JP2014042382A - スイッチングモジュール - Google Patents

スイッチングモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014042382A
JP2014042382A JP2012182690A JP2012182690A JP2014042382A JP 2014042382 A JP2014042382 A JP 2014042382A JP 2012182690 A JP2012182690 A JP 2012182690A JP 2012182690 A JP2012182690 A JP 2012182690A JP 2014042382 A JP2014042382 A JP 2014042382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential difference
terminal
switching element
switching
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012182690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720641B2 (ja
Inventor
Toyokazu Tsunekawa
豊和 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012182690A priority Critical patent/JP5720641B2/ja
Priority to US13/972,266 priority patent/US9300130B2/en
Publication of JP2014042382A publication Critical patent/JP2014042382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720641B2 publication Critical patent/JP5720641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】パワーカードPWCの端子とドライブユニットDUとをコネクタを介して接続する場合であっても、スイッチング素子S¥#がオン状態に固定される事態を回避すること。
【解決手段】パワーカードPWCのゲート端子Gは、電位差保持用抵抗体52を介してスイッチング素子S¥#のゲートに接続されている。また、ケルビンエミッタ端子KEとゲート端子Gとの間には、プルダウン用抵抗体54が接続されている。電位保持用抵抗体52およびゲート間の電圧が比較器50の反転入力端子に印加され、プルダウン用抵抗体54の電圧降下がフィルタ用抵抗体56およびコンデンサ58を備えるRC回路を介して比較器50の非反転入力端子に印加される。比較器50の出力端子は、電位差保持用抵抗体52およびゲート間に接続される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電流の流通経路の一方の端部側にある基準端子と開閉制御端子との電位差に応じて前記流通経路が開閉されるスイッチング素子を備えるスイッチングモジュールに関する。
たとえば下記特許文献1には、主機としてのモータジェネレータに接続されるインバータについて、これを構成するスイッチング素子のそれぞれの駆動回路を同一の半導体基板上に形成するものも提案されている。ここで、インバータを構成するスイッチング素子は、冷却装置内に搭載され、ゲート端子等、駆動回路に接続される端子が半導体基板上に延びている。そして、それら端子が半導体基板上の駆動回路に接続されている。
特開2012−100461号公報
ところで、上記スイッチング素子の端子と半導体基板上の駆動回路とをハンダで接続する場合にあっては、スイッチング素子自体は正常であるものの半導体基板の劣化が生じる場合等において、半導体基板とともにスイッチング素子までも取り替える必要が生じる。これは、スイッチング素子の端子が半導体基板にハンダ付けされているためである。これに対し、スイッチング素子の端子をコネクタ等を介して駆動回路に接続し、このコネクタが端子と導体とを接触させる構成とするなら、半導体基板の取替えに際しても、冷却装置に搭載されたスイッチング素子自体は、取り替える必要が生じない。
ただし、この場合、フレッティングコロージョンによって端子とコネクタの導体との導通不良が生じるおそれがある。特に、スイッチング素子がオン状態のときに導通不良が生じる場合、スイッチング素子をオフ状態とすることができない。このため、インバータの逆側のアームがオン操作されることで、上下アームを短絡する電流が流れ、ひいてはスイッチング素子の信頼性の低下を招くおそれがある。
本発明は、上記課題を解決する過程でなされたものであり、その目的は、電流の流通経路の一方の端部側にある基準端子と開閉制御端子との電位差に応じて前記流通経路が開閉されるスイッチング素子を備える新たなスイッチングモジュールを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、およびその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、電流の流通経路の一方の端部側にある基準端子(KE)と開閉制御端子(G)との電位差に応じて前記流通経路が開閉されるスイッチング素子(S¥#)と、前記開閉制御端子と外部との電気的な接続に関し導通不良が生じているか否かを判断する判断手段(50)と、前記判断手段によって導通不良と判断される場合、前記スイッチング素子を強制的にオフ操作すべく、前記電位差の絶対値を低減させる電位差低減手段(50)と、を備える。
上記発明では、電位差低減手段を備えることで、上記導通不良に起因してスイッチング素子がオン状態のまま維持される事態を好適に回避することができる。
なお、本発明にかかる以下の代表的な実施形態に関する概念の拡張については、代表的な実施形態の後の「その他の実施形態」の欄に記載してある。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるドライブユニットおよびパワーカードの構成を示す回路図。 同実施形態にかかるパワーカードの基板への接続手法を示す断面図。 同実施形態の動作を示すタイムチャート。 第2の実施形態にかかる保護回路の構成を示す回路図。 第3の実施形態にかかる保護回路の構成を示す回路図。 第4の実施形態にかかる保護回路の構成を示す回路図。
