JP2014032484A - 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム - Google Patents

画像形成システム及び画像形成システム用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014032484A
JP2014032484A JP2012171822A JP2012171822A JP2014032484A JP 2014032484 A JP2014032484 A JP 2014032484A JP 2012171822 A JP2012171822 A JP 2012171822A JP 2012171822 A JP2012171822 A JP 2012171822A JP 2014032484 A JP2014032484 A JP 2014032484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
resource
print
print data
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012171822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5743333B2 (ja
Inventor
Yuki Yokozawa
祐樹 横澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012171822A priority Critical patent/JP5743333B2/ja
Priority to US13/954,337 priority patent/US9019538B2/en
Priority to CN201310325835.XA priority patent/CN103581478B/zh
Priority to EP13178909.1A priority patent/EP2693329A1/en
Publication of JP2014032484A publication Critical patent/JP2014032484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743333B2 publication Critical patent/JP5743333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/4015Sharing generic data descriptions, e.g. fonts, colour palettes, rasterized objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷パフォーマンスを低下させることなく画像形成装置に対して印刷データで指定されたリソースで印刷することができる技術を提供する。
【解決手段】画像形成システム10は、印刷データを作成するホストコンピュータ30〜33からの印刷要求に応じて、プリントサーバ50からネットワーク20に接続された印刷装置40〜43に対して印刷データに基づく画像形成処理を実行させる。この画像形成システム10は、まずプリントサーバ50から、新規にネットワーク20に接続された印刷装置40〜43に対して、これらが対応可能な画像形成処理に関するリソース情報を要求する。次に、この要求に応じて、印刷装置40〜43がプリントサーバ50にリソース情報を提供する。そして、印刷装置40〜43から提供されたリソースを記憶部54に記憶するとともに、リソースに関するリソース情報をリソースDB54bに登録する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ネットワークに接続されたプリントサーバを用いて画像形成装置による画像形成処理を実行させる画像形成システム及び画像形成システム用プログラムに関する。
従来、プリントサーバを介して接続されている複数の印刷装置が備えるフォント資源を共有資源として利用する印刷システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この印刷システムにおいて、プリントサーバは、ホストコンピュータから受信した印字データを出力先のプリンタに送信する。このとき、受信した印字データに含まれる印刷情報で指定されているフォントが出力先のプリンタで対応していない場合、該当するフォントに対応したプリンタからこのフォントを取得している。
上記の先行技術によれば、印刷情報で指定されているフォントが印刷を実行するプリンタにインストールされていなくても、プリントサーバに接続されている他のプリンタが指定されたフォントをプリントサーバにアップロードすることで、指定通りのフォントで印刷することができる。
特開平7−152521号公報
上述した先行技術では、プリントサーバがプリンタに対して印刷処理を実行させる際、印刷情報で指定されているフォントが出力先のプリンタで対応しているか否かを判断している。
上記のフォントが出力先のプリンタで対応してない場合、プリントサーバは、その都度、指定されたフォントに対応している他のプリンタに対してフォントのアップロードを要求し、アップロードされたフォントを印刷データに展開した上で、プリンタによる印刷処理を実行させている。しかし、印刷処理を実行する度に対応するフォントを取得する手法だと、それだけ印刷パフォーマンスが低下するという問題がある。
そこで本発明は、印刷パフォーマンスを低下させることなく画像形成装置に対して印刷データで指定されたリソースで印刷することができる技術の提供を課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明は画像形成システムを提供する。この画像形成システムは、プリントサーバを用いて、印刷データを作成するホストコンピュータからの印刷要求に応じて、ネットワークに接続された画像形成装置に対して印刷データに基づく画像形成処理を実行させるものである。本発明の画像形成システムは、プリントサーバから、新規にネットワークに接続された画像形成装置に対して、画像形成装置で対応可能な画像形成処理に関するリソースを要求する要求手段と、要求手段による要求に応じて、画像形成装置からネットワークを介してプリントサーバにリソースを提供する提供手段と、プリントサーバにて、画像形成装置から提供されたリソースを記憶するとともに、リソースに関するリソース情報をプリントサーバ内のデータベースに登録する登録手段とを備える。
本発明の画像形成システムによれば、新規に画像形成装置がネットワークに接続された時点で、このネットワークに接続されている全ての画像形成装置が対応可能なリソースをプリントサーバに記憶(インストール)させることができる。このため、プリントサーバでは、ホストコンピュータからの印刷要求に応じて、画像形成装置に画像形成処理を実行させる際、印刷データで指定されたリソース情報を他の画像形成装置から引き上げる(インストールする)必要がない。このため、印刷パフォーマンスを低下させることなく画像形成装置に対して印刷データに基づく画像形成処理を実行させることができる。
本発明の画像形成システムは、上記の構成において、画像形成装置により提供されたリソースが記憶手段により記憶されているか否かを判定するリソース判定手段を備えている。これに対して、登録手段は、リソース判定手段でリソースが記憶されていないと判定された場合、プリントサーバにて、画像形成装置から提供されたリソースを記憶するとともに、記憶したリソースに関するリソース情報をデータベースに登録する。
また登録手段は、リソース判定手段でリソースが記憶されていると判定された場合、画像形成装置から提供されたリソースを記憶することなく、画像形成装置から提供されたリソースに関するリソース情報をデータベースに登録する。
本発明の画像形成システムによれば、プリントサーバに記憶されていないリソースが存在する場合は、これを記憶している。このため、プリントサーバでは、新たな画像形成装置がネットワークに追加された場合であっても、このネットワーク内の各画像形成装置で対応可能なリソースを全て記憶しておくことができる。
また本発明の画像形成システムは、ホストコンピュータからの印刷要求によりホストコンピュータから送信された印刷データをネットワークを介してプリントサーバにて受信する受信手段と、受信した印刷データで指定されているリソース情報に基づいてデータベースを参照し、リソース情報がデータベースに登録されているか否かを判定する判定手段と、判定手段による判定の結果、印刷データで指定されているリソース情報がデータベースに登録されている場合、プリントサーバにより印刷データで指定されているリソース情報に対応するリソースを印刷データに展開した上で、画像形成装置に対して画像形成処理を実行させる印刷実行手段とを備える。
本発明の画像形成システムによれば、印刷データに展開されるリソースがネットワークに接続されたいずれかの画像形成装置で対応可能なものであれば、全ての画像形成装置において同じ出力結果を得ることができる。
すなわち、本発明の画像形成システムでは、印刷データで指定されたリソース情報がデータベースに登録されている場合、プリントサーバは、このリソース情報に対応するリソースを印刷データに展開している。プリントサーバは、例えば、指定されたフォントをビットマップデータとして印刷データに展開する。
これに対して上記の画像形成装置では、ビットマップデータとして展開された印刷データをプリントサーバから受信することになる。この場合、画像形成装置は、印刷データで指定されたフォントがこの装置で対応していないものであっても、受信した印刷データに基づいて画像形成処理を実行するだけで、指定されたフォントをプリントアウトすることができる。
本発明の画像形成システムは、プリントサーバにより、データベースに登録されたリソース情報の提供元となる画像形成装置がネットワークに接続されている否かを確認する確認手段と、記憶手段で記憶されたいずれかのリソースに共通して対応可能な全ての画像形成装置がネットワークに接続されていない場合、リソースを消去するとともに、このリソースに関するリソース情報をデータベースから削除することによりデータベースを更新する更新手段を備える。
本発明の画像形成システムによれば、ネットワークに接続された各画像形成装置で対応可能なリソース情報を確認し、データベースに登録されているリソース情報に変更があればこれを更新することができる。
本発明の画像形成システムは、印刷データに展開されるリソースがネットワークに接続されたいずれかの画像形成装置で対応可能であれば、全ての画像形成装置において同じ出力結果を得ようとするものである。したがって、ネットワークに接続された全ての画像形成装置で対応していないリソース情報で画像形成処理を実行させることを許容するものではない。このため、本発明の画像形成システムによれば、リソース情報の管理を厳格に行うことができる。
〔画像形成システム用プログラム〕
本発明は、画像形成システム用プログラムを提供する。このプログラムは、プリントサーバのコンピュータに以下の手順を実行させるものである。
(1)新規にネットワークに接続された画像形成装置に対して、画像形成装置で対応可能な画像形成処理に関するリソースを要求する手順。
(2)リソースの要求に応じて画像形成装置から提供されたリソースを取得する手順。
(3)取得したリソースが記憶されているか否かを判定する手順。
(4)判定する手順で、リソースが記憶されていない場合、画像形成装置により提供されたリソースを記憶するとともに、記憶したリソースに関するリソース情報をデータベースに登録する手順。
(5)判定する手順で、リソースが記憶されている場合、画像形成装置により提供されたリソースに関するリソース情報をデータベースに登録する手順。
本発明の画像形成システム用プログラムは、上記(1)から(5)の手順をプリントサーバのコンピュータに実行させることで、新規に画像形成装置がネットワークに接続された時点で、このネットワークに接続されている全ての画像形成装置が対応可能なリソース情報をデータベースに登録することができる。これにより、ホストコンピュータから印刷要求に応じて画像形成装置に画像形成処理を実行させる際に、印刷データに展開するリソースを他の画像形成装置から引き上げる(取得する)必要がない。このため、印刷パフォーマンスを低下させることなく画像形成装置に対して印刷データに基づく画像形成処理を実行させることができる。
また、ホストコンピュータからの印刷要求に対して、本発明の画像形成システム用プログラムは、プリントサーバのコンピュータに以下の手順を実行させるものでもよい。
(1)ホストコンピュータからの印刷要求により、ホストコンピュータから送信された印刷データをネットワークを介して受信する手順。
(2)受信した印刷データに対して印刷データで指定されているリソース情報を読み込む手順。
(3)読み込んだリソース情報に基づいてデータベースを参照し、リソース情報がデータベースに登録されているか否かを判定する手順。
(4)判定する手順で、印刷データで指定されているリソース情報がデータベースに登録されている場合、印刷データで指定されているリソース情報に対応するリソースを印刷データに展開した上で、画像形成装置に対して画像形成処理を実行させる手順。
本発明の画像形成システム用プログラムは、上記(1)〜(4)の手順をプリントサーバのコンピュータに実行させることにより、印刷データに展開されるリソースがネットワークに接続されたいずれかの画像形成装置で対応可能なものであれば、全ての画像形成装置において同じ出力結果を得ることができる。
また、データベースの更新に関して、本発明の画像形成システム用プログラムは、プリントサーバのコンピュータに以下の手順を実行させるものでもよい。
(1)データベースに登録されたリソース情報の提供元となる各画像形成装置に対して、これらがネットワークに接続されている否かを確認するための信号を出力する手順。
(2)いずれかのリソースに共通して対応可能な全ての画像形成装置から信号に対する応答がなかった場合、このリソースを消去するともに、リソースに対応するリソース情報をデータベースから削除することによりデータベースを更新する手順。
本発明の画像形成システム用プログラムは、上記(1)、(2)の手順をプリントサーバのコンピュータに実行させることにより、ネットワークに接続された全ての画像形成装置で対応していないリソース情報で画像形成処理を実行させることを許容させることがないため、リソース情報の管理を厳格に行うことができる。
本発明によれば、ネットワークに接続された画像形成装置で対応可能なリソースがプリントサーバに記憶されているため、印刷パフォーマンスを低下させることなく、ホストコンピュータからの印刷要求に応じて印刷データで指定されたフォントで印刷することができる。
本実施形態における画像形成システムの構成を概略的に示す図である。 プリントサーバの構成を概略的に示すブロック図である。 印刷装置の構成を概略的に示すブロック図である。 リソース情報の登録処理、及び、印刷装置に対して画像形成処理を実行させるための処理を説明するための図である。 リソースDBに登録された情報を示す表である。 リソースDBを更新する手法を説明するための図である。 プリントサーバのコンピュータに実行させるリソース情報の登録手順を示すフローチャートである。 リソースDBに基づいてプリントサーバのコンピュータに実行させる印刷処理の手順を示すフローチャートである。 プリントサーバのコンピュータに実行させるリソースDBの更新手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態における画像形成システム10の構成を概略的に示す図である。
本実施形態の画像形成システム10及び画像形成システム用プログラムは、ネットワークに接続されたプリントサーバを用いて画像形成装置による画像形成処理を実行させるものである。
〔画像形成システム〕
画像形成システム10は、LAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワーク20を用いて構成され、このネットワーク20には、複数のホストコンピュータ30〜33、印刷装置(画像形成装置)40〜43、及びプリントサーバ50がそれぞれ接続されている。
〔ホストコンピュータ〕
ホストコンピュータ30〜33は、一般に普及しているデスクトップ型PCやノートブック型PCを適用することができる。ホストコンピュータ30〜33は、例えば、アプリケーションや、プリンタドライバモジュール等のソフトウェアが搭載(インストール)された機器である。これらのソフトウェアは、ホストコンピュータ4に搭載されたオペレーティングシステム上で動作する。
上記のアプリケーションは、例えば、オペレーティングシステム上で動作する文書作成ソフトや図面作成ソフト等のソフトウェアである。ホストコンピュータ30〜33では、文書作成ソフトや図面作成ソフトに対してユーザが文字情報や描画情報を入力することにより、文書ドキュメントや描画ドキュメント等のアプリケーションデータが作成される。
アプリケーションデータを印刷する場合、ホストコンピュータ30〜33は、印刷を実行させる印刷装置(例えば印刷装置40)に対して印刷要求を送る。具体的には、ホストコンピュータ30〜33は、アプリケーションデータに基づいて印刷データを作成し、作成した印刷データをネットワーク20に送信する。印刷データは、プリントサーバ50を介して出力先の印刷装置40へ転送される。出力先の印刷装置40では、転送された印刷データに基づいて画像形成処理を実行することにより、印刷データをプリントアウトしている。
〔印刷装置〕
図1に示すネットワーク20には、4台の印刷装置40〜43が接続されている。本実施形態において4台の印刷装置40〜43は、例えば2つのタイプに分けられる。すなわち、4台の印刷装置40〜43のうち、印刷装置40は、例えば、多機能周辺機器(MFP:Multiple Function Peripheral)に代表されるハイスペックモデルのプリンタであり、印刷機能、スキャン機能、FAX機能、及び、ボックス機能を有する。本実施形態において、印刷装置40は、画像形成処理を実行するためのリソースとして様々な種類のフォントや書体に対応した印刷を行うことができる。
一方、その他3台の印刷装置41〜43は、印刷装置40と比べてロースペックモデルのプリンタである。すなわち、ロースペックモデルの印刷装置41〜43では、対応可能なリソースが印刷装置40よりも少ない。
〔プリントサーバ〕
プリントサーバ50は、ネットワーク20に接続された状態でサーバ型のコンピュータとして機能する。プリントサーバ50は、図示しないCPUやメモリデバイス等のハードウエア資源を備えている。プリントサーバ50は、これらハードウエア資源を用いてサーバ用の基本ソフトウェアであるオペレーティングシステムを実行し、それによってサーバ型コンピュータとしてのプラットフォームを構築している。
〔プリントサーバの構成〕
図2は、プリントサーバ50の構成を概略的に示すブロック図である。プリントサーバ50は、通信インタフェース52、記憶部54及び制御部56を有している。プリントサーバ50では、記憶部54及び制御部56がコンピュータとしてプログラムを実行する。
〔通信インタフェース〕
通信インタフェース52は、ネットワーク20に接続するためのネットワークアダプタである。通信インタフェース52では、ホストコンピュータ30〜33及び印刷装置40〜43により送信されたデータをそれぞれネットワーク20を介して宛先に転送する。
〔記憶部〕
記憶部54は、ROM(リードオンリーメモリ)やRAM(ランダムアクセスメモリ)等の記憶媒体により構成されている。記憶部54には、画像形成処理を実行するためのリソース54aや、リソースに関するリソース情報が登録されたリソースDB(データベース)54bや、本実施形態の画像形成システム用プログラム54c等が格納されている。
本実施形態の画像形成システム用プログラム54bでは、以下の処理を実行する。すなわち、(1)リソース情報の登録処理、(2)印刷装置40〜43に対して印刷データに基づく画像形成処理を実行させる処理、及び、(3)リソースDB54bの更新処理を実行する。
〔制御部〕
制御部56は、例えばプロセッサ(CPU)により構成されており、記憶部54に格納された上記(1)〜(3)のプログラム54cを呼び出して、リソース情報をリソースDB54bに登録したり、印刷装置40〜43に対して画像形成処理を実行させたり、あるいは、リソースDB54bを更新したりする。また制御部56は、通信インタフェース52による通信を制御する。
制御部56は、記憶部54に格納された上記のプログラム54bを実行するための構成として、リソースDB登録処理部56a、印刷データ処理部56b及びリソースDB更新処理部56cを有している。
リソースDB登録処理部56aは、ネットワーク20に接続された印刷装置40〜43で対応可能なリソースを記憶するとともに、このリソースに関するリソース情報をリソースDB54bに登録するための処理を実行する。印刷データ処理部56bは、ホストコンピュータ30〜33からの印刷要求に応じて印刷装置40〜43に画像形成処理を実行させるための処理を実行する。またリソースDB更新処理部56cは、リソースDB54bを更新するための処理を実行する。
〔印刷装置の構成〕
図3は、印刷装置40〜43の構成を概略的に示すブロック図である。図3では、一例として、印刷装置40を用いてその機能的な構成を説明する。なお、本実施形態の画像形成システム10において実行される(1)リソース情報の登録、(2)印刷データに基づく画像形成処理の実行、及び(3)リソースDBの更新に関して、印刷装置40〜43の基本的な構成は共通しているものとする。
印刷装置40は、通信インタフェース44、記憶部46及び制御部48を有している。印刷装置40では、記憶部46及び制御部48がコンピュータとしてプログラムを実行する。
〔通信インタフェース〕
通信インタフェース44は、ネットワーク20に接続するためのネットワークアダプタである。通信インタフェース44は、プリントサーバ50により送信されたデータを受信したり、プリントサーバ50に対してデータを送信したりする。
〔記憶部〕
記憶部46は、ROM(リードオンリーメモリ)やRAM(ランダムアクセスメモリ)等の記憶媒体により構成されている。記憶部54には、印刷装置40で対応可能なリソース46aや、このリソースに関するリソース情報が登録されたリソースDB46b、その他画像形成処理に必要なプログラム等が格納されている。
〔制御部〕
制御部48は、例えばプロセッサ(CPU)により構成されている。この制御部48は、本実施形態の画像形成システム10で実行される上記(1)〜(3)の処理に対応して、リソース提供部48a、画像形成処理部48b、及び接続応答部48cを有する。
リソース提供部48aは、プリントサーバ50によるリソース情報の登録処理に関して、記憶部46に記憶されたリソースを通信インタフェース44を通じてプリントサーバ50に提供する(提供手段)。
画像形成処理部48bは、ホストコンピュータ30〜33による印刷要求に応じて、プリントサーバ50から転送された印刷データに基づいて画像形成処理を実行する。
接続応答部48cは、プリントサーバ50によるリソースDB54bの更新処理に関して、プリントサーバ50から送信された接続を確認する旨の信号を通信インタフェース44で受信すると、これに応答する信号を生成する。生成した応答信号は通信インタフェース44からプリントサーバ50に向けて送信される。
図4は、リソース情報の登録処理、及び、印刷装置40〜43に対して画像形成処理を実行させるための処理を説明するための図である。また、図5は、リソースDB54bに登録された情報を示す表である。
図4,5では、印刷装置40〜43で対応可能なリソースの一例として、フォント(マクロ)を種類別に示している。ハイスペックモデルの印刷装置40は、4種類のフォント(フォントA,B,C,D)及び2種類のマクロ(マクロA,B)を有しており、これらのフォント及びマクロに対応している。一方、ロースペックモデルの印刷装置41〜43は、いずれも1種類のフォント(フォントA)を有しており、この1種類のフォントのみに対応している。
〔リソース情報の登録〕
以下では、まず、図4中に示す画像形成システム10の構成において、印刷装置40〜43で対応可能なリソース(フォント及びマクロ)及びリソース情報がプリントサーバ50の記憶部54に格納されるまでの処理について説明する。
〔要求手段〕
プリントサーバ50のリソースDB登録処理部56aは、まず、印刷装置40〜43が新規にネットワーク20に接続されると、これらが個々に対応可能な画像形成処理に関するリソースを要求する(要求手段)。この要求は、例えば、新規にネットワーク20に接続された印刷装置(例えば印刷装置40)に割り当てられたIPアドレスやMACアドレスがプリントサーバ50に登録されたタイミングで行う。あるいは、プリントサーバ50を管理する管理者の指示に従って任意のタイミングで行ってもよい。
〔提供手段〕
印刷装置40〜43は、プリントサーバ50からの要求に応じてリソースを提供する(提供手段)。すなわち、印刷装置40は、「フォントA,B,C,D、マクロA,B」をプリントサーバ50に提供する。一方、印刷装置41〜43は、「フォントA」をプリントサーバ50に提供する。
〔登録手段〕
プリントサーバ50のリソースDB登録処理部56aは、リソースの要求に応じて印刷装置40〜43から提供されたリソースを記憶部54に記憶するとともに、このリソースに関するリソース情報をリソースDB54bに登録する。
すなわち、リソースDB登録処理部56aは、印刷装置40〜43から提供された「フォントA」、印刷装置40のみから提供された「フォントB,C,D、及びマクロA,B」を記憶部54に記憶(インストール)するとともに、これらのリソース情報をリソースDB54bに登録する。これにより、プリントサーバ50では、記憶部54に記憶されたリソースを印刷データに展開することが実行可能となる。
また本実施形態において、リソースDB54bには、上記のリソース情報として、リソースの種別を示す種別情報と提供元の印刷装置40〜43を識別するための識別情報とが登録されている。図5中のリソースDB54bでは、種別情報としてフォントの名称「フォントA〜D」が種類別に示されている。また、印刷装置40〜43を識別するための識別情報として、装置の名称「印刷装置A〜D」が示されている。装置の名称「印刷装置A〜D」は、それぞれ「印刷装置40〜43」に対応している。
なお、この識別情報は、装置名の他にも各印刷装置40〜43に割り当てられたIPアドレスやMACアドレス等、各印刷装置を識別できるものであればよい。
またフォントの種別情報、及び、印刷装置の識別情報は、リソースDB54bにて相互に対応付けられている。すなわち、図5に示されるように、「フォントA」と「印刷装置A,B,C,D」とが相互に対応付けられて登録されている。また「フォントB,C,D、マクロA,B」は、それぞれ「印刷装置A」と相互に対応付けられている。
〔リソース判定手段〕
上記の登録処理の過程で、リソースDB登録処理部56aは、各印刷装置40〜43により提供されたリソースが記憶部54により記憶されているか否かを判定している(リソース判定手段)。そして、各印刷装置40〜43から提供されたリソースが記憶部54に記憶されていないと判定された場合、リソースDB登録処理部56aは、提供されたリソースを記憶部54に記憶するとともに、このリソース情報をリソースDB54bに登録している。
例えば、図4中に示す印刷装置40〜42がネットワーク20に接続されていない状態で、印刷装置43が新規にネットワーク20に接続された場合を考えてみる。
この場合、プリントサーバ50は、印刷装置43に対してリソースを要求するとともに、これに応じて印刷装置43から提供されたリソース(フォントA)が記憶部54に記憶されているか否かを判定する。このとき、プリントサーバ50の記憶部54には、リソース(フォントA)が記憶されていないため、リソースDB登録処理部56aは、フォントAを記憶部50に記憶する。またリソースDB登録処理部56aは、記憶したフォントAに関するリソース情報をリソースDB54bに登録する。
また、上記の判定に関して、リソースが記憶部54に記憶されていると判定した場合、リソースDB登録処理部56aは、印刷装置40〜43から提供されたリソースを記憶部54に記憶することなく、印刷装置40〜43から提供されたリソースに関するリソース情報をリソースDB54bに登録している。
上述した例について、印刷装置43がネットワーク20に接続された後に、印刷装置42が新規にネットワーク20に接続された場合を考えてみる。
この場合、印刷装置42から提供されたリソース(フォントA)は、すでに記憶部54に記憶されているため、リソースDB登録処理部56aは、印刷装置42から提供されたリソースを記憶部54に記憶することなく、印刷装置42から提供されたリソースに関するリソース情報(「フォントA」及び「印刷装置C」)をリソースDB54bに登録する。
このように、本実施形態の画像形成システム10では、プリントサーバ50がネットワーク20に接続されている印刷装置40〜43にて対応可能なリソースを全て取得している。このため、「フォントB,C,D」及び「マクロA,B」に対応していないロースペックモデルの印刷装置41〜43であっても、印刷装置40と同様に、これらのフォントやマクロで印刷データを印刷することが可能となる。
〔印刷データに基づく画像形成処理〕
以下では、図4中に示すホストコンピュータ30による印刷要求が行われてから、ロースペックモデルの印刷装置41が画像形成処理を実行するまでの処理について説明する。なお、ホストコンピュータ30で作成された印刷データでは、「フォントB」で印刷することを指定しているものとする。
〔判定手段〕
図4中に示すホストコンピュータ30からの印刷要求により送信された印刷データがネットワーク20を介してプリントサーバ50の通信インタフェース52にて受信される(受信手段)。
これに対して、プリントサーバ50の印刷データ処理部56bは、まず、受信した印刷データで指定されているリソース情報(フォントB)に基づいてリソースDB54bを参照し、リソース情報がリソースDB54bに登録されているか否かを判定する(判定手段)。
〔印刷実行手段〕
上記の例では図5に示すようにリソースDB54bには、リソース情報(フォントB)が登録されている。この場合、印刷データ処理部56bは、記憶部54に記憶されたリソース「フォントB」を印刷データに展開した上で、印刷装置41に対して画像形成処理を実行させる。
具体的には、プリントサーバ50の印刷データ処理部56bでは、「フォントB」をビットマップデータとして印刷データに展開する。これに対して印刷装置41では、ビットマップデータとして展開された印刷データをプリントサーバ50から受信することになる。したがって印刷装置41では、受信した印刷データに基づいて画像形成処理を実行するだけで、指定されたフォントをプリントアウトすることができる。
なお、図4中に示すハイスペックモデルの印刷装置40は、印刷装置41とは異なり、フォントBに対応している。この場合、プリントサーバ50は、フォントBを印刷データに展開することなくこの印刷データを印刷装置40に送信してもよい。
また、印刷装置40〜43が対応していないリソースが指定されている場合、プリントサーバ50、あるいは、印刷装置40〜43において、代替のリソース情報を印刷データに展開する。
例えば、印刷データで指定されているリソース情報が、リソースDB54bに登録されていないリソース情報(フォントZ)であった場合、プリントサーバ50及び印刷装置40〜43では、フォントZを印刷データに展開することができない。
これに対してプリントサーバ50は、フォントZの代わりに、記憶部54に記憶されているフォント(フォントA〜D)の中から代替のフォント(例えばフォントA)を選択してもよい。この場合、プリントサーバ50は、代替のフォントを印刷データに展開した上で、この印刷データを印刷装置40〜43に出力(送信)する。
あるいは、印刷データ40〜43において、上記代替のフォントを印刷データに展開してもよい。この場合、プリントサーバ50では、リソースを印刷データに展開することなくこれを印刷装置40に送信する。
〔リソースDBの更新〕
図6は、リソースDB54bを更新する手法を説明するための図である。図6では、図4中に示す印刷装置40がネットワーク20から切り離された状態を「×」印として示している。
〔確認手段〕
プリントサーバ50のリソースDB更新処理部56cは、リソースDB54bに登録されたリソース情報の提供元となる印刷装置40〜43がネットワーク20に接続されている否かを確認する(確認手段)。
具体的には、リソースDB更新処理部56cは、印刷装置40〜43に対して、これらがネットワーク20に接続されている否かを確認するための信号を通信インタフェース52を通じて出力(送信)する。
各印刷装置40〜43は、この信号を受信すると、これに応答する信号をプリントサーバ50に対して送信する。図6では、印刷装置40がネットワーク20から切り離されているため、印刷装置40から応答する信号を送信されることはない。一方、印刷装置41〜43は、プリントサーバ50からの信号を受信するとともに、これに応答する信号をプリントサーバ50に送信する。なお、接続状態の確認は、例えば、特定の間隔で行うことが好ましい。あるいは、ネットワーク構成に変更が生じた際に行ってもよい。
〔更新手段〕
リソースDB更新処理部56cは、いずれかのリソースに共通して対応可能な全ての印刷装置がネットワーク20に接続されていない場合、このリソースを記憶部54から消去するとともに、これに関するリソース情報をリソースDB54bから削除することによりリソースDB54bを更新する。
