JP2014037345A - 複合酸化物の製造方法、ならびに、チタン酸リチウムスピネルの製造方法および使用方法 - Google Patents

複合酸化物の製造方法、ならびに、チタン酸リチウムスピネルの製造方法および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014037345A
JP2014037345A JP2013183255A JP2013183255A JP2014037345A JP 2014037345 A JP2014037345 A JP 2014037345A JP 2013183255 A JP2013183255 A JP 2013183255A JP 2013183255 A JP2013183255 A JP 2013183255A JP 2014037345 A JP2014037345 A JP 2014037345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium titanate
tio
present
composite oxide
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013183255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5730967B2 (ja
Inventor
Michael Holzapfel
ミハエル ホルツアプフェル
Andreas Laumann
アンドレアス ラウマン
Nuspl Gerhard
ゲルハルト ヌズプル
Karl Fehr
カール フェアー
Kiefer Florian
フロリアン キーフェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sued Chemie IP GmbH and Co KG
Original Assignee
Sued Chemie IP GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sued Chemie IP GmbH and Co KG filed Critical Sued Chemie IP GmbH and Co KG
Publication of JP2014037345A publication Critical patent/JP2014037345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730967B2 publication Critical patent/JP5730967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】非ドープおよびドープされた純相のチタン酸リチウム(チタン酸リチウムスピネル)の調整方法を提供する。
【解決手段】LiOHの水溶液と固体のTiOとを100〜250℃で10〜30時間反応させて得られる立方相のLiTiO及びアナターゼ変性されたTiOを含み、LiTiOに対するTiOのモル比が1.3〜1.85である複合酸化物を850℃以下、好ましくは750℃で焼結熱反応させることによって得られた、ドープおよび非ドープのチタン酸リチウムLiTi12;複合酸化物の製造方法;チタン酸リチウムLiTi12の製造方法;およびチタン酸リチウムLiTi12のリチウムイオン電池の正極材料。
【選択図】図1

Description

本発明は、ドープおよび非ドープのチタン酸リチウム(LiTi12)およびその調製方法に関する。
チタン酸リチウム(LiTi12)(別名チタン酸リチウムスピネル)は、近年、充電可能なリチウムイオン電池の正極材料であるグラファイトの代用物として提案されている。
現在のこのような充電電池の正極材料の概要は、例えば非特許文献1に記載されている。
グラファイトと比較したLiTi12の利点は、高いサイクル安定性(cycle stability)、高い耐熱性および高い操作信頼性(operational reliability)を有することである。LiTi12は、リチウムと比較して、1.55Vの比較的一定の電位差を有する。また、LiTi12を用いることで、容量損失を20%未満に抑えながら、数千回の充放電サイクルを達成することができる。
このように、チタン酸リチウムは、従来、通常リチウムイオン充電池の正極として用いられていたグラファイトよりも、明らかに高い陽電位(positive potential)を有する。
しかしながら、電位が高くなれば、電圧差が低くなる。そして、容量も、グラファイトの372mAh/g(論理値)と比較して、175mAh/gまで減少する。この結果、グラファイト正極を有するリチウムイオン充電電池と比較して、明らかに低いエネルギ密度を有する。
しかしながら、LiTi12は、長い寿命を有し、毒性を有さない。このため、LiTi12は、環境に対する脅威をもたらす化合物に分類されない。
近年、LiFePOが、リチウムイオン電池の負極材料として用いられている。LiTi12とLiFePOとを組み合わせた結果、2Vの電圧差が達成される。
チタン酸リチウム(LiTi12)の調製の様々な方法が知られている。通常、LiTi12は、チタン化合物(例えばTiO)とリチウム化合物(例えばLiCO)とを750°C以上の温度で固相反応させることで得られる(例えば特許文献1参照)。この高温の焼成工程は、比較的純度が高く、充分に結晶化可能なLiTi12を得るために必要とされる。しかし、この焼成工程は、得られる1次粒子が粗粒度が高くなったり、材料の一部が溶融したりするといったデメリットを有する。したがって、このような方法で得られた生成物は、粉砕工程を経なければならず、生成物に不純物が混入する恐れがあった。また、高い温度は、一般的に、ルチルやアナターゼの残渣など、最終生成物に残留する副産物の生成量を上昇させてしまう(例えば特許文献2参照)。
ゾルゲル法でLiTi12を調製する方法も知られている(例えば特許文献3参照)。ゾルゲル法では、例えばチタン酸テトライソプロピルまたはチタン酸テトラブチルなどの有機チタン化合物と、例えば酢酸リチウムやリチウムエトキシドなどとを無水溶媒中で反応させ、LiTi12を調製する。しかしながら、ゾルゲル法では、TiOよりもはるかに高価で、かつTiOよりもチタンの含有量が少ないチタン出発化合物の使用が要求される。このため、チタン酸リチウムスピネルをゾルゲル法で調製する方法は、非経済的である。さらに、ゾルゲル法で調製された生成物は、ゾルゲル工程の後に結晶化のために更に焼成されなければならない。
