JP6497903B2 - レーザアニール装置 - Google Patents

レーザアニール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6497903B2
JP6497903B2 JP2014237411A JP2014237411A JP6497903B2 JP 6497903 B2 JP6497903 B2 JP 6497903B2 JP 2014237411 A JP2014237411 A JP 2014237411A JP 2014237411 A JP2014237411 A JP 2014237411A JP 6497903 B2 JP6497903 B2 JP 6497903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
pulse
pulse laser
fluence
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014237411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100499A (ja
Inventor
若林 直木
直木 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014237411A priority Critical patent/JP6497903B2/ja
Publication of JP2016100499A publication Critical patent/JP2016100499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497903B2 publication Critical patent/JP6497903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、レーザビームの照射によって、半導体基板に注入された不純物を活性化させるレーザアニール装置に関する。
下記の特許文献1に、半導体レーザ及び固体レーザを用いてレーザアニールを行う方法が開示されている。この方法で用いられる固体レーザのパルス幅は半導体レーザのパルス幅の1/10以下である。半導体レーザの入射領域に、固体レーザを重ねて入射させることにより、不純物を活性化させる。
下記の特許文献2に、深い部分及び浅い部分のドーパントを活性化するレーザアニール方法が開示されている。この方法によると、まず第1のドーパントを浅く注入する。第1のドーパントの注入後、注入領域よりも深くまで溶融させて、第1のドーパントを液相拡散させる。これにより、第1のドーパントの深い注入と活性化とが一括して行われる。その後、浅い部分に第2のドーパントを注入し、注入深さより浅い部分まで溶融させることにより、第2のドーパントを活性化する。
特開2014−36110号公報 特開2012−44121号公報
本願の発明者による種々の評価実験によると、特許文献1に開示された方法では、表層部に多くの格子欠陥が生じる場合があることが判明した。特許文献2に開示された方法では、イオン注入工程とアニール工程とを、2回ずつ実行しなければならない。
本発明の目的はアニール工程の回数を増やすことなく、格子欠陥の発生し難いレーザアニール装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
第1のパルスレーザビームを出力する第1のレーザ発振器と、
前記第1のパルスレーザビームのパルス幅より短いパルス幅の第2のパルスレーザビームを出力する第2のレーザ発振器と、
前記第2のパルスレーザビームを減衰させる可変アッテネータを含み、前記第1のパルスレーザビーム及び前記第2のパルスレーザビームを、半導体基板に入射させる伝搬光学系と、
入出力装置と、
前記第1のレーザ発振器、前記第2のレーザ発振器、及び前記可変アッテネータを制御する制御装置と
を有し、
前記制御装置は、
前記入出力装置を通して、溶融深さの目標値が入力されると、前記第1のパルスレーザビームのパルス幅の設定値とフルエンスの設定値、及び入力された前記目標値に基づいて、前記第2のパルスレーザビームのフルエンスを算出し、
前記第1のパルスレーザビームのパルス幅の設定値とフルエンスの設定値、及び前記第2のパルスレーザビームのフルエンスの算出値に基づいて、前記第1のレーザ発振器、前記第2のレーザ発振器、及び前記可変アッテネータを制御することにより、前記半導体基板に前記第1のパルスレーザビーム及び前記第2のパルスレーザビームを入射させるレーザアニール装置が提供される。
第1のドーパントと第2のドーパントとの濃度が等しくなる深さよりも深く、かつ第2のドーパントの濃度が最大値を示す深さよりも浅い位置まで、半導体基板を溶融させると、格子欠陥の少ない領域からエピタキシャル成長が進む。このため、溶融した後固化した部分の結晶性を高めることができる。これにより、表面粗さも小さくなる。
レーザアニール装置に溶融深さの目標値を入力することにより、所望の深さまで溶融させる条件でレーザアニールを行うことができる。
図1は、実施例による半導体装置の製造方法に用いられるレーザアニール装置の概略図である。 図2Aは、実施例による方法で製造される半導体装置の例として示された絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)の断面図であり、図2Bは、レーザアニール前のIGBTの断面図である。 図3Aは、半導体基板に入射するパルスレーザビームの波形の概略を示すグラフであり、図3Bは、半導体基板の第2の面におけるパルスレーザビームの入射領域の平面図である。 図4Aは、レーザアニールによりドーパントを活性化させる評価実験を行った結果を示すグラフであり、図4Bは、実施例による方法でレーザアニールを行う前のドーパント濃度分布、及びレーザアニール後のキャリア濃度分布の一例を示すグラフである。 図5は、第2のパルスレーザビームのパルス幅及びフルエンスと、溶融深さとの関係を示すグラフである。 図6は、実施例によるレーザアニール装置の制御装置で実行される処理のフローチャートである。
図1に、実施例による半導体装置の製造方法に用いられるレーザアニール装置の概略図を示す。半導体レーザ発振器(第1のレーザ発振器)21が、例えば波長808nmの第1のパルスレーザビームを出力する。なお、波長950nm以下のパルスレーザビームを出力する半導体レーザ発振器を用いてもよい。固体レーザ発振器(第2のレーザ発振器)31が、緑色の波長域の第2のパルスレーザビームを出力する。固体レーザ発振器31には、例えば第2高調波を出力するNd:YAG、Nd:YLF、Nd:YVO等のQスイッチレーザが用いられる。
半導体レーザ発振器21から出力された第1のパルスレーザビーム及び固体レーザ発振器31から出力された第2のパルスレーザビームが、伝搬光学系27を経由して、アニール対象物である半導体基板50に入射する。第1のパルスレーザビームと第2のパルスレーザビームとは、半導体基板50の表面の同一の領域に入射する。
次に、伝搬光学系27の構成及び作用について説明する。半導体レーザ発振器21から出力された第1のパルスレーザビームが、アッテネータ22、ビームエキスパンダ23、ホモジナイザ24、ダイクロイックミラー25、及び集光レンズ26を経由して、半導体基板50に入射する。
固体レーザ発振器31から出力された第2のパルスレーザビームが、可変アッテネータ32、ビームエキスパンダ33、ホモジナイザ34、ベンディングミラー35、ダイクロイックミラー25、及び集光レンズ26を経由して、半導体基板50に入射する。
アッテネータ22は、第1のパルスレーザビームの強度を減衰させる。可変アッテネータ32は、第2のパルスレーザビームの強度を減衰させる。可変アッテネータ32による第2のパルスレーザビームの減衰量は可変である。ビームエキスパンダ23、33は、入射したパルスレーザビームをコリメートするとともに、ビーム径を拡大する。ホモジナイザ24、34及び集光レンズ26は、半導体基板50の表面におけるビーム断面を長尺形状に整形するとともに、ビーム断面内の光強度分布を均一化する。第1のパルスレーザビームと第2のパルスレーザビームとは、半導体基板50の表面において、ほぼ同一の長尺領域に入射する。
半導体基板50は、ステージ41に保持されている。半導体基板50の表面に平行な面をxy面とし、半導体基板50の表面の法線方向をz方向とするxyz直交座標系を定義する。制御装置10が、半導体レーザ発振器21、固体レーザ発振器31、可変アッテネータ32、及びステージ41を制御する。ステージ41は、制御装置10からの制御を受けて、半導体基板50をx方向及びy方向に移動させる。
入出力装置11を通して、制御装置10に種々の情報、例えばレーザアニール条件の目標値が入力される。制御装置10は、オペレータにレーザアニール条件の目標値の入力を補助する情報を出力する。オペレータは、入出力装置11に出力された情報を参考にして、レーザアニール条件の目標値を入力することができる。入出力装置11には、例えば、ディスプレイ、キーボード、及びポインティングデバイスが用いられる。その他に、入出力装置11として、タッチパネルを用いることも可能である。
図2Aに、実施例による方法で製造される半導体装置の例として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)の断面図を示す。n型のシリコンからなる半導体基板50の一方の面(以下、「第1の面」という。)50Tにエミッタとゲートが形成される。もう一方の面(以下、「第2の面」という。)50Bにコレクタが形成される。半導体基板50として、通常はシリコン単結晶基板が用いられる。エミッタとゲートを形成する面の構造は、一般的なMOSFETの作製工程と同様の工程で作製される。例えば、図2Aに示すように、半導体基板50の第1の面50Tの表層部に、p型のベース領域51、n型のエミッタ領域52、ゲート電極53、ゲート絶縁膜54、エミッタ電極55が配置される。ゲート−エミッタ間の電圧で、電流のオンオフ制御を行うことができる。
半導体基板50の第2の面50Bの表層部に、p型のコレクタ層57及び低濃度のn型のバッファ層56が形成されている。バッファ層56は、コレクタ層57よりも深い部分に配置される。コレクタ層57及びバッファ層56は、それぞれ不純物として、例えばボロン及びリンをイオン注入し、活性化アニールを行うことにより形成される。この活性化アニールに、図1に示したレーザアニール装置が適用される。コレクタ電極58が、活性化アニールの後に、コレクタ層57の表面に形成される。
第2の面50Bからコレクタ層57とバッファ層56との界面までの深さは、例えば約0.3μmである。第2の面からバッファ層56の最も深い位置までの深さは、例えば1μm〜5μmの範囲内である。
図2Bに、レーザアニールを行う段階の半導体基板50の断面図を示す。半導体基板50の第2の面50Bの表面近傍の浅い部分57aに、第1のドーパントとしてボロンがイオン注入されている。浅い部分57aより深い部分に位置する深い部分56aに、第2のドーパントとしてリンがイオン注入されている。浅い部分57a内のボロン、及び深い部分56a内のリンは、活性化していない。浅い部分57aのボロン濃度は、深い部分56aのリン濃度より高い。ボロンのドーズ量が多いため、浅い部分57aはアモルファス状態になっている。浅い部分57aと深い部分56aとの界面より深い部分は、単結晶状態のままである。半導体基板50の第1の面50Tには、図2Aに示した素子構造が形成されている。
図3Aに、半導体基板50(図2B)に入射するレーザパルス波形の概略を示す。図3Aでは、パルス波形を長方形で表しているが、実際のパルス波形は、パルスの立ち上がり、減衰、及び立ち下がり等の部分を含む。図3Aに示されたパルス波形の立ち上がりのタイミングは、制御措置20(図1)が半導体レーザ発振器21及び固体レーザ発振器31を制御することにより決定される。
時刻t1に、半導体レーザ発振器21から出力される第1のパルスレーザビームLP1が立ち上がる。時刻t1の後の時刻t2に、固体レーザ発振器31から出力される第2のパルスレーザビームLP2が立ち上がる。第1のパルスレーザビームLP1と第2のパルスレーザビームLP2とが入射する領域は、ほぼ重なる。第2のパルスレーザビームLP2のピークパワーは、第1のパルスレーザビームLP1のピークパワーより高く、第2のパルスレーザビームLP2のパルス幅PW2は、第1のパルスレーザビームLP1のパルス幅PW1より短い。時刻t3で、第1のパルスレーザビームLP1及び第2のパルスレーザビームLP2が、ほぼ同時に立ち下がる。
第1のパルスレーザビームLP1のパルス幅PW1は、例えば10μs以上である。パルス幅PW1は、制御装置10から制御することが可能である。第2のパルスレーザビームLP2のパルス幅PW2は、例えば1μs以下である。一般的に、パルス幅PW2は、固体レーザ発振器31に固有のものであり、制御装置10から自由に制御することはできない。一例として、パルス幅PW1は10μs以上30μs以下であり、パルス幅PW2は100ns以上200ns以下である。第2のパルスレーザビームLP2のパルス幅PW2を、第1のパルスレーザビームLP1のパルス幅PW1の1/10以下とすることが好ましい。
図3Bに、半導体基板50(図2B)の第2の面50Bにおけるパルスレーザビームの入射領域の平面図を示す。第1のパルスレーザビームLP1(図3A)及び第2のパルスレーザビームLP2(図3A)は、半導体基板50の第2の面50B(図2B)において、x方向に長い同一のビーム入射領域40に入射する。例えば、ビーム入射領域40の好適な長さLは2mm以上5mm以下であり、好適な幅Wtは200μm以上400μm以下である。
アニール中は、半導体基板50(図2B)をy方向に移動させながら、第1のパルスレーザビームLP1及び第2のパルスレーザビームLP2(図3A)を、一定の繰り返し周波数で半導体基板50に入射させる。第1のパルスレーザビームLP1及び第2のパルスレーザビームLP2の繰り返し周波数の1周期の間に半導体基板50が移動する距離をWoで表す。時間軸上で隣り合う2つの第1のパルスレーザビームLP1のビーム入射領域40は、相互に部分的に重なる。両者の重複率(Wt−Wo)/Wtは、例えば50%以上90%以下である。
図3Aに示した時刻t1で第1のパルスレーザビームLP1の入射が開始すると、半導体基板50の第2の面50B(図2B)の表層部の温度が上昇し始める。時刻t2の時点で、半導体基板50の第2の面50Bの温度は、アモルファスシリコンの融点(1300K〜1430K)まで達していない。時刻t2で第2のパルスレーザビームLP2が入射すると、半導体基板50の第2の面50Bの表層部の温度がアモルファスシリコンの融点まで達し、表層部が溶融する。
時刻t3において第1のパルスレーザビームLP1及び第2のパルスレーザビームLP2が立ち下がると、半導体基板50の表層部の温度が低下し、溶融していた部分が固化(再結晶化)する。このとき、溶融していた部分と溶融していない部分との界面からエピタキシャル成長が生じる。再結晶化と同時に、浅い部分57aに注入されている不純物が活性化する。深い部分56aは、溶融することなく、固相拡散することにより不純物が活性化する。
上述のように、第2のパルスレーザビームLP2は、浅い部分57a(図2B)を溶融させることにより、浅い部分57aのボロンを活性化させる。第1のパルスレーザビームLP1は、主に深い部分56aのリンを、非溶融状態のままで活性化させる。第2のパルスレーザビームLP2の入射開始時点で、半導体基板50の浅い部分57aが、第1のパルスレーザビームLP1によって予熱されている。このため、第2のパルスレーザビームLP2のみで浅い部分57aを溶融させる方法に比べて、第2のパルスレーザビームLP2のフルエンスを低くすることが可能である。
図3Aでは、第1のパルスレーザビームLP1の立ち下がりと、第2のパルスレーザビームLP2の立ち下がりとを一致させたが、必ずしも両者を一致させる必要はない。第1のパルスレーザビームLP1と第2のパルスレーザビームLP2とが時間軸上で重なり、かつ第1のパルスレーザビームLP1の立ち下がり時刻の直前に、第2のパルスレーザビームLP2が立ち上がるようにすればよい。第2のパルスレーザビームLP2の立ち上がりから、第1のパルスレーザビームLP1の立ち下がりまでの時間を、第1のパルスレーザビームLP1のパルス幅PW1の1/5以下にすることが好ましい。これにより、第1のパルスレーザビームLP1による予熱効果を得ることができる。
図4Aに、レーザアニールによりドーパントを活性化させる評価実験を行った結果を示す。評価実験においては、シリコン基板にボロン(B)とリン(P)とをイオン注入し、レーザアニールを行った。図4Aは、レーザアニールを行う前のドーパント濃度分布、及びレーザアニール後のキャリア濃度分布の測定結果である。横軸は基板表面からの深さを単位「μm」で表し、縦軸は濃度を単位「cm−3」で表す。細い実線で、ボロン濃度NB及びリン濃度NPが示されている。太い実線でホール濃度Nh及び電子濃度Neが示されている。
ボロンの加速エネルギは40keVであり、ボロンのドーズ量は1×1015cm−2である。リンの加速エネルギは700keVであり、リンのドーズ量は1×1013cm−2である。第1のパルスレーザビームのパルス幅は15μsであり、フルエンスは6.0J/cmである。第2のパルスレーザビームのパルス幅は150nsであり、フルエンスは1.2J/cmである。
深さ約0.2μmにおいて、ボロン濃度NBが最大値を示し、深さ約1μmにおいて、リン濃度NPが最大値を示している。深さ約0.4μmよりも深い部分において、ボロン濃度NBの分布とホール濃度Nhの分布とがほぼ一致し、リン濃度NPの分布と電子濃度Neの分布とがほぼ一致している。これは、固相拡散により、ほぼ100%のドーパンントが活性化していることを意味する。深さ約0.5μmにおいて、ホール濃度Nhと電子濃度Neとが等しくなっている。すなわち、pn接合界面の深さは約0.5μmである。
