JP2013239660A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239660A
JP2013239660A JP2012112990A JP2012112990A JP2013239660A JP 2013239660 A JP2013239660 A JP 2013239660A JP 2012112990 A JP2012112990 A JP 2012112990A JP 2012112990 A JP2012112990 A JP 2012112990A JP 2013239660 A JP2013239660 A JP 2013239660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
auxiliary member
resin
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012112990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013239660A5 (ja
JP5980566B2 (ja
Inventor
Akinobu Inoue
明宣 井上
Haruo Tanmachi
東夫 反町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2012112990A priority Critical patent/JP5980566B2/ja
Priority to KR1020130049749A priority patent/KR101997548B1/ko
Priority to US13/892,483 priority patent/US9087781B2/en
Publication of JP2013239660A publication Critical patent/JP2013239660A/ja
Publication of JP2013239660A5 publication Critical patent/JP2013239660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980566B2 publication Critical patent/JP5980566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Abstract

【課題】半導体装置において、基板の反りの低減を図ること。
【解決手段】配線基板10と、配線基板10に接続端子32が接続された半導体チップ30と、配線基板10と半導体チップ30との隙間から半導体チップ30の周辺領域にかけて形成され、半導体チップ30の周辺領域において半導体チップ30の上面と同じ高さで形成されたアンダーフィル樹脂19と、半導体チップ30の上に接着剤層40によって固定され、半導体チップ30から外側に突き出る突出部52を備え、突出部52がアンダーフィル樹脂19の上に配置された補助部材50とを備え、補助部材50及び接着剤層40の熱膨張係数は半導体チップ30の熱膨張係数より大きいことを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、各種の電子機器に使用される半導体装置がある。そのような半導体装置の一例では、配線基板の上に半導体チップがフリップチップ接続された構造を有する。
近年では、電子機器の高性能化及び小型化などの要求に対応するため、半導体パッケージを3次元的に積層した積層型半導体装置が実用化されている。
特開2001−135749号公報
後述する予備的事項の欄で説明するように、半導体装置の配線基板の薄型化が進められると、加熱処理時の配線基板の反り量が許容値を超えてしまう。このため、半導体装置をマザーボードに実装する際に、配線基板の反りによって電気接続の十分な信頼性が得られなくなる。
半導体装置及びその製造方法において、基板の反りの低減を図ることを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、配線基板と、前記配線基板に接続端子が接続された半導体チップと、前記配線基板と前記半導体チップとの隙間から前記半導体チップの周辺領域にかけて形成され、前記半導体チップの周辺領域において前記半導体チップの上面と同じ高さで形成されたアンダーフィル樹脂と、前記半導体チップの上に接着剤層によって固定され、前記半導体チップから外側に突き出る突出部を備え、前記突出部が少なくとも前記アンダーフィル樹脂の上に配置された補助部材とを有し、前記補助部材及び接着剤層の熱膨張係数は、前記半導体チップの熱膨張係数より大きい半導体装置が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、配線基板の上に樹脂材を形成する工程と、半導体チップの接続端子を樹脂材に押し込んで前記配線基板の接続パッドに接続すると共に、前記半導体チップと前記配線基板との隙間から前記半導体チップの周辺領域にかけて前記樹脂材からアンダーフィル樹脂を形成し、前記半導体チップの周辺領域の前記アンダーフィル樹脂を前記半導体チップの上面と同じ高さで形成する工程と、前記半導体チップの上に接着剤層を介して、前記半導体チップから外側に突き出る突出部を備えた補助部材を形成し、前記突出部を前記アンダーフィル樹脂の上に配置する工程と、前記アンダーフィル樹脂及び前記補助部材の少なくとも側面を封止する封止樹脂を形成する工程とを有し、前記補助部材及び前記接着剤層の熱膨張係数は、前記半導体チップの熱膨張係数より大きい半導体装置の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、半導体装置では、配線基板の上に半導体チップがフリップチップ接続されており、半導体チップの下側の隙間から半導体チップの周辺領域にアンダーフィル樹脂が形成されている。さらに、半導体チップの上に補助部材が形成されている。補助部材は、その熱膨張係数が半導体チップの熱膨張係数よりも大きく設定されており、反りの矯正機能を有する。
一つの好適な態様では、補助部材の熱膨張係数は配線基板の熱膨張係数よりも大きく設定される。この態様の一例では、半導体装置の製造工程及び実装時において、170℃〜180℃の温度を境にして、それより温度が低いときは、凹状方向に反りが矯正され、それより温度が高いときは、凸状方向に反りが矯正される。
このようにして、補助部材の機能によって反りを矯正できるので、半導体装置の配線基板が薄型化されても反り量を許容値内におさめることができ、半導体装置の外部接続端子を実装基板に接続する際に高い信頼性が得られるようになる。
図1(a)及び(b)は予備的事項に係る半導体装置を示す断面図(その1)である。 図2は予備的事項に係る半導体装置を示す断面図(その2)である。 図3(a)は実施形態の半導体装置を示す断面図、図3(b)は実施形態の半導体装置を示す透視平面図であり、図3(a)は図3(b)のI−Iに沿った部分拡大断面図に相当する。 図4(a)〜(c)は実施形態の第1〜第3変形例の半導体装置を示す断面図である。 図5実施形態の別の半導体装置を示す断面図である。 図6はリファレンスの半導体装置及び実施形態の半導体装置の反り量の温度依存性をシミュレーションしたものである。 図7はリファレンスの半導体装置及び実施形態の半導体装置の反り量の温度依存性を実測したものである。 図8(a)及び(b)は補助部材が存在しない場合に半導体装置に反りが発生する様子を模式的に示す断面図である。 図9(a)〜(c)は実施形態の半導体装置の補助部材が反りを矯正する様子を模式的に示す断面図である。 図10(a)〜(c)は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図11(a)及び(b)は実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図12は実施形態の半導体装置を実装基板に接続する様子を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に、基礎となる予備的事項について説明する。図1(a)に示すように、予備的事項に係る半導体装置100は、配線基板200とその上に実装された半導体チップ300とを備えている。半導体チップ300の接続端子320が配線基板200の接続パッド(不図示)にフリップチップ接続されている。
また、半導体チップ300の下側の隙間から周辺領域にアンダーフィル樹脂400が形成されている。さらに、配線基板200の下面側には外部接続端子220が設けられている。
そのような半導体装置100では、さらなる小型化、薄型化の要求から、配線基板200の厚みを薄くする試みが行われている。
図1(b)に示すように、半導体装置100の上に、上側半導体装置500がバンプ電極520を介して積層されて、PoP(Package on Package)構造の積層型半導体装置600が製造される場合もある。この場合においても、積層型半導体装置600の全体の厚みを薄くする要求があり、配線基板200の薄型化が求められている。
しかしながら、配線基板200の厚みを例えば300μm以下に薄くすると、常温(25℃)から加熱温度(リフロー温度、例えば240℃)の範囲で反り量が大きくなってしまう問題がある。加熱処理する工程は、半導体チップ300を配線基板200に接続する工程、及び半導体装置100をマザーボードに接続する工程などである。
さらに、半導体装置100の外部接続端子220の狭ピッチ化が進められており、これにより半導体装置100の許容できる反り量も小さくなってきている。
このように、半導体装置100の配線基板200が薄型化されると、反り量が許容値を超えてしまい、半導体装置100を信頼性よくマザーボードに実装できなくなる課題がある。
その対策として、図2に示す配線基板120のように、配線基板200及び半導体チップ300を封止樹脂700で封止して、配線基板200の剛性を補強すると共に、反りを低減させる方法がある。
しかしながら、配線基板200のさらなる薄型化及び外部接続端子220の狭ピッチ化が進むと、マザーボードに実装する際に要求される反り量の許容値も小さくなるため、薄型化及び反り量の抑制の両立には限界がある。
以下に説明する実施形態の半導体装置及びその製造方法では、前述した不具合を解消することができる。
(実施形態)
図3〜図5は実施形態の半導体装置を示す図である。図3(a)の断面図に示すように、実施形態の半導体装置1の配線基板10は、コア基板をもたないコアレス基板であり、絶縁基材として第1絶縁層12とその上に積層された第2絶縁層14とを備える。
第1絶縁層12及び第2絶縁層14は、例えば、エポキシ樹脂又はポリイミド樹脂などから形成される。配線基板10の厚みは、例えば150μm〜300μmであり、薄型化されている。
第1絶縁層12の下面に第1配線層20が形成されている。第1絶縁層12には第1配線層20に到達する深さの第1ビアホールVH1が形成されている。第1絶縁層12の第1ビアホールVH1内には第1ビア導体VC1が充填されている。また、第1絶縁層12の上面には、第1ビア導体VC1を介して第1配線層20に接続される第2配線層22が形成されている。
さらに、第2絶縁層14には、第2配線層22に到達する深さの第2ビアホールVH2が形成されている。第2絶縁層14の第2ビアホールVH2内には第2ビア導体VC2が充填されている。第2絶縁層14の上面側には、第2ビア導体VC2を介して第2配線層22に接続される第3配線層24が形成されている。
第1〜第3配線層20,22、24及び第1、第2ビア導体VC1,VC2は、銅などの配線用に適用できる金属から形成される。
また、第1絶縁層12の下面には、第1配線層20の接続パッドP上に開口部16aが設けられたソルダレジスト16が形成されている。第1配線層20の接続パッドPは、ニッケル/金めっき層などのコンタクト層(不図示)を含んで形成される。
また同様に、第2絶縁層14の上面には、第3配線層24の接続パッドP上に開口部18aが設けられたソルダレジスト18が形成されている。また同様に、第3配線層24の接続パッドPは、ニッケル/金めっき層などのコンタクト層(不図示)を含んで形成される。
好適な例として、コアレスタイプの配線基板10を示したが、ガラスエポキシ樹脂から形成されるコア基板の両面側にビルドアップ配線が形成された配線基板などを使用してもよい。
さらに、配線基板10の第3配線層24の接続パッドPに半導体チップ30の接続端子32がフリップチップ接続されている。図3(a)の例では、半導体チップ30の接続端子32は金(Au)バンプから形成され、はんだ層34によって配線基板10の接続パッドPに電気的に接続されている。半導体チップ30の厚みは、例えば50μm〜200μmである。
半導体チップ30と配線基板10との隙間から半導体チップ30を取り囲む周辺領域にアンダーフィル樹脂19が形成されている。半導体チップ30の周辺領域のアンダーフィル樹脂19は、半導体チップ30の上面と同じ高さで形成されている。
図3(b)は実施形態の半導体装置を示す透視平面図であり、図3(a)は図3(b)のI−Iに沿った拡大断面図に相当する。図3(b)を同時に参照すると、半導体チップ30の上には接着剤層40を介して補助部材50が形成されている。例えば、接着剤層40の厚みは10μm〜20μmであり、補助部材50の厚みは50〜100μm程度である。
補助部材50は、半導体チップ30の面積より大きな面積を有し、半導体チップ30の四辺から外側に突き出る突出部52をもって配置される。補助部材50の突出部52は、半導体チップ30の周辺領域のアンダーフィル樹脂19の上に配置される。突出部52の半導体チップ30からの突出幅は例えば0.4mm〜1mm程度である。補助部材50は樹脂などの絶縁材料から形成される。
このように、半導体チップ30を機械的に固定しているアンダーフィル樹脂19の上にも補助部材50が固定されている。
補助部材50に剛性をもたせる場合は、繊維補強材含有樹脂が使用される。繊維補強材含有樹脂としては、ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシ樹脂、アラミド繊維にエポキシ樹脂を含浸させたアラミドエポキシ樹脂、又は炭素繊維にエポキシ樹脂を含浸させた炭素エポキシ樹脂などを使用することができる。
また、補助部材50は、半導体チップ30の熱膨張係数より大きな熱膨張係数を有する。さらには、補助部材50は、配線基板10の熱膨張係数より大きな熱膨張係数を有することが好ましい。
例えば、配線基板10の熱膨張係数は15〜20ppm/℃であり、シリコンウェハから形成される半導体チップ30の熱膨張係数は3ppm/℃であり、補助部材50の熱膨張係数は25ppm/℃である。
また、接着剤層40においても、同様に、半導体チップ30の熱膨張係数より大きな熱膨張係数を有し、さらには配線基板10の熱膨張係数より大きな熱膨張係数を有することが好ましい。接着剤層40の熱膨張係数は、例えば25ppm/℃である。
さらに、同じく図3(a)に示すように、半導体チップ30の側面を覆うアンダーフィル樹脂19、接着剤層40及び補助部材50の横方向の配線基板10の上に封止樹脂60が形成されている。
これにより、アンダーフィル樹脂19、接着剤層40及び補助部材50の各側面が封止樹脂60によって封止されている。このようにして、補助部材50の側面が封止樹脂60で固定されている。
補助部材50の熱膨張係数を半導体チップ30の熱膨張係数より大きく設定することにより、半導体チップ30に起因する反りの影響を矯正する反り矯正板として機能する。さらに、補助部材50の熱膨張係数を配線基板10の熱膨張係数より大きく設定することにより、半導体チップ30及び配線基板10の両者に起因する反りの影響を矯正する反り矯正板として機能する。
図3(a)の例では、補助部材50の上面と封止樹脂60の上面とが同一高さに配置されて同一面を形成している。この例の他に、図4(a)に示す第1変形例のように、封止樹脂60が補助部材50の周縁部上でリング状の突起部62を備えて、補助部材50の周縁部が封止樹脂60の突起部62で被覆されるようにしてもよい。
又は、図4(b)に示す第2変形例のように、図3(a)において封止樹脂60の厚みを全体にわたって厚くして、補助部材50の周縁部が封止樹脂60で被覆されるようにしてもよい。
あるいは、図4(c)に示す第3変形例のように、配線基板10の上面及び補助部材50の上面の全体が封止樹脂60で被覆されるようにしてもよい。
図4(a)〜(c)に示す第1〜第3変形例のように、補助部材50の少なくとも周縁部を封止樹脂60で封止することにより、比較的大きな反りが発生する場合であっても、補助部材50がアンダーフィル樹脂19から剥がれることが防止される。
このように、補助部材50の少なくとも側面が封止樹脂60で封止されている構造を採用することにより、補助部材50を反り矯正板としてより有効に機能させることができる。
前述したアンダーフィル樹脂19、接着剤層40及び封止樹脂60は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂から形成される。
図5に示すように、半導体装置1の上に上側半導体装置(不図示)を積層する場合は、封止樹脂60をレーザなどで加工することにより、接続パッドPに到達する開口部64を形成し、その中にバンプ電極28を形成してもよい。
これにより、半導体装置1の上に上側半導体装置(不図示)が積層され、半導体装置1のバンプ電極28と上側半導体装置の接続端子とが接続される。この形態の場合は、例えば、半導体装置1の半導体チップ30としてCPUチップが使用され、上側半導体装置には複数のメモリチップが搭載されている。
次に、本実施形態の半導体装置1の補助部材50の反り矯正機能について説明する。図6は、予備的事項で説明した図2の半導体装置120をリファレンス(基準)とし、リファレンス及び図3(a)の実施形態の半導体装置1の反り量の温度依存性についてシミュレーションした結果である。
リファレンスの半導体装置120と実施形態の半導体装置1との違いは、補助部材50の有無であり、他のファクターは実質的に同一である。補助部材50の熱膨張係数は配線基板10の熱膨張係数より大きく設定されている。
図6に示すように、リファレンスの半導体装置100では、25℃から100℃で凸状の反りが発生し、100℃から260℃で凹状の反りが発生し、反り量はほほリニアに変化する。
これに対して、実施形態の半導体装置1では、170℃〜180℃を境にして温度が低いときは、リファレンスの反り量よりもマイナス(−)側の反り量になっていることから、凹状方向に反りを矯正することができる。また、170℃〜180℃を境にして温度が高いときは、リファレンスの反り量よりもプラス(+)側の反り量になっていることから、凸状方向に反りを矯正することができる。
図7はリファレンスの半導体装置120及び実施形態の半導体装置1の反り量の実測値であり、シミュレーション結果と同様な傾向が得られた。
さらに説明すると、配線基板200に半導体チップ300を搭載し、アンダーフィル樹脂400を形成する際に、半導体装置120に凸状の反りが発生する。図8(a)に示すように、半導体装置120に封止樹脂700が形成されると反りが低減される。
しかしながら、図8(b)に示すように、半導体装置129をマザーボードに実装する場合には、はんだの融点である240℃に加熱されるため、許容値を超えた反りが発生してしまう。よって、マザーボードとの電気的な接続の信頼性が得られなくなる。
これに対して、図9(a)に示すように、実施形態の半導体装置1では、半導体チップ30の上に半導体チップ30及び配線基板10よりも高い熱膨張係数を有する補助部材50を備えている。このため、170〜180℃の加熱処理を伴うトランスファーモールド工法によって封止樹脂60を形成する際に、半導体装置1の補助部材50は半導体チップ30及び配線基板10よりも大きく伸びることになる。
その後に、図9(b)に示すように、25℃まで冷却すると、補助部材50は配線基板10よりも大きく縮むため、凹状方向に反りを矯正することができる。このようにして、補助部材50の反り矯正機能によって、配線基板10の縮みにより発生しようとする凸状の反りをそれと逆方向の凹状方向に矯正することができる。
さらに、図9(c)に示すように、240℃の温度ではんだをリフロー加熱して半導体装置1をマザーボード(不図示)に接続する際には、補助部材50が配線基板10よりもさらに大きく伸びるため、凸状方向に反りを矯正することができる。
このようにして、補助部材50の反り矯正機能によって、240℃のリフロー加熱時に配線基板10の伸びによって発生しようとする凹状の反りをそれと逆方向の凸状方向に矯正することができる。
以上のように、補助部材50の機能によって反りを矯正できるので、半導体装置1の反り量を許容値内におさめることができる。これにより、半導体装置1の外部接続端子26をマザーボード(不図示)に信頼性よく電気的に接続することができる。
前述したように、本実施形態の半導体装置1では、半導体チップ30上ばかりではなく、半導体チップ30を固定する周辺領域のアンダーフィル樹脂19の上にも補助部材50を固定し、補助部材50の側面が封止樹脂60で固定されている。
さらに、好適には、補助部材50はガラス繊維などを含む繊維補強材含有樹脂から形成されるため、常温から高温において剛性をもった状態で伸縮する。これにより、半導体装置1の全体に反り矯正を作用させることができる。
次に、実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。以下の説明では、前述した図3(a)の配線基板10及び半導体チップ30などを模式的に描いて詳しい要素は省略する。
図10(a)に示すように、まず、前述した配線基板10の上に樹脂材19aを形成する。樹脂材19aとしては、エポキシ樹脂などが使用され、半硬化状態(Bステージ)の樹脂フィルムを配置してもよいし、あるいは液状樹脂を塗布してもよい。
さらに、図10(b)に示すように、下面側に接続端子32を備えた半導体チップ30を用意する。半導体チップ30の接続端子32は前述した配線基板1の接続パッドPに対応するように配列されている。そして、加圧/加熱機構を備えた搭載ヘッド36に半導体チップ30の背面を吸着させる。
さらに、図10(c)に示すように、搭載ヘッド36によって半導体チップ30の接続端子32の温度が240℃程度になるように加熱し、半導体チップ30を配線基板10上の樹脂材19aに押し込む。
これにより、半導体チップ30の接続端子32が配線基板10の接続パッドPに電気的に接続される。このとき、半導体チップ30の下から周辺にはみ出した樹脂材19aが搭載ヘッド36で押されて、半導体チップ30の周辺にそれと同一の高さで樹脂材19aが配置される。
その後に、リフロー加熱することにより、樹脂材19aが硬化し、半導体チップ30の下側から周辺領域にかけてアンダーフィル樹脂19が形成される。
次いで、図11(a)に示すように、接着剤層40によって半導体チップ30の背面及びその周辺領域のアンダーフィル樹脂19の上に補助部材50を接着する。このとき、補助部材50として、ガラス繊維などを含有する剛性部材を使用し、後の加熱処理で補助部材50が自由に伸びることができるように、接着剤層40を完全に硬化させずに、半硬化状態としておくことが好ましい。
予め補助部材50に接着剤層40を形成した後に、半導体チップ30の背面に補助部材50を装着してもよい。
さらに、図11(b)に示すように、トランスファーモールド工法によって、170℃〜180℃に加熱されたモールド金型内に樹脂を流し込み、硬化させることで封止樹脂60を得る。
このとき、前述したように、補助部材50の反り矯正機能によって、封止樹脂60の形成工程で25℃に冷却する際に生じようとする凸状の反りがそれと逆方向の凹状方向に矯正される。
図11(a)の工程で、剛性をもつ補助部材50を半硬化状態の接着剤層40で仮接着する場合は、補助部材50が加熱処理で本来の熱膨張係数に近い伸び率で伸びた状態で半導体チップ30、アンダーフィル樹脂19及び封止樹脂60に固定される。
これにより、25℃に冷却する際に、剛性をもつ補助部材50がより大きく縮むため、高い反り矯正効果が得られる。この場合は、接着剤層40は封止樹脂60を形成する際の加熱処理で同時に硬化する。
なお、図11(a)の工程で、接着剤層40を完全に硬化させて補助部材50を半導体チップ30に固定してもよい。この場合は、図11(b)工程での封止樹脂60を形成する際の加熱処理時に、接着剤層40を未硬化とする場合より補助部材50が伸びにくくなるため、反り矯正効果は多少弱くなる。
さらに、配線基板10の下面の接続パッドにはんだボールを搭載するなどして外部接続端子26を設ける。以上の製造方法により、前述した図3(a)と同一の半導体装置1を製造することができる。
なお、半導体装置1の上に上側半導体装置を積層する場合は、図5で示したように、接続パッドP上の封止樹脂60に開口部62が形成され、その中にバンプ電極28が形成される。
また、多面取り用の大型の配線基板を使用する場合は、配線基板の各チップ搭載領域が得られるように封止樹脂及び配線基板が切断されて個々の半導体装置が得られる。
そして、図12に示すように、マザーボードなどの実装基板70の接続電極72の上に半導体装置1の外部接続端子26を配置し、240℃程度の温度でリフロー加熱することにより、両者をはんだ接合によって接続する。
このとき、前述したように、補助部材50の反り矯正機能によって、半導体装置1に生じようとする凹状の反りが低減される。
これにより、半導体装置1の反り量を許容値内におさめることができるので、半導体装置1の全ての外部接続端子26を実装基板70の接続電極72に信頼性よく電気的に接続することができる。
1…半導体装置、10…配線基板、12…第1絶縁層、14…第2絶縁層、16,18…ソルダレジスト、16a,18a,64…開口部、19a…樹脂材、19…アンダーフィル樹脂、20…第1配線層、22…第2配線層、24…第3配線層、26…外部接続端子、28…バンプ電極、30…半導体チップ、32…接続端子、34…はんだ層、36…搭載ヘッド、40…接着剤層、50…補助部材、52…突出部、60…封止樹脂、62…突起部、VC1…第1ビア導体、VC2…第2ビア導体、VH1…第1ビアホール、VH2…第2ビアホール、P…接続パッド。

Claims (8)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板に接続端子が接続された半導体チップと、
    前記配線基板と前記半導体チップとの隙間から前記半導体チップの周辺領域にかけて形成され、前記半導体チップの周辺領域において前記半導体チップの上面と同じ高さで形成されたアンダーフィル樹脂と、
    前記半導体チップの上に接着剤層によって固定され、前記半導体チップから外側に突き出る突出部を備え、前記突出部が少なくとも前記アンダーフィル樹脂の上に配置された補助部材とを有し、
    前記補助部材及び接着剤層の熱膨張係数は、前記半導体チップの熱膨張係数より大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記補助部材の熱膨張係数は、前記配線基板の熱膨張係数より大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記アンダーフィル樹脂及び前記補助部材の少なくとも側面を封止する封止樹脂を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記封止樹脂には、前記配線基板の前記半導体チップが搭載された面側の接続パッドに到達する開口部が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記補助部材は、樹脂又は繊維補強材含有樹脂から形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 配線基板の上に樹脂材を形成する工程と、
    半導体チップの接続端子を樹脂材に押し込んで前記配線基板の接続パッドに接続すると共に、前記半導体チップと前記配線基板との隙間から前記半導体チップの周辺領域にかけて前記樹脂材からアンダーフィル樹脂を形成し、前記半導体チップの周辺領域の前記アンダーフィル樹脂を前記半導体チップの上面と同じ高さで形成する工程と、
    前記半導体チップの上に接着剤層を介して、前記半導体チップから外側に突き出る突出部を備えた補助部材を形成し、前記突出部を前記アンダーフィル樹脂の上に配置する工程と、
    前記アンダーフィル樹脂及び前記補助部材の少なくとも側面を封止する封止樹脂を形成する工程とを有し、
    前記補助部材及び前記接着剤層の熱膨張係数は、前記半導体チップの熱膨張係数より大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記接着剤層は、前記封止樹脂を形成する工程で同時に硬化されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記封止樹脂を形成する工程の後に、
    前記半導体装置は、前記配線基板の下に設けられた外部接続端子が加熱処理を伴って実装基板に接続されることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012112990A 2012-05-17 2012-05-17 半導体装置及びその製造方法 Active JP5980566B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112990A JP5980566B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 半導体装置及びその製造方法
KR1020130049749A KR101997548B1 (ko) 2012-05-17 2013-05-03 반도체 장치 및 그 제조 방법
US13/892,483 US9087781B2 (en) 2012-05-17 2013-05-13 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112990A JP5980566B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013239660A true JP2013239660A (ja) 2013-11-28
JP2013239660A5 JP2013239660A5 (ja) 2015-04-30
JP5980566B2 JP5980566B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49580690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112990A Active JP5980566B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9087781B2 (ja)
JP (1) JP5980566B2 (ja)
KR (1) KR101997548B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031579A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法及び封止用シート
WO2018038134A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社村田製作所 回路モジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559064B2 (en) 2013-12-04 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Warpage control in package-on-package structures
KR102250997B1 (ko) * 2014-05-02 2021-05-12 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN106601629B (zh) * 2015-10-15 2018-11-30 力成科技股份有限公司 保护片服贴于芯片感应面的芯片封装构造
US10242927B2 (en) 2015-12-31 2019-03-26 Mediatek Inc. Semiconductor package, semiconductor device using the same and manufacturing method thereof
US11264330B2 (en) 2017-08-04 2022-03-01 Nepes Co., Ltd. Chip package with connection portion that passes through an encapsulation portion
KR102144933B1 (ko) * 2017-08-04 2020-08-18 주식회사 네패스 칩 패키지 및 그 제조방법
KR20220000107A (ko) 2020-06-25 2022-01-03 에스케이하이닉스 주식회사 보강층을 가진 반도체 패키지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302604A (ja) * 1993-02-18 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法
JP2001135749A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Nec Corp 半導体装置
JP2004260138A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007149931A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009230619A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd Icタグおよびその製造方法
JP2012009713A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2012009655A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY112145A (en) * 1994-07-11 2001-04-30 Ibm Direct attachment of heat sink attached directly to flip chip using flexible epoxy
US6104093A (en) * 1997-04-24 2000-08-15 International Business Machines Corporation Thermally enhanced and mechanically balanced flip chip package and method of forming
JP3565319B2 (ja) 1999-04-14 2004-09-15 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4110189B2 (ja) * 2006-12-13 2008-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体パッケージ
JP2011135749A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sony Corp 電力供給装置、電力受電装置及び情報通知方法
KR101719636B1 (ko) 2011-01-28 2017-04-05 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302604A (ja) * 1993-02-18 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法
JP2001135749A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Nec Corp 半導体装置
JP2004260138A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007149931A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009230619A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd Icタグおよびその製造方法
JP2012009713A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2012009655A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031579A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法及び封止用シート
WO2018038134A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社村田製作所 回路モジュール
US11049821B2 (en) 2016-08-23 2021-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit module

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130129100A (ko) 2013-11-27
JP5980566B2 (ja) 2016-08-31
US20130307163A1 (en) 2013-11-21
US9087781B2 (en) 2015-07-21
KR101997548B1 (ko) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980566B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP4714598B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI426587B (zh) 晶片尺寸封裝件及其製法
JP4510020B2 (ja) 電子モジュールの製造方法
JP5387685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120153509A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method therefor
JP6314070B2 (ja) 指紋認識用半導体装置、指紋認識用半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5543086B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104584209A (zh) 薄型衬底PoP结构
WO2014042165A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009049218A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015076604A (ja) 半導体パッケージ用フレーム補強材およびこれを用いた半導体パッケージの製造方法
US20110316150A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing semiconductor package
JP2016115711A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4626445B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2012009713A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2010251547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013106031A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
KR20030085449A (ko) 개량된 플립 칩 패키지
JP2004193274A (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2011061055A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007096087A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014150110A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023092306A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150