JP4420099B2 - デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラム - Google Patents

デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4420099B2
JP4420099B2 JP2007267261A JP2007267261A JP4420099B2 JP 4420099 B2 JP4420099 B2 JP 4420099B2 JP 2007267261 A JP2007267261 A JP 2007267261A JP 2007267261 A JP2007267261 A JP 2007267261A JP 4420099 B2 JP4420099 B2 JP 4420099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
image forming
managed
usage history
device management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007267261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009098755A (ja
Inventor
孝行 洞井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007267261A priority Critical patent/JP4420099B2/ja
Priority to US12/247,754 priority patent/US9705860B2/en
Publication of JP2009098755A publication Critical patent/JP2009098755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420099B2 publication Critical patent/JP4420099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0233Object-oriented techniques, for representation of network management data, e.g. common object request broker architecture [CORBA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/604Tools and structures for managing or administering access control systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/28Restricting access to network management systems or functions, e.g. using authorisation function to access network configuration

Description

この発明は、画像形成装置等のデバイスの使用状態をネットワークを介して管理するデバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラムに関する。
ネットワークに接続された画像形成装置等のデバイスの使用状態の管理を容易に行うため、同一ネットワークにデバイス管理装置を接続し、当該装置によって、ネットワークを介してデバイスを管理するデバイス管理システムが従来より知られている。
例えば、ネットワークに複数の画像形成装置が接続されているときに、各画像形成装置の使用状態である印刷枚数や使用ユーザ等を、同じネットワークに接続されたデバイス管理装置によって一括管理するような場合である。
このようなデバイス管理システムにおいて、管理対象の新たなデバイスがネットワークに接続されることがある。あるいは、管理対象のデバイスの増加等により、既存のデバイス管理装置の負担が大きくなった場合には、別の新たなデバイス管理装置がネットワークに追加接続されることもある。
この場合、新たに接続されたデバイスを管理対象として管理装置に認識させ、あるいは新たに設置されたデバイス管理装置に管理対象のデバイスを認識させる必要があるが、従来では、システム管理者等がデバイス管理装置に対して、管理対象のデバイスを認識させるための設定操作を手動で行っていた。このため、作業が煩わしいという問題があった。
なお、ネットワーク内の管理オブジェクトの一部を管理/制御するエージェントを配置することにより、階層管理することが可能な技術が提供されている(特許文献1参照)。
特開平7−334445号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、ネットワーク内の管理オブジェクトの一部を管理/制御するエージェントを配置することにより、階層管理する技術であり、新たなデバイスや新たなデバイス管理装置がネットワークに接続される際、デバイス管理装置に管理対象のデバイスであることを認識させるための設定操作を、システム管理者等が行わなければならないという煩わしさを解消するための手段を提供しうるものではなかった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、例えば、新たなデバイスや新たなデバイス管理装置がネットワークに接続された場合等に、システム管理者等が行っていた、デバイス管理装置に管理対象のデバイスであることを認識させるための設定操作を不要にしたデバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラムを提供することを目的とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)デバイスが有する該デバイスの使用履歴に関する情報をネットワークを介して取得する装置情報取得手段と、管理対象とすべきデバイスの使用履歴に関する条件を保存する保存手段と前記装置情報取得手段により取得された前記デバイスの使用履歴に関する情報と、前記保存手段に保存されている前記デバイスの使用履歴に関する条件とを比較することにより、前記デバイスがその使用状態を管理すべき対象であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、管理対象のデバイスであると判定された場合、前記デバイスの使用状態を管理する管理手段と、を備えたことを特徴とするデバイス管理装置。
(2)デバイス管理装置に登録されているユーザの前記デバイスの使用履歴がデバイスに存在しない場合には、前記ユーザのデバイスの使用履歴がデバイスに存在するまで、判定手段はデバイスが管理対象であるか否かの判定を繰り返す前項1に記載のデバイス管理装置。
(3)前記判定手段により、管理対象のデバイスであると判定された場合、前記デバイスへアクセスするために必要なパスワードの変更を前記デバイスに指示する指示手段を備えている前項1または2に記載のデバイス管理装置。
(4)前記管理手段によりデバイスが管理されている状態で、ユーザによる、当該デバイスを前記管理手段による管理対象から削除する操作を受け付けた場合、または管理されているデバイスに当該デバイスの使用履歴のあるユーザについてデバイス管理装置における登録が削除された場合には、前記指示手段は、前記デバイスに対して変更したパスワードの元のパスワードへの復帰を指示する前項3に記載のデバイス管理装置。
(5)管理対象デバイスの全部又は一部の管理を、他のデバイス管理装置に移行する場合、前記管理対象デバイスへアクセスするために必要なパスワードを、移行先のデバイス管理装置に通知する通知手段を備えている前項1に記載のデバイス管理装置。
(6)接続されたデバイスが有する該デバイスの使用履歴に関する情報をネットワークを介して取得するステップと、取得された前記デバイスの使用履歴に関する情報と、保存手段に保存されているデバイスの使用履歴に関する条件とを比較することにより、前記デバイスがその使用状態を管理すべき対象であるか否かを判定するステップと、管理対象のデバイスであると判定された場合、前記デバイスの使用状態の管理を開始するステップと、を備えたことを特徴とするデバイス管理装置で実行されるデバイス管理方法。
(7)接続されたデバイスが有する該デバイスの使用履歴に関する情報をネットワークを介して取得するステップと、取得された前記デバイスの使用履歴に関する情報と、保存手段に保存されているデバイスの使用履歴に関する条件とを比較することにより、前記デバイスがその使用状態を管理すべき対象であるか否かを判定するステップと、管理対象のデバイスであると判定された場合、前記デバイスの使用状態の管理を開始するステップと、をコンピュータに実行させるためのデバイス管理プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、デバイスが有する該デバイスの使用履歴に関する情報がネットワークを介して取得され、この取得された情報と、保存手段に保存されている管理対象とすべきデバイスの使用履歴に関する条件とが比較されることにより、前記デバイスがその使用状態を管理すべき対象であるか否かが判定され、管理対象のデバイスであると判定された場合、前記デバイスの使用状態が管理される。つまり、管理対象のデバイスか否かが自動的に判定され、管理対象であると判定された場合には、以後は使用状態が自動的に管理されるから、システム管理者等によって行われていた管理対象のデバイスであることを認識させるための設定操作を不要となしうる。
しかも、デバイスから取得された該デバイスの使用履歴に関する情報と、管理装置の保存手段に保存されている管理対象とすべきデバイスの使用履歴に関する条件とが比較されることにより、デバイスが管理対象であるか否かが判定されるから、簡単にかつ確実に管理対象かどうかの判定を行うことができる。
前項(2)に記載の発明によれば、デバイス管理装置に登録されているユーザのデバイスの使用履歴がデバイスに存在しない場合には、前記ユーザのデバイスの使用履歴がデバイスに存在するまで、デバイスが管理対象であるか否かの判定が繰り返されるから、デバイスの使用履歴が少ない場合であっても、使用履歴が蓄積さるまでそのまま放置することができる。
前項(3)に記載の発明によれば、管理対象であると判定されたデバイスに対して、パスワードの変更を指示するから、この指示に基づいてデバイスがパスワードを変更することにより、以後はこの変更されたパスワードにより、管理対象として管理を行う管理装置のみがデバイスにアクセス可能となる。
前項(4)に記載の発明によれば、管理手段によりデバイスが管理されている状態で、ユーザによる、当該デバイスを前記管理手段による管理対象から削除する操作を受け付けた場合、または管理されているデバイスに当該デバイスの使用履歴のあるユーザについてデバイス管理装置における登録が削除された場合には、前記デバイスに対して変更したパスワードの元のパスワードへの復帰が指示されるから、指示されたデバイスがパスワードを元のパスワードへ復帰させることにより、他のデバイス管理装置からこのデバイスへのアクセスが可能となる。
前項(5)に記載の発明によれば、管理対象デバイスの全部又は一部の管理を、他のデバイス管理装置に移行する場合、前記管理対象デバイスとの接続に必要なパスワードが、移行先のデバイス管理装置に通知されるから、移行先の管理装置は管理を移行されたデバイスに接続でき、そのデバイスの使用状態を円滑に管理することができる。
前項(6)に記載の発明によれば、管理対象のデバイスか否かが自動的に判定され、管理対象であると判定された場合には、使用状態の管理が開始されるから、システム管理者等によって行われていた管理対象のデバイスであることを認識させるための設定操作を不要となしうる。
前項(7)に記載の発明によれば、デバイスが有する該デバイスの使用履歴に関する情報を取得するステップ、取得された前記デバイスの使用履歴に関する情報と、保存手段に保存されている管理対象とすべきデバイスの使用履歴に関する条件とを比較することにより、デバイスが管理対象であるか否かを判定するステップ、管理対象のデバイスであると判定された場合、そのデバイスの使用状態の管理を開始するステップを、コンピュータに実行させることができる。
以下、本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るデバイス管理装置が用いられたデバイス管理システムの構成を示す図である。
図1に示すように、デバイス管理システムは、管理対象のデバイスとしての画像形成装置1及び2、画像形成装置1及び2の使用状態の管理を行うデバイス管理装置3及び4等を備え、LAN等のネットワーク5を介して、それぞれ互いに接続されている。
画像形成装置1及び2は、読み取った原稿の画像データや、外部端末装置からネットワーク5を介して外部装置等から送信されてきた画像データ等の印刷を行う。
図2は、画像形成装置1の電気的構成を示すブロック図である。なお、画像形成装置2の構成については、画像形成装置1と同じなので、説明は省略する。
図2に示すように、画像形成装置1は、CPU10、ROM11、RAM12、記憶部13、通信インターフェイス部(通信I/F部)14、スキャナ部15、画像形成部16、FAX通信部17、及びオペレーションパネル部18等を備えている。
CPU10は、ROM11に保存されているプログラムを実行することにより、画像形成装置1の全体を統括的に制御する。
ROM11は、CPU10が実行するプログラムやその他のデータを格納する。
RAM12は、CPU10がプログラムを実行する際の作業領域となるものであり、プログラムやプログラムを実行する際のデータ等を一時的に保存する。
記憶部13は、ハードディスク等の記憶媒体からなり、スキャナ部15によって読み取られた原稿の画像データやその他のデータ、各種プログラム等を記憶する。この実施形態では、ユーザ毎の使用履歴、共通パスワードや固有パスワード等を記憶する。なお、共通パスワードは、ネットワーク5の全体に対して共通して使用されるパスワードであり、この共通パスワードが画像形成装置1に設定されているときは、デバイス管理装置3及び4は、前記共通パスワードを用いることにより、画像形成装置1へ自由にアクセスすることが可能となる。一方、固有パスワードは、特定のデバイス管理装置3または4のみのアクセスを許可するためのパスワードであり、デバイス管理装置が作成し、管理対象の画像形成装置に対して、共通パスワードから固有パスワードの変更指示とともに送信することにより、画像形成装置に設定される。従って、共通パスワードから固有パスワードへの変更を指示された画像形成装置へのアクセスは、パスワードの変更を指示したデバイス管理装置のみ可能である。なお、固有パスワードは、他のデバイス管理装置で作成される固有パスワードと重複しないように、デバイス管理装置3、4のMACアドレスや、IPアドレスから作成されても良いし、他の方法によって作成されても良い。
通信インターフェイス部(通信I/F部)14は、ネットワーク5を介して、デバイス管理装置3、4等との間で使用履歴を含む装置情報や、共通パスワードや固有パスワード等の送受信を行う通信手段として機能する。
スキャナ部15は、CCDセンサ等を備え、ユーザによりプラテンガラスや自動原稿搬送装置(いずれも図示せず)上にセットされた原稿を読み取り、画像データに変換する。
画像形成部16は、スキャナ部15で読み取られた原稿の画像データや、外部装置から送信されてきた画像データ等を用紙に印刷する。
FAX通信部17は、電話回線を介して画像データの送受信を行う通信手段として機能する。
オペレーションパネル部18は、ユーザが入力操作を行ったり、ジョブの終了通知を含むメッセージや各種画面などをユーザに提供するためのものであり、テンキーやスタートキー等の複数のキーからなる入力部19と、モード設定画面やメッセージ等を表示するタッチパネル式の液晶等からなる表示部20とを備えている。
前記デバイス管理装置3、4は、パーソナルコンピュータ(以下では、パソコンという)により構成されている。
図3は、デバイス管理装置3の電気的構成を示すブロック図である。なお、デバイス管理装置4の構成については、デバイス管理装置3と同じなので、説明は省略する。
図3に示すように、CPU21のバスライン30に、ROM22、RAM23、表示部24、記憶部25、キーボード26、マウス27、通信インターフェイス(通信I/F)28、CD−ROMドライブ29がそれぞれ接続されている。
CPU21は、デバイス管理装置3の全体を総括的に制御する。例えば、この実施形態では、画像形成装置1,2から取得された装置情報に含まれる使用履歴と、記憶部25のデータベースに登録されている使用履歴に関する条件(以下では、判定条件という)とから、接続された画像形成装置が、端末装置3の管理対象であるか否かの判定を行う。また、ネットワーク5への画像形成装置の接続検知や、接続された画像形成装置が管理対象デバイスであると判定された場合、当該画像形成装置を管理するための設定や、当該画像形成装置の使用状態の管理等を行うが詳しくは後述する。
ROM22は、CPU21の動作用プログラムやその他のデータを記憶する。
RAM23は、CPU21が動作用プログラムに従って動作する際の作業領域を提供するものである。
表示部24は、液晶やCRT等からなり、各種のメッセージ及びユーザに対する入力受付画面、選択画面等を表示したり、ユーザの作成文書等を表示したりする。
記憶部25は、ハードディスク等の記憶媒体からなり、データや各種情報を保存する。この実施形態では、記憶部25は、ユーザ名を含むユーザに関する情報、部門に関する情報、さらには上述した判定条件等を登録するためのデータベースを有している。また、管理対象の画像形成装置の使用状態を管理するためのデータ、例えばジョブ処理数、総印刷枚数、カラーまたはモノクロ別の印刷枚数等のデータも、前記登録された各ユーザや部門毎に更新可能に登録されるものとなされている。
なお、判定条件については、以下で詳しく説明する。
キーボード26及びマウス27は、ユーザによる入力操作に用いられる。
通信インターフェイス(通信I/F)28は、画像処理装置1及び2等との間で、ネットワーク5を介して、データの送受信を行う通信手段として機能する。この実施形態では、CPU21の制御の下、画像形成装置1、2に保存されている使用履歴を含む装置情報の取得や、共通パスワードや固有パスワード等の送受信を行う。
CD―ROMドライブ29は、CD−ROMを駆動するものである。
次に、上述した判定条件について、図4を参照しながら説明する。
判定条件は、上述したようにネットワーク5に接続された画像形成装置1,2を管理対象とするか否かの判定をする際の基準となるものであり、当該判定条件と、ネットワーク5に接続された画像形成装置から取得された装置情報に含まれる使用履歴とに基づいて、接続された画像形成装置が管理対象のデバイスであるか否かの判定が行われる。
図4(A)に示す判定条件リスト40は、デバイス管理装置3の記憶部25のデータベースに登録されており、ユーザ毎の判定条件の一例を示したものである。
判定条件リスト40は、ユーザ名と、ユーザ毎のジョブ指示回数とから構成されている。即ち、デバイス管理装置3、4が、画像形成装置1,2を管理対象デバイスであると判定する際の条件として、ユーザAによって指示されたジョブが20回以上であることが設定されており、同様にユーザB、C、D、E、Fについてはそれぞれ25回以上、20回以上、25回以上、40回以上、90回以上であること、がそれぞれ設定されている。
そして、画像形成装置1,2から取得された使用履歴と比較することにより、ユーザA〜Fのうち、少なくとも1人が上記条件を満たしていれば、デバイス管理装置3、4は、当該画像形成装置1、2を管理対象デバイスであると判定する。
一方、図4(B)の判定条件リスト41では、ユーザA、B及びCについての条件は設定されていない。これは、仮に取得された使用履歴にユーザA、B及び/又はCの使用履歴が含まれていたとしても、当該画像形成装置が管理対象デバイスであるか否かを判定する際には、これらの使用履歴は用いられないことを示す。
なお、判定条件はこれらに限定されることはなく、部門毎のジョブ指示回数であっても良い。
また、判定条件リストに登録したユーザについて、ジョブ指示回数を規定したが、ユーザが一度でも使用した場合には、管理対象と判定しても良い。しかし、ユーザが一度でも使用した場合に管理対象と判定する構成では、判定条件リストに登録したユーザが出張先等で他の画像形成装置を一時的に使用した場合に、デバイス管理装置はこの他の画像形成装置をも自己の管理対象として判定してしまう不都合がある。このような不都合を解消するため、ジョブ指示回数を規定した方が望ましい。
次に、デバイス管理装置3の動作を、図5〜図10を参照しながら説明する。
図5に示すように、ネットワーク5上に接続された画像形成装置1及び2を管理するために、デバイス管理装置3をネットワーク5に接続するものとする。
画像形成装置1の記憶部13にはユーザA、B、Cについての使用履歴30が、画像形成装置2の記憶部13にはユーザD、E、Fについての使用履歴31が、それぞれ保存されている。一方、デバイス管理装置3の記憶部25のデータベース32には、図4(A)に示した判定条件リスト40が登録されているものとする。また、画像形成装置1、2には、ネットワーク上の共通パスワードが設定されており、デバイス管理装置3はこの共通パスワードにより画像形成装置1にアクセスできるものとなされている。
まず、デバイス管理装置3は、共通パスワードを用いて画像形成装置1にアクセスする。そして、画像形成装置1の使用履歴30を含む装置情報をネットワーク5を介して取得し、取得した使用履歴30と判定条件リスト40に登録されている判定条件とを比較し、ユーザA〜Fの少なくとも1人が判定条件を満足しているか否かを判定する。
この例では、ユーザA及びBが判定条件を満たしているから、デバイス管理装置3は画像形成装置1が管理対象であると判定する。判定後、デバイス管理装置3は画像形成装置1に対して、共通パスワードから固有パスワードへのパスワード変更を指示する。当該指示を受けた画像形成装置1は、共通パスワードから固有パスワードへの変更を行う。
一方、デバイス管理装置3は、共通パスワードを用いて画像形成装置2へもアクセスする。そして、画像形成装置2の使用履歴31を含む装置情報をネットワーク5を介して取得し、取得した使用履歴31と判定条件リスト40に登録されている判定条件とを比較し、ユーザA〜Fの少なくとも1人が判定条件を満足しているか否かを判定する。
この例では、ユーザD、E及びFが判定条件を満たしているから、デバイス管理装置3は画像形成装置2が管理対象であると判定する。判定後、デバイス管理装置3は画像形成装置2に対して、共通パスワードから固有パスワードへのパスワード変更を指示する。当該指示を受けた画像形成装置2は、共通パスワードから固有パスワードへの変更を行う。
画像形成装置1及び2が管理対象であると判定されると、以後はデバイス管理装置3は固有パスワードにより両画像形成装置1、2に定期的にあるいは不定期にアクセスして、使用履歴等の装置情報を取得し、例えばユーザ毎や部門毎に印刷枚数等を登録することにより、画像形成装置1、2の使用状態を一括的に管理する。
このようにして、画像形成装置1、2がデバイス管理装置3の管理対象であることが、システム管理者等の設定操作を必要とすることなく自動的に判定され、管理されるから、システム管理者等によって行われていた管理対象のデバイスであることを認識させるための設定操作を不要にできる。
また、画像形成装置から取得された使用履歴と、デバイス管理装置側の判定条件とを比較することにより、画像形成装置が管理対象であるか否かが判定されるから、簡単にかつ確実に管理対象かどうかの判定を行うことができる。
また、管理対象であると判定された画像形成装置に対しては、共通パスワードから固有パスワードへの変更が指示されるから、この指示に基づいて画像形成装置はパスワードを変更することにより、以後はこの変更された固有のパスワードにより、デバイス管理装置3のみが画像形成装置1、2にアクセス可能となる。
次に、図6に示すように、データ管理装置3により管理すべきデータ量の増加等に伴うパフォーマンス改善の必要性が生じ、システム管理者等によって、新たなデバイス管理装置4がネットワーク5に接続されたとする。具体的には、図7に示すように、ユーザD、E及びFによる画像形成装置の使用状態を、新たに接続されたデバイス管理装置4により管理するものとし、このために管理者等により、図7に示すように、ユーザD、E及びFの登録がデバイス管理装置3のデータベース33から削除され、デバイス管理装置4のデータベース34に登録される。つまり、ユーザD、E及びFについては、判定条件リストとして、図4(B)に示す判定条件リスト41がデバイス管理装置4の記憶部25のデータベース34に登録され、デバイス管理装置3の記憶部25のデータベース33に登録されていた判定条件リスト40から、ユーザD、E、Fに関する条件が削除されたものとする。
デバイス管理装置3は、判定条件からユーザD、E及びFが削除されたことから、これらユーザが使用していた画像形成装置を特定するため、画像形成装置1及び2から各使用履歴を取得して判定条件と比較する。このような比較により、ユーザD、E及びFが画像形成装置2を使用していたことが判定される。つまり、画像形成装置2はデバイス管理装置3の管理対象外となるため、図8に示すように、デバイス管理装置3は画像形成装置2に対して、固有パスワードから共通パスワードへの変更を指示する。なお、パスワードを変更するのは、デバイス管理装置4から画像形成装置2へのアクセスを可能にするためである。
一方、デバイス管理装置4は、共通パスワードを用いて画像形成装置1及び2に対してアクセスを行い、使用履歴を含む装置情報を取得しようとする。
画像形成装置1は、既にデバイス管理装置3の管理対象となっており、固有パスワードに変更されているため、画像形成装置1へのアクセスは拒否される。
デバイス管理装置3からの変更指示により、画像形成装置2のパスワードが共通のパスワードに変更されると、デバイス管理装置4から画像形成装置2へのアクセスが可能となり、デバイス管理装置4は、使用履歴31を取得する。
次に、デバイス管理装置4は、取得された使用履歴31と、記憶部25のデータベースに登録されている判定条件リスト41とを比較することにより、画像形成装置2は管理対象のデバイスであると判定する。
そして、図9に示すように、デバイス管理装置4は画像形成装置2に対して、固有パスワードへのパスワード変更の指示を行う。当該指示を受けた画像形成装置2は、共通パスワードから固有パスワードへの変更を行う。
デバイス管理装置3及び4が上記のように動作する結果、図10に示すように、デバイス管理装置3の管理対象デバイスは画像形成装置1となり、またデバイス管理装置4の管理対象デバイスは画像形成装置2となる。また、それぞれ共通パスワードから固有パスワードへの変更がなされているから、デバイス管理装置3から画像形成装置2へのアクセスや、デバイス管理装置4から画像形成装置1へのアクセスは不可能となる。そして、以後は、デバイス管理装置3は画像形成装置1から、またデバイス管理装置4は画像形成装置2から、それぞれ定期的にあるいは不定期で、各画像形成装置の使用履歴を含む装置情報が独占的に取得され、各デバイス管理装置3、4は、ユーザ毎あるいは部門毎の印刷枚数等を更新しながら登録し、各画像形成装置の使用状態を管理する。
このように、新たなデバイス管理装置を増設した場合にも、システム管理者等によって判定条件を変更するだけで、管理対象デバイスを特定するための煩わしい設定操作を必要とすることなく、自動的に管理対象のデバイスを特定することができるから、極めて便利となる。
次に、ネットワーク5への画像形成装置1または2の接続が検知されてから、当該画像形成装置の管理が行われるまでのデバイス管理装置3または4の動作を、図11に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、この動作はCPU21が、ROM22等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。
システム管理者等によって、ネットワーク5に画像形成装置若しくはデバイス管理装置が接続されると、ネットワーク5へ画像形成装置が接続されていることの検知が行われる(ステップS10)。接続が検知されない場合(ステップS10でNO)、画像形成装置の接続が検知されるまで待つ。一方、接続が検知された場合(ステップS10でYES)、接続が検知された画像形成装置へ共通パスワードを用いてのアクセスが行われ、当該画像形成装置から使用履歴を含む装置情報が取得される(ステップS11)。
次に、取得された使用履歴と、記憶部25のデータベースに登録されている、図4の判定条件リスト40、41に示される判定条件とを比較することにより、当該画像形成装置が管理対象デバイスであるか否かの判定が行われる(ステップS12)。
管理対象であるか否かが不明である場合(ステップS12で「不明」)、ステップS11に戻り、判定可能となるまでステップS11及びステップS12の処理を定期的に繰り返す。
例えば、画像形成装置から取得された使用履歴に、判定条件リスト40、41に登録されたユーザの使用履歴がない場合や、使用履歴が存在する場合であっても、使用履歴が判定条件リスト40、41に示される判定条件に達していない場合には、使用履歴の取得と判定が繰り返される。このように、管理対象であるか否かが不明である場合、判定可能な使用履歴がデバイスに存在するまで、画像形成装置からの使用履歴の取得と画像形成装置が管理対象であるか否かの判定が繰り返されるから、画像形成装置に蓄積された使用履歴が少ない場合であっても、使用履歴が蓄積されるまでそのまま放置しておけばよい。
一方、管理対象であると判定された場合(ステップS12でYES)、他のデバイス管理装置から当該画像形成装置が保持している情報の参照や変更等がなされるのを防止するために、デバイス管理装置は固有パスワードを生成し、この生成された固有パスワードと共に共通パスワードから固有パスワードへの変更指示を、管理対象と判定された画像形成装置に対して行う(ステップS13)。そして、記憶部25のデータベースに、生成された固有パスワードとともに、管理対象の画像形成装置の装置情報を登録して管理を開始し(ステップS14)、処理を終了する。
次に、デバイス管理装置からパスワードの変更指示を受けた画像形成装置の動作を、図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、この動作は、CPU10がROM11等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。
デバイス管理装置からパスワードの変更指示がなされると、これを受け付け(ステップS16)、共通パスワードから固有パスワードへのパスワードの変更を行い(ステップS17)、パスワード変更が終了すると、その旨の通知をデバイス管理装置に行い(ステップS18)、処理を終了する。
次に、デバイス管理装置のROM22等にインストールされている管理プログラムがシステム管理者等によりアンインストールされることにより、管理対象の画像形成装置に対する管理機能が削除される場合のデバイス管理装置の動作を、図13に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、この動作はCPU21が、ROM22等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。
システム管理者等により、アンインストールの指示がなされたか否かの判定が行われ(ステップS20)、指示されていない場合(ステップS20でNO)、そのまま終了する。
一方、指示された場合(ステップS20でYES)、記憶部25のデータベースから現在管理している画像形成装置のパスワード(共通パスワード)を取得し(ステップS22)、その画像形成装置に他のデバイス管理装置からアクセスできるように、その画像形成装置に対して、共通パスワードを送信すると共にパスワードを固有パスワードから元の共通パスワードへ戻すように指示し(ステップS22)、処理を終了する。
次に、デバイス管理装置3、4の判定条件リスト40、41に新たなユーザが追加された場合、及び判定リスト40、41からユーザが削除された場合のデバイス管理装置3、4の動作を、図14及び図15に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、この動作はCPU21がROM22等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。
まず、ユーザが追加されたか否かの判定が行われ(ステップS30)、追加されていない場合(ステップS30でNO)、後述するステップS36に進んで、ユーザが削除されたか否かの判定が行われる。ユーザの追加も削除も行われていない場合(ステップS36でNO)、そのまま処理を終了する。
一方、システム管理者等により、判定条件リストにユーザ名と当該ユーザの判定条件が追加登録されると(ステップS30でYES)、ネットワーク5に接続された画像形成装置に共通パスワードによるアクセスを行う(ステップS31)。追加されたユーザが使用している新たな画像形成装置がネットワーク5に接続されていれば、この画像形成装置に共通パスワードによりアクセスできるから、アクセスした画像形成装置から使用履歴を含む装置情報を取得する(ステップS32)。
次に、取得された新たに追加されたユーザの履歴と、当該ユーザの判定条件との比較が行われ、当該画像形成装置が管理すべきデバイスであるか否かの判定が行われる(ステップS33)。判定ができない場合(ステップS33で「不明」)、ステップS32に戻って装置情報の取得と管理対象か否かの判定を繰り返す。
一方、管理すべきデバイスであると判定された場合(ステップS33でYES)、他のデバイス管理装置から当該画像形成装置へのアクセスを防止するため、当該画像形成装置に対して、共通パスワードから固有パスワードへの変更が指示され(ステップS34)、固有パスワード等をデータベースに登録してその内容を更新する(ステップS35)。
次に、判定条件リストからユーザが削除されたか否かの判定が行われ(ステップS36)、削除されていない場合(ステップS36でNO)、処理を終了する。一方、削除された場合(ステップS36でYES)、現在管理している画像形成装置から使用履歴を含む装置情報を取得し(ステップS37)、当該画像形成装置が管理対象のデバイスでなくなったか否かの判定が行われる(ステップS38)。なお、2人以上のユーザが存在する場合において、一部のユーザが削除されたとしても残りのユーザが判定条件リスト40の条件を満たしていれば、依然として管理対象のデバイスであると判定する。
管理対象のデバイスである場合(ステップS38でNO)、処理を終了する。一方、管理対象のデバイスでなくなった場合(ステップS38でYES)、当該画像形成装置の管理を行う必要はないから、この画像形成装置の共通パスワードをデータベースから取得し(ステップS39)、他のデバイス管理装置から当該画像形成装置へアクセスできるように、当該画像形成装置に対して固有パスワードから共通パスワードへの変更を指示し(ステップS40)、処理を終了する。
ところで、ネットワーク管理システムが大規模になると、システム管理者等からの指示により、またはデバイス管理装置3、4に一定以上の負荷がかかった場合に自動的に、デバイス管理装置の管理機能の一部を別のデバイス管理装置に移行(委託)することがある。たとえば、ユーザの一部についての使用状態の管理を別のデバイス管理装置に移行し、あるいは、画像形成装置1、2の機能の一部についての使用状態の管理を、別のデバイス管理装置に移行する場合などである。この場合は、1台の画像形成装置が複数のデバイス管理装置で管理されることになる。
このように、デバイス管理の全部または一部を他のデバイス管理装置に移行した場合における、移行元のデバイス管理装置の動作を図16に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、この動作はCPU21がROM22等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。
まず、機能移行の指示がなされたか否かの判定が行われ(ステップS50)、指示されていない場合(ステップS50でNO)、そのまま処理を終了する。一方、指示された場合(ステップS50でYES)、システム管理者等から指定されあるいは予め指定されているデバイス管理装置に、管理対象の画像形成装置にアクセスするのに必要な固有パスワードを通知して貸し出し(ステップS51)、処理を終了する。
このように、管理対象である画像形成装置の全部又は一部の管理を、他のデバイス管理装置に移行する場合、前記画像形成装置との接続に必要なパスワードが、移行先のデバイス管理装置に通知されるから、移行先のデバイス管理装置は管理を移行された画像形成装置に接続可能となり、そのデバイスの使用状態を円滑に管理することができる。
なお、パスワードの貸し出し前後の画像形成装置の保有装置情報を比較することにより、管理移行した部分以外についての装置情報の内容が変更されていた場合などは、元の内容に戻しても良い。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。
例えば、管理対象の画像形成装置かどうかの判定条件として、ユーザの使用履歴(ジョブ履歴)を用いたが、これに限定されず、毎月カラー印刷を1000枚以上行うものを管理対象とするなど、特定の状態にある画像形成装置1、2を管理対象と判定しても良い。
また、一度設定された固有パスワードを再度変更しても良い。例えば、デバイス管理装置3、4が、定期的に固有パスワードを生成するとともに、管理すべき画像形成装置1、2に対して、生成した固有パスワードへの変更指示を行う構成としても良い。
また、デバイス管理装置3、4自体が画像形成装置1、2の使用状態を管理するためのデータベースを備え、画像形成装置1、2を直接管理する構成としたが、管理対象の画像形成装置1、2から取得した装置情報を外部サーバ等の外部装置に記憶させることにより、間接的に管理する構成としても良い。
デバイス管理システムの構成を示す図である。 画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。 デバイス管理装置の電気的構成を示すブロック図である。 判定条件リストの一例を示す図である。 デバイス管理装置の動作を説明するための図である。 図5に示す図の続きである。 図6に示す図の続きである。 図7に示す図の続きである。 図8に示す図の続きである。 図9に示す図の続きである。 デバイス管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。 画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。 管理プログラムをアンインストールする際のデバイス管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。 判定条件リストにユーザが追加され、または判定条件リストからユーザが削除された際のデバイス管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図14に示すフローチャートの続きである。 管理の一部を他のデバイス管理装置に移行する際の移行元のデバイス管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1、2・・・画像形成装置
3、4・・・デバイス管理装置
5・・・ネットワーク
10・・・CPU
11・・・ROM
12・・・RAM
13・・・記憶部
21・・・CPU
22・・・ROM
23・・・RAM
24・・・表示部
25・・・記憶部
28・・・通信インターフェイス部(通信I/F部)

Claims (7)

  1. デバイスが有する該デバイスの使用履歴に関する情報をネットワークを介して取得する装置情報取得手段と、
    管理対象とすべきデバイスの使用履歴に関する条件を保存する保存手段と
    前記装置情報取得手段により取得された前記デバイスの使用履歴に関する情報と、前記保存手段に保存されている前記デバイスの使用履歴に関する条件とを比較することにより、前記デバイスがその使用状態を管理すべき対象であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、管理対象のデバイスであると判定された場合、前記デバイスの使用状態を管理する管理手段と、
    を備えたことを特徴とするデバイス管理装置。
  2. デバイス管理装置に登録されているユーザの前記デバイスの使用履歴がデバイスに存在しない場合には、前記ユーザのデバイスの使用履歴がデバイスに存在するまで、判定手段はデバイスが管理対象であるか否かの判定を繰り返す請求項1に記載のデバイス管理装置。
  3. 前記判定手段により、管理対象のデバイスであると判定された場合、前記デバイスへアクセスするために必要なパスワードの変更を前記デバイスに指示する指示手段を備えている請求項1または2に記載のデバイス管理装置。
  4. 前記管理手段によりデバイスが管理されている状態で、ユーザによる、当該デバイスを前記管理手段による管理対象から削除する操作を受け付けた場合、または管理されているデバイスに当該デバイスの使用履歴のあるユーザについてデバイス管理装置における登録が削除された場合には、前記指示手段は、前記デバイスに対して変更したパスワードの元のパスワードへの復帰を指示する請求項3に記載のデバイス管理装置。
  5. 管理対象デバイスの全部又は一部の管理を、他のデバイス管理装置に移行する場合、前記管理対象デバイスへアクセスするために必要なパスワードを、移行先のデバイス管理装置に通知する通知手段を備えている請求項1に記載のデバイス管理装置。
  6. 接続されたデバイスが有する該デバイスの使用履歴に関する情報を、装置情報取得手段によりネットワークを介して取得するステップと、
    取得された前記デバイスの使用履歴に関する情報と、保存手段に保存されている管理対象とすべきデバイスの使用履歴に関する条件とを比較することにより、前記デバイスがその使用状態を管理すべき対象であるか否かを判定手段により判定するステップと、
    管理対象のデバイスであると判定された場合、管理手段により前記デバイスの使用状態の管理を開始するステップと、
    を備えたことを特徴とするデバイス管理方法。
  7. 接続されたデバイスが有する該デバイスの使用履歴に関する情報をネットワークを介して取得するステップと、
    取得された前記デバイスの使用履歴に関する情報と、保存手段に保存されている管理対象とすべきデバイスの使用履歴に関する条件とを比較することにより、前記デバイスがその使用状態を管理すべき対象であるか否かを判定するステップと、
    管理対象のデバイスであると判定された場合、前記デバイスの使用状態の管理を開始するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのデバイス管理プログラム。
JP2007267261A 2007-10-12 2007-10-12 デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラム Expired - Fee Related JP4420099B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267261A JP4420099B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラム
US12/247,754 US9705860B2 (en) 2007-10-12 2008-10-08 Device administration apparatus, device administration method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267261A JP4420099B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009098755A JP2009098755A (ja) 2009-05-07
JP4420099B2 true JP4420099B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=40564850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267261A Expired - Fee Related JP4420099B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9705860B2 (ja)
JP (1) JP4420099B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8572709B2 (en) * 2010-05-05 2013-10-29 International Business Machines Corporation Method for managing shared accounts in an identity management system
JP5857458B2 (ja) * 2011-06-13 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 印刷システム
JP5966269B2 (ja) * 2011-07-25 2016-08-10 株式会社リコー 仲介装置と管理システムとプログラム

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6581092B1 (en) * 1999-09-29 2003-06-17 Ricoh Co., Ltd. Method and system for remote diagnostic, control and information collection based on various communication modes for sending messages to users
JP3521955B2 (ja) * 1994-06-14 2004-04-26 株式会社日立製作所 階層型ネットワーク管理システム
US5935262A (en) * 1995-06-09 1999-08-10 Canon Information Systems, Inc. Outputting a network device log file
US5850582A (en) * 1996-12-02 1998-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Administrative device for image forming apparatus
US6105066A (en) * 1998-05-05 2000-08-15 International Business Machines Corp. Client-server system with central application management and using fully qualified class names of object-oriented applications for determining permanent server storage locations for application configuration information
ES2299546T3 (es) * 2000-02-08 2008-06-01 Ricoh Company, Ltd. Sistema de gestion de dispositivos.
US6622266B1 (en) * 2000-06-09 2003-09-16 International Business Machines Corporation Method for specifying printer alert processing
JP2002333800A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 画像形成装置及びその消耗品、画像形成装置の管理装置並びに画像形成システム
US20020196451A1 (en) * 2001-06-25 2002-12-26 Xerox Corporation System for replicating desired configurations for printers on a network
JP2003084984A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Canon Inc 情報処理装置、及び、情報処理方法、及び、制御プログラム、及び、制御プログラムを記憶した記憶媒体
US7804607B2 (en) * 2001-09-14 2010-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Group printer for multiple member printers
US20030154099A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Chris Tuijn Method and system for defining a storefront in printing digital images
US7016361B2 (en) * 2002-03-02 2006-03-21 Toshiba America Information Systems, Inc. Virtual switch in a wide area network
JP2004005500A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4125044B2 (ja) * 2002-05-31 2008-07-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20040073795A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Jablon David P. Systems and methods for password-based connection
US20040181696A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Walker William T. Temporary password login
JP2004280218A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Oki Data Corp 印刷システム及び印刷方法
US20050021520A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Nokia Corporation Method for controlling access rights to data stored in a hand portable device and a hand portable device for providing access to stored data
US20050097199A1 (en) * 2003-10-10 2005-05-05 Keith Woodard Method and system for scanning network devices
JP2005157446A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Canon Inc ネットワークデバイス管理方法及びネットワークシステムとデバイス管理をする情報処理装置
JP4387811B2 (ja) * 2004-01-22 2009-12-24 キヤノン株式会社 登録方法、登録装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005284679A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd リソース利用ログ取得プログラム
JP4387964B2 (ja) * 2004-04-28 2009-12-24 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷ジョブ管理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4182931B2 (ja) * 2004-07-27 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 プリンタ管理サーバ、プリンタ、およびプリンタ管理システム
JP4095594B2 (ja) * 2004-08-27 2008-06-04 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス制御方法及び装置
JP2006093875A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc デバイスの使用情報書込装置及びこの書込装置を備えた画像形成装置、並びにデバイスシステム
US7567946B2 (en) * 2005-03-14 2009-07-28 Xerox Corporation Method, apparatus, and article of manufacture for estimating parameters of a probability model on shared device usage probabilistic semantic analysis
JP4321466B2 (ja) * 2005-03-18 2009-08-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書管理装置及び文書管理プログラム
JP2006268138A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びピアツーピアシステム
JP4654813B2 (ja) * 2005-07-25 2011-03-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 デバイス管理プログラム、デバイス管理プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記録媒体、およびデバイス管理方法
US8014025B2 (en) * 2005-12-05 2011-09-06 Lexmark International, Inc. System and method for outputting a job
JP4745822B2 (ja) * 2005-12-27 2011-08-10 キヤノン株式会社 情報処理方法およびその装置
US7552467B2 (en) * 2006-04-24 2009-06-23 Jeffrey Dean Lindsay Security systems for protecting an asset
US7865089B2 (en) * 2006-05-18 2011-01-04 Xerox Corporation Soft failure detection in a network of devices
JP2007323463A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sharp Corp 履歴管理装置
KR100798651B1 (ko) * 2006-06-16 2008-01-28 삼성전자주식회사 동적 암호 변환 장치 및 방법
US20070239610A1 (en) * 2007-05-17 2007-10-11 Floga Holdings, Llc Methods, systems and apparatus for displaying user generated tracking information
US20090059272A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Mitsugu Matsushita Printer auto installation

Also Published As

Publication number Publication date
US9705860B2 (en) 2017-07-11
US20090106828A1 (en) 2009-04-23
JP2009098755A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060268323A1 (en) Image processing device using password for job control, and control method thereof
JP4618344B2 (ja) 認証装置、認証システム、認証方法、認証プログラムおよび記録媒体
US8477347B2 (en) Method and system for managing user setup information
US9417826B2 (en) Image forming apparatus with status control
EP3073418A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and method and program for giving temporary use permission to portable terminal apparatus
JP2009042991A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の管理システム
US8599442B2 (en) Image processing apparatus utilization system and image processing apparatus utilization method for an image processing apparatus utilization system including image processing apparatuses, a scenario generation unit, a scenario storing unit, and an image delivery unit that are connected via a network
US20100179965A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20100138783A1 (en) Image Forming Method, Image Forming Program, And Image Forming Apparatus
JP4420099B2 (ja) デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラム
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP2008210060A (ja) デバイス特定システム、ログイン履歴管理装置、端末装置、デバイス特定方法及びデバイス特定プログラム
JP2012133618A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2017219965A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2004070494A (ja) ネットワークシステム
US9047023B2 (en) Host device, managing server and method of controlling image formation thereof
US11388300B2 (en) Appliance setting apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing appliance setting program
JP4771238B2 (ja) 画像処理装置、及び、プログラム
EP3557467B1 (en) Information processing device, image forming device, image forming system and virus check method
JP2007158850A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
US20100058310A1 (en) Workform management apparatus and method, image forming apparatus, and workform management system
US20240012591A1 (en) System and method for providing printing service
US8947700B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium to provide a screen
JP7180140B2 (ja) 遠隔管理システムおよび情報処理方法
EP4106306A1 (en) Information processing apparatus, control method, and carrier medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees