溶性生成物および無菌エマルジョンがある。溶液は、水性または非水性であり得る。静脈内投与の場合、適切な担体には、生理食塩水またはリン酸緩衝食塩水(PBS)、および増粘剤および可溶化剤を含む溶液、例えばグルコース、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールおよびその混合物がある。
非経口調製物で使用される医薬上許容される担体には、水性賦形剤、非水性賦形剤、抗菌剤、等張剤、緩衝液、酸化防止剤、局所麻酔薬、懸濁および分散剤、乳化剤、金属イオン封鎖剤またはキレート剤、アミノ酸、ペプチドおよび他の医薬上許容される物質がある。水性賦形剤の例には、塩化ナトリウム注射剤、リンゲル注射剤、等張性デキストロース注射剤、滅菌水注射剤、デキストロースおよび乳酸リンゲル注射剤がある。非水性非経口用賦形剤には、植物起源の固定油、綿実油、コーン油、ゴマ油および落花生油がある。静菌または静真菌濃度の抗菌剤が、多用量型容器にパッケージされた非経口調製物に添加され得、フェノールまたはクレゾール類、水銀製剤、ベンジルアルコール、クロロブタノール、パラベン類、例えばメチル−およびプロピル−p−ヒドロキシ安息香酸エステル類、チメロサール、ベンザルコニウムクロリドおよびベンゼトニウムクロリドが含まれる。等張剤には、塩化ナトリウムおよびデキストロースがある。緩衝液には、リン酸およびクエン酸がある。酸化防止剤には、重硫酸ナトリウムがある。局所麻酔薬は、プロカイン塩酸塩を含む。懸濁および分散剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリドンがある。乳化剤には、ポリソルベート80(TWEEN 80)、ポリソルベート20(TWEEN 20)、プルロニック(F68)がある。金属イオン封鎖剤またはキレート剤には、EDTAがある。また、医薬用担体には、水混和性賦形剤用のエチルアルコール、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールおよびpH調節用の水酸化ナトリウム、塩酸、クエン酸または乳酸がある。
医薬活性化合物の濃度は、注射が所望の薬理学的効果を生じさせる有効量を提供するように調節される。正確な用量は、当業界で周知のとおり患者または動物の年齢、体重および状態により異なる。単位用量非経口調製物は、アンプル、バイアルまたは注射器に針と共にパッケージされる。医薬活性化合物を含む液状溶液または再構成粉末調製物の量は、処置される疾患およびパッケージに選択された個々の製造物品形態の相関的な要素である。例えば、セルライトの処置の場合、非経口注射については、注射量は約10〜50ミリリットルであると考えられる。一般的に、この量は、活性化因子およびマトリックス分解酵素を一緒に投与する場合、その2物質の量を表す。すなわち、一例において、本発明は、10〜50ミリリットルの活性化因子を含む第2の区画と離して凍結乾燥酵素調製物を含む2相容器または2相チャンバー注射器を提供する。活性化因子と共に酵素を再構成した後、混合物が投与され得る。当業界では周知であり、実践されているとおり、非経口投与用調製物は全て、無菌でなくてはならない。注射可能製剤は、適切な条件下、例えば約−80℃、−40℃、−20℃、2〜8℃、15℃、室温または制御された室温で貯蔵され得る。
凍結乾燥粉末
本発明では、溶液、エマルジョンおよび他の混合物としての投与用に再構成され得る凍結乾燥粉末は、興味の対象である。それらはまた、固体またゲルとして再構成および処方され得る。
滅菌凍結乾燥粉末は、不活性酵素の化合物を緩衝溶液に溶解することにより製造される。緩衝溶液は、粉末または粉末から製造された再構成溶液の安定性または他の薬理学的要素を改善する賦形剤を含み得る。それに続いて溶液を滅菌ろ過し、次いで当業者に周知の標準条件下で凍結乾燥することにより、所望の処方物が提供される。簡単に述べると、凍結乾燥粉末は、適切な緩衝液、例えばクエン酸、リン酸ナトリウムまたはカリウムまたは当業者に周知の他の同様の緩衝液に、賦形剤、例えばデキストロース、ソルビタール、フルクトース、コーンシロップ、キシリトール、グリセリン、グルコース、スクロース、マンノース、ソルビトール、トレハロース、マンニトール、ソルビトール、ヒドロキシエチル澱粉または他の適切な薬剤を溶かすことにより製造される。添加され得る他の賦形剤には、アミノ酸、例えばグリシン、アラニン、プロリン、アミン類、例えばベタイン、トリメチルアミンN−オキシド、およびアンモニウム、ナトリウムまたはマグネシウムの塩類がある。次いで、選択された酵素を生じた混合物に添加し、それが溶解するまで撹拌する。生成した混合物を滅菌ろ過するかまたは処理することにより、微粒子を除去して無菌性を確実にし、凍結乾燥用バイアル中に配分する。各バイアルは、化合物の単回用量(1mg〜1g、一般的に1〜100mg、例えば1〜5mg)または多回用量を含む。凍結乾燥粉末は、適切な条件下、例えば約4℃〜室温で貯蔵され得る。
この凍結乾燥粉末を緩衝溶液で再構成することにより、非経口投与で使用される処方物が得られる。再構成用に選択される溶液は、いかなる緩衝液でもよいが、典型的には、活性化因子を含む緩衝液である。活性化因子は、再構成される酵素の相関的な要素として選択される。例えば、カテプシンLの凍結乾燥調製物を約pH5.5の酸性緩衝液で再構成する。再構成する場合、約1μg〜20mg、好ましくは10μg〜1mg、さらに好ましくは約100μgを緩衝液または他の適切な担体1mLに対して加える。正確な量は、処置される適応症および選択された化合物により異なる。上記の量は、経験的に決定され得る。
2.局所投与
局所および全身投与に関して記載したとおり、局所用混合物を製造する。生成した混合物は、溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり得、クリーム、ゲル、軟膏、エマルジョン、液剤、エリキシル、ローション、懸濁液、チンキ、ペースト、泡沫、エーロゾル、洗腸剤、スプレー、坐薬、包帯、皮膚パッチまたは局所投与に適した他の剤型として製剤化される。
化合物またはその医薬上許容される誘導体は、例えば吸入による局所適用エーロゾルとして製剤化され得る(例、米国特許第4044126、4414209および4364923号参照、炎症性疾患、特に喘息の処置に有用なステロイドを送達するためのエーロゾルについて記載)。気道投与用のこれらの製剤は、単独またはラクトースなどの不活性担体と組み合わせた形で、エーロゾルまたはネブライザー用液剤形態、または吸入用微粉末形態であり得る。上記の場合、処方物の粒子は、典型的には直径50ミクロン未満、好ましくは10ミクロン未満である。
化合物は、局部または局所適用、例えばゲル、クリームおよびローション形態で、例えば眼における皮膚および粘膜への局所適用および眼への適用または槽内または脊髄内適用に向けて製剤化され得る。局所投与は、経皮送達用および眼または粘膜への投与、または吸入治療について想到される。活性化合物単独または他の医薬上許容される賦形剤との組み合わせでの点鼻液も投与され得る。
本発明は、経皮投与に適した処方物を提供する。それらは適切な形で、例えば長期間にわたって受容者の表皮と直に接触した状態で残存するように適合化された個別パッチで提供され得る。上記パッチは、例えば、活性化合物に関して0.1〜0.2M濃度の所望による緩衝水溶液中に活性化合物を含む。また、経皮投与に適した処方物は、イオントホレシス(例、Pharmaceutical Research 3(6), 318 (1986)参照)により送達され、典型的には活性化合物の所望による緩衝水溶液の形態をとり得る。
3.他の投与経路用組成物
本発明では、処置される状態によって、局所適用、経皮パッチ、経口および直腸投与など他の投与経路も考えられる。例えば、直腸投与用医薬用量形態は、全身的効果をもたらす直腸用坐薬、カプセル剤および錠剤である。直腸用坐薬は、体温で溶けるか軟化して、1種または複数の薬理学的または治療有効成分を放出する直腸挿入用固体を含む。直腸用坐薬に用いられる医薬上許容される物質は、基剤または賦形剤および融点を上昇させる薬剤である。基剤の例としては、カカオバター(カカオ油)、グリセリン−ゼラチン、カーボワックス(ポリオキシエチレングリコール)および脂肪酸のモノ−、ジ−およびトリグリセリドの適切な混合物がある。様々な基剤の組み合わせが使用され得る。坐薬の融点を上昇させる薬剤には、鯨ろうおよびワックスがある。直腸用坐薬は、圧縮方法または鋳型法により製造され得る。直腸用坐薬の典型的重量は、約2〜3gである。直腸投与用錠剤およびカプセル剤は、経口投与用製剤の場合と同じ医薬上許容される物質を用いて、同じ方法により製造される。
直腸投与に適切な製剤は、単位用量坐薬として提供され得る。これらは、活性化合物を1または複数の慣用的固体担体、例えばカカオバターと混合し、次いで生じた混合物を成形することにより製造され得る。
経口投与の場合、医薬組成物は、例えば、医薬上許容される賦形剤、例えば結合剤(例、アルファ化トウモロコシ澱粉、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、増量剤(例、ラクトース、微晶性セルロースまたはリン酸水素カルシウム)、滑沢剤(例、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ)、崩壊剤(例、ジャガイモ澱粉または澱粉グリコール酸ナトリウム)または湿潤剤(例、ラウリル硫酸ナトリウム)を用いて慣用的手段により製造される錠剤またはカプセル剤の形態をとり得る。錠剤は、当業界で周知の方法によりコーティングされ得る。
頬側(舌下)投与に適切な製剤には、例えば、味付けした基剤、通常スクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカントゴム中に活性化合物を含むロゼンジ、およびゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアラビアゴムなどの不活性基剤中に化合物を含むトローチ剤がある。
また医薬組成物は、放出制御型製剤および/または送達装置により投与され得る(例、米国特許第3536809、3598123、3630200、3845770、3847770、3916899、4008719、4687610、4769027、5059595、5073543、5120548、5354566、5591767、5639476、5674533および5733566号参照)。
様々な送達系が知られており、選択されたマトリックス分解酵素の投与に使用され得、例えば、限定されるわけではないが、リポソーム封入、微粒子、マイクロカプセル、化合物を発現し得る組換え細胞、受容体伝達エンドサイトーシス、および選択されたマトリックス分解酵素をコードする核酸分子の送達系、例えばレトロウイルス送達系が含まれる。
したがって、ある種の実施態様において、リポソームおよび/またはナノ粒子もマトリックス分解酵素の投与で使用され得る。リポソームは、水性媒質に分散され、自然に多重ラメラ同心円2層小胞(多重ラメラ小胞(MLV)とも呼ばれる)を形成するリン脂質から形成される。MLVは、一般的に25nm〜4μmの直径を有する。典型的には、ナノ粒子を安定させるコレステロールを含むリポソームも製造される。MLVの超音波処理により、コアに水溶液を含む直径が200〜500オングストロームの範囲である小さい単ラメラ小胞(SUV)が形成される。
リン脂質は、脂質対水のモル比によって、水に分散したとき、リポソーム以外にも様々な構造を形成し得る。低比率では、リポソームが形成する。リポソームの物理特性は、pH、イオン強度および2価カチオンの存在により変化する。リポソームは、イオン性および極性物質には低い透過性を示すが、高温では、それらの透過性を著しく改変する相転移が起こり得る。相転移は、ゲル状態として知られている密度の高い規則正しい構造から、流動状態として知られている隙間の多い不規則な構造への変化を伴う。これは、特有の相転移温度で起こり、イオン、糖類および薬物に対する透過性の増加をもたらす。
リポソームは、次の種々の機構を介して細胞と相互作用する:マクロファージおよび好中球などの細網内皮系の食細胞によるエンドサイトーシス;非特異的弱疎水性または静電引力、または細胞表面成分との特異的相互作用による細胞表面への吸着;細胞質へのリポソーム内容物の同時放出を伴う原形質膜へのリポソームの脂質二重層の挿入による原形質膜との融合;およびリポソーム内容物の会合を伴わない、細胞膜または細胞レベル下の膜へのリポソーム脂質の転移、またはその逆の転移。リポソーム製剤を変えると、複数の機構が同時に機能し得るが、どの機構が機能的であるかも改変され得る。ナノカプセル剤は、一般的に安定した再生可能な方法で化合物を封入し得る。細胞内ポリマー過負荷による副作用を回避するためには、インビボ分解され得るポリマーを用いて上記の超微粒子(0.1μm前後のサイズ)を設計するべきである。これらの必要条件を満たす生物分解性ポリアルキル−シアノアクリレートナノ粒子は本発明で使用されるものであり、上記粒子は容易に製造され得る。
4.併用療法
さらに、本明細書記載の可活性化型マトリックス分解酵素および活性化因子の組み合わせは、いずれも他の治療的または薬理学的作用因子または手順と一緒に、その前に、それとは断続的に、またはそれに続いて共に処方または共投与され得る。上記作用因子には、限定されるわけではないが、他の生物製剤、小分子化合物、分散剤、麻酔薬、血管収縮薬および手術、およびそれらの組み合わせがある。例えば、上記で例として挙げたものを全て含め、他の薬剤および処置が利用可能であるいかなる疾患または状態についても、上記疾患および状態に関して選択された可活性化型マトリックス分解酵素と活性化因子の組み合わせは、それらと組み合わせて使用され得る。別の例では、局所麻酔薬、例えばリドカインを投与することにより痛みを軽減させ得る。麻酔効果の持続時間を長くするために、麻酔薬が血管収縮薬と併用される場合もあり得る。本発明が提供する薬剤はいずれも、例えば、皮下投与後に薬剤の組織への接近を促す分散剤と併用され得る。上記物質は、当業界では公知であり、例えば可溶性グリコサミノグリカナーゼ酵素、例えばヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼ糖タンパク質ファミリーの構成員が含まれる(例、米国特許第20050260186および20060104968号参照)。
本発明による可活性化型マトリックス分解酵素の組成物は、局所麻酔薬と共に処方または投与され得る。例えば、pHが活性化条件として提示されている場合、酸性pHへの暴露に伴う痛みを最小限にするために局所麻酔薬の投与が望まれる。麻酔薬には、短時間作用性および長時間作用性局所麻酔薬製剤がある。短時間作用性局所麻酔薬製剤は、リドカインまたは関連局所麻酔薬を食塩水または他の適切な注射用賦形剤に溶かしたものを含む。典型的には、短時間作用性局所麻酔薬による局所麻酔は、約20〜30分間続く。麻酔薬の例としては、例えば、非吸入局所麻酔薬、例えばアンブカイン、アモキセイカイン、アミロカイン、アプトカイン、アルチカイン、ベノキシネート、ベンジルアルコール、ベンゾカイン、ベトキシカイン、ビフェナミン、ブクリカイン、ブメカイン、ブピバカイン、ブタカイン、ブタムベン、ブタニリカイン、カルビゾカイン、クロロプロカイン、クリブカイン、クロダカイン、コカイン、デキシバカイン、ジアモカイン、ジブカイン、ジクロニン、エルカイン、エチドカイン、エウプロシン、フェキシカイン、フォモカイン、ヘプタカイン、ヘキシルカイン、ヒドロキシプロカイン、ヒドロキシテトラカイン、イソブタムベン、ケトカイン、ロイシノカイン、リドカイン、メピバカイン、メプリルカイン、オクトカイン、オルトカイン、オキセタカイン、オキシブプロカイン、フェナカイン、ピノルカイン、ピペロカイン、ピリドカイン、ポリドカノール、プラモカイン、プリロカイン、プロカイン、プロパノカイン、プロピポカイン、プロポキシカイン、プロキシメタカイン、ピロカイン、カタカイン、キニソカイン、リソカイン、ロドカイン、ロピバカイン、サリチルアルコール、スイカイン、テトラカイン、トラペンカインおよびトリメカイン、並びに様々な他の非吸入麻酔薬、例えばアルファキサロン、アモラノン、エトキサドロール、フェンタニル、ケタミン、レボキサドロール、メチツラール、メトヘキシタール、ミダゾラム、ミナキソロン、プロパニジド、プロポキセート、プラモキシン、プロポフォール、レミフェンタニル、スフェンタニル、チレタミンおよびゾラミンがある。製剤における有効量は、個々の対象、処置される疾患、投与経路および他の要件により変化する。上記投薬量は、経験的に決定され得る。
局所麻酔薬の半減期は短いため、多くの場合、上記麻酔薬と血管収縮薬と共に投与または処方するのが望ましい。血管収縮薬の例には、カテコールアミンおよびカテコールアミン誘導体を含むアルファアドレナリン作用性受容体アゴニストがある。特に、例えば、限定されるわけではないが、レボノルデフリン、エピネフリンおよびノルエピネフリンがある。例えば、局所麻酔製剤、例えばリドカインは、低濃度のエピネフリンまたは別の受容体アゴニスト、例えばレボノルデフリンを含むように処方され得る。局所麻酔薬とアドレナリン作用性受容体アゴニストの組み合わせは、薬剤では一般的である(例、米国特許第7261889および5976556号参照)。血管収縮薬は、麻酔薬の半減期を延ばすのに必要である。血管収縮薬、例えばエピネフリンは、注入された組織の血管でアルファ−アドレナリン作用性受容体を刺激する。これは、組織において血管を収縮させる効果を有する。血管収縮により、局所麻酔薬は組織にさらに長く留まるため、麻酔効果の持続時間が非常に長くなる。
概して、本発明では、血管収縮薬を麻酔薬と組み合わせて使用する。血管収縮薬が、麻酔剤の投与部位の付近の血管を収縮させるべく作用することにより、麻酔の持続時間を延長させ得る限り、麻酔薬および血管収縮薬は、単一医薬組成物の一部として、または別々の医薬組成物の一部として一緒に投与され得る。一例では、麻酔剤と血管収縮薬を、溶液に溶かして一緒に投与する。さらに、麻酔薬および血管収縮薬は、可活性化型マトリックス分解酵素および活性化因子と一緒に、または別々に処方され得る。単一製剤が好ましい。麻酔剤および血管収縮薬は、注入、浸潤により投与されるか、または例えばゲルまたはペーストの一部として局所投与され得る。典型的には、麻酔剤および血管収縮薬は、麻酔すべき部位へ直接注射により、例えば皮下注射により投与される。製剤中の有効量は、個々の患者、処置すべき疾患、投与経路および他の要件により変わる。上記投薬量は経験的に決定され得る。例えば、リドカインの典型的な量は、約10mg〜1000mg、100mg〜500mg、200mg〜400mg、20mg〜60mgまたは30mg〜50mgである。リドカインの投薬量は、個体および投与経路により変化する。エピネフリンは、例えば10μg〜5mg、50μg〜1mg、50μg〜500μg、50μg〜250μg、100μg〜500μg、200μg〜400μg、1mg〜5mgまたは2mg〜4mgの量で投与され得る。典型的には、エピネフリンは、1:100000〜1:200000希釈率でリドカインと併用され得、これは、100mlの麻酔薬が0.5〜1mgのエピネフリンを含むことを意味する。投与量は、処置される疾患および投与経路により調節され得る。本発明では、1〜100ml、1〜50ml、10〜50ml、10〜30ml、1〜20mlまたは1〜10ml、典型的には10〜50mlの麻酔薬/血管収縮薬製剤が、例えばセルライトなど、ECM介在疾患または状態の処置に皮下投与され得るものとする。投与は、可活性化型マトリックス分解酵素および活性化因子の投与と逐次的、同時または断続的に行われ得る。
本発明による可活性化型マトリックス分解酵素の組成物はまた、分散剤と共に処方または投与され得る。分散剤もまた、他の薬剤、例えば麻酔薬、血管収縮薬または他の生物製剤と共に処方または投与され得る。分散剤の例としては、グリコサミノグリカンの分解を通して間質空間においてチャンネルを開口させる、グリコサミノグリカナーゼ、例えばヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼがある。これらのチャンネルは、用量および処方によって24〜48時間の間は比較的開いた状態のままであり得る。上記チャンネルは、外来分子、例えば流体、小分子、タンパク質(例えばマトリックス分解酵素)、核酸および遺伝子治療用ベクターおよびサイズが約500nm未満の他の分子の拡散を促すのに使用され得る。さらに、上記チャンネルの形成により、間質空間内でのバルク流体の流動が促され得、その結果、「対流輸送」または単に対流と称されることもあるプロセスにおいて流体により効果的に運ばれる溶質(例えば、検出可能な分子または他の診断剤、麻酔薬または他の組織修飾剤、薬理学的または医薬有効成分、または化粧品または他の美容品)の分散または運動が促進され得ると考えられる。上記の対流輸送は、分子拡散の速度および蓄積効果を実質的に超え得るため、治療薬または他の投与された分子を迅速かつ効果的に組織中において灌流させ得る。さらに、薬剤、例えばマトリックス分解酵素、麻酔薬または他の薬剤を、グリコサミノグリカナーゼと共に処方または投与し、両方とも比較的限られた局所部位、例えば非静脈内非経口投与部位(例、皮内、皮下、筋肉内、または他の組織、器官中またはその周囲または体内の他の比較的限られた空間)へ注射するとき、投与薬剤と会合した流体は、局所推進力(すなわち、静水圧)を与え、かつ流動に対するインピーダンス(間質マトリックス内におけるチャンネル開口により)を低下させることができ、それらは両方とも流体の流動性を増加させ、流体内に含まれる治療剤または他の分子の対流輸送を促進し得る。その結果、グリコサミノグリカナーゼの使用は、生物学的利用能を改善し、また例えばマトリックス分解酵素など共に処方または共投与される薬剤の他の薬物動態的および/または薬力学的特性を操作するのにかなり有用であり得る。
a.ヒアルロナン分解酵素
グリコサミノグリカナーゼの典型例は、ヒアルロナン分解酵素である。ヒアルロナン分解酵素は、ヒアルロナンを分解する酵素を包含する。典型的ヒアルロナン分解酵素には、限定されるわけではないが、ヒアルロニダーゼおよびヒアルロナン開裂能力を有する特定のコンドロイチナーゼおよびリアーゼがある。本発明による組成物、組み合わせおよび方法におけるヒアルロナン分解酵素の典型例は、可溶性ヒアルロナン分解酵素である。例えば、グリコサミノグリカナーゼの典型例はヒアルロニダーゼである。ヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼは、ヒアルロン酸を分解する酵素の一群である。間質バリアの主要構成成分、ヒアルロン酸の加水分解を触媒することにより、ヒアルロニダーゼは、ヒアルロン酸の粘稠度を低下させ、それによって組織透過性を高める。
ヒアルロン酸またはヒアルロネートとも呼ばれるヒアルロナンは、結合、上皮および神経組織全体に広く分布している非硫酸化グリコサミノグリカンである。ヒアルロナンは、細胞外マトリックスの必須成分および間質バリアの主要構成成分である。ヒアルロナンの加水分解を触媒することにより、ヒアルロナン分解酵素は、ヒアルロナンの粘稠度を低下させ、それによって、組織透過性を高め、非経口投与された流体の吸収速度を高める。ヒアルロナン分解酵素それ自体、例えばヒアルロニダーゼは、例えば、分散および送達を促進するため他の薬剤、薬物およびタンパク質と連係的に拡散または分散剤として使用されている。
ヒアルロナン分解酵素は、交互のβ−1→4およびβ−1→3グリコシド結合を介して結合された、反復ジサッカリド単位、D−グルクロン酸(GlcA)およびN−アセチル−D−グルコサミン(GlcNAc)で構成される、ヒアルロナンポリマーを開裂することにより、ヒアルロナンを分解する作用を呈する。ヒアルロナン鎖は、約25000ジサッカリド反復またはそれより長い鎖長に達し得、ヒアルロナンのポリマーは、サイズがインビボで約5000〜20000000Daの範囲であり得る。したがって、本発明による使用および方法で用いられるヒアルロナン分解酵素は、ヒアルロナンジサッカリド鎖またはポリマーの開裂を触媒する能力を有する酵素を包含する。例によっては、ヒアルロナン分解酵素が、ヒアルロナン鎖またはポリマーにおけるβ−1→4グリコシド結合を開裂する場合がある。他方、ヒアルロナン分解酵素が、ヒアルロナン鎖またはポリマーにおけるβ−1→3グリコシド結合を開裂する場合もある。
i.ヒアルロニダーゼ
ヒアルロニダーゼは、大きく3クラスに分類される:主要最終生成物としてテトラサッカリドおよびヘキササッカリドをもつエンド−ベータ−N−アセチルヘキソサミニダーゼである哺乳類型ヒアルロニダーゼ(EC3.2.1.35)、主としてジサッカリド最終生成物を生じるベータ排除反応により機能するエンド−ベータ−N−アセチルヘキソサミニダーゼである、ヒアルロナンおよび、程度は様々であるが、コンドロイチン硫酸(CS)およびデルマタン硫酸(DS)を分解する細菌性ヒアルロニダーゼ(EC4.2.99.1)、β−1−3結合の加水分解を通してテトラサッカリドおよびヘキササッカリド最終生成物を生じるエンド−ベータ−グルクロニダーゼである、ヒル、他の寄生生物および甲殻類からのヒアルロニダーゼ(EC3.2.1.36)。
1)哺乳類型ヒアルロニダーゼ
哺乳類型ヒアルロニダーゼは、加水分解およびトランスグリコシダーゼの両活性を有し、ヒアルロナンおよびコンドロイチン硫酸(CS)、一般的にはC4−SおよびC6−Sを分解し得る。このタイプのヒアルロニダーゼには、限定されるわけではないが、ウシ(ウシ亜科)(配列番号237、266および272およびBH55(米国特許第5747027および5827721号))、ヒツジ(オビス・アリエス)(配列番号252、267、271および272)、スズメバチ(配列番号238および239)、ミツバチ(配列番号240)、クロスズメバチ(配列番号241)、アシナガバチ(配列番号242)、マウス(配列番号243〜245、257)、ブタ(配列番号246、247)、ラット(配列番号248〜250、256)、ウサギ(配列番号251)、オランウータン(配列番号253)、カニクイザル(配列番号254)、モルモット(配列番号255)からのヒアルロニダーゼ、およびヒトヒアルロニダーゼがある。本発明による組成物、組み合わせおよび方法におけるヒアルロニダーゼの典型例は、可溶性ヒアルロニダーゼである。
ヒトゲノムには6種のヒアルロニダーゼ様遺伝子、HYAL1(配列番号262)、HYAL2(配列番号263)、HYAL3(配列番号264)、HYAL4(配列番号265)およびPH20/SPAM1(配列番号232)がある。ヒアルロニダーゼの中で、PH20は、始原型中性活性酵素であり、その他は、ヒアルロナンまたは既知基質に対して触媒活性を呈さないか、または特定pH条件下でのみ活性を示す。ヒアルロニダーゼ様酵素はまた、例えばヒトHYAL2およびヒトPH20など、一般的にグリコシルホスファチジルイノシトールアンカーを介して原形質膜にロックされているもの(Danilkovitch−Miagkova, et al. (2003) Proc Natl Acad Sci USA. 100(8):4580−5)、および例えばヒトHYAL1など、一般的に可溶性であるもの(Frost et al, (1997) Biochem Biophys Res Commun. 236(1):10−5)を特徴とし得る。一部のヒアルロニダーゼのN−結合グリコシル化は、その触媒活性および安定性にとって非常に重要であり得る。糖タンパク質を修飾するグリカンのタイプの改変は、タンパク質の抗原性、構造的折りたたみ、溶解度および安定性に対して劇的な影響を及ぼし得るため、多くの酵素は、最適な酵素活性にとってグリコシル化を必要とするとは考えられない。したがって、ヒアルロニダーゼは、この点、N−結合グリコシル化の除去により、ヒアルロニダーゼ活性がほぼ完全に不活化され得るということで独特である。上記ヒアルロニダーゼの場合、N−結合グリカンの存在は、活性酵素の生成にとって重大である。
したがって、哺乳類ヒアルロニダーゼは、主として精巣抽出物で見出される中性活性のもの、および主として肝臓などの臓器で見出される酸性活性であるものにさらに分類され得る。典型的な中性活性ヒアルロニダーゼには、PH20、例えば、限定されるわけではないが、例えばヒツジ(配列番号267)、ウシ(配列番号266)およびヒト(配列番号232)など異なる種に由来するPH20がある。
ヒトPH20(精液表面タンパク質PH20としても知られている)は、当然精子−卵子付着に関与しており、ヒアルロン酸を消化することにより卵丘細胞の層の精子による貫通を助ける。PH20mRNA転写物(配列番号224に示した配列のヌクレオチド1058〜2503に対応)は、通常翻訳されることにより、N−末端に35アミノ酸シグナル配列(アミノ酸残基1〜35位)およびC−末端に19アミノ酸GPIアンカー(アミノ酸残基491〜509に対応)を含む509アミノ酸前駆体タンパク質を生成する。前駆体配列を配列番号232に示す。また、配列番号224に示したアミノ酸配列のヌクレオチド2188位におけるCからTへの突然変異を含むmRNA転写物が存在するが、これは配列番号232に示した翻訳産物を生じるサイレント突然変異である。したがって、成熟PH20は、配列番号233に示した474アミノ酸ポリペプチドである。配列番号232に例示したヒトPH20のN82、N166、N235、N254、N368、N393、N490にはヒアルロニダーゼ活性に必要とされる潜在的N−結合グリコシル化部位がある。ジスルフィド結合は、システイン残基C60およびC351間およびC224およびC238間で形成され(配列番号232に示したアミノ酸に対応する)、コアヒアルロニダーゼドメインを形成する。しかしながら、配列番号232のアミノ酸36〜464が最小限の活性ヒトPH20ヒアルロニダーゼドメインを含むように、中性酵素触媒活性については追加のシステインがカルボキシ末端に必要とされる。
ウシPH20は、553アミノ酸前駆体ポリペプチド(配列番号266)である。ウシPH20とヒトPH20のアラインメントは、弱い相同性しか示さず、ウシポリペプチドにはGPIアンカーが存在しないため、多数のギャップがアミノ酸470から各カルボキシ末端までに存在する(例、Frost GI (2007) Expert Opin. Drug. Deliv. 4: 427−440参照)。ヒト以外の他のPH20種においても、明確なGPIアンカーは予測されていない。例えば、ヒツジおよびウシから製造されたPH20ポリペプチドは、可溶性形態として存在する。ウシPH20は原形質膜に非常に緩やかに結合した形で存在するが、それは、ホスホリパーゼ感受性アンカーを介して繋ぎとめられているわけではない(Lalancette et al. (2001) Biol Reprod. 65(2):628−36)。ウシヒアルロニダーゼのこのユニークな特徴により、可溶性ウシ精巣ヒアルロニダーゼ酵素が臨床用抽出物(Wydase(登録商標)、Hyalase(登録商標))として使用されてきた。
2)細菌性ヒアルロニダーゼ
細菌性ヒアルロニダーゼ(EC4.2.2.1またはEC4.2.99.1)は、ヒアルロナン、および程度は様々であるが、コンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸を分解する。細菌から単離されたヒアルロナンリアーゼは、ヒアルロニダーゼ(他の供給源から、例、ヒアルロノグルコサミニダーゼ、EC3.2.1.35)とは作用方式が異なる。それらは、ヒアルロナンにおけるN−アセチル−ベータ−D−グルコサミンおよびD−グルクロン酸残基間のβ1→4−グリコシド結合の加水分解ではなく、排除反応を触媒するエンド−β−N−アセチルヘキソサミニダーゼであり、3−(4−デオキシ−β−D−gluc−4−エヌロノシル)−N−アセチル−D−グルコサミンテトラ−およびヘキササッカリド、およびジサッカリド最終生成物をもたらす。反応の結果、その非還元末端に不飽和ヘキスロン酸残基を伴うオリゴ糖が形成される。
本発明による組成物、組み合わせおよび方法で使用される細菌由来の典型的ヒアルロニダーゼには、限定されるわけではないが、アルトロバクター(Arthrobacter)、ブデロビブリオ(Bdellovibrio)、クロストリジウム(Clostridium)、ミクロコッカス(Micrococcus)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、ペプトコッカス(Peptococcus)、プロピオニバクテリウム(Propionibacterium)、バクテロイデス(Bacteroides)およびストレプトマイシス(Streptomyces)の株を含む、微生物におけるヒアルロナン分解酵素がある。上記酵素の特定例としては、限定されるわけではないが、アルトロバクター類(Arthrobacter sp.)(FB24株)(配列番号275)、ブデロビブリオ・バクテリオボルス(Bdellovibrio bacteriovorus)(配列番号276)、プロピオニバクテリウム・アクネス(Propionibacterium acnes)(配列番号277)、ストレプトコッカス・アガラクチエ(Streptococcus agalactiae)(配列番号278)、18RS21(配列番号279)、血清型Ia(配列番号280)、血清型III(配列番号281)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(COL株、配列番号282)、MRSA252株(配列番号283および284)、MSSA476株(配列番号285)、NCTC8325株(配列番号286)、ウシRF122株(配列番号287および288)、USA300株(配列番号289)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)(配列番号290)、ATCC BAA−255/R6株(配列番号291)、血清型2、D39/NCTC7466株(配列番号292)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)(血清型M1)(配列番号293)、血清型M2、MGAS10270株(配列番号294)、血清型M4、MGAS10750株(配列番号295)、血清型M6(配列番号296)、血清型M12、MGAS2096株(配列番号297および298)、血清型M12、MGAS9429株(配列番号299)、血清型M28(配列番号300)、ストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis)(配列番号301〜303)、ビブリオ・フィシェリ(Vibrio fischeri)(ATCC700601/ES114株(配列番号304))、およびヒアルロン酸に特異的であり、コンドロイチンまたはコンドロイチン硫酸を開裂しないストレプトマイシス・ヒアルロノリティクス(Streptomyces hyaluronolyticus)ヒアルロニダーゼ酵素がある(Ohya, T. および Kaneko, Y. (1970) Biochim. Biophys. Acta 198:607)。
3)ヒル、他の寄生生物および甲殻類からのヒアルロニダーゼ
ヒル、他の寄生生物および甲殻類からのヒアルロニダーゼ(EC3.2.1.36)は、テトラ−およびヘキササッカリド最終生成物を生成するエンド−β−グルクロニダーゼである。これらの酵素は、ヒアルロネートにおけるβ−D−グルクロネートおよびN−アセチル−D−グルコサミン残基間のβ1→3結合の加水分解を触媒する。ヒル由来の典型的ヒアルロニダーゼには、限定されるわけではないが、ヒルド科(Hirudinidae)(例、ヒルド・メジシナリス(Hirudo medicinalis))、イシビル科(Erpobdellidae)(例、ネフェロプシス・オブスクラ(Nephelopsis obscura)およびエルポブデラ・プンクタタ(Erpobdella punctata))、グロシフォニ科(Glossiphoniidae)(例、デッセロブデラ・ピクタ(Desserobdella picta)、ヘロブデラ・スタグナリス(Helobdella stagnalis)、グロッシホニア・コンプラナタ(Glossiphonia complanata)、プラコブデラ・オルナタ(Placobdella ornata)およびテロミゾン類(Theromyzon sp.))およびヘモピ科(Haemopidae)(ヘモピス・マルモラタ(Haemopis marmorata))由来のヒアルロニダーゼがある(Hovingh et al. (1999) Comp Biochem Physiol B Biochem Mol Biol. 124(3):319−26)。ヒルヒアルロニダーゼと同じ作用機構を有する細菌由来の典型的ヒアルロニダーゼは、シアノバクテリア、シネココッカス類(Synechococcus sp.)(RCC307株、配列番号305)由来のものである。
ii.他のヒアルロナン分解酵素
ヒアルロニダーゼファミリーに加えて、他のヒアルロナン分解酵素も、本発明による組成物、組み合わせおよび方法において可活性化型マトリックス分解酵素と連係的に使用され得る。例えば、特定のコンドロイチナーゼおよびリアーゼを含む、ヒアルロナン開裂能力を有する酵素が使用され得る。ヒアルロナンを分解し得る典型的コンドロイチナーゼには、限定されるわけではないが、コンドロイチンABCリアーゼ(コンドロイチナーゼABCとしても知られている)、コンドロイチンACリアーゼ(コンドロイチン硫酸リアーゼまたはコンドロイチン硫酸エリミナーゼとしても知られている)およびコンドロイチンCリアーゼがある。本発明による組成物、組み合わせおよび方法で使用される上記酵素の製造および精製方法は、当業界では周知である(例、米国特許第6054569号、Yamagata, et al. (1968) J. Biol. Chem. 243(7):1523−1535; Yang et al. (1985) J. Biol. Chem. 160(30):1849−1857参照)。
コンドロイチンABCリアーゼは、2酵素、コンドロイチン−硫酸−ABCエンドリアーゼ(EC4.2.2.20)およびコンドロイチン−硫酸−ABCエキソリアーゼ(EC4.2.2.21)(Hamai et al. (1997) J Biol Chem. 272(14):9123−30)を含み、それらは、コンドロイチン−硫酸−およびデルマタン−硫酸タイプの様々なグリコサミノグリカンを分解する。コンドロイチン硫酸、コンドロイチン−硫酸プロテオグリカンおよびデルマタン硫酸は、コンドロイチン−硫酸−ABCエンドリアーゼにとっては好ましい基質であるが、この酵素はまた低率でヒアルロナンに対して作用し得る。コンドロイチン−硫酸−ABCエンドリアーゼは、コンドロイチン−硫酸−およびデルマタン−硫酸タイプの様々なグリコサミノグリカンを分解し、最終的にΔ4−不飽和テトラ−およびジサッカリドに分解される異なるサイズのΔ4−不飽和オリゴ糖の混合物を生成する。コンドロイチン−硫酸−ABCエキソリアーゼは、同じ基質特異性を有するが、ポリマー性コンドロイチン硫酸およびコンドロイチン−硫酸−ABCエンドリアーゼにより生成されるそれらのオリゴ糖フラグメントの両方の非還元末端からジサッカリド残基を除去する(Hamai, A. et al. (1997) J. Biol. Chem. 272:9123−9130)。典型的なコンドロイチン−硫酸−ABCエンドリアーゼおよびコンドロイチン−硫酸−ABCエキソリアーゼには、限定されるわけではないが、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)およびフラボバクテリウム・ヘパリヌム(Flavobacterium heparinum)由来のものがある(プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)コンドロイチン−硫酸−ABCエンドリアーゼは配列番号306に示されている)(Sato et al. (1994) Appl. Microbiol. Biotechnol. 41(1):39−46)。
コンドロイチンACリアーゼ(EC4.2.2.5)は、コンドロイチン硫酸AおよびC、コンドロイチンおよびヒアルロン酸に対して活性を示すが、デルマタン硫酸(コンドロイチン硫酸B)に対しては活性を示さない。細菌由来の典型的なコンドロイチナーゼAC酵素には、限定されるわけではないが、それぞれ配列番号307および308に示されたフラボバクテリウム・ヘパリヌム(Flavobacterium heparinum)およびビクチバリス・バデンシス(Victivallis vadensis)、およびアルトロバクター・アウレセンス(Arthrobacter aurescens)由来のものがある(Tkalec et al. (2000) Applied and Environmental Microbiology 66(1):29−35; Ernst et al. (1995) Critical Reviews in Biochemistry and Molecular Biology 30(5):387−444)。
コンドロイチナーゼCは、コンドロイチン硫酸Cを開裂して、テトラサッカリドと不飽和6−硫酸化ジサッカリド(デルタDi−6S)を生じる。それはまた、ヒアルロン酸を開裂して、不飽和非硫酸化ジサッカリド(デルタDi−OS)を生じる。細菌由来の典型的なコンドロイチナーゼC酵素には、限定されるわけではないが、ストレプトコッカス(Streptococcus)およびフラボバクテリウム(Flavobacterium)由来のものがある(Hibi et al. (1989) FEMS−Microbiol−Lett. 48(2):121−4; Michelacci et al. (1976) J. Biol. Chem. 251:1154−8; Tsuda et al. (1999) Eur. J. Biochem. 262:127−133)。
iii.可溶性ヒアルロナン分解酵素
可溶性ヒアルロニダーゼを含む可溶性ヒアルロナン分解酵素は、マトリックス分解酵素、活性化因子、麻酔薬、血管収縮薬、他の薬剤または治療剤、またはそれらの組み合わせとの共投与または処方により組織中へ拡散させることを目的とする、本発明による方法、組み合わせまたは組成物で使用され得る。可溶性ヒアルロナン分解酵素は、可溶性形態で存在するヒアルロナン分解酵素を全て包含するもので、限定されるわけではないが、ヒアルロニダーゼ、例えばウシPH20およびヒツジPH20、その対立遺伝子変異型および他の変異型が含まれる。また、可溶性になるように修飾が加えられたヒアルロナン分解酵素も、可溶性ヒアルロナン分解酵素に含まれる。例えば、GPIアンカーを含むヒアルロナン分解酵素は、GPIアンカーの全部または一部分の先端切除および除去により可溶性にされ得る。一例では、通常GPIアンカーを介して膜に繋ぎとめられているヒトヒアルロニダーゼPH20は、C−末端におけるGPIアンカーの全部または一部分の先端切除および除去により可溶性にされ得る。
また、可溶性ヒアルロナン分解酵素は、中性活性および酸性活性ヒアルロニダーゼも含む。限定されるわけではないが、投与後の酵素の目的活性レベルおよび/または投与部位などの因子によって、中性活性および酸性活性ヒアルロニダーゼは選択され得る。特定の例では、本組成物、組み合わせおよび方法で使用されるヒアルロナン分解酵素は、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼである。
可溶性ヒアルロニダーゼの典型例は、ヒアルロニダーゼが可溶性であり、ヒアルロニダーゼ活性を保持しておりさえすれば、任意の種由来のPH20、例えば配列番号232、233、266、251、267、255、257、271〜274に示したもの、またはC−末端GPIアンカーの全部または一部分を欠くその先端切除形態であり得る。また、配列番号232、233、266、251、267、255、257、271〜274のいずれか、またはその先端切除形態の対立遺伝子変異型または他の変異型も可溶性ヒアルロニダーゼに含まれる。対立遺伝子変異型および他の変異型は、当業者には周知であり、配列番号232、233、266、251、267、255、257、271〜274のいずれか、またはその先端切除形態と60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%またはそれより高い配列相同性を有するポリペプチドが含まれる。
典型的には、本発明による組成物、組み合わせおよび方法での使用については、可溶性ヒトPH20が使用される。他の動物由来のPH20も利用され得るが、上記調製物は動物タンパク質であるため、それらは潜在的に免疫原性である。例えば、著しい比率の患者が、消化された食物にとって二次的な前感作を示し、これらは動物タンパク質であるため、患者らは全て後続の感作の危険性を有する。すなわち、非ヒト調製物は、長期間の使用には不適切であり得る。非ヒト調製物が所望される場合、上記ポリペプチドは、免疫原性を低下させるように製造され得るものとする。上記修飾は、当業者の技能レベルの範囲内であり、例えば、分子上の1または複数の抗原性エピトープの除去および/または置換が含まれ得る。
本発明方法で使用される、ヒアルロニダーゼ(例、PH20)を含むヒアルロナン分解酵素は、遺伝子組換えにより製造され得るか、または天然供給源から、例えば精巣抽出物から精製または部分精製され得る。組換えヒアルロナン分解酵素を含む組換えタンパク質の製造方法については、本明細書の他の箇所に記載しており、当業界では周知である。
1)可溶性ヒトPH20
例えば、組換えヒトPH20の可溶性形態は、既に製造されており、マトリックス分解酵素、活性化因子、麻酔薬、血管収縮薬、他の薬剤または治療剤、またはそれらの組み合わせとの共投与または処方により組織中へ拡散させることを目的とする本明細書記載の方法で使用され得る。PH20の上記可溶性形態の製造は、関連出願第11/065716および11/238171号、および下記実施例12〜15に記載されている。可溶性形態には、限定されるわけではないが、C−末端切頭化により、配列番号232に示したアミノ酸配列のアミノ酸1〜アミノ酸347、372、394、413、430、447、467、477、478、479、480、481、482および483を含むポリペプチドを生成させるものが含まれる。哺乳類細胞での発現時、35アミノ酸N−末端シグナル配列は、プロセッシング中に開裂され、タンパク質の成熟形態が分泌される。すなわち、成熟可溶性ポリペプチドは、配列番号232のアミノ酸36〜347、372、394、413、430、447、467、477、478、479、480、481、482および483を含む。アミノ酸477〜483位で終わる欠失突然変異体(配列番号232に示した前駆体ポリペプチドに対応する)は、完全長GPI−アンカー形態よりも高い分泌ヒアルロニダーゼ活性を呈する。したがって、可溶性形態には、限定されるわけではないが、C−末端切頭化により、それぞれ配列番号226〜231のいずれかに示したアミノ酸配列のアミノ酸1〜アミノ酸442、443、444、445、446および447を含むポリペプチド、またはその対立遺伝子または種変異型または他の変異型を生成させるものが含まれる。一般的に、グリコシル化は、ヒアルロニダーゼの触媒活性および安定性にとって重要であるため、PH20の可溶性形態は、正確なN−グリコシル化を促進して、ポリペプチドの活性保持を確実なものにするタンパク質発現系を用いて製造される。上記細胞には、例えばチャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞(例、DG44 CHO細胞)がある。
2)rHuPH20
ヒトPH20の組換え可溶性形態は、既に生成されており、本明細書記載の方法を用いて製造および精製され得る。組換えヒトPH20の上記可溶性形態の生成は、関連出願第11/065716および11/238171号、および下記実施例12〜15に記載されている。かかるポリペプチドの典型例は、配列番号225に示したアミノ酸1〜482をコードする核酸分子から生成されたものである。このPH20の生成、製造および精製については、下記実施例12〜15に記載している。製造および精製時にペプチダーゼが培養培地に存在するため、得られた精製rHuPH20は不均質であり得る。培養培地から製造されたとき、C−末端が不均質な状態であるため、rHuPH20と呼ばれる生成物は、配列番号226〜231のいずれか1つまたはそれ以上を様々な存在量で含み得る種類の混合物を含むことになる。一般的に、グリコシル化は、ヒアルロニダーゼの触媒活性および安定性にとって重要であるため、PH20の可溶性形態、例えばrHuPH20は、正確なN−グリコシル化を促進して、ポリペプチドの活性保持を確実なものにするタンパク質発現系を用いて製造される。上記細胞には、例えばチャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞(例、DG44 CHO細胞)がある。
ヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼ、特にrHuPH20などの可溶性PH20は、本明細書の他の箇所に記載した適切な経路により投与され得る。典型的には、投与は、非経口投与、例えば皮内、筋肉内、皮下または血管内投与によるものである。本発明による化合物は、注射による、例えばボーラス注射または連続注入による非経口投与用に製剤化され得る。注射用製剤は、保存剤が添加された単位用量形態、例えばアンプルまたは多用量容器で提供され得る。組成物は、油性または水性賦形剤中の懸濁液、溶液またはエマルジョンであり得、調剤に必要な薬剤、例えば懸濁、安定および/または分散剤を含み得る。別法として、有効成分は、使用前に、適切な賦形剤、例えば発熱物質不含有滅菌水または他の溶媒により再構成される粉末形態であり得る。例えば、本発明は、安定した溶液または懸濁液中に有効量の可溶性PH20、例えば10単位〜500000単位、100単位〜100000単位、500単位〜50000単位、1000単位〜10000単位、5000単位〜7500単位、5000単位〜50000単位または1000単位〜10000単位、一般的には10000〜50000単位を含有する非経口製剤またはそこから凍結乾燥したものを提供する。処方物は、単位用量形態、例えば、限定されるわけではないが、アンプル、注射器および個別包装した錠剤またはカプセル剤で提供され得る。分散剤は、1〜100ml、1〜50ml、10〜50ml、10〜30ml、1〜20mlまたは1〜10ml、典型的には10〜50mlの総量中で単独または他の薬理学的有効薬剤と共に投与され得る。
併用療法の一例では、麻酔薬、血管収縮薬および分散剤を、それらと逐次的、同時または断続的に投与されるべき可活性化型マトリックス分解酵素および/または活性化因子と共投与または処方することが考えられる。典型的な製剤は、リドカイン、エピネフリンおよび可溶性PH20、例えば、配列番号226に示した可溶性PH20を含むものである。可溶性PH20は、リドカイン(キシロカイン)および所望によるエピネフリンと直接混合され得る。処方物は、単位用量形態、例えば注射器で製造され得る。例えば、リドカイン/エピネフリン/可溶性PH20製剤は、使用される注射器に予め包装された状態で、例えば1〜100ml、1〜50ml、10〜50ml、10〜30ml、1〜20mlまたは1〜10ml、典型的には10〜50mlの量で提供され得る。
併用療法では、他の薬剤、例えばリドカイン/エピネフリン/可溶性PH20製剤は、可活性化型マトリックス分解酵素(および活性化因子)の投与と同時または時間的に接近して併用投与され得る。典型的には、好ましくは、麻酔薬および/または分散剤は、薬剤投与の直前(例、5〜60分前)または、最も好都合には一緒に投与される。当業者にとって、併用投与をどの程度接近して実施するのが望ましいかは、かなりの部分、個々の組織設定における薬剤の有効半減期および処置されている個々の疾患に左右され、適切なモデルにおいて、例えば適切な動物モデルにおいて、様々な時点での薬剤投与の効果を試験することにより容易に最適化され得ることは明らかなことである。
iv.薬物動態特性を改善するためのヒアルロナン分解酵素の修飾
ヒアルロナン分解酵素に修飾を加えることにより、それらの薬物動態特性を改善し得、例えば、それらのインビボ半減期および/または活性を増加させることができる。本発明による組成物、組み合わせおよび/または方法で使用されるヒアルロナン分解酵素の修飾では、例えば、リンカーを介して直接的または間接的に、例えば共有結合的または他の安定した結合により、ポリマー、例えばデキストラン、ポリエチレングリコール(ペグ化(PEG))またはシアリル部分、または他の上記ポリマー、例えば天然または糖ポリマーを結合させ得る。
治療薬のペグ化は、タンパク質加水分解に対する抵抗性を増し、血漿半減期を延ばし、抗原性および免疫原性を減少させることが知られている。したがって、ヒアルロナン分解酵素へのポリマー分子、例えばポリエチレングリコール部分(PEG)の共有結合または他の安定した結合(共役)は、生成する酵素−ポリマー組成物に有益な特性を付与し得る。上記特性としては、改善された生物適合性、血液、細胞および/または対象内の他の組織におけるタンパク質(および酵素活性)半減期の伸長、プロテアーゼおよび加水分解からのタンパク質の効果的な保護、改善された生体分布、高い薬物動態および/または薬力学的特性、水に対する高い溶解度が挙げられる。
ヒアルロナン分解酵素に結合され得る典型的ポリマーには、天然および合成ホモポリマー、例えばポリオール類(すなわち、ポリ−OH)、ポリアミン類(すなわち、ポリ−NH2)およびポリカルボキシル酸類(すなわち、ポリ−COOH)、およびさらなるヘテロポリマー、すなわち1個または複数個の異なるカップリング基、例えばヒドロキシル基およびアミン基を含むポリマーがある。適切なポリマー分子の例には、ポリアルキレンオキシド(PAO)、例えばポリアルキレングリコール(PAG)、例えばポリプロピレングリコール(PEG)、メトキシポリエチレングリコール(mPEG)およびポリプロピレングリコール、PEG−グリシジルエーテル(Epox−PEG)、PEG−オキシカルボニルイミダゾール(CDI−PEG)分枝状ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカルボキシレート、ポリビニルピロリドン、ポリ−D,L−アミノ酸、ポリエチレン−コ−マレイン酸無水物、ポリスチレン−コ−マレイン酸無水物、カルボキシメチル−デキストランを含むデキストラン、ヘパリン、相同性アルブミン、セルロース、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロース、キトサンの加水分解物、澱粉、例えばヒドロキシエチル−澱粉およびヒドロキシプロピル−澱粉、グリコーゲン、アガロースおよびその誘導体、グアールガム、プルラン、イヌリン、キサン、カラゲーニン、ペクチン、アルギン酸加水分解物および生体高分子から選択されるポリマー分子がある。
典型的には、ポリマーは、ポリアルキレンオキシド(PAO)、例えばポリエチレンオキシド、例えばPEG、典型的にはmPEGであり、デキストラン、プルランなどの多糖類と比べると、架橋し得る反応基を僅かしかもたない。典型的には、ポリマーは、比較的単純な化学作用を用いてヒアルロナン分解酵素に(例、タンパク質表面上の結合基に)共有結合され得る非毒性ポリマー分子、例えば(m)ポリエチレングリコール(mPEG)である。
ヒアルロナン分解酵素への結合に適切なポリマー分子には、限定されるわけではないが、ポリエチレングリコール(PEG)およびPEG誘導体、例えばメトキシ−ポリエチレングリコール(mPEG)、PEG−グリシジルエーテル(Epox−PEG)、PEG−オキシカルボニルイミダゾール(CDI−PEG)、分枝状PEGおよびポリエチレンオキシド(PEO)がある(例、Roberts et al., Advanced Drug Delivery Review 2002, 54: 459−476; Harris および Zalipsky, S(編) “Poly(ethy1ene glycol), Chemistry and Biological Applications” ACS Symposium Series 680, 1997; Mehvar et al., J. Pharm. Pharmaceut. Sci., 3(1):125−136, 2000; Harris, Nature Reviews 2:215 および次参照 (2003); および Tsubery, J Biol. Chem 279(37):38118−24, 2004参照)。ポリマー分子は、典型的には約3kDa〜約60kDaの範囲の分子量を有し得る。一部の実施態様では、rHuPH20などのタンパク質に結合され得るポリマー分子は、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60または60kDaを超える分子量を有する。
PEGまたはPEG誘導体の共有結合(コンジュゲーション)によるポリペプチドの様々な修飾方法(すなわち、「PEG化」)は、当業界では周知である(例、米国特許第5672662号および同第6737505号および米国特許公開第2006/0104968および2004/0235734号参照)。PEG化技術には、限定されるわけではないが、特定化リンカーおよびカップリング化学作用(例、Harris, Adv. Drug Deliv. Rev. 54:459−476, 2002参照)、単一コンジュゲーション部位への多PEG部分の結合(例えば、分枝状PEG部分の使用による;例、Veronese et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 12:177−180, 2002参照)、部位特異的PEG化および/またはモノPEG化(例、Chapman et al., Nature Biotech. 17:780−783, 1999参照)および位置指定酵素的PEG化(例、Sato, Adv. Drug Deliv. Rev., 54:487−504, 2002参照)がある(また、例えば、Lu および Felix (1994) Int. J. Peptide Protein Res. 43:127−138; Lu および Felix (1993) Peptide Res. 6:142−6, 1993; Felix et al. (1995) Int. J. Peptide Res. 46:253−64; Benhar et al. (1994) J. Biol. Chem. 269:13398−404; Brumeanu et al. (1995) J Immunol. 154:3088−95参照; また、Caliceti et al. (2003) Adv. Drug Deliv. Rev. 55(10):1261−77およびMolineux (2003) Pharmacotherapy 23 (8 Pt 2):3S−8Sも参照)。当業界で報告された方法および技術は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または10より多いPEGまたはPEG誘導体が単一タンパク質分子に結合したタンパク質を生成し得る(例、米国特許公開第2006/0104968号参照)。
多数のPEG化用試薬が当業界では報告されている。上記試薬には、限定されるわけではないが、N−ヒドロキシスクシンイミジル(NHS)活性化PEG、スクシンイミジルmPEG、mPEG2−N−ヒドロキシスクシンイミド、mPEGスクシンイミジルアルファ−メチルブタノエート、mPEGスクシンイミジルプロピオネート、mPEGスクシンイミジルブタノエート、mPEGカルボキシメチル・3−ヒドロキシブタン酸スクシンイミジルエステル、ホモ2官能性PEG−スクシンイミジルプロピオネート、ホモ二官能性PEGプロピオンアルデヒド、ホモ二官能性PEGブチルアルデヒド、PEGマレイミド、PEGヒドラジド、p−ニトロフェニル−カーボネートPEG、mPEG−ベンゾトリアゾールカーボネート、プロピオンアルデヒドPEG、mPEGブチルアルデヒド、分枝状mPEG2ブチルアルデヒド、mPEGアセチル、mPEGピペリドン、mPEGメチルケトン、mPEG「リンカーレス」マレイミド、mPEGビニルスルホン、mPEGチオール、mPEGオルトピリジルチオエステル、mPEGオルトピリジルジスルフィド、Fmoc−PEG−NHS、Boc−PEG−NHS、ビニルスルホンPEG−NHS、アクリレートPEG−NHS、フルオレセインPEG−NHS、およびビオチンPEG−NHSがある(例、Monfardini et al., Bioconjugate Chem. 6:62−69, 1995; Veronese et al., J. Bioactive Compatible Polymers 12:197−207, 1997; 米国特許第5,672,662号; 米国特許第5,932,462号; 米国特許第6,495,659号; 米国特許第6,737,505号; 米国特許第4,002,531号; 米国特許第4,179,337号; 米国特許第5,122,614号; 米国特許第5,183,550号; 米国特許第5,324, 844号; 米国特許第5,446,090号; 米国特許第5,612,460号; 米国特許第5,643,575号; 米国特許第5,766,581号; 米国特許第 5,795,569号; 米国特許第5,808,096号; 米国特許第5,900,461号; 米国特許第5,919,455号; 米国特許第5,985,263号; 米国特許第5,990,237号; 米国特許第6,113,906号; 米国特許第6,214,966号; 米国特許第6,258,351号; 米国特許第6,340,742号; 米国特許第6,413,507号; 米国特許第6,420,339号; 米国特許第6,437,025号; 米国特許第6,448,369号; 米国特許第6,461,802号; 米国特許第6,828,401号; 米国特許第6,858,736号; 米国特許公開第2001/0021763号; 米国特許公開第2001/0044526号; 米国特許公開第2001/0046481号; 米国特許公開第2002/0052430号; 米国特許公開第2002/0072573号; 米国特許公開第2002/0156047号; 米国特許公開第2003/0114647号; 米国特許公開第2003/0143596号; 米国特許公開第2003/0158333号; 米国特許公開第2003/0220447号; 米国特許公開第2004/0013637号; 米国特許公開第2004/0235734号; 米国特許公開第2005/000360号; 米国特許公開第2005/0114037号; 米国特許公開第2005/0171328号; 米国特許公開第2005/0209416号; 欧州特許第01064951号; 欧州特許第0822199号; 国際公開第00176640号; 国際公開第0002017号; 国際公開第0249673号; 国際公開第9428024号; および国際公開第0187925号参照)。
一例において、本発明方法、組成物および組み合わせで使用されるヒアルロナン分解酵素は、PEG化された可溶性ヒアルロニダーゼである。一特定例では、可溶性ヒアルロニダーゼはPEG化PH20ヒアルロニダーゼである。別の特定例では、可溶性ヒアルロニダーゼはPEG化rHuPH20である。
G.可活性化型マトリックス分解酵素の包装および製造物品
選択されたマトリックス分解酵素または選択されたマトリックス分解酵素をコードする核酸、またはその誘導体または変異型の医薬化合物は、包装材、疾患または障害の処置に有効な医薬組成物、および選択されたマトリックス分解酵素または核酸分子が疾患または障害の処置に使用されることを示すラベルを含む製造物品として包装され得る。選択されたマトリックス分解酵素またはその誘導体または変異型および活性化因子の組み合わせも製造物品中に包装され得る。
本発明が提供する製造物品は、包装材を含む。医薬品の包装に使用される包装材は当業界では周知である。例えば、米国特許第5323907、5052558および5033252号参照、それぞれについて、出典明示により援用する。医薬包装材の例としては、限定されるわけではないが、ブリスターパック、ボトル、チューブ、吸入器、ポンプ、バッグ、バイアル、容器、注射器、ボトル、および選択された製剤および意図された投与および処置方式に適切な包装材が挙げられる。製造物品は、局所注射目的の場合に投与(例、表皮下投与)し易くするため針または他の注入装置を含み得る。本発明化合物および組成物の広範な一連の製剤は、ECM介在疾患または障害に対する様々な治療薬であるものとして考えられる。
包装の選択は、マトリックス分解酵素および活性化因子、および上記組成物が一緒に包装されるか別々に包装されるかにより変わってくる。一般に、可活性化型マトリックス分解酵素の活性化が活性化因子の添加前に起こらないように、包装材はそこに含まれる組成物とは非反応性である。一例では、可活性化型マトリックス分解酵素は、活性化因子との混合物として包装され得る。すなわち、例えば、活性化に低pHを必要とするリソソーム酵素(例、カテプシンL)は、緩衝酸性溶液との混合物としてパッケージされ得る。
別の例では、成分は、混合することにより、マトリックス分解酵素を活性化させる別々の組成物として包装され得る。例えば、マトリックス分解酵素を含む組成物を、活性化因子を含む組成物、例えば緩衝酸性溶液と別々に提供し、一緒に使用し得る。したがって、上記の例では、可活性化型マトリックス分解酵素を、活性化因子とは別の容器中にパッケージし、使用時に活性化因子に暴露することにより活性化を達成する。活性化因子への暴露は、投与に先行するいずれかの時点で酵素に活性化因子を暴露することにより行われ得る。例えば、容器は、マトリックス分解酵素を含み、例えば区画における開口部を通して、使用者が活性化因子を添加し易いような形をとる単一区画を有し得る。マトリックス分解酵素を封入するための限定された空間を有し、簡単な操作で活性化に必要な最終成分を添加し得る形をとる容器または他の製造物品は全て、本発明に含まれるものとする。使用前に、活性化因子を添加する。また、活性化因子への暴露は、間質への投与後に行われ得る。例えば、熱が活性化因子である場合、マトリックス分解酵素を投与し、局所注射部位を熱に暴露させ得る。これに代わる例では、酸性緩衝液を間質に投与後、マトリックス分解酵素、例えば活性化に酸性pHを必要とするもの、例えばカテプシンを投与し得る。
他の例では、使用者が意のままに容器中でマトリックス分解酵素を活性化できるように、可活性化型マトリックス分解酵素を活性化因子と共に容器にパッケージする。一般的に、上記容器の例には、マトリックス分解酵素を含む密閉された限定空間、および活性化因子を含む別の密閉された限定空間を有するものがあり、この場合、2空間は、除去されることにより、成分が混合されて反応が起こり、その結果プロテアーゼの活性化を誘発し得る容易に除去可能な膜により分離された形をとる。マトリックス分解酵素が活性化因子と分離されておりさえすれば、本発明はいかなる容器または他の製造物品でも包含するものとする。マトリックス分解酵素への活性化因子の暴露は使用前に行う。例えば、物理的分離手段は、使用者により容易に除去されることにより、成分を混合させて酵素の活性化をもたらすものである。例えば、製造物品は、1区画にマトリックス分解酵素および隣接区画に活性化因子を含み得る。区画は、分割材、例えば膜により分離されており、製造物品に圧力を加えてこれを破裂させることにより、分離されていた成分を混合させ得る。適切な実施態様については、例えば、米国特許第3539794および5171081号記載の容器参照。
以下、可活性化型マトリックス分解酵素の様々な最終用途の包装必要条件の若干の例を示す。これらは単なる例に過ぎず、いかなる意味にせよ、限定を意図したものではない。
1.単一チャンバー装置
本発明による最も単純な実例としては、装置が単一チャンバーまたは容器および必要ならば射出手段を含むものがある。単一チャンバーハウジングまたは容器は、マトリックス分解酵素が容器に含まれるアイテムを包含する。マトリックス分解酵素は、液相中または粉末または他のペーストまたは他の好都合な組成物として容器に収容される。使用直前に活性化因子成分を導入する。使用前に、典型的には緩衝液として提供される活性化因子を加え、マトリックス分解酵素と接触させることにより、マトリックス分解酵素を混合および/または再構成させ得る。例えば、所望時およびマトリックス分解酵素によっては、適切な緩衝液または酸性緩衝液または活性化条件を含む他の溶液中にCa2+を含む液体、例えばCa2+を含む混合物を容器に加える。また本発明は、上記アイテムおよび活性化因子を含むキットも提供する。
2.2区画チャンバー装置
本発明で使用される装置の一例は、2区画チャンバー容器である。一般に、この装置は、2つのチャンバーまたは区画を有することにより、活性化が所望されるまで活性化因子からマトリックス分解酵素を離した状態で維持する。この装置は、装置から分配する前に成分を混合させ得る混合チャンバーを含み得る。別法として、第1チャンバーから、可活性化型マトリックス分解酵素を含む第2チャンバーへの活性化因子の射出によりそれらを混合させ得る。例えば、可活性化型マトリックス分解酵素を凍結乾燥形態で提供し、第1チャンバーから、凍結乾燥酵素を含む第2チャンバーへ活性化因子、例えば酸性緩衝液を射出することにより再構成を達成させ得る。
一実施態様では、2区画チャンバー装置は、その中で稼働する機械的ポンプ機構を採用している。かかる一例では、分注装置は、成分を別々のチャンバーで維持する。ポンプ機構は、各チャンバーから混合チャンバーへ、または第1チャンバーから第2チャンバーへ内容物を引き出すように操作される。混合時、チャンバー中における成分の反応により混合組成物は活性化される。ポンプ機構は手動により、例えばプランジャーにより操作され得る。上記の2区画チャンバー装置の例には、2区画チャンバー注射器も含まれる(例、米国特許第6,972,005、6,692,468、5,971,953、4,529,403、4,202,314、4,214,584、4,983,164、5,788,670、5,395,326号および国際特許出願第WO2007006030およびWO2001047584号参照)。
本発明で使用される2区画チャンバー流体分注装置の別の実施態様は、圧縮可能なボトルまたはチューブまたは他の同様の装置の形態をとる。この装置は、内部に成分を分離させた状態に保つ2区画を有する。装置のキャップは、混合チャンバーとしての役割を果たし得、混合チャンバーは、2チャンバーとキャップの間に配置され得るか、またはチャンバーのうちの一つの中で混合を行わせ得る。別々の区画から混合チャンバーへ圧縮することにより、成分を押し出す。次いで、それらを混合チャンバーから分注させる。例えば、プランジャー/注射装置をディスペンサーの端に取り付け、内容物をそこから引き出すことにより、混合された内容物を装置から取り出し得る。上記装置は当業界では公知である(例、国際特許出願第WO1994015848号参照)。
3.キット
選択されたマトリックス分解酵素、活性化因子および/またはその製造物品はまた、キットとしても提供され得る。キットは、本明細書記載の医薬組成物および製造物品として提供される投与用アイテムを含み得る。例えば、選択されたマトリックス分解酵素は、投与用装置、例えば注射器、吸入器、投薬用カップ、スポイトまたはアプリケーターにより供給され得る。組成物は、投与用アイテムに含まれ得るか、または別々に提供されて後で添加され得る。一般的に、キットは、マトリックス分解酵素を伴うアイテム、および活性化条件を含む活性化因子組成物を含む。キットは、所望により、投薬量、投薬レジメンを含む適用に関する指示書および投与方式についての指示書を含み得る。キットはまた、本明細書記載の医薬組成物および診断用アイテムを含み得る。例えば、上記キットは、対象における選択されたプロテアーゼの濃度、量または活性測定用アイテムを含み得る。
H.マトリックス分解酵素の活性の評価方法
1.酵素活性の評価方法
可活性化型マトリックス分解酵素は、既知基質に対するそれらの酵素活性について試験され得る。活性評価は、活性化因子の存在下または非存在下で実施され得る。また活性評価は、様々な条件下で、例えば活性化に使用される活性化因子の量を変えることにより実施され得る。一例では、pHプロファイリングを実施することにより、様々なpH条件下での酵素の相対活性を測定し得る(例、Dehrmann et al. (1995) Arch. Biochm. Biophys., 324:93−98参照)。活性評価は、条件培地または他の上清で、または精製タンパク質で実施され得る。
酵素活性は、酵素の既知基質を用いて基質開裂について検定することにより評価され得る。基質は、精製タンパク質の形態であるか、またはペプチド基質として提供され得る。例えば、カテプシンLの酵素活性は、アゾカゼイン、コラーゲン、エラスチン、ヒト血清アルブミンおよびrHuPH20などの精製タンパク質を個々にADMEと、または2種またはそれ以上の精製タンパク質の混合物としてインキュベーションすることによるそれらのタンパク質の開裂により評価され得る。酵素による精製タンパク質の開裂は、限定されるわけではないが、HPLC、CE、質量分析法、SDS−PAGE分析、ELISA、ウエスタン・ブロッティング、免疫組織化学法、免疫沈降法、NH2−末端配列決定法およびタンパク質標識法を含む任意のタンパク質検出方法を用いて評価され得る。
基質における発蛍光基の使用により、開裂が検出し易くなる。例えば、基質は、ACC−または7−アミノ−4−メチルクマリン(AMC)−テトラペプチドなどのペプチド基質の発蛍光標識テトラペプチドとして提供され得る。他の発蛍光基も知られており、タンパク質またはペプチド基質へのカップリングに使用され得る。これらの例としては、7−アミノ−4−メチル−2−キノリノン(AMeq)、2−ナフチルアミン(NHNap)および7−アミノ−4−メチルクマリン(NHMec)およびフルオレセイン−5−イソチオシアネート(FITC)がある(Sarath et al. “Protease Assay Methods” 、 Proteolytic Enzymes: A Practical Approach. Robert J. Beynon および Judith S. Bond 編. Oxford University Press, 2001、45−76頁)。典型的な発蛍光性ペプチド基質があるなど、ペプチド基質は当業者には周知である。例えば、カテプシンBについての典型的基質には、N−αBZ−Phe−Val−Arg−p−NA、DNA−Phe−Arg−Nph−Leu、Z−Ala−Arg−Arg−FMCA、Z−Arg−Arg−MBNA、Z−Arg−Arg−NHMec、Z−Phe−Arg−NHMecおよびZ−Leu−Arg−AMCおよび例えば異なる発蛍光基を有するその変異型がある。別の例では、カテプシンLについての典型的基質には、Z−Phe−Arg−NHMecおよびZ−Leu−Arg−AMC、およびZ−His−Arg−Tyr−Arg−AMC、および例えば異なる発蛍光基を有するその変異型がある。すなわち、カテプシンBおよびカテプシンLは同じ基質、例えばZ−Phe−Arg−NHMecおよびZ−Leu−Arg−AMCを共有するため、カテプシンLの活性評価はカテプシンBに対する特異的阻害剤の存在下で実施され得る。上記阻害剤の典型例はCA−074である。これについては本明細書実施例9で具体的に示している。蛍光強度により酵素活性を測定する酵素検定法は、標準的であり、典型的には酵素と基質のインキュベーション時間の関数として実施される(例、Dehrmann et al. (1995) Arch. Biochem. Biophys., 324:93−98; Barrett et al. (1981) Methods Enzymol., 80:536−561参照)。
発蛍光性化合物の検出は蛍光計を用いて達成され得、検出は当業者に周知の様々な他の方法により達成され得る。すなわち、例えば、発蛍光団が可視波長で放射するとき、検出は、光源による励起に応答した蛍光を目視検査するだけでよい。また検出は、デジタイザーまたは他の画像取得システムにインターフェースで連結されたビデオカメラを用いる画像解析手段によるものであり得る。検出はまた、蛍光顕微鏡下におけるフィルターを通した視覚化により行われ得る。顕微鏡は、操作者により簡単に視覚化されるシグナルを提供し得る。別法として、シグナルは、写真フィルムまたはビデオ解析システムを用いて記録され得る。またシグナルは、画像解析システムまたは光度計を用いてリアルタイムで簡単に定量され得る。
すなわち、例えば、試料の酵素活性に関する基本的検定法では、試料を緩衝液(検定されている特定プロテアーゼの最適pHおよびイオン強度で)に懸濁または溶解し、緩衝液に発蛍光性酵素ペプチドインジケーターを添加し、例えばHarris et al., (1998)J Biol Chem 273:27364に示された要領で、特定インキュベーション温度で分光蛍光計を用いることにより生じた蛍光変化をモニターする。分光光度計を、発蛍光団の励起波長で発蛍光団を励起し、発蛍光団の放射波長でシグナルを検出するように設定する。発蛍光性酵素インジケーターは、プロテアーゼによるインジケーターの開裂により蛍光が変化する酵素の(例、プロテアーゼの)基質配列である。酵素活性は、典型的には、様々な濃度の発蛍光性基質により作成された標準曲線に基づいた標準単位/mlとして表され、比活性は単位/mg(タンパク質)として表される。
2.ECM分解の評価方法
限定されるわけではないが、上記のもの、例えばカテプシンLを含む、マトリックス分解酵素による細胞外マトリックスタンパク質の分解は、インビトロまたはインビボで評価され得る。上記評価についての検定法は当業者には周知であり、限定されるわけではないが、コラーゲン(I、II、IIIおよびIV)、フィブロネクチン、ビトロネクチンおよびプロテオグリカンを含む様々な細胞外マトリックスタンパク質に対する様々なマトリックス分解酵素の活性を試験するのに使用され得る。
a.インビトロ検定法
典型的なインビトロ検定法には、マトリックス分解酵素とのインキュベーション後における細胞外マトリックスタンパク質の分解産物を評価する検定法がある。一部の例では、検定法により、単一の特異的分解産物を検出する。他方、検定法により、多数の分解産物を検出する場合もあり、その同一性が判明している場合も判明していない場合もあり得る。分解産物の評価は、限定されるわけではないが、HPLC、CE、質量分析法、SDS−PAGE分析、ELISA、ウエスタン・ブロッティング、免疫組織化学法、免疫沈降法、NH2−末端配列決定法およびタンパク質標識法を含む当業界で周知の方法を用いて実施され得る。細胞外マトリックス分解産物は、例えば、適温で適量の時間マトリックス分解酵素とインキュベーションした後のSDS−PAGE分析により視覚化され得る。例えば、コラーゲンを活性化カテプシンLとインキュベーションし、例えば4〜20%トリス/グリシンゲルを用いるSDS−PAGEにかけることにより、生成物を分離することができる。ゲルのクーマシー染色により、無傷のコラーゲンと比べて小さな分解産物でも、またはコラーゲンバンドの消失でも容易に視覚化される。例えば、細胞外マトリックスタンパク質に特異的なポリクローナルIgを用いる免疫ブロッティングも、SDS−PAGEによる分離後の分解産物の視覚化に使用され得る。
