JP4413761B2 - 印刷制御装置、印刷システム、代行印刷先判定方法、代行印刷先判定プログラム及び記録媒体 - Google Patents

印刷制御装置、印刷システム、代行印刷先判定方法、代行印刷先判定プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4413761B2
JP4413761B2 JP2004354091A JP2004354091A JP4413761B2 JP 4413761 B2 JP4413761 B2 JP 4413761B2 JP 2004354091 A JP2004354091 A JP 2004354091A JP 2004354091 A JP2004354091 A JP 2004354091A JP 4413761 B2 JP4413761 B2 JP 4413761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
proxy
destination determination
model
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004354091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006163797A (ja
Inventor
正人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004354091A priority Critical patent/JP4413761B2/ja
Publication of JP2006163797A publication Critical patent/JP2006163797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413761B2 publication Critical patent/JP4413761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷システム、代行印刷先判定方法、代行印刷先判定プログラム及び記録媒体に関し、特に代行印刷を実行させる印刷機器を判定する印刷制御装置、印刷システム、代行印刷先判定方法、代行印刷先判定プログラム及び記録媒体に関する。
印刷先として指定したプリンタに障害等が発生していて印刷できない場合に、自動的に印刷処理を代行できる他のプリンタを検出し、当該他のプリンタに代行印刷を実行させる技術が存在する(例えば、特許文献1、特許文献2)
特開2000−339126号公報 特開2003−072651号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載された技術は、ネットワークに接続されているプリンタの中から代行印刷を実行させるプリンタを特定するために、各プリンタが印刷要求に係る印刷条件を満たすことができるか否かを判定するといった煩雑な処理が、代行印刷を行うたびに必要とされるという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、代行印刷先を簡易に判定することのできる印刷制御装置、印刷システム、代行印刷先判定方法、代行印刷先判定プログラム及び記録媒体の提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載されるように、代行印刷を実行させる印刷機器を判定する印刷制御装置であって、印刷機器ごと又は機種ごとに代行印刷が可能な印刷機器又は機種が定義された代行対象定義情報を取得する代行対象定義情報取得手段と、前記代行印刷を実行させる印刷機器を前記代行対象定義情報に基づいて判定する代行先判定手段とを有することを特徴とする。
このような印刷制御装置では、代行対象定義情報に基づいて、簡易に代行印刷先を判定することができる。
また、上記課題を解決するため、本発明は、上記印刷制御装置を有する印刷システム、上記印刷制御装置における代行印刷先判定方法、前記代行印刷先判定方法をコンピュータに実行させるための代行印刷先判定プログラム、又は前記代行印刷先判定プログラムを記録した記録媒体としてもよい。
本発明によれば、代行印刷先を簡易に判定することのできる印刷制御装置、印刷システム、代行印刷先判定方法、代行印刷先判定プログラム及び記録媒体を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。図1の印刷システム1において、印刷制御装置10と、プリンタ20a及びプリンタ20b等の2台以上のプリンタ(以下、総称する場合「プリンタ20」という。)とは、有線又は無線によるLAN(Local Area Network)等のネットワーク30を介して接続されている。
印刷制御装置10は、ユーザから指示された文書データ等の印刷指示をプリンタ20に行なう装置である。印刷制御装置10は、特別な装置である必要はなく、汎用的なPC(Personal Computer)等のコンピュータ、PDA(Personal Digital(Data) Assistants)、又は携帯電話等でよい。
プリンタ20は、一般的なプリンタでよく、印刷制御装置10からの指示に応じて印刷処理を実行する。
図2は、本発明の実施の形態における印刷制御装置の機能構成例を示す図である。図2において、印刷制御装置10は、アプリケーション11、印刷データ生成部12、印刷データ送信部13、代行機器判定部14、代行候補検出部15、及び代行対象定義テーブル16等を有している。
アプリケーション11は、印刷対象とする文書データをユーザに生成又は編集等させるワープロソフト、表計算ソフト等の一般的なアプリケーションである。印刷データ生成部12は、アプリケーション11によって生成等された文書データに基づいて、プリンタ20が解釈可能な形式(例えば、PDL(Page Description Language)形式)の印刷データを生成する機能である。印刷データ送信部13は、印刷データをプリンタ20に送信する機能である。
代行機器判定部14は、印刷先に指定されたプリンタ20に印刷できない場合に、代行印刷を実行させるプリンタを特定する機能である。代行候補検出部15は、ネットワーク30に接続されているプリンタ20の中から代行印刷の候補となり得るプリンタを検出する機能である。代行対象定義テーブル16は、プリンタごと又は機種ごとに代行印刷が可能なプリンタ又は機種が定義されているテーブルである。
図3は、本発明の実施の形態における印刷制御装置のハードウェア構成例を示す図である。図3の印刷制御装置は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100と、補助記憶装置102と、メモリ装置103と、演算処理装置104と、インタフェース装置105と、表示装置106と、入力装置107と等を有するように構成される。
印刷制御装置10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムが記録された記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。演算処理装置104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って印刷制御装置10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、プリンタ20とネットワーク30を介して接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置106はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置107はキーボード及びマウス等で構成され、様々な操作指示を入力するために用いられる。なお、プログラムは、ネットワーク30を介してダウンロードさせてもよく、この場合、ドライブ装置100は、必ずしも必要ではない。
以下、図2及び図3の印刷制御装置の処理手順について説明する。図4は、印刷制御装置における代行印刷の制御処理を説明するためのフローチャートである。図4の処理は、アプリケーション11に対して文書データの印刷が指示され、印刷データ生成部12によって文書データが印刷データに変換された後、印刷制御装置10が、印刷先のプリンタ20(以下「印刷先プリンタ」という。)へ印刷要求を行おうとしたときから開始される。
印刷先プリンタへの印刷が不可能である旨が検出されると(S101)、代行候補検出部15は、例えば、ブロードキャストを発行することによって、ネットワーク30上において代行印刷の候補となるプリンタ(以下「代行候補プリンタ」という。)を検索する(S102)。ここで、代行候補プリンタとして検索されるプリンタは、必ずしも印刷要求に係る印刷条件を満たすことができることまでは要求されず、単にネットワーク30に接続されており、起動されているといった程度のものでよい。なお、ここで、代行候補検出部15は、それぞれの代行候補プリンタより、ホスト名、IPアドレス、機種名、サポートしているプリンタ言語に関する情報(バージョン情報等)、サポートしている印刷解像度、及びカラープリンタであるのかモノクロプリンタであるのかを示す情報等(以下、総称する場合「機器情報」という。)を受信し、メモリ上に又はファイルとして保存しておく。
代行候補プリンタが一台以上存在する場合は(S102でYes)、ステップS103に進み、代行機器判定部14は、代行対象定義テーブル16に定義されている代行対象定義情報を取得し、その代行対象定義情報において印刷先プリンタに対応づけられているプリンタ(以下「代行対象プリンタ」という。)を検索する。
図5は、代行対象定義テーブルの第一の構成例を示す図である。図5の代行対象定義テーブル16aは、プリンタの機種名ごとに、代行印刷をさせるプリンタの機種名(代行対象機種名)が定義されている。したがって、この場合、代行機器判定部14は、印刷先プリンタの機種名に基づいて、代行対象機種名を検索する。
また、代行対象定義テーブル16は、図6のようなものであってもよい。図6は、代行対象定義テーブルの第二の構成例を示す図である。図6の代行対象定義テーブル16bは、プリンタのホスト名ごとに、代行印刷をさせるプリンタのホスト名(代行対象ホスト名)が定義されている。したがって、この場合、代行機器判定部14は、印刷先プリンタのホスト名に基づいて、代行対象ホスト名を検索する。但し、図6の場合は、ホスト名ではなく、IPアドレスであってもよい。
印刷先プリンタに対する代行対象機種名又は代行対象ホスト名が検索された場合は(S103でYes)、ステップS104に進み、代行機器判定部14は、検索された情報に基づいて印刷処理を代行させるプリンタ(以下「代行プリンタ」という。)を特定し、代行プリンタに代行印刷を実行させる(すなわち、印刷データ送信部13に、代行プリンタへの印刷データの送信を行わせる)(S105)。
代行プリンタの特定は、以下のように行われる。すなわち、代行対象機種名に基づく場合は、その機種名が代行対象機種名に含まれている代行候補プリンタが代行プリンタとして特定される。一方、代行対象ホスト名に基づく場合は、そのホスト名が代行対象ホスト名に含まれている代行候補プリンタを代行プリンタとしてもよいし、代行候補プリンタのホスト名と代行対象ホスト名との照合を行うことなく、代行対象ホスト名のうちの一のホスト名に係るプリンタを代行プリンタとしてもよい。但し、後者の場合は、代行プリンタが起動していない等の状況が発生し得る点に注意を要する。なお、複数のプリンタが代行プリンタとなりうる状況も起こりうるが、このような状況を考慮して、代行対象機種名又は代行対象ホスト名に、予め優先順位を付けておいてもよい。
一方、ステップS103において、代行対象プリンタが検索されなかった場合は、ステップS106に進む。代行対象プリンタが検索されなかった場合とは、代行対象定義テーブル16a又は16bにおいて、印刷先プリンタの機種名又はホスト名に対応する、代行対象機種名又は代行対象ホスト名が一つも登録されていない場合や、そもそも、印刷先プリンタの機種名又はホスト名が、代行対象定義テーブル16a又は16bの印刷先機種名又は印刷先ホスト名に登録されていない場合等である。例えば、代行対象定義テーブル16のメンテナンスが、印刷システム1の構成の変更(新たなプリンタの追加等)に対応していない場合等にこのような状況が発生し得る。
この場合、代行機器判定部14は、各代行候補プリンタの機器情報を参照し(S106)、代行候補プリンタの中で、印刷対象とされている印刷データのプリンタ言語のバージョン(すなわち、印刷要求に係る印刷条件におけるプリンタ言語のバージョン)と同じバージョンまたは上位の(新しい)バージョンのプリンタ言語に対応しており(S107でYes)、また、印刷対象とされている印刷データの印刷解像度をサポートしているプリンタを代行プリンタとする(S108でYes)。更に、印刷データが、カラーデータであるか否かを判定し(S109)、カラーでない場合は(S109でYes)、当該代行プリンタのいずれかに代行印刷を実行させる(S105)。すなわち、カラーデータでなければ、代行プリンタがモノクロプリンタであるかカラープリンタであるかは問題とならないからである。印刷データがカラーである場合は、更に、当該代行プリンタの中にカラープリンタがあるか否かを判定し(S110)、カラープリンタがあれば、当該カラープリンタに代行印刷を実行させる(S105)。
一方、代行候補プリンタの中に、印刷対象とされている印刷データのプリンタ言語のバージョンと同じバージョンまたは上位のバージョンのプリンタ言語に対応しているプリンタが無い場合(S107でNo)、印刷対象とされている印刷データの解像度をサポートしているプリンタが無い場合(S108でNo)、又は、印刷データがカラープリンタである場合に代行候補プリンタの中にカラープリンタが無い場合は、代行印刷できるプリンタは無いものとして代行印刷は実行されない(S111)。
なお、代行印刷実行の判定条件として上記に述べた印刷条件以外の条件については必ずしも判断条件として問わなくてもよい。条件に合致しない印刷条件で代行プリンタに印刷要求を行っても代行プリンタ側で自動的に印刷条件に近い条件で代行印刷を実行することが可能な場合もあるからである。
上述したように、本実施の形態における印刷制御装置10によれば、予め定義された代行対象定義テーブル16に基づいて代行プリンタを特定するため、簡易に代行プリンタを見つけ出すことができる。すなわち、代行対象定義テーブル16に、予め代行印刷が可能なプリンタ又は機種を登録しておけば、代行対象定義テーブル16に基づいて代行印刷を適切に実行させることができる。
また、代行対象定義テーブル16によって代行プリンタを見つけることができなかった場合でも、印刷対象とされている印刷データのプリンタ言語のバージョン及び印刷解像度等に対応可能なプリンタを自動的に代行プリンタとして特定するため、機種の増加やネットワーク構成の変更(プリンタの追加又は削除等)等に柔軟に対応することができる。
また、印刷条件としてプリンタ言語のバージョン、印刷解像度、及び白黒かカラーか等の一部の印刷条件を判断対象とすることで、ネットワーク上に接続されている他のプリンタが代行印刷可能か否かの判断をすみやかに行うことができる。
また、新たに市場に出るプリンタに対してプリンタ言語のバージョンを上位互換とする事で、代行印刷可能な機種を増加させる事ができる。
また、代行印刷可能な条件として致命的な問題が発生しうる印刷条件ではない限りある程度の余裕を持たせて代行印刷を有効とすることで代行印刷可能な機種を増加させる事ができる。
なお、代行対象定義テーブル16の定義内容は、ユーザの任意によってその内容を変更可能としてもよい。例えば、同じネットワーク上に接続されていても、部署が異なるプリンタには代行印刷をさせたくない場合等、技術的制限以外の制限によって、代行印刷を制限したい場合には、そのようなプリンタは代行対象定義テーブル16に登録しないことによって、当該制限を実現することができる。
また、代行対象定義テーブル16は、必ずしも印刷制御装置10に保存しておく必要はない。例えば、ステップS103を実行する際に、ネットワーク30を介してダウンロードするようにしてもよい。すなわち、代行対象定義テーブル16を所定のコンピュータにおいて一元管理しておけば、代行対象定義テーブル16のメンテナンスを容易にすることができる・
本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における印刷制御装置の機能構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における印刷制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 印刷制御装置における代行印刷の制御処理を説明するためのフローチャートである。 代行対象定義テーブルの第一の構成例を示す図である 代行対象定義テーブルの第二の構成例を示す図である
符号の説明
1 印刷システム
10 印刷制御装置
11 アプリケーション
12 印刷データ生成部
13 印刷データ送信部
14 代行機器判定部
15 代行候補検出部
16 代行対象定義テーブル
20、20a、20b プリンタ
30 ネットワーク
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 演算処理装置
105 インタフェース装置
106 表示装置
107 入力装置
B バス

Claims (9)

  1. 代行印刷を実行させる印刷機器を判定する印刷制御装置であって、
    印刷機器の機種ごとに代行印刷が可能な他の機種が定義された代行対象定義情報を取得する代行対象定義情報取得手段と、
    ネットワークを介して接続するそれぞれの印刷機器の機種及び対応可能な印刷条件を示す情報を取得する機器情報取得手段と、
    印刷先に指定された印刷機器の機種と前記代行対象定義情報とに基づいて、前記印刷先に指定された印刷機器に対して代行印刷が可能な機種を判定し、当該機種に係る印刷機器を代行印刷を実行させる印刷機器として判定する代行先判定手段とを有し
    前記代行先判定手段は、前記代行対象定義情報に基づいて前記代行印刷を実行させる印刷機器を判定できない場合は、前記印刷先に対する印刷条件の少なくとも所定の一部の印刷条件を満たすことができる印刷機器を代行印刷を実行させる印刷機器として判定することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記代行先判定手段は、前記代行対象定義情報に基づいて前記代行印刷を実行させる印刷機器を判定できない場合は、プリンタ言語のバージョン情報に基づいて前記代行印刷を実行させる印刷機器を判定することを特徴とする請求項記載の印刷制御装置。
  3. 前記代行先判定手段は、前記プリンタ言語のバージョンが、前記印刷要求に係る印刷条件におけるプリンタ言語のバージョンと同じ又は上位である印刷機器を前記代行印刷を実行させる印刷機器として判定することを特徴とする請求項記載の印刷
  4. 前記代行先判定手段は、前記代行対象定義情報に基づいて前記代行印刷を実行させる印刷機器を判定できない場合は、印刷解像度を示す情報に基づいて前記代行印刷を実行させる印刷機器を判定することを特徴とする請求項乃至いずれか一項記載の印刷制御装置。
  5. 前記代行先判定手段は、前記代行対象定義情報に基づいて前記代行印刷を実行させる印刷機器を判定できない場合は、カラープリンタであるか否かに基づいて前記代行印刷を実行させる印刷機器を判定することを特徴とする請求項乃至いずれか一項記載の印刷制御装置。
  6. 2台以上の印刷機器と、前記印刷機器に印刷処理を実行させる印刷制御装置とを有する印刷システムであって、
    前記印刷制御装置は、
    印刷機器の機種ごとに代行印刷が可能な他の機種が定義された代行対象定義情報を取得する代行対象定義情報取得手段と、
    ネットワークを介して接続するそれぞれの印刷機器の機種及び対応可能な印刷条件を示す情報を取得する機器情報取得手段と、
    印刷先に指定された印刷機器の機種と前記代行対象定義情報とに基づいて、前記印刷先に指定された印刷機器に対して代行印刷が可能な機種を判定し、当該機種に係る印刷機器を代行印刷を実行させる印刷機器として判定する代行先判定手段とを有し
    前記代行先判定手段は、前記代行対象定義情報に基づいて前記代行印刷を実行させる印刷機器を判定できない場合は、前記印刷先に対する印刷条件の少なくとも所定の一部の印刷条件を満たすことができる印刷機器を代行印刷を実行させる印刷機器として判定することを特徴とする印刷システム。
  7. 代行印刷をさせる印刷機器をコンピュータを用いて判定する代行印刷先判定方法であって、
    印刷機器の機種ごとに代行印刷が可能な他の機種が定義された代行対象定義情報を取得する代行対象定義情報取得手順と、
    ネットワークを介して接続するそれぞれの印刷機器の機種及び対応可能な印刷条件を示す情報を取得する機器情報取得手順と、
    印刷先に指定された印刷機器の機種と前記代行対象定義情報とに基づいて、前記印刷先に指定された印刷機器に対して代行印刷が可能な機種を判定し、当該機種に係る印刷機器を代行印刷を実行させる印刷機器として判定する代行先判定手順とを有し
    前記代行先判定手順は、前記代行対象定義情報に基づいて前記代行印刷を実行させる印刷機器を判定できない場合は、前記印刷先に対する印刷条件の少なくとも所定の一部の印刷条件を満たすことができる印刷機器を代行印刷を実行させる印刷機器として判定することを特徴とする代行印刷先判定方法。
  8. 代行印刷を実行させる印刷機器をコンピュータに判定させる代行印刷先判定プログラムであって、
    印刷機器の機種ごとに代行印刷が可能な他の機種が定義された代行対象定義情報を取得する代行対象定義情報取得手順と、
    ネットワークを介して接続するそれぞれの印刷機器の機種及び対応可能な印刷条件を示す情報を取得する機器情報取得手順と、
    印刷先に指定された印刷機器の機種と前記代行対象定義情報とに基づいて、前記印刷先に指定された印刷機器に対して代行印刷が可能な機種を判定し、当該機種に係る印刷機器を代行印刷を実行させる印刷機器として判定する代行先判定手順とを有し
    前記代行先判定手順は、前記代行対象定義情報に基づいて前記代行印刷を実行させる印刷機器を判定できない場合は、前記印刷先に対する印刷条件の少なくとも所定の一部の印刷条件を満たすことができる印刷機器を代行印刷を実行させる印刷機器として判定することを特徴とする代行印刷先判定プログラム。
  9. 請求項8記載の代行印刷先判定プログラムに記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004354091A 2004-12-07 2004-12-07 印刷制御装置、印刷システム、代行印刷先判定方法、代行印刷先判定プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4413761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354091A JP4413761B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 印刷制御装置、印刷システム、代行印刷先判定方法、代行印刷先判定プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354091A JP4413761B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 印刷制御装置、印刷システム、代行印刷先判定方法、代行印刷先判定プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006163797A JP2006163797A (ja) 2006-06-22
JP4413761B2 true JP4413761B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36665752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354091A Expired - Fee Related JP4413761B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 印刷制御装置、印刷システム、代行印刷先判定方法、代行印刷先判定プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413761B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006163797A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9052850B2 (en) Printer driver, storage medium, and information processing apparatus
US9094544B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP4825170B2 (ja) 画像形成装置
JP4874859B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及びその記録媒体
JP2008166937A (ja) 画像履歴管理装置及びプログラム
JP5581793B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2008077487A (ja) ドライバインストール制御方法、ドライバインストールプログラム、ドライブ制御方法、ドライバプログラム、プログラム記憶媒体及び端末装置
JP6840986B2 (ja) 印刷管理装置及びプログラム
JP2007179352A (ja) 環境設定データ設定方法、環境設定データ設定プログラム及び印刷データ供給装置
US8218185B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2007065894A (ja) プリンタドライバのインストール方法
JP6202081B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、画像処理システム
JP7134729B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2009181337A (ja) 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP4413761B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、代行印刷先判定方法、代行印刷先判定プログラム及び記録媒体
JP2009020553A (ja) 電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム
JP2007072609A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
US9575697B2 (en) Printing device, system, and method when changing of printers
JP2007087130A (ja) サーバ装置、サーバ装置の印刷処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP4903064B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2020030697A (ja) 情報処理装置、端末装置、設定画面表示システム、設定画面表示方法
JP6519942B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2010152601A (ja) プリンタードライバー
JP5353997B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及びその記録媒体
JP2011248729A (ja) 印刷制御装置、画像処理装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees