JP2001249777A - 情報処理システム及び周辺機器管理方法 - Google Patents

情報処理システム及び周辺機器管理方法

Info

Publication number
JP2001249777A
JP2001249777A JP2000059328A JP2000059328A JP2001249777A JP 2001249777 A JP2001249777 A JP 2001249777A JP 2000059328 A JP2000059328 A JP 2000059328A JP 2000059328 A JP2000059328 A JP 2000059328A JP 2001249777 A JP2001249777 A JP 2001249777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
driver
information
processing system
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000059328A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneaki Kimita
恒昭 来見田
Yoshiko Naito
佳子 内藤
Jun Horiyama
潤 堀山
Tetsuo Sakai
哲夫 酒井
Hideo Ikeno
秀夫 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000059328A priority Critical patent/JP2001249777A/ja
Publication of JP2001249777A publication Critical patent/JP2001249777A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周辺機器と周辺機器を利用するコンピュータ
との間で当該周辺機器の制御プログラムやリソースを同
期して更新できる情報処理システム及び周辺機器管理方
法を提供する。 【解決手段】 ネットワークに接続された周辺機器と、
周辺機器を管理する周辺機器管理装置と、周辺機器を利
用するコンピュータとで構成される情報処理システムに
おいて、周辺機器管理装置で、周辺機器の制御プログラ
ムをダウンロードし(S3101)、周辺機器の制御プ
ログラムに対応したドライバの情報を記憶し(S310
2)、コンピュータで、ドライバの情報を取得し(S3
103)、そのドライバの情報が更新されているか否か
を判定し(S3104)、判定結果に応じてそのドライ
バをインストールする(S3105)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された周辺機器と、前記周辺機器を管理する周辺機器
管理装置と、前記周辺機器を利用するコンピュータとで
構成される情報処理システム及び周辺機器管理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタ、スキャナ、機能複合型
複写機などの周辺機器において、その制御プログラムで
あるファームウェアを更新する場合、ファームウェアの
ダウンローダを単独で動作させ、ファームウェアの更新
を行っている。
【0003】また、周辺機器に対するフォントやフォー
ム等のリソースの追加と、周辺機器を利用するコンピュ
ータの制御プログラムであるドライバの更新とは、非同
期に行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、ファームウェアをダウンロードして更新した
場合、その周辺機器を利用するコンピュータのドライバ
も同時に更新する必要があった。そのため、常にファー
ムウェアが更新されたか否かをユーザ自身が判断し、必
要に応じてドライバソフトウェアをユーザが自分でイン
ストールを行っていた。また、ファームウェアの更新が
行われたか否かの判断は、ファームウェアのバージョン
を目で見て確認するしかなく、不要な処理や不適切な処
理を誘発し易かった。
【0005】更に、周辺機器が実際に保持するリソース
の内容と、コンピュータのドライバが保持するリソース
の内容との間に不整合が発生し、不整合が発生している
状況下では正しい出力結果が得られなかった。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、周辺機器と周辺機器を利用するコンピュー
タとの間で当該周辺機器の制御プログラムやリソースを
同期して更新できる情報処理システム及び周辺機器管理
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ネットワークに接続された周辺機器と、
前記周辺機器を管理する周辺機器管理装置と、前記周辺
機器を利用するコンピュータとで構成される情報処理シ
ステムにおいて、前記周辺機器管理装置は、前記周辺機
器の制御プログラムをダウンロードするダウンロード手
段と、前記周辺機器の制御プログラムに対応したドライ
バの情報を記憶する記憶手段とを有し、前記コンピュー
タは、前記ドライバの情報を前記周辺機器管理装置から
取得する取得手段と、前記ドライバの情報が更新されて
いるか否かを判定する判定手段と、前記判定結果に応じ
て前記ドライバを更新する更新手段とを有することを特
徴とする。
【0008】また、上記目的を達成するために、本発明
は、ネットワークに接続された周辺機器と、前記周辺機
器を管理する周辺機器管理装置と、前記周辺機器を利用
するコンピュータとで構成される情報処理システムにお
いて、前記周辺機器管理装置は、前記周辺機器のリソー
ス情報をダウンロードするダウンロード手段と、前記周
辺機器を制御するドライバに応じて、前記リソース情報
を含むドライバを生成する生成手段と、前記生成したド
ライバを前記コンピュータに配布する配布手段とを有
し、前記コンピュータは、前記配布されたドライバに基
づきドライバを更新する更新手段を有することを特徴と
する。
【0009】更に、上記目的を達成するために、本発明
は、ネットワークに接続された周辺機器と、前記周辺機
器を管理する周辺機器管理装置と、前記周辺機器を利用
するコンピュータとで構成される情報処理システムにお
いて、前記周辺機器管理装置は、前記周辺機器でリソー
ス情報が生成されたことを検知する検知手段と、前記検
知したリソース情報を前記周辺機器から取得する取得手
段と、前記周辺機器を制御するドライバに応じて、前記
リソース情報を含むドライバを生成する生成手段と、前
記生成したドライバを前記コンピュータに配布する配布
手段とを有し、前記コンピュータは、前記配布されたド
ライバに基づきドライバを更新する更新手段を有するこ
とを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0011】[第1の実施形態]図1は、第1の実施形
態におけるシステムの構成を示す図である。同図におい
て、1はローカルエリアネットワーク(LAN)やイン
トラネットなどのネットワークであり、通常はイーサネ
ット(登録商標)(Ethernet(登録商標))を
使用する。またEthernet以外にもLocalTalkなどを使用
しても良い。尚、実施形態における「ネットワーク」と
いう言葉は、物理的なケーブルと、ケーブル上を通る電
気的な信号と、電気的な信号の組み合わせとで実現され
る情報交換を実現するもの(プロトコル)の内の1つ或
いは複数を指し、通常はこれらの総称を指す。2はサー
バコンピュータであり、ファイルサーバ、ウェブサーバ
などの機能を有し、本実施形態の中核をなすものであ
る。3は管理者用のパーソナルコンピュータ(以下、パ
ーソナルコンピュータを「PC」と表記する)であり、
サーバに対する指示や後述する周辺機器への指示等を行
う。4及び5はクライアントPCであり、ネットワーク
に接続された一般ユーザが使用するPCである。尚、管
理者用PCであってもクライアントPCとして使用する
ことも可能である。6及び7はプリンタであり、ネット
ワーク1に接続され、クライアントPC4及び5からの
印刷命令を受け付け、その命令に従って印刷処理を行
う。8及び9は機能複合型複写機であり、画像スキャナ
機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を備え、1又は
複数の機能を組み合わせることにより、複写機、プリン
タ、スキャナ、ファクシミリとして利用可能である。
【0012】次に、第1の実施形態におけるシステムの
動作について説明する。図1に示すサーバ2は、定期的
にプリンタ6,7、機能複合型複写機8,9と通信を行
い、周辺機器の状態やソフトウェアの設定をモニタす
る。一方、管理者用PC3は、周辺機器に対して設定の
変更やソフトウェア、ソフトウェアで使用するリソース
の変更を行う。そして、管理者用PC3から与えられた
指示の結果は、サーバ2の内部に情報として集められ、
クライアントPC4及び5がサーバ2から情報を受け取
る。また、サーバ2はhttpプロトコルを用いた通信手段
を備え、管理者用PC3、クライアントPC4,5はウ
ェブブラウザー(WebBrowser)を使用してサーバ2の情
報を取得し、またサーバ2に対して指示を与えることが
可能である。サーバ2は、管理者用PC3、クライアン
トPC4又は5から指示があると、サーバに貯えられた
情報を用いて管理者用PC3、クライアントPC4又は
5に情報を返す。また、情報の内容によっては、プリン
タ6,7、機能複合型複写機8,9から情報を取得し、
管理者用PC3、クライアントPC4又は5に情報を返
すか、プリンタ6,7、機能複合型複写機8,9に対し
て設定等の処理を行う。
【0013】管理者用PC3には、ダウンローダを備
え、プリンタ6,7、機能複合型複写機8,9に対して
ソフトウェア若しくはソフトウェアが使用するリソース
のダウンロードを行う。ソフトウェアは、周辺機器の印
刷制御ファームウェア、ネットワーク制御ファームウェ
ア、また機能複合型複写機8,9においては、ファーム
ウェアに加え、スキャナ制御ファームウェア、ファクシ
ミリ制御ファームウェア、複写機ファームウェア、パネ
ル操作ファームウェア、画像管理ソフトウェア、アドレ
ス管理ソフトウェアなどがある。また、ソフトウェアが
使用するリソースとしては、フォント、外字、オーバレ
イフォーム、キャリブレーションテーブル、アドレス管
理ソフトウェアが使用するアドレス情報、ファクシミリ
番号などがある。
【0014】クライアントPC4及び5は、プリンタ
6,7、機能複合型複写機8,9をアクセスして使用す
るためのソフトウェア(ドライバ等)及びソフトウェア
が使用するリソース(クライアントPC用リソース)を
保持する。ソフトウェアは、プリンタを使用するための
プリンタドライバ、スキャナを使用するためのスキャナ
ドライバ、ファクシミリを使用するためのファクシミリ
ドライバ、複写機を制御するための複写機ユーティリテ
ィソフトウェア、ネットワークを利用するためのネット
ワークドライバ、ウェブブラウザー(WebBrowser)、ア
プリケーションソフトウェアなどがあり、ソフトウェア
が使用するリソースについてはプリンタフォントに対応
したクライアントPC用フォント、ファクシミリドライ
バが利用するアドレス情報、カラーキャリブレーション
を行う際の印刷データ、プレビューで利用するオーバレ
イイメージ等がある。
【0015】上述した機能に加え、プリンタ6の設定内
容やソフトウェア、ソフトウェアが使用するリソースを
プリンタ7、機能複合型複写機8,9に反映させること
が可能である。また同様に、機能複合型複写機8の設定
内容やソフトウェア、ソフトウェアが使用するリソース
を機能複合型複写機9、プリンタ6,7に反映させるこ
とが可能である。尚、機種間で機能の違いがあるとき
は、両機種に共通の機能についてのみ反映されるが、変
換が可能なリソースなどの情報については変換された後
反映される。同様に、これらの機種に関するクライアン
トPC4上の情報をクライアントPC5に反映させるこ
とも可能である。これらの処理は、サーバ2を通して情
報の交換を行うことにより実現される。
【0016】プリンタ6,7、機能複合型複写機8,9
の設定内容は、管理者用PC3からの指示だけでなく、
パネルからの設定やクライアントPCからの設定によっ
ても変更される場合がある。この情報を正確にクライア
ントPCに渡す必要があるものは、クライアントPCか
ら表示等の指示があった場合、常にプリンタ6,7、機
能複合型複写機8,9に問い合わせを行い、問い合わせ
時点での情報をクライアントPCに返す。正確さが、さ
ほど厳密に要求されないものについてはサーバ2内に保
持した情報を用いる。
【0017】図2は、図1の各機器の主なハードウェア
モジュールを表した図である。同図を用いて、各機器の
ハードウェアモジュールの機能を説明する。同図におい
て、201はネットワークラインである。ここで、ネッ
トワークラインは、各機器間のネットワークを構成する
物理的なラインであり、通常はツイストペアケーブル、
同軸ケーブルや光ファイバなどが使われる。サーバ2を
構成するハードウェアモジュールとしては、ネットワー
クボード202、CPUボード203、ビデオ(Vide
o)インタフェイス204、I/Oインタフェイス20
5、SCSIインタフェイス206、及びそれらに接続
されるCRT207、キーボード208、マウス20
9、ハードディスクドライブ210である。ハードディ
スクドライブ210は、複数のハードディスクユニット
が並列に接続されており、データ転送の高速化と高信頼
性を確保している。
【0018】管理者用PC3、クライアントPC4、5
を構成するハードウェアモジュールとしては、ネットワ
ークボード202、CPUボード203、ビデオ(Vide
o)インタフェイス204、I/Oインタフェイス20
5、IDEインタフェイス211、及びそれらに接続さ
れるCRT207、キーボード208、マウス209、
ハードディスクドライブ210である。サーバ2とはハ
ードディスクの構成が異なる。プリンタ6、7のハード
ウェアモジュールとしては、周辺機器に対応したネット
ワークボード212、プリンタコントローラ213、プ
リントエンジン214を備える。機能複合型複写機8、
9のハードウェアモジュールとしては、周辺機器に対応
したネットワークボード212、機能複合型複写機コン
トローラ215、プリントエンジン214、操作パネル
コントローラ216、操作パネル217、スキャナコン
トローラ218、スキャナユニット219、モデム22
0、ハードディスクコントローラ221、ハードディス
ク222を備える。
【0019】図3は、上述のサーバ2のソフトウェア構
成を表した図である。同図において、301はOS(オ
ペレーティングシステム)、302はライブラリ、30
3はWebサーバ、304はアプリケーションであり、
内部に305の周辺機器管理プログラムを含む。306
はハードウェア制御プログラムであり、内部に307の
ネットワークボード制御プログラム、308のハードデ
ィスク制御プログラムを含む。
【0020】図4は、周辺機器管理プログラム305の
構成を表した図である。この周辺機器管理プログラム3
05は、サーバ2上のアプリケーション304の1つと
して実現される。同図において、401は管理プログラ
ムのメイン部分であり、周辺機器管理プログラム305
全体を制御する。402はGUI用CGIプログラムで
あり、Webブラウザ303に対してhtml形式で表現さ
れた画面のデータを渡す。Webブラウザ303は、C
GI402のデータをhttp形式で管理者用PC3若しく
はクライアントPC4、5に送出し、管理者用PC3若
しくはクライアントPC4、5からの指示を管理プログ
ラム401に伝える。
【0021】デバイス通信プログラム403は、ネット
ワーク制御プログラム307を利用して周辺機器とサー
バ2との間で通信を行い、デバイスからの情報等の取得
及びデバイスの設定、ソフトウェアやソフトウェアが利
用するリソースのダウンロード等を行う。IPC404
は、プロセス間通信を行うプログラムであり、ネットワ
ーク制御プログラム307を利用して他のPC、特に管
理者用PC3との間での通信を行う。ファイル管理プロ
グラム405は、HD制御プログラム308を利用し、
ファイルサーバ機能を実現する。
【0022】図5は、管理者用PC3のソフトウェア構
成を表した図である。同図において、501はOSであ
り、管理者用PC3の全般的な処理を行う。502はダ
ウンローダのメインプログラムであり、周辺機器に対し
てソフトウェアやソフトウェアが利用するリソースのダ
ウンロードを行う。503はGUIプログラムであり、
表示やユーザからの指示のダウンローダへの伝達などの
ユーザインタフェイス機能を実現する。504はIPC
プログラムであり、サーバ2のIPC404との間で通
信を行う。505はファイル管理プログラムであり、通
常はOS501の一部として実装され、ファイルをハー
ドディスクやCD−ROMから読み込み、ダウンローダ
502を通して周辺機器にダウンロードする際のファイ
ル管理を行う。506はネットワーク制御プログラムで
あり、通常はOS501の一部として実装され、ファイ
ルをハードディスク507やCD−ROM508等から
読み込み、ダウンローダ502を通して周辺機器にダウ
ンロードする際の、ネットワーク通信を行う。
【0023】図6は、クライアントPC4,5のソフト
ウェア構成を表した図である。同図において、601は
OSであり、クライアントPCの全般的な処理を行う。
602はウェブブラウザー(WebBrowser)であり、サー
バ2のウェブサーバ303からhtml形式で表現されたデ
ータを受け取り、画面に表示するとともに、ユーザの指
示をhttpプロトコルを通してサーバ2に伝える。603
はクライアントプログラムであり、ウェブブラウザー6
02で受信したデータの内、ウェブブラウザー602が
処理できないデータの一部に関して処理を行う。尚、ウ
ェブブラウザー602が処理できないデータとは、クラ
イアントPC用のプリンタドライバ等のソフトウェア、
クライアントPC用フォントなどのリソースであり、そ
れぞれ決められた方法でクライアントPC上にインスト
ールする必要があるものである。604はネットワーク
制御プログラムであり、通常はOS601の一部として
実装され、httpプロトコルを利用してウェブサーバ30
3と通信を行う。
【0024】図7は、管理者用PC3におけるダウンロ
ーダ502の構成を表した図である。同図において、7
01はメインモジュールであり、各モジュールの呼び出
しやパラメータの処理等を行う。702はファイル管理
モジュールであり、ファイル管理プログラム505を利
用してダウンロードするファイルのオープン(Open)や
リード(Read)を行う。703はデバイス探索モジュー
ルであり、ダウンロード可能な周辺機器を探索し、通信
可能なプロトコル、その機器のアドレス等を取得する。
704はファイル変換モジュールであり、ソフトウェア
が用いるリソースにおいて、プリンタ用リソースとクラ
イアントPC用リソースのフォーマットが異なる場合
に、変換を行う。また、ファイル変換モジュール704
は、内部にプリンタ用ファイル変換モジュール705と
クライアントPC用ファイル変換モジュール706とを
含む。リソースにおけるフォーマットの違いとしては、
例えばプリンタが3次曲線で表現されたフォントを使
い、クライアントPCが2次曲線で表現されたフォント
を使う場合やプリンタとクライアントPCでオーバレイ
イメージの表現形式が異なることである。
【0025】ダウンロードモジュール707は、ネット
ワーク制御プログラム506を利用してダウンロードを
行うモジュールである。通信モジュール708は、サー
バ2と通信を行い、クライアントPC用リソースなどを
サーバに送出するモジュールである。IPCモジュール
709は、プロセス間通信を行うためのモジュールであ
り、504のIPCプログラムを用いてプロセス間通信
を実現する。
【0026】図8は、上述したダウンローダ502の動
作を表したフローチャートである。尚、ここでは、ダウ
ンローダ502の動作例として、フォントのダウンロー
ドについて説明するが、他のソフトウェアやソフトウェ
アが用いるリソースについても同様である。また、前提
条件として、ダウンローダ502とサーバ2とは常時通
信しており、ファイル名やデバイス名などの取得は可能
だが、ファイルサーバ内で管理されているファイルの取
得には、別途コネクションを確立してファイルを読み出
すものとする。
【0027】まず、ステップS801において、ダウン
ロードするファイルの指定を行う。このファイルの指定
は、ダウンローダ502に対してユーザがファイル名を
入力することで行われる。そして、ステップS802に
おいて、指定されたファイルがサーバ2上のファイルか
否かを判定し、サーバ2上のファイルであればステップ
S803に進み、ネットワークのコネクションを確立す
る。次に、ステップS804において、指定されたファ
イルの読み出しを行い、ステップS805では、Server
FlagをONにする。そして、ステップS806におい
て、ネットワークのコネクションを切断し、後述するス
テップS811に進む。
【0028】また、ステップS802において、サーバ
2上のファイルでなければステップS807に進み、フ
ァイル管理モジュール702が、指定されたファイルを
オープン(Open)し、ステップS808では、そのファ
イルをリード(Read)する。そして、ステップS809
において、ServerFlagをOFFにする。次に、ステップ
S810において、そのファイルをクローズ(Close)
する。上述のステップS806又はステップS810の
時点で、ダウンロードすべきファイルがダウンローダ5
02に読み込まれている。
【0029】次に、ステップS811において、プリン
タの選択を行い、ステップS812では、ステップS8
11で選択されたプリンタがダウンロード可能か否かを
判定する。尚、ダウンロードが可能か否かは、デバイス
探索モジュール703が機種及び装着されている記憶デ
バイス(RAM、FlashMemory、HardDisk等)を探索す
ることにより行われる。すなわち、ダウンロード可能な
機種であって、ダウンロード可能な記憶デバイスがその
機種内に存在すれば、ダウンロード可能と判定される。
ここで、ダウンロード可能と判定された場合はステップ
S813に進み、ファイル変換モジュール704のプリ
ンタ用ファイル変換モジュール705がフォントファイ
ルをプリンタにダウンロード可能な形式に変換する。但
し、そのフォントファイルが既にダウンロード可能な形
態であれば、何も行わない。
【0030】次に、ステップS814において、ダウン
ロード可能な形態となったフォントファイルをプリンタ
に転送し、ステップS815において、ServerFlagがO
Nか否かを判定する。ここで、ServerFlagがONであれ
ば、既にクライアントPC用のフォントファイルがサー
バ2にあるとみなして処理を終了する。また、ServerFl
agがONでなければ(すなわち、OFFであれば)ステ
ップS816に進み、ファイル変換モジュール704の
クライアント用ファイル変換モジュール706がフォン
トファイルを、クライアントPCが使用可能な形式に変
換する。但し、そのフォントファイルが既にクライアン
トPCで使用可能な形態であれば、何も行わない。次
に、ステップS817において、サーバ2とのネットワ
ークのコネクションを確立し、ステップS818では、
クライアントPC用のフォントファイルをサーバ2に書
き込む。そして、ステップS819において、コネクシ
ョンを切断し、ネットワークのクローズ処理を行った
後、処理を終了する。
【0031】一方、上述したステップS812におい
て、ダウンロード不可能と判定された場合はステップS
820に進み、プリンタにダウンロードすることができ
ない旨のメッセージを表示し、処理を終了する。
【0032】上述の処理により、プリンタにダウンロー
ドしたフォントファイルに対応したクライアントPC用
フォントファイルは、必ずサーバ2に存在することにな
る。また、フォントファイルの変換では、フォントファ
イルフォーマットそのものの変換を行う場合と、ヘダー
情報などを付加する場合とがある。例えば、TrueType
(登録商標)形式のフォントファイルを、TrueTypeラス
タライザが搭載されたプリンタにダウンロードするとき
は、プリンタのためのヘダー情報などを付加してダウン
ロードする必要があるため、ファイル変換モジュール7
04の処理では、プリンタのためのヘダー情報などを付
加する。また、このフォントをMacOS(登録商標)
上で使用する場合は、付加情報としてFONDリソース
と呼ばれる情報を付加する。
【0033】図9は、図4に示したデバイス通信プログ
ラム403のモジュール構成を表した図である。同図に
おいて、901は周辺機器情報取得モジュールであり、
全体の制御や通信、管理、割り込みがかかった場合の処
理或いは周辺機器へのダウンロードデータの受け渡しな
どを行う。902はIPCモジュールであり、他のモジ
ュールとプロセス間通信を行うことで、情報の交換を行
う。903はタイマーモジュールであり、周辺機器情報
取得モジュール901が割り込みのタイミングで周辺機
器の情報を取得するように一定間隔で割り込みを発生さ
せる。904はキャッシュ管理モジュールであり、タイ
マーモジュール903による割り込みで取得した周辺機
器情報をキャッシュ908に一時的に記憶し、IPCモ
ジュール902からデータ送出の指示があると、キャッ
シュ908内に記憶された情報を、IPCモジュール9
02を通して他のモジュールに送出する。
【0034】905はTCP/IPモジュールであり、
TCP/IPで情報を取得したり、データをダウンロー
ドすることができる周辺機器とデータ交換を行う。90
6はAppleTalk(登録商標)モジュールであ
り、AppleTalkで情報を取得したり、データをダウンロ
ードすることができる周辺機器とデータ交換を行う。9
06はIPX/SPXモジュールであり、IPX/SP
Xで情報を取得したり、データをダウンロードすること
ができる周辺機器とデータ交換を行う。尚、これ以外の
プロトコルに対応することももちろん可能である。
【0035】図10に示す(A)は、割り込みによる周
辺機器情報取得の処理手順を表したフローチャートであ
る。この処理は、タイマーモジュール903からの割り
込み発生によって実行される周辺機器情報取得モジュー
ル901の処理手順である。まず、ステップS1011
において、対象となる全部の周辺機器から情報を取得す
る。取得する情報は、例えばソフトウェアやソフトウェ
アが使用するリソースのバージョン、ファイルサイズ、
日付、フォントであれば書体名など、ソフトウェアやソ
フトウェアが使用するリソースが変更されているか否か
確認するための情報である。そして、ステップS101
2において、ステップS1011で取得した周辺機器の
情報をキャッシュ管理モジュール904によりキャッシ
ュ908に書き込み、この割り込み処理を終了する。
【0036】図10に示す(B)は、通常処理における
処理手順を表したフローチャートである。この通常処理
では、ユーザIFを持つモジュールが受け取ったユーザ
からの指示に従って、情報取得やダウンロードを行うも
のである。まず、ステップS1021において、ユーザ
IFモジュールからの指示をIPCモジュール902を
通して受け取る。この指示で受け取る内容としては、処
理内容、ダウンロードの場合のデータ、周辺機器のアド
レス等である。そして、ステップS1022において、
受け取った指示がダウンロードか否かを判定し、ダウン
ロードであればステップS1023に進み、指定された
周辺機器に応じてTCP/IPモジュール905、Appl
eTalkモジュール905、IPX/SPXモジュール9
07の何れか1つを用い、指示されたファイルを指定さ
れた周辺機器にダウンロードし、この処理を終了する。
【0037】また、受け取った指示がダウンロードでな
ければステップS1024に進み、必要とされる情報の
種類を特定する。情報の種類は、例えば書体名やフォー
ムのサイズ、ソフトウェアのバージョンなどである。そ
して、ステップS1025において、要求された情報が
キャッシュ908中に存在するか否かを判定し、存在す
ればステップS1026に進み、キャッシュ管理モジュ
ール904によりキャッシュ908から情報を読み出
し、IPCモジュール902がデータ送出を行う。ま
た、要求された情報がキャッシュ908中に存在しなけ
ればステップS1027に進み、TCP/IPモジュー
ル905、AppleTalkモジュール905、IPX/SP
Xモジュール907の何れか1つを用い、周辺機器から
データを取得する。そして、ステップS1028におい
て、取得したデータをIPCモジュール902を通して
送出し、この処理を終了する。
【0038】図11は、図4に示した管理プログラム4
01のモジュール構成を表した図である。同図におい
て、1101はメインモジュールであり、全体の動作管
理や、処理の振り分けなどの処理を行う。1102はG
UIモジュールであり、GUI用CGIプログラム40
2との間で表示する情報の送出やGUIからの処理又は
データの受信等の情報交換を行う。1103はネットワ
ークモジュールであり、ICPプログラムとの間でネッ
トワークを介したファイルや情報の入出力を行う。11
04はファイルサーバモジュールであり、ファイル管理
プログラム405との間でファイルの読み出し、書き込
み、管理を行う。1105はIPCモジュールであり、
デバイス通信プログラム403のIPCモジュール90
2との間でデータや情報の交換を行う。すなわち、本管
理プログラム401は、周辺機器とGUI、ネットワー
クとファイルサーバのそれぞれにアクセスすることが可
能な位置にあり、全体の動作をコントロールする。
【0039】図12は、上述したメインモジュール11
01の処理を表したフローチャートである。まず、ステ
ップS1201において、GUIモジュール1102を
通して指示を受け取り、ステップS1202において、
指示がダウンロードか否かを判定する。ここで受け取っ
た指示がダウンロードであればステップS1203に進
み、ファイルサーバモジュール1104を通してファイ
ルサーバ上のファイルをオープンする。そして、ステッ
プS1204において、ネットワークモジュール110
3を通して管理者用PC3のダウンローダプログラム5
02にファイルを送出し、ステップS1201に戻り、
上述の処理を繰り返す。
【0040】また、ステップS1202において、受け
取った指示がダウンロードでなければステップS120
5に進み、指示が情報表示か否かを判定する。ここで、
情報表示と判定された場合はステップS1206に進
み、IPCモジュール1105とIPCモジュール90
2の間で情報交換を行い、周辺機器の情報を取得する。
次に、ステップS1207において、表示すべき情報を
GUIモジュール1102を通してGUI用CGIプロ
グラム402に出力した後、ステップS1201に戻
り、上述の処理を繰り返す。
【0041】一方、ステップS1205において、受け
取った指示が情報表示でなければステップS1208に
進み、サーバへのファイル保存か否かを判定し、サーバ
へのファイル保存であればステップS1209へ進み、
ファイルサーバモジュール1104を通してファイルを
ファイルサーバへ保存した後、ステップS1201に戻
り、上述の処理を繰り返す。ここで、ファイルサーバへ
のファイルの保存は、ダウンローダプログラム502か
らの指示により行われ、ネットワークモジュール110
3を通してファイルが送られてくる。
【0042】また、ファイルサーバへの保存でなければ
ステップS1210に進み、GUIモジュール1102
を通してのファイル出力を行う。これは、クライアント
PC用リソース等の出力であり、GUIによりクライア
ントPCと通信を行っているプロトコルであるhttpプロ
トコルを用いてファイル等をクライアントPCへ出力し
た後、ステップS1201に戻り、上述の処理を繰り返
す。これら一連の処理により、本システム内の情報及び
データ送受信が行われる。
【0043】図13は、図4に示したGUI用CGIプ
ログラム402のモジュール構成を表した図である。図
13において、1301は管理プログラムとの通信モジ
ュールであり、管理プログラム401からの指示やファ
イル、情報を受け取り、後述するhtml出力モジュールに
渡すとともに後述する指示入力モジュールから受けた指
示やファイルを管理プログラムに渡す。1302はhtml
出力モジュールであり、管理プログラム401から受け
取った情報や指示に基づき、html規約に従ったGUI画
面ファイルを作成し後述するウェブサーバとの通信モジ
ュールに渡す。1303は指示入力モジュールであり、
ウェブサーバから指示を受け取り、又はアーカイブされ
たりエンコードされたファイルを受け取り、指示は管理
プログラム401への命令として送出し、ファイルはア
ーカイブされたファイルを分離し、エンコードされたフ
ァイルをデコードした後に、管理プログラム401へ送
出する。1304はウェブサーバとの通信モジュールで
あり、html情報をウェブサーバ303に送出し、ウェブ
サーバ303からの指示を指示入力モジュール1303
に渡す。
【0044】図14は、図6に示したクライアントプロ
グラム603のモジュール構成を表した図である。本ク
ライアントプログラム603はクライアントPC上にイ
ンストールされ、ウェブブラウザー602で受け取った
ファイルを処理する。図14において、1401は入力
モジュールであり、ウェブブラウザー602からデータ
を受け取る。受け取ったデータは、通常管理情報とファ
イル実体がアーカイブされている。1402は判定モジ
ュールであり、受け取ったファイルの管理情報とファイ
ル実体を分離するとともに管理情報を基にファイルの種
類を判定する。尚、管理情報は、ファイルの種類、ファ
イル名やファイルサイズ等である。
【0045】1403はフォント登録モジュールであ
り、ファイルの種類がフォントの場合に呼び出され、受
け取ったフォントをクライアントPCに登録する。14
04はオーバレイフォーム登録モジュールであり、ファ
イルの種類がオーバレイフォームの場合に呼び出され、
受け取ったファイルをオーバレイフォーム処理アプリケ
ーションに登録する。尚、オーバレイ処理アプリケーシ
ョンがインストールされていない場合は処理を行わな
い。1405はアドレス帳登録モジュールであり、ファ
イルの種類がアドレス帳の場合に呼び出され、受け取っ
たアドレス帳を電子メール管理ソフトやFAXドライバ
など、登録する先のフォーマットに変換した後、登録を
行う。1406はキャリブレーションテーブル(Color
CalibrationTable)登録モジュールであり、ファイルの
種類がキャリブレーションテーブルの場合に呼び出さ
れ、受け取ったファイルをイメージ処理するプリンタド
ライバに登録する。
【0046】ここで、本実施形態における基本的なデー
タの流れについて説明する。
【0047】図15は、フォントをダウンロードする際
のデータの流れを表した図である。図示するように、
で管理者がCDから管理者用PC3に読み込んだフォン
トをプリンタ6にダウンロードする。次に、でそのフ
ォントをサーバ2に登録し、でクライアントPC4、
5がウェブブラウザー602を使用してサーバ2からク
ライアントPC用フォントファイルを読み込み、クライ
アントプログラム603がシステムに登録する。また、
プリンタ7にダウンロードを行う場合は、で管理者P
C3がサーバ2に登録されたフォントを読み込み、その
ままプリンタ7にダウンロードする。PCからオーバレ
イフォームを登録する場合も同様の動作である。
【0048】図16は、カラーキャリブレーションテー
ブルをクライアントPC4又は5が取得する際のデータ
の流れを表した図である。図示するように、でサーバ
2がプリンタ6内で発生したカラーキャリブレーション
テーブルを取得する。次に、でクライアントPC4が
ウェブブラウザー602を用いて、サーバ2からプリン
タ6のカラーキャリブレーションテーブルを受信し、プ
リンタドライバに登録する。で、サーバ2がプリンタ
7で発生したカラーキャリブレーションテーブルを取得
する。ここで、と同様の処理により、クライアントP
C4がプリンタ7のカラーキャリブレーションテーブル
を受信する。尚、やは割り込み処理で定期的に実施
される。
【0049】また、に管理者PC3から機能複合型複
写機8へカラーキャリブレーションテーブルをダウンロ
ードする場合のデータの流れを表す。すなわち管理者用
PC3で測色ソフトウェアなどを使いキャリブレーショ
ンテーブルを作成した場合は、管理者用PC3からダウ
ンロードされる。で、ダウンロードされたデータと同
じデータが管理者用PC3からサーバ2へ直接送られ
る。
【0050】尚、サーバ2からクライアントPC4への
データの受け渡しは、プリンタ内で発生したカラーキャ
リブレーションテーブルと同様である。また、スキャナ
から取り込んだイメージデータをオーバレイフォームと
して利用するためにプリンタドライバに渡す場合、プリ
ンタで発生したカラーキャリブレーションテーブルと同
様のデータの流れになる。
【0051】図17は、アドレス帳のデータを機能複合
型複写機8から取得する際のデータの流れを表した図で
ある。図示するように、でサーバ2が機能複合型複写
機8内のアドレス帳データを取得する。次に、でクラ
イアントPC4、5がサーバ2のアドレス帳データを受
信し、クライアントプログラム603がクライアントP
C4、5内のアドレス帳データに追加若しくは上書きす
る。
【0052】図18は、クライアントPC4上のアドレ
ス帳データを機能複合型複写機8及び9にダウンロード
する際のデータの流れを表した図である。図示するよう
に、でウェブブラウザー602を用いてサーバ2に送
られたアドレス帳データは、サーバ2によって機能複合
型複写機8に書き込まれる。に、機能複合型複写機8
のアドレス帳を機能複合型複写機9に複写する際のデー
タの流れを表す。ここでは、サーバ2が機能複合型複写
機8のデータを一旦取得し、機能複合型複写機9に書き
込む。
【0053】図19は、機能複合型複写機8(或いはプ
リンタ)の記憶装置の内容をバックアップするときのデ
ータの流れを表した図である。この処理は、通常ウェブ
ブラウザーで指示され起動されるが、機能複合型複写機
8の操作パネルから指示され起動されても良い。は機
能複合型複写機8の記憶装置の内容がサーバ2に送出さ
れ、サーバ内のファイルサーバに記憶される。
【0054】図20は、バックアップされた機能複合型
複写機8(或いはプリンタ)の記憶装置の内容をリスト
アするときのデータの流れを表した図である。この処理
は、通常ウェブブラウザーで指示され起動されるが、機
能複合型複写機8の操作パネルから指示され起動されて
も良い。はサーバ2のファイルサーバ内にバックアッ
プされたデータが、バックアップ元の機能複合型複写機
8の記憶装置に送出される。
【0055】図21は、クライアントPC4又は5がサ
ーバ2からソフトウェアを取得する際のデータの流れを
表した図である。のように、サーバ2からデータを取
得し、クライアントプログラム603がデータをデコー
ドしインストールする。
【0056】図22は、クライアントPC4又は5がサ
ーバ2からプリンタドライバ、ファクシミリドライバ、
スキャナドライバなど周辺機器のドライバを取得すると
きのデータの流れを表した図である。のように、サー
バ2からデータを取得するが、サーバ2はデータを送出
する際、周辺機器との対応づけを行うために、対象とな
る周辺機器を参照する。すなわち、ネットワークアドレ
ス、機種名、機能等を一緒にクライアントPC4又は5
に送出し、クライアントプログラム603は、サーバ2
から送出された情報を基にドライバをインストールす
る。
【0057】次に、本実施形態によるサーバ2からクラ
イアントPC4又は5へ送出されるデータのデータ構造
について説明する。
【0058】図23は、サーバ2からクライアントPC
4又は5にデータを送出する際のデータ構造を表した図
である。図示するように、先頭に、内部にアーカイブさ
れて保持されているファイル数(=N)2301が入
る。次に、N個分のアドレスの配列2302と、各アド
レスで示された位置にヘダー2303と、そのファイル
の実体2304が存在する。そして、ヘダー2303に
は、ヘダー長2311、ファイルの種類2312、実体
のサイズ2313が含まれ、付加情報2314がある場
合は、ヘダーの後部に付加される。すなわち、ヘダー2
303の先頭からヘダー長分、後ろにはファイルの実体
2304が存在する。
【0059】図24は、サーバ2からクライアントPC
4又は5にフォントファイルを送出する際の、図23に
示すヘダー情報を表した図である。図23に対応させて
示すように、バージョン、ファイル名、フォント形式が
付加情報2314として付加される。
【0060】図25は、サーバ2からクライアントPC
4又は5にオーバレイフォームを送出する際の、図23
に示すヘダー情報を表した図である。図23に対応させ
て示すように、PDLの種類、用紙サイズ、解像度、フ
ォーム番号が付加情報2314として付加される。
【0061】図26は、サーバ2からクライアントPC
4又は5にカラーキャリブレーションテーブルを送出す
る際の、図23に示すへダー情報を表した図である。図
23に対応させて示すように、キャリブレーション情報
を測定した日時が付加情報2314として付加される。
【0062】図27は、サーバ2からクライアントPC
4又は5にスキャナでスキャンしたイメージをオーバレ
イする際にプリンタドライバで使われる情報を送出する
際の、図23に示すへダー情報を表した図である。図2
3に対応させて示すように、用紙サイズ、解像度、オー
バレイ番号が付加情報2314として付加される。
【0063】図28は、サーバ2からクライアントPC
4又は5にソフトウェアを送出する際の、図23に示す
ヘダー情報を表した図である。図23に対応させて示す
ように、ソフトウェアのバージョンとファイルのチェッ
クサムが付加情報2314として付加される。また、フ
ァイル実体2304は、自己解凍形式のインストーラと
なっており、クライアントプログラム603がダウンロ
ードされた自己解凍形式のインストーラを起動する。
【0064】図29は、サーバ2からクライアントPC
4又は5にドライバを送出する際の、図23に示すヘダ
ー情報を表したものである。図23に対応させて示すよ
うに、周辺機器の機種名、周辺機器にアクセスするため
のアドレス(例えば、TCP/IP接続であればIPア
ドレス)、ドライバのバージョン、ファイルのチェック
サムが付加情報2314として付加される。また、ファ
イル実体2304は、自己解凍形式のインストーラとな
っており、クライアントプログラム603が機種名とア
ドレスを引数としてダウンロードされた自己解凍形式の
インストーラを起動する。
【0065】次に、周辺機器であるプリンタ6、7或い
は機能複合型複写機8、9内に記憶されている機器制御
処理プログラム(ファームウェア)について説明する。
【0066】図30は、図2に示したプリンタコントロ
ーラ213或いは機能複合型複写機のコントローラボー
ド215の主要ハードウェアモジュールの構成を表した
図である。図30に示すように、プリンタコントローラ
213或いはコントローラボード215は、全体を制御
するCPU3001と、CPU3001の作業領域やテ
ーブル等が定義されたRAM3002と、書き換え可
能、かつ記憶保持機能を持つフラッシュメモリ(FlashM
emory)3003とを有し、機器制御処理プログラムで
あるファームウェアをフラッシュメモリ3003内に記
憶している。
【0067】図31に示す(A)は、管理者用PC3か
らプリンタ6、7或いは機能複合型複写機7、8へファ
ームウェアをダウンロードするダウンローダ502の動
作を表したフローチャートである。まず、ステップS3
101では、図8に示すように、管理者用PC3のダウ
ンローダ502がファームウェアをプリンタ6、7或い
は機能複合型複写機7、8にダウンロードし、続くステ
ップS3502では、ダウンロードしたファームウェア
に対応するプリンタドライバなどのドライバをサーバ2
に転送する。
【0068】また、図31に示す(B)は、クライアン
トPC4、5からプリンタ6、7或いは機能複合型複写
機7、8へファームウェアをダウンロードするクライア
ントプログラム603の動作を表したフローチャートで
ある。まず、ステップS3103では、ウェブブラウザ
ー602を用いてプリンタドライバのバージョン情報を
取得する。次に、ステップS3104では、プリンタド
ライバのバージョンを従来使用していたプリンタドライ
バのバージョンと比較し、プリンタドライバが更新され
ているか否かを判断し、更新されていなければ処理を終
了するが、更新されていればステップS3105に進
み、プリンタドライバの本体を取り出し、インストール
処理を行う。
【0069】この処理により、ユーザがウェブブラウザ
ー602を用いてプリンタの選択を行うことで、プリン
タドライバ並びにプリンタドライバに関連した情報がク
ライアントPCに送出され、クライアントプログラム6
03においては、従来のドライバとバージョン比較を行
い、必要とあればインストール処理を行う。従って、ユ
ーザは表示されたプリンタ一覧から所望のプリンタを選
択する処理を行うだけで、ファームウェア更新時も正し
いドライバがインストールされる。
【0070】尚、上述の実施形態では、プリンタドライ
バとコントローラのファームウェアについて説明した
が、機能複合型複写機のスキャナ制御用プログラムとス
キャナドライバ、ネットワークボードとネットワークド
ライバについても同様の処理を行うことが可能である。
【0071】また、図30に示したように、フラッシュ
メモリを使用した例を説明したが、これだけに限らず、
例えばハードディスク、バッテリーバックアップ付きR
AM、EPROMなどを使用した場合も同様な効果が得
られる。
【0072】以上説明したように、第1の実施形態によ
れば、サーバと1つ又は複数のPC、並びに1つ又は複
数の周辺機器が接続された状況において、ファームウェ
アをダウンロードする手段と、サーバにファームウェア
に対応したプリンタドライバ等のドライバを保持する手
段と、クライアントPCにおいてドライバの比較手段と
を有することにより、ファームウェアの更新時に、ファ
ームウェアに対応したプリンタドライバ等のドライバを
インストールすることが可能になる。
【0073】更に、ファイルサーバを分離することによ
り、多くの機器が接続された状況において、GUI処理
の負荷を集中させることなく、ファイルの一元管理を保
ったままGUI処理が可能となる。
【0074】[第2の実施形態]次に、図面を参照しな
がら本発明に係る第2の実施形態を詳細に説明する。
【0075】第2の実施形態は、周辺機器内で生成され
たリソースに応じてドライバを更新し、更に更新したド
ライバをクライアントに配布するものである。尚、シス
テムの構成は、前述した第1の実施形態と同様であり、
その説明は省略する。
【0076】図32は、ネットワーク1に接続されたプ
リンタ6,7、機能複合型複写機8,9に、リソースデ
ータをダウンロードする際のドライバデータ構築関連処
理の流れを示すフローチャートである。まず、ステップ
S3201において、サーバ2に保持していたリソース
データを、図8に示す手順によりダウンロードする。そ
して、ステップS3202では、ダウンロードしたリソ
ースデータがドライバが認知している必要のある内容の
データか否かを判断する。
【0077】ここで、ドライバが認知している必要のあ
る内容のデータとしては、フォントデータやフォームデ
ータがある。ダウンロード先のプリンタ若しくは機能複
合型複写機の印刷機能用のプリンタドライバは、プリン
タ若しくは機能複合型複写機が保持しているそれらリソ
ースの名称を認知することにより、フォント名のリスト
やフォーム名のリストをユーザに提示可能である。フォ
ントデータ、フォームデータを利用して、それらのイメ
ージをプレビューすることも可能となる。また、フォン
トデータ、フォームデータ以外にもドライバの機能によ
り異なる様々なリソースデータが、ドライバにとって認
識しておく必要のあるリソースデータとなり得る。
【0078】すなわち、ドライバと、ドライバが認識を
必要とするリソースデータの対応に関しては、その情報
がサーバ2に格納され、サーバ2の管理プログラム40
1がその情報を参照してステップS3202において判
断を行う。ここで、ステップS3201にてダウンロー
ドしたリソースデータが、ダウンロード先のプリンタ若
しくは機能複合型複写機用のドライバにとって認識して
おく必要のないものであった場合、そのまま処理を終了
する。
【0079】一方、ステップS3202において、ステ
ップS3201でダウンロードしたリソースデータが、
ダウンロード先のプリンタ若しくは機能複合型複写機用
のドライバにとって認識しておく必要のあるものであっ
た場合ステップS3203に進み、サーバ2上に保持す
るダウンロード先のプリンタ若しくは機能複合型複写機
用のドライバデータに、ステップS3201においてダ
ウンロードしたリソースデータの情報を加え、図29に
示すように、クライアントが取得可能な形式のドライバ
・インストール用データを、サーバ2上に生成する。
【0080】尚、サーバ2上に保持してあったダウンロ
ード先のプリンタ若しくは機能複合型複写機用のドライ
バデータには、今回のダウンロード処理以前までにダウ
ンロードしてあったリソースの情報も含まれている。ま
た、ドライバに付加するリソースの情報とは、ドライバ
がリソースの名称のリスト表示のみを行うような場合は
リソースの情報のみ、ドライバがフォームなどのプレビ
ュー表示を行うなど、リソース実体を必要とするような
場合はリソースの実体といったようにドライバの機能、
リソースの種類により異なる。
【0081】管理プログラム401は、クライアントが
クライアントPCのウェブブラウザー602を介してプ
リンタ若しくは機能複合型複写機用のドライバが更新さ
れたことを認知可能なように、GUI用CGI402の
html出力モジュール1302を通してGUI画面を構築
する。クラアントは、図22に示したようにサーバ2上
のドライバ・インストール用データを取得する。尚、図
22に示した周辺機器の参照処理は、ステップS320
3に含まれる処理である。また、クライアントは、取得
したドライバ・インストール用データを用いて、クライ
アントPC上にドライバをインストールする。
【0082】図33は、ネットワーク1に接続されたプ
リンタ6,7、機能複合型複写機8,9内でリソースデ
ータが生成されたことを検知した際の、ドライバデータ
構築関連処理の流れを示すフローチャートである。前述
したように、サーバ2の管理プログラム401は、ネッ
トワーク1に接続されたプリンタ6,7、機能複合型複
写機8,9に対してタイマーモジュール903を用い
て、定期的にリソースの生成の有無を問い合わせてい
る。また、ネットワーク1に接続されたプリンタ6,
7、機能複合型複写機8,9自身が管理プログラム40
1に対して各機器上でリソースが生成されたことを通知
する機能を持っている場合は、その通知により本処理を
開始する。
【0083】まず、ステップS3301において、プリ
ンタ若しくは機能複合型複写機上で発生したリソースデ
ータを図16に示す又はの手順により取得し、ステ
ップS3302においてサーバ2上に登録する。尚、図
16に示す例では、リソースデータの実体をアップロー
ドしているが、サーバ2上にリソースデータそのものを
アップロードする必要がないようなリソースデータや、
リソースデータの実体をアップロードする機能がない場
合においては、生成されたリソースの情報だけを取得す
る。次に、ステップS3303において、取得したリソ
ースデータが、ドライバが認知している必要のある内容
のデータか否かを判断する。
【0084】ここで、ドライバが認知している必要のあ
る内容のデータとしては、機能複合型複写機のスキャナ
機能を用いて読み込まれたフォームデータ、プリンタ若
しくは機能複合型複写機内で発生したカラーキャリブレ
ーションデータなどである。また、プリンタや機能複合
型複写機に対して、直接フロッピーディスクやROMカ
ードなどの記憶媒体を用いて記憶させたフォントデー
タ、フォームデータ、カラーキャリブレーションデータ
なども同様である。プリンタ若しくは機能複合型複写機
の印刷機能用のプリンタドライバは、プリンタ若しくは
機能複合型複写機が保持しているそれらリソースの名称
を認知することにより、フォーム名のリストをユーザに
提示可能である。フォームデータを利用して、それらの
イメージをプレビューすることも可能となる。また、カ
ラーキャリブレーションデータを利用することにより機
器の特性を踏まえたカラー印刷を実現できる。カラーキ
ャリブレーションデータ、フォームデータ以外にも機器
の機能によりフォントデータやその他のリソースデータ
を生成する可能性があり、そのような様々なデータも、
ドライバの機能により、ドライバにとって認識しておく
必要のあるリソースデータとなり得る。
【0085】すなわち、ドライバと、ドライバが認識を
必要とするリソースデータの対応に関しては、その情報
がサーバ2に格納され、サーバ2の管理プログラム40
1がその情報を参照してステップS3303において判
断を行う。ここで、ステップS3301で取得したリソ
ースデータが、取得元のプリンタ若しくは機能複合型複
写機用のドライバにとって認識しておく必要のないもの
であった場合、そのまま処理を終了する。
【0086】一方、ステップS3303において、ステ
ップS3301で取得したリソースデータが、取得元の
プリンタ若しくは機能複合型複写機用のドライバにとっ
て認識しておく必要のあるものであった場合はステップ
S3304に進み、サーバ2上に保持するリソース取得
元のプリンタ若しくは機能複合型複写機用のドライバデ
ータに、ステップS3302において取得したリソース
データの情報を加え、図29に示すように、クライアン
トが取得可能な形式のドライバ・インストール用データ
を、サーバ2上に生成する。
【0087】尚、サーバ2上に保持してあったリソース
取得元のプリンタ若しくは機能複合型複写機用のドライ
バデータには、今回の処理以前までに保持していたリソ
ースの情報も含まれている。また、ドライバに付加する
リソースの情報とは、ドライバがリソースの名称のリス
ト表示のみを行うような場合はリソースの情報のみ、ド
ライバがフォームなどのプレビュー表示を行うなど、リ
ソース実体を必要とするような場合はリソースの実体と
いったようにドライバの機能、リソースの種類により異
なる。
【0088】次に、ステップS3305において、ステ
ップS3304で生成した図29に示す形式のファイル
を、電子メールに添付して全クライアントへ送信する。
これにより、クライアントは、受け取った電子メールに
添付された図29に示す形式のドライバ・インストール
用データを利用して、クライアントPC上にドライバを
インストールする。
【0089】上述したように、サーバ、管理者用PC、
クライアントPC、プリンタ若しくは機能複合型複写機
がネットワークを介して接続され、プリンタ若しくは機
能複合型複写機がサーバにより管理されている環境にお
いて、プリンタ若しくは機能複合型複写機の記憶装置に
記憶したリソースの情報を反映したドライバを生成し、
クライアントに配布することにより、クライアントは、
常にプリンタ若しくは機能複合型複写機の保持するリソ
ース内容と同期のとれたドライバを使用可能となり、ド
ライバが保持するプリンタ若しくは機能複合型複写機の
リソース情報と実際のプリンタ若しくは機能複合型複写
機の保持するリソースの不整合にるトラブルの発生を回
避し、信頼性の高い出力を行うことが可能となる。
【0090】以上説明したように、第2の実施形態によ
れば、プリンタもしくは機能複合型複写機へダウンロー
ドしたリソースを反映したドライバインストールデータ
を構築し、プリンタ若しくは機能複合型複写機のリソー
スと整合性のあるドライバをクライアントへ配布可能と
なる。
【0091】また、プリンタ若しくは機能複合型複写機
内で生成されたリソースを反映したドライバインストー
ルデータを構築し、プリンタ若しくは機能複合型複写機
のリソースと整合性のあるドライバをクライアントへ配
布可能となる。
【0092】また、リソースデータ実体を必要とするド
ライバのドライバインストールデータを、プリンタ若し
くは機能複合型複写機へダウンロード、或いはプリンタ
若しくは機能複合型複写機内で生成されたリソースを反
映して構築し、プリンタ若しくは機能複合型複写機のリ
ソースと整合性のあるドライバをクライアントへ配布可
能となる。
【0093】また、リソースの情報のみを必要とするド
ライバのドライバインストールデータを、プリンタ若し
くは機能複合型複写機へダウンロード、或いはプリンタ
若しくは機能複合型複写機内で生成されたリソースを反
映して構築し、プリンタ若しくは機能複合型複写機のリ
ソースと整合性のあるドライバをクライアントへ配布可
能となる。
【0094】また、プリンタ若しくは機能複合型複写機
へダウンロードしたフォントリソースを反映したドライ
バインストールデータを構築し、プリンタ若しくは機能
複合型複写機のフォントリソースと整合性のあるドライ
バをクライアントへ配布可能となる。
【0095】また、プリンタ若しくは機能複合型複写機
へダウンロードしたフォームリソースを反映したドライ
バインストールデータを構築し、プリンタ若しくは機能
複合型複写機のフォームリソースと整合性のあるドライ
バをクライアントへ配布可能となる。
【0096】また、プリンタ若しくは機能複合型複写機
へダウンロードしたカラーキャリブレーション・リソー
スを反映したドライバインストールデータを構築し、プ
リンタ若しくは機能複合型複写機のカラーキャリブレー
ション・リソースと整合性のあるドライバをクライアン
トへ配布可能となる。
【0097】また、プリンタ若しくは機能複合型複写機
内で生成されたカラーキャリブレーション・リソースを
反映したドライバインストールデータを構築し、プリン
タ若しくは機能複合型複写機のカラーキャリブレーショ
ン・リソースと整合性のあるドライバをクライアントへ
配布可能となる。
【0098】また、プリンタ若しくは機能複合型複写機
の画像読み取り機能を用いて生成されたフォームリソー
スを反映したドライバインストールデータを構築し、プ
リンタ若しくは機能複合型複写機のフォームリソースと
整合性のあるドライバをクライアントへ配布可能とな
る。
【0099】また、プリンタ若しくは機能複合型複写機
に記憶媒体を用いて直接持ち込まれたフォントデータに
より生成されたフォントリソースを反映したドライバイ
ンストールデータを構築し、プリンタ若しくは機能複合
型複写機のフォントリソースと整合性のあるドライバを
クライアントへ配布可能となる。
【0100】また、プリンタ若しくは機能複合型複写機
に記憶媒体を用いて直接持ち込まれたフォームデータに
より生成されたフォームリソースを反映したドライバイ
ンストールデータを構築し、プリンタ若しくは機能複合
型複写機のフォームリソースと整合性のあるドライバを
クライアントへ配布可能となる。
【0101】また、プリンタ若しくは機能複合型複写機
に記憶媒体を用いて直接持ち込まれたカラーキャリブレ
ーションデータにより生成されたカラーキャリブレーシ
ョン・リソースを反映したドライバインストールデータ
を構築し、プリンタ若しくは機能複合型複写機のカラー
キャリブレーション・リソースと整合性のあるドライバ
をクライアントへ配布可能となる。
【0102】また、プリンタ若しくは機能複合型複写機
へのリソースのダウンロードに同期して、ダウンロード
したリソースを反映したドライバインストールデータを
構築し、プリンタ若しくは機能複合型複写機のリソース
と整合性のあるドライバをクライアントへ配布可能とな
る。
【0103】また、プリンタ若しくは機能複合型複写機
内でのリソースの生成に同期して、生成されたリソース
を反映したドライバインストールデータを構築し、プリ
ンタ若しくは機能複合型複写機のリソースと整合性のあ
るドライバをクライアントへ配布可能となる。
【0104】[第3の実施形態]次に、図面を参照しな
がら本発明に係る第3の実施形態を詳細に説明する。
【0105】前述した第1及び第2の実施形態では、サ
ーバ2がファイルサーバを含む形態であったが、第3の
実施形態では、ファイルサーバを分離したものである。
尚、説明に記載されていない機器の動作やファイル構造
等については、前述した第1及び第2の実施形態と同様
であり、その説明は省略する。
【0106】図34は、第3の実施形態におけるシステ
ムの構成を示す図である。同図において、1はローカル
エリアネットワーク(LAN)やイントラネットなどの
ネットワークであり、通常はイーサネット(Ethernet)
を使用する。またEthernet以外にもLocalTalkなどを使
用しても良い。尚、実施形態における「ネットワーク」
という言葉は、物理的なケーブルと、ケーブル上を通る
電気的な信号と、電気的な信号の組み合わせとで実現さ
れる情報交換を実現するもの(プロトコル)の内の1つ
或いは複数を指し、通常はこれらの総称を指す。2はサ
ーバコンピュータであり、ファイルサーバ、ウェブサー
バなどの機能を有し、本実施形態の中核をなすものであ
る。3は管理者用のパーソナルコンピュータ(以下、パ
ーソナルコンピュータを「PC」と表記する)であり、
サーバに対する指示や後述する周辺機器への指示等を行
う。4及び5はクライアントPCであり、ネットワーク
に接続された一般ユーザが使用するPCである。尚、管
理者用PCであってもクライアントPCとして使用する
ことも可能である。6及び7はプリンタであり、ネット
ワーク1に接続され、クライアントPC4及び5からの
印刷命令を受け付け、その命令に従って印刷処理を行
う。8及び9は機能複合型複写機であり、画像スキャナ
機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を備え、1又は
複数の機能を組み合わせることにより、複写機、プリン
タ、スキャナ、ファクシミリとして利用可能である。1
0はファイルサーバであり、通常はサーバ2、管理者用
PC3などが共有するファイルを保持する。
【0107】次に、第3の実施形態におけるシステムの
動作について説明する。図34に示すサーバ2は、定期
的にプリンタ6,7、機能複合型複写機8,9と通信を
行い、機器の状態やソフトウェアの設定をモニタする。
一方、管理者用PC3は、機器に対して設定の変更やソ
フトウェア、ソフトウェアで使用するリソースの変更を
行う。そして、管理者用PC3から与えられた指示の結
果は、サーバ2の内部に情報として集められ、若しくは
ファイルサーバ10にファイルとして保持され、クライ
アントPC4及び5がサーバ2から情報を受け取り、又
はファイルサーバ10からファイルを受け取る。また、
サーバ2はhttpプロトコルを用いた通信手段を備え、管
理者用PC3、クライアントPC4,5はウェブブラウ
ザーを使用してサーバ2の情報を取得し、またサーバ2
に対して指示を与えることが可能である。サーバ2は、
管理者用PC3、クライアントPC4又は5から指示が
あると、サーバに貯えられた情報若しくはファイルサー
バ10に保持したファイルを用いて、管理者用PC3、
クライアントPC4又は5に情報若しくはファイルを返
す。また、情報の内容によっては、プリンタ6,7、機
能複合型複写機8,9から情報を取得し、管理者用PC
3、クライアントPC4又は5に情報を返すか、プリン
タ6,7、機能複合型複写機8,9に対して設定等の処
理を行う。
【0108】管理者用PC3には、ダウンローダを備
え、プリンタ6,7、機能複合型複写機8,9に対して
ソフトウェア若しくはソフトウェアが使用するリソース
のダウンロードを行う。ソフトウェアは、周辺機器の印
刷制御ファームウェア、ネットワーク制御ファームウェ
ア、また機能複合型複写機8,9においては、ファーム
ウェアに加え、スキャナ制御ファームウェア、ファクシ
ミリ制御ファームウェア、複写機ファームウェア、パネ
ル操作ファームウェア、画像管理ソフトウェア、アドレ
ス管理ソフトウェアなどがある。また、ソフトウェアが
使用するリソースとしては、フォント、外字、オーバレ
イフォーム、キャリブレーションテーブル、アドレス管
理ソフトウェアが使用するアドレス情報、ファクシミリ
番号などがある。尚、これらのソフトウェアやリソース
のファイルは、ファイルサーバ10に保持される。
【0109】クライアントPC4及び5は、プリンタ
6,7、機能複合型複写機8,9をアクセスして使用す
るためのソフトウェア(ドライバ等)及びソフトウェア
が使用するリソース(クライアントPC用リソース)を
保持する。ソフトウェアは、プリンタを使用するための
プリンタドライバ、スキャナを使用するためのスキャナ
ドライバ、ファクシミリを使用するためのファクシミリ
ドライバ、複写機を制御するための複写機ユーティリテ
ィソフトウェア、ネットワークを利用するためのネット
ワークドライバ、ウェブブラウザー、アプリケーション
ソフトウェアなどがあり、ソフトウェアが使用するリソ
ースについては、プリンタフォントに対応したクライア
ントPC用フォント、ファクシミリドライバが利用する
アドレス情報、カラーキャリブレーションを行う際の印
刷データ、プレビューで利用するオーバレイイメージ等
がある。
【0110】上述した機能に加え、プリンタ6の設定内
容やソフトウェア、ソフトウェアが使用するリソースを
プリンタ7、機能複合型複写機8,9に反映させること
が可能である。また同様に、機能複合型複写機8の設定
内容やソフトウェア、ソフトウェアが使用するリソース
を機能複合型複写機9、プリンタ6,7に反映させるこ
とが可能である。尚、機種間で機能の違いがあるとき
は、両機種に共通の機能についてのみ反映されるが、変
換が可能なリソースなどの情報については変換された後
反映される。同様に、これらの機種に関するクライアン
トPC4上の情報をクライアントPC5に反映させるこ
とも可能である。これらの処理は、サーバ2及びファイ
ルサーバ10を通して情報の交換を行うことにより実現
される。
【0111】プリンタ6,7、機能複合型複写機8,9
の設定内容は、管理者用PC3からの指示だけでなく、
パネルからの設定やクライアントPCからの設定によっ
ても変更される場合がある。この情報を正確にクライア
ントPCに渡す必要があるものは、クライアントPCか
ら表示等の指示があった場合、常にプリンタ6,7、機
能複合型複写機8,9に問い合わせを行い、問い合わせ
時点での情報をクライアントPCに返す。正確さが、さ
ほど厳密に要求されないものについてはサーバ2若しく
はファイルサーバ10内に保持した情報若しくはファイ
ルを用いる。
【0112】ファイルサーバ10は、サーバ2や管理者
用PC3、クライアントPC4,5とネットワークを介
して通信を行うことにより、ファイルを受け取り、送出
し、また必要に応じて管理する。
【0113】ここではサーバや管理者用PCがそれぞれ
一つずつの例を書いたが、ファイルサーバが分離するこ
とでサーバ、管理者用PCは複数あっても、容易にファ
イルや情報管理が行える。すなわち、ファイルサーバ1
0には、システム内で共有される情報が保持され、必要
に応じて各サーバや各管理者用PCに情報やファイルを
送出し、またそれらからの情報やファイルを受け取り管
理する。
【0114】尚、第3の実施形態では、図31に示す
(A)のステップS3102において、プリンタドライ
バをファイルサーバ10に転送し、また図31に示す
(B)においては、ファイルの取得はサーバ2を経由し
て、ファイルサーバ10から取得するものである。
【0115】上述したように、ファイルサーバを分離す
ることにより、複数のウェブサーバから設定され、若し
くはダウンロードされた、機器情報やファイルの一元管
理が可能となり、ファームウェアのダウンロードを行っ
た場合、ダウンロードされたファームウェアに対応した
プリンタドライバ取得はどのウェブサーバを経由しても
同一のファイルを得ることが可能となる。
【0116】また、サーバ、ファイルサーバ、管理者用
PC、クライアントPC、プリンタ若しくは機能複合型
複写機がネットワークを介して接続され、プリンタ若し
くは機能複合型複写機がサーバにより管理されている環
境においても、プリンタ若しくは機能複合型複写機の記
憶装置に記憶したリソースの情報を反映したドライバを
生成し、クライアントに配布することにより、クライア
ントは、常にプリンタ若しくは機能複合型複写機の保持
するリソース内容と同期のとれたドライバを使用可能と
なり、ドライバが保持するプリンタ若しくは機能複合型
複写機のリソース情報と実際のプリンタ若しくは機能複
合型複写機の保持するリソースの不整合によるトラブル
の発生を回避し、信頼性の高い出力を行うことが可能と
なる。
【0117】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0118】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体(例えば、図35に示すフロッピー(登録
商標)ディスク)を、システム或いは装置に供給(例え
ば、図36に示すプログラムコードを記録した記憶媒体
をサーバ、管理者用パーソナルコンピュータ若しくはク
ライアント用パーソナルコンピュータに供給)し、その
システム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み
出し実行することによっても、達成されることは言うま
でもない。
【0119】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0120】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0121】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0122】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0123】また、本発明を上述の記憶媒体に適用する
場合、その記憶媒体には、図37に示すようなプログラ
ムコード(モジュール)が格納されることになる。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、周
辺機器と周辺機器を利用するコンピュータとの間で当該
周辺機器の制御プログラムやリソースを同期して更新す
ることにより、ユーザの利便性を向上させることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態におけるシステムの構成を示す
図である。
【図2】図1の各機器の主なハードウェアモジュールを
表した図である。
【図3】図1に示すサーバ2のソフトウェア構成を表し
た図である。
【図4】図3に示す周辺機器管理プログラム305の構
成を表した図である。
【図5】図1に示す管理者用PC3のソフトウェア構成
を表した図である。
【図6】図1に示すクライアントPC4,5のソフトウ
ェア構成を表した図である。
【図7】管理者用PC3におけるダウンローダ502の
構成を表した図である。
【図8】ダウンローダ502の動作を表したフローチャ
ートである。
【図9】図4のデバイス通信プログラム403のモジュ
ール構成を表した図である。
【図10】割り込みによる周辺機器情報取得の処理手順
と、通常処理における処理手順を表したフローチャート
である。
【図11】図4の管理プログラム401のモジュール構
成を表した図である。
【図12】図11のメインモジュール1101の処理を
表したフローチャートである。
【図13】図4のGUI用CGIプログラム402のモ
ジュール構成を表した図である。
【図14】図6のクライアントプログラム603のモジ
ュール構成を表した図である。
【図15】フォントをダウンロードする際のデータの流
れを表した図である。
【図16】カラーキャリブレーションテーブルをクライ
アントPC4又は5が取得する際のデータの流れを表し
た図である。
【図17】アドレス帳のデータを機能複合型複写機8か
ら取得する際のデータの流れを表した図である。
【図18】クライアントPC4上のアドレス帳データを
機能複合型複写機8及び9にダウンロードする際のデー
タの流れを表した図である。
【図19】機能複合型複写機8(或いはプリンタ)の記
憶装置の内容をバックアップするときのデータの流れを
表した図である。
【図20】バックアップされた機能複合型複写機8(或
いはプリンタ)の記憶装置の内容をリストアするときの
データの流れを表した図である。
【図21】クライアントPC4又は5がサーバ2からソ
フトウェアを取得する際のデータの流れを表した図であ
る。
【図22】クライアントPC4又は5がサーバ2からプ
リンタドライバ、ファクシミリドライバ、スキャナドラ
イバなど周辺機器のドライバを取得するときのデータの
流れを表した図である。
【図23】サーバ2からクライアントPC4又は5にデ
ータを送出する際のデータ構造を表した図である。
【図24】サーバ2からクライアントPC4又は5にフ
ォントファイルを送出する際の、図23に示すヘダー情
報を表した図である。
【図25】サーバ2からクライアントPC4又は5にオ
ーバレイフォームを送出する際の、図23に示すヘダー
情報を表した図である。
【図26】サーバ2からクライアントPC4又は5にカ
ラーキャリブレーションテーブルを送出する際の、図2
3に示すへダー情報を表した図である。
【図27】サーバ2からクライアントPC4又は5にス
キャナでスキャンしたイメージをオーバレイする際にプ
リンタドライバで使われる情報を送出する際の、図23
に示すへダー情報を表した図である。
【図28】サーバ2からクライアントPC4又は5にソ
フトウェアを送出する際の、図23に示すヘダー情報を
表した図である。
【図29】サーバ2からクライアントPC4又は5にド
ライバを送出する際の、図23に示すヘダー情報を表し
たものである。
【図30】図2のプリンタコントローラ213或いは機
能複合型複写機のコントローラボード215の主要ハー
ドウェアモジュールの構成を表した図である。
【図31】ファームウェアのダウンロードとプリンタド
ライバの更新処理を表したフローチャートである。
【図32】第2の実施形態によるネットワーク1に接続
されたプリンタ6,7、機能複合型複写機8,9に、リ
ソースデータをダウンロードする際のドライバデータ構
築関連処理の流れを示すフローチャートである。
【図33】第2の実施形態によるネットワーク1に接続
されたプリンタ6,7、機能複合型複写機8,9内でリ
ソースデータが生成されたことを検知した際の、ドライ
バデータ構築関連処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図34】第3の実施形態におけるシステムの構成を示
す図である。
【図35】本実施形態の機能を実現するソフトウェアの
プログラムコードを記録した記憶媒体を示す図である。
【図36】記憶媒体をコンピュータに供給する方法を説
明するための図である。
【図37】記憶媒体に格納されたプログラムコード(モ
ジュール)を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 H04N 1/00 A (72)発明者 堀山 潤 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 酒井 哲夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 池野 秀夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AP07 AR01 HL01 HL05 HM07 HN19 HQ12 HQ17 HS01 HS07 5B021 BB01 BB09 BB10 EE04 5B089 GA11 GA16 JA34 JA35 JB07 KB04 KB09 5C062 AA02 AA13 AA35 AB42 AC34 AE08 AF00 BA00

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続された周辺機器と、
    前記周辺機器を管理する周辺機器管理装置と、前記周辺
    機器を利用するコンピュータとで構成される情報処理シ
    ステムにおいて、 前記周辺機器管理装置は、 前記周辺機器の制御プログラムをダウンロードするダウ
    ンロード手段と、 前記周辺機器の制御プログラムに対応したドライバの情
    報を記憶する記憶手段とを有し、 前記コンピュータは、 前記ドライバの情報を前記周辺機器管理装置から取得す
    る取得手段と、 前記ドライバの情報が更新されているか否かを判定する
    判定手段と、 前記判定結果に応じて前記ドライバを更新する更新手段
    とを有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 【請求項2】 前記ドライバは、プリンタドライバであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記ドライバは、スキャナドライバであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記ドライバは、ネットワークドライバ
    であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理シス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記ドライバは、ファクシミリドライバ
    であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理シス
    テム。
  6. 【請求項6】 前記周辺機器管理装置は、ウェブサーバ
    とファイルサーバとで構成され、ファイルはファイルサ
    ーバで一元管理されていることを特徴とする請求項1に
    記載の情報処理システム。
  7. 【請求項7】 前記ドライバの情報は、ドライバのバー
    ジョンであることを特徽とする請求項1に記載の情報処
    理システム。
  8. 【請求項8】 ネットワークに接続された周辺機器と、
    前記周辺機器を管理する周辺機器管理装置と、前記周辺
    機器を利用するコンピュータとで構成される情報処理シ
    ステムにおいて、 前記周辺機器管理装置は、 前記周辺機器のリソース情報をダウンロードするダウン
    ロード手段と、 前記周辺機器を制御するドライバに応じて、前記リソー
    ス情報を含むドライバを生成する生成手段と、 前記生成したドライバを前記コンピュータに配布する配
    布手段とを有し、 前記コンピュータは、 前記配布されたドライバに基づきドライバを更新する更
    新手段を有することを特徴とする情報処理システム。
  9. 【請求項9】 ネットワークに接続された周辺機器と、
    前記周辺機器を管理する周辺機器管理装置と、前記周辺
    機器を利用するコンピュータとで構成される情報処理シ
    ステムにおいて、 前記周辺機器管理装置は、 前記周辺機器でリソース情報が生成されたことを検知す
    る検知手段と、 前記検知したリソース情報を前記周辺機器から取得する
    取得手段と、 前記周辺機器を制御するドライバに応じて、前記リソー
    ス情報を含むドライバを生成する生成手段と、 前記生成したドライバを前記コンピュータに配布する配
    布手段とを有し、 前記コンピュータは、 前記配布されたドライバに基づきドライバを更新する更
    新手段を有することを特徴とする情報処理システム。
  10. 【請求項10】 前記リソース情報は、リソース情報の
    実体を含むことを特徴とする請求項8又は請求項9に記
    載の情報処理システム。
  11. 【請求項11】 前記リソース情報は、リソース情報の
    みであることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載
    の情報処理システム。
  12. 【請求項12】 前記リソース情報は、フォントデータ
    であることを特徴とする請求項8に記載の情報処理シス
    テム。
  13. 【請求項13】 前記リソース情報は、フォームデータ
    であることを特徴とする請求項8に記載の情報処理シス
    テム。
  14. 【請求項14】 前記リソース情報は、カラーキャリブ
    レーションデータであることを特徴とする請求項8に記
    載の情報処理システム。
  15. 【請求項15】 前記リソース情報は、前記周辺機器内
    で生成されたカラーキャリブレーションデータであるこ
    とを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
  16. 【請求項16】 前記リソース情報は、前記周辺機器の
    画像読込機能により読み込まれたフォームデータである
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
  17. 【請求項17】 前記リソース情報は、前記周辺機器に
    供給される記憶媒体に記録されたフォントデータである
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
  18. 【請求項18】 前記リソース情報は、前記周辺機器に
    供給される記憶媒体に記録されたフォームデータである
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
  19. 【請求項19】 前記リソース情報は、前記周辺機器に
    供給される記憶媒体に記録されたカラーキャリブレーシ
    ョンデータであることを特徴とする請求項9に記載の情
    報処理システム。
  20. 【請求項20】 前記生成手段は、前記ダウンロード手
    段によるリソース情報のダウンロード処理に同期して前
    記ドライバを生成することを特徴とする請求項8に記載
    の情報処理システム。
  21. 【請求項21】 前記生成手段は、前記検知手段による
    リソース情報の検知に同期して前記ドライバを生成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
  22. 【請求項22】 ネットワークに接続された周辺機器
    と、前記周辺機器を管理する周辺機器管理装置と、前記
    周辺機器を利用するコンピュータとで構成される情報処
    理システムの周辺機器管理方法において、 前記周辺機器管理装置に、 前記周辺機器の制御プログラムをダウンロードするダウ
    ンロード工程と、 前記周辺機器の制御プログラムに対応したドライバの情
    報を記憶する記憶工程とを有し、 前記コンピュータに、 前記ドライバの情報を前記周辺機器管理装置から取得す
    る取得工程と、 前記ドライバの情報が更新されているか否かを判定する
    判定工程と、 前記判定結果に応じて前記ドライバを更新する更新工程
    とを有することを特徴とする情報処理システムの周辺機
    器管理方法。
  23. 【請求項23】 ネットワークに接続された周辺機器
    と、前記周辺機器を管理する周辺機器管理装置と、前記
    周辺機器を利用するコンピュータとで構成される情報処
    理システムの周辺機器管理方法において、 前記周辺機器管理装置に、 前記周辺機器のリソース情報をダウンロードするダウン
    ロード工程と、 前記周辺機器を制御するドライバに応じて、前記リソー
    ス情報を含むドライバを生成する生成工程と、 前記生成したドライバを前記コンピュータに配布する配
    布工程とを有し、 前記コンピュータに、 前記配布されたドライバに基づきドライバを更新する更
    新工程を有することを特徴とする情報処理システムの周
    辺機器管理方法。
  24. 【請求項24】 ネットワークに接続された周辺機器
    と、前記周辺機器を管理する周辺機器管理装置と、前記
    周辺機器を利用するコンピュータとで構成される情報処
    理システムの周辺機器管理方法において、 前記周辺機器管理装置に、 前記周辺機器でリソース情報が生成されたことを検知す
    る検知工程と、 前記検知したリソース情報を前記周辺機器から取得する
    取得工程と、 前記周辺機器を制御するドライバに応じて、前記リソー
    ス情報を含むドライバを生成する生成工程と、 前記生成したドライバを前記コンピュータに配布する配
    布工程とを有し、 前記コンピュータに、 前記配布されたドライバに基づきドライバを更新する更
    新工程を有することを特徴とする情報処理システムの周
    辺機器管理方法。
  25. 【請求項25】 ネットワークに接続された周辺機器
    と、前記周辺機器を管理する周辺機器管理装置と、前記
    周辺機器を利用するコンピュータとで構成される情報処
    理システムにおける周辺機器管理方法のプログラムコー
    ドが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体で
    あって、 前記周辺機器の制御プログラムをダウンロードするダウ
    ンロード工程のコードと、 前記周辺機器の制御プログラムに対応したドライバの情
    報を記憶する記憶工程のコードと、 前記ドライバの情報を前記周辺機器管理装置から取得す
    る取得工程のコードと、 前記ドライバの情報が更新されているか否かを判定する
    判定工程のコードと、 前記判定結果に応じて前記ドライバを更新する更新工程
    のコードとを有することを特徴とする記憶媒体。
  26. 【請求項26】 ネットワークに接続された周辺機器
    と、前記周辺機器を管理する周辺機器管理装置と、前記
    周辺機器を利用するコンピュータとで構成される情報処
    理システムにおける周辺機器管理方法のプログラムコー
    ドが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体で
    あって、 前記周辺機器のリソース情報をダウンロードするダウン
    ロード工程のコードと、 前記周辺機器を制御するドライバに応じて、前記リソー
    ス情報を含むドライバを生成する生成工程のコードと、 前記生成したドライバを前記コンピュータに配布する配
    布工程のコードと、 前記配布されたドライバに基づきドライバを更新する更
    新工程のコードとを有することを特徴とする記憶媒体。
  27. 【請求項27】 ネットワークに接続された周辺機器
    と、前記周辺機器を管理する周辺機器管理装置と、前記
    周辺機器を利用するコンピュータとで構成される情報処
    理システムにおける周辺機器管理方法のプログラムコー
    ドが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体で
    あって、 前記周辺機器でリソース情報が生成されたことを検知す
    る検知工程のコードと、 前記検知したリソース情報を前記周辺機器から取得する
    取得工程のコードと、 前記周辺機器を制御するドライバに応じて、前記リソー
    ス情報を含むドライバを生成する生成工程のコードと、 前記生成したドライバを前記コンピュータに配布する配
    布工程のコードと、 前記配布されたドライバに基づきドライバを更新する更
    新工程のコードとを有することを特徴とする記憶媒体。
JP2000059328A 2000-03-03 2000-03-03 情報処理システム及び周辺機器管理方法 Withdrawn JP2001249777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059328A JP2001249777A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 情報処理システム及び周辺機器管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059328A JP2001249777A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 情報処理システム及び周辺機器管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249777A true JP2001249777A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18579800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059328A Withdrawn JP2001249777A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 情報処理システム及び周辺機器管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001249777A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211268A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 通信機器、該通信機器の制御方法およびそのプログラムならびにシステム
EP2693329A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system sharing resources such as fonts
JP2014200923A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211268A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 通信機器、該通信機器の制御方法およびそのプログラムならびにシステム
EP2693329A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system sharing resources such as fonts
US9019538B2 (en) 2012-08-02 2015-04-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system sharing resources
JP2014200923A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596696B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
US7688461B2 (en) Distributed peripheral device control system and method
JP4458326B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
US20010029530A1 (en) System and method of managing resource in network system
JP5665288B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP2001243157A (ja) ネットワークシステム、ダウンロード装置、サーバ、ネットワーク管理方法
US7411689B1 (en) Printer capable of network connection and method for controlling said printer
JP2001249882A (ja) ネットワークシステム及びその制御方法、及び周辺機器管理装置及び記録媒体
JP2000122853A (ja) 複合装置及び前記装置における制御方法
US7418701B2 (en) Network device and setup method thereof
JP2001249777A (ja) 情報処理システム及び周辺機器管理方法
JP2001243138A (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置とそれらの制御方法
JP2001249881A (ja) 周辺機器管理システム、周辺機器管理装置及びそれらの制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2005354233A (ja) 情報処理装置および方法並びにプログラム
JP2001306424A (ja) 情報処理システム及び情報処理システムの制御方法並びに記録媒体
JP2001249880A (ja) 周辺機器管理システム、周辺機器管理装置及びそれらの制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2001236189A (ja) サーバ装置およびサーバ装置のデータ管理方法および記憶媒体
JP2001260489A (ja) 情報管理装置およびその方法、並びに、情報処理装置
JP2002120417A (ja) 周辺機器管理装置、印刷装置、周辺機器管理システム、印刷システム、周辺機器管理方法、リソース更新方法及び記憶媒体
JP4095291B2 (ja) 情報処理装置、ダウンロード方法、記憶媒体、プログラム
JP3740289B2 (ja) 画像入力機器、情報処理装置、画像入力方法及び情報処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002132470A (ja) サーバ装置およびフォント情報管理方法および記憶媒体
JP2002108732A (ja) 周辺機器管理システム、周辺機器管理装置、周辺機器管理方法及び記憶媒体
JP2003030070A (ja) 周辺機器管理装置及び方法
JP2003030069A (ja) 周辺機器管理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605