また、細胞外マトリックスタンパク質の分解後の単一生成物を特異的に検出する検定法は、当業界では周知であり、細胞外マトリックスタンパク質に対するマトリックス分解酵素の分解能力の評価に使用され得る。例えば、ヒドロキシプロリン(HP)検定法は、コラーゲンの分解の測定に使用され得る。4−ヒドロキシプロリンは、コラーゲンの重量の約12%を構成する修飾イミノ酸である。HP検定法は、マトリックス分解酵素、例えば活性化カテプシンLとのインキュベーション後の上清におけるHPの量を測定することにより可溶化コラーゲンの量を決定する(例、下記実施例2、および Reddy および Enwemeka (1996) Clinical Biochemistry 29:225−229参照)。HPの測定は、例えば、比色分析法、高速液体クロマトグラフィー、質量分析法および酵素的方法により実施され得る(例、Edwards et al., (1980) Clin. Chim. Acta 104:161−167; Green (1992) Anal. Biochem. 201:265−269; Tredget et al., (1990) Anal. Biochem. 190:259−265; Ito et al., (1985) Anal. Biochem. 151:510−514; Garnero et al. (1998) J. Biol. Chem 273:32347−32352 参照)。
上記インビトロ検定法で使用されるコラーゲン供給源には、限定されるわけではないが、市販されている精製コラーゲン、骨粒、皮膚、軟骨およびラット尾腱が含まれ得る。カテプシンLなどのマトリックス分解酵素のコラーゲン分解活性は、活性化酵素を不溶性コラーゲン懸濁液とインキュベーションした後、例えばHClなどで加水分解することにより評価され得る。可溶化(分解された)コラーゲンから誘導されたヒドロキシプロリンの量は、例えばエールリッヒ試薬とのインキュベーション後に550nmでの吸光度を測定する分光測光法により測定され得る。一部の例では、コラーゲン供給源は、麻酔した動物から外科的に切除し、次いでまず酸性溶液、次いでマトリックス分解酵素、例えばカテプシンLで灌流したラットまたはブタの皮膚外植片である(例、下記実施例3〜4参照)。次いで、灌流液中のHPレベルを評価し得る。この方法の修正法では、外植片における線維性中隔に対する例えばカテプシンLの効果を評価し得る(例、実施例5参照)。簡単に述べると、マトリックス分解酵素での灌流後、外植片を小片に切断し、パラフィンに埋封し、コラーゲンを視覚化するためのマッソン(Masson)トリクローム染色後、顕微鏡により分析する。コラーゲン線維性中隔の数は、視覚化され、マトリックス分解酵素で処置されなかった組織と比較され得る。
特異的コラーゲン分解の検出検定法もまた当業界では周知である。上記検定法では、免疫学的方法を用いることにより、特異的コラーゲンに特有な分解産物を検出することができる。例えば、マトリックス分解酵素によるコラーゲンIの分解により、免疫検定法を用いて検出され得る異なるエピトープをもつテロペプチドが放出される。上記検定法は、それぞれ特有のエピトープを含む、架橋N−テロペプチド(NTx)および架橋C−テロペプチド(CTxおよびICTP)を検出する。典型的には、CTx検定法は、α1鎖のC−末端テロペプチド領域において、アスパラギン酸がβ−異性体化立体配置をとっている8アミノ酸配列EKAHD−β−GGRオクタペプチドを認識する CrossLaps(Nordic Biosciences)抗体を利用する(Eastell (2001) Bone Markers: Biochemical and Clinical Perspectives, 40頁)。また、ICTPを検出する免疫検定法も当業界では周知であり、コラーゲンI分解の検出に使用され得る(米国特許第5538853号)。他の例では、免疫検定法、例えばELISAを用いることにより、コラーゲンI型とプロテアーゼ、例えばカテプシンK、S、LおよびBとのインキュベーション後にNTxが検出され得る(Atley et al., (2000) Bone, 26:241−247)。分解したコラーゲンに特異的な他の抗体および検定法も当業界では周知であり、マトリックス分解酵素による分解の検出に使用され得る。これらは、分解されたコラーゲンI(Hartmann et al (1990) Clin. Chem. 36:421−426)、コラーゲンII(Hollander et al (1994) J. Clin. Invest. 93:1722−1732)、コラーゲンIII(米国特許第5342756号)およびコラーゲンIV(Wilkinson et al (1990) Anal. Biochem. 185:294−6)に特異的な抗体および検定法を含む。
b.インビボ検定法
ECMのインビボ分解を検出する検定法もまた、当業界では周知である。上記検定法では、上記方法を利用することにより、例えば、尿、血液、血清および組織などの生物試料中におけるヒドロキシプロリンおよびN−およびC−テロペプチドおよび分解されたコラーゲンまたは他のECMを検出することができる。分解されたECMの検出は、1種またはそれ以上のマトリックス分解酵素を患者へ投与した後に実施され得る。また、ピリジノリン(PYD)およびデオキシピリジノリン(DPYD)の検出を用いることにより、コラーゲンの分解を評価することができる。それぞれヒドロキシリシルピリジノリンおよびリシルピリジノリンとしても知られているPYDおよびDPYDは、I型コラーゲン鎖を安定させる2つの非還元性3価架橋であり、成熟コラーゲン原線維の分解中に放出される。ピリジノリンは、骨および軟骨に多く存在し、デオキシピリジノリンは、ほぼ骨に限られている。III型コラーゲンはまた、アミノ末端にピリジノリン架橋を含む。全PYDおよびDPYDは、例えば、逆相HPLC後の蛍光計検出により加水分解尿試料または血清中で測定され得る(Hata et al (1995) Clin.Chimica. Acta. 235:221−227)。
c.非ヒト動物モデル
非ヒト動物モデルを用いることにより、マトリックス分解酵素の活性を評価し得る。例えば、非ヒト動物は、ある疾患または状態についてのモデルとして使用され得る。非ヒト動物には、マトリックス分解酵素投与前に病気および/または表現型誘導物質が注射され得る。遺伝モデルも有用である。1または複数遺伝子の過剰発現、発現不足またはノックアウトにより病気または状態を模倣する動物、例えばマウスが作製され得る。例えば、限定されるわけではないが、ペーロニー病(Davila et al. (2004) Biol. Reprod., 71:1568−1577)、腱症(Warden et al., (2006) Br. J. Sports Med. 41:232−240)および硬皮症(Yamamoto (2005) Cur. Rheum. Rev. 1:105−109)を含む状態に関する動物モデルが当業界では知られている。
また、非ヒト動物を用いることにより、非罹患動物でマトリックス分解酵素のインビボ活性が試験され得る。例えば、マトリックス分解酵素は、非ヒト動物、例えばマウス、ラットまたはブタに投与され得、ECM分解レベルが測定され得る。若干の例では、動物を用いて、例えば上記および下記実施例3〜5記載のものなど、ECM分解のエクスビボ評価用の外植片を得る。他の例では、ECM分解をインビボで評価する。一例では、麻酔ラットの皮膚のコラーゲン分解を評価する(例、下記実施例6参照)。簡単に述べると、pH5の緩衝液中のマトリックス分解酵素、例えばカテプシンLを、針の挿入により尾の皮膚の真皮層へ灌流させる。灌流液フラクションを尾の皮膚から集め、ヒドロキシプロリン分析によりコラーゲン分解について分析する。限定されるわけではないが、上記検定法のいずれか、例えば特異的分解産物を検出する免疫検定法を含め、他の方法も分解の検出に使用され得る。皮膚への最適活性を促す酸性溶液、例えばカテプシンL含有緩衝液投与の効果は、非ヒト動物モデルで評価され得る(例、実施例7参照)。pH変化に敏感な染料、例えばフェノールレッドはこれらの目的に使用され得る。
I.ECM疾患または欠損の典型的処置方法
本発明による可活性化型マトリックス分解酵素は、いずれか1つまたはそれ以上のECM成分が介在する状態の処置に使用され得る。この項では、可活性化型マトリックス分解酵素の典型的な使用および投与方法について説明する。記載したこれらの治療法は典型的なものであり、酵素の適用を制限するものではない。上記方法には、限定されるわけではないが、いずれか1つまたはそれ以上のECM成分の過剰、異所的または蓄積発現により誘発されるECM状態または疾患の処置方法が含まれる。処置される疾患または状態の典型例は、コラーゲン、エラスチン、フィブロネクチンまたはグリコサミノグリカン、例えばプロテオグリカンが介在するものである。例えば、コラーゲン介在疾患または状態の典型例には、限定されるわけではないが、セルライト、デュピュイトラン症候群(デュピュイトラン拘縮とも呼ばれる)、ペーロニー病、有痛性肩拘縮症、慢性腱症または腱の瘢痕組織、限局型硬皮症およびリンパ水腫がある。担当医であれば、上記疾患または状態を識別できるはずである。
処置される特定の疾患または状態により、選択される可活性化型マトリックス分解酵素は必然的に決まる。例えば、コラーゲン介在疾患または障害の処置は、コラーゲンを開裂するマトリックス分解酵素の投与により実施され得る。上記マトリックス分解酵素は、上記表3に列挙されており、そして/または当業者には周知である。可活性化型マトリックス分解酵素、および活性化システムおよび方法は、特定の疾患または状態の処置に応じて選択され得る。例えば、システインおよびアスパラギン酸ファミリーのカテプシンは、上記酸性pH条件により一時的に活性化され得る。すなわち、一例において、コラーゲンを開裂するカテプシン、例えばカテプシンLを、例えば酸性pHなどの活性化条件の存在下で投与することにより、コラーゲン介在疾患または状態が処置され得る。
可活性化型マトリックス分解酵素による疾患および状態の処置は、限定されるわけではないが、皮下注射、筋肉内、内皮、経口および局所および経皮投与を含む本明細書記載の適切な処方物を用いた適切な投与経路により実施され得る。上記のとおり、典型的には可活性化型マトリックス分解酵素の投与経路は、直接的な患部への皮膚下投与をもたらすものが選択される。上記投与経路の典型例には、限定されるわけではないが、皮下、筋肉内または皮内経路がある。
必要な場合、特定の投薬量および持続時間および処置プロトコルは、経験的に決定または補外され得る。例えば、組換えおよび天然活性マトリックス分解酵素または可活性化型マトリックス分解酵素の具体例としての用量は、適切な用量を決定するための出発点として使用され得る。用量レベルは、例えば個体の体重、全般的健康状態、年齢、使用される特定化合物の活性、性別、食餌療法、投与時間、排泄速度、薬剤の組み合わせ、疾患の重症度および経過、および患者の病気に対する素因および担当医の判断などの様々な因子に基づいて決定され得る。担体物質との組み合わせにより単一用量形態を形成し得る有効成分の量は、特定のマトリックス分解酵素、処置される主、特定の投与方式および活性化に必要とされる活性化条件、および/または活性化が望まれる予め定められた時間またはその長さにより変化する。医薬組成物は、典型的には、約1μg/ml〜約20mg/mlに用量を提供するべきである。一般的に、投薬量は、1回用量投与につき約10μg/ml〜1mg、典型的には約100μg/mlである。投与すべき量は、可活性化型マトリックス分解酵素と選択された活性化条件、処置される適応症および耐容性がある起こり得る副作用の相関的な要素である。投薬量は、各疾患について認められたモデルを用いて経験的に決定され得る。また、本明細書の他の箇所に記載したとおり、可活性化型マトリックス分解酵素は、逐次的、同時または断続的に他の薬剤と組み合わせて投与され得る。上記薬剤の典型例には、限定されるわけではないが、リドカイン、エピネフリン、分散剤、例えばヒアルロニダーゼおよびそれらの組み合わせがある。
患者の状態が改善されたとき、化合物または組成物の維持用量が投与され得、必要ならば、投薬量、投薬形態または投与頻度またはその組み合わせに修正が加えられ得る。場合によっては、対象が、病気の症状の再発時に長期体制で断続的処置を必要とすることもあり得る。
コラーゲン介在疾患または状態へのコラーゲンの関与について、多様な疾患および状態におけるECM成分の役割の一例を挙げて下記で説明する。上記説明は、典型例に過ぎず、特定の可活性化型マトリックス分解酵素または特定のECM介在疾患または状態に限定されるものではない。当業者であれば、可活性化型マトリックス分解酵素およびその活性化に要する活性化条件を選択することにより、特定疾患または状態に関与するECM成分に対する特定酵素の開裂または分解能力に基づき、所望のECM介在疾患の処置に使用できるはずである。個々の処置および投薬量は、当業者により決定され得る。処置を評価する際に考慮すべきことは、例えば、処置される疾患、疾患に関与するECM成分、病気の重症度および経過、可活性化型マトリックス分解酵素が予防目的で投与されるのか、治療目的で投与されるのかということ、治療歴、患者の臨床歴および治療に対する応答、および担当医の裁量である。
1.コラーゲン介在疾患または状態
コラーゲンは、哺乳類生物体の主要構造成分であり、動物体の皮膚および他の部分の全タンパク質含有量の大部分を構成する。非常に多くの疾患および状態が、例えば、コラーゲンまたは他の原因物質に富む線維性組織の異常な蓄積に起因する、過剰なコラーゲン沈着と関連している。コラーゲン介在疾患または状態(線維症性組織疾患とも称す)は、当業者には周知である(例、米国出願公開第20070224183号、米国特許第6,353,028; 6,060,474; 6,566,331; 6,294,350号参照)。過剰のコラーゲンは、限定されるわけではないが、瘢痕形成をもたらす線維症性疾患または状態、セルライト、デュピュイトラン症候群、ペーロニー病、有痛性肩拘縮症、限局型硬皮症、リンパ水腫、間質性膀胱炎(IC)、毛細管拡張症(Telangrectase)、バレット化生、腸壁嚢胞状気腫、コラーゲン蓄積大腸炎などの疾患および状態と関連している。例えば、しわ、セルライト形成および腫瘍性線維症などの皮膚の美観を損なう状態は、過度のコラーゲン沈着から生じるもので、正常組織構造の望ましくない結合および湾曲をもたらす。
限定されるわけではないが、カテプシンLを含む本明細書記載の可活性化型マトリックス分解酵素は、コラーゲン介在疾患または状態の処置に使用され得る。本明細書記載の疾患および状態を処置するための可活性化型マトリックス分解酵素の典型例は、中性pHで活性を呈し、活性に関して持続的酸性条件を必要とするものである。例えば、細胞外マトリックス、例えば皮膚間質の一時的酸性化は、緩衝酸性溶液を直接患部に注入することにより達成され得る。一例では、緩衝酸性溶液は、ECM成分が存在し、蓄積している部位で投与が直接行われるように、上皮下投与により、すなわち皮膚下投与され得る。他の活性化方法も使用され得、本明細書の記載からしても当業者には周知である。
a.セルライト
可活性化型マトリックス分解酵素、例えばカテプシンLを含む本明細書記載のものは、セルライトの処置に使用され得る。正常な脂肪組織では、血管およびリンパ管の細かい網状組織が、組織に必要な栄養分および酸素を供給し、代謝産物の除去処理をしている。例えば、トリグリセリドは、毛細管に富む小葉にグループ分けされる個々の脂肪細胞に貯蔵される。各脂肪小葉は、脂肪細胞により構成される。線維性中隔と呼ばれるコラーゲン線維の垂直鎖は、脂肪小葉を仕切り、上に重なる浅在筋膜を下にある筋肉に繋ぎとめる。
セルライトは、典型的には、血管完全性の破損および皮膚の真皮および皮下レベルにおける毛細管網状組織の喪失による皮膚の劣化を特徴とする。脈管の劣化は、皮膚代謝を低下させる傾向がある。この代謝の低下により、タンパク質合成および修復過程が妨げられ、皮膚は薄くなる。さらにこの状態は、脂肪細胞が脂質により充溢し、膨張し、凝集していること、および過剰の流体が皮膚の真皮および皮下領域に停留していることを特徴とする。脂肪小球または脂肪細胞の蓄積により、追加の滋養分を供給するためのさらに多くの血液供給が必要となる。血液を組織に供給するため、新たな毛細血管が形成され、さらなる濾液が放出されることにより、間質液で組織は飽和状態となり、脂肪組織に浮腫の形成が誘発される。間質組織における多量の細網線維は、凝集した脂肪細胞の周囲で蓄積および肥厚化する。それらは被膜または中隔を形成し、徐々にコラーゲン線維に変換され、小結節の感触を呈する。さらにこれらの中隔の形成により、脂肪細胞は閉塞される。また、コラーゲン線維は間質組織空間に沈着し、結合組織を硬化(硬く)させる。
したがって、この状態がさらに進行すると、脂肪細胞の硬い小結節および中隔により囲まれた脂肪塊が真皮領域に形成される。この結果、皮膚表面は、かなりの不均質性を呈し、「コテージチーズ」または「オレンジ皮」様の外観を特徴とする状態になる。皮膚を真皮および深部組織層へ結合する線維性中隔が堅くなり、皮膚に引っ張りこまれると、くぼみが生じる。すなわち、セルライトの「オレンジ皮」様の外観は、脂肪組織に対して外向きの力がはたらいたことによる、脂肪小葉の変形に起因する。脂肪小葉は大きく、例えば1cm以下の幅であり、上に重なる真皮中へ容易に突出し得るため、皮膚表面上に目に見える変形を誘発する。最終的に、脂肪が上方へ押すにつれて外側の皮膚は起伏のある外観を呈することになる。結合性中隔はこれらの外向きの力と同一方向で走るため、それらは脂肪が真皮中へ突出しないようにする対抗力を与えることができない。
セルライトは、圧倒的に男性より女性で多く見られる。セルライトの罹患率は、女性集団の60%〜80%であると推定され、その重症度は肥満を伴って悪化する傾向がある。最近発表された試験は、インビボ磁気共鳴イメージングにより、セルライトがある女性はセルライトの無い女性または男性より垂直線維性中隔のパーセンテージが高いことを示した(Querleux et al., (2002) Skin Research and Technology, 8:118−124)。セルライトは、臀部、大腿部および上腕で最も多く生じる。例えば、閉経期前の女性は、皮下、主としてセルライトが最もありがちな臀部/大腿部領域に脂肪を蓄積する傾向がある。臨床的に、セルライトは、表皮の薄化、流体の皮下蓄積に至る微細脈管構造の縮小および破損、および脂肪組織の皮下凝集を含む症状を伴う。
b.デュピュイトラン病
可活性化型マトリックス分解酵素、例えば本明細書記載のものは、デュピュイトラン症候群(デュピュイトラン拘縮とも呼ばれる)の処置に使用され得る。デュピュイトラン拘縮(デュピュイトラン病としても知られている)は、指が掌に向って曲り、完全に伸ばすことができない手の固定的な屈曲拘縮である。似た病変は足に起こることもある。手の内部の結合組織が異常に肥厚し、線維芽細胞およびコラーゲン、特にIII型コラーゲンを含む小結節の存在を伴う。コラーゲンの線維組織帯には、多くの場合脂肪組織の中隔様配置が散在している。これらは臨床的に様々なサイズのマットレス型「塊」として存在し、デュピュイトラン病では小結節と呼ばれる。これが指を曲らせる原因であり得、指、特に小指および薬指の機能を損なわせる原因であり得る。デュピュイトラン病は、圧倒的に男性に多い。一般的に、中高年層、北欧系およびある種の慢性病、例えば糖尿病、アルコール中毒および喫煙者で見出される。
デュピュイトラン病は、指の中手指節関節(MP)および近位指節間(PIP)関節において固定的な屈曲変形を誘発する何年もかけて起こるゆっくり進行する疾患である。小指および薬指が最も多く罹患する。この疾患は、3段階を通して進行する(Luck et al. (1959) J. Bone Joint Surg., 41A:635−664)。最初の増殖段階は、筋線維芽細胞として知られている細胞が出現し、増殖し始める手掌腱膜における小結節形成を特徴とする。退化または中間病期は、筋線維芽細胞増殖および活性III型コラーゲン形成を伴う。最終または後遺症期では、小結節は焼失し、無細胞組織およびコラーゲンの肥厚帯が残る。I型コラーゲンに対するIII型コラーゲンの比率は増加する。可活性化型マトリックス分解酵素によるデュピュイトラン病の処置は、典型的には中間病期および後遺症期に行われる。
c.ペーロニー病
可活性化型マトリックス分解酵素、例えば本明細書記載のものは、ペーロニー病の処置に使用され得る。ペーロニー病は、1〜4%もの男性が罹患している、陰茎の軟組織における線維性プラークの増殖を伴う結合組織疾患である。コラーゲンは、ペーロニー病におけるプラークの主要構成成分である。詳しくは、線維組織形成過程は、陰茎海綿体を囲む線維被膜である、白膜で起こる。ペーロニー病に随伴する疼痛および損傷は、2つの勃起性杆状体、すなわち陰茎海綿体と呼ばれる、尿が膀胱から流れる導管(尿道)、および陰茎の皮膚の外層から海綿体を分離する膜が見出される陰茎の物理的構造と関連している。ペーロニー病を呈する者では、皮膚の膜およびこれらの外層間(本願では「皮下」と称す)にプラークまたは瘢痕組織が形成(複数も可)されることになる。膜の瘢痕形成またはプラーク蓄積により、その弾性が低下するため、患部領域では周囲の非罹患組織と(あったとしても)同程度には伸びなくなる。すなわち、勃起した陰茎は瘢痕またはプラーク蓄積方向に曲り、ある程度の疼痛を伴うことが多い。ごく少数を除き、全てのペーロニー病の症状発現では、患者はある程度の性機能障害を呈する。さらに重症の症例では、性交渉は不可能であるかまたは痛みが酷いため事実上妨げられる。
経験的証拠は、男性集団の約1パーセントにおけるペーロニー病の発生を示す。この疾患はほとんどの場合中年男性に起こるが、若年および高齢男性でも罹る可能性はある。また、ペーロニー病に罹患した男性の約30%は、身体の他の弾性組織、例えば手または足において線維症(硬化細胞)を発症する。同様の他の状態の一般的な例には、手のデュピュイトラン拘縮および足のレッダーホース(Ledderhose)線維症がある。
d.レッダーホース(Ledderhose)線維症(足底線維腫症)
可活性化型マトリックス分解酵素、例えば本明細書記載のものは、レッダーホース線維症の処置に使用され得る。レッダーホース線維症は、線維芽細胞増殖およびコラーゲン沈着に起因する線維症が足に発生すること以外は、デュピュイトラン病と類似している。レッダーホース病は、足底中間部における足底線維症を特徴とし、足底線維症と称されることもある。
e.関節硬着
可活性化型マトリックス分解酵素、例えば本明細書記載のものは、関節硬着、例えば有痛性肩拘縮症の処置に使用され得る。有痛性肩拘縮症(癒着性関節包炎)は、肩における疼痛および運動性喪失または硬着を特徴とする関節包の慢性的線維組織形成状態である。一般的集団の約2%がこれに罹患している。有痛性肩拘縮症は、線維芽細胞マトリックス合成の増加により起こる。この合成は、サイトカインおよび成長因子の過剰生産をもたらす過度の炎症応答により誘発される。線維芽細胞および筋線維芽細胞は、肩の関節包内にコラーゲン、特にI型およびIII型コラーゲンの稠密なマトリックスを沈積させる。この結果、肩関節包は瘢痕のある拘縮した状態となり、関節硬着が誘発される。
関節硬着の他の例には、限定されるわけではないが、筋骨格手術により生じる被膜拘縮、癒着性関節包炎および関節線維症により誘発されるものがある。上記関節硬着は、例えば膝、肩、肘、足首および臀部の関節を含む関節で起こり得る。有痛性肩拘縮症と同様、上記関節疾患は、マトリックス合成の増加および瘢痕形成により誘発される。関節硬着により、不可避的に異常に激しい力が患部領域の関節の軟骨へ伝達され得る。時間経過とともに、これらの力は変性関節疾患および関節炎の発症を誘発する。例えば、関節線維症および被膜拘縮では、線維芽細胞が、脱臼などの局所的外傷に応答して過剰量のマトリックスを形成する。
f.既存の瘢痕
可活性化型マトリックス分解酵素、例えば本明細書記載のものは、既存の瘢痕の処置に使用され得る。コラーゲンは、創傷治癒過程および自然な加齢過程において特に重要であり、その過程で線維芽細胞により産生される。しかしながら、場合によっては、過度の治癒応答が、おびただしい量の瘢痕組織とも呼ばれる治癒組織(細胞間質)の生成を誘発することもあり得る。例えば、火傷、手術、感染、創傷および事故など様々な皮膚の外傷は、コラーゲンに富む線維組織の異常な蓄積を特徴とすることが多い。また、プロテオグリカン含有量も増加している。損傷を受けたか破壊された正常組織と置き換わることに加えて、新たな組織の過剰で見苦しい沈積は治癒過程中に形成されることもある。過剰のコラーゲン沈積は、コラーゲン合成とコラーゲン分解間の均衡の乱れに起因すると考えられている。例えば、慢性腱症または腱の瘢痕組織、外科的癒着、ケロイド、過形成性瘢痕および陥没瘢痕も瘢痕に含まれる。
i.外科的癒着
外科的癒着は、瘢痕形成を通して器官または組織が互いに接着することであり、深刻な臨床上の問題を引き起こし得る。手術または組織損傷後のある程度の瘢痕組織の形成は正常なことである。しかしながら、場合によっては、瘢痕組織が創傷領域を越えて成長し、外科的癒着を生じることもあり、そのため罹患した身体部分の正常な運動性および機能が制限される傾向がある。特に、かかる軟組織損傷後には、線維芽細胞増殖およびマトリックス合成が局所的に増加する。次いで、身体が治癒応答の誘導により組織を修復しようとするときに、癒着が形成する。例えば、この治癒過程は、他の点では健康な2またはそれより多い別々の構造間(例えば、腹部手術後の腸のループ間)で起こり得る。別の例では、末梢神経への局所的外傷後、線維性癒着が形成し、通常の動きの際に激痛を誘発し得る。
ii.ケロイド
ケロイドは、最も多くは外傷後に、真皮および隣接皮下組織に生じる過形成塊を含む結合組織の瘢痕である。ケロイドは、一般的に色がピンクまたは赤色から暗褐色に変わり得る線維性小結節である。ケロイドは、創傷修復に関与するコラーゲンの過剰成長の結果として瘢痕組織で生じる。局所的皮膚線維芽細胞が局所刺激因子に応答して激しい過形成および増殖を経験したとき、ケロイド病変が形成される。生じた病変は、元の瘢痕より何倍も大きい塊を形成させ得る。創傷または他の外傷の結果として起こる場合に加えて、ケロイドはまた、刺し傷、面ぼう、かき傷、重症のにきび(アクネ)、水痘瘢痕形成、創傷部位での感染、一定領域への反復外傷、または創傷閉鎖中における過剰な皮膚の緊張からも生じ得る。
iii.過形成性瘢痕
過形成性瘢痕は、創傷部位で生じる隆起性瘢痕である。一般的に、それらは元の創傷の境界を越えて成長することはない。ケロイド瘢痕と同様、過形成性瘢痕は、身体によるコラーゲンの過剰生産の結果である。
iv.陥没瘢痕
陥没瘢痕は、一般的に炎症性エピソードから生じ、皮膚の拘縮を特徴としており、美容上不愉快で永久的な瘢痕を残す。最もよくある例は、炎症性のにきび後に起こる瘢痕形成である。陥没は、創傷治癒の正常な結果として起こるもので、陥没を誘発する瘢痕組織は、線維芽細胞増殖および代謝から生じるコラーゲンにより主に構成される。
g.硬皮症
可活性化型マトリックス分解酵素、例えば本明細書記載のものは、硬皮症の処置に使用され得る。硬皮症は、コラーゲンの肥厚化を特徴とする。この疾患の一般的な形態、限局型硬皮症は、通常数か所だけ、時には顔面の皮膚でのみ発症する。硬皮症は、CREST症候群と称されることもある。症状としては、皮膚の硬化および随伴する瘢痕がある。皮膚はまた、赤みを帯びるかうろこ状に見え、血管が目につきやすくなり得る。さらに深刻な症例では、硬皮症は、血管および内部器官を侵し得る。広範性硬皮症は、筋骨格、肺、胃腸、腎臓および他の合併症に起因する心臓、腎臓、肺または腸損傷の結果として致命的であり得る。
この状態は、弾性の喪失をまねくコラーゲン蓄積を特徴とする。コラーゲンの過剰生産は、自己免疫機能不全に起因すると考えられており、T細胞の蓄積および線維芽細胞からのコラーゲン沈着を刺激するサイトカインおよび他のタンパク質の産生をもたらす。
h.リンパ水腫
可活性化型マトリックス分解酵素、例えば本明細書記載のものは、リンパ水腫の処置に使用され得る。リンパ水腫は、手足の腫脹を誘発するリンパ液の蓄積である。リンパ水腫、例えば、リンパうっ帯性線維症、硬化症および乳頭腫(良性皮膚腫瘍)および腫脹などの皮膚変化を含む段階へ進行し得る。リンパ水腫に伴う組織変化には、結合組織細胞、例えば線維芽細胞の増殖、コラーゲン線維の生成、脂肪沈着物の増加および線維症性変化がある。これらの変化は、まず下肢末端部、すなわち指および爪先で起こる。リンパ水腫は、末端部の腫脹程度に基づいて識別され得る。例えば、リンパ水腫の一評価方法は、病変および非病変末端部の4比較点間における2cmまたは3cmの差異の識別に基づいている。
i.コラーゲン蓄積大腸炎
可活性化型マトリックス分解酵素、例えば本明細書記載のものは、コラーゲン蓄積大腸炎の処置に使用され得る。コラーゲン蓄積大腸炎は、最初は慢性水様性下痢として報告されていた(Lindstrom et al.(1976)Pathol. Eur.、11:87−89)。コラーゲン蓄積大腸炎は、粘膜線維芽細胞によるコラーゲン産生とコラーゲン分解間の不均衡により生じると思われる、コラーゲン沈着を特徴とする。これは、結果的に分泌性下痢を誘発する。コラーゲン蓄積大腸炎の発生数は、原発性胆汁性肝硬変と類似している。この疾患は、100000人当たり1.8人の年間発生数および100000人当たり15.7人の有病割合を有し、原発性胆汁性肝硬変(100000人当たり12.8人)と類似しており、また潰瘍性大腸炎(100000人当たり234人)、クローン病(100000人当たり146人)またはセリアック病(100000人当たり5人)よりは低い。慢性下痢患者では、約0.3〜5%がコラーゲン蓄積大腸炎を有する。コラーゲン蓄積大腸炎は、線維芽細胞の増殖を刺激するサイトカインおよび他の作用物質の産生を増加させることにより、コラーゲン蓄積の増加をもたらす炎症性疾患である。
2.脊髄病状
また、ECM疾患またはECMを巻き込む疾患は、本発明方法を用いて処置され得る、一般的には椎間板ヘルニアまたは椎間板膨隆と称される脊髄病状を含む。これらは、脱出および突出椎間板を含む。脱出椎間板は、無傷ではあるが、膨隆しているものである。突出椎間板では、線維輪は破れ、髄核(NP)はしみ出ているが、まだ椎間板に連結されている。NPはヘルニア形成の原因ではないが、NPは神経を圧迫する一因であり、痛みを誘発する。NPは、ヒアルロン酸、軟骨細胞、コラーゲン原線維、および水を誘引するヒアルロン酸長鎖を有するプロテオグリカンアグリカンを含む。コンドロイチン硫酸およびケラタン硫酸の側鎖は、各ヒアルロン酸鎖に結合している。
椎間板ヘルニアは、典型的には椎間板への薬剤の局所導入により、キモパパインおよびコラゲナーゼなどの化学的髄核融解薬剤で処置されてきた。化学的髄核融解薬剤は、NPの1または複数成分を分解することにより、圧力を軽減する。化学的髄核融解法は、脱出および突出椎間板に有効である。化学的髄核融解法は、腰椎(下)脊柱および頸椎(上脊柱)ヘルニアの処置に使用されてきた。本発明方法の場合、NPの成分を分解し、条件付きで活性化される酵素が投与され得る。これらの酵素には、カテプシンLが含まれる。さらに、条件付き可活性化型ではないヒアルロニダーゼ、コラゲナーゼ、コンドロイチナーゼのいずれかに修飾を加えることにより、それらを条件付き可活性型にし得る。例えば、修飾MMP、例えば本明細書記載の要領で修飾されたMMP−1を含む、本明細書記載の温度感受性酵素は、本発明方法で使用され得る。
J.実施例
以下の実施例は、説明を目的としているのであり、本発明の範囲に制限をもうける意図はないものとする。
実施例1
活性化組換えカテプシンLの製造
ヒスチジン(His)−標識精製組換えヒトカテプシン−Lを、R & D systems(ミネアポリス、ミネソタ、カタログ番号952−CY)から購入し、50mMの酢酸、pH4.0、100mMのNaCl中0.9mg/mLの濃度で調剤した。500μLのアリコートを、使用時まで−80℃で貯蔵した。
使用前、貯蔵しておいたアリコートに対し濃縮および緩衝液交換を行った。簡単に述べると、2mLの0.9mg/mLのカテプシンLを、氷上で解凍し、30KDaカットオフを有する4本の microcon 遠心式限外ろ過膜チューブ(Millipore;ベッドフォード、マサチューセッツ、カタログ番号42410)に移した。microcon チューブを5分間9000rpmで回転させることにより、最終量が50μlとなった。冷濃縮緩衝液(100mMのNa−蟻酸pH4、100mMのNaCl、5mMのDTT、10mMのEDTA)450μLを、各 micro(co)n チューブに加えた。処理している間に5mMのDTTを添加することにより、カテプシンLは、SDS−PAGEでの評価による約36kDaの単鎖タンパク質に変換される。濃縮および緩衝液交換段階により、阻害性10〜16kDaプロペプチドを除去する。さらに、濃縮および緩衝液交換中に添加したDTTおよびEDTAにより、カテプシンLのタンパク質加水分解的分解は最小限となる。遠心分離手順を3回反復した。カテプシンLは温度感受性であるため、チューブおよび濃縮液を冷蔵することにより、分解を最小限に抑えた。最終回転後、microcon チューブを逆さにし、5分間5000rpmでの遠心分離により、液体を透過残物用カップに集めた。回収された最終量は400μLであり、5倍濃縮されていた。濃縮カテプシンLを、約300μgの活性化酵素を含む、67μL分量のアリコートに分けた。アリコートを−80℃で貯蔵し、使用前に氷上で解凍した。
使用前、1アリコートを3mLのMES緩衝液(2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸)(pH5)に加えることにより、カテプシンLをその最適pH5で処方し、最終濃度100μg/mLの活性化カテプシンLを得た。対照として、酵素の活性が最小限となるpH7.4のHEPES緩衝液中でカテプシンLを処方した。
実施例2
ヒドロキシプロリン検定法
ヒドロキシプロリン検定法を用いて、カテプシンLでの灌流後の皮膚試料中におけるコラーゲン含有量の変化を測定した。他のタンパク質のヒドロキシプロリン含有量は無視できる程度であり、コラーゲンは、8%濃度のヒドロキシプロリンを含む(TV. Burjanadze, Hydroxyproline content and location in relation to collagen thermal stability. Biopolymers 18: 4931−4938 (2002))。使用したヒドロキシプロリン(HP)検定法は、ReddyおよびEnwemeka (Clinical Biochemistry 29:225−229 (1996))の手順の修正法であった。
特に、標準サーモサイクラー(Eppenforf Mastercycler、ウエストベリー、ニューヨーク)における8ウェルの0.2mLストリップ管(Brandtech、エセックス、コネティカット)での反応を完了させるため、試薬の量を修正した。加水分解、酸性化および検出を含む全工程を、0.2mL管で実施した。化学物質は全てSigma(セントルイス、ミズーリ)から購入した。簡単に述べると、灌流実験からの灌流液試料を、5倍量の200プルーフのエタノールでの沈殿により抽出し、遠心分離にかけた。1mLまたは200μLピペットを用いて、集めた灌流液の量を測定した。ラベルを貼った15mL円錐型遠心管に灌流液を移した。エタノール灌流液混合物を、−80℃の冷凍庫で30分間貯蔵した後、エッペンドルフ・スイングバケット遠心機において10分間3000rpmでの遠心分離にかけた。遠心分離後、沈殿物を、ペレットのサイズに応じて150〜400μLの2N NaOHに溶かした。上清を凍結乾燥機で乾燥し、150〜200μLの2N NaOHに溶かした。NaOHに溶解後、試料を1管当たり200μLまたはそれ未満の量で8ウェルのストリップ管に移し入れ、サーモサイクラーにおいて99℃で12時間加水分解することにより、コラーゲンを完全に加水分解し、ヒドロキシプロリンを放出させた。試料を濃HCl(加水分解試料25μLごとに5.2μLのHCl)で酸性化した。60μLのクロラミン−T(Sigma;カタログ番号C9887)を等量の酸性化加水分解物に加えることにより、ヒドロキシプロリンの酸化を完了させた。完全な酸化後、120μLのエールリッヒ試薬(Sigma、セントルイス、ミズーリ、カタログ番号39070(Fluka))を加え、65℃で25分間インキュベーションすると、紫色となった。着色強度は、灌流液で放出されたコラーゲンから誘導されたヒドロキシプロリンの量に左右される。Spectramax 2Eプレートリーダー(Molecular Devices、サニーベール、カリフォルニア)において、550nmでの可視範囲で試料を読み取った。精製ヒドロキシプロリン溶液(Sigma、セントルイス、ミズーリ、カタログ番号H54409)を用いて標準曲線を確立し、皮膚試料中におけるヒドロキシプロリン含有量を標準曲線から測定した。
実施例3
活性化カテプシンLでのエクスビボラット皮膚外植片の灌流によるコラーゲンの分解
2%イソフルオランで麻酔した3か月齢雄スプラーグ−ドーリーラット(Harlan Sprague Dawley、インディアナポリス、インディアナ)の背面部位から、皮膚外植片(2cm×2cm)を手術により取り出した。外植片を、100mmペトリ皿に接着させた Styrofoam パッドに針で留め、加熱パッドで37℃に保った。注入ポンプ(Thermo Orion、M361モデル、ボストン、マサチューセッツ)を用いて、pH5のMES緩衝液(2−(N−モルホリノ−エタンスルホン酸))および2500単位/mLのrHuPH20(rHuPH20 Halozyme 内部製造ロット#056−100;比活性:124000U/mLおよび1.05mg/mLのタンパク質含有量)を含む溶液6mLを、まず35分間外植片の真皮層に挿入した27ゲージのバタフライ針を介して皮膚外植片に灌流した。酸性灌流の完了後、皮膚外植片を、MES緩衝液(pH5)中の100μg/mLの活性化カテプシンLまたはHEPES緩衝液(pH7.4)中の対照カテプシンLを用いて、または用いずに約30分間灌流した。200μLのマイクロピペットで吸引し、全灌流手順中5〜10分の間隔で1.5mLエッペンドルフ管中の内容物を集めることにより、フラクションを集めた。フラクションをエッペンドルフ管にプールし、急速冷凍した後、ヒドロキシプロリン(HP)分析を実施例2記載の要領で実施した。
異なる3実験の結果は、HPレベルが、最適pH5の活性化カテプシンLで灌流した試料でのみ著しく増加していたことを示す。平均(n=3)HPレベルは、約6分時点の灌流液の1μg/mL未満から約30分時点の灌流液の30μg/mLを超えるレベルまで増加した。MES緩衝液(pH5)のみ、HEPES緩衝液(pH7.4)のみ、および対照カテプシンL(pH7.4)による注入からの灌流液では、HPは全くまたはほとんど測定されなかった。
実施例4
活性化カテプシンLでのエクスビボブタ皮膚外植片の灌流によるコラーゲンの分解
3か月齢のメスヨークシャーブタ(S and S Farm、ラモナ、カリフォルニア)を一晩絶食させ、ケタミン(20mg/kg)/キシラジン(2mg/kg)およびアトロピン(0.04mg/kg)の筋肉内注射により麻酔をかけた。次いで、動物に挿管し、酸素(Airgas、サンディエゴ、カリフォルニア)中2%吸入イソフルラン(Baxter、ディアフィールド、イリノイ)により麻酔を維持した。皮膚外植片全体(5cm×5cm)を、動物の背中から外科的に取り出し、4℃のリン酸緩衝食塩水(PBS)中に入れ、切除後2時間以内に使用した。外植片の灌流およびヒドロキシプロリン分析を、本質的には実施例3記載の要領で実施したが、ただし、MES緩衝液pH5、またはPH20の非存在下100μg/mlのカテプシンLを含むMES緩衝液pH5によりブタの皮膚外植片を灌流した。最初、外植片を約30分間6mLのMES緩衝液pH5により灌流し、5〜10分ごとにフラクションを集めた。その後、約25分間5分ごとに集めた3mLのMES緩衝液pH5中100μg/mlのカテプシンLまたは対照として緩衝液単独により、外植片を灌流した。HP分析は、カテプシンLで灌流した試料においてHPレベルの時間依存的増加を示した。カテプシンLを含まないMES緩衝液pH5で灌流した試料では、検出可能なHPは測定され得なかった。最高レベルのHPは15分時点で測定された。25分時点で測定されたHPレベルは、15分時点で測定されたHPレベルと類似していた。
実施例5
活性化カテプシンLでのブタ外植片の灌流による皮下空間における線維性中隔の減少
ブタ皮膚外植片を、30分間分速0.17mLで、2500U/mLのrHuPH20を含むMES緩衝液pH5により灌流し、次いで25分間0.12mL/分でrHuPH20不含有のMES緩衝液pH5中100μg/mlのカテプシンL3mLで灌流することにより、本質的には実施例4記載の要領で処理した。カテプシンLによる注入後、外植片を小片に切り揃え、一晩4%緩衝ホルマリンに固定した。対照未処理ブタ外植片を同様に処理した。組織をPBS中で洗浄し、等級化エタノールおよびキシレン溶液中で脱水し、パラフィンに包埋した。ブロックを4μmの薄片に切断し、顕微鏡スライドに移し、コラーゲン可視化用にマッソンのトリクローム染料で染色した。簡単に述べると、薄片を脱パラフィン化し、蒸留水中で水和し、56℃で15〜30分間、ブアン固定液(Sigma、カタログ番号HT10−132)中で媒染剤処理した。薄片を冷却し、黄色が消えるまで流水で洗浄し、蒸留水ですすいだ。次いで、薄片を5分間ワイゲルト(Weigert)鉄ヘマトキシリン使用液(Sigma カタログ番号HT107およびHT109)中で染色し、流水で10分間洗浄した。薄片を脱イオン水で5分間すすぎ、ビーブリッヒ(Biebrich)スカーレット−酸フクシン(Sigma、カタログ番号HT151)中に5分間置いた。薄片をリンタングステン/リンモリブデン酸使用液(Sigma カタログ番号HT152およびHT153)中に移し、最後に5分間アニリンブルー溶液(Sigma カタログ番号HT154)で染色し、2分間1%酢酸中で区別をつけた。薄片を蒸留水中ですすぎ、95%エタノールおよび無水アルコールで脱水し、2交換でのキシレンで透明にした。薄片を Nikon 倒立型顕微鏡に載せ、観察した。SPOTアドバンスイメージングプログラムを含むカメラスキャナー(Diagnostic Instrument Inc.、スターリング・ハイツ、ミシガン)に連結したNikon 蛍光顕微鏡において20x対物レンズを用いて画像を得た。
皮下組織は、主に脂肪組織を含む。コラーゲン線維性中隔でできた稠密な結合組織鎖は、真皮深部から皮下組織へと伸び、下にある構造に皮膚を繋ぎとめている。組織学的結果は、脂肪細胞小室を分けている線維性中隔が、非処理試料では皮下組織全体にわたって見えることを示している。MES緩衝液(pH5)中のカテプシンLで処理後、コラーゲン線維性中隔の数は、非処理試料の場合よりもかなり低いことから、カテプシンLでの処理により、皮下組織におけるコラーゲン網状組織は劇的に改変されることが分かる。
実施例6
A.生体麻酔ラットの皮膚におけるコラーゲン分解
2%イソフルラン麻酔下にある3か月齢雄スプラーグ−ドーリーラット(Harlan Sprague Dawley, Inc.、インディアナポリス、インディアナ)において、灌流実験を実施した。pH5でのカテプシンLを用い、また特異性に関する対照として、HEPES緩衝液(pH7.4)中で灌流実験を実施した。簡単に述べると、注入ポンプを用いて、25mMのMES緩衝液(pH5)または25mMのHEPES緩衝液(pH7.4)および2500単位/mlのrHuPH20(Halozyme 内部製造ロット#056−100;比活性:124000U/mLおよび1.05mg/mLのタンパク質含有量)を含む溶液約15mLを、皮膚の真皮層中に挿入した27ゲージのバタフライ針を用いて尾部の皮膚から約60分間灌流した。その後、カテプシンLまたは緩衝液対照を含む3mL溶液を、25分間灌流した。カテプシンL含有灌流液は、5mMのMES中におけるその最適pH5、または20mMのHEPES中における7.4の対照pHで100μg/mLの活性化カテプシンLを含んでいた。pH5緩衝液のイオン強度を25mMから5mMへ低下させて、局所組織環境によるpHの中和を促すことにより、活性酵素の拡散を制限した。HEPES緩衝液(pH7.4)中のカテプシンLの場合、少なくとも20mMのイオン強度を維持することにより、確実に、高イオン強度緩衝液(pH4)中で活性化および製剤化したカテプシンLの添加によりHEPES緩衝液(pH7.4)のpHが実質的に改変されることのないようにした。20mMのHEPES(pH7.4)に加えたカテプシンLの小アリコートを、pH紙でチェックすることにより、確実に、カテプシンL添加後に生成した溶液のpHが実際にpH7.4に近くなるようにした。灌流に使用した対照緩衝液は、5mMのMES(pH5)または20mMのHEPES(pH7.4)であり、酵素は添加しなかった。灌流液フラクションを一定の時間間隔、すなわち最初の灌流中における20、40および60分時点およびカテプシンLでの灌流中における8および25分時点で尾部皮膚から集めた。フラクションをエッペンドルフ管にプールし、急速冷凍することにより、さらなる酵素作用を封じた。ヒドロキシプロリン分析を実施例2記載の要領で実施した。結果は、HPが、活性化カテプシンLで灌流した試料でのみ測定され得ることを示している。最高レベルのHPは、25分灌流液試料で測定された。MES緩衝液(pH5)のみ、またはHEPES緩衝液(pH7.4)のみ、またはHEPES緩衝液(pH7.4)中のカテプシンLで灌流した試料に検出可能なHPは認められなかった。
B.カテプシンL処理は、インビトロでpH依存的コラーゲン分解をまねく
pH5.0およびpH8.0でのラットコラーゲンに対する分解について、カテプシンB、D、LおよびS並びに細菌性コラゲナーゼを評価した。カテプシンB、D、LおよびSを、R & D systems から購入し、酵素メーカーからの個々の仕様書に基づいて各酵素を活性化した。Sigma Chemicals から購入した細菌性コラゲナーゼは、活性化を必要としない。可溶性ラット尾部コラーゲンI型を、メーカー指定の緩衝液中、またはトリス(pH8.0)緩衝食塩水中における、活性化カテプシンB、D、LまたはSまたは細菌性コラゲナーゼとのインキュベーションにより37℃で1時間消化し、次いでSDS−Pageゲルおよびクーマシーブルー染色にかけた。他のカテプシンについては、pH5ではなく、メーカー指定のpHおよび緩衝液で試験した。結果は、カテプシンLが、pH8.0ではなくpH5.0で活性を呈する唯一の酵素であったことを示している。カテプシンB、DおよびSは、メーカー指定pHではラットコラーゲンの軽微な分解を示し、pH8.0ではラットコラーゲンの分解を示さず、細菌性コラゲナーゼは、pH5.0およびpH8.0の両方でラットコラーゲンを分解した。
実施例7
A.生体ラットにおける皮膚の酸性化後における中性への回帰
希酸性水溶液を皮膚間質に注射したとき、pHの変化は一時的なものであり、中性皮膚pHは、間質の顕著な緩衝能力故に急速に元に戻される。フェノールレッドを間質pHの視覚的指示薬として使用した。フェノールレッドのナトリウム塩は、中性から酸性pHへの変化を識別するために細胞培養培地で広範に使用されている。フェノールレッド溶液は、6.4またはそれ未満のpHでは黄色、pH7.0ではオレンジ色、pH7.4以上では赤色、およびpH7.8では紫色を呈する。
3か月齢雄スプラーグ−ドーリーラット(Harlan Sprague Dawley、インディアナポリス、インディアナ)を2%イソフルラン麻酔下においた。皮膚の毛を剃ってフェノールレッド染料を見易くした。500U/mlのrHuPH20を含む25mMのMES(pH5)2〜2.5mLを、真皮層へ挿入した27ゲージのバタフライ針により尾部皮膚へ灌流させた。これに続いて、10mM、25mM、50mMおよび100mMのMES緩衝液(pH5)中の0.05%フェノールレッド(Sigma−Aldrich、セントルイス、ミズーリ、カタログ番号P0290)の溶液1〜1.5mLを灌流させた。MES(2−(N−モルホリノ−エタンスルホン酸)、C16H13NO4A)は、195.2の分子量を有する。フェノールレッド溶液にrHuPH20は含まれなかった。マイクロカリパスを用いて、フェノールレッド最前線を異なる時点において2次元で測定し、式:面積=(D1×D2)×π/4を用いて面積を計算した。色の変化を観察し、中性に戻るまでの時間を記録した。表4Aの結果は、中性に戻るまでの平均時間(分)を要約しており、中性への回帰は緩衝液のイオン強度により調節されることを示している。
Figure 2014043449
B.マウス皮膚の酸性化後における中性までの回帰
中和状態に戻るまでの時間および後続のカテプシンLの不活化は、注入した緩衝液の濃度に左右される。ヌードマウスにおいて緩衝液濃度を増加させながら(10〜100mMのMES)染料としてpH5.0でのフェノールレッド指示薬を用いて中和状態に戻るまでの時間を測定することにより、間質の内在的緩衝能力を評価した。麻酔したヌードマウスに、フェノールレッドを含むpH5のMES緩衝液(10mM〜100mM)0.125mLを注射した。真皮におけるフェノールレッド中和までの時間を視覚的に測定した。結果を下表4Bに示す。
Figure 2014043449
したがって、増加緩衝液濃度(10〜100mM MES、pH5.0)におけるpH指示薬の皮内注射により、1〜20分/100mm2注射により酸性一時的−空間的細胞外環境が得られることが確立された。
実施例8
組換えヒト肝臓カテプシンLの遺伝子操作
ヒトCat−L cDNA配列番号9(配列番号10に示したヌクレオチド配列によりコードされる)およびCat−L−His cDNA配列番号12(配列番号13に示したヌクレオチド配列よりコードされる)を、ヒト腎臓プロカテプシン−L cDNAに関する公開配列データに従って設計されたプライマーを用いて、ヒト肝臓cDNA(Clonetech QUICK−Clone cDNA 637205)からPCR増幅した。5’NheIおよび3’BamHI制限部位を、PCRプライマー合成の一部として付加した。増幅に使用したプライマーを表5に示す。
Figure 2014043449
cDNAに基づく両構築物では、天然Cat−L分泌リーダーペプチドの第2アミノ酸に対し単一塩基による突然変異が導入されて共通コザック配列を形成していることにより、第2アミノ酸がNからDへ変化している(配列番号9および12に示す)。標準アガロースゲル電気泳動およびDNA配列決定解析により、クローンの同一性を確認した。
生成した増幅産物を導入して、HZ24(b/s)発現ベクターへクローニングした。発現ベクターは、カテプシンLタンパク質および脳心筋炎ウイルスからの内部リボソーム導入部位(IRES)により分離されたネズミDHFR遺伝子の両方を発現させるためのCMVに基づくバイ−シストロンカセットである。生成したHZ24−Cat−L発現ベクターの配列を配列番号11に示す。HZ24−Cat−L−His発現ベクターの生成した配列を配列番号14に示す。
Cat−LおよびCat−L−Hisの両発現プラスミドを、Genejuice トランスフェクション試薬(EMD Biosciences、サンディエゴ、カリフォルニア、カタログ番号70967)を用いたトランスフェクションによりCHO−S細胞(血清不含有懸濁培養に適合させたCHO−K1細胞、Invitrogen、カールスバッド、カリフォルニア、カタログ番号11619−012)に導入した。また、電気穿孔により化学的に特定された動物生成物不含有培地(Invitrogen、カタログ番号10743−029)における懸濁培養で成長するように適合させたDG44CHO細胞(コロンビア大学のDr. Lawrence Chasin からの許可により入手)へ発現プラスミドを導入した。電気穿孔のため、100μgを超えるClaI線状化プラスミドを、各プラスミドの各電気穿孔用に使用した。350ボルトの定常圧で、電気穿孔1回に対し2000万のDG44CHO細胞をトランスフェクションした。電気穿孔緩衝液は、2XHeBS(40mMのHEPES、pH7.0;274mMのNaCl;10mMのKCl;1.4mMのNa2HPO4;12mMのデキストロース)を含んでいた。トランスフェクションした細胞を、ナトリウムヒポキサンチンおよびチミジンを含まない標準CD−CHO培地(Invitrogen#12610−010)において電気穿孔の72時間後に限界希釈によりクローニングし、DHFRプラスミドをもつ細胞について選択した。ナトリウムヒポキサンチンおよびチミジンの非存在下で成長している選択されたクローンを、さらにサブクローニングし、メトトレキサートを用いて増幅することにより、挿入体コピー数を増やした。擬似トランスフェクションは、陰性対照としての役割を果たした。
トランスフェクションの72時間後上清を採取し、1500rpmで5分間回転させた。his−Cat−L、Cat−Lおよび擬似物質でトランスフェクションしたCHO−SおよびCHO−DG44細胞からの細胞不含有上清を、10kDaカットオフ micron 遠心濃縮装置(Millipore、ベッドフォード、マサチューセッツ、カタログ番号42407)に適用し、4℃、12000rpmでの遠心分離により約10倍に濃縮した。組織培養上清へ分泌された組換えヒトカテプシンLを、捕捉ELISA(Calbiochem カテプシン−L ELISAキット#QIA94)、実施例10記載のモノクローナルMab33/1(Bender MedSystems、バーリンゲーム、カリフォルニア)を用いたウエスタン・ブロット分析によりスクリーニングし、酵素活性については実施例9記載の蛍光性ペプチド基質(Z−L−R−AMC)を用いた。
実施例9
蛍光性ペプチド基質を用いたカテプシンLの酵素活性の測定
Z−Leu−Arg−AMC(Z=:N−カルボベンジルオキシ;AMC:7−アミノ−4−メチルクマリン、R&D Systems、ミネアポリス、ミネソタ、カタログ番号ES008)と称される市販の蛍光性基質を用いて、カテプシンLの酵素活性を検定した。ペプチド基質は、そのアミノ基およびArg残基のカルボキシル基間に形成されるアミド結合によりクエンチングされる高蛍光性7−アミノ−4−メチルクマリン基(AMC)を含む。活性化カテプシンLがこのアミド結合を開裂することにより、放出される蛍光は増加する。ペプチド基質は他のカテプシンにより開裂され得、カテプシンBが顕著であるが、カテプシンBに適切な特異的阻害剤を用い、阻害剤の存在および非存在下で活性を測定することにより、カテプシンL活性を詳しく測定した。具体的には、選択性カテプシンB阻害剤CA−074(Calbiochem、サンディエゴ、カリフォルニア、カタログ番号205530)を1μMの最終濃度で使用し、試料をCA−074の存在下および非存在下で検定した。CHO細胞でのトランスフェクション72時間後からの細胞培養上清を、pH5の濃縮MES緩衝液を加えることによりpH5に調節し、氷上で30分間インキュベーションした。この酸活性化段階では、プロペプチドを開裂し、成熟カテプシンLを生成する。カテプシンL酵素活性の強力な阻害剤であるプロペプチドフラグメントを希釈するため(Carmona, E. et al. Potency and selectivity of the cathepsin−L propeptide as an inhibitor of cysteine proteases. Biochemistry 35: 8149−8157 (1996))、試料を濃縮し、緩衝液を、3回30KDaの microcon チューブで50mMのMES緩衝液pH5と交換した。次いで、Z−AMC基質に関する蛍光性ペプチド基質検定法により、酵素活性について試料を検定した。
カテプシン−Lの市販品(R&D Systems、カタログ番号952−CY)を、試料の場合と同様にして活性化し、系列希釈による標準物質として使用した。活性化後、試料および標準物質を、オペーク底マイクロプレートにおいて、5mMのDTTおよび10mMのEDTAを含む100mMのMES緩衝液pH5中で系列希釈し、37℃で30分間蛍光性ペプチド基質Z−AMCとインキュベーションした。Z−AMC基質を、試料または標準物質と合わせたとき、総量200μL中10μMの最終濃度で使用した。
蛍光プレート読取装置(Molecular Devices, SpectraMax 3、サニーベール、カリフォルニア)において基質についての推奨最適励起−放射(380nm〜460nm)バンドで生じた蛍光を読み取った。標準物質の系列希釈から得られた相対蛍光単位(RFU)値から描いた標準曲線から試料の値を誘導した。Softmax(登録商標)ソフトウェア(Molecular Devices, SpectraMax 3、サニーベール、カリフォルニア)による4−パラメーターフィット後、標準曲線は、10〜100ng/mLの濃度範囲間において擬線状であった。結果を下表6に示す。CHO−Sトランスフェクション細胞からのカテプシンLの活性は、選択性カテプシンB阻害剤CA−074の存在下での検定によると、擬似物質トランスフェクション宿主細胞からのバックグラウンド活性よりも少なくとも10〜20倍高かった。したがって、カテプシンLトランスフェクション組織培養培地における高い酵素活性は、Cat−L特異的活性に起因するとみなされ得る。
Figure 2014043449
実施例10
発現されたヒト組換えカテプシンLのウエスタン・ブロット分析
実施例8記載の無細胞上清の発現および濃縮後、ウエスタン・ブロット分析を実施することにより、発現を確認した。簡単に述べると、異なる6試料(CHO−SまたはCHO−DG44細胞のそれぞれからのcat−L、cat−L−Hisおよび擬似物質)のそれぞれについて、濃縮上清30μLを、SDS−PAGE用の4X(ゲル負荷試料緩衝液の代わり)(EMD Bioscience、サンディエゴ、カリフォルニア)10μLおよび2μLの100mM DTTと混合し、80℃で20分間インキュベーションした。陽性対照として、1XPBS30μL中の市販の精製組換えカテプシンL(R&D Systems)750ngを含ませ、同一処理した。試料の総量(42μL)を4〜20%トリス−グリシンゲル(Invitrogen、カールスバッド、カリフォルニア、カタログ番号EC6028BOX)へローディングし、着色済み分子量マーカー(Invitrogen、カタログ番号LC5925)の着色最前線がゲルの下部に達するまで電気泳動をトリス−グリシンSDS泳動用緩衝液中で実施した。製造業者の使用説明書にしたがって、I−Blot セミドライブロッティング装置(Invitrogen、カタログ番号IB1001)によりタンパク質をPVDF膜へ転移させた。ゲル上の着色済みマーカーバンドの色がほぼ完全に存在しないことにより転移は確認された。室温で2時間、PBS中5%脱脂粉乳から成るブロッカー緩衝液で膜を遮断した。ブロッカー中1μg/mL最終濃度で使用し、4℃で一晩インキュベーションしたヒトカテプシンL(Bender MedSystems、バーリンゲーム、カリフォルニア、カタログ番号BMS166)に対するマウスモノクローナル抗体(Mab33/1)、次いで室温で1時間ブロッカー中33ng/mLの濃度で使用したHRPコンジュゲートヤギ抗マウスIgG(Calbiochem、サンディエゴ、カリフォルニア、カタログ番号DC02L)によりカテプシンLが検出された。TMB Insoluble(Calbiochem、カタログ番号613548)膜展開溶液によりHRPシグナルを展開し、室温で30分後に反応を止めた。
ウエスタン・ブロット分析は、Cat−Lに特異的なタンパク質バンドを示した。擬似物質トランスフェクション細胞からは特異的バンドは検出されなかった。Cat−LおよびHis−Cat−Lの発現レベルは、恐らくは2セルラインにおけるトランスフェクション効率故に、DG44細胞の場合よりもCHO−S細胞における方が高いと思われた。ウエスタン・ブロット分析結果は、実施例9記載の蛍光性ペプチド基質Z−AMCによる酵素活性検定法を用いた結果と一致していた。CHO−SおよびDG44で発現されたカテプシンLの分子量は、44〜45KDaであり、まだプロペプチドを含んでいるタンパク質の予測サイズと対応している。陽性対照として使用した市販カテプシン(R&D Systems)の分子量は、成熟カテプシンLについては36KDaであった。トランスフェクションCHO−SおよびCHO−DG44細胞で発現されたタンパク質および市販カテプシンL間のサイズの差異は、異なる宿主細胞特異的グリコシル化または市販Cat−Lからのプロペプチドの除去に起因し得る。
実施例11
A.合成カテプシン−Lおよびカテプシン−L−Hisの生成
成熟ヒトカテプシンLをコードするDNA構築物、(GenBank 受入番号EAW62736のアミノ酸18〜333;配列番号1)を、CHO細胞に関するコドン最適化を用いて合成した。コドン最適化は、Blue Heron Biotech(blueheronbio.com)により列挙された、チャイニーズ・ハムスター(クリセツルス・グリセウス(Cricetulus griseus))についてのコドン最適化表に基づいていた。ヒトカッパIgG遺伝子ファミリーから設計された異種シグナルペプチド(配列番号2)を含むように構築物を合成することにより、組換えタンパク質を組織培養上清中に分泌させた。最適化カテプシンL構築物のヌクレオチド配列は、配列番号3に示されており、配列番号4に示されたポリペプチドをコードする。5’NheI制限部位および3’BamHI制限部位を、構築物合成の一部として組み込んだ。次いで、合成した構築物を、実施例8記載の要領でHZ24(b/s)発現ベクターに導入した。合成Cat−L発現ベクターを、HZ24(B/S)−CAT−Lと命名し、配列番号5に示す。また、リンカー(GGGGSG;配列番号15)により分離されたC−末端6ヒスチジン標識を含む別のCat−L構築物も合成した。合成されたCat−L−His構築物のヌクレオチド配列は、配列番号6に示されており、配列番号7に示されたポリペプチドをコードする。この構築物はまた、構築物合成の一部として組み込まれた、5’NheIおよび3’BamHI制限部位を含んでおり、HZ24(b/s)発現ベクターへ導入された。合成Cat−L−His発現ベクターを、HZ24(B/S)−CAT−L−Hisと命名し、配列番号8に示す。
配列番号5に示した合成Cat−L発現ベクターおよび配列番号8に示した合成Cat−L−His発現ベクターを、実施例8記載の要領で電気穿孔法によりCHO−DG44細胞へトランスフェクションした。トランスフェクション後72時間上清を採取し、実施例8記載の要領で(pH調節はせず)処理することにより、非活性化カテプシンLを生成した。
また、組織培養上清を処理することにより、カテプシンLを活性化させた。これは低pHを用いて達成され、カテプシンLのプロペプチドを開裂することにより、酵素の活性化を誘発した。合成構築物でトランスフェクションした細胞および非トランスフェクション対照細胞からの上清について、濃縮酸性緩衝液(1000mM蟻酸pH4、1000mMのNaCl、50mMのDTT、100mMのEDTA)を上清にそれぞれ1:10の比率で加えることによりpH4に調節した。上清を氷上で30分間インキュベーションすることにより、完全に活性化した。次いで、成熟タンパク質(予測サイズ約36〜40kDa)を保持しながら開裂されたプロペプチド(予測サイズ約12〜14KDa)を通過させ得る、30KDa分子量カットオフ遠心濃縮装置(Microcon 30、Millipore、ベッドフォード、マサチューセッツ、カタログ番号42410)による遠心分離によりそれらを濃縮した。濃縮後、活性化および非活性化上清を、4〜12%SDS−PAGEゲルにかけ、次いで実施例10記載のモノクローナルMab33/1を用いるウエスタン・ブロットにより分析した。合成カテプシン−LおよびCat−L−Hisは、類似レベルでトランスフェクション細胞の組織培養上清から検出された。非活性化上清におけるカテプシン−LおよびCat−L−Hisの分子量は、プロペプチドが存在しないため、活性化上清における約36〜40kDaと比べて約44kDaであった。
また、実施例9記載の蛍光性ペプチド基質(Z−L−R−AMC)を用いることにより、カテプシン−L酵素活性について活性化上清をスクリーニングした。トランスフェクション72時間後のトランスフェクションCHO−DG44細胞におけるZ−AMC検定法により、Cat−L酵素活性をカテプシン−B阻害剤(宿主カテプシン−B様酵素活性を遮断するため)の存在下で測定した。結果を下表7に示す。トランスフェクション72時間後のCHO−DG44トランスフェクション細胞からのカテプシン−Lの活性は、擬似物質トランスフェクション宿主細胞からのバックグラウンド活性との比較において約6〜17倍高かった。選択性カテプシン−B阻害剤CA−074の存在下で検定することにより、宿主カテプシン−B様酵素活性の関与は遮断された。したがって、カテプシン−Lトランスフェクション組織培養培地における高い酵素活性は、トランスフェクションCat−Lクローンから発現されたCat−L特異的活性に起因し得る。
Figure 2014043449
B.メトトレキサートにおける合成カテプシン−Lクローンの選択
上記A項記載の要領で製造した合成カテプシン−L細胞を、ナトリウムヒポキサンチンおよびチミジンを含まない標準CD−CHO培地において電気穿孔後の限界希釈によりクローニングし、DHFR遺伝子をもつプラスミドをもつ細胞について選択し、次いで、さらにサブクローニングし、50mMのメトトレキサートの存在下で増殖させることにより、挿入体コピー数を増やした。次いで、200mMおよび1000mMでの後続ラウンドのサブクローニングおよび増殖を実施することにより、カテプシンLの大規模生産での使用に適切なメトトレキサート増幅セルラインを同定した。
1.メトトレキサート非存在下におけるCat−L細胞クローンのクローニングおよび同定
メトトレキサートの非存在下で成長する細胞を選択し、Cat−L細胞クローンを同定するため、上記トランスフェクションからの細胞を集め、500xgでの短い遠心分離により、4mMのGlutaMAX(登録商標)−I(GIBCO; Invitrogen)を含み、ヒポキサンチンおよびチミジン補給物を含まない標準CD−CHO培地(GIBCO; Invitrogen)で2回洗浄した。最終洗浄後、細胞を計数し、1mL当たり10000〜20000生細胞に希釈した。細胞懸濁液の0.1mLアリコートを、10個の96ウェル丸底組織培養プレートの各ウェルに移し入れた。全プレートに追加の0.1mLの同物質を補充した。細胞を加湿インキュベーターにおいて37℃、5%COで成長させた。
ヒポキサンチンおよびチミジン非存在下で選択された細胞の成長中のコロニーを含むウェルを、カテプシン−L酵素検定法と培養ウェルにおける細胞成長の視覚的様相の組み合わせにより同定した。各ウェルの組織培養上清における酵素活性を実施例9記載の要領で評価した。20クローンが同定された(表7a)。
Figure 2014043449
同定されたクローンを、ヒポキサンチンおよびチミジン不含有で1mLのCD−CHO培地および4mMのGlutaMAX(登録商標)−Iを含む、24ウェル組織培養プレートの個々のウェルへ増殖させた。細胞を加湿インキュベーターにおいて37℃、5%COで成長させた。さらに、細胞を、同培地中におけるT−75組織培養フラスコへ増殖させた。各クローンの3バイアルを、10%DMSO、45%条件培地中で冷凍することにより保管した。
2.50nMメトトレキサートにおける細胞のクローニングおよび同定
細胞をプレート横方向へ1対3およびプレート下方向へ1対2の割合で希釈する二次元無限希釈戦略を用いて、Cat−L酵素活性の増殖および発現を示す20セルラインサブクローンを、24ウェルプレートから96ウェル丸底組織培養プレートへサブクローニングした。希釈したサブクローンを、1ウェル当たり500の非トランスフェクションDG44CHO細胞のバックグラウンドで成長させることにより、培養における初めの数日に必要な成長因子を供給した。1サブクローンにつき、ヒポキサンチンおよびチミジン不含有で、4mMの GlutaMAX(登録商標)−Iを補ったCD−CHO培地中50nMのメトトレキサートの最終濃度を含む5プレートを作製した。細胞を加湿インキュベーターにおいて37℃、5%COで成長させた。
実施例9記載の要領でCat−L酵素活性を測定することにより、組換えヒト(合成)Cat−Lを発現する、50nMメトトレキサート中で成長しているサブクローンが同定された。実質的に高い酵素活性を示すウェルを、近隣のウェルと顕微鏡で比較し、高発現性アウトライヤークローンを増殖用に選択した。合計96の個々のクローンを、ヒポキサンチンおよびチミジン不含有で、4mMの GlutaMAX(登録商標)−Iを補ったCD−CHO培地中50nMのメトトレキサートの最終濃度を含む12ウェル組織培養プレートへ増殖させた。細胞を加湿インキュベーターにおいて37℃、5%COで成長させた。
7日間あけた異なる2時点で、実施例9記載の分泌されたCat−L酵素活性について、これらの96サブクローンを試験した。7日間にわたってCat−L酵素活性の最大増加および顕微鏡下での健康な様相を示すサブクローンを、増殖用に選択した。増殖される7サブクローンは、9E12(#16)、7G9(#50)、1C5(#69)、4F4(#76)、1F6(#77)、5B10(#90)および2F2(#92)を含んでいた。これらのサブクローンを、50nMメトトレキサートの存在下、T−25およびT−75フラスコへ増殖させ、冷凍により保管した。
3.200nMメトトレキサートにおける細胞のクローニングおよび同定
次いで、サブクローン9E12(#16)、7G9(#50)、1C5(#69)、4F4(#76)、1F6(#77)、5B10(#90)および2F2(#92)を、200nMメトトレキサート含有培地中へサブクローニングした。7サブクローンのそれぞれにつき2次元無限希釈戦略を用いて、5個の96ウェル丸底組織培養プレートをセットアップした。希釈したサブクローンを、200nMのメトトレキサートおよび4mMの GlutaMAX(登録商標)−Iを補ったCD−CHO培地(ヒポキサンチンおよびチミジン不含有)中1ウェル当たり500の非トランスフェクションDG44CHO細胞のバックグラウンドにおいて成長させた。35プレートを、加湿インキュベーターにおいて37℃、5%COでインキュベーションした。
実施例9記載の要領で、細胞培養上清においてCat−L酵素活性を測定することにより、200nMメトトレキサート中で培養されながら高レベルのrHuCat−Lを発現するサブクローンが同定された。合計35のサブクローン(9E12(#16)、7G9(#50)、1C5(#69)、4F4(#76)、1F6(#77)、5B10(#90)および2F2(#92)のそれぞれから5)を選択し、200nMのメトトレキサートおよび4mMの GlutaMAX(登録商標)−Iを補ったCD−CHO培地(ヒポキサンチンおよびチミジン不含有)中で24ウェル組織培養プレートへ増殖させた。サブクローンを加湿インキュベーターにおいて37℃、5%COでインキュベーションした。
35サブクローンをCat−L活性について検定し、最高レベルの分泌酵素活性を発現する10サブクローンを6ウェル組織培養プレートへ増殖させた。10クローンおよびそれらのサブクローンを表7bに示す。それに続いて、これらの10サブクローンを、200nMのメトトレキサートおよび4mMの GlutaMAX(登録商標)−Iを補ったCD−CHO培地(ヒポキサンチンおよびチミジン不含有)中でT75組織培養フラスコ、次いで振とうフラスコへと増殖させた。サブクローンを成長させている振とうフラスコを増殖させ、細胞を冷凍により保管した。
7を超える継代について小さい振とうフラスコで早期に急速な細胞増殖(短い倍加時間)を示す4つのサブクローン、9E12−3D3および7G9−2F2、7G9−3F1および7G9−5F2を、比較発現および製造試験用の4×10L制御式バイオリアクターの接種用に増殖させた。また、4サブクローンを、200nMのメトトレキサートおよび4mMの GlutaMAX(登録商標)−Iを補ったCD−CHO培地を含む1L振とうフラスコで連続的に増殖および継代させた。細胞密度および生存能を1日おきに測定し、無細胞保留物を、後日の酵素活性評価用に4℃で貯蔵した。
Figure 2014043449
4.1000nMメトトレキサートにおける細胞のクローニングおよび同定
9E12−1−3D3および1C5−3−2F2について、2008年7月1日に1000nMメトトレキサート含有培地中への3回目のサブクローニングを実施した。2サブクローンのそれぞれに対し2次元無限希釈戦略を用いることにより、5つの96ウェル丸底組織培養プレートをセットアップした。希釈したサブクローンを、加湿インキュベーターでの1000nMのメトトレキサートおよび4mMの GlutaMAX(登録商標)−I含有(ヒポキサンチンおよびチミジン不含有)CD−CHO培地中、37℃、5%COで1ウェル当たり500の非トランスフェクションDG44CHO細胞のバックグラウンドにおいて成長させた。
1000nMメトトレキサート中で成長しているサブクローンを含むウェルが、視覚的および顕微鏡検査により同定された。次いで、9E12−1−3D3および1C5−3−2F2サブクローンから希釈した成長中の細胞を含む20のウェル(1サブクローンにつき10ウェル)を、ウエスタン・ブロットによりrHuCat−L発現について検定した。全20サブクローンを、1000nMのメトトレキサートおよび4mMのGlutaMAX(登録商標)−I含有(ヒポキサンチンおよびチミジン不含有)CD−CHO培地中で12ウェル組織培養プレートに増殖させ、加湿インキュベーター中37℃、5%COでインキュベーションした。表7cは、20サブクローン、およびそれらのサブクローンを示す。次いで、1000nMメトトレキサート中で成長し得るクローンを増殖させ、Cat−L酵素活性について検定し、液体窒素中で冷凍することにより保管した。
Figure 2014043449
B.カテプシンLの大規模生産および精製
合成カテプシンLを大量に精製するため、上記要領で製造したセルライン9E12−1−3D3からの不活化プロカテプシンL細胞培養上清を、36Lバイオリアクター中で培養した。バイオリアクター中でインキュベーション後、細胞培養を収集フィルターにより清澄化し、十字流ろ過を用いて濃縮および緩衝液交換し、溶媒/デタージェントによりウイルス不活化し、次いで、Q Sepharose Fast Flow(GE Healthcare)アニオン交換クロマトグラフィーおよびセラミックハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー(Biorad、リッチモンド、カリフォルニア)での連続クロマトグラフィーにより精製した。低pH(pH4.5)で処理後、SP Sepharose Fast Flow(GE Healthcare)カチオン交換クロマトグラフィー、ウイルスろ過および十字流ろ過により活性化カテプシンLをさらに精製した。
まず、一連のフラスコを通して9E12−1−3D3セルラインを増殖させた。簡単に述べると、6×10細胞/mLおよび生存率73%の6継代目の培養物35mLを、40mL/Lの GlutaMAX(登録商標)−I(Invitrogen;原液200mM)および200nMのメトトレキサート含有CD CHO培地(Invitrogen)により200mLに拡大させた。4日目、40mL/Lの GlutaMAX(登録商標)−Iを加えたCD CHO培地を用い、6Lスパージャー型スピナーにおいて、それを1200mLに拡大させた。次いで、6Lスピナーで、毎回40mL/Lの GlutaMAX(登録商標)−Iを加えたCD CHO培地を用いて、培養物を11日目には2200mL、15日目には3500mLおよび最後の18日目には5000mLに拡大させた。
800mLの GlutaMAX(登録商標)−I、100mgの組換えヒトインスリン(rHuInsulin)および30mLのゲンタマイシンを補ったCD CHO培地20Lを含む、36Lバイオリアクターにおいて、4.6×10細胞/mLの初回播種密度で接種を行った。培養物を静かに軽く撹拌混合するため、撹拌設定値は80RPM、温度設定値は37℃、pH設定値はpH7.15、および溶解酸素設定値は25%とした。バイオリアクター容器は、Applikon ADI 1030 コントローラーにより制御される形でろ過空気オーバーレイおよび空気/酸素/CO圧入(スパージ)を受けた。O気流が必要に応じて一定空気スパージを自動的に補うように、DOコントローラーへの従属装置としてOソレノイドバルブを用いて、0.1〜0.2slpmの一定空気圧入を与えた。
バイオリアクター稼働中、培養物に様々な間隔でフィード培地を補充することにより、バイオリアクター稼働中、終始栄養分およびグルコースを補い、また、細胞の初期成長相において追加の基本培地濃縮物および GlutaMAX(登録商標)−Iを供給することにより、成長速度およびピーク細胞密度を最大にした。追加のタンパク質消化物(Yeastolate Utlrafiltrate 50x (200g/L); Invitrogen)および酪酸ナトリウムを、バイオリアクター稼働の後期製造相で加え、生成物の発現および分泌を最大にした。蠕動ポンプを介してフィード培地をバイオリアクター中へ滅菌ろ過した。7、10、12、13、14および16日目、それぞれ500mLのフィード#1〜6を、バイオリアクター細胞キュアへ添加した。フィード#1およびフィード#2は、48.6g/Lの粉末状 CD CHO AGT(登録商標)培地、200mL/Lの GlutaMAX(登録商標)−I(最終濃度8mM)、200mL/Lの Yeastolate Utlrafiltrate50x(最終濃度8g/L)、50gのD−グルコース(デキストロース;Invitrogen)および1.1gの酪酸ナトリウムを含んでいた。フィード#3〜フィード#6は、48.6g/Lの粉末状CD CHO AGT(登録商標)培地、100mL/Lの GlutaMAX(登録商標)−I(最終濃度4mM)、300mL/Lの Yeastolate Utlrafiltrate50x(最終濃度12g/L)、40gのD−グルコース(デキストロース;Invitrogen)および1.6gの酪酸ナトリウムを含んでいた。トリパンブルー染色での血球計により生細胞密度(VCD)および生存率%、および残留グルコースについて試験するため、各フィード供給前および採取(19日目)前に細胞培養物から試料を採取した。表8は、試験の結果を示す。
Figure 2014043449
19日目にバイオリアクターを収集し、細胞培養物(約28.5L)をろ過により清澄化して、細胞および細胞屑を除去した。細胞除去および清澄化ろ過工程は、Millipore Pod フィルターD0HC(0.5m)およびA1HC(0.1m)により構成された。まず、Millipore Pod を注射用水(WFI)で洗い流し、PBSで平衡状態にした後採取物を加えた。清澄化後、小型カプセルフィルター(Sartobran 300, 0.45 μm, Sartorius)を介して、採取した細胞培養流体(HCCF)を貯蔵バッグ中へろ過した。HCCF(31.6L、培養上清28.5LおよびPBS水洗量3.1Lから成る)を補充して、50mMのトリスを得、2〜8℃で貯蔵した。
次いで、HCCFを濃縮し、30kDa分子量カットオフのPES膜5x1ftから成る十字流ろ過(TFF)によりダイアフィルトレーションにかけた。まず、膜を20mMのBis−トリス、50mMのNaCl、pH7.0中で平衡状態にした。31.6LのHCCFを、3Lに10x濃縮したTFF系に加え、次いで28Lの20mMのBis−トリス、50mMのNaCl、pH7.0によるダイアフィルトレーションにかけた。濃縮HCCFを、0.2μmフィルターでろ過することにより、3Lの最終量を得た。室温で90分間、濃縮/緩衝液交換採取物を1%トリトンX−100および0.3%トリ−n−ブチルリン酸で処理することにより、ウイルス不活化を実施した。
Q Sepharose Fast Flow(GE Healthcare)アニオン交換カラムを調製した。無菌化、負荷および中和後、カラムを5カラム容量の20mMのBis−トリス(pH7.0)で平衡状態にした。ウイルス不活化後、濃縮した緩衝液交換採取物を、全段階について5分の滞留時間を用いてQカラムにローディングした(407cm/時)。カラムを、5カラム容量の20mMのBis−トリス(pH7.0)および5カラム容量の20mMのBis−トリス、50mMのNaCl(pH7.0)で連続洗浄した。タンパク質を20mMのBis−トリス、160mMのNaCl(pH7.0)で溶離した。
セラミックハイドロキシアパタイト(CHT)カラム(BioRad)を、無菌化、負荷および中和後5mMのリン酸ナトリウム(pH7.0)で平衡状態にした。Q Sepharose 精製タンパク質を、全段階について5分の滞留時間を用いてCHTカラムにローディングした(257cm/時)。カラムを、5カラム容量の5mMリン酸ナトリウム、pH7.0および5カラム容量の10mMリン酸ナトリウム、pH7.0で連続洗浄した。タンパク質を70mMのリン酸ナトリウム、pH7.0で溶離した。
次いで、0.5Mの酢酸ナトリウム(pH4.0)でpHを4.5に調節することにより、プロカテプシンLをカテプシンLに活性化した。活性化後、カテプシンLを SP Sepharose Fast Flow クロマトグラフィーによりさらに精製した。SP Sepharose Fast Flow(GE Healthcare)イオン交換カラムを調製し、無菌化、負荷および中和後、5カラム容量の50mMの酢酸ナトリウム(pH4.5)で平衡状態にした。ローディング前、活性化カテプシンLを、50mMの酢酸ナトリウム(pH4.5)で2倍に希釈した。活性化カテプシンLを、全段階について5分の滞留時間を用いてSPFFカラムにローディングした(253cm/時)。カラムを5カラム容量の50mM酢酸ナトリウム、pH4.5により洗浄した。タンパク質を50mMの酢酸ナトリウム、50mMのNaCl、pH5.0で溶離した。次いで、精製タンパク質をろ過することにより、ウイルスを除去し、例えば1〜20mg/mLに濃縮した。
実施例12
可溶性組換えヒトPH20(rHuPH20)発現セルラインの生成
HZ24プラスミド(配列番号224に示す)を用いて、チャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞をトランスフェクションした。可溶性rHuPH20構築物をコードするDNAは、ヒトPH20ヒアルロニダーゼの天然シグナルリーダーのアミノ酸1位にあるメチオニンをコードするDNAの前にNheI部位およびコザック共通配列、およびヒトPH20ヒアルロニダーゼのアミノ酸482位にあるチロシンをコードするDNAの後に停止コドン、次いでBamHI制限部位を含む。従って、構築物pCI−PH20−IRES−DHFR−SV40pa(HZ−24)は、内部リボソーム導入部位(IRES)により分けられた、PH20のアミノ酸1〜482(配列番号225に示す)およびジヒドロ葉酸レダクターゼのアミノ酸1〜187(配列番号261に示す)をコードするCMVプロモーターにより駆動された単一mRNA種をもたらす。
非トランスフェクションDG44 CHO細胞を、4mMの GlutaMAX(登録商標)および18mlのプルロニックF68/L(Gibco)を補ったDHFR(−)細胞用のGIBCO 改変CD−CHO培地で増殖させ、トランスフェクションに備えた振とうフラスコ中0.5×10細胞/mlで播種した。細胞を、120rpmで振とうしながら、加湿インキュベーターにおいて5%CO中37℃で増殖させた。指数的に増殖している非トランスフェクションDG44 CHO細胞を、トランスフェクション前に生存能について試験した。
非トランスフェクションD44 CHO細胞培養の6000万の生細胞を、沈降させ、0.7mLの2×トランスフェクション緩衝液(2×HeBS:40mMのヘペス、pH7.0、274mMのNaCl、10mMのKCl、1.4mMのNaHPO、12mMのデキストロース)に再懸濁し、2×10細胞の密度とした。再懸濁細胞の各アリコートに、0.09mL(250μg)の線状HZ24プラスミド(ClaI(New England Biolabs)での一晩消化により線状化した;線状HZ24プラスミドを配列番号19に示す)を加え、細胞/DNA溶液を、室温で0.4cmギャップBTX(Gentronics)電気穿孔用キュベット中へ移した。細胞と混合されるプラスミドDNAが無い形で陰性対照電気穿孔を実施した。細胞/プラスミド混合物を、330Vおよび960μFまたは350Vおよび960μFのコンデンサ放電により電気穿孔した。
電気穿孔後、細胞をキュベットから取り出し、4mMのグルタミンおよび18mlのプルロニックF68/L(Gibco)を補ったDHFR(−)細胞用の改変CD−CHO培地5mL中に移し、加湿インキュベーターにおいて5%CO中37℃で2日間、選択せずに6ウェル組織培養プレートの1ウェルで増殖させた。
電気穿孔の2日後、0.5mLの組織培養培地を各ウェルから取り出し、ヒアルロニダーゼ活性の存在について試験した(実施例16参照)。結果を下表8に示す。
Figure 2014043449
トランスフェクション2(350V)からの細胞を、組織培養ウェルから集め、計数し、1mL当たり1×10〜2×10生細胞に希釈した。細胞懸濁液の0.1mLアリコートを、5個の96ウェル丸底組織培養プレートの各ウェルに移し入れた。ヒポキサンチンおよびチミジン補給物不含有で、4mMの GlutaMAX(登録商標)−1補給物(GIBCO(登録商標)、Invitrogen Corporation)を含むCD−CHO培地(GIBCO)100マイクロリットルを、細胞を含む各ウェルに加えた(最終量0.2mL)。
メトトレキサートの非存在下で成長させた5プレートから10クローンが同定された(表9参照)。
Figure 2014043449
6個のHZ24クローンを、培養で増殖させ、単一細胞懸濁液として振とうフラスコ中へ移した。上方左手ウェルにある5000細胞から出発してプレート下方向へ1:2およびプレート横方向へ1:3に細胞を希釈する2次元無限希釈戦略を用いて、クローン3D3、3E5、2G8、2D9、1E11および4D10を、96ウェル丸底組織培養プレート中へ平板培養した。希釈したクローンを、1ウェル当たり500の非トランスフェクションDG44 CHO細胞のバックグラウンドで増殖させることにより、培養の始めの数日間に必要な成長因子を供給した。1サブクローンにつき10プレートを調製し、5プレートは50nMのメトトレキサートを含み、5プレートはメトトレキサートを含まないものとした。
クローン3D3は、目に見える24のサブクローン(メトトレキサート処理をしなかったものから13および50nMメトトレキサート処理をしたものから11)を生じた。24サブクローンのうち8からの上清で顕著なヒアルロニダーゼ活性が測定され(>50単位/mL)、これらの8クローンを、適切な場合50nMのメトトレキサートの存在下、T−25組織培養フラスコ中へ増殖させた。さらにクローン3D3(50nM)を500nMのメトトレキサート中で増殖させることにより、振とうフラスコ中で1000単位/mlより多く生産するクローンが生じた(クローン3D35M;世代1またはGen1 3D35M)。
実施例13
Gen1ヒトsPH20の製造および精製
A.5Lバイオリアクター過程
3D35Mのバイアルを解凍し、100nMのメトトレキサートおよび GlutaMAX(登録商標)−1(Invitrogen)を補ったCD−CHO培地(Invitrogen、カールスバッド、カリフォルニア)中振とうフラスコから1Lスピナーフラスコ中へ増殖させた。細胞を、スピナーフラスコから5Lバイオリアクター(Braun)へ4×10生細胞/mlの接種密度で導入した。パラメーターは、温度設定値37℃、pH7.2(出発設定値)、溶解酸素設定値25%および空気オーバーレイ0〜100cc/分であった。168時間後、フィード#1培地(50g/Lグルコースを含むCD CHO)250mlを加えた。216時間後、フィード#2培地(50g/Lグルコースおよび10mMの酪酸ナトリウムを含むCD CHO)250mlを加え、264時間後、250mlのフィード#2培地を加えた。この過程は、1ml当たり1600単位の最終生産性をもたらし、最大細胞密度は6×10細胞/mlであった。酪酸ナトリウムの添加は、最終製造段階における可溶性rHuPH20の生産性を劇的に向上させるものであった。
3D35Mクローンからの条件培地を、深層ろ過および10mMのヘペス(pH7.0)への十字流ダイアフィルトレーションにより清澄化した。次いで、可溶性rHuPH20を、Q Sepharose(Pharmacia)イオン交換での連続クロマトグラフィー、Phenyl Sepharose(Pharmacia)疎水性相互作用クロマトグラフィー、フェニルボロン酸(Prometics)およびハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー(Biorad、リッチモンド、カリフォルニア)により精製した。
可溶性rHuPH20はQ Sepharoseに結合し、同緩衝液中において400mMのNaClで溶離した。溶離液を2M硫酸アンモニウムにより500mM硫酸アンモニウムの最終濃度に希釈し、Phenyl Sepharose(低サブ)カラムに通し、次いで同一条件下でフェニルボロン酸樹脂に結合させた。可溶性rHuPH20を、硫酸アンモニウム不含有の50mMビシン中pH9.0で洗浄後、ヘペス(pH6.9)中のフェニルセファロース樹脂から溶離した。溶離液を、5mMリン酸カリウムおよび1mMのCaCl中のセラミックハイドロキシアパタイト樹脂(pH6.9)へローディングし、80mMのリン酸カリウム(pH7.4)および0.1mMのCaClで溶離した。
生成した精製可溶性rHuPH20は、USPリファレンス標準を用いる微濁度検定法(実施例16)によると、65000USP単位/mg(タンパク質)を超える比活性を有していた。精製sPH20は、0.1%TFA/HOおよび0.1%TFA/90%アセトニトリル/10%HO間の勾配でPharmacia5RPCスチレンジビニルベンゼンカラムから24〜26分までの単一ピークとして溶離し、SDS電気泳動により単一の広い61kDaバンドとして分割され、PNGASE−F処理後、鋭い51kDaバンドに縮小した。N−末端アミノ酸配列決定は、リーダーペプチドが有効に除去されたことを示していた。
B.100Lバイオリアクター細胞培養への上流細胞培養拡大製法
拡大製法を用いることにより、3D35M細胞の異なる4バイアルから可溶性rHuPH20を別々に精製し、sHuPH20の別々の4バッチ、HUA0406C、HUA0410C、HUA0415CおよびHUA0420Cを製造した。各バイアルを別々に拡大させ、125Lバイオリアクターを通して培養し、次いで、カラムクロマトグラフィーを用いて精製した。本製法全体を通して試料を採取し、酵素が生じると上記パラメーターについて評価した。下記で提供している製法の説明は、バイオリアクター開始およびフィード培地量、導入細胞密度、および洗浄および溶離量などの物事に関する代表的な明細を示す。正確な数はバッチごとに僅かに変化し、表3〜10で詳述されている。
4バイアルの3D35M細胞を37℃の水浴中で解凍し、10nMのメトトレキサートおよび40mL/LのGlutaMAXを含むCD CHOを加え、細胞を遠心分離にかけた。細胞を、20mLの新鮮な培地を含む125mL振とうフラスコ中で再懸濁し、37℃、7%COインキュベーター中に入れた。125mL振とうフラスコ中で細胞を40mLに拡大させた。細胞密度が1.5〜2.5×10細胞/mLに達したとき、培養物を100mL培養量で125mLスピナーフラスコへ拡大させた。フラスコを、37℃、7%COでインキュベーションした。細胞密度が1.5〜2.5×10細胞/mLに達したとき、培養物を200mL培養量で250mLスピナーフラスコへ拡大させ、フラスコを37℃、7%COでインキュベーションした。細胞密度が1.5〜2.5×10細胞/mLに達したとき、培養物を800mL培養量で1Lスピナーフラスコへ拡大させ、37℃、7%COでインキュベーションした。細胞密度が1.5〜2.5×10細胞/mLに達したとき、培養物を5L培養量で6Lスピナーフラスコへ拡大させ、37℃、7%COでインキュベーションした。細胞密度が1.5〜2.5×10細胞/mLに達したとき、培養物を20L培養量で36Lスピナーフラスコへ拡大させ、37℃、7%COでインキュベーションした。
125Lリアクターを121℃で蒸気により滅菌し、20PSIおよび65LのCD CHO培地を加えた。使用前、リアクターを汚染についてチェックした。36Lスピナーフラスコ中の細胞密度が1.8〜2.5×10細胞/mLに達したとき、20Lの細胞培養物を、36Lスピナーフラスコから125Lのバイオリアクター(Braun)へ、最終量85Lおよび播種密度約4×10細胞/mLで移した。パラメーターは、温度設定値、37℃;pH:7.2;溶解酸素:25%±10%;インペラー速度50rpm;容器圧3psi;空気スパージ1L/分;空気オーバーレイ:1L/分であった。細胞数、pH確認、培地分析、タンパク質生産および保持を調べるため、毎日リアクターから試料を採取した。実施中、栄養飼料を加えた。6日目、3.4Lのフィード#1培地(CD CHO+50g/Lグルコース+40mL/L GlutaMAX(登録商標)−1)を加え、培養温度を36.5℃に変えた。9日目、3.5Lのフィード#2(CD CHO+50g/Lグルコース+40mL/L GlutaMAX(登録商標)−1+1.1g/L酪酸ナトリウム)を加え、培養温度を36℃に変えた。11日目、3.7Lのフィード#3(CD CHO+50g/Lグルコース+40mL/L GlutaMAX(登録商標)−1+1.1g/L酪酸ナトリウム)を加え、培養温度を35.5℃に変えた。14日目または細胞の生存率が50%未満に低下したとき、リアクターを収集した。この過程の結果、酵素活性が1600単位/mlおよび最大細胞密度が800万細胞/mLである可溶性rHuPH20が製造された。採取時、マイコプラズマ、バイオバーデン、内毒素、およびインビトロおよびインビボでのウイルス、ウイルス粒子に関する透過型電子顕微鏡検査(TEM)および酵素活性について調べるため培養物から試料を採取した。
100リットルのバイオリアクター細胞培養収集物を、ポリエーテルスルホン材質(Sartorius)を有する一連の使い捨てカプセルフィルター:最初8.0μm深さのカプセル、0.65μm深さのカプセル、0.22μmカプセルに通し、最後に0.22μm Sartopore 2000cmフィルターに通し、100Lの無菌貯蔵バッグ中へろ過した。スパイラルポリエーテルスルホン30kDa MWCOフィルターによる2TFF(Millipore)を用いて培養物を10×濃縮し、次いで10mMのヘペス、25mMのNaSO(pH7.0)により6×緩衝液交換を実施し、0.22μm最終フィルターに通して20L無菌貯蔵バッグ中へろ過した。表10は、細胞培養、収集、濃縮および緩衝液交換段階に関連したモニタリングデータを示す。
Figure 2014043449
Q Sepharose(Pharmacia)イオン交換カラム(3L樹脂、高さ=20cm、直径=14cm)を調製した。pH、伝導性の測定および内毒素(LAL)検定用に洗浄試料を採取した。カラムを、5カラム容量の10mMのトリス、20mMのNaSO(pH7.5)により平衡状態にした。濃縮し、ダイアフィルトレーションにかけた収集物を、100cm/時の流速でQカラムにローディングした。カラムを、5カラム容量の10mMのトリス、20mMのNaSO(pH7.5)および10mMのヘペス、50mMのNaCl(pH7.0)で洗浄した。タンパク質を10mMのヘペス、400mMのNaCl(pH7.0)で溶離し、0.22μmの最終フィルターに通して滅菌バッグへろ過した。
次に、フェニル−セファロース(Pharmacia)疎水性相互作用クロマトグラフィーを実施した。フェニル−セファロース(PS)カラム(9.1L樹脂、高さ=29cm、直径=20cm)を調製した。カラムを、5カラム容量の5mMのリン酸カリウム、0.5Mの硫酸アンモニウム、0.1mMのCaCl、pH7.0により平衡状態にした。上記によるタンパク質溶離液に、2Mの硫酸アンモニウム、1Mのリン酸カリウムおよび1MのCaCl保存用標準溶液を補充して、それぞれ5mM、0.5Mおよび0.1mMの最終濃度とした。タンパク質を100cm/時の流速でPSカラムにローディングした。5mMのリン酸カリウム、0.5Mの硫酸アンモニウムおよび0.1mMのCaCl、pH7.0を100cm/時の流速で加えた。フロースルーを0.22μm最終フィルターに通して滅菌バッグ中へろ過した。
PS精製タンパク質を、5カラム容量の5mMリン酸カリウム、0.5Mの硫酸アンモニウムで平衡状態にしておいたアミノフェニルボロン酸カラム(ProMedics)(6.3L樹脂、高さ=20cm、直径=20cm)へローディングした。タンパク質を100cm/時の流速でカラムに通し、カラムを5mMのリン酸カリウム、0.5Mの硫酸アンモニウム、pH7.0で洗浄した。次いで、カラムを20mMのビシン、100mMのNaCl、pH9.0で洗浄し、タンパク質を、50mMのヘペス、100mMのNaCl(pH6.9)で滅菌フィルターから20L滅菌バッグへ溶離した。溶離液をバイオバーデン、タンパク質濃度および酵素活性について試験した。
ハイドロキシアパタイト(HAP)カラム(BioRad)(1.6L樹脂、高さ=10cm、直径=14cm)を、5mMのリン酸カリウム、100mMのNaCl、0.1mMのCaCl、pH7.0により平衡状態にした。洗浄試料を収集し、pH、伝導性および内毒素(LAL検定法)について試験した。アミノフェニルボロン酸精製タンパク質に、リン酸カリウムおよびCaClを補い、5mMリン酸カリウムおよび0.1mMCaClの最終濃度とし、100cm/時の流速でHAPカラムへローディングした。カラムを5mMのリン酸カリウム(pH7.0)、100mMのNaCl、0.1mMのCaCl、次いで10mMのリン酸カリウムpH7.0、100mMのNaCl、0.1mMのCaCl(pH)により洗浄した。タンパク質を70mMのリン酸カリウム(pH7.0)で溶離し、0.22μmフィルターに通して5L滅菌貯蔵バッグ中へろ過した。溶離液を、バイオバーデン、タンパク質濃度および酵素活性について試験した。
次いで、HAP精製タンパク質を、圧力タンクを介し、20nMウイルス除去フィルターに通してポンプで輸送した。タンパク質をDV20圧力タンクおよびフィルター(Pall Corporation)に添加し、20nm孔のUltipor DV20フィルター(Pall Corporation)に通し、無菌20L貯蔵バッグへ導入した。濾液をタンパク質濃度、酵素活性、オリゴ糖、単糖およびシアル酸プロファイリング、および製造過程に関連した不純物について試験した。次いで、10kD分子量カットオフ(MWCO)Sartocon Slice 十字流ろ過(TFF)システム(Sartorius)を用いて、濾液中のタンパク質を1mg/mLに濃縮した。まず、ヘペス/食塩水溶液(10mMのヘペス、130mMのNaCl、pH7.0)で洗浄することにより、フィルターを準備し、pHおよび伝導性を調べるため透過物から試料を採取した。濃縮後、濃縮タンパク質の試料を採取し、タンパク質濃度および酵素活性について試験した。濃縮タンパク質に対し、最終緩衝液:10mMのヘペス、130mMのNaCl(pH7.0)まで6×緩衝液交換を実施した。濃縮タンパク質を0.22μmフィルターに通して20L無菌貯蔵バッグへ導入した。タンパク質から試料を採取し、タンパク質濃度、酵素活性、遊離スルフヒドリル基、オリゴ糖プロファイリンおよび容量オスモル濃度について試験した。
表11〜17は、各3D35M細胞ロットについての上記精製段階のそれぞれに関連したモニタリングデータを示す。
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
精製および濃縮した可溶性rHuPH20タンパク質を、5mLおよび1mL充填容量の滅菌バイアル中へ無菌充填した。0.22μmフィルターを介して、タンパク質をオペレーター制御ポンプへ通し、それを用いることにより、重量測定読出し装置を用いてバイアルを充填した。バイアルをストッパーで閉じ、クリンプキャップで固定した。閉じたバイアルを外来粒子について目視検査し、次いでラベルを貼った。ラベル貼付後、バイアルを1分以内の間液体窒素中に沈めて急速冷凍し、−15℃以下(−20±5℃)で貯蔵した。
実施例14
可溶性ヒトPH20(rHuPH20)を含むGen2細胞の製造
実施例12記載のGen1 3D35Mセルラインを、さらに高レベルのメトトレキサートに適合化させることにより、世代2(Gen2)クローンを製造した。3D35M細胞を、確立されたメトトレキサート含有培養物から4mMの GlutaMAX−1(登録商標)および1.0μMメトトレキサートを含むCD CHO培地へ播種した。細胞を37℃、7%CO加湿インキュベーター中46日間にわたって成長させ、9回継代することにより、細胞をさらに高レベルのメトトレキサートに適合化させた。2.0μMメトトレキサート含有培地を含む96ウェル組織培養プレート中で限界希釈することにより、細胞の増幅集団をクローニングした。約4週間後、クローンが同定され、クローン3E10Bを拡大用に選択した。20継代用に、4mMの GlutaMAX−1(登録商標)および2.0μMメトトレキサートを含むCD CHO培地で3E10B細胞を成長させた。3E10Bセルラインのマスター細胞バンク(MCB)を作製し、冷凍し、後続の試験に使用した。
4mMの GlutaMAX−1(登録商標)および4.0μMメトトレキサートを含むCD CHO培地で3E10B細胞を培養することにより、セルラインの増幅を続行した。第12継代後、細胞を、リサーチ細胞バンク(RCB)としてバイアル中で冷凍した。RCBの1バイアルを解凍し、8.0μMメトトレキサート含有培地中で培養した。5日後、培地中のメトトレキサート濃度は、16.0μMに増加し、18日後には20.0μMに増加した。20.0μMメトトレキサート含有培地中の第8継代からの細胞を、4mMの GlutaMAX−1(登録商標)および20.0μMメトトレキサートを含むCD CHO培地を含む96ウェル組織培養プレートでの限界希釈によりクローニングした。5〜6週間後、クローンが同定され、クローン2B2を、20.0μMメトトレキサート含有培地での拡大用に選択した。第11継代後、2B2細胞を、リサーチ細胞バンク(RCB)としてバイアル中で冷凍した。
生成した2B2細胞は、可溶性組換えヒトPH20(rHuPH20)を発現するジヒドロ葉酸レダクターゼ欠損(dhfr−)DG44 CHO細胞である。可溶性PH20は、約206コピー/細胞のコピー数で2B2細胞に存在する。rHuPH20特異的プローブを用いるSpeI−、XbaI−およびBamHI/HindIII−消化ゲノム2B2細胞DNAのサザーン・ブロット分析は、以下の制限消化プロフィールを明らかにした:SpeIで消化されたDNAにより観察された〜7.7kbの1つの主たるハイブリダイゼーションバンドおよび4つの小ハイブリダイゼーションバンド(〜13.9、〜6.6、〜5.7および〜4.6kb);XbaIで消化されたDNAにより観察された〜5.0kbの1つの主たるハイブリダイゼーションバンドおよび2つの小ハイブリダイゼーションバンド(〜13.9および〜6.5kb);およびBamHI/HindIIIで消化された2B2DNAを用いて観察された〜1.4kbの1つの単ハイブリダイゼーションバンド。
実施例15
A.300Lバイオリアクター細胞培養におけるGen2可溶性rHuPH20の製造
HZ24−2B2のバイアルを解凍し、20μMのメトトレキサートおよびGlutaMAX−1(登録商標)(Invitrogen)を補ったCD−CHO培地(Invitrogen、カールスバッド、カリフォルニア)中振とうフラスコから36Lスピナーフラスコ中へ拡大させた。簡単に述べると、細胞のバイアルを、37℃水浴中で解凍し、培地を加え、細胞を遠心分離にかけた。20mLの新鮮な培地を含む125mL振とうフラスコ中で細胞を再懸濁し、37℃、7%COインキュベーター中に入れた。125mL振とうフラスコ中で細胞を40mLまで拡大させた。細胞密度が1.5×10細胞/mLを超えたとき、培養物を100mL培養量で125mLスピナーフラスコ中へ拡大させた。フラスコを、37℃、7%COでインキュベーションした。細胞密度が1.5×10細胞/mLを超えたとき、培養物を200mL培養量で250mLスピナーフラスコ中へ拡大させ、フラスコを37℃、7%COでインキュベーションした。細胞密度が1.5×10細胞/mLを超えたとき、培養物を800mL培養量で1Lスピナーフラスコ中へ拡大させ、37℃、7%COでインキュベーションした。細胞密度が1.5×10細胞/mLを超えたとき、培養物を5000mL培養量で6Lスピナーフラスコ中へ拡大させ、37℃、7%COでインキュベーションした。細胞密度が1.5×10細胞/mLを超えたとき、培養物を32L培養量で36Lスピナーフラスコ中へ拡大させ、37℃、7%COでインキュベーションした。
400Lリアクターを滅菌し、230mLのCD−CHO培地を加えた。使用前、リアクターを汚染についてチェックした。約30Lの細胞を、1ml当たり約4×10生細胞の接種密度および総量260Lで36Lスピナーフラスコから400Lのバイオリアクター(Braun)へ移した。パラメーターは、温度設定値、37℃;インペラー速度40〜55RPM;容器圧3psi;空気スパージ0.5〜1.5L/分;空気オーバーレイ:3L/分であった。細胞数、pH確認、培地分析、タンパク質生産および保持を調べるため、毎日リアクターから試料を採取した。また実施中、栄養飼料を加えた。120時間(5日)目、10.4Lのフィード#1培地(4×CD−CHO+33g/Lグルコース+160mL/LのGlutaMAX−1(登録商標)+83mL/LのYeastolate+33mg/LのrHuInsulin)を加えた。168時間(7日)目、10.8Lのフィード#2(2×CD−CHO+33g/Lのグルコース+80mL/LのGlutaMAX−1(登録商標)+167mL/LのYeastolate+0.92g/Lの酪酸ナトリウム)を加え、培養温度を36.5℃に変えた。216時間(9日)目、10.8Lのフィード#3(1×CD−CHO+50g/Lグルコース+50mL/LのGlutaMAX−1(登録商標)+250mL/LのYeastolate+1.80g/Lの酪酸ナトリウム)を加え、培養温度を36℃に変えた。264時間(11日)目、10.8Lのフィード#4(1×CD−CHO+33g/Lグルコース+33mL/LのGlutaMAX−1(登録商標)+250mL/LのYeastolate+0.92g/L酪酸ナトリウム)を加え、培養温度を35.5℃に変えた。フィード培地の添加は、最終製造段階における可溶性rHuPH20の生産性を劇的に向上させることが観察された。14または15日目または細胞の生存率が40%未満に低下したとき、リアクターを収集した。この過程の結果、1200万細胞/mLの最大細胞密度で1ml当たり17000単位の最終生産性が達成された。採取時、マイコプラズマ、バイオバーデン、内毒素およびインビトロおよびインビボでのウイルス、透過型電子顕微鏡検査(TEM)および酵素活性について調べるため培養物から試料を採取した。
培養物を蠕動ポンプにより送り出し、まずそれぞれ4〜8μm浄化度の珪藻土層および1.4〜1.1μm浄化度の珪藻土層、次いでセルロース膜を含む、並行した4つの Millistak ろ過システムモジュール(Millipore)に通し、次いで0.4〜0.11μm浄化度の珪藻土層および0.1μm未満浄化度の珪藻土層、次いでセルロース膜を含む第2の単一Millistakろ過システム(Millipore)に通し、次いで0.22μm最終フィルターに通して、350L収容力の滅菌単回使用可撓性バッグへ導入した。収集した細胞培養液に、10mMのEDTAおよび10mMのトリスを補ってpH7.5とした。4つのSartoslice十字流ろ過(TFF)30kDa分子量カットオフ(MWCO)ポリエーテルスルホン(PES)フィルター(Sartorious)を用いるTFF装置で培養物を10×濃縮し、次いで10mMのトリス、20mMのNaSO、pH7.5により10×緩衝液交換を実施し、0.22μm最終フィルターに通して50L滅菌貯蔵バッグへ導入した。
濃縮した、ダイアフィルトレーション収集物をウイルスについて不活化した。ウイルス不活化前、10%トリトンX−100、3%トリ(n−ブチル)リン酸(TNBP)の溶液を調製した。濃縮した、ダイアフィルトレーション収集物を、Qカラムでの精製直前に36Lガラス反応容器中で1%トリトンX−100、0.3%TNBPに1時間暴露した。
B.Gen2可溶性rHuPH20の精製
Q Sepharose(Pharmacia)イオン交換カラム(9L樹脂、H=29cm、D=20cm)を準備した。洗浄試料を、pH、伝導性測定および内毒素(LAL)検定用に収集した。カラムを、5カラム容量の10mMトリス、20mMのNa2SO4、pH7.5で平衡状態にした。ウイルス不活化後、濃縮した、ダイアフィルトレーション収集物を、100cm/時の流速でQカラムにローディングした。カラムを、5カラム容量の10mMのトリス、20mMのNa2SO4、pH7.5および10mMのヘペス、50mMのNaCl、pH7.0で洗浄した。タンパク質を、10mMのヘペス、400mMのNaCl、pH7.0で0.22μm最終フィルターに通して溶離し、滅菌バッグに導入した。溶離液試料を、バイオバーデン、タンパク質濃度およびヒアルロニダーゼ活性について試験した。交換の最初と最後にA280吸光度読取を行った。
次に、フェニル−セファロース(Pharmacia)疎水性相互作用クロマトグラフィーを実施した。フェニル−セファロース(PS)カラム(19〜21L樹脂、高さ=29cm、直径=30cm)を準備した。洗浄液を集め、pH、伝導性および内毒素(LAL検定法)を調べるために試料を採取した。カラムを、5カラム容量の5mMのリン酸カリウム、0.5Mの硫酸アンモニウム、0.1mMのCaCl、pH7.0により平衡状態にした。Qセファロースカラムからのタンパク質溶離液に、2Mの硫酸アンモニウム、1Mのリン酸カリウムおよび1MのCaCl保存用標準溶液を添加して、それぞれ5mM、0.5Mおよび0.1mMの最終濃度とした。タンパク質を100cm/時の流速でPSカラムにローディングし、カラムのフロースルーを集めた。カラムを、100cm/時で5mMのリン酸カリウム、0.5Mの硫酸アンモニウムおよび0.1mMのCaCl、pH7.0により洗浄し、集めたフロースルーに洗浄液を加えた。フロースルーをカラム洗浄液と合わせ、0.22μm最終フィルターに通して滅菌バッグ中へろ過した。バイオバーデン、タンパク質濃度および酵素活性を調べるためフロースルーから試料を採取した。
アミノフェニルボロン酸カラム(Promtics)を準備した。洗浄液を集め、pH、伝導性および内毒素(LAL検定法)を調べるために試料を採取した。カラムを、5カラム容量の5mMのリン酸カリウム、0.5Mの硫酸アンモニウムにより平衡状態にした。精製タンパク質を含むPSフロースルーを、100cm/時の流速でアミノフェニルボロン酸カラムへローディングした。カラムを、5mMのリン酸カリウム、0.5Mの硫酸アンモニウム、pH7.0で洗浄した。カラムを、20mMのビシン、0.5Mの硫酸アンモニウム、pH9.0で洗浄した。カラムを、20mMのビシン、100mMの塩化ナトリウム、pH9.0で洗浄した。タンパク質を50mMのヘペス、100mMのNaCl、pH6.9で溶離し、滅菌フィルターに通して滅菌バッグへ注入した。溶離試料を、バイオバーデン、タンパク質濃度および酵素活性について試験した。
ハイドロキシアパタイト(HAP)カラム(Biorad)を準備した。洗浄液を集め、pH、伝導性および内毒素(LAL検定法)について試験した。カラムを、5mMのリン酸カリウム、100mMのNaCl、0.1mMのCaCl、pH7.0により平衡状態にした。アミノフェニルボロン酸精製タンパク質を添加して5mMのリン酸カリウムおよび0.1mMのCaClの最終濃度とし、100cm/時の流速でHAPカラムにローディングした。カラムを、5mMのリン酸カリウム、pH7、100mMのNaCl、0.1mMのCaClにより洗浄した。次に、カラムを、10mMのリン酸カリウム、pH7、100mMのNaCl、0.1mMのCaClにより洗浄した。タンパク質を、70mMのリン酸カリウム、pH7で溶離し、0.22μm滅菌フィルターに通して滅菌バッグへ注入した。溶離試料を、バイオバーデン、タンパク質濃度および酵素活性について試験した。
次いで、HAP精製タンパク質を、ウイルス除去フィルターに通した。まず、2Lの70mMリン酸カリウム、pH7.0で洗浄することにより、滅菌Viosartフィルター(Sartorius)を調製した。使用前、pHおよび伝導性を調べるためろ過した緩衝液から試料を採取した。HAP精製タンパク質を、蠕動ポンプにより20nMウイルス除去フィルターに通した。70mMリン酸カリウム、pH7.0中のろ過したタンパク質を、0.22μm最終フィルターに通して滅菌バッグへ導入した。ウイルスろ過した試料を、タンパク質濃度、酵素活性、オリゴ糖、単糖およびシアル酸プロファイリングについて試験した。また、試料を製造過程に関連した不純物について試験した。
次いで、10kD分子量カットオフ(MWCO)Sartocon Slice十字流ろ過(TFF)システム(Sartorius)を用いて、濾液中のタンパク質を10mg/mLに濃縮した。まず、10mMのヒスチジン、130mMのNaCl、pH6.0で洗浄することによりフィルターを準備し、pHおよび伝導性を調べるため、透過物から試料を採取した。濃縮後、濃縮タンパク質から試料を採取し、タンパク質濃度および酵素活性について試験した。濃縮タンパク質に対し、最終緩衝液:10mMのヒスチジン、130mMのNaCl、pH6.0への6×緩衝液交換を実施した。緩衝液交換後、濃縮タンパク質を、0.22μmフィルターに通して20L滅菌貯蔵バッグへ導入した。タンパク質から試料を採取し、タンパク質濃度、酵素活性、遊離スルフヒドリル基、オリゴ糖プロファイリングおよびオスモル濃度について試験した。
次いで、滅菌ろ過したバルクタンパク質を、30mLの滅菌テフロン製バイアル(Nalgene)中へ20mLで無菌分注した。次いで、バイアルを急速冷凍し、−20±5℃で貯蔵した。
C.Gen1可溶性rHuPH20およびGen2可溶性rHuPH20の製造および精製の比較
300Lバイオリアクター細胞培養におけるGen2可溶性rHuPH20の製造および精製は、100Lバイオリアクター細胞培養におけるGen1可溶性rHuPH20の製造および精製(実施例13.Bに記載)と比べてプロトコルに若干の変更を含んでいた。表18は、これらの方法間における単純な拡大変化に加えて具体例としての差異を示す。
Figure 2014043449

Figure 2014043449
実施例16
可溶性rHuPH20のヒアルロニダーゼ活性の測定
ヒアルロン酸が血清アルブミンと結合したときの不溶性沈殿物の形成に基づく比濁分析検定法を用いて、細胞培養物、精製フラクションおよび精製溶液などの試料中における可溶性rHuPH20のヒアルロニダーゼ活性を測定した。可溶性rHuPH20をヒアルロン酸ナトリウム(ヒアルロン酸)と一定の設定期間(10分)インキュベーションし、次いで酸性化血清アルブミンを加えて未消化ヒアルロン酸ナトリウムを沈降させることにより、活性を測定する。30分の展開期間後、生成した試料の濁度を640nmで測定する。ヒアルロン酸ナトリウム基質に対する酵素活性に起因する濁度の減少は、可溶性rHuPH20酵素活性の尺度である。可溶性rHuPH20検定実用参照標準物質の希釈液で作成した検量線を用いて、この方法を実施し、この検量線に対応させて試料活性測定を実施する。
試料の希釈液を、酵素希釈液で調製した。50mMのPIPES反応緩衝液(140mMのNaCl、50mMのPIPES、pH5.5)25.0mLおよびSWFI25.0mLに33.0±0.05mgの加水分解ゼラチンを溶解し、0.2mLの25%ブミネート溶液を混合物中へ希釈し、30秒間ボルテックスすることにより、酵素希釈液を調製した。使用前2時間以内にこれを実施し、必要時まで氷上で貯蔵した。試料を推定1〜2U/mLに希釈した。一般的に、1段階当たりの最大希釈率が1:100を超えることはなく、初回希釈に関する最初の試料サイズは、20μL以上であった。検定法の実施に必要とされる最小試料量は、製造過程の試料、FPLCフラクション:80μL;組織培養上清:1mL;濃縮材料80μL;精製または最終段階材料:80μLであった。低タンパク質結合96ウェルプレートにおいて希釈液をトリプリケイトで作製し、それぞれの希釈液30μLを、Optilux 黒色/透明底プレート(BD BioSciences)に移した。
2.5U/mL濃度の既知可溶性rHuPH20の希釈液を、酵素希釈液で調製して標準曲線を作成し、トリプリケイトで Optilux プレートに加えた。希釈液は、0U/mL、0.25U/mL、0.5U/mL、1.0U/mL、1.5U/mL、2.0U/mLおよび2.5U/mLを含んでいた。60μLの酵素希釈液を含む「試薬ブランク」ウェルを陰性対照としてプレートに含ませた。次いで、プレートをカバーし、37℃で5分間、加熱ブロックで温めた。カバーを取り除き、プレートを10秒間振とうした。振とう後、プレートを加熱ブロックに戻し、MULTIDROP 384 液体操作装置に、SWFI20.0mL中の0.25mg/mlヒアルロン酸ナトリウム溶液(100mgのヒアルロン酸ナトリウム(LifeCore Biomedical)をSWFI20.0mLに溶解することにより調製)を注入した。これを、2〜8℃で2〜4時間、または完全に溶解するまで静かに回転させ、および/または揺らすことにより混合した。反応プレートを MULTIDROP384 に移し入れ、開始キーを押して30μLのヒアルロン酸ナトリウムを各ウェルへ分注することにより反応を開始させた。次いで、プレートを MULTIDROP384 から取り出し、10秒間振とうした後、プレートカバーをかけた加熱ブロックに移した。プレートを37℃で10分間インキュベーションした。
MULTIDROP384を準備し、機械に血清使用溶液を注入し、容量設定を240μLに変えることにより反応を停止させた。(500mMの酢酸緩衝液75mL中の25mLの血清保存用標準溶液[1容量のウマ血清(Sigma)を、9容量の500mM酢酸緩衝液で希釈し、pHを塩酸で3.1に調節した])。プレートを加熱ブロックから取り出し、MULTIDROP384へ設置し、240μLの血清使用溶液をウェルに分配した。プレートを取り出し、プレート読取装置上で10秒間振とうした。さらに15分後、試料の濁度を640nmで測定し、標準曲線にあてはめることにより各試料の酵素活性(U/mL)を測定した。
酵素活性(U/ml)をタンパク質濃度(mg/mL)で割ることにより、比活性(U/mg)を計算した。
実施例17
カテプシン−Lは、ズカーラットの皮下空間における線維性中隔を切断する
ズカーラットを、MES緩衝液(pH5.3)中の90μg/mlのカテプシン−Lの投与により処理し、皮膚断片で組織検査を実施することにより、線維性中隔を視覚化した。対照として、ラットをMES緩衝液(pH5.3)のみで処理した。実施例5記載の要領で、断片を固定し、マッソンのトリクローム染料で染色し、コラーゲンを視覚化した。また、断片をヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。簡単に述べると、断片を脱パラフィン処理し、水を用いて水和させた。断片をツェンカー固定した場合、塩化水銀結晶をヨウ素で除去し、チオ硫酸ナトリウムで清澄化した。試料を15分間マイヤーのヘマトキシリンで染色し、次いで20分間水道水で洗浄した。エオシンの鮮度、および所望の対比染色の深さによって15秒〜2分間、断片をエオシンで対比染色した。一様な染色結果を得るため、スライドを数回浸した後、それらをエオシン中に設置した。過剰のエオシンが除去されるまで、断片を95%および無水アルコール中でそれぞれ2分ずつ2回交換しながら脱水した。スライドを顕微鏡下でチェックした後、キシレンでそれぞれ2分ずつ2回交換しながら清澄化した。断片をPermountまたはHistocladで封入した。結果は、酸性緩衝液のみで処理した対照動物では、皮下脂肪組織小葉が皮膚表面へ垂直に伸びるコラーゲン線維性中隔の複雑な網状組織により分断されたことを示す。ラットをカテプシン−Lで処理することにより、皮下組織線維性中隔の分解が誘発された。
線維性中隔の構成を、カテプシン−L不含有、90μg/mlカテプシン−L含有のMES緩衝液(pH5.3)または50mMのヘペス緩衝液(pH7.4)中の90μg/ml細菌性コラゲナーゼで処理した後、ウサギ抗コラーゲン抗体によりさらに視覚化した。結果は、酸性MES緩衝液のみで処理した対照ラットでは通常のコラーゲン分布を示す。カテプシン−Lでのラットの処理により、コラーゲン分解を証明するコラーゲンについての染色が減少を示した。しかしながら、コラーゲン分解は、細菌性コラゲナーゼで処理したラットでは非常に顕著であった。これらの結果は、カテプシン−Lが、細菌性コラゲナーゼと比べて高い一時的コラーゲン分解制御力を有することを立証している。
実施例18
ズカーラット真皮におけるカテプシン−Lの酵素作用の持続時間
ウエスタン・ブロットおよび酵素活性の補完的2方法を用いて、カテプシン−Lの酵素作用の持続時間を、ズカーラットの真皮で評価した。ラットの真皮に、エピネフリン(2.5μg/mL)を含む1200単位/mlのrHuPH20(pH5.3)1mLの注射を行うことにより、血管収縮を誘発した。この直後に、50mMのMES緩衝液中100μg/mLの組換えカテプシン−L(pH5.3)1mLの注射を行った。注射部位に切り込みを入れ、注射の3〜70分後、20μLおよび200μLのエッペンドルフピペットで間質灌流液を収集した。流体を実施例10記載の要領でコラーゲン分解に関するウエスタン・ブロット分析により分析し、実施例9記載の要領で1時間にわたって、Z−Leu−Arg−AMCと称される市販の蛍光性基質の加水分解速度から決定されるカテプシン−Lの酵素活性(活性は相対蛍光単位(RFU)/分として表される)を測定した。pHインジケーターストリップ(EMD Chemicals, Inc.、ギブスタウン、ニュージャージー、カタログ番号9588)を用いて、間質液灌流液のpH値を記録した。データを表19に示す。
処理後10分以内に最大酵素活性を測定した。活性は、真皮での投与後30分時点で約50%減少し、60分時点で約70%減少した。
Figure 2014043449
実施例19
ズカーラット真皮におけるコラーゲン分解に対するカテプシン−Lの用量応答効果
ズカーラットの真皮における1200U/mlのrHuPH20(pH5.3)1mlの投与後、1μg/mL〜500μg/mLの範囲のカテプシン−L用量1mlを、ズカーラットの真皮に投与した。注射の20分後、生検を集め、ブアン固定液で固定し、組織検査用に加工処理した。実施例5記載の要領でコラーゲンを視覚化するため、断片をヘマトキシリンおよびエオシン、およびマッソンのトリクロームにより染色した。注射部位にメスで切り込みを入れ、間質液を集めた。
処理した皮膚の組織学的分析および灌流液のウエスタン・ブロット分析を、それぞれ実施例5および10記載の要領で実施した。間質液の25μLのアリコートを、SDS−PAGE用の6Xゲルローディング試料緩衝液5μLと混合した。試料の総量を、4〜12%トリス−グリシンゲル(Invitrogen、カールスバッド、カリフォルニア、カタログ番号EC6038)へローディングし、着色済み分子量マーカー(Invitrogen、カタログ番号LC5925)の着色最前線がゲルの底部に達するまで、電気泳動をトリス−グリシンSDS泳動用緩衝液中で実施した。20%メタノール、25mMのトリス、および220mMのグリシンの緩衝液中、4℃で1.5時間、20VでのXCell IIブロットモジュール(Invitrogen、カタログ番号IB1001)を用いて、タンパク質をニトロセルロース膜(Invitrogen、カタログ番号LC2001)へ転移させた。ゲル上における着色済みマーカーバンドの色のほぼ完全な消失により転移は証明された。室温で30分間、PBST(ELISAにおいて洗浄緩衝液および希釈剤として使用されるデタージェントTween20(0.05%v/v)を含む、リン酸緩衝食塩水(PBS)溶液(137mMのNaCl、2.7mMのKCl、10mMのリン酸、pH7.4))中2%の脱脂粉乳から成る緩衝液中で膜を遮断した。室温で1時間、PBST中1μg/mL最終濃度で使用されるヒトコラーゲンIに対するウサギポリクローナル抗体(Abcam、ケンブリッジ、マサチューセッツ、カタログ番号ab34710)と、次いで室温で1時間、PBST中33ng/mLの濃度で使用されるHRP結合ヤギ抗ウサギIgG(Calbiochem、サンディエゴ、カリフォルニア、カタログ番号DC03L)とインキュベーションすることにより、コラーゲンIが検出された。TMB Insoluble(Calbiochem、カタログ番号613548)膜展開溶液によりHRPシグナルを展開し、室温で5〜10分後、ddH2O中ですすぐことにより反応を停止させた。
組織学的およびウエスタン・ブロット分析は、カテプシン−Lの用量増加により、用量依存的にコラーゲンが分解されることを示した。ウエスタン・ブロット分析は、100μg/mLで処理した試料中における多数の低分子量バンドの存在から判断されるように、カテプシン−Lの濃度が高いときには、コラーゲン分解が広範に及ぶことを示した。
実施例20
線維性中隔破壊に対するカテプシン−Lの用量依存的効果
50mMのMES、150mMのNaCl(pH5.3)中の1200U/mlのrHuPH20、1mLの投与後、MES緩衝液(pH5.3)中1、10、50、100、250および500μg/mLの範囲のヒト組換えカテプシン−L1mL用量をズカーラットの真皮に投与した。対照として、ラットをMES緩衝液、pH5.3単独で処理した。注射の20分後、実施例18記載の要領で間質灌流液を注射部位から収集した。皮膚生検を集め、ブアン固定液で固定し、組織検査用に加工処理した。実施例5記載の要領でコラーゲンを視覚化するため、脱パラフィンした断片を、ヘマトキシリンおよびエオシン、およびマッソンのトリクロームにより染色した。ウエスタン・ブロットを実施例10記載の要領で実施した。
組織検査およびウエスタン・ブロット分析からの結果は、ズカーラットにおけるコラーゲンの組換えカテプシン−L分解が用量依存的であることを示していた。線維性中隔の破壊は、10μg/mLのカテプシン−Lで処理した皮膚において明らかに目に見えるものであった。
実施例21
ズカーラット真皮におけるカテプシン−Lの効果に対するイオン強度の影響
真皮に注入されたカテプシン−L酵素活性の時間を、緩衝液およびエピネフリンのイオン強度の関数として試験した。
ズカーラットに対し、1mLの1200U/mlのrHuPH20、次いで1、5、10および50mMのMES緩衝液、150mMのNaCl(pH5.3)中25μg/mLのカテプシン−L、1mLの注射を行った。間質灌流液を投与の20分後に収集した。間質液灌流液のpH値を、pHインジケーターストリップ(EMD Chemicals, Inc.、ギブスタウン、ニュージャージー、カタログ番号9588)を用いて記録し、真皮におけるカテプシン−L酵素活性を実施例9記載の要領で測定した。真皮灌流液のpH値は、低イオン緩衝液強度(1、5および10mMのMES、pH5.3)の場合7.5であった。カテプシン−Lを50mMのMES(pH5.3)中で送達したとき真皮灌流液のpH値は6.5であった。カテプシン−Lを低イオン緩衝液強度(1、5および10mMのMES)中で送達したとき、測定可能な酵素活性は検出されなかった。50mMのMES中で処方したカテプシン−Lを投与した注射部位の灌流液では、強力な酵素活性が検出された。これらの結果は、カテプシン−Lの酵素活性が緩衝液のイオン強度により堅固にモジュレーションされ得ることを示していた。
実施例22
ズカーラットに皮下注入されたカテプシン−Lによる線維性中隔の破壊
50mMのMES、150mMのNaCl(pH5.3)中の1200U/mlのrHuPH20の投与後、50mMのMES緩衝液、150mMのNaCl(pH5.3)中10または100μg/mLのカテプシン−Lで処理した22匹の雄ズカーラットにおいて、ズカーラットに皮下注射された単一用量のカテプシン−Lの効果を評価した。20週の期間、週に1回生検を採取し、実施例5記載の要領で組織学的に分析した。10μg/mlまたは100μg/ml用量のカテプシン−Lで単一処理することにより、実施例17記載の通り線維性中隔が急速に破壊された。4週間目に採取した生検の組織学的分析は、処理領域における線維性中隔の数が非処理領域での数よりも少ないことを示していた。20週目以降、線維性中隔の定型的垂直配向が処理領域では認められなかった。皮下組織におけるコラーゲンの配向は皮膚表面に対し水平かつ平行であり、組織モデリングと一致していた。
実施例23
カテプシン−Lの投与は有害な作用との因果関係を示さない
脈管内注射したカテプシン−Lの安全性試験は、明白な有害な作用を示すものではなかった。25gの雄balb/cマウス(Charles River)および200gの雄スプラーグドーリーラット(Harlan Laboratories)に対し、尾部静脈において12mg/kg以下の濃度で50mMのMES、150mMのNaCl(pH5.3)中の組換えカテプシンLを投与した。動物を有害な作用について1週間観察した。ケージ側からの観察によると、有害な作用は記録されなかった。
実施例24
カテプシン−Lは、ブタ皮下組織における線維性中隔微小構造の構成を改変する
麻酔したヨークシャー種のブタ(SNS farms、ラモナ、カリフォルニア)に、脇腹の皮下組織へ挿入した23ゲージのバタフライ針(Terumo、ルーベン、ベルギー国、カタログ番号CE0197)により1200U/mLのrHuPH20を含む50mMのMES、150mMのNaCl緩衝液(pH5.3)5mLを与え、直後にi)50mMのMES、150mMのNaCl緩衝液(pH5.3)中50μg/mlのカテプシン−L5mL、またはii)50mMのヘペス、150mMのNaCl緩衝液(pH7.4)中の50μgの細菌性コラゲナーゼを投与した。対照は、50mMのMES緩衝液、150mMのNaCl(pH5.3)、rHuPH20単独(pH5.3)およびカテプシン−L(pH7.4)であった。処理の2時間、24時間および7日後に、十分な厚さの生検を採取し、ブアン固定液に固定した。6mmの組織検査用断片を切断し、ヘマトキシリンおよびエオシンまたはマッソン・トリクロームコラーゲン染料で染色した。非常に濃い褐色の変色を特徴とする肉眼で見える変化がコラゲナーゼ注射部位で観察されたが、カテプシン−L処理部位ではその度合いはかなり低かった。対照を注射した部位または非処理皮膚では、肉眼で見える変化は認められなかった。これらの結果は、細菌性コラゲナーゼ注射の場合と比べて、カテプシン−L処理では、最小限の出血を伴うのに過ぎないことを示している。
肉眼で見える変化は、典型的にはコラゲナーゼに伴うかなりの皮下注射部位出血の組織学的発見と相関関係を示すが、カテプシン−Lについては最小限の出血に止まっている。線維性中隔の微小構造は、MES緩衝液のみで処理した皮膚での稠密に詰まったコラーゲン中隔とは対照的に、カテプシン−Lおよび細菌性コラゲナーゼを注射した皮膚の場合コラーゲン線維の縦分裂、崩壊および角形成を特徴としている。しかしながら、組織検査結果は、カテプシン−L処理部位とは対照的に、コラゲナーゼ処理部位については、出血結果と一致する、中隔の微小構造における深刻な変化を実際に示していた。さらに、5μg/mL程度の低用量の細菌性コラゲナーゼによる処理でも、深刻な横紋筋融解症を誘発した。これらの結果は、カテプシン−Lは生理学的pHで急速に不活化されるが、コラゲナーゼは生理学的pHで長期間活性を呈することから、カテプシン−Lがコラーゲンを分解し、線維性中隔の構造を改変しながらも、その効果は細菌性コラゲナーゼよりも制御されていることを立証している。
別の試験では、ブタに、5mLの120/ml U rHuPH20(pH5.3)、次いで50mMのMES、150mMのNaCl(pH5.3)中5〜1000μg/mLの範囲(5、25、50、100、200、500および1000μg/mL)の用量で組換えカテプシン−L5mLを与えた。十分な厚さの皮膚生検を、処理の2および24時間後に採取し、ブアン固定液に固定し、実施例5記載の要領でH&Eまたはコラーゲン用マッソンのトリクローム染色用に加工処理した。注射の2時間および24時間後に切除した皮膚の目視検査は、25μg/mLおよびそれより高用量で処理した注射部位に中程度の出血があることを示した。組換えカテプシン−Lの500μg/mLおよび1000μg/mLの高用量による注射部位領域でのみ横紋筋融解症が観察された。
実施例25
蛍光性基質に関するカテプシン−Lの酵素活性に対する還元条件の作用
Z−His−Arg−Tyr−Arg−AMC(配列番号:536;Z=N−カルボベンジルオキシ;AMC:7−アミノ−4−メチルクマリン)(Biomatik Corp.、ウィルミントン、デラウエア)と称される特注製造の蛍光性基質を用いて、カテプシン−Lの酵素活性に対する還元剤の作用を検定した。RFU/秒でのカテプシン−L活性を、システイン(Spectrum Chemical、ガーデナ、カリフォルニア、カタログ番号C1473)またはTCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン)(Sigma Aldrich、セントルイス、ミズーリ、カタログ番号C4706)の存在下で測定した。
5mMのシステインを含む7.85mg/mLの貯蔵濃度での活性化カテプシン−Lを使用した。2ng/mlのカテプシン−Lを、37℃で30分間、表19Aに示した適切な濃度のシステインまたはTCEPを含む50mMのクエン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)、2%DMSO、0.01%ブリージ−35の総量200μl中で20μMの蛍光性ペプチド基質Z−His−Arg−Tyr−Arg−AMCとインキュベーションした。インキュベーションを不透明底マイクロプレートで実施した。生じた蛍光を、蛍光プレート読取装置(Molecular Devices, Spectramax M5、サニーベール、カリフォルニア)において基質に最適な励起放射線360nm〜460nmで読み取った。S字状用量応答をGraphpad Prizmソフトウェア(Graphpad Software、ラジョラ、カリフォルニア)でフィットさせた後、カーブフィッティングはR値>0.998を有していた。下表19Aに示した結果は、還元剤の存在によりカテプシン−Lの活性が増加することを示している。
Figure 2014043449
実施例26
基質に対するカテプシン−Lの酵素活性
0.25mg/ml濃度のカテプシン−Lを、50mMの酢酸ナトリウム(pH5)、50mMの酢酸ナトリウム(pH6)または50mMのヘペス(pH7)を含む緩衝液中で以下の3タンパク質(0.5mg/mlのコラーゲンI型;0.25mg/mlのHSAおよび0.25mg/mlのPH20)の1つまたはその2または3の混合物と37℃で16時間までの間インキュベーションした。様々な時点(0、15分、30分、60分、120分、240分および一晩)で、試料のアリコートを採取し、青色染色を用いるSDS−PAGEにより分析した。カテプシン−Lによるタンパク質分解は、用量依存的であり、無傷タンパク質の強度の視覚的減少により試験した基質のそれぞれについて観察された。カテプシンLによるコラーゲンI型、HASおよびPH20の分解は、pH5でより完全となった。pH6およびそれより高pHでは、分解は縮小した。中性pHでは、カテプシンLによるコラーゲンI型、HASおよびPH20の分解は最小であった。カテプシンLはpH5で安定しているため、緩衝液に還元剤を加えても、pH5ではカテプシンLによるコラーゲン、HASおよびPH20の分解にはほとんどまたは全く影響は無かった。pHが中性まで増加すると、カテプシンLでは自己触媒作用が起こるため、中性pHで還元剤を加えると、カテプシンLの自己触媒作用が減少することにより、コラーゲン、HASおよびPH20の分解は増加した。
実施例27
hMMP−1のクローニングおよび発現
A.hMMP−1ライブラリーのクローニングおよびハイスループット発現
この実施例では、ヒトマトリックス金属プロテアーゼ−1をコードするDNAをプラスミドへクローニングし、次いで形質転換およびタンパク質成長/単離を実施することにより、ヒトマトリックス金属プロテアーゼ1(hMMP−1)ライブラリーを作製した。不活性チモーゲンプロMMP−1(配列番号327に示す)をコードする、配列番号534に示したヌクレオチド配列を有する親ヒトMMP−1 DNA配列において突然変異を導入し、ポリペプチドの触媒ドメインおよび高プロリンリンカードメインにまたがるMMP−1の単一アミノ酸変異型を生成することにより、ライブラリーを作製した。ヒトMMP−1の触媒ドメイン(配列番号327のアミノ酸81〜242)およびリンカー領域(配列番号327のアミノ酸243〜258)内の178アミノ酸位置のそれぞれに少なくとも15のアミノ酸変異型を含むようにhMMP−1ライブラリーを設計した(下記表20参照)。
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
下表21に示した178アミノ酸位置のそれぞれをコードする、野生型コドンを、所望のアミノ酸置換をコードするコドンに変えることにより、各個のhMMP−1突然変異体をコードするcDNAを作製した。野生型コドンを配列番号534に示す。配列番号534はまた、コード化アミノ酸を示している。アミノ酸置換および対応する突然変異コドンを下表21に列挙する。
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
標準DNA合成プロトコルに従って、各個のライブラリー要員をコードするDNAを作製し、常用の分子生物学的技術を用いて発現させた。簡単に述べると、常用の分子生物学的技術を用いて、DNAをベクターpET303CTHis(Invitrogen、配列番号533)にライゲーションした。1個のhMMP−1突然変異体を含むプラスミドを、製造業者の勧告を用いてBL21(DE3)エシェリキア・コリ(E.coli)細胞(Tigen、北京、中国)に形質転換した。全ライブラリー要員についてこのプロセスを反復した。形質転換培養物を用いて、アンピシリン添加剤を含むLB培地1mLに接種を行った。培養物を振とうしながら16時間37℃で成長させた。1mMのイソプロピル−β−D−チオガラクトシド(IPTG)を添加することにより、タンパク質発現を誘導し、培養物を25℃で振とうしながらインキュベーションした。6時間後、10分間6000gでの遠心分離により細胞を沈降させ、上清を除去した。25℃で10分間、4μlのデオキシリボヌクレアーゼ(10μg/ml)、4μlのリボヌクレアーゼ(10μg/ml)および4μlのリソザイム(10μg/ml)を含むOS緩衝液(200mMのトリス−HCV、pH7.5、20%スクロース、1mMのEDTA)50μl中で細胞をインキュベーションすることにより、周辺タンパク質を強化した。水50μlを各ウェルに加え、次いで6000gで10分間遠心分離することにより、細胞屑を除去した。hMMP−1タンパク質を含む上清を、−20℃で貯蔵した。以下の実施例に記載した要領で上清の活性をスクリーニングした。
B.野生型hMMP−1のクローニングおよび発現
この実施例では、野生型hMMP−1を、エシェリキア・コリ(E.coli)およびCHO−S細胞の両方で個々に発現させた。
1.エシェリキア・コリ(E.coli)での発現
野生型hMMP−1(配列番号534に示したヌクレオチド配列を有する、クローンBAP006_10)を、ベクターpET303CTHis(Invitrogen、配列番号533)にクローニングし、BL21(DE3)エシェリキア・コリ(E.coli)で成長させた。pET303CTHisベクターは、C−末端His標識(配列番号235)を含んでいた。上記と同様、1mMのイソプロピル−β−D−チオガラクトシド(IPTG)を添加することにより、タンパク質発現を誘導した。発現後、実施例27Aの記載と同様にしてタンパク質を強化し、それに続いて、標準分子生物学的プロトコルに従って、HiTrap Ni2+カラム(GE Healthcare)を用いて精製した。SDS/PAGEおよびウエスタン・ブロット分析により発現および精製をモニターした。
2.CHO−S細胞での発現
野生型hMMP−1(配列番号534に示したヌクレオチド配列を有する、クローンBAP006_2)をCHO−S細胞で発現させ、培地中へ分泌させた。標準分子生物学的プロトコルに従って、HiTrap Ni2+カラム(GE Healthcare)を用いることにより、野生型hMMP−1タンパク質を精製した。
実施例28
蛍光性ペプチド基質を用いたhMMP−1突然変異体の酵素活性の測定
この実施例では、ハイスループット蛍光活性検定法を用いて、実施例27で作製したhMMP−1突然変異体ライブラリーをスクリーニングにかけることにより、温度感受性hMMP−1突然変異体を同定した。一時的感受性hMMP−1突然変異体についてスクリーニングするため、市販の蛍光性基質、Mca−K−P―L−G−L−Dpa−A−R−NH(配列番号535;Mca=(7−メトキシクマリン−4−イル)アセチル;Dpa=N−3−(2,4−ジニトロフェニル)−L−2,3−ジアミノプロピオニル;R&D Systems、ミネアポリス、ミネソタ、カタログ番号ES010)と称されるペプチドIXを用いて、各個の突然変異体の酵素活性を25℃および37℃および/または34℃で測定した。ペプチド基質は、共鳴エネルギー転移により2,4−ジニトロフェニル基にクエンチングされる高蛍光性7−メトキシクマリン基を含む。活性化hMMP−1は、グリシンおよびロイシン間のアミド結合を開裂することにより、放出される蛍光の増加をもたらす。反応を最初は96ウェル検定法で実施し、14mlのチューブ方式を用いて確認した。
A.96ウェル検定法
上清の活性を評価する前に、上清をプロセッシング剤で処理することにより、不活性チモーゲン形態を活性酵素へと活性化した。簡単に述べると、実施例27で生成した各hMMP−1突然変異体上清4μlを、96ウェルプレートにおいて1mMのプロセッシング剤酢酸p−アミノフェニル水銀(APMA)を含むTCNB(50nMのトリス、10mMのCaCl、150mMのNaCl、0.05%のブリージ35、pH7.5)100μlに加えた。溶液を反応温度(25℃または37℃)で2時間インキュベーションした。この活性化段階では、プロペプチドを開裂し、成熟hMMP−1を生成する。
活性化後、620μMのMca−K−P―L−G−L−Dpa−A−R−NH蛍光基質を含むTCNB1.6μlを、指示反応温度(25℃または37℃)で1時間、各ウェルに加え、最終濃度10μMとした。蛍光プレート読取装置において320nm励起/405nm放射で蛍光を測定することにより、蛍光を検出した。相対蛍光単位(RFU)を測定した。野生型hMMP−1およびプラスミド/ベクター形質転換細胞からの上清を、陽性および陰性対照として使用した。デュプリケイト反応を各試料、反応温度、および陽性および陰性対照について実施した。
2687のhMMP−1突然変異体の初回スクリーニングから、37℃で活性が低下した199の推定1次ヒットが同定された(表22参照)。同じ検定法を用いて、これらのhMMP−1突然変異体を再スクリーニングし、104の1次ヒットを確認した(下表23参照)。25℃で活性を呈し、37℃で活性が少なくとも16%減少していた(例、25℃または37℃での活性比(25℃/37℃)が1.2より大またはそれと同等である)hMMP−1突然変異体は、確認された1次温度感受性ヒットであるとみなされた。下表22は、hMMP−1突然変異、25℃および37℃での平均RFU、および活性比(25℃/37℃)を列挙している。この表はまた温度表現型を列挙している:「ダウン」は、突然変異体の活性比(25℃/37℃)が野生型の活性比(25℃/37℃)と比べて減少している、すなわち野生型の活性の16%より大きい率で減少していることを示し、「ニュートラル」は、突然変異体の活性比(25℃/37℃)が野生型の活性比(25℃/37℃)と類似している、すなわち、野生型の活性の16%以内であることを示し、「アップ」は、突然変異体の活性比(25℃/37℃)が野生型の活性比(25℃/37℃)と比べて増加している、すなわち野生型の活性の16%より大きい率で増加していることを示す。
下表22はまた、野生型hMMP−1と比較した、25℃および37℃での残留活性を列挙している。残留活性は、指示温度、25℃または37℃でのhMMP−1突然変異体対野生型hMMP−1活性の比である。hMMP−1突然変異体の幾つかは、25℃で野生型hMMP−1と同等またはそれより大きい活性を有しており、それらは全て37℃では活性の減少を呈することから、高温ではそれらの活性が減少することが再確認された。
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
B.14mLタンパク質発現
この実施例では、実施例28Aにおいて温度感受性1次ヒットとして同定されたhMMP−1突然変異体を、14ml培養管で発現させ、それらの酵素活性を25℃、34℃および37℃で1時間、2時間または一晩測定することにより、高温で活性が低下する所望の表現型を立証した。発現を96ウェルプレートではなく14ml管で実施すること以外は、実施例27の記載と同じ要領でタンパク質を発現および精製した。
各hMMP−1突然変異体上清4μlを、96ウェルマイクロプレートに移した。上記実施例28Aの記載と同様にして上清をAPMAにより活性化したが、ただし、溶液を2時間25℃、34℃または37℃の反応温度でインキュベーションした。上記と同様、活性化後、10μMのMca−K−P―L−G−L−Dpa−A−R−NH蛍光基質を含むTCNB100μlを、指示反応温度(25℃、34℃または37℃)で1時間、各管に加えた。野生型hMMP−1を陽性対照として使用し、ベクターで形質転換した細胞からの上清を陰性対照として使用した。蛍光プレート読取装置において320nm励起/405nm放射で蛍光を測定することにより、蛍光を検出した。相対蛍光単位(RFU)を測定した。デュプリケイト反応を各試料、反応温度、および陽性および陰性対照について実施した。
データを下記の表24A(1時間インキュベーション)、表24B(2時間インキュベーション)および表24C(一晩インキュベーション)に示す。25℃では活性を示すが、34℃または37℃では少なくとも33%の活性の減少を示す(すなわち、25℃および34℃での活性比または25℃および37℃での活性比が、いずれかの時点での試験条件下で1.5と同等またはそれより大きい)突然変異体を、温度感受性ヒットとして同定した。下表24A〜24Cは、hMMP−1突然変異、25℃、34℃および37℃でのRFU、および高温で酵素活性の減少が確認された64のhMMP−1突然変異体の活性比(25℃/34℃および25℃/37℃の両方で)を列挙している。hMMP−1突然変異体の中には、高温の場合よりも25℃で著しく高い活性を示すものもあった。例えば、hMMP−1突然変異体D179N(配列番号368)は、一晩インキュベーション後に37℃より25℃での方が、87.5%活性が高かった(例えば、表24C参照)。さらに、発現レベル、従って全体的RFU値は実験ごとに異なるが、活性比は同一のままであった。例えば、突然変異体D156Tを2回試験したところ(下記実施例24C参照)、各試験は異なるデータRFU値を与えるが、値の比率は、1.5比率のパラメーター範囲内で類似および一貫していた。
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
下表25は、蛍光性ペプチドと一晩インキュベーションした後のhMMP−1突然変異体の残留活性(hMMP−1突然変異体のRFU/野生型hMMP−1のRFUの比)を示す。25℃、34℃または37℃での突然変異体の活性を、それぞれの温度での野生型hMMP−1の活性と比較した。25℃では、5つのhMMP−1突然変異体(E180F、E180Y、D156T、D156K、R150P)は、残留活性>1が示す通り、野生型hMMP−1よりも高い活性を示した。高温では、hMMP−1突然変異体の全てが、同温度での野生型hMMP−1と比較したときに活性の全体的減少を呈することから、hMMP−1突然変異型の表現型は温度感受性突然変異体であるものとして確認された。
Figure 2014043449
Figure 2014043449
C.hMMP−1 トップ突然変異体ヒット
14の位置が、トップヒット位置:95、105、150、156、159、179、180、182、185、187、198、227、234および240で同定された。14の位置にある23のhMMP−1突然変異体を、2つの基準:1)活性比率(25℃対37℃および25℃対34℃)および2)活性(RFUで)に基づいてトップヒットとして選択した。下表26で列挙している突然変異体は全て、活性が2000より大きく、25℃対37℃の比率が2より大きかった。**で識別している11のヒットは、活性比率および活性レベルの両方について高位にランク付けされたヒットであり、これらを用いて、実施例29記載のコンビナトリアルライブラリーを展開した。
Figure 2014043449
実施例29
コンビナトリアルhMMP−1突然変異体ライブラリー
この実施例では、実施例28Cで選択され、2個の星印(**)付きで表26に示されている突然変異体からコンビナトリアルhMMP−1変異型ライブラリーを作製した。182、185および187位にある突然変異体については、hMMP−1触媒活性にとってこれらの位置は重要であるため、コンビナトリアルライブラリーの作製の際に除外した。ライブラリーは、選択された突然変異体のそれぞれにとって可能なアミノ酸変異型のあらゆる組み合わせを含んでいた。表27は、ライブラリーに含まれる突然変異体の全組み合わせを示す。示された位置は、配列番号327に示されたhMMP−1のアミノ酸残基に対応する位置に関するものである。各横行および縦列は、示された突然変異を含む一ポリペプチドを示す。例えば、156K 179N 227Eは、配列番号327に示された位置に対応する位置に3つのアミノ酸置換:156位におけるKによるDの置換、179位におけるNによるDの置換および227位におけるEによるVの置換を含むポリペプチドを指す。実施例27記載の要領でライブラリーを作製し、発現させた。
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
実施例30
温度低下後の酵素活性の可逆性
この実施例では、実施例28Bで確認された温度感受性hMMP−1突然変異体をさらに検定にかけることにより、25℃での酵素活性が、後続の高温への暴露後に25℃に戻した場合に、可逆性または不可逆性のいずれであるかを測定した。実施例28B記載の要領で、hMMP−1突然変異体を14ml培養管で発現させた。推定的ヒットを、5条件下:25℃、34℃または37℃、および34℃または37℃で、それに続いて25℃の必要温度に再暴露した場合のそれらの活性について試験した(反応条件については表16参照)。25℃で活性を示し、34℃または37℃に上昇させたときに活性の減少を示し(すなわち、25℃/34℃または25℃/37℃での活性比が1.5またはそれより大きい)、再び25℃に低下させたときにベースライン活性を呈する突然変異体を、「可逆性ヒット」として評価した。25℃で活性を示し、34℃または37℃に上昇させたときに活性の減少を示し(すなわち、25℃/34℃または25℃/37℃での活性比が1.5またはそれより大きい)、再び25℃に低下させたときに同量の活性の減少を呈する突然変異体を、「不可逆性ヒット」として評価した。
A.反応条件
以前に記載した蛍光検定法に修正を加えた方法を用いて、各hMMP−1突然変異体の酵素活性の可逆性を測定した。要するに、各hMMP−1突然変異体の上清4μlを、TCNB中で1mMのAPMAにより希釈し、96ウェルプレートに移した。5つの異なるウェルを、表16に示した通り各hMMP−1突然変異体用に準備した。溶液を最初の反応温度(25℃、34℃または37℃)で2時間インキュベーションした。この活性化段階では、プロペプチドを開裂し、成熟hMMP−1を生成した。
活性化後、10μMのMca−K−P―L−G−L−Dpa−A−R−NH蛍光基質を含むTCNB100μlを、各ウェルに添加し、反応条件を下表28で要約した通りにした。簡単に述べると、各hMMP−1突然変異体を、初回温度で1時間、蛍光性基質の存在下におけるhMMP−1突然変異体のインキュベーションにより5反応条件のそれぞれに暴露した。各突然変異体について、さらに1時間(2時間条件)または一晩(一晩条件)基質とインキュベーションし、次いで蛍光測定することにより、25℃、34℃または37℃でのベースライン活性を評価した。活性の可逆性/不可逆性を評価するため、最初の1時間34℃または37℃でインキュベーションした試料を25℃まで下げ、そのまま1時間(2時間条件)または16時間(一晩条件)インキュベーションし、次いで蛍光を測定した。野生型hMMP−1を陽性対照として使用し、ベクターのみで形質転換した細胞からの上清を陰性対照として使用した。蛍光プレート読取装置において320nm励起/405nm放射で蛍光を測定することにより、蛍光を検出した。相対蛍光単位(RFU)を測定した。デュプリケイト反応を各試料、反応温度、および陽性および陰性対照について実施した。
Figure 2014043449
B.結果:部分的可逆性hMMP−1突然変異体
26のhMMP−1突然変異体は、部分的可逆性であることが測定された。活性(RFUで)は、25℃で観察されるベースライン活性には戻らなかったが、34℃または37℃での活性と比べた場合温度を25℃に戻したときには活性の全体的増加が観察された。結果は、活性(RFUで)および活性比を列挙している下表29〜32に示されている。表29および30は、2時間条件下におけるhMMP−1部分的可逆性突然変異体の34℃または37℃でのそれぞれの可逆性の結果を要約している。表31および32は、一晩条件下における部分的可逆性hMMP−1突然変異体の34℃または37℃でのそれぞれの可逆性の結果を要約している。結果は全反応条件、温度および時間のもとで類似している。一晩34℃または37℃での活性は、1時間34℃または37℃、次いで一晩25℃でインキュベーションしたときの活性より低い。例えば、34℃でのE180Yの活性は6080RFUであるが、34℃、次いで一晩25℃でインキュベーションした場合のその活性は8570RFUに増加した(下表31参照)。
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
C.結果:不可逆性hMMP−1突然変異体
38のhMMP−1突然変異体は、不可逆性であることが測定された。34℃または37℃でのこれらの突然変異体の活性は、25℃での活性と比べると減少しており、25℃に下げたときも減少したままであった。結果は、活性(RFUで)および活性比率を列挙している下表33〜36に示されている。表33および34は、2時間条件下におけるhMMP−1不可逆性突然変異体の34℃または37℃での結果をそれぞれ要約している。表35および36は、一晩条件下における不可逆性hMMP−1突然変異体の34℃または37℃での可逆性の結果をそれぞれ要約している。結果は、全反応条件、温度および時間のもとで類似している。一晩34℃または37℃での活性は、34℃または37℃で1時間、次いで25℃で一晩インキュベーションした場合の活性と同じかまたは類似している。例えば、34℃でのD105Rの活性は1407RFUであり、34℃、次いで一晩25℃でインキュベーションした場合のその活性は1424RFUである(下表35参照)。
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
Figure 2014043449
実施例31
不溶性コラーゲンに対するhMMP−1のタンパク質加水分解活性
この実施例では、SDS−PAGE分析を用いることにより、hMMP−1のコラゲナーゼ活性を、タンパク質基質コラーゲンについて評価した。野生型hMMP−1は、不溶性コラーゲン(α1(I)およびα2(I)鎖)を4分の3および4分の1の長さの消化生成物に開裂する。この検定法では、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)結合コラーゲンを、基質として使用し、反応を反応生成物のSDS−PAGEによりモニターした。α1(I)およびα2(I)コラーゲン鎖が開裂されると、SDSポリアクリルアミドゲルでの分離により完全長コラーゲンとは区別され得る4分の3および4分の1の長さの消化生成物が生じる。別法として、蛍光定量分析法により開裂を評価した。類似した検定法を用いることにより、25℃対34℃または37℃での開裂活性について突然変異体hMMP類の活性を評価することも可能である。
A.SDS−PAGE分析
要するに、hMMP−1(R&D Systemsから購入、#901−MP、または実施例27記載の要領で精製されたBAP006_2およびBAP006_10)2μgを、1mM AMPA含有TCNB中で希釈し、2時間反応温度(25℃または37℃)でインキュベーションした。この活性化段階では、プロペプチドを開裂し、成熟hMMP−1を生成する。それに続いて、TCNB20μl中のフルオレセインイソチオシアネート(FITC)に結合させた不溶性コラーゲン(Anaspec #85111またはSigma Collagen #C4361)6μgを、各活性化hMMP−1アリコートに加え、混合物を25℃または37℃で24時間または6日間インキュベーションした。
不溶性コラーゲンの開裂を、SDS/PAGEにより観察した。反応混合物を7.5%SDSポリアクリルアミドゲルで分離し、クーマシーブルー染料で着色することにより可視化した。SDS/PAGE結果は、25℃または37℃で24時間インキュベーション後、hMMP−1は、α1(I)およびα2(I)コラーゲン鎖を、試験した全hMMP−1タンパク質について3/4および1/4長の消化生成物に部分的に開裂したことを示す。25℃で6日後、3/4および1/4長消化生成物への完全開裂が観察された。37℃で6日後、コラーゲンは完全に消化された。3/4および1/4長コラーゲン消化生成物は、体温では熱不安定性を示す。
B.蛍光定量分析
別法として、蛍光検定法を用いることによりコラゲナーゼ活性を測定した。hMMP−1(R&D Systemsから購入、#901−MP、または実施例27記載の要領で精製されたBAP006_2およびBAP006_10)5μgを、1mM AMPA含有TCNB中で最終濃度に希釈し、37℃で2時間インキュベーションした。Baici A et al.、(1980)Anal. Biochem. 108:230−232 から適合化したプロトコルを用いて、FITC標識コラーゲン(Sigma #C4361またはElastin #CF308)についてのhMMP−1の活性を評価した。簡単に述べると、hMMP−1を37℃で144時間基質とインキュベーションした。陰性対照として、基質を緩衝液のみとインキュベーションした。インキュベーション後、まず反応混合物を遠心分離にかけることにより、不溶性粒子を除去した。蛍光プレート読取装置において495nm励起/520nm放射で蛍光を測定することにより、上清の蛍光を検出した。相対蛍光単位(RFU)を測定した。各試料についてデュプリケイト反応を実施した。
結果(下表37および38参照)は、37℃で144時間野生型hMMP−1と不溶性コラーゲンをインキュベーションすることにより、緩衝液のみの対照の場合と比べて高いRFU値により示される通りコラーゲンが開裂されたことを示している。例えば、Sigmaからのコラーゲンの開裂の場合、試験した全hMMPは、RFU値が約400.00である緩衝液のみの場合と比べて約1000.00〜1200.00ものRFUを有していた。Sigma 不溶性コラーゲンの開裂に関するCHO−S(BAP006_2)およびBL21細胞(BAP006_10)からの精製コラーゲンの活性は、R&D systems から購入したhMMP−1に匹敵するものであった。Elastin コラーゲンの開裂については、R&D から購入した組換えhMMP−1およびBAP006_10の活性は約3000.00RFUであり、BAP006_2の活性は約2000.00RFUであった。緩衝液のみの場合は、約1500.00RFUのElastin コラーゲン開裂に関するバックグラウンド蛍光を呈した。
Figure 2014043449
Figure 2014043449
当業者にとって、修正は容易に想到できるものであるため、本発明は添付の請求の範囲によってのみ制限されるものとする。

Claims (146)

  1. ECMの1または複数成分を分解するのに十分な量で皮下投与される医薬の製造を目的とする、不活性形態で処方される可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)の使用。
  2. ECMの1または複数成分を分解するのに十分な量の可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)を含む、ECMの疾患または状態の処置で使用される皮下投与用に製剤化された医薬組成物であって、AMDEが不活性形態で処方される組成物。
  3. ECMの1または複数成分を分解するのに十分な量で皮下投与される医薬の処方を目的とする、活性化因子の非存在下ではECMにおいて不活性である可活性化型分解酵素(AMDE)およびAMDEが活性を呈するようにAMDEに活性化条件を提供する活性化因子の使用。
  4. ECMの疾患または状態の処置で使用される皮下投与用に製剤化された医薬組成物であって、ECMの1または複数成分を分解するのに十分な量で、活性化因子の非存在下ではECMにおいて不活性である可活性化型分解酵素(AMDE)およびAMDEが活性を呈するようにAMDEに活性化条件を提供する活性化因子を含む組成物。
  5. 処方物または組成物が、単用量投与用であり、約10μg〜100mg、約50μg〜75mg、約100μg〜50mg、約250μg〜25mg、約500μg〜10mg、約1mg〜5mgまたは約2mg〜4mgの量のAMDEを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の使用または組成物。
  6. 酵素が中性pHで実質的に不活性である、請求項1〜5のいずれかに記載の使用または組成物。
  7. 皮下投与、筋肉内投与、病変部内投与または皮内投与用に処方された、請求項1〜6のいずれかに記載の使用または組成物。
  8. 活性化因子が、AMDEと同一組成物中または別々の組成物中で処方されている、請求項3〜7のいずれかに記載の使用または組成物。
  9. 活性化条件が、pH、イオン強度、温度および金属イオンから選択される、請求項3〜8のいずれかに記載の使用または組成物。
  10. 活性化条件が金属イオンであり、金属イオンがCa2+である、請求項9記載の使用または組成物。
  11. 活性化条件が温度であり、温度が、約20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃または30℃である、請求項9記載の使用または組成物。
  12. AMDEが活性について複数の活性化条件を必要とする、請求項9記載の使用または組成物。
  13. 活性化条件がpHである、請求項9記載の使用または組成物。
  14. 活性化条件が酸性pHである、請求項9記載の使用または組成物。
  15. AMDEが、カテプシン、カルパインおよびヘパラナーゼから選択される、請求項1〜14のいずれかに記載の使用または組成物。
  16. AMDEがカテプシンであり、カテプシンが、システインプロテアーゼまたはアスパラギン酸プロテアーゼである、請求項15記載の使用または組成物。
  17. カテプシンが、カテプシンS、カテプシンK、カテプシンL、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンH、カテプシンF、カテプシンO、カテプシンR、カテプシンV、カテプシンW、カテプシンDおよびカテプシンEから選択される、請求項16記載の使用または組成物。
  18. カテプシンがカテプシンLである、請求項17記載の使用または組成物。
  19. カテプシンが、配列番号57、60、1、65、180、68、71、74、77、183、186、189、80、195、90、93および96のいずれかから選択されるアミノ酸配列を有するか、または配列番号57、60、1、65、180、68、71、74、77、183、186、189、80、195、90、93および96のいずれかの対立遺伝子または種変異型または他の変異型である、請求項16または請求項17記載の使用または組成物。
  20. 可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)が中性pHでは不活性であり、活性化因子が酸性pH活性化条件を提供することにより酵素を活性化し、AMDEがpH5.5では実質的に活性を呈する、ECMの1または複数成分を分解するのに十分な量での医薬の製剤化についてのAMDEおよび活性化因子の使用。
  21. 可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)が中性pHでは不活性であり、活性化因子が酸性pH活性化条件を提供することにより酵素を活性化し、AMDEがpH5.5では実質的に活性を呈する、ECMの1または複数成分を分解するのに十分な量でAMDEおよび活性化因子を含む、ECMの疾患または状態の処置に使用される医薬組成物。
  22. 処方物または組成物が、単用量投与用であり、前後を含め、約10μg〜100mg、50μg〜75mg、100μg〜50mg、250μg〜25mg、500μg〜10mg、1mg〜5mgまたは2mg〜4mgの量のAMDEを含む、請求項20または請求項21記載の使用または組成物。
  23. 活性化因子が、AMDEと同一組成物中または別々の組成物中で提供されている、請求項20〜22のいずれかに記載の使用または組成物。
  24. 皮下、筋肉内、病変部内、皮内、局所、経皮、静脈内、経口または直腸投与用に処方された、請求項20〜23のいずれかに記載の使用または組成物。
  25. pHが、3〜6.5、または3.5〜6、または3〜5.5、または3〜4.5、または4〜6、または4〜5.5、または4.5〜5、または5〜6およびそれぞれの前後を含めた範囲に含まれる酸性pHである、請求項13〜24のいずれかに記載の使用または組成物。
  26. pHが、約3、3.5、4、4.5、5、5.5、6または6.5である、請求項25記載の使用または組成物。
  27. 活性化因子が、酸性pH活性化条件をそのpHでの緩衝液の形で提供する、請求項14〜26のいずれかに記載の使用または組成物。
  28. 緩衝液が、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、酢酸、クエン酸、クエン酸リン酸およびヒスチジンから選択される酸を含む、請求項27記載の使用または組成物。
  29. AMDEが中性pHで予め定められた時間活性を呈するように緩衝液のイオン強度が選択される、請求項27または請求項28記載の使用または組成物。
  30. 予め定められた時間が、約1分、2分、3分、4分、5分、6分、7分、8分、9分、10分、20分、30分、40分、50分、1時間、2時間、3時間または4時間である、請求項29記載の使用または組成物。
  31. AMDEがリソソーム酵素である、請求項20〜30のいずれかに記載の使用または組成物。
  32. AMDEがカテプシンまたはヘパラナーゼである、請求項20〜31のいずれかに記載の使用または組成物。
  33. AMDEがカテプシンであり、カテプシンがシステインプロテアーゼまたはアスパラギン酸プロテアーゼである、請求項32記載の使用または組成物。
  34. カテプシンが、カテプシンB、カテプシンF、カテプシンH、カテプシンK、カテプシンL、カテプシンVおよびカテプシンDから選択される、請求項33記載の使用または組成物。
  35. カテプシンが、配列番号65、71、183、68、60、1、189および90のいずれかから選択されるアミノ酸配列を有するか、または配列番号65、71、183、68、60、1、189および90のいずれかの対立遺伝子または種変異型または他の変異型である、請求項33または請求項34記載の使用または組成物。
  36. カテプシンがカテプシンLである、請求項33〜35のいずれかに記載の使用または組成物。
  37. AMDEがチモーゲンである、請求項1〜36のいずれかに記載の使用または組成物。
  38. AMDEが、1本鎖または2本鎖形態の成熟タンパク質である、請求項1〜36のいずれかに記載の使用または組成物。
  39. 可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)が活性化因子の非存在下では不活性であり、AMDEが活性を呈するように、活性化因子が酵素に活性化条件を提供し、活性化因子が、金属イオン、温度およびイオン強度から選択される、ECMの1または複数成分を分解するのに十分な量での医薬の製剤化を目的とするAMDEおよび活性化因子の使用。
  40. 可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)が活性化因子の非存在下では不活性であり、AMDEが活性を呈するように、活性化因子が酵素に活性化条件を提供し、活性化因子が、金属イオン、温度およびイオン強度から選択される、ECMの1または複数成分を分解するのに十分な量でAMDEおよび活性化因子を含む、ECMの疾患または状態の処置に使用される医薬組成物。
  41. 温度感受性となるようにAMDEに修飾を加え、AMDEが37℃では不活性である、請求項39または請求項40記載の使用または医薬組成物。
  42. 活性化条件が温度であり、温度が、約20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃または30℃である、請求項41記載の使用または組成物。
  43. AMDEが、膵臓エラスターゼ、エラスターゼ−2A、エラスターゼ−2B、好中球エラスターゼ、プロテイナーゼ−3、内在性血管エラスターゼ、カテプシンG、マスト細胞キマーゼ、マスト細胞トリプターゼ、プラスミン、トロンビン、グランザイムB、カテプシンS、カテプシンK、カテプシンL、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンH、カテプシンF、カテプシンO、カテプシンR、カテプシンV、カテプシンW、カルパイン1、カルパイン2、レグマイン、カテプシンZ、カテプシンD、カテプシンE、MMP−1、MMP−8、MMP−13、およびMMP−18、MMP−2、MMP−9、MMP−3、MMP−10、MMP−11、MMP−7、MMP−26、MMP−12、MMP−14、MMP−15、MMP−16、およびMMP−17、MMP−19、MMP−20、ADAMTS−1、ADAMTS−2、ADAMTS−3、ADAMTS−4、ADAMTS−5、ADAMTS−14およびヘパラナーゼまたはそれらの対立遺伝子または種変異型または他の変異型から選択される、請求項39〜42のいずれかに記載の使用または医薬組成物。
  44. 活性化因子が冷緩衝液である、請求項39〜43のいずれかに記載の使用または医薬組成物。
  45. 活性化因子が、AMDEと同じ組成物中で、または別々の組成物中で提供される、請求項39〜44のいずれかに記載の使用または医薬組成物。
  46. 皮下、筋肉内、病変部内、皮内、局所、経皮、静脈内、経口または直腸投与用に処方された、請求項39〜45のいずれかに記載の使用または医薬組成物。
  47. 1または複数のECM成分が、コラーゲン、エラスチン、フィブロネクチンまたはプロテオグリカンから選択される、請求項1〜46のいずれかに記載の使用または医薬組成物。
  48. ECM成分がコラーゲンであり、コラーゲンがI型、II型、III型またはIV型コラーゲンから選択される、請求項47記載の使用または医薬組成物。
  49. AMDEが、IV型コラーゲンよりもI型コラーゲンについて高い基質特異性を示す、請求項48記載の使用または医薬組成物。
  50. ECMの疾患または状態が、コラーゲン介在疾患または状態である、請求項1〜49のいずれかに記載の使用または医薬組成物。
  51. コラーゲン介在疾患または状態が、セルライト、デュピュイトラン病、ペーロニー病、Ledderhose線維症(足底線維腫症)、関節硬着、既存の瘢痕、硬皮症、リンパ水腫およびコラーゲン蓄積大腸炎から選択される、請求項50記載の使用または医薬組成物。
  52. コラーゲン介在疾患または状態が、有痛性肩拘縮症である関節硬着である、請求項51記載の使用または医薬組成物。
  53. コラーゲン介在疾患または状態が、外科的癒着、ケロイド、過形成性瘢痕および陥没瘢痕から選択される既存の瘢痕である、請求項51記載の使用または医薬組成物。
  54. 可活性化型カテプシンLが活性化因子の非存在下では不活性であり、可活性化型カテプシンLが活性を呈するように、活性化因子が酵素に活性化条件を提供し、活性化条件が酸性pHである、ECMの1または複数のコラーゲン成分を分解するのに十分な量での医薬の製剤化を目的とする可活性化型カテプシンLおよび活性化因子の使用。
  55. 可活性化型カテプシンLが活性化因子の非存在下では不活性であり、可活性化型カテプシンLが活性を呈するように、活性化因子が酵素に活性化条件を提供し、活性化条件が酸性pHである、ECMの1または複数のコラーゲン成分を分解するのに十分な量で可活性化型カテプシンLおよび活性化因子を含む、コラーゲン介在疾患または状態の処置に使用される医薬組成物。
  56. カテプシンLが、配列番号1に示したアミノ酸配列を有するか、またはその対立遺伝子、種または他の変異型である、請求項54および請求項55記載の使用または医薬組成物。
  57. 可活性化型マトリックス分解酵素、活性化因子、および他の生物製剤、小分子化合物、分散剤、麻酔薬および血管収縮薬から選択される1種以上の他の薬剤を含み、
    AMDEが活性化因子の非存在下では不活性であり、AMDEが活性を呈するように、活性化因子がAMDEに活性化条件を提供する、組み合わせ。
  58. 活性化因子が、pH、金属イオン、温度およびイオン強度から選択される活性化条件を提供する、請求項57記載の組み合わせ。
  59. AMDEが、膵臓エラスターゼ、エラスターゼ−2A、エラスターゼ−2B、好中球エラスターゼ、プロテイナーゼ−3、内在性血管エラスターゼ、カテプシンG、マスト細胞キマーゼ、マスト細胞トリプターゼ、プラスミン、トロンビン、グランザイムB、カテプシンS、カテプシンK、カテプシンL、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンH、カテプシンF、カテプシンO、カテプシンR、カテプシンV、カテプシンW、カルパイン1、カルパイン2、レグマイン、カテプシンZ、カテプシンD、カテプシンE、MMP−1、MMP−8、MMP−13、およびMMP−18、MMP−2、MMP−9、MMP−3、MMP−10、MMP−11、MMP−7、MMP−26、MMP−12、MMP−14、MMP−15、MMP−16、およびMMP−17、MMP−19、MMP−20、ADAMTS−1、ADAMTS−2、ADAMTS−3、ADAMTS−4、ADAMTS−5、ADAMTS−14およびヘパラナーゼまたはそれらの対立遺伝子または種変異型または他の変異型から選択される、請求項57または請求項58記載の組み合わせ。
  60. 組み合わせ中のAMDEが、単用量投与用であり、約10μg〜100mg、約50μg〜75mg、約100μg〜50mg、約250μg〜25mg、約500μg〜10mg、約1mg〜5mgまたは約2mg〜4mgの量のAMDEを含む、請求項57〜59のいずれかに記載の組み合わせ。
  61. 他の薬剤が、ヒアルロニダーゼである分散剤である、請求項57〜60のいずれかに記載の組み合わせ。
  62. ヒアルロニダーゼがグリコシル化されている、請求項61記載の組み合わせ。
  63. ヒアルロニダーゼが、PH20またはその先端切除気体である、請求項61または請求項62記載の組み合わせ。
  64. PH20が、ヒツジ、ウシまたはヒトPH20から選択される、請求項63記載の組み合わせ。
  65. ヒアルロニダーゼが可溶性である、請求項61〜64のいずれかに記載の組み合わせ。
  66. ヒアルロニダーゼが、配列番号226〜231に示されたアミノ酸配列を有するか、またはその対立遺伝子または種変異型または他の変異型である、請求項65記載の組み合わせ。
  67. ヒアルロニダーゼが、rHuPH20と称する組成物として提供された可溶性ヒアルロニダーゼである、請求項61〜66のいずれかに記載の組み合わせ。
  68. 組み合わせ中のヒアルロニダーゼが、単用量投与用であり、約10単位〜500000単位、約100単位〜100000単位、約500単位〜50000単位、約1000単位〜10000単位、約5000単位〜7500単位、約5000単位〜50000単位または約1000単位〜10000単位の量のヒアルロニダーゼを含む、請求項61〜67のいずれかに記載の組み合わせ。
  69. 他の薬剤が、リドカインである麻酔薬である、請求項57〜68のいずれかに記載の組み合わせ。
  70. 組み合わせ中のリドカインが、単用量投与用であり、約10mg〜1000mg、約100mg〜500mg、約200mg〜400mg、約20mg〜60mgまたは約30mg〜50mgの量のリドカインを含む、請求項69記載の組み合わせ。
  71. 他の薬剤が、アルファアドレナリン作用性受容体アゴニストである血管収縮薬である、請求項57〜70のいずれかに記載の組み合わせ。
  72. アルファアドレナリン作用性受容体アゴニストが、レボノルデフリン、エピネフリン(ephinephrine)およびノルエピネフリンから選択される、請求項71記載の組み合わせ。
  73. アルファアドレナリン作用性受容体アゴニストが、血管収縮させる量のエピネフリンである、請求項71記載の組み合わせ。
  74. 組み合わせ中のエピネフリンが、単用量投与用であり、約10μg〜5mg、約50μg〜1mg、約50μg〜500μg、約50μg〜250μg、約100μg〜500μg、約200μg〜400μg、1mg〜5mgまたは約2mg〜4mgの量のエピネフリンを含む、請求項73記載の組み合わせ。
  75. ECMの疾患または状態を処置するのに使用される、請求項57〜74のいずれかに記載の組み合わせ。
  76. AMDEがカテプシンLであり、ECMの疾患または状態がセルライトである、請求項75記載の組み合わせ。
  77. 酸性緩衝液と同時または逐次投与された時にECM介在疾患または状態を処置する量のカテプシンLを含む医薬組成物であって、単用量投与用に処方された組成物であり、緩衝液がカテプシンLを活性化するpHを有するものである、組成物。
  78. 組成物中のカテプシンLの量が、約10μg〜100mg、約50μg〜75mg、約100μg〜50mg、約250μg〜25mg、約500μg〜10mg、約1mg〜5mgまたは約2mg〜4mgである、請求項77記載の組成物。
  79. さらにリドカイン、エピネフリンおよびヒアルロニダーゼのうちの1つ以上を含む、請求項77または請求項78記載の組成物。
  80. 可活性化型カテプシンLおよびヒアルロニダーゼを含む組み合わせ。
  81. ヒアルロニダーゼが、rHuPH20と称される組成物である、請求項80記載の組み合わせ。
  82. カテプシンLおよびヒアルロニダーゼが、別々の組成物中に含まれるか、または単一組成物中に含まれる、請求項80または請求項81記載の組み合わせ。
  83. さらにカテプシンLを活性化する酸性緩衝液を含む、請求項80〜82のいずれかに記載の組み合わせ。
  84. カテプシンLおよびヒアルロニダーゼが、医薬組成物として製剤化された単一組成物中に含まれる、請求項80または請求項81記載の組み合わせ。
  85. 請求項57〜74および80〜84のいずれかに記載の組み合わせを含み、所望により使用説明書を含んでいてもよいキット。
  86. 第1区画が治療有効量の可活性化型マトリックス分解酵素(AMDE)を含み、その量は単一投薬量または複数投薬量に関するもので、単一投薬量はECMの疾患または状態の処置に有効であるものとし、第2区画が活性化因子を含み、その活性化因子はAMDEを活性化するものである、2区画を含む容器。
  87. 酵素がpH5.5で実質的に活性である、請求項86記載の容器。
  88. 酵素が中性pHでは実質的に不活性である、請求項86および87記載の容器。
  89. さらに混合区画を含む、請求項86〜88のいずれかに記載の容器。
  90. チューブまたはボトルである、請求項86〜89のいずれかに記載の容器。
  91. 注射器である、請求項86〜89のいずれかに記載の容器。
  92. さらに注射用針を含む、請求項86〜91のいずれかに記載の容器。
  93. 活性化因子が、pH、金属イオンまたはイオン強度から選択される活性化条件を提供し、活性化因子が、液状溶液または懸濁液で提供される、請求項86〜92のいずれかに記載の容器。
  94. 液状溶液が緩衝液である、請求項93記載の容器。
  95. pHが酸性である、請求項93または請求項94記載の容器。
  96. pHが、3〜6.5、または3.5〜6、または3〜5.5、または3〜4.5、または4〜6、または4〜5.5、または4.5〜5、または5〜6およびそれぞれの前後を含めた範囲に含まれる、請求項95記載の容器。
  97. pHが、約3、3.5、4、4.5、5、5.5、6または6.5である、請求項95記載の容器。
  98. 活性化因子が酸性緩衝溶液である、請求項94〜97のいずれかに記載の容器。
  99. 緩衝液が、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、酢酸、クエン酸、クエン酸リン酸およびヒスチジンから選択される酸を含む、請求項98記載の容器。
  100. AMDEが投与後予め定められた期間活性を呈するように緩衝液のイオン強度が選択される、請求項99記載の容器。
  101. 活性化条件が金属イオンであり、金属イオンがCa2+である、請求項93記載の容器。
  102. AMDEが、膵臓エラスターゼ、エラスターゼ−2A、エラスターゼ−2B、好中球エラスターゼ、プロテイナーゼ−3、内在性血管エラスターゼ、カテプシンG、マスト細胞キマーゼ、マスト細胞トリプターゼ、プラスミン、トロンビン、グランザイムB、カテプシンS、カテプシンK、カテプシンL、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンH、カテプシンF、カテプシンO、カテプシンR、カテプシンV、カテプシンW、カルパイン1、カルパイン2、レグマイン、カテプシンZ、カテプシンD、カテプシンE、MMP−1、MMP−8、MMP−13、およびMMP−18、MMP−2、MMP−9、MMP−3、MMP−10、MMP−11、MMP−7、MMP−26、MMP−12、MMP−14、MMP−15、MMP−16、およびMMP−17、MMP−19、MMP−20、ADAMTS−1、ADAMTS−2、ADAMTS−3、ADAMTS−4、ADAMTS−5、ADAMTS−14およびヘパラナーゼまたはそれらの対立遺伝子または種変異型または他の変異型から選択される、請求項86〜101のいずれかに記載の容器。
  103. AMDEが、カテプシン、カルパインおよびヘパラナーゼから選択される、請求項86〜101のいずれかに記載の容器。
  104. AMDEがリソソーム酵素である、請求項86〜101のいずれかに記載の容器。
  105. AMDEがチモーゲンである、請求項86〜104のいずれかに記載の容器。
  106. AMDEが、1本鎖または2本鎖形態の成熟タンパク質である、請求項86〜104のいずれかに記載の容器。
  107. AMDEがカテプシンであり、カテプシンがシステインプロテアーゼまたはアスパラギン酸プロテアーゼである、請求項103〜106のいずれかに記載の容器。
  108. カテプシンが、カテプシンS、カテプシンK、カテプシンL、カテプシンB、カテプシンC、カテプシンH、カテプシンF、カテプシンO、カテプシンR、カテプシンV、カテプシンW、カテプシンDおよびカテプシンEから選択される、請求項107記載の容器。
  109. カテプシンが、配列番号57、60、1、65、180、68、71、74、77、183、186、189、80、195、90、93および96のいずれかから選択されるアミノ酸配列を有するか、または配列番号57、60、1、65、180、68、71、74、77、183、186、189、80、195、90、93および96のいずれかの対立遺伝子または種変異型または他の変異型である、請求項108記載の容器。
  110. AMDEおよび活性化因子が、多回用量投与用の量で提供される、請求項86〜109のいずれかに記載の容器。
  111. AMDEおよび活性化因子が、単一単位用量で提供される、請求項86〜109のいずれかに記載の容器。
  112. 容器中のAMDEが、約10μg〜100mg、約50μg〜75mg、約100μg〜50mg、約250μg〜25mg、約500μg〜10mg、約1mg〜5mgまたは約2mg〜4mgである、請求項111記載の容器。
  113. 容器中の液体の総量が、約1〜100ml、約1〜50ml、約10〜50ml、約10〜30ml、約1〜20mlまたは約1〜10mlである、請求項86〜112のいずれかに記載の容器。
  114. AMDEが、溶液または懸濁液中に含まれる、請求項86〜113のいずれかに記載の容器。
  115. AMDEが凍結乾燥されている、請求項86〜113のいずれかに記載の容器。
  116. 第1区画が治療有効量の可活性化型カテプシンLを含み、その量は細胞外マトリックス(ECM)の疾患または状態の処置に有効であるものとし、第2区画がカテプシンLを活性化するものである酸性緩衝液を含む、2区画を含む容器。
  117. 酸性緩衝液のpHが約4.5〜6の範囲に含まれる、請求項116記載の容器。
  118. 酸性緩衝液のpHが約4.5、5、5.5または6である、請求項116または請求項117記載の容器。
  119. 緩衝液が、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、酢酸、クエン酸、クエン酸リン酸およびヒスチジンから選択される酸を含む、請求項116〜118のいずれかに記載の容器。
  120. AMDEが投与後予め定められた期間活性を呈するように緩衝液のイオン強度が選択される、請求項119記載の容器。
  121. カテプシンLが、配列番号1に示したアミノ酸配列を有するか、または配列番号1の対立遺伝子または種変異型または他の変異型である、請求項116〜120のいずれかに記載の容器。
  122. 可活性化型カテプシンLが凍結乾燥されている、請求項116〜121のいずれかに記載の容器。
  123. 容器中のカテプシンLが、単用量投与用であり、約10μg〜100mg、約50μg〜75mg、約100μg〜50mg、約250μg〜25mg、約500μg〜10mg、約1mg〜5mgまたは約2mg〜4mgである量のカテプシンLを含む、請求項116〜122のいずれかに記載の容器。
  124. 容器中の総量が、約1〜100ml、約1〜50ml、約10〜50ml、約10〜30ml、約1〜20mlまたは約1〜10mlである、請求項116〜123のいずれかに記載の容器。
  125. ECMの疾患または状態が、セルライト、デュピュイトラン病、ペーロニー病、Ledderhose線維症(足底線維腫症)、関節硬着、既存の瘢痕、硬皮症、リンパ水腫およびコラーゲン蓄積大腸炎から選択されるコラーゲン介在疾患または状態である、請求項116〜124のいずれかに記載の容器。
  126. ECMの疾患または状態がセルライトである、請求項116〜124のいずれかに記載の容器。
  127. 請求項86〜126のいずれかに記載の容器、および生物製剤、小分子化合物、分散剤、麻酔薬および血管収縮薬およびその組み合わせから選択される別の薬理有効製剤を含む1個以上の追加容器を含む組み合わせ。
  128. 医薬上有効な薬剤が、ヒアルロニダーゼである分散剤である、請求項127記載の組み合わせ。
  129. ヒアルロニダーゼがPH20である、請求項128記載の組み合わせ。
  130. ヒアルロニダーゼが可溶性である、請求項128または請求項129記載の組み合わせ。
  131. ヒアルロニダーゼが、配列番号226に示したアミノ酸配列を有するか、またはその対立遺伝子または種変異型または他の変異型である、請求項130記載の組み合わせ。
  132. ヒアルロニダーゼがグリコシル化されている、請求項128〜131のいずれかに記載の組み合わせ。
  133. 容器中のヒアルロニダーゼが、単用量投与用であり、約10単位〜500000単位、約100単位〜100000単位、約500単位〜50000単位、約1000単位〜10000単位、約5000単位〜7500単位、約5000単位〜50000単位または約1000単位〜10000単位の量のヒアルロニダーゼを含む、請求項128〜132のいずれかに記載の組み合わせ。
  134. 医薬上有効な薬剤がリドカインである麻酔薬であり、容器中のリドカインが、単用量投与用であり、約10mg〜1000mg、約100mg〜500mg、約200mg〜400mg、約20mg〜60mgまたは約30mg〜50mgの量のリドカインを含む、請求項127記載の組み合わせ。
  135. 医薬上有効な薬剤が、アルファアドレナリン作用性受容体アゴニストである血管収縮薬である、請求項127記載の組み合わせ。
  136. アルファアドレナリン作用性受容体アゴニストが、レボノルデフリン、エピネフリンおよびノルエピネフリンから選択される、請求項135記載の組み合わせ。
  137. アルファアドレナリン作用性受容体アゴニストが、血管収縮させる量のエピネフリンである、請求項136記載の組み合わせ。
  138. 容器中のエピネフリンが、単用量投与用であり、エピネフリンの量が、約10μg〜5mg、約50μg〜1mg、約50μg〜500μg、約50μg〜250μg、約100μg〜500μg、約200μg〜400μg、1mg〜5mgまたは約2mg〜4mgである、請求項137記載の組み合わせ。
  139. 薬理学的有効薬剤が、別々の容器で提供される、請求項127〜138のいずれかに記載の組み合わせ。
  140. 追加の容器が少なくとも2種の薬理学的有効薬剤を含み、その薬剤が互いに分離された個別組成物として提供される、請求項127〜139のいずれかに記載の組み合わせ。
  141. 薬理学的有効薬剤が、同一容器中の同一組成物中で提供される、請求項127〜139のいずれかに記載の組み合わせ。
  142. 追加の容器がヒアルロニダーゼ、リドカインおよびエピネフリンを含む、請求項127〜141のいずれかに記載の組み合わせ。
  143. 追加の容器(複数も可)が注射器である、請求項127〜142のいずれかに記載の組み合わせ。
  144. 追加の容器(複数も可)中の総量が、約1〜100ml、約1〜50ml、約10〜50ml、約10〜30ml、約1〜20mlまたは約1〜10mlである、請求項127〜143のいずれかに記載の組み合わせ。
  145. 請求項86〜126のいずれかに記載の容器、投与装置を含み、所望により投与指示書を含んでいてもよいキット。
  146. 請求項127〜144のいずれかに記載の組み合わせ、投与装置を含み、所望により投与指示書を含んでいてもよいキット。
JP2013207338A 2008-03-06 2013-10-02 可活性化型マトリックス分解酵素の生体内一時的制御 Pending JP2014043449A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6866708P 2008-03-06 2008-03-06
US61/068,667 2008-03-06
US12772508P 2008-05-14 2008-05-14
US61/127,725 2008-05-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549679A Division JP5709531B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-06 可活性化型マトリックス分解酵素の生体内一時的制御

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014043449A true JP2014043449A (ja) 2014-03-13

Family

ID=41017153

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549679A Expired - Fee Related JP5709531B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-06 可活性化型マトリックス分解酵素の生体内一時的制御
JP2013207338A Pending JP2014043449A (ja) 2008-03-06 2013-10-02 可活性化型マトリックス分解酵素の生体内一時的制御

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549679A Expired - Fee Related JP5709531B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-06 可活性化型マトリックス分解酵素の生体内一時的制御

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9833498B2 (ja)
EP (1) EP2274004B1 (ja)
JP (2) JP5709531B2 (ja)
KR (3) KR20100135779A (ja)
AR (1) AR076627A1 (ja)
AU (1) AU2009220094B2 (ja)
BR (1) BRPI0909622A2 (ja)
CA (1) CA2718549C (ja)
CL (2) CL2009000541A1 (ja)
CO (1) CO6331294A2 (ja)
ES (1) ES2586765T3 (ja)
HK (1) HK1150554A1 (ja)
IL (1) IL207293A (ja)
MX (1) MX2010009806A (ja)
TW (1) TWI395593B (ja)
WO (1) WO2009111083A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544499B2 (en) 2002-12-16 2009-06-09 Halozyme, Inc. Human chondroitinase glycoprotein (CHASEGP), process for preparing the same, and pharmaceutical compositions comprising thereof
BRPI0408116B1 (pt) 2003-03-05 2022-09-20 Halozyme, Inc Polipeptídeos de hialuronidase solúveis conjugados a polímero, composições farmacêuticas compreendendo polipeptídeos ph20 solúveis, seus usos e processo de preparação, e ácidos nucléicos que codificam polipeptídeos de hialuronidase solúveis
US7871607B2 (en) * 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20090123367A1 (en) * 2003-03-05 2009-05-14 Delfmems Soluble Glycosaminoglycanases and Methods of Preparing and Using Soluble Glycosaminoglycanases
TWI395593B (zh) 2008-03-06 2013-05-11 Halozyme Inc 可活化的基質降解酵素之活體內暫時性控制
TWI489994B (zh) 2008-03-17 2015-07-01 Baxter Healthcare Sa 供免疫球蛋白及玻尿酸酶之皮下投藥之用的組合及方法
NZ588638A (en) * 2008-04-14 2012-09-28 Halozyme Inc Screening method for identifying a subject for treatment with a modified hyaluronidase polypeptides
TWI394580B (zh) * 2008-04-28 2013-05-01 Halozyme Inc 超快起作用胰島素組成物
MX2011006110A (es) 2008-12-09 2011-06-24 Halozyme Inc Polipeptidos ph20 solubles extendidos y usos de los mismos.
JP5649589B2 (ja) * 2009-03-06 2015-01-07 ハロザイム インコーポレイテッド マトリックスメタロプロテアーゼ1の温度感受性突然変異体およびその使用
ES2661089T3 (es) 2010-07-20 2018-03-27 Halozyme Inc. Métodos de tratamiento o prevención de los efectos secundarios adversos asociados con la administración de un agente anti-hialuronano
MX349622B (es) 2010-09-08 2017-08-07 Halozyme Inc Metodos para evaluar e identificar o evolucionar proteinas terapeuticas condicionalmente activas.
US8710014B2 (en) 2010-10-08 2014-04-29 Proteapex Therapeutics Llc Compositions and methods for inhibition of MMP13:MMP-substrate interactions
US8404268B2 (en) 2010-10-26 2013-03-26 Kyphon Sarl Locally targeted anti-fibrotic agents and methods of use
US8740982B2 (en) 2010-10-26 2014-06-03 Kyphon Sarl Devices containing a chemonucleolysis agent and methods for treating an intervertebral disc or spinal arachnoiditis
US9414930B2 (en) 2010-10-26 2016-08-16 Kyphon SÀRL Activatable devices containing a chemonucleolysis agent
WO2012155212A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 David Chin Method of treating excessive collagen formation
JP5860651B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-16 オリンパス株式会社 ホタル由来ルシフェラーゼ
FR2984128A1 (fr) * 2011-12-14 2013-06-21 Oreal Utilisation de la proteine mmp-12 dans la prevention et/ou le traitement des peaux sensibles.
FR2984127A1 (fr) * 2011-12-14 2013-06-21 Oreal Utilisation de la proteine mmp-12 dans la prevention et/ou le traitement des peaux grasses et/ou a tendance grasse.
FR2984129B1 (fr) * 2011-12-14 2014-01-10 Oreal Utilisation de la proteine mmp-12 dans la prevention et/ou le traitement des etats pelliculaires du cuir chevelu
FR2984130A1 (fr) * 2011-12-14 2013-06-21 Oreal Utilisation de la proteine mmp-12 dans la prevention et/ou le traitement des peaux vieillies ou senescentes.
LT2833905T (lt) 2012-04-04 2018-07-10 Halozyme, Inc. Derinių terapija su hialuronidaze ir į naviką nukreiptu taksanu
US20150079069A1 (en) 2012-04-30 2015-03-19 Elastomics Ab Methods for modification of tissues
US20150196625A9 (en) 2013-01-07 2015-07-16 Rudolph D. Paladini Metal Sensitive Mutants of Matrix Metalloproteases and uses thereof
US20160051692A1 (en) * 2013-04-18 2016-02-25 Drexel University Novel methods of use of biomimetic proteoglycans
EP3035903B1 (en) 2013-08-20 2018-08-22 Anutra Medical, Inc. Syringe fill system and method
US10993921B2 (en) * 2013-10-03 2021-05-04 Harrow Ip, Llc Epinephrine-based ophthalmic compositions for intraocular administration and methods for fabricating thereof
FI127924B (en) * 2014-02-27 2019-05-31 Oy Medix Biochemica Ab METHOD OF MEASURING MMP-8 ACTIVATION
USD774182S1 (en) 2014-06-06 2016-12-13 Anutra Medical, Inc. Anesthetic delivery device
USD750768S1 (en) 2014-06-06 2016-03-01 Anutra Medical, Inc. Fluid administration syringe
USD763433S1 (en) 2014-06-06 2016-08-09 Anutra Medical, Inc. Delivery system cassette
FI3388075T3 (fi) 2015-03-27 2023-08-18 Immatics Biotechnologies Gmbh Uusia peptidejä ja peptidien yhdistelmiä käytettäviksi immunoterapiaan erilaisia syöpiä vastaan
GB201505305D0 (en) 2015-03-27 2015-05-13 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against various tumors
US10493247B2 (en) 2016-03-15 2019-12-03 Medtronic Holding Company Sàrl Devices for delivering a chemical denervation agent and methods of use
CA3034640A1 (en) 2016-08-25 2018-03-01 Imprimis Pharmaceuticals, Inc. Epinephrine-based ophthalmic compositions for intraocular administration and methods for fabricating thereof
US11766467B2 (en) 2017-09-01 2023-09-26 University Of Wyoming Methods of treating wounds using cathepsin K inhibitors
US10758559B1 (en) 2017-09-01 2020-09-01 University Of Wyoming Targeting cathepsin K to facilitate wound healing
WO2019182745A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Bryn Pharma, LLC Epinephrine spray formulations
EP3793689A1 (en) * 2018-05-15 2021-03-24 Translate Bio, Inc. Subcutaneous delivery of messenger rna
WO2020176547A1 (en) 2019-02-25 2020-09-03 Ginkgo Bioworks, Inc. Biosynthesis of cannabinoids and cannabinoid precursors
JP7316647B2 (ja) * 2019-07-16 2023-07-28 日本メナード化粧品株式会社 カテプシンv活性促進剤及びgata-3産生抑制剤
WO2021165226A1 (en) 2020-02-17 2021-08-26 Biotest Ag Subcutaneous administration of factor viii
US11370973B2 (en) 2020-07-10 2022-06-28 Saudi Arabian Oil Company Processes and systems for producing one or more of benzene, toluene, or mixed xylenes
KR102486046B1 (ko) * 2020-12-14 2023-01-11 주식회사 뉴온바이오 근육질환, 비만 또는 당뇨병 치료, 또는 예방용 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192124A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Toray Ind Inc 血液細胞増加剤
JPH0775573A (ja) * 1992-06-19 1995-03-20 Takeda Chem Ind Ltd ヒトカテプシンの製造法および該酵素含有製剤

Family Cites Families (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539794A (en) 1967-09-12 1970-11-10 American Cyanamid Co Self-contained chemiluminescent lighting device
US3536809A (en) 1969-02-17 1970-10-27 Alza Corp Medication method
US3598123A (en) 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
US3630200A (en) 1969-06-09 1971-12-28 Alza Corp Ocular insert
US3710795A (en) 1970-09-29 1973-01-16 Alza Corp Drug-delivery device with stretched, rate-controlling membrane
US3847770A (en) 1972-04-10 1974-11-12 Continental Can Co Photopolymerizable compositions prepared from beta hydroxy esters and polyitaconates
GB1429184A (en) 1972-04-20 1976-03-24 Allen & Hanburys Ltd Physically anti-inflammatory steroids for use in aerosols
US4044126A (en) 1972-04-20 1977-08-23 Allen & Hanburys Limited Steroidal aerosol compositions and process for the preparation thereof
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US3916899A (en) 1973-04-25 1975-11-04 Alza Corp Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4002531A (en) 1976-01-22 1977-01-11 Pierce Chemical Company Modifying enzymes with polyethylene glycol and product produced thereby
US4008719A (en) 1976-02-02 1977-02-22 Alza Corporation Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent
LU76148A1 (ja) 1976-11-08 1978-07-10
SU787035A1 (ru) 1978-01-11 1980-12-15 Всесоюзный научно-исследовательский и испытательный институт медицинской техники Устройство дл введени лекарственных препаратов
US4202314A (en) 1978-11-20 1980-05-13 Busygin Valery P Device for injection of medicinal preparations
JPS57128634A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Eisai Co Ltd Elastase-containing compound increasing absorption
EP0072057B1 (en) 1981-08-10 1988-02-10 Duphar International Research B.V Automatic injection syringe
US4645668A (en) * 1983-08-04 1987-02-24 Biospecifics, Nv Method for the prevention and treatment of scars with enzymes
US4952496A (en) 1984-03-30 1990-08-28 Associated Universities, Inc. Cloning and expression of the gene for bacteriophage T7 RNA polymerase
US4769027A (en) 1984-08-15 1988-09-06 Burroughs Wellcome Co. Delivery system
US4687610A (en) 1986-04-30 1987-08-18 E. I. Du Pont De Neumours And Company Low crystallinity polyester yarn produced at ultra high spinning speeds
SE457417B (sv) 1987-04-14 1988-12-27 Astra Meditec Ab Automatisk tvaakammarspruta, foerfarande foer blandning och injicering med sprutan samt ampull foer tvaakammarspruta
GB2205643B (en) 1987-05-08 1991-03-13 Farmos Group Limited Type iii collagen degradation assay
US5033252A (en) 1987-12-23 1991-07-23 Entravision, Inc. Method of packaging and sterilizing a pharmaceutical product
US5052558A (en) 1987-12-23 1991-10-01 Entravision, Inc. Packaged pharmaceutical product
US5073543A (en) 1988-07-21 1991-12-17 G. D. Searle & Co. Controlled release formulations of trophic factors in ganglioside-lipsome vehicle
IT1229203B (it) 1989-03-22 1991-07-25 Bioresearch Spa Impiego di acido 5 metiltetraidrofolico, di acido 5 formiltetraidrofolico e dei loro sali farmaceuticamente accettabili per la preparazione di composizioni farmaceutiche in forma a rilascio controllato attive nella terapia dei disturbi mentali organici e composizioni farmaceutiche relative.
US5122614A (en) 1989-04-19 1992-06-16 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5324844A (en) 1989-04-19 1994-06-28 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
DE3921528A1 (de) 1989-06-30 1991-01-10 Draegerwerk Ag Messzelle fuer den elektrochemischen gasnachweis
US5120548A (en) 1989-11-07 1992-06-09 Merck & Co., Inc. Swelling modulated polymeric drug delivery device
US5733566A (en) 1990-05-15 1998-03-31 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Controlled release of antiparasitic agents in animals
US5051449A (en) 1991-02-27 1991-09-24 Kligman Albert M Treatment of cellulite with retinoids
GB9105893D0 (en) 1991-03-20 1991-05-08 Orion Yhtymae Oy Bone resorption assay based on a peptide liberated during collagen degradation
US5580578A (en) 1992-01-27 1996-12-03 Euro-Celtique, S.A. Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers
US5171081A (en) 1992-05-29 1992-12-15 Pita Joe W Chemiluminescent reactive vessel
CA2098777A1 (en) 1992-06-19 1993-12-20 Yukio Fujisawa Production of human cathepsin and its use
US5323907A (en) 1992-06-23 1994-06-28 Multi-Comp, Inc. Child resistant package assembly for dispensing pharmaceutical medications
US5353961A (en) 1993-01-15 1994-10-11 Reseal International Limited Partnership Dual chamber dispenser
US5591767A (en) 1993-01-25 1997-01-07 Pharmetrix Corporation Liquid reservoir transdermal patch for the administration of ketorolac
AU7097094A (en) 1993-06-01 1994-12-20 Enzon, Inc. Carbohydrate-modified polymer conjugates with erythropoietic activity
US5354566A (en) 1993-06-02 1994-10-11 Kraft General Foods, Inc. Preparation of yeast-leavened dough crusts
GB9319103D0 (en) 1993-09-15 1993-11-03 Unilever Plc Skin care method & composition
US5395326A (en) 1993-10-20 1995-03-07 Habley Medical Technology Corporation Pharmaceutical storage and mixing syringe having high pressure assisted discharge
US5919455A (en) 1993-10-27 1999-07-06 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
US5643575A (en) 1993-10-27 1997-07-01 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
US5446090A (en) 1993-11-12 1995-08-29 Shearwater Polymers, Inc. Isolatable, water soluble, and hydrolytically stable active sulfones of poly(ethylene glycol) and related polymers for modification of surfaces and molecules
DK0750672T3 (da) * 1994-03-17 2002-03-18 Max Delbrueck Centrum DNA-sekvenser for matrix-metalproteaser, deres tilvejebringelse og anvendelse
CZ288926B6 (cs) 1994-03-31 2001-09-12 Amgen Inc. MGDF derivát, způsob jeho výroby a farmaceutický prostředek s jeho obsahem
US5795569A (en) 1994-03-31 1998-08-18 Amgen Inc. Mono-pegylated proteins that stimulate megakaryocyte growth and differentiation
IT1270594B (it) 1994-07-07 1997-05-07 Recordati Chem Pharm Composizione farmaceutica a rilascio controllato di moguisteina in sospensione liquida
US6093563A (en) 1994-07-08 2000-07-25 Ibex Technologies R And D, Inc. Chondroitin lyase enzymes
US5589171A (en) 1994-08-22 1996-12-31 Advance Biofactures Of Curacao Treatment of Dupuytren's disease with collagenase
US5496284A (en) 1994-09-27 1996-03-05 Waldenburg; Ottfried Dual-chamber syringe & method
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
US6544767B1 (en) * 1994-10-27 2003-04-08 Axys Pharmaceuticals, Inc. Cathespin O2 protease
DE4445969C1 (de) 1994-12-22 1996-03-14 Schott Glaswerke Spritzenzylinder für eine Zweikammer-Fertigspritze, Zweikammer-Fertigspritze und Verfahren zum Herstellen und Füllen derselben
US5932462A (en) 1995-01-10 1999-08-03 Shearwater Polymers, Inc. Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces
US5523090A (en) 1995-02-24 1996-06-04 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Skin treatment composition
US5536499A (en) 1995-02-24 1996-07-16 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic compositions for reducing or preventing signs of cellulite
US5747027A (en) 1995-04-07 1998-05-05 The Regents Of The University Of California BH55 hyaluronidase
US6430446B1 (en) 1995-05-05 2002-08-06 Thermage, Inc. Apparatus for tissue remodeling
US5705364A (en) * 1995-06-06 1998-01-06 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process
US5672662A (en) 1995-07-07 1997-09-30 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) and related polymers monosubstituted with propionic or butanoic acids and functional derivatives thereof for biotechnical applications
US5705170A (en) 1995-10-24 1998-01-06 Plantech International, Inc. Herbal cellulite treatments
US5747322A (en) 1996-05-09 1998-05-05 The Regents Of The University Of California Recombinant crab collagenase
US5976556A (en) 1996-06-13 1999-11-02 Active Organics, Inc. Combination of acid protease enzymes and acidic buffers and uses thereof
US5667793A (en) 1996-08-02 1997-09-16 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions for treating cellulite
US6214966B1 (en) 1996-09-26 2001-04-10 Shearwater Corporation Soluble, degradable poly(ethylene glycol) derivatives for controllable release of bound molecules into solution
US5776759A (en) 1996-09-26 1998-07-07 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Two novel human cathepsin proteins
US6193963B1 (en) 1996-10-17 2001-02-27 The Regents Of The University Of California Method of treating tumor-bearing patients with human plasma hyaluronidase
US6258351B1 (en) 1996-11-06 2001-07-10 Shearwater Corporation Delivery of poly(ethylene glycol)-modified molecules from degradable hydrogels
US5830741A (en) * 1996-12-06 1998-11-03 Boehringer Mannheim Corporation Composition for tissue dissociation containing collagenase I and II from clostridium histolyticum and a neutral protease
US6071526A (en) 1997-03-27 2000-06-06 S.W. Patentverwertungs Ges M.B. H. Cosmetic or cosmetic product for firming and soothing the skin in particular in the case of cellulite
US6086872A (en) 1997-03-27 2000-07-11 Advance Biofactures Of Curacao, Nv Amelioration of dupuytren's disease
US5990237A (en) 1997-05-21 1999-11-23 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) aldehyde hydrates and related polymers and applications in modifying amines
US6294350B1 (en) 1997-06-05 2001-09-25 Dalhousie University Methods for treating fibroproliferative diseases
US6326162B1 (en) * 1997-07-25 2001-12-04 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Assays and peptide substrate for determining aggrecan degrading metallo protease activity
FR2767833B1 (fr) 1997-08-29 2001-03-02 Oreal Polypeptide isole de l'epiderme et son utilisation
US5971953A (en) 1998-01-09 1999-10-26 Bachynsky; Nicholas Dual chamber syringe apparatus
US6448369B1 (en) 1997-11-06 2002-09-10 Shearwater Corporation Heterobifunctional poly(ethylene glycol) derivatives and methods for their preparation
US5985263A (en) 1997-12-19 1999-11-16 Enzon, Inc. Substantially pure histidine-linked protein polymer conjugates
US6153207A (en) 1998-03-05 2000-11-28 Pugliese; Peter T. Anti-cellulite pantyhose
AU2903899A (en) 1998-03-12 1999-09-27 Shearwater Polymers Inc. Poly(ethylene glycol) derivatives with proximal reactive groups
AU3000499A (en) 1998-03-16 1999-10-11 Procter & Gamble Company, The Method of reducing cellulite in mammalian skin
US6528286B1 (en) 1998-05-29 2003-03-04 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process for producing glycoproteins
WO2000002017A2 (en) 1998-07-03 2000-01-13 Neles Field Controls Oy Method and arrangement for measuring fluid
US6031005A (en) 1998-08-03 2000-02-29 Easterling; W. Jerry Composition and method for treating Peyronie's disease and related connective tissue disorders
US6443914B1 (en) 1998-08-10 2002-09-03 Lysonix, Inc. Apparatus and method for preventing and treating cellulite
US6420339B1 (en) 1998-10-14 2002-07-16 Amgen Inc. Site-directed dual pegylation of proteins for improved bioactivity and biocompatibility
US6060474A (en) 1998-11-05 2000-05-09 New York Society For The Relief Of The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery Method for preventing scar tissue formation
EP1150699A4 (en) 1999-02-01 2004-06-30 John Lezdey TREATMENT OF BLADDER AND GASTROINTESTINAL MASTO CYTOSIS
PT1173198E (pt) * 1999-04-29 2004-04-30 Ista Pharmaceuticals Inc Utilizacao de uma determinada hialuronidase para eliminar as cicatrizes a opacificacao e a nevoa corneais
US6022539A (en) 1999-06-03 2000-02-08 Advance Biofactures Of Curacao Amelioration of peyronie's disease
JO2291B1 (en) 1999-07-02 2005-09-12 اف . هوفمان لاروش ايه جي Erythropoietin derivatives
CZ299516B6 (cs) 1999-07-02 2008-08-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Konjugát erythropoetinového glykoproteinu, zpusobjeho výroby a použití a farmaceutická kompozice sjeho obsahem
US6656701B2 (en) 1999-07-16 2003-12-02 Actim Organics, Inc Combination of acid protease enzymes and acidic buffers and uses thereof
US6461802B1 (en) 1999-08-02 2002-10-08 Agfa-Gevaert Adhesive layer for polyester film
AU6918700A (en) 1999-08-20 2001-03-19 Howard Murad Pharmaceutical compositions and methods for reducing the appearance of cellulite
ITMI991894A1 (it) 1999-09-09 2001-03-09 Carlo Ghisalberti Acido linoleico coniugato e trigliceride nuovi metodi di sintesi e d'uso
US6355243B1 (en) 1999-11-13 2002-03-12 Bayer Corporation Method of thrombolysis by local delivery of active plasmin
ATE317868T1 (de) 1999-12-22 2006-03-15 Nektar Therapeutics Al Corp Sterisch gehinderte derivate von wasserlöslichen polymeren
US6413507B1 (en) 1999-12-23 2002-07-02 Shearwater Corporation Hydrolytically degradable carbamate derivatives of poly (ethylene glycol)
AU2351601A (en) 1999-12-28 2001-07-09 Asger Lau Dalmose Dual chamber syringe with a dual function piston
US20030212021A1 (en) * 2001-01-25 2003-11-13 Frost Gregory I. Myeloid colony stimulating factor and uses thereof
JP2003534834A (ja) 2000-01-28 2003-11-25 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 投与量設定リミッター
WO2001062827A2 (en) 2000-02-22 2001-08-30 Shearwater Corporation N-maleimidyl polymer derivatives
WO2001064919A2 (en) * 2000-02-28 2001-09-07 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 18036, a novel calpain-like protease and uses thereof
US6586398B1 (en) 2000-04-07 2003-07-01 Amgen, Inc. Chemically modified novel erythropoietin stimulating protein compositions and methods
JP2003532678A (ja) 2000-05-12 2003-11-05 ノバラー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 局所麻酔の方法およびキット
AU7485301A (en) 2000-05-16 2001-11-26 Bolder Biotechnology Inc Methods for refolding proteins containing free cysteine residues
US20020106388A1 (en) 2000-11-24 2002-08-08 Pugliese Peter T. Formulation of flavones and isoflavones for treatment of cellulite
DE60144439D1 (de) 2000-12-20 2011-05-26 Hoffmann La Roche Konjugate von erythropoietin (epo) mit polyethylenglykol (peg)
TWI246524B (en) 2001-01-19 2006-01-01 Shearwater Corp Multi-arm block copolymers as drug delivery vehicles
CA2443018A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Cristiano Alberto Ribeiro Santana Papaine containing pharmaceutical formulation resp. its use
CA2349506C (en) * 2001-06-14 2009-12-08 Duke University A method for selective expression of therapeutic genes by hyperthermia
US20030026794A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 Howard Fein Selective enzyme treatment of skin conditions
US6908963B2 (en) 2001-10-09 2005-06-21 Nektar Therapeutics Al, Corporation Thioester polymer derivatives and method of modifying the N-terminus of a polypeptide therewith
AU2002352524B2 (en) 2001-11-07 2007-10-04 Nektar Therapeutics Branched polymers and their conjugates
US6972005B2 (en) 2002-05-10 2005-12-06 Boehm Jr Frank H Dual chamber syringe and dual lumen needle
US6682904B1 (en) 2002-08-15 2004-01-27 Deliatroph Pharmaceuticals, Inc. Specific inhibitors of hyaluronidase 2, and methods of identifying and using same
KR20040040782A (ko) 2002-11-08 2004-05-13 선바이오(주) 신규한 헥사-암 폴리에틸렌글리콜과 유도체 및 그의합성방법
US7544499B2 (en) * 2002-12-16 2009-06-09 Halozyme, Inc. Human chondroitinase glycoprotein (CHASEGP), process for preparing the same, and pharmaceutical compositions comprising thereof
DK1596887T3 (da) 2003-02-26 2022-06-20 Nektar Therapeutics Polymer-Faktor VIII-konjugat
US20060104968A1 (en) * 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
BRPI0408116B1 (pt) * 2003-03-05 2022-09-20 Halozyme, Inc Polipeptídeos de hialuronidase solúveis conjugados a polímero, composições farmacêuticas compreendendo polipeptídeos ph20 solúveis, seus usos e processo de preparação, e ácidos nucléicos que codificam polipeptídeos de hialuronidase solúveis
US20090123367A1 (en) 2003-03-05 2009-05-14 Delfmems Soluble Glycosaminoglycanases and Methods of Preparing and Using Soluble Glycosaminoglycanases
US7610156B2 (en) 2003-03-31 2009-10-27 Xencor, Inc. Methods for rational pegylation of proteins
KR100512483B1 (ko) 2003-05-07 2005-09-05 선바이오(주) 신규한 폴리에틸렌글리콜-말레이미드 유도체의 합성방법
DK2644206T3 (da) 2003-05-23 2019-06-11 Nektar Therapeutics PEG-derivater indeholdende to PEG-kæder
WO2005016227A2 (en) 2003-08-14 2005-02-24 Insight Biopharmaceuticals Ltd. Methods and pharmaceutical compositions for modulating heparanase activation and uses thereof
US7572613B2 (en) * 2004-06-25 2009-08-11 Klein Jeffrey A Drug delivery system for accelerated subcutaneous absorption
US7854929B2 (en) * 2005-01-21 2010-12-21 The Research Foundation Of State University Of New York Method for treating lateral epicondylitis using collagenase
US20070224184A1 (en) 2006-02-22 2007-09-27 The Research Foundation Of The State University Of New York Method for treating cellulite
US8143453B2 (en) 2005-02-25 2012-03-27 Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education Unsaturated sulfides, sulfones, sulfoxides and sulfonamides synthesis
JP2008544821A (ja) 2005-06-30 2008-12-11 マリンクロッド・インコーポレイテッド 二重チャンバシリンジ
US20070003541A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Rodolfo Faudoa Methods and compositions for therapeutics
US20070004036A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Rodolfo Faudoa Methods and compositions for keratinocyte culture
US20070128685A1 (en) * 2005-07-01 2007-06-07 Rodolfo Faudoa Methods and compositions for cell culture
US7811560B2 (en) 2006-01-30 2010-10-12 Auxilium Us Holdings, Llc Compositions and methods for treating collagen-mediated diseases
US20080131500A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and compositions for rapid inactivation of proteins
TWI395593B (zh) 2008-03-06 2013-05-11 Halozyme Inc 可活化的基質降解酵素之活體內暫時性控制
EP3960854A1 (en) 2008-03-06 2022-03-02 Halozyme, Inc. Large-scale production of soluble hyaluronidase
NZ588638A (en) * 2008-04-14 2012-09-28 Halozyme Inc Screening method for identifying a subject for treatment with a modified hyaluronidase polypeptides
MX2011006110A (es) 2008-12-09 2011-06-24 Halozyme Inc Polipeptidos ph20 solubles extendidos y usos de los mismos.
JP5649589B2 (ja) 2009-03-06 2015-01-07 ハロザイム インコーポレイテッド マトリックスメタロプロテアーゼ1の温度感受性突然変異体およびその使用
DK2406399T3 (en) * 2009-03-09 2018-03-12 Bioatla Llc MIRAC PROTEINS
MX349622B (es) * 2010-09-08 2017-08-07 Halozyme Inc Metodos para evaluar e identificar o evolucionar proteinas terapeuticas condicionalmente activas.
KR20170036142A (ko) 2012-03-08 2017-03-31 할로자임, 아이엔씨 조건부 활성 항-표피 성장 인자 수용체 항체 및 이의 사용 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775573A (ja) * 1992-06-19 1995-03-20 Takeda Chem Ind Ltd ヒトカテプシンの製造法および該酵素含有製剤
JPH06192124A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Toray Ind Inc 血液細胞増加剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5011010132; MELAMED I R: '[321] RECOMBINANT HUMAN HYALURONIDASE FACILITATES DISPERSION OF SUBCUTANEOUSLY 以下備考' JOURNAL OF ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY V121 N2 SUPPL.1, 200802, P.S83 *
JPN6013015623; Development Growth and Differentiation Vol.33, 1991, p.57-66 *
JPN6013015624; International Journal of Food Science and Technology Vol.42, 2007, p.102-106 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009220094A1 (en) 2009-09-11
MX2010009806A (es) 2010-11-30
CO6331294A2 (es) 2011-10-20
US20100003237A1 (en) 2010-01-07
US20140271609A1 (en) 2014-09-18
JP5709531B2 (ja) 2015-04-30
KR101647933B1 (ko) 2016-08-11
WO2009111083A2 (en) 2009-09-11
AR076627A1 (es) 2011-06-29
AU2009220094B2 (en) 2013-11-07
KR20100135779A (ko) 2010-12-27
BRPI0909622A2 (pt) 2019-09-24
TW200944227A (en) 2009-11-01
KR20160073346A (ko) 2016-06-24
WO2009111083A3 (en) 2010-03-25
US9833498B2 (en) 2017-12-05
HK1150554A1 (zh) 2012-01-06
EP2274004B1 (en) 2016-06-01
US9775889B2 (en) 2017-10-03
IL207293A0 (en) 2010-12-30
IL207293A (en) 2016-12-29
KR20130106893A (ko) 2013-09-30
CL2009000541A1 (es) 2009-10-09
ES2586765T3 (es) 2016-10-18
CA2718549A1 (en) 2009-09-11
CL2013002070A1 (es) 2013-11-15
CA2718549C (en) 2016-08-09
EP2274004A2 (en) 2011-01-19
JP2011517318A (ja) 2011-06-02
TWI395593B (zh) 2013-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709531B2 (ja) 可活性化型マトリックス分解酵素の生体内一時的制御
JP5649589B2 (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ1の温度感受性突然変異体およびその使用
US20200368330A1 (en) Modified hyaluronidases and uses in treating hyaluronan-associated diseases and conditions
AU2013202011C1 (en) In vivo temporal control of activatable matrix-degrading enzymes
US20140219992A1 (en) Metal Sensitive Mutants of Matrix Metalloproteases and uses thereof
AU2013201899A1 (en) Modified hyaluronidases and uses in treating hyaluronan-associated diseases and conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707