例えば、図5中に示すリソースDB54bにおいて、「フォントA」に共通して対応付けられている全ての印刷装置は、印刷装置40〜43(印刷装置A〜D)である。一方、「フォントB,C,D、マクロA,B」にそれぞれ共通して対応付けられている全ての印刷装置は、いずれも印刷装置40(印刷装置A)である。
これに対して、図6に示す画像形成システム10では、印刷装置40がネットワーク20に接続されていない。すなわち、リソース「フォントB,C,D、マクロA,B」については、個々のリソースに共通して対応可能な全ての印刷装置(印刷装置40)がネットワーク20に接続されていないこととなる。この場合、リソースDB更新処理部56cは、リソース「フォントB,C,D、マクロA,B」を記憶部54から消去するとともに、それぞれのリソース情報をリソースDB54bから削除する。
一方、リソース「フォントA」については、印刷装置40を除く印刷装置41〜43がネットワーク20に接続されているため、全ての印刷装置がネットワーク20に接続されていないわけではない。したがって、リソース「フォントA」については記憶部54から消去されない。このため、図6に示すように、更新後におけるプリントサーバ50の記憶部54には、「フォントA」のみが記憶されている。
またリソースDB54bについては、種別情報「フォントA」とこれに対応する印刷装置40〜43の識別情報「印刷装置A〜D」が登録されている。上記の接続状態の確認において、印刷装置40から応答が無かった場合、リソースDB更新処理部56cは、リソースDB54bに登録されている印刷装置40の識別情報「印刷装置A」を削除する。
以上が画像形成システム10の基本的な構成である。加えて本実施形態では、プリントサーバ50にインストールされたプログラムをコンピュータ(制御部56及び記憶部54)で実行することで、上述した画像形成システム10を動作させることができる。また以下の説明により、画像形成システム用プログラムがプリントサーバ50のコンピュータに実行させる手順例が明らかとなる。
〔リソース情報の登録手順〕
図7は、プリントサーバ50のコンピュータに実行させるリソース情報の登録手順を示すフローチャートである。以下、手順に沿って説明する。
ステップS100:印刷装置40〜43が新規にネットワークに接続される。
ステップS102:このとき、プリントサーバ50の制御部56は、新規にネットワーク20に接続された印刷装置40〜43に対して、それぞれが対応可能な画像形成処理に関するリソースを要求する。
ステップS104:制御部56は、リソースの要求に応じて印刷装置40〜43から提供されたリソース情報を通信インタフェース52を通じて取得する。
ステップS106:制御部56は、各印刷装置40〜43から取得したリソースを確認する。すなわち、制御部56は、取得したリソースが記憶部54に記憶されているか否かを判定する。
ステップS108:取得したリソースが記憶部54に記憶されていない場合(上記ステップS106で「No」)、制御部56は、このリソースを記憶部54に記憶する。また制御部56は、記憶したリソースに関するリソース情報をリソースDB54bに登録して(ステップS110)、この処理を終了する(End)。
一方、リソースが記憶部54に記憶されている場合(上記ステップS106で「Yes」)、制御部56は、取得したリソースを記憶部54に記憶することなく、リソース情報のみをリソースDB54bに登録して(ステップS110)、この処理を終了する(End)。
〔印刷手順〕
図8は、リソースDB54bに基づいてプリントサーバ50のコンピュータに実行させる印刷処理の手順を示すフローチャートである。プリントサーバ50は、複数のホストコンピュータ30〜33からネットワーク20に送信された印刷データを制御している。
ステップS200:ホストコンピュータ30〜33は、アプリケーションデータを印刷する際、印刷データをネットワーク20に向けて送信する。これに対して、プリントサーバ50の通信インタフェース52は、上記の印刷データをネットワーク20を介して受信する。受信した印刷データは、例えば、プリントサーバ50内のバッファに一時的に保存される。
ステップS202:制御部56は、受信した印刷データに含まれるリソース情報を読み込む。
ステップS204:次に、制御部56は、読み込んだリソース情報がリソースDB54bに登録されているか否かを確認する。リソース情報がリソースDB54bに登録されている場合(Yes)、制御部56は、このリソース情報に対応して記憶部54に記憶されたリソースを印刷データに展開した上で、印刷装置(例えば印刷装置40)に対して画像形成処理(印刷処理)を実行させる(ステップS206)。
一方、読み込んだリソース情報がリソースDB54bに登録されていない場合(No)、すなわち、印刷装置40〜43では対応していないリソースに関するリソース情報が印刷データで指定されていた場合、制御部56は、このリソースに代えて、画像形成処理を実行する印刷装置40〜43で対応可能な代替のリソースを印刷データに展開し、これに基づいて印刷装置40〜43に対し、画像形成処理を実行させる(ステップS208)。
なお、代替のリソースに基づく印刷データの展開は、印刷装置40〜43に実行させてもよい。
ステップS210:印刷装置40〜43による画像形成処理(印刷)が完了すると、この処理を終了する(End)。
このように、各印刷装置40〜43で印刷可能なリソースは全てプリントサーバ50に格納されている。これにより、印刷可能なフォントを各印刷装置40〜43で共有させることができる。このため、印刷装置40〜43では、効率的に画像形成処理を実行することができる。
〔リソースDBの更新手順〕
次に、リソースDB54bを更新する手順について説明する。図9は、プリントサーバ50のコンピュータに実行させるリソースDB54bの更新手順を示すフローチャートである。
ステップS300:制御部56は、リソースDB54bに登録されたリソース情報の提供元となる各印刷装置40〜43がネットワーク20に接続されているか否かを確認する。
具体的には、制御部56は、リソースDB54bに登録された識別情報を参照し、識別情報に対応する印刷装置40〜43を特定する。そして、特定した印刷装置40〜43がネットワーク20に接続されている否かを確認するための信号を各印刷装置40〜43に送信する。これに対して、プリントサーバ50の制御部56は、各印刷装置40〜43から確認要求に対する応答があったか否かを確認する。
ステップS302:制御部56は、各印刷装置40〜43により応答された信号に基づいて、リソースが共通する印刷装置が1台以上接続されているか否かを判断する。
具体的には、いずれかのリソースに対して、共通して対応可能な全ての印刷装置のうち、少なくとも1台以上の印刷装置から応答があったか否かを判断する。
ステップS304:1台以上接続されていない場合(ステップS302で「No」)、すなわち、リソース情報に共通して対応可能な全ての印刷装置40〜43から確認要求に対する応答がなかった場合、制御部56は、このリソースを記憶部54から消去して、この処理を終了する(End)。
また、これに合わせて制御部56は、リソースDB54bに登録されたリソース情報を削除する。具体的には、リソースの種別情報と、応答がなかった印刷装置40〜43の識別情報とをリソースDB54bから削除する。
ステップS306:また1台以上接続されている場合、(ステップS302で「Yes」)、すなわち、共通して対応可能な全ての印刷装置のうち、少なくとも1台以上の印刷装置から応答があった場合、制御部56は、このリソースを保持したまま、この処理を終了する(End)。
このように、本実施形態の画像形成システム10及び画像形成システム用プログラムによれば、プリントサーバ50では、ホストコンピュータ30〜33から印刷要求に応じて印刷装置40〜43に画像形成処理を実行させる際に、リソースを他の印刷装置40〜43から引き上げる(インストールする)必要がない。このため、印刷パフォーマンスを低下させることなく印刷装置40〜43に対して印刷データに基づく画像形成処理を実行させることができる。
また本実施形態の画像形成システム10及び画像形成システム用プログラムによれば、印刷データに展開されるリソースがネットワーク20に接続されたいずれかの印刷装置40〜43で対応可能なものであれば、全ての印刷装置40〜43において同じ出力結果を得ることができる。
また、リソースDB54bの更新を行うことにより、ネットワーク20に接続された全ての印刷装置40〜43に対応していないリソース情報で画像形成処理を実行させることを許容させることがないため、リソース情報の管理を厳格に行うことができる。