さらに、火炎溶射熱分解を用いた調製方法(例えば非特許文献2参照)および無水溶媒において「熱水法」と呼ばれる方法を利用した調製方法(例えば非特許文献3参照)も提案されている。
さらに、特に固相法を用いて、チタン酸リチウムを調製する可能性が、例えば特許文献4および特許文献5に記載されている。しかし、このような方法は、上述したような、例えばルチルやアナターゼの残渣などの不純物およびLiTiOなどの固相反応の中間生成物が混入するというデメリットを有する。
さらに、非ドープのLiTi12の調製に加えて、Al、GaおよびCoでドープされたLiTi12の特性および調製方法が記載されている(例えば非特許文献4参照)。
米国特許第5,545,468号明細書 欧州特許出願公開1722439号明細書 独国特許出願公開第10319464号明細書 米国特許出願公開第2007/0202036号明細書 米国特許第6,645,673号明細書
Bruce et al., Angew.Chem.Int.Ed. 2008, 47, 2930-2946 Ernst, F.O. et al. Materials Chemistry and Physics 2007, 101(2-3) pp. 372-378 Kalbac, M. et al., Journal of Solid State Electrochemistry 2003, 8(1) pp. 2-6 S. Huang et al. J. Power Sources 165 (2007), pp. 408 - 412 Dokko et. al. Elektrochimica Acta 51 (2005) 966-971 Jiang et. al. Electrochimica Acta 52 (2007), 6470 - 6475 Huang et. al. Electrochem. Comm. 6 (2004), 1093 - 97 Hao et. al., J. Alloys and Compounds (2006) doi: 10.1016/j. jallcomm. 2006.08.082
このため、非ドープおよびドープされた純相のチタン酸リチウムの調製を可能とする、チタン酸リチウムの調製方法の代替案に対するニーズがあった。
驚くべきことに、本発明者は、ドープおよび非ドープのチタン酸リチウム(LiTi12)が、LiTiOおよびTiOを含む複合酸化物の熱反応によって得られることを見出した。TiO/LiTiOの比は、1.3〜1.85であり、1.41〜1.7であることが好ましく、1.51〜1.7であることがさらに好ましい。
純相の生成物を得るための複合酸化物におけるLiTiOに対するTiOのストイキ比は、理論的なストイキ値である1.5の程度である。これは、選択された焼結反応において選択されたリチウム原となる化合物の揮発度に依存する(例えば非特許文献5〜8参照)。
リチウム化合物の量は、理論値よりも僅かに過剰(特に理論的な値と比較して4〜10%過剰)にさせることが好ましい。リチウム化合物の量を僅かに不足させることは好ましくないが、具体的な量は、出発物質であるTiOの反応性にも依存し、そして、出発物質であるTiOの反応性は、その製造者によって異なりうる。
非ドープのチタン酸リチウムスピネルを調製する場合、複合酸化物はこれらの2つの構成成分(LiTiOおよびTiO)のみから構成される。
本発明では「複合酸化物」とは、複合酸化物の構成成分の化学処理および/または熱処理によって得られた完全な均一混合物を意味する。したがって、本発明における「複合化合物」は、対応する構成成分から純粋に機械的に調製された混合物を意味しない。通常、完全な均一混合物は機械的には得られないからである。
本発明によって得られたチタン酸リチウムは、極めて小さい粒径を有する。このため、本発明のチタン酸リチウム材料を含む正極では、電流密度が特に高く、正極のサイクル安定性が高い。
「チタン酸リチウム」または「本発明のチタン酸リチウム」は、ドープおよび非ドープ両方の状態のチタン酸リチウムを意味する。
本発明のチタン酸リチウムは純相であることが特に好ましい。本発明では、「純相」または「純相のチタン酸リチウム」とは、最終生成物を通常の測定精度でX線回折測定したときにルチル相が検出されないことを意味する。換言すると、本発明の好ましい実施の形態では、チタン酸リチウムはルチル相を含まないことが好ましい。
本発明の好ましい実施の形態では、チタン酸リチウムは、少なくとも1つのさらなる金属でドープされている。ドープされたチタン酸リチウムを正極として用いることで、安定性およびサイクル安定性がさらに向上する。これは、金属イオン、より好ましくは、Al、Mg、Ga、Fe、Co、Sc、Y、Mn、Ni、Cr、Vまたはこれらの組み合わせの金属のイオンを結晶格子に追加的に導入することで達成される。導入する金属イオンとしてはアルミニウムイオンが特に好ましい。本発明の好ましい実施の形態では、ドープされたチタン酸リチウムスピネルも、ルチル相を含まないことが好ましい。
チタンまたはリチウムの結晶格子導入されうるドーパントである金属イオンの、チタン酸リチウムスピネルの総重量に対する重量比は、0.05〜3%であり、1〜3%であることが好ましい。
ドープされたチタン酸リチウムスピネルの調製方法を以下に詳細に説明する。
驚くべきことに、本発明によって得られうるドープおよび非ドープのチタン酸リチウムの反応および分離直後(後述)の粉砕されていないサンプルの粒径のd90が25μm以下であることが分かった。そして、生成物のSEM写真を確認しても溶融現象は確認されなかった。サンプルの粒径のd50は1μm以下であることが好ましく、0.3〜0.6μm範囲内にあることが特に好ましい。上述したように、粒径のサイズが小さいと電流密度が高まり、サイクル安定性も高まる。この結果、本発明のチタン酸リチウムは、さらなる機械的粉砕工程を経ることなく、特にリチウムイオン充電電池正極の構成材料として好適に用いられうる。もちろん得られた生成物は、用途の必要性に応じて、粉砕され、より微細化されてもよい。粉砕工程は、当業者に公知の方法を用いて行えばよい。
驚くべきことに、本発明で得られたドープおよび非ドープのチタン酸リチウムは、2〜15m/gの比較的大きいBET比表面積(BET surface area)を有することが分かった。
上述した特性を有する本発明で得られたドープおよび非ドープのチタン酸リチウムにおいては、反応の開始時に複合酸化物におけるLiTiOが立方相で存在すると、好ましいことが証明された。また、複合酸化物におけるTiOは、ルチル相でなくアナターゼ変性された状態で存在することが好ましい。
本発明の目的は、さらにxモル部のLiTiOおよびyモル部のTiOを含む(0.1≦x、y≦4)複合酸化物の調製方法を提供することで達成される。ここで、LiTiOは立方相で存在し、TiOはアナターゼ変性された状態で存在する。複合酸化物は、好ましくは、本発明のチタン酸リチウムの出発原料として用いられることが好ましい。
この場合、複合酸化物の構成要素は、もちろん化学量論量に応じて存在する。後のチタン酸リチウムを製造する熱反応のために、複合酸化物は、例えば、2モル部のLiTiOと3モル部のTiO2,とを有する。後の反応に用いられる複合酸化物におけるLiTiOに対するTiOのモル比は、上述したように、1.3〜1.85の範囲内に収まることが好ましく、1.4〜1.7の範囲内に収まることが好ましい。
基本的に、その後に続く熱反応(後述)で、空間群Fd3m(space group Fd3m)の全てのタイプのチタン酸リチウムスピネル(Li1+xTi2−x;0≦x≦1/3)および、一般式LiTiO(0<x、y<1)で表わされる任意の酸リチウムの混合物が得られるように複合酸化物の成分比を設定することも可能である。
ドープされたスピネルを調製する場合、ドーパント金属の金属酸化物を複合酸化物内に追加することが好ましい。
本発明の複合酸化物を調製する方法は、
a)LiOHの水溶液を準備するステップと、
b)LiOHの水溶液に固体のTiOを加え、LiOHの水溶液を100〜250℃で反応させるステップと、を有する。
また本発明の複合酸化物を調製する方法は、任意に
c)b)の反応によって得られた生成物を分離するステップを有する。
例えば、ろ過などによる任意の分離工程の代わりに、反応生成物または、ステップb)における反応生成物を含む懸濁液は、スプレー熱分解法や他の当業者に公知の単離工程を経てもよい。
本発明では、アナターゼ変性されたTiOが好ましく用いられる。
後に続く複合酸化物の熱反応によってドープされたチタン酸リチウムスピネルを調製する場合、対応する金属化合物、特にAl、Mg、Ga、Fe、Co、ScおよびY、Mn、Ni、Cr、Vの化合物がTiOの添加前およびTiOの添加と同時に添加されてもよい。
金属化合物をTiOの添加と同時に添加する場合、対応する金属酸化物が用いられることが好ましい。TiOの添加前に既に溶液中に金属化合物がLiOHと共に存在している場合、水酸化物または酸化物を生成する硝酸塩や酢酸塩などの水溶性の金属化合物または対応する金属酸化物の懸濁液を金属化合物とすることが好ましい。混合ドープ(mixed doped)されたチタン酸リチウムスピネルを得るために、上述した金属の様々な金属酸化物または金属化合物も添加されてよい。この場合、本発明の複合酸化物は、上述した2つの主な構成成分であるLiTiOおよびTiOに加えて、他の適切な金属化合物、特に上述したドーパント金属の酸化物を含む。
LiOH水溶液は、ステップb)の反応中100〜250℃に保たれることが特に好ましい。LiTiOおよびTiOを含む本発明の複合酸化物を生成する析出反応が促進されるからである。温度が低すぎる場合、最終生成物に不純物が混入する。
析出反応は、1〜30時間行われることが好ましく、15〜25時間行われることが特に好ましい。
驚くべきことに、本発明の方法によって得られ、かつLiTiOおよびTiOを含む複合酸化物の粒径は、100〜300nmの範囲内に収まり、均一であることが分かった。LiTiOおよびTiOは、ステップc)において、例えばろ過によって分離される。分離された複合酸化物は、70〜120℃の環境下で乾燥され、例えば乾式ジェットミルによって粉砕される。本発明では得られた複合酸化物の粒子の凝集が極めて少ないので、粉砕工程が特に容易である。
本発明の目的は、本発明の複合酸化物を850℃以下の温度で焼結し、本発明の複合酸化物を出発原料として得られたドープまたは非ドープのチタン酸リチウムの調製方法を提供することでも達成される。焼結工程は、700℃以下の低温で行われることが特に好ましい。
驚くべきことに、本発明の方法は、従来の全てのチタン酸リチウムの固相合成(solid-state synthesis)と異なり、極めて低温かつ、極めて短時間で行えることがわかった。さらに、本発明によれば、例えば、副産物の混入などの従来の技術のデメリットを抑えつつ、チタン酸リチウムが得られることがわかった。
ドープされたチタン酸リチウムを調製するには、ドーパント金属化合物またはドーパント金属酸化物を既に含む複合酸化物を本発明の方法で反応させるだけでなく、ドープされていないチタン酸リチウムスピネルの合成後、または固体または液状(例えば懸濁液)の複合酸化物の合成後、ドーパント金属化合物を添加し、再び加熱して焼成してもよい。
一方、LiTiOおよびTiOからなる純粋な機械的混合物は、800〜850℃超の温度で焼結されなければならならず、異なる相および副産物が混入してしまう。
通常、本発明の方法によれば、焼結時間に0.5〜20時間しか要さず、例えば、LiTiOおよびTiOの2つの出発化合物の純粋な機械的量論混合物を用いた従来の固相プロセスと比較して明らかに短い。
本発明によれば、チタン酸リチウムの全合成中に強塩基を追加することを省略することができるので好ましい。本発明の複合酸化物を調製する際の合成の第1ステップで用いられるLiOHが、塩基または活性剤として機能するからである。
このため、NaOHまたはKOHなどの強いそして腐食性の塩基を用いることなくドープまたは非ドープのチタン酸リチウムの全合成を行える。このような塩基は、ほとんどの上述した従来の湿式化学合成プロセスまた熱水プロセスにおいて必須である。さらに、塩基の添加を省略することで、最終生成物においてナトリウムまたはカリウムの不純物が混入することを防止できる。
上述したように、純相チタン酸リチウムLiTi12を合成するための本発明の焼成工程において必要な温度は、従来技術と比較して著しく低温であることが見出された。従来技術で必要であった800〜850℃超の温度と比較して、本発明では750℃未満、好ましくは700℃未満の温度しか必要としない。例えば、わずか700℃の温度で、15時間の反応時間後に純粋な生成物が得られる(後述)。
通常の固体合成ルートのチタン酸リチウムスピネルの調製方法と比較した本発明の方法のさらなる利点は、LiOH・HOまたはLiCOとの焼結の必要がないことである。これらの通常用いられる化合物は、850℃超の高温において高い反応性および腐食性を有する。このため、焼結工程が進行する反応炉の壁面が強く損なわれる。これに対し、本発明で用いられるLiTiOは、反応炉の材料と反応することはない。
好ましくは、本発明のドープまたは非ドープのチタン酸リチウムは充電可能なリチウムイオン電池の正極材料として用いられることが好ましい。
このため、本発明は、正極、負極および電解質を有し、正極が本発明のチタン酸リチウムLiTi12を含む充電可能なリチウムイオン電池にも関する。
本発明の正極は、放電条件が20Cのときに、少なくとも90%、特に好ましくは95%の保持能力(capacity retention)を有し、160Ah/kg超の充電/放電容量を有する。
以下図面および実施の形態を参照しながら本発明について詳細に説明する。しかし、以下の図面および実施の形態は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
本発明のチタン酸リチウムのX線回折図形 本発明の複合酸化物LiTiO/TiOのSEM写真 異なる焼結温度で得られた本発明の純相チタン酸リチウムのSEM写真 850℃で焼結された本発明のチタン酸リチウムのSEM写真 本発明のチタン酸リチウムの粒径サイズの分布図 正極材料としての本発明のチタン酸リチウムのサイクル安定性を示すグラフ 正極材料としての本発明のチタン酸リチウムの充電/放電カーブ
1.本発明の複合酸化物を調製する方法の一般的説明
xモル部のLiTiO/yモル部のTiO(xおよびyは上述した定義の通りである)を含む複合酸化物の調製のために本発明の方法に用いられる化合物(出発化合物)は、LiOH・HOおよびアナターゼ型のTiOである。対応するドーパントの酸化物が任意に添加されてもよい。市販のLiOH・HO(メルク製)では、含水量がバッチ間で変動する。含水量は、合成の前に決定される。
最初にLiOH・HOを蒸留水に溶解し、50〜60℃まで加熱する。水酸化リチウムが完全に溶解したら、50〜60℃まで加熱された溶液に、対応する量の(所望の最終生成物に応じて)固体のアナターゼ型TiOを、攪拌しながら添加する。アナターゼが均一に分散した後、懸濁液をオートクレーブに配置する。そして、攪拌しながら100〜250℃(通常は150〜200℃)で18時間反応を進行させる。
2つのスターラとスチール加熱コイルとを有するParr社製のオートクレーブ(Parr4843高圧反応器)をオートクレーブとして用いた。
反応の終了後、xモル部のLiTiO/yモル部のTiOを含む複合酸化物をろ取し、SEM写真を撮影した。
TiO/LiTiOの比が1.68(図2参照)であるxモル部のLiTiO/yモル部のTiOを含む複合酸化物では、アナターゼ型の出発物質と異なり、熱水反応の間、粒子成長が起きないこと、そして粒径が100〜300nmの範囲の1次粒子(primary particles)の凝集も起きないことが分かった。
ろ取したケーキを洗浄した後、ケーキを80℃で乾燥させ粉砕した。粉砕には、例えば、空気ジェットミルを用いる。
その後、xモル部のLiTiO/yモル部のTiOを含む本発明の複合酸化物を、焼結した。
本発明の複合酸化物は、前述した合成によるチタン酸リチウムへの焼結反応において、極めて反応性が高いことが分かった。例えば、2モル部のLiTiOと3モル部のTiOとからなる純粋な機械的混合物を出発原料とする従来のチタン酸リチウムの調製方法では、反応温度は、通常800〜850℃超であり、反応時間は、15時間超である。
さらに、純相の生成物(例えばチタン酸リチウム)が、例えば、650℃の低温で、僅か15時間の反応時間で得られることが見出された。例えば、反応温度が750℃である場合、純相チタン酸リチウムが、前述の複合酸化物から、僅か3時間後に形成される。
対応する複合酸化物の出発物質と比較して、純相チタン酸リチウムの合成中、粒子成長は示されなかった。しかしながら、焼結温度が上昇すると粒径が著しく増大した。
図3a〜図3cは、焼結温度がチタン酸リチウムの粒径に与える影響を示す。図3aは、焼成温度を700℃としたときのチタン酸リチウムを示し;図3bは、焼成温度を750℃としたときのチタン酸リチウムを示し;図3cは、焼成温度を800℃としたときのチタン酸リチウムを示す。図3a〜図3cに示されるように、焼結温度が高ければ高いほど、粒子が大きくなり、生成物の粉砕が困難になる。
図1は、700℃で15時間焼結された本発明の非ドープのチタン酸リチウムのX線回折図形を示す。図1のX線回折図形は、純粋なLiTi12のX線反射(reflexes)のみを示す。特に、本サンプルは、ルチル型のTiOを示唆するX線反射を示さない。
図4は、850℃で焼結された非ドープのチタン酸リチウムのSEM写真を示す。図4に示された粒子のサイズは、低温で得られた粒子のそれよりも明らかに大きい(図3a〜図3c参照)。さらに、粒子は互いに凝集し、後に続く粉砕工程が明らかに困難となった。
図5は、本発明の複合酸化物2LiTiO/3TiOを出発原料とし、700℃で15時間焼結された本発明の非ドープのチタン酸リチウムの粒径分布の測定結果を示す。図5から、生成物の粒径分布が狭いことが示される。d50値は0.36μmである。粒径が1μm超の粗粒分(coarse fraction)が凝集したが、1次粒子は凝集しなかった。
図6は、半電池の正極としての750℃で15時間焼結された本発明の非ドープのチタン酸リチウムのサイクル安定性をリチウム金属のそれと比較したグラフを示す。電極の組成は、本発明の方法で得られたチタン酸リチウム(LiTi12)の重量比が85%であり、Super−Pの重量比が10%であり、KYNARの重量比が5%であった。電極の活性質含有量は、2.2mg/cmであった。
C−rateが低いときに165〜170Ah/kgまで達した充電放電容量(charge-discharge capacity)は、理論値に近似した。これに対しTiOおよびLiCOを高温で反応させる従来の固体反応法で得られたチタン酸リチウムLiTi12の値は、130Ah/kgであった。
通常の半電池(half cell)における本発明のLiTi12は、C−rateで平均0.03%/サイクルオーダーの減少(フェーディング)を有し、リチウム金属と比較して、顕著に高い容量およびサイクル安定性を有する。
図7は、本発明のチタン酸リチウム(図6参照)の充電(図7a)/放電(図7b)カーブを示す。図7に示されるように、本発明の正極は、放電条件が20Cであっても放電中96%の保持能力を示す。試作電池の全てのサイクルは、20℃で、1.0V〜2.0Vの範囲で操作された。

Claims (12)

  1. a)LiOHの水溶液を準備するステップと、
    b)前記LiOHの水溶液に固体のTiOを加え、100〜250℃で反応させるステップと、
    を有する、xモル部の立方相のLiTiOと、yモル部のアナターゼ変性されたTiOと(xおよびyはそれぞれ独立し、0.1〜4の数を意味する)とを含む複合酸化物を製造する方法。
  2. 前記固体のTiOはアナターゼ変性されている、請求項1に記載の方法。
  3. ステップb)における反応中、前記LiOHの水溶液は、100〜250℃に保たれる、請求項2に記載の方法。
  4. ステップb)における反応は、10〜30時間行われる、請求項3に記載の方法。
  5. ステップb)において、Al、Mg、Ga、Fe、Co、Sc、Y、Mn、Ni、Cr、Vまたはこれらの組み合わせを含む化合物をさらに添加する、請求項4に記載の方法。
  6. ステップb)後、前記複合酸化物を分離する、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記複合酸化物の粒径は、100〜300nmである、請求項6に記載の方法。
  8. 請求項2〜7のいずれか一項に記載の方法によって得られ、かつxモル部の立方相のLiTiOと、yモル部のアナターゼ変性されたTiOと、z部の金属酸化物と(xおよびyはそれぞれ独立し、かつ0.1〜4の数を意味し、zは0以上1以下である)、を含む複合酸化物であって、前記金属酸化物は、Al、Mg、Ga、Fe、Co、Sc、Y、Mn、Ni、Cr、Vまたはこれらの組み合わせの酸化物から選択される、複合酸化物。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法で製造された複合酸化物を850℃以下で焼結する工程を含む、ドープまたは非ドープの純相のチタン酸リチウムLiTi12を製造する方法。
  10. 前記焼結は、20時間行われる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記焼結は、750℃以下で行われる、請求項10に記載の方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか一項に記載の製造方法により製造された純相のドープまたは非ドープのチタン酸リチウムの充電可能なリチウムイオン電池の正極への使用。
JP2013183255A 2008-06-03 2013-09-04 複合酸化物の製造方法、ならびに、チタン酸リチウムスピネルの製造方法および使用方法 Expired - Fee Related JP5730967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008026580.2 2008-06-03
DE102008026580A DE102008026580A1 (de) 2008-06-03 2008-06-03 Verfahren zur Herstellung von Lithiumtitan-Spinell und dessen Verwendung

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512019A Division JP2011521881A (ja) 2008-06-03 2009-06-03 チタン酸リチウムスピネルの製造方法および使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037345A true JP2014037345A (ja) 2014-02-27
JP5730967B2 JP5730967B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=40996661

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512019A Pending JP2011521881A (ja) 2008-06-03 2009-06-03 チタン酸リチウムスピネルの製造方法および使用方法
JP2013183255A Expired - Fee Related JP5730967B2 (ja) 2008-06-03 2013-09-04 複合酸化物の製造方法、ならびに、チタン酸リチウムスピネルの製造方法および使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512019A Pending JP2011521881A (ja) 2008-06-03 2009-06-03 チタン酸リチウムスピネルの製造方法および使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20110189545A1 (ja)
EP (1) EP2303780B1 (ja)
JP (2) JP2011521881A (ja)
KR (1) KR101361589B1 (ja)
CN (1) CN102046536B (ja)
CA (1) CA2726435C (ja)
DE (2) DE102008026580A1 (ja)
HK (1) HK1151509A1 (ja)
TW (2) TW201446656A (ja)
WO (1) WO2009146904A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028026A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
DE102010032207B4 (de) 2010-07-26 2014-02-13 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Verminderung von magnetischen und/oder oxidischen Verunreinigungen in Lithium-Metall-Sauerstoff-Verbindungen
CA2809511A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Toda Kogyo Corporation Lithium titanate particles and process for producing the lithium titanate particles, mg-containing lithium titanate particles and process for producing the mg-containing lithium titanate particles, negative electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5830842B2 (ja) * 2010-09-24 2015-12-09 戸田工業株式会社 チタン酸リチウム粒子粉末の製造法及び非水電解質二次電池
CN102044665A (zh) * 2010-12-02 2011-05-04 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 含钇的锂离子二次电池负极材料钛酸锂的制备方法
TWI441779B (zh) * 2010-12-20 2014-06-21 Ind Tech Res Inst 摻雜磷之尖晶石結構鋰鈦氧化物材料及其製備方法
KR101497990B1 (ko) * 2010-12-24 2015-03-03 쿄세라 코포레이션 리튬 2차 전지
DE102011012713A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-06 Süd-Chemie AG Lithium-Titan-Mischoxid
KR101312271B1 (ko) * 2011-03-25 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 티탄산리튬, 티탄산리튬을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5708939B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-30 戸田工業株式会社 チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
US9005813B2 (en) * 2011-04-05 2015-04-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode active material, method for preparing the same and lithium secondary battery including negative electrode active material
DE102011016836A1 (de) 2011-04-12 2012-10-18 Süd-Chemie AG Verfahren zur Herstellung von Lithiumtitan-Spinell
JP5615225B2 (ja) * 2011-04-18 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 水熱化学反応を用いるチタン酸リチウムナノ粒子の製造方法
WO2012153561A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 宇部興産株式会社 チタン酸リチウム粒子、活物質材料、及びチタン酸リチウム粒子の製造方法
WO2012169331A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウム一次粒子、チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
JP5810752B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-11 戸田工業株式会社 チタン酸リチウム粒子粉末、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP5439458B2 (ja) * 2011-11-02 2014-03-12 太陽誘電株式会社 リチウムチタン複合酸化物、それを用いた電池用電極およびリチウムイオン二次電池
WO2013081231A1 (ko) * 2011-11-30 2013-06-06 주식회사 휘닉스소재 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물
WO2013081291A1 (ko) * 2011-11-30 2013-06-06 주식회사 포스코이에스엠 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물
KR101890744B1 (ko) 2012-02-08 2018-08-22 삼성전자주식회사 리튬 티타늄 산화물, 이의 제조 방법, 이를 포함한 음극 및 이를 채용한 리튬 전지
CN102780005B (zh) * 2012-08-20 2015-11-11 山东大学 一种钇改性的钛酸锂负极材料及其制备方法
US9825292B2 (en) 2012-10-10 2017-11-21 Hydro-Quebec Layered and spinel lithium titanates and processes for preparing the same
WO2014121528A1 (zh) * 2013-02-07 2014-08-14 天津大学 圆柱形单体400Ah锂离子电池及其制备方法
US9590240B2 (en) 2013-05-14 2017-03-07 Nano And Advanced Materials Institute Limited Metal/non-metal co-doped lithium titanate spheres with hierarchical micro/nano architectures for high rate lithium ion batteries
US10170758B2 (en) 2013-06-05 2019-01-01 Johnson Matthey Public Limited Company Process for the preparation of lithium titanium spinel and its use
KR101516975B1 (ko) 2013-07-15 2015-05-04 한국세라믹기술원 리튬티타늄산화물계 음극용 조성물을 이용한 리튬티타늄산화물계 음극의 제조방법
CN104347864A (zh) * 2013-08-05 2015-02-11 神华集团有限责任公司 一种材料及其制备以及含有该材料的锂离子电池电极活性物质、电极材料、电极和电池
US11223042B2 (en) * 2014-03-31 2022-01-11 Tronox Llc Lithium-intercalated titanium dioxide, lithium titanate particles made therefrom, and related methods
DE102014223147A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Robert Bosch Gmbh Chromdotiertes Lithium-Titanat als Kathodenmaterial
CN108212074B (zh) * 2016-12-12 2020-09-04 中国科学院过程工程研究所 一种可磁性分离的偏钛酸型锂离子筛、制备方法及其应用
CN106847543B (zh) * 2016-12-27 2020-03-10 宁波中车新能源科技有限公司 一种纳米Li4Ti5O12/Li2TiO3复合电极材料及其制备方法
JP7007375B2 (ja) * 2017-05-01 2022-01-24 テイカ株式会社 蓄電デバイス用組成物およびこの蓄電デバイス用組成物を用いた蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
CN112047381B (zh) * 2019-06-05 2021-09-24 中国科学院大连化学物理研究所 一种固体氧化物燃料电池晶面择优暴露的阴极及其制备方法与应用
RU2755526C1 (ru) * 2020-12-31 2021-09-16 Общество С Ограниченной Ответственностью «Рэнера» (Ооо "Рэнера") Способ получения порошка литированного оксида кобальта с легированной структурой и модифицированной поверхностью
US20220393163A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Scandium International Mining Corporation Lithium-ion battery with scandium doping for cathode, anode, and electrolyte materials

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251020A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属置換チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP2003137547A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Titan Kogyo Kk チタン酸リチウム及びその用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502118B2 (ja) 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
US6686094B2 (en) * 1996-07-30 2004-02-03 Sony Corporation Non-acqueous electrolyte secondary cell
US6645673B2 (en) 1999-02-16 2003-11-11 Toho Titanium Co., Ltd. Process for producing lithium titanate and lithium ion battery and negative electrode therein
US6677082B2 (en) * 2000-06-22 2004-01-13 The University Of Chicago Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
CA2327370A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-05 Hydro-Quebec Nouvelle methode de fabrication de li4ti5o12 pur a partir du compose ternaire tix-liy-carbone: effet du carbone sur la synthese et la conductivite de l'electrode
DE10319464A1 (de) 2003-04-29 2004-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von nanokristallinen Lithiumtitanat-Spinellen
WO2005097704A1 (en) 2004-04-07 2005-10-20 Techpowder S.A. Production of barium titanate compounds
FR2874603B1 (fr) * 2004-08-31 2006-11-17 Commissariat Energie Atomique Compose pulverulent d'oxyde mixte de titane et de lithium dense, procede de fabrication d'un tel compose et electrode comportant un tel compose
CN100550482C (zh) * 2005-03-30 2009-10-14 株式会社杰士汤浅 由含有Mg的钛酸锂构成的锂离子电池用活性物质和锂离子电池
JP4249727B2 (ja) * 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
US7879493B2 (en) * 2006-06-05 2011-02-01 A123 Systems, Inc. Alkali metal titanates and methods for their synthesis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251020A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属置換チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP2003137547A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Titan Kogyo Kk チタン酸リチウム及びその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5011004188; M.TOMIHA et al.: '"Hydrothermal synthesis of alkali titanates from nano size titania powder"' Journal of Materials Science Vol.37, 2002, p.2341-2344 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20110189545A1 (en) 2011-08-04
CA2726435C (en) 2013-01-08
CN102046536B (zh) 2014-05-07
WO2009146904A1 (de) 2009-12-10
KR20110014682A (ko) 2011-02-11
DE102008026580A1 (de) 2009-12-10
CA2726435A1 (en) 2009-12-10
US9187336B2 (en) 2015-11-17
US20140209834A1 (en) 2014-07-31
EP2303780B1 (de) 2018-09-26
JP2011521881A (ja) 2011-07-28
TW201002621A (en) 2010-01-16
CN102046536A (zh) 2011-05-04
EP2303780A1 (de) 2011-04-06
HK1151509A1 (en) 2012-02-03
JP5730967B2 (ja) 2015-06-10
TW201446656A (zh) 2014-12-16
DE102008064651A1 (de) 2010-06-02
KR101361589B1 (ko) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730967B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、ならびに、チタン酸リチウムスピネルの製造方法および使用方法
US10749173B2 (en) Process for the preparation of lithium titanium spinel and its use
JP5199522B2 (ja) スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
JP6204576B2 (ja) 異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、およびこれにより製造された異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物
JP2013503102A (ja) 流動床技術を用いるリチウム金属酸化物の調製方法
JP2012166966A (ja) B型酸化チタンとその製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン電池
KR102533325B1 (ko) 리튬 전이 금속 복합 산화물 및 제조 방법
JP2006012616A (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP5539946B2 (ja) スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法
JP6013435B2 (ja) 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5830842B2 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末の製造法及び非水電解質二次電池
JP7473713B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物粒子及びその製造方法、リチウムコバルト系複合酸化物粒子組成物及びそれらの製造方法
JP5632350B2 (ja) スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物およびその製造方法
JP4276469B2 (ja) コバルト酸リチウムの製造方法
JP5828622B2 (ja) スピネル型リチウム・マンガン系複合酸化物およびその製造方法ならびに用途

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees