JP2014036179A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036179A
JP2014036179A JP2012177791A JP2012177791A JP2014036179A JP 2014036179 A JP2014036179 A JP 2014036179A JP 2012177791 A JP2012177791 A JP 2012177791A JP 2012177791 A JP2012177791 A JP 2012177791A JP 2014036179 A JP2014036179 A JP 2014036179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
fuse
semiconductor device
wiring board
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012177791A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Fujii
純 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2012177791A priority Critical patent/JP2014036179A/ja
Priority to US13/748,218 priority patent/US9117741B2/en
Publication of JP2014036179A publication Critical patent/JP2014036179A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ヒューズ開口部を有する場合であっても、半導体チップ間へのフィラーの挟み込みを防止可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置200は、配線基板201と、配線基板201の一方の面上に搭載され、複数のヒューズ開口部113を有する下段チップ203と、ヒューズ開口部113の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように、下段チップ203上に搭載された上段チップ205を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関する。
半導体装置の高密度化を図るために、複数の半導体チップを積み重ねることが行われている。このような半導体装置はMCP(Multi Chip Package)とも呼ばれる。
MCPによる半導体装置は、通常、複数の半導体チップが接着剤層を介して積層され、モールド樹脂で封止されている。
この際、モールド樹脂には、熱膨張係数、機械的強度、流動性等の調節のために、フィラーが添加される場合がある。
一方で、MCPによる半導体装置のモールド樹脂として、フィラーを添加したものを用いると、積層した半導体チップ間にフィラーが挟み込まれることにより、半導体チップやその表面に設けられた電極パッド等の端子が破壊される恐れがある。
そこで、特許文献1では、モールド樹脂に含まれるフィラーの大きさを、半導体チップを接着する接着剤層の厚さよりも大きくすることにより、フィラーが挟み込まれるのを防止する技術が開示されている(特許文献1)。
特開2006−54359号公報
しかしながら、特許文献1のようにモールド樹脂のフィラーの大きさを接着材層の厚さより大きくしても、下段の半導体チップがヒューズ開口部を有し、ヒューズ開口部が上段の半導体チップのエッジにかかるように積層されている場合には、封止樹脂に含まれるフィラーが、エッジにかかるように配置されたヒューズ開口部に挟みこまれる恐れがある。
この場合、ヒューズ開口部に挟み込まれたフィラーは、封止樹脂の充填時の圧力によって半導体チップのヒューズ開口部近傍の回路或いは配線を圧迫、または、封止樹脂が硬化収縮する際に、ヒューズ開口部に挟み込まれたフィラーが、ヒューズ開口部近傍の回路或いは配線を圧迫し、ヒューズ開口部近傍の回路或いは配線を破壊する恐れがある。また製造時に不良とならない場合でも、マザーボード等に二次実装された半導体装置の温度変化時に、熱膨張係数の差による応力が発生し、ヒューズ開口部に挟み込まれたフィラーによりヒューズ開口部近傍の回路或いは配線を破壊し、半導体装置の信頼性を低下させる恐れもある。
特に、モールド時にはエアベント側で巻き込みが発生するため、半導体チップのエッジにかかるように配置されたヒューズ開口部が、封止樹脂の注入する側(ゲート側)に対して反対の側(エアベント側)に配置される場合に、ヒューズ開口部にフィラーが挟み込まれる可能性が高くなる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒューズ開口部を有する場合であっても、半導体チップ間へのフィラーの挟み込みを防止可能な半導体装置を提供することにある。
上記した課題を解決するため、本発明の第1の態様は、配線基板と、前記配線基板の一面上に搭載され、複数のヒューズ開口部を有する下段チップと、前記複数のヒューズ開口部の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように、前記下段チップ上に積層された上段チップと、前記下段チップ及び前記上段チップを覆うように、前記配線基板の一面に形成された封止体と、を有する半導体装置である。
第2の態様は、配線基板と、前記配線基板の一面上に搭載され、複数のヒューズ開口部を有する下段チップと、前記下段チップ上に積層され、互いに対向する2つの辺を有する上段チップと、前記下段チップ及び前記上段チップを覆うように、前記配線基板の一面に形成された封止体と、を有し、前記下段チップは、前記上段チップの前記2つの辺のうち、一方の辺側の前記複数のヒューズ開口部の全てが、完全に前記上段チップに覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように構成されている、半導体装置である。
本発明によれば、ヒューズ開口部を有する場合であっても、半導体チップ間へのフィラーの挟み込みを防止可能な半導体装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置200を示す平面図であって、封止体220は一部のみを図示している。 図1のA−A’断面図である。 図2のヒューズ開口部113付近の拡大図である。 半導体装置200の製造の手順を示す図である。 半導体装置200の製造の手順を示す図である。 半導体装置200の製造の手順を示す図である。 フィラー220bが下段チップ203と上段チップ205の間に挟み込まれた場合を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置200aを示す平面図であって、封止体220は一部のみを図示している。 図8のB−B’断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置200bを示す断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置200cを示す平面図であって、封止体220は一部のみを図示している。 図11のC−C’断面図である。
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。
まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置200の概略構造について説明する。
ここでは半導体装置200として、メモリチップを搭載した半導体メモリが例示されている。
図1〜図3に示すように、半導体装置200は、配線基板201と、配線基板201の一方の面上に搭載され、複数のヒューズ開口部113を有する下段チップ203と、ヒューズ開口部113の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように、下段チップ203上に搭載された上段チップ205を有している。
半導体装置200は、また、配線基板201と下段チップ203、上段チップ205を接続するワイヤ215、217(ボンディングワイヤ)を有し、さらに、半導体装置200を外部の装置と接続するための外部端子としての半田ボール216、および配線基板201の一方の面側を覆うように配線基板201の一方の面上に設けられ、フィラー220bを含む封止体220を有している。
次に、図1〜図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置200を構成する部材の詳細について説明する。
配線基板201は、例えば、略四角形の板状のガラスエポキシ等で構成された絶縁基材219と、その両面にパターン形成された配線層(図示せず)と、配線層を覆うように形成された絶縁膜221とを有している。配線基板201の一面側の配線層には複数の接続パッド223a、223b、223c、223dが接続されている。また、配線基板201の他面側の配線層には複数のランド部225が接続されている。複数の接続パッド223a、223b、223c、223dは、図1に示すように、配線基板201の一面の四角形を構成する4つの辺の周縁部近傍にそれぞれ配列されている。また、複数のランド部225は、配線基板201の他面に格子状に配置されている。
一方、複数の接続パッド223a、223b、223c、223dと複数のランド部225とは、それらに連続する配線と絶縁基材219を貫くビア等により互いに接続されている。
接続パッド223a、223cにはワイヤ215が、接続パッド223b、223dにはワイヤ217が接続され、ランド部225には半田ボール216が搭載される。
絶縁膜221は、例えばソルダーレジスト(SR)である。絶縁膜221は、予め定められた所定の領域を除いて配線基板201の両面全面に形成される。換言すると、絶縁膜221は、その一部が所定の領域に関して除去されており、一つ以上の開口部を有している。例えば、配線基板201の一面側には、開口部235a、235b、235c、235dが形成される。開口部235a、235b、235c、235dは、複数の接続パッド223a、223b、223c、223dが形成された領域及びその周辺領域を露出させる。
配線基板201の他面側においても、複数のランド部225をそれぞれ露出させる開口部が形成される。
下段チップ203は、ここでは半導体チップであり、略四角形(長方形)の板状を有し、一面側に所定の回路及び電極パッド103a、103bが形成されている。複数の電極パッド103a、103bは、下段チップ203の長方形の短辺に沿って配列されている。また、下段チップ203の一面には、複数のヒューズ領域115が形成されている。さらに、図3に示すように、下段チップ203の一面には、保護膜222、例えばパッシベーション膜が形成されており、回路形成面を保護している。保護膜222には、電極パッド103a、103bと複数のヒューズ領域115を露出するようにパッド開口部111とヒューズ開口部113がそれぞれ形成されている。
ヒューズ領域115には、それぞれ図示しないヒューズが形成されており、事前に下段チップ203がウエハ状態でのテスト等により欠陥のメモリセルがある場合に、ヒューズをレーザー等により切断し、予備のメモリセルを切り替えて一部欠陥のメモリセルを有する半導体チップを救済できるように構成されている。ヒューズ領域115は、例えばメモリセルのブロック毎にそれぞれ近傍位置に配置されている。図1ではヒューズ領域115(ヒューズ開口部113)は長方形または長穴状の形状を有し、下段チップ203の短辺に沿って長辺が配置されるように6箇所に形成されている。下段チップ203の他面は、DAF(Die Attached Film)等の接着部材105により配線基板201の絶縁膜221が形成されている領域に接着固定される。
上段チップ205は、ここでは下段チップ203と同様の構造の半導体チップである。
即ち、上段チップ205は、略四角形(長方形)の板状で、一面側に所定の回路及び電極パッド107a、107bおよび複数のヒューズ領域121が形成されている。複数の電極パッド107a、107bは、上段チップ205の長方形の短辺に沿って配列形成され、複数のヒューズ領域121は、下段チップ203の短辺に沿って長辺が配置されるように6箇所に形成されている。
上段チップ205は、下段チップ203の上に積層されている。
より具体的には、上段チップ205は、下段チップ203に対して90度回転された状態(即ち上段チップ205の短辺が、下段チップ203の長辺と対向する状態)でDAF等の接着部材105を介して積層されている。また、上段チップ205のそれぞれの端辺が、下段の半導体チップの複数のヒューズ開口部113の上に配置されないように、下段チップ203上に積層されている。言い換えると、上段チップ205は、下段チップ203の複数のヒューズ開口部113の全てが、上段チップ205から完全に露出した状態、或いは上段チップ205に完全に覆われた状態となるように、上段チップ205上に積層されている。
なお、上段チップ205が、下段チップ203の複数のヒューズ開口部113の全てが、上段チップ205から完全に露出した状態、あるいは上段チップ205に完全に覆われた状態となるように、下段チップ203上に積層されていれば、ヒューズ開口部113の配置や配置数は特に限定されない。
また、上段チップ205は必ずしも半導体チップである必要はなく、例えばシリコン基板でもよい。
詳細は後述するが、このように、上段チップ205が、下段チップ203の複数のヒューズ開口部113の全てが、上段チップ205から完全に露出した状態、あるいは上段チップ205に完全に覆われた状態となるように、下段チップ203上に積層されていることにより、樹脂封止の際にヒューズ開口部113で封止樹脂に含まれるフィラー220bが挟み込まれることを防止できる。
なお、ヒューズ開口部113へのフィラー220bの挟み込みが発生し易いのは、モールド時に封止樹脂の巻き込みが発生するエアベント側(封止樹脂の注入側の反対の側)であり、少なくとも下段チップ203の中心よりもエアベント側に配置されるヒューズ開口部113が、下段チップ203の対応する端辺に重ならないように、上段チップ205を配置するように構成しても良い。
また、ヒューズ領域115は、例えば100μm程度の幅であり、上段チップ205の中心位置が100μm程度、下段チップ203の中心位置からシフトする構成では、配線基板201の接続パッド223a、223b、223c、223dの位置を変更しなくても、ワイヤ217を接続可能である。
ワイヤ215、217は例えばAu等の導電性金属で構成される。ワイヤ215、217は、複数の電極パッド103a、103b、107a、107bとこれらに対応する接続パッド223a、223b、223c、223dとの間を電気的に接続する。
ここでは、ワイヤ215は、電極パッド103aと接続パッド223aを、電極パッド103bと接続パッド223cを接続しており、ワイヤ217は、電極パッド107aと接続パッド223bを、電極パッド107bと接続パッド223dを接続している。
図3に示すように、封止体220は、絶縁性樹脂220aにフィラー220bを分散させた構成を有しており、配線基板201の一方の面側を覆うように、下段チップ203、上段チップ205及びワイヤ215、217を封止する。
次に、図4〜図7を参照して、半導体装置200の製造方法を説明する。
まず、図4(a)に示す配線母基板300を用意する。
配線母基板300は、マトリクス状に配置された複数の製品形成部301を有しており、個々の製品形成部301が配線基板201に対応している。
次に、図4(b)に示すように、図示しないチップマウンター等を用いて、配線母基板300の製品形成部301上に、下段チップ203を搭載し、接着部材105により固定する。
この際、下段チップ203は、電極パッド103a、103bが設けられた短辺が開口部235a、235cに対向するように搭載される。
次に、図示しないチップマウンター等を用いて、下段チップ203上に上段チップ205を搭載し、接着部材105により固定する。
この際、上段チップ205は、下段チップ203に形成された全ての複数のヒューズ領域115のヒューズ開口部113が、上段チップ205から露出した状態或いは上段チップ205で覆われた状態となるように搭載される。
具体的には、図1に示すように、上段チップ205の中心が、下段チップ203の中心に対して、下段チップ203の長辺の延在方向にシフトするように、下段チップ203上に隣接するように積層する。
次に、図4(c)に示すように、下段チップ203の電極パッド103a、103bと対応する接続パッド223a、223cとの間を、ワイヤ215により接続する。ワイヤ215を用いた結線には、図示しないワイヤボンディング装置を用いることができる。結線は、例えば、超音波熱圧着法を用いたボールボンディングにより行われる。具体的には、溶融によりボールが形成されたワイヤ215の先端を電極パッド103a、103b上に超音波熱圧着し、ワイヤ215が所定のループ形状を描くように、ワイヤ215の後端を対応する接続パッド223a、223c上に超音波熱圧着する。
また、同様に、上段チップ205の電極パッド107a、107bと対応する接続パッド223b、223dとの間を、ワイヤ217により接続する。(図1参照)。
次に、配線母基板300の一面側に、一括モールドによって封止体220を形成する。
具体的には、まず、配線母基板300をモールド装置400に搬送する。
モールド装置400は、図5(a)に示すように上型401と下型402を有する成形金型を有している。上型401にはキャビティ403が形成されており、下型402には配線母基板300を搭載する凹部404が形成されている。
配線母基板300は、下型402の凹部404にセットされる。
その後、上型401と下型402で配線母基板300を型閉めすることで、図5(b)に示すように、配線母基板300の上方に所定の大きさのキャビティ403やゲート部405が形成される。本実施形態ではMAP(Mold Array Package)方式で構成されているため、キャビティ403は複数の製品形成部301を一括で覆う大きさで構成されている。
次に、下型402のポットに図5(b)に示すレジンタブレット406が供給され、加熱溶融される。
次に、図5(c)に示すように、溶融された封止樹脂211をプランジャー408によりゲート部405からエアベント412に向かってキャビティ403内に注入し、キャビティ403内に封止樹脂211を充填する。
封止樹脂211がキャビティ403に充填されると、封止樹脂211を所定の温度、例えば180℃でキュアすることで、封止樹脂211が硬化される。
ここで、前述のように、封止樹脂211にはフィラー220bが含まれているため、図7に示すように、ヒューズ開口部113が上段チップ205のエッジにかかるように積層されている場合には、フィラー220bがヒューズ開口部113に挟みこまれる恐れがある。
しかしながら、前述のように、上段チップ205は、下段チップ203に形成された全ての複数のヒューズ領域115のヒューズ開口部113が、上段チップ205から露出した状態或いは上段チップ205で覆われた状態となるように搭載されているため、上段チップ205のエッジとヒューズ開口部113の間へのフィラー220bの挟み込みの発生を防止でき、良好に封止樹脂211をキャビティ403内に充填することができる。
その結果、封止樹脂211の充填時の圧力や封止樹脂211の硬化収縮時に、ヒューズ開口部113に挟み込まれたフィラー220bがヒューズ近傍の回路或いは配線を圧迫することで発生する回路或いは配線の破壊される不良を防止でき、信頼性の高い半導体装置200が得られる。
封止樹脂211が硬化されると、上型401と下型402を分離して、配線母基板300を取り出し、所定の温度、例えば240℃でリフローすることで封止樹脂211が完全に硬化され、図5(d)および図6(a)に示すような、配線母基板300の封止領域を一括的に覆う封止体220が形成される。その後、図5(d)に示すような、封止体220に接続されたゲート部405とランナー部409およびカル部410が除去される。
次に、図6(b)に示すように、配線母基板300の他面側のランド部225にそれぞれ半田ボール216を搭載する。
具体的には、例えば配線基板201上のランド部225の配置に合わせて複数の吸着孔が形成された図示しない吸着機構を用いて、半田ボール216を吸着孔に保持し、保持された半田ボール216を、フラックスを介して配線基板201のランド部225に一括搭載する。
全ての製品形成部301への半田ボール216の搭載後、配線基板201をリフローすることで半田ボール216が固定される。
次に、図6(c)に示すように、封止体220をダイシングテープ251に接着し、封止体220及び配線母基板300をダイシングテープ251に支持させる。その後、図示しないダイシングブレードを用いて、配線母基板300及び封止体220をダイシングライン234(図6(b)参照)に沿って縦横に切断する。これにより、配線母基板300は、製品形成部301毎に個片化される。その後、個片化された製品形成部301及び封止体220をダイシングテープ251からピックアップすることで、図1に示すような半導体装置200が得られる。
以上が半導体装置200の製造方法の説明である。
このように、第1の実施形態によれば、半導体装置200は、配線基板201と、配線基板201の一方の面上に搭載され、複数のヒューズ開口部113を有する下段チップ203と、ヒューズ開口部113の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように、下段チップ203上に搭載された上段チップ205を有している。
そのため、封止樹脂211の充填時の圧力や封止樹脂211の硬化収縮時に、ヒューズ開口部113に挟み込まれたフィラー220bがヒューズ近傍の回路或いは配線を圧迫することで発生する回路或いは配線の破壊される不良を防止でき、信頼性の高い半導体装置200が得られる。
次に、第2の実施形態について、図8および図9を参照して説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態において、上段チップ205aとして、下段チップ203とは電極パッドおよび回路の配置が異なるものを用いたものである。
なお、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図8および図9に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置200aは、上段チップ205aが、下段チップ203とは電極パッドおよび回路の配置が異なっている。
具体的には、上段チップ205aは平面形状が正方形であり、正方形の4辺に沿うようにそれぞれ電極パッド107a、107b、107c、107dを有している。
また、配線基板201aの絶縁膜221には、開口部235a、235cの外側に、さらに開口部235e、235fが設けられており、開口部235e、235fには接続パッド223e、223fが配置されている。
接続パッド223e、223fは電極パッド107c、107dと対向しており、ワイヤ218a、218bによって接続されているが、ワイヤ218aの長さは、ワイヤ218bよりも長くなっている。
なお、上段チップ205aは下段チップ203のヒューズ領域115のヒューズ開口部113の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように下段チップ203に積層されており、図8では開口部235e側のヒューズ開口部113が完全に露出しており、開口部235f側のヒューズ開口部113が完全に覆われている。