<第1の実施形態>
以下、本発明にかかるスイッチングモジュールを車載主機としての回転機に接続される電力変換回路の駆動装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すモータジェネレータ10は、車載主機であり、図示しない駆動輪に機械的に連結されている。モータジェネレータ10は、インバータINV、および昇圧コンバータCNVを介して高電圧バッテリ12に接続されている。ここで、昇圧コンバータCNVは、コンデンサCと、コンデンサCに並列接続された一対のスイッチング素子Scp,Scnと、一対のスイッチング素子Scp,Scnの接続点と高電圧バッテリ12の正極とを接続するリアクトルLとを備えている。そして、スイッチング素子Scp,Scnのオン・オフによって、高電圧バッテリ12の電圧(例えば百V以上)を所定の電圧(例えば「666V」)を上限として昇圧するものである。一方、インバータINVは、スイッチング素子Sup,Sunの直列接続体と、スイッチング素子Svp,Svnの直列接続体と、スイッチング素子Swp,Swnの直列接続体とを備えており、これら各直列接続体の接続点がモータジェネレータ10のU,V,W相にそれぞれ接続されている。これらスイッチング素子S¥#(¥=u,v,w,c;#=p,n)として、本実施形態では、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)が用いられている。そして、これらにはそれぞれ、ダイオードD¥#が逆並列に接続されている。
制御装置18は、低電圧バッテリ16を電源とする制御装置である。制御装置18は、モータジェネレータ10を制御対象とし、その制御量を所望に制御すべく、インバータINVや昇圧コンバータCNVを操作する。詳しくは、昇圧コンバータCNVのスイッチング素子Scp,Scnを操作すべく、操作信号gcp、gcnをドライブユニットDUに出力する。また、インバータINVのスイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnを操作すべく、操作信号gup,gun,gvp,gvn,gwp,gwnをドライブユニットDUに出力する。ここで、高電位側の操作信号g¥pと、対応する低電位側の操作信号g¥nとは、互いに相補的な信号となっている。換言すれば、高電位側のスイッチング素子S¥pと、対応する低電位側のスイッチング素子S¥nとは、交互にオン状態とされる。なお、高電位側のスイッチング素子S¥pおよび低電位側のスイッチング素子S¥#のいずれか一方がオン且つ他方がオフの状態から、いずれか一方がオフ且つ他方がオンの状態に切り替えるに際しては、双方がオフ状態となる期間が設けられる。この期間は、デッドタイムDTの長さを有する。
なお、スイッチング素子S¥#の付近にはその温度を検出するための感温ダイオードSDが配置されており、感温ダイオードSDの両端子は、ドライブユニットDUに接続されている。また、スイッチング素子S¥#のゲートおよびエミッタ間には、保護回路DCが接続されている。
上記高電圧バッテリ12を備える高電圧システムと低電圧バッテリ16を備える低電圧システムとは、基準電位が相違するものである。すなわち、たとえば高電圧バッテリ12の正極電位および負極電位の中央値を車体電位として且つ低電圧バッテリ16の負極電位を車体電位とする等、高電圧バッテリ12の負極電位と低電圧バッテリ16の負極電位とが互いに相違する設定となっている。そして、これら両システム間での信号の授受は、例えばフォトカプラ等の絶縁通信手段を備えるインターフェース14を介して行われる。
図2に、上記ドライブユニットDUや保護回路DCの構成を示す。
図示されるように、スイッチング素子S¥#、感温ダイオードSD、および保護回路DCは、スイッチングモジュール(パワーカードPWC)に収容され、パッケージングされている。パワーカードPWCは、スイッチング素子S¥#の開閉制御端子(ゲート)に接続されるゲート端子Gや、センス端子SE、ケルビンエミッタ端子KE、感温ダイオードSDのアノードおよびカソードのそれぞれに接続されるアノード端子Aおよびカソード端子Kを備える。ここで、センス端子SEは、スイッチング素子S¥#の開閉する流通経路(コレクタおよびエミッタ間の電気経路)に流れる電流(コレクタ電流)と相関を有する微少電流を出力するものである。
一方、ドライブユニットDUは、1チップ化された半導体集積回路であるドライブIC20を備えている。ドライブIC20は、直流電圧源22を備えている。直流電圧源22は、定電流源24、充電用スイッチング素子26、および端子T1を介してパワーカードPWCのゲート端子Gに接続されている。
ゲート端子Gは、放電用抵抗体28を介してドライブIC20の端子T2に接続されている。端子T2には、放電用スイッチング素子30を介して端子T3が接続されている。端子T3は、パワーカードPWCのケルビンエミッタ端子KEに接続されている。
上記充電用スイッチング素子26や、放電用スイッチング素子30は、ドライブIC20内の駆動制御部32によって操作される。駆動制御部32は、端子T4を介して入力される上記操作信号g¥#に基づき、充電用スイッチング素子26と放電用スイッチング素子30とを相補的にオン・オフすることでスイッチング素子S*#を駆動する。すなわち、操作信号g¥#がオン操作指令となることで、充電用スイッチング素子26をオンして且つ放電用スイッチング素子30をオフする。また、操作信号g¥#がオフ操作指令となることで、充電用スイッチング素子26をオフして且つ放電用スイッチング素子30をオンする。
上記センス端子SEは、抵抗体40を介してケルビンエミッタ端子KEに接続されている。これにより、センス端子SEから出力される電流によって抵抗体40に電圧降下が生じるため、抵抗体40による電圧降下量(センス電圧Vse)を、スイッチング素子S¥#のコレクタ電流の検出信号とすることができる。
そして、駆動制御部32では、端子T5を介して入力されるセンス電圧Vseに基づき、スイッチング素子S¥#の電流量が許容上限値を超えるか否かを監視する。そして許容上限値を超えると判断される場合、充電用スイッチング素子26をオフし、スイッチング素子S¥#を強制的にオフ操作するなどして、これに対処する。
