JP7380157B2 - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7380157B2
JP7380157B2 JP2019221022A JP2019221022A JP7380157B2 JP 7380157 B2 JP7380157 B2 JP 7380157B2 JP 2019221022 A JP2019221022 A JP 2019221022A JP 2019221022 A JP2019221022 A JP 2019221022A JP 7380157 B2 JP7380157 B2 JP 7380157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
destination
old
registered
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019221022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090183A (ja
Inventor
伸隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019221022A priority Critical patent/JP7380157B2/ja
Priority to US16/899,161 priority patent/US11175865B2/en
Publication of JP2021090183A publication Critical patent/JP2021090183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380157B2 publication Critical patent/JP7380157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32096Checking the destination, e.g. correspondence of manual input with stored destination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、バージョンが異なるソフトウェア間においてデータ移行を行う際に、新バージョンのソフトウェアが動作する情報処理装置において、旧バージョンのソフトウェアに対応した形式の管理情報を取得して、取得した管理情報を新バージョンのソフトウェアに対応した形式に基づき変換ことにより、ユーザの利便性を低下させず、かつ適切な新しいバージョンのソフトウェアに対応したデータ移行を可能とした情報処理方法が開示されている。
特開2009-140337号公報
本発明の目的は、新仕様の設定データを用いて動作を行う装置に対して、旧仕様の設定データの移行を可能とするとともに、登録済みの新仕様の設定データに不具合が発生してしまうのを防ぐことが可能な情報処理装置およびプログラムを提供することである。
[情報処理装置]
請求項1に係る本発明は、メモリとプロセッサを備え、
前記メモリは、自装置が動作する際に使用する設定データを記憶し、
前記プロセッサは、
前記メモリに登録する設定データを受け付け、
受け付けた設定データが旧仕様の送受信仕様を介して受信された旧仕様の設定データであり、自装置内に登録済みの設定データが存在する場合には、受け付けた旧仕様による設定データの登録を禁止し、受け付けた設定データが旧仕様の送受信仕様を介して受信された旧仕様の設定データであっても、自装置内に登録済みの設定データが存在しない場合に、受け付けた旧仕様による設定データを新仕様に変換して前記メモリに記憶させる情報処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記プロセッサが、前記設定データが複数の個別データにより構成されていて、自装置内に登録済の個別データが1件も存在しない場合に、旧仕様の設定データを新仕様に変換して前記メモリに記憶させる請求項1記載の情報処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記プロセッサが、前記設定データが宛先データであり、自装置内に登録済の宛先情報が1件も存在しない場合に、旧仕様の宛先データを新仕様に変換して前記メモリに記憶させる請求項2記載の情報処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記プロセッサが、前記設定データに含まれる複数の個別データの登録要求が順次連続して行われる場合、1つの個別データの登録要求と次の個別データの登録要求とが予め設定された時間内に行われた場合には、当該設定データを一連の設定データとして扱い、一連の設定データの登録が開始された時点において登録済みの設定データが存在しない場合に、前記一連の設定データの登録を実行する請求項1記載の情報処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記プロセッサが、1件の個別データの登録完了後にタイマを起動させ、次の個別データの登録要求を受信した際の前記タイマのタイマ値が予め設定された時間以下の場合に、登録が完了した個別データと、登録要求を受信した次の個別データとを一連の設定データとして取り扱う請求項4記載の情報処理装置である。
[プログラム]
請求項6に係る本発明は、自装置が動作する際に使用する設定データを記憶するメモリに登録する設定データを受け付けるステップと、
受け付けた設定データが旧仕様の送受信仕様を介して受信された旧仕様の設定データであり、自装置内に登録済みの設定データが存在する場合には、受け付けた旧仕様による設定データの登録を禁止し、受け付けた設定データが旧仕様の送受信仕様を介して受信された旧仕様の設定データであっても、自装置内に登録済みの設定データが存在しない場合に、受け付けた旧仕様による設定データを新仕様に変換して前記メモリに記憶させるステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、新仕様の設定データを用いて動作を行う装置に対して、旧仕様の設定データの移行を可能とするとともに、登録済みの新仕様の設定データに不具合が発生してしまうのを防ぐことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、新仕様の設定データを用いて動作を行う装置に対して、旧仕様の設定データの移行を可能とするとともに、登録済みの新仕様の設定データに不具合が発生してしまうのを防ぐことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、新仕様の宛先データを用いて動作を行う装置に対して、旧仕様の宛先データの移行を可能とするとともに、登録済みの新仕様の宛先データに不具合が発生してしまうのを防ぐことが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、複数の個別データにより構成された設定データを、新仕様の設定データを用いて動作を行う装置に対して登録する際に、各個別データの登録処理を順次行う場合でも、一連の設定データを新仕様の設定データを用いて動作を行う装置に対して登録することが可能となる。
請求項5に係る本発明によれば、複数の個別データにより構成された設定データを、新仕様の設定データを用いて動作を行う装置に対して登録する際に、各個別データの登録処理を順次行う場合でも、一連の設定データを新仕様の設定データを用いて動作を行う装置に対して登録することが可能となる。
請求項6に係る本発明によれば、新仕様の設定データを用いて動作を行う装置に対して、旧仕様の設定データの移行を可能とするとともに、登録済みの新仕様の設定データに不具合が発生してしまうのを防ぐことが可能なプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態の画像形成システムのシステム構成を示す図である。 本発明の一実施形態において用いられる宛先データの一例を示す図である。 旧仕様の宛先データの構造と、新仕様の宛先データの構造の一例を示す図である。 旧仕様の宛先データを新仕様の宛先データに変換する際の一例を示す図である。 画像形成装置10、40および端末装置20に備えられている通信IFの種類を示す図である。 端末装置20が画像形成装置10から宛先データを読み出した場合の様子を示す図である。 新仕様の宛先データから抽出された旧仕様の宛先データを再度画像形成装置10に対して登録した場合の様子を示す図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置10において、宛先データの登録の際の動作モードとして設定されている種類を説明するための図である。 端末装置20から画像形成装置10に対して宛先データの登録を行う際の動作を説明するためのシーケンスチャートである。 図11のシーケンスチャートのステップS101において示した接続開始要求を受信した際の画像形成装置10の動作を説明するためのフローチャートである。 応答タイマが閾値を超えた場合の処理を説明するためのフローチャートである。 図11のシーケンスチャートのステップS103において示した、端末装置20からの登録要求を受信した際の画像形成装置10の動作を説明するためのフローチャートである。 端末装置20に返信されるエラー通知の一例を示す図である。 図11のシーケンスチャートのステップS105において示した、端末装置20からの接続終了要求を受信した際の画像形成装置10の動作を説明するためのフローチャートである。 画像形成装置10が、宛先データの読み出し要求を端末装置20から受信した場合の処理を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の画像形成システムの構成を示す図である。
本発明の一実施形態の画像形成システムは、図1に示されるように、画像形成装置10、40および端末装置20がネットワーク30により相互に接続された構成となっている。
画像形成装置10、40は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
本実施形態では、あるユーザが、それまで使用していた画像形成装置40を、新しい画像形成装置10に入れ替える場合を用いて説明する。以降においては、あるユーザが従来使用していた画像形成装置40を旧装置と呼び、新たに購入した画像形成装置10を新装置と呼ぶ場合がある。
図1に示すように画像形成装置の入れ替えを行う場合、ユーザは新たな画像形成装置10に対して、各種設定を行う必要がある。しかし、様々な設定項目の設定値をマニュアル操作により入力するのは手間である。そのため、従来使用していた画像形成装置40における設定内容を画像形成装置10にそのまま引き継ぎたい場合、画像形成装置40の設定内容を設定データとしてエクスポートして、その設定データを画像形成装置10にインポートすることにより設定内容を反映することが行われる。
なお、以下の実施形態では、一例として、自装置が動作する際に使用する設定データのうち、FAX送信等の際に使用される宛先情報により構成された宛先データを旧装置である画像形成装置40から新装置である画像形成装置10に移行させる場合について説明する。
具体的には、図1に示すように、旧装置である画像形成装置40内に記憶されている宛先データ50を端末装置20により一旦読み出して、読み出した宛先データ50を端末装置20から新装置である画像形成装置10に登録することが行われる。
このような宛先データ50の一例を図2に示す。図2に示された宛先データは、個別の宛先情報を管理するための管理番号や、宛先名、FAX番号、メールアドレス等の各種情報からなる複数の宛先情報により構成されている。
ここで、旧装置の宛先データの仕様と、新装置の宛先データの仕様が同一の場合には、旧装置からエクスポートした宛先データをそのまま新装置にインポートすればよい。
しかし、画像形成装置の機種が異なると、宛先データの仕様が異なる場合がある。例えば、旧装置では旧仕様の宛先データを使用し、新装置では旧仕様とは異なる新仕様の宛先データを使用する場合が発生し得る。このような場合、旧装置から取得した旧仕様の宛先データをそのままでは新装置に登録することができない。
このような旧仕様の宛先データの構造と、新仕様の宛先データの構造の一例を図3に示す。
図3を参照すると、旧仕様の宛先データでは、管理番号が4桁であるのに対して、新仕様の宛先データでは、管理番号が6桁になっているのが分かる。また、旧仕様の宛先データでは、宛先名が最大18文字であるのに対して、新仕様の宛先データでは、宛先名が最大128文字になっている。さらに、旧仕様と新仕様とでそれぞれ、ある機能がサポートされていたり、されていなかったりするような場合がある。
例えば、旧仕様では、宛先情報を管理番号により指定する際に、ワイルドカード指定が可能だったものが、新仕様では、そのような指定方法に対応していない場合等が該当する。具体的には、旧仕様では管理番号を指定する際に「001*」という指定がされた場合に「0010」~「0019」という10個の管理番号が指定されたものとして送信処理を実行する機能がサポートされていたのに対して、新仕様ではそのような指定方法には対応していないような場合がある。
このように旧仕様と新仕様とでデータ構造が異なる場合、旧装置からエクスポートされた旧仕様の宛先データを、新仕様の宛先データを使用する新装置にインポートするためには、旧仕様の宛先データを新仕様に変換する必要がある。
このような場合に、旧仕様の宛先データを新仕様の宛先データに変換する際の一例を図4に示す。
図4では、旧仕様の管理番号が4桁であるのに対して新仕様の管理番号が6桁であるため、「0001」という4桁の管理番号に「00」という数字を5桁と6桁目に追加して「000001」という6桁の管理番号に変換されているのが分かる。
また、図4では、旧仕様の宛先名が最大18文字であるのに対して新仕様の宛先名が最大128文字であるため、18文字の宛先名がそのまま新仕様の宛先名として用いられているのが分かる。
なお、宛先データが旧仕様である場合には、宛先データの送受信を行う装置には旧仕様の宛先データをやりとりするための通信IF(インタフェース)が備えられている必要がある。また、宛先データが新仕様である場合には、宛先データの送受信を行う装置には新仕様の宛先データをやりとりするための通信IFが備えられている必要がある。
ここで通信IFとは、宛先データを他の装置との間で送受信するための規格、仕様を意味している。また、旧仕様の宛先データをやりとりするための通信IFを単に旧仕様IFと呼び、新仕様の宛先データをやりとりするための通信IFを単に新仕様IFと呼ぶ。
なお、旧仕様の宛先データを送受信するためには旧仕様IFが装置に備えられている必要があり、新仕様の宛先データを送受信するためには新仕様IFが装置に備えられている必要がある。つまり、ある装置が他の装置との間で旧仕様の宛先データをやりとりする場合には、両方の装置にそれぞれ旧仕様IFが備えられている必要があり、ある装置が他の装置との間で新仕様の宛先データをやりとりする場合には、両方の装置にそれぞれ新仕様IFが備えられている必要がある。
ここで、画像形成装置10、40および端末装置20に備えられている通信IFの種類を図5に示す。
図5を参照すると、旧装置である画像形成装置40および端末装置20には、旧仕様IFのみが備えられている。そのため、端末装置20は、旧装置である画像形成装置40から宛先データを読み出して、編集した後に編集後の宛先データを画像形成装置40に再度登録するようなことが可能となっている。
そして、図5を参照すると、新装置である画像形成装置10は、新仕様IFと旧仕様IFの両方を備えるような構成となっている。このような構成とすることにより、端末装置20は、旧装置である画像形成装置40から旧仕様の宛先データ50を取り出して、新装置である画像形成装置10に転送して、宛先データの登録を行うことが可能となる。
しかし、旧仕様の設定データの登録を新装置である画像形成装置10においていつでも可能としたのでは、既に登録されている新仕様の設定データが上書きされてしまったり、書き換えられてしまったりする等の不具合が発生する可能性がある。
例えば、端末装置20が画像形成装置10から宛先データを読み出した場合の様子を図6に示す。端末装置20が旧仕様IFを介して画像形成装置10から新仕様の宛先データを読み出す際には、新仕様の宛先データは旧仕様に変換されて読み出されることになる。
そのため、例えば、最大128文字の宛先名のうち18文字だけが旧仕様の宛先データにおける宛先名として抽出されたりすることになる。
そして、新仕様の宛先データから抽出された旧仕様の宛先データを再度画像形成装置10に対して登録した場合の様子を図7に示す。旧仕様の宛先データを新仕様に対応した画像形成装置10に登録する際には、旧仕様の宛先データは新仕様の宛先データに変換されることになる。
そのため、図7に示すように、4桁の管理番号の5桁、6桁目にそれぞれ「0」が付加されたり、最大18文字の宛先名が最大128文字の宛先名として登録されたりすることになる。
しかし、新仕様の宛先データを旧仕様として抽出する際に管理番号の桁数が減ったり、宛先名の最大文字数が減ったりしたことにより、例えば「〇〇〇〇株式会社 横浜事業所 営業部 営業1課」という宛先名が「〇〇〇〇株式会社 横浜事業所 営業部」に変換されてしまっている。
そのため、旧仕様の宛先データの再登録が行われたのでは、宛先名が削られたりする等の不具合を発生させることになってしまう。なお、図7に示した例では、修正していないにもかかわらず宛先名の一部が削除されてしまったりする場合が示されている。
このような不具合の発生を防ぐためには、新仕様の宛先データを取り扱う新装置に旧仕様IFを備えずに、旧仕様の宛先データの登録を受け付けないようにすれば良い。
しかし、旧仕様の設定データの登録を新装置において一切受け付け無いようにしたのでは、旧仕様の設定データを移行することができず画像形成装置の入れ替え等の際に不便である。具体的には、旧装置において登録されていた宛先データを、新装置に移行することができないと、新装置において宛先情報を再度マニュアル操作により1件ずつ再登録するような手間が発生することになる。
そこで、本実施形態では、新装置である画像形成装置10に下記において説明するような機能を備えさせることにより、新仕様の宛先データを用いて動作を行う画像形成装置10に対して、旧仕様の宛先データ50の移行を可能とするとともに、画像形成装置10において登録済みの新仕様の宛先データに不具合が発生してしまうのを防ぐことを可能としている。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける画像形成装置10のハードウェア構成を図8に示す。
画像形成装置10は、図8に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ等の記憶装置13、ネットワーク30を介して外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IFと略す。)14、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UIと略す。)装置15、スキャナ16、プリントエンジン17を有する。これらの構成要素は、制御バス18を介して互いに接続されている。
プリントエンジン17は、帯電、露光、現像、転写、定着などの工程を経て印刷用紙等の記録媒体上に画像を印刷する。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置10の動作を制御するプロセッサである。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明するが、当該プログラムをCD-ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図9は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。なお、図9においては、宛先データの登録を行う際の機能構成のみを示し、印刷、FAX、スキャン等の各種処理を行うための機能については省略して説明する。
本実施形態の画像形成装置10は、図9に示されるように、操作パネル31と、WebUI(Webユーザインタフェースの略。)制御部32と、データ送受信部33、34と、操作パネル制御部35と、データ送受信管理制御部36と、変換処理部37と、宛先データ記憶部38と、宛先情報管理部39とを備えている。
宛先データ記憶部38は、FAX送信等の際に使用される宛先データを記憶する。
操作パネル31は、ユーザからの各種操作情報を入力する。操作パネル制御部35は、操作パネル31の制御を行っている。
WebUI制御部32は、外部の装置からのWebブラウザによるアクセスに対応して、画像形成装置10の操作画面を外部装置のディスプレイ上に表示させて、画像形成装置10に対する設定を入力するようなユーザインタフェース機能を提供している。
データ送受信部33は、外部の装置、例えば端末装置20との間で旧仕様IFを介して、旧仕様の宛先データの送受信を行う。データ送受信部34は、外部の装置、例えば端末装置20との間で新仕様IFを介して、新仕様の宛先データの送受信を行う。
変換処理部37は、データ送受信部33により受信された旧仕様の宛先データを新仕様の宛先データに変換したり、宛先データ記憶部38から読み出された新仕様の宛先データを旧仕様の宛先データに変換したりする処理を行っている。
データ送受信管理制御部36は、データ送受信部33、34および変換処理部37の動作を制御しており、端末装置20等の外部の装置との間で送受信される宛先データの制御を行っている。具体的には、データ送受信管理制御部36は、データ送受信部33、34により受信された宛先データを、宛先情報管理部39を介して宛先データ記憶部38に記憶させたり、宛先データ記憶部38に記憶されている宛先データを宛先情報管理部39経由から取得して外部装置20等に送信したりする制御を行っている。
宛先情報管理部39は、宛先データ記憶部38に記憶されている宛先データの管理を行っている。なお、宛先情報管理部39は、宛先データ記憶部38に対する操作を行うソフトウェアライブラリである。そして、操作パネル制御部35、WebUI制御部32、データ送受信管理制御部36は、この宛先情報管理部39を介して宛先データ記憶部38に記憶されている宛先データの編集を行う。
具体的には、宛先情報管理部39は、外部の装置から受信した宛先データや、操作パネル31を介して入力された宛先データ等を、操作パネル制御部35、WebUI制御部32、データ送受信管理制御部36からの指示に基づいて宛先データ記憶部38に登録する。
なお、ユーザが、宛先データ記憶部38に記憶されている宛先データを読み出して、宛先データに登録されている内容を見ることができるようになっている。例えば、操作パネル制御部35は、宛先データ記憶部38に記憶されている宛先データを宛先情報管理部39経由にて読み出して操作パネル31上に表示させる。また、WebUI制御部32やデータ送受信管理制御部36も、宛先データ記憶部38に記憶されている宛先データを宛先情報管理部39経由にて読み出して外部の装置に送信することができるようになっている。
そして、データ送受信管理制御部36は、宛先データ記憶部38に登録する宛先データを受け付けた場合、受け付けた宛先データが旧仕様の送受信仕様を介して受信された旧仕様の宛先データであり、自装置内に登録済みの宛先データが存在しない場合に、受け付けた旧仕様による宛先データを変換処理部37において新仕様に変換する。そして、データ送受信管理制御部36は、変換処理部37により新仕様に変換された宛先データを、宛先情報管理部39経由にて宛先データ記憶部38に記憶させる。
具体的には、データ送受信管理制御部36は、宛先データが複数の宛先情報により構成されていて、自装置内に登録済の宛先情報が1件も存在しない場合に、旧仕様の宛先データを変換処理部37において新仕様に変換する。ここで、宛先情報とは、複数の宛先情報により構成されている宛先データに対する個別データである。
ここで、データ送受信管理制御部36は、宛先情報管理部39経由にて宛先データ記憶部38に登録されている宛先情報の件数の情報を取得して、宛先データ記憶部38内に宛先情報が1件も存在しないか否かの判定を行っている。
なお、本実施形態の画像形成装置10では、宛先データに含まれる複数の宛先情報は1件ずつ連続して順次行われるような仕様となっている。そのため、データ送受信管理制御部36は、1つの宛先情報の登録要求と次の宛先情報の登録要求とが予め設定された時間内に行われた場合には、その宛先データを一連の宛先データとして扱い、一連の宛先データの登録が開始された時点において登録済みの宛先データが存在しない場合に、一連の宛先データの登録を実行する。
例えば、データ送受信管理制御部36は、1件の宛先情報の登録完了後にタイマを起動させ、次の宛先情報の登録要求を受信した際のタイマのタイマ値が予め設定された時間以下の場合、例えば5秒以下の場合に、登録が完了した宛先データと、登録要求を受信した次の宛先データとを一連の宛先データとして取り扱う。
次に、本実施形態の画像形成装置10の動作について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態の画像形成装置10の動作について説明する前に、画像形成装置10の宛先データ登録の際の動作モードの動作内容について説明する。本実施形態の画像形成装置10では、図10に示すように、宛先データの登録時の動作モードとして、初期登録モードと、制限モードという2つの動作モードが設定されている。
ここで、初期登録モードとは、旧仕様IF経由の宛先データと新仕様IF経由の宛先データの両方の宛先データ、つまり旧仕様の宛先データと新仕様の宛先データの両方の登録を許可する動作モードである。
そして、制限モードとは、旧仕様IF経由の宛先データの登録を禁止し、新仕様IF経由の宛先データの登録のみを許可する動作モードである。なお、制限モードにおいて、特別な操作が行われた場合に、旧仕様IF経由の宛先データの登録を許可するようにすることも可能である。
なお、画像形成装置10では、初期動作モードとしては制限モードとなるように設定されている。
次に、端末装置20から画像形成装置10に対して宛先データの登録を行う際の動作を図11のシーケンスチャートを参照して説明する。
まず、ステップS101において、端末装置20が画像形成装置10に対して宛先データの登録のための接続開始要求を送信すると、画像形成装置10は、ステップS102において、この接続開始要求に基づいて、動作モードを初期登録モードまたは制限モードに設定して、接続開始応答を端末装置20に返信する。
そして、ステップS103において、端末装置20が画像形成装置10に対して、1件の宛先情報の登録要求を行うと、画像形成装置10は、ステップS104において、1件の宛先情報の登録を行った後に登録完了応答を端末装置20に返信する。そして、同様の処理により、端末装置20から画像形成装置10に対して、1件ずつ宛先情報の登録が行われる。
最後に、全ての宛先情報の登録が終了した場合、端末装置20は、ステップS105において、画像形成装置10に対して接続終了要求を行い。すると、画像形成装置10は、登録処理を終了して、動作モードを制限モードに設定した後に、ステップS106において、接続終了応答を端末装置20に返信して全ての処理を終了する。
ここで、画像形成装置10は、ステップS102において示した接続開始応答後や、ステップS104において示した登録完了応答後に、応答タイマを起動する。そして、画像形成装置10では、ステップS103において端末装置20からの宛先情報の登録要求を受信した際や、ステップS105において接続終了要求を受信した際に応答タイマを停止するような処理を行っている。そして、画像形成装置10では、この応答タイマのタイマ値が、予め設定された時間、例えば5秒を超えた場合、動作モードを制限モードに設定するような処理が行われる。
つまり、例え動作モードが初期登録モードであっても、1件の宛先情報の登録処理が完了した後に、次の宛先情報の登録要求までに予め設定された時間が経過した場合、動作モードは制限モードとなり旧仕様の宛先データの登録が禁止されてしまうことになる。
次に、図11のシーケンスチャートのステップS101において示した接続開始要求を受信した際の画像形成装置10の動作を図12のフローチャートを参照して説明する。なお、画像形成装置10では、初期状態の動作モードとして制限モードとなるように設定されている。そのため、画像形成装置10において端末装置20からの接続開始要求を受信した際には動作モードは制限モードとなっている。
このような状態において、端末装置20からの接続開始要求を受信した画像形成装置10は、ステップS201において、データ送受信管理制御部36は、端末装置20が接続開始要求を送信してきたIF種類が新仕様IFであるか否かを判定する。
このステップS201において、データ送受信管理制御部36は、接続開始要求を送信してきたIF種類が新仕様IFではない、つまり旧仕様IFであると判定した場合、ステップS202において、宛先データ記憶部38に記憶されている登録済みの宛先情報が0件であるか否かを判定する。
このステップS202において、登録済みの宛先情報が0件であると判定した場合、データ送受信管理制御部36は、ステップS203において、初期登録モードに移行する。
なお、ステップS201において、接続開始要求を送信してきたIF種類が新仕様IFであると判定した場合、および、ステップS202において、登録済みの宛先情報が1件以上であると判定した場合、データ送受信管理制御部36は、ステップS206に示すように、動作モードを制限モードのまま維持する。
そして、データ送受信管理制御部36は、ステップS204において応答タイマを起動し、ステップS205において接続開始応答を端末装置20に送信する。
次に、応答タイマのタイマ値が予め設定された時間を超えた場合、つまり応答タイマが閾値を超えた場合の処理について図13のフローチャートを参照して説明する。
画像形成装置10のデータ送受信管理制御部36は、ステップS301において、応答タイマが閾値を超えた場合、ステップS302において、応答タイマを停止する。
そして、データ送受信管理制御部36は、ステップS303において、現在の動作モードが制限モードであるか否かを判定する。
ステップS303において現在の動作モードが制限モードではない、つまり初期登録モードであると判定した場合、データ送受信管理制御部36は、ステップS304において、動作モードを制限モードに移行させる。
なお、ステップS303において現在の動作モードが制限モードであると判定した場合、データ送受信管理制御部36は、現在の動作モードを制限モードのまま維持する。
このような処理が行われることにより、動作モードが初期登録モードとなっている場合において応答タイマが閾値を超えた場合、動作モードは制限モードに変更されることになる。
次に、図11のシーケンスチャートのステップS103において示した、端末装置20からの登録要求を受信した際の画像形成装置10の動作を図14のフローチャートを参照して説明する。
端末装置20からの登録要求を受信した画像形成装置10では、データ送受信管理制御部36は、ステップS401において応答タイマが起動中であるか否かを判定し、起動中である場合には、ステップS402において、応答タイマを停止する。
そして、データ送受信管理制御部36は、ステップS403において、端末装置20が登録要求を送信してきたIF種類が新仕様IFであるか否かを判定する。
このステップS403において、登録要求を送信してきたIF種類が新仕様IFではない、つまり旧仕様IFであると判定した場合、データ送受信管理制御部36は、ステップS404において、現在の動作モードが制限モードであるか否かを判定する。
このステップS404において、現在の動作モードが制限モードではない、つまり初期登録モードであると判定した場合、データ送受信管理制御部36は、ステップS405において、登録要求とともに送信されてきた旧仕様の宛先情報を変換処理部37において新仕様の宛先情報に変換する処理を実行する。
なお、ステップS404において、現在の動作モードが制限モードであると判定した場合、データ送受信管理制御部36は、ステップS409において、登録要求を受けた宛先情報の登録処理を実行することができない旨のエラー通知を端末装置20に返信する。
このようにして端末装置20に返信されるエラー通知の一例を図15に示す。図15を参照すると、このエラー通知が端末装置20において表示された場合が示されており、「登録要求を受けた宛先情報は旧仕様であり、既に宛先情報が登録済みであるため登録できません。」という文字が表示されているのが分かる。
そして、データ送受信管理制御部36は、ステップS406において、変換処理部37により新仕様に変換された後の宛先情報を宛先データ記憶部38に記憶させる登録処理を実行する。
なお、ステップS403において、登録要求を送信してきたIF種類が新仕様IFであると判定した場合、データ送受信管理制御部36は、ステップS406において、登録要求とともに送信されてきた新仕様の宛先情報をそのまま宛先データ記憶部38に記憶させる登録処理を実行する。
そして、データ送受信管理制御部36は、ステップS407において応答タイマを起動し、ステップS408において登録完了応答を端末装置20に送信する。
次に、図11のシーケンスチャートのステップS105において示した、端末装置20からの接続終了要求を受信した際の画像形成装置10の動作を図16のフローチャートを参照して説明する。
端末装置20からの接続終了要求を受信した画像形成装置10では、データ送受信管理制御部36は、ステップS501において応答タイマが起動中であるか否かを判定し、起動中である場合には、ステップS502において、応答タイマを停止する。
そして、データ送受信管理制御部36は、ステップS503において、現在の動作モードが制限モードであるか否かを判定する。
ステップS503において現在の動作モードが制限モードではない、つまり初期登録モードであると判定した場合、データ送受信管理制御部36は、ステップS504において、動作モードを制限モードに移行させる。
なお、ステップS503において現在の動作モードが制限モードであると判定した場合、データ送受信管理制御部36は、現在の動作モードを制限モードのまま維持する。
最後に、データ送受信管理制御部36は、ステップS505において、端末装置20に接続終了応答を送信する。
次に、画像形成装置10が、宛先データの読み出し要求を端末装置20から受信した場合の処理を、図17のフローチャートを参照して説明する。
画像形成装置10が端末装置20から宛先データの読み出し要求を受信すると、データ送受信管理制御部36は、ステップS601において、読み出し要求を受けた宛先情報を宛先データ記憶部38から読み出す。
そして、データ送受信管理制御部36は、ステップS602において、読み出し要求を送信してきた通信IF仕様が新仕様であるか否かを判定する。
ステップS602において、読み出し要求を送信してきた通信IF仕様が新仕様ではない、つまり旧仕様であると判定した場合、データ送受信管理制御部36は、ステップS603において、読み出した新仕様の宛先情報を変換処理部37において旧仕様に変換する。
そして、データ送受信管理制御部36は、ステップS604において、旧仕様に変換した宛先情報を端末装置20に送信する。なお、ステップS602において、読み出し要求を送信してきた通信IF仕様が新仕様であると判定した場合、データ送受信管理制御部36は、読み出した新仕様の宛先情報をそのまま読み出し要求を送信してきた装置に送信する。
なお、動作モードが制限モードの場合でも、旧仕様IFを介して旧仕様の宛先データの読み出しを行うことは可能であるが、読み出した宛先データの他装置への移行については運用上禁止される。
本実施形態の画像形成装置10では、まだ宛先情報が1件も登録されていない状態の場合には、端末装置20から送信されてきた宛先データ50が旧仕様のものであったとしても、その宛先データ50の登録処理を実行することが可能となる。つまり、画像形成装置10を新規に購入して従来使用していた画像形成装置40と入れ替えるような場合には、画像形成装置40から読み出した旧仕様の宛先データ50を画像形成装置10に登録することが可能となる。
ただし、画像形成装置10に少なくとも1件以上の宛先情報が登録された後においては、旧仕様の宛先データを画像形成装置10に登録しようとしても登録処理を実行することはできない。
つまり、本実施形態によれば、新装置である画像形成装置10に対して旧仕様の宛先データを最初の1回だけは登録することができることになる。なお、画像形成装置10に宛先データを登録した後であっても、全ての宛先データを削除して、登録されている宛先情報の件数が0件になった状態であれば、旧仕様の宛先データを登録することは可能である。
そして、本実施形態によれば、旧仕様の宛先データを画像形成装置10に登録した際には、登録済みの宛先情報は0件であるため、登録済みの宛先情報に不具合を発生させることはない。
なお、上記の実施形態では、設定データの一例として宛先データを移行させる場合を主として説明したが、設定データは宛先データに限定されるものではなく、各ユーザの認証情報、権限情報、操作パネル上のアイコンの配置情報等の個人情報や、コピー設定、スキャン設定、FAX設定等の各種機能における設定値等の設定データを移行させる場合に同様の処理を適用することも可能である。
上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
[変形例]
上記実施形態では、画像形成装置に対して宛先データ等の設定データを登録する場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、画像形成装置以外の情報処理装置、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォン等の各種情報処理装置に対して設定データを登録する場合でも同様に本発明を適用することができるものである。
10 画像形成装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース
15 ユーザインタフェース装置
16 スキャナ
17 プリントエンジン
18 制御バス
20 端末装置
30 ネットワーク
31 操作パネル
32 WebUI制御部
33 データ送受信部(旧仕様)
34 データ送受信部(新仕様)
35 操作パネル制御部
36 データ送受信管理制御部
37 変換処理部
38 宛先データ記憶部
39 宛先情報管理部
40 画像形成装置
50 宛先データ

Claims (6)

  1. メモリとプロセッサを備え、
    前記メモリは、自装置が動作する際に使用する設定データを記憶し、
    前記プロセッサは、
    前記メモリに登録する設定データを受け付け、
    受け付けた設定データが旧仕様の送受信仕様を介して受信された旧仕様の設定データであり、自装置内に登録済みの設定データが存在する場合には、受け付けた旧仕様による設定データの登録を禁止し、受け付けた設定データが旧仕様の送受信仕様を介して受信された旧仕様の設定データであっても、自装置内に登録済みの設定データが存在しない場合に、受け付けた旧仕様による設定データを新仕様に変換して前記メモリに記憶させる
    情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記設定データが複数の個別データにより構成されていて、自装置内に登録済の個別データが1件も存在しない場合に、旧仕様の設定データを新仕様に変換して前記メモリに記憶させる請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記設定データが宛先データであり、自装置内に登録済の宛先情報が1件も存在しない場合に、旧仕様の宛先データを新仕様に変換して前記メモリに記憶させる請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記設定データに含まれる複数の個別データの登録要求が順次連続して行われる場合、1つの個別データの登録要求と次の個別データの登録要求とが予め設定された時間内に行われた場合には、当該設定データを一連の設定データとして扱い、一連の設定データの登録が開始された時点において登録済みの設定データが存在しない場合に、前記一連の設定データの登録を実行する請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、1件の個別データの登録完了後にタイマを起動させ、次の個別データの登録要求を受信した際の前記タイマのタイマ値が予め設定された時間以下の場合に、登録が完了した個別データと、登録要求を受信した次の個別データとを一連の設定データとして取り扱う請求項4記載の情報処理装置。
  6. 自装置が動作する際に使用する設定データを記憶するメモリに登録する設定データを受け付けるステップと、
    受け付けた設定データが旧仕様の送受信仕様を介して受信された旧仕様の設定データであり、自装置内に登録済みの設定データが存在する場合には、受け付けた旧仕様による設定データの登録を禁止し、受け付けた設定データが旧仕様の送受信仕様を介して受信された旧仕様の設定データであっても、自装置内に登録済みの設定データが存在しない場合に、受け付けた旧仕様による設定データを新仕様に変換して前記メモリに記憶させるステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019221022A 2019-12-06 2019-12-06 情報処理装置およびプログラム Active JP7380157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221022A JP7380157B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 情報処理装置およびプログラム
US16/899,161 US11175865B2 (en) 2019-12-06 2020-06-11 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221022A JP7380157B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090183A JP2021090183A (ja) 2021-06-10
JP7380157B2 true JP7380157B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=76209115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221022A Active JP7380157B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 情報処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11175865B2 (ja)
JP (1) JP7380157B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140337A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP2013244678A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018018259A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 情報移行システム、情報処理装置、および、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336215B1 (en) * 1998-11-13 2002-01-01 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for on-line code only replacement of a running program using checkpoints
JP2001331327A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
JP6740791B2 (ja) * 2016-08-04 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 プログラム、制御装置、及び、制御装置の制御方法
JP6679553B2 (ja) * 2017-10-06 2020-04-15 任天堂株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140337A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP2013244678A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018018259A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 情報移行システム、情報処理装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11175865B2 (en) 2021-11-16
US20210173597A1 (en) 2021-06-10
JP2021090183A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326918B2 (ja) 電子機器,ソフトウェア更新方法,プログラム,および記録媒体
US8347308B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US20060268323A1 (en) Image processing device using password for job control, and control method thereof
US7886268B2 (en) Information processing apparatus and computer product
CN101834973A (zh) 数据传输设备及其控制方法
US8353051B2 (en) Image forming apparatus, access control method, access control program and computer readable information recording medium
JP2000056960A (ja) ユーザインターフェイス装置
JP2010063087A (ja) 画像形成装置、ログ蓄積方法、およびログ蓄積プログラム
JP2010028242A (ja) ワークフロー処理装置及びワークフロー処理方法
US11171954B2 (en) Server and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server
US20090109471A1 (en) Image processing apparatus and application executing method
JP2010166114A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP3858783B2 (ja) ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
JP5743333B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム
JP2009188940A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP7380157B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20050231756A1 (en) Image forming apparatus
US9509879B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP4420099B2 (ja) デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラム
JP2018109894A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法及びプログラム
JP5998655B2 (ja) 処理装置、ファームウェアの更新方法、更新プログラム、記録媒体、及び、ファームウェア更新システム
JP2021005153A (ja) 詳細ログ配信装置、プログラム、および詳細ログ配信システム
US20100058310A1 (en) Workform management apparatus and method, image forming apparatus, and workform management system
JP2010041412A (ja) 情報管理装置、情報管理システム、情報管理プログラム、および記録媒体
JP5072371B2 (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150