JP2014036110A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036110A
JP2014036110A JP2012176435A JP2012176435A JP2014036110A JP 2014036110 A JP2014036110 A JP 2014036110A JP 2012176435 A JP2012176435 A JP 2012176435A JP 2012176435 A JP2012176435 A JP 2012176435A JP 2014036110 A JP2014036110 A JP 2014036110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser pulse
laser
pulse
region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012176435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245678B2 (ja
JP2014036110A5 (ja
Inventor
Naoki Wakabayashi
直木 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012176435A priority Critical patent/JP6245678B2/ja
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to EP13827989.8A priority patent/EP2884522B1/en
Priority to KR1020147031393A priority patent/KR20140143836A/ko
Priority to CN201380024316.8A priority patent/CN104508796B/zh
Priority to PCT/JP2013/067255 priority patent/WO2014024589A1/ja
Priority to TW102126454A priority patent/TWI523083B/zh
Publication of JP2014036110A publication Critical patent/JP2014036110A/ja
Priority to US14/613,775 priority patent/US9653299B2/en
Publication of JP2014036110A5 publication Critical patent/JP2014036110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245678B2 publication Critical patent/JP6245678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】 一方の面にレーザ照射して不純物の活性化を行う際に、反対側の面の温度上昇を抑制することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 第1の面に半導体素子が形成され、第2の面側の表層部に不純物が添加された半導体基板の、第2の面に、半導体レーザ発振器から出射され、第1のパルス幅を有する第1のレーザパルスを入射させる。第1のパルス幅の1/10以下の第2のパルス幅を有する第2のレーザパルスを、第1のレーザパルスの入射領域に重ねて入射させる。第1のレーザパルス及び第2のレーザパルスの入射によって上昇する第1の面の温度が、予め決められている許容上限値を超えないように、第1のレーザパルスの立下り時刻と、第1のレーザパルスの立上り時刻との時間軸上の相対位置関係が設定されている。
【選択図】 図10

Description

本発明は、レーザビームの照射によって、半導体基板に注入された不純物を活性化させる半導体装置の製造方法に関する。
半導体基板に不純物をイオン注入により導入した後、レーザビームを照射して不純物を活性化させることにより、電極層及びフィールドストップ層を形成する半導体装置の製造方法が、特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の技術においては、半導体素子の表面構造を作製した後、基板を薄くする。その後、裏面にイオン注入を行い、2台のレーザ発振器を用いてパルスレーザビームを照射する。2台のレーザ発振器から射出されるレーザパルスの時間差が600ns以下に設定される。
詳細には、n型のシリコン基板の裏面側から、例えば、リンイオンをフィールドストップ層形成予定領域にイオン注入する。このとき、フィールドストップ層のピーク濃度が5×1018cm−3以下となるように、ドーズ量を1×1014cm−2以下とする。続いて、p型コレクタ層及びn型カソード層のピーク濃度が1×1021cm−3以下となるように、ドーズ量を5×1016cm−2以下として、例えば、ボロンイオン及びリンイオンを、それぞれp型コレクタ層形成予定領域及びn型カソード層形成予定領域に注入する。
このような高濃度でイオンが注入されたn型カソード層などは、シリコン基板の結晶性が破壊されてアモルファス化してしまうことが知られている。特許文献1に記載の半導体装置の製造方法においては、レーザ照射によって、固相拡散による欠陥回復、及びレーザ照射面(基板裏面)から深さ1μmを超える深い部分に注入された不純物の活性化が行われる。十分な温度上昇及び加熱時間が確保できず、不純物の活性化が不十分となる場合がある。深い部分の活性化を十分に行うために、照射するレーザビームのパルスエネルギ密度を上げると、溶融深さが深くなってしまう。深い部分まで溶融すると、深さ方向に関する不純物濃度分布が変化して、設計通りの特性が得られない場合がある。さらに、基板表面の荒れがひどくなるなどの不具合が発生する。
半導体基板が溶融しない範囲のパルスエネルギ密度で、パルスレーザビームを照射してレーザアニールを行う技術が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。この方法では、不純物が高濃度でイオン注入されてアモルファス化した領域の結晶性を、十分回復させ、かつ注入された不純物を十分活性化することが困難である。
特開2010−171057号公報 特開2009−32858号公報
半導体基板の裏面に注入された不純物を活性化する時点では、表側に既に半導体素子の表面構造が形成されている。裏面に、不純物の活性化、及び結晶性の回復のためのレーザ照射を行うと、表側の温度も上昇してしまう。表側の温度の著しい上昇は、既に形成されている表面構造にダメージを与える。
本発明の目的は、一方の面にレーザ照射して不純物の活性化を行う際に、反対側の面の
温度上昇を抑制することができる半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一観点によると、
第1の面に半導体素子が形成され、第2の面側の表層部に不純物が添加された半導体基板の、前記第2の面に、半導体レーザ発振器から出射され、第1のパルス幅を有する第1のレーザパルスを入射させる工程と、
前記第1のパルス幅の1/10以下の第2のパルス幅を有する第2のレーザパルスを、前記第1のレーザパルスの入射領域に重ねて入射させる工程と
を有し、
前記第1のレーザパルス及び前記第2のレーザパルスの入射によって上昇する前記第1の面の温度が、予め決められている許容上限値を超えないように、前記第1のレーザパルスの立下り時刻と、前記第1のレーザパルスの立上り時刻との時間軸上の相対位置関係が設定されている半導体装置の製造方法が提供される。
半導体基板の一方の面にレーザ照射して不純物の活性化を行う際に、反対側の面の温度上昇を抑制することができる。
図1は、実施例による半導体装置の製造方法に用いられるレーザアニール装置の概略図である。 図2Aは、実施例による方法で製造されるIGBTの断面図であり、図2Bは、IGBTの製造途中段階における断面図である。 図3Aは、実施例による方法で照射される第1及び第2のレーザパルスの時間波形の一例を示すグラフであり、図3Bは、レーザパルスの入射領域の平面図である。 図4は、半導体基板の深さ方向に関する不純物濃度分布の一例を示すグラフである。 図5は、シリコンウエハに第1のレーザパルスを照射した時のシリコンウエハの到達温度と、パルス幅との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図6は、深さ方向の不純物濃度分布と、アニール後のキャリア濃度分布とを示すグラフである。 図7Aは、リンをイオン注入したシリコンウエハの表層部の断面TEM像であり、図7Bは、第2のレーザパルスを照射した後のシリコンウエハの表層部の断面TEM像であり、図7Cは、第1のレーザパルスを照射した後のシリコンウエハの表層部の断面TEM像である。 図8Aは、実施例による方法でレーザアニールを行う時のレーザパルスの時間波形の一例を示すグラフであり、図8Bは、図8Aの第1及び第2のレーザパルスをシリコンウエハに照射した時の、シリコンウエハの温度変化のシミュレーション結果を示すグラフであり、図8Cは、シリコンウエハの溶融深さの時間変化のシミュレーション結果を示すグラフである。 図9は、第1のレーザパルスの立下り時刻から第2のレーザパルスの立上り時刻までの経過時間(遅延時間)と、シリコンウエハを溶融させるのに必要な第2のレーザパルスのフルエンスとの関係を示すグラフである。 図10は、厚さ100μmのシリコンウエハに第1のレーザパルス及び第2のレーザパルスを照射した時の背面の到達温度のシミュレーション結果を示すグラフである。
図1に、実施例による半導体装置の製造方法に用いられるレーザアニール装置の概略図
を示す。半導体レーザ発振器(第1のレーザ発振器)21が、例えば波長808nmの準連続発振(QCW)レーザビームを射出する。なお、波長950nm以下のパルスレーザビームを射出する半導体レーザ発振器を用いてもよい。固体レーザ発振器(第2のレーザ発振器)31が、緑色の波長域のパルスレーザビームを射出する。固体レーザ発振器31には、例えば第2高調波を射出するNd:YAGレーザ、Nd:YLFレーザ、Nd:YVOレーザ等が用いられる。
半導体レーザ発振器21から射出したパルスレーザビーム及び固体レーザ発振器31から射出したパルスレーザビームが、伝搬光学系27を経由して、アニールの対象の半導体基板50に入射する。半導体レーザ発振器21から射出したパルスレーザビームと固体レーザ発振器31から射出したパルスレーザビームとは、半導体基板50の表面の同一の領域に入射する。
次に、伝搬光学系27の構成及び作用について説明する。半導体レーザ発振器21から射出したパルスレーザビームが、アッテネータ22、ビームエキスパンダ23、ホモジナイザ24、ダイクロイックミラー25、及び集光レンズ26を経由して、半導体基板50に入射する。
固体レーザ発振器31から射出したパルスレーザビームが、アッテネータ32、ビームエキスパンダ33、ホモジナイザ34、ベンディングミラー35、ダイクロイックミラー25、及び集光レンズ26を経由して、半導体基板50に入射する。
ビームエキスパンダ23、33は、入射したパルスレーザビームをコリメートするとともに、ビーム径を拡大する。ホモジナイザ24、34及び集光レンズ26は、半導体基板50の表面におけるビーム断面を長尺形状に整形するとともに、ビーム断面内の光強度分布を均一化する。半導体レーザ発振器21から射出したパルスレーザビームと、固体レーザ発振器31から射出したパルスレーザビームとは、半導体基板50の表面において、ほぼ同一の長尺領域に入射する。
半導体基板50は、ステージ41に保持されている。半導体基板50の表面に平行な面をXY面とし、半導体基板50の表面の法線方向をZ方向とするXYZ直交座標系を定義する。制御装置20が、半導体レーザ発振器21、固体レーザ発振器31、及びステージ41を制御する。ステージ41は、制御装置20からの制御を受けて、半導体基板50をX方向及びY方向に移動させる。
図2Aに、実施例による方法で製造される半導体装置の例として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)の断面図を示す。IGBTは、n型のシリコンからなる半導体基板50の一方の面(以下、「第1の面」という。)50Tにエミッタとゲートとを形成し、もう一方の面(以下、「第2の面」という。)50Bにコレクタを形成することで作製される。半導体基板50として、通常はシリコン単結晶基板が用いられる。エミッタとゲートを形成する面の構造は、一般的なMOSFETの作製工程と同様の工程で作製される。例えば、図2Aに示すように、半導体基板50の第1の面50Tの表層部に、p型のベース領域51、n型のエミッタ領域52、ゲート電極53、ゲート絶縁膜54、エミッタ電極55が配置される。ゲート−エミッタ間の電圧で、電流のオンオフ制御を行うことができる。
半導体基板50の第2の面50Bの表層部に、p型のコレクタ層57及び低濃度のn型のバッファ層56が形成されている。バッファ層56は、コレクタ層57よりも深い領域に配置される。コレクタ層57及びバッファ層56は、それぞれ不純物として、例えばボロン及びリンをイオン注入し、活性化アニールを行うことにより形成される。この活性化
アニールに、図1に示したレーザアニール装置が適用される。コレクタ電極58が、活性化アニールの後に、コレクタ層57の表面に形成される。
第2の面50Bからコレクタ層57とバッファ層56との界面までの深さは、例えば約0.3μmである。第2の面からバッファ層56の最も深い位置までの深さは、例えば1μm〜5μmの範囲内である。
図2Bに、レーザアニールを行う段階の半導体基板50の断面図を示す。半導体基板50の第2の面50Bの表層部57aに、ボロンがイオン注入されている。表層部57aより深い領域56aに、リンがイオン注入されている。表層部57a内のボロン、及び深い領域56a内のリンは、活性化していない。表層部57aのボロン濃度は、深い領域56aのリン濃度より高い。本明細書において、表層部57aを「高濃度層」といい、深い領域56aを「低濃度層」という。ボロンのドーズ量が多いため、高濃度層57aはアモルファス状態になっている。高濃度層57aと低濃度層56aとの界面より深い領域は、単結晶状態のままである。半導体基板50の第1の面50Tには、図2Aに示した素子構造が形成されている。
図3Aに、半導体基板50(図2B)に入射するレーザパルス波形の概略を示す。図3Aでは、パルス波形を長方形で表しているが、実際のパルス波形は、パルスの立ち上がり、減衰、及び立ち下がり等の部分を含む。図3Aに示されたパルス波形の射出タイミングは、制御措置20(図1)が半導体レーザ発振器21及び固体レーザ発振器31を制御することにより決定される。
時刻t1に、半導体レーザ発振器21から射出した第1のレーザパルスLP1の、半導体基板50への入射が開始する。時刻t1の後の時刻t2に、固体レーザ発振器31から射出した第2のレーザパルスLP2が半導体基板50に入射する。第1のレーザパルスLP1と第2のレーザパルスLP2とが入射する領域は、ほぼ重なる。第2のレーザパルスLP2のピークパワーは、第1のレーザパルスLP1のピークパワーより高く、第2のレーザパルスLP2のパルス幅PW2は、第1のレーザパルスLP1のパルス幅PW1より短い。時刻t3で、第2のレーザパルスLP2の入射が終了する。その後、時刻t4で、第1のレーザパルスLP1の入射が終了する。なお、時刻t4の後に、第2のレーザパルスLP2を入射させる場合もある。
第1のレーザパルスLP1のパルス幅PW1は、例えば10μs以上である。第2のレーザパルスLP2のパルス幅PW2は、例えば1μs以下である。一例として、パルス幅PW1が10μs〜30μsの範囲内であり、パルス幅PW2が100ns〜200nsの範囲内である。第2のレーザパルスLP2のパルス幅PW2を、第1のレーザパルスLP1のパルス幅PW1の1/10以下とすることが好ましい。
図3Bに、半導体基板50(図2B)の第2の面50Bにおけるレーザパルスの入射領域の平面図を示す。第1のレーザパルスLP1(図3A)及び第2のレーザパルスLP2(図3A)は、半導体基板50の第2の面50B(図2B)において、X方向に長い同一の領域40に入射する。例えば、ビーム入射領域40の好適な長さL及び幅Wtは、それぞれ2mm〜4mm及び200μm〜400μmである。
アニール中は、半導体基板50(図2B)をY方向に移動させながら、第1のレーザパルスLP1及び第2のレーザパルスLP2(図3A)を、一定の繰り返し周波数で半導体基板50に入射させる。第1のレーザパルスLP1及び第2のレーザパルスLP2の繰り返し周波数の1周期の間に半導体基板50が移動する距離をWoで表す。時間軸上で隣り合う2つの第1のレーザパルスLP1のビーム入射領域40は、相互に部分的に重なる。
両者の重複率Wo/Wtは、例えば50%である。
図3Aに示した時刻t1で第1のレーザパルスLP1の入射が開始すると、半導体基板50の第2の面50B(図2B)の表層部の温度が上昇し始める。時刻t2の時点で、半導体基板50の第2の面50Bの温度は、アモルファスシリコンの融点(1300K〜1430K)まで達していない。時刻t2で第2のレーザパルスLP2を入射させると、半導体基板50の第2の面50Bの表層部の温度がアモルファスシリコンの融点まで達し、表層部が溶融する。溶融した部分は、高濃度層57a(図2B)の底面まで達する。
第2のレーザパルスLP2の入射が終了すると、半導体基板50の表層部の温度が低下し、固化する。このとき、単結晶の低濃度層56a(図2B)から結晶がエピタキシャル成長することにより、高濃度層57aが単結晶になる。同時に、高濃度層57aに注入されている不純物が活性化する。
時刻t3以降も、第1のレーザパルスLP1(図3A)の入射が継続しているため、半導体基板50の第2の面50Bから深い低濃度層56aまで加熱され、温度が上昇する。これにより、低濃度層56a(図2B)に注入されている不純物が活性化する。時刻t4で第1のレーザパルスLP1の入射が終了する時点で、半導体基板50の第2の面50Bの温度は、単結晶シリコンの融点まで到達しない。このため、再結晶化した半導体基板50の第2の面50Bの表層部は再溶融しない。
時刻t4よりも後に第2のレーザパルスLP2を入射させる場合には、第1のレーザパルスLP1の照射によって低濃度層56a内の不純物が活性化する。その後、第2のレーザパルスLP2の照射によって高濃度層57a(図2B)を溶融させる。高濃度層57aが再結晶化する時に、高濃度層57a内の不純物が活性化する。
図4に、半導体基板50の深さ方向に関する不純物濃度分布の一例を示す。図4の横軸は、半導体基板50の第2の面50B(図2B)からの深さを単位「μm」で表す。図4の縦軸は、添加された不純物の濃度を単位「cm−3」で、対数目盛で表す。
ホウ素(B)の濃度が、第2の面50Bから0.3μmの深さで最大値を示す。また、リン(P)の濃度は、第2の面50Tから1.8μmの深さで最大値を示す。リン(P)の濃度分布の裾野(テール)は、第2の面50Bから3μmの深さまで及ぶ。ホウ素の不純物濃度とリンの不純物濃度とが等しくなる深さが、高濃度層57aと低濃度層56a(図2B)との界面に相当する。
相対的に深い領域、例えば深さが1μmを超える領域に、相対的に低濃度で添加された不純物(リン)は、パルス幅が相対的に長い第1のレーザパルスLP1(図3A)により活性化される。相対的に浅い領域、例えば深さが1μm以下の領域に、相対的に高濃度で添加された不純物(ホウ素)は、パルス幅が相対的に短い第2のレーザパルスLP2(図3A)により活性化される。第2のレーザパルスLP2は、高濃度で不純物のイオン注入が行われてアモルファス化した領域よりも深い位置まで、半導体基板50を溶融させる。第2のレーザパルスLP2の照射により、入射領域40(図3B)の半導体基板50が溶融する。溶融した領域が固化するときに、単結晶の領域から液相エピタキシャル成長が生じる。これにより、アモルファス化していた領域の再結晶化、及び不純物(ホウ素)の活性化が行われる。
図2A、図2B、及び図4では、相対的に浅い高濃度層57aにボロンを注入し、相対的に深い低濃度層56aにリンを注入した例を示したが、他の不純物を注入する場合でも、同様の活性化が行われる。また、高濃度層57a及び低濃度層56aに同一導電型の不
純物を注入してもよい。一例として、高濃度層57a及び低濃度層56aの両方にリンを注入してもよい。この場合には、浅い領域に高濃度のn型層が形成され、深い領域に低濃度のn型層が形成される。
図5及び図6を参照して、第1のレーザパルスLP1(図3A)の照射による深い低濃度層56a(図2B)の不純物の活性化について説明する。
図5に、シリコンウエハに第1のレーザパルスLP1を照射した時のシリコンウエハの到達温度と、パルス幅との関係のシミュレーション結果を示す。横軸は、第1のレーザパルスLP1のパルス幅PW1を単位「μs」で表し、縦軸は、到達温度を単位「K」で表す。第1のレーザパルスLP1の波長は915nmとした。第1のレーザパルスLP1の照射条件は、シリコンウエハの表面温度がシリコンの融点(約1690K)に達する条件とした。図5の実線a、bは、それぞれシリコンウエハの表面からの深さが3μm及び100μmの位置の到達温度を示す。
パルス幅が短いと、深い領域まで熱が伝わりにくいことがわかる。深さ3μmの位置の不純物を活性化させるには、パルス幅を5μs以上にすることが好ましい。パルス幅が長すぎると、深さ100μm程度の深い領域、すなわち、素子構造が形成された第1の面50T(図2B)の温度が高くなってしまう。
図6に、深さ方向の不純物濃度分布と、アニール後のキャリア濃度分布とを示す。横軸は、シリコンウエハの表面からの深さを単位「μm」で表し、縦軸は、濃度を単位「cm−3」で表す。実線aは、加速エネルギ2MeV、ドーズ量3×1013cm−2の条件でリンのイオン注入を行なったときのリン濃度を示す。この不純物濃度分布は、低濃度層56a(図2B)の不純物濃度分布に対応する。実線bは、第1のレーザパルスLP1を照射した後のキャリア濃度を示す。レーザ照射は、パルス幅20μs、照射面におけるパワー密度360kW/cmの条件で行なった。図6に示した結果から、注入した不純物の約70%以上が活性化していることが確認された。
次に、図7A〜図7Cを参照して、イオン注入によってアモルファス化した領域の回復について説明する。
図7Aに、リンをイオン注入したシリコンウエハの表層部の断面TEM像を示す。リンのイオン注入は、加速エネルギ100keV、ドーズ量2×1015cm−2の条件で行なった。このイオン注入の条件は、高濃度層57aへの不純物のイオン注入条件に対応する。図7Aにおいて、アモルファス化した領域が、相対的に薄い色で表されている。
図7Bに、第2のレーザパルスLP2(図3A)を照射した後のシリコンウエハの表層部の断面TEM像を示す。第2のレーザパルスLP2として、Nd:YLFレーザの第2高調波を用いた。第2のレーザパルスLP2の照射は、いわゆるダブルパルス法で行なった。1つのレーザパルスのパルス幅は130ns、パルスエネルギ密度は1.6J/cmであり、1ショット目のレーザパルスの照射から2ショット目のレーザパルスの照射までの遅延時間は500nsである。レーザ照射によって溶融した領域において、その下の単結晶領域からエピタキシャル成長が生じるため、欠陥の少ない良好な単結晶層が得られている。
図7Cに、第1のレーザパルスLP1(図3A)を照射した後のシリコンウエハの表層部の断面TEM像を示す。第1のレーザパルスLP1の波長は808nmである。第1のレーザパルスLP1の照射は、パルス幅40μs、パワー密度300kW/cmの条件で行なった。この照射条件では、シリコンウエハの表面は溶融しない。レーザパルスによ
ってシリコンウエハの深い領域(図2Bの低濃度層56a)まで溶融させてしまうと、高濃度層57aの不純物濃度分布が崩れてしまう。このため、第1のレーザパルスLP1の照射は、シリコンウエハを溶融させない条件で行われる。シリコンウエハを溶融させないで不純物の活性化を行うアニール方法を、「非溶融アニール」という。これに対し、シリコンウエハを一時的に溶融させるアニール方法を、「溶融アニール」という。非溶融アニールでは、アモルファス化した領域の上面及び下面から結晶化が進む。厚さ方向に関してほぼ中央に、アモルファス状態の層が残存している。結晶化された領域の結晶品質も、図7Bの再結晶化領域の結晶品質より悪い。
図7A〜図7Cに示した断面TEM像からわかるように、アモルファス状態の高濃度層57a(図2B)は、パルス幅が相対的に短く、ピークパワーが相対的に高い第2のレーザパルスLP2(図3A)を用いて溶融アニールを行い、不純物を活性化させることが好ましい。
図8Aに、実施例による方法でレーザアニールを行う時のレーザパルスの時間波形の一例を示す。横軸は、第1のレーザパルスLP1の立上りからの経過時間を単位「μs」で表し、縦軸は光強度を表す。第1のレーザパルスLP1のパルス幅は15μsである。第1のレーザパルスLP1の立上りから14μs経過した時点で、第2のレーザパルスLP2が立ち上がる。第2のレーザパルスLP2は、Nd:YLFレーザの第2高調波であり、そのパルス幅は130nsである。
図8Bに、図8Aの第1及び第2のレーザパルスLP1、LP2をシリコンウエハに照射した時の、シリコンウエハの温度変化のシミュレーション結果を示す。横軸は、経過時間を単位「μs」で表し、縦軸は、温度を単位「K」で表す。図8B中の実線a〜gは、それぞれシリコンウエハの表面からの深さが0μm、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、及び100μmの位置の温度を示す。
第1のレーザパルスLP1の照射が開始されると、シリコンウエハの温度が上昇する。照射が開始されて14μs経過した時点で、シリコンウエハの表面温度が、シリコンの融点に近い1660Kに達する。この時点では、シリコンウエハは溶融していない。第2のレーザパルスLP2が照射されると、シリコンウエハの表面温度が融点に達し、表層部が溶融する。
図8Cに、シリコンウエハの溶融深さの時間変化のシミュレーション結果を示す。横軸は、経過時間を単位「μs」で表し、縦軸は、溶融深さを単位「μm」で表す。第2のレーザパルスLP2の照射によって、深さ約0.3μmまで溶融していることがわかる。深さ0.3μmよりも浅い領域に注入されている不純物は、表層部が溶融及び再結晶化することにより、活性化される。
図8Bに示したように、第1のレーザパルスLP1の照射開始から約14μs経過した時点で、深さ5μmの位置の温度が1200Kを超えている。このため、深さ5μ程度の溶融しなかった領域に注入されている不純物は、固相拡散によって活性化される。電気炉によるアニールのように長時間のアニールを行う場合には、1200Kよりも低い温度で不純物の活性化が始まる。ところが、マイクロ秒オーダのように短いパルス幅のレーザパルスで加熱を行う場合には、1200Kを超えると、不純物の活性化が起こり始める。
図9に、第1のレーザパルスLP1の立下り時刻t4から第2のレーザパルスLP2の立上り時刻t2までの経過時間t2−t4と、シリコンウエハを溶融させるのに必要な第2のレーザパルスLP2のフルエンスとの関係を示す。時刻t4から時刻t2までの遅延時間をtdと表記する。横軸は、遅延時間tdを単位「μs」で表す。遅延時間tdが負
の領域では、第1のレーザパルスLP1の立下り時刻t4よりも前に、第2のレーザパルスLP2が立上がる。図9の左縦軸は、第2のレーザパルスLP2のフルエンスを単位「J/cm」で表し、右縦軸は、第2のレーザパルスLP2のパワーを単位「W」で表す。
図9に示した実線aは、シリコンウエハの深さ0.3μmの位置が溶融する条件のときの第2のレーザパルスLP2のフルエンスのシミュレーション結果を示す。実線bは、シリコンウエハの最表面が溶融する条件のときの第2のレーザパルスLP2のフルエンスのシミュレーション結果を示す。遅延時間tdが変化したときの両者の増減傾向は、ほぼ等しい。図9に示した四角記号は、シリコンウエハの最表面が溶融するときの第2のレーザパルスLP2のパワーの実測値を示す。第1のレーザパルスLP1の入射領域40(図3B)の面積、及びパルス幅が一定であるため、第2のレーザパルスLP2のパワーに定数を乗じることにより、フルエンスに換算することができる。図9に示したように、シミュレーション結果は、実際の実験結果に十分整合している。
横軸の原点(td=0)は、第1のレーザパルスLP1の立下りと同時に、第2のレーザパルスLP2が立上がる照射条件に対応する。
第1のレーザパルスLP1のパルス幅は25μsとし、シリコンウエハ表面におけるパワー密度は310kW/cmとした。遅延時間tdが−25μsの位置は、第1のレーザパルスLP1の立上りと同時に第2のレーザパルスLP2が立上る照射条件に対応する。
遅延時間tdを−25μsから0μsに向かって長くする(第2のレーザパルスLP2の立ち上がり時刻t2を第1のレーザパルスLP1の立下り時刻t4に近づける)と、シリコンウエハを溶融させるために必要な第2のレーザパルスLP2のフルエンスが低下する。これは、第2のレーザパルスLP2の入射時点で、第1のレーザパルスLP1によってシリコンウエハが予熱されているためである。遅延時間td=0の近傍で、シリコンウエハを溶融させるために必要な第2のレーザパルスLP2のフルエンスが最小値を示す。
遅延時間tdが0から長くなるに従って、シリコンウエハを溶融させるために必要な第2のレーザパルスLP2のフルエンスが増加する。これは、第1のレーザパルスLP1の立下り時刻t4の後、シリコンウエハの温度が低下する(予熱の効果が低減される)ためである。
図9に示したシミュレーション結果、及び実験結果からわかるように、第1のレーザパルスLP1と第2のレーザパルスLP2との照射タイミングを調節することにより、シリコンウエハを溶融させるために必要な第2のレーザパルスLP2のフルエンスを小さくすることができる。言い換えると、入射領域40(図3B)の面積が一定であれば、第2のレーザパルスLP2用の固体レーザ発振器31(図1)として、出力の小さなものを用いることができる。固体レーザ発振器31の出力が一定であれば、入射領域40の面積を大きくすることができる。
図10に、厚さ100μmのシリコンウエハに第1のレーザパルスLP1及び第2のレーザパルスLP2を照射した時の背面の到達温度のシミュレーション結果を示す。横軸は、遅延時間tdを単位「μs」で表し、縦軸は、背面の到達温度を単位「K」で表す。
第1のレーザパルスLP1及び第2のレーザパルスLP2の繰り返し周波数は、共に2kHzとし、第1のレーザパルスLP1及び第2のレーザパルスLP2のパルス幅は、それぞれ25μs及び0.15μsとした。第1のレーザパルスLP1のパワー密度は31
0kW/cm2とした。第2のレーザパルスLP2のフルエンスは、シリコンウエハの深さ0.3μmまでの領域が溶融する条件とした。
レーザ照射面において、溶融深さが一定の0.3μmになる条件の下で、背面の到達温度は、遅延時間tdに依存して変化する。IGBTを製造する場合には、背面の到達温度が高くなることは好ましくない。背面の到達温度は、遅延時間td=0の近傍で極小値を示す。遅延時間tdを0よりも長くすると、背面の到達温度は、一旦極大値を示した後、徐々に低下する。ただし、図9に示したように、遅延時間tdが長くなるに従って、シリコンウエハを溶融させるために、第2のレーザパルスLP2のフルエンスを大きくしなければならない。第2のレーザパルスLP2のフルエンスの増大を抑制するために、遅延時間tdは、原点の近傍の極小値を含む範囲から選択することが好ましい。背面の到達温度の許容上限値TAが予め決められている場合、図10において、背面の到達温度が許容上限値TA以下となるように、遅延時間tdを設定すればよい。
次に、背面温度の上昇を抑制するための好ましい照射条件について説明する。
背面の到達温度の最低値TL及び最高値THは、それぞれ遅延時間tdが0の近傍、及び75μsの近傍に現れる。第1のレーザパルスLP1と第2のレーザパルスLP2との入射タイミングを調節して背面の到達温度の上昇を抑制する十分な効果を得るために、背面の到達温度を最低値TLと最高値THとの平均値TM以下にすることが好ましい。
図10に示したシミュレーション結果において、遅延時間tdがtfからtbまでの間で、背面の到達温度が平均値TM以下になっている。第1のレーザパルスLP1のパルス幅をWとしたとき、近似的にtf=−4W/5、tb=W/4である。すなわち、経過時間t2−t4が、
−4W/5≦t2−t4≦W/4・・・(1)
を満足するように、第1のレーザパルスLP1と第2のレーザパルスLP2との入射タイミングを調節することが好ましい。パルス幅Wが変化すると、第1のレーザパルスLP1に照射されている期間の温度上昇の傾斜が変化するが、パルスの立下り時における基板表面の目標到達温度がほぼ一定になるように照射条件(パワー密度)が設定される。このため、パルス幅Wが異なる条件で活性化アニールを行う場合でも、上述の条件式(1)のt2−t4の下限値は、パルス幅Wが異なる条件にも適用可能である。
レーザパルスLP1の立下り以降、すなわち0≦t2−t4の領域では、熱拡散に伴い基板表面の温度が時間の経過とともに低下し、予熱の効果が低減する。熱拡散は、基板の深さ方向の温度プロファイルに依存する。例えば、パルス幅Wが長くなると、より深い領域まで温度が上昇し、深さ方向に関する温度プロファイルが緩やかになる。温度プロファイルが緩やかであるとき、第1のレーザパルスLP1の立下り後の表面温度の低下も緩やかになる。すなわち、予熱の効果が低減する速さはパルス幅Wに依存し、パルス幅Wが長くなると、予熱の効果が長く続くことになる。図10に示したシミュレーション結果では、遅延時間tdがW/2の時の背面到達温度が、遅延時間td=−25μsのとき、すなわち予熱効果が無いと考えられるときの背面到達温度をほぼ等しい。従って、
t2−t4≦W/2
を満足するように、第1のレーザパルスLP1と第2のレーザパルスLP2とのタイミングを調節することにより、第1のレーザパルスLP1の予熱の効果が得られると考えられる。
図10のシミュレーションを行なった時のパルス幅、溶融深さ、シリコンウエハの厚さ等の条件が変化しても、図10に示したグラフの増減傾向は維持される。従って、上述の条件式(1)は、シミュレーションを行なった条件に限定されることはない。
上記実施例において、第1のレーザパルスLP1の波長を短くしすぎると、レーザエネルギがシリコンウエハの極浅い領域で吸収されてしまい、深い領域を効率的に加熱することが困難になる。逆に、第1のレーザパルスLP1の波長を長くしすぎると、レーザエネルギがシリコンウエハに吸収されなくなってしまう。第1のレーザパルスLP1でシリコンウエハの低濃度層56a(図2B)を効率的に加熱するために、その波長を550nm以上、950nm以下とすることが好ましい。
波長550nmの光は、シリコン基板の深さ1μm程度まで侵入する。このため、第1のレーザパルスLP1の波長を550nmにすると、深さ1μmまでの領域を効率的に加熱することができる。深さ1μmよりも深い領域は、熱伝導によって加熱される。第1のレーザパルスLP1の波長を650nmにすると、深さ3μm程度までの領域を効率的に加熱することができる。第1のレーザパルスLP1の波長を700nmにすると、深さ5μm程度までの領域を効率的に加熱することができる。シリコン基板の厚さが100μmの場合、第1のレーザパルスLP1の波長を950nmよりも長くすると、シリコン基板を透過してしまうレーザエネルギが多くなる。
深い低濃度層56a(図2B)の不純物を活性化するために、半導体基板50への、第1のレーザパルスLP1の光侵入長を、半導体基板50の第2の面50Bから低濃度層56aの底面までの深さよりも長くすることが好ましい。また、半導体基板50を透過してしまう無駄な光エネルギを少なくするために、第1のレーザパルスLP1の光侵入長を、半導体基板50の厚さより短くすることが好ましい。第1のレーザパルスLP1の波長は、上記光侵入長を満たすように選択される。ここで、「光侵入長」は、光強度が1/eに減衰する距離を意味する。
第1のレーザパルスLP1の照射条件、具体的にはパルス幅及びパワー密度は、半導体基板の表面が溶融せず、かつ低濃度層56a内の不純物の活性化が始まる条件とすることが好ましい。具体的には、低濃度層56aの底面の温度が、1200Kを超える条件とすることが好ましい。
第2のレーザパルスLP2は、シリコンウエハの高濃度層57a(図2B)を効率的に溶融させるために、シリコンに吸収されやすい緑色の波長成分を含むことが好ましい。なお、第1のレーザパルスLP1の予熱の効果のため、緑色よりも長い波長の光も、シリコンに吸収されやすくなる。従って、第2のレーザパルスLP2の波長を、波長1μm程度の赤外域としてもよい。赤外域の波長の光は、シリコン基板の深い領域まで侵入するため、第2のレーザパルスLP2として緑色の波長域の光を用いた場合に比べて、より深い領域まで溶融する。
上記実施例では、IGBTの製造を例に取り上げたが、上記実施例による方法は、半導体基板の一方の面の表層部の不純物を活性化させ、かつ反対側の面の温度上昇を抑制することが望まれる半導体装置の製造に適用することが可能である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
20 制御装置
21 半導体レーザ発振器
22 アッテネータ
23 ビームエキスパンダ
24 ホモジナイザ
25 ダイクロイックミラー
26 集光レンズ
27 伝搬光学系
31 固体レーザ発振器
32 アッテネータ
33 ビームエキスパンダ
34 ホモジナイザ
35 ベンディングミラー
40 レーザパルスの入射領域
41 ステージ
50 半導体基板
50T 第1の面
50B 第2の面
51 p型のベース領域
52 n型のエミッタ領域
53 ゲート電極
54 ゲート絶縁膜
55 エミッタ電極
56 低濃度のn型のバッファ層
56a 低濃度層
57 p型のコレクタ層
57a 高濃度層
58 コレクタ電極

Claims (6)

  1. 第1の面に半導体素子が形成され、第2の面側の表層部に不純物が添加された半導体基板の、前記第2の面に、半導体レーザ発振器から出射され、第1のパルス幅を有する第1のレーザパルスを入射させる工程と、
    前記第1のパルス幅の1/10以下の第2のパルス幅を有する第2のレーザパルスを、前記第1のレーザパルスの入射領域に重ねて入射させる工程と
    を有し、
    前記第1のレーザパルス及び前記第2のレーザパルスの入射によって上昇する前記第1の面の温度が、予め決められている許容上限値を超えないように、前記第1のレーザパルスの立下り時刻と、前記第1のレーザパルスの立上り時刻との時間軸上の相対位置関係が設定されている半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のレーザパルスの立下りの時刻をt4、前記第2のレーザパルスの立上り時刻をt2、前記第1のパルス幅をWとしたとき、
    −4W/5≦t2−t4≦W/2
    を満たす請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体基板の前記第2の面側の表層部が、第1の深さまでアモルファス化しており、アモルファス化した領域に、相対的に高濃度で第1の不純物が注入されており、前記第1の深さより深い領域に、相対的に低濃度で第2の不純物が注入されており、
    前記第2のレーザパルスの入射によって、前記アモルファス化した領域の溶融及び結晶化が生じることにより、前記第1の不純物が活性化し、前記第2の不純物は固相の状態で活性化する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2のレーザパルスのレーザ光源は、第2高調波を射出する固体レーザ発振器である請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のレーザパルスの波長は、前記半導体基板への光侵入長が、前記第2の面から前記第2の不純物が注入されている領域の底面までの深さよりも長くなるように選択されている請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1のレーザパルスの波長は、前記半導体基板への光侵入長が、前記半導体基板の厚さよりも短くなるように選択されている請求項3乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012176435A 2012-08-08 2012-08-08 半導体装置の製造方法 Active JP6245678B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176435A JP6245678B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 半導体装置の製造方法
KR1020147031393A KR20140143836A (ko) 2012-08-08 2013-06-24 반도체 장치의 제조방법
CN201380024316.8A CN104508796B (zh) 2012-08-08 2013-06-24 半导体装置的制造方法
PCT/JP2013/067255 WO2014024589A1 (ja) 2012-08-08 2013-06-24 半導体装置の製造方法
EP13827989.8A EP2884522B1 (en) 2012-08-08 2013-06-24 Semiconductor device producing method
TW102126454A TWI523083B (zh) 2012-08-08 2013-07-24 Semiconductor device manufacturing method
US14/613,775 US9653299B2 (en) 2012-08-08 2015-02-04 Semiconductor device producing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176435A JP6245678B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014036110A true JP2014036110A (ja) 2014-02-24
JP2014036110A5 JP2014036110A5 (ja) 2015-07-30
JP6245678B2 JP6245678B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=50067830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176435A Active JP6245678B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9653299B2 (ja)
EP (1) EP2884522B1 (ja)
JP (1) JP6245678B2 (ja)
KR (1) KR20140143836A (ja)
CN (1) CN104508796B (ja)
TW (1) TWI523083B (ja)
WO (1) WO2014024589A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096280A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP2016100499A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP2016207758A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置
JP2017183315A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置及び活性化アニール方法
DE102017223597A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum fertigen einer halbleitervorrichtung
US10755933B2 (en) 2017-03-29 2020-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2022510520A (ja) * 2018-12-13 2022-01-27 レイザー システムズ アンド ソリューションズ オブ ヨーロッパ 基板を熱処理するための方法及び関連のシステム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI545627B (zh) * 2012-06-13 2016-08-11 Sumitomo Heavy Industries 半導體裝置的製造方法及雷射退火裝置
DE102014103749A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Rofin-Baasel Lasertech Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung eines Werkstücks
TW201528379A (zh) * 2013-12-20 2015-07-16 Applied Materials Inc 雙波長退火方法與設備
JP6320799B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-09 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
DE102016008509A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Siltectra Gmbh Laserkonditionierung von Festkörpern mit Vorwissen aus vorherigen Bearbeitungsschritten
JP7091714B2 (ja) * 2018-03-01 2022-06-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP7428481B2 (ja) * 2019-06-07 2024-02-06 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザ制御装置
CN115803852A (zh) * 2020-06-18 2023-03-14 住友重机械工业株式会社 激光退火装置的控制装置及激光退火方法
CN112435921B (zh) * 2020-11-05 2024-05-17 北京华卓精科科技股份有限公司 一种功率器件的激光退火方法和激光退火系统
JP7470472B1 (ja) 2023-11-21 2024-04-18 株式会社第一塗料製造所 貼り箱用接着剤、貼り箱、及び、貼り箱の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136218A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 不純物活性化方法及びレーザ照射装置
JP2005223301A (ja) * 2003-06-24 2005-08-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2006351659A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
WO2007015388A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Phoeton Corp. 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2007123300A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toyota Motor Corp 不純物活性化方法、レーザアニール装置、半導体装置とその製造方法
JP2008244446A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
WO2011065094A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 株式会社日本製鋼所 レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JP2012044121A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Japan Steel Works Ltd:The 半導体デバイスの製造方法および製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207691A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法、その製造方法により得られる半導体薄膜、その半導体薄膜を用いる半導体素子および半導体薄膜の製造装置
JP4373115B2 (ja) * 2003-04-04 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
DE102004030268B4 (de) * 2003-06-24 2013-02-21 Fuji Electric Co., Ltd Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterelements
US7491909B2 (en) 2004-03-31 2009-02-17 Imra America, Inc. Pulsed laser processing with controlled thermal and physical alterations
JP5105984B2 (ja) 2007-07-26 2012-12-26 住友重機械工業株式会社 ビーム照射装置、及び、レーザアニール方法
JP2010171057A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5641965B2 (ja) * 2011-02-09 2014-12-17 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザアニール装置
TWI545627B (zh) * 2012-06-13 2016-08-11 Sumitomo Heavy Industries 半導體裝置的製造方法及雷射退火裝置
JP5963701B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-03 住友重機械工業株式会社 半導体アニール装置及び温度測定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223301A (ja) * 2003-06-24 2005-08-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005136218A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 不純物活性化方法及びレーザ照射装置
JP2006351659A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
WO2007015388A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Phoeton Corp. 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2007123300A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toyota Motor Corp 不純物活性化方法、レーザアニール装置、半導体装置とその製造方法
JP2008244446A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
WO2011065094A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 株式会社日本製鋼所 レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JP2012044121A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Japan Steel Works Ltd:The 半導体デバイスの製造方法および製造装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096280A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP2016100499A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP2016207758A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置
JP2017183315A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置及び活性化アニール方法
DE102017223597A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum fertigen einer halbleitervorrichtung
US10153168B2 (en) 2016-12-22 2018-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
US10755933B2 (en) 2017-03-29 2020-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2022510520A (ja) * 2018-12-13 2022-01-27 レイザー システムズ アンド ソリューションズ オブ ヨーロッパ 基板を熱処理するための方法及び関連のシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2884522A4 (en) 2016-05-11
EP2884522A1 (en) 2015-06-17
JP6245678B2 (ja) 2017-12-13
KR20140143836A (ko) 2014-12-17
WO2014024589A1 (ja) 2014-02-13
TW201407672A (zh) 2014-02-16
EP2884522B1 (en) 2019-04-10
TWI523083B (zh) 2016-02-21
CN104508796B (zh) 2017-07-11
US20150170918A1 (en) 2015-06-18
US9653299B2 (en) 2017-05-16
CN104508796A (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245678B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5641965B2 (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
KR101572717B1 (ko) 반도체장치의 제조방법 및 레이저어닐링장치
JP5105984B2 (ja) ビーム照射装置、及び、レーザアニール方法
JP6004765B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP6000015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2015133290A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011114052A (ja) 半導体基板の製造方法及びレーザアニール装置
JP4614747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5500573B2 (ja) 半導体不純物の活性化方法
JP6143650B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP6338512B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP6497903B2 (ja) レーザアニール装置
JP2014195004A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子の製造装置
JP6143591B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
CN115527883A (zh) 激光退火装置及激光退火方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150