上記パワーカードPWCのカソード端子Kは、端子T7を介して端子T3に接続されている。これにより、感温ダイオードSDのカソード側は、スイッチング素子S¥#のエミッタと同電位とされる。一方、パワーカードPWCのアノード端子Aは、端子T6を介して定電流源36に接続されている。定電流源36は、直流電圧源34を電源とするものである。また、定電流源36は、感温ダイオードSDに流れる順方向電流が一定の場合、感温ダイオードSDの電圧降下VFと温度との間に相関があることに鑑み、感温ダイオードSDの電圧降下VFを温度検出に利用するための検出用電源である。
上記ドライブユニットDUとパワーカードPWCの端子との接続は、図3に示すコネクタ62を介して行われる。すなわち、上記ドライブユニットDUは、半導体基板60に実装されるものであり、パワーカードPWCの上記端子は、半導体基板60を貫いてコネクタ62に挿入される。コネクタ62は、図中、左側に拡大図にて示すように、導体62a、62bを備えている。そして、導体62bは、弾性を有し、パワーカードPWCの端子(図では、ゲート端子Gを例示)との接触面の法線方向に力Fを及ぼすものである。これにより、パワーカードPWCの端子と導体62a,62bとの間には、導体62a,62bのそれぞれとの接触面の法線方向の力が加わることとなる。ちなみに、パワーカードPWCのうち流通経路の両端部(コレクタおよびエミッタ)は、パワーカードPWCの上記端子とは逆側に延びており、図示しないバスバ等に接続される。
本実施形態では、パワーカードPWCの端子とドライブユニットDUとの接続にハンダを用いない。これは、半導体基板60の劣化時等において、パワーカードPWCの取替えを回避するためのものである。これにより、半導体基板60を取り替える必要が生じる場合であっても、パワーカードPWCとこれが搭載される冷却装置とについては、取り替えることなく利用することができる。
ただし、この場合、上記コネクタ62の導体62a,62bとパワーカードPWCの端子との接触面にフレッティングコロージョン等に起因した酸化膜が生じる場合、導体62a,62bとパワーカードPWCの端子との導通不良が生じるおそれがある。ここで、スイッチング素子S¥#がオン状態であるときにゲート端子Gやケルビンエミッタ端子KEと導体62a,62bとの間に導通不良が生じる場合、スイッチング素子S¥#をオフ状態とすることができなくなる。
そこで本実施形態では、パワーカードPWC内に保護回路DCを備えてこれに対処する。次にこれについて詳述する。
図2に示されるように、保護回路DCは、比較器50を備えている。比較器50は、大きくは、ゲート端子Gおよびスイッチング素子S¥#のゲート間に接続された電位差保持用抵抗体52の両端の電位差を比較するものである。詳しくは、ゲート端子Gおよびケルビンエミッタ端子KE間には、プルダウン用抵抗体54が接続されている。そして、プルダウン用抵抗体54の電圧降下が、フィルタ用抵抗体56およびコンデンサ58からなるRC回路を介して比較器50の非反転入力端子に印加され、比較器50の反転入力端子には、電位差保持用抵抗体52およびスイッチング素子S¥#のゲート間の電圧が印加される。そして、比較器50の出力電圧Vcmpは、電位差保持用抵抗体52およびゲート間に出力される。
ここで、比較器50は、その電源端子が、電位差保持用抵抗体52およびゲート間と、ケルビンエミッタ端子KEとに接続されるものである。ただし、比較器50として、本実施形態では、オープンコンレクタタイプのものを例示した。このため、非反転入力端子に印加される電圧V+が反転入力端子に印加される電圧V−よりも小さい場合、出力電圧Vcmpが論理L(出力端子とケルビンエミッタ端子KEとが導通される)となる一方、電圧V+が電圧V−よりも大きい場合、比較器50の出力端子は、ハイインピーダンス状態となる。
また、プルダウン用抵抗体54は、ゲート端子Gやケルビンエミッタ端子KEとコネクタ62との間に導通不良が生じる場合、ゲート端子Gの電位をケルビンエミッタ端子KEの電位にプルダウンするためのものである。プルダウン用抵抗体54の抵抗値は、定電流源24の出力電流がプルダウン用抵抗体54に流れることに起因してゲート電圧の上昇速度の制御性に影響を及ぼさない程度に大きくすることが望ましい。
こうした構成によれば、スイッチング素子S¥#が定常的にオン状態となっているときに上記導通不良が生じると、ゲート端子Gおよびケルビンエミッタ端子KE間の電位差が、直流電圧源22の端子電圧から、ゲート電圧Vgeを電位差保持用抵抗体52およびプルダウン用抵抗体54によって分圧した値に低下する。この電位の低下は、コンデンサ58の電圧の低下を介して比較器50に伝わる。そしてこれにより、比較器50の出力電圧Vcmpが論理Lとなり、スイッチング素子S¥#のゲートから電荷が放電される。このため、スイッチング素子S¥#を強制的にオフ状態とすることができる。
図4に、本実施形態の動作を示す。
図中、「通常時」は、上記導通不良が生じない場合において、操作信号g¥#がオン操作指令からオフ操作指令に切り替わる場合を示している。この場合、操作信号g¥#がオフ操作指令に切り替わることで、先の図2に示した放電用スイッチング素子30がオン操作され、ゲート端子Gが、放電用抵抗体28および放電用スイッチング素子30を介してケルビンエミッタ端子KEに接続される。このため、スイッチング素子S¥#のゲートの電荷が放電され、ゲート電圧Vgeが低下する。この際、コンデンサ58の充電電圧Vcの低下速度は、ゲート電圧Vgeの低下速度よりも小さくなっている。したがって、比較器50の出力端子は、ハイインピーダンス状態となる。これは、導通不良が生じていない場合、放電用抵抗体28の抵抗値によって調整された速度でゲートの電荷を放電するための設定である。この設定は、フィルタ用抵抗体56を備えることで実現される。なお、フィルタ用抵抗体56およびコンデンサ58は、本実施形態において、制限手段を構成する。
図中、「導通不良時」は、操作信号g¥#がオン操作指令となっているときに上記導通不良が生じた場合を示している。この場合、ゲート電圧Vgeよりも、電位差保持用抵抗体52およびプルダウン用抵抗体54間の電位の方が低くなる。したがって、比較器50の出力電圧Vcmpが論理Lとなる。ここで、仮に、比較器50の出力電圧Vcmpが論理Lとなる状態が継続すると仮定すると、ゲート電圧Vgeが急速に低下することとなる。しかし、実際には、ゲート電圧Vgeがコンデンサ58の充電電圧Vc以下となることで比較器50の出力端子がハイインピーダンスとなる。このため、ゲート電圧Vgeがミラー電圧となるまでは、ゲート電圧Vgeは、コンデンサ58の充電電圧Vcの低下に追従する。その後、ミラー期間となることで、ゲート電圧Vgeは一定となるものの、コンデンサ58の充電電圧Vcは低下し続ける。このため、ミラー期間以降、比較器50の出力電圧Vcmpが継続して論理Lとなる。なお、図では、ゲート電圧Vgeが低下していく途中で、操作信号g¥#がオフ操作指令に切り替わった場合を示している。この場合であっても、ゲートの放電経路としては、電位差保持用抵抗体52およびプルダウン用抵抗体54を備える経路のみとなるため、ゲート電圧Vgeよりも、電位差保持用抵抗体52およびプルダウン用抵抗体54間の電位の方が低くなる。
なお、比較器50の出力電圧Vcmpが論理Lとなってからスイッチング素子S¥#
がオフ状態となるまでの所要時間は、デッドタイムDT以下となるようにすることが望ましい。
図中、「オン操作時」は、上記導通不良が生じない場合において、操作信号g¥#がオフ操作指令からオン操作指令に切り替わる場合を示している。この場合、ゲート電圧Vgeが上昇する速度よりもコンデンサ58の充電電圧Vcの上昇速度の方が大きくなっている。これは、比較器50の出力端子をハイインピーダンス状態とするための設定である。これは、フィルタ用抵抗体56の抵抗値およびコンデンサ58の静電容量によって調整することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)ゲート電圧Vgeよりもゲート端子G側の電圧の方が低いことに基づき、ゲートを強制的に放電させた。これにより、パワーカードPWCとコネクタ62との間に導通不良が生じている場合であっても、スイッチング素子S¥#をオフ状態とすることができる。
(2)導通不良が生じていない場合、放電用スイッチング素子30がオン状態とされることによるゲート電圧Vgeの低下速度の方が、コンデンサ58の充電電圧Vcの低下速度よりも大きくなるようにした。これにより、スイッチング素子S¥#のゲートの放電速度を、保護回路DCによる干渉を回避しつつ放電用抵抗体28によって定めることができる(制限手段)。
(3)ゲート電圧Vgeよりもゲート端子G側の電圧の方が低いか否かに応じて電位差低減手段としての比較器50の出力電圧Vcmpが変化するようにした。これにより、導通不良が生じたと判断された後であっても、その後導通不良が解消する場合には、通常の動作を行うことができる(通常処理復帰手段)。
(4)パワーカードPWCの端子の表面の法線方向に力が加わるようにしてコネクタ62の導体62a,62bと接触させ、これにより、パワーカードPWCとコネクタ62の導体62a,62bとの接続とした。この場合、パワーカードPWCと導体62a,62bとの導通不良が生じる懸念があるため、保護回路DCの利用価値が特に大きい。
(5)比較器50として、オープンコレクタタイプのものを用いた。これにより、スイッチング素子S¥#のゲートを充電する速度に保護回路DCが及ぼす影響を好適に低減することができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
上記第1の実施形態によれば、導通不良時において、ゲート電圧Vgeがミラー電圧よりも低下するに際しては、ゲート電圧Vgeの低下速度が大きくなった。しかし、スイッチング素子S¥#の流通経路を流れる電流(コレクタ電流Ic)が減少するのがミラー期間後であることに鑑みれば、これは、コレクタ電流の減少速度が過度に大きくなる懸念があることを意味する。そこで本実施形態では、図5に示すように、比較器50の出力端子とスイッチング素子S¥#のゲートとの間に速度調整用抵抗体70を備える。
なお、図5において、先の図2に示した部材に対応するものについては、便宜上同一の符号を付している。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図6に、本実施形態にかかる保護回路DCの回路構成を示す。なお、図6において、先の図2に示した部材に対応するものについては、便宜上同一の符号を付している。
本実施形態では、オープンコレクタタイプの比較器50に代えて、論理Hとして自身の電源電圧を出力する比較器50aを備える。また、スイッチング素子S¥#の開閉制御端子(ゲート)および基準端子(エミッタ)間に、PチャネルMOS電界効果トランジスタ(低減用スイッチング素子72)および低減用抵抗体74の直列接続体を備える。そして、低減用スイッチング素子72のゲートに、比較器50aの出力電圧を印加する。
こうした構成によれば、比較器50aの非反転入力端子の電圧V+が反転入力端子の電圧V−よりも低い場合、比較器50aの出力電圧Vcmpが論理Lとなることから、低減用スイッチング素子72がオン状態となる。これにより、低減用スイッチング素子72を介してスイッチング素子S¥#のゲートの電荷が放電される。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図7に、本実施形態にかかる保護回路DCの回路構成を示す。なお、図7において、先の図2に示した部材に対応するものについては、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、スイッチング素子S¥#の開閉制御端子(ゲート)および基準端子(エミッタ)間に、PチャネルMOS電界効果トランジスタ(低減用スイッチング素子72)および低減用抵抗体74の直列接続体を備える。そして、低減用スイッチング素子72のゲートに、プルダウン用抵抗体54および電位差保持用抵抗体52間の電圧(ゲート端子Gの電圧)を印加する。
この場合、スイッチング素子S¥#および電位差保持用抵抗体52間の電位よりもゲート端子Gの電圧が低下することで、低減用スイッチング素子72がオン状態となる。これにより、ゲート端子GとドライブユニットDUとの導通不良が生じる場合、低減用スイッチング素子72を介してスイッチング素子S¥#のゲートの電荷が放電される。
ただし、本実施形態では、ゲート端子GとドライブユニットDUとの導通不良が生じていない場合であっても、操作信号g¥#がオフ操作指令となることで、ゲートの電荷は、放電用スイッチング素子30のみならず、低減用スイッチング素子72を介しても放電される。このため、放電用抵抗体28の抵抗値は、低減用抵抗体74の抵抗値を加味し、これら双方の合成抵抗が最適値となるように適合されることが望ましい。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
「比較手段について」
上記実施形態では、比較器50の電源を、開閉制御端子(電位差保持用抵抗体52およびゲート間)としたが、これに限らない。たとえば、パワーカードPWCのゲート端子Gから入力される電荷を蓄え、比較器50の電源となる専用のコンデンサを備えてもよい。
比較手段自体が電位差低減手段となる構成において、オープンコレクタタイプのものは必須ではない。たとえば、上記第2の実施形態(図5)において、非反転入力端子の電圧V+が反転入力端子の電圧V−よりも大きい場合に論理Hの電圧信号を出力するものを採用してもよい。ただし、この場合、比較手段の出力を考慮して定電流源24の出力電流を設計する。
上記第3の実施形態(図6)において、出力端子およびスイッチング素子S¥#のゲート間にプルアップ抵抗体を備えるとともに、比較器50aに代えてオープンコレクタタイプのものを用いてもよい。
電位差保持用抵抗体52の両端のそれぞれの電位と基準電位(エミッタ電位)との差圧の大きさ同士を直接比較する手段に限らない。たとえば、電位差保持用抵抗体52およびゲート間と、ケルビンエミッタ端子KEとの電位差の分圧値と、パワーカードPWCのゲート端子Gおよびケルビンエミッタ端子KEとの電位差の分圧値との大小を比較する手段であってもよい。ここで、分圧は双方で同じ条件とすることが望ましいものの、これは必須ではない。すなわち、たとえば、パワーカードPWCのゲート端子Gおよびケルビンエミッタ端子KEとの電位差に対する分圧値の比率の方が、電位差保持用抵抗体52およびゲート間とケルビンエミッタ端子KEとの電位差に対する分圧値の比率よりも大きくしてもよい。この場合であっても、スイッチング素子S¥#がオン状態にあるときにゲート端子Gの導通不良が生じる場合には、比較手段は、パワーカードPWCのゲート端子Gおよびケルビンエミッタ端子KEとの電位差の方が小さいと判断する設定が可能である。
「電位差低減手段について」
上記第3の実施形態(図6)において、比較器50aの反転入力端子および非反転入力端子に入力される信号を入れ替えるとともに、低減用スイッチング素子72を、PチャネルMOS電界効果トランジスタに代えて、NチャネルMOS電界効果トランジスタとしてもよい。
「RCフィルタについて」
たとえば、上記第2の実施形態(図5)において、フィルタ用抵抗体56を削除してもよい。ただしこの場合、放電用スイッチング素子30を介したゲートの放電に際して、速度調整用抵抗体70および比較器50を介した放電がなされることを考慮して、放電用抵抗体28の抵抗値等を適合することが望ましい。
なお、上記実施形態のように、定電流源24を備える場合には、フィルタ用抵抗体56がなくても、ゲート充電時において、コンデンサ58に突入電流が流れることはない。
「コンデンサ58について」
たとえば、上記第2の実施形態(図5)において、フィルタ用抵抗体56およびコンデンサ58を備えるRCフィルタを削除してもよい。ただし、この場合、通常時であっても比較器50によってゲートが放電されることに鑑み、放電用抵抗体28の抵抗値や調整用抵抗体70の抵抗値を適合する。
「判断手段について」
パワーカードPWCのゲート端子Gおよびスイッチング素子S¥#のゲート間の電気経路にパワーカードPWCの外部から電圧が印加されているか否かに基づく導通不良の有無の判断手法としては、ゲートが充電されている期間において、電圧が印加されているか否かを判断するものに限らない。たとえば、上記第1の実施形態(図2)において、比較器50の反転入力端子に電圧を印加するためのコンデンサを別途備え、このコンデンサの充電電圧が、操作信号g¥#のオン・オフの数周期の間は、その充電電圧を維持するものとしてもよい。
外部から電圧が印加されているか否かに基づき導通不良が生じているか否かを判断するものにも限らない。たとえば、ゲート端子Gおよびケルビンエミッタ端子KE間にコンデンサと抵抗体とを並列接続し、コンデンサの充電電圧が低下して且つその低下速度が小さい場合に導通不良と判断するものであってもよい。これは、放電用抵抗体28および上記並列接続される抵抗体による放電経路を用いた場合と比較して、並列接続される抵抗体のみによる放電経路を用いる場合にコンデンサの充電電圧の低下速度が小さくなることに鑑みたものである。
「スイッチングモジュールについて」
パワーカードPWC内に、感温ダイオードSDを備えない構成であってもよい。また、センス端子SEを備えないものであってもよい。
「接触手段(62)の配置について」
半導体基板60のうち、パワーカードPWCとは逆側の面(部品面)に配置されるものに限らず、パワーカードPWC側の面に配置されるものであってもよい。また、導体62bがパワーカードPWCの端子の表面に力を及ぼす弾性体をかねる構成にも限らない。
「駆動回路の駆動対象とするスイッチング素子について」
IGBTに限らない。たとえばMOS電界効果トランジスタであってもよい。ここで、Nチャネルのものを用いてもよいがPチャネルのものを用いてもよい。この場合であっても、電流の流通経路(ソースおよびドレイン間)の開閉は、流通経路の一方の端部側にある基準端子(ソースと同電位の端子)に対する開閉制御端子(ゲート)の電位差の操作によってなされる。そして、開閉制御端子および、基準端子としてのソースと同電位の端子がドライブユニットDUに接続される。
S¥#…スイッチング素子、PWC…パワーカード(スイッチングモジュールの一実施形態)、DC…保護回路。

Claims (7)

  1. 電流の流通経路の一方の端部側にある基準端子(KE)と開閉制御端子(G)との電位差に応じて前記流通経路が開閉されるスイッチング素子(S¥#)と、
    前記開閉制御端子と外部との電気的な接続に関し導通不良が生じているか否かを判断する判断手段(50)と、
    前記判断手段によって導通不良と判断される場合、前記スイッチング素子を強制的にオフ操作すべく、前記電位差の絶対値を低減させる電位差低減手段(50)と、
    を備えるスイッチングモジュール。
  2. 前記スイッチングモジュール(PWC)は、外部の基板(60)上に形成される駆動回路(DU)に接続されるものであり、
    前記開閉制御端子を前記駆動回路に接続するための電気経路を備え、
    前記判断手段は、前記電気経路に対する外部からの電圧の印加の有無に基づき、前記導通不良の有無を判断することを特徴とする請求項1記載のスイッチングモジュール。
  3. 前記判断手段は、前記電気経路を前記基準端子の電位にプルダウンするプルダウン用抵抗体(54)と、前記電気経路のうち前記プルダウン用抵抗体との接続点よりも前記開閉制御端子側に設けられる電位差保持用抵抗体(52)と、前記プルダウン用抵抗体の電圧降下の絶対値と、前記電位差保持用抵抗体および前記開閉制御端子間と前記基準端子との間の電位差の絶対値との大小を比較する比較手段(50)と、を備え、
    前記電位差低減手段は、前記比較手段によって前記電位差の絶対値の方が大きいと判断されることに基づき、前記電位差の絶対値を低減させる処理を実行することを特徴とする請求項2記載のスイッチングモジュール。
  4. 前記判断手段によって前記導通不良が生じていると判断された後、該判断手段によって前記導通不良が生じていないと判断される場合、前記低減手段による前記電位差の絶対値を低減する処理を停止させる通常処理復帰手段を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。
  5. 前記スイッチングモジュール(PWC)は、外部の基板(60)上に形成される駆動回路(DU)に接続されるものであり、
    前記駆動回路によって前記開閉制御端子および前記基準端子が接続される場合、前記判断手段および前記低減手段の協働でなされる前記電位差の絶対値を低減する処理の実行を制限する制限手段を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。
  6. 前記プルダウン用抵抗体の電圧降下に応じて充電されるコンデンサ(58)を備え、
    前記比較手段には、前記プルダウン用抵抗体の電圧降下として、前記コンデンサの充電電圧が入力され、
    前記スイッチング素子の操作信号に応じて前記駆動回路が前記スイッチング素子をオフ状態に切り替えることに伴う前記電位差の絶対値の低減速度が、前記コンデンサが前記プルダウン用抵抗体を介して放電することによる前記コンデンサの充電電圧の絶対値の低減速度よりも大きいことを特徴とする請求項3記載のスイッチングモジュール。
  7. 前記スイッチングモジュールは、基板上に形成される駆動回路に接続されるものであり、
    前記基板には、前記開閉制御端子の表面の法線方向に力が加わるようにして前記開閉制御端子に導体(62a,62b)を接触させる接触手段(62)が設けられ、
    前記導体は、前記駆動回路に接続され、
    前記開閉制御端子と前記駆動回路との接続は、前記接触手段による前記開閉制御端子と前記導体との接触とされることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のスイッチングモジュール。
JP2012182690A 2012-08-21 2012-08-21 スイッチングモジュール Active JP5720641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182690A JP5720641B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 スイッチングモジュール
US13/972,266 US9300130B2 (en) 2012-08-21 2013-08-21 Switching module including switching element controlled to be turned off when conduction failure is detected

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182690A JP5720641B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 スイッチングモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014042382A true JP2014042382A (ja) 2014-03-06
JP5720641B2 JP5720641B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=50147794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182690A Active JP5720641B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 スイッチングモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9300130B2 (ja)
JP (1) JP5720641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7492180B1 (ja) 2023-08-30 2024-05-29 ダイキン工業株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105030296A (zh) * 2006-02-06 2015-11-11 康复米斯公司 患者可选择的关节成形术装置和手术器具
US9627957B2 (en) * 2013-05-22 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power conversion device
CN104781923B (zh) * 2013-07-10 2017-06-16 松下知识产权经营株式会社 半导体装置及使用其的逆变器、逆变器的控制方法
US10170978B1 (en) * 2015-12-10 2019-01-01 Denso Corporation Signal transmission circuit
US10236792B2 (en) * 2015-12-18 2019-03-19 Denso Corporation Control system for power conversion apparatus
JP6332304B2 (ja) * 2016-03-02 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2023006250A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 富士電機株式会社 集積回路、及びパワーモジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315297A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Hitachi Ltd サーボモートルの保護回路
JP2000308250A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Yazaki Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP2008154419A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータを構成する半導体装置
JP2011217429A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Denso Corp 電力変換システムの放電制御装置
JP2012100461A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Denso Corp 電力変換回路の駆動装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093678B2 (ja) * 1999-05-11 2008-06-04 三菱電機株式会社 電動機制御装置
JP3484133B2 (ja) * 2000-03-03 2004-01-06 株式会社日立製作所 内燃機関用点火装置および内燃機関点火用1チップ半導体
JP3873696B2 (ja) * 2001-09-18 2007-01-24 株式会社日立製作所 電力半導体モジュール及び電力変換装置
JP4144541B2 (ja) * 2004-03-19 2008-09-03 日産自動車株式会社 電圧駆動型半導体素子用駆動回路
JP4650688B2 (ja) 2006-02-03 2011-03-16 株式会社デンソー 絶縁ゲート型トランジスタ駆動回路装置
JP4905208B2 (ja) * 2006-10-25 2012-03-28 株式会社デンソー 過電流検出回路
JP5201321B2 (ja) * 2007-12-04 2013-06-05 富士電機株式会社 イグナイタシステム
JP4538047B2 (ja) * 2007-12-25 2010-09-08 三菱電機株式会社 電力用素子の故障検出装置
JP5747445B2 (ja) * 2009-05-13 2015-07-15 富士電機株式会社 ゲート駆動装置
JP4844653B2 (ja) * 2009-07-20 2011-12-28 株式会社デンソー パワースイッチング素子の駆動装置
JP4962583B2 (ja) * 2010-03-11 2012-06-27 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置
JP5130310B2 (ja) * 2010-03-17 2013-01-30 日立アプライアンス株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路及び電力変換装置
JP5562702B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-30 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置
US8760891B2 (en) * 2010-06-03 2014-06-24 Honeywell International Inc. Real time dynamic optimization of deadtime
JP5360002B2 (ja) * 2010-06-28 2013-12-04 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
JP5146786B2 (ja) * 2010-09-24 2013-02-20 株式会社デンソー 電子装置
JP5682269B2 (ja) * 2010-12-06 2015-03-11 サンケン電気株式会社 ゲート駆動回路及び半導体装置
CN103250339B (zh) * 2010-12-07 2015-11-25 日立汽车系统株式会社 电力变换装置
JP5282782B2 (ja) * 2010-12-14 2013-09-04 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5146555B2 (ja) * 2011-02-28 2013-02-20 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
EP2696493B1 (en) * 2011-04-08 2017-09-06 Fuji Electric Co., Ltd. Power converter controller
JP5397571B2 (ja) * 2011-05-11 2014-01-22 富士電機株式会社 制御装置
JP5794104B2 (ja) * 2011-10-27 2015-10-14 ソニー株式会社 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP5549685B2 (ja) * 2012-01-10 2014-07-16 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP5585594B2 (ja) * 2012-01-12 2014-09-10 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5510478B2 (ja) * 2012-03-02 2014-06-04 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5991526B2 (ja) * 2012-09-18 2016-09-14 株式会社デンソー スイッチング素子駆動ic
JP5644830B2 (ja) * 2012-10-18 2014-12-24 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
GB2509987B (en) * 2013-01-22 2020-01-22 Nidec Control Techniques Ltd A desaturation detection circuit for use between the desaturation detection input of an optocoupler and the output of a power switching device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315297A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Hitachi Ltd サーボモートルの保護回路
JP2000308250A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Yazaki Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP2008154419A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータを構成する半導体装置
JP2011217429A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Denso Corp 電力変換システムの放電制御装置
JP2012100461A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Denso Corp 電力変換回路の駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7492180B1 (ja) 2023-08-30 2024-05-29 ダイキン工業株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5720641B2 (ja) 2015-05-20
US9300130B2 (en) 2016-03-29
US20140055897A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720641B2 (ja) スイッチングモジュール
JP5029678B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP5146555B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US6353545B1 (en) Inverter apparatus with active current limiting and smoothing circuit
CN102347681B (zh) 开关元件驱动装置
JP5500192B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US9130463B2 (en) Drive circuit for switching element
JP5338850B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US9172367B2 (en) Drive unit for switching element
CN106664010B (zh) 内部电源电路及半导体装置
JP5544873B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP2014045598A (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
EP3582381B1 (en) Integrated electronic device with solid-state relay and pre-charge circuit and method for terminal connecting/disconnecting with pre-charge functions
US8963524B2 (en) Drive circuit for switching elements
JP2013143804A (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP2012147625A (ja) スイッチング素子の駆動回路
CN116114163A (zh) 用于对dc链路电容器进行放电的布置和方法
JP2014054019A (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2012186937A (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP5993734B2 (ja) 充電装置
WO2021134540A1 (zh) 混合断路器、混合断路系统及断路方法
CN109274072B (zh) 开关电路
EP4160899A1 (en) Fault detection device and method therefor
CN103135024A (zh) 短路侦测电路及短路侦测方法
JP2012135144A (ja) スイッチング素子の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5720641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250