深さ約0.4μmより浅い部分においては、ホール濃度Nhの分布がボロン濃度NBの分布からずれている。特に、深さ0.3μmより浅い部分において、ホール濃度Nhの分布がほぼ平坦になっている。ホール濃度Nhの分布がほぼ平坦になっているのは、レーザアニールによって溶融したことにより、溶融したシリコン内をボロンが拡散したためである。図4Aに示した評価実験では、レーザアニールによって、深さ0.35μmから0.4μm程度まで溶融したと推測できる。
不純物を高濃度にイオン注入すると、半導体基板に格子欠陥が発生する。特に、不純物濃度が最大値を示す深さよりもやや深い位置において、多くの格子欠陥が発生する。図4Aに示した例では、ボロンのドーズ量がリンのドーズ量より2桁程度高いため、深さ0.2μmから0.4μmまでの範囲に、多くの格子欠陥が発生する。レーザアニール時の溶融深さが深さ0.4μmよりも浅い場合には、格子欠陥の多い領域からエピタキシャル成長が進む。このため、一旦溶融し、再結晶化した領域の結晶品質が悪くなる。また、表面粗さも大きくなる。
図2B、図3A、及び図4Bを参照して、実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
図2Bに示すように、浅い部分57aにイオン注入された第1のドーパント(ボロン)と、相対的に深い部分56aにイオン注入された第2のドーパント(リン)とを含む半導体基板50を準備する。
図3Aに示すように、半導体基板30(図2B)に、相対的に長いパルス幅の第1のパルスレーザビームLP1を入射させる。第1のパルスレーザビームLP1の入射中に、相対的に短いパルス幅の第2のパルスレーザビームLP2を入射させる。第1のパルスレーザビームLP1の入射により、相対的に深い部分56a(図2B)の第2のドーパントが活性化する。第2のパルスレーザビームLP2の入射により、半導体基板30の表層部が溶融する。溶融深さは、第1のドーパントの濃度と第2のドーパントの濃度とが一致する深さよりも深く、かつ第2のドーパントの濃度が最大値を示す深さよりも浅い。第1のパルスレーザビームLP1及び第2のパルスレーザビームLP2が立ち下がると、溶融していた部分が固化(再結晶化)する。
このレーザアニールにより、図2Aに示したコレクタ層57及びバッファ層56が形成される。
図4Bに、実施例による方法でレーザアニールを行う前のドーパント濃度分布、及びレーザアニール後のキャリア濃度分布の一例を示す。横軸及び縦軸は、図4Aのものと同一である。ボロン濃度NBは、図4Aに示した例よりも浅い部分に偏在している。例えば、深さ約0.2μmmよりも浅い部分でボロン濃度NBが最大値を示す。リン濃度NPの分布は、図4Aに示した例と同一であり、深さD2において最大値を示す。浅い部分57aに注入されているボロン濃度が、深い部分56aに注入されているリン濃度よりも高い。
深さ約0.4μmにおいて、ボロン濃度NBとリン濃度NPとが等しくなっている。ボロン濃度NBとリン濃度NPとの濃度が等しい深さを「等濃度深さD1」ということとする。実施例によるレーザアニール方法においては、溶融深さが、等濃度深さD1よりも深い。
図4Bにおいては、溶融深さが約0.5μmである場合のホール濃度Nh及び電子濃度Neを示す。深さ0.5μmより浅い部分が溶融している期間に、ボロンが液相のシリコン中を拡散するため、ホール濃度Nhは、溶融深さ0.5μmより浅い部分でほぼ一定になる。溶融深さ0.5μmより深い部分では、ホール濃度Nhは急激に低下する。リンは、溶融深さ0.5μmより深い部分において固相拡散することにより、活性化される。溶融深さ0.5μmより深い部分で、電子濃度Neの分布は、リン濃度NPの分布とほぼ重なる。
溶融深さ0.5μmとほぼ等しい位置において、ホール濃度Nhと電子濃度Neとが等しくなる。すなわち、溶融深さ0.5μmの位置が、pn接合界面となる。pn接合界面の位置は、レーザアニール前のボロン濃度NBの分布に影響されない。
実施例による方法では、ボロンを高濃度にイオン注入することによって、深さ0.2μmから深さ0.4μmの範囲内で多くの格子欠陥が発生する。溶融深さが、格子欠陥の多い領域よりも深いため、結晶性の高い部分からエピタキシャル成長が進む。このため、再結晶化した領域の結晶性を高めることができる。さらに、表面粗さを小さくすることができる。再結晶化した領域の結晶性を高め、かつ表面粗さを小さくするために、溶融深さを、等濃度深さD1より深くすることが好ましい。
溶融深さを、リン濃度NPが最大値を示している深さD2より深くすると、リン濃度NPが最大値を示していた領域の導電型が、ボロンに支配されてp型になってしまう。その結果、この領域にリンを多く注入した意味がなくなってしまう。言い換えると、溶融深さより浅い部分に、リンを多く注入する必要はない。従って、溶融深さは、リン濃度NPが最大値を示す深さD2より浅くすることが好ましい。
図4Aに示したアニール条件、すなわち、第1のパルスレーザビームLP1のフルエンスが6.0J/cm、パルス幅が15μs、第2のパルスレーザビームLP2のフルエンスが1.2J/cm、パルス幅が150nsの条件でアニールを行った場合、アニール後の基板の表面粗さ(RMS)は4.6nmであった。第2のパルスレーザビームLP2のフルエンスが、基板表面の粗さに与える影響を調べるために、第2のパルスレーザビームLP2のフルエンスを変化させて評価実験を行った。
第2のパルスレーザビームLP2のフルエンスを0.6J/cm及び1.0J/cmとした場合、アニール後の表面粗さ(RMS)は、それぞれ13.4nm及び6.2nmであった。この2つの条件でアニールを行ったときの表面粗さは、図4Aに示した条件でアニールを行ったときの表面粗さよりも大きいことがわかる。表面粗さが大きくなったのは、アニール中の溶融深さが、図4Bに示した深さD1まで達しなかったことに起因する。すなわち、格子欠陥の多い領域(深さ0.2μm〜0.3μmの領域)から結晶がエピタキシャル成長したために、表面粗さが大きくなっている。
図4Aに示したアニール条件では、深さ約0.4μm、すなわち、図4Bに示した深さD1まで溶融している。このため、格子欠陥の少ない領域からエピタキシャル成長が生じる。その結果、第2のパルスレーザビームLP2のフルエンスを小さくした2つの条件でアニールを行った場合に比べて、表面粗さが小さくなっている。この評価実験からわかるように、図4Bに示した深さD1まで溶融させることにより、アニール後の基板の表面粗さを小さくすることができる。
図5に、第2のパルスレーザビームLP2(図3A)のパルス幅及びフルエンスと、溶融深さとの関係を示す。第1のパルスレーザビームLP1(図3A)のパルス幅PW1は15μsとし、フルエンスは6.0J/cmとした。横軸は、パルス幅PW2を単位「ns」で表し、縦軸は、フルエンスを単位「J/cm」で表す。グラフ中の丸記号及び四角記号は、それぞれ溶融深さが1.0μm及び0.5μmになる条件を示す。第2のパルスレーザビームLP2のパルス幅として、時間波形の半値全幅を採用している。
第2のパルスレーザビームLP2のフルエンスは、可変アッテネータ32(図1)を調整することにより、変化させることができる。第2のパルスレーザビームLP2のパルス幅PW2は、通常は、固体レーザ発振器31に固有の値であり、自由に変化させることは想定されていない。パルス幅PW2が固定値である場合、溶融深さが決まると、第2のパルスレーザビームLP2のフルエンスが求まる。
図6に、実施例によるレーザアニール装置の制御装置10(図1)で実行される処理のフローチャートを示す。ステップS1において、制御装置10は、オペレータに対して溶融深さの入力を促す画像を入出力装置11に出力する。ステップS2において、溶融深さの目標値TMDが入力されるまで待機する。
溶融深さの目標値TMDが入力されると、ステップS3において、第1のパルスレーザビームLP1のパルス幅PW1の設定値SPW1、フルエンスの設定値SF1、及び入力された溶融深さの目標値TMDに基づいて、第2のパルスレーザビームLP2のフルエンスを算出する。
ステップS4において、第1のパルスレーザビームLP1のパルス幅PW1の設定値SPW1、フルエンスの設定値SF1、及び第2のパルスレーザビームLP2のフルエンスの算出値CF2に基づいて、半導体レーザ発振器21、固体レーザ発振器31、及び可変アッテネータ32(図1)を制御する。これにより、第1のパルスレーザビームLP1及び第2のパルスレーザビームLP2が半導体基板50(図1)に入射する。
次に、ステップS3の処理について、より詳細に説明する。制御装置10に、予め、第1のパルスレーザビームLP1のパルス幅PW1の設定値SPW1、及びフルエンスの設定値SF1が記憶されている。これらの設定値SPW1、SF1は、予め、第1のパルスレーザビームLP1のパルス幅PW1及びフルエンスを変えて評価実験を行うことにより、決定しておくことができる。また、レーザアニールシミュレーションソフトを構築して、最適なフルエンスを算出してもよい。
第1のパルスレーザビームLP1のパルス幅PW1の設定値SPW1の推奨範囲、及びフルエンスの設定値SF1の推奨範囲を決定しておいてもよい。この場合には、制御装置10が入出力装置11に、この推奨範囲を出力するとともに、推奨範囲の中からレーザアニールに使用する設定値を選択するようにオペレータに促す。オペレータが第1のパルスレーザビームLP1のパルス幅PW1の設定値SPW1及びフルエンスの設定値SF1を選択すると、選択された値に基づいて、ステップS3の処理が実行される。
第2のパルスレーザビームLP2のパルス幅PW2は、固体レーザ発振器31によってほぼ決まっており、自由に変化させることは困難である。制御装置10に、第2のパルスレーザビームLP2のパルス幅PW2が固体レーザ発振器31の固有のパルス幅に等しい条件の下で、第2のパルスレーザビームLP2のフルエンスと、溶融深さとの対応関係RFDが予め記憶されている。制御装置10は、この対応関係RFDと、溶融深さの目標値TMDとに基づいて、第2のパルスレーザビームLP2のフルエンスの算出値CF2を求める。
実施例によるレーザアニール装置を用いることにより、図4Bに示した等濃度深さD1よりも深く、かつリン濃度NPが最大値を示す深さD2より浅い部分まで溶融させることができる。これにより、溶融した領域の結晶性を高めることができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 制御装置
11 入出力装置
20 制御措置
21 半導体レーザ発振器
22 アッテネータ
23 ビームエキスパンダ
24 ホモジナイザ
25 ダイクロイックミラー
26 集光レンズ
27 伝搬光学系
30 半導体基板
31 固体レーザ発振器
32 可変アッテネータ
33 ビームエキスパンダ
34 ホモジナイザ
35 ベンディングミラー
40 ビーム入射領域
41 ステージ
50 半導体基板
50B 第2の面
50T 第1の面
51 ベース領域
52 エミッタ領域
53 ゲート電極
54 ゲート絶縁膜
55 エミッタ電極
56 バッファ層
56a 深い部分
57 コレクタ層
57a 浅い部分
58 コレクタ電極

Claims (2)

  1. 第1のパルスレーザビームを出力する第1のレーザ発振器と、
    前記第1のパルスレーザビームのパルス幅より短いパルス幅の第2のパルスレーザビームを出力する第2のレーザ発振器と、
    前記第2のパルスレーザビームを減衰させる可変アッテネータを含み、前記第1のパルスレーザビーム及び前記第2のパルスレーザビームを、半導体基板に入射させる伝搬光学系と、
    入出力装置と、
    前記第1のレーザ発振器、前記第2のレーザ発振器、及び前記可変アッテネータを制御する制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記入出力装置を通して、溶融深さの目標値が入力されると、前記第1のパルスレーザビームのパルス幅の設定値とフルエンスの設定値、及び入力された前記目標値に基づいて、前記第2のパルスレーザビームのフルエンスを算出し、
    前記第1のパルスレーザビームのパルス幅の設定値とフルエンスの設定値、及び前記第2のパルスレーザビームのフルエンスの算出値に基づいて、前記第1のレーザ発振器、前記第2のレーザ発振器、及び前記可変アッテネータを制御することにより、前記半導体基板に前記第1のパルスレーザビーム及び前記第2のパルスレーザビームを入射させるレーザアニール装置。
  2. 第1のパルスレーザビームを出力する第1のレーザ発振器と、
    前記第1のパルスレーザビームのパルス幅より短いパルス幅の第2のパルスレーザビームを出力する第2のレーザ発振器と、
    前記第2のパルスレーザビームを減衰させる可変アッテネータを含み、前記第1のパルスレーザビーム及び前記第2のパルスレーザビームを、半導体基板に入射させる伝搬光学系と、
    入出力装置と、
    前記第1のレーザ発振器、前記第2のレーザ発振器、及び前記可変アッテネータを制御する制御装置と
    を有し、
    前記第1のレーザ発振器は、半導体レーザ発振器を含み、前記第2のレーザ発振器は、第2高調波を出力する固体レーザ発振器を含み、
    前記制御装置は、
    前記入出力装置を通して、溶融深さの目標値が入力されると、前記第1のパルスレーザビームのパルス幅の設定値とフルエンスの設定値、及び入力された前記目標値に基づいて、前記第2のパルスレーザビームのフルエンスを算出し、
    前記第1のパルスレーザビームのパルス幅の設定値とフルエンスの設定値、及び前記第2のパルスレーザビームのフルエンスの算出値に基づいて、前記第1のレーザ発振器、前記第2のレーザ発振器、及び前記可変アッテネータを制御することにより、前記半導体基板に前記第1のパルスレーザビーム及び前記第2のパルスレーザビームを入射させるレーザアニール装置。
JP2014237411A 2014-11-25 2014-11-25 レーザアニール装置 Active JP6497903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237411A JP6497903B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 レーザアニール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237411A JP6497903B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 レーザアニール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100499A JP2016100499A (ja) 2016-05-30
JP6497903B2 true JP6497903B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56078115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237411A Active JP6497903B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 レーザアニール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497903B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641965B2 (ja) * 2011-02-09 2014-12-17 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP6245678B2 (ja) * 2012-08-08 2017-12-13 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016100499A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245678B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5641965B2 (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
EP2674968B1 (en) Semiconductor device manufacturing method and laser annealing apparatus
WO2017188166A1 (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
US11239349B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP6004765B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP2011114052A (ja) 半導体基板の製造方法及びレーザアニール装置
JP6143650B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP6000015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4614747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6497903B2 (ja) レーザアニール装置
JP6338512B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP6143591B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP6732371B2 (ja) レーザアニール装置
JP2014195004A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150