JP2017124509A - 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017124509A
JP2017124509A JP2016003729A JP2016003729A JP2017124509A JP 2017124509 A JP2017124509 A JP 2017124509A JP 2016003729 A JP2016003729 A JP 2016003729A JP 2016003729 A JP2016003729 A JP 2016003729A JP 2017124509 A JP2017124509 A JP 2017124509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
printing
image
images
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016003729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661377B2 (ja
Inventor
優樹 前田
Masaki Maeda
優樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016003729A priority Critical patent/JP6661377B2/ja
Priority to US15/402,086 priority patent/US10520872B2/en
Publication of JP2017124509A publication Critical patent/JP2017124509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661377B2 publication Critical patent/JP6661377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00761Detection methods using reference marks, e.g. on sheet, sheet holder or guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04717Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザは、シートに画像が印刷される位置を調整するために、調整用パターンが印刷されたシートをどのように置いたらよいかが分からなかった。【解決手段】 印刷装置は、印刷位置を示す複数の第1画像、及び、前記複数の第1画像の読み取り順序を示す第2画像をシートに印刷する。続いて、印刷装置は、第2画像で示される読み取り順序で複数の第1画像を読み取って生成された画像データに基づいて、シートに印刷された複数の第1画像の印刷位置を取得する。続いて、印刷装置は、取得された複数の第1画像の印刷位置に基づいて、シートに画像が印刷される位置を調整する。【選択図】 図13

Description

本発明は、印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
印刷装置は、シートに画像を印刷する場合、まず、シートに像を形成した後、定着部で熱により像を定着する。この時、定着部からの熱によりシートが収縮してしまう。このため、シートの主走査方向と副走査方向のそれぞれにおいて、印刷位置のずれが発生することがある。
特許文献1に記載の画像形成装置では、シートの画像形成位置を補正するために、シートの四隅に位置合わせ用の基準画像が形成された調整用パターンを出力する。
ユーザは、圧板を開けて、調整用パターンの上半分を読み取り面として、プラテンガラスの上に調整用パターンを載置する。そして、画像形成装置は、ユーザによってプラテンガラスに載置された調整用パターンの上半分を読み取る。続いて、ユーザは、圧板を開けて、調整用パターンの下半分を読み取り面として、プラテンガラスの上に調整用パターンを載置する。そして、画像形成装置は、ユーザによってプラテンガラスに載置された調整用パターンの下半分を読み取る。そして、画像形成装置は、調整用パターンの上半分を読み取って生成された画像データと、調整用パターンの下半分を読み取って生成された画像データと、を用いて、調整用パターンの画像データを合成する。
特開2006−11285号公報
シートに画像が印刷される位置を調整するためには、調整用パターンの画像を読み取って生成された画像データから当該調整用パターンの端部、及び複数の位置合わせ用の基準画像のそれぞれの印刷位置を正しく検出しなければならない。一方で、ユーザは、シートに画像が印刷される位置を調整するために、調整用パターンが印刷されたシートをどのように置いたらよいかが分からなかった。本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、シートに画像が印刷される位置を調整するために、ユーザは、印刷位置を示す複数の画像が印刷されたシートを見て、当該シートをどのように置いたらよいかを分かるようにすることにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、印刷位置を示す複数の第1画像、及び、前記複数の第1画像の読み取り順序を示す第2画像をシートに印刷する印刷手段と、前記印刷手段によって前記複数の第1画像と前記第2画像が印刷されたシートの画像を読み取って画像データを生成する読み取り手段と、
前記第2画像で示される読み取り順序で前記複数の第1画像を読み取って生成された画像データに基づいて、前記印刷手段によってシートに印刷された前記複数の第1画像の印刷位置を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記複数の第1画像の印刷位置に基づいて、前記印刷手段によってシートに画像が印刷される位置を調整する調整手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、シートに画像が印刷される位置を調整するために、ユーザは、印刷位置を示す複数の画像が印刷されたシートを見て、当該シートをどのように置いたらよいかが分かる。
第1の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る印刷装置の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る原稿台ガラスの外観図である。 第1の実施形態に係る原稿台ガラスの上面図である。 第1の実施形態に係るテーブルの一例である。 第1の実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係るテストチャートの模式図の一例である。 第1の実施形態に係るテストチャートの模式図の一例である。 第1の実施形態に係るテーブルの一例である。 第1の実施形態に係るテストチャートの模式図の一例である。 第1の実施形態に係る画像データの一例である。 第1の実施形態に係る検出処理を説明するための図である。 第1の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。 第2の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものではなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る印刷システムの構成について、図1のブロック図を用いて説明する。
第1の実施形態では、印刷装置は、印刷位置を示す複数の第1画像、及び、前記複数の第1画像の読み取り順序を示す第2画像をシートに印刷する。続いて、印刷装置は、第2画像で示される読み取り順序で複数の第1画像を読み取って生成された画像データに基づいて、シートに印刷された複数の第1画像の印刷位置を取得する。続いて、印刷装置は、取得された複数の第1画像の印刷位置に基づいて、シートに画像が印刷される位置を調整する。以下、詳細に説明する。
本発明の第1の実施形態に係る印刷システムは、印刷装置100と、外部装置の一例であるPC(コンピュータ)101とで構成される。
印刷装置100は、原稿を読み取って画像データを生成し、生成した画像データに基づいて画像をシートに印刷するコピー機能を備えている。また、印刷装置100は、PC101等の外部装置から印刷データを受信し、当該印刷データに基づいて文字や画像をシートに印刷するPCプリント機能を備えている。なお、印刷機能による印刷は、カラーであっても、モノクロであってもよい。
印刷装置100のコントローラ部(制御部)110は、LAN(Local Area Network)105を介してPC101と接続される。なお、コントローラ部110とPC101は、LAN105を介して接続される構成に限られない。コントローラ部110とPC101は、LAN105の代わりに、インターネット等のWAN(Wide Area Network)や、専用のプリンタケーブルを介して接続される構成であってもよい。なお、LAN105を介して1台のPC101が印刷装置100に接続される構成を図1に例示したが、これに限られない。LAN105を介して複数台のPC101が印刷装置100に接続される構成であってもよい。
PC101は、例えば、アプリケーションソフトウェアによって画像データを生成し、生成した画像データを印刷装置100に送信する。また、PC101は、例えば、プリンタドライバを用いて、PDL(Page Description Language)データを生成する。そして、コントローラ部110は、PC101からLAN105を経由して送られてきたPDLデータを、ラスタライズすることにより、ビットマップデータを生成する。
続いて、本実施形態に係る印刷装置100の構成について、図1のブロック図を用いて説明する。印刷装置100は、コントローラ部110、画像出力デバイスであるプリンタエンジン150、画像入力デバイスであるスキャナ部130を有する。また、印刷装置100は、原稿トレイから原稿を給送するための自動原稿給送部(ADF:Auto Document Feeder)160、シート収納部からシートを給送するための給送部140、及び、操作部120を有する。これらは電気的に接続されており、互いに制御コマンドやデータを送受信する。
コントローラ部110は、印刷装置100の動作を統括的に制御すると共に、画像情報やデバイス情報の入出力制御を行う。また、コントローラ部110は、CPU114、I/O制御部111、ROM112、RAM113、及び、HDD115を有する。なお、各モジュールは、それぞれシステムバス116を介して互いに接続される。
CPU114は、ROM112に記憶された制御プログラム等に基づいて、印刷装置100を統括的に制御する。また、CPU114は、ROM112に記憶された制御プログラムを読み出して、例えば、スキャナ部130による読み取りの制御や、プリンタエンジン150による印刷の制御や、ファームウェアのアップデートの制御等の各種の制御処理を実行する。
I/O制御部111は、外部のネットワークとの通信制御を行うためのモジュールである。
RAM113は、読み出し及び書き込み可能なメモリである。また、RAM113は、CPU114が動作するためのシステムワークメモリでもある。さらに、RAM113には、スキャナ部130やPC101等から入力された画像データや、各種プログラムや設定情報等が記憶される。
ROM112は、読み出し専用のメモリである。また、ROM112は、ブートROMである。ROM112には、システムのブートプログラムが予め記憶されている。
HDD115は、主に、コンピュータを起動・動作させるために必要な情報(システムソフトウェア)や、画像データが記憶される。
なお、コントローラ部110がNVRAMを有している場合、システムソフトウェアや、画像データや、後述する操作部120を介して受け付けた設定情報等をNVRAMに記憶してもよい。
RAM113又はHDD115には、印刷装置100における印刷に使用されるシートの属性情報をリスト形式で管理するためのシート管理テーブル500が記憶される。シート管理テーブル500の詳細については、図5で後述する。
ROM112又はHDD115には、CPU114により実行される、後述するフローチャートの各種処理等を実行するために必要な各種の制御プログラムが記憶されている。また、ROM112又はHDD115には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面)を含む操作部120の表示パネルに各種のUI画面を表示させるための表示制御プログラムも記憶されている。CPU114が、ROM112又はHDD115に記憶されているプログラムを読み出して、RAM113に当該プログラムを展開することにより、本実施形態に係る各種動作を実行する。
給送部140は、複数のシート収納部(例えば、給送カセット、給送デッキ、手差しトレイ等)からシートを給送するためのユニットである。各シート収納部は、複数種類のシートを収納することができ、また、複数枚のシートを収納することができる。シート収納部に収納されたシートのうち最上位のシートが1枚ずつ分離されて、画像形成部151に搬送される。そして、画像形成部151は、スキャナ部130やPC101等から入力された画像データに基づいて、シート収納部から給送されたシートに画像を印刷する。
操作部120は、ユーザインタフェース部の一例に該当する。操作部120は、表示パネルと、キー入力部とを有する。また、操作部120は、表示パネルやキー入力部を介して、ユーザからの各種設定を受け付ける機能を有する。また、操作部120は、表示パネルを介して、ユーザに情報を提供する機能を有する。
表示パネルは、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示パネル)であり、操作画面が表示される他、印刷装置100の状態が表示される。キー入力部には、例えば、スキャンやコピー等の実行の開始を指示するために用いられるスタートキーや、スキャンやコピー等の稼働中の動作の中止を指示するために用いられるストップキー等の物理キー(ハードキーとも呼ぶ。)がある。
スキャナ部130は、光学系を用いて原稿の画像をスキャンし、画像データを生成する。スキャナ部130の動作について、図2の断面図を用いて後述する。
プリンタエンジン150は、画像形成部151と、定着ユニット155を有する。また、画像形成部151は、現像ユニット152、感光体ドラム153、及び転写ベルト154を有する。プリンタエンジン150の動作について、図2の断面図を用いて後述する。尚、カラーの印刷装置100では、シアン、イエロー、マゼンタ、ブラック用に、4つの感光体ドラム153、及び4つの現像ユニット152を備えている。
給送部140は、シート収納部(給紙段とも呼ぶ)として、カセット、及び、手差しトレイを有している。カセットは、複数枚(例えば、600枚)のシート301を収納することができる。一方、手差しトレイは、複数枚(例えば、100枚)のシート301を保持することができる。
自動原稿給送部160は、原稿を積載するための原稿トレイを有する。自動原稿給送部160は、原稿トレイに載置された原稿を給送する。そして、スキャナ部130は、固定された光学系の位置で、給送された原稿の画像を読み取る。
自動原稿給送部160は、1枚以上の原稿32で構成される原稿束を積載する原稿トレイ30、原稿32の搬送開始前に原稿束が原稿トレイ30より突出して下流へ進出することを規制する分離パッド21、及び給送ローラ1を有する。
給送ローラ1は、原稿トレイ30に積載された原稿束の原稿面に落下し、回転する。これにより、原稿束の最上面の原稿32が給送される。給送ローラ1によって給送された複数枚の原稿32は、分離ローラ2と分離パッド21の作用によって1枚ずつ分離して給送される。この分離は周知のリタード分離技術によって実現される。
分離ローラ2と分離パッド21によって分離された原稿32は、搬送ローラ対3により、レジストローラ4へ搬送される。そして、搬送された原稿32は、レジストローラ4に突き当てられる。これにより、原稿32の搬送における斜行を解消する。レジストローラ4の下流側には、給送パスが配置されている。給送パスとは、レジストローラ4を通過した原稿32を流し読みガラス201方向へ搬送するためのパスのことである。給送パスに送られた原稿32は、流し読みガラス201に接触する大ローラ7、及び給送ローラ5によって、流し読みガラス201を通過するように送られる。
スキャナ部130は、流し読みガラス201を通過する原稿32の画像を光学系で読み取る。この光学系は、光学ランプ203と、ミラー204とを有する光学スキャナユニット209、ミラー205及び206、レンズ207、CCDセンサユニット210を備える。CCDセンサユニット210は、カラー画像の読み取り用(RGB)のCCD(3ラインセンサユニット)と、白黒画像の読み取り用のCCD(1ラインセンサユニット)とを含むCCD211で構成される。この光学系で読み取られた画像情報は光電変換されて、コントローラ部110に画像データとして入力される。尚、第1の実施形態では、スキャナ部130が備える光学系は、原稿32からの反射光をCCDセンサ上に結像する縮小光学系である場合について説明したが、これに限られない。スキャナ部130が備える光学系は、原稿32からの反射光をCIS(Contact Image Sensor)上に結像する等倍光学系であってもよい。
原稿32の画像が光学系で読み取られた後、大ローラ7により給送された原稿32は、搬送ローラ6を通過し、ローラ16と排出フラッパの間を移動する。そして、原稿32は、排出フラッパ及び排出ローラ8を介して原稿排出トレイ31に排出される。
尚、スキャナ部130は、原稿32を反転させることで原稿32(裏面)の画像を読み取ることができる。具体的には、排出ローラ8に原稿32を噛ませた状態で、排出ローラ8を逆転させて排出フラッパを切り替えることにより、原稿32を反転パス19へ移動させる。そして、原稿32を反転パス19からレジストローラ4へ突き当てることにより、再度、原稿32の搬送における斜行を解消する。その後、給送ローラ5及び大ローラ7により、再び原稿32を流し読みガラス201へ移動させる。そして、スキャナ部130は、流し読みガラス201を通過する原稿32(裏面)の画像を光学系で読み取る。
続いて、原稿台ガラス202に載置された原稿の画像の読み取りについて、図3に示す原稿台ガラス202の外観図、及び図4に示す原稿台ガラス202の上面図を用いて説明する。光学スキャナユニット209は、原稿の主走査方向のシート長を検知するためのユニットである。図4に示す反射型センサ220、221は、原稿の副走査方向のシート長を検知するためのセンサである。
ユーザは、原稿台ガラス202上に原稿33を載置するために、開閉可能な圧板40を開ける。このとき、CPU114は、圧板40が開けられたことを検知する。続いて、ユーザは、原稿台ガラス202の基準位置(左上)に合わせて、原稿33の読み取り面を下にして(フェイスダウンと呼ぶ。)、原稿台ガラス202に原稿33を載置する。その後、ユーザは、圧板40を閉めて、原稿33を固定する。このとき、CPU114は、原稿台ガラス202に載置された原稿33を読み取り可能な位置まで、原稿台ガラス202の下面の左端から右端に向かって光学スキャナユニット209を副走査方向に移動させる。そして、光学スキャナユニット209で読み取られた画像情報は光電変換されて、コントローラ部110に画像データとして入力される。
原稿台ガラス202上に載置された原稿33の副走査方向のシート長は、図4に示すように配置された複数の反射型センサ220、221によって検出される。反射型センサ220、221は、その発光部から赤外光を原稿台ガラス202の下側から発光し、原稿からの反射光をその受光部で受光することにより、原稿の副走査方向のおよその長さを検出する。圧板40が閉じられる動作が行われている途中で、光学ランプ203を点灯し、原稿33を照射する。圧板40の裏側には、白板41が取り付けられている。そして、CCD211は、原稿33の或る1ラインの主走査方向の画像を読み取る。そして、CPU114は、光学ランプ203からの光が原稿33で遮られて反射される部分と、原稿33がないために光学ランプ203からの光が遮られず反射光が戻ってこない部分とを検出する。そして、CPU114は、この検出結果に基づいて、原稿33の端部を検出する。
画像形成部151は、プリンタエンジン150に転送された画像データに基づいて画像をシート301に出力する動作(印刷動作)を行う。
プリンタエンジン150に転送された画像データは、レーザユニット322によって画像データに応じたレーザ光への変換が行われる。そして、このレーザ光は感光体ドラム153(323〜326)に照射され、感光体ドラム153(323〜326)には画像データに応じた静電潜像が形成される。感光体ドラム153(323〜326)の潜像の部分には、現像ユニット152(327〜330)によってトナー(現像剤)が付着される。
画像形成部151は、カセット(351〜354)、及び、手差しトレイ350のいずれかから給送されたシート301に対して、感光体ドラム153(323〜326)に付着したトナーをシート301に転写する。転写ベルト154を介してトナーが転写されたシート301は、定着ユニット155に搬送される。そして、定着ユニット155は、熱と圧力によって、シート301にトナーを定着する。片面印刷を実行する場合、定着ユニット155を通過したシート301は、搬送ローラ334、335によって印刷装置100が備える排出トレイ247(排出部)に排出される。一方、両面印刷を実行する場合、定着ユニット155を通過したシート301を、搬送ローラ334によって反転パス336へ移動させる。続いて、反転パス336を介してスイッチバックされたシート301を、両面パス337へ移動させる。そして、画像形成部151は、両面パス337を通過したシート301に対して、感光体ドラム153(323〜326)に付着したトナーをシート301(裏面)に転写する。その後、転写ベルト154を介してトナーが転写されたシート301は、定着ユニット155に搬送される。そして、定着ユニット155は、熱と圧力によって、シート301(裏面)にトナーを定着する。そして、定着ユニット155を通過したシート301は、搬送ローラ334、335によって印刷装置100が備える排出トレイ247(排出部)に排出される。

続いて、印刷装置100における印刷に使用されるシートの属性情報を管理するためのシート管理テーブル500の詳細について、図5を用いて説明する。
なお、印刷装置100において印刷に使用されるシートには、例えば、標準的に使用されるシート、プリンタメーカによって評価済みのシート、及び、標準シートや評価済みシートの属性情報がユーザによってカスタマイズされたユーザ定義のシート等がある。これら複数のシートの属性情報は、シート管理テーブル500によるリスト形式で、RAM113又はHDD115に記憶される。シート管理テーブル500に登録されている各データは、XML(Extensible Markup Language)やCSV(Comma−Separated Values)等のデジタル情報である。そして、各ソフトウェアモジュールは、RAM113又はHDD115に記憶されているシート管理テーブル500に対して読み出しと書き込みができる。
続いて、シート管理テーブル500に登録されるデータ(シートの属性情報)の詳細について以降説明する。シート名称(511)は、印刷に使用されるシートを互いに識別するための情報である。副走査方向のシート長(512)、主走査方向のシート長(513)、シートの坪量(514)、及び、シートの表面性(515)は、それぞれ、印刷に使用されるシートの物理特性である。なお、シートの表面性(515)は、シートの表面の物理特性を表すための属性であり、例えば、光沢性を上げるための表面コートが施された「コート」や、表面に凹凸のあるような「エンボス」等がある。シートの色(516)は、シートの下地の色を表すための属性である。プレプリント紙(517)は、印刷に使用されるシートがプレプリント紙であるか否かを識別するための情報である。
印刷装置100は、印刷位置のずれがなく理想の印刷位置に画像が印刷されるように、印刷の実行時にシートに対する印刷位置のずれを補正する。シートのオモテ面に対する印刷位置のずれ量(520)は、シートのオモテ面における理想の印刷位置からの位置ずれ量を表す情報である。一方、シートの裏面に対する印刷位置のずれ量(521)は、シートの裏面における理想の印刷位置からの位置ずれ量(幾何補正量とも呼ぶ。)を表す情報である。
印刷位置のずれ量(520、521)として、例えば、シートに対する副走査方向の印刷位置のずれ量(以降、リード位置のずれ量と呼ぶ)がある。リード位置とは、シートの搬送方向の先頭におけるテストチャートの端を起点とした画像の印刷の開始位置のことである。なお、リード位置の初期値はゼロである。リード位置のずれ量の調整時において、レーザユニット322から感光体ドラム153(323〜326)に照射するレーザビームの照射開始タイミングが調整される。これにより、シートの搬送方向の先頭におけるテストチャートの端を起点とした画像の印刷の開始位置が変更される。
また、印刷位置のずれ量(520、521)として、例えば、シートに対する主走査方向の印刷位置のずれ量(以降、サイド位置のずれ量と呼ぶ)がある。サイド位置とは、シートの搬送方向の左側におけるテストチャートの端を起点とした画像の印刷の開始位置のことである。なお、サイド位置の初期値はゼロである。サイド位置のずれ量の調整時において、レーザユニット322から感光体ドラム153(323〜326)に照射するレーザビームの照射開始タイミングが調整される。これにより、シートの搬送方向の先頭におけるテストチャートの端を起点とした画像の印刷の開始位置が変更される。
また、印刷位置のずれ量(520、521)として、例えば、副走査方向の画像長のずれ量(理想の長さに対する倍率)と、主走査方向の画像長のずれ(理想の長さに対する倍率)がある。なお、副走査倍率、及び、主走査倍率の初期値はゼロである。副走査倍率は、転写ベルト154の駆動速度を制御することで調整される。一方、主走査倍率は、レーザユニット322においてデジタル画像信号からレーザビームに変調する際のレーザビームのクロック周波数を制御することで調整される。
また、印刷位置のずれ量(520、521)として、例えば、シートに対する副走査方向と主走査方向の印刷向きの直角度のずれ量を表す直角補正量がある。直角補正量は、副走査方向に印刷された直線に対して理想的な垂線を算出し、その理想的な垂線と主走査方向に印刷された直線とのずれ量を用いて表される。
また、印刷位置のずれ量(520、521)として、例えば、シートの伸縮のずれ量を表す台形補正量がある。台形補正量は、シートに対する印刷開始位置から副走査方向に副走査の後端まで印刷された直線と、シートの主走査の後端の位置から副走査方向に副走査の後端まで印刷された直線とのずれ量を用いて表される。
これらの印刷位置のずれ量(520、521)は、補正用マーカや領域マーカが印刷されたテストチャートをスキャナ部130でスキャンし、補正用マーカの位置を検出することで算出される。テストチャート、補正用マーカ、及び領域マーカの詳細については、図7で後述する。
なお、前述したように、印刷位置のずれ量(520、521)の調整は、例えば、レーザの照射タイミングを調整することにより行われる場合について説明したが、これに限られない。シートに印刷すべき画像自体を所定量シフトさせて印刷することにより、印刷位置のずれを調整してもよい。なお、印刷位置のずれ量の調整時において、ユーザは、シートに印刷する画像のシフト量を任意に指定できるようにしてもよい。
シート管理テーブル500に登録されているシートの属性情報の編集や、シート管理テーブル500に対する新たなシートの追加登録は、図6(A)に示す編集画面600によって行うことができる。なお、編集画面600は、例えば、操作部120の表示パネルや、PC101のモニタ(不図示)に表示される。
編集画面600でユーザによって選択されたシートは、ハイライト表示(反転表示)される。図6(A)の例では、「XYZ製紙 カラー81」のシートがハイライト表示されている。ユーザは、編集画面600の新規追加ボタン601を押下することによって、シート管理テーブル500に登録すべき新たなシートを追加することができる。また、ユーザは、編集画面600の編集ボタン602を押下することによって、選択されたシート(ハイライト表示されているシート)の属性情報を編集することができる。なお、新規追加ボタン601又は編集ボタン602がユーザによって押下されたことに従って、図6(B)に示す編集画面610が呼び出される。なお、編集画面610は、例えば、操作部120の表示パネルや、PC101のモニタに表示される。
ユーザは、編集画面610で、例えば、シート名称、副走査方向のシート長、主走査方向のシート長、坪量、表面性、色、及び、プレプリント紙等に関する各データを入力することができる。なお、表面性については、印刷装置100でサポート可能な表面性のリストから選択される。また、色については、予め登録された色のリストから選択される。ユーザによって各データが入力された後、編集画面610の終了ボタン611が押下されることにより、その時点で入力されたデータ(シートの属性情報)が確定されて、シート管理テーブル500に登録される。
編集画面610で、ユーザは、シート名称、副走査方向のシート長、主走査方向のシート長、坪量、表面性、及び、色に関する属性情報を入力することができる。なお、表面性は、印刷装置100でサポート可能な表面性のリストからユーザは一つを選択する。また、色は、予め登録された色のリストからユーザは任意の一つを選択することができる。また、編集画面610では、編集するシートがプレプリント紙であるか否かの情報をユーザは入力することができる。編集画面610の終了ボタン611がユーザによって押下されると、その時点で入力されたシート属性が確定されて、シート管理テーブル500に記憶される。
そして、編集画面600の調整ボタン603がユーザによって押下されることにより、選択されたシート(ハイライト表示されているシート)に対する印刷位置を調整するための一連の処理を実行することができる。なお、印刷位置の調整を実行する一連の処理の詳細については、図13で示すフローチャートを用いて後述する。
続いて、印刷位置の調整に使用されるテストチャートの一例について、図7(A)及び図7(B)の模式図を用いて説明する。
テストチャート700を印刷するための画像データは、RAM113又はHDD115に格納されている。テストチャート700を印刷する際に、テストチャート700の画像データがRAM113又はHDD115から読み出されて、プリンタエンジン150に転送される。
シートに対するオモテ面の印刷位置を調整する場合、図7(A)に示すように、シートのオモテ面の特定の位置(例えば、四隅)には、オブシェクトとしての補正用マーカ720が印刷される。また、シートに対する裏面の印刷位置を調整する場合、図7(B)に示すように、シートの裏面の特定の位置(例えば、四隅)には、オブシェクトとしての補正用マーカ720が印刷される。尚、補正用マーカ720は、通常のシートに対する反射率の差が大きい色のトナー(例えば、黒色のトナー)で形成される。このように、テストチャート700には、チャートのオモテ面及び裏面のそれぞれに4箇所(合計8箇所)に補正用マーカ720が印刷される。
前述したように、補正用マーカ720は、印刷位置のずれがなく印刷されている場合、テストチャート700の端から所定の距離の位置に印刷されるように配置される。
そこで、テストチャート700のオモテ面に印刷されている補正用マーカ720の位置を測定することにより、シートのオモテ面の印刷位置のずれ量が算出(又は取得)される。また、テストチャート700の裏面に印刷されている補正用マーカ720の位置を測定することにより、シートの裏面の印刷位置のずれ量が算出(又は取得)される。
また、テストチャート700には、チャートのオモテ面に2箇所、及び、当該チャートの裏面に2箇所の計4箇所に、合成用マーカ730が印刷される。合成用マーカ730は、テストチャート700のオモテ面と裏面の中央にそれぞれ配置され、テストチャート700の端から所定の距離の位置に印刷されるように配置される。合成用マーカ730は、テストチャート700のオモテ面の上部と下部、及び、テストチャート700の裏面の上部と下部のそれぞれをスキャナ部130でスキャンした際に、各面の上部と下部を合成するために用いられる。尚、合成用マーカ730は、テストチャート700に印刷されていない変形例であってもよい。例えば、CPU114が直角補正量や台形補正量を計算しない場合、合成用マーカ730は、テストチャート700に印刷されていなくてもよい。また、例えば、テストチャート700をスキャンして生成された画像データを合成することなく、各面の上部と下部の画像データをそのまま用いて直角補正量や台形補正量を計算する場合、合成用マーカ730はテストチャート700に印刷されていなくてもよい。尚、直角補正量や台形補正量の計算方法については、図9で後述する。
また、テストチャート700には、チャートのオモテ面の上部と下部、及び、当該チャートの裏面の上部と下部の計4箇所に、位置合わせ線712が印刷される。位置合わせ線712は、合成用マーカ730から所定の距離の位置に印刷されるように配置される。位置合わせ線712は、ユーザが位置合わせシート(図10で後述する)と原稿台ガラス202との間にテストチャート700を挟んで置く際に、位置合わせシートの配置場所の目安を示す線である。具体的に、位置合わせシートの端が位置合わせ線712の実線内に収まるように、ユーザは、位置合わせ線712の中央の点線に合わせて、位置合わせシートと原稿台ガラス202との間に位置合わせシートを置く。
また、テストチャート700には、チャートのオモテ面に2箇所、及び、当該チャートの裏面に2箇所の計4箇所に、位置合わせマーカ710(テストチャート700のマークとも呼ぶ)が印刷される。位置合わせマーカ710は、位置合わせ線712の中央の点線に、位置合わせマーカ710の頂点が来るように配置される。ユーザは、テストチャート700の位置合わせマーカ710と、位置合わせシートの位置合わせマーカ(図10で後述する)の位置とを合わせる。テストチャート700の位置合わせマーカ710と、位置合わせシートの位置合わせマーカの位置とを合わせると、テストチャート700の端が位置合わせシートの裏面の領域(黒色で印刷された領域)の内側に入ることになる。
ここで、位置合わせシートの模式図の一例について、図10を用いて説明する。図10(A)は、位置合わせシート1000のオモテ面を示し、図10(B)は、位置合わせシート1000の裏面を示す。図10(A)に示すように、位置合わせシート1000のオモテ面には、原稿台ガラス202に位置合わせシート1000を載置させるための基準位置となるマーク1010が付されている。また、位置合わせシート1000のオモテ面には、原稿台ガラス202に載置されたテストチャート700上に位置合わせシート1000を載置させる為の基準位置となる位置合わせマーカ1011(位置合わせシート1000のマークとも呼ぶ)が付されている。また、位置合わせシート1000のオモテ面には、テストチャート700の載置方法を示す画像1020、画像1021が印刷される。
画像1020は、位置合わせシート1000の裏面を原稿台ガラス202に接触するように載置し、更に、原稿台ガラス202と位置合わせシート1000との間の所定の位置にテストチャート700を挟むための手順をユーザに示している。このようにテストチャート700が原稿台ガラス202に載置されることで、テストチャート700の端と位置合わせシート1000の裏面の反射率の差が大きくなる。例えば、テストチャート700の下地の色が白色であり、且つ、位置合わせシートの裏面が黒色で形成されている場合に、テストチャート700の端と位置合わせシート1000の裏面の反射率の差が大きくなる。このとき、CPU114は、テストチャート700の端を精度よく検知することができる。
また、画像1020は、原稿台ガラス202の角にマーク1010を合わせるための手順をユーザに示している。このように、位置合わせシート1000のサイズを固定にした場合、原稿台ガラス202の一定の位置に位置合わせマーカ1011が来る。また、位置合わせシート1000の位置合わせマーカ1011と、テストチャート700の位置合わせマーカ710との位置を合わせた状態でスキャンを実行すると、テストチャート700の補正用マーカ720が、生成される画像データの所定の位置に来る。
画像1021は、位置合わせシート1000の位置合わせマーカ1011と、テストチャート700の位置合わせマーカ710との位置の合わせ方を、スキャンの順番とともにユーザに示している。
尚、第1の実施形態では、位置合わせシート1000のサイズが一種類で固定であることを前提にしたが、この限りでなく、位置合わせシート1000のサイズを選択できるようにしてもよい。例えば、インチ系のシートを扱う国では11x17のシートサイズを、AB系のシートのサイズを扱う国ではA3のシートサイズ、というように国ごとに、位置合わせシート1000のサイズを変えてもよい。そして、使用される位置合わせシート1000のサイズに応じて、テストチャート700をスキャンして生成された画像データから補正用マーカを探索する領域を絞ってもよい。また、位置合わせシート1000のサイズとして、A3や11x17のいずれが利用されても対応できるよう、テストチャート700をスキャンして生成された画像データから補正用マーカ720を探索する領域を広げてもよい。また、位置合わせシート1000の位置合わせマーカ1011を使用せず、テストチャート700をスキャンして生成された画像データから補正用マーカ720を探索する領域を全領域とする変形例であってもよい。
続いて、原稿台ガラス202に載置されるテストチャート700、及び位置合わせシート1000の位置関係の一例について説明する。
ユーザは、圧板40を開けて、原稿台ガラス202にテストチャート700を載置する。この時、テストチャート700は、読み取らせたい面を下にして、原稿台ガラス202に載置される。続いて、ユーザは、CPU114による画像データの解析でテストチャート700の端が検出されやすくするために、位置合わせシート1000をテストチャート700の上に載置する。この時、ユーザは、原稿台ガラス202の基準位置(左上)に、位置合わせシート1000のマーク1010が合うように、位置合わせシート1000をテストチャート700の上に載置する。また、ユーザは、位置合わせシート1000の画像1021に示すように、テストチャート700の位置合わせマーカ710に、位置合わせシート1000の位置合わせマーカ1011が合うように、テストチャート700を原稿台ガラス202に載置する。
ここで、図7(A)及び図7(B)の模式図を用いて、テストチャート700の説明に戻る。
テストチャート700には、領域マーカ741〜744が印刷される。領域マーカ741〜744は、テストチャート700を原稿台ガラス202に置く順番をユーザに示すために、テストチャート700を原稿台ガラス202に置く順番に対応する個数のマーカがテストチャート700に印刷される。
領域マーカ741は、位置合わせマーカ710を含む全部で2個のマーカで構成され、2番目のスキャンを行うために使用されるマーカである。領域マーカ742は、位置合わせマーカ710を含む全部で1個のマーカで構成され、1番目のスキャンを行うために使用されるマーカである。領域マーカ743は、位置合わせマーカ710を含む全部で3個のマーカで構成され、3番目のスキャンを行うために使用されるマーカである。領域マーカ744は、位置合わせマーカ710を含む全部で4個のマーカで構成され、4番目のスキャンを行うために使用されるマーカである。
例えば、スキャナ部130は、1番目のスキャンで、テストチャート700の裏面の上部をスキャンすることにし、2番目のスキャンで、テストチャート700の裏面の下部をスキャンすることにする。続いて、スキャナ部130は、3番目のスキャンで、テストチャート700のオモテ面の下部をスキャンし、4番目のスキャンで、テストチャート700のオモテ面の上部をスキャンすることにする。このように、スキャンの順番と、スキャンされるテストチャート700の領域とを対応づけることにより、CPU114は、スキャンによって生成された画像データが、テストチャート700のどの領域の画像が読み取られたものであるかを識別できるようになる。
上述した例では、CPU114は、1番目のスキャンによって生成された画像データを、テストチャート700の裏面の上部の画像を読み取って生成された画像データであると識別する。また、CPU114は、2番目のスキャンによって生成された画像データを、テストチャート700の裏面の下部の画像を読み取って生成された画像データであると識別する。また、CPU114は、3番目のスキャンによって生成された画像データを、テストチャート700のオモテ面の下部の画像を読み取って生成された画像データであると識別する。また、CPU114は、4番目のスキャンによって生成された画像データは、テストチャート700のオモテ面の上部の画像を読み取って生成された画像データであると識別する。そこで、1番目のスキャンを行うために、ユーザは、図10の画像1021に示すように、領域マーカ742に含まれる位置合わせマーカ710(テストチャート700の1回目のマークとも呼ぶ)の頂点と、位置合わせマーカ1011の頂点とを突き合わせる。そして、スキャナ部130は、領域マーカ742に含まれる位置合わせマーカ710の頂点と、位置合わせマーカ1011の頂点とが突き合わされた状態で、原稿台ガラス202に載置されたテストチャート700の裏面の上部をスキャンする。尚、テストチャート700の裏面の上部とは、図7(B)に示すように、領域マーカ743を含む領域のことである。このとき、CPU114が、テストチャート700の裏面の上部をスキャンして生成する画像データを図11に示す。
また、2番目のスキャンを行うために、ユーザは、画像1021に示すように、領域マーカ741に含まれる位置合わせマーカ710(テストチャート700の2回目のマークとも呼ぶ)の頂点と、位置合わせマーカ1011の頂点とを突き合わせる。スキャナ部130は、領域マーカ741に含まれる位置合わせマーカ710の頂点と、位置合わせシート1000の位置合わせマーカ1011の頂点とが突き合わされた状態で、原稿台ガラス202に載置されたテストチャート700の裏面の下部をスキャンする。尚、テストチャート700の裏面の下部とは、図7(B)に示すように、領域マーカ744を含む領域のことである。
また、3番目のスキャンを行うために、ユーザは、画像1021に示すように、領域マーカ743に含まれる位置合わせマーカ710(テストチャート700の3回目のマークとも呼ぶ)の頂点と、位置合わせマーカ1011の頂点とを突き合わせる。スキャナ部130は、領域マーカ743に含まれる位置合わせマーカ710の頂点と、位置合わせシート1000の位置合わせマーカ1011の頂点とが突き合った状態で、原稿台ガラス202に載置されたテストチャート700のオモテ面の下部をスキャンする。尚、テストチャート700のオモテ面の下部とは、図7(A)に示すように、領域マーカ742を含む領域のことである。
また、4番目のスキャンを行うために、ユーザは、画像1021に示すように、領域マーカ744に含まれる位置合わせマーカ710(テストチャート700の4回目のマークとも呼ぶ)の頂点と、位置合わせマーカ1011の頂点とを突き合わせる。スキャナ部130は、領域マーカ744に含まれる位置合わせマーカ710の頂点と、位置合わせシート1000の位置合わせマーカ1011の頂点とが突き合った状態で、原稿台ガラス202に載置されたテストチャート700のオモテ面の上部をスキャンする。尚、テストチャート700のオモテ面の上部とは、図7(A)に示すように、領域マーカ741を含む領域のことである。
尚、領域マーカ741〜744のそれぞれに含まれる位置合わせマーカ710は、それぞれ異なる色(例えば、青色、黄色、緑色、赤色)で形成されている。領域マーカ741〜744のそれぞれに含まれる位置合わせマーカ710の色は、補正用マーカ720の色(例えば、黒色)とは異なっている。例えば、領域マーカ741に含まれる位置合わせマーカ710の色は黄色であり、領域マーカ742に含まれる位置合わせマーカ710の色は青色である。また、例えば、領域マーカ743に含まれる位置合わせマーカ710の色は緑色であり、領域マーカ744に含まれる位置合わせマーカ710の色は赤色である。
CPU114は、テストチャート700をスキャンして生成された画像データに含まれる色に着目することで、テストチャート700のスキャンされた面がオモテ面の上部か下部か、裏面の上部か下部かを判別することができる。例えば、CPU114は、テストチャート700をスキャンして生成された画像データに含まれる色が青色であることを識別した場合、テストチャート700のスキャンされた面がオモテ面の下部であると判別する。また、例えば、CPU114は、テストチャート700をスキャンして生成された画像データに含まれる色が緑色であることを識別した場合、テストチャート700のスキャンされた面が裏面の上部であると判別する。
尚、CPU114は、領域マーカ741〜744のそれぞれに含まれる位置合わせマーカ710の色を判別した方が、領域マーカ741〜744のそれぞれに含まれるマーカの個数を判別するよりも処理負荷が低くて済む。このため、CPU114は、領域マーカ741〜744のそれぞれに含まれる位置合わせマーカ710の色に着目することで、テストチャート700のスキャンされた面がオモテ面の上部か下部か、裏面の上部か下部かを早く判別することができる。
尚、領域マーカ741〜744のそれぞれに含まれる位置合わせマーカ710が同じ色で形成されている変形例にあってもよい。この場合、CPU114は、領域マーカ741〜744のそれぞれに含まれるマーカの個数に着目することで、テストチャート700のスキャンされた面がオモテ面の上部か下部か、裏面の上部か下部かを判別すればよい。
尚、テストチャート700のオモテ面の上部と下部のそれぞれをスキャナ部130でスキャンした後に、CPU114は、生成された画像データ内に存在する合成用マーカ730の位置を重ね合わせることで、テストチャート700のオモテ面の全体を抽出する。また、テストチャート700の裏面の上部と下部のそれぞれをスキャナ部130でスキャンした後に、CPU114は、生成された画像データ内に存在する合成用マーカ730の位置を重ね合わせることで、テストチャート700の裏面の全体を抽出する。これにより、CPU114は、テストチャート700のオモテ面(もしくは、裏面)の四隅に存在する補正用マーカ720の相対的な位置関係を正確に算出することができる。
続いて、テストチャート700を用いて印刷位置の調整を行う場合について、図8、図9、図12を用いて以降説明する。
テストチャート700のオモテ面の補正用マーカ720の位置を測定するために、図8(A)の模式図に示すように、テストチャート700のオモテ面における(A)〜(J)、(S)、(T)で表される部分が測定される。また、テストチャート700の裏面の補正用マーカ720の位置を測定するために、図8(B)の模式図に示すように、テストチャート700の裏面における(K)〜(R)、(U)、(V)で表される部分が測定される。
なお、(S)〜(V)で表される部分は、補正用マーカ720と合成用マーカ730を結んだ直線に対して、補正用マーカ720を通る理想的な垂線を引き、もう一方の補正用マーカ720の同じ主走査位置における副走査方向のずれ量を表したものである。このため、(S)〜(V)の理想的な長さは、それぞれ0となる。

なお、(A)の部分は、テストチャート700の副走査方向の長さであり、(B)の部分はテストチャート700の主走査方向の長さである。なお、(A)の部分の理想的な長さは、シート管理テーブル500によって登録されている副走査方向のシート長(512)である。また、(B)の部分の理想的な長さは、シート管理テーブル500によって登録されている主走査方向のシート長(513)である。一方、(C)〜(R)の長さは、それぞれ、補正用マーカ720から直近のテストチャート700の端までの距離である。
なお、(A)〜(R)の長さの測定方法として、手動で測定する方法と、自動で算出する方法とがある。手動で測定する方法では、ユーザが、テストチャート700に定規をあてることにより、(A)〜(R)の長さを実測する。
一方、自動で算出する方法では、テストチャート700をスキャナ部130でスキャンする。即ち、原稿台ガラス202にテストチャート700が載置され、更にテストチャート700の上に位置合わせシート1000が載置された状態で、画像(テストチャート700の全領域、及び位置合わせシート1000の一部の領域の画像)がスキャンされる。以降、画像(テストチャート700の全領域の画像、及び、位置合わせシート1000の一部の領域の画像)のことを、テストチャート700の画像とも呼ぶ。
原稿台ガラス202にテストチャート700が載置され、更にテストチャート700の上に位置合わせシート1000が載置された状態で、スキャナ部130によって画像が読み取られて生成される画像データの一部を図12(A)に示す。
CPU114は、テストチャート700の画像を読み取って生成された画像データ1200を解析する。CPU114は、当該解析の結果、濃度差からテストチャート700の端、及び、補正用マーカ720のエッジ(即ち、テストチャート700の下地と補正用マーカ720の境界)を検出する。そして、CPU114は、検出されたテストチャート700の端、及び補正用マーカ720のエッジから、図8で示した(A)〜(R)の長さを算出する。なお、テストチャート700の画像データの解析処理の詳細については、図12(A)及び図12(B)で後述する。
続いて、補正用マーカ720の位置に基づく印刷位置のずれ量の算出方法について、図9を用いて説明する。
テストチャート700のオモテ面及び裏面におけるリード位置、サイド位置、主走査倍率、副走査倍率、直角補正量、台形補正量の測定値(910)、理想値(911)、及び印刷位置のずれ量(912)の各々は、図9に示すテーブル900により定義される。なお、テーブル900は、RAM113又はHDD115に記憶される。
例えば、テストチャート700のオモテ面における「リード位置」の測定値(910)は、テーブル900に示した数式を用いて、図8で示した(C)及び(E)の実測値から算出される。即ち、リード位置は、シートの搬送方向の先頭におけるテストチャート700の端から対応する補正用マーカ720までの距離の平均値である。
また、例えば、テストチャート700のオモテ面における「サイド位置」の測定値(910)は、テーブル900に示した数式を用いて、図8で示した(F)及び(J)の実測値から算出される。即ち、サイド位置は、シートの搬送方向の左側におけるテストチャート700の端から対応する補正用マーカ720までの距離の平均値である。
また、例えば、テストチャート700のオモテ面における「主走査倍率」の測定値(910)は、テーブル900に示した数式を用いて、図8で示した(B)、(D)、(F)、(H)、及び(J)の実測値から算出される。即ち、主走査倍率は、主走査方向に同一走査線上に並ぶ補正用マーカ720間の距離の平均値である。
また、例えば、テストチャート700のオモテ面における「副走査倍率」の測定値(910)は、テーブル900に示した数式を用いて、図8で示した(A)、(C)、(E)、(G)、及び(I)の実測値から算出される。即ち、副走査倍率は、副走査方向に同一走査線上に並ぶ補正用マーカ720間の距離の平均値である。
テーブル900に示すように、「リード位置」及び「サイド位置」の理想値(911)は、それぞれ1cmである。即ち、補正用マーカ720は、理想的にはそれぞれ対応するテストチャート700の端から1cm離れた位置に印刷されるべきである。
また、テーブル900に示すように、「主走査倍率」の理想値(91)は、シート管理テーブル500に登録されている各々のシートにおける主走査方向のシート長から2cm減算した値である。同様に、「副走査倍率」の理想値(911)は、シート管理テーブル500に登録されている各々のシートにおける副走査方向のシート長から2cm減算した値である。
また、テーブル900に示すように、「リード位置」、「サイド位置」、「主走査倍率」、及び「副走査倍率」の各々における印刷位置のずれ量(912)は、対応する測定値(910)及び理想値(911)を用いて算出される。
より具体的に、「リード位置」及び「サイド位置」の印刷位置のずれ量(912)は、測定値(910)から理想値(911)を減算することで算出される(単位は「mm」である)。一方、「主走査倍率」及び「副走査倍率」の印刷位置のずれ量(912)は、測定値(910)から理想値(911)を減算したものを理想値(911)で除算することで算出される(単位は「%」である)。
テーブル900に示すように、「直角補正量」の測定値(910)は、テーブル900に示した数式を用いて、図8で示した(S)及び(V)の実測値から算出される。直角補正量は、合成用マーカ730と、副走査方向に同一走査線上に並ぶ補正用マーカ720とを結んだ直線の垂線に対して、補正用マーカ720と主走査方向に同一走査線上に並ぶ他方の補正用マーカ720の副走査方向のずれ量である。また、テーブル900に示すように、「直角補正量」の理想値(911)は、0cmである。また、テーブル900に示すように、「直角補正量」の印刷位置のずれ量(912)は、測定値(910)である。即ち、「直角補正量」の測定値(910)が、そのまま補正量として用いられる。
一方、テーブル900に示すように、「台形補正量」の測定値(910)は、テーブル900に示した数式を用いて、図8で示した(B)、(D)、(F)、(H)、及び(J)の実測値から算出される。台形補正量は、副走査方向に同一走査線上に並ぶ補正用マーカ720間の距離の差分である。また、テーブル900に示すように、「台形補正量」の理想値(911)は、0cmである。また、テーブル900に示すように、「台形補正量」の印刷位置のずれ量(912)は、測定値(910)である。即ち、「台形補正量」の測定値(910)が、そのまま補正量として用いられる。
以上によって算出された印刷位置のずれ量(912)は、シートの属性情報としてシート管理テーブル500に登録される。
続いて、テストチャート700をスキャンして生成された画像データに基づいて、テストチャート700の端、及び、補正用マーカ720の端を検出する方法について、図12(A)及び図12(B)を用いて説明する。
まず、原稿台ガラス202に載置されたテストチャート700をスキャンして生成された画像データ1200の一部を、図12(A)を用いて説明する。
領域1201は、画像データ1200のうち、位置合わせシート1000に基づく画像データ領域である。領域1202は、画像データ1200のうち、テストチャート700の下地に基づく画像データ領域である。領域1203は、画像データ1200のうち、テストチャート700の補正用マーカ720に基づく画像データ領域である。端1210は、領域1202の端(即ち、テストチャート700の端)である。端1212は、領域1203の端(即ち、補正用マーカ720の端)である。
解析範囲1211は、画像データ1200の解析が行われる範囲(即ち、解析処理の注目範囲)である。画像データ1200の解析は、画像データ1200の端から主走査方向と副走査方向の濃度変化を画素単位で計測することで行われる。なお、画像データ1200の解析は、画像データ1200の端から主走査方向と副走査方向の濃度変化をウィンドウ単位で計測し、更に、画素単位の平均値を算出することで行われてもよい。
そして、CPU114は、当該計測結果から領域1201、領域1202、領域1203、端1210、及び端1212を検出する。なお、計測する単位は、画素単位より微小な単位であっても、より大きな単位であってもよい。また、読み取りの間隔は、一定の間隔で行っても、間引いて行ってもよい。
続いて、解析範囲1211における画像データ1200の解析結果の一例を、図12(B)のヒストグラム1220を用いて説明する。解析範囲1211における画像データ1200の濃度計測は、画像データ1200の端から行われる。
まず、CPU114は、領域1201(図12の区間(A)に相当)の濃度を検出する。続いて、CPU114は、領域1201と領域1203との間にある領域1202(図12の区間(B)に相当)の濃度を検出する。続いて、CPU114は、2つの領域1202の間にある領域1203(図12の区間(C)に相当)の濃度を検出する。続いて、CPU114は、2つの領域1203の間にある領域1202(図12の区間(D)に相当)の濃度を検出する。続いて、CPU114は、2つの領域1202の間にある領域1203(図12の区間(E)に相当)の濃度を検出する。続いて、CPU114は、領域1203と領域1201との間にある領域1202(図12の区間(F)に相当)の濃度を検出する。続いて、CPU114は、領域1201(図12の区間(G)に相当)の濃度を検出する。
これらの測定結果に基づいて、CPU114は、画像データ1200の区間(A)〜(G)の測定位置から、テストチャート700に印刷された画像の範囲を算出する。更に、CPU114は、区間(C)及び区間(E)における領域1203が、テストチャート700に印刷された補正用マーカ720の濃度によるものであると検出する。更に、CPU114は、区間(A)及び区間(G)における領域1201が、位置合わせシート1000の下地の濃度によるものであると検出する。
また、当該検出の結果から、CPU114は、区間(A)と区間(B)で濃度が切り替わる箇所を、端1210(即ち、テストチャート700の端(左端))として検出する。更に、CPU114は、区間(B)と区間(C)で濃度が切り替わる箇所を、端1212(即ち、左側の補正用マーカ720の端(左端))として検出する。更に、CPU114は、区間(C)と区間(D)で濃度が切り替わる箇所を、端1212(即ち、左側の補正用マーカ720の端(右端))として検出する。更に、CPU114は、区間(D)と区間(E)で濃度が切り替わる箇所を、端1212(即ち、右側の補正用マーカ720の端(左端))として検出する。更に、CPU114は、区間(E)と区間(F)で濃度が切り替わる箇所を、端1212(即ち、右端の補正用マーカ720の端(右端))として検出する。更に、CPU114は、区間(F)と区間(G)で濃度が切り替わる箇所を、端1210(即ち、テストチャート700の端(右端))として検出する。
そして、上記の検出の結果に基づき、CPU114は、テストチャート700の端(左端)から、左側の補正用マーカ720の端(左端)までの距離を、テストチャート700の(C)の長さとして算出する。
更に、CPU114は、右側の補正用マーカ720の端(右端)から、テストチャート700の端(右端)までの距離を、テストチャート700の(G)の長さとして算出する。
更に、CPU114は、テストチャート700の端(左端)から、テストチャート700の端(右端)までの距離を、テストチャート700の(A)の長さとして算出する。
なお、テストチャート700の(C)と(G)の長さの算出方法について上述したが、テストチャート700の(E)と(I)、(D)と(F)、及び、(H)と(JU)の長さについても、同様の方法によって算出することができる。また、テストチャート700の(A)の長さの算出方法について上述したが、テストチャート700の(B)の長さについても、同様の方法によって算出することができる。
このようにして、テストチャート700の端と、補正用マーカ720の端が検出されたことに従って、CPU114は、テストチャート700の(A)〜(R)の長さを自動で算出することが可能となる。尚、上述した図12(A)及び図12(B)では、テストチャート700の端、及び、補正用マーカ720の位置を輝度値の変化から求める場合について説明したが、合成用マーカ730の位置についても輝度値の変化から同様に算出することができる。
シートに画像が印刷される位置を調整するためには、テストチャート700の画像を読み取って生成された画像データからテストチャート700の端部、及び複数の補正用マーカ720のそれぞれの印刷位置を正しく検出しなければならない。そこで、第1の実施形態では、印刷装置は、印刷位置を示す複数の第1画像、及び、前記複数の第1画像の読み取り順序を示す第2画像をシートに印刷する。続いて、印刷装置は、第2画像で示される読み取り順序で複数の第1画像を読み取って生成された画像データに基づいて、シートに印刷された複数の第1画像の印刷位置を取得する。続いて、印刷装置は、取得された複数の第1画像の印刷位置に基づいて、シートに画像が印刷される位置を調整する。即ち、シートに画像が印刷される位置を調整するために、ユーザは、印刷位置を示す複数の画像が印刷されたシートを見て、当該シートをどのように置いたらよいかが分かる。以下、詳細に説明する。
第1の実施形態に係る印刷装置100において、印刷位置の調整を実行する一連の処理を、図13に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、コントローラ部110のCPU114が、ROM112又はHDD115から読み出してRAM113に展開された制御プログラムを実行することで行われる。尚、図13の処理は、例えば、図6(A)の編集画面600が操作部120の表示パネルに表示されて、調整ボタン603がユーザによって押下されたことで開始される。
CPU114は、図14(A)に示す選択画面1400を操作部120の表示パネルに表示する(S1301)。選択画面1400は、印刷位置調整の方式として、「スキャナを使用する」ボタン(1402)及び「スキャナを使用しない」ボタン(1401)のいずれか一方の選択をユーザから受け付けるための画面である。
続いて、CPU114は、印刷位置調整の方式として、スキャナを使用するよう選択されたか否かを判定する(S1302)。CPU114は、「スキャナを使用する」ボタン(1402)がユーザによって押下された場合に、YESと判定して、S1303に処理を進める。一方、CPU114は、「スキャナを使用しない」ボタン(1401)がユーザによって押下された場合に、NOと判定して、S1329に処理を進める。尚、S1329〜S1337の処理については後述する。
まず、スキャナ部130を使用した印刷位置調整の方式について、S1303〜S1329で説明する。
CPU114は、図14(B)に示す指定画面1410を操作部120の表示パネルに表示する(S1303)。指定画面1410は、印刷位置調整のために印刷すべきテストチャート700の出力枚数の指定をユーザから受け付けるための画面である。尚、複数枚(例えば、10枚)のテストチャート700をスキャンして、図8に示した(A)〜(V)の長さの平均値を算出することにより、幾何補正量の精度を上げることができる。このため、ユーザは、指定画面1410を介して、印刷位置調整のために印刷すべきテストチャート700の出力枚数を指定する。ここで、指定された出力枚数は、RAM113に記憶される。
続いて、CPU114は、指定画面1410を介して、キャンセルボタン(1411)が押下されたか否かを判定する(S1304)。CPU114は、キャンセルボタン(1411)が押下されたと判定した場合(S1304:Yes)、S1301に処理を戻す。一方、CPU114は、キャンセルボタン(1411)が押下されていないと判定した場合(S1304:No)、S1305に処理を進める。
S1305で、CPU114は、指定画面1410を介して、「次へ」ボタン(1412)が押下されたか否かを判定する。CPU114は、「次へ」ボタン(1412)が押下されたと判定した場合(S1305:Yes)、S1306に処理を進める。一方、CPU114は、「次へ」ボタン(1412)が押下されていないと判定した場合(S1305:No)、S1304に処理を戻す。
S1306で、CPU114は、図14(C)に示す選択画面1420を操作部120の表示パネルに表示する。選択画面1420は、テストチャート700に使用するシートの選択をユーザから受け付けるための画面である。選択画面1420には、テストチャート700に使用するシートの候補としてのリスト1421が表示される。リスト1421は、カセット351〜354や手差しトレイ350に収納されているシートのリストである。リスト1421の変形例としては、シート管理テーブル500に登録されているシートのリストであってもよい。ユーザは、選択画面1420を介して、印刷位置の調整を行いたいシートをリスト1421の中から選択する。選択画面1420でユーザによってシートが選択されると、選択されたシートを示す情報がリスト1421でハイライト表示(反転表示)される。
S1307で、CPU114は、選択画面1420を介して、キャンセルボタン1422が押下されたか否かを判定する。CPU114は、キャンセルボタン1422が押下されたと判定した場合(S1307:Yes)、S1301に処理を戻す。一方、CPU114は、キャンセルボタン1422が押下されていないと判定した場合(S1307:No)、S1308に処理を進める。
S1308で、CPU114は、選択画面1420を介して、プリント開始ボタン1423が押下されたか否かを判定する。CPU114は、プリント開始ボタン1423が押下されたと判定した場合(S1308:Yes)、S1309に処理を進める。一方、CPU114は、プリント開始ボタン1423が押下されていないと判定した場合(S1308:No)、S1307に処理を戻す。
S1309で、CPU114は、選択画面1420で選択されたシートにテストチャート700を印刷するよう画像形成部151に指示する。この時、テストチャート700の画像データは、RAM113又はHDD115から読み出されて、プリンタエンジン150に転送される。印刷指示を受け付けた画像形成部151は、給送部140から給送されたシート(即ち、選択画面1420で選択されたシート)にテストチャート700を印刷する。そして、テストチャート700が印刷されたシートは、排出トレイ247に排出される。
続いて、CPU114は、図14(D)に示すステータス画面1430を操作部120の表示パネルに表示する(S1310)。ステータス画面1430は、プリント中であることをユーザに通知するための画面である。尚、プリント中にジャムやシート無し等のエラーが発生した場合、CPU114は、ジャムやシート無し等のエラーが発生した旨をステータス画面1430に通知する。そして、CPU114は、ジャムやシート無し等のエラーが解消されたことに従って、プリント中であることをユーザに通知する
CPU114は、テストチャート700の出力が完了したか否かを判定する(S1311)。CPU114は、テストチャート700の出力が完了したと判定した場合(S1311:Yes)、S1312に処理を進める。CPU114は、テストチャート700の出力が完了していないと判定した場合(S1311:No)、S1309に処理を戻す。例えば、指定画面1410で指定された出力枚数が1枚であった場合、1枚のテストチャート700がプリントされて、1枚のテストチャート700が排出トレイ247に排出されたことを排出センサによって検知した場合に、CPU114はYESと判定する。尚、排出センサは、搬送ローラ334、335の下流側に設けられている。また、例えば、指定画面1410で指定された出力枚数が10枚であった場合、10枚のテストチャート700がプリントされる。そして、10枚のテストチャート700が排出トレイ247に排出されたことを排出センサによって検知した場合に、CPU114は、YESと判定する。
S1312で、CPU114は、RAM113に記憶されている変数Nの値を初期化(N=1)する。この変数Nは、1枚のテストチャート700において何番目のスキャンを現在行っているのかをCPU114が識別するためのカウンタである。
続いて、CPU114は、N番目のスキャンを行うための待機画面を操作部120の表示パネルに表示する(S1313)。この待機画面には、指定画面1410で指定されたテストチャート700の出力枚数に応じて、何枚目のスキャンを現在行っているかを示す情報が表示されることが望ましい。第1の実施形態では、この待機画面に、何枚目のスキャンを現在行っているかを示す情報と、スキャンを行うべき全部の枚数を示す情報と、が表示される。また、この待機画面には、1枚のテストチャート700につき4回のスキャンを行う上でそのテストチャートの何番目のスキャンを行っているかを示す情報が表示される。
変数Nの値は、最初はN=1である。このため、図14(E)に示すように、1番目のスキャンを行うための待機画面1440が操作部120の表示パネルに表示される。一方、N=2であるときは、図15(G)に示すように、2番目のスキャンを行うための待機画面1450が操作部120の表示パネルに表示される。一方、N=3であるときは、図15(I)に示すように、3番目のスキャンを行うための待機画面1460が操作部120の表示パネルに表示される。一方、N=4であるときは、図15(K)に示すように、4番目のスキャンを行うための待機画面1470が操作部120の表示パネルに表示される。
待機画面1440には、1番目のスキャンを行うために、位置合わせシート1000とテストチャート700の原稿台ガラス202への置き方を示した画像1441が表示される。画像1441は、1番目のスキャンを行うために、位置合わせシート1000とテストチャート700の位置関係、及び、位置合わせシート1000の位置合わせマーカ1011と、テストチャート700の位置合わせマーカ710とを拡大表示したものである。同様に、待機画面1450には、2番目のスキャンを行うために、位置合わせシート1000とテストチャート700の原稿台ガラス202への置き方を示した画像1451が表示される。画像1451は、2番目のスキャンを行うために、位置合わせシート1000とテストチャート700の位置関係、及び、位置合わせシート1000の位置合わせマーカ1011と、テストチャート700の位置合わせマーカ710とを拡大表示したものである。同様に、待機画面1460には、3番目のスキャンを行うために、位置合わせシート1000とテストチャート700の原稿台ガラス202への置き方を示した画像1461が表示される。画像1461は、3番目のスキャンを行うために、位置合わせシート1000とテストチャート700の位置関係、及び、位置合わせシート1000の位置合わせマーカ1011と、テストチャート700の位置合わせマーカ710とを拡大表示したものである。同様に、待機画面1470には、4番目のスキャンを行うために、位置合わせシート1000とテストチャート700の原稿台ガラス202への置き方を示した画像1471が表示される。画像1471は、4番目のスキャンを行うために、位置合わせシート1000とテストチャート700の位置関係、及び、位置合わせシート1000の位置合わせマーカ1011と、テストチャート700の位置合わせマーカ710とを拡大表示したものである。
このように、CPU114は、N番目のスキャンを行うための待機画面の中の模式図が変数Nの値によって変化するように画面表示を制御する。これにより、ユーザは、テストチャート700に印刷されている位置合わせマーカ710を含むマーカの個数を参照し、位置合わせシート1000とテストチャート700を原稿台ガラス202にどのように置くべきかを知ることができる。また、ユーザは、テストチャート700に印刷されている位置合わせマーカ710を含むマーカの個数を参照し、テストチャート700のどの領域をスキャナ部130に読み取らせればよいかを知ることができる。
S1314で、CPU114は、待機画面1440(又は1450、又は1460、又は1470)を介して、キャンセルボタン1442(又は1452、又は1462、又は1472)が押下されたか否かを判定する。CPU114は、S1314でYESと判定した場合、S1301に処理を戻す。一方、CPU114は、S1314でNOと判定した場合(S1314:No)、S1315に処理を進める。
S1315で、CPU114は、待機画面1440(又は1450、又は1460、又は1470)を介して、読込開始ボタン1443(又は1453、又は1463、又は1473)が押下されたか否かを判定する。CPU114は、S1315でYESと判定した場合、S1316に処理を進める。一方、CPU114は、S1315でNOと判定した場合、S1314に処理を戻す。
S1316で、CPU114は、原稿台ガラス202に載置されたテストチャート700をスキャンするようスキャナ部130に指示する。そして、スキャナ部130は、テストチャート700の画像を読み取ることにより、画像データを生成する。
続いて、S1317で、CPU114は、スキャン中であることをユーザに通知するためのステータス画面を操作部120の表示パネルに表示する。N=1であるときは、図14(F)に示すステータス画面1445が操作部120の表示パネルに表示される。ステータス画面1445は、テストチャート700の1番目のスキャンを現在行っていることをユーザに通知するための画面である。一方、N=2であるときは、図15(H)に示すステータス画面1455が操作部120の表示パネルに表示される。ステータス画面1455は、テストチャート700の2番目のスキャンを現在行っていることをユーザに通知するための画面である。一方、N=3であるときは、図15(J)に示すステータス画面1465が操作部120の表示パネルに表示される。ステータス画面1465は、テストチャート700の3番目のスキャンを現在行っていることをユーザに通知するための画面である。一方、N=4であるときは、図15(L)に示すステータス画面1475が操作部120の表示パネルに表示される。ステータス画面1475は、テストチャート700の4番目のスキャンを現在行っていることをユーザに通知するための画面である。
S1318で、CPU114は、テストチャート700のスキャンが完了したか否かを判定する。CPU114は、テストチャート700のスキャンが完了したと判定した場合(S1318:Yes)、S1319に処理を進める。一方、CPU114は、テストチャート700のスキャンが完了していないと判定した場合(S1318:No)、S1316に処理を戻す。
S1319で、CPU114は、テストチャート700の画像をスキャナ部130で読み取って生成された画像データ1200を解析する。尚、画像データ1200の解析処理は、図12(A)及び図12(B)で前述した方法(例えば、画像データ1200の端から主走査方向と副走査方向の濃度変化を画素単位で計測する方法)によって実行される。
S1320で、CPU114は、S1319で画像データを解析した結果に基づいて、テストチャート700の端、補正用マーカ720の端、領域マーカ(741〜744)のそれぞれを検出する。
続いて、CPU114は、S1320で検出されたテストチャート700の端と、S1320で検出された補正用マーカ720の端とに基づいて、補正用マーカ720の位置情報を取得する(S1321)。補正用マーカ720の位置情報は、CPU114が、後述するS1326で、図8に示した(A)〜(V)の長さを算出する際に参照される。尚、S1321で取得された補正用マーカ720の位置情報は、RAM113に記憶される。
続いて、CPU114は、S1320による検出結果に基づいて、N番目に対応する領域マーカ(741〜744)が検出されたか否かを判定する(S1322)。例えば、変数Nの値が1であるとき、CPU114は、1番目に対応する領域マーカが検出されたか否かを判定する。また、変数Nの値が2であるとき、CPU114は、2番目に対応する領域マーカが検出されたか否かを判定する。また、変数Nの値が3であるとき、CPU114は、3番目に対応する領域マーカが検出されたか否かを判定する。また、変数Nの値が4であるとき、CPU114は、4番目に対応する領域マーカが検出されたか否かを判定する。尚、CPU114は、検出した領域マーカが何番目に対応するかどうかを、例えば、領域マーカに含まれる位置合わせマーカ710の色に基づいて判別する。例えば、検出した色が緑色である場合、CPU114は、1番目に対応する領域マーカであると判別する。また、検出した色が赤色である場合、CPU114は、2番目に対応する領域マーカであると判別する。また、検出した色が青色である場合、CPU114は、3番目に対応する領域マーカであると判別する。また、検出した色が黄色である場合、CPU114は、4番目に対応する領域マーカであると判別する。尚、位置合わせマーカ710の色の種類と、何番目に対応する領域マーカであるかとの対応関係は、上述した例に限らない。尚、CPU114は、検出した領域マーカが何番目に対応するかどうかを、領域マーカ741〜744のそれぞれに含まれるマーカの個数に基づいて判別する変形例であってもよい。
CPU114は、S1322でYESと判定した場合、S1323に処理を進める。一方、CPU114は、S1322でNOと判定した場合、S1329に処理を進める。例えば、変数Nの値が1であるときに、1番目に対応する領域マーカが検出されることなく、2番目に対応する領域マーカが検出されたとする。この場合、位置合わせシート1000とテストチャート700とが原稿台ガラス202に正しく載置されていないために、正しい順序でテストチャート700がスキャンされていないことから、CPU114は、S1322でNOと判定する。また、例えば、変数Nの値が2であるときに、領域マーカ741、領域マーカ742、領域マーカ743、領域マーカ744のいずれも検出されなかったとする。この場合、位置合わせシート1000の位置合わせマーカ1011と、テストチャート700の位置合わせマーカ710とが正しく合わせられていないために、正しくテストチャート700がスキャンされていない。このことから、CPU114は、S1322でNOと判定する。
CPU114は、N番目に対応する領域マーカが検出されていないと判定した場合(S1322:No)、S1329に処理を進める。S1329で、CPU114は、図16に示すエラー画面1600を操作部120の表示パネルに表示する。エラー画面1600は、テストチャート700のスキャンに失敗したことをユーザに通知するための画面である。また、エラー画面1600は、位置合わせシート1000とテストチャート700とが原稿台ガラス202に正しく置かれているかを確認するようユーザに促すための画面でもある。ユーザは、エラー画面1600を見て、位置合わせシート1000とテストチャート700とを原稿台ガラス202に正しく置き直すことができる。S1329の処理の後、S1313に処理を戻す。
一方、CPU114は、N番目に対応する領域マーカが検出されたと判定した場合(S1322:Yes)、S1323に処理を進める。S1323で、CPU114は、変数Nの値を1カウントアップする(N=N+1)。続いて、CPU114は、変数Nの値が4よりも大きいか否かを判定する(S1324)。CPU114は、変数Nの値が4よりも大きいと判定した場合(S1324:Yes)、S1325に処理を進める。一方、CPU114は、変数Nの値が4以下であると判定した場合(S1324:No)、S1313に処理を戻す。
S1325で、CPU114は、指定画面1410で指定された出力枚数分のテストチャート700のスキャンが完了したか否かを判定する。CPU114は、指定画面1410で指定された出力枚数分のテストチャート700のスキャンが完了したと判定した場合(S1325:Yes)、S1326に処理を進める。一方、CPU114は、S1325でNOと判定した場合、S1312に処理を戻す。例えば、指定画面1410で指定された出力枚数が10枚であった場合、S1312からS1325までの一連の処理を10回繰り返す。第1の実施形態では、指定画面1410で指定された出力枚数が10枚であった場合、1枚のテストチャート700につき、1番目〜4番目までの4回のスキャンを行うため、合計で40回のスキャンを行う。
S1326で、CPU114は、S1321で取得された補正用マーカ720の位置情報に基づいて、図8に示した(A)〜(V)の長さを算出する。尚、複数枚のテストチャート700をスキャンした場合、CPU114は、複数の補正用マーカ720の位置情報を取得し、複数の補正用マーカ720の位置情報の平均値を算出する。そして、CPU114は、算出された補正用マーカ720の位置情報の平均値に基づいて、図8に示した(A)〜(V)の長さを算出する。
続いて、CPU114は、S1326で算出された(A)〜(V)の長さに基づいて幾何補正量を算出する(S1327)。幾何補正量とは、図9で前述したリード位置、サイド位置、主走査倍率、副走査倍率、直角補正量、台形補正量のことである。
続いて、CPU114は、選択画面1420で選択されたシートに対する幾何補正量として、S1327で算出された幾何補正量をシート管理テーブル500に登録する(S1328)。例えば、選択画面1420で選択されたシートに対するオモテ面の幾何補正量を表す情報として、リード位置、サイド位置、主走査倍率、副走査倍率、直角補正量、台形補正量が、シート管理テーブル500に登録される。このとき、これらの幾何補正量は、選択画面1420で選択されたシートのオモテ面に関連付けて設定される。そして、CPU114は、シートのオモテ面に関連付けて設定された幾何補正量に基づいて、当該シートのオモテ面に画像が印刷される位置を調整するようプリンタエンジン150を制御する。
また、例えば、S1328で、選択画面1420で選択されたシートに対する裏面の幾何補正量、及ぶ裏面の幾何補正量を表す情報として、リード位置、サイド位置、主走査倍率、副走査倍率、直角補正量、台形補正量が、シート管理テーブル500に登録される。このとき、これらの幾何補正量は、選択画面1420で選択されたシートの裏面に関連付けて設定される。そして、CPU114は、シートの裏面に関連付けて設定された幾何補正量に基づいて、当該シートの裏面に画像が印刷される位置を調整するようプリンタエンジン150を制御する。そして、S1328の処理の後、図13に係る一連の処理を終了する。
続いて、スキャナ部130を使用しない印刷位置調整の方式について、S1329〜S1337で説明する。
S1329からS1334までにおいて、CPU114は、S1306〜S1311で前述した処理と同一の処理を行う。S1334の処理の後、S1335に処理を進める。
S1335で、CPU114は、図8に示した(A)〜(V)の長さの実測値の入力を、入力指示ボタンが押下されたときに表示される入力画面を介してユーザから受付ける。例えば、ユーザは、図8の(C)の長さを求めるために、テストチャート700に定規をあてて、テストチャート700の端から補正用マーカ720の端までの距離を測定する。
続いて、S1336で、CPU114は、S1335で入力を受け付けた図8の(A)〜(V)の長さに基づいて幾何補正量を算出する。
続いて、CPU114は、選択画面1420で選択されたシートに対する幾何補正量として、S1336で算出された幾何補正量をシート管理テーブル500に登録する(S1337)。これらの幾何補正量は、選択画面1420で選択されたシートのオモテ面(又は裏面)に関連付けて設定される。そして、CPU114は、シートのオモテ面(又は裏面)に関連付けて設定された幾何補正量に基づいて、当該シートのオモテ面(又は裏面)に画像が印刷される位置を調整するようプリンタエンジン150を制御する。
以上説明したように、第1の実施形態では、印刷装置は、印刷位置を示す複数の第1画像、及び、前記複数の第1画像の読み取り順序を示す第2画像をシートに印刷する。続いて、印刷装置は、第2画像で示される読み取り順序で複数の第1画像を読み取って生成された画像データに基づいて、シートに印刷された複数の第1画像の印刷位置を取得する。続いて、印刷装置は、取得された複数の第1画像の印刷位置に基づいて、シートに画像が印刷される位置を調整する。即ち、シートに画像が印刷される位置を調整するために、ユーザは、印刷位置を示す複数の画像が印刷されたシートを見て、当該シートをどのように置いたらよいかが分かる。
例えば、印刷装置は、テストチャート700を原稿台ガラス202に置く順番をユーザに示すために、テストチャート700を原稿台ガラス202に置く順番に対応する個数のマーカ(領域マーカ741〜744)をテストチャート700に印刷する。また、例えば、印刷装置は、N番目に対応する領域マーカが検出されたか否かを判定し、N番目に対応する領域マーカが検出されなかった場合には、ユーザに警告を促す。
前述したように、スキャンの順番と、スキャンされるテストチャート700の領域とを対応づけることにより、CPU114は、スキャンによって生成された画像データが、テストチャート700のどの領域の画像が読み取られたものであるかを識別する。故に、スキャンによって生成された画像データが、テストチャート700のどの領域の画像が読み取られたものであるかをCPU114が正しく識別するために、ユーザは、スキャンの順番通りにスキャンを行う必要がある。そこで、ユーザは、警告が通知された画面を見て、位置合わせシート1000とテストチャート700とを原稿台ガラス202に正しく置き直せばよい。これにより、テストチャート700の画像を読み取って生成された画像データからテストチャート700の端部、及び複数の補正用マーカ720のそれぞれの印刷位置を正しく検出することができる。
尚、第1の実施形態では、テストチャート700の端から補正用マーカ720までの距離を算出する為に、テストチャート700のオモテ面(又は裏面)で上部と下部の2回スキャンし生成された画像データを合成する場合について説明したが、これに限らない。例えば、テストチャート700のオモテ面の上部の補正用マーカ720と合成用マーカ730との距離の差分と、オモテ面の下部の補正用マーカ720と合成用マーカ730との距離の差分を各々算出し、それらの平均値を求めることで合成処理を省いてもよい。同様に、テストチャート700の裏面の上部の補正用マーカ720と合成用マーカ730との距離の差分と、裏面の下部の補正用マーカ720と合成用マーカ730との距離の差分を各々算出し、それらの平均値を求めることで合成処理を省いてもよい。
[第2の実施形態]
前述した第1の実施形態では、印刷位置の調整を実行する一連の処理で、N番目に対応する領域マーカが検出されたか否かを判定し、N番目に対応する領域マーカが検出されなかった場合に、ユーザに警告を促す例について説明した(S1322、S1329)。一方、第2の実施形態では、領域マーカが検出された順序に関わらずに、既にスキャンした領域マーカが検出されたか否かを判定し、既にスキャンした領域マーカが検出された場合には、ユーザに警告を促す変形例を説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態と比較して一部の処理が異なるため、第1の実施形態とは異なる処理を中心に図17で説明する。
S1701で、CPU114は、既にスキャンした領域マーカ(741〜744)が検出されたか否かを判定する。尚、CPU114は、既にスキャンした領域マーカが検出されたか否かを、RAM113に一時保存されている領域マーカの情報に基づいて決定する。
S1701で、CPU114は、既にスキャンした領域マーカが検出されていないと判定した場合(S1701:No)、S1702に処理を進める。S1702で、CPU114は、S1320で検出された領域マーカの情報をRAM113に一時保存する。そして、S1702の処理の後、S1323、S1324と処理を進めて、S1703で、CPU114は、すべての領域マーカが検出されたか否かを判定する(S1703)。尚、CPU114は、すべての領域マーカが検出されたか否かを、RAM113に一時保存された領域マーカの情報に基づいて判定する。例えば、CPU114は、領域マーカに含まれる位置合わせマーカの色として、緑色、赤色、青色、黄色のそれぞれを検出済みである場合に、S1703でYESと判定する。このとき、テストチャート700のオモテ面の上部・下部、及び、テストチャート700の裏面の上部・下部のそれぞれが、スキャナ部130によってスキャンされたことを意味する。このように、位置合わせマーカ710の色の種類と、何番目に対応する領域マーカであるかの情報が対応づけられていない第2の実施形態では、ユーザは、スキャンの順番を意識することなく順不同でスキャンを行うことができる。CPU114は、すべての領域マーカが検出されたと判定した場合(S1703:Yes)、S1704に処理を進める。一方、CPU114は、すべての領域マーカが検出されていないと判定した場合(S1703:No)、S1313に処理を戻す。
S1704で、CPU114は、RAM113に一時保存された領域マーカの情報を削除する。そして、S1704の処理の後、S1325に処理を進める。
一方、S1701で、CPU114は、既にスキャンした領域マーカが検出されたと判定した場合(S1701:Yes)、S1705に処理を進める。例えば、CPU114は、領域マーカに含まれる位置合わせマーカ710の色として、緑色を既に検出し、検出された領域マーカの情報がRAM113に一時保存されている状態で、今回のスキャンで再び緑色を検出した場合に、S1701でYESと判定する。
S1705で、CPU114は、まだスキャンされていない領域マーカの情報を取得する。尚、CPU114は、まだスキャンされていない領域マーカの情報を、RAM113に一時保存されている領域マーカの情報に基づいて決定する。
続いて、S1706で、CPU114は、図18に示すエラー画面1800を操作部120の表示パネルに表示する。エラー画面1800は、テストチャート700のスキャンに失敗したことをユーザに通知するための画面である。また、エラー画面1800は、位置合わせシート1000とテストチャート700とを原稿台ガラス202にどのように置き直せばよいかをユーザに促すための画面である。尚、CPU114は、位置合わせシート1000とテストチャート700とを原稿台ガラス202にどのように置き直せばよいかを、S1705で取得された、まだスキャンされていない領域マーカの情報に基づいて決定する。S1706の処理の後、S1313に処理を戻す。
以上説明したように、第2の実施形態では、領域マーカが検出された順序に関わらずに、既にスキャンした領域マーカが検出されたか否かを判定し、既にスキャンした領域マーカが検出された場合には、ユーザに警告を促す。ユーザは、警告が通知された画面を見て、位置合わせシート1000とテストチャート700とを原稿台ガラス202にどのように置き直せばよいかを確認し、位置合わせシート1000とテストチャート700とを原稿台ガラス202に正しく置き直せばよい。これにより、テストチャート700の端部、及び複数の補正用マーカ720のそれぞれの印刷位置を正しく検出するために、ユーザは、テストチャート700を原稿台ガラス202に置く順番を意識しなくても良い。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
また、例えば、本実施形態では、印刷装置100のコントローラ部110のCPU114が上記各種制御の主体となっていたが、これに限らない。印刷装置100と別筐体の外付けコントローラ等の印刷制御装置によって、上記各種制御の一部又は全部を実行可能に構成しても良い。
また、本発明を適用した実施形態を、複数色トナーを扱う画像形成部151を持つ印刷装置100を用いて説明したが、これに限られない。単色のトナーを扱う画像形成部151を持つモノクロ印刷装置であっても、本発明を適用した実施形態を同様に説明できる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 印刷装置
114 CPU
130 スキャナ部
151 画像形成部
700 テストチャート
710 位置合わせマーカ
720 補正用マーカ
1200 画像データ

Claims (20)

  1. 印刷位置を示す複数の第1画像、及び、前記複数の第1画像の読み取り順序を示す第2画像をシートに印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段によって前記複数の第1画像と前記第2画像が印刷されたシートの画像を読み取って画像データを生成する読み取り手段と、
    前記第2画像で示される読み取り順序で前記複数の第1画像を読み取って生成された画像データに基づいて、前記印刷手段によってシートに印刷された前記複数の第1画像の印刷位置を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記複数の第1画像の印刷位置に基づいて、前記印刷手段によってシートに画像が印刷される位置を調整する調整手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第2画像で示される読み取り順序で前記複数の第1画像が読み取られたか否かを、前記第2画像に基づいて判定する判定手段と、
    前記第2画像で示される読み取り順序で前記複数の第1画像が読み取られていないと前記判定手段によって判定された場合に、ユーザに警告を促す通知手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記読み取り手段によって前記複数の第1画像を読み取るべき順序をユーザに通知する画面を表示する表示手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記複数の第1画像と前記第2画像を前記印刷手段によってシートに印刷させるための印刷指示を受け付ける受付手段を更に有し、
    前記表示手段は、前記受付手段によって前記印刷指示を受け付けた場合に、前記画面を表示する
    ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷手段は、シートの第1面に前記複数の第1画像を印刷し、当該シートの第2面に前記第2画像を印刷する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記第1画像の印刷位置をユーザに入力させるための入力指示を受け付ける第2の受付手段を更に有し、
    前記取得手段は、前記第2の受付手段によって前記入力指示を受け付けた場合に、前記ユーザによって入力された前記複数の第1画像の印刷位置を取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記取得手段によって取得された前記複数の第1画像の印刷位置を、前記複数の第1画像が前記印刷手段によって印刷されたシートに関連付けて設定する設定手段を更に有し、
    前記調整手段は、前記設定手段によって設定された前記複数の第1画像の印刷位置に基づいて、前記印刷手段によってシートに画像が印刷される位置を調整する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. ユーザの指示に基づいてシートを選択する選択手段を更に有し、
    前記印刷手段は、前記複数の第1画像と前記第2の画像を前記選択手段によって選択された前記シートに印刷する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記読み取り手段は、前記複数の第1画像と前記第2の画像が前記印刷手段によって印刷されたシートを搬送させずに当該シートの画像を読み取る
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷装置。
  10. 印刷位置を示す複数の第1画像、及び、前記複数の第1画像のそれぞれを識別する第2画像をシートに印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段によって前記複数の第1画像と前記第2画像が印刷されたシートの画像を読み取って画像データを生成する読み取り手段と、
    前記複数の第1画像が前記読み取り手段によって読み取られたか否かを、前記第2画像に基づいて判定する判定手段と、
    前記複数の第1画像が前記読み取り手段によって読み取られたと前記判定手段によって判定された場合に、前記印刷手段によってシートに印刷された前記複数の第1画像の印刷位置を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記複数の第1画像の印刷位置に基づいて、前記印刷手段によってシートに画像が印刷される位置を調整する調整手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  11. 前記複数の第1画像が前記読み取り手段によって読み取られていないと前記判定手段によって判定された場合に、ユーザに警告を促す通知手段
    を更に有することを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
  12. 前記印刷手段は、シートの第1面に前記複数の第1画像を印刷し、当該シートの第2面に前記第2画像を印刷する
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の印刷装置。
  13. 前記第1画像の印刷位置をユーザに入力させるための指示を受け付ける受付手段を更に有し、
    前記取得手段は、前記受付手段によって前記指示を受け付けた場合に、前記ユーザによって入力された前記複数の第1画像の印刷位置を取得する
    ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の印刷装置。
  14. 前記取得手段によって取得された前記複数の第1画像の印刷位置を、前記複数の第1画像が前記印刷手段によって印刷されたシートに関連付けて設定する設定手段を更に有し、
    前記調整手段は、前記設定手段によって設定された前記複数の第1画像の印刷位置に基づいて、前記印刷手段によってシートに画像が印刷される位置を調整する
    ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置。
  15. ユーザの指示に基づいてシートを選択する選択手段を更に有し、
    前記印刷手段は、前記複数の第1画像と前記第2の画像を前記選択手段によって選択された前記シートに印刷する
    ことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の印刷装置。
  16. 前記読み取り手段は、前記複数の第1画像と前記第2の画像が前記印刷手段によって印刷されたシートを搬送させずに当該シートの画像を読み取る
    ことを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の印刷装置。
  17. 印刷位置を示す複数の第1画像、及び、前記複数の第1画像の読み取り順序を示す第2画像をシートに印刷する印刷工程と、
    前記印刷工程で前記複数の第1画像と前記第2画像が印刷されたシートの画像を読み取って画像データを生成する読み取り工程と、
    前記第2画像で示される読み取り順序で前記複数の第1画像を読み取って生成された画像データに基づいて、前記印刷工程でシートに印刷された前記複数の第1画像の印刷位置を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された前記複数の第1画像の印刷位置に基づいて、前記印刷工程でシートに画像が印刷される位置を調整する調整工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  18. 印刷位置を示す複数の第1画像、及び、前記複数の第1画像のそれぞれを識別する第2画像をシートに印刷する印刷工程と、
    前記印刷工程で前記複数の第1画像と前記第2画像が印刷されたシートの画像を読み取って画像データを生成する読み取り工程と、
    前記複数の第1画像が前記読み取り工程で読み取られたか否かを、前記第2画像に基づいて判定する判定工程と、
    前記複数の第1画像が前記読み取り工程で読み取られたと前記判定工程で判定された場合に、前記印刷工程でシートに印刷された前記複数の第1画像の印刷位置を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された前記複数の第1画像の印刷位置に基づいて、前記印刷工程でシートに画像が印刷される位置を調整する調整工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  19. 請求項17又は18に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  20. 請求項19に記載のプログラムを、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2016003729A 2016-01-12 2016-01-12 印刷装置、及び印刷装置の制御方法 Active JP6661377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003729A JP6661377B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
US15/402,086 US10520872B2 (en) 2016-01-12 2017-01-09 Image forming apparatus for adjusting image forming position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003729A JP6661377B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 印刷装置、及び印刷装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017124509A true JP2017124509A (ja) 2017-07-20
JP6661377B2 JP6661377B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59276242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003729A Active JP6661377B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 印刷装置、及び印刷装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10520872B2 (ja)
JP (1) JP6661377B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019241A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、その制御方法およびプログラム
JP2020023100A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2020023101A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2020023103A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2020023102A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037737B2 (ja) * 2017-06-13 2022-03-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP6819556B2 (ja) * 2017-11-27 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7403951B2 (ja) * 2018-12-27 2023-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、プログラム
JP7338381B2 (ja) * 2019-10-01 2023-09-05 株式会社リコー 位置ずれ補正装置および画像形成装置
US11553097B2 (en) * 2020-07-03 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having image position adjustment
JP2022094171A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN113163066B (zh) * 2021-03-25 2023-03-24 珠海奔图电子有限公司 图像校正方法、图像形成装置及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060713A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20110102817A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Xerox Corporation Image on paper registration using image marks
JP2012008477A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014023088A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および試験データ
JP2014022919A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 原稿、画像形成装置、覆い板、および画像読取装置
JP2014165538A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2015114611A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016039522A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438943B2 (ja) 2004-06-29 2010-03-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成位置補正方法、記録媒体及びコンピュータが読み取り可能なプログラム
EP2849002B1 (en) * 2013-09-12 2019-03-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method of adjusting image formation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060713A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20110102817A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Xerox Corporation Image on paper registration using image marks
JP2012008477A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014022919A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 原稿、画像形成装置、覆い板、および画像読取装置
JP2014023088A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および試験データ
JP2014165538A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2015114611A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016039522A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019241A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、その制御方法およびプログラム
JP7154867B2 (ja) 2018-08-01 2022-10-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、その制御方法およびプログラム
JP2020023100A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2020023101A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2020023103A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2020023102A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP7099156B2 (ja) 2018-08-07 2022-07-12 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP7099155B2 (ja) 2018-08-07 2022-07-12 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP7103049B2 (ja) 2018-08-07 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP7124538B2 (ja) 2018-08-07 2022-08-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170199488A1 (en) 2017-07-13
JP6661377B2 (ja) 2020-03-11
US10520872B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661377B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
US10757295B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium for generating an image forming condition based on a reading result
JP6572577B2 (ja) 画像形成装置及び位置調整方法並びに位置調整プログラム
JP6168081B2 (ja) 画像形成システム、読取装置及び画像形成装置
US20120287455A1 (en) Checking system, control method of checking system, and storage medium
WO2012132399A1 (en) Setting apparatus, inspection system, setting method of inspection processing, and program
US9883065B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP2011152745A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
US9509876B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
US9426310B2 (en) Technique for setting paper size for image forming apparatus
US20230074291A1 (en) Image forming apparatus
US9860405B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and a storage medium
JP2016190461A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2021135197A (ja) 検品装置及びその制御方法、印刷システム、並びにプログラム
JP2021067914A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
US20160148081A1 (en) Printing apparatus, control method in printing apparatus, and storage medium
JP2021068390A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
EP4057607A1 (en) Information processing device and method of controlling image forming apparatus
US11323589B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus for synthesizing a reading direction image with image data generated from a scanned sheet to determine reading direction of a sheet
JP6969486B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US11483450B2 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
JP6768875B2 (ja) 印刷装置
JP2023135961A (ja) 画像形成装置、およびその制御方法
JP2022148770A (ja) 画像形成装置
JP2023118056A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6661377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151