JP2005339293A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005339293A
JP2005339293A JP2004158502A JP2004158502A JP2005339293A JP 2005339293 A JP2005339293 A JP 2005339293A JP 2004158502 A JP2004158502 A JP 2004158502A JP 2004158502 A JP2004158502 A JP 2004158502A JP 2005339293 A JP2005339293 A JP 2005339293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
driver information
printer
information
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004158502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005339293A5 (ja
Inventor
Hideki Inoishi
秀樹 猪石
Nobuhiro Kurihara
伸浩 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Data Systems Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Oki Data Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp, Oki Data Systems Co Ltd filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2004158502A priority Critical patent/JP2005339293A/ja
Publication of JP2005339293A publication Critical patent/JP2005339293A/ja
Publication of JP2005339293A5 publication Critical patent/JP2005339293A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 LAN配線された複数機のプリンタ装置に対応するドライバをサーバ装置で生成しかつ提供できるよう一括管理させることで、プリンタ装置の増設または削減が生じた場合でも、インストールやメンテナンスが軽減される印刷システムを提供する。
【解決手段】複数機のクライアント装置1からの要求を単一機のサーバ装置10が応答して情報交換できるようLAN30で接続され、複数機のプリンタ装置20が接続されてクライアント装置1およびサーバ装置20との間でも情報交換される。クライアント装置1は複数機のプリンタ装置20ごとに対応するプリンタドライバをインストールする必要はなく、それを代行する1機のサーバ装置10に複数機のプリンタ装置20に関するそれぞれのドライバ情報を一括管理したドライバ情報管理プログラム15が保持されている。クライアント装置1は保持するドライバ情報取得プログラム6を立ち上げてサーバ装置10のドライバ情報管理プログラム15にアクセスすれば、そこから目標とするプリンタ装置20に関するドライバ情報を選択して入手できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LAN等ネットワークで接続されたそれぞれ複数機からなるクライアント装置がプリンタ装置のごとき画像記録装置を共有できるようにした印刷システムに関するものである。
近年、LAN(Local Area Network)で接続されたコンピュータによるクライアント装置が任意のプリンタ装置を選択して印刷できるようにしたネットワークプリンタシステムが普及している。一般に、クライアント装置から画像情報をプリンタ装置に送信して印刷を実行する場合、そのプリンタ装置の駆動を制御するプログラムソフトウエアであるプリンタドライバを予めクライアント装置にインストールして格納しておく必要がある。プリンタドライバは、ユーザがクライアント装置で作成した文書や図形の画像データを解析して印刷可能となるビットマップデータに、すなわち認識可能な画像情報に変換してからプリンタ装置に送信する。したがって、印刷の実行時、クライアント装置に格納されている各種アプリケーションプログラムから出力された印刷ファイルがそうしたプリンタドライバに渡されると、プリンタドライバは印刷ファイルをLAN上のプリンタ装置が認識できる印刷ファイルに変換し、その印刷ファイルをプリンタ装置に出力して印刷を実行させる。たとえば、特開2000−150342号公報には、種々のデバイス用ドライバ管理に適用できるものとして、デバイスがプリンタ装置である場合、そのプリンタドライバを管理する管理サーバが開示されている。すなわち、クライアント装置で生成された印刷ジョブをプリンタ装置に転送するプリンタサーバが構成されている。また、この種技術に関連して、特開2001−265555号公報、特開2001−34444号公報および特開2002−304459号公報に開示されたものがある。
特開2000−150342号公報 特開2001−265555号公報 特開2001−34444号公報 特開2002−304459号公報
ところで、従来のネットワークプリンタシステムにあっては、LAN上でそれぞれ複数機からなるクライアント装置がプリンタ装置を共有するオフィス環境のような場合は特に、クライアント装置の1機ごとに各プリンタ装置に対応するプリンタドライバをインストールしておく必要がある。すなわち、クライアント装置にプリンタドライバを保持させなければプリンタ装置での印刷ができない。そのため、プリンタ装置の機数を増設したり、あるいは削減や移設するときの作業ならびに設定が非常に面倒であり、メンテナンス作業などを困難なものにしている。上記公報に開示された技術はいずれにも、かかる問題点の解消に向けてクライアント装置にプリンタドライバをインストールしないということが前提となっている。しかしながら、プリンタドライバをインストールしないだけその代替機能をクライアント装置に搭載させている。そのため、クライアント装置における機能軽減化や簡略化という観点からは満足な解決を得ていない。
以上から、本発明の第1の目的は、LAN配線された複数機のプリンタ装置を共有するようにした特にオフィス環境にあって、各プリンタ装置のプリンタドライバに関するドライバ情報をサーバ装置で生成しかつ提供できるよう一括管理させることで、クライアント装置においてプリンタドライバを逐一インストールする手間が省ける印刷システムを提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、将来、プリンタ装置が増設または削減されたり、移設する必要が生じた場合でも、それらに伴う作業やメンテナンスが非常に軽減される印刷システムを提供することにある。
<構成>
上記目的を達成するために、本発明による請求項1記載の印刷システムは、画像データを生成するクライアント装置と、受信情報を処理するサーバ装置と、ドライバから送信された画像情報を記録する画像記録装置とが相互にネットワーク上で接続されたものであって、前記ドライバとそれに関するドライバ情報が前記サーバ装置に保持され、前記クライアント装置はそのサーバ装置にアクセスしてドライバ情報一覧を参照することにより取得した目標のドライバ情報を画像データに添付したドライバ情報添付画像データにして前記サーバ装置へ送信し、該当するドライバが前記ドライバ情報添付画像データを前記画像記録装置へ認識可能な画像情報に変換して送信するように構成したことを特徴とする。
以上の構成から、画像記録装置がたとえばプリンタ装置の場合、同機種や他機種のプリンタ装置を増設する際、従来は増設機に対応するプリンタドライバをユーザがその都度クライアント装置にインストールする手間があったがそれを解消し、サーバ装置にアクセスするだけで一括管理されているドライバ情報から任意のプリンタ装置を選択して印刷を行う。
クライアント装置からの画像データを画像記録装置に送信して画像処理する場合、画像記録装置を制御するためのソフトウエアであるドライバをクライアント装置が保持する必要がなくなり、サーバ装置にアクセスすればそこから任意のドライバ情報を取得して選択できる。結果、画像記録装置を増設、削減および移設する場合でもそれらに伴う作業が飛躍的に軽減され、ドライバプログラム更新などを含むその後のメンテナンス作業が容易となる効果がある。
以下、本発明による印刷システムの実施形態について図を用いて詳細に説明する。
<実施例1の構成>
図1は、本発明による実施例1の印刷システムを概略的に示す構成図である。オフィス環境を想定して、コンピュータでなっている複数機のクライアント装置1からの要求を単一機のサーバ装置10が応答して情報交換できるようLAN30で接続されている。また、同LAN30上には画像記録装置例として複数機のプリンタ装置20が接続され、クライアント装置1およびサーバ装置10との間でも情報交換可能となっている。
図2は、そうしたクライアント装置1の構成を示す機能ブロック図である。クライアント装置1は、本体、CRTおよびキーボードなどからなるハードウエア部2と、本体に内蔵されて装置を駆動させるための各種アプリケーションプログラムからなっているアプリケーション部3と、同じく本体内蔵の各種基本プログラムからなっているオペレーティングシステム部4と、そして複数機のプリンタ装置20を含む周辺機器の駆動を制御するプログラムからなるドライバ部5とを備えて構成されている。
本実施例1では、クライアント装置1は複数機のプリンタ装置20ごとに対応するプリンタドライバをインストールする必要はなく、それが従来と大きく異なる本発明の要点となっている。クライアント装置1がプリンタドライバを保持しないその代行となるのは1機のサーバ装置10であり、複数機のプリンタ装置20に関するそれぞれのドライバ情報を一括管理している。そのようなサーバ装置10との間でクライアント装置1は通信のやり取りを行い、サーバ装置10から目標とするプリンタ装置20に関するドライバ情報を選択して入手できるようになっている。
すなわち、サーバ装置10から目標とするプリンタドライバに関するドライバ情報を取得するために、そのサーバ装置10にアクセスする手段としてクライアント装置1は上記ドライバ部5にドライバ情報取得プログラム(ドライバ情報取得手段)6を保持している。したがって、クライアント装置1は印刷時かかるドライバ情報取得プログラム6を通してサーバ装置10にアクセスし、必要なドライバ情報を取得してから目標とする任意のプリンタ装置20に送信するようになっている。
ドライバ情報取得プログラム6は、ユーザとの間の送受信を中継して司るインターフェイス部7と、CPUなどからなってサーバ装置10との間の送受信を制御して司る制御部8によって構成されている。インターフェイス部7は、制御部8を通じてサーバ装置10からプリンタドライバに関するドライバ情報を取得して、たとえば図10に示す複数種のプリンタ機種を一覧にしたプロパティ画面を表示してユーザに選択させるようになっている。一方の制御部8は、インターフェイス部7からの指示を受けて取得したドライバ情報をインターフェイス部7に引き渡すとともに、アプリケーション部3から受け渡された印刷ファイルに後述するヘッダ情報を結合させてサーバ装置10へ送信する制御も行うようになっている。
次に、図3は、サーバ装置10の構成を示す機能ブロック図である。このサーバ装置10は、本体、CRT、キーボードおよびNICなどからなるハードウエア部11と、本体に内蔵された各種アプリケーションプログラムからなっているアプリケーション部12と、同じく本体内蔵の各種基本プログラムからなっているオペレーティングシステム部13と、そしてプリンタ装置20を含む周辺機器の駆動を制御するプログラムからなっているドライバ部14などで構成されている。
アプリケーション部12は、図4に示すように、プリンタ装置20ごとのドライバ情報を生成しかつ提供できるよう一括管理するドライバ情報管理プログラム(ドライバ情報管理手段)15を格納している。このドライバ情報管理プログラム15をサーバ装置10に設けたことがクライアント装置1のドライバ情報取得プログラム6と併せて、本発明の要旨となっている。すなわち、クライアント装置1とサーバ装置10は、ドライバ情報取得プログラム6とドライバ情報管理プログラム15を通してドライバ情報に関する情報交換を行うことになる。かかるドライバ情報管理プログラム15は、定期的に起動するか、あるいはLAN30からの受信データが発生したときに起動して実行するよう設定され、ドライバ管理部16と、印刷制御部17と、そして受信データ解析部18によって構成されている。
ドライバ管理部16は、ドライバ情報16aを生成したりまた提供する機能を有している。ドライバ情報16aを生成する機能は、上記オペレーティングシステム部13が管理するプリンタ装置20との接続情報を参照し、参照できたプリンタドライバからドライバ情報を取得するとともに、取得したそのドライバ情報をドライバ情報16aとして格納することで実行される。また、ドライバ情報16aを提供する機能は、受信データ解析部18からのドライバ情報の要求に応じてドライバ情報16aとして引き渡すことで実行されるようになっている。
ドライバ情報16aについてさらに説明する。このドライバ情報16aはクライアント装置1の画面においてプリンタ装置20の機種仕様を選択する表示でもってユーザに提示されるものである。そうしたドライバ情報16aは、クライアント装置1が保持するドライバ情報取得プログラム6とサーバ装置10が保持するドライバ情報管理プログラム15との間で交換される情報である。ドライバ情報管理プログラム15からドライバ情報取得プログラム6に送られる情報はプリンタ装置20の「能力」として提示される。それに対して、ドライバ情報取得プログラム6からドライバ情報管理プログラム15に送られる情報は「指示」を示すものとして表される。
図5は、プリンタ機種ごとのドライバ情報を示す表示例である。「プリンタ名」はプリンタドライバを識別できるファイル名称や論理的なプリンタ名称が格納されている。「アドレス」は、「プリンタ名」に関連付けられてLAN30上におけるプリンタ装置20の所在が特定できるアドレス(IPアドレス、MACアドレス、プリンタ名など)が格納されている。また、「解像度」は、「プリンタ名」に関連付けられて印刷の精細さを示すものである。この場合、ドライバ情報16aがサーバ装置10のドライバ情報管理プログラム15からクライアント装置1のドライバ情報取得プログラム6に送られる情報の場合は、プリンタ装置20が有する指定可能な解像度の能力が示される。それに対して、ドライバ情報16aがクライアント装置1のドライバ情報取得プログラム6からサーバ装置10のドライバ情報管理プログラム15に送られる情報の場合は、プリンタ装置20に指示する解像度が示されるものとする。
さらに、同図7において、「用紙サイズ」は、「プリンタ名」に関連付けられて用紙サイズを示し、ドライバ情報16aがドライバ情報管理プログラム15からドライバ情報取得プログラム6に送られた場合はプリンタ装置20が有する指定可能な用紙サイズの能力が示される。それに対して、ドライバ情報16aがドライバ情報取得プログラム6からドライバ情報管理プログラム15に送られた場合は、プリンタ装置20に指示する用紙サイズが示される。また、「レイアウト」は、同じく「プリンタ名」に関連付けられて印刷位置や印刷サイズ(原寸、縮小)を示すものである。このとき、ドライバ情報16aがドライバ情報管理プログラム15からドライバ情報取得プログラム6に送られた場合は、プリンタ装置20が有する指定可能なレイアウト指定の能力が示される。それに対して、ドライバ情報16aがドライバ情報取得プログラム6からドライバ情報管理プログラム15に送られた場合は、プリンタ装置20に指示するレイアウト指定が示される。
ここで再び図4において、ドライバ情報管理プログラム15の印刷制御部17は送信フォルダを生成するとともに、プリンタドライバの起動および印刷指示を行うべく処理する。かかる送信フォルダの生成は受信データ解析部18から要求されたフォルダに対して送信フォルダ17aを生成して引き渡すことで実行される。プリンタドライバの起動は受信データ解析部18からの印刷要求に該当するプリンタドライバを起動させることで実行されるようになっている。印刷指示は、プリンタドライバに印刷ファイルを引き渡すことで実行される。送信フォルダ17aは印刷制御部17で生成されて送信ファイル17bを格納するために用いられる。送信ファイル17bは受信データ解析部18に格納される印刷ファイルである。また、受信データ解析部18はクライアント装置1から要求された内容を解析し、それに応じた処理を実行する。クライアント装置1からはドライバ情報および印刷起動の要求を受ける。クライアント装置1からドライバ情報の要求を受けた場合はドライバ管理部16にドライバ情報16aの要求を行い、引き渡されたドライバ情報16aをクライアント装置1に送るようになっている。クライアント装置1から印刷起動を受けた場合は、印刷制御部17に送信フォルダの生成を要求して引き渡された送信フォルダ17aに、クライアント装置1から送られてきたファイルから印刷ファイル部分のみを抽出して、送信ファイル17bとして格納するようになっている。
図6は、ファイルのフォーマット例を示す図である。このファイルフォーマットは、クライアント装置1とサーバ装置10との間で交換される情報の「形式」である。ドライバ情報要求やそれに対する表示、印刷要求など全てこの形式に従うものとする。「ヘッダ情報部」は、要求元であるクライアント情報、要求先であるプリンタ情報、要求処理識別子、ドライバ情報から構成される。要求元のクライアント情報にはLAN30上におけるクライアント装置1の所在が特定できるアドレスが格納される。要求先のプリンタ情報には、サーバ装置10にインストールされているプリンタドライバを指示する場合(印刷に使用するプリンタドライバを指示する場合)、それを特定する識別名称が格納される。要求処理識別子には、ドライバ情報要求、ドライバ情報表示、印刷要求など処理の識別子が格納される。ドライバ情報には、印刷部数、解像度、用紙サイズ、レイアウトなど印刷に関する制御情報が格納される。また、「印刷ファイル部」は、アプリケーションプログラムから引き渡される印刷ファイルが格納されている。
<実施例1の動作>
以上の構成により、実施例1の動作および作用について図7の動作フローと図8のシーケンス図を参照して説明する。
まず、ステップS1において、ユーザはLAN30上のクライアント装置1を操作して文章作成や表作成など実行するためにアプリケーション部3を立ち上げ、任意のアプリケーションプログラムを起動させる。続いて、アプリケーションプログラムから印刷画面を選択して表示する(ステップ:S2)。従来であれば、ユーザは印刷に用いるプリンタ装置20を駆動させるべく目的のプリンタドライバを選択していたのであるが、ここではクライアント装置1が保持するドライバ情報取得プログラム6をドライバ選択表示例である図9のプロパティ画面にて選択する(ステップ:S3)。
ユーザがプロパティ画面からドライバ情報取得プログラム6を選択して入力すると、その指示信号を受けてドライバ情報取得プログラム6が立ち上がって起動する。ドライバ情報取得プログラム6はサーバ装置10に対してドライバ情報を要求し、図5のようなドライバ情報のテーブルを読み出し、取得して画面表示する。ドライバ情報の要求を受けたサーバ装置10では、アプリケーション部12のドライバ情報管理プログラム15が立ち上がり、受信データ解析部18がドライバ情報の要求を受けたことを検出して、それをドライバ管理部16に通知してドライバ情報を要求する。ドライバ管理部16は要求されたドライバ情報をドライバ情報16aとして受信データ解析部18に引き渡す。
この段階で、ユーザはサーバ装置10の受信データ解析部18から渡されて入手した画面表示のドライバ情報16aに基づき、任意のプリンタドライバ、つまりサーバ装置経由で印刷に用いる機種のプリンタ装置駆動用プログラムを選択して、図10に示す画面でプリンタ装置20の機種選択を行う(ステップ:S4)。このとき必要に応じて解像度などの設定も行う。
次に、ステップS5において、印刷を開始すべくユーザがアプリケーションプログラムから印刷を指示して起動させる。アプリケーションプログラムは印刷ファイルを生成して、その印刷ファイルをクライアント装置1のドライバ情報取得プログラム6に送信して引き渡す。ドライバ情報取得プログラム6はサーバ装置10側の受信データ解析部18から受け取ったドライバ情報16aに基づき、アプリケーションプログラムから渡された印刷ファイルに図6に示すようなファイルフォーマットでヘッダ情報を付加した状態にしてから、サーバ装置10に送り戻す(ステップ:S6)。
サーバ装置10の受信データ解析部18は送り返されてきたヘッダ情報付きの印刷ファイル信号を検出することで、印刷要求がなされたことを確認する。受信データ解析部18は、印刷制御部17に対して通知信号を送って印刷ファイルを格納する印刷フォルダを生成するよう要求する。印刷制御部17はその要求を受けて印刷フォルダを生成し、その印刷フォルダを受信データ解析部18に送り返す。受信データ解析部18は渡された印刷フォルダを送信フォルダ17aとしてクライアント装置1側から送られてきたファイル中から印刷ファイルのみを抽出し、それを送信ファイル17bとして格納する。受信データ解析部18は、クライアント装置1側から送られてきたファイルのヘッダ情報から要求先プリンタを判断し、その情報と印刷ファイルを印刷制御部17に渡して印刷要求を行う。印刷制御部17は、その印刷要求を受けて該当するプリンタドライバのドライバ部14を起動させ、そのドライバ部14に印刷ファイルを渡して印刷を指示する。ドライバ部14は印刷制御部17から渡された印刷ファイルをプリンタ制御コードに翻訳し、その翻訳した印刷ファイルを選択したプリンタ装置20に送信を印刷する。
<実施例1の効果>
従来、LAN30上の複数機のプリンタ装置20を任意に選択して用いる場合、予めクライアント装置1ごとに各プリンタ装置20に対応するプリンタドライバをインストールしておく必要があった。本例ではそれを不要とし、サーバ装置10にアクセスすることでそこで一括管理されている各プリンタ装置20のドライバ情報を選択して取得できる。それにより、印刷時は常に最新のドライバ情報がサーバ装置10から提供を受けて入手でき、そのドライバ情報に基づいてプリンタ装置を選択することができるようになる。また、クライアント装置1がプリンタ装置20それぞれのプリンタドライバを保持しないだけ、格納に必要なメモリ容量分の負担をCPUは軽減される。さらに、プリンタ装置20の増設または削減、移設に伴うそれらの作業が容易となり、プログラム更新を含めたメンテナンスコストを大幅に削減できる利点がある。
<実施例2の構成>
本実施例2は、上記実施例1で示されたクライアント装置1のドライバ部5に関する応用例ともいうべき構成となっており、大部分の構成は実施例1に共通するので同一符号を付して説明を略す。すなわち、ドライバ部5に保持されたドライバ情報取得プログラム6では、インターフェイス部7がサーバ装置10からプリンタドライバに関するドライバ情報を取得してユーザに表示することで選択させるが、その場合さらに図11および図12に示す各プリンタドライバの「印刷可能な条件」を表示して選択できるようにしている。
<実施例2の動作>
本例の動作を示す図13のフローチャートにおいて、実施例1の動作フローとして示された図7のステップS1〜S6のうち、ステップS4だけが異なり新たにステップS4aとして進行する。すなわち、ステップS4aにおいて、クライアント装置1に表示された図11のプロパティ画面で印刷条件を選択する。ユーザはそのプロパティ画面を選択すると、ドライバ情報取得プログラム6がサーバ装置10からプリンタドライバに関するドライバ情報を取得し、「選択可能な印刷能力」として表示する。ここでいう選択可能な印刷能力とは、従来、この場面でユーザに「印刷に使用するプリンタドライバ」を選択させていたが、本例ではユーザに対してサーバ装置10が保持するプリンタドライバのうちでも「印刷可能な能力があるものの中から、ユーザが印刷したい条件」を抽出して選択させる。印刷条件選択の表示例を図11に示す。
次に、ユーザが任意の印刷条件を選択すると、ドライバ情報取得プログラム6はその印刷条件に該当するプリンタドライバだけを抽出して表示する。プリンタ選択の表示例を図12に示す。ユーザが目標とするプリンタドライバを選択すると、クライアント装置1のアプリケーションプログラムの印刷画面に戻る。続いてそのアプリケーションプログラムから印刷を起動させて印刷ファイルを生成させ(ステップ:S5)、生成した印刷ファイルをドライバ情報取得プログラム6に送信して渡す(ステップ:S6)。
<実施例2の効果>
以上から、本実施例2では、印刷条件に合致するプリンタドライバのみをサーバ装置10から抽出して選択するので、ユーザにとっては目標とするプリンタ装置20にて印刷を実行するまでの操作や処理時間が短縮でき、作業能率を高めることができる。
<実施例3の構成>
上記実施例1,2では、従来のように予めプリンタ装置20の機数や機種ごとに対応するプリンタドライバをクライアント装置1にインストールする煩わしさが改良された。これを実現するためにクライアント装置1にサーバ装置10側のドライバ情報管理プログラム15との間で情報交換するためのソフトウエアとしてドライバ情報取得プログラム6を保持させた。本実施例3においては、そのドライバ情報取得プログラム6さえも不要とすることでクライアント装置1のさらなる簡略化を図り、メモリ容量削減によりCPUの負担をさらに軽減できる構成となっている。実施例1,2に共通する構成部材には同一符号を付してある。
図14は、かかる実施例3の画像処理システムの構成図、図15はクライアント装置1の機能ブロック図を示している。すなわち、本例はクライアント装置1に実施例1,2で示されたドライバ部5が設けられておらず、したがってドライバ情報取得プログラム6も保持されていない。保持されないドライバ情報取得プログラム6の代行手段が必要となるが、それをサーバ装置10に新設している。すなわち、図16に示すように、サーバ装置10のアプリケーション部12において、実施例1,2で示されたドライバ情報管理プログラム15における受信データ解析部18に代えて、Webサーバ部19Aが設けられている。
Web用アプリケーションソフトとして、インターネットに接続されたクライアント装置1のアプリケーションを使い、サーバ装置10に保存されたホームページやWebページをWebブラウザ(表示例を図19に示す)で閲覧する。そうしたWebページのデータはWebサーバ部19Aから配信されるようになっている。Webサーバ部19Aはクライアント装置1から要求された内容を解析し、それに対応する処理を実行する。サーバ装置10が保持するドライバ情報管理プログラム15では、印刷制御部17が送信フォルダ17aを生成するとともに、プリンタドライバの起動および印刷指示を実行する。かかる送信フォルダ17aの生成はWebサーバ部19Aからのフォルダ要求の指示信号を受けて実行され、プリンタドライバの起動はWebサーバ部19Aからの印刷要求を受けることで実行されるようになっている。なお、他の構成およびそれに関する動作については基本的に実施例1,2の場合と同様であり、共通する部分には同一符号を付して説明を略す。
<実施例3の動作>
以上から、図17の動作フローチャートと図18のシーケンス図に示すように、まずステップS1において、ユーザはLAN30上のクライアント装置1を操作して任意の閲覧ソフトであるWebブラウザを起動させる。続いてユーザはブラウザ画面上のアドレス入力欄にサーバ装置10のアドレスを入力してWebページを要求する(ステップ:S2)。サーバ装置10のドライバ情報管理プログラム15では、Webページの要求信号を受けてWebサーバ部19Aがドライバ情報の要求があったことを検出すると、ドライバ管理部16に対してドライバ情報を要求する信号を送る。ドライバ管理部16はその要求を受けてドライバ情報をWebサーバ部19Aに渡す。Webサーバ部19は受け取ったドライバ情報に基づいてWebページのデータを作成する。作成したWebページをWebサーバ部19Aはクライアント装置1に送信する。
ユーザは、サーバ装置10側から受信したWebページをクライアント装置1の画面に図19および図20のように表示する(ステップ:S3)。表示されたWebページのプリンタ装置のうちから目標のプリンタ装置を選択する(ステップ:S4)。また、そうしたWebページの「参照」ボタンを入力操作することにより目標のファイルを選択する(ステップ:S5)。選択したファイルにヘッダ情報と印刷ファイルを結合したファイルをサーバ装置10に送信する。ここでいう印刷ファイルは、一般的な文書作成ソフトなどで作成したデータである。
サーバ装置10のWebサーバ部19Aでは、クライアント装置1側から送られてきたファイルによって印刷要求がなされたことを判断し、印刷制御部17に対して送信ファイル17bを格納する送信フォルダ17aを生成するよう要求する。印刷制御部17は送信フォルダ17aを生成してそれをWebサーバ部19Aに渡す。Webサーバ部19Aは受信した送信フォルダ17aにクライアント装置1から送られてきたファイルから印刷ファイルの部分だけを抽出し、送信ファイルとして格納する。
また、Webサーバ部19Aでは、クライアント装置1から送られてきた上記ファイルのヘッダ情報から要求先のプリンタ装置を認識し、そうしたプリンタ機種情報と印刷ファイルを印刷制御部17に送信して渡し、印刷を要求する。印刷制御部17はWebサーバ部19Aからの印刷要求に該当するプリンタドライバを起動させ、そのプリンタドライバに印刷ファイル17bを引き渡して、アプリケーションで起動させて印刷を指示する。
かかるプリンタドライバは印刷制御部17から渡された印刷ファイル17bをプリンタ制御コードに翻訳し、要求先のプリンタ装置20に送信すると、そのプリンタ装置20はプリンタ制御コードに翻訳された印刷ファイル17bを印刷処理する。
<実施例3の効果>
以上のように、本実施例3においては、サーバ装置10のドライバ情報管理プログラム15に新たに保持させたWebサーバ部19AにアクセスしてWebページを参照することより、プリンタ装置20に関するドライバ情報を選択できる。
<実施例4の構成>
この実施例4は上記実施例3の応用例である。図21の機能ブロック図に示すように、サーバ装置10のドライバ情報管理プログラム15に新たにデータ変換部19Bを設けた構成となっている。このデータ変換部19Bでは、印刷制御部17の送信フォルダ17aに格納されている送信ファイル17bをクライアント装置1においてWebブラウザで表示できる形式に変換し、クライアント装置1からプレビューページデータの要求があった場合は、送信フォルダ17aから送信ファイル17bを取り出してデータ変換を行うようになっている。他の構成については実施例3と同様であり、共通する部分には同一符号を付して説明を略す。
<実施例4の動作>
図22の動作フローチャートと図23のシーケンス図に示すように、ステップS1〜S4までは実施例3の図17で示された動作と共通する。すなわち、動作の開始からステップS1,2を経て、ユーザがサーバ装置10側から受信したWebページをクライアント装置1の画面に図24のように表示し(ステップ:S3)、表示されたWebページのプリンタ装置のうちから目標とするプリンタ装置を選択する(ステップ:S4)。続いて、ユーザは図24のWebページ表示画面から参照ボタンを入力操作することにより、図25に示すようなプレビュー表示するファイルを選択する(ステップ:S5)。
次に、ヘッダ情報と印刷ファイルを結合したファイルをサーバ装置10に送信する(ステップ:S6)。ファイルを受け取ることでWebサーバ部19Aはデータ変換の要求がなされたことを判断する。Webサーバ部19Aは印刷制御部17に印刷ファイルを格納する送信フォルダを生成するよう要求する。その要求に応えて印刷制御部17は送信フォルダ17aを生成し、それをWebサーバ部19Aに引き渡す。Webサーバ部19Aは渡された送信フォルダにクライアント装置1から送信されてきたファイルを解析してその中から印刷ファイル部分のみを取り出して抽出し、その抽出印刷ファイル部分をデータ変換するよう印刷制御部17に送り返す。印刷制御部17はデータ変換要求に対応してWebサーバ部19Aから送り返されてきた抽出印刷ファイル部分をそのままデータ変換部19Bに転送してデータ変換を指示する。データ変換部19Bは、かかる抽出印刷ファイル部分のデータ変換を行い、Webブラウザで表示可能な形式に変換してからWebサーバ部19Aに返送する。
Webサーバ部19Aは、ブラウザ表示形式でデータ変換部19Bから返送されてきたデータに基づいてWebページを作成し、そのWebページのデータをクライアント装置1に送信することで、ユーザはクライアント装置1にてサーバ装置10から送信されてきたそのWebページを図25に示すような表示画面で見ることができる(ステップ:S7)。
<実施例4の効果>
以上から、本実施例4は、ユーザはクライアント装置1に格納されていないアプリケーションファイルであっても印刷結果をプレビュー表示によって認識することができる。
<実施例5の構成>
本実施例5も同じく上記実施例3の応用例である。この場合、図26に示すように、上記実施例4においてサーバ装置10のドライバ情報管理プログラム15に設けられたデータ変換部19Bに代えて、キュー情報(一時的保管情報)管理部19Cを設けた構成となっている。このキュー情報管理部19Cは、図27の機能ブロック図に示すように、送信フォルダ内の送信ファイル情報を管理するようになっている。他の構成については実施例3と同様であり、共通する部分には同一符号を付して説明を略す。
<実施例5の動作>
図28の動作フローチャートと図29のシーケンス図に示すように、ステップS1〜S4までは実施例3の図17で示された動作と共通する。すなわち、ステップS1でWebブラウザ起動後、Webページを要求し(ステップ:S2)、サーバ装置10におけるWebサーバ部19Aがクライアント装置1からドライバ情報の要求があったことを判断すると、ドライバ管理部16に対してドライバ情報を要求し、ドライバ管理部16はその要求を受けてドライバ情報(プリンタキュー情報)をWebサーバ部19Aに渡す。Webサーバ部19は受け取ったキュー情報に基づいてWebページのデータを作成する。作成したWebページをWebサーバ部19Aはクライアント装置1に送信する。
ユーザは、サーバ装置10側から受信したWebページをクライアント装置1の画面(図24参照)のように表示する(ステップ:S3)。表示されたWebページのプリンタ装置のうちから目標のプリンタ装置20を選択する(ステップ:S4)。次に、ユーザはプリンタ装置20を選択したそのキュー情報を図30に示す表示例のように表示し(ステップ:S5)、ユーザはその表示されたキュー情報のなかから目標とするものを選択する(ステップ:S6)。
ユーザは、選択したプリンタ装置20のキュー情報を変更するよう要求し、ヘッダ情報と印刷ファイルを結合したファイルをサーバ装置10に送信する。サーバ装置10のWebサーバ部19Aではクライアント装置1から送信されてきたキュー情報変更の要求があったことを解析して判断し、キュー情報管理部19Cに対してキュー情報変更を要求する。キュー情報管理部19Cはその要求を受けてキュー情報を変更する(ステップ:S7)。このキュー情報変更の表示例を図31に示す。
次に、Webサーバ部19Aは、キュー情報管理部19Cから渡されたキュー情報変更のデータに基づいてWebページを作成し、作成したWebページのデータをクライアント装置1に送信する。ユーザは送信されてきたWebページデータを表示する。ユーザはWebページ表示画面からファイルを選択してサーバ装置10に返送する(ステップ:S8)。ファイルを受け取ることでWebサーバ部19Aは印刷制御部17に対して印刷ファイルを格納する送信フォルダを生成するよう要求する。その要求に応えて印刷制御部17は送信フォルダ17aを生成し、それをWebサーバ部19Aに引き渡す。Webサーバ部19Aは渡された送信フォルダにクライアント装置1から送信されてきたファイルを解析してその中から印刷ファイル部分のみを取り出して抽出し、その抽出印刷ファイル部分のデータ変換を行い、Webブラウザで表示可能な形式に変換してからWebサーバ部19Aに返送する。Webサーバ部19Aは、ブラウザ表示形式でデータ変換部19Bから返送されてきたデータに基づいてWebページを作成し、そのWebページのデータをクライアント装置1に送信することで、ユーザはクライアント装置1にてサーバ装置10から送信されてきたそのWebページを表示する(ステップ:S9)。
<実施例5の効果>
以上から、本実施例5は、ユーザは既に送信した印刷の制御に関する情報でも変更することができる。
<実施例6の構成>
本実施例6も同じく上記実施例3の応用例であり、上記図15に示されたクライアント装置1、図16に示されたサーバ装置10のドライバ情報管理プログラム15についていずれも構成上の変更はない。この場合、図32に示すように、クライアント装置1とサーバ装置10との間で情報交換される「形式」であるファイルフォーマット30がヘッダ情報部31および印刷ファイル部32から構成されている。
ヘッダ情報部31は、要求元であるクライアント情報、要求先であるプリンタ情報、要求処理のための識別子、そしてドライバ情報などから構成される。クライアント情報にはLAN30上におけるクライアント装置1の所在が特定できるアドレスが格納されている。プリンタ情報にはサーバ装置10にインストールされているプリンタドライバを指定する場合に、つまり印刷に用いるプリンタドライバを指定する場合、それを特定する識別名称が格納される。要求処理識別子にはドライバ情報や印刷の要求といった処理を行うための識別子が格納されている。また、ドライバ情報には印刷部数、解像度、用紙サイズおよびレイアウトといった印刷に関する様式情報が格納されている。また、印刷ファイル部32は、アプリケーションプログラムから渡される印刷ファイルを格納する部分となっている。
<実施例6の動作>
以上から、図33の動作フローチャートと図34のシーケンス図に示すように、ステップS1でWebブラウザ起動後、Webページを要求し(ステップ:S2)、サーバ装置10から受信したWebページをクライアント装置1の画面に表示する(ステップ:S3)。表示されたWebページのプリンタ装置のうちから任意の複数のプリンタ装置20を選択する(ステップ:S4)。次に、ユーザは表示されているWebページの参照ボタンを操作して入力することで印刷するファイルを選択する(ステップ:S5)。ステップS4で選択した複数のプリンタ装置20ごとに、部数指定入力欄に部数を入力する(ステップ:S6)。続いて、ステップS5で選択した印刷ファイルにヘッダ情報を付加してからサーバ装置10に送信する(ステップ:S7)。
<実施例6の効果>
以上からこの実施例6によれば、ユーザは一度の印刷操作でもって複数機のプリンタ装置20に対して同一のデータを印刷させることができる。
本発明による実施例1の印刷システムの構成を示す図。 実施例1のクライアント装置の機能ブロック図。 実施例1のサーバ装置の機能ブロック図。 実施例1のサーバ装置が保持するドライバ情報管理プログラムの機能ブロック図。 実施例1のドライバ情報構成図。 実施例1のファイルフォーマット図。 実施例1の印刷動作を示すフローチャート。 実施例1のシステム動作を示すシーケンス図。 実施例1のドライバ選択表示例。 実施例1のプリンタ選択表示例。 実施例2における印刷条件選択の表示例。 実施例2におけるプリンタ選択の表示例。 実施例2の印刷動作を示すフローチャート。 実施例3の印刷システムの構成を示す図。 実施例3のクライアント装置の機能ブロック図。 実施例3のサーバ装置が保持するドライバ情報管理プログラムの機能ブロック図。 実施例3の印刷動作を示すフローチャート。 実施例3のシステム動作を示すシーケンス図。 実施例3のWebページの表示例を示す図。 実施例3のドライバ情報構成図。 実施例4のサーバ装置が保持するドライバ情報管理プログラムの機能ブロック図。 実施例4のプレビュー表示動作を示すフローチャート。 実施例4のシステム動作を示すシーケンス図。チャート。 実施例4のWebページの表示例1。 実施例4のWebページの表示例2。 実施例5のサーバ装置が保持するドライバ情報管理プログラムの機能ブロック図。 実施例5のキュー情報管理部の機能ブロック図。 実施例5のキュー情報変更動作を示すフローチャート。 実施例5のシステム動作を示すシーケンス図。 実施例6のWebページの表示例1。 実施例6のWebページの表示例2。 実施例6のファイルフォーマット図。 実施例6の複数プリンタ部数指定印刷動作を示すフローチャート。 実施例6のシステム動作を示すシーケンス図。
符号の説明
1 クライアント装置
2 ハードウエア部
3 アプリケーション部
4 オペレーティングシステム部
5 ドライバ部
6 ドライバ情報取得プログラム(ドライバ情報取得手段)
7 インターフェイス部
8 制御部
10 サーバ装置
11 ハードウエア部
12 アプリケーション部
13 オペレーティングシステム部
14 ドライバ部
15 ドライバ情報管理プログラム(ドライバ情報管理手段)
16 ドライバ管理部
16a ドライバ情報
17 印刷制御部
17a 送信フォルダ
17b 印刷ファイル
18 受信データ解析部
19A Webサーバ部
19B データ変換部
19C キュー情報管理部
20 プリンタ装置(情報記録装置)
30 ファイルフォーマット図
31 ヘッダ情報部
32 印刷ファイル部

Claims (6)

  1. 画像データを生成するクライアント装置と、受信情報を処理するサーバ装置と、ドライバから送信された画像情報を記録する画像記録装置とが相互にネットワーク上で接続された印刷システムであって、
    前記ドライバとそれに関するドライバ情報が前記サーバ装置に保持され、前記クライアント装置はそのサーバ装置にアクセスしてドライバ情報一覧を参照することにより取得した目標のドライバ情報を画像データに添付したドライバ情報添付画像データにして前記サーバ装置へ送信し、該当するドライバが前記ドライバ情報添付画像データを前記画像記録装置へ認識可能な画像情報に変換して送信するように構成したことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記クライアント装置は前記ドライバ情報添付画像データを前記サーバ装置へ送信するまでの処理を行うドライバ情報取得手段を有し、
    前記サーバ装置は前記ドライバおよびドライバ情報を保持して管理するとともに、前記ドライバ情報添付画像データを解析して該当するドライバから画像情報に変換して前記画像記録装置へ送信するまでの処理を管理するドライバ情報管理手段を有することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記ドライバ情報取得手段は、
    前記サーバ装置にアクセスして前記ドライバ情報一覧からドライバ情報を取得する手段と、取得したなかから目標とするドライバ情報を選択する手段と、選択したドライバ情報を画像データ先頭に添付して編集する手段と、編集したドライバ情報添付画像データを前記サーバ装置のドライバ情報管理手段へ送信する手段とからなるプログラムであることを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記ドライバ情報取得手段を代行するWebサーバ部が前記サーバ装置に設けられ、前記クライアント装置は画像データの処理を前記Webサーバ部にアクセスして指定するだけで前記サーバ装置に一任できるようにしたことを特徴とする請求項2または3に記載の印刷システム。
  5. 前記ドライバ情報管理手段は、前記Webサーバ部が受信した画像データのキュー情報を作成しかつ編集する手段を保持してなっているプログラムであることを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  6. 前記画像記録装置がプリンタであり、かつ前記ドライバがプリンタドライバである場合に、ネットワーク上に接続された複数のプリンタに対応するプリンタドライバのドライバ情報を前記サーバ装置にアクセスすることによって前記クライアント装置が取得できるようになっていることを特徴とする請求項1,2,3,4または5のいずれかに記載の印刷システム。
JP2004158502A 2004-05-28 2004-05-28 印刷システム Pending JP2005339293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158502A JP2005339293A (ja) 2004-05-28 2004-05-28 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158502A JP2005339293A (ja) 2004-05-28 2004-05-28 印刷システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136999A Division JP5009398B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005339293A true JP2005339293A (ja) 2005-12-08
JP2005339293A5 JP2005339293A5 (ja) 2007-04-19

Family

ID=35492783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158502A Pending JP2005339293A (ja) 2004-05-28 2004-05-28 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005339293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015747A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Seiko Epson Corp ネットワークシステムおよびプログラム
JP2014032484A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218759A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Canon Inc 情報処理装置及び方法及びシステム
WO1997036226A1 (fr) * 1996-03-22 1997-10-02 Hitachi, Ltd. Systeme d'impression
JP2004094777A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sharp Corp 印刷支援装置,印刷支援方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218759A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Canon Inc 情報処理装置及び方法及びシステム
WO1997036226A1 (fr) * 1996-03-22 1997-10-02 Hitachi, Ltd. Systeme d'impression
JP2004094777A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sharp Corp 印刷支援装置,印刷支援方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015747A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Seiko Epson Corp ネットワークシステムおよびプログラム
JP2014032484A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240690B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
JP3747175B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
US7065564B2 (en) Network system, method and apparatus for processing information, and control program
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
US7283266B2 (en) Information processing apparatus and print control apparatus, data processing method, storage medium and program
JP2006127478A (ja) 印刷制御装置及びプログラム記録媒体
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
US20110255115A1 (en) Information processing apparatus and control method therefor
US7369263B2 (en) Printing system, printing apparatus and printing apparatus control program
JP2008191883A (ja) プリントシステム、プリントプログラム及び記録媒体
US20070282974A1 (en) Distribution server, multifunction appratus and distribution server system
JP2001236298A (ja) データ処理装置,印刷システム及びそれらのドライバソフト設定制御方法
JP4109938B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5009398B2 (ja) 印刷システム
JP3997013B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007041808A (ja) 印刷履歴表示プログラム
JP2000187571A (ja) イベントに基づく印刷
JP5288981B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2002373064A (ja) 印刷装置および情報処理装置
US8218166B2 (en) Print processing system and print processing method
JP4617038B2 (ja) 情報処理装置、方法及び制御プログラム
JP4100895B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、方法、及び制御プログラム
JP2004220354A (ja) ネットワーク印刷システム
JP2005339293A (ja) 印刷システム
JP2000172464A (ja) プリントシステム、プリンタおよびプリントサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100623

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110131