このように、上段チップ205aの構造は必ずしも下段チップと同じである必要はなく、この場合でも下段チップ203のヒューズ領域115のヒューズ開口部113の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように下段チップ203に積層すれば、ヒューズ領域115のヒューズ開口部113で封止体220に含まれるフィラー220bが挟み込まれることを防止でき、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、この構成では、封止体220を充填する際には、開口部235e側(ヒューズ開口部113が露出した側)をゲート側とする。即ち、ワイヤ218a、218bのうち、ワイヤ長が長い方をゲート側とする。このように、ワイヤ長が長い方をゲート側とすることで、樹脂封止の際に、エアベント側での封止樹脂の巻き込みによるワイヤショートの発生を低減できる。
なお、半導体装置200aの製造方法については、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、第2の実施形態によれば、半導体装置200aは、配線基板201aと、配線基板201の一方の面上に搭載され、複数のヒューズ開口部113を有する下段チップ203と、ヒューズ開口部113の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように、下段チップ203上に搭載された上段チップ205aを有している。
従って、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
次に、第3の実施形態について、図10を参照して説明する。
第3の実施形態は、第1の実施形態において、上段チップ205上にさらに3段目チップ207を設け、上段チップ205を、下段チップ203と3段目チップ207の間のスペーサとして用いたものである。
なお、第3の実施形態において、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図10に示すように、第3の実施形態に係る半導体装置200bは、上段チップ205上にさらに3段目チップ207が設けられており、上段チップ205は、下段チップ203と3段目チップ207の間のスペーサとして用いられている。
この場合でも、上段チップ205は、下段チップ203の複数のヒューズ領域115のヒューズ開口部113の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように、下段チップ203に積層されている。
この場合、上段チップ205はスペーサとして用いられるため、半導体チップである必要はなく、例えばシリコン基板でもよい。
このように、下段チップ203に積層するチップは必ずしも一段である必要はなく、複数段のチップを積層してもよく、この場合も、下段チップ203に隣接して積層されたチップが、下段チップ203の複数のヒューズ領域115のヒューズ開口部113の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように積層されていれば、ヒューズ領域115のヒューズ開口部113で封止体220に含まれるフィラーが挟み込まれることを防止できる。
なお、半導体装置200bの製造方法については、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、第3の実施形態によれば、半導体装置200bは、配線基板201aと、配線基板201の一方の面上に搭載され、複数のヒューズ開口部113を有する下段チップ203と、ヒューズ開口部113の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように、下段チップ203上に搭載された上段チップ205を有している。
従って、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
次に、第4の実施形態について、図11および図12を参照して説明する。
第4の実施形態は、第1の実施形態において、エアベント側に位置するヒューズ領域を、上段チップ205bで完全に覆われる状態、または完全に露出される状態になるように積層している。
なお、第4の実施形態において、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図11および図12に示すように、第4の実施形態に係る半導体装置200bは、配線基板201上に、下段チップ203bと上段チップ205bが積層されている。2つのメモリチップは略長方形の板形状で、一面に所定の所定回路が形成されている。また、メモリチップの一面に、それぞれの短辺に沿って複数の電極パッド103a、103bおよび電極パッド107a、107bが配置されている。
下段チップ203bと上段チップ205bは表面にヒューズ領域115aがその長辺に沿って複数設けられており、上段チップ205bは一方の短辺側のみがヒューズ領域115aを、上段チップ205bで完全に覆われる状態、または完全に露出される状態になるように積層している。
このような構造とする理由は以下の通りである。
前述のように、上段チップ205bは、下段チップ203bのヒューズ領域115aのヒューズ開口部113の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように下段チップ203bに積層するのが望ましい。
一方で、ヒューズ領域115aの配置や上段チップ205bのチップサイズの関係で、ヒューズ領域115aの全てが、上段チップ205bで完全に覆われる状態、または完全に露出される状態となるように、上段チップ205bを下段チップ203bに積層するのが困難になる場合がある。
例えば、図11では、ヒューズ領域115aの間隙の間同士の距離と、上段チップ205bの短辺の長さが合わないため、上段チップ205bをどのように配置しても、一方の長辺の直下にヒューズ領域115aが配置されることになる。
しかしながら、この場合には、モールド時に封止体220の巻き込みによりフィラー220bの挟み込みが発生し易い、エアベント側に位置するヒューズ領域115aを、上段チップ205bで完全に覆われる状態、または完全に露出される状態になるように積層することで、フィラー220bの挟み込みの発生を防止できる。
なお、封止体220の注入方向に垂直なワイヤであるワイヤ217は、モールド時の樹脂の流動によりエアベント側に向かって撓む構成となるため、半導体装置200cとしては、ワイヤ217の撓み方向に位置する側の下段チップ203bのヒューズ領域115aが、上段チップ205bで完全に覆われる状態、又は完全に露出する状態で構成されているということも可能である。
また、下段チップ203bと上段チップ205bの一方の短辺は、他の短辺側と比べて、配置される電極パッド数が多いか、あるいは、より狭いピッチで電極パッド103a、103bおよび電極パッド107a、107bが配置されている。
例えば、図11では、電極パッド103aの方が電極パッド103bよりもピッチが狭く、電極パッド107aの方が電極パッド107bよりもピッチが狭い。また、電極パッド103a、103b、107a、107bに対応する接続パッド223a、223b、223c、223dも同様である。即ち、接続パッド223aの方が接続パッド223cよりもピッチが狭く、接続パッド223bの方が接続パッド223dよりもピッチが狭い。
このような構造とすることにより、下段チップ203bのパッド数の多い側からパッド数の少ない側に向かって封止樹脂を流すことにより、モールド時の封止体220の巻き込みによるワイヤショートやワイヤ流れの発生を抑制することができる。
例えば、図11ではC側がゲート側、C’側がエアベント側となる。そのため、図11においては、エアベント側となるC’側のヒューズ領域115aが、上段チップ205bで完全に覆われる状態、又は完全に露出する状態で構成される。また上段チップ205bのオーバーハング部が、樹脂の注入方向に沿って配置される構成となるため、オーバーハング部下へのボイドの発生を抑制できる。
このように、第4の実施形態によれば、半導体装置200bは、配線基板201aと、配線基板201の一方の面上に搭載され、複数のヒューズ開口部113を有する下段チップ203bと、エアベント側のヒューズ開口部113の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように、下段チップ203b上に搭載された上段チップ205bを有している。
従って、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
一面に複数の接続パッドが形成された配線基板と、
平面形状が長方形の板状で、一面の短辺に沿って複数の電極パッドが形成され、前記配線基板の一面上に搭載された下段チップと、
前記複数の接続パッドと前記複数の電極パッドとを電気的に接続する複数のボンディングワイヤと、
平面形状が四角形状で、その中心が、前記下段チップの中心に対して、前記下段チップの長辺の延在方向にシフトするように、前記下段チップ上に隣接して積層された上段チップと、
前記下段チップ、前記複数のボンディングワイヤ及び前記上段チップを覆うように、前記配線基板の一面に形成された封止体と、を有する半導体装置。
(付記2)
前記下段チップは、複数のヒューズ領域と、前記複数の電極パッドと前記複数のヒューズ領域を露出する開口部を有する保護膜が形成されており、
前記上段チップの端辺が、少なくとも前記下段チップの中心よりエアベント側に配置された前記複数のヒューズ領域の開口部の上方に配置されないようにすると共に、前記上段チップの中心が前記下段チップの中心から前記下段チップの長辺の延在方向にシフトして、前記下段チップ上に積層される、付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記下段チップは、複数のヒューズ領域と、前記複数の電極パッドと前記複数のヒューズ領域を露出する開口部を有する保護膜が形成されており、
前記上段チップは、前記複数のヒューズ領域の開口部の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように、前記下段チップ上に積層される、付記1に記載の半導体装置。
(付記4)
前記上段チップは、シリコン基板である、付記1に記載の半導体装置。
(付記5)
前記上段チップは、半導体チップである、付記1に記載の半導体装置。
(付記6)
前記封止体は、フィラーを含有する樹脂である、付記1に記載の半導体装置。
(付記7)
前記複数のヒューズ領域の開口部は、平面形状が長辺を有する長方形または長穴形状であり、前記長辺が前記下段チップの短辺に沿うように設けられている、付記2に記載の半導体装置。
(付記8)
前記複数のヒューズ領域の開口部は、前記下段チップの長辺に沿うように配列されており、前記上段チップのエアベント側の辺が、前記下段チップの中心よりエアベント側に配置された前記複数のヒューズ領域の開口部の間に配置されている、付記2に記載の半導体装置。
(付記9)
前記上段チップは、平面形状が長方形の板状であり、前記上段チップの短辺が前記下段チップの長辺と対向するように配置されている、付記1に記載の半導体装置。
(付記10)
前記下段チップは、前記長方形の短辺に沿って設けられ、前記配線基板と接続するための1対の電極パッドを有し、
1対の電極パッドは互いに間隔が異なり、
前記エアベント側は、1対の前記電極パッドのうち、間隔が広い方が設けられた側である、付記1に記載の半導体装置。
(付記11)
前記配線基板は、1対の前記電極パッドに対応する1対の接続パッドを有し、
1対の電極パッドは互いに間隔が異なり、
前記エアベント側は、1対の前記接続パッドのうち、間隔が広い方が設けられた側である、付記1に記載の半導体装置。
(付記12)
前記上段チップ上に設けられた3段目チップを有する、付記1に記載の半導体装置。
(付記13)
前記上段チップは、複数のヒューズ領域と、前記複数の電極パッドと前記複数のヒューズ領域を露出する開口部を有する保護膜が形成されている、付記1に記載の半導体装置。
(付記14)
前記上段チップは、前記エアベント側の前記複数のヒューズ領域の開口部の全てが、完全に覆われる状態となるように、前記下段チップ上に積層される、付記1に記載の半導体装置。
(付記15)
前記上段チップは、前記エアベント側の前記複数のヒューズ領域の開口部の全てが、完全に覆われる状態となるように、前記下段チップの中心からシフトした位置に積層される、付記14に記載の半導体装置。
(付記16)
配線基板と、
前記配線基板の一面上に搭載され、複数のヒューズ開口部を有する下段チップと、
前記複数のヒューズ開口部の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように、前記下段チップ上に積層された上段チップと、
前記下段チップ及び前記上段チップを覆うように、前記配線基板の一面に形成された封止体と、
を有する半導体装置。
(付記17)
前記上段チップは、シリコン基板または半導体チップであることを特徴とする付記16に記載の半導体装置。
(付記18)
前記上段チップ上に設けられた3段目チップを有する、付記16に記載の半導体装置。
(付記19)
配線基板と、
前記配線基板の一面上に搭載され、複数のヒューズ開口部を有する下段チップと、
前記下段チップ上に積層され、互いに対向する2つの辺を有する上段チップと、
前記下段チップ及び前記上段チップを覆うように、前記配線基板の一面に形成された封止体と、
を有し、
前記下段チップは、
前記上段チップの前記2つの辺のうち、一方の辺側の前記複数のヒューズ開口部の全てが、完全に前記上段チップに覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように構成されている、半導体装置。
(付記20)
前記一方の辺側は、前記封止体を形成する際に前記封止体が注入される辺側と逆側の辺である、半導体装置。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態では、2つの半導体チップを積層する場合について説明したが、それぞれの半導体チップに対して、上段の半導体チップが、下段の半導体チップの複数のヒューズ領域の開口部の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように、積層することで、3段以上に半導体チップを積層した半導体装置に適用しても良い。
また本実施形態では、本発明を、2つのメモリチップを有する半導体装置に適用した場合について説明したが、下段の半導体チップがヒューズ領域の開口部を有する半導体チップであれば、ロジックチップとメモリチップ等、どのような半導体チップの組合せでも良い。
103a、103b、107a、107b :電極パッド
105 :接着部材
111 :パッド開口部
113 :ヒューズ開口部
115、115a、121 :ヒューズ領域
200、200a、200b、200c :半導体装置
201 :配線基板
203 :下段チップ
205、205a、205b :上段チップ
211 :封止樹脂
215 :ワイヤ
216 :半田ボール
217、218a、218b :ワイヤ
219 :絶縁基材
220 :封止体
220a :絶縁性樹脂
220b :フィラー
221 :絶縁膜
222 :保護膜
223a、223b、223c、223d、223e、223f:接続パッド
225 :ランド部
234 :ダイシングライン
235a、235b、235c、235d、235e、235f :開口部
251 :ダイシングテープ
300 :配線母基板
301 :製品形成部
400 :モールド装置
401 :上型
402 :下型
403 :キャビティ
404 :凹部
405 :ゲート部
406 :レジンタブレット
408 :プランジャー
409 :ランナー部
410 :カル部
412 :エアベント

Claims (5)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板の一面上に搭載され、複数のヒューズ開口部を有する下段チップと、
    前記複数のヒューズ開口部の全てが、完全に覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように、前記下段チップ上に積層された上段チップと、
    前記下段チップ及び前記上段チップを覆うように、前記配線基板の一面に形成された封止体と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記上段チップは、シリコン基板または半導体チップであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記上段チップ上に設けられた3段目チップを有する、請求項1または2のいずれか一項に記載の半導体装置。
  4. 配線基板と、
    前記配線基板の一面上に搭載され、複数のヒューズ開口部を有する下段チップと、
    前記下段チップ上に積層され、互いに対向する2つの辺を有する上段チップと、
    前記下段チップ及び前記上段チップを覆うように、前記配線基板の一面に形成された封止体と、
    を有し、
    前記下段チップは、
    前記上段チップの前記2つの辺のうち、一方の辺側の前記複数のヒューズ開口部の全てが、完全に前記上段チップに覆われる状態、又は完全に露出される状態となるように構成されている、半導体装置。
  5. 前記一方の辺側は、前記封止体を形成する際に前記封止体が注入される辺側と逆側の辺である、請求項4記載の半導体装置。
JP2012177791A 2012-08-10 2012-08-10 半導体装置 Withdrawn JP2014036179A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177791A JP2014036179A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 半導体装置
US13/748,218 US9117741B2 (en) 2012-08-10 2013-01-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177791A JP2014036179A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014036179A true JP2014036179A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50065587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177791A Withdrawn JP2014036179A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9117741B2 (ja)
JP (1) JP2014036179A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI522012B (zh) * 2013-11-19 2016-02-11 碩頡科技股份有限公司 整合式光源驅動電路及應用其之光源模組
JP6991014B2 (ja) 2017-08-29 2022-01-12 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103793A1 (fr) * 2001-06-07 2002-12-27 Renesas Technology Corp. Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication associe
JP2004022982A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 積層型半導体装置
JP3689694B2 (ja) * 2002-12-27 2005-08-31 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005150647A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006054359A (ja) 2004-08-13 2006-02-23 Fujitsu Ltd 半導体装置
WO2010106732A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 パナソニック株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140042589A1 (en) 2014-02-13
US9117741B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247896B2 (en) Stacked semiconductor device and fabrication method for same
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US7772687B2 (en) Multiple electronic component containing substrate
WO2014042165A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110115085A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20130137217A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2012104790A (ja) 半導体装置
US10825774B2 (en) Semiconductor package
JP2013239660A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014156921A1 (ja) 半導体装置
JP5667381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110316150A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing semiconductor package
JP2011228603A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014167973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014036179A (ja) 半導体装置
JP2010263108A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5579982B2 (ja) 半導体装置の中間構造体及び中間構造体の製造方法
JP2014204082A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010251547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014082302A (ja) 半導体装置
JP5666211B2 (ja) 配線基板及び半導体装置の製造方法
JP2016025198A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016062985A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202234642A (zh) 層疊封裝結構及其製法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141224