JP2014022919A - 原稿、画像形成装置、覆い板、および画像読取装置 - Google Patents

原稿、画像形成装置、覆い板、および画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014022919A
JP2014022919A JP2012159478A JP2012159478A JP2014022919A JP 2014022919 A JP2014022919 A JP 2014022919A JP 2012159478 A JP2012159478 A JP 2012159478A JP 2012159478 A JP2012159478 A JP 2012159478A JP 2014022919 A JP2014022919 A JP 2014022919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
document
paper
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012159478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5974699B2 (ja
Inventor
Tomohiro Tanigawa
知弘 谷川
Kosuke Kubota
浩介 久保田
Osamu Goto
理 後藤
Takashi Fujiki
隆司 藤木
Takeshi Kato
健 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012159478A priority Critical patent/JP5974699B2/ja
Priority to US13/778,790 priority patent/US9025217B2/en
Priority to AU2013201908A priority patent/AU2013201908B2/en
Priority to KR1020130036256A priority patent/KR101696272B1/ko
Priority to CN201310119393.3A priority patent/CN103581463B/zh
Publication of JP2014022919A publication Critical patent/JP2014022919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974699B2 publication Critical patent/JP5974699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0414Scanning an image in a series of overlapping zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04717Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】原稿を画像読取装置に置いて読み取ることで原稿に対する画像の相対的な位置を測定する場合において、測定の失敗を抑制する位置に置くことができる、原稿、画像形成装置、覆い板、および画像読取装置を提供する。
【解決手段】原稿において、第1の面に本原稿に対する画像の位置を測定するための画像が形成されるとともに、第2の面には画像を読み取る画像読取装置に当該原稿を置くときの原稿を置く位置を指定する画像が形成され、指定する画像の指定に合わせて置くことで、画像読取装置の読み取り領域の端部に対して隙間を有し、かつ、測定するための画像は画像読取装置の読み取り領域内に置かれるように前記指定する画像が形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、原稿、画像形成装置、覆い板、および画像読取装置に関する。
特許文献1には、原稿読取面側の面上に模様が記載された原稿押え板を用い、原稿押え板で原稿を覆って読取りを行う際には、原稿押え板の模様が原稿によって隠された部分を認識することで、原稿のサイズや位置、傾きを検出する方法が示されている。
特許文献2には、一方の面に画像位置を測定するための測定用画像が出力され、その反対側の面に原稿台での配置位置を示す位置指定画像および位置検出用画像が出力されたチャートを用いることで、フラットベッド型画像読取装置などに手作業により記録紙を載置する場合に、載置する記録紙の天地方向が逆になるのを防止する方法および読取画像の傾きを検出する方法が示されている。
特開2005−217509号公報 特開2006−293213号公報
ところで、原稿に対する画像の相対的な位置を測定するためには、他の階調補正を行う場合や、用紙のサイズを測定する場合、読み取った画像の傾きを測定する場合と異なり、用紙の端部を検知する必要がある。
ここで、読取手段の端部に用紙を突き当てて読み取りを行うと、用紙の端部をうまく測定することができない。このため、原稿に対する画像の相対的な位置を測定する場合には、他の測定の場合と異なり、原稿を読取手段の端部から離して、言い換えれば隙間を設けて原稿を置く必要がある。
一方で、原稿を端部から離しすぎてしまうと、測定用の画像が読取領域から外れてしまい、画像が測定することができないという問題が発生する。
本発明は、原稿を画像読取装置に置いて読み取ることで原稿に対する画像の相対的な位置を測定する場合において、測定の失敗を抑制する位置に置くことができる、原稿、画像形成装置、覆い板、および画像読取装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
第1の面に本原稿に対する画像の位置を測定するための画像が形成されるとともに、第2の面には画像を読み取る画像読取装置に当該原稿を置くときの原稿を置く位置を指定する画像が形成され、
前記指定する画像の指定に合わせて置くことで、前記画像読取装置の読み取り領域の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像は前記画像読取装置の読み取り領域内に置かれるように前記指定する画像が形成されていることを特徴とする原稿である。
請求項2は、請求項1の原稿において、
前記指定する画像は4辺に囲まれた読み取り領域において画像を読み取る画像読取装置に当該原稿を置くときの原稿を置く位置を指定する画像として用いられ、
前記指定する画像の指定に合わせて原稿を置くことで、前記画像読取装置の読み取り領域の4辺のうち、少なくとも3辺の端部に対して隙間を有して置かれるように前記指定する画像が形成されていることを特徴とする。
請求項3は、請求項1又は2記載の原稿において、
原稿を覆う覆う板を原稿の上にさらに置いて前記画像読取装置によって読み取りを行う場合に、前記指定する画像を当該背景手段の端部または当該背景手段に形成された画像と対応させることにより、当該原稿が前記端部に対して隙間を有して置かれるように前記指定する画像が形成されていることを特徴とする。
請求項4は、請求項1又は2記載の原稿において、
前記位置合わせのための画像を、前記読取装置の読み取り領域の端部または当該読取手段に形成された画像と対応させることにより、当該原稿が前記端部に対して隙間を有して置かれるように前記指定する画像が形成されていることを特徴とする。
請求項5は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の原稿において、
前記位置を測定するための画像は、少なくとも第1、第2、第3の画像からなり、
前記読取装置によって前記原稿を読み取って画像の位置を測定するときには、前記第1の面を複数回の読み取られとともに、1回目の読み取りでは、第1および第2の画像を読み取り、それ以降の読み取りで第2および第3の画像を読み取られるものであって、
前記位置合わせのための画像を用いて原稿を置くことで、第2の画像が前記読み取り手段の読み取り領域に含まれる位置で原稿が置かれるとともに、前記第1または第3の画像のうちいずれか一つは前記読み取り領域から食み出すように前記指定する画像が形成されていることを特徴とする。
請求項6は、請求項5に記載の原稿において、
前記第2の面には、前記複数回の読み取りを行う際の読み取りの領域を区別するための画像が形成されていることを特徴とする。
請求項7は、請求項5に記載の原稿において、
前記第2の面には、前記複数回の読み取りを行う際の読み取りの順番を表す画像が形成されていることを特徴とする。
請求項8は、
用紙上に当該用紙に対する画像の位置を測定するための画像と、原稿台に原稿を置くときの当該原稿を置く位置を指定する画像とを用紙の異なる面にそれぞれ形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって前記用紙上に画像が形成された原稿が置かれる原稿台と、
前記原稿台に置かれた原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
前記原稿の端部を検知する検知手段と、
前記画像読取手段によって読み取られた画像および前記角検知手段によって検出された角によって、原稿に対する画像の位置を算出する算出手段と、
前記原稿は、前記指定する画像の指定に合わせて原稿台に置かれることで前記原稿台の読み取り領域の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像が前記画像読取手段の読み取り領域に置かれた状態で前記画像読取手段によって読み取られることを特徴とする画像形成装置である。
請求項9は、
用紙上に当該用紙に対する画像の位置を測定するための画像と、原稿台に原稿を置くときの当該原稿を置く位置を指定する画像とを用紙の異なる面にそれぞれ形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって前記用紙上に画像が形成された原稿が置かれる原稿台と、
前記指定する画像の指定に合わせて前記原稿台に置かれることで前記原稿台の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像が本画像読取手段の読み取り領域に置かれた状態で原稿台に置かれた原稿上の画像を読み取る画像読取手段と、
前記画像読取手段による読み取り結果に応じて原稿内に形成された画像と当該原稿の端部との相対的な位置を補正する補正手段と、
を有する画像形成装置である。
請求項10は、請求項8又は9記載の画像形成装置において、
前記画像形成手段は、前記原稿を覆うためにに用いられる覆い紙を形成するとともに、
前記画像読取手段によって前記原稿台上の原稿を読み取るときには当該原稿の上にさらに覆い紙を置くとともに前記指定する画像を当該背景手段の端部または当該背景手段に形成された画像と対応させて当該原稿が前記端部に対して隙間を有して置かれた状態で読み取ることを特徴とする。
請求項11は、請求項10記載の画像形成装置において、
前記位置を測定するための画像として少なくとも第1、第2、第3の画像が形成された原稿を前記画像読取手段によって前記原稿を読み取って画像の位置を測定するときには、前記第1の面を複数回の読み取りを行うとともに、1回目の読み取りでは、第1および第2の画像を読み取り、それ以降の読み取りで第2および第3の画像を読み取るものであって、
前記位置合わせのための画像を用いて原稿を置くことで、第2の画像が前記画像読取手段の読み取り領域に含まれる位置で原稿が置かれるとともに、前記第1または第3の画像のうちいずれか一つは前記読み取り領域から食み出すように前記原稿は置かれるとともに、
前記画像形成装置は、前記画像読取手段によって複数回読み取られらた前記第2の画像に基づいて、前記第1の画像と前記第3の画像との距離を計算する計算手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項12は、
原稿台上に本原稿を置く位置を指定する画像が形成された原稿について、当該原稿の置く位置を指示する画像が形成され、
前記原稿を読み取るときに、前記原稿台上に前記原稿を置く位置として指定されている位置に本覆い板を置いた状態で、前記指示する画像と前記指定する画像とを対応させて原稿を置くことで、前記原稿は前記画像読取手段の読み取り領域の端部に対して隙間を有して置かれるように前記指示する画像が形成されていることを特徴とする覆い板である。
請求項13は、
用紙上に当該用紙に対する画像の位置を測定するための画像と、原稿台に原稿を置くときの当該原稿を置く位置を指定する画像とを用紙の異なる面にそれぞれ形成する画像形成手段によって前記用紙上に画像が形成された原稿が置かれる原稿台と、
前記原稿台に置かれた原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
前記原稿の端部を検知する検知手段と、
前記画像読取手段によって読み取られた画像および前記角検知手段によって検出された角によって、原稿に対する画像の位置を算出する算出手段と、
前記原稿は、前記指定する画像の指定に合わせて原稿台に置かれることで前記原稿台の読み取り領域の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像が前記画像読取手段の読み取り領域に置かれた状態で前記画像読取手段によって読み取られることを特徴とする画像読取装置である。
請求項14は、
用紙上に当該用紙に対する画像の位置を測定するための画像と、原稿台に原稿を置くときの当該原稿を置く位置を指定する画像とを用紙の異なる面にそれぞれ形成する画像形成手段によって前記用紙上に画像が形成された原稿が置かれる原稿台と、
前記指定する画像の指定に合わせて前記原稿台に置かれることで前記原稿台の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像が本画像読取手段の読み取り領域に置かれた状態で原稿台に置かれた原稿上の画像を読み取る画像読取手段と、
前記画像読取手段による読み取り結果に応じて原稿内に形成された画像と当該原稿の端部との相対的な位置を補正する補正手段と、
を有する画像読取装置である。
請求項15は、
用紙上に当該用紙に対する画像の位置を測定するための画像と、原稿台に原稿を置くときの当該原稿を置く位置を指定する画像とを用紙の異なる面にそれぞれ形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって前記用紙上に画像が形成された原稿が置かれる原稿台と、
前記原稿の端部を検知する検知手段と、
前記原稿台に置かれた原稿の画像を読み取る画像読取手段によって読み取られた画像および前記角検知手段によって検出された角によって、原稿に対する画像の位置を算出する算出手段と、
前記原稿は、前記指定する画像の指定に合わせて原稿台に置かれることで前記原稿台の読み取り領域の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像が前記画像読取手段の読み取り領域に置かれた状態で前記画像読取手段によって読み取られることを特徴とする画像形成装置である。
請求項16は、
用紙上に当該用紙に対する画像の位置を測定するための画像と、原稿台に原稿を置くときの当該原稿を置く位置を指定する画像とを用紙の異なる面にそれぞれ形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって前記用紙上に画像が形成された原稿が置かれる原稿台と、
前記指定する画像の指定に合わせて前記原稿台に置かれることで前記原稿台の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像が本画像読取手段の読み取り領域に置かれた状態で原稿台に置かれた原稿上の画像を読み取る画像読取手段による読み取り結果に応じて原稿内に形成された画像と当該原稿の端部との相対的な位置を補正する補正手段と、
を有する画像形成装置である。
請求項1の原稿によれば、位置合わせのための画像を形成していない場合に比べ、測定の失敗を抑制する位置に置くことができることができる。
請求項2の原稿によれば、本構成を有しない場合に比べ、原稿の角を検知しやすいように、原稿を置くことができる。
請求項3に記載の原稿によれば、原稿の上に背景手段を置く場合に、背景手段によって原稿を置いた位置が隠される場合であっても、本構成を有しない場合に比べ、原稿を測定が失敗しづらい位置に置くことができる。
請求項4の原稿によれば、本発明の構成を有しない場合と比較して、原稿を測定が失敗しづらい位置に置くことができる。
請求項5の原稿によれば、原稿の大きさが読取装置の読み取り領域から食みだす場合であっても、本構成を有しない場合に比べ、原稿に形成された画像の位置を読み取ることができる位置に原稿を置くことができる。
請求項6の原稿によれば、複数回に分けて原稿に形成された画像の位置を読み取る原稿において、本構成を有しない場合に比べ、読み取りを行った領域を区別しやすくなる。
請求項7の原稿によれば、複数回に分けて原稿に形成された画像の位置を読み取る原稿において、本構成を有しない場合に比べ、読み取りを行う順番を判断しやすくなる。
請求項8,15の画像形成装置および請求項13の画像読取装置によれば、位置合わせのための画像を形成していない原稿を用いて読み取りを行う場合に比べ、測定の失敗を抑制することができる。
請求項9,16の画像形成装置および請求項14の画像読取装置によれば、原稿の上に背景手段を置く場合に、背景手段によって原稿を置いた位置が隠される場合であっても、本構成を有しない場合に比べ、測定の失敗を抑制することができる。
請求項10および請求項11の画像形成装置によれば、読取装置の読み取り領域から食みだす大きさの原稿を用いて読取動作を行う場合であっても、本構成を有しない場合に比べ、測定の失敗を抑制することができる。
請求項12の覆い板によれば、背景手段によって原稿が覆われる場合であっても、原稿に形成された画像の測定の失敗が抑制する位置に原稿を置けるよう、原稿を置く位置を案内することができる。
第1実施形態の画像形成装置の全体構成図である。 図1の表示画面に表示される画面を表した図である。 出力されたチャート画像を表した図である。 チャート画像を有する大サイズの用紙について読取りが行われる際に、用紙が、図1の透明ガラスと上カバーとの間に配置されるまでの様子を表した図である。 図3の表面の上側と下側の部分、および、図3の裏面の上側と下側の部分のそれぞれの読取りの際の読取り領域を、図3の表面および裏面に重ねて表した図である。 第2実施形態におけるチャート画像を有する大サイズの用紙について読取りが行われる際に、用紙が透明ガラスの上に位置合わせされる様子を表した図である。 第3実施形態におけるチャート画像を有する大サイズの用紙について読取りが行われる際に、用紙が透明ガラスの上に位置合わせされる様子を表した図である。 第4実施形態におけるチャート画像を有する大サイズの用紙について読取りが行われる際に、用紙が透明ガラスの上に位置合わせされる様子を表した図である。 第5実施形態の画像形成装置のチャート画像用メモリに記憶されている黒色画像データに基づき、この画像形成装置で出力された黒色画像を表す図である。 第5実施形態におけるチャート画像を有する大サイズの用紙について読取りが行われる際に、用紙が透明ガラスの上に位置合わせされる様子を表した図である。 第6実施形態におけるチャート画像を有する大サイズの用紙について読取りが行われる際に、用紙が透明ガラスの上に位置合わせされる様子を表した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の画像形成装置10の全体構成図である。
本実施形態の画像形成装置は片面出力機能に加えて両面出力機能も備えたコピー機である。
この画像形成装置10は、用紙上の画像の読み取りを行って画像を表す画像データを生成する画像読取部200、その画像データに基づき読み取った画像を別の用紙上に形成する画像形成部100、ユーザから、出力枚数の指定や、両面/片面出力の選択や、画像出力前の用紙を収容しておくトレイの指定など、種々の画像形成情報の入力を受ける操作部270が備えられている。
操作部270には、タッチパネル式の表示画面2701と、画像読取・画像形成の開始を指示するスタートボタン、出力枚数等を指定する際の数値入力のための数値ボタン、画像形成装置の制御用のボタンといった各種のボタンからなるボタン群2702とが設けられている。このボタン群2702には、用紙上に画像を形成するにあたっての、用紙に対する画像形成位置の補正量や用紙上における画像の倍率に対する補正量といった種々の補正量の算出を行う補正量算出モードを画像形成装置10に設定するための補正量算出モードボタン2702aも含まれている。この補正量算出については後で詳述する。
画像読取部200は、ユーザにより開閉される上カバー260と、その上カバー260の直下に配置された透明ガラス250を備えている。この画像読取部200はさらに、その透明ガラス250の下に用紙上の画像読取を実行するための要素を備えている。
画像読取部200は、画像の読み取りを実行するための要素として、第1キャリッジ210、第2キャリッジ220、レンズ部230、およびCCDラインセンサ240を有している。第1キャリッジ210は、第1ミラー212とランプ211とを有し図1の左右方向に移動可能な要素である。この第1キャリッジ210はランプ211により読取対象の画像に光を照射しその反射光を受ける役割を担っている。第2キャリッジ220は、第2ミラー221と第3ミラー222とを有し第1キャリッジ210と同様に図の左右方向に移動可能な要素である。この第2キャリッジ220およびレンズ部230は、第1キャリッジ210の受けた反射光をCCDラインセンサ240に導く役割を担っている。また、CCDラインセンサ240は、この反射光を受けて画像を表す画像データを生成する役割を担っている。
ここで、この画像読取部200は、用紙上の画像を読み取る読取モードとして、搬送読取モードと静止読取モードとを有する。搬送読取モードでは、原稿トレイ261上に置かれた用紙300’が1枚ずつ給紙口260aから引き込まれ、一点鎖線矢印で示す搬送路を通って排出口260bまで不図示の機構で搬送される。この搬送読取モードは、搬送中の用紙上の画像を、静止した状態の第1キャリッジ210を用いて読み取って排紙台262の上に送り出す読取モードである。また、静止読取モードは、用紙を透明ガラス250の上に静止させ、図の実線矢印方向に移動する第1キャリッジ210を用いて読み取る読取モードである。この静止読取モードでは、透明ガラス250の、上カバー260側に向いた面が、読取対象の画像を有する用紙300が配置される用紙台となっている。ここで、上カバー260を開き、用紙300の読取対象の画像を有する面を図1の下方向に向けて透明ガラス250の上に配置し、上カバー260を閉じることによりこの用紙300が上から押えられる。静止読取モードでは、この状態で第1キャリッジ210が移動しながら透明ガラス250上の用紙300を照射し、用紙300上の画像が読み取られる。この第1キャリッジ210が移動時には用紙からの反射光CCDセンサ240に達するまでの間の光路長を常に同一に保つように第2キャリッジ220も同じ方向に第1キャリッジ210の半分の速度で移動する。
画像形成部100には、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用の画像を形成するための画像形成ユニット1K,1C、1M,1Yや、レーザ光を照射する露光部100が備えられている。これら画像形成ユニット1K,1C、1M,1Yには、図1の矢印Bk方向,矢印Bc方向,矢印Bm方向,矢印By方向にそれぞれ回転する、電子写真方式用の積層型の現像剤保持体11K,11C、11M,11Yがそれぞれ備えられている。ここで、各画像形成ユニットには、上述の現像剤保持体の他に、不図示の帯電器および現像器が設けられている。各画像形成ユニット内の現像剤保持体は、不図示の帯電器により、あらかじめ定められた電位に表面電位が達するように帯電され、この帯電された現像剤保持体に露光部100が、レーザ光により、回転する現像剤保持体11K,11C、11M,11Yの回転軸に沿った方向についてのラスタ走査を行うことで、電位分布による静電潜像が現像剤保持体上に形成される。この静電潜像に対し、帯電したトナーを含む現像剤中のトナーを不図示の現像器が静電的に付着させることで静電潜像が現像され、これにより、現像剤保持体上にトナーによる現像像が形成される。
また、図1の各画像形成ユニット1の下側には、各現像剤保持体に接して図1の矢印A方向に移動する中間転写ベルト2が設けられており、その中間転写ベルト2を挟んで各現像剤保持体11K,11C、11M,11Yに対向する位置には各1次転写ロール110K,110C、110M,110Yが備えられている。この中間転写ベルト2は、各現像剤保持体上で形成された現像像の転写(1次転写)を受けて1次転写像を運搬する。
また、画像形成部100には、上述した、画像形成ユニット1K,1C、1M,1Y、中間転写ベルト2、および露光部100に加え、さらに、中間転写ベルト2上の1次転写像の、用紙への2次転写を行う2次転写ロール3aと、用紙上に転写された未定着の2次転写像を用紙に定着させる定着装置4とが備えられている。また、中間転写ベルト2の近傍には、各現像剤保持体からの1次転写像の間における相対的な位置や倍率の調整の際に各画像形成ユニットで形成され中間転写ベルト2上に転写された各色の検査用画像を検出するセンサ2aが備えられている。この相対的な位置や倍率の調整では、中間転写ベルト2上に転写された各色の検査用画像をセンサ2aが検出し、その検出結果に基づき、各色の検査用画像の間における相対的な位置や倍率が適正な位置や倍率となるように画像形成ユニット1K,1C、1M,1Yの調整が行われる。
また、画像形成部100には、それぞれ、用紙を収容する第1トレイ70A、第2トレイ70B、第3トレイ70Cの3つのトレイや、中間転写ベルト2を駆動する駆動ロール30も備えられている。中間転写ベルト2は、駆動ロール30やその他の複数のロールに張架された状態で駆動ロール30から駆動力を受けながら図1の矢印A方向に循環移動する。中間転写ベルト2は、バックアップロール3bにより2次転写ロール3aに押し付けられている。中間転写ベルト2上の1次転写像は、2次転写ロール3aの作用により、第1トレイ70A、第2トレイ70B、第3トレイ70Cのいずれかから取り出されてその2次転写ロール3aまで搬送されてきた用紙上に2次転写される。その2次転写を受けた用紙はさらに搬送され、定着器4によりその用紙上の2次転写像がその用紙上に定着されて排紙トレイ10上に排出される。ここで、中間転写ベルト2の近傍にはクリーニング装置2bが設けられており、用紙への2次転写後に中間転写ベルト2上に残留したトナーはこのクリーニング装置2bにより除去される。また、上述した、各現像剤保持体からの1次転写像の間における相対的な位置や倍率の調整の際に形成された中間転写ベルト2上の各色の検査用画像は、2次転写ロール3aで2次転写されることなくこのクリーニング装置2bにより除去される。
この画像形成装置10には、画像形成部100内の各部の制御を行うコントローラ6が設けられている。コントローラ6には、上述の画像読取部200のCCDラインセンサ240で生成された画像データを記憶する読取画像用メモリ64が備えられている。また、画像形成装置10では、用紙の搬送や画像形成ユニット1K,1C、1M,1Yの寸法/位置の誤差などに起因して用紙上の画像形成位置のずれや画像の倍率変化などが生じる。そこで、詳細は後述するが、この画像形成装置10では、用紙上にチャート画像を形成し、その用紙上のチャート画像を画像読取部200で読み取って、用紙に対する画像形成位置の補正量や用紙上における画像の倍率に対する補正量といった種々の補正量を算出することが行われる。このため、このコントローラ6には、上述の読取画像用メモリ64の他に、後述の補正量の算出で用いられるチャート画像を表すチャート画像データを記憶するチャート画像用メモリ65が備えられている。また、算出された補正量を記憶する第1トレイ用メモリ61、第2トレイ用メモリ62、第3トレイ用メモリ63も備えられており、これらは、上述の第1トレイ70A、第2トレイ70B、第3トレイ70Cにそれぞれ対応するメモリである。このように補正量を記憶するメモリがトレイに応じて設けられている理由は、用紙がトレイから取り出される経路に応じて用紙上での画像形成位置のずれや画像の倍率変化の程度にも違いが生じるためである。ここで、各トレイ70A,70B,70Cには、どのようなサイズの用紙を収容するかをあらかじめ設定するように構成されている。電源をオン/オフしても設定し直さない限り前回の設定が有効である。なお、本発明は、サイズを自動検知する構成を備えていてもよい。
読取画像用メモリ64に記憶されている画像データに基づく画像を用紙上に形成する際には、コントローラ6は、操作部270を介したユーザの操作により指定されたトレイに対応するメモリから補正量を読み出して、その読み出した補正量に基づき、読取画像用メモリ64に記憶されている画像データに対し画像の形成位置の補正処理や画像の倍率の補正処理といった種々の補正処理を施し、その補正処理が施された画像データに基づく静電潜像の形成を上述の露光部5に行わさせる。ここで、補正量は、両面出力における表面での画像形成の際の表面用の補正量と、両面出力における裏面での画像形成の際の裏面用の補正量との2種類の補正量からなっている。両面出力が指定されているときの画像形成では、用紙両面のうち1番目に画像の出力が行われる面である表面の画像を表す画像データに対して表面用の補正量に基づき補正処理が施され、2番目に画像の出力が行われる面である裏面の画像を表す画像データに対して裏面用の補正量に基づき補正処理が施される。一方、片面出力が指定されているときの画像形成では、画像データに対して表面用の補正量に基づき補正処理が施される。
次に、この画像形成装置10における、画像の読み取りから用紙上への画像形成までの一連の動作について説明する。ここでは、静止読取モードが採用されている場合を例にとって説明する。
ユーザにより、読取対象の画像を有する面を図1の下方向に向けて用紙が透明ガラス250と上カバー260との間に配置され、さらに、操作部270を介して、画像形成に使用する用紙を収容するトレイの指定、両面/片面出力の選択、出力枚数の指定等がなされてボタン群2702の中の、画像読取・画像形成の開始を指示するスタートボタン(不図示)が押されると、第1キャリッジ210中のランプ211から光が照射され、そのランプで照射された光は、透明ガラス250を経て用紙300上で反射し、その反射光は、第1キャリッジ210の第1ミラー212、第2キャリッジ220の第2ミラー221および第3ミラー222を経て、レンズ部230によりCCDラインセンサ240上に結像される。図1では、画像読取部200内の点線矢印によってこの光の経路が示されている。第1キャリッジ210は、このようなランプによる光の照射を行いながら画像読取部200内の実線矢印方向(副走査方向)に移動し、さらに、第2キャリッジ220もこの第1キャリッジ210の移動速度の半分の速度で同じ方向に移動する。これにより、用紙300上の画像全体が照射されるとともに、画像のどの箇所で反射された反射光もその光路長を一定に保ったままでCCDラインセンサ240に結像される。このようにして、画像全体の反射光に基づく画像データがCCDラインセンサ240により生成される。生成された各画像データは、不図示の処理回路によりアナログ/デジタル変換などの種々の信号処理が施された後、コントローラ6に送られ、コントローラ6中の読取画像用メモリ64に記憶される。ユーザが、用紙300の反対側の面、あるいは、新たな用紙の新たな画像を有する面を透明ガラス250上に配置してスタートボタンを押すごとにこのような画像データの生成と読取画像用メモリ64への記憶とが繰り返される。
コントローラ6は、読取画像用メモリ64に記憶されている画像データに対し、第1トレイ用メモリ61、第2トレイ用メモリ62、第3トレイ用メモリ63のうち、指定されたトレイに対応するメモリから補正量を読み出して、その読み出した補正量に基づき、読取画像用メモリ64に記憶されている画像データに対し画像の形成位置の補正処理や画像の倍率の補正処理といった種々の補正処理を施す。そして、コントローラ6は、露光部5に対し、その補正処理が施された画像データに基づく静電潜像を、帯電した現像剤保持体11K,11C、11M,11Yの上に形成させる。形成された静電潜像は、各画像形成ユニット内の現像器によって、各画像形成ユニットに対応した色のトナーを含む現像剤中のトナーで現像されて各色の現像像が形成される。このようにして各画像形成ユニットごとに形成された各色の現像像は、各現像剤保持体に対応した1次転写ロール110K,110C,110M,110Yにおいて、中間転写ベルト2上に、順次転写(1次転写)されて重ね合わされていき、多色の1次転写像が形成される。そして、この多色の1次転写像は、中間転写ベルト2により2次転写ロール3aまで運搬されていく。一方、第1トレイ70A、第2トレイ70B、第3トレイ70Cのうちの指定されたトレイ中の用紙が、上記の多色の1次転写像の形成と呼応して取り出されて、第1搬送ロール対41aおよび第2搬送ロール対41bによって搬送され、さらに位置合わせロール対40によって用紙の態勢が整えられる。さらにこの位置合わせロール対40により、中間転写ベルト2上の1次転写像が2次転写ロール3aの位置に達するのにタイミングを合わせてその位置に用紙が送られるように用紙が送り出され、この送り出された用紙に対し、2次転写ロール3aにより、上述の多色の1次転写像が転写(2次転写)される。その2次転写を受けた用紙は、さらに搬送ベルト31で搬送され、定着装置4によって用紙上の2次転写像に定着処理が施される。図1においては、この時の用紙搬送路が、画像形成部100内の右向きの点線矢印で示す経路で示されている。なお、用紙への2次転写後に中間転写ベルト2上に残留したトナーはクリーニング装置2bにより除去される。
片面出力が選択されている場合には、用紙はこの用紙搬送路を一回だけ通って定着装置4において2次転写像の定着が行われた後、送出ロール対40aを通過して、そのまま排紙トレイ10a上に排出される。
一方、両面出力が選択されている場合には、右向きの矢印で示す上述の用紙搬送路を通ることで用紙の片面に2次転写像の転写および定着が行われた後、送出ロール対40aへ向かうことなく第1の両面用搬送ロール対40bの間を通り、下向きの点線矢印で示す経路を通って下方に搬送される。その後、第2の両面用搬送ロール対40cの回転方向が反転して用紙の搬送方向が上方に転じ、さらに、左向きの点線矢印で示す経路を通って、第3の両面用搬送ロール対40dおよび第4の両面用搬送ロール対40eを通過し、第1搬送ロール対41a、第2搬送ロール対41b、および位置合わせロール対40を経て、再び2次転写ロール3aに向かう。ここで、用紙が最初に2次転写ロール3aで転写を受けてから再び2次転写ロール3aの位置に達するまでの間に、中間転写ベルト2上においては、上述した方式で新たな多色の1次転写像の形成が行われている。そして、用紙が2回目に2次転写ロール3aに達した時に、その新たな多色の1次転写像が、用紙が1回目に2次転写を受けた時とは反対側の面に2次転写される。そして、その反対側の面上の新たな2次転写像に対して定着装置4により定着処理が施されて、両面に定着像が形成された用紙が排紙トレイ10a上に排出される。ここで、用紙の反対側の面への2次転写後に中間転写ベルト2上に残留したトナーはクリーニング装置2bにより除去される。
以上が、この画像形成装置10の動作についての説明であり、画像形成装置10では、このようにして読み取った画像の用紙への画像形成が行われる。
以上の説明では、静止読取モードが採用された場合を例にとって説明したが、搬送読取モードが採用された場合は、搬送中の用紙上の画像を、静止した状態の第1キャリッジ210を用いて読み取る点が異なることを除き、上述の画像読取・画像形成と同じである。
なお、以上の説明では、用紙内における画像の形成位置の補正にあたって、画像データに対する画像の形成位置の補正処理が行われているが、本発明は、画像データに対するこのような補正処理に代えて、用紙内における画像の形成位置の補正を行うものであってもよい。たとえば、用紙内における用紙搬送方向についての画像全体の位置補正については、位置合わせロール対40を制御して2次転写ロール3aに向けて用紙を送り出すタイミングを変更することで補正を行うものであってもよい。また、用紙内における用紙搬送方向と垂直な方向についての画像全体の位置補正については、露光部3を制御して用紙搬送方向と垂直な方向(各現像剤保持体の回転軸方向)について各現像剤保持体上での静電潜像の書き出し位置を変更することで補正を行うものであってもよい。
ここで、この画像形成装置10では、画像読取部200が読み取ることができるサイズより大きい用紙に対し画像形成をすることができる場合がある。一般に、画像読取部200の読み取り範囲は透明ガラス250の広さ(すなわち、用紙台の広さ)一致する。
このように透明ガラス250の広さ(すなわち、用紙台の広さ)よりもサイズの大きい用紙に画像を出力する場合でも、透明ガラス250の広さよりもサイズの小さい用紙に画像を出力する場合と同様に、用紙中のあらかじめ定められた位置に、あらかじめ定められた大きさ(倍率)で画像が正確に出力されることが望ましい。
以下では、用紙上に形成される画像の位置や倍率等の補正量算出について説明する。
この画像形成装置10では、ブラック(K)用の画像形成ユニット1Kを用いて、以下に説明する画像の位置や倍率等の補正量算出が行われる。なお、他のシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色の画像形成ユニットを用いた場合における補正量については、ブラック(K)用の画像形成ユニット1Kを含めた4色の各画像形成ユニットで形成された1次転写像の間における上述の相対的な位置や倍率の調整を通じて、ブラック(K)用の画像形成ユニット1Kを用いて算出された補正量から得ることができる。
この画像形成装置10では、図1の操作部270における補正量算出モードボタン2702aが押されることで、補正量を算出するモードが画像形成装置10に設定される。ここで、この画像形成装置10では補正量算出は用紙のサイズごとに行われ、補正量算出モードボタン2702aが押されるごとに用紙のサイズごとの補正量算出モードに切り替わる。なお、この画像形成装置10では、補正量算出モードボタン2702aが押されない限り、上述した方式で画像読取・画像形成を行う通常モードが設定され、この通常モードが画像形成装置10の電源投入時におけるデフォルトのモードである。
ここで、この画像形成装置10には、透明ガラス250の広さ(用紙台の広さ)より大きいサイズの用紙上での画像形成位置や画像の倍率等に対する補正量算出を可能とするための工夫が備えられている。以下、その工夫について説明する。以下では、このように透明ガラス250の広さより大きいサイズの用紙のことを「大サイズの用紙」と呼ぶこととし、簡単のために、透明ガラス250は、大サイズの用紙の半分のサイズよりは広いが大サイズの用紙よりも狭いものとする。また、図1の第1トレイ70Aに大サイズの用紙が収容され、第2トレイ70Bおよび第3トレイ70Cには、大サイズより小さいサイズの用紙が収容されているものとし、第1トレイ70Aの大サイズの用紙を用いて補正量算出を行う場合について説明を行う。
上述したように、この画像形成装置10では補正量算出は用紙のサイズごとに行われ、補正量算出モードボタン2702aが押されるごとに用紙のサイズごとの補正量算出モードに切り替わる。ここで、図1の操作部270における補正量算出モードボタン2702aが、あらかじめ定められた回数だけ押されることで、大サイズの用紙上での画像形成位置に対する補正量を算出するモードが画像形成装置10に設定される。
図2は、大サイズの用紙上での画像の形成位置や画像の倍率等に対する補正量を算出するモードが設定される際に、図1のタッチパネル式の表示画面2701に表示される画面を表した図である。
この画面では、チャート画像の出力が行われる用紙を、その用紙を収容するトレイの指定を介して指定するための、第1トレイ欄2701e、第2トレイ欄2701f、第3トレイ欄2701gの3つのトレイ欄、チャート画像の出力を指示するためのチャート画像出力欄2701a、これからユーザが画像形成装置10にチャート画像の読取りを行わせる旨を画像形成装置10側に伝えるための読取り開始欄2701b、画像形成装置10にチャート画像の読取りを行わせる作業をユーザが完了した旨を画像形成装置10側に伝えるための読取り完了欄2701c、補正量算出モードから通常モードに戻るためのESC欄2701dが、ユーザの指の接触を受ける欄として表示されている。ここで、この大サイズの用紙上での補正量を算出するモードでは、大サイズの用紙を収容しているトレイに対応するトレイ欄のみが選択可能であり、大サイズの用紙を収容していないトレイに対応するトレイ欄については選択できない。この図では、大サイズの用紙を収容していない第2トレイ70Bおよび第3トレイ70Cにそれぞれ対応する第2トレイ欄2701fおよび第3トレイ欄2701gの周囲が点線で表示されていることで、ユーザが指で接触しても選択することができないことが示されている。
大サイズの用紙についての補正量算出を行うため、大サイズの用紙を収容している図1の第1トレイ70Aに対応した第1トレイ欄2701eがユーザの指の接触を受け、次に、チャート画像の出力実行のためにチャート画像出力欄2701aがユーザの指の接触を受ける。第1トレイ欄2701eがユーザの指の接触を受けることで、チャート画像出力の際に用いられる補正量として図1の第1トレイ用メモリ61に記憶されている補正量が用いられることが決定される。チャート画像出力欄2701aがユーザの指の接触を受けると、図1の画像形成部100において、チャート画像を表すチャート画像データが図1のチャート画像用メモリ65から読み出されて、第1トレイ用メモリ61にこの時点で記憶されている補正量を用いて画像の形成位置や画像の倍率等に関する補正処理が施される。そして、その補正処理後のチャート画像データに基づき、大サイズの用紙の両面にチャート画像が出力される。このときの画像形成については、上述した、両面出力が選択されているときの画像形成と同じである。
図3は、出力されたチャート画像を表した図である。
図3には、チャート画像を有する大サイズの用紙400の表面501Aと裏面501Bが、図3のパート(a)およびパート(b)にそれぞれ示されている。ここで、裏面501Bは、表面501Aを、大サイズの用紙の長尺方向を回転軸として180度回転させたときに現れる面である。
図3のパート(a)およびパート(b)に示されているように、大サイズの用紙400の表面501Aと裏面501Bのいずれにも、上端水平ライン601、中央水平ライン602、下端水平ライン603、左端垂直ライン604、中央垂直ライン605、右端垂直ライン606の6本のラインが記載されている。これらは、画像形成位置等の画像の情報を検出するための検出用画像である。
また、大サイズの用紙400の表面501Aと裏面501Bには、この大サイズの用紙400が図1の透明ガラス250の上に配置されて読取りが実行されるときの用紙の位置合わせに用いられる位置合わせ画像801A,802A,803A,804Aが記載されている。これら8つの位置合わせ画像801A,802A,803A,804Aの役割については後で詳述する。
後述するように、大サイズの用紙400の表面501Aと裏面501Bのそれぞれについて読取りが行われる際には、表面501Aの上側の部分と下側の部分、および、裏面501Bの上側の部分と下側の部分とに分けて読取りが行われる。これに対応して、サイズの用紙の表面501Aと裏面501Bには、大表面501Aの上側の部分、表面501Aの下側の部分、裏面501Bの上側の部分、および、裏面501Bの下側の部分を、それぞれ識別するための4つの識別画像801,802,803,804が記載されている。また、これら4つの識別画像801,802,803,804は、このような識別のための識別情報の他に、この大サイズの用紙400が取り出されたトレイ(この説明の例では図1の第1トレイ70A)を特定する情報も含んでいる。
第1実施形態の画像形成装置10で用いられるチャート画像は、以上説明したような、表面501Aと裏面501Bのそれぞれにおける6本のライン601,602,603,604,605,606からなる検出用画像と、表面501Aと裏面501Bのそれぞれにおける4つの位置合わせ画像801A,802A,803A,804Aと、表面501Aにおける2つの識別画像801,802および裏面501Bにおける2つの識別画像803,804の4つの識別画像とで構成されている。
ここで、チャート画像のうち、表面501Aにおける6本のライン601,602,603,604,605,606からなる検出用画像と表面501Aにおける2つの識別画像801,802とを合わせたものが本発明の位置を測定するための画像の一例に相当し、裏面501Bにおける4つの位置合わせ画像801A,802A,803A,804Aが、この位置を測定するための画像の一例に対する本発明の位置を指定する画像の一例に相当する。また、チャート画像のうち、裏面501Bにおける6本のライン601,602,603,604,605,606からなる検出用画像と裏面501Bにおける2つの識別画像803,804とを合わせたものは本発明の別の位置を測定するための画像の一例に相当し、表面501Aにおける4つの位置合わせ画像801A,802A,803A,804Aが、この別の位置を測定するための画像の一例に対する本発明の位置を指定する画像の一例に相当する。
チャート画像が出力されると、次に、その出力されたチャート画像の読取りが行われる。出力されたチャート画像の読取りにあたっては、まず、図2の読取り開始欄2701bがユーザの指の接触を受け、これにより、これからユーザが画像形成装置10にチャート画像の読取りを行わせる旨を画像形成装置10側に伝えられる。そして、以下に説明する手順でチャート画像の読取りが行われる。
図4は、チャート画像を有する大サイズの用紙400について読取りが行われる際に、用紙が、図1の透明ガラス250と上カバー260との間に配置されるまでの様子を表した図である。
ここでは、図3の大サイズの用紙400の表面501Aの上側部分の読取りのために、最終的に、表面501Aの上側部分が透明ガラス250側を向き、裏面501Bの上側部分が上カバー260側を向いた状態で配置される場合を例にとって説明する。
まず、図4のパート(a)で示すように、図3の大サイズの用紙400の表面501Aの上側部分を透明ガラス250側に向けて大サイズの用紙400が透明ガラス250(すなわち原稿台)上に配置される。この配置の際には、裏面501Bにおける位置合わせ画像801A,802A,803A,804Aのうち、図の下側の2つの位置合わせ画像803A,804Aの三角マークの、中央垂直ライン605から離れる方向を向いた頂点が、図4のパート(a)で示すように、透明ガラス250の下側の縁250aのライン上に載るように、下側の2つの位置合わせ画像803A,804Aが、透明ガラス250の下側の縁250aに対して位置合わせされる。これにより、図の上下方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対する大サイズの用紙400が位置合わせされることとなる。
次に、図4のパート(b)で示すように、透明ガラス250上の大サイズの用紙400の裏面501Bの上側の部分の上に、両面の全域が黒一色となっている黒色紙400aが配置され、これにより、この上側の部分は黒色紙400aによって完全に覆われる。この黒色紙400aは、大サイズの用紙400のエッジ部分が読取りによって明確に認識されるように、大サイズの用紙400に対し黒の背景を与えるためのものである。すなわち、黒色紙400aは大サイズの用紙400と透明ガラス250の端部との間に生じる隙間を少なくとも一部覆うものである。この黒色紙400aは、覆い板の一例としての背景部材の一種である。
次に、図4のパート(c)で示すように、大サイズの用紙400の裏面501Bの上側の部分および黒色紙400aの上を上カバー260が覆い、この状態で図1の画像読取部200により読取りが実行される。このときの画像読取部200の動作については図1の説明において上述した通りであり、読み取ったチャート画像の一部を表す読取りデータが読取画像用メモリ64に記憶される。ただし、通常モードのときと異なり、補正量算出モードが設定されている状況では、この読取りデータに基づく画像形成は行われない。
次に、以上説明した手順と同じ手順を踏んで大サイズの用紙400の表面501Aの下側の部分について読取りが行われ、さらに、裏面501Bの上側の部分および下側の部分(図3参照)についてもそれぞれ読取りが行われる。ここで、表面501Aの下側の部分についての読取りのためにこの表面501Aの下側の部分が透明ガラス250上に配置される際には、裏面501Bの上側の2つの位置合わせ画像801A,802Aが透明ガラス250の下側の縁250aに対して位置合わせされる。同様に、裏面501Bの上側の部分についての読取りでは、表面501Aの下側の2つの位置合わせ画像803A,804Aが透明ガラス250の下側の縁250aに対して位置合わせされ、裏面501Bの下側の部分についての読取りでは、表面501Aの上側の2つの位置合わせ画像801A,802Aが透明ガラス250の下側の縁250aに対して位置合わせされる。このように、いずれの読取りにおいても、位置合わせ画像801A,802Aあるいは位置合わせ画像803A,804Aを用いることで、図の上下方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対し大サイズの用紙400が位置合わせされることとなる。
以上説明した、表面501Aの上側と下側の部分、および、裏面501Bの上側と下側の部分のそれぞれの読取りごとに読取りデータが生成されて読取画像用メモリ64に記憶される。
図5は、図3の表面501Aの上側と下側の部分、および、図3の裏面501Bの上側と下側の部分のそれぞれの読取りの際の読取り領域を、図3の表面501Aおよび裏面501Bに重ねて表した図である。
図5では、大サイズの用紙400の表面501Aと裏面501Bのそれぞれの上側部分と下側部分を、図4で説明した配置方式に従って配置して読取りを順番に行ったときの各読取領域が、点線で示す、1回目読取領域701,2回目読取領域702,3回目読取領域703,4回目読取領域704の4個の読取領域として表されており、各読取領域の広さは、透明ガラス250の広さ(すなわち原稿台の広さ)に対応するものである。
図5に示すように、表面501Aでは、1回目読取領域701と2回目読取領域702は、中央水平ライン602付近の領域で互いに重なっており、1枚目の大サイズの用紙400の表面501Aにおける、1回目読取領域701内の上側の部分を表す読取りデータと、2回目読取領域702内の下側の部分を表す読取りデータとが、いずれも、中央水平ライン602の位置情報を含むようになっている。この点は、裏面501Bでも同様であり、中央水平ライン602の位置情報は、3回目読取領域703内の上側の部分を表す読取りデータと、4回目読取領域704内の下側の部分を表す読取りデータとの間で、それぞれ互いに共通のものとなっている。
表面501Aの上側と下側の部分、および、裏面501Bの上側と下側の部分のそれぞれの読取りが完了してそれぞれの読取りデータが読取画像用メモリ64に記憶されると、図2の読取り完了欄2701cがユーザの指の接触を受ける。読取り完了欄2701cがユーザの指の接触を受けると、図1のコントローラ6は、それまでに読取画像用メモリ64に記憶されていた、チャート画像を有する大サイズの用紙400の表面501Aの上側部分と下側部分、および、裏面501Bのの上側部分と下側部分にそれぞれ対応する、2×2=4個の読取りデータそれぞれについて、4個の読取りデータそれぞれで表される検出画像の位置パラメータを抽出する。図5の表面501Aの上側部分を例にとって具体的に説明すると、まず、読み取った画像中において、図4の黒色紙250に起因する黒色部分が、用紙に対応する白色部分に変化する箇所を求めることで用紙のエッジを検出し、これによりエッジの1つの交点である用紙の角の位置を原点O(図5の表面501A参照)として決定する。次に、上端水平ライン601、中央水平ライン602、左端垂直ライン604、中央垂直ライン605、右端垂直ライン606をそれぞれ検出し、6つの交点A,A,A,A,A,Aの各座標を求める。この6つの座標の座標値が上述の検出画像の位置パラメータである。表面501Aの下側の部分、および、裏面501Bの上側と下側の部分のそれぞれについても同様にして6つの座標の座標値からなる位置パラメータが抽出される。
次に、図1のコントローラ6は、表面501Aおよび裏面501Bそれぞれについて、チャート画像(図5参照)における、上端水平ライン601と下端水平ライン603との間の距離、左端垂直ライン604と右端垂直ライン606との間の距離、上側のエッジと上端水平ライン601との距離、左側のエッジと左端垂直ライン604との間の距離といった種々の位置情報を算出する。
例えば、表面501Aにおける上端水平ライン601と下端水平ライン603との間の距離については、まず、表面501Aの上部分を特定する図3の識別画像801を表すデータを見つけることで4個の読取りデータの中から表面501Aの上部分の読取りデータが特定され、特定された表面501Aの上部分の読取りデータに基づき、上端水平ライン601と中央垂直ライン605との交点Aの座標と、中央水平ライン602と中央垂直ライン605との交点Aの座標との間の距離が算出される。次に、表面501Aの下部分を特定する図3の識別画像802を表すデータを見つけることで、4個の読取りデータの中から表面501Aの下部分の読取りデータが特定され、特定された表面501Aの下部分の読取りデータに基づき、上部分と同様に、下端水平ライン603と中央垂直ライン605との交点の座標と、中央水平ライン602と中央垂直ライン605との交点の座標との間の距離が算出される。そして、上部分で算出された上記の距離と下部分で算出された上記の距離との和として、上端水平ライン601と下端水平ライン603との間の距離が求められる。
また、表面501Aにおける左端垂直ライン604と右端垂直ライン606との間の距離については、上述のように特定された表面501Aの上部分の読取りデータに基づき、まず、中央水平ライン602と左端垂直ライン604との交点Aの座標と、中央水平ライン602と右端垂直ライン606との交点Aの座標との間の距離が算出される。次に、上述のように特定された表面501Aの下部分の読取りデータに基づき、上部分と同様に、中央水平ライン602と左端垂直ライン604との交点の座標と、中央水平ライン602と右端垂直ライン606との交点の座標との間の距離が算出される。そして、上部分で算出された上記の距離と下部分で算出された上記の距離との平均として、表面501Aにおける左端垂直ライン604と右端垂直ライン606との間の距離が求められる。
また、表面501Aにおける、上側のエッジと上端水平ライン601との距離、および、左側のエッジと左端垂直ライン604との間の距離については、上述のように特定された表面501Aの上部分の読取りデータに基づき、上端水平ライン601と左端垂直ライン604との交点の座標の、左端垂直ライン604に沿った方向の座標成分、および、上端水平ライン601に沿った方向の座標成分として求めることができる。
ここで、上端水平ライン601と下端水平ライン603との間の距離は、図5の用紙の長尺方向についてのチャート画像の倍率を決定するものであり、左端垂直ライン604と右端垂直ライン606との間の距離は、図5の用紙の短尺方向についてのチャート画像の倍率を決定するものである。また、上側のエッジと上端水平ライン601との距離、および、左側のエッジと左端垂直ライン604との間の距離は、大サイズの用紙におけるチャート画像の位置を決定するものである。図1のコントローラ6は、これら2種類の倍率と、大サイズの用紙におけるチャート画像の位置とが適正な値となるために必要な画像形成位置および倍率の補正量を算出する。
以上の位置情報の算出および補正量の算出が、裏面501Bについても表面501Aと同様にして行われ、最終的に、大サイズの用紙における表面用の補正量と裏面用の補正量とが算出されることとなる。
補正量の算出が行われると、次に、図1のコントローラ6は、識別画像データに基づき、大きいサイズの用紙の取り出されたトレイ(この説明の例では図1の第1トレイ70A)を特定し、その特定されたトレイに対応するメモリに補正量(表面用の補正量と裏面用の補正量)を記憶させる。ここで、この補正量の記憶の際には、メモリに元々記憶されていた補正量に対し、上述の過程を経て算出された新たな補正量が上書きされる。
以上が、第1実施形態の画像形成装置10における、透明ガラス250の広さ(用紙台の広さ)より大きいサイズの用紙上での画像形成位置等に対する補正量算出の説明である。
このように、この第1実施形態の画像形成装置10で用いられるチャート画像では、表面501Aおよび裏面501Bの上部分を透明ガラス250に配置する際には、裏面501Bおよび表面501Aの中央水平ライン602の下側の位置合わせ画像803A,804Aを透明ガラス250の下側の縁250aに位置合わせし、表面501Aおよび裏面501Bの下部分を透明ガラス250に配置する際には、裏面501Bおよび表面501Aの中央水平ライン602の上側の位置合わせ画像801A,802Aを透明ガラス250の下側の縁250aに位置合わせすることで、どの読取りデータについても確実に中央水平ライン602の位置情報が含まれるとともに、用紙の角は透明ガラスの縁から離れるようになっている。この結果、表面501Aおよび裏面501Bそれぞれにおける上側の部分と下側の部分の読取りの際に、ユーザによる大サイズの用紙400の配置間違いにより共通部分(たとえば中央水平ライン602)に関するデータのない読取りデータが生成されて補正量が算出できないといった読取りの失敗や、読取り画像解析時に用紙エッジ位置検知ができないといった読取りの失敗は、この第1実施形態の画像形成装置10では起こりにくくなっている。
特に、透明ガラス250の縁250aが目印として利用されることで位置合わせのための付加的な目印が不要であり、用紙の位置合わせが容易となっている。
以上が第1実施形態の説明である。
なお、以上の説明では、大サイズの用紙を用いて複数回の分割した読み取りを行う例について説明したが、本発明はこれには限定されず、一度で読取可能なものに適用されてもよい。
また、以上の説明では、覆い板の一例である背景部材として黒色紙が採用されているが、本発明はこれには限定されず、黒色以外の色の紙を用いてもよく、また、特定の模様や画像が形成された紙を用いてもよい。さらには、紙ではなくプラスチックやアクリルなどの材質の背景部材を用いてもよい。覆い板として求められる機能としては、用紙のエッジが検出できるものであれば適宜変更可能であり、すなわち、用紙と覆い板とが区別できるものであればよい。
また、一枚の用紙を複数の領域に分け、複数回に分割して読み取りを行う場合は、読取モレを防ぐために、領域を区別できる画像を形成することも可能である。領域を区別することができる画像としては例えば文字や記号などが挙げられる。また、同一の文字や記号であっても、画像の濃度や数を変化させることによって領域を区別させる画像とするこもできる。また、かかる画像は位置合わせ画像と兼用させることも可能である。
さらに、複数の領域について、読み取りに順番を設けたい場合には、領域を区別できる画像を順番が認識できるよう、例えば数字などで形成することができる。
また、以上の説明では、位置合わせ画像は透明ガラス250の縁に対して位置合わせされているが、位置合わせ画像としては、測定対象となる検出用画像(たとえば中央水平ライン602)が読取領域外に置かれず、かつ、用紙の端部と読取り領域の境界との間に隙間ができるような位置に用紙を位置決めするものであることが必要であり、より好ましくは、背景部材や上カバーの上に形成された目印となる画像との境界位置に形成されるものがよい。
また、以上の説明では、位置合わせ画像としてマークが用いられているが、本発明は、マークの他に線などの様々な識別図形や識別記号を用いることもでき、さらには、用紙をこの範囲に置くようにというように範囲を指定する位置合わせ画像を用いてもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の画像形成装置について説明する。
第2実施形態の画像形成装置が、図1に示す第1実施形態の画像形成装置10と異なる点は、第1実施形態の画像形成装置10のチャート画像用メモリ65に記憶されているチャート画像データとは異なるチャート画像データがチャート画像用メモリに記憶されている点であり、この点を除き、第2実施形態の画像形成装置の構成や動作は、第1実施形態の画像形成装置10と同じである。ここで、この第2実施形態におけるチャート画像データで表されるチャート画像は、図3に示す第1実施形態におけるチャート画像とは異なる位置合わせ画像を有している点のみが異なり、それ以外の点では、図3に示す第1実施形態におけるチャート画像と同じである。このようにチャート画像については第1実施形態と相違があるが、第2実施形態の画像形成装置でも、第1実施形態の画像形成装置と同様の手順で補正量の算出が行われる。以下の説明では、第1実施形態と異なる点に焦点を絞って説明を行い、第1実施形態と同一の要素については重複説明は省略する。また、図面上では第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付すものとする。
図6は、第2実施形態におけるチャート画像を有する大サイズの用紙402について読取りが行われる際に、用紙402が透明ガラス250の上に位置合わせされる様子を表した図である。
この図6では、例として、大サイズの用紙402の表面の上側部分の読取りのために、表面の上側部分が透明ガラス250側に向けて配置される場合が示されている。この場合、図6に示すように、大サイズの用紙402の裏面502Bが外側から視認可能となる。図6の大サイズの用紙402におけるチャート画像は、図3の大サイズの用紙400におけるチャート画像において、三角マークで表される、中央水平ライン602の上側の2つの位置合わせ画像801A,802A、および、下側の2つの位置合わせ画像803A,804Aを、中央水平ライン602の上側で水平方向に延びる1本のラインとして表される位置合わせ画像801B、および、中央水平ライン602の下側で水平方向に延びる1本のラインとして表される位置合わせ画像802Bに置き換えたものである。すなわち、図6では図示されていないが、図6の裏面502Bと反対側の表面でも、同様の位置合わせ画像801B,802Bが、6本のライン601,602,603,604,605,606からなる検出用画像とともに記載されている。また、裏面502Bの上側部分と下側部分、および、その反対側の表面の上側部分と下側部分の4つの部分には、これらを互いに識別するための、図3と同じ4つの識別画像がそれぞれ記載されており、図6では、そのうちの裏面502B上の2つの識別画像803,804のみが図示されている。
大サイズの用紙402の表面の上側部分の読取りのために、表面の上側部分が透明ガラス250に配置される際には、裏面502Bにおける位置合わせ画像801B,802Bのうち、図の下側の位置合わせ画像802Bのラインが、図6で示すように透明ガラス250の下側の縁250aのライン上に載るように、下側の位置合わせ画像802Bが、透明ガラス250の下側の縁250aに対して位置合わせされる。これにより、図の上下方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対して大サイズの用紙400が位置合わせされることとなる。
このように配置された後、図4のパート(b)およびパート(c)と同様に、図4のパート(b)で示す黒色紙400aや上カバー260で覆われて読取りが実行され、その読取りデータが生成される。
次に、以上説明した手順と同じ手順を踏んで大サイズの用紙400の表面の下側の部分について読取りが行われ、さらに、裏面501Bの上側の部分および下側の部分についてもそれぞれ読取りが行われる。ここで、表面の下側の部分についての読取りでこの表面の下側の部分が透明ガラス250上に配置される際には、裏面501Bの上側の位置合わせ画像801Bが透明ガラス250の下側の縁250aに対して位置合わせされる。裏面501Bの上側の部分および下側の部分の読取りでも、裏面501Bと同様に、表面の2つの位置合わせ画像を用いて位置合わせが行われる。このように、いずれの読取りにおいても、位置合わせ画像801B,802Bを用いることで、図の上下方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対して大サイズの用紙402が位置合わせされることとなる。
以上説明した、表面の上側と下側の部分、および、裏面501Bの上側と下側の部分のそれぞれの読取りごとに読取りデータが生成されて読取画像用メモリ64に記憶される。その後の補正量算出の流れについては第1実施形態と同様であるので重複説明は省略する。
この第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、どの読取りデータについても確実に中央水平ライン602の位置情報が含まれるとともに、用紙の角は透明ガラスの縁から離れるようになっている。この結果、表面および裏面のそれぞれにおける上側の部分と下側の部分の読取りの際に、ユーザによる大サイズの用紙402の配置間違いにより共通部分(たとえば中央水平ライン602)に関するデータのない読取りデータが生成されて補正量が算出できないといった読取りの失敗や、読取り画像解析時に用紙エッジ位置検知ができないといった読取りの失敗は、この第2実施形態では起こりにくくなっている。
また、透明ガラス250の縁250aが目印として利用されることで位置合わせのための付加的な目印が不要であり、用紙の位置合わせが容易となっている。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の画像形成装置について説明する。
第3実施形態の画像形成装置が、図1に示す第1実施形態の画像形成装置10と異なる点は、第1実施形態の画像形成装置10のチャート画像用メモリ65に記憶されているチャート画像データとは異なるチャート画像データがチャート画像用メモリに記憶されている点であり、この点を除き、第3実施形態の画像形成装置の構成や動作は、第1実施形態の画像形成装置10と同じである。ここで、この第3実施形態におけるチャート画像データで表されるチャート画像は、図3に示す第1実施形態におけるチャート画像とは異なる位置合わせ画像を有している点のみが異なり、それ以外の点では、図3に示す第1実施形態におけるチャート画像と同じである。このようにチャート画像については第1実施形態と相違があるが、第3実施形態の画像形成装置でも、第1実施形態の画像形成装置と同様の手順で補正量の算出が行われる。以下の説明では、第1実施形態と異なる点に焦点を絞って説明を行い、第1実施形態と同一の要素については重複説明は省略する。また、図面上では第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付すものとする。
図7は、第3実施形態におけるチャート画像を有する大サイズの用紙403について読取りが行われる際に、用紙403が透明ガラス250の上に位置合わせされる様子を表した図である。
この図7では、例として、大サイズの用紙403の表面の上側部分の読取りのために、表面の上側部分が透明ガラス250側に向けて配置される場合が示されている。
この場合、図7のパート(a)に示すように、大サイズの用紙403の裏面503Bが外側から視認可能となる。図7のパート(a)の大サイズの用紙403におけるチャート画像は、図3の大サイズの用紙400におけるチャート画像において、中央水平ライン602の上側であって用紙400のエッジ付近にそれぞれ備えられている2つの位置合わせ画像801A,802A、および、中央水平ライン602の下側であって用紙400のエッジ付近にそれぞれ備えられている2つの位置合わせ画像803A,804Aを、中央水平ライン602の上側であってもっと垂直ライン605に寄った位置にそれぞれ備えられている2つの位置合わせ画像801C,802C、および、中央水平ライン602の下側であってもっと垂直ライン605に寄った位置にそれぞれ備えられている2つの位置合わせ画像803C,804Cに置き換えたものである。すなわち、図7のパート(a)では図示されていないが、図7のパート(a)の裏面503Bと反対側の表面でも、同様の位置合わせ画像801C,802C,803C,804Cが、6本のライン601,602,603,604,605,606からなる検出用画像とともに記載されている。また、裏面502Bの上側部分と下側部分、および、その反対側の表面の上側部分と下側部分の4つの部分には、これらを互いに識別するための、図3と同じ4つの識別画像がそれぞれ記載されており、図7のパート(a)では、そのうちの裏面503B上の2つの識別画像803,804のみが図示されている。
次に、図7のパート(b)で示すように、透明ガラス250上の大サイズの用紙403の裏面503Bの上側の部分の上に黒色紙403aが配置され、これにより、この上側の部分は、黒色紙403aにより完全に覆われる。ここで、図4のパート(b)に示す黒色紙400aと同様、図7のパート(b)に示す黒色紙403aは、大サイズの用紙403のエッジ部分が読取りによって明確に認識されるように、大サイズの用紙403に対し黒の背景を与えるためのものである。すなわち、黒色紙403aは大サイズの用紙403と透明ガラス250の端部との間に生じる隙間を少なくとも一部覆うものである。ただし、図4のパート(b)に示す黒色紙400aと異なり、図7のパート(b)に示す黒色紙403aは、用紙403の裏面503Bの上側の部分を覆う面とは反対側の面の縁付近に、三角形状の白色の目印画像811C,812Cが記載されており、この黒色紙403aは、一方の面におけるこの目印画像811C,812Cを除き、両面の全域が黒一色となっている。ここで、透明ガラス250は、透明ガラス250周囲の面よりも少し凹んだ位置に設けられており、このため、透明ガラス250の縁とその周囲との間には段差が存在する。この第3実施形態におけるチャート画像の読取りの際には、黒色紙403aは、透明ガラス250の上側の縁250cにおける段差、および、左側の縁250bにおける段差の両方に突き当てられ、これにより、黒色紙403aが透明ガラス250に対して位置合わせされる。このように位置合わせされた黒色紙403aの目印画像811C,812Cに対し、図7のパート(a)の裏面503Bの下側の2つの位置合わせ画像803C,804Cが、図7のパート(b)に示すように位置合わせされる。これにより、図の上下方向および左右方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対して大サイズの用紙403が位置合わせされることとなる。
このように配置された後、図4のパート(c)と同様に、上カバー260で覆われて読取りが実行され、その読取りデータが生成される。
次に、以上説明した手順と同じ手順を踏んで大サイズの用紙403の表面の下側の部分について読取りが行われ、さらに、裏面503Bの上側の部分および下側の部分についてもそれぞれ読取りが行われる。ここで、表面の下側の部分についての読取りでこの表面の下側の部分が透明ガラス250上に配置される際には、裏面503Bの上側の位置合わせ画像801C,802Cが、図7のパート(b)で説明したように位置合わせされた黒色紙403aの目印画像811C,812Cに対して位置合わせされる。裏面503Bの上側の部分および下側の部分の読取りでも、裏面503Bと同様に、表面の4つの位置合わせ画像を用いて位置合わせが行われる。このように、いずれの読取りにおいても、上側の位置合わせ画像801C,802Cあるいは下側の位置合わせ画像803C,804Cを用いることで、の上下方向および左右方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対して大サイズの用紙403が位置合わせされることとなる。
以上説明した、表面の上側と下側の部分、および、裏面503Bの上側と下側の部分のそれぞれの読取りごとに読取りデータが生成されて読取画像用メモリ64に記憶される。その後の補正量算出の流れについては第1実施形態と同様であるので重複説明は省略する。
この第3実施形態でも、第1実施形態と同様に、どの読取りデータについても確実に中央水平ライン602の位置情報が含まれるとともに、用紙の角は透明ガラスの縁から離れるようになっている。この結果、表面および裏面のそれぞれにおける上側の部分と下側の部分の読取りの際に、ユーザによる大サイズの用紙403の配置間違いにより共通部分(たとえば中央水平ライン602)に関するデータのない読取りデータが生成されて補正量が算出できないといった読取りの失敗や、読取り画像解析時に用紙エッジ位置検知ができないといった読取りの失敗は、この第3実施形態の画像形成装置では起こりにくくなっている。
また、位置合わせされた黒色紙403aの目印画像811C,812Cを目印として利用するだけで用紙の位置合わせが実行でき、用紙の位置合わせが容易となっている。
特に、この第3実施形態では図の左右方向についても大サイズの用紙403が位置合わせされるため、図の左右方向に大サイズの用紙403が透明ガラス250(すなわち原稿台)から食み出してしまうといった事態も回避されている。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態の画像形成装置について説明する。
第4実施形態の画像形成装置が、図1に示す第1実施形態の画像形成装置10と異なる点は、第1実施形態の画像形成装置10のチャート画像用メモリ65に記憶されているチャート画像データとは異なるチャート画像データがチャート画像用メモリに記憶されている点であり、この点を除き、第4実施形態の画像形成装置の構成や動作は、第1実施形態の画像形成装置10と同じである。ここで、この第4実施形態におけるチャート画像データで表されるチャート画像は、図3に示す第1実施形態におけるチャート画像とは異なる位置合わせ画像を有している点のみが異なり、それ以外の点では、図3に示す第1実施形態におけるチャート画像と同じである。このようにチャート画像については第1実施形態と相違があるが、第4実施形態の画像形成装置でも、第1実施形態の画像形成装置と同様の手順で補正量の算出が行われる。以下の説明では、第1実施形態と異なる点に焦点を絞って説明を行い、第1実施形態と同一の要素については重複説明は省略する。また、図面上では第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付すものとする。
図8は、第4実施形態におけるチャート画像を有する大サイズの用紙404について読取りが行われる際に、用紙404が透明ガラス250の上に位置合わせされる様子を表した図である。
この図8では、例として、大サイズの用紙404の表面の上側部分の読取りのために、表面の上側部分が透明ガラス250側に向けて配置される場合が示されている。この場合、図8のパート(a)に示すように、大サイズの用紙404の裏面504Bが外側から視認可能となる。図8のパート(a)に示す大サイズの用紙404におけるチャート画像は、図3の大サイズの用紙400におけるチャート画像において、三角マークで表される、中央水平ライン602の上側の2つの位置合わせ画像801A,802A、および、下側の2つの位置合わせ画像803A,804Aを、中央水平ライン602の上側に設けられた、水平方向に延びる1本のライン状の位置合わせ画像801Dと矢印状の位置合わせ画像802D、および、中央水平ライン602の下側に設けられた、水平方向に延びる1本のライン状の位置合わせ画像803Dと矢印状の位置合わせ画像804Dに置き換えたものである。すなわち、図8では図示されていないが、図8の裏面504Bと反対側の表面でも、同様の位置合わせ画像801D,802D,803D,804Dが、6本のライン601,602,603,604,605,606からなる検出用画像とともに記載されている。また、裏面504Bの上側部分と下側部分、および、その反対側の表面の上側部分と下側部分の4つの部分には、これらを互いに識別するための、図3と同じ4つの識別画像がそれぞれ記載されており、図8のパート(a)では、そのうちの裏面504B上の2つの識別画像803,804のみが図示されている。
大サイズの用紙404の表面の上側部分の読取りのために、表面の上側部分が透明ガラス250に配置される際には、図8のパート(a)に示すように、裏面504Bにおけるライン状の位置合わせ画像801B,803Bのうち図の下側の位置合わせ画像803Bのラインが透明ガラス250の下側の縁250aのライン上に載るように、下側の位置合わせ画像803Bが、透明ガラス250の下側の縁250aに対して位置合わせされる。これにより、図の上下方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対して大サイズの用紙404が位置合わせされることとなる。
次に、図8のパート(b)で示すように、透明ガラス250上の大サイズの用紙404の裏面504Bの上側の部分の上に黒色紙404aが配置され、これにより、この上側の部分は、黒色紙404aにより完全に覆われる。ここで、図4のパート(b)に示す黒色紙400aと同様、図8のパート(b)に示す黒色紙404aは、大サイズの用紙404のエッジ部分が読取りによって明確に認識されるように、大サイズの用紙404に対し黒の背景を与えるためのものである。すなわち、黒色紙404aは大サイズの用紙404と透明ガラス250の端部との間に生じる隙間を少なくとも一部覆うものである。ただし、図4のパート(b)に示す黒色紙400aと異なり、図8のパート(b)に示す黒色紙404aは、用紙404の裏面504Bの上側の部分を覆う面とは反対側の面の縁付近に、矢印状の白色の目印画像811Dが記載されており、この黒色紙404aは、一方の面のこの目印画像811Dを除き、両面の全域が黒一色となっている。ここで、透明ガラス250は、透明ガラス250周囲の面よりも少し凹んだ位置に設けられており、このため、透明ガラス250の縁とその周囲との間には段差が存在する。この第4実施形態におけるチャート画像の読取りの際には、黒色紙404aは、透明ガラス250の上側の縁250cにおける段差、および、左側の縁250bにおける段差の両方に突き当てられ、これにより、黒色紙404aが透明ガラス250に対して位置合わせされる。このように位置合わせされた黒色紙404aの目印画像811Dに対し、図8のパート(a)の裏面504Bの下側の矢印状の位置合わせ画像804Dが、図8のパート(b)に示すように位置合わせされる。これにより、図の左右方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対して大サイズの用紙404が位置合わせされることとなる。
このように配置された後、図4のパート(c)と同様に、上カバー260で覆われて読取りが実行され、その読取りデータが生成される。
次に、以上説明した手順と同じ手順を踏んで大サイズの用紙404の表面の下側の部分について読取りが行われ、さらに、裏面504Bの上側の部分および下側の部分についてもそれぞれ読取りが行われる。ここで、表面の下側の部分についての読取りでこの下側の部分が透明ガラス250上に配置される際には、裏面504Bの上側の位置合わせ画像801D,802Dが、図8のパート(a)で説明した透明ガラス250の下側の縁250a、および、図8のパート(b)で説明した位置合わせされた黒色紙404aの目印画像811Dに対してそれぞれ位置合わせされる。裏面504Bの上側の部分および下側の部分の読取りでも、裏面504Bと同様に、表面の4つの位置合わせ画像を用いて位置合わせが行われる。このように、いずれの読取りにおいても、上側の位置合わせ画像801D,802Dあるいは下側の位置合わせ画像803D,804Dを用いることで、図の上下方向および左右方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対して大サイズの用紙404が位置合わせされることとなる。
以上説明した、表面の上側と下側の部分、および、裏面504Bの上側と下側の部分のそれぞれの読取りごとに読取りデータが生成されて読取画像用メモリ64に記憶される。その後の補正量算出の流れについては第1実施形態と同様であるので重複説明は省略する。
この第4実施形態でも、第1実施形態と同様に、どの読取りデータについても確実に中央水平ライン602の位置情報が含まれるとともに、用紙の角は透明ガラスの縁から離れるようになっている。この結果、表面および裏面のそれぞれにおける上側の部分と下側の部分の読取りの際に、ユーザによる大サイズの用紙404の配置間違いにより共通部分(たとえば中央水平ライン602)に関するデータのない読取りデータが生成されて補正量が算出できないといった読取りの失敗や、読取り画像解析時に用紙エッジ位置検知ができないといった読取りの失敗は、この第4実施形態では起こりにくくなっている。
また、透明ガラス250の下側の縁250a、および、位置合わせされた黒色紙404aの目印画像811Dを目印として利用するだけで用紙の位置合わせが実行でき、用紙の位置合わせが容易となっている。
特に、この第4実施形態では図の左右方向についても大サイズの用紙404が位置合わせされるため、図の左右方向に大サイズの用紙404が透明ガラス250(すなわち原稿台)から食み出してしまうといった事態も回避されている。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態の画像形成装置について説明する。
第5実施形態の画像形成装置が、図1に示す第1実施形態の画像形成装置10と異なる点は、第1実施形態の画像形成装置10のチャート画像用メモリ65に記憶されているチャート画像データとは異なるチャート画像データがチャート画像用メモリに記憶されているとともに、大サイズの用紙404に対し黒の背景を与えるための黒色紙に出力されている黒色画像を表す黒色画像データもチャート画像用メモリに記憶されている点であり、この点を除き、第5実施形態の画像形成装置の構成や動作は、第1実施形態の画像形成装置10と同じである。ここで、この第5実施形態におけるチャート画像データで表されるチャート画像は、図3に示す第1実施形態におけるチャート画像とは異なる位置合わせ画像を有している点のみが異なり、それ以外の点では、図3に示す第1実施形態におけるチャート画像と同じである。このようにチャート画像については第1実施形態と相違があるが、第5実施形態の画像形成装置でも、第1実施形態の画像形成装置と同様の手順で補正量の算出が行われる。以下の説明では、第1実施形態と異なる点に焦点を絞って説明を行い、第1実施形態と同一の要素については重複説明は省略する。また、図面上では第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付すものとする。
図9は、第5実施形態の画像形成装置のチャート画像用メモリに記憶されている黒色画像データに基づき、この画像形成装置で出力された黒色画像を表す図である。
図に示す黒色画像は、周囲の余白部分を除き黒一色の表面4051A上の画像と、周囲の余白部分および白色の目印画像811Eを除き黒一色の裏面4051B上の画像とで構成されており、ユーザによりチャート画像の出力が指示される際に(つまり、図3のチャート画像出力欄2701aにユーザの指が接触した際)、あらかじめ決められたサイズの用紙上に両面出力される画像である。第5実施形態では、この黒色画像を有する黒色紙405aを用いてチャート画像の読取りが行われる。
図10は、第5実施形態におけるチャート画像を有する大サイズの用紙405について読取りが行われる際に、用紙405が透明ガラス250の上に位置合わせされる様子を表した図である。
この図10では、例として、大サイズの用紙405の表面の上側部分の読取りのために、表面の上側部分が透明ガラス250側に向けて配置される場合が示されている。この場合、図10のパート(a)に示すように、大サイズの用紙405の裏面505Bが外側から視認可能となる。図10のパート(a)に示す大サイズの用紙405におけるチャート画像は、図3の大サイズの用紙400におけるチャート画像において、三角マークで表される、中央水平ライン602の上側の2つの位置合わせ画像801A,802A、および、下側の2つの位置合わせ画像803A,804Aを、中央水平ライン602の上側に設けられた、水平方向に延びる1本のライン状の位置合わせ画像801Eと四角マークで表される位置合わせ画像802E、および、中央水平ライン602の下側に設けられた、水平方向に延びる1本のライン状の位置合わせ画像803Eと四角マークで表される位置合わせ画像804Eに置き換えたものである。すなわち、図10では図示されていないが、図10の裏面504Bと反対側の表面でも、同様の位置合わせ画像801E,802E,803E,804Eが、6本のライン601,602,603,604,605,606からなる検出用画像とともに記載されている。また、裏面504Bの上側部分と下側部分、および、その反対側の表面の上側部分と下側部分の4つの部分には、これらを互いに識別するための、図3と同じ4つの識別画像がそれぞれ記載されており、図10のパート(a)では、そのうちの裏面504B上の2つの識別画像803,804のみが図示されている。
大サイズの用紙405の表面の上側部分の読取りのために、表面の上側部分が透明ガラス250に配置される際には、図10のパート(a)に示すように、裏面504Bにおけるライン状の位置合わせ画像801E,803Eのうち、図の下側の位置合わせ画像803Eのラインが透明ガラス250の下側の縁250aのライン上に載るように、下側の位置合わせ画像803Bが透明ガラス250の下側の縁250aに対して位置合わせされる。これにより、図の上下方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対して大サイズの用紙405が位置合わせされることとなる。
次に、図10のパート(b)で示すように、透明ガラス250上の大サイズの用紙405の裏面504Bの上側の部分の上に黒色紙405aが配置され、これにより、この上側の部分は、黒色紙405aにより完全に覆われる。ここで、透明ガラス250は、透明ガラス250周囲の面よりも少し凹んだ位置に設けられており、このため、透明ガラス250の縁とその周囲との間には段差が存在する。この第5実施形態におけるチャート画像の読取りの際には、黒色紙405aは、透明ガラス250の上側の縁250cにおける段差、および、左側の縁250bにおける段差の両方に突き当てられ、これにより、黒色紙405aが透明ガラス250に対して位置合わせされる。このように位置合わせされた黒色紙405aの目印画像811Eに対し、図10のパート(a)の裏面505Bの下側の四角マークで表される位置合わせ画像804Eが、図10のパート(b)に示すように、黒色紙405aの下部の余白部分を間において、位置合わせされる。これにより、図の左右方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対して大サイズの用紙405が位置合わせされることとなる。ここで、黒色紙405aの周囲の余白部分が、黒色紙405a全体に占める割合はきわめて小さく、上記のように位置合わせされた状態では、裏面504Bの上側の部分とは反対側の、読取対象となる表面の上側の部分の周囲は、黒色紙405aの黒一色の部分に覆われる。このため、黒色紙405aの余白部分の存在が表面の上側の部分におけるエッジ検出に影響を与えることは避けられている。
このように配置された後、図4のパート(c)と同様に、上カバー260で覆われて読取りが実行され、その読取りデータが生成される。
次に、以上説明した手順と同じ手順を踏んで大サイズの用紙405の表面の下側の部分について読取りが行われ、さらに、裏面505Bの上側の部分および下側の部分についてもそれぞれ読取りが行われる。ここで、表面の下側の部分についての読取りでこの下側の部分が透明ガラス250上に配置される際には、裏面505Bの上側の位置合わせ画像801E,802Eが、図10のパート(a)で説明した透明ガラス250の下側の縁250a、および、図10のパート(b)で説明した位置合わせされた黒色紙405aの目印画像811Eに対してそれぞれ位置合わせされる。裏面505Bの上側の部分および下側の部分の読取りでも、裏面505Bと同様に、表面の4つの位置合わせ画像を用いて位置合わせが行われる。このように、いずれの読取りにおいても、上側の位置合わせ画像801E,802Eあるいは下側の位置合わせ画像803E,804Eを用いることで、図の上下方向および左右方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対して大サイズの用紙405が位置合わせされることとなる。
以上説明した、表面の上側と下側の部分、および、裏面505Bの上側と下側の部分のそれぞれの読取りごとに読取りデータが生成されて読取画像用メモリ64に記憶される。その後の補正量算出の流れについては第1実施形態と同様であるので重複説明は省略する。
この第5実施形態でも、第1実施形態と同様に、どの読取りデータについても確実に中央水平ライン602の位置情報が含まれるとともに、用紙の角は透明ガラスの縁から離れるようになっている。この結果、表面および裏面のそれぞれにおける上側の部分と下側の部分の読取りの際に、ユーザによる大サイズの用紙405の配置間違いにより共通部分(たとえば中央水平ライン602)に関するデータのない読取りデータが生成されて補正量が算出できないといった読取りの失敗や、読取り画像解析時に用紙エッジ位置検知ができないといった読取りの失敗は、この第5実施形態では起こりにくくなっている。
また、透明ガラス250の下側の縁250a、および、位置合わせされた黒色紙405aの目印画像811Eを目印として利用するだけで用紙の位置合わせが実行でき、用紙の位置合わせが容易となっている。
特に、この第5実施形態では、図の左右方向についても大サイズの用紙404が位置合わせされるため、図の左右方向に大サイズの用紙404が透明ガラス250(すなわち原稿台)から食み出してしまうといった事態も回避されている。
さらに、この第5実施形態では、黒色紙405aは、第5実施形態の画像形成装置のチャート画像用メモリに記憶されている黒色画像データに基づき出力されるものであるため、黒色紙405aが紛失あるいは破損した場合であっても、新たな黒色紙405aを入手することが容易となっている。
[第6実施形態]
次に、第6実施形態の画像形成装置について説明する。
第6実施形態の画像形成装置が、図1に示す第1実施形態の画像形成装置10と異なる点は、第1実施形態の画像形成装置10のチャート画像用メモリ65に記憶されているチャート画像データとは異なるチャート画像データがチャート画像用メモリに記憶されており、さらに、上カバーに、チャート画像を位置合わせするための目印画像が記載されている点であり、この点を除き、第6実施形態の画像形成装置の構成や動作は、第1実施形態の画像形成装置10と同じである。ここで、この第6実施形態におけるチャート画像データで表されるチャート画像は、図3に示す第1実施形態におけるチャート画像とは異なる位置合わせ画像を有している点のみが異なり、それ以外の点では、図3に示す第1実施形態におけるチャート画像と同じである。このようにチャート画像については第1実施形態と相違があるが、第6実施形態の画像形成装置でも、第1実施形態の画像形成装置と同様の手順で補正量の算出が行われる。以下の説明では、第1実施形態と異なる点に焦点を絞って説明を行い、第1実施形態と同一の要素については重複説明は省略する。また、図面上では第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付すものとする。
図11は、第6実施形態におけるチャート画像を有する大サイズの用紙406について読取りが行われる際に、用紙406が透明ガラス250の上に位置合わせされる様子を表した図である。
この図11では、例として、大サイズの用紙406の表面の上側部分の読取りのために、表面の上側部分が透明ガラス250側に向けて配置される場合が示されている。
この場合、図11のパート(a)に示すように、大サイズの用紙406の裏面506Bが外側から視認可能となる。図11のパート(a)の大サイズの用紙406におけるチャート画像は、図3の大サイズの用紙400におけるチャート画像において、中央水平ライン602の上側であって用紙400のエッジ付近にそれぞれ備えられている2つの位置合わせ画像801A,802A、および、中央水平ライン602の下側であって用紙400のエッジ付近にそれぞれ備えられている2つの位置合わせ画像803A,804Aを、中央水平ライン602の上側であってもっと垂直ライン605に寄った位置にそれぞれ備えられている2つの位置合わせ画像801F,802F、および、中央水平ライン602の下側であってもっと垂直ライン605に寄った位置にそれぞれ備えられている2つの位置合わせ画像803F,804Fに置き換えたものである。すなわち、図11のパート(a)では図示されていないが、図11のパート(a)の裏面503Bと反対側の表面でも、同様の位置合わせ画像801F,802F,803F,804Fが、6本のライン601,602,603,604,605,606からなる検出用画像とともに記載されている。また、裏面502Bの上側部分と下側部分、および、その反対側の表面の上側部分と下側部分の4つの部分には、これらを互いに識別するための、図3と同じ4つの識別画像がそれぞれ記載されており、図11のパート(a)では、そのうちの裏面502B上の2つの識別画像803,804のみが図示されている。
次に、図11のパート(b)で示すように、透明ガラス250上の大サイズの用紙406の裏面503Bの上側の部分の上に、両面の全域が黒一色となっている黒色紙405aが配置され、これにより、この上側の部分は、黒色紙405aにより完全に覆われる。ここで、図4のパート(b)に示す黒色紙400aと同様、図11のパート(b)に示す黒色紙405aは、大サイズの用紙406のエッジ部分が読取りによって明確に認識されるように、大サイズの用紙406に対し黒の背景を与えるためのものである。すなわち、黒色紙405aは大サイズの用紙406と透明ガラス250の端部との間に生じる隙間を少なくとも一部覆うものである。
次に、図11のパート(c)で示すように、大サイズの用紙405の裏面505Bの上側の部分および黒色紙405aが上カバー260’で覆われる。ここで、上カバー260’の図11のパート(c)で示す下側の縁には、2つの目印画像2601F,2602Fが記載されており、覆っている状態の上カバー260’の2つの目印画像2601F,2602Fに対して、図11のパート(a)の裏面505Bの下側の2つの位置合わせ画像803F,804Fが、図11のパート(b)に示すように位置合わせされる。これにより、図の上下方向および左右方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対して大サイズの用紙406が位置合わせされることとなる。このように配置された後、読取りが実行され、その読取りデータが生成される。
次に、以上説明した手順と同じ手順を踏んで大サイズの用紙406の表面の下側の部分について読取りが行われ、さらに、裏面503Bの上側の部分および下側の部分についてもそれぞれ読取りが行われる。ここで、表面の下側の部分についての読取りでこの下側の部分が透明ガラス250上に配置される際には、裏面503Bの上側の位置合わせ画像801F,802Fが、図11のパート(b)で説明したように上カバー260’の2つの目印画像2601F,2602Fに対して位置合わせされる。裏面503Bの上側の部分および下側の部分の読取りでも、裏面506Bと同様に、表面の4つの位置合わせ画像を用いて位置合わせが行われる。このように、いずれの読取りにおいても、上側の位置合わせ画像801F,802Fあるいは下側の位置合わせ画像803F,804Fを用いることで、の上下方向および左右方向について、透明ガラス250(すなわち原稿台)に対して大サイズの用紙406が位置合わせされることとなる。
以上説明した、表面の上側と下側の部分、および、裏面506Bの上側と下側の部分のそれぞれの読取りごとに読取りデータが生成されて読取画像用メモリ64に記憶される。その後の補正量算出の流れについては第1実施形態と同様であるので重複説明は省略する。
この第6実施形態でも、第1実施形態と同様に、どの読取りデータについても確実に中央水平ライン602の位置情報が含まれるとともに、用紙の角は透明ガラスの縁から離れるようになっている。この結果、表面および裏面のそれぞれにおける上側の部分と下側の部分の読取りの際に、ユーザによる大サイズの用紙406の配置間違いにより共通部分(たとえば中央水平ライン602)に関するデータのない読取りデータが生成されて補正量が算出できないといった読取りの失敗や、読取り画像解析時に用紙エッジ位置検知ができないといった読取りの失敗は、この第6実施形態では起こりにくくなっている。
また、上カバー260’の目印画像2601F,2602Fを目印として利用するだけで用紙の位置合わせが実行でき、用紙の位置合わせが容易となっている。
特に、この第6実施形態では図の左右方向についても大サイズの用紙406が位置合わせされるため、図の左右方向に大サイズの用紙406が透明ガラス250(すなわち原稿台)から食み出してしまうといった事態も回避されている。
1Y,1M,1C,1K 画像形成ユニット
10 画像形成装置
10a 排紙トレイ
11K,11C,11M,11Y 現像剤保持体
100 画像形成部
110K,110C,110M,110Y 1次転写ロール
2 中間転写ベルト
2a センサ
2b クリーニング装置
200 画像読取部
210 第1キャリッジ
211 ランプ
212 第1ミラー
220 第2キャリッジ
221 第2ミラー
222 第3ミラー
230 レンズ部
240 CCDラインセンサ
250 透明ガラス
260 上カバー
260a 給紙口
260b 排出口
261 原稿トレイ
262 排紙台
270 操作部
2701 表示画面
2701a チャート画像出力欄
2701b 読取り開始欄
2701c 読取り完了欄
2701d ESC欄
2701e 第1トレイ欄
2701f 第2トレイ欄
2701g 第3トレイ欄
2702 ボタン群
2702a 補正量算出モードボタン
3a 2次転写ロール
3b バックアップロール
30 駆動ロール
31 搬送ベルト
300,300’ 用紙
4 定着装置
40 位置合わせロール対
40a 送出ロール対
40b 第1の両面用搬送ロール対
40c 第2の両面用搬送ロール対
40d 第3の両面用搬送ロール対
40e 第4の両面用搬送ロール対
41a 第1搬送ロール対
41b 第2搬送ロール対
400,402,403,404,405,406 大サイズの用紙
400a,403a,404a,405a,406a 黒色紙
4051A 表面
4051B 裏面
5 露光部
501A 表面
501B,502B,503B,504B,505B,506B 裏面
6 コントローラ
61 第1トレイ用メモリ
62 第2トレイ用メモリ
63 第3トレイ用メモリ
64 読取画像用メモリ
65 チャート画像用メモリ
601 上端水平ライン
602 中央水平ライン
603 下端水平ライン
604 左端垂直ライン
605 中央垂直ライン
606 右端垂直ライン
701 1回目読取領域
702 2回目読取領域
703 3回目読取領域
704 4回目読取領域
801,802,803,804 識別画像
801A,802A,803A,804A 位置合わせ画像
801B,802B 位置合わせ画像
801C,802C,803C,804C 位置合わせ画像
801D,802D,803D,804D 位置合わせ画像
801E,802E,803E,804E 位置合わせ画像
801F,802F,803F,804F 位置合わせ画像
811E,2601F,2602F 目印画像
O 原点
,A,A,A,A,A 交点

Claims (16)

  1. 第1の面に本原稿に対する画像の位置を測定するための画像が形成されるとともに、第2の面には画像を読み取る画像読取装置に当該原稿を置くときの原稿を置く位置を指定する画像が形成され、
    前記指定する画像の指定に合わせて置くことで、前記画像読取装置の読み取り領域の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像は前記画像読取装置の読み取り領域内に置かれるように前記指定する画像が形成されていることを特徴とする原稿。
  2. 前記指定する画像は4辺に囲まれた読み取り領域において画像を読み取る画像読取装置に当該原稿を置くときの原稿を置く位置を指定する画像として用いられ、
    前記指定する画像の指定に合わせて原稿を置くことで、前記画像読取装置の読み取り領域の4辺のうち、少なくとも3辺の端部に対して隙間を有して置かれるように前記指定する画像が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の原稿。
  3. 原稿を覆う覆う板を原稿の上にさらに置いて前記画像読取装置によって読み取りを行う場合に、前記指定する画像を当該背景手段の端部または当該背景手段に形成された画像と対応させることにより、当該原稿が前記端部に対して隙間を有して置かれるように前記指定する画像が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の原稿。
  4. 前記位置合わせのための画像を、前記読取装置の読み取り領域の端部または当該読取手段に形成された画像と対応させることにより、当該原稿が前記端部に対して隙間を有して置かれるように前記指定する画像が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の原稿。
  5. 前記位置を測定するための画像は、少なくとも第1、第2、第3の画像からなり、
    前記読取装置によって前記原稿を読み取って画像の位置を測定するときには、前記第1の面を複数回の読み取られとともに、1回目の読み取りでは、第1および第2の画像を読み取り、それ以降の読み取りで第2および第3の画像を読み取られるものであって、
    前記位置合わせのための画像を用いて原稿を置くことで、第2の画像が前記読み取り手段の読み取り領域に含まれる位置で原稿が置かれるとともに、前記第1または第3の画像のうちいずれか一つは前記読み取り領域から食み出すように前記指定する画像が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の前記画像読取装置用の原稿に対する画像の位置を測定するための原稿。
  6. 前記第2の面には、前記複数回の読み取りを行う際の読み取りの領域を区別するための画像が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の前記画像読取装置用の原稿に対する画像の位置を測定するための原稿。
  7. 前記第2の面には、前記複数回の読み取りを行う際の読み取りの順番を表す画像が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の前記画像読取装置用の原稿に対する画像の位置を測定するための原稿。
  8. 用紙上に当該用紙に対する画像の位置を測定するための画像と、原稿台に原稿を置くときの当該原稿を置く位置を指定する画像とを用紙の異なる面にそれぞれ形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって前記用紙上に画像が形成された原稿が置かれる原稿台と、
    前記原稿台に置かれた原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
    前記原稿の端部を検知する検知手段と、
    前記画像読取手段によって読み取られた画像および前記角検知手段によって検出された角によって、原稿に対する画像の位置を算出する算出手段と、
    前記原稿は、前記指定する画像の指定に合わせて原稿台に置かれることで前記原稿台の読み取り領域の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像が前記画像読取手段の読み取り領域に置かれた状態で前記画像読取手段によって読み取られることを特徴とする画像形成装置。
  9. 用紙上に当該用紙に対する画像の位置を測定するための画像と、原稿台に原稿を置くときの当該原稿を置く位置を指定する画像とを用紙の異なる面にそれぞれ形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって前記用紙上に画像が形成された原稿が置かれる原稿台と、
    前記指定する画像の指定に合わせて前記原稿台に置かれることで前記原稿台の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像が本画像読取手段の読み取り領域に置かれた状態で原稿台に置かれた原稿上の画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段による読み取り結果に応じて原稿内に形成された画像と当該原稿の端部との相対的な位置を補正する補正手段と、
    を有する画像形成装置。
  10. 前記画像形成手段は、前記原稿を覆うためにに用いられる覆い紙を形成するとともに、
    前記画像読取手段によって前記原稿台上の原稿を読み取るときには当該原稿の上にさらに覆い紙を置くとともに前記指定する画像を当該背景手段の端部または当該背景手段に形成された画像と対応させて当該原稿が前記端部に対して隙間を有して置かれた状態で読み取ることを特徴とする請求項8または9記載の画像形成装置。
  11. 前記位置を測定するための画像として少なくとも第1、第2、第3の画像が形成された原稿を前記画像読取手段によって前記原稿を読み取って画像の位置を測定するときには、前記第1の面を複数回の読み取りを行うとともに、1回目の読み取りでは、第1および第2の画像を読み取り、それ以降の読み取りで第2および第3の画像を読み取るものであって、
    前記位置合わせのための画像を用いて原稿を置くことで、第2の画像が前記画像読取手段の読み取り領域に含まれる位置で原稿が置かれるとともに、前記第1または第3の画像のうちいずれか一つは前記読み取り領域から食み出すように前記原稿は置かれるとともに、
    前記画像形成装置は、前記画像読取手段によって複数回読み取られらた前記第2の画像に基づいて、前記第1の画像と前記第3の画像との距離を計算する計算手段をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 原稿台上に本原稿を置く位置を指定する画像が形成された原稿について、当該原稿の置く位置を指示する画像が形成され、
    前記原稿を読み取るときに、前記原稿台上に前記原稿を置く位置として指定されている位置に本覆い板を置いた状態で、前記指示する画像と前記指定する画像とを対応させて原稿を置くことで、前記原稿は前記画像読取手段の読み取り領域の端部に対して隙間を有して置かれるように前記指示する画像が形成されていることを特徴とする覆い板。
  13. 用紙上に当該用紙に対する画像の位置を測定するための画像と、原稿台に原稿を置くときの当該原稿を置く位置を指定する画像とを用紙の異なる面にそれぞれ形成する画像形成手段によって前記用紙上に画像が形成された原稿が置かれる原稿台と、
    前記原稿台に置かれた原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
    前記原稿の端部を検知する検知手段と、
    前記画像読取手段によって読み取られた画像および前記角検知手段によって検出された角によって、原稿に対する画像の位置を算出する算出手段と、
    前記原稿は、前記指定する画像の指定に合わせて原稿台に置かれることで前記原稿台の読み取り領域の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像が前記画像読取手段の読み取り領域に置かれた状態で前記画像読取手段によって読み取られることを特徴とする画像読取装置。
  14. 用紙上に当該用紙に対する画像の位置を測定するための画像と、原稿台に原稿を置くときの当該原稿を置く位置を指定する画像とを用紙の異なる面にそれぞれ形成する画像形成手段によって前記用紙上に画像が形成された原稿が置かれる原稿台と、
    前記指定する画像の指定に合わせて前記原稿台に置かれることで前記原稿台の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像が本画像読取手段の読み取り領域に置かれた状態で原稿台に置かれた原稿上の画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段による読み取り結果に応じて原稿内に形成された画像と当該原稿の端部との相対的な位置を補正する補正手段と、
    を有する画像読取装置。
  15. 用紙上に当該用紙に対する画像の位置を測定するための画像と、原稿台に原稿を置くときの当該原稿を置く位置を指定する画像とを用紙の異なる面にそれぞれ形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって前記用紙上に画像が形成された原稿が置かれる原稿台と、
    前記原稿の端部を検知する検知手段と、
    前記原稿台に置かれた原稿の画像を読み取る画像読取手段によって読み取られた画像および前記角検知手段によって検出された角によって、原稿に対する画像の位置を算出する算出手段と、
    前記原稿は、前記指定する画像の指定に合わせて原稿台に置かれることで前記原稿台の読み取り領域の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像が前記画像読取手段の読み取り領域に置かれた状態で前記画像読取手段によって読み取られることを特徴とする画像形成装置。
  16. 用紙上に当該用紙に対する画像の位置を測定するための画像と、原稿台に原稿を置くときの当該原稿を置く位置を指定する画像とを用紙の異なる面にそれぞれ形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって前記用紙上に画像が形成された原稿が置かれる原稿台と、
    前記指定する画像の指定に合わせて前記原稿台に置かれることで前記原稿台の端部に対して隙間を有し、かつ前記測定するための画像が本画像読取手段の読み取り領域に置かれた状態で原稿台に置かれた原稿上の画像を読み取る画像読取手段による読み取り結果に応じて原稿内に形成された画像と当該原稿の端部との相対的な位置を補正する補正手段と、
    を有する画像形成装置。
JP2012159478A 2012-07-18 2012-07-18 原稿、画像形成装置、および覆い板 Active JP5974699B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159478A JP5974699B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 原稿、画像形成装置、および覆い板
US13/778,790 US9025217B2 (en) 2012-07-18 2013-02-27 Document, image forming apparatus, cover plate, image reading apparatus, image forming method, and image reading method
AU2013201908A AU2013201908B2 (en) 2012-07-18 2013-03-25 Document, image forming apparatus, cover plate, image reading apparatus, image forming method, and image reading method
KR1020130036256A KR101696272B1 (ko) 2012-07-18 2013-04-03 원고, 화상 형성 장치, 덮개판, 및 화상 판독 장치
CN201310119393.3A CN103581463B (zh) 2012-07-18 2013-04-08 文档、图像形成装置和方法、盖板、图像读取装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159478A JP5974699B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 原稿、画像形成装置、および覆い板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022919A true JP2014022919A (ja) 2014-02-03
JP5974699B2 JP5974699B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49946332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159478A Active JP5974699B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 原稿、画像形成装置、および覆い板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9025217B2 (ja)
JP (1) JP5974699B2 (ja)
KR (1) KR101696272B1 (ja)
CN (1) CN103581463B (ja)
AU (1) AU2013201908B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074692A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2017124509A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9733602B2 (en) 2015-08-06 2017-08-15 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus capable of performing duplex alignment without producing a waste sheet
US11375074B2 (en) 2020-12-02 2022-06-28 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus for forming an image for measuring a relative position with respect to a paper

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101864927B1 (ko) * 2015-03-31 2018-07-04 주식회사 엘지화학 액정 소자
KR102528694B1 (ko) 2015-07-16 2023-05-08 메르크 파텐트 게엠베하 광 투과의 조절을 위한 디바이스
JP2017170758A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
KR20180084240A (ko) 2017-01-16 2018-07-25 에이치피프린팅코리아 주식회사 사이즈가 서로 다른 복수의 이미지들을 출력하는 화상 형성 장치 및 그 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010733A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Sharp Corp 画像形成装置の調整方法、画像形成装置、画像形成システムの調整方法、画像形成システムおよび画像読取装置の調整方法
JP2006303920A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sharp Corp 画像形成装置およびその調整方法
JP2009113282A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW488148B (en) * 2000-05-17 2002-05-21 Avision Inc Positioning method and device of the scanning start point of scanning image device
JP3880544B2 (ja) 2003-05-21 2007-02-14 シャープ株式会社 画像補正方法、画像補正用治具、及び、画像形成装置
JP4157832B2 (ja) * 2003-11-20 2008-10-01 株式会社リコー 原稿サイズ検知方法及び原稿読取装置及び画像形成装置
JP2005217509A (ja) 2004-01-27 2005-08-11 Sharp Corp 原稿読み取り装置およびこれを用いた複写機
JP2006293213A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP4665681B2 (ja) * 2005-09-15 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4792926B2 (ja) * 2005-11-08 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5228749B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-03 株式会社リコー 原稿サイズ検知機能を有する画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010733A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Sharp Corp 画像形成装置の調整方法、画像形成装置、画像形成システムの調整方法、画像形成システムおよび画像読取装置の調整方法
JP2006303920A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sharp Corp 画像形成装置およびその調整方法
JP2009113282A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9733602B2 (en) 2015-08-06 2017-08-15 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus capable of performing duplex alignment without producing a waste sheet
JP2017074692A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US9881241B2 (en) 2015-10-14 2018-01-30 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, image forming system and image forming method
JP2017124509A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US10520872B2 (en) 2016-01-12 2019-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for adjusting image forming position
US11375074B2 (en) 2020-12-02 2022-06-28 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus for forming an image for measuring a relative position with respect to a paper

Also Published As

Publication number Publication date
CN103581463A (zh) 2014-02-12
JP5974699B2 (ja) 2016-08-23
CN103581463B (zh) 2018-12-28
AU2013201908B2 (en) 2015-01-22
KR20140011246A (ko) 2014-01-28
AU2013201908A1 (en) 2014-02-06
KR101696272B1 (ko) 2017-01-13
US9025217B2 (en) 2015-05-05
US20140022609A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974699B2 (ja) 原稿、画像形成装置、および覆い板
JP5895759B2 (ja) 画像形成装置および試験データ
JP6287180B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
US6118950A (en) Duplex image alignment
JP7434020B2 (ja) 検品装置、その制御方法、及びそのプログラム
JP4661385B2 (ja) 画像形成装置
JP5906972B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP7056312B2 (ja) 画像形成システム、品質判別方法、およびコンピュータプログラム
US20210374939A1 (en) Inspection device, image forming system, inspection method, and inspection program
JP2020091792A (ja) 画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP7156564B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム、画像検査方法および画像検査プログラム
US11375074B2 (en) Image forming apparatus for forming an image for measuring a relative position with respect to a paper
JP2020038483A (ja) 画像検査装置、画像形成システム、及び画像検査方法
JP5962056B2 (ja) 画像判定装置及び画像形成装置
JP7456267B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法および画像検査プログラム
JP3775590B2 (ja) 複写機,複写機における複写誤差の修正方法,複写誤差の修正プログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
JP7465445B2 (ja) 裏写り判定装置及び画像形成装置
US9554006B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and processing image selection method
JP2021182047A (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP2020080499A (ja) 画像形成装置、修正用画像形成方法、及び画像形成システム
JP2011007854A (ja) 色ずれ制御装置、画像形成装置および色ずれ制御方法
JP2007324988A (ja) 画像処理装置
JP2005043511A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006215132A (ja) 集計装置およびそれを備える画像形成装置
JP2006033489A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350