JP2014082302A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082302A
JP2014082302A JP2012228889A JP2012228889A JP2014082302A JP 2014082302 A JP2014082302 A JP 2014082302A JP 2012228889 A JP2012228889 A JP 2012228889A JP 2012228889 A JP2012228889 A JP 2012228889A JP 2014082302 A JP2014082302 A JP 2014082302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
wiring board
semiconductor
resin
electrode pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012228889A
Other languages
English (en)
Inventor
Sensho Usami
宣丞 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2012228889A priority Critical patent/JP2014082302A/ja
Publication of JP2014082302A publication Critical patent/JP2014082302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 オーバーハング部を確実に支持可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置200は、一面に接続パッドを有する配線基板201と、配線基板201の一面に搭載された第1半導体チップ203と、辺206a、206bと、当該辺に沿って形成された電極パッドを有し、当該辺が第1半導体チップ203からオーバーハングするように、第1半導体チップ203上に積層された第2半導体チップ205と、第2半導体チップ205のオーバーハング部と配線基板201との間であって、第1半導体チップ203から第2半導体チップ205の当該辺に向かって延在し、第2半導体チップ205の当該辺より前で終端するペースト材211と、接続パッドと電極パッドを接続するワイヤ217と、配線基板201の一面に形成された封止体220を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置の高密度化を図るために、複数の半導体チップを積み重ねることが行われている。このような半導体装置はMCP(Multi Chip Package)とも呼ばれる。
MCPによる半導体装置は、通常、ワイヤボンディングのために、上段の半導体チップの一部が下段の半導体チップからはみ出す、いわゆるオーバーハング部を持つことを要求される。このようなオーバーハング部は、半導体チップの薄型化と相俟って、以後のワイヤボンディングや樹脂封止の工程においてチップクラックや反り等の発生の原因となるので、補強対策が必要である。
この補強対策の一例として、特許文献1には、以下のような技術が記載されている。配線基板上に接着剤を配置し、第1半導体チップをフリップチップ実装することで、接着剤を第1半導体チップの外部にはみ出させ、はみ出た接着剤で、第1半導体チップ上に搭載される第2半導体チップのオーバーハング部を支持する(特許文献1)。
特開2000−299431号公報
しかしながら、特許文献1のように、チップの外部にはみ出た接着剤で、第1半導体チップ上に搭載される第2半導体チップのオーバーハング部を支持する構造では、下段の半導体チップをフェースアップ(回路形成面を上に向けるように)で配線基板に搭載する場合には、はみ出た接着材で支持部を形成しようとすると、はみ出た接着剤が半導体チップ上に這い上がり、特に下段の半導体チップの電極を覆ってしまう恐れがある。そのため、下段の半導体チップがフェースアップのMCPには適用が困難になる。
特に、近年は半導体装置の小型・薄型化により半導体チップのチップ厚も薄型化しており、はみ出た接着材が半導体チップの表面上に這い上がり易くなっている。
そのため、オーバーハング部を確実に支持可能な半導体装置が望まれていた。
本発明の第1の態様は、一面に複数の接続パッドを有する配線基板と、前記配線基板の前記一面上に搭載された第1の半導体チップと、少なくとも1つの辺と、前記辺に沿って形成された複数の電極パッドを有し、前記辺の少なくとも1つが前記第1の半導体チップからオーバーハングするように、前記第1の半導体チップ上に積層された第2の半導体チップと、前記第2の半導体チップのオーバーハング部と前記配線基板との間であって、前記第1の半導体チップから前記第2の半導体チップの前記辺に向かって延在し、前記第2の半導体チップの前記辺より前の位置で終端するように配置された第1の樹脂と、前記複数の接続パッドと前記複数の電極パッドとを電気的に接続する複数のワイヤと、前記第1の半導体チップ、前記第2の半導体チップ、および前記複数のワイヤを覆うように、前記配線基板の一面上に形成された第2の樹脂と、を有する半導体装置である。
本発明の第2の態様は、一面に複数の接続パッドを有する配線基板と、前記配線基板の前記一面上に搭載された第1の半導体チップと、少なくとも1つの辺と、前記辺に沿って形成された複数の電極パッドを有し、前記辺の少なくとも1つが前記第1の半導体チップからオーバーハングするように、前記第1の半導体チップ上に積層された第2の半導体チップと、前記第2の半導体チップのオーバーハング部と前記配線基板との間であって、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップの前記複数の電極パッドとの間の領域内にのみ配置された第1の樹脂と、前記複数の接続パッドと前記複数の電極パッドとを電気的に接続する複数のワイヤと、前記第1の半導体チップ、前記第2の半導体チップ、および前記複数のワイヤを覆うように、前記配線基板の一面上に形成された第2の樹脂と、を有する半導体装置である。
本発明の第3の態様は、配線基板と、長方形の板状で、前記配線基板の一面上に搭載された第1の半導体チップと、長方形の板状で、2つの短辺が、前記第1の半導体チップのそれぞれの長辺からオーバーハングするように、前記第1の半導体チップ上に積層された第2の半導体チップと、前記第2の半導体チップのそれぞれのオーバーハング部と前記配線基板との間であって、前記第1の半導体チップの前記長辺から、前記第1の半導体チップの長辺と対応する前記第2の半導体チップの短辺との中間位置までの領域内に配置された第1の樹脂と、前記第1の半導体チップ及び前記第2の半導体チップを覆うように、前記配線基板の一面上に形成された第2の樹脂と、を有する半導体装置である。
本発明によれば、オーバーハング部を確実に支持可能な半導体装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置200を示す平面図であって、封止体220は一部のみを図示している。 図1のA−A’断面図である。 図1のB−B’断面図である。 半導体装置200の製造の手順を示す図である。 半導体装置200の製造の手順を示す図であって、ペースト材211の塗布の手順を示す図である。 半導体装置200の製造の手順を示す図であって、図5(d)の平面図である。 半導体装置200の製造の手順を示す図であって、半導体チップ205を搭載する手順を示す図である。 半導体装置200の製造の手順を示す図であって、図7(c)の平面図である。 半導体装置200の製造の手順を示す図である。 半導体装置200の製造の手順を示す図であって、樹脂封止の手順を示す図である。 第2の実施形態に係る半導体装置200aを示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置200aを示す断面図である。 半導体装置200aの製造の手順を示す図である。 半導体装置200aの製造の手順を示す図である。 第3の実施形態に係る半導体装置200bを示す平面図であって、封止体220は一部のみを図示している。 図15のA−A’断面図である。 半導体装置200の製造の手順を示す図であって、ペースト材211の塗布の手順の変形例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。
まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置200の概略構造について説明する。
ここでは半導体装置200として、メモリチップを搭載した半導体メモリが例示されている。
図1〜図3に示すように、半導体装置200は、一面に複数の接続パッド223a、223b、223c、223dを有する配線基板201と、配線基板201の一面上に搭載された第1半導体チップ203と、短辺206a、206bと、短辺206a、206bに沿って形成された複数の電極パッド107a、107bを有し、短辺206a、206bの少なくとも一辺(ここでは両辺)が第1半導体チップ203の対応する長辺204a、204bからオーバーハングするように、第1半導体チップ203上に積層された第2半導体チップ205と、第2半導体チップ205のオーバーハング部123と配線基板201との間であって、第1半導体チップ203の長辺204a、204bから第2半導体チップ205の短辺206a、206bに向かって延在し、第2半導体チップ205の短辺206a、206bより前の位置で終端するように配置された第1の樹脂としてのペースト材211と、複数の接続パッド223b、223dと電極パッド107a、107bとを電気的に接続する複数のワイヤ217と、第1半導体チップ203、第2半導体チップ205、およびワイヤ217を覆うように、配線基板201の一面上に形成された第2の樹脂としての封止体220を有する。
半導体装置200は、また、配線基板201と第1半導体チップ203を接続するワイヤ215を有し、さらに、半導体装置200を外部の装置と接続するための外部端子としての半田ボール216を有している。
次に、図1〜図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置200を構成する部材の詳細について説明する。
配線基板201は、例えば、略四角形の板状のガラスエポキシ等で構成された絶縁基材219と、その両面にパターン形成された配線層(図示せず)と、配線層を覆うように形成された絶縁膜221とを有している。配線基板201の一面側の配線層には複数の接続パッド223a、223b、223c、223dが接続されている。また、配線基板201の他面側の配線層には複数のランド部225が接続されている。複数の接続パッド223a、223b、223c、223dは、図1に示すように、配線基板201の一面の四角形を構成する4つの辺の周縁部近傍にそれぞれ配列されている。また、複数のランド部225は、配線基板201の他面に格子状に配置されている。
一方、複数の接続パッド223a、223b、223c、223dと複数のランド部225とは、それらに連続する配線と絶縁基材219を貫くビア等により互いに接続されている。
接続パッド223a、223cにはワイヤ215が、接続パッド223b、223dにはワイヤ217が接続され、ランド部225には半田ボール216が搭載される。
絶縁膜221は、例えばソルダーレジスト(SR)である。絶縁膜221は、予め定められた所定の領域を除いて配線基板201の両面全面に形成される。換言すると、絶縁膜221は、その一部が所定の領域に関して除去されており、一つ以上の開口部を有している。例えば、配線基板201の一面側には、開口部235a、235b、235c、235dが形成される。開口部235a、235b、235c、235dは、複数の接続パッド223a、223b、223c、223dが形成された領域及びその周辺領域を露出させる。
配線基板201の他面側においても、複数のランド部225をそれぞれ露出させる開口部が形成される。
第1半導体チップ203は、略四角形(ここでは長方形)の板状のメモリチップで、一面側に所定の回路及び電極パッド103a、103bが形成されている。複数の電極パッド103a、103bは、第1半導体チップ203の長方形の短辺に沿って配列されている。第1半導体チップ203の他面は、DAF(Die Attached Film)等の接着部材105により配線基板201の絶縁膜221が形成されている領域に接着固定される。
第2半導体チップ205は、第1半導体チップ203と同様に、略四角形(長方形)の板状のメモリチップで、一面側に第1半導体チップ203と同様の回路及び電極パッド107a、107bが形成されている。複数の電極パッド107a、107bは、第2半導体チップ205の長方形の短辺206a、206bに沿って配列形成されている。
第2半導体チップ205は、第1半導体チップ203の上に積層搭載されている。
第2半導体チップ205は、第1半導体チップ203の電極パッド103a、103bが形成された領域を覆うことがないように、電極パッド103a、103bが形成された領域に対向する辺が、第1半導体チップ203の平面形状の内側に位置するように形成されている。具体的には、第2半導体チップ205は、第1半導体チップ203に対して90度回転された状態で平面上の配置が交差するように配置(クロス積層)されている(短辺206a、206bが第1半導体チップ203の長辺204a、204bと平行で、かつ第1半導体チップ203の短辺間に配置されている)。
その結果、第2半導体チップ205の短辺206a、206bは、第1半導体チップ203に対して外側にはみ出し、はみ出した部分がオーバーハング部123を形成する。
これにより、第2半導体チップ205のオーバーハング部123の下側と配線基板201との間に隙間が形成される。
第2半導体チップ205の他面は、DAF等の接着部材105により第1半導体チップ203に接着固定される。
また、絶縁性のペースト材211は、上段の半導体チップである第2半導体チップ205のそれぞれの短辺206a、206b側のオーバーハング部123と配線基板201との間であって、下段の半導体チップである第1半導体チップ203の長辺204a、204bから、第1半導体チップ203の長辺204a、204bと対応する第2半導体チップ205の短辺206a、206bとの略中間位置までの領域内に配置されている。ペースト材211は、第1半導体チップ203の対応する長辺204a、204bから延在し、第2半導体チップ205の複数の電極パッド107a、107b(の直下)の手前の位置まで延在するように構成しても良い。
ペースト材211は、塗布後の形状を安定化させるために、粘度がある程度高い材料の方が好ましく、例えば粘度が30000mPa・s程度のものが用いられる。ペースト材211の具体的な材料としてはエポキシ樹脂が挙げられる。また、半導体装置200のように、半導体チップをクロス積層した構造においては、ペースト材211は、半導体チップを封止する封止体220よりも、硬化する際の体積収縮率が大きいほうが好ましい。
このように第2半導体チップ205のオーバーハング部123と配線基板201の間であって、第1半導体チップ203の対応する長辺204a、204bから、第2半導体チップ205の電極パッド107a、107b(の直下)に延在するペースト材211を配置したことで、ペースト材211が這い上がり、第1半導体チップ203の電極パッド103a、103b及び第2半導体チップ205の電極パッド107a、107bを覆うことなく、第2半導体チップ205のオーバーハング量を低減でき、チップクラックの発生を抑制し、オーバーハング部123に設けられた電極パッド107a、107bでのワイヤボンディング性を向上できる。これにより、第2半導体チップ205のチップ厚を薄くでき、半導体装置200の薄型化を図ることができる。
さらに第2半導体チップ205のオーバーハング部123と配線基板201の間であって、第1半導体チップ203の対応する長辺204a、204bから、第2半導体チップ205の電極パッド107a、107b(の直下)に延在するペースト材211を設けたことで、モールド時(封止体220の形成時)のボイドの発生を低減できる。
また、半導体装置200のように、半導体チップをクロス積層した構造では、それぞれの半導体チップの上に配置される封止体220の量に差が生じすることで、半導体装置200のXY方向(平面方向)で反りに差が生じ、例えば第2半導体チップ205のX(長辺の延在する)方向に凸反りが発生しやすくなる。そのため、第2半導体チップ205のオーバーハング部123の下に、封止体220よりも体積収縮率が大きいペースト材211を配置したことで、ペースト材211の収縮の際に、第2半導体チップ205が凹反りになるような力が働き、半導体装置200のX方向の反り量を低減することができる。
一方、ワイヤ215、217は、例えばAu、Cu等の導電性金属で構成される。ワイヤ215、217は、複数の電極パッド103a、103b、107a、107bとこれらに対応する接続パッド223a、223b、223c、223dとの間を電気的に接続する。
ここでは、ワイヤ215は、電極パッド103a、103bと接続パッド223a、223cを接続しており、ワイヤ217は、電極パッド107a、107bと接続パッド223b、223dを接続している。
封止体220は、絶縁性樹脂、例えば熱硬化性のエポキシ樹脂であり、配線基板201の一方の面側を覆うように、第1半導体チップ203、第2半導体チップ205及びワイヤ215、217を封止する。
以上が半導体装置200を構成する部材の詳細である。
次に、図4〜図10を参照して、半導体装置200の製造方法を説明する。
まず、図4(a)に示す配線母基板300を用意する。
配線母基板300は、マトリクス状に配置された複数の製品形成部301を有しており、個々の製品形成部301が配線基板201に対応している。
次に、図4(b)に示すように、配線母基板300を図示しないダイボンディング装置に搬送し、ダイボンディング装置を用いて配線母基板300の製品形成部301上に、第1半導体チップ203を搭載する。
第1半導体チップ203は、電極パッド103a、103bが設けられた短辺が開口部235a、235cに対向するように搭載される。第1半導体チップ203は、他面に設けられたDAF等の接着部材105により配線母基板300に接着固定される。
次に、配線母基板300を図示しない塗布装置に搬送する。搬送が完了すると、図4(c)に示すように、当該塗布装置のディスペンサー41により、配線基板201の一面上であって、第1半導体チップ203の長辺204a、204bに沿って、長辺204a、204bの近傍位置に、ペースト材211を塗布する。
ペースト材211は、塗布装置のディスペンサー41により描画方式によって配線基板201の一面の所定位置に供給される。ここで、図5(a)〜図5(c)に示すように、塗布の際は、第1半導体チップ203上に搭載される第2半導体チップ205の端部近傍と中央位置でディスペンサー41の移動が一旦、止まり、その3箇所で他の部分よりもペースト材211の供給量を多くするようにディスペンサー41が移動する。これにより、図5(d)及び図6に示すように、配線基板201の一面に、第1半導体チップ203の長辺204a、204bに沿って、当該長辺の近傍位置にペースト材211が供給される。
具体的には、第2半導体チップ205が、第1半導体チップ203から両側に1.6mm程度、オーバーハングするように積層される場合、ペースト材211は、例えば第2半導体チップ205の短辺206a、206bが配置される位置から0.7mm程度、離間するように、第1半導体チップ203の長辺204a、204bから第2半導体チップ205の短辺206a、206bが配置される位置に向かって0.9mmの範囲内に供給される。第2半導体チップ205のオーバーハングする短辺206a、206bの端部近傍と中央位置では、例えば第1半導体チップ203の表面よりも0.15mm程度、高くなるように供給される。
このように、第2半導体チップ205の端部近傍位置と中央位置でペースト材211の供給量が他の部分より多くなるように塗布することで、その部分は他の部分より高く、かつ広く供給される。ここで、ペースト材211の供給量の多い部分では、第1半導体チップ203の表面(上面)よりも高くなり、供給量の少ない部分では第1半導体チップ203の表面よりも低くなる。またペースト材211の粘度が、30000mPa・s程度のものを用いることで、ペースト材211の広がりを抑制し、良好に供給できる。
なお、上記説明は描画方式によりペースト材211を供給する場合についての説明であるが、ペースト材211の供給方式は必ずしも描画方式には限定されない。
具体的には、例えば、塗布装置のディスペンサー41のノズルとして、図17(a)に示すように塗布範囲に対応した幅のスリット41aを有する幅広のノズル41bを用いて、スリット41aの範囲でペースト材211を一度に供給するように構成しても良い。
この場合、図17(a)に示すように、スリット41aの位置が第1半導体チップ203の長辺204a、204bに沿う位置となるようにディスペンサー41を移動させ、図17(b)に示すようにペースト材211を塗布することにより、図17(c)に示すように、スリット41aの形状に対応した幅のペースト材211が供給される。
このように塗布範囲に対応した幅のスリット41aを有するノズル41bを用いることで、ペースト材211の塗布時間を短縮することができる。またスリット41aを有するノズル41bを用いたことで、配線基板201に供給されるペースト材211の高さを略均一化でき、ペースト材211の第2半導体チップ205のオーバーハング部123への接触範囲を略均一化できる。
次に、配線母基板300を図示しないダイボンディング装置に搬送し、図7(a)に示すように、ダイボンディング装置のコレット51を用いて、第1半導体チップ203上に第2半導体チップ205を搭載する。
第2半導体チップ205は、第1半導体チップ203の電極パッド103a、103b(図2参照)を露出させるように、また、オーバーハング部123が、開口部235b、235dに対向するように、第1半導体チップ203に対して90度回転された状態で、積層される。
第2半導体チップ205が第1半導体チップ203に対して90度回転した状態で積層されることで、第1半導体チップ203の短辺に沿って形成された複数の電極パッド103a、103bは第2半導体チップ205から露出される。
ここで、第2半導体チップ205が第1半導体チップ203上に積層されることで、図7(b)に示すようにペースト材211の第1半導体チップ203の表面より高い部分は潰されて拡がり、オーバーハング部123の下に、第1半導体チップ203の対応する長辺204a、204bから、第2半導体チップ205の電極パッド107a、107b(の直下)に延在するようにペースト材211が配置される。ここで、ペースト材211が、第2半導体チップ205の端部(短辺206a、206b)に対応する位置から所定の距離を離間して配置されることで、第2半導体チップ205の積層時に、第2半導体チップ205の側面に沿ってペースト材211が這い上がることを防止できる。例えば、ペースト材211が、第1の半導体チップ203の長辺204a、204bから第2半導体チップ205の短辺206a、206bが配置される位置に向かって0.9mmの範囲内に供給された場合、第2半導体チップ205を積層することでペースト材211は塗布範囲から100μm程度、拡がり、第1半導体チップ203の長辺204a、204bから1.0mmの範囲内に拡がる。そのため、第2半導体チップ205の実質的なオーバーハング量は0.6mm程度に低減できる。また第2半導体チップ205の一面への這い上がりを防止することで、第2半導体チップ205の電極パッド107a、107bをペースト材211が覆う不具合を防止できる。具体的には、ペースト材211の塗布精度も考慮し、上段の半導体チップである第2半導体チップ205の短辺206a、206bから200μm以上、第1半導体チップ203の長辺204a、204bから第2半導体チップの短辺206a、206bが配置される位置に向かって0.9mmの範囲内に供給された場合には、例えば700μm、離間するようにペースト材211を配置することで、這い上がりを防止できる。
その後、第2半導体チップ205の搭載された配線基板201は、図7(c)に示すように所定温度、例えば150℃程度でリフローすることで、ペースト材211が硬化される。これにより、図4(d)及び図8に示すように、第2半導体チップ205のオーバーハング部123の下に、第1半導体チップ203の長辺204a、204bから、第2半導体チップ205の電極パッド107a、107bの直下に延在するペースト材211による支持部が形成できる。
このように、第2半導体チップ205の搭載前に、第1半導体チップ203の長辺204a、204bに沿って所定の位置にペースト材211を供給し、その後、第2半導体チップ205を搭載することで、ペースト材211がオーバーハング部123の下の所定の領域に充填されるように構成したことで、オーバーハング部123の下に後からアンダーフィル材等を充填する場合と比べて、作業効率が向上し、半導体装置200の製造時間を短縮できる。
次にペースト材211の硬化が完了した配線母基板300は、図4(e)に示すように、第1半導体チップ203の電極パッド103a、103bと対応する接続パッド223a、223cとの間、および第2半導体チップ205の電極パッド107a、107bと接続パッド223b、223dとの間が、ワイヤ215、217により接続される。ワイヤ215、217を用いた結線には、図示しないワイヤボンディング装置を用いることができる。結線は、例えば、超音波熱圧着法を用いたボールボンディングにより行われる。具体的には、溶融によりボールが形成されたワイヤ215の先端を電極パッド103a、103b上に超音波熱圧着し、ワイヤ215が所定のループ形状を描くように、ワイヤ215の後端を対応する接続パッド223a、223c上に超音波熱圧着する。
同様に、溶融によりボールが形成されたワイヤ217の先端を電極パッド107a、107b上に超音波熱圧着し、ワイヤ217が所定のループ形状を描くように、ワイヤ217の後端を対応する接続パッド223b、223d上に超音波熱圧着する。
この際、第2半導体チップ205のオーバーハング部123の下の所定の領域には、ペースト材211が配置されていることで、第2半導体チップ205のオーバーハング部123の、第1半導体チップ203の長辺204a、204bからの実質的なオーバーハング量を低減できるため、第2半導体チップ205が薄いチップであっても、チップクラックの発生を抑制し、良好にワイヤ接続させることができる。
次に、図9(a)に示すように、配線母基板300の一面側に、モールド装置400を用いて一括モールドによって封止体220を形成する。
モールド装置400は、図10(a)に示すように上型401と下型402を有する成形金型を有している。上型401にはキャビティ403が形成されており、下型402には配線母基板300を搭載する凹部404が形成されている。
ワイヤボンディングの完了した配線母基板300は、下型402の凹部404にセットされる。
その後、上型401と下型402で配線母基板300を型閉めすることで、図10(b)に示すように、配線母基板300の上方に所定の大きさのキャビティ403やゲート部405が形成される。本実施形態ではMAP(Mold Array Package)方式で構成されているため、キャビティ403は複数の製品形成部301を一括で覆う大きさで構成されている。
次に、下型402のポットにレジンタブレット406(図10(b)参照)が供給され、加熱溶融される。
次に、図10(c)に示すように、溶融された封止樹脂212をプランジャー408によりゲート部405からキャビティ403内に注入し、キャビティ403内に封止樹脂212を充填する。
封止樹脂212がキャビティ403に充填されると、封止樹脂212を所定の温度、例えば180℃でキュアすることで、封止樹脂212が硬化される。
その後、上型401と下型402を分離して、配線母基板300を取り出し、所定の温度、例えば240℃でリフローすることで封止樹脂212が完全に硬化され、図9(a)に示すような、配線母基板300を一括的に覆う封止体220が形成される。その後、図10(c)に示すような、封止体220に接続されたゲート部405とランナー部409およびカル部410が除去される。
次に、図9(b)に示すように、配線母基板300の他面側のランド部225に半田ボール216を搭載する。
具体的には、例えば配線基板201上のランド部225の配置に合わせて複数の吸着孔が形成された図示しない吸着機構を用いて、半田ボール216を吸着孔に保持し、保持された半田ボール216を、フラックスを介して配線基板201のランド部225に一括搭載する。
全ての製品形成部301への半田ボール216の搭載後、配線基板201をリフローすることで半田ボール216が固定される。
次に、図9(c)に示すように、封止体220をダイシングテープ251に接着し、封止体220及び配線母基板300をダイシングテープ251に支持させる。その後、図示しないダイシングブレードを用いて、配線母基板300及び封止体220をダイシングライン234(図9(b)参照)に沿って縦横に切断する。これにより、配線母基板300は、製品形成部301毎に個片化される。その後、個片化された製品形成部301及び封止体220をダイシングテープ251からピックアップすることで、図1に示すような半導体装置200が得られる。
このように、第1の実施形態によれば、半導体装置200は、一面に複数の接続パッド223a、223b、223c、223dを有する配線基板201と、配線基板201の一面上に搭載された第1半導体チップ203と、短辺206a、206bと、短辺206a、206bに沿って形成された複数の電極パッド107a、107bを有し、短辺206a、206bが第1半導体チップ203の対応する長辺204a、204bからオーバーハングするように、第1半導体チップ203上に積層された第2半導体チップ205と、第2半導体チップ205のオーバーハング部123と配線基板201との間であって、第1半導体チップ203の長辺204a、204bから第2半導体チップ205の短辺206a、206bに向かって延在し、第2半導体チップ205の短辺206a、206bより前の位置で終端するように配置された第1の樹脂としてのペースト材211と、複数の接続パッド223b、223dと電極パッド107a、107bとを電気的に接続する複数のワイヤ217と、第1半導体チップ203、第2半導体チップ205、およびワイヤ217を覆うように、配線基板201の一面上に形成された第2の樹脂としての封止体220を有する。
そのため、ペースト材211が這い上がり、第1半導体チップ203の電極パッド103a、103b及び第2半導体チップ205の電極パッド107a、107bを覆うことなく、第2半導体チップ205のオーバーハング量を低減でき、チップクラックの発生を抑制し、オーバーハング部123に設けられた電極パッド107a、107bでのワイヤボンディング性を向上できる。これにより、第2半導体チップ205のチップ厚を薄くでき、半導体装置200の薄型化を図ることができる。
さらに第2半導体チップ205のオーバーハング部123と配線基板201の間であって、第1半導体チップ203の長辺204a、204bから、第2半導体チップ205の電極パッド107a、107bの直下に延在するペースト材211を設けたことで、モールド時(封止体220の形成時)のボイドの発生を低減できる。
また、半導体装置200のように、半導体チップをクロス積層した構造では、それぞれの半導体チップの上に配置される封止体220の量に差が生じすることで、半導体装置200のXY方向(平面方向)で反りに差が生じ、例えば第2半導体チップ205のX(長辺の延在する)方向に凸反りが発生しやすくなる。そのため、上段の半導体チップである第2半導体チップ205のオーバーハング部123の下に封止体220よりも体積収縮率が大きいペースト材211を配置したことで、第2半導体チップ205が凹反りになる力が生じるようにペースト材211が働くことで、半導体装置200のX方向の反り量を低減することができる。
次に、第2の実施形態について、図11〜図14を参照して説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態において、半導体チップを4段積層したものである。
なお、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
まず、第2の実施形態に係る半導体装置200aの構成について、説明する。
図11および図12に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置200aは、第2半導体チップ205上に第3半導体チップ207が設けられており、第3半導体チップ207上には第4半導体チップ210が設けられている。
即ち、半導体装置200aは、半導体チップを4段積層した構造を有している。
第3半導体チップ207および第4半導体チップ210は、ここでは第1半導体チップ203および第2半導体チップ205と同様の構造、形状を有するメモリチップであり、半導体装置200aは、換言すれば、第1半導体チップ203と第2半導体チップ205を交互に多段に積層した構造を有している。
なお、第3半導体チップ207は、第2半導体チップ205に対して90度クロス積層されており、第4半導体チップ210は、第3半導体チップ207に対して90度クロス積層されている。
さらに、第3半導体チップ207のオーバーハング部と、第1半導体チップ203との間にはペースト材211bが設けられ、第4半導体チップ210のオーバーハング部と、第2半導体チップ205との間にはペースト材211cが設けられている。
このように、半導体チップは3段以上に交互に多段に積層してもよい。このように、3段以上、この場合は4段積層された半導体装置200aであっても、オーバーハング部の下の領域に第1の実施形態と同様にペースト材211、211a、211bを配置することができ、第1の実施形態と同様な効果が得られる。
次に、半導体装置200aの製造方法について、簡単に説明する。
まず、第1の実施形態と同様に、配線基板201上に第1半導体チップ203および第2半導体チップ205を積層し、図4(e)に示すワイヤボンディング工程までを行う。
その後、図13(a)に示すように、第1半導体チップ203の上に、第2半導体チップ205の長辺に沿って長辺の近傍位置に、第1の実施形態と同様にペースト材211bが供給される。この際、第1半導体チップ203の電極パッド103a、103bの近傍にペースト材211bが供給されているが、電極パッド103a、103bは既にワイヤ接続されており、ペースト材211bで覆われても問題ない。
その後、図13(b)に示すように、第2半導体チップ205上に、第3半導体チップ207が積層搭載される。第3半導体チップ207は、第1半導体チップ203と平面状の位置が重なるように、第2半導体チップ205に対して90度回転された状態で積層される。
このように、第1半導体チップ203と第3半導体チップ207とを同じ向きで積層したことで、共通化可能な接続パッドは、配線基板201の同じ接続パッドに接続させることができる。第3半導体チップ207が第1半導体チップ203に積層されることで、ペースト材211bが第1半導体チップ203と第3半導体チップ207の間の隙間に拡がり、所定領域が充填される。
その後、第3半導体チップ207を積層した配線基板201は、所定温度、例えば150度程度でリフローすることで、ペースト材211bが硬化され、ペースト材211bによる支持部が形成される。
次に、図13(c)に示すように、第2半導体チップ205の上に、第3半導体チップ207の長辺に沿って長辺の近傍位置に、同様にペースト材211cが供給され、さらに、図14(a)に示すように第4半導体チップ210を搭載し、所定温度でリフローすることでペースト材211cによる支持部が形成される。
次に、図14(b)に示すように、ワイヤボンディングにより、第3半導体チップ207および第4半導体チップ210と配線基板201とをワイヤで接続する。
この後は、第1の実施形態と同様に、封止体220の形成、半田ボール216の搭載、および配線母基板300の切断(個片化)を行い、半導体装置200aが得られる。
このように、第2の実施形態によれば、半導体装置200aは、一面に複数の接続パッド223a、223b、223c、223dを有する配線基板201と、配線基板201の一面上に搭載された第1半導体チップ203と、短辺206a、206bと、短辺206a、206bに沿って形成された複数の電極パッド107a、107bを有し、短辺206a、206bからオーバーハングするように、第1半導体チップ203上に積層された第2半導体チップ205と、第2半導体チップ205のオーバーハング部123と配線基板201との間であって、第1半導体チップ203の長辺204a、204bから第2半導体チップ205の短辺206a、206bに向かって延在し、第2半導体チップ205の短辺206a、206bより前の位置で終端するように配置された第1の樹脂としてのペースト材211と、複数の接続パッド223b、223dと電極パッド107a、107bとを電気的に接続するワイヤ217と、第1半導体チップ203、第2半導体チップ205、およびワイヤ217を覆うように、配線基板201の一面上に形成された第2の樹脂としての封止体220を有する。
従って、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
次に、第3の実施形態について、図15および図16を参照して説明する。
第3の実施形態は、第1の実施形態において、第1半導体チップ203aとして、一辺のみに電極パッド103aが設けられたチップを用い、第2半導体チップ205の辺のうち、当該一辺の反対側の辺のみをオーバーハングさせたものである。
なお、第3の実施形態において、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については同一の番号を付し、主に第2の実施形態と異なる部分について説明する。
図15および図16に示すように、第3の実施形態に係る半導体装置200bは、第1半導体チップ203aの一辺のみに電極パッド103aが設けられている。
また、第2半導体チップ205の辺のうち、電極パッド107bが設けられた側の辺(短辺206b)、即ち電極パッド103aが設けられた辺とは反対側の辺のみをオーバーハングさせており、オーバーハング部123と配線基板201の間にはペースト材211が設けられている。
このように、オーバーハングさせる辺は必ずしも2辺に限定されるものではなく、少なくとも1辺がオーバーハングしていればよい。
なお、第1半導体チップ203aおよび第2半導体チップ205は、いずれも長辺同士、短辺同士が平行になるように配置されている。
また、配線基板201には、短辺に沿って開口部235b、235dが設けられ、開口部235b、235dには接続パッド223b、223dが露出している。さらに、開口部235bの外側に開口部235eが設けられ、開口部235eには接続パッド223eが露出している。
この構成では、ワイヤ217が接続パッド223e、223dと電極パッド107a、107bを接続し、ワイヤ215が接続パッド223bと電極パッド103aを接続している。
このように、第3の実施形態によれば、半導体装置200bは、一面に複数の接続パッド223b、223d、223eを有する配線基板201と、配線基板201の一面上に搭載された第1半導体チップ203aと、短辺206a、206bと、短辺206a、206bに沿って形成された複数の電極パッド107a、107bを有し、短辺206bからオーバーハングするように、第1半導体チップ203a上に積層された第2半導体チップ205と、第2半導体チップ205のオーバーハング部123と配線基板201との間であって、第1半導体チップ203aから第2半導体チップ205の短辺206bに向かって延在し、第2半導体チップ205の短辺206bより前の位置で終端するように配置された第1の樹脂としてのペースト材211と、複数の接続パッド223e、223dと電極パッド107a、107bとを電気的に接続する複数のワイヤ217と、第1半導体チップ203a、第2半導体チップ205、およびワイヤ217を覆うように、配線基板201の一面上に形成された第2の樹脂としての封止体220を有する。
従って、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記した実施形態では半導体チップとしてメモリチップを例示したが、第2半導体チップ205が第1半導体チップ203からオーバーハングする構成であれば、ロジックチップとメモリチップ等、どのような半導体チップの組合せでも良い。
上記した実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
一面に複数の接続パッドを有する配線基板と、
前記配線基板の前記一面上に搭載された第1の半導体チップと、
少なくとも1つの辺と、前記辺に沿って形成された複数の電極パッドを有し、前記辺の少なくとも1つが前記第1の半導体チップからオーバーハングするように、前記第1の半導体チップ上に積層された第2の半導体チップと、
前記第2の半導体チップのオーバーハング部と前記配線基板との間であって、前記第1の半導体チップから前記第2の半導体チップの前記辺に向かって延在し、前記第2の半導体チップの前記辺より前の位置で終端するように配置された第1の樹脂と、
前記複数の接続パッドと前記複数の電極パッドとを電気的に接続する複数のワイヤと、
前記第1の半導体チップ、前記第2の半導体チップ、および前記複数のワイヤを覆うように、前記配線基板の一面上に形成された第2の樹脂と、を有する半導体装置。
(付記2)
前記第1の樹脂は、前記第2の樹脂よりも体積収縮率が大きい、付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記第2の半導体チップは前記第1の半導体チップに対して平面上の配置が交差するように設けられている、付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップは交互に多段に積層されている、付記1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5)
前記第2半導体チップは1辺のみが前記第1の半導体チップからオーバーハングするように、前記第1の半導体チップ上に積層されている、付記1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記配線基板の前記一面とは反対側の面上に搭載され、前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップと電気的に接続された外部端子を有する、付記1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記外部端子は半田ボールである、付記6記載の半導体装置。
(付記8)
一面に複数の接続パッドを有する配線基板と、
前記配線基板の前記一面上に搭載された第1の半導体チップと、
少なくとも1つの辺と、前記辺に沿って形成された複数の電極パッドを有し、前記辺の少なくとも1つが前記第1の半導体チップからオーバーハングするように、前記第1の半導体チップ上に積層された第2の半導体チップと、
前記第2の半導体チップのオーバーハング部と前記配線基板との間であって、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップの前記複数の電極パッドとの間の領域内にのみ配置された第1の樹脂と、
前記複数の接続パッドと前記複数の電極パッドとを電気的に接続する複数のワイヤと、
前記第1の半導体チップ、前記第2の半導体チップ、および前記複数のワイヤを覆うように、前記配線基板の一面上に形成された第2の樹脂と、を有する半導体装置。
(付記9)
前記第1の樹脂は、前記第2の樹脂よりも体積収縮率が大きい、付記8記載の半導体装置。
(付記10)
前記第2の半導体チップは前記第1の半導体チップに対して平面上の配置が交差するように設けられている、付記8または9に記載の半導体装置。
(付記11)
前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップは交互に多段に積層されている、付記8〜10のいずれかに記載の半導体装置。
(付記12)
前記第2半導体チップは1辺のみが前記第1の半導体チップからオーバーハングするように、前記第1の半導体チップ上に積層されている、付記8〜11のいずれかに記載の半導体装置。
(付記13)
前記配線基板の前記一面とは反対側の面上に搭載され、前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップと電気的に接続された外部端子を有する、付記8〜12のいずれかに記載の半導体装置。
(付記14)
前記外部端子は半田ボールである、付記13記載の半導体装置。
(付記15)
配線基板と、
長方形の板状で、前記配線基板の一面上に搭載された第1の半導体チップと、
長方形の板状で、2つの短辺が、前記第1の半導体チップのそれぞれの長辺からオーバーハングするように、前記第1の半導体チップ上に積層された第2の半導体チップと、
前記第2の半導体チップのそれぞれのオーバーハング部と前記配線基板との間であって、前記第1の半導体チップの前記長辺から、前記第1の半導体チップの長辺と対応する前記第2の半導体チップの短辺との中間位置までの領域内に配置された第1の樹脂と、
前記第1の半導体チップ及び前記第2の半導体チップを覆うように、前記配線基板の一面上に形成された第2の樹脂と、を有する半導体装置。
(付記16)
前記第1の樹脂は、前記第2の樹脂よりも体積収縮率が大きい、付記15記載の半導体装置。
(付記17)
前記第2の半導体チップは前記第1の半導体チップに対して平面上の配置が交差するように設けられている、付記15または16に記載の半導体装置。
(付記18)
前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップは交互に多段に積層されている、付記15〜17のいずれかに記載の半導体装置。
(付記19)
前記配線基板の前記一面とは反対側の面上に搭載され、前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップと電気的に接続された外部端子を有する、付記15〜18のいずれかに記載の半導体装置。
(付記20)
前記外部端子は半田ボールである、付記19記載の半導体装置。
41 :ディスペンサー
41a :スリット
41b :ノズル
51 :コレット
103a、103b :電極パッド
105 :接着部材
107a、107b :電極パッド
123 :オーバーハング部
200、200a、200b :半導体装置
201 :配線基板
203、203a :第1半導体チップ
204a、204b :長辺
205 :第2半導体チップ
206a、206b :短辺
207 :第3半導体チップ
210 :第4半導体チップ
211、211b、211c :ペースト材
212 :封止樹脂
215、217 :ワイヤ
216 :半田ボール
219 :絶縁基材
220 :封止体
221 :絶縁膜
223a、223b、223c、223d、223e :接続パッド
225 :ランド部
234 :ダイシングライン
235a、235b、235c、235d、235e :開口部
251 :ダイシングテープ
300 :配線母基板
301 :製品形成部
400 :モールド装置
401 :上型
402 :下型
403 :キャビティ
404 :凹部
405 :ゲート部
406 :レジンタブレット
408 :プランジャー
409 :ランナー部
410 :カル部

Claims (5)

  1. 一面に複数の接続パッドを有する配線基板と、
    前記配線基板の前記一面上に搭載された第1の半導体チップと、
    少なくとも1つの辺と、前記辺に沿って形成された複数の電極パッドを有し、前記辺の少なくとも1つが前記第1の半導体チップからオーバーハングするように、前記第1の半導体チップ上に積層された第2の半導体チップと、
    前記第2の半導体チップのオーバーハング部と前記配線基板との間であって、前記第1の半導体チップから前記第2の半導体チップの前記辺に向かって延在し、前記第2の半導体チップの前記辺より前の位置で終端するように配置された第1の樹脂と、
    前記複数の接続パッドと前記複数の電極パッドとを電気的に接続する複数のワイヤと、
    前記第1の半導体チップ、前記第2の半導体チップ、および前記複数のワイヤを覆うように、前記配線基板の一面上に形成された第2の樹脂と、を有する半導体装置。
  2. 一面に複数の接続パッドを有する配線基板と、
    前記配線基板の前記一面上に搭載された第1の半導体チップと、
    少なくとも1つの辺と、前記辺に沿って形成された複数の電極パッドを有し、前記辺の少なくとも1つが前記第1の半導体チップからオーバーハングするように、前記第1の半導体チップ上に積層された第2の半導体チップと、
    前記第2の半導体チップのオーバーハング部と前記配線基板との間であって、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップの前記複数の電極パッドとの間の領域内にのみ配置された第1の樹脂と、
    前記複数の接続パッドと前記複数の電極パッドとを電気的に接続する複数のワイヤと、
    前記第1の半導体チップ、前記第2の半導体チップ、および前記複数のワイヤを覆うように、前記配線基板の一面上に形成された第2の樹脂と、を有する半導体装置。
  3. 配線基板と、
    長方形の板状で、前記配線基板の一面上に搭載された第1の半導体チップと、
    長方形の板状で、2つの短辺が、前記第1の半導体チップのそれぞれの長辺からオーバーハングするように、前記第1の半導体チップ上に積層された第2の半導体チップと、
    前記第2の半導体チップのそれぞれのオーバーハング部と前記配線基板との間であって、前記第1の半導体チップの前記長辺から、前記第1の半導体チップの長辺と対応する前記第2の半導体チップの短辺との中間位置までの領域内に配置された第1の樹脂と、
    前記第1の半導体チップ及び前記第2の半導体チップを覆うように、前記配線基板の一面上に形成された第2の樹脂と、を有する半導体装置。
  4. 前記第1の樹脂は、前記第2の樹脂よりも体積収縮率が大きい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップは交互に多段に積層されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2012228889A 2012-10-16 2012-10-16 半導体装置 Pending JP2014082302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228889A JP2014082302A (ja) 2012-10-16 2012-10-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228889A JP2014082302A (ja) 2012-10-16 2012-10-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014082302A true JP2014082302A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50786246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228889A Pending JP2014082302A (ja) 2012-10-16 2012-10-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014082302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175133A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US9748204B2 (en) 2014-08-28 2017-08-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor device including semiconductor chips stacked over substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175133A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US9748204B2 (en) 2014-08-28 2017-08-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor device including semiconductor chips stacked over substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786102B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US7911047B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device
WO2014042165A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201737442A (zh) 薄型晶片堆疊封裝構造及其製造方法
US20130137217A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR20130059305A (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
JP2015195263A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201511209A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
CN102956511A (zh) 半导体封装结构及其制作方法
JP2012212786A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014156921A1 (ja) 半導体装置
JP5667381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016048756A (ja) 半導体装置
JP2007042762A (ja) 半導体装置およびその実装体
JP2015220235A (ja) 半導体装置
JP2014082302A (ja) 半導体装置
JP2010141261A (ja) 半導体装置の中間構造体及び中間構造体の製造方法
JP5666211B2 (ja) 配線基板及び半導体装置の製造方法
JP2016025198A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201705311A (zh) 晶片封裝基板、晶片封裝結構及其製作方法
JP2014036179A (ja) 半導体装置
JP2012138394A (ja) 半導体装置の製造方法
US20150333041A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
WO2014119477A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法