JP7428481B2 - レーザアニール方法及びレーザ制御装置 - Google Patents

レーザアニール方法及びレーザ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7428481B2
JP7428481B2 JP2019107012A JP2019107012A JP7428481B2 JP 7428481 B2 JP7428481 B2 JP 7428481B2 JP 2019107012 A JP2019107012 A JP 2019107012A JP 2019107012 A JP2019107012 A JP 2019107012A JP 7428481 B2 JP7428481 B2 JP 7428481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
pulse
semiconductor wafer
temperature
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202242A (ja
Inventor
康弘 岡田
雅史 萬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019107012A priority Critical patent/JP7428481B2/ja
Priority to TW109114990A priority patent/TWI752484B/zh
Priority to KR1020200053729A priority patent/KR20200140702A/ko
Priority to CN202010392037.9A priority patent/CN112053943A/zh
Publication of JP2020202242A publication Critical patent/JP2020202242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428481B2 publication Critical patent/JP7428481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/703Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザアニール方法及びレーザ制御装置に関する。
不純物をドープしたシリコンウエハ等の半導体ウエハの再結晶化及び活性化を行うために、半導体ウエハを加熱(アニール)する必要がある。絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等の製造工程に、半導体ウエハの一方の面(非照射面)に回路素子を形成した後、他方の面(照射面)に不純物をドープしてアニールを行う工程がある。このとき、既に形成されている回路素子を保護するために、非照射面の温度上昇を抑制することが望まれる。
照射面を十分加熱し、かつ非照射面の温度上昇を抑制するために、照射面にレーザ光を照射するレーザアニールが用いられる(例えば、特許文献1等)。アニール用のレーザ発振器として、連続発振(CW)レーザ、またはQスイッチレーザやエキシマレーザ等のパルスレーザが用いられる。特許文献1には、レーザダイオード励起全個体パルスレーザ発振器を用いたレーザアニール技術が開示されている。
特開2011-114052号公報
半導体ウエハの厚さが薄くなると、半導体ウエハの非照射面の温度上昇を抑制するとともに、照射面の温度を十分高くするためのレーザ照射条件がより厳しくなる。本発明の目的は、半導体ウエハの非照射面の温度上昇を抑制するとともに、照射面を効率的に加熱することが可能なレーザアニール方法及びレーザ制御装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
半導体ウエハに周期的に緑色の波長域のパルスレーザビームのレーザパルスを入射させ、ビームスポットの領域が、直前のレーザパルスのビームスポットの領域と部分的に重なるように前記半導体ウエハに対してビームスポットを移動させながらアニールする方法において、パルスの繰返し周波数を100kHz以上とし、パルス幅を10ns以上100ns以下にし、直前のレーザパルスの入射による半導体ウエハの表面の温度の上昇幅の99%に相当する温度幅だけ低下する時点より前に、次の周期のレーザパルスを入射させるレーザアニール方法が提供される。
本発明の他の観点によると、
緑色のパルスレーザビームを出力するレーザ光源と、
前記レーザ光源から出力されたパルスレーザビームが入射する位置に半導体ウエハを保持する保持テーブルと、
前記半導体ウエハに対してパルスレーザビームのビームスポットを移動させる走査機構と
を備えたレーザアニール装置を制御するレーザ制御装置であって、
パルスの繰返し周波数を100kHz以上とし、パルス幅を10ns以上100ns以下にし、ビームスポットの領域が、直前のレーザパルスのビームスポットの領域と部分的に重なるように前記半導体ウエハに対してビームスポットを移動させながら直前のレーザパルスの入射による前記半導体ウエハの表面の温度の上昇幅の99%に相当する温度幅だけ低下する時点より前に、次の周期のレーザパルスを入射させるように前記レーザ光源及び前記走査機構を制御するレーザ制御装置が提供される。
半導体ウエハに入射させるレーザパルスのエネルギを有効に利用することができる。これにより、半導体ウエハに投入するエネルギ量をすくなくすることが可能になり、その結果、非照射面の温度上昇を抑制することができる。レーザパルスの繰り返し周波数が15kHz以上になると、レーザパルスのエネルギを有効に利用しやすくなる。
図1は、実施例によるレーザアニール装置の概略図である。 図2は、シリコンウエハに1つのレーザパルスを入射させたときの表面温度の時間変化の計算値を示すグラフである。 図3Aは、半導体ウエハ60の表面におけるビームスポットの移動の様子を示す図であり、図3Bは、点Pの位置の表面温度の時間変化を示すグラフである。 図4は、パルスの繰り返し周波数と温度保持率Trとの関係の計算結果を示すグラフである。 図5は、アニールに用いたパルスレーザビームの相対パルスエネルギ密度と、シリコンウエハの相対溶融深さとの関係を示すグラフである。
図1から図5までの図面を参照して、実施例によるレーザアニール方法及びレーザアニール装置について説明する。
図1は、実施例によるレーザアニール装置の概略図である。実施例によるレーザアニール装置は、レーザ発振器10、レーザ制御装置30、伝送光学系40、及びチャンバ50を含む。チャンバ50内に走査機構52によって保持テーブル53が支持されている。走査機構52は、レーザ制御装置30からの指令を受けて、保持テーブル53を水平面内で移動させることができる。保持テーブル53の上に、アニール対象物である半導体ウエハ60が保持される。レーザ発振器10から出力されたパルスレーザビームが伝送光学系40を経由し、チャンバ50の天板に設けられたレーザ透過窓51を透過して、半導体ウエハ60に入射する。本実施例によるレーザアニール装置は、例えば半導体ウエハ60にドープされたドーパントの活性化アニールを行う。半導体ウエハ60は、例えばシリコンウエハである。
伝送光学系40は、例えばビームホモジナイザ、レンズ、ミラー等を含む。ビームホモジナイザ及びレンズは、半導体ウエハ60の表面におけるビームスポットを整形するとともに、ビームプロファイルを均一化する。
次に、レーザ発振器10の構成について説明する。レーザ発振器10として、ファイバレーザ発振器が用いられる。レーザ活性媒質がドープされた利得ファイバ11の一端に入力側光ファイバ12が接続され、他端に出力側光ファイバ15が接続されている。入力側光ファイバ12に高反射率型のファイバブラッググレーティング13が形成されており、出力側光ファイバ15に低反射率型のファイバブラッググレーティング16が形成されている。高反射率型のファイバブラッググレーティング13と低反射率型のファイバブラッググレーティング16とによって光共振器が構成される。
レーザダイオード20から出力された励起光が入力側光ファイバ12を通って利得ファイバ11に導入される。利得ファイバ11にドープされているレーザ活性媒質が励起光によって励起される。レーザ活性媒質が低エネルギ状態に遷移するときに誘導放出が生じ、レーザ光が発生する。利得ファイバ11で発生したレーザ光が、出力側光ファイバ15を通って波長変換素子22に入射する。波長変換素子22で波長変換されたレーザビームが伝送光学系40を経由して半導体ウエハ60に入射する。利得ファイバ11は、例えば赤外域のレーザ光を出力し、波長変換素子22は赤外域のレーザ光を緑色の波長域のレーザ光に変換する。
ドライバ21が、レーザ制御装置30からの指令に基づいてレーザダイオード20を駆動する。レーザ制御装置30から受ける指令には、レーザダイオード20から出力されるレーザパルスの繰り返し周波数を指定する情報が含まれる。ドライバ21は、レーザ制御装置30から指令されたレーザパルスの繰り返し周波数で、レーザダイオードから励起用レーザ光を出力させる。その結果、レーザ発振器10から、指令された繰り返し周波数でレーザパルスが出力される。
レーザ制御装置30は、オペレータが操作するコンソール31を含む。オペレータは、コンソール31を操作して、レーザパルスの繰り返し周波数を指定する情報を入力する。レーザ制御装置30は、入力されたレーザパルスの繰り返し周波数を指定する情報をドライバ21に与える。
本願発明者らの考察によると、レーザアニールに用いるレーザ光としてCWレーザよりパルスレーザの方が好ましいことが判明した。次に、半導体ウエハ60にレーザ光が入射したときの温度変化の観点から、レーザアニールに用いるレーザ光としてCWレーザよりパルスレーザの方が好ましい理由について説明する。簡単のために、均一なパワー密度Pのレーザパルスが半導体ウエハ60に入射する場合について説明する。
半導体ウエハ60の表面(照射面)の表面温度Tは以下の式で表すことができる。
Figure 0007428481000001

ここで、tは加熱開始からの経過時間、Cは半導体ウエハ60の比熱、ρは半導体ウエハ60の密度、λは半導体ウエハ60の熱伝導率である。例えば、表面温度Tの単位は「K」であり、パワー密度Pの単位は「W/cm」であり、経過時間tの単位は「秒」であり、比熱Cの単位は「J/g・K」であり、密度ρの単位は「g/cm」であり、熱伝導率λの単位は「W/cm・K」である。
加熱開始(レーザパルスの立ち上がり時点)から経過時間tが経過するまでの間に半導体ウエハ60に与えられるエネルギ密度Eは以下の式で表すことができる。
Figure 0007428481000002

エネルギ密度Eの単位は、例えば「J/cm」である。
加熱開始からの経過時間がtの時点における半導体ウエハ60の表面温度をTまで到達させるためには、式(1)から、以下の条件を満たす必要があることがわかる。
Figure 0007428481000003

式(2)と式(3)とから経過時間tを消去すると、以下の式が得られる。
Figure 0007428481000004
表面温度をTまで上昇させるという条件の下で、半導体ウエハ60の裏面の温度上昇を抑制して効率的なアニールを行うためには、半導体ウエハ60に投入するエネルギ密度Eを小さくすることが好ましい。式(4)の右辺のカッコ内のパラメータは定数であるため、エネルギ密度Eを小さくするためには、パワー密度Pを大きくすればよいことがわかる。実用的に必要なパワー密度のオーダは数MW/cm以上である。
CWレーザで数MW/cm以上のパワー密度を達成するためには、例えば数十W程度のパワーのレーザビームのビームスポットを1×10μm程度の面積まで小さくしなければならない。これは技術的に容易ではない。
パルスレーザのピークパワーは、1パルス当たりのエネルギ(以下、パルスエネルギという。)をパルス幅で除した値で定義される。なお、パルスレーザの平均パワーは、パルスエネルギとパルスの繰り返し周波数との積で定義される。式(4)のパワー密度Pは、ピークパワーをビームスポットの面積で除した値に相当する。
一般的にアニールに用いられるQスイッチレーザやエキシマレーザのパルスエネルギは数十mJのオーダであり、パルス幅は100ns程度である。このため、ピークパワーは数百kWのオーダになる。このように、CW発振レーザのパワーに比べて十分大きなピークパワーを実現することが可能である。従って、パワー密度Pを大きくしてアニールを行うためのレーザ光源として、CW発振レーザよりもパルスレーザの方が適していることがわかる。
次に、レーザパルス照射後の半導体ウエハ60の冷却過程について説明する。レーザパルスの立ち上がり時点からの経過時間をtで表し、パルス幅をtで表し、レーザパルス立ち下がり時点(経過時間t=t)の表面温度をTで表すと、半導体ウエハ60の表面温度Tは以下の式で表される。
Figure 0007428481000005
一般的に半導体ウエハのアニールに用いられるパルスレーザのレーザパルスの繰り返し周波数はkHzのオーダであるため、レーザパルスの時間間隔はmsのオーダになる。アニールに用いるパルスレーザのパルス幅tを、Qスイッチレーザやエキシマレーザの一般的なパルス幅である100nsとし、あるレーザパルスの立ち上がりから次の周期のレーザパルスの立ち上がりまでの時間間隔を1msとすると、直前のレーザパルスの入射後に、次の周期のレーザパルスが立ち上がる時点における半導体ウエハ60の表面温度Tは、以下の式で近似される。
Figure 0007428481000006
式(6)から、レーザパルスの入射時には、直前のレーザパルスの入射によって上昇した温度は、直前のレーザパルスの入射前の温度とほぼ等しい温度まで低下することがわかる。
図2は、シリコンウエハに1ショットのレーザパルスを入射させたときの表面温度の時間変化の計算値を示すグラフである。横軸はレーザパルスの立ち上がり時点からの経過時間tを単位「ns」で表し、左縦軸は半導体ウエハ60の表面温度Tを単位「℃」で表し、右縦軸はレーザ光のパワー密度を単位「MW/cm」で表す。グラフ中の破線はレーザパルスのパワー密度の時間変化を示し、実線は半導体ウエハ60の表面温度Tの時間変化を示す。レーザパルスのパルス幅はtであり、ピークパワー密度は5MW/cmである。
レーザパルスが入射している期間(0≦t≦t)は、式(1)に従って表面温度Tが上昇する。レーザパルスの立ち上がり時点からパルス幅tに相当する時間が経過した時点(t=t)における表面温度Tが最高到達温度Tに等しい。レーザパルスが立ち下がった後(t≧t)は、式(5)に従って表面温度Tが低下する。
次に、図3A及び図3Bを参照して、実際に活性化アニールを行う際の半導体ウエハ60の表面温度の時間変化について説明する。活性化アニール時は、半導体ウエハ60の表面に周期的に、すなわち一定の周期で、レーザパルスを入射させ、レーザビームのビームスポットを移動させることにより、所望の領域のアニールを行う。ビームスポットの移動速度は、現時点のレーザパルスのビームスポットが、直前のレーザパルスのビームスポットと部分的に重なるように設定される。
図3Aは、半導体ウエハ60の表面におけるビームスポットBSの移動の様子を示す図である。図3Aは、特定の点Pに入射する1番目から3番目までのレーザパルスLP、LP、LPのビームスポットBS、BS、BSを示している。各ビームスポットBSは一方向(図3Aにおいて縦方向)に長い形状を有する。アニール期間中は、ビームスポットBSを、長さ方向と直交する幅方向に、半導体ウエハ60に対して相対的に移動させる。直前のレーザパルスの入射時点から、その次のレーザパルスが入射する時点までの1周期の間にビームスポットBSが移動する距離は、例えばビームスポットBSの幅の1/3である。すなわち、オーバラップ率が約67%である。
このとき、半導体ウエハ60の表面の1つの点Pに着目すると、点Pは、3つのビームスポットBS、BS、及びBSに包含される。すなわち、アニール中に1つの点Pに3つのレーザパルスLP、LP、LPが入射することになる。3つのレーザパルスLP、LP、LPのパルスエネルギは同一である。
図3Bは、点Pの位置における表面温度の時間変化を示すグラフである。横軸は経過時間を表し、縦軸は点Pの位置における表面温度を表す。レーザパルスLP、LP、LPが入射している期間に表面温度が上昇し、入射していない期間に表面温度が低下する。レーザパルスLPの入射直前の点Pにおける表面温度をTと表し、レーザパルスLPの入射による最高到達温度をTaと表す。
実施例においては、直前のレーザパルスLPの入射による温度上昇後の冷却過程にある箇所(点Pの位置)に次の周期のレーザパルスLPを入射させる。すなわち、表面温度が、レーザパルスLPの入射前の表面温度Tまで低下するよりも前に次のレーザパルスLPを点Pの位置に入射させる。レーザパルスLPの入射直前の点Pにおける表面温度をTと表す。レーザパルスLPの入射時点の表面温度Tが、レーザパルスLPの入射時点の表面温度Tより高いため、レーザパルスLPによる最高到達温度Taは、直前のレーザパルスLPによる最高到達温度Taよりも高くなる。このため、3ショット目のレーザパルスLPの入射直前の点Pにおける表面温度Tは、表面温度Tより高い。従って、3ショット目のレーザパルスLPによる最高到達温度Taは、最高到達温度Taより高くなる。
レーザパルスの入射による表面温度の上昇幅をΔTuと表し、次の周期のレーザパルスが入射するまでの表面温度の低下幅をΔTdと表すこととする。温度保持率Trを以下の式で定義する。
Figure 0007428481000007
図4は、パルスの繰り返し周波数と温度保持率Trとの関係の計算結果を示すグラフである。横軸はパルスの繰り返し周波数を単位「kHz」で表し、縦軸は温度保持率Trを単位「%」で表す。図4のグラフ中の実線及び破線は、それぞれパルス幅が10nsのとき、及びパルス幅が100nsのときの計算結果を示す。
パルス幅が一定の条件下で、パルスの繰り返し周波数が高くなるに従って、温度保持率Trも高くなっている。パルスの繰り返し周波数が一定の条件下では、パルス幅が長いほど、温度保持率Trが高い。これは、パルスの繰り返し周波数が高くなるほど、またはパルス幅が長くなるほど、レーザパルスが立ち下がって次のレーザパルスが立ち上がるまでの非照射時間の間隔が短くなり、表面温度の低下幅ΔTdがより小さくなるためである。
次に、上記実施例の優れた効果について説明する。
実施例においては、直前のレーザパルスの入射による温度上昇後の冷却過程にある箇所に次の周期のレーザパルスを入射させる。例えば図3Bに示したように、1ショット目のレーザパルスLPの入射による温度上昇後の冷却過程にある箇所(点Pの位置)に、2ショット目のレーザパルスLPを入射させる。さらに、2ショット目のレーザパルスLPの入射による温度上昇後の冷却過程にある箇所(点Pの位置)に、3ショット目のレーザパルスLPを入射させる。このため、レーザパルスによって半導体ウエハに投入されるエネルギに、直前のレーザパルスによって投入されたエネルギの一部が重畳されて、半導体ウエハが加熱される。このように、複数のレーザパルスによって半導体ウエハに投入されたエネルギが重畳されることにより、1つのレーザパルスのパルスエネルギが実質的に高くなったのと同等の熱的効果が得られるため、レーザエネルギを有効に利用することができる。
また、半導体ウエハを目標とする温度まで加熱すために必要となるパルスエネルギを小さくすることができる。一例として、3ショット目のレーザパルスLPによる最高到達温度Taを加熱の目標値とする場合について説明する。レーザパルスによって投入されたエネルギが重畳される効果が得られないほどレーザパルスの繰返し周波数が低い場合、例えば1kHz程度である場合には、1ショットのレーザパルスで、半導体ウエハの表面を目標値まで加熱しなければならない。すなわち、1ショット目のレーザパルスLPの最高到達温度Taを加熱の目標値まで高めなければならない。
これに対して実施例では、1ショット目のレーザパルスLPの最高到達温度Taが加熱の目標値より低い場合であっても、3ショット目のレーザパルスLPの最高到達温度Taを加熱の目標値以上にすることができる。このため、レーザパルスLP、LP、LPの各々のパルスエネルギを低くすることができる。
レーザパルスごとのパルスエネルギを小さくすることにより、半導体ウエハに投入されるエネルギの総量が少なくなる。投入エネルギ総量の低下は、半導体ウエハの非照射面の温度上昇を抑制する方向に作用する。従って、半導体ウエハの非照射面の温度上昇を抑制可能な条件でアニールを行うことが可能になる。
半導体ウエハの非照射面の温度上昇を抑制することができるため、半導体ウエハの厚さ、使用可能な材料等の制限が緩和される。
従来は、直前のレーザパルスの熱的影響が実質的に残っていない状態で、次の周期の
レーザパルスを入射させていた。例えば、式(6)に示したように温度保持率Trが0.5%以下の条件でアニールを行っていた。直前のレーザパルスの入射による温度上昇後の冷却過程にある箇所に次の周期のレーザパルスを入射させることの十分な効果を得るために、温度保持率Trが1%以上の条件でアニールを行うことが好ましい。すなわち、直前のレーザパルスの入射による半導体ウエハの表面の温度の上昇幅の99%に相当する温度幅だけ低下する時点より前に、次の周期のレーザパルスを入射させることが好ましい。この条件を容易に満たすために、パルスの繰り返し周波数を15kHz以上にすることが好ましい。直前のレーザパルスの入射から次の周期のレーザパルスを入射させるまでの時間、またはパルスの繰り返し周波数を上述のように設定することにより、従来の方法に比べて、半導体ウエハの非照射面の温度上昇を抑制するという十分な効果が得られる。
次に図5を参照して、パルスの繰り返し周波数を異ならせて実際にシリコンウエハのアニールを行った評価実験の結果について説明する。
図5は、アニールに用いたパルスレーザビームの相対パルスエネルギ密度と、シリコンウエハの相対溶融深さとの関係を示すグラフである。横軸は相対パルスエネルギ密度を任意単位で表し、縦軸は相対溶融深さを任意単位で表す。
グラフ中の丸記号は、パルスの繰り返し周波数が1kHzの場合の実験結果を示しており、三角記号は、パルスの繰り返し周波数が150kHzの場合の実験結果を示している。パルスの繰り返し周波数が1kHzの場合の評価実験には、全固体レーザの2倍高調波(波長532nm)を用い、パルス幅を100nsとした。パルスの繰り返し周波数が150kHzの場合の評価実験には、ファイバレーザの2倍高調波(波長530nm)を用い、パルス幅を10nsとした。パルスレーザビームの平均パワーは、両者ともほぼ同一とした。アニール時のオーバラップ率は、両者とも67%とした。
パルスエネルギ密度が大きくなるに従って、溶融深さが深くなっている。また、パルスの繰り返し周波数を高くすると、同一の溶融深さを得るために必要なパルスエネルギ密度が低くなることがわかる。言い換えると、パルスエネルギ密度が同一であれば、平均パワーが一定であっても、パルスの繰り返し周波数を高くするほど溶融深さが深くなる。これは、パルスの繰り返し周波数を高くするほど、レーザ光の持つエネルギを有効に利用することができるためである。
レーザ光の持つエネルギを有効に利用するという観点から、直前のレーザパルスの入射による半導体ウエハの表面の温度の上昇幅の95%に相当する温度幅だけ低下する時点より前に、次の周期のレーザパルスを入射させることが好ましい。また、この条件を満たしやすくするために、パルスの繰り返し周波数を100kHz以上にすることが好ましい。直前のレーザパルスの入射から次の周期のレーザパルスを入射させるまでの時間、またはパルスの繰り返し周波数を上述のように設定することにより、従来の方法に比べて、レーザ光の持つエネルギを有効に利用するという十分な効果が得られる。
次に、上記実施例の変形例について説明する。
上記実施例ではレーザ発振器としてファイバレーザ発振器を用いたが、15kHz以上のパルスの繰り返し周波数を容易に実現することが可能な他のパルスレーザ発振器、例えばモードロックレーザ発振器等を用いてもよい。
上記実施例では、半導体ウエハ60の表面上でビームスポットを移動させることにより、所望の領域のアニールを行っているが、半導体ウエハに対してビームスポットの位置を固定して必要なショット数のレーザパルスを入射させてもよい。複数のレーザパルスの入射による半導体ウエハの最高到達温度を同一にしたい場合には、2ショット目のレーザパルスのパルスエネルギを、1ショット目のレーザパルスのパルスエネルギより低くするとよい。2ショット目のレーザパルスの入射時点で1ショット目のレーザパルスの入射による熱的影響が残っているため、2ショット目のレーザパルスのパルスエネルギを低くしても、1ショット目のレーザパルスによる最高到達温度と同程度の温度まで加熱することができる。
上記実施例は例示であり、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 レーザ発振器
11 利得ファイバ
12 入力側光ファイバ
13 ファイバブラッググレーティング
15 出力側光ファイバ
16 ファイバブラッググレーティング
20 レーザダイオード
21 ドライバ
22 波長変換素子
30 レーザ制御装置
31 コンソール
40 伝送光学系
50 チャンバ
51 レーザ透過窓
52 走査機構
53 保持テーブル
60 半導体ウエハ

Claims (6)

  1. 半導体ウエハに周期的に緑色の波長域のパルスレーザビームのレーザパルスを入射させ、ビームスポットの領域が、直前のレーザパルスのビームスポットの領域と部分的に重なるように前記半導体ウエハに対してビームスポットを移動させながらアニールする方法において、パルスの繰返し周波数を100kHz以上とし、パルス幅を10ns以上100ns以下にし、直前のレーザパルスの入射による前記半導体ウエハの表面の温度の上昇幅の99%に相当する温度幅だけ低下する時点より前に、次の周期のレーザパルスを入射させるレーザアニール方法。
  2. 直前のレーザパルスの入射による前記半導体ウエハの表面の温度の上昇幅の95%に相当する温度幅だけ低下する時点より前に、次の周期のレーザパルスを入射させる請求項1に記載のレーザアニール方法。
  3. さらに、パルスの繰返し周波数を150kHz以下とする請求項1または2に記載のレーザアニール方法。
  4. 緑色のパルスレーザビームを出力するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出力されたパルスレーザビームが入射する位置に半導体ウエハを保持する保持テーブルと、
    前記半導体ウエハに対してパルスレーザビームのビームスポットを移動させる走査機構と
    を備えたレーザアニール装置を制御するレーザ制御装置であって、
    パルスの繰返し周波数を100kHz以上とし、パルス幅を10ns以上100ns以下にし、ビームスポットの領域が、直前のレーザパルスのビームスポットの領域と部分的に重なるように前記半導体ウエハに対してビームスポットを移動させながら直前のレーザパルスの入射による前記半導体ウエハの表面の温度の上昇幅の99%に相当する温度幅だけ低下する時点より前に、次の周期のレーザパルスを入射させるように前記レーザ光源及び前記走査機構を制御するレーザ制御装置。
  5. さらに、パルスの繰返し周波数を150kHz以下とする請求項4に記載のレーザ制御装置。
  6. 前記レーザ光源は、ファイバレーザ発振器またはモードロックレーザ発振器を含む請求項4または5に記載のレーザ制御装置。
JP2019107012A 2019-06-07 2019-06-07 レーザアニール方法及びレーザ制御装置 Active JP7428481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107012A JP7428481B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 レーザアニール方法及びレーザ制御装置
TW109114990A TWI752484B (zh) 2019-06-07 2020-05-06 雷射退火方法及雷射控制裝置
KR1020200053729A KR20200140702A (ko) 2019-06-07 2020-05-06 레이저어닐링방법 및 레이저제어장치
CN202010392037.9A CN112053943A (zh) 2019-06-07 2020-05-11 激光退火方法及激光控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107012A JP7428481B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 レーザアニール方法及びレーザ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202242A JP2020202242A (ja) 2020-12-17
JP7428481B2 true JP7428481B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=73609402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107012A Active JP7428481B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 レーザアニール方法及びレーザ制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7428481B2 (ja)
KR (1) KR20200140702A (ja)
CN (1) CN112053943A (ja)
TW (1) TWI752484B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023011329A (ja) 2021-07-12 2023-01-24 住友重機械工業株式会社 アニール装置の制御装置、アニール装置、及びアニール方法
WO2024018786A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置、レーザアニール方法、レーザアニールプログラム
WO2024018784A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置、レーザアニール方法、レーザアニールプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178982A (ja) 2001-09-14 2003-06-27 Sony Corp レーザ照射装置および半導体薄膜の処理方法
JP2006041082A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Sharp Corp 半導体薄膜の結晶化装置および半導体薄膜の結晶化方法
JP2006134986A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp レーザ処理装置
JP2006156784A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP2007103957A (ja) 2001-09-07 2007-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置
JP2010212530A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2012009603A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012527772A (ja) 2009-05-20 2012-11-08 ナノグラム・コーポレイション 効果的且つ効率的な設計を有するバック接点型太陽電池及び対応するパターニング法
JP2015018980A (ja) 2013-07-12 2015-01-29 アイシン精機株式会社 レーザ処理装置、およびレーザ処理方法
JP2018532595A (ja) 2015-09-09 2018-11-08 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド レーザ処理装置、ワークピースをレーザ処理する方法及び関連する構成

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8598490B2 (en) * 2008-03-31 2013-12-03 Electro Scientific Industries, Inc. Methods and systems for laser processing a workpiece using a plurality of tailored laser pulse shapes
JP5246716B2 (ja) 2009-11-25 2013-07-24 株式会社日本製鋼所 半導体基板の製造方法及びレーザアニール装置
JP2014123589A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103957A (ja) 2001-09-07 2007-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置
JP2003178982A (ja) 2001-09-14 2003-06-27 Sony Corp レーザ照射装置および半導体薄膜の処理方法
JP2006041082A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Sharp Corp 半導体薄膜の結晶化装置および半導体薄膜の結晶化方法
JP2006134986A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp レーザ処理装置
JP2006156784A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP2010212530A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2012527772A (ja) 2009-05-20 2012-11-08 ナノグラム・コーポレイション 効果的且つ効率的な設計を有するバック接点型太陽電池及び対応するパターニング法
JP2012009603A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015018980A (ja) 2013-07-12 2015-01-29 アイシン精機株式会社 レーザ処理装置、およびレーザ処理方法
JP2018532595A (ja) 2015-09-09 2018-11-08 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド レーザ処理装置、ワークピースをレーザ処理する方法及び関連する構成

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020202242A (ja) 2020-12-17
CN112053943A (zh) 2020-12-08
TW202046408A (zh) 2020-12-16
KR20200140702A (ko) 2020-12-16
TWI752484B (zh) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7428481B2 (ja) レーザアニール方法及びレーザ制御装置
US6197133B1 (en) Short-pulse high-peak laser shock peening
JP4678700B1 (ja) レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JP4117020B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
CN105719958B (zh) 具有超短停留时间的激光退火系统及方法
US8309474B1 (en) Ultrafast laser annealing with reduced pattern density effects in integrated circuit fabrication
JP5105984B2 (ja) ビーム照射装置、及び、レーザアニール方法
EP2884522B1 (en) Semiconductor device producing method
JP6910742B2 (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
US9302348B2 (en) Ultrafast laser annealing with reduced pattern density effects in integrated circuit fabrication
JP5661009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20230120514A1 (en) Control device for laser annealing apparatus and laser annealing method
JP5500573B2 (ja) 半導体不純物の活性化方法
KR20210127871A (ko) 기판을 열 처리하기 위한 방법 및 관련 시스템
JP2013138252A (ja) レーザアニール方法
US20230008862A1 (en) Control device of annealing device, annealing device, and annealing method
US20130029499A1 (en) Methods of thermally processing a substrate
JP6347676B2 (ja) ファイバレーザ装置及び被加工物の加工方法
JP2015115401A (ja) レーザアニール方法およびレーザアニール装置
JP5252505B2 (ja) レーザアニール装置
JP6095515B2 (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP2012023171A (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2019053250A (ja) レーザ光源装置及び波長変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150