10 画像形成システム
20 ネットワーク
30〜33 ホストコンピュータ
40〜43 印刷装置(画像形成装置)
50 プリントサーバ

Claims (8)

  1. 印刷データを作成するホストコンピュータからの印刷要求に応じて、ネットワークに接続された画像形成装置に対して前記印刷データに基づく画像形成処理を実行させるプリントサーバと、
    前記プリントサーバから、新規に前記ネットワークに接続された前記画像形成装置に対して、前記画像形成装置で対応可能な前記画像形成処理に関するリソースを要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて、前記画像形成装置から前記ネットワークを介して前記プリントサーバに前記リソースを提供する提供手段と、
    前記プリントサーバにて、前記画像形成装置から提供された前記リソースを記憶するとともに、前記リソースに関するリソース情報を前記プリントサーバ内のデータベースに登録する登録手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置により提供された前記リソースが前記記憶手段により記憶されているか否かを前記プリントサーバにて判定するリソース判定手段をさらに備え、
    前記登録手段は、
    前記リソース判定手段で前記リソースが記憶されていないと判定された場合、前記画像形成装置から提供された前記リソースを記憶するとともに、記憶した前記リソースに関するリソース情報を前記データベースに登録することを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
    前記登録手段は、
    前記リソース判定手段で前記リソースが記憶されていると判定された場合、前記画像形成装置から提供された前記リソースを記憶することなく、前記画像形成装置から提供された前記リソースに関するリソース情報を前記データベースに登録することを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記ホストコンピュータからの印刷要求により前記ホストコンピュータから送信された前記印刷データを前記ネットワークを介して前記プリントサーバにて受信する受信手段と、
    受信した前記印刷データで指定されている前記リソース情報に基づいて前記データベースを参照し、前記リソース情報が前記データベースに登録されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、前記印刷データで指定されている前記リソース情報が前記データベースに登録されている場合、前記プリントサーバにより前記印刷データで指定されている前記リソース情報に対応する前記リソースを前記印刷データに展開した上で、前記画像形成装置に対して画像形成処理を実行させる印刷実行手段と
    をさらに備えたことを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記プリントサーバにより、前記データベースに登録された前記リソース情報の提供元となる前記画像形成装置が前記ネットワークに接続されている否かを確認する確認手段と、
    前記記憶手段で記憶されたいずれかの前記リソースに共通して対応可能な全ての前記画像形成装置が前記ネットワークに接続されていない場合、前記リソースを消去するとともに、このリソースに関する前記リソース情報を前記データベースから削除することにより前記データベースを更新する更新手段と
    をさらに備えたことを特徴とする画像形成システム。
  6. 印刷データを作成するホストコンピュータからの印刷要求に応じて、ネットワークに接続された画像形成装置に対して前記印刷データに基づく画像形成処理を実行させるプリントサーバのコンピュータに、
    新規に前記ネットワークに接続された前記画像形成装置に対して、前記画像形成装置で対応可能な前記画像形成処理に関するリソースを要求する手順と、
    前記リソースの要求に応じて前記画像形成装置から提供された前記リソースを取得する手順と、
    取得した前記リソースが記憶されているか否かを判定する手順と、
    前記判定する手順で、前記リソースが記憶されていない場合、前記画像形成装置により提供された前記リソースを記憶するとともに、記憶した前記リソースに関するリソース情報を前記データベースに登録する手順と、
    前記判定する手順で、前記リソースが記憶されている場合、前記画像形成装置により提供された前記リソースに関する前記リソース情報を前記データベースに登録する手順と
    を実行させるための画像形成システム用プログラム。
  7. 請求項6に記載の画像形成システム用プログラムにおいて、
    前記プリントサーバのコンピュータに、
    前記ホストコンピュータからの印刷要求により前記ホストコンピュータから送信された前記印刷データを前記ネットワークを介して受信する手順と、
    受信した前記印刷データに対して前記印刷データで指定されているリソース情報を読み込む手順と、
    読み込んだ前記リソース情報に基づいて前記データベースを参照し、前記リソース情報が前記データベースに登録されているか否かを判定する手順と、
    前記データベースに登録されているか否かを判定する手順で、前記印刷データで指定されている前記リソース情報が前記データベースに登録されている場合、前記印刷データで指定されている前記リソース情報に対応する前記リソースを前記印刷データに展開した上で、前記画像形成装置に対して画像形成処理を実行させる手順と
    をさらに実行させるための画像形成システム用プログラム。
  8. 請求項6又は7に記載の画像形成システム用プログラムにおいて、
    前記プリントサーバのコンピュータに、
    前記データベースに登録された前記リソース情報の提供元となる前記画像形成装置に対して、これらが前記ネットワークに接続されている否かを確認するための信号を出力する手順と、
    いずれかの前記リソースに共通して対応可能な全ての前記画像形成装置から前記信号に対する応答がなかった場合、前記リソースを消去するともに、前記リソースに対応する前記リソース情報を前記データベースから削除することにより前記データベースを更新する手順と
    をさらに実行させるための画像形成システム用プログラム。
JP2012171822A 2012-08-02 2012-08-02 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム Expired - Fee Related JP5743333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171822A JP5743333B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム
US13/954,337 US9019538B2 (en) 2012-08-02 2013-07-30 Image forming system sharing resources
CN201310325835.XA CN103581478B (zh) 2012-08-02 2013-07-30 图像形成系统及图像形成方法
EP13178909.1A EP2693329A1 (en) 2012-08-02 2013-08-01 Image forming system sharing resources such as fonts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171822A JP5743333B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032484A true JP2014032484A (ja) 2014-02-20
JP5743333B2 JP5743333B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=48914123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171822A Expired - Fee Related JP5743333B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9019538B2 (ja)
EP (1) EP2693329A1 (ja)
JP (1) JP5743333B2 (ja)
CN (1) CN103581478B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079046A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成システム用プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838188B2 (ja) * 2013-08-23 2016-01-06 株式会社沖データ 情報処理装置及び情報処理システム
WO2017216742A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Codefine S.A. Method for production of bags for the transport and storage of bulk goods or liquids, and bag obtained according to the method
JP6802235B2 (ja) * 2018-10-16 2020-12-16 シャープ株式会社 出力方法及びシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667823A (ja) * 1992-08-14 1994-03-11 Fuji Xerox Co Ltd プリントサーバ
JPH07152521A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Canon Inc 印刷システム
JPH11134143A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc プリンタ選択装置、方法、及び記憶媒体
JP2003345561A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2005339293A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Oki Data Corp 印刷システム
JP2006001041A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Oki Data Corp 印刷装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220674A (en) * 1987-07-17 1993-06-15 Digital Equipment Corporation Local area print server for requesting and storing required resource data and forwarding printer status message to selected destination
JPH056323A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Hitachi Ltd 資源管理方法および情報処理システム
JP4035173B2 (ja) * 1993-01-18 2008-01-16 キヤノン株式会社 制御装置および制御方法
JPH0887390A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Fujitsu Ltd 印刷装置を有するネットワークシステム,ネットワークシステム用印刷装置,ネットワークシステム用サーバ装置およびネットワークシステム用端末装置
US6246485B1 (en) * 1996-05-23 2001-06-12 Lexmark International, Inc. Printer communication system and method
US6148346A (en) * 1996-06-20 2000-11-14 Peerless Systems Imaging Products, Inc. Dynamic device driver
JP2000289267A (ja) 1999-04-08 2000-10-17 Seiko Epson Corp プリンタおよび印刷システム
JP2001249777A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 情報処理システム及び周辺機器管理方法
US7797276B1 (en) * 2000-10-02 2010-09-14 Guang Yang Integrated database data editing system
JP3757847B2 (ja) * 2001-10-24 2006-03-22 ブラザー工業株式会社 スプールファイル加工装置、プログラム及び記録媒体
US7343402B2 (en) * 2003-03-10 2008-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba MFP apparatus and server controlling the same
US7814413B2 (en) * 2003-04-17 2010-10-12 Oracle International Corporation System and method for controlling web pages
US20050094172A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 International Business Machines Corporation Linking font resources in a printing system
KR100714678B1 (ko) * 2004-05-12 2007-05-07 삼성전자주식회사 다이렉트 프린팅 방법 및 장치
US8279461B2 (en) * 2004-06-03 2012-10-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for managing a plurality of resources across multiple printing devices
EP1655943A3 (en) * 2004-11-05 2006-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system
JP2007206811A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Brother Ind Ltd ネットワークシステム、印刷装置、及び、プログラム
US20070211062A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 International Business Machines Corporation Methods and systems for rendering complex text using glyph identifiers in a presentation data stream
US20070229515A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and image forming control program
US8120802B2 (en) * 2006-12-06 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for securely accessing downloaded print job resources
KR20090036782A (ko) * 2007-10-10 2009-04-15 삼성전자주식회사 폰트 관리가 가능한 화상형성장치, 그의 폰트 관리 방법,폰트 관리 장치, 및 폰트 제공 서버
WO2010094322A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for distributing data in a peer-to- peer network
US8364979B1 (en) * 2009-04-27 2013-01-29 Stealth Software Technologies, Inc. Apparatus, system, and method to efficiently search and modify information stored on remote servers, while hiding access patterns
US8610921B2 (en) * 2009-06-30 2013-12-17 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for message based determination of printer capabilities
JP5282693B2 (ja) * 2009-07-27 2013-09-04 株式会社リコー 画像形成装置、表示制御方法、及びプログラム
US8717596B2 (en) * 2009-09-30 2014-05-06 Printable Technologies Inc. Systems and methods for providing variable data printing (VDP) using dynamic font downgrading
JP5499979B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-21 株式会社リコー 画像形成装置と画像形成装置の連携シナリオ作成方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8970873B2 (en) * 2010-09-17 2015-03-03 Printeron Inc. System and method for managing printer resources on an internal network
JP2012083945A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Canon Inc 印刷システム、印刷変換サーバ、ポータブルデバイス、および制御方法、およびプログラム
US8736863B2 (en) * 2010-11-23 2014-05-27 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for searching for missing resources
US9081522B2 (en) * 2010-11-23 2015-07-14 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for searching for missing resources

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667823A (ja) * 1992-08-14 1994-03-11 Fuji Xerox Co Ltd プリントサーバ
JPH07152521A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Canon Inc 印刷システム
JPH11134143A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc プリンタ選択装置、方法、及び記憶媒体
JP2003345561A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2005339293A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Oki Data Corp 印刷システム
JP2006001041A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Oki Data Corp 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079046A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成システム用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2693329A1 (en) 2014-02-05
US9019538B2 (en) 2015-04-28
CN103581478A (zh) 2014-02-12
JP5743333B2 (ja) 2015-07-01
CN103581478B (zh) 2016-09-28
US20140036310A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10445032B2 (en) Management server communicating with image processing apparatus and terminal device
JP4827523B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、ならびに制御プログラム
JP6364738B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び処理実行方法
JP2007122189A (ja) スケジュール実行装置及びプログラム
JP2023168372A (ja) アプリケーションプログラム
JP6311689B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成システム用プログラム
JP5743333B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム
CN102103475A (zh) 打印任务管理装置、系统及方法
US20070006221A1 (en) Software install environment constructing apparatus
JP6579013B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015026156A (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP2017134806A (ja) サービス提供システム、情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び連携処理方法
EP3557467A1 (en) Information processing device, image forming device, image forming system and virus check method
JP4957506B2 (ja) 管理プログラム、情報処理装置および情報処理システム
JP2005050017A (ja) 文書ファイル管理装置、文書ファイル管理方法及びデータ構造
JP7380157B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2018106741A (ja) 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム
JP7080061B2 (ja) 画像処理装置
JP5315939B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2009223671A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2008282394A (ja) 選択的にレンダリングを制御するドキュメント処理システムおよび方法
JP6296178B2 (ja) 機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2015222557A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP4413761B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、代行印刷先判定方法、代行印刷先判定プログラム及び記録媒体
JP4910623B2 (ja) ネットワークシステムにおける画像処